JP6658321B2 - 電池システム - Google Patents

電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP6658321B2
JP6658321B2 JP2016117960A JP2016117960A JP6658321B2 JP 6658321 B2 JP6658321 B2 JP 6658321B2 JP 2016117960 A JP2016117960 A JP 2016117960A JP 2016117960 A JP2016117960 A JP 2016117960A JP 6658321 B2 JP6658321 B2 JP 6658321B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nickel
metal hydride
hydride battery
self
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016117960A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017223496A (ja
Inventor
高橋 賢司
賢司 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016117960A priority Critical patent/JP6658321B2/ja
Publication of JP2017223496A publication Critical patent/JP2017223496A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6658321B2 publication Critical patent/JP6658321B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)

Description

この発明は、電池システムに関し、特に、ニッケル水素電池を備える電池システムにおいてニッケル水素電池の蓄電量を推定する技術に関する。
特開2007−333447号公報(特許文献1)は、二次電池の充電状態(State Of Charge)を示すSOC値(二次電池の満充電容量に対する蓄電量を0〜100%で表わした値であり、二次電池の残存容量を示す。)の推定精度を向上可能な技術を開示する。この技術では、二次電池の充放電に伴なうメモリ効果による電圧降下又は電圧上昇を考慮して二次電池の無負荷電圧(開放電圧(OCV(Open Circuit Voltage))とも称される。)が補正され、補正されたOCVに基づいてSOC値が推定される(特許文献1参照)。
特開2007−333447号公報
ニッケル水素電池では、SOC値の推定精度を向上させる手法として、電池の電流積算値を用いる方式(以下「電流積算方式」とも称する。)も採用される。この電流積算方式は、電池の入出力電流を積算することによって積算開始時からのSOC値の変化量を求め、その求められた変化量をSOC値の初期値(積算開始時の値)に加えることによってSOC値を算出するものである。
しかしながら、電池の入出力電流の積算値を用いる上記の方式によっても、SOC値の推定精度が低下する可能性がある。すなわち、ニッケル水素電池の内部では、電池の主反応に加えて副反応が同時に起こっており、この副反応による影響を考慮しないと、SOC値の推定精度が低下する可能性がある。上記の特許文献1に記載の技術では、電池の副反応による影響は考慮されていない。
この発明は、かかる課題を問題するためになされたものであり、その目的は、ニッケル水素電池を備える電池システムにおいて、電池の副反応による影響を考慮して蓄電量(SOC値)の推定精度を向上させることである。
この発明に従う電池システムは、ニッケル水素電池と、電流センサと、制御装置とを備える。電流センサは、ニッケル水素電池の入出力電流を検出する。制御装置は、ニッケル水素電池の電流積算値を用いてニッケル水素電池の蓄電量を算出する。ここで、制御装置は、ニッケル水素電池の状態とニッケル水素電池における自己放電電流との関係を示すデータを記憶し、そのデータを参照して、ニッケル水素電池の状態から自己放電電流を推定する。そして、制御装置は、自己放電電流の推定値を電流センサの検出値から差引くことによって得られる値を積算した積算値を用いてニッケル水素電池の蓄電量を算出する。
ニッケル水素電池の内部では、副反応の一つとして、放電時・充電時・無負荷時に拘わらず、正極において、プロトン(H)を取込んでOを放出することにより自己放電する反応が生じている。この自己放電による電荷の消費を考慮せずに電流センサの検出値を直接積算して蓄電量(SOC値)を算出すると、算出された蓄電量は、真の蓄電量に対して過大なものとなり得る。そこで、この電池システムにおいては、ニッケル水素電池の状態とニッケル水素電池における自己放電電流との関係を示す予め準備されたデータを参照して、ニッケル水素電池の状態から自己放電電流が推定され、その推定値を電流センサの検出値から差引くことによって得られる値を積算した積算値を用いて蓄電量が算出される。これにより、電流センサの検出値から自己放電の影響が排除された真の電池電流に基づいて蓄電量が算出される。
したがって、この発明によれば、ニッケル水素電池を備える電池システムにおいて、電池の副反応(自己放電反応)による影響を考慮して蓄電量(SOC値)の推定精度を向上させることができる。
この発明の実施の形態に従う電池システムが搭載された車両の構成を概略的に示した図である。 ECUが制御用SOC値を算出する際に実行する処理手順の一例を示すフローチャートである。 ニッケル水素電池の温度が一定の下でのニッケル水素電池の電圧の推移を示した図である。 図3と同条件の温度及び電圧の下でニッケル水素電池に入出力される電流を示した図である。 ニッケル水素電池の電圧と自己放電電流との相関についての実験結果を示した図である。 ニッケル水素電池の温度と自己放電電流とについてのアレニウスプロットを示した図である。 ニッケル水素電池の状態と自己放電電流との関係についてのデータを示した図である。 図2のステップS10において実行される第1暫定SOCa算出処理(電流積算方式)の手順を説明するフローチャートである。 SOC値が0%から満充電状態までニッケル水素電池を充電し、その後、ニッケル水素電池を完全に放電したときの、第1暫定SOCaの推移を示した第1の図である。 SOC値が0%から満充電状態までニッケル水素電池を充電し、その後、ニッケル水素電池を完全に放電したときの、第1暫定SOCaの推移を示した第2の図である。 SOC値が0%から満充電状態までニッケル水素電池を充電し、その後、ニッケル水素電池を完全に放電したときの、第1暫定SOCaの推移を示した第3の図である。 車両の走行中におけるSOC値の推移の一例を示した図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一又は相当部分には同一符号を付してその説明は繰返さない。
<電池システムの構成>
図1は、この発明の実施の形態に従う電池システムが搭載された車両1の構成を概略的に示した図である。なお、以下では、車両1がハイブリッド車両である場合について代表的に説明するが、この発明に従う電池システムは、ハイブリッド車両に搭載されるものに限定されず、ニッケル水素電池を搭載した車両全般、さらには車両以外の用途にも適用可能である。
図1を参照して、車両1は、電池システム2と、パワーコントロールユニット(以下「PCU(Power Control Unit)」と称する。)30と、モータジェネレータ(以下「MG(Motor Generator)」と称する。)41,42と、エンジン50と、動力分割装置60と、駆動軸70と、駆動輪80とを備える。電池システム2は、ニッケル水素(NiMH)電池10と、監視ユニット20と、電子制御装置(以下「ECU(Electronic Control Unit)」と称する。)100とを含む。
エンジン50は、空気と燃料との混合気を燃焼させたときに生じる燃焼エネルギをピストンやロータなどの運動子の運動エネルギに変換することによって動力を出力する内燃機関である。動力分割装置60は、たとえば、サンギヤ、キャリア、リングギヤの3つの回転軸を有する遊星歯車機構を含む。動力分割装置60は、エンジン50から出力される動力を、MG41を駆動する動力と、駆動輪80を駆動する動力とに分割する。
MG41,42は、交流回転電機であり、たとえば、ロータに永久磁石が埋設された三相交流同期電動機である。MG41は、主として、動力分割装置60を経由してエンジン50により駆動される発電機として用いられる。MG41が発電した電力は、PCU30を介してMG42又はニッケル水素電池10に供給される。
MG42は、主として電動機として動作し、駆動輪80を駆動する。MG42は、ニッケル水素電池10からの電力及びMG41の発電電力の少なくとも一方を受けて駆動され、MG42の駆動力は駆動軸70に伝達される。一方、車両の制動時や下り斜面での加速度低減時には、MG42は、発電機として動作して回生発電を行なう。MG42が発電した電力は、PCU30を介してニッケル水素電池10に供給される。
ニッケル水素電池10は、直列に接続された複数のニッケル水素電池セルを含み、MG41,42を駆動するための電力を蓄える。すなわち、ニッケル水素電池10は、PCU50を通じてMG41,42へ電力を供給することができる。また、ニッケル水素電池10は、MG41,42の発電時にPCU30を通じて発電電力を受けて充電される。
監視ユニット20は、電圧センサ21と、電流センサ22と、温度センサ23とを含む。電圧センサ21は、ニッケル水素電池10の端子間電圧(以下「電圧VB」と称する。)を検出する。電流センサ22は、ニッケル水素電池10の入出力電流(以下「電流IBa」と称する。)を検出する。なお、この実施の形態では、電流センサ22は、ニッケル水素電池10への入力電流を正値とし、ニッケル水素電池10からの出力電流を負値として検出する。温度センサ23は、ニッケル水素電池10の温度(以下「温度TB」と称する。)を検出する。そして、各センサは、検出結果を示す信号をECU100へ出力する。
PCU30は、ECU100からの制御信号に従って、ニッケル水素電池10とMG41,42との間で双方向の電力変換を実行する。PCU30は、MG41,42の状態をそれぞれ別々に制御可能に構成されており、たとえば、MG41を回生(発電)状態にしつつ、MG42を力行状態にすることができる。PCU30は、たとえば、MG41,42に対応して設けられる2つのインバータと、各インバータに供給される直流電圧をニッケル水素電池10の電圧以上に昇圧するコンバータとを含んで構成される。
ECU100は、CPU(Central Processing Unit)101と、メモリ(ROM(Read Only Memory)及びRAM(Random Access Memory))102と、タイマ103と、各種信号を入出力するための入出力ポート(図示せず)とを含んで構成される。ECU100は、各センサから受ける信号並びにメモリ102に記憶されたプログラム及びマップに基づいてエンジン50及びPCU30を制御することにより、ニッケル水素電池10の充放電を制御する。
たとえば、ニッケル水素電池10を充電する必要がある場合、ECU100は、エンジン50の動力の一部を用いてMG41に発電させ、MG41が発電した電力でニッケル水素電池10を充電するように、エンジン50及びPCU30(MG41,MG42)を制御する。
ECU100は、ニッケル水素電池10の充放電を的確に行なうために、ニッケル水素電池10の蓄電量(SOC値)を算出する。一般的に、二次電池のSOC値の算出方式として、二次電池の電流積算値を用いる方式(以下「電流積算方式」とも称する。)や、二次電池の電圧を用いる方式(以下「電圧方式」とも称する。)が知られている。電流積算方式は、二次電池の充放電電流を積算することによって積算開始時からのSOC値の変化量を求め、その求められた変化量をSOC値の初期値(積算開始時の値)に加えることによってSOC値を算出するものである。電圧方式は、SOC値に対するOCVの値を示すOCVカーブを予め実験等によって求めて記憶しておき、OCVカーブを参照して二次電池の電圧検出値からSOC値を算出するものである。
この実施の形態では、電流積算方式によるSOC値と電圧方式によるSOC値との双方が算出され、双方の寄与度を重み付けして最終的なSOC値が算出される。具体的には、ECU100は、電流積算方式によって第1暫定SOCaを算出するとともに、電圧方式によって第2暫定SOCbを算出し、第1暫定SOCa及び第2暫定SOCbを適宜重み付けすることによって制御用SOC値を算出する。この制御用SOC値が、ニッケル水素電池10の充放電制御に用いられる。
図2は、ECU100が制御用SOC値を算出する際に実行する処理手順の一例を示すフローチャートである。このフローチャートは所定周期で繰り返し実行される。
図2を参照して、ECU100は、電流積算方式による第1暫定SOCaを算出する(ステップS10)。具体的には、ECU100は、ニッケル水素電池10の充放電電流を積算することによって積算開始時からのSOC値の変化量ΔSOCを求め、その求められた変化量ΔSOCをSOC値の初期値(積算開始時の値)に加えることによって第1暫定SOCaを算出する。なお、電流積算方式そのものは公知であるため、さらなる詳細な説明は繰返さない。
次いで、ECU100は、電圧方式による第2暫定SOCbを算出する(ステップS20)。具体的には、ECU100は、実験等によって求められた新品時のOCVカーブをメモリ102に予め記憶しておき、このOCVカーブを参照して電圧VB(電圧センサ21による検出値)に対応するSOC値(第2暫定SOCb)を算出する。なお、電圧方式そのものは公知であるため、さらなる詳細な説明は繰返さない。
そして、ECU100は、重み係数Kを用いて第1暫定SOCa及び第2暫定SOCbを重み付けすることによって制御用SOC値を算出する(ステップS30)。具体的には、ECU100は、第1暫定SOCa、第2暫定SOCb及び重み係数Kを下記の算出式(1)に代入することによって制御用SOC値を算出する。
制御用SOC=K・SOCa+(1−K)・SOCb …(1)
なお、重み係数Kは、0以上かつ1以下の値であり、制御用SOC値に対する第1暫定SOCa及び第2暫定SOCbの寄与度をどの程度にするかに応じて適宜調整される。たとえば、重み係数KにSOC依存性等がある場合には、重み係数Kをマップや式としてメモリ102に記憶してもよい。
ニッケル水素電池では、一般的に、電圧方式に用いられるOCVカーブの傾き(SOCの変化に対するOCVの変化量)が小さくなる領域が存在し(低SOC及び高SOC以外の領域)、電圧方式によるSOC推定精度が低下し得る。そのため、電圧方式によるSOC推定精度の低下を補うために、電流積算方式によるSOC推定が重視される。しかしながら、電流積算方式によっても、SOC値の推定精度が低下する可能性がある。
すなわち、ニッケル水素電池の内部では、電池の主反応に加えて副反応が同時に生じている。具体的には、副反応の一つとして、放電時・充電時・無負荷時に拘わらず、正極において、プロトン(H)を取込んでOを放出することにより自己放電する反応が生じている。以下に、ニッケル水素電池の主反応、及び副反応の一つである自己放電反応の反応式を示す。
(放電)NiOOH+MH→Ni(OH)+M …(2)
(充電)Ni(OH)+M→NiOOH+MH …(3)
(自己放電反応)4NiOOH+2HO→4Ni(OH)+O …(4)
この自己放電反応による電荷の消費を考慮せずに電流センサ22の検出値(IBa)を直接積算してSOC値を算出すると、算出されたSOC値は、真のSOC値に対して過大なものとなり得る。
そこで、この実施の形態に従う電池システム2では、ニッケル水素電池10の状態とニッケル水素電池10における自己放電電流との関係を示すデータを実験等により予め準備してメモリ102に記憶しておき、メモリ102に記憶された上記データを参照して、ニッケル水素電池10の状態から自己放電電流が推定される。そして、その自己放電電流の推定値を電流センサ22の検出値IBa(電池への入力が正)から差引くことによって得られる値を積算することによってSOC値の変化量ΔSOCが求められ、その求められた変化量ΔSOCをSOC値の初期値(積算開始時の値)に加えることによって第1暫定SOCaが算出される。これにより、自己放電の影響が排除された真の電池電流に基づいてSOC値を算出することができる。
以下では、ニッケル水素電池10の状態と自己放電電流との関係について説明し、図2に示したステップS10の処理(電流積算方式による第1暫定SOCa算出処理)の詳細について説明する。
<ニッケル水素電池10の状態と自己放電電流との関係>
図3,4は、ニッケル水素電池10における自己放電電流を推定する実験結果の一例を示した図である。図3は、ニッケル水素電池10の温度が一定の下でのニッケル水素電池10の電圧の推移を示し、図4は、図3と同条件の温度及び電圧の下でニッケル水素電池10に入出力される電流(電流センサ22の検出値IBa)を示した図である。
図3及び図4を参照して、ある一定の温度下でニッケル水素電池10の電圧をVcに維持したときにニッケル水素電池10に入出力される電流(電流センサ22の検出値IBa)が示される。図3における線k1は、ニッケル水素電池10の電圧がVcよりも低い状態から電圧をVcに合わせ込んだときの電圧の推移を示し、図4における線k3は、そのときの入出力電流の推移を示す。一方、図3における線k2は、ニッケル水素電池10の電圧がVcよりも高い状態から電圧をVcに合わせ込んだときの電圧の推移を示し、図4における線k4は、そのときの入出力電流の推移を示す。
図示されるように、ある一定の温度下でニッケル水素電池10の電圧をVcに維持すると、ニッケル水素電池10の入出力電流は、ある一定値(充電方向)に収束する。電圧が一定に維持されていることから、この電流は、ニッケル水素電池10の内部で生じている自己放電による蓄電量の減少を補うものと理解され、すなわち、ニッケル水素電池10における自己放電電流を示しているものと理解される。
そこで、ニッケル水素電池10の電圧及び温度の条件を変えて、上記の方法によりニッケル水素電池10の状態(電圧及び温度)に応じた自己放電電流を求め、ニッケル水素電池10の状態と自己放電電流との関係を示すデータを求めることができる。
図5は、ニッケル水素電池10の電圧と自己放電電流Isとの相関についての実験結果を示した図である。図5を参照して、横軸は、ニッケル水素電池10の電圧を示し、自己放電電流Isは小さいことから、横軸の電圧は、ニッケル水素電池10のOCVとみなすことができる。図から、自己放電電流Isの電圧依存性が理解され、電圧(OCV)が高いほど自己放電電流Isが大きくなることが分かる。また、同図からは、自己放電電流Isの温度依存性も理解される。
図6は、ニッケル水素電池10の温度と自己放電電流Isとについてのアレニウスプロットを示した図である。図6を参照して、横軸は、ニッケル水素電池10の温度TBの逆数を示し、縦軸は、自己放電電流Isの自然対数値を示す。●印は、ニッケル水素電池10の電圧(OCV)がVc1である場合のデータであり、◆印は、ニッケル水素電池10の電圧(OCV)がVc2(Vc2>Vc1)である場合のデータである。図から、自己放電電流Isについて、アレニウス則に従う温度依存性が理解される。
以上のような実験結果に基づいて、ニッケル水素電池10の状態(OCV,温度TB)と自己放電電流Isとの関係を示すデータを求めることができる。
図7は、ニッケル水素電池10の状態と自己放電電流Isとの関係についてのデータを示した図である。図7を参照して、ニッケル水素電池10の状態は、OCVと温度TBとによって区分され、ニッケル水素電池10の状態(OCV,温度TB)毎に、上記のような実験により自己放電電流Isが求められる。そして、図示されるように、ニッケル水素電池10の状態毎に実験により求められた自己放電電流Isのデータが、たとえばマップとしてECU100のメモリ102(図1)に記憶される。なお、マップに代えて、ニッケル水素電池10の状態(OCV,温度TB)と自己放電電流Isとの関係を示す関係式をメモリ102に記憶してもよい。
このようなニッケル水素電池10の状態と自己放電電流Isとの関係を示すデータを実験により予め準備してECU100のメモリ102に記憶しておき、ニッケル水素電池10の状態に応じて自己放電電流Isが推定される。そして、その自己放電電流Isの推定値を電流センサ22の検出値IBa(充電方向を正)から差引くことによって、自己放電の影響が排除された真の電池電流IBが算出され、この電池電流IBの積算値に基づいて第1暫定SOCaが算出される。
図8は、図2のステップS10において実行される第1暫定SOCa算出処理(電流積算方式)の手順を説明するフローチャートである。
図8を参照して、ECU100は、電圧センサ21、電流センサ22、温度センサ23の各検出値を監視ユニット20から取得する(ステップS110)。次いで、ECU100は、ニッケル水素電池10の分極による電圧上昇量又は電圧降下量を算出する(ステップS120)。なお、ここでいう分極とは、ニッケル水素電池10に負荷電流が流れている場合の、ニッケル水素電池10の内部抵抗による電圧上昇量(充電時)又は電圧降下量(放電時)を示す。すなわち、電流センサ22の検出値にニッケル水素電池10の内部抵抗を乗算することによって、内部抵抗による電圧上昇量(充電時)又は電圧降下量(放電時)を算出することができる。なお、ニッケル水素電池10の内部抵抗は、ニッケル水素電池10の温度依存性が大きく、予め実験等により内部抵抗を温度の関数として求めておくのが好ましい。なお、内部抵抗のSOC依存性が無視できない場合には、内部抵抗の関数にSOC依存項を設けてもよい。
次いで、ECU100は、ステップS120において算出された電圧上昇量(充電時:正値)又は電圧下降量(放電時:負値)を電圧センサ21の検出値VBから差引くことにより、ニッケル水素電池10のOCVを算出する(ステップS130)。そして、ECU100は、ステップS130において算出されたOCVと、温度センサ23によるニッケル水素電池10の温度TBの検出値とから、メモリ102に記憶されたマップ(図7)を用いて自己放電電流Isを推定する(ステップS140)。
自己放電電流Isが推定されると、ECU100は、推定された自己放電電流Isを電流センサ22の検出値IBa(電池への入力が正)から差引くことにより、自己放電の影響が排除された真の電池電流IBが算出される(ステップS150)。そして、ECU100は、ステップS150において算出された電池電流IBを積算することによってSOC値の変化量ΔSOCを算出し、その変化量ΔSOCをSOC値の初期値(積算開始時の値)に加えることによって第1暫定SOCaを算出する(ステップS160)。
図9〜図12は、自己放電の影響を排除して算出されたSOC値の推定精度の向上効果を説明するための図である。
図9〜図11は、SOC値が0%から満充電状態までニッケル水素電池10を充電し、その後、ニッケル水素電池10を完全に放電したときの、第1暫定SOCaの推移を示した図である。図9〜図11の各々において、実線は、第1暫定SOCaの推移を示し、点線は、参考例として、自己放電の影響を考慮していない場合の電流積算に基づくSOC値(すなわち、電流センサ22の検出値IBaを直接積算した場合のSOC値)の推移を示す。実線及び点線の各々において、電圧が高い方の曲線は、充電時の特性を示し(充電カーブ)、電圧が低い方の曲線は、放電時の特性を示す(放電カーブ)。
図9は、ニッケル水素電池10の入出力電流の大きさがI1であり、温度TBがT1であるときのSOC値の推移を示す。図10は、ニッケル水素電池10の入出力電流の大きさがI2(I2>I1)であり、温度TBがT1であるときのSOC値の推移を示し、図11は、図10のケースと同じ電流条件(I2)で温度TBがT2(T2>T1)であるときのSOC値の推移を示す。
図9〜図11を参照して、自己放電の影響を考慮していない場合(点線)の放電終了時のSOC値と、原点(充電開始時の点)のSOC値との乖離は、自己放電の影響を意味する。図9に示されるケース(IBa=I1、TB=T1)では、上記乖離はA%である。図10に示されるケース(IBa=I2(I2>I1)、TB=T1)では、上記乖離はB%であり、AとBとの大きさの関係はA>Bである。これは、入出力電流が小さいほど、充放電時間が長いため、相対的に自己放電の影響が大きくなるからである。また、図11に示されるケース(IBa=I2、TB=T2(T2>T1))では、上記乖離はC%であり、BとCとの大きさの関係はB<Cである。これは、ニッケル水素電池10の温度が高いときほど、自己放電電流Isが大きくなるためである。すなわち、高温の場合ほど、自己放電電流Isが大きくなり、SOC値の推定誤差も大きくなることを示している。
これに対して、図8に示したフローチャートによって算出される、この実施の形態による第1暫定SOCa(実線)には、上記のような誤差は見られず、自己放電の影響が排除されており、SOC値の推定精度が向上することが示されている(図9〜図11の各々において、実線は、原点から始まり、原点に戻っている。)。
図12は、車両1の走行中におけるSOC値の推移の一例を示した図である。図12を参照して、実線k6は、図8に示したフローチャートによって算出される、この実施の形態による第1暫定SOCaの推移を示し、点線k5は、参考例として、自己放電の影響を考慮していない場合の電流積算に基づくSOC値(すなわち、電流センサ22の検出値IBaを直接積算した場合のSOC値)の推移を示す。
この実施の形態に従う電池システム2において算出される第1暫定SOCa(実線k6)は、自己放電の影響を考慮していない場合のSOC値(点線k5)よりも、自己放電の影響が排除される分だけ低い値を示しており、走行後に実測した残存容量の結果(図示せず)に近い値を示す。
以上のように、この実施の形態においては、ニッケル水素電池10の状態(OCV,温度TB)とニッケル水素電池10における自己放電電流Isとの関係を示すデータが予め準備されてECU100のメモリ102に記憶される。そして、そのデータを参照して、ニッケル水素電池10の状態から自己放電電流Isが推定され、その推定値を電流センサ22の検出値IBaから差引くことによって得られる値を積算した積算値を用いてSOC値が算出される。これにより、自己放電の影響が排除された真の電池電流に基づいてSOC値が算出される。したがって、この実施の形態に従う電池システム2によれば、ニッケル水素電池10の副反応(自己放電反応)による影響を考慮してSOC値の推定精度を向上させることができる。
なお、上述のように、自己放電は、放電時・充電時・無負荷時に拘わらず生じており、すなわち、車両1の放置期間(不使用期間)中にも、自己放電は生じている。そこで、車両1のシステムがオフ(以下「IG−OFF」とも称する。)されてから、次回にシステムがオン(以下「IG−ON」とも称する。)されるまでの自己放電電流Isを推定し、その推定結果に基づいて、放置期間中のSOC値の変化(低下量)を推定することができる。これにより、IG−ON時のSOC値(初期値)を精度よく推定することができる。
たとえば、放置期間中においても、監視ユニット20(図1)によってニッケル水素電池10の電圧VB及び温度TBを検知可能であれば、走行中と同様に、上述の方法によりSOC値を高精度に推定することができる。
放置期間中に監視ユニット20によってニッケル水素電池10の電圧VB及び温度TBを取得できない場合には、たとえば、放置期間中のニッケル水素電池10の電圧及び温度の時間変化を線形或いは指数の関数等として仮定し、IG−ON時に、放置期間中の電圧及び温度の推定値に基づいて放置期間中の自己放電電流Isを推定してもよい。すなわち、IG−OFF時の時刻並びにニッケル水素電池10の電圧及び温度をメモリ102に記憶し、IG−ON時に、放置期間中の電圧及び温度を時々刻々と推定するとともに、その推定結果及び図7に示したマップを用いて放置期間中の自己放電電流Isを時々刻々と推定してもよい。そして、その推定した自己放電電流Isを放置期間について積算することにより、放置期間中のSOC変化量を推定してもよい。
なお、上記の実施の形態では、電流積算方式によるSOC値(第1暫定SOCa)、及び電圧方式によるSOC値(第2暫定SOCb)を適宜重み付けすることによって制御用SOC値を算出するものとしたが、電流積算方式によるSOC値(第1暫定SOCa)をそのまま制御用SOC値として用いてもよい。
今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 車両、2 電池システム、10 ニッケル水素電池、20 監視ユニット、21 電圧センサ、22 電流センサ、23 温度センサ、30 PCU、41,42 MG、50 エンジン、60 動力分割装置、70 駆動軸、80 駆動輪、100 ECU、101 CPU、102 メモリ、103 タイマ。

Claims (1)

  1. ニッケル水素電池と、
    前記ニッケル水素電池の入出力電流を検出する電流センサと、
    前記ニッケル水素電池の電圧を検出する電圧センサと、
    前記ニッケル水素電池の温度を検出する温度センサと、
    前記ニッケル水素電池の電流積算値を用いて前記ニッケル水素電池の蓄電量を算出する制御装置とを備え、
    前記制御装置は、
    前記ニッケル水素電池の正極において生じる自己放電反応による自己放電電流と、前記ニッケル水素電池のOCV及び温度との関係を示すデータを記憶し、
    前記電圧センサの検出値から前記OCVを算出し、
    前記データを参照して、前記算出されたOCV及び前記温度センサによって検出される温度から前記自己放電電流を推定し、
    前記自己放電電流の推定値を前記電流センサの検出値から差引くことによって得られる値を積算した積算値を用いて前記蓄電量を算出する、電池システム。
JP2016117960A 2016-06-14 2016-06-14 電池システム Active JP6658321B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016117960A JP6658321B2 (ja) 2016-06-14 2016-06-14 電池システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016117960A JP6658321B2 (ja) 2016-06-14 2016-06-14 電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017223496A JP2017223496A (ja) 2017-12-21
JP6658321B2 true JP6658321B2 (ja) 2020-03-04

Family

ID=60687062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016117960A Active JP6658321B2 (ja) 2016-06-14 2016-06-14 電池システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6658321B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6973045B2 (ja) * 2017-12-26 2021-11-24 トヨタ自動車株式会社 蓄電デバイスの自己放電検査方法
CN111442933B (zh) * 2020-04-23 2022-02-08 厦门金龙联合汽车工业有限公司 一种燃料电池客车碰撞安全检测装置及其控制方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61209373A (ja) * 1985-03-14 1986-09-17 Matsushita Electric Works Ltd 電池の残量認識回路
EP0545747B1 (en) * 1991-10-30 1999-04-14 Texas Instruments Incorporated Improvements in or relating to batteries and battery systems
JPH05341023A (ja) * 1992-06-10 1993-12-24 Mitsubishi Motors Corp ニッケル系電池の残存容量算出方法
JPH07128416A (ja) * 1993-11-04 1995-05-19 Mitsubishi Motors Corp 電気自動車用バッテリ残存容量計
US5606242A (en) * 1994-10-04 1997-02-25 Duracell, Inc. Smart battery algorithm for reporting battery parameters to an external device
US5633573A (en) * 1994-11-10 1997-05-27 Duracell, Inc. Battery pack having a processor controlled battery operating system
US6072299A (en) * 1998-01-26 2000-06-06 Medtronic Physio-Control Manufacturing Corp. Smart battery with maintenance and testing functions
JP2002305021A (ja) * 2001-04-03 2002-10-18 Japan Storage Battery Co Ltd 即用式鉛蓄電池の製造方法および保存方法
US6646419B1 (en) * 2002-05-15 2003-11-11 General Motors Corporation State of charge algorithm for lead-acid battery in a hybrid electric vehicle
US10036779B2 (en) * 2015-11-30 2018-07-31 Battelle Energy Alliance, Llc Systems and related methods for determining self-discharge currents and internal shorts in energy storage cells

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017223496A (ja) 2017-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8912761B2 (en) Upper-limit of state-of-charge estimating device and upper-limit of state-of-charge estimating method
US8648571B2 (en) Electric-powered vehicle, method for estimating state of charge, and computer-readable storage medium having program stored therein for causing computer to execute method for estimating state of charge
EP3103672B1 (en) Hybrid vehicle and control method thereof
US11196103B2 (en) Secondary battery system and method for controlling secondary battery
US11332118B2 (en) Electric motor vehicle and control method for electric motor vehicle
US11183856B2 (en) Battery system, electrically-powered vehicle and control method for electrically-powered vehicle
JP5413507B2 (ja) 車両用制御装置および車両用制御方法
US20120326655A1 (en) Charging apparatus for electric storage device, vehicle equipped with the charging apparatus, and method of controlling the charging apparatus
JP2009264962A (ja) 二次電池の残存容量推定方法及び装置
JP6834757B2 (ja) 電池システム
US11635470B2 (en) Secondary battery system and SOC estimation method for secondary battery
JP6753332B2 (ja) 電池システム
JP6624012B2 (ja) リチウムイオン二次電池の制御システム
JP2018025500A (ja) 電池システム
US10790556B2 (en) Battery system
US11251473B2 (en) Secondary battery system and control method for secondary battery
JP6658321B2 (ja) 電池システム
JP6879136B2 (ja) 二次電池の充放電制御装置
JP5772209B2 (ja) 蓄電装置の充放電制御装置およびそれを搭載した電動車両
JP2019021417A (ja) 二次電池システム
JP2009290984A (ja) 車両用電池の充放電制御装置
US11353514B2 (en) Battery system and SOC estimation method for secondary battery
JP2017229139A (ja) 電池システム
JP2018152269A (ja) 電池システム
JP2022141013A (ja) 電池システムおよびバッテリの電圧推定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180724

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190611

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200120

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6658321

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151