JP7258702B2 - 再製品化支援サーバ、電池回収支援サーバ、電池データベース管理サーバ、ベンダコンピュータ、及びユーザコンピュータ - Google Patents

再製品化支援サーバ、電池回収支援サーバ、電池データベース管理サーバ、ベンダコンピュータ、及びユーザコンピュータ Download PDF

Info

Publication number
JP7258702B2
JP7258702B2 JP2019168432A JP2019168432A JP7258702B2 JP 7258702 B2 JP7258702 B2 JP 7258702B2 JP 2019168432 A JP2019168432 A JP 2019168432A JP 2019168432 A JP2019168432 A JP 2019168432A JP 7258702 B2 JP7258702 B2 JP 7258702B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
secondary battery
data
support server
database
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019168432A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021048007A (ja
Inventor
朋和 森田
有美 藤田
暢克 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2019168432A priority Critical patent/JP7258702B2/ja
Priority to CN202010121955.8A priority patent/CN112529215A/zh
Priority to US16/804,374 priority patent/US11488087B2/en
Publication of JP2021048007A publication Critical patent/JP2021048007A/ja
Priority to JP2022189433A priority patent/JP2023021147A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7258702B2 publication Critical patent/JP7258702B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • G06Q30/0283Price estimation or determination
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/367Software therefor, e.g. for battery testing using modelling or look-up tables
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/371Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC] with remote indication, e.g. on external chargers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/392Determining battery ageing or deterioration, e.g. state of health
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/20Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of structured data, e.g. relational data
    • G06F16/22Indexing; Data structures therefor; Storage structures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/20Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of structured data, e.g. relational data
    • G06F16/24Querying
    • G06F16/245Query processing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/903Querying
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0631Resource planning, allocation, distributing or scheduling for enterprises or organisations
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0639Performance analysis of employees; Performance analysis of enterprise or organisation operations
    • G06Q10/06395Quality analysis or management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/30Administration of product recycling or disposal
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/06Energy or water supply
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/40Business processes related to the transportation industry
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/08Registering or indicating performance data other than driving, working, idle, or waiting time, with or without registering driving, working, idle or waiting time
    • G07C5/0841Registering performance data
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4285Testing apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/54Reclaiming serviceable parts of waste accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/10Batteries in stationary systems, e.g. emergency power source in plant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/84Recycling of batteries or fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明の実施形態は、二次電池の二次利用に関する。
近年、自動車分野では、ガソリン車から、より環境負荷が小さいとされる電気自動車(EV)やプラグインハイブリッド自動車(PHEV)への転換が世界的に推進されている。他方、これらの車両による使用済みのリチウムイオンバッテリ(LIB)を、例えば定置用蓄電池としてリユースする試みも始まりつつある。
LIBなどの二次電池は、その使用条件、例えば車両の運行条件、に依存して劣化状態が異なり得る。例えば、同じ車種・年式の車両に搭載された二次電池であっても、その回収時、例えば当該車両の廃車時、における劣化状態はばらつくことになる。故に、回収した二次電池のモジュール毎に性能分析を行ってグループ分け(グレーディング)し、要求に見合った二次電池を選別し、選別した二次電池を部材として電池製品として組み立てる必要がある。
特許第6128220号
二次電池は、その劣化状態が不明なまま回収され、その後の性能分析によってその劣化状態が判明することになる。故に、回収された二次電池から要求に見合った二次電池を選別する、というアプローチは、回収された二次電池のモジュールの1つ1つを性能分析しなければならないので、コスト及び所要時間の両面で課題がある。故に、ベンダから使用済み二次電池を用いた電池製品の要望を受けたとしても、当該電池製品の部材に適した二次電池を低コストかつ迅速に調達することは困難である。また、再製品化により構築する蓄電池の規模が大きくなるほど困難さが増大する。
実施形態は、二次電池の再製品化を支援することを目的とする。
実施形態によれば、再製品化支援サーバは、プロセッサを含む。プロセッサは、電池製品の要求性能を表す仕様データを取得し、電池製品に用いられる二次電池の劣化状態として許容される範囲を仕様データに基づいて設定し、車両に搭載された二次電池の劣化状態の診断結果を示し、かつ、電池製品の二次電池の劣化状態として許容される範囲に診断結果の劣化状態が収まる診断データを取得し、診断データに基づいて電池製品に関わる再製品化計画を、外部に提供する。プロセッサは、車両に搭載された二次電池の劣化状態の診断結果を示す診断データが登録されたデータベースから、電池製品の二次電池の劣化状態として許容される範囲に診断結果の劣化状態が収まる診断データを検索し、取得した診断データを含むデータベースからの検索結果に基づいて、再製品化計画を作成する。要求性能は、電池製品に要求される電池容量を含み、プロセッサは、さらに、電池製品に必要とされる二次電池の個数を電池製品に要求される電池容量に基づいて決定する。プロセッサは、データベースからの検索結果において、電池製品の二次電池の劣化状態として許容される範囲に診断結果の劣化状態が収まる診断データの数が電池製品に必要とされる二次電池の個数以上である場合に、再製品化計画を作成する。
実施形態に係る再製品化支援サーバ、電池回収支援サーバ及び電池データベース管理サーバを含む二次電池リユースシステムを例示するブロック図。 図1の再製品化支援サーバを例示するブロック図。 図1の電池回収支援サーバを例示するブロック図。 図1の電池データベース管理サーバを例示するブロック図。 図1においてベンダフロントサーバ及びベンダ端末等から構成されるベンダコンピュータを例示するブロック図。 図1のユーザフロントサーバ、EVに搭載されるコンピュータ、充電スタンドに搭載されるコンピュータ、及びEVのオーナ端末等から構成されるユーザコンピュータを例示するブロック図。 EV搭載二次電池を定置用蓄電池としてリユースする、実施形態に係る電池リユースシステムを例示する図。 図1の二次電池リユースシステムによって回収可能な複数の異なる二次電池の劣化状態を例示する図。 図2の再製品化支援サーバの動作を例示するフローチャート。 図3の電池回収支援サーバの動作を例示するフローチャート。 図4Aの電池データベース管理サーバの、電池データベースへの電池データの登録に関する動作を例示するフローチャート。
以下、図面を参照しながら実施形態の説明を述べる。なお、以降、説明済みの要素と同一又は類似の要素には同一又は類似の符号を付し、重複する説明については基本的に省略する。
(実施形態)
図1は、実施形態に係る再製品化支援サーバ、電池回収支援サーバ及び電池データベース管理サーバを含む二次電池リユースシステムを例示するブロック図である。図1に例示されるように、実施形態に係る再製品化支援サーバ100、電池回収支援サーバ200及び電池データベース管理サーバ300は、二次電池リユースシステムに含まれ得る。図1の二次電池リユースシステムは、これらのサーバに加えて、EV 10と、充電スタンド(充電装置とも称される)20と、ユーザフロントサーバ30と、ベンダ端末40と、ベンダフロントサーバ50とを含み得る。ここで、二次電池は、例えば、リチウムイオン二次電池などの非水電解質二次電池、又は複数の非水電解質二次電池を有する組電池を意味し得る。
各サーバ間の通信、EV 10及び/又は充電スタンド20とユーザフロントサーバ30との間の通信、並びにベンダ端末40とベンダフロントサーバ50との間の通信は、インターネットなどの公衆ネットワーク上で行われてもよいし、プライベートネットワーク上で行われてもよい。
再製品化支援サーバ100は、使用済み二次電池を部材としてベンダが再製品化を予定している電池製品の要求性能を表す仕様データをベンダフロントサーバ50を介してベンダ端末40から受信する。例えばEVなどの車両に搭載される二次電池はその不具合により重大な事故を引き起こすことがないよう安全性に関する基準が厳しく定められる一方で、定置用蓄電池に搭載される二次電池には同水準の基準は要求されない可能性がある。そこで、例えば図5に示すように、EV 10に搭載されている二次電池のうち予測寿命が一定水準以上である、すなわち劣化がそれほど進んでいない二次電池を選定して回収し、定置用蓄電池として再製品化する、というビジネスモデルが成立し得る。図5は、EV搭載二次電池を定置用蓄電池としてリユースする、実施形態に係る電池リユースシステムを例示する図である。かかる定置用蓄電池は、例えば大規模蓄電システムにおいて風力、太陽光などのグリーンエネルギーの蓄電に用いることができる。
再製品化支援サーバ100は、対象の電池製品の部材として利用可能な二次電池(すなわち、対象の電池製品に用いられる二次電池)の品質、数量などを、この仕様データに基づいて決定する。再製品化支援サーバ100は、電池データベース管理サーバ300によって管理される電池データベースを検索し、対象の電池製品の部材となる二次電池を調達可能か否かを確認する。そして、調達が可能である場合に、電池データベース管理サーバ300は、対象の電池製品に関わる再製品化計画を作成し、これを外部、例えばベンダ、または電池回収を仲介する業者に提供する。さらに、再製品化支援サーバ100は、ベンダが再製品化計画を承諾した場合に、当該計画に沿って二次電池を回収するために当該計画を電池回収支援サーバ200に提供する。
電池回収支援サーバ200は、使用済み二次電池を部材としてベンダが再製品化を予定している電池製品に関わる再製品化計画を再製品化支援サーバ100から受信する。電池回収支援サーバ200は、この再製品化計画(に含まれる電池データベースの検索結果)によって特定される、対象の電池製品の部材として利用可能な二次電池の回収条件、例えば回収に関わる金額、を決定し、これを当該二次電池のオーナに提供する。
電池データベース管理サーバ300は、例えばEV又はPHEVなどの電気をエネルギー源の少なくとも一部とする車両に搭載された二次電池の電池データが登録されるデータベースを管理する。例えば、二次電池を搭載する車両(例えばEV 10)、当該二次電池を充電した充電スタンド(例えば、充電スタンド20)、当該二次電池のコントローラ(図示されない)、又は当該二次電池のオーナの端末(図示されない)は、当該二次電池の識別子を含む電池データをユーザフロントサーバ30を介して電池データベース管理サーバ300へ送信する。電池データベース管理サーバ300は、かかる電池データを受信し、電池データベースに登録する。この電池データは、さらに、二次電池を搭載する車両(例えばEV 10)、当該二次電池を充電した充電スタンド(例えば、充電スタンド20)、当該二次電池のコントローラ、又は当該二次電池のオーナの端末による当該二次電池の劣化状態の診断結果を示す診断データを含み得る。二次電池の劣化状態の診断は、例えば、充電曲線解析に基づいて推定されたパラメータを用いて行うことが可能である。充電曲線解析は、例えば特開2017-166874号公報などにより公知である。他方、電池データベース管理サーバ300は、再製品化支援サーバ100からの検索要求に応えて、電池データベースを検索し、その結果を返す。
ユーザフロントサーバ30は、例えば、二次電池を搭載する車両(例えばEV 10)、当該二次電池を充電した充電スタンド(例えば、充電スタンド20)、当該二次電池のコントローラ(図示されない)、当該二次電池のオーナの端末(図示されない)、などから、当該二次電池の電池データを受信し、これを電池データベース管理サーバ300へ送信する。また、ユーザフロントサーバ30は、電池回収支援サーバ200から二次電池の回収条件を受信し、これを当該二次電池のオーナの端末(図示されない)、当該二次電池を搭載する車両(例えばEV 10)、当該二次電池を充電した充電スタンド(例えば、充電スタンド20)、当該二次電池のコントローラ、などへ送信する。ユーザフロントサーバ30は、例えばWebサーバである。
ベンダフロントサーバ50は、ベンダ端末40から前述の仕様データを受信し、再製品化支援サーバ100へ送信する。他方、ベンダフロントサーバ50は、この仕様データに基づく再製品化計画を再製品化支援サーバ100から受信した場合に、これをベンダ端末40へ送信する。ベンダフロントサーバ50は、例えばWebサーバである。
以下、再製品化支援サーバ100、電池回収支援サーバ200、及び電池データベース管理サーバ300の詳細をそれぞれ説明する。
図2は、図1の再製品化支援サーバを例示するブロック図である。図2に例示されるように、再製品化支援サーバ100は、仕様データ取得部101と、許容範囲設定部102と、必要電池数決定部103と、データベース検索部104と、再製品化計画作成部105と、再製品化計画提供部106とを含む。
仕様データ取得部101は、ベンダ端末40から例えばベンダフロントサーバ50を介して受信された仕様データを取得する。なお、再製品化支援サーバ100がベンダ端末40から直接アクセス可能である場合には、ベンダ端末40から送信された仕様データはベンダフロントサーバ50を介することなく再製品化支援サーバ100によって受信され得る。仕様データ取得部101は、取得した仕様データを許容範囲設定部102及び必要電池数決定部103へ送る。ここで、仕様データは、使用済み二次電池を部材としてベンダが再製品化を予定している電池製品の要求性能を表す。要求性能は、例えば、この電池製品に要求される寿命、及び/又はこの電池製品に要求される電池容量を含み得る。
許容範囲設定部102は、仕様データ取得部101から仕様データを受け取り、これに基づいて、再製品化を予定されている電池製品の部材として許容される劣化状態の範囲(以降、許容範囲とも称する)を設定する。すなわち、許容範囲設定部102は、電池製品に用いられる二次電池の劣化状態として許容される範囲を、設定する。例えば、仕様データが、この電池製品に要求される寿命を含む場合には、当該電池製品の部材として許容される二次電池はかかる寿命以上の期間に亘って正常に使用可能であることが求められ得る。そこで、許容範囲設定部102は、許容範囲をこの電池製品に要求される寿命を下回らないように設定してもよい。許容範囲設定部102は、設定した許容範囲をデータベース検索部104に通知する。
必要電池数決定部103は、仕様データ取得部101から仕様データを受け取り、これに基づいて、再製品化を予定されている電池製品の部材として必要とされる二次電池の個数(以降、必要数とも称する)を決定する。例えば、仕様データが、この電池製品に要求される電池容量を含む場合には、必要電池数決定部103は、例えばこの電池容量を二次電池1個あたりの電池容量で除算し、その結果に基づいて必要数を決定してもよい。ここで、二次電池1個あたりの電池容量は、例えば許容範囲設定部102によって設定された範囲の下限に対応する劣化状態にある二次電池の電池容量に基づいて算出されてよい。必要電池数決定部103は、決定した必要数をデータベース検索部104に通知する。
データベース検索部104は、許容範囲設定部102によって設定された許容範囲に基づいて電池データベースに対する検索要求を作成し、電池データベース管理サーバ300に当該検索要求に基づくデータベース検索を行わせる。データベース検索部104は、電池データベースの検索結果を再製品化計画作成部105へ送る。
電池データベースは、例えばEV 10などの電気をエネルギー源の少なくとも一部とする車両に搭載された二次電池を識別する識別子と当該識別子によって識別される(識別子に対応する)二次電池の劣化状態の診断結果を示す診断データとが関連付けて登録されている。
具体的には、データベース検索部104は、許容範囲設定部102によって設定された許容範囲に収まる診断結果を示す診断データに関連付けられる二次電池の識別子を検索する。そして、データベース検索部104は、電池データベース管理サーバ300から受信されたデータベース検索結果を取得する。データベース検索部104は、データベースからの検索結果として、車両に搭載された二次電池の劣化状態の診断結果を示し、かつ、電池製品の二次電池の劣化状態として許容される範囲に診断結果の劣化状態が収まる診断データを、取得する。
なお、電池データベースには、識別子に関連付けて、当該識別子に対応する二次電池に対して診断データに対応する劣化状態の診断が行われた日時を示す日時データがさらに登録されてもよい。データベース検索部104は、かかる日時データを利用して、診断が最後に行われてからの経過日数が長い二次電池を検索結果から除外してもよい。例えば、データベース検索部104は、前述の許容範囲と、例えば3ヶ月前などの基準日時とを用いて検索要求を作成し、当該許容範囲に収まる診断結果を示す診断データと当該診断データに対応する劣化状態の診断が当該基準日時よりも新しい日時に行われたことを示す日時データと、に関連付けられる識別子を検索してもよい。これにより、診断データの示す劣化状態に比べて実際に回収された二次電池が想定を超えて劣化していたがために、再製品化を予定されている電池製品の部材として使用できない、という事態を防止できる。
また、電池データベースには、診断データ及び日時データ以外の種々の電池関連データが識別子に関連付けて登録され得る。例えば、二次電池のオーナに関するデータ、及び二次電池を搭載する車両に関するデータ、などが電池データベースに登録され得る。二次電池のオーナに関するデータは、例えば、当該二次電池の回収条件の宛先データ、オーナの属性、などを含み得る。宛先データは、例えば、メールアドレス、電話番号、住所、SNSアカウント名、などであり得る。また、オーナの属性は、オーナの職種、などであり得る。オーナが、例えば、タクシー、バス、運送、レンタカー、カーシェアリング、などの多数の車両を用いる事業を行っている場合には、使用済み二次電池の一括回収が見込めるので、オーナの属性が後述する回収条件の決定において考慮されてもよい。二次電池を搭載する車両に関するデータは、例えば、車両の車種、年式、走行距離、などを含み得る。年式が古い車両、及び走行距離が長い車両は、オーナが廃車を検討している可能性があるので、車両に関するデータが後述する回収条件の決定において考慮されてもよい。
さらに、データベース検索部104は、必要電池数決定部103によって決定された必要数に応じて、データベース検索結果に含むことのできる識別子の総数の上限を制限してもよい。これにより、電池データベース管理サーバ300は、見つかった識別子の総数が上限に達した時点で電池データベースの検索を終了するので、負荷が軽減される。
再製品化計画作成部105は、データベース検索部104から電池データベースの検索結果を受け取る。そして、再製品化計画作成部105は、この検索結果に基づいて、仕様データに対する応答として、電池製品に関わる再製品化計画を作成する。再製品化計画作成部105は、再製品化計画を再製品化計画提供部106へ送る。
この再製品化計画は、例えば、電池製品の仕様、コスト、及び納期を含み得る。ここで、これらの要素として、○○円、××日、などの確定的な値を提示する必要はなく、○○円~△△円、最短××日、などの範囲を提示してもよい。再製品化計画の要素として範囲を提示すれば、二次電池の回収が難航した場合に、コストや納期が計画を超過する事態が生じにくくなる。
再製品化計画作成部105は、電池製品の仕様、例えば、容量、寿命、などを、検索された識別子の総数及び/又は当該識別子に対応する二次電池の寿命に基づいて決定し得る。また、再製品化計画作成部105は、電池製品のコスト及び/又は納期を、検索された識別子の総数、当該識別子に対応する二次電池のオーナの属性及び/又は当該二次電池を搭載する車両に関するデータに基づいて算出し得る。
なお、データベースから検索された識別子の総数が必要電池数決定部103によって決定された必要数に満たない場合には、ベンダの要求仕様を満たす電池製品の部材となる二次電池を直ちに調達することができない。そこで、再製品化計画作成部105は、要求された電池製品に必要な部材が調達困難/不可能であるとの通知、現在調達可能な二次電池を部材として用いた代替的な電池製品の仕様の提案、要求性能の引き下げの提案、などを作成し、これを再製品化計画の代わりに再製品化計画提供部106へ送ってもよい。
再製品化計画提供部106は、再製品化計画作成部105から再製品化計画を受け取り、これをベンダフロントサーバ50を介してベンダ端末40に提供する。したがって、再製品化計画作成部105及び再製品化計画提供部106での処理によって、データベース検索部104によって取得された診断データに基づいた電池製品に関わる再製品化計画が、外部に提供される。なお、再製品化支援サーバ100がベンダ端末40に直接アクセス可能である場合には、再製品化支援サーバ100によって送信された再製品化計画は、ベンダフロントサーバ50を介することなくベンダ端末40によって受信され得る。
また、再製品化計画提供部106は、ベンダが再製品化計画を承諾した後に、電池回収支援サーバ200に、電池データベースの検索結果を含む再製品化計画を提供し得る。なお、この再製品化計画は、電池データベースの検索結果の代わりに、例えば、許容範囲設定部102によって設定された許容範囲及び/又は必要電池数決定部103によって決定された必要数を含んでもよいし、データベース検索部104によって用いられた検索要求を含んでもよい。かかる場合に、電池回収支援サーバ200は、回収可能な二次電池を特定するために電池データベース管理サーバ300に電池データベースを検索させてもよい。
図3は、図1の電池回収支援サーバを例示するブロック図である。図3に例示されるように、電池回収支援サーバ200は、再製品化計画取得部201と、回収条件決定部202と、回収条件提供部203とを含む。
再製品化計画取得部201は、再製品化支援サーバ100から受信された、電池データベースの検索結果を含む再製品化計画を取得する。再製品化計画取得部201は、取得した再製品化計画を回収条件決定部202へ送る。再製品化計画取得部201は、電池データベースからの検索結果として、電池製品に用いられる二次電池の部材として回収可能な二次電池の電池データを取得する。
回収条件決定部202は、再製品化計画取得部201から電池データベースの検索結果を含む再製品化計画を受け取る。そして、回収条件決定部202は、この検索結果に含まれる識別子又はそのグループ毎に、当該識別子に対応する二次電池を回収するための回収条件を電池データベースの検索結果に基づいて決定する。ここで、グループは、例えば同一のオーナによって所有され、かつ劣化状態が同程度の二次電池、などであり得る。回収条件決定部202は、決定した回収条件を回収条件提供部203へ送る。
回収条件決定部202は、例えば、検索結果に含まれる識別子に対応する二次電池の診断データ、当該二次電池のオーナに関するデータ、及び/又は当該二次電池を搭載する車両に関するデータ、に基づいて当該二次電池の回収条件を決定してもよい。
二次電池の回収は、当該二次電池を買い取ること、及び当該二次電池を別の二次電池と交換すること、の両方を含み得る。さらに、二次電池を別の二次電池と交換することは、二次電池をより性能などの優れた別の二次電池と交換すること、及び二次電池をより性能などの劣る別の二次電池と交換することの両方を含み得る。前者の場合に、二次電池のオーナは、自らの二次電池の下取り金額分安く二次電池を交換(アップグレード)することができる。他方、後者の場合に、二次電池のオーナは、交換により所有する二次電池の性能は犠牲となるものの金銭的な補償を受けることができる。
回収条件は、二次電池の回収に関わる金額、及び/又は当該回収条件の有効期限を含み得る。二次電池の回収に関わる金額は、例えば、二次電池の買い取り金額、二次電池を別の二次電池と交換(アップグレード)した場合にオーナが支払う金額、二次電池を別の二次電池と交換(ダウングレード)した場合にオーナに支払われる金額、などであり得る。
回収条件提供部203は、回収条件決定部202から二次電池の回収条件を受け取り、これをユーザフロントサーバ30を介して当該二次電池のオーナに提供する。具体的には、回収条件は、例えば、オーナの端末(図示されない)、オーナの車両(例えばEV 10)、オーナの二次電池を充電した充電スタンド(例えば、充電スタンド20)、当該二次電池のコントローラ、などであり得る。回収条件は、例えば、オーナの端末、オーナの車両、オーナの二次電池を充電した充電スタンドなどに取り付けられたディスプレイにメッセージとして表示されてもよいし、これらに取り付けられたスピーカから音声案内として出力されてもよい。なお、電池回収支援サーバ200がオーナの端末などに直接アクセス可能である場合には、電池回収支援サーバ200によって送信された回収条件は、ユーザフロントサーバ30を介することなくオーナの端末などによって受信され得る。
図4Aは、図1の電池データベース管理サーバを例示するブロック図である。図4Aに例示されるように、電池データベース管理サーバ300は、電池データ取得部301と、データベース登録部302と、データベース記憶部303と、検索要求取得部304と、データベース検索部305と、検索結果提供部306とを含む。
電池データ取得部301は、電気をエネルギー源の少なくとも一部とする車両に搭載された二次電池を識別する識別子と当該二次電池の劣化状態の診断結果を示す診断データとを含む電池データを取得する。かかる電池データは、例えば二次電池のオーナの端末(図示されない)、当該二次電池を搭載する車両(例えばEV 10)、当該二次電池を充電した充電スタンド(例えば、充電スタンド20)、当該二次電池のコントローラ、などから、ユーザフロントサーバ30を介して受信され得る。電池データ取得部301は、取得した電池データをデータベース登録部302へ送る。
ここで、診断データは、二次電池の充電曲線解析又は放電曲線解析の結果に基づく当該二次電池の内部状態パラメータ及び電池特性パラメータの推定と、この推定結果に基づく安全性診断とによって生成され得る。かかる充電曲線解析及び/又は放電曲線解析は、例えば、二次電池を搭載した車両が駐車場に停車して充電スタンドに接続された時に取得される計測データに基づいて行われ得る。
計測データは、二次電池が充電/放電されている間の複数時点における当該二次電池の電気的特性の計測結果を表す。ここで、電気的特性は、電圧計によって測定可能な二次電池の正極端子及び負極端子の間の電圧と、電流計によって測定可能な二次電池を流れる電流とを含む。
内部状態パラメータは、例えば、正極容量(又は正極質量)、負極容量(又は負極質量)、正極の初期充電量、負極の初期充電量、及び内部抵抗の一部又は全部を含み得る。
電池特性パラメータは、例えば、開回路電圧(OCV:Open Circuit Voltage)、OCV曲線、及び電池容量の一部又は全部を含み得る。さらに、前述の内部抵抗は、電池特性パラメータにも含められてよい。ここで、OCV曲線は、対象電池のOCV以外の何らかの指標、例えば内部パラメータ又は電池特性パラメータ、と、対応するOCVとの関係を示す関数を表す。電池容量は、正極容量の範囲、すなわち正極の初期充電量から上限充電量までの範囲、と、負極容量の範囲、すなわち負極の初期充電量から上限充電量までの範囲、との重複部分に対応する。
また、かかるパラメータの推定及び/又は安全性診断は、二次電池のオーナの端末(図示されない)、当該二次電池を搭載する車両(例えばEV 10)、当該二次電池を充電した充電スタンド(例えば、充電スタンド20)、当該二次電池のコントローラ、などによって行われてもよいし、電池データベース管理サーバ300又は図示されない他のサーバによって行われてもよい。後者の場合に、電池データベース管理サーバ300又は他のサーバは、診断データの代わりに計測データを受信することになる。
データベース登録部302は、電池データ取得部301から電池データを受け取り、この電池データに含まれる識別子に関連付けて、この電池データに含まれる他のデータ、例えば、診断データ、日時データ、など、をデータベース記憶部303に構築されている電池データベースに登録する。
データベース記憶部303は、前述の電池データベースを保存する。この電池データベースは、データベース登録部302によってエントリ(電池データ)を追加、変更又は削除され得る。また、この電池データベースに登録されているエントリは、データベース検索部305によって検索され得る。
検索要求取得部304は、再製品化支援サーバ100から受信された検索要求を取得する。検索要求取得部304は、取得した検索要求をデータベース検索部305へ送る。
データベース検索部305は、検索要求取得部304から検索要求を受け取り、これに従ってデータベース記憶部303に構築されている電池データベースを検索する。データベース検索部305は、電池データベースの検索結果を検索結果提供部306へ送る。
検索結果提供部306は、データベース検索部305から電池データベースの検索結果を受け取り、これを再製品化支援サーバ100に提供する。
図4Bは、図1においてベンダフロントサーバ50及びベンダ端末40等から構成されるベンダコンピュータを例示するブロック図である。図4Bに例示されるように、ベンダコンピュータは、仕様データ提供部51と、再製品化計画取得部52と、ベンダデータ記憶部53とを含む。
仕様データ提供部51は、ベンダが再製品化を予定している電池製品の要求性能を表す前述の仕様データを、再製品化支援サーバ100に送信する。すなわち、仕様データ提供部51は、仕様データをベンダコンピュータの外部に提供する。
再製品化計画取得部52は、前述のようにして作成された再製品化計画を再製品化支援サーバ100から受信し、電池製品の再製品化計画を取得する。再製品化計画は、前述のように、ベンダコンピュータから提供された仕様データを用いて、再製品化支援サーバ100によって、作成される。また、再製品化計画には、電池製品に用いられる二次電池として回収可能な二次電池の電池データが、含まれる。
ベンダデータ記憶部53は、ベンダに関連するデータを保存する。ベンダに関連するデータは、追加、変更又は削除され得る。また、ベンダに関連するデータは、検索され得る。ベンダに関連するデータには、前述の仕様データ及び再製品化計画等が含まれる。
図4Cは、図1においてユーザフロントサーバ30、EV 10に搭載されるコンピュータ、充電スタンド20に搭載されるコンピュータ、及びEV 10のオーナ端末等から構成されるユーザコンピュータを例示するブロック図である。図4Cに例示されるように、ユーザコンピュータは、診断データ提供部31と、回収条件取得部32と、ユーザデータ記憶部33とを含む。
診断データ提供部31は、車両に搭載された二次電池の劣化状態の診断結果を示す前述の診断データを、電池データベース管理サーバ300に送信する。すなわち、診断データ提供部31は、診断データをユーザコンピュータの外部に提供する。
回収条件取得部32は、前述のようにして作成された車両の二次電池を回収するための回収条件を電池回収支援サーバ200から受信し、二次電池の回収条件を取得する。回収条件は、前述のように、ユーザコンピュータから提供された診断データを用いて、電池回収支援サーバ200によって、作成される。
ユーザデータ記憶部33は、ユーザに関連するデータ、すなわち、車両のオーナに関連するデータを保存する。ユーザに関連するデータは、追加、変更又は削除され得る。また、ユーザに関連するデータは、検索され得る。ユーザに関連するデータには、前述の診断データ及び回収条件等が含まれる。
図7は、図2の再製品化支援サーバの動作を例示するフローチャートである。以下、図7を用いて、再製品化支援サーバ100の動作例を説明する。
まず、仕様データ取得部101は、ベンダ端末40によって送信された仕様データを取得する(ステップS401)。
許容範囲設定部102は、ステップS401において取得された仕様データに基づいて、再製品化を予定されている電池製品の部材として許容される劣化状態の範囲を設定する(ステップS402)。他方、必要電池数決定部103は、ステップS401において取得された仕様データに基づいて、再製品化を予定されている電池製品の部材として必要とされる二次電池の個数を決定する(ステップS403)。なお、ステップS402及びステップS404は、図7とは逆の順序で行われてもよいし、並列的に行われてもよい。
データベース検索部104は、劣化状態がステップS402において設定された許容範囲内に収まる二次電池の電池データを、電池データベース管理サーバ300によって管理されている電池データベースから検索する(ステップS404)。ステップS403において決定された必要数以上の二次電池の電池データがステップS404における検索により見つかっていれば処理はステップS406へ進み、そうでなければ図7の動作は終了する。
なお、前述のように、ステップS404における検索により見つかった電池データの総数が必要数に満たない場合であっても、再製品化計画作成部105が、要求された電池製品に必要な部材が調達困難/不可能であるとの通知、現在調達可能な二次電池を部材として用いた代替的な電池製品の仕様の提案、要求性能の引き下げの提案、などを作成し、再製品化計画提供部106がこれを外部、例えばベンダまたは仲介業者に提供してもよい。
ステップS406において、再製品化計画作成部105は、ステップS401において取得された仕様データへの応答として、電池製品に関わる再製品化計画をステップS404における検索結果に基づいて作成する。そして、再製品化計画提供部106は、ステップS406において作成された再製品化計画を外部、例えばベンダまたは仲介業者に提供し(ステップS407)、図7の動作は終了する。
図8は、図3の電池回収支援サーバの動作を例示するフローチャートである。以下、図8を用いて、電池回収支援サーバ200の動作例を説明する。
まず、再製品化計画取得部201は、再製品化支援サーバ100から受信された、電池データベースの検索結果を含む再製品化計画を取得する(ステップS501)。
回収条件決定部202は、ステップS501において取得された電池データベースの検索結果に含まれる識別子又はそのグループ毎に、当該識別子に対応する二次電池を回収するための回収条件を当該検索結果に基づいて決定する(ステップS502)。そして、回収条件提供部203は、ステップS502において決定された回収条件を、当該回収条件が定められた二次電池のオーナに提供し(ステップS503)、図8の動作は終了する。
図9は、図4Aの電池データベース管理サーバの、電池データベースへの電池データの登録に関する動作を例示するフローチャートである。以下、図9を用いて、電池データベース管理サーバ300の、電池データベースへの電池データの登録に関する動作例を説明する。
まず、電池データ取得部301は、例えば二次電池のオーナの端末(図示されない)、当該二次電池を搭載する車両(例えばEV 10)、当該二次電池を充電した充電スタンド(例えば、充電スタンド20)、当該二次電池のコントローラ、などから受信された、当該二次電池の電池データを取得する(ステップS601)。
そして、データベース登録部302は、ステップS601において取得された電池データをデータベース記憶部303に構築されている電池データベースに登録し(ステップS602)、図9の動作は終了する。
以上説明したように、実施形態に係る再製品化支援サーバは、使用済み二次電池を部材としてベンダが再製品化を予定している電池製品の要求性能を表す仕様データに基づいて、当該電池製品の部材として許容される劣化状態の範囲を設定し、電池データベースから劣化状態がかかる範囲に収まる二次電池の電池データを検索し、検索結果に基づいて当該電池製品の再製品化計画を作成し、これを外部、例えばベンダまたは仲介業者に提供する。故に、この再製品化支援サーバによれば、二次電池の再製品化を支援することができる。
また、実施形態に係る電池回収支援サーバは、かかる電池データベースの検索結果を含む再製品化計画に基づいて、当該検索結果に含まれる二次電池を回収するための回収条件を決定し、これを当該二次電池のオーナに提供する。故に、この電池回収支援サーバによれば、二次電池の再製品化を支援することができる。
さらに、実施形態に係る電池データベース管理サーバは、車両に搭載された二次電池を識別する識別子と当該二次電池の劣化状態の診断結果を示す診断データとを含む電池データを収集し、これを電池データベースに登録する。そして、この電池データベース管理サーバは、実施形態に係る再製品化支援サーバからの検索要求に応じて、使用済み二次電池を部材としてベンダが再製品化を予定している電池製品の部材として回収可能な二次電池の電池データを含む検索結果を当該再製品化支援サーバへ返す。故に、この電池データベース管理サーバによれば、二次電池の再製品化を支援することができる。
ここで、図6に例示されるように、LIBなどの二次電池は、その使用条件、例えば車両の運行条件、に依存して劣化状態が異なり得る。図6は、図1の二次電池リユースシステムによって回収可能な複数の異なる二次電池の劣化状態を例示する図である。図6の例では、EV 11,12,13にそれぞれ搭載された二次電池B11,B12,B13の劣化が異なる速度で進行している。故に、例えばこれらの二次電池B11,B12,B13のオーナが当該二次電池を交換、又は当該二次電池を搭載する車両を廃車にした後(t11,t21,t31)に回収された当該二次電池B11(t11),B12(t21),B13(t31)の劣化状態はそれぞれ異なる。他方、これら再製品化支援サーバ、電池回収支援サーバ、及び電池データベース管理サーバを含む二次電池リユースシステムは、これらのオーナが当該二次電池を交換、又は当該車両を廃車にする前(t10,t20,t30)に、当該二次電池の回収を提案できる。故に、この二次電池リユースシステムによれば、劣化状態がある程度揃った二次電池B11(t10),B12(t20),B13(t30)を効率的に調達することができる。すなわち、この二次電池リユースシステムによれば、二次電池の再製品化を支援することができる。また、二次電池の交換や車両の廃車に伴って回収される二次電池は典型的には劣化がある程度進んでいると考えられるが、この二次電池リユースシステムによれば、通常は市場に出回りにくい、劣化のあまり進んでいない二次電池であっても回収を提案できる。
上述の実施形態では、いくつかの機能部を説明したが、これらは各機能部の実装の一例に過ぎない。例えば、1つの装置に実装されると説明された複数の機能部が複数の別々の装置に亘って実装されることもあり得るし、逆に複数の別々の装置に亘って実装されると説明された機能部が1つの装置に実装されることもあり得る。
上記各実施形態において説明された種々の機能部は、回路を用いることで実現されてもよい。回路は、特定の機能を実現する専用回路であってもよいし、プロセッサのような汎用回路であってもよい。
上記各実施形態の処理の少なくとも一部は、例えば汎用のコンピュータに搭載されたCPU及び/又はGPU、マイコン、FPGA、又はDSP、などのプロセッサを基本ハードウェアとして用いることでも実現可能である。上記処理を実現するプログラムは、コンピュータで読み取り可能な記録媒体に格納して提供されてもよい。プログラムは、インストール可能な形式のファイル又は実行可能な形式のファイルとして記録媒体に記憶される。記録媒体としては、磁気ディスク、光ディスク(CD-ROM、CD-R、DVD等)、光磁気ディスク(MO等)、半導体メモリなどである。記録媒体は、プログラムを記憶でき、かつ、コンピュータが読み取り可能であれば、何れであってもよい。また、上記処理を実現するプログラムを、インターネットなどのネットワークに接続されたコンピュータ(サーバ)上に格納し、ネットワーク経由でコンピュータ(クライアント)にダウンロードさせてもよい。
具体的には、実施形態に係る再製品化支援サーバ100、電池回収支援サーバ200、及び電池データベース管理サーバ300は、それぞれコンピュータによって実現可能である。かかるコンピュータは、プロセッサ及びメモリを含み、さらに、通信I/F(インタフェース)、補助記憶装置、I/O(Input/Output)などを含み得る。プロセッサは、メモリに展開されたプログラムを実行することで、例えば、仕様データ取得部101、許容範囲設定部102、必要電池数決定部103、データベース検索部104、再製品化計画作成部105、再製品化計画提供部106、再製品化計画取得部201、回収条件決定部202、回収条件提供部203、電池データ取得部301、データベース登録部302、検索要求取得部304、データベース検索部305、及び/又は検索結果提供部306として機能し得る。また、メモリ及び/又は補助記憶装置には、データベース記憶部303が含まれ得る。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
以下、付記を記載する。
[1]電池製品の要求性能を表す仕様データを取得し、
前記電池製品に用いられる二次電池の劣化状態として許容される範囲を前記仕様データに基づいて設定し、
車両に搭載された二次電池の劣化状態の診断結果を示し、かつ、前記電池製品の前記二次電池の劣化状態として許容される範囲に前記診断結果の劣化状態が収まる診断データを取得し、
前記診断データに基づいた前記電池製品に関わる再製品化計画を、外部に提供する、
プロセッサを具備する、再製品化支援サーバ。
[2]前記要求性能は、前記電池製品に要求される寿命を含み、
前記プロセッサは、前記電池製品の前記二次電池の劣化状態として許容される範囲を、前記電池製品に要求される寿命を下回らないように設定する、
[1]に記載の再製品化支援サーバ。
[3]前記プロセッサは、車両に搭載された二次電池の劣化状態の診断結果を示す診断データが登録されたデータベースから、前記電池製品の前記二次電池の劣化状態として前記許容される範囲に前記診断結果の劣化状態が収まる診断データを検索し、
前記プロセッサは、取得した前記診断データを含む前記データベースからの検索結果に基づいて、前記再製品化計画を作成する、
[1]に記載の再製品化支援サーバ。
[4]前記要求性能は、前記電池製品に要求される電池容量を含み、
前記プロセッサは、さらに、前記電池製品に必要とされる二次電池の個数を前記電池製品に要求される電池容量に基づいて決定し、
前記プロセッサは、前記データベースからの検索結果において、前記電池製品の前記二次電池の劣化状態として許容される範囲に前記診断結果の劣化状態が収まる診断データの数が前記電池製品に必要とされる二次電池の個数以上である場合に、前記再製品化計画を作成する、
[3]に記載の再製品化支援サーバ。
[5]前記データベースには、前記二次電池に対して前記診断データに対応する劣化状態の診断が行われた日時を示す日時データがさらに登録されていて、
前記プロセッサは、前記電池製品の前記二次電池の劣化状態として許容される範囲に前記診断結果の劣化状態が収まる診断データと、前記診断データに対応する劣化状態の診断が基準日時よりも新しい日時に行われたことを示す日時データとを含む電池データを検索する、
[3]に記載の再製品化支援サーバ。
[6]電池製品に用いられる二次電池として回収可能な二次電池の電池データを含む前記電池製品の再製品化計画を取得し、
回収可能な前記二次電池の前記電池データに含まれる第1の電池データに対応する第1の二次電池を回収するための回収条件を、前記第1の二次電池のオーナに提供する、
プロセッサを具備する電池回収支援サーバ。
[7]前記プロセッサは、前記再製品化計画に含まれる前記電池データを、車両に搭載された二次電池の電池データが登録されているデータベースから前記電池製品に用いられる前記二次電池として回収可能な前記二次電池を検索した結果として、取得し、
前記プロセッサは、前記第1の二次電池を回収するための前記回収条件を、前記データベースからの検索結果に基づいて決定する、
[6]に記載の電池回収支援サーバ。
[8]前記プロセッサは、前記第1の二次電池の診断データ、前記第1の二次電池のオーナに関するデータ、及び前記第1の二次電池を搭載する車両に関するデータのうちの少なくとも1つにさらに基づいて、前記回収条件を決定する、[7]に記載の電池回収支援サーバ。
[9]前記回収条件は、前記第1の二次電池の買い取り金額、前記第1の二次電池を第2の二次電池と交換した場合に前記第1の二次電池のオーナが支払う金額、前記第1の二次電池を第3の二次電池と交換した場合に前記第1の二次電池のオーナに支払われる金額、及び当該回収条件の有効期限のうちの少なくとも1つを含む、[6]に記載の電池回収支援サーバ。
[10]車両に搭載された二次電池の劣化状態の診断結果を示す診断データを含む電池データを取得し、
前記電池データに含まれる前記診断データをデータベースに登録する、
プロセッサを具備する、電池データベース管理サーバ。
[11]前記電池データに含まれる前記診断データは、当該電池データに対応する二次電池のコントローラ、又は前記二次電池を充電した充電装置によって当該二次電池の充電曲線解析の結果に基づいて生成される、[10]に記載の電池データベース管理サーバ。
[12]前記プロセッサは、前記二次電池に対して前記診断データに対応する劣化状態の診断が行われた日時を示す日時データをさらに登録する、[10]に記載の電池データベース管理サーバ。
[13]二次電池リユースシステムにおいて、
電池製品の要求性能を表す仕様データを再製品化支援サーバに送信し、
前記電池製品に用いられる二次電池として回収可能な二次電池の電池データを含み、かつ、前記仕様データを用いて作成された前記電池製品の再製品化計画を前記再製品化支援サーバから受信する、
プロセッサを具備する、ベンダコンピュータ。
[14]二次電池リユースシステムにおいて、
車両に搭載された二次電池の劣化状態の診断結果を示す診断データを電池データベース管理サーバに送信し、
前記診断データを用いて作成された前記車両の前記二次電池を回収するための回収条件を電池回収支援サーバから受信する、
プロセッサを具備する、ユーザコンピュータ。
以下、前述の実施形態等において、実行される方法、及び、処理を実行させるプログラムについて付記する。
(付記項1)
電池製品の要求性能を表す仕様データを取得することと、
前記電池製品に用いられる二次電池の劣化状態として許容される範囲を前記仕様データに基づいて設定することと、
車両に搭載された二次電池の劣化状態の診断結果を示し、かつ、前記電池製品の前記二次電池の劣化状態として許容される範囲に前記診断結果の劣化状態が収まる診断データを取得することと、
前記診断データに基づいた前記電池製品に関わる再製品化計画を、外部に提供することと、
を具備する、再製品化支援方法。
(付記項2)
コンピュータに、
電池製品の要求性能を表す仕様データを取得させ、
前記電池製品に用いられる二次電池の劣化状態として許容される範囲を前記仕様データに基づいて設定させ、
車両に搭載された二次電池の劣化状態の診断結果を示し、かつ、前記電池製品の前記二次電池の劣化状態として許容される範囲に前記診断結果の劣化状態が収まる診断データを取得させ、
前記診断データに基づいた前記電池製品に関わる再製品化計画を、外部に提供させる、
再製品化支援プログラム。
(付記項3)
電池製品に用いられる二次電池として回収可能な二次電池の電池データを含む前記電池製品の再製品化計画を取得することと、
回収可能な前記二次電池の前記電池データに含まれる第1の電池データに対応する第1の二次電池を回収するための回収条件を、前記第1の二次電池のオーナに提供することと、
を具備する、電池回収支援方法。
(付記項4)
コンピュータに、
電池製品に用いられる二次電池として回収可能な二次電池の電池データを含む前記電池製品の再製品化計画を取得させ、
回収可能な前記二次電池の前記電池データに含まれる第1の電池データに対応する第1の二次電池を回収するための回収条件を、前記第1の二次電池のオーナに提供させる、
電池回収支援プログラム。
(付記項5)
車両に搭載された二次電池の劣化状態の診断結果を示す診断データを含む電池データを取得することと、
前記電池データに含まれる前記診断データをデータベースに登録することと、
を具備する、電池データベース管理方法。
(付記項6)
コンピュータに、
車両に搭載された二次電池の劣化状態の診断結果を示す診断データを含む電池データを取得させ、
前記電池データに含まれる前記診断データをデータベースに登録させる、
電池データベース管理プログラム。
(付記項7)
電池製品の要求性能を表す仕様データを外部に提供することと、
前記電池製品に用いられる二次電池として回収可能な二次電池の電池データを含み、かつ、前記仕様データを用いて作成された前記電池製品の再製品化計画を取得することと、
を具備する処理方法。
(付記項8)
コンピュータに、
電池製品の要求性能を表す仕様データを外部に提供させ、
前記電池製品に用いられる二次電池として回収可能な二次電池の電池データを含み、かつ、前記仕様データを用いて作成された前記電池製品の再製品化計画を取得させる、
処理プログラム。
(付記項9)
車両に搭載された二次電池の劣化状態の診断結果を示す診断データを外部に提供することと、
前記診断データを用いて作成された前記車両の前記二次電池を回収するための回収条件を取得することと、
を具備する処理方法。
(付記項10)
コンピュータに、
車両に搭載された二次電池の劣化状態の診断結果を示す診断データを外部に提供させ、
前記診断データを用いて作成された前記車両の前記二次電池を回収するための回収条件を取得させる、
処理プログラム。
10,11,12,13・・・EV
20・・・充電スタンド
30・・・ユーザフロントサーバ
40・・・ベンダ端末
50・・・ベンダフロントサーバ
100・・・再製品化支援サーバ
101・・・仕様データ取得部
102・・・許容範囲設定部
103・・・必要電池数決定部
104・・・データベース検索部
105・・・再製品化計画作成部
106・・・再製品化計画提供部
200・・・電池回収支援サーバ
201・・・再製品化計画取得部
202・・・回収条件決定部
203・・・回収条件提供部
300・・・電池データベース管理サーバ
301・・・電池データ取得部
302・・・データベース登録部
303・・・データベース記憶部
304・・・検索要求取得部
305・・・データベース検索部
306・・・検索結果提供部
B11,B12,B13・・・二次電池

Claims (12)

  1. 電池製品の要求性能を表す仕様データを取得し、
    前記電池製品に用いられる二次電池の劣化状態として許容される範囲を前記仕様データに基づいて設定し、
    車両に搭載された二次電池の劣化状態の診断結果を示し、かつ、前記電池製品の前記二次電池の劣化状態として許容される範囲に前記診断結果の劣化状態が収まる診断データを取得し、
    前記診断データに基づいた前記電池製品に関わる再製品化計画を、外部に提供する、
    プロセッサを具備し、
    前記プロセッサは、車両に搭載された二次電池の劣化状態の診断結果を示す診断データが登録されたデータベースから、前記電池製品の前記二次電池の劣化状態として前記許容される範囲に前記診断結果の劣化状態が収まる診断データを検索し、
    前記プロセッサは、取得した前記診断データを含む前記データベースからの検索結果に基づいて、前記再製品化計画を作成し、
    前記要求性能は、前記電池製品に要求される電池容量を含み、
    前記プロセッサは、さらに、前記電池製品に必要とされる二次電池の個数を前記電池製品に要求される電池容量に基づいて決定し、
    前記プロセッサは、前記データベースからの検索結果において、前記電池製品の前記二次電池の劣化状態として許容される範囲に前記診断結果の劣化状態が収まる診断データの数が前記電池製品に必要とされる二次電池の個数以上である場合に、前記再製品化計画を作成する、
    再製品化支援サーバ。
  2. 前記要求性能は、前記電池製品に要求される寿命を含み、
    前記プロセッサは、前記電池製品の前記二次電池の劣化状態として許容される範囲を、前記電池製品に要求される寿命を下回らないように設定する、
    請求項1に記載の再製品化支援サーバ。
  3. 前記データベースには、前記二次電池に対して前記診断データに対応する劣化状態の診断が行われた日時を示す日時データがさらに登録されていて、
    前記プロセッサは、前記電池製品の前記二次電池の劣化状態として許容される範囲に前記診断結果の劣化状態が収まる診断データと、前記診断データに対応する劣化状態の診断が基準日時よりも新しい日時に行われたことを示す日時データとを含む電池データを検索する、
    請求項1に記載の再製品化支援サーバ。
  4. 請求項1乃至3のいずれか1項に記載の再製品化支援サーバと一緒に用いられる電池回収支援サーバであって、
    前記再製品化計画を前記再製品化支援サーバから取得し、
    前記再製品化計画において前記電池製品に搭載される前記二次電池の1つである第1の二次電池を回収するための回収条件を、前記第1の二次電池のオーナに提供する、
    プロセッサを具備する電池回収支援サーバ。
  5. 前記プロセッサは、前記再製品化計画に含まれる電池データを、前記車両に搭載された二次電池の電池データが登録されているデータベースから前記電池製品に用いられる前記二次電池として回収可能な前記二次電池を検索した結果として、取得し、
    前記プロセッサは、前記第1の二次電池を回収するための前記回収条件を、前記データベースからの検索結果に基づいて決定する、
    請求項4に記載の電池回収支援サーバ。
  6. 前記プロセッサは、前記第1の二次電池の診断データ、前記第1の二次電池のオーナに関するデータ、及び前記第1の二次電池を搭載する車両に関するデータのうちの少なくとも1つにさらに基づいて、前記回収条件を決定する、請求項5に記載の電池回収支援サーバ。
  7. 前記回収条件は、前記第1の二次電池の買い取り金額、前記第1の二次電池を第2の二次電池と交換した場合に前記第1の二次電池のオーナが支払う金額、前記第1の二次電池を第3の二次電池と交換した場合に前記第1の二次電池のオーナに支払われる金額、及び当該回収条件の有効期限のうちの少なくとも1つを含む、請求項4に記載の電池回収支援サーバ。
  8. 請求項1乃至3のいずれか1項に記載の再製品化支援サーバと一緒に用いられる電池データベース管理サーバであって、
    前記車両に搭載された前記二次電池の前記劣化状態の前記診断結果を示す前記診断データを含む電池データを取得し、
    前記電池データに含まれる前記診断データを前記データベースに登録し、
    前記電池製品の前記二次電池の劣化状態として許容される範囲に前記診断結果の劣化状態が収まる診断データについての検索要求を前記再製品化支援サーバから受け取ることにより、前記検索要求に対応する診断データを前記データベースから検索し、
    前記データベースでの検索結果を前記再製品化支援サーバに提示する、
    プロセッサを具備する、電池データベース管理サーバ。
  9. 前記電池データに含まれる前記診断データは、当該電池データに対応する二次電池のコントローラ、又は前記二次電池を充電した充電装置によって当該二次電池の充電曲線解析の結果に基づいて生成される、請求項8に記載の電池データベース管理サーバ。
  10. 前記プロセッサは、前記二次電池に対して前記診断データに対応する劣化状態の診断が行われた日時を示す日時データをさらに登録する、請求項8に記載の電池データベース管理サーバ。
  11. 請求項1乃至3のいずれか1項に記載の再製品化支援サーバと一緒に用いられるベンダコンピュータであって、
    前記電池製品の前記要求性能を表す前記仕様データを前記再製品化支援サーバに送信し、
    前記仕様データを用いて作成された前記電池製品の前記再製品化計画を前記再製品化支援サーバから受信する、
    プロセッサを具備する、ベンダコンピュータ。
  12. 請求項4乃至7のいずれか1項に記載の電池回収支援サーバと一緒に用いられるユーザコンピュータであって、
    前記車両に搭載された前記二次電池の前記劣化状態の前記診断結果を示す前記診断データを出力し、
    前記診断データを用いて作成された前記車両の前記二次電池を回収するための前記回収条件を前記電池回収支援サーバから受信する、
    プロセッサを具備する、ユーザコンピュータ。
JP2019168432A 2019-09-17 2019-09-17 再製品化支援サーバ、電池回収支援サーバ、電池データベース管理サーバ、ベンダコンピュータ、及びユーザコンピュータ Active JP7258702B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019168432A JP7258702B2 (ja) 2019-09-17 2019-09-17 再製品化支援サーバ、電池回収支援サーバ、電池データベース管理サーバ、ベンダコンピュータ、及びユーザコンピュータ
CN202010121955.8A CN112529215A (zh) 2019-09-17 2020-02-27 再产品化支援服务器、电池回收支援服务器、电池数据库管理服务器、卖主及用户计算机
US16/804,374 US11488087B2 (en) 2019-09-17 2020-02-28 Remanufacturing support server, battery collecting support server, battery database management server, vendor computer, and user computer
JP2022189433A JP2023021147A (ja) 2019-09-17 2022-11-28 再製品化支援サーバ、電池回収支援サーバ、電池データベース管理サーバ、ベンダコンピュータ、及びユーザコンピュータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019168432A JP7258702B2 (ja) 2019-09-17 2019-09-17 再製品化支援サーバ、電池回収支援サーバ、電池データベース管理サーバ、ベンダコンピュータ、及びユーザコンピュータ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022189433A Division JP2023021147A (ja) 2019-09-17 2022-11-28 再製品化支援サーバ、電池回収支援サーバ、電池データベース管理サーバ、ベンダコンピュータ、及びユーザコンピュータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021048007A JP2021048007A (ja) 2021-03-25
JP7258702B2 true JP7258702B2 (ja) 2023-04-17

Family

ID=74868611

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019168432A Active JP7258702B2 (ja) 2019-09-17 2019-09-17 再製品化支援サーバ、電池回収支援サーバ、電池データベース管理サーバ、ベンダコンピュータ、及びユーザコンピュータ
JP2022189433A Pending JP2023021147A (ja) 2019-09-17 2022-11-28 再製品化支援サーバ、電池回収支援サーバ、電池データベース管理サーバ、ベンダコンピュータ、及びユーザコンピュータ

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022189433A Pending JP2023021147A (ja) 2019-09-17 2022-11-28 再製品化支援サーバ、電池回収支援サーバ、電池データベース管理サーバ、ベンダコンピュータ、及びユーザコンピュータ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11488087B2 (ja)
JP (2) JP7258702B2 (ja)
CN (1) CN112529215A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7225153B2 (ja) * 2020-03-13 2023-02-20 株式会社東芝 充放電制御方法、電池搭載機器、管理システム、充放電制御プログラム、管理方法、管理サーバ及び管理プログラム
CN113064939B (zh) * 2021-04-07 2023-04-21 北京理工大学 一种新能源车辆三电系统安全特征数据库构建方法
KR20230009605A (ko) * 2021-07-09 2023-01-17 에스케이온 주식회사 배터리 원장 관리 시스템 및 배터리 원장 관리 방법
CN116416083A (zh) * 2021-12-30 2023-07-11 奥动新能源汽车科技有限公司 电池的管理方法、装置、电子设备、存储介质

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007141464A (ja) 2005-11-14 2007-06-07 Hitachi Vehicle Energy Ltd 二次電池モジュール、電池情報管理装置、電池情報管理システム、二次電池リユースシステム、二次電池回収・販売システム、二次電池リユース方法および二次電池回収・販売方法
JP2011205747A (ja) 2010-03-24 2011-10-13 Sanyo Electric Co Ltd バッテリ充電装置
WO2012133212A1 (ja) 2011-03-29 2012-10-04 日本電気株式会社 再利用二次電池供給予測システムおよび再利用二次電池供給予測用法
JP2014041768A (ja) 2012-08-22 2014-03-06 Toyota Motor Corp 電池管理システムおよび電池の交換方法
JP2017134894A (ja) 2016-01-25 2017-08-03 トヨタ自動車株式会社 二次電池の再利用方法
JP2017166874A (ja) 2016-03-14 2017-09-21 株式会社東芝 蓄電池評価装置、蓄電池、蓄電池評価方法、およびプログラム
WO2019131825A1 (ja) 2017-12-27 2019-07-04 Future Science Research株式会社 二次電池管理装置、二次電池および二次電池管理プログラム

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3598873B2 (ja) * 1998-08-10 2004-12-08 トヨタ自動車株式会社 二次電池の状態判定方法及び状態判定装置、並びに二次電池の再生方法
US20030209375A1 (en) * 1999-01-25 2003-11-13 Zip Charge Corporation Electrical vehicle energy supply system, electrical vehicle battery, electrical vehicle battery charging apparatus, battery supply apparatus, and electrical vehicle battery management system
JP2005267886A (ja) * 2004-03-16 2005-09-29 Nissan Motor Co Ltd 二次電池
WO2009151877A2 (en) * 2008-05-16 2009-12-17 Terahop Networks, Inc. Systems and apparatus for securing a container
US9754300B2 (en) * 2010-02-18 2017-09-05 University Of Delaware Electric vehicle station equipment for grid-integrated vehicles
WO2011162014A1 (ja) * 2010-06-24 2011-12-29 トヨタ自動車株式会社 電池管理システムおよび電池管理装置および電池の再利用方法および情報通信端末機器
WO2011160258A1 (zh) * 2010-06-24 2011-12-29 松下电器产业株式会社 获取电池的劣化度的方法和系统
US8405355B2 (en) * 2010-09-23 2013-03-26 GM Global Technology Operations LLC Energy storage system energy capacity and capability monitor
EP2458704A1 (en) * 2010-11-30 2012-05-30 Restore N.V. Method and system for charging a fleet of batteries
JP5553177B2 (ja) * 2011-11-24 2014-07-16 トヨタ自動車株式会社 二次電池再利用方法、車両駆動電源、及び車両
US9484604B2 (en) * 2013-02-25 2016-11-01 The Boeing Company Battery module system
CN105706290B (zh) 2013-07-25 2018-12-07 日产自动车株式会社 电池二次利用管理系统、电池二次利用管理装置以及电池二次利用管理方法
US9079505B1 (en) * 2014-02-25 2015-07-14 Elwah LLC System and method for management of a fleet of vehicles having an energy storage system
JP6128066B2 (ja) 2014-06-24 2017-05-17 トヨタ自動車株式会社 電池管理システム
JP6683144B2 (ja) * 2017-02-07 2020-04-15 トヨタ自動車株式会社 電池交換支援システムおよびそれに用いられるサーバ
US10220718B2 (en) * 2017-04-07 2019-03-05 Honda Motor Co., Ltd. System and method for creating a charging schedule for an electric vehicle
US10396979B2 (en) * 2017-09-01 2019-08-27 Honda Motor Co., Ltd. Methods and systems for creating a unique identification number to maintain customer privacy
US10762453B2 (en) * 2017-09-15 2020-09-01 Honda Motor Co., Ltd. Methods and systems for monitoring a charging pattern to identify a customer
US10203373B1 (en) * 2017-11-03 2019-02-12 Honda Motor Co., Ltd Systems and methods for using profiles to monitor generators
US10737585B2 (en) * 2017-11-28 2020-08-11 International Business Machines Corporation Electric vehicle charging infrastructure
EP3611675A1 (en) * 2018-08-16 2020-02-19 ABB Schweiz AG Method and device for determining a configuration for deployment of a public transportation system
US20200290477A1 (en) * 2019-03-11 2020-09-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Battery lending system, vehicle, server, and battery lending method
JP6995795B2 (ja) 2019-03-13 2022-01-17 株式会社東芝 電池情報提供システム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007141464A (ja) 2005-11-14 2007-06-07 Hitachi Vehicle Energy Ltd 二次電池モジュール、電池情報管理装置、電池情報管理システム、二次電池リユースシステム、二次電池回収・販売システム、二次電池リユース方法および二次電池回収・販売方法
JP2011205747A (ja) 2010-03-24 2011-10-13 Sanyo Electric Co Ltd バッテリ充電装置
WO2012133212A1 (ja) 2011-03-29 2012-10-04 日本電気株式会社 再利用二次電池供給予測システムおよび再利用二次電池供給予測用法
JP2014041768A (ja) 2012-08-22 2014-03-06 Toyota Motor Corp 電池管理システムおよび電池の交換方法
JP2017134894A (ja) 2016-01-25 2017-08-03 トヨタ自動車株式会社 二次電池の再利用方法
JP2017166874A (ja) 2016-03-14 2017-09-21 株式会社東芝 蓄電池評価装置、蓄電池、蓄電池評価方法、およびプログラム
WO2019131825A1 (ja) 2017-12-27 2019-07-04 Future Science Research株式会社 二次電池管理装置、二次電池および二次電池管理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023021147A (ja) 2023-02-09
CN112529215A (zh) 2021-03-19
US11488087B2 (en) 2022-11-01
JP2021048007A (ja) 2021-03-25
US20210081875A1 (en) 2021-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7258702B2 (ja) 再製品化支援サーバ、電池回収支援サーバ、電池データベース管理サーバ、ベンダコンピュータ、及びユーザコンピュータ
KR102342722B1 (ko) 블록체인 기반의 배터리 관리시스템
CN107133841A (zh) 一种充电桩站点推荐方法和装置
US11201486B2 (en) Battery control device, charge and discharge system, parking lot system, secondary battery reuse system, battery control method, and non-transitory storage medium
JP2019095988A (ja) 賃貸料金設定装置、賃貸料金設定方法および賃貸料金設定システム
CN111942222B (zh) 电池信息管理系统和电池信息管理方法
KR102307402B1 (ko) 블록체인 기반의 배터리 가치 평가 관리시스템
CN115151922A (zh) 集成电池管理平台服务系统和方法
JP7318561B2 (ja) サーバおよび電池貸出方法
WO2022018939A1 (ja) 情報処理装置、保険料決定方法、及びシステム
JP2022146859A (ja) 車両保険システム、車両ディーラ端末、及び車両販売方法
JP6944579B1 (ja) 情報処理方法及び情報処理装置
JP2022068883A (ja) 情報処理方法、情報処理装置及び情報処理システム
JP7084367B2 (ja) 情報管理装置
US20200334722A1 (en) Server and battery lending method
US20240127327A1 (en) Method of leasing power storage, computer apparatus, and lease system
JP7249385B2 (ja) 情報処理方法、プログラム及び情報処理装置
JP7228635B2 (ja) 情報処理方法、プログラム及び情報処理装置
JP7170104B1 (ja) 情報処理方法、プログラム及び情報処理装置
JP7244589B2 (ja) 情報処理方法、プログラム及び情報処理装置
KR102620001B1 (ko) 관리 장치 및 차량 판매 시스템
JP2024034819A (ja) 管理システム
JP2022068834A (ja) 情報処理方法及び情報処理装置
JP2023127938A (ja) 管理装置、管理方法、および管理システム
JP2022164931A (ja) 情報処理方法及び情報処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210901

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221128

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20230105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230405

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7258702

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151