JP7084367B2 - 情報管理装置 - Google Patents

情報管理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7084367B2
JP7084367B2 JP2019172496A JP2019172496A JP7084367B2 JP 7084367 B2 JP7084367 B2 JP 7084367B2 JP 2019172496 A JP2019172496 A JP 2019172496A JP 2019172496 A JP2019172496 A JP 2019172496A JP 7084367 B2 JP7084367 B2 JP 7084367B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
battery
demand
predetermined
demand value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019172496A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021051412A (ja
Inventor
悠 村井
聖 小野寺
昌弘 伊勢
翼 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2019172496A priority Critical patent/JP7084367B2/ja
Priority to CN202011003791.5A priority patent/CN112561088A/zh
Priority to US17/028,999 priority patent/US11803822B2/en
Publication of JP2021051412A publication Critical patent/JP2021051412A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7084367B2 publication Critical patent/JP7084367B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/30Administration of product recycling or disposal
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0639Performance analysis of employees; Performance analysis of enterprise or organisation operations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4285Testing apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/54Reclaiming serviceable parts of waste accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4278Systems for data transfer from batteries, e.g. transfer of battery parameters to a controller, data transferred between battery controller and main controller
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

本発明は、リサイクル部品等の情報を管理する情報管理装置に関する。
この種の装置として、従来、使用中の蓄電池の情報を管理するようにした装置が知られている(例えば特許文献1参照)。この特許文献1記載の装置では、ユーザ端末と蓄電池メーカのサーバ装置とが通信可能に接続されるとともに、サーバ装置で、ユーザが所有する蓄電池の電池状態が解析され、解析結果に基づいてリサイクルのための蓄電池の回収時期が算出される。
特開2004-126669号公報
ところで、リサイクル等がなされる部品を効率的に回収するためには、当該部品に含まれる材料の市場における需要の度合いを把握しておくことが好ましい。しかしながら、上記特許文献1記載の装置は、そのような情報を含めて管理するものではない。
本発明の一態様である情報管理装置は、所定期間内に解体可能な構成体の情報を取得する情報取得部と、所定材料の需要の度合いを表す需要値を設定する需要値設定部と、需要値設定部により設定された需要値が、所定材料の供給の不足を判定するために定められた所定値以上であるか否かを判定するとともに、需要値が前記所定値以上であると判定されると、情報取得部により取得された情報に基づいて、構成体に前記所定材料が含まれているか否かを判定する判定部と、判定部により構成体に所定材料が含まれていると判定されると、情報取得部により取得された情報によって特定される構成体を、リサイクルまたはリユースの対象として登録する登録部と、を備える。構成体の情報は、構成体毎に含まれる所定材料の含有量の情報を含む。登録部は、含有量の情報に基づいて構成体をランク分けし、ランク分けした情報を併せて登録する。
本発明によれば、構成体に含まれる所定材料の需要の度合いを考慮して構成体がリサイクルまたはリユースの対象とされるため、構成体の効率的な回収が可能である。
本発明の実施形態に係る情報管理装置が適用される電動車両の走行駆動系の要部構成を概略的に示す図。 本発明の実施形態に係る情報管理装置を有する情報管理システムの全体構成を概略的に示すブロック図。 図2のサーバ装置のCPUで実行される処理の一例を示すフローチャート。
以下、図1~図3を参照して本発明の一実施形態について説明する。本発明の実施形態に係る情報管理装置は、使用後にリサイクルされるバッテリ(二次電池)の情報を管理するための装置である。なお、以下では、特に電気自動車やハイブリッド自動車などの走行モータを有する電動車両に用いられるバッテリを対象として情報管理装置を構成する例を説明する。
図1は、本実施形態に係る情報管理装置が適用される電動車両101(単に車両と呼ぶこともある)の走行駆動系の要部構成を概略的に示す図である。図1に示すように、車両101は、バッテリ1と、電力制御ユニット(PCU)2と、走行モータ3とを有する。
バッテリ1は、単一のバッテリパック10によりユニット化して構成される。なお、複数のバッテリパック10によりバッテリ1を構成することもできる。本実施形態のように単一のバッテリパック10によりバッテリ1を構成する場合、バッテリ1とバッテリパック10とは同一であり、以下では、バッテリパック10をバッテリ1と呼ぶことがある。
バッテリパック10は、複数のバッテリモジュール11と、バッテリECU15とを有する。複数のバッテリモジュール11は、バスバーなどを介して互いに直列または並列に接続される。これらバッテリモジュール11は、それぞれ複数のセル12を有する。それぞれのセル12は、例えばラミネートフィルムでシールされた平坦形状のリチウムイオンセルであり、電極板を有する。これらセル12は、密閉されたバッテリモジュール11の筐体内に、電極板同士を互いに直列または並列に接続した状態で収容され、リチウムイオンバッテリを形成する。
バッテリ1のうち、例えばセル12の電極(例えば正電極)がリサイクルの対象となる。すなわち、バッテリ1の解体作業を介して取り出された廃棄材としてのセル12は、溶融等の処理を介して所定の金属材料(例えばコバルト、ニッケル等)に戻され、再利用される。リサイクルによって得られた材料をリサイクル材料と呼ぶ。リサイクル材料は、バッテリ1だけでなく、種々の部品の構成材として用いることができる。なお、バッテリ1の他の要素(筐体など)はリユースの対象となり、バッテリ1の生産等に用いられる。
バッテリECU15は、複数のバッテリモジュール11それぞれの状態を検出する複数の検出回路16と、バッテリパック10の状態を検出する検出回路17とを有する。検出回路16は、例えば各バッテリモジュール11の電流、電圧、温度などの各種物理量を検出するセンサを含む。検出回路16は、これら検出された物理量に基づいて、各バッテリモジュール11の充電率SOC(State of Charge)と健全性SOH(State of Health)とを演算する。検出回路17は、検出回路16からの信号に基づいて、バッテリ全体のSOCとSOHとを演算する。
SOHは、バッテリ1の劣化の程度を表す値であり、バッテリ新品時のバッテリ性能を基準として、時間経過に伴うバッテリ容量の維持率(=ある時点での容量/初期の容量)により定義される。SOHが高いほど、バッテリ1の健全性が高い。容量維持率に代えて、内部抵抗の上昇率(ある時点での抵抗値/初期の抵抗値)によりSOHを定義することもできる。
SOHが所定値以下になると、1回の充電によって走行可能な航続距離が基準値以下になる等の問題が生じるため、バッテリ交換が必要となる。このとき、性能が劣化したバッテリ1は解体され、必要に応じてリユースまたはリサイクルされる。なお、車両101の廃車時にも同様に、車両101に取り付けられたバッテリ1が解体され、必要に応じてリユースまたはリサイクルされる。
バッテリ1の電力は、図示しないジャンクボックスを介して電力制御ユニット2に供給される。電力制御ユニット2は、インバータ回路を有し、インバータ回路でバッテリ1からの直流を交流に変換して、走行モータ3に駆動電力を供給する。これにより走行モータ3が駆動され、駆動輪4が回転駆動して車両101が走行する。
図2は、本実施形態に係る情報管理装置を有する情報管理システム100の全体構成を概略的に示すブロック図である。図2に示すように、情報管理システム100は、予め情報管理システム100に登録された複数(1つのみ図示)の車両101の車載端末20と、所定材料を用いた製品を製造する複数(1つのみ図示)のメーカ31の端末(メーカ端末)30と、リサイクル事業を行う事業所40が有するサーバ装置50とを有する。
事業所40は、バッテリ1からリサイクル材料を取り出すリサイクル事業だけでなく、リサイクル材料の販売とリサイクル材料と同種の材料の販売とを行う。事業所40で販売される材料は、メーカ31によって購入される。なお、リサイクル事業と販売事業とを別々の事業所40で行うようにしてもよい。サーバ装置50は、主に本実施形態に係る情報管理装置を構成する。
図3に示すように、車載端末20、メーカ端末30およびサーバ装置50は、インターネット網や携帯電話網等に代表される公衆無線通信網を含むネットワーク60に接続され、ネットワーク60を介して通信可能である。なお、ネットワーク60には、所定の管理地域ごとに設けられた閉鎖的な通信網、例えば無線LAN、Wi-Fi(登録商標)等も含まれる。
複数の車両101は、それぞれバッテリ1を搭載する。これらバッテリ1は、所定期間(例えば1ヶ月)内に解体される予定のバッテリである。車載端末20は、機能的構成として、ネットワーク60を介して通信を行う通信部を有し、各車両101の車両情報とバッテリ情報とを、車両101を識別する車両IDおよびバッテリ1を識別するバッテリIDとともに、通信部を介して所定のタイミングでサーバ装置50に送信する。
バッテリ情報には、バッテリECU15で演算されたバッテリモジュール11のSOHとバッテリパック10のSOHの情報、およびセル12を構成する材料の情報(材質と量)が含まれる。さらにバッテリ情報には、過去のバッテリ1の故障および修理の情報(内容、時期等)、過去のバッテリ1の交換の情報(交換原因、交換の時期等)も含まれる。なお、バッテリモジュール11とバッテリパック10とには、それぞれバッテリモジュール11を識別するバッテリモジュールIDとバッテリパック10を識別するバッテリパックIDとが付されており、車載端末20は、バッテリモジュールIDおよびバッテリパックIDをバッテリ情報とともに併せて送信する。
車両情報には、車両101に搭載されたバッテリ1のID(バッテリID等)、車両101の車種、年式、走行距離、登録住所などの情報の他、廃車予定の情報およびバッテリ交換予定の情報が含まれる。廃車予定およびバッテリ交換予定のある車両101は、所定期間内にリサイクル可能なバッテリ1を有する車両である。リサイクル可能なバッテリ1は、リサイクル対象部品を構成する。
複数のメーカ31は、それぞれ所定材料を含む製品を構成する事業体である。以下では、説明を容易にするために、複数のメーカ31のみが所定材料の需要者であると仮定する。メーカ端末30は、機能的構成として、ネットワーク60を介して通信を行う通信部を有する。メーカ端末30は、メーカ31によって要求される所定材料(メーカ要求材料と呼ぶ)の種別、必要量、および必要な時期(希望納期)を含む需要情報を、通信部を介して所定のタイミングでサーバ装置50に送信する。
サーバ装置50は、例えば単一のサーバとして、あるいは機能ごとに別々のサーバから構成される分散サーバとして構成される。クラウドサーバと呼ばれるクラウド環境に作られた分散型の仮想サーバとしてサーバ装置50を構成することもできる。サーバ装置50は、CPU,ROM,RAM、およびその他の周辺回路を有する演算処理装置を含んで構成される。
サーバ装置50は、機能的構成として、通信部51と、情報取得部52と、需要値設定部53と、判定部54と、部品登録部55と、作業決定部56と、データベース57とを有する。
通信部51は、ネットワーク60を介し、複数の車載端末20および複数のメーカ端末30と無線通信可能に構成される。通信部51は、所定周期であるいは所定のタイミングで車載端末20およびメーカ端末30と通信し、各種情報の取得や情報の送信を行う。
情報取得部52は、複数の車両101の車載端末20からそれぞれ送信された、車両情報とバッテリ情報とを車両IDおよびバッテリIDとともに取得する。すなわち、リサイクル対象部品であるバッテリ1のIDと、リサイクル対象部品を有する車両101のIDと、バッテリ1のセル12を構成する材料の情報などを取得する。さらに情報取得部52は、メーカ端末30からメーカ要求材料の需要情報を取得する。
需要値設定部53は、情報取得部52により取得されたメーカ要求材料の需要情報に基づき、メーカ要求材料の需要の度合いを表す需要値αを設定する。需要値αは、例えば、メーカ要求材料の必要量から、事業所40に保管された同種の材料の量を減算した値に相当する。メーカ要求材料の必要量が、事業所40での保管量以下であれば、メーカ要求材料を新たに生成する必要がないため、需要値αは0となる。需要値αは、需要情報に含まれる希望納期を考慮して設定してもよい。例えば、希望納期が短いほど、メーカ要求材料の需要の程度が高いため、需要値αを大きくしてもよい。
判定部54は、需要値設定部53で設定された需要値αが所定値α1以上であるか否かを判定する。この判定は、所定期間内にメーカ要求材料を取得するために、事業所40でリサイクル作業が必要か否かの判定である。なお、リサイクル材料と同種の材料を、所定期間内にリサイクル以外で入手可能な場合には、その分を見込んで所定値α1を低めに設定してもよい。
需要値αが所定値α1以上であると判定すると、さらに判定部54は、情報取得部52により取得されたバッテリ情報に基づいて、リサイクル予定のバッテリ1にメーカ要求材料が含まれるか否かを判定する。この判定は、各バッテリ1についてのリサイクルの要否の判定である。すなわち、メーカ要求材料が含まれないバッテリ1に対しリサイクル作業を行っても、メーカ要求材料は得られないので、判定部54は、有効なリサイクル作業を行うために、バッテリ1にメーカ要求材料が含まれるか否かを判定する。
部品登録部55は、判定部54によりリサイクル予定のバッテリ1にメーカ要求材料が含まれると判定されると、情報取得部52により取得されたバッテリ情報により特定されるバッテリ1のIDを、リサイクル対象部品としてデータベース57に登録する。これにより、市場への供給が不足しているメーカ要求材料を有するバッテリ1が予めデータベース57に登録されるので、所望のメーカ要求材料を、リサイクル作業を介して得ることができ、メーカ要求材料の供給不足を補うことができる。
作業決定部56は、部品登録部55でデータベース57に登録された部品のうち、リサイクル作業の対象となるバッテリ1のIDを決定する。この決定に従い、事業所40では、リサイクル対象部品であるバッテリ1のリサイクル作業が行われ、リサイクル材料が得られる。
ところで、情報取得部52により取得されたバッテリ情報には、バッテリ1に含有されている材料の量の情報が含まれる。そこで、部品登録部55が、リサイクル対象部品としてバッテリIDを登録する際に、この材料の量の情報に基づいて、予めバッテリ1をランク分けして登録してもよい。これにより、作業決定部56は、メーカ要求材料の不足量(需要値α等)を考慮し、どのバッテリ1を事業所40で優先的にリサイクルすべきかを適確に決定することができる。
また、部品登録部55は、各バッテリ1に含まれる材料の量と需要値設定部53により設定された需要値αとに基づいて、メーカ要求材料の必要量を得るための中古バッテリ1の個数を算出し、算出した個数の情報を併せて登録してもよい。これにより、作業決定部56は、メーカ要求材料の需要を満足するために、リサイクル対象部品としてどのくらいの個数の中古バッテリ1を確保する必要があるかを容易に判断することができ、リサイクル作業を効率よく計画的に行うことができる。
図3は、予め定められたプログラムに従い、サーバ装置50のCPUで実行される処理の一例を示すフローチャートである。このフローチャートに示す処理は、例えばメーカ端末30から所定材料(メーカ必要材料)の要求指令が送信されると開始される。
まず、ステップS1で、情報取得部52での処理により、車載端末20から送信された車両情報およびバッテリ情報と、メーカ端末30から送信されたメーカ要求材料の需要情報とを、通信部51を介して取得する。次いで、ステップS2で、需要値設定部53での処理により、ステップS1で取得された需要情報に基づいて、メーカ要求材料の需要値αを設定する。
次いで、ステップS3で、判定部54での処理により、ステップS2で設定された需要値αが所定値α1以上であるか否か、すなわちメーカ要求材料を取得するためにリサイクル作業が必要であるか否かを判定する。ステップS3で肯定されるとステップS4に進み、否定されると処理を終了する。
ステップS4では、判定部54での処理により、ステップS1で取得されたバッテリ情報に基づいて、バッテリ1にメーカ要求材料が含まれているか否かを判定する。この判定は、所定期間内に解体する予定のある全てのバッテリ1に対して行う。ステップS4で肯定されるとステップS5に進み、否定されると処理を終了する。
ステップS5では、部品登録部55での処理により、ステップS4でメーカ要求材料が含まれていると判定されたバッテリ1のIDをデータベース57に登録する。このとき、各バッテリ1に含まれるメーカ要求材料の含有量の情報を、併せて登録してもよい。また、メーカ要求材料の必要量を確保するために必要なバッテリ1の個数を、併せて登録してもよい。
ステップS6では、作業決定部56での処理により、ステップS5で登録されたバッテリIDの中から、リサイクル作業を行うバッテリ1を決定する。このとき、複数のバッテリ1のリサイクル作業を行うときには、リサイクル作業を行う順位(作業の優先順位)を併せて決定する。
本実施形態に係る情報管理装置の動作をまとめると以下のようになる。メーカ端末30からメーカ要求材料(例えばコバルト)の需要情報が送信されると、その需要値αが所定値α1以上であるか否かにより、メーカ要求材料を含むバッテリ1のリサイクルが必要であるか否かが判定される(ステップS3)。そして、α≧α1と判定されると、リサイクル予定のバッテリ1にメーカ要求材料が含まれているか否かが判定され、メーカ要求材料が含まれると判定されると、そのバッテリ1がリサイクル対象部品として登録される(ステップS4、ステップS5)。これにより、メーカ要求材料の需要に対する適切な供給を、リサイクル作業を介して適確に実現することができる。
一方、α<α1と判定されると、所定材料の要求の程度が低いため、バッテリ1は、リサイクル対象部品として登録されることなく、例えばリサイクルされずにそのまま解体される。また、α≧α1と判定されても、バッテリ1にメーカ要求材料が含まれないと判定されると、バッテリ1をリサイクルしても所定材料を得ることができないため、バッテリ1は、リサイクル対象部品として登録されることなく、例えばリサイクルされずにそのまま解体される。これにより、必要に応じてバッテリ1がリサイクルされるようになるため、リサイクル作業を最適に実現することができる。
本実施形態によれば以下のような作用効果を奏することができる。
(1)本実施形態に係る情報管理装置は、所定期間内に解体可能なバッテリ1の情報を取得する情報取得部52と、メーカ31が要求するメーカ要求材料の需要の度合いを表す需要値αを設定する需要値設定部53と、需要値設定部53により設定された需要値αが所定値α1以上であるか否かを判定するとともに、需要値αが所定値α1以上であると判定されると、情報取得部52により取得されたバッテリ情報に基づいて、バッテリ1にメーカ要求材料が含まれるか否かを判定する判定部54と、判定部54によりバッテリ1にメーカ要求材料が含まれると判定されると、情報取得部52により取得されたバッテリ情報によって特定されるバッテリ1のIDを、リサイクル対象部品として登録する部品登録部55と、を備える(図2)。
この構成により、バッテリ1に含まれるメーカ要求材料の市場での需要の度合いを把握した上で、リサイクル対象部品となるバッテリ1がデータベース57に登録される。したがって、バッテリ1を効率的に回収することができ、メーカ要求材料の不足をリサイクル材料によって容易に解消することができる。また、需要のある材料を有するバッテリ1がリサイクルに供され、リサイクル作業を効率的に行うことができる。
(2)本実施形態では、電動車両101のバッテリ1がリサイクル対象部品として用いられる。リチウムイオンバッテリのセル12を構成する電極は、リサイクルの要求が高いため、本実施形態のように情報管理装置を適用することが、特に有効である。
(3)バッテリ情報は、各バッテリ1に含まれるメーカ要求材料の量(含有量)の情報を含む。部品登録部55は、この含有量の情報に基づいて複数のバッテリ1をランク分けし、ランク分けした情報を併せて登録する。これにより、バッテリ1のリサイクルの優先順位を容易に決定することができ、効率的なリサイクル作業が可能である。
(4)さらに部品登録部55は、メーカ要求材料の含有量の情報と需要値設定部53により設定された需要値αとに基づいて、メーカ要求材料の需要を満たすためのバッテリ1の必要数を算出し、算出した必要数の情報を併せて登録する。これにより、メーカ要求材料の需要を満たすようなリサイクル作業を、計画的に行うことができる。
上記実施形態は、種々の形態に変更することができる。以下、いくつかの変形例について説明する。上記実施形態では、メーカ要求材料を含む所定期間内に解体可能なバッテリ1の情報を情報取得部52が取得するようにしたが、メーカ要求材料を含む構成体はバッテリに限らない。例えばメーカが要求する所定材料がネオジウム磁石である場合、ネオジウム磁石を有するモータを構成体として用いてもよい。構成体は、車両以外に用いられる部品であってもよく、部品ではなく完成品であってもよい。
上記実施形態では、バッテリ1全体をリサイクルの対象としてデータベース57に登録したが、バッテリ1を構成する電池要素(バッテリパック10、バッテリモジュール11、セル12)の一部をリサイクルの対象とし、残りをリユースの対象として登録してもよい。例えば、検出回路16からの信号に基づいて、バッテリモジュール11毎の性能の良否を判定し、性能がよいバッテリモジュール11のIDをリユースの対象として登録してもよい。したがって、登録部としての部品登録部55は、各構成体(バッテリパック10やバッテリモジュール11等)をリサイクルの対象としてだけでなくリユースの対象としてデータベース57に登録してもよい。構成体の解体(分解)によって得られた材料を所定材料としてそのまま用いる場合にも、リサイクルではなくリユースの対象として登録部に登録すればよい。
上記実施形態では、複数のメーカ端末30からのメーカ要求材料の需要情報に基づいて、需要値設定部53が所定材料の需要値αを設定するようにしたが、メーカ端末30からの情報だけでなく、所定材料の地中や海中での埋蔵量が所定期間内に所定量以下になる等、種々の情報を総合的に勘案して需要値を設定してもよい。上記実施形態では、判定部54がバッテリ1にメーカ要求材料が含まれているか否かを判定するようにしたが、単に含まれているか否かを判定するのではなく、所定量以上含まれているか否かを判定し、所定量以上含まれると判定されると、リサイクルの対象として登録するようにしてもよい。
以上の説明はあくまで一例であり、本発明の特徴を損なわない限り、上述した実施形態および変形例により本発明が限定されるものではない。上記実施形態と変形例の1つまたは複数を任意に組み合わせることも可能であり、変形例同士を組み合わせることも可能である。
1 バッテリ、11 バッテリモジュール、12 バッテリセル、20 車載端末、30 メーカ端末、50 サーバ装置、52 情報取得部、53 需要値設定部、54 判定部、55 部品登録部、57 データベース、101 車両

Claims (3)

  1. 所定期間内に解体可能な構成体の情報を取得する情報取得部と、
    所定材料の需要の度合いを表す需要値を設定する需要値設定部と、
    前記需要値設定部により設定された前記需要値が、前記所定材料の供給の不足を判定するために定められた所定値以上であるか否かを判定するとともに、前記需要値が前記所定値以上であると判定されると、前記情報取得部により取得された情報に基づいて、前記構成体に前記所定材料が含まれているか否かを判定する判定部と、
    前記判定部により前記構成体に前記所定材料が含まれていると判定されると、前記情報取得部により取得された情報によって特定される前記構成体を、リサイクルまたはリユースの対象として登録する登録部と、を備え
    前記構成体の情報は、前記構成体毎に含まれる前記所定材料の含有量の情報を含み、
    前記登録部は、前記含有量の情報に基づいて前記構成体をランク分けし、ランク分けした情報を併せて登録することを特徴とする情報管理装置。
  2. 所定期間内に解体可能な構成体の情報を取得する情報取得部と、
    所定材料の需要の度合いを表す需要値を設定する需要値設定部と、
    前記需要値設定部により設定された前記需要値が、前記所定材料の供給の不足を判定するために定められた所定値以上であるか否かを判定するとともに、前記需要値が前記所定値以上であると判定されると、前記情報取得部により取得された情報に基づいて、前記構成体に前記所定材料が含まれているか否かを判定する判定部と、
    前記判定部により前記構成体に前記所定材料が含まれていると判定されると、前記情報取得部により取得された情報によって特定される前記構成体を、リサイクルまたはリユースの対象として登録する登録部と、を備え、
    前記構成体の情報は、前記構成体毎に含まれる前記所定材料の含有量の情報を含み、
    前記登録部は、前記含有量の情報と前記需要値設定部により設定された需要値とに基づいて、前記需要値設定部により設定された前記所定材料の需要を満たすための前記構成体の必要数を算出し、算出した必要数の情報を併せて登録することを特徴とする情報管理装置。
  3. 請求項1または2に記載の情報管理装置において、
    前記構成体は、バッテリまたは前記バッテリを構成する電池要素であることを特徴とする情報管理装置。
JP2019172496A 2019-09-24 2019-09-24 情報管理装置 Active JP7084367B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019172496A JP7084367B2 (ja) 2019-09-24 2019-09-24 情報管理装置
CN202011003791.5A CN112561088A (zh) 2019-09-24 2020-09-22 信息管理装置
US17/028,999 US11803822B2 (en) 2019-09-24 2020-09-22 Information management apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019172496A JP7084367B2 (ja) 2019-09-24 2019-09-24 情報管理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021051412A JP2021051412A (ja) 2021-04-01
JP7084367B2 true JP7084367B2 (ja) 2022-06-14

Family

ID=74881062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019172496A Active JP7084367B2 (ja) 2019-09-24 2019-09-24 情報管理装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11803822B2 (ja)
JP (1) JP7084367B2 (ja)
CN (1) CN112561088A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023210369A1 (ja) * 2022-04-28 2023-11-02 株式会社Gsユアサ 情報処理方法、情報処理装置及びコンピュータプログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002063246A (ja) 2000-08-23 2002-02-28 Tokyo Gas Co Ltd 消耗品の取引方法および取引システム
JP2004094861A (ja) 2002-09-04 2004-03-25 Ricoh Co Ltd リサイクルシステム
JP2010250626A (ja) 2009-04-17 2010-11-04 Fujitsu Ltd 判定システムおよび判定プログラム
JP2015012144A (ja) 2013-06-28 2015-01-19 日亜化学工業株式会社 発光装置およびその製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10222572A (ja) * 1997-02-10 1998-08-21 Hitachi Ltd 使用済み製品の処理支援方法および処理支援装置
JP2002329091A (ja) * 2001-04-27 2002-11-15 Denso Corp 再利用部品の流通管理方法、再利用部品の流通管理システム、再利用部品の部品管理サーバ、部品供給側端末及び部品要求側端末
JP2008112454A (ja) * 2002-04-24 2008-05-15 Teijin Fibers Ltd リサイクルシステム
JP2004030349A (ja) * 2002-06-27 2004-01-29 Hitachi Ltd 通信型部品リサイクル方法
JP2004126669A (ja) 2002-09-30 2004-04-22 Yuasa Corp リサイクル支援システムおよびリースシステム
JP4103603B2 (ja) * 2003-01-23 2008-06-18 株式会社デンソー 再利用部品の管理システムおよび再利用部品の管理方法
JP2005038333A (ja) * 2003-07-18 2005-02-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報処理サーバ
JP2010244820A (ja) * 2009-04-06 2010-10-28 Toyota Motor Corp 燃料電池価格算出装置、燃料電池価格算出方法、及びコンピュータプログラム
WO2012004897A1 (ja) * 2010-07-08 2012-01-12 トヨタ自動車株式会社 情報提供装置および情報提供方法
CN105706290B (zh) * 2013-07-25 2018-12-07 日产自动车株式会社 电池二次利用管理系统、电池二次利用管理装置以及电池二次利用管理方法
WO2016069742A1 (en) * 2014-10-31 2016-05-06 ecoATM, Inc. Methods and systems for facilitating processes associated with insurance services and/or other services for electronic devices
US11625691B2 (en) * 2016-02-26 2023-04-11 Simple Green Co., Ltd. Method for facilitating recycling
CN107563527A (zh) * 2017-09-04 2018-01-09 昆明理工大学 一种生产制造型企业资源回收云服务系统和方法
JP7271207B2 (ja) * 2019-02-01 2023-05-11 本田技研工業株式会社 管理装置、管理方法、及びプログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002063246A (ja) 2000-08-23 2002-02-28 Tokyo Gas Co Ltd 消耗品の取引方法および取引システム
JP2004094861A (ja) 2002-09-04 2004-03-25 Ricoh Co Ltd リサイクルシステム
JP2010250626A (ja) 2009-04-17 2010-11-04 Fujitsu Ltd 判定システムおよび判定プログラム
JP2015012144A (ja) 2013-06-28 2015-01-19 日亜化学工業株式会社 発光装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN112561088A (zh) 2021-03-26
US20210090034A1 (en) 2021-03-25
US11803822B2 (en) 2023-10-31
JP2021051412A (ja) 2021-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI818892B (zh) 二次電池管理裝置及用於二次電池管理之程式製品
JP6128066B2 (ja) 電池管理システム
US20140019001A1 (en) Recycled secondary battery supply forecast system and recycled secondary battery supply forecast usage
CN112055912A (zh) 电池管理装置、电池信息处理系统以及电池信息处理方法
JP2017134894A (ja) 二次電池の再利用方法
CN101512365A (zh) 二次电池的内部状态估计装置以及二次电池的内部状态估计方法
US11488087B2 (en) Remanufacturing support server, battery collecting support server, battery database management server, vendor computer, and user computer
JP2014054083A (ja) 電池劣化予測システム
US20210090153A1 (en) Battery management apparatus
JP2021048663A (ja) 電池制御装置、充放電システム、駐車場システム、二次電池リユースシステム、電池制御方法、及び電池制御プログラム
KR20200130534A (ko) 블록체인 기반의 배터리 관리시스템
JP6911747B2 (ja) 電池情報処理装置、電池製造支援装置、組電池、電池情報処理方法、及び組電池の製造方法
JP7084367B2 (ja) 情報管理装置
JP2020087635A (ja) 電池の劣化認証装置および電池の劣化認証システム
JP5369200B2 (ja) 二次電池システム
JP7116713B2 (ja) バッテリ価格設定装置
KR20230036143A (ko) 배터리의 리스 시스템
JP7044028B2 (ja) 電池情報処理装置
JP7075383B2 (ja) 廃車管理装置
JP7235628B2 (ja) バッテリ管理装置
CN113383451A (zh) 蓄电池特定系统及蓄电池特定方法
US20240127327A1 (en) Method of leasing power storage, computer apparatus, and lease system
KR102620001B1 (ko) 관리 장치 및 차량 판매 시스템
US20240186800A1 (en) Battery management system, battery management method, and program
JP6933176B2 (ja) サーバ、及び電池管理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220602

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7084367

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150