JP6995795B2 - 電池情報提供システム - Google Patents

電池情報提供システム Download PDF

Info

Publication number
JP6995795B2
JP6995795B2 JP2019046494A JP2019046494A JP6995795B2 JP 6995795 B2 JP6995795 B2 JP 6995795B2 JP 2019046494 A JP2019046494 A JP 2019046494A JP 2019046494 A JP2019046494 A JP 2019046494A JP 6995795 B2 JP6995795 B2 JP 6995795B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
communication device
server
information
vendor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019046494A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020150687A (ja
Inventor
朋和 森田
有美 藤田
暢克 杉山
恵奈 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2019046494A priority Critical patent/JP6995795B2/ja
Priority to US16/563,643 priority patent/US20200294090A1/en
Publication of JP2020150687A publication Critical patent/JP2020150687A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6995795B2 publication Critical patent/JP6995795B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • G06Q30/0241Advertisements
    • G06Q30/0251Targeted advertisements
    • G06Q30/0255Targeted advertisements based on user history
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/392Determining battery ageing or deterioration, e.g. state of health
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00006Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment
    • H02J13/00022Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment using wireless data transmission
    • H02J13/00024Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment using wireless data transmission by means of mobile telephony
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
    • H02J7/00036Charger exchanging data with battery
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/367Software therefor, e.g. for battery testing using modelling or look-up tables
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/10The network having a local or delimited stationary reach
    • H02J2310/12The local stationary network supplying a household or a building
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0068Battery or charger load switching, e.g. concurrent charging and load supply

Description

本発明の実施形態は、電池情報提供システムに関する。
スマートフォン等の移動通信機器は、ここ数年、目覚ましく進化していたため、移動通信機器の買い替えのサイクルは非常に短期的であった。しかし、移動通信機器の進化も徐々に頭打ちとなり、最新モデルと旧モデルの間に、ほとんど差はなくなっている。そのため、移動通信機器の買い替えサイクルの長期化、費用抑制のために旧モデルを中古市場で購入するといった事態も増加しつつある。
スマートフォン等の移動通信機器を利用するための電池には、リチウムイオン電池等の非水電解質二次電池が使用されている。当該二次電池は、発煙、発火等の事態に至る危険性を有することが知られている。また、電池の劣化により当該危険性は上昇する。電池の劣化度合いは、使用年数に応じて大きくなるが、使用環境も電池の劣化に影響を与えるため、使用年数が短いからと言って、電池が劣化していないとは限らない。例えば、充電中に使用を継続すると、電池の劣化が早まることが知られている。
ゆえに、移動通信機器自体は使用できるものの、所有する電池の劣化が進行してしまい、発煙、発火等が起きる事態が今後増加すると思われる。したがって、ユーザに電池の劣化状態を認識させる必要がある。
しかし、電池の劣化を認識しても、コストの観点から使用を継続するユーザは数多くいると思われる。また、ユーザが、電池の劣化を認識しても、どのように対処すべきか分からないといった事態もあり得る。また、劣化した電池の買い替え、移動通信機器の売却等を希望しても、どこの業者を利用するかを決めるのに、時間と手間がかかることが想定される。したがって、電池の劣化を認識したユーザに対し、当該電池又は当該電池を有する機器の交換をスムーズに行うことができるようにするための情報を提供する仕組みが必要とされる。
国際公開2012/060190号 特開2017-166874号公報 国際公開2017/046870号
電池又は電池を有する機器の交換を促すための情報を提供するシステムを提供する。
本発明の一実施形態である電池情報提供システムは、電池情報を格納する記憶装置と、電池情報を記憶装置から抽出する第1サーバと、抽出された電池情報を通信機器に送信する第2サーバと、を備える。電池情報は、充電が可能な電池又は充電が可能な電池を有する機器に関する情報であり、充電が可能な電池の劣化状態に応じて定められた評価分類に対応する情報を含む。第1サーバは、通信機器から指定された電池又は機器と、通信機器から指定された評価分類との両方に対応する情報を抽出する。
第1の実施形態に係る情報システムの概念図。 データベースに記録された商品データの一例を示す図。 データベースに記録された商品データの他の一例を示す図。 第1の実施形態に係るユーザ通信機器の概略構成の一例を示すブロック図。 評価分類の出力の一例を示す図。 ユーザ通信機器が評価分類を決定するまでの処理の概略フローチャートト。 ユーザ通信機器がユーザフロントサーバに情報の提供を要求するまでの処理の概略フローチャート。 電池情報提供システムから提供された情報の一例を示す図。 電池情報提供システムの情報提供に係る一連の処理の概略フローチャート。 第2の実施形態に係る情報システムの概念図。 ユーザ通信機器からベンダ通信機器へ送信されるデータの一例を示す図。 ユーザ通信機器とベンダ通信機器との通信の概略フローチャート。 第3の実施形態に係る情報システムの概念図。 統計結果の一例を示す図。
以下、図面を参照しながら、実施形態について説明する。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係る情報システムの概念図である。図1では、電池情報提供システム200と、電池情報提供システム200から情報提供を受けるユーザ通信機器300と、電池情報提供システム200が提供する情報のベースとなる情報を提供するベンダ通信機器400と、を含む情報システム100が示されている。
電池情報提供システム200は、充電が可能な電池の劣化を認識したユーザに対し、当該電池又は当該電池を有する機器の交換をスムーズに行うことができるようにするために、当該電池又は当該電池を有する機器に関する電池情報を提供するシステムである。電池情報提供システム200は、クラウドサービス等、インターネット上のWebシステムが想定される。第1の実施形態の電池情報提供システム200は、ユーザフロントサーバ(第2サーバ)201と、ベンダフロントサーバ(第3サーバ)202と、ストレージ(記憶装置)203と、データベースサーバ(第1サーバ)204と、を備える。
ユーザフロントサーバ201は、ユーザ通信機器300(つまり、ユーザ)との通信を司るサーバである。ベンダフロントサーバ202は、ベンダ通信機器400(つまり、ベンダ)との通信を司るサーバである。ストレージ203は、ユーザに提供する電池情報を表すデータを格納する記憶装置である。データベースサーバ204は、ベンダ通信機器400からのデータをデータベースとしてストレージ203に格納し、ユーザ通信機器300からの要求に対応するデータを抽出するサーバである。
ここでは、電池情報には、当該電池および当該機器の価格に関する情報が少なくとも含まれるとする。つまり、当該電池および当該機器は商品であることを想定する。ゆにえ、電池情報を表すデータを商品データと記載する。ゆえに、ストレージ203は、ユーザに提供する商品の情報を含む商品データを格納すると言える。
なお、ここでは、セキュリティ等の実情を踏まえ、外部との通信を行うサーバと、データを取り扱うサーバと、を分けているが、サーバの担当範囲、台数等は、仕様に応じて変更されてよい。また、ルータ、ファイアウォールなどといった、一般的な構成要素は省略する。
なお、本説明において、電池は、充電が可能なものを指す。例えば、リチウムイオン二次電池等の非水電解質二次電池、当該非水電解質二次電池による組電池等が想定される。また、電池という用語には、組電池、電池モジュール、単位電池が含まれるものとする。
また、電池を有する機器とは、電池と電気的に接続されている機器であり、電池を内蔵した機器でもよいし、電池の一部又は全体が機器の外部に露出している機器でもよい。また、ユーザにより劣化が認識された電池を有する機器とは、ユーザ通信機器300であることを想定して説明を行うが、当該機器がユーザ通信機器300でない場合もあり得る。例えば、ユーザ通信機器300と通信ケーブル等で接続されたデジタルカメラ等の機器の場合もあり得る。そのような場合もあるため、本説明では、ユーザ通信機器300と通信的に接続された機器も、包括して、ユーザ通信機器300に含まれるものとする。言い換えると、ユーザ通信機器300と通信的に接続された機器は、ユーザ通信機器300の一部であるとする。
ユーザ通信機器300は、電池に対して行われた充電又は放電の際の電圧及び電流を計測することができ、その計測データ又は計測データに対する演算結果をユーザフロントサーバ201に送信することが可能な通信機器を想定する。計測データに対する演算は、ユーザ通信機器300で行われてもよいし、電池情報提供システム200で行われてもよい。本実施形態では、ユーザ通信機器300にて演算が行われ、演算結果が電池情報提供システム200に送信される場合を説明する。当該演算結果は、電池情報提供システム200が情報の提供を行う条件として用いられる場合もあるし、当該演算結果に応じて、電池情報提供システム200からユーザ通信機器300に提供される情報が変化する場合もある。つまり、電池情報提供システム200は、演算結果を考慮して、処理を行う。
ユーザ通信機器300としては、例えば、移動無線通信機器のように、所有する電池の電力によって作動する通信機器が該当する。移動無線通信機器としては、携帯電話(スマートフォン含む)、ノートパソコン、電気自動車(電気とガソリンの両方を使用するハイブリット自動車を含む)、ドローン等が挙げられる。また、充電ステーションのように、固定設置されており、自身は電池の電力で作動しないが、電池の充電を管理する通信機器も、ユーザ通信機器300に該当する。また、電動自転車、電動バイク、電動フォークリフトなど普段は通信を行わないが通信機器に接続することができる機器でもよい。また、通信は、無線通信でもよいし有線通信でもよい。以降の説明では、ユーザ通信機器300がスマートフォンであると想定して説明する。
ベンダ通信機器400は、電池情報提供システム200に情報を提供することができる通信機器であればよく、特に限られるものではない。
まず初めに、ストレージ203にデータが格納される流れについて説明する。まず、ベンダが、電池又は電池を有する機器に対し、価格を付けることを想定する。価格は、ユーザがベンダから購入する値段でもよいし、ベンダがユーザから購入する値段でもよい。ここでは、ベンダの観点から、ベンダがユーザへ売る値段を「販売価格」と記載し、ベンダがユーザから買う値段を「買取価格」と記載する。また、価格が付けられたものを「商品」と記載する。ここでは、商品は、電池又は電池を有する機器を想定する。ベンダとしては、例えば、電池若しくは電池を有する機器の製造業者、中古販売業者、回収業者、又は、それらの業者に卸す卸業者等が想定される。
また、ベンダは、上記の価格を、電池の劣化状態に応じて定められた評価分類ごとに付けるものとする。評価分類は、電池の劣化状態を理解するための予め定められた複数の区分である。例えば、「劣化なし」、「やや劣化」、「劣化」のように評価分類を分けてもよい。また、例えば、「安全」、「注意」、「要交換」、「危険」のように安全性を認識することができるような評価分類に分けてもよく、電池の安全性は劣化状態と関連するため、安全性に関する評価分類も電池の劣化状態に応じたものと言える。
商品の価格は、評価分類に応じて異なることが想定される。例えば、劣化が進行していないことを意味する評価分類における買取価格は、劣化が進行していることを意味する評価分類における買取価格よるも高いと考えられる。
例えば、スマートフォンの買い取りを行うベンダが、あるスマートフォンに対して、その所有電池が「安全」に属する場合は買取価格を3000円に設定し、「注意」に属する場合は買取価格を2000円に設定し、「要交換」に属する場合は買取価格を500円に設定し、「危険」に属する場合は買取価格を10円に設定することが考えられる。なお、買い取らない場合は、買取価格を設定しないとする。
また、「新品」、「未使用」などといった評価分類を設けて、新品と中古品とを区別できるようにしてもよい。例えば、電池の販売業者が、「新品」に属する電池(つまり新品の電池)の販売価格を1000円に設定し、「安全」に属する電池(つまり安全な中古電池)の販売価格を500円に設定し、「注意」、「要交換」、又は「危険」に属する電池は販売しないとすることが考えられる。このように、評価分類が示す対象には劣化がない新品も含まれる。
評価分類の数は、劣化状態の違いを認識することができるように、二つ以上であればよい。なお、評価分類が点数で区別されていてもよい。その場合、価格は点数を引数とする算出式で表されていてもよい。
このようにして付けられた価格を含むデータは、ベンダ通信機器400によりベンダフロントサーバ202に送信される。例えば、ベンダが、CSV等のフォーマットが定められたファイルに価格を記入し、ベンダ通信機器400が当該ファイルをベンダフロントサーバ202にアップロードしてもよい。あるいは、ベンダフロントサーバ202が、ベンダ通信機器400対し、HTML(Hyper Text Markup Language)フォーム等で生成された価格入力フォームを提供してもよい。価格入力フォームには、商品識別子の入力欄と、評価分類ごとに分けられた価格の入力欄と、を設け、各評価分類の価格を入力できるようにする。入力された価格入力フォームは、ベンダ通信機器400により、ベンダフロントサーバ202に送信される。
なお、商品識別子は、同種の商品を認識するための識別子を意味する。商品識別子が同一である商品は、同種の商品とする。例えば、モデル名、型番といったものが商品識別子に該当する。
また、ベンダフロントサーバ202は、ベンダ通信機器400から、商品及び商品を取り扱うベンダの少なくともいずれかに対する広告に関する広告情報を表す広告データを受け取ってもよい。商品に関する広告の場合は、商品識別子が広告データに含まれているものとする。広告情報としては新製品または中古品など商品に関する情報が想定される。また、機器に対する修理・アップグレード・交換などのサービスを想定してもよい。この場合、ベンダとしては機器の製造業者、機器の修理業者、機器への通信サービス提供業者等が想定される。
データベースサーバ204は、ベンダフロントサーバ202を介して、商品データ及び広告データを受け取り、データベースとしてストレージ203に格納する。なお、データベースサーバ204は、商品データ及び広告データを編集してもよい。例えば、商品データ及び広告データに送信元のベンダの識別子がない場合は、ベンダフロントサーバ202から通知された送信元に基づき、商品データ及び広告データにベンダの識別子を付与し、ベンダも識別可能にする。また、例えば、商品の新品時に対する一般的な評価が示されたデータがデータベースに登録されている場合は、当該データと商品データをマージして、一般的な評価を商品データに加えることが考えられる。一般的な評価は、例えば、数字、アルファベット、星の数等で表されていることが想定される。
図2は、データベースに記録された商品データの一例を示す図である。図2には、電池の販売価格が示されている。図3は、データベースに記録された商品データの他の一例を示す図である。図3には、スマートフォンの買取価格が示されている。このように、商品データの各レコードには、商品識別子、評価分類、価格を付けたベンダ、価格等が記録されている。当該価格は、評価分類ごとに付与されている。ゆえに、商品データ、すなわち電池情報は、評価分類に対応する情報を含む。このような商品データが、電池情報提供システム200に格納される。
なお、上記では、ベンダから情報が提供されることを想定したが、一般的な評価が示されたデータのように、電池情報提供システム200の管理者が情報を収集し、収集されたデータをデータベースに登録することも考えられる。
また、データベースには、各処理に用いられるその他のデータが登録されているとする。例えば、電池情報提供システム200が交換可能な電池の情報を提供する場合、ユーザ通信機器300から連絡された電池と同一種類の電池のみならず、ユーザ通信機器300が利用可能な電池の情報を提供してもよい。ゆえに、ユーザ通信機器300機器が利用可能な電池を示す情報を表すデータが登録されていてもよい。
次に、ユーザ通信機器300の動作について説明する。前述の通り、本実施形態では、ユーザ通信機器300は、電池に対して行われた充電の際の電圧及び電流を計測し、計測データに対する演算を行う。具体的には、電池の劣化状態を示すパラメータを算出することにより、電池の劣化状態を推定する。このようにして、電池の劣化状態が診断される。そして、推定された劣化状態に基づき、電池が評価分類のいずれに属するかを決定する。そして、ユーザ通信機器300は、電池及びユーザ通信機器300の商品識別子と、決定された評価分類と、をユーザフロンサーバに送信することにより、これらに対応する商品データを受信する。なお、ここでは、電池及びユーザ通信機器300の商品識別子の両方を送信することにしているが、いずれか一方を送信するとしてもよい。
電池の劣化状態の推定及び評価分類の決定は、ユーザ通信機器300にインストールされたソフトウェア(プログラム)にて行われることを想定する。また、電池の劣化状態の推定方法として、充電曲線解析(CCA)が行われることを想定する。なお、スマートフォン等では、電池の状態を確認するコマンドが、オペレーティングシステム(OS)に用意されているが、電池が正常に動作しているか、壊れているか程度しか判別できず、当該コマンドでは劣化状態を認識することはできない。
充電曲線解析では、電池の充電又は放電時の計測データに基づき、当該電池の内部状態等を推定することができる。そのため、電池を使用しながらその劣化状態を推定することができる。これにより、電池を検査装置に取り付ける等といった作業が不要となり、ユーザの負担を減らすことができる。なお、充電曲線解析では、充電時の計測データでも、放電時の計測データでも状態推定が可能である。したがって、充電曲線解析の説明において、「充電」は「放電」と読み替えられてもよい。
図4は、第1の実施形態に係るユーザ通信機器300の概略構成の一例を示すブロック図である。図4のユーザ通信機器300は、電池301と、充放電制御部302と、計測部303と、電池状態推定部304と、電池状態評価部305と、画面制御部(出力部)306と、画像データ記憶部307と、入力受付部308と、商品識別子取得部309と、商品識別子記憶部310と、通信部311と、を備える。
図4に示された構成要素は、商品識別子と、評価分類とを、ユーザフロントサーバ201に送信するために必要と思われる構成要素である。それ以外の構成要素、例えば、パケットの生成等の処理を行う構成要素等は、一般的な通信機器と同じであり、省略する。また、これらの構成要素及びその処理は、仕様等に応じて変えることができる。また、ここでは、ユーザの利便性、セキュリティの観点から、決定された評価分類を表示し、ユーザから通信許可を得た上で、ユーザフロントサーバ201への送信を行うことを想定する。
充放電制御部302は、電池301に対し、充電又は放電の指示を行う。充電又は放電は、定期的に行われてもよいし、入力受付部308、通信部311等を介して、ユーザ通信機器300の外部から指示を受け付けた場合に行われてもよい。充電又は放電の方法は、例えば、定電流定電圧充電等の一般的な方法で行わればよい。
計測部303は、充電又は放電される際の電圧及び電流を計測して計測データを生成する。計測データには、単位電池の正極端子及び負極端子の間の電圧と、単位電池に流れる電流と、が少なくとも含まれる。計測データには、その他にも、単位電池の温度等が含まれていてもよい。なお、電池301の充電又は放電は、充放電制御部302によらない場合もあり得る。例えば、ユーザ通信機器300の使用中に電池301は放電されるが、この時に計測データが生成されてよい。
電池状態推定部304は、充電曲線解析により、電池301の現在の劣化状態を推定する。電池状態推定部304は、電池診断部とも言える。充電曲線解析は、計測データに基づき、各単位電池の内部状態パラメータ及び電池特性を算出することである。具体的には、内部状態パラメータは計測データに基づき推定される。電池特性は、推定された内部状態パラメータに基づき推定される。劣化状態として用いられるパラメータを予め決定しておき、当該パラメータを充電曲線解析により求めればよい。
内部状態パラメータは、単位電池の状態を示すものである。内部状態パラメータには、正極容量(正極の質量)、負極容量(負極の質量)、SOCずれ、及び内部抵抗が含まれることを想定する。SOCずれは、正極の初期充電量と、負極の初期充電量との差を意味する。
電池特性は、内部状態パラメータから算出することができるものであり、電池の電圧等の特性を示す。電池特性には、電池容量、開回路電圧(OCV:Open Circuit Voltage)、OCV曲線等が含まれる。また、内部抵抗は電池特性にも含められる。OCV曲線は、電池に関する何らかの指標と開回路電圧との関係を示すグラフ(関数)を意味する。電池容量は、正極容量の範囲と負極容量の範囲とが重なる範囲である。
充電曲線解析の詳細は、特開2017-166874号公報等により公知とされており、充電曲線解析に基づく内部状態パラメータ及び電池特性の算出は、公知の手法と同様に行えばよい。
電池状態評価部305は、電池状態推定部304により推定された、電池301の現在の劣化状態が所定の評価分類のいずれに属するかを決定する。例えば、評価分類の境界ごとに閾値を予め定めておき、劣化状態として用いられるパラメータと、これらの閾値と、を比較することにより、該当する評価分類を決定する。
画面制御部(出力部)306は、決定された評価分類を出力する。例えば、スマートフォンの画面に、決定された評価分類を含む画像を表示することが考えられる。表示される画像のデータは、ソフトウェアのインストール時などにおいて、画像データ記憶部307に記憶されているとする。
図5は、評価分類の出力の一例を示す図である。図5では、評価分類が「注意」である場合が示されている。このような画像を用いる事により、ユーザに対して、電池301の交換、ユーザ通信機器300の買い替え等を行うように促すことができる。画像の表示は、スマートフォン等の画像表示ソフトウェアの機能を用いればよい。
また、図5のように、ユーザフロントサーバ201へデータの送信を行うことを許可するための画像を表示することを想定する。図5の「YES」と示された画像がタッチされた場合、入力受付部308が、タッチを検知し、タッチされた位置と、示された画像と、に基づき、「YES」と示された画像がタッチされたと判定する。そして、送信に係る処理が行われる。
商品識別子取得部309は、電池301又はユーザ通信機器300の商品識別子を、商品識別子が記憶されている商品識別子記憶部310から取得する。
スマートフォン等では、一般的に、スマートフォン本体及び電池のモデル番号等の情報が設定情報として記憶されており、それらの情報を読みだすためのコマンドもオペレーティングシステムに用意されている。また、通信機器には、国際移動体装置識別番号IMEI(International Mobile Equipment Identifier)が付されており、このIMEIを参照しても、通信機器のメーカー、モデル番号等を特定することが可能である。
通信部311は、ユーザフロントサーバ201と通信を行う。入力受付部308により送信許可が認定されると、通信部311は、ユーザフロントサーバ201に対し、電池情報提供システム200に対する情報提供の要求を、抽出された識別子と、決定された評価分類と、ともに送信する。こうして、電池情報提供システム200は、情報を提供するのに必要な情報を得られる。
なお、通信部311は、その他の関連するデータ(関連データ)をユーザフロントサーバ201に送信してもよい。例えば、交換可能な電池に関する情報が欲しい、交換可能な電池は新品でも中古品でもよい、ユーザ通信機器300の買い取りに関する情報が欲しい、などといった要求内容を認識するための識別子が送信されてもよい。要求内容の識別子は、例えば、インストールされたソフトウェアの設定として登録しておき、それらの設定が商品識別子等とともに送信されてもよい。このようにして、電池情報提供システム200が情報を提供するのに必要な情報を得てもよい。
次に、評価分類の決定までの処理の流れについて説明する。図6は、ユーザ通信機器300が評価分類を決定するまでの処理の概略フローチャートである。なお、本フローチャートは一例であり、必要とされる処理結果を得ることができれば処理の順序等は限られるものではない。また、各処理の処理結果は、逐次、ユーザ通信機器300のメモリ、ストレージ等に記憶されて、各構成要素はこれらを参照して処理結果を取得してもよい。以降のフローチャートも同様である。
充放電制御部302は、電池に対して、所定条件における充電を指示する(S101)。計測部303は、当該充電時における電流及び電圧が示された計測データを取得する(S102)。電池状態推定部304は、計測データから、電池の内部状態パラメータを算出する。電池特性を算出する場合は、さらに、内部状態パラメータに基づき、電池特性を算出する。こうして、現在の劣化状態を推定する(S103)。電池状態評価部305は、内部状態パラメータ又は電池特性から、電池301に対する評価分類を決定する(S104)。
図7は、ユーザ通信機器300がユーザフロントサーバ201に情報の提供を要求するまでの処理の概略フローチャートである。画面制御部306が決定された評価分類を取得する(S201)。当該処理は、電池の劣化状態を確認するためのソフトウェアが起動されたときでもよいし、当該ソフトウェアが起動された状態において、定期的に行われてもよい。画面制御部306は、決定された評価分類を示す画像を生成して、画面に表示する(S202)。入力受付部308がユーザから通信許可を受け付ける(S203)。商品識別子取得部309が、商品識別子記憶部310から商品識別子を抽出する(S204)。そして、通信部311が商品識別子及び評価分類をユーザフロントサーバ201に送信する(S205)。なお、商品識別子は、評価分類の決定と同じく、送信の許可を得る前に取得してもよい。
次に、情報提供の要求を受け付けた電池情報提供システム200の動作について説明する。ユーザフロントサーバ201は、ユーザ通信機器300から受信した商品識別子及び評価分類を、データベースサーバ204に転送する。
データベースサーバ204は、ユーザ通信機器300からの商品識別子に基づき、指定商品を決定する。商品識別子に表された電池又は機器を指定商品としてもよい。あるいは、商品識別子が機器である場合、商品識別子の機器が利用可能な電池を指定商品としてもよい。いずれを指定商品にするかは、提供する情報の種別に応じて決めてもよい。
提供する情報の種別は、通信部311から送られた要求内容の識別子から判別してもよいし、データベースサーバ204の設定から判別してもよい。あるいは、判別せずに、全ての情報を送信するとしてもよい。
データベースサーバ204は、指定商品及び指定商品の評価分類に係る商品データをストレージ203から抽出する。例えば、ユーザ通信機器300の買い取りに関する情報が要求されているときは、指定商品はユーザ通信機器300の機種となり、指定商品の評価分類は、ユーザ通信機器300の電池301に対する評価分類となる。例えば、交換可能な電池に関する情報が要求されているときは、指定商品は、電池301の種別又はユーザ通信機器300対応の電池となり、指定商品の評価分類は、「新品」、「安全」等、指定商品の許容可能な評価分類となる。ゆえに、データベースサーバ204は、通信機器300から指定された商品と、通信機器300から指定された評価分類と、の両方に対応する情報を抽出すると言える。
また、データベースサーバ204は、選択された商品データのレコードに示されたベンダ又は商品をキーとして、選択された商品データに対応する広告データを抽出する。なお、ユーザ通信機器300から送信された関連データに基づき、広告データを抽出してもよい。
データベースサーバ204は、該当する商品データ及び広告データを全て抽出してもよいが、データ量が多くなるため、所定条件に基づき、抽出するデータを限定してもよい。条件は、電池情報提供システム200の仕様に応じて、適宜に定めればよい。例えば、価格の順位、一般的評価の順位等が考えられる。
また、データベースサーバ204が、ベンダの優先順位を示すデータを予めストレージに登録しておき、当該優先順位の高いベンダに関する商品データおよび広告データを、優先的に抽出するとしてもよい。優先順位は、ベンダから電池情報提供システム200に支払われる料金に応じて決定することが考えられる。
また、データベースサーバ204が、広告データの抽出回数を記録し、あるいは、ユーザフロントサーバ201が、広告データをユーザ通信機器300に送信した回数を記録し、ベンダフロントサーバ202が、広告データに含まれる広告に対応付けられたベンダの連絡先に、広告データの抽出回数又は送信回数を送信してもよい。当該抽出回数又は送信回数も、広告の配信数に応じた報酬を、ベンダから電池情報提供システム200の管理者に支払う場合に利用することができる。
抽出された商品データ及び広告データは、ユーザフロントサーバ201を介して、ユーザ通信機器300に送信され、ユーザ通信機器300の画面制御部306がこれらのデータを表示する。例えば、ユーザフロントサーバ201が、商品データ及び広告データを表示するためのHTML、CSS(Cascading Style Sheets)、画像等を転送し、画面制御部306がこれらをWebブラウザ上にレンダリングして表示することが考えられる。あるいは、商品データ及び広告データが送られて、画面制御部306がアプリケーション上に表示することが考えられる。
図8は、電池情報提供システム200から提供された情報の一例を示す図である。図8の画像は、ユーザ通信機器300の画面に表示されることが想定される。当該画像には、交換可能な電池等を示す表と、ユーザ通信機器300を買い取るベンダ等を示す表と、広告と、が含まれている。
交換可能電池等を示す表には、ユーザ通信機器300の所有電池であるEB-X0001の新品及び中古品の販売価格が示されている。また、ユーザ通信機器300の機種MP-P0001が利用可能な電池EB-Y0001も示されている。また、新品時の電池の一般的評価も示されている。このように、交換可能な電池を決定するための情報をユーザに提示することにより、劣化した電池の交換に対し、ユーザが迷うことを少なくする。
また、ユーザ通信機器300を買い取るベンダ等を示す表には、予想買取価格が示されている。これにより、ユーザ通信機器300の買い替えも促すことができる。ベンダは電池の劣化状態を確認してから買取価格を決定することが想定されるが、当該表に示された予想買取価格は、ユーザ通信機器300の電池301の評価分類に応じて抽出されたものであるため、実際の買取価格に近くなる。そのため、実際の買取価格が予想価格よりもはるかに安く、ユーザが不満に思うといった事態を防ぐことができる。
また、図8の右側には、広告が表示されている。右上の広告は、電池の販売ベンダをキーとして抽出された広告データによるものである。右下の広告は、指定商品であるユーザ通信機器300の商品識別子をキーとして抽出された広告データによるものである。交換可能電池等を示す表には、A社とC社が抽出されているが、優先順位等で、いずれの広告を表示するかを決めてよい。あるいは、表内の選択された列に含まれるベンダの広告を表示するとしてもよい。
図9は、電池情報提供システム200の情報提供に係る一連の処理の概略フローチャートである。ユーザフロントサーバ201が、ユーザ通信機器300から、情報提供の要求を、商品識別子、評価分類等ともに、受け取る(S301)。これらは、ユーザフロントサーバ201からデータベースサーバ204に転送されて、データベースサーバ204は、ユーザ通信機器300からの商品識別子に基づき、指定商品を設定する(S302)。前述の通り、当該商品識別子を指定商品としてもよいし、当該商品識別子に対応する商品(例えば、ユーザ通信機器300に対応する電池)を指定商品としてもよい。データベースサーバ204は、商品データのうち、指定商品及びその評価分類に対応する商品データを抽出する(S303)。
また、データベースサーバ204は、関連する広告データを抽出する(S304)。広告データの抽出は、抽出された商品データに基づき行われてもよいし、商品識別子に基づき行われてもよい。そして、ユーザフロントサーバ201が、抽出されたデータをユーザ通信機器300に送信する(S305)。送信されたデータは、ユーザ通信機器300の画面制御部306により整形された上で、画面に表示される(S306)。こうして、ユーザ通信機器300に対し情報提供が行われ、図8に示したような画像により、ユーザが情報を認識することができる。
以上のように、第1の実施形態によれば、電池又は電池を有する機器の交換を行いたいと考えているユーザにとって有益な、価格、ベンダ等の情報がユーザに提供される。また、この価格が電池の劣化状態によって変動するため、劣化状態を加味することができる。特に、情報提供される通信機器の買取価格は、電池の現在の劣化状態に応じているため、実際の買取価格とのあまり乖離せず、信頼性が高い。
また、電池の劣化状態を示す評価分類をユーザに通知することにより、電池の劣化、劣化に伴う危険性等をユーザが認識することでき、交換を促進することができる。これは、劣化が進行した電池による発煙、発火等の事態を防ぐことにつながる。また、上記に示したように、ユーザが電池及び機器の情報を入力する必要がないため、入力の手間を惜しむユーザが交換の検討を止めてしまうといった事態も防ぐことができる。
また、結果として、中古電池の売買も促進され、中古市場の成熟、電池のリユース、電池の廃棄量の減少といった効果も期待することができる。
(第2の実施形態)
第1の実施形態において提供された情報を認識したユーザは、ベンダに連絡して売買を行うと想定される。この際に、ユーザがベンダに直接連絡を取ることも考えられる。しかし、その場合、ユーザと電池情報提供システム200との間のこれまでのやり取りをベンダは認識しておらず、ユーザはベンダに対し情報を提供する必要がある。つまり、ユーザに負担がかかる。本実施形態では、当該負担をなくし、当該負担によって、結局交換に至らないという事態を防ぐ。なお、第1の実施形態と同様の処理は説明を省略する。
図10は、第2の実施形態に係る情報システム100の概念図である。第2の実施形態では、電池情報提供システム200の構成要素は第1の実施形態と同様であるが、ユーザフロントサーバ201と、ベンダフロントサーバ202とが通信を行い、ユーザ通信機器300とベンダ通信機器400との間の情報のやり取りを仲介する。
なお、第1の実施形態と分けて説明するが、第2の実施形態の電池情報提供システム200は、第1の実施形態の電池情報提供システム200と同じでよい。第1の実施形態と、第2の実施形態とが異なる電池情報提供システム200の場合は、第2の実施形態の電池情報提供システム200には、ストレージ203と、データベースサーバ204と、はなくてもよい。
図8で示された提供情報の画像を閲覧したユーザは、注文又は正式な見積もりをベンダに依頼すると想定される。当該依頼が、電池情報提供システム200に送信されることを想定する。例えば、ユーザ通信機器300がスマートフォンの場合、図8の左下に示された表の太枠の列を選択してダブルクリックすると、入力受付部308がダブルクリックを検知し、画面制御部306が、当該ダブルクリックが意味する要求を認識して、注文、正式見積もり等の依頼フォームを画面に表示することが考えられる。
図11は、ユーザ通信機器300からベンダ通信機器400へ送信されるデータの一例を示す図である。画面制御部306により表示された正式見積もり依頼フォームが示されている。この正式見積もり依頼フォームには、ユーザ通信機器300の機種と、評価分類と、が示されているが、これは、第1の実施形態で既に取得されたものであるため、その情報を表示すればよい。また、見積もり依頼先と、見積もり内容は、図8で選択された列の情報を用いればよい。
依頼フォームの「YES」と示された画像がタッチされた場合、第1の実施形態と同様に処理されて、ユーザフロントサーバ201に、依頼フォーム上のデータが、ベンダに対するメッセージとして送信される。また、計測データ、電池状態推定部304の処理結果、つまり劣化状態、といったものもメッセージに含めてよい。これらを送信することにより、より正確に見積もりが算出されることが期待される。
ユーザフロントサーバ201は、ユーザ通信機器300から送信されたメッセージをベンダフロントサーバ202に転送する。ベンダフロントサーバ202は、転送されたメッセージを、ユーザによって指定されたベンダ通信機器400に転送する。転送先のベンダ通信機器400は、送信されたデータ内の依頼先のベンダを解読することにより、認識してもよい。あるいは、通信部311が、依頼先のベンダを認識させるためのパケットを、データパケットとは別に生成することにより、ユーザフロントサーバ201に依頼先のベンダを認識させるようにしてもよい。あるいは、ベンダフロントサーバ202が、送信するベンダを選択してもよい。例えば、ユーザが希望するベンダがなく、ベンダの選択を任せることも考えらえる。そのような場合に、ベンダフロントサーバ202が、送信するベンダを選択してもよい。抽出と同じく、優先順位の高いベンダを選択してもよい。このように、ベンダフロントサーバ202は、複数のベンダから1つ以上のベンダを選択し、選択されたベンダの連絡先に、メッセージを送信する。
なお、ベンダフロントサーバ202からベンダ通信機器400への送信は、ベンダ通信機器400上で動作するソフトウェアに対してでもよいし、ベンダ通信機器400に対応付けられたメールアドレス等でもよい。ゆえに、メッセージは、ファイルでもよいし、メールでもよい。ベンダフロントサーバ202は、IPアドレス、URLアドレス、メールアドレスといったベンダ通信機器400の連絡先を認識しているものとする。これらの連絡先は、第1の実施形態において説明したように、ベンダ通信機器400がベンダフロントサーバ202にアクセスした際に、ベンダフロントサーバ202がベンダ通信機器400の連絡先を登録しておけばよい。
依頼フォームを受信したベンダは、ベンダ通信機器400を用いて、依頼フォームに対する返信をベンダフロントサーバ202に送信する。ベンダフロントサーバ202は、ユーザフロントサーバ201に返信を転送する。ユーザフロントサーバ201は、ユーザ通信機器300からの送信を記録しておき、転送された返信が、いずれの送信に対する返信であるのかを認識できるようにする。例えば、依頼フォームを識別する識別子を設定しておき、ユーザフロントサーバ201は、当該識別子を送信したユーザ通信機器300とともに記録しておく。そして、ベンダ通信機器400からの返信についても、依頼フォームを認識するためのパケット等を、データ等は別に設けることが考えられる。これにより、ユーザフロントサーバ201は、返信の転送先を認識することができる。
なお、ユーザフロントサーバ201からユーザ通信機器300への送信は、ユーザ通信機器300上で動作するソフトウェアでもよいし、ユーザ通信機器300に対応付けられたメールアドレス等でもよい。ゆえに、メッセージに対する返信は、ファイルでもよいし、メールでもよい。ユーザフロントサーバ201は、IPアドレス、ポート番号、メールアドレスといったユーザ通信機器300の連絡先を認識しているものとする。これらの連絡先は、ユーザ通信機器300がユーザフロントサーバ201にアクセスした際に、ユーザフロントサーバ201が登録しておけばよい。
図12は、ユーザ通信機器300とベンダ通信機器400との通信の概略フローチャートである。入力受付部308がユーザの選択及び依頼要求を検知し(S401)、選択されたデータ等を画像制御部に送信する(S402)。画像制御部が、画像データ記憶部307に記憶されている依頼フォームを読み出す(S403)。また、画像制御部は、選択されたデータ内の情報を、依頼フォームの項目欄に埋め込んで上で、画面に表示する(S404)。
依頼フォームを確認したユーザは、送信を許可する操作を行い、入力受付部308が当該操作を検知する(S405)。これにより、通信部311が、フォームのデータ等をベンダへの要求として、ユーザフロントサーバ201に送信する(S406)。
ユーザフロントサーバ201は、要求を記録してベンダフロントサーバ202に転送する(S407)。ベンダフロントサーバ202は、要求の転送先のベンダ通信機器400を確認して、転送する(S408)。
ベンダは、要求に対する返信を作成してベンダ通信機器400を用いて送信するため、ベンダフロントサーバ202がベンダ通信機器400から要求の返信を受信する(S409)。ベンダフロントサーバ202がユーザフロントサーバ201に返信を転送する(S410)。ユーザフロントサーバ201は、要求の記録から、返信の転送先のユーザ通信機器300を特定し(S411)、特定されたユーザ通信機器300に返信を転送する(S412)。このようにして、通信の仲介が行われる。
電池情報提供システム200にて仲介を行わない場合、ユーザの負担は非常に大きい。具体的には、ユーザは、Webブラウザを用いて、検索サイトでP社のサイトを検索し、P社のサイトにアクセスし、P社のサイトに上記の情報を自分で入力しなければならない。さらに、連絡先等の個人情報も改めて入力する必要がある。また、ユーザが任意に入力できるため、入力された評価分類の信頼性も低い。したがって、電池情報提供システム200にて仲介を行うほうが優れている。
なお、ベンダフロントサーバ202は、メッセージの宛先のベンダごとに、メッセージの送信回数を記録し、定期的に、又は、送信回数が閾値を超えた等の所定条件を満たしたときに、記録された送信回数を各ベンダの連絡先に送信してもよい。送信回数は、電池情報提供システムを利用して、注文、見積もり等の要求がユーザからベンダに届いた回数を示す。ゆえに、ユーザからの要求数に応じた報酬を、ベンダから電池情報提供システム200の管理者に支払う場合に、送信回数を利用することができる。
なお、第2の実施形態では、ベンダからユーザに提供される見積もりに関するデータを蓄積することも可能である。蓄積された見積もりに関するデータを用いて、商品データを生成することも考えられる。例えば、ここ数週間の見積もりの価格の平均を、商品データの予想価格とすることが考えられる。この場合、ベンダが電池情報提供システム200に情報をアップロードする必要がなくなるため、ベンダの利便性も向上することができる。
例えば、各社の見積もりを指定のフォーマットのファイルにて送信するように定めておく。ベンダフロントサーバ202は、見積もりをユーザフロントサーバ201に送信するだけでなく、データベースサーバ204にも送信する。送られてきた見積もりが指定のフォーマットのファイルであるため、データベースサーバ204は、見積もりのファイルから、商品識別子、評価分類、価格等の情報を読み取ることができる。また、ベンダは、ファイルの送信元からも認識することが可能である。これにより、図2及び3に示したのと同じ商品データを格納することができる。このようにすると、ユーザに対する見積もりにより、電池情報提供システム200の情報が更新されるため、ベンダは、再度、商品データを電池情報提供システム200にアップロードする必要はなくなる。したがって、ベンダの負担も減らすことができる。
以上のように、第2の実施形態によれば、電池情報提供システム200がユーザ通信機器300とベンダ通信機器400との間の情報のやり取りを仲介する。これにより、電池又は電池を有する機器の交換までにかかるユーザの負担を減らすことができ、交換をよりスムーズに行わせることができる。
(第3の実施形態)
図13は、第3の実施形態に係る情報システム100の概念図である。第3の実施形態では、電池情報提供システム200の構成要素として、アプリケーションサーバ(第4および第5サーバ)205が追加されている。第3の実施形態では、このアプリケーションサーバ205により、通信及びデータベースの更新以外の処理が行われることを想定する。ここでは、アプリケーションサーバ205が、電池の劣化状態の推定及び評価分類の決定を行う場合と、ストレージ203内のデータに対する統計処理を行う場合と、を説明する。
アプリケーションサーバ205が電池の劣化状態の推定及び評価分類の決定を行う場合について説明する。この場合、アプリケーションサーバ205は、電池状態推定部304と、電池状態評価部305と、を備える。ユーザ通信機器300から、ユーザフロントサーバ201を介して、アプリケーションサーバ205に計測データが送信される。第1の実施形態と同様にして、アプリケーションサーバ205の電池状態推定部304及び電池状態評価部305が、電池の劣化状態の推定と、評価分類の決定を行う。そして、アプリケーションサーバ205は、ユーザフロントサーバ201を介して、ユーザ通信機器300に評価分類を送信する。これらの以外の処理は第1の実施形態と同様である。
アプリケーションサーバ205が、電池の劣化状態の推定及び評価分類の決定を行う場合、ユーザ通信機器300の負荷を軽減することができる。また、計測データ、推定された劣化等を電池情報提供システム200に蓄積することができるため、後述する統計処理を行うことができる。例えば、電池の種別ごとに、劣化のし易さ等を調査することができる。
次に、アプリケーションサーバ205が統計処理を行う場合の一例について説明する。アプリケーションサーバ205は、ストレージ203に格納されている商品データの各商品に対し、価格の代表値を評価分類ごとに算出する。代表値は、例えば、最大値、最小値、中央値、平均値等、一般的な値でよい。そして、算出された代表値に関する情報を表す統計データを統計結果として生成する。生成された統計結果はストレージ203に格納される。
例えば、図3に示されたMP-P0001のスマートフォンにおいて、「安全」の評価分類の平均買取価格と、「注意」の評価分類の平均買取価格と、「要交換」の平均買取価格と、「危険」の評価分類の平均買取価格と、を算出する。そして、これらの平均値が示されたグラフを生成することが考えられる。
図14は、統計結果の一例を示す図である。MP-P0001のスマートフォンの評価分類の平均買取価格の近似グラフが示されている。このようなグラフにより、電池の劣化によって、買取価格の推移が分かる。
データベースサーバ204は、ユーザ通信機器300からの要求に応じて商品データを抽出する際に、この統計結果もストレージ203から抽出し、ユーザ通信機器300に送信する。ユーザ通信機器300の画像制御部は、必要に応じて、統計結果を表示する。例えば、図14に示したように評価分類に該当する箇所が分かるように表示してもよい。これにより、図14を見たユーザは、ユーザ通信機器300の買取価格の推移を認識することができ、今後の買取価格の低下を考慮して、交換時期を決定することが可能になる。例えば、買取価格が急激に低下する場合、早目にユーザ通信機器300を交換しようとユーザが考えることが期待される。
なお、1台のアプリケーションサーバが、劣化状態の推定、統計処理等の複数の処理を行ってもよいし、各処理を担当する複数のアプリケーションサーバがあってもよい。例えば、アプリケーションサーバが、電池の劣化状態を推定する電池状態診断推定サーバ(第4サーバ)と、統計処理を行う統計サーバ(第5サーバ)と、に別れていてもよい。
以上のように、第3の実施形態によれば、アプリケーションサーバ205が、電池の劣化状態の推定、評価分類の決定、統計処理等を行う。これにより、電池情報提供システム200が、ユーザ通信機器300の負荷を軽減する、ユーザに有益な情報を生成する、などといったことが可能になる。
なお、上記に説明した実施形態における各処理は、ソフトウェアにより実現されることを想定する。具体的には、サーバ、通信機器等のコンピュータ装置(ハードウェア)に搭載された中央処理装置(CPU:Central Processing Unit)等のプロセッサに、ソフトウェアのプログラムを実行させることにより、実現することが可能である。なお、一部の処理がソフトウェアの代わりに専用の回路により実現されてもよい。
上記に、本発明の一実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
100 情報システム
200 電池情報提供システム
201 ユーザフロントサーバ(第2サーバ)
202 ベンダフロントサーバ(第3サーバ)
203 ストレージ(記憶装置)
204 データベースサーバ(第1サーバ)
205 アプリケーションサーバ(第4および第5サーバ)
300 ユーザ通信機器
301 電池
302 充放電制御部
303 計測部
304 電池状態推定部
305 電池状態評価部
306 画面制御部(出力部)
307 画像データ記憶部
308 入力受付部
309 商品識別子取得部
310 商品識別子記憶部
311 通信部
400 ベンダ通信機器

Claims (9)

  1. 充電が可能な電池の劣化状態に応じた買取価格又は充電が可能な電池を有する機器の該電池の劣化状態に応じた買取価格に関する電池情報を格納する記憶装置と、
    前記電池情報を前記記憶装置から抽出する第1サーバと、
    抽出された電池情報を通信機器に送信する第2サーバと、
    を備えた電池情報提供システムであって
    前記第1サーバは、前記通信機器が有する電池の劣化状態に基づき、前記通信機器が有する電池又は前記通信機器の買取価格に関する電池情報を抽出する、
    電池情報提供システム。
  2. 前記記憶装置は、充電が可能な電池又は充電が可能な電池を有する機器の価格に関する広告情報をさらに格納し、
    前記第1サーバが、前記通信機器が有する電池又は前記通信機器の買取価格に関する広告情報を、前記記憶装置から抽出し、
    前記第2サーバが、抽出された広告情報も、前記通信機器に送信する
    請求項に記載の電池情報提供システム。
  3. 前記第1サーバは、前記記憶装置から抽出可能な広告情報が複数ある場合に、前記広告を依頼したベンダから支払われる料金に基づいて、抽出される広告情報を決定する、
    請求項2に記載の電池情報提供システム。
  4. 前記広告に対応付けられたベンダの連絡先を記憶する第3サーバ
    をさらに備え、
    前記第2サーバが、前記通信機器に送信された広告情報の送信回数を記録し、
    前記第3サーバが、前記通信機器に送信された広告情報に含まれる広告に対応付けられたベンダの連絡先に、記録された送信回数に応じた報酬に関する情報を送信する
    請求項3に記載の電池情報提供システム。
  5. 複数のベンダの連絡先を記憶する第3サーバ
    をさらに備え、
    前記第2サーバは、前記通信機器から、ベンダに送信すべきメッセージを受信したときに、前記第3サーバに前記メッセージを転送し、
    前記第3サーバは、複数のベンダから1つ以上のベンダを選択し、選択されたベンダの連絡先に、前記メッセージを送信する
    請求項1ないし3のいずれか一項に記載の電池情報提供システム。
  6. 前記通信機器をさらに備え、
    前記通信機器が、前記第2サーバから送信された情報を出力する出力部を備える
    請求項1ないしのいずれか一項に記載の電池情報提供システム。
  7. 前記通信機器が、
    前記通信機器又は前記通信機器が有する電池と同種の物品を認識可能な物品識別子が格納された記憶部と、
    前記記憶部から前記物品識別子を取得する取得部と、
    前記通信機器が有する電池が充電又は放電される際の電圧及び電流を計測して計測データを生成する計測部と、
    前記計測データに基づき、前記通信機器が有する電池の劣化状態を診断する診断部と、
    診断された劣化状態に基づき、前記通信機器が有する電池の評価分類を決定する評価部と、
    前記物品識別子と、前記通信機器が有する電池の評価分類と、を、前記第2サーバを介して、前記第1サーバに送信する通信部と、
    をさらに備え、
    前記第1サーバは、前記物品識別子、及び、前記通信機器が有する電池の評価分類、に対応する電池情報を抽出する
    請求項に記載の電池情報提供システム。
  8. 前記通信機器が有する電池の劣化状態を診断する第4サーバをさらに備え、
    前記通信機器が、
    前記通信機器又は前記通信機器が有する電池と同種の物品を認識可能な物品識別子が格納された記憶部と、
    前記記憶部から前記物品識別子を取得する取得部と、
    前記通信機器が有する電池が充電される際の電圧及び電流を計測して計測データを生成する計測部と、
    前記第2サーバを介して、前記物品識別子を前記第1サーバに、前記計測データを前記第4サーバに、送信する通信部と、
    をさらに備え、
    前記第4サーバが、
    前記計測データに基づき、前記通信機器が有する電池の劣化状態を診断する診断部と、
    診断された劣化状態に基づき、前記通信機器が有する電池の評価分類を決定する評価部と、
    を備え、
    前記第1サーバは、前記物品識別子、及び、前記通信機器が有する電池の評価分類、に対応する電池情報を抽出する
    請求項7に記載の電池情報提供システム。
  9. 前記記憶装置内の情報に対し統計処理を行う第5サーバをさらに備え、
    前記充電が可能な電池の劣化状態が所定の評価分類によって示されており、
    前記第5サーバが、前記電池情報に含まれる各電池又は各機器の価格の代表値を前記評価分類ごとに算出し
    前記記憶装置が、算出された代表値をさらに格納し、
    前記第1サーバが、前記通信機器から指定された電池又は機器に関する代表値に関する情報を前記記憶装置から抽出し、
    前記第2サーバが、前記通信機器に対し、抽出された代表値に関する情報を送信する
    請求項1ないしのいずれか一項に記載の電池情報提供システム。
JP2019046494A 2019-03-13 2019-03-13 電池情報提供システム Active JP6995795B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019046494A JP6995795B2 (ja) 2019-03-13 2019-03-13 電池情報提供システム
US16/563,643 US20200294090A1 (en) 2019-03-13 2019-09-06 Battery information provision system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019046494A JP6995795B2 (ja) 2019-03-13 2019-03-13 電池情報提供システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020150687A JP2020150687A (ja) 2020-09-17
JP6995795B2 true JP6995795B2 (ja) 2022-01-17

Family

ID=72423346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019046494A Active JP6995795B2 (ja) 2019-03-13 2019-03-13 電池情報提供システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20200294090A1 (ja)
JP (1) JP6995795B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7258702B2 (ja) 2019-09-17 2023-04-17 株式会社東芝 再製品化支援サーバ、電池回収支援サーバ、電池データベース管理サーバ、ベンダコンピュータ、及びユーザコンピュータ
JP2021099726A (ja) * 2019-12-23 2021-07-01 本田技研工業株式会社 情報提供サーバ、情報提供システム、及びプログラム
JP7225153B2 (ja) * 2020-03-13 2023-02-20 株式会社東芝 充放電制御方法、電池搭載機器、管理システム、充放電制御プログラム、管理方法、管理サーバ及び管理プログラム
JP7326237B2 (ja) 2020-09-07 2023-08-15 株式会社東芝 複数の電池に関する判定装置、蓄電システム、判定方法及び判定プログラム
JP7228635B2 (ja) * 2021-07-30 2023-02-24 株式会社日本総合研究所 情報処理方法、プログラム及び情報処理装置
WO2023171010A1 (ja) * 2022-03-07 2023-09-14 ヌヴォトンテクノロジージャパン株式会社 組電池管理システム及び組電池管理方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090033278A1 (en) 2007-07-31 2009-02-05 Apple Inc. Host machines for battery charging system
JP2009159762A (ja) 2007-12-27 2009-07-16 Kyocera Corp 携帯電子機器
JP2010056954A (ja) 2008-08-28 2010-03-11 Kyocera Corp バッテリ交換促進機能付携帯端末
JP2015053747A (ja) 2013-09-05 2015-03-19 東名通信工業株式会社 電池劣化判定アプリケーションプログラム
JP2016051440A (ja) 2014-09-02 2016-04-11 慎治 長坂 情報提供システム
JP2016170600A (ja) 2015-03-12 2016-09-23 オムロン株式会社 交換価格設定装置、交換価格設定方法、プログラム、および記録媒体
JP2017046571A (ja) 2015-08-28 2017-03-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 サーバにおける蓄電装置の異常検出方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090033278A1 (en) 2007-07-31 2009-02-05 Apple Inc. Host machines for battery charging system
JP2009159762A (ja) 2007-12-27 2009-07-16 Kyocera Corp 携帯電子機器
JP2010056954A (ja) 2008-08-28 2010-03-11 Kyocera Corp バッテリ交換促進機能付携帯端末
JP2015053747A (ja) 2013-09-05 2015-03-19 東名通信工業株式会社 電池劣化判定アプリケーションプログラム
JP2016051440A (ja) 2014-09-02 2016-04-11 慎治 長坂 情報提供システム
JP2016170600A (ja) 2015-03-12 2016-09-23 オムロン株式会社 交換価格設定装置、交換価格設定方法、プログラム、および記録媒体
JP2017046571A (ja) 2015-08-28 2017-03-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 サーバにおける蓄電装置の異常検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20200294090A1 (en) 2020-09-17
JP2020150687A (ja) 2020-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6995795B2 (ja) 電池情報提供システム
US11740291B2 (en) Systems and methods for remotely determining a battery characteristic
JP6572567B2 (ja) 交換価格設定装置、交換価格設定方法、プログラム、および記録媒体
JP4031928B2 (ja) 設備保守業務支援方法および保守業務支援サーバ
CN107533674B (zh) 用于电操作吸烟装置的故障诊断设备
KR101980286B1 (ko) 애플리케이션별 자원 사용량 정보의 제공 기법
US20140278807A1 (en) Cloud service optimization for cost, performance and configuration
JP6626137B2 (ja) バッテリテストレポートシステムおよび方法
JP6411538B2 (ja) 予測システム、予測プログラム、予測装置
JP7258702B2 (ja) 再製品化支援サーバ、電池回収支援サーバ、電池データベース管理サーバ、ベンダコンピュータ、及びユーザコンピュータ
EP4060598A1 (en) Information system and information providing method for storage battery
WO2022018939A1 (ja) 情報処理装置、保険料決定方法、及びシステム
JP4753695B2 (ja) 指示プログラム、指示システムおよび指示方法
JP6632180B1 (ja) 株式投資のための情報処理装置及び情報処理プログラムを記録した記録媒体
JP6844113B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、制御方法、及びプログラム
WO2021235522A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP2022068883A (ja) 情報処理方法、情報処理装置及び情報処理システム
CN114399059A (zh) 信息处理方法和信息处理装置
CN113595174A (zh) 电池管理方法、装置、设备和服务器
JP2021179960A (ja) 運用支援システム
JP2018010415A (ja) サービス管理システム、方法、及びコンピュータプログラム
JP5286191B2 (ja) アプリケーション利用料課金システムと方法およびプログラム
WO2023171620A1 (ja) 電池パック及び電池パック管理システム
JP5223648B2 (ja) 料金算出システム、料金算出方法及び料金算出プログラム
JP2005043997A (ja) 修理見積提示システム、その方法及びそのプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200824

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210720

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211215

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6995795

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151