JP2009159762A - 携帯電子機器 - Google Patents

携帯電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2009159762A
JP2009159762A JP2007336660A JP2007336660A JP2009159762A JP 2009159762 A JP2009159762 A JP 2009159762A JP 2007336660 A JP2007336660 A JP 2007336660A JP 2007336660 A JP2007336660 A JP 2007336660A JP 2009159762 A JP2009159762 A JP 2009159762A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
rechargeable battery
voltage
unit
storage unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007336660A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5015760B2 (ja
Inventor
Naonobu Hayakawa
尚伸 早川
Akira Koyama
晃 小山
Masayoshi Nakajima
匡良 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2007336660A priority Critical patent/JP5015760B2/ja
Priority to PCT/JP2008/073854 priority patent/WO2009084685A1/ja
Priority to US12/810,803 priority patent/US9140762B2/en
Priority to KR1020107015664A priority patent/KR20100103591A/ko
Publication of JP2009159762A publication Critical patent/JP2009159762A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5015760B2 publication Critical patent/JP5015760B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/392Determining battery ageing or deterioration, e.g. state of health
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/026Details of the structure or mounting of specific components
    • H04M1/0262Details of the structure or mounting of specific components for a battery compartment

Abstract

【課題】電池が交換された場合等においても、電池の寿命を正確に判定することができる携帯電子機器を提供すること。
【解決手段】制御ブロック48は、充電池32に接続され、充電池32の電圧値の測定を行う電圧測定部100と、充電池32に対して充電の開始及び充電の終了が生じる度に、電圧測定部100にて充電池32の電圧を測定し、測定された電圧の値に基づいて特定した充電・放電回数情報を記憶部42に記憶し、当該充電・放電回数情報に基づいて充電池32の寿命に関する情報を報知部(ディスプレイ21やスピーカ45に相当する)により報知するように制御する制御部101と、を備える。
【選択図】図5

Description

本発明は、充電池が装着される携帯電子機器に関し、詳細には、充電池の使用状態を報知する携帯電子機器に関する。
現在、携帯電話用の電池としては、リチウムイオン電池が主流であるが、今後ますます携帯端末の小型、軽量化、かつ、高機能化(デジタルテレビの連続視聴や、音楽連続再生、WEB閲覧等)により、電池の充放電サイクルが、早くなり、結果として、携帯端末の使用期間に対し、電池の寿命が短い傾向になることが予想される。
ここで、電池の寿命を検出する方法としては、電池のインピーダンス値の変化により電池の寿命を判断する方法(例えば、特許文献1を参照。)や、充放電カーブに関する関数を保存しておき、充放電時に劣化値を重み付けして計算することにより電池の寿命を判断する方法(例えば、特許文献2を参照。)がある。
また、一般的に電池の寿命とは、電池製造メーカにより規定されており、例えば、約500〜600回の充放電によって初期容量のおよそ5〜6割程度まで低下した時点の状態ことをいい、この状態を超えた場合には、内部抵抗の上昇等により、携帯端末の動作に対して所期の動作を担保できなくなる。
したがって、携帯端末の所期の動作を担保するために、使用者に対して、正確かつ明確に電池の寿命を報知する必要がある。
特開平05−74501号公報 特開2004−264303号公報
ところで、携帯端末においては、電池を取り外したり装着したりすることができ、電池が交換された場合には、電池の寿命状態を判定することは困難である。
本発明では、上述のような課題に鑑みてなされたものであり、その目的の一つは、簡易な構成により、コストの増大を伴わずに、電池が交換された場合等においても、電池の寿命を正確に判定することができる携帯電子機器を提供することにある。
本発明に係る携帯電子機器は、上記課題を解決するために、充電池と、前記充電池に接続され、前記充電池の電圧値の測定を行う電圧測定部と、記憶部と、前記充電池に対して充電の開始及び充電の終了が生じる度に、前記電圧測定部にて前記充電池の電圧を測定し、測定された電圧の値に基づいて特定した充電回数情報を前記記憶部に記憶するように制御する制御部と、を備え、前記記憶部は、前記充電池が装着されているときには、当該充電池の電圧が第1の電圧情報として更新されながら記憶されると共に、前記充電池の取り外しが生じても、記憶されている前記充電回数情報及び前記第1の電圧情報を保持する構成であり、前記電圧測定部は、前記充電池が装着された時に、装着時の前記充電池の電圧を第2の電圧情報として測定し、前記制御部は、前記充電池が装着された時に、前記第1の電圧情報と前記第2の電圧情報とを比較し、互いに異なる値であれば前記充電回数情報を補正することを特徴とする。
また、前記携帯電子機器では、前記記憶部は、前記充電回数情報として、充電に関する値と放電に関する値とを別個に管理しており、前記制御部は、前記充電池が装着された時に、前記第1の電圧情報よりも前記第2の電圧情報の方が高いと判断した場合、前記充電回数情報に前記充電に関する値を加算する補正を行うことが好ましい。
また、前記携帯電子機器では、前記制御部は、前記充電池が装着された時に、前記第2の電圧情報よりも前記第1の電圧情報の方が高いと判断した場合、前記充電回数情報に前記放電に関する値を加算する補正を行うことが好ましい。
また、前記携帯電子機器では、前記記憶部は、電圧値ごとに異なる重み付け値が記憶されており、前記制御部は、前記充電池に対して充電の開始及び充電の終了が生じる度に、前記電圧測定部にて測定された前記充電池の電圧値に対応する重み付け値を前記記憶部から抽出し、抽出された重み付け値を順次加算して前記充電回数情報を特定し、前記充電池が装着された時に、前記第1の電圧情報と前記第2の電圧情報とを比較し、互いに異なる値の場合には、前記第2の電圧情報に対応する重み付け値を前記記憶部から抽出し、抽出された重み付け値を前記記憶部に保持されている前記充電回数情報に加算する補正を行うことが好ましい。
また、前記携帯電子機器では、前記充電池は、固有のID情報を有しており、前記記憶部は、前記ID情報に基づいて前記充電池ごとに前記充電回数情報及び前記第1の電圧情報を保持し、前記制御部は、前記充電池が装着された時に、当該充電池の有するID情報を確認すると共に、前記記憶部から当該充電池に対応するID情報を検索し、検索されたID情報に対応する前記第1の電圧情報と装着された当該充電池の第2の電圧情報とを比較し、互いに異なる場合には前記検索されたID情報に対応する充電回数情報を補正することが好ましい。
また、前記携帯電子機器では、各種の情報を報知する報知部をさらに備え、前記制御部は、前記記憶部に記憶される充電回数情報に基づいて装着中の充電池の寿命に関する情報を前記報知部により報知させるように制御することが好ましい。
本発明によれば、電池が交換された場合においても、電池の寿命を正確に判定することができる。
以下、本発明の実施の形態について説明する。
図1は、本発明に係る携帯電子機器の一例である携帯電話装置1の外観斜視図を示す。なお、以下では、携帯電話装置について説明するが、本発明はこれに限定されるものではなく、PHS(Personal Handy phone System)、PDA(Personal Digital Assistant)、ポータブルナビゲーション装置、ノートパソコン等であっても良い。
携帯電話装置1は、操作部側筐体部2と、表示部側筐体部3と、を備えて構成される。操作部側筐体部2は、表面部10に、操作キー群11と、使用者が通話時に発した音声が入力されるマイク12と、を備えて構成される。操作キー群11は、各種設定や電話帳機能やメール機能等の各種機能を動作させるための機能設定操作ボタン13と、電話番号の数字やメール等の文字等を入力するための入力操作ボタン14と、各種操作における決定やスクロール等を行う決定操作ボタン15と、から構成されている。
また、表示部側筐体部3は、表面部20に、各種情報を表示するためのディスプレイ21と、通話の相手側の音声を出力する音声出力部22と、を備えて構成されている。
また、操作部側筐体部2の上端部と表示部側筐体部3の下端部とは、ヒンジ機構4を介して連結されている。また、携帯電話装置1は、ヒンジ機構4を介して連結された操作部側筐体部2と表示部側筐体部3とを相対的に回転することにより、操作部側筐体部2と表示部側筐体部3とが互いに開いた状態(開放状態)にしたり、操作部側筐体部2と表示部側筐体部3とが折り畳まれた状態(折畳み状態)にしたりできる。
なお、図1は、いわゆる折り畳み型の携帯電話装置の形態を示しているが、本発明に係る携帯電話装置の形態としては特にこれに限られず、操作部側筐体部2と表示部側筐体部3とを重ね合わせた状態から一方の筐体を一方向にスライドさせるようにしたスライド式や、操作部側筐体部2と表示部側筐体部3との重ね合せ方向に沿う軸線を中心に一方の筐体を回転させるようにした回転式(ターンタイプ)等であっても良い。
また、図2は、操作部側筐体部2の一部を分解した斜視図を示している。操作部側筐体部2は、図2に示すように、回路基板30と、リアケース部31と、充電可能な電池である充電池32と、充電池カバー33と、によって構成されている。
回路基板30は、所定の演算処理を行うCPU等の素子(後述する制御ブロック48に相当)が実装されており、表面部10上の操作キー群11がユーザにより操作が行われたときに、所定の信号がCPUに供給される。また、回路基板30には、後述する電池端子46が実装されている。
リアケース部31は、ヒンジ機構4を固定するヒンジ機構固定部31Aと、所定の使用周波数帯により通信を行うメインアンテナ70を収納するメインアンテナ収納部31Bと、充電池32を格納する充電池格納部31Cと、を備えている。
また、図3は、携帯電話装置1の機能を示す機能ブロック図である。携帯電話装置1は、図3に示すように、操作キー群11と、マイク12と、ディスプレイ21と、音声出力部22と、通信部41と、記憶部42と、電源回路43と、音声処理部44と、スピーカ45と、電池端子46と、非接触リーダ47と、各部を制御する制御ブロック48と、を備えている。なお、電池端子46には、第1の端子51と、非接触リーダ47に接続されるRFIDアンテナ52が備えられている。さらに、充電池32は、バッテリセル61と、認証用記憶部62と、非接触出力部63と、第2の端子64と、を備えている。
また、携帯電話装置1は、この携帯電話装置1に対応する所定の充電装置80の上に載置されると、電源回路43と充電装置80の互いに対応する接続端子同士が接触して回路接続され、充電池32のバッテリセル61が充電される。
すなわち、電源回路43内の一部には、充電装置80と充電池32の間を回路接続する充電回路が形成されている。また、電源回路43は、制御ブロック48からの命令に基づいて、充電回路により行われる、充電装置80から充電池32への給電動作のON状態とOFF状態とが切り換えられる構成になっている。
通信部41は、所定の使用周波数帯により外部装置と通信を行うメインアンテナ70と、変調処理又は復調処理等の信号処理を行う通信処理部71と、を備える。また、通信部41は、電源回路43を介して充電池32から電源電圧の供給を受けている。また、通信部41は、一般的な携帯電話装置と同様に、例えば、CDMA2000_1x方式等の無線通信により、最寄りの基地局を介して、公衆の通信網に接続することができるようになっている。
記憶部42は、不揮発性記憶媒体であって、複数個の充電池のID情報がそれぞれの使用状況の情報と共に記憶されている。また、記憶部42に記憶されている内容は、ユーザによる書き換えが行えないような構成になっているものとする。
電源回路43は、充電池32から供給される電源電圧を所定の電圧に変換し、変換後の電圧を携帯電話装置1の各部に供給する。
音声処理部44は、制御ブロック48により制御され、通話時における相手側の音声を音声出力部22から出力し、また、マイク12から入力されたユーザの声に信号処理を行う。また、音声処理部44は、例えば、記憶部42に格納されている音楽データの再生処理を行いスピーカ45から出力する。
第1の端子51は、充電池32の第2の端子64に接続され、バッテリセル61から供給される電源電圧を電源回路43に供給する。
また、充電池32は、図3に示すように、認証用記憶部62と非接触出力部63とが互いに回路接続されている。そして、認証用記憶部62には、充電池を識別するための固有のID情報が記憶されている。具体的には、認証用記憶部62は、スタートビットとストップビットに挟まれてなるデータ領域を有し、さらに誤り訂正用のパリティービットを含めるシリアルデータを格納可能な構成となっている。また、データ領域には、ID情報として、充電池32の製造番号等の充電池に固有のID情報や、充電池の種別情報(リチウムイオン式、ニッケル水素式、又はニッケルカドミウム式等)や、メーカ種別、容量値等の情報がシリアル列で記憶されている。
ここで、充電池32の特性について説明する。例えば、充電池32がリチウムイオン電池の場合には、一般的に、約500サイクル程度の充電・放電動作により、容量が約60パーセント程度にまで低下する。また、容量が約60パーセント程度にまで低下した状態を電池寿命という。なお、充電池32は、電池寿命に達した状態であっても、まだ使用可能な状態ではあるが、このような状態においては、インピーダンスも上昇しており、所期の性能を発揮するのは困難な状況になっている。また、容量が約60パーセント未満に達した後は、容量が加速度的に低下してゆく(図4を参照。)。
したがって、充電池の充放電の回数をカウントし、そのカウントに応じて電池寿命を使用者に報知することが望まれるが、充電池が交換等された場合、継続的な電池寿命の測定ができず、電池寿命を正確に判定することが困難となる。例えば、携帯電話装置から充電池が抜き取られ、当該充電池を専用の充電機器等により充電を行い、その後、再び携帯電話装置に装着するような場合には、当該充電池32の充電サイクル回数自体は更新されているが、充電池32にこのような更新情報が残らないため、正確な充電寿命を判断することが困難となる。そこで、本発明では、簡易な構成によってコストの増大を伴わずに、充電池が交換等された場合においても、電池寿命を正確に判定することが可能な構成及び方法を提案する。
また、非接触リーダ47は、制御ブロック48の制御にしたがって、RFID(Radio Frequency Identification)の技術により、非接触出力部63との間でRFIDアンテナ52を介して非接触式(無線式)通信を行ない、充電池32の認証用記憶部62に記憶されているID情報を読み取ることができるようになっている。
すなわち、充電池32が携帯電話装置1に装着された場合でも、非接触リーダ47と非接触出力部63は直接回路接続されないが、充電池32が装着されたことを検出すると、まず、制御ブロック48がバックグラウンド(表示や音を伴わず)で立ち上がり、制御ブロック48の命令に基づいて非接触リーダ47が認証要求の無線送信を開始する。また、非接触出力部63は、充電池32内のバッテリセル61から電源の供給を受けずに、非接触リーダ47からの認証要求信号を受信することにより動作電力が電磁誘導により生成され、これを電源として認証用記憶部62に記憶されているID情報を読み出すと共に、これを非接触リーダ47に無線出力するようになっている。
つぎに、制御ブロック48の構成について説明する。制御ブロック48は、図5に示すように、充電池32に接続され、充電池32の電圧値の測定を行う電圧測定部100と、充電池32に対して充電の開始及び充電の終了が生じる度に、電圧測定部100にて充電池32の電圧を測定し、測定された電圧の値に基づいて特定した充電・放電回数情報を記憶部42に記憶し、当該充電・放電回数情報に基づいて充電池32の寿命に関する情報を報知部(ディスプレイ21やスピーカ45に相当する)により報知するように制御する制御部101と、を備える。
記憶部42は、充電池32が装着されているときには、当該充電池32の電圧が電圧測定部100の監視により第1の電圧情報V1として更新されながら記憶されると共に、充電池32の取り外しが生じても、記憶されている充電・放電回数情報及び第1の電圧情報V1を保持する構成である。
また、電圧測定部100は、充電池32が装着された時に、装着時の前記充電池32の電圧を第2の電圧情報V2として測定する。
また、制御部101は、充電池32が装着された時に、第1の電圧情報V1と第2の電圧情報V2とを比較し、互いに異なる値であれば充電・放電回数情報を補正する。
このように構成されることにより、充電池が交換等された場合においても、簡易な構成によってコストの増大を伴わずに、継続的な電池寿命の測定ができ、電池寿命を正確に判定することができる。
また、記憶部42は、充電・放電回数情報として、充電に関する値と放電に関する値とを別個に管理する。また、制御部101は、充電池32が装着された時に、装着された充電池の電圧である第2の電圧情報V2よりも、記憶されている第1の電圧情報V1の方が高いと判断した場合には、充電・放電回数情報に前記放電に関する値を加算する補正を行い、また、第1の電圧情報V1よりも第2の電圧情報V2の方が高いと判断した場合には、充電・放電回数情報に充電に関する値を加算する補正を行う。
このように構成されることにより、充電池が交換等された場合においても、簡易な構成によってコストの増大を伴わずに、継続的な電池寿命の測定ができ、より正確に電池寿命を判定することができる。
また、記憶部42は、電圧値ごとに異なる重み付け値が記憶されている。また、制御部101は、充電池32に対して充電の開始及び充電の終了が生じる度に、電圧測定部100にて測定された充電池32の電圧値に対応する重み付け値を記憶部42から抽出し、抽出された重み付け値を順次加算して充電・放電回数情報を特定し、充電池32が装着された時に、第1の電圧情報V1と第2の電圧情報V2とを比較し、互いに異なる値の場合には、第2の電圧情報V2に対応する重み付け値を記憶部42から抽出し、抽出された重み付け値を記憶部42に保持されている充電・放電回数情報に加算する補正を行う。
このように構成されることにより、充電池が交換等された場合においても、簡易な構成によってコストの増大を伴わずに、継続的な電池寿命の測定ができ、より正確に電池寿命を判定することができる。
また、充電池32は、固有のID情報を有している。また、記憶部42は、ID情報に基づいて充電池32ごとに充電・放電回数情報及び第1の電圧情報V1を保持している。また、制御部101は、充電池32が装着された時に、当該充電池32の有するID情報を確認すると共に電圧測定部100により第2の電圧情報として当該充電池32の電圧を測定し、記憶部42から当該充電池32に対応するID情報を検索し、検索されたID情報に対応する第1の電圧情報V1と、装着された当該充電池32の第2の電圧情報V2とを比較し、互いに異なる場合には検索されたID情報に対応する充電・放電回数情報を補正する。
このように構成されることにより、充電池が交換等された場合においても、簡易な構成によってコストの増大を伴わずに、継続的な電池寿命の測定ができ、より正確に電池寿命を判定することができる。
つぎに、上述した電池寿命の判定方法について、図6に示すフローチャートを参照しながら説明する。なお、以下では、携帯電話装置1に装着されていた充電池32が取り外され、その後再び装着された場合を想定して説明する。
ステップS1において、制御部101は、電圧測定部100により充電池32の電池電圧(第1の電圧情報V1)を測定するように制御する。なお、電圧測定部100は、定期的に充電池32の電池電圧をチェックしている。
ステップS2において、制御部101は、充電池32が所定の場所である充電池格納部31Cから取り外されたか否かを判断する。充電池32が充電池格納部31Cから取り外されたと判断した場合(Yes)には、ステップS3に進み、充電池32が充電池格納部31Cに装着されたままであると判断した場合(No)には、ステップS1に戻る。
ステップS3において、制御部101は、充電池32の直近の電池電圧(第1の電圧情報V1)を、当該充電池32のID情報に対応付けて記憶部42に記憶する。
ステップS4において、制御部101は、充電池32が所定の場所である充電池格納部31Cに装着されたか否かを判断する。充電池32が充電池格納部31Cに装着されたと判断した場合には、ステップS5に進み、充電池32が充電池格納部31Cに装着されていないと場合には、ステップS4の工程を繰り返す。なお、実際には携帯電話装置1は、充電池32が取り外されている間は電源供給が行われないため、厳密には、ステップS4の工程を繰り返すのではなく、充電池32の装着、すなわち制御ブロック48への電源供給の発生を待つこととなる。そして、充電池32による制御ブロック48への電源供給が開始されると、制御部101は、バックグランドで立ち上がり、所定の処理を行うこととなる。
ステップS5において、制御部101は、電圧測定部100により装着された充電池32の電池電圧(第2の電圧情報V2)を測定するように制御する。
ステップS6において、制御部101は、充電池格納部31Cに装着されている充電池32のID情報を読み出す。
ステップS7において、制御部101は、ステップS6の工程により読み出したID情報に基づいて記憶部42を参照し、当該ID情報に対応する電池電圧の情報を読み出す。なお、本工程において、ステップS6の工程により読み出したID情報に基づいて記憶部42を参照し、当該ID情報に対応する電池電圧の情報がない場合、すなわち当該ID情報が記憶部42に登録されていない場合には、一連の処理を終了する。
ステップS8において、制御部101は、ステップS3の工程により記憶部42に記憶した第1の電圧情報V1と、ステップS5の工程により測定した第2の電圧情報V2とを比較する。
ステップS9において、制御部101は、ステップS8の工程による比較結果から第1の電圧情報V1よりも第2の電圧情報V2の方が大きいか否か、すなわち、「V1<V2」の関係にあるか否かを判断する。「V1<V2」の関係にあると判断した場合(Yes)には、ステップS10に進み、「V1<V2」の関係にないと判断した場合(No)には、ステップS11に進む。なお、「V1<V2」の関係にあるということは、一旦取り外された充電池32が他の充電機器等により充電されていたことを意味する。
ステップS10において、制御部101は、記憶部42に記憶されている充電・放電回数情報の充電回数情報を補正する。なお、補正方法は、補正係数Xを加味することにより行う。ここで、補正係数Xは、例えば、
(第2の電圧情報V2 → 補正係数X)、
(3.60V → 0回)、
(3.80V → 0.1回)、
(3.84V → 0.2回)、
(3.88V → 0.3回)、
(3.92V → 0.4回)、
(3.95V → 0.5回)、
(3.98V → 0.6回)、
(4.02V → 0.7回)、
(4.05V → 0.8回)、
(4.10V → 0.9回)、
(4.20V → 1.0回)、
のように決定される。
ステップS11において、制御部101は、ステップS8の工程による比較結果から第2の電圧情報V2よりも第1の電圧情報V1の方が大きいか否か、すなわち、「V1>V2」の関係にあるか否かを判断する。「V1>V2」の関係にあると判断した場合(Yes)には、ステップS12に進み、「V1>V2」の関係にないと判断した場合(No)には、ステップS13に進む。なお、「V1>V2」の関係にあるということは、一旦取り外された充電池32が他の機器において使用されたり、自然放電等により放電したことを意味する。
ステップS12において、制御部101は、記憶部42に記憶されている充電・放電回数情報の放電回数情報を補正する。なお、補正方法は、補正係数Yを加味することにより行う。ここで、補正係数Yは、例えば、
(第2の電圧情報V2 → 補正係数Y)、
(4.20V以上 → 0回)、
(4.00V → 0.1回)、
(3.88V → 0.2回)、
(3.83V → 0.3回)、
(3.77V → 0.4回)、
(3.73V → 0.5回)、
(3.69V → 0.6回)、
(3.67V → 0.7回)、
(3.65V → 0.8回)、
(3.60V → 0.9回)、
(3.30V → 1.0回)、
のように決定される。
ステップS13において、制御部101は、記憶部42に記憶されている充電・放電回数情報の補正を行わない。本工程においては、第1の電圧情報V1と第2の電圧情報V2とは、ほぼ等しいことを意味する。
このようにして本発明に係る携帯電話装置1は、充電池が交換等された場合においても、簡易な構成によってコストの増大を伴わずに、記憶部42に記憶されている充電池32ごとの充電・放電回数情報の補正を適宜行うので、継続的な電池寿命の測定ができ、電池寿命を正確に判定することができる。
本発明に係る携帯電話装置の外観を示す斜視図である。 本発明に係る携帯電話装置に備えられている操作部側筐体部の構成を示す斜視図である。 本発明に係る携帯電話装置の機能を示すブロック図である。 充電池のサイクル回数と放電容量率の関係を示す図である。 制御ブロックの構成を示す図である。 電池寿命の判定方法についての説明に供するフローチャートである。
符号の説明
1 携帯電話装置
21 ディスプレイ(報知部)
32 充電池
42 記憶部
45 スピーカ(報知部)
48 制御ブロック
100 電圧測定部
101 制御部

Claims (6)

  1. 充電池と、
    前記充電池に接続され、前記充電池の電圧値の測定を行う電圧測定部と、
    記憶部と、
    前記充電池に対して充電の開始及び充電の終了が生じる度に、前記電圧測定部にて前記充電池の電圧を測定し、測定された電圧の値に基づいて特定した充電回数情報を前記記憶部に記憶するように制御する制御部と、を備え、
    前記記憶部は、前記充電池が装着されているときには、当該充電池の電圧が第1の電圧情報として更新されながら記憶されると共に、前記充電池の取り外しが生じても、記憶されている前記充電回数情報及び前記第1の電圧情報を保持する構成であり、
    前記電圧測定部は、前記充電池が装着された時に、装着時の前記充電池の電圧を第2の電圧情報として測定し、
    前記制御部は、前記充電池が装着された時に、前記第1の電圧情報と前記第2の電圧情報とを比較し、互いに異なる値であれば前記充電回数情報を補正することを特徴とする携帯電子機器。
  2. 前記記憶部は、前記充電回数情報として、充電に関する値と放電に関する値とを別個に管理しており、
    前記制御部は、前記充電池が装着された時に、前記第1の電圧情報よりも前記第2の電圧情報の方が高いと判断した場合、前記充電回数情報に前記充電に関する値を加算する補正を行うことを特徴とする請求項1記載の携帯電子機器。
  3. 前記制御部は、前記充電池が装着された時に、前記第2の電圧情報よりも前記第1の電圧情報の方が高いと判断した場合、前記充電回数情報に前記放電に関する値を加算する補正を行うことを特徴とする請求項2記載の携帯電子機器。
  4. 前記記憶部は、電圧値ごとに異なる重み付け値が記憶されており、
    前記制御部は、前記充電池に対して充電の開始及び充電の終了が生じる度に、前記電圧測定部にて測定された前記充電池の電圧値に対応する重み付け値を前記記憶部から抽出し、抽出された重み付け値を順次加算して前記充電回数情報を特定し、前記充電池が装着された時に、前記第1の電圧情報と前記第2の電圧情報とを比較し、互いに異なる値の場合には、前記第2の電圧情報に対応する重み付け値を前記記憶部から抽出し、抽出された重み付け値を前記記憶部に保持されている前記充電回数情報に加算する補正を行うことを特徴とする請求項2又は3に記載の携帯電子機器。
  5. 前記充電池は、固有のID情報を有しており、
    前記記憶部は、前記ID情報に基づいて前記充電池ごとに前記充電回数情報及び前記第1の電圧情報を保持し、
    前記制御部は、前記充電池が装着された時に、当該充電池の有するID情報を確認すると共に、前記記憶部から当該充電池に対応するID情報を検索し、検索されたID情報に対応する前記第1の電圧情報と装着された当該充電池の第2の電圧情報とを比較し、互いに異なる場合には前記検索されたID情報に対応する充電回数情報を補正することを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の携帯電子機器。
  6. 各種の情報を報知する報知部をさらに備え、
    前記制御部は、前記記憶部に記憶される充電回数情報に基づいて装着中の充電池の寿命に関する情報を前記報知部により報知させるように制御することを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の携帯電子機器。
JP2007336660A 2007-12-27 2007-12-27 携帯電子機器 Expired - Fee Related JP5015760B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007336660A JP5015760B2 (ja) 2007-12-27 2007-12-27 携帯電子機器
PCT/JP2008/073854 WO2009084685A1 (ja) 2007-12-27 2008-12-26 携帯電子機器及びその制御方法
US12/810,803 US9140762B2 (en) 2007-12-27 2008-12-26 Mobile electronic device and method for controlling the same
KR1020107015664A KR20100103591A (ko) 2007-12-27 2008-12-26 휴대전자기기 및 그 제어방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007336660A JP5015760B2 (ja) 2007-12-27 2007-12-27 携帯電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009159762A true JP2009159762A (ja) 2009-07-16
JP5015760B2 JP5015760B2 (ja) 2012-08-29

Family

ID=40824398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007336660A Expired - Fee Related JP5015760B2 (ja) 2007-12-27 2007-12-27 携帯電子機器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9140762B2 (ja)
JP (1) JP5015760B2 (ja)
KR (1) KR20100103591A (ja)
WO (1) WO2009084685A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120221491A1 (en) * 2009-11-06 2012-08-30 Panasonic Corporation Electric power interchange system
JP2018022577A (ja) * 2016-08-01 2018-02-08 トヨタ自動車株式会社 ニッケル水素電池の再生方法
JP2020150687A (ja) * 2019-03-13 2020-09-17 株式会社東芝 電池情報提供システム

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101488828B1 (ko) * 2012-05-08 2015-02-04 주식회사 엘지화학 이차전지 수명 측정 장치, 이를 포함하는 전자기기 및 이차전지 수명 측정 방법
CN103683362B (zh) * 2012-09-26 2016-04-13 天宇通讯科技(昆山)有限公司 手机后备电源
US10749362B2 (en) * 2015-08-28 2020-08-18 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Method for server apparatus to detect abnormality in electrical-power storage device

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02294231A (ja) * 1989-05-01 1990-12-05 Fujikura Ltd 交換型充電電池パック用充電装置
JPH0574501A (ja) 1991-09-11 1993-03-26 Honda Motor Co Ltd バツテリの寿命測定装置
US5620810A (en) * 1992-07-22 1997-04-15 Valence Technology, Inc. Solid, solvent-containing electrolytes and electrolytic cells produced therefrom
US5780992A (en) * 1995-08-09 1998-07-14 Norand Corporation Rechargeable battery system adaptable to a plurality of battery types
US6031353A (en) * 1998-02-25 2000-02-29 Ericsson, Inc. Method and apparatus for communicating battery pack information
MY125512A (en) * 1999-03-05 2006-08-30 Sony Corp Battery pack, method for charging/discharging counting and method for setting residual capacity of the battery pack
JP4491849B2 (ja) 1999-03-05 2010-06-30 ソニー株式会社 バッテリーセルの充放電回数検出装置、及び、バッテリーセルの充放電回数検出方法
JP4078018B2 (ja) 2000-07-12 2008-04-23 富士通株式会社 電子装置および消費電力実測支援装置
DE60125991T2 (de) * 2001-11-15 2007-11-15 Min Kyiu Sin Ladegerät für ein mobiltelefon
US7508168B2 (en) * 2002-05-16 2009-03-24 Sony Corporation Electronic apparatus with remaining battery power indicating function
EP1450173A3 (de) * 2003-02-24 2009-07-22 Daimler AG Verfahren zur Ermittlung der Alterung einer Batterie
US7352152B2 (en) * 2003-04-04 2008-04-01 Fujifilm Corporation Portable electronic appliance with a battery having a wireless tag containing battery information
GB0312303D0 (en) * 2003-05-29 2003-07-02 Yuasa Battery Uk Ltd Battery life monitor and battery state of charge monitor
JP2006211787A (ja) * 2005-01-26 2006-08-10 Brother Ind Ltd 電子機器
KR100903187B1 (ko) * 2005-06-25 2009-06-17 주식회사 엘지화학 모바일 디바이스의 정품 전지 인식 시스템
JP4952971B2 (ja) * 2005-07-12 2012-06-13 日立工機株式会社 電池寿命判別装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120221491A1 (en) * 2009-11-06 2012-08-30 Panasonic Corporation Electric power interchange system
JP2018022577A (ja) * 2016-08-01 2018-02-08 トヨタ自動車株式会社 ニッケル水素電池の再生方法
US10819131B2 (en) 2016-08-01 2020-10-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Regeneration method of nickel-hydrogen battery
JP2020150687A (ja) * 2019-03-13 2020-09-17 株式会社東芝 電池情報提供システム
JP6995795B2 (ja) 2019-03-13 2022-01-17 株式会社東芝 電池情報提供システム

Also Published As

Publication number Publication date
US9140762B2 (en) 2015-09-22
JP5015760B2 (ja) 2012-08-29
US20100280776A1 (en) 2010-11-04
WO2009084685A1 (ja) 2009-07-09
KR20100103591A (ko) 2010-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5103162B2 (ja) 携帯電子機器
JP5015760B2 (ja) 携帯電子機器
CN101018255A (zh) 显示剩余电池电量的移动终端及其方法
WO2005081787A2 (en) Battery circuit with non-volitable memory and thermistor on a single line
JP2008178214A (ja) 情報処理端末及び表示制御方法
US20070164708A1 (en) Devices and methods for battery power management of electronic systems
JP2005536172A (ja) 電力消費量制御システム及びその方法
JP2012112866A (ja) 内部抵抗測定装置、電池残量測定装置、携帯端末および内部抵抗測定方法
JP4721920B2 (ja) 電子機器及び電子機器の制御方法
JP2001359245A (ja) 充電方法、二次電池ユニット及び充電器
JP3902365B2 (ja) 電池残量判定装置
JP5064204B2 (ja) 携帯電子機器
JP5090119B2 (ja) 携帯電子機器
JP2004235702A (ja) 携帯端末装置およびコンピュータプログラム
JP2009207347A (ja) 携帯電子機器及び充電装置及び充電方法及び充電システム
JP4293076B2 (ja) 携帯電話機、該携帯電話機に用いられる二次電池管理方法及び二次電池管理制御プログラム
JP2008278570A (ja) 携帯端末及び充電方法
JP2011112504A (ja) 携帯端末装置
JP2011234445A (ja) 携帯端末、満充電状態検出プログラムおよび満充電状態検出方法
JP5749533B2 (ja) 電子機器
KR100640351B1 (ko) 배터리의 충전 가능 용량값 정보를 제공할 수 있는 휴대용단말기 및 그 방법
KR20060069919A (ko) 이동통신 단말기의 배터리 인증 시스템 및 방법
JP2005080350A (ja) 充電式電気機器及び充電池
JP2003289357A (ja) 携帯電話装置
KR20040025312A (ko) 이동통신 단말기에서의 배터리 접속 판별방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120522

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120607

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5015760

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees