JP5749533B2 - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP5749533B2
JP5749533B2 JP2011066394A JP2011066394A JP5749533B2 JP 5749533 B2 JP5749533 B2 JP 5749533B2 JP 2011066394 A JP2011066394 A JP 2011066394A JP 2011066394 A JP2011066394 A JP 2011066394A JP 5749533 B2 JP5749533 B2 JP 5749533B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging
battery
terminal
rechargeable battery
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011066394A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012205363A (ja
Inventor
昭憲 金井
昭憲 金井
小山 晃
晃 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2011066394A priority Critical patent/JP5749533B2/ja
Publication of JP2012205363A publication Critical patent/JP2012205363A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5749533B2 publication Critical patent/JP5749533B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B40/00Technologies aiming at improving the efficiency of home appliances, e.g. induction cooking or efficient technologies for refrigerators, freezers or dish washers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、非接触充電を行う電子機器に関する。
近年、携帯電話機等の電子機器の充電方法において、従来のACアダプタやUSB等を使用した有線による充電方法に加えて、非接触による充電方法について様々な手法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に記載の電子機器は、充電池の蓋部に非接触充電に用いられる整流回路及びコイルを備えている。
このような非接触充電の一手法として、非接触充電に用いられるコイルや回路等を充電池内に設ける技術が提案されている。この手法を用いた場合、充電池単体での非接触充電が可能となるが、電子機器本体に非接触充電しているか否かを通知する必要がある。そのため、充電池及び電子機器本体は、電源端子、識別端子及びグランド端子に加えて、非接触充電の通知用の端子を備えている必要があった。
特開2006−311712号公報
しかし、充電池及び電子機器本体に電源端子、識別端子、グランド端子及び非接触充電の通知用の端子を設けた場合、電子機器の筐体内の設計の自由度が損なわれる場合があった。
本発明は、非接触充電に用いられる端子の数を削減すると共に、より効率的に充電を行うことができる電子機器を提供することを目的とする。
本発明は、ACアダプタによる充電及び所定周波数の電磁波による非接触充電が可能な充電池であって、外部機器から前記所定周波数の電磁波を受信し、受信した電磁波を用いて電磁誘導により電力を発生させる受信用コイルと、前記受信用コイルにより発生された前記電力に所定の処理を行う回路部と、前記回路部により前記所定の処理が行われた前記電力を蓄積する蓄電セルと、前記蓄電セルに接続され、電源電圧を供給可能な電池側電源端子と、前記蓄電セルに接続され、前記充電池との接続を識別するための識別電圧を供給可能であると共に、前記回路部に接続され、非接触充電を識別するための非接触充電識別電圧を供給可能な電池側識別端子と、電池側グランド端子と、前記回路部からの前記非接触充電識別電圧を前記電池側識別端子に供給可能にするON状態と、前記非接触充電識別電圧を前記電池側識別端子に供給しないOFF状態とを切り替える電池側切替部と、を有する充電池と、前記電池側電源端子と接続される機器側電源端子と、前記電池側識別端子と接続され、前記識別電圧による前記充電池との接続の識別及び前記非接触充電識別電圧による前記非接触充電の識別に用いられる機器側識別端子と、前記電池側グランド端子及びグランド部と接続される機器側グランド端子と、を備える電子機器に関する。
また、前記電子機器は、前記ACアダプタと前記機器側電源端子及び電子機器本体との接続を切り替える第1切替部と、前記機器側電源端子と前記電子機器本体との接続を切り替える第2切替部と、前記ACアダプタにより充電する際の充電電流値、前記所定周波数の電磁波により非接触充電する際の非接触充電電流値、及び前記機器側識別端子により供給される前記識別電圧及び前記非接触充電識別電圧の値に基づいて、前記第1切替部及び前記第2切替部を切り替えるように制御する充電制御部と、を備えることが好ましい。
また、前記充電制御部は、前記機器側識別端子により供給される前記非接触充電識別電圧の値が第1閾値以上である場合には、前記第1切替部及び前記第2切替部をOFF状態に切り替えて、前記ACアダプタによる充電及び前記所定周波数の電磁波による非接触充電を行わせないように制御することが好ましい。
また、前記充電制御部は、前記機器側識別端子により供給される前記非接触充電識別電圧の値が前記第1閾値未満であり、かつ前記第1閾値よりも小さい第2閾値以上である場合には、前記第1切替部及び前記第2切替部をON状態に切り替えて、前記ACアダプタによる充電を行うように制御することが好ましい。
また、前記充電制御部は、前記機器側識別端子により供給される前記非接触充電識別電圧の値が前記第2閾値未満である場合には、前記第1切替部をOFF状態に切り替え、かつ前記第2切替部をON状態に切り替えて、前記所定周波数の電磁波による非接触充電を行うように制御することが好ましい。
また、前記充電制御部は、前記充電電流値と前記非接触充電電流値との和が第3閾値を超える場合には、前記第1切替部をOFF状態に切り替え、かつ前記第2切替部をON状態に切り替えて、前記所定周波数の電磁波による非接触充電を行うように制御することが好ましい。
また、前記充電制御部は、前記充電電流値と前記非接触充電電流値との和が前記第3閾値を超える場合には、前記第1切替部及び前記第2切替部をON状態に切り替えて、前記ACアダプタによる充電を行うように制御することが好ましい。
また、前記充電制御部は、前記充電電流値と前記非接触充電電流値との和が前記第3閾値を超えない場合には、前記第1切替部及び前記第2切替部をON状態に切り替え、前記所定周波数の電磁波による非接触充電及び前記ACアダプタによる充電を行うと共に、前記所定周波数の電磁波による非接触充電及び前記ACアダプタによる充電のいずれかを制限するように制御することが好ましい。
また、前記充電制御部は、前記充電電流値と前記非接触充電電流値との和が前記第3閾値を超えない場合には、前記第1切替部及び前記第2切替部をON状態に切り替えて、前記ACアダプタによる充電及び前記所定周波数の電磁波による非接触充電を行うように制御することが好ましい。
本発明によれば、非接触充電に用いられる端子の数を削減すると共に、より効率的に充電を行うことができる電子機器を提供することを目的とする。
本発明に係る電子機器の一例である携帯電話機の外観斜視図である。 操作部側筐体の一部を分解した分解斜視図である。 携帯電話機の機能を示す機能ブロック図である。 充電池及び充電池と関連する携帯電話機の構成について示す回路図である。 機器側識別端子により供給される電圧値と、充電池が充電可能な期間との関係を示すグラフである。 充電制御部の処理について示すフローチャートである。
<第1実施形態>
以下、本発明に係る電子機器の第1実施形態である携帯電話機1について図1から図3を用いて説明する。なお、本実施形態においては、図1に示すように、いわゆる折り畳み型の携帯電話機1の形態を示しているが、本発明に係る携帯電話機1の形態としては特にこれに限られない。例えば、両筐体を重ね合わせた状態から一方の筐体を一方向にスライドさせるようにしたスライド式や、重ね合せ方向に沿う軸線を中心に一方の筐体を回転させるようにした回転式(ターンタイプ)や、操作部と表示部31とが1つの筐体に配置され、連結部を有さない形式(ストレートタイプ、フリップタイプ)でもよい。
携帯電話機1は、図1に示すように、操作部側筐体2と、表示部側筐体3と、を備える。操作部側筐体2は、表面部10に、操作キー群11と、ユーザが通話時に発した音声が入力される後述する音声入力部12と、を備える。操作キー群11は、各種設定や電話帳機能やメール機能等の各種機能を動作させるための機能設定操作ボタン13と、電話番号の数字やメール等の文字等を入力するための入力操作ボタン14と、各種操作における決定やスクロール等を行う決定操作ボタン15とから構成されている。
また、表示部側筐体3は、表面部30に、各種情報を表示するための後述する表示部31と、通話の相手側の音声を出力する後述する音声出力部32とを備える。
また、操作部側筐体2の上端部と表示部側筐体3の下端部とは、ヒンジ機構4を介して連結されている。また、携帯電話機1は、ヒンジ機構4を介して連結された操作部側筐体2と表示部側筐体3とを相対的に回転することにより、操作部側筐体2と表示部側筐体3とが互いに開いた状態(開放状態)にしたり、操作部側筐体2と表示部側筐体3とが折り畳まれた状態(折畳み状態)にしたりできる。
操作部側筐体2は、図2に示すように、回路基板40と、リアケース部21と、充電可能な電池である後述する充電池42と、電池パックカバー23とによって構成されている。
回路基板40は、後述する制御部60等の電子部品が実装されており、表面部10上の操作キー群11がユーザにより操作が行われたときに、所定の信号が制御部60に供給される。また、回路基板40には、電池端子として後述する機器側電源端子53a、機器側識別端子53b及び機器側グランド端子53cが実装されている。
リアケース部21は、所定の使用周波数帯により通信を行うアンテナ41を収納するアンテナ収納部24と、充電池42を格納する電池パック格納部22とを備えている。
また、携帯電話機1は、図3に示すように、アンテナ41と、RF回路部52と、操作キー群11と、表示部31と、音声入力部12と、音声出力部32と、制御部60と、メモリ36と、充電池42とを備える。
アンテナ41は、所定の使用周波数帯(例えば、800MHz)で外部装置(基地局)と通信を行う。なお、本実施の形態では、所定の使用周波数帯として、800MHzとしたが、これ以外の周波数帯であってもよい。また、アンテナ41は、所定の使用周波数帯の他に、他の使用周波数帯(例えば、2GHz)に対応できる、いわゆるデュアルバンド対応型による構成であってもよいし、さらに、3つ以上の使用周波数帯にも対応できる複数バンド対応型により構成されていてもよい。
RF回路部52は、アンテナ41によって受信した信号をローノイズアンプにより増幅し、増幅後の信号を復調処理し、処理後の信号を制御部60に供給し、また、制御部60から供給された信号を変調処理し、変調処理後の信号をパワーアンプにより増幅し、増幅後の信号をアンテナ41から外部装置(基地局)に送信する。
表示部31は、例えば、液晶ディスプレイ(Liquid Crystal Display)として構成される。
音声入力部12は、通話音声等を入力可能なマイクにより構成される。
音声出力部32は、通話音声等を出力可能なスピーカにより構成され、本実施形態においては、ユーザに対して充電池42の残量を聴覚的に報知するように構成してもよい。
制御部60は、中央演算処理装置等で構成され、携帯電話機1全体を制御する。制御部60は、例えば、充電池42に対して所定の制御を行う充電制御部61を有する。
メモリ36は、不揮発性記憶媒体であって、各種データを記憶する。
充電池42は、後述するACアダプタ100(図4参照)及び非接触充電器(図示せず)により複数回充電可能に構成される。本実施形態において、充電池42は、例えば、リチウムイオン電池が用いられる。また、充電池42は、使用状態において、回路基板40に実装される電池端子としての機器側電源端子53a、機器側識別端子53b及び機器側グランド端子53c(いずれも図4参照)と接続される。
図4は、充電池42及び充電池42と関連する携帯電話機1の本体1a(以下、携帯電話機本体1aという)の構成について示す回路図である。図4に示すように、充電池42は、電池側電源端子43aと、電池側識別端子43bと、電池側グランド端子43cと、電池セル44と、保護回路45と、回路部46と、非接触充電用コイル47と、FET48と、サーミスタ49と、抵抗R1と、を備える。
携帯電話機本体1aは、機器側電源端子53aと、機器側識別端子53bと、機器側グランド端子53cと、トランジスタ(Tr)54と、FET55と、充電制御部61と、抵抗R1,R2,R3と、サーミスタ56と、を備える。
電池側電源端子43aは、機器側電源端子53aと接続可能である。電池側電源端子43aは、電池セル44及び回路部46と接続される。電池側電源端子43aは、電池セル44からの電源電圧を、携帯電話機本体1aに供給する。
電池側識別端子43bは、機器側識別端子53bと接続可能である。電池側識別端子43bは、抵抗R4及び保護回路45を介して、電池セル44と接続される。また、電池側識別端子43bは、FET48を介して、回路部46と接続される。電池側識別端子43bは、電池セル44に接続され、充電池42との接続を識別する識別電圧を機器側識別端子53bに供給可能である。また、電池側識別端子43bは、回路部46に接続され、非接触充電を識別する非接触充電識別電圧を機器側識別端子53bに供給可能である。
電池側グランド端子43cは、機器側グランド端子53cと接続可能である。電池側グランド端子43cは、保護回路45と接続される。
電池セル44は、正極側が電池側電源端子43a及び回路部46と接続され、負極側が保護回路45と接続される。電池セル44は、非接触充電用コイル47で発生し、回路部46により所定の処理が行われた電力を蓄積する。また、電池セル44は、電池側電源端子43aを介して、携帯電話機本体1aへ給電し、かつACアダプタ100から電力の供給を受ける。
保護回路45は、一端側が電池セル44の負極側と接続され、他端側が抵抗R4及び電池側グランド端子43cと接続される。保護回路45は、電池セル44を過充電等から保護するために設けられる。
回路部46は、電池セル44の正極側、FET48のゲート側、サーミスタ49及び非接触充電用コイル47と接続される。回路部46は、整流回路、制御回路等で構成される。回路部46は、非接触充電用コイル47により発生された電力に、整流等の所定の処理を行う。
非接触充電用コイル47は、非接触充電を行うための外部機器から所定周波数の電磁波を受信し、受信した電磁波を用いて電磁誘導により電力を発生させる。
FET48は、回路部46からの非接触充電識別電圧を電池側識別端子43bに供給可能にするON状態と、非接触充電識別電圧を電池側識別端子43bに供給しないOFF状態とを回路部46の制御に従い、切り替える。
機器側電源端子53aは、電池側電源端子43aと接続可能である。機器側電源端子53aは、FET55を介して、トランジスタ54のコレクタ側及び携帯電話機本体1aのシステム側回路部63と接続される。ここで、システム側回路部63は、回路基板40や制御部60等を含んで構成される。
機器側識別端子53bは、電池側識別端子43bと接続可能である。機器側識別端子53bは、充電制御部61内のADコンバータ62と接続される。機器側識別端子53bは、電池側識別端子43bと接続され、充電池42との接続を識別する識別電圧による充電池42との接続の識別のために用いられる。また、機器側識別端子53bは、非接触充電識別電圧による非接触充電の識別のためにも用いられる。
機器側識別端子53bと充電制御部61との間の導線には、抵抗R1及びR2が設けられる。また、ADコンバータ62は、抵抗R3及びサーミスタ56と接続される。
機器側グランド端子53cは、グランドと接続され、かつ電池側グランド端子43cと接続可能である。
トランジスタ54は、エミッタ側が外部電源であるACアダプタ100と接続され、コレクタ側がFET55及び携帯電話機本体1aのシステム側回路部63と接続され、ベース側が充電制御部61と接続される。
トランジスタ54は、ACアダプタ100と機器側電源端子53a及び携帯電話機本体1aとが接続されるON状態と、ACアダプタ100と機器側電源端子53a及び携帯電話機本体1aとが接続されないOFF状態とを充電制御部61の制御に従い、切り替える。
FET55は、ソース側が機器側電源端子53aと接続され、ドレイン側が携帯電話機本体1aのシステム側回路部63と接続され、ゲート側が充電制御部61と接続される。
FET55は、機器側電源端子53aと携帯電話機本体1aのシステム側回路部63とが接続されるON状態と、機器側電源端子53aと携帯電話機本体1aのシステム側回路部63とが接続されないOFF状態とを充電制御部61の制御に従い、切り替える。
充電制御部61は、ACアダプタ100により充電する際の充電電流値、所定周波数の電磁波により非接触充電する際の非接触充電電流値、及び機器側識別端子53bにより供給される識別電圧及び非接触充電識別電圧値に基づいて、トランジスタ54及びFET55を切り替えるように制御する。
具体的には、充電制御部61は、機器側識別端子53bにより供給される識別電圧及び非接触充電識別電圧値が第1閾値C以上である場合には、トランジスタ54及びFET55をOFF状態に切り替えて、ACアダプタ100による充電及び非接触充電を行わせないように制御する。
また、充電制御部61は、機器側識別端子53bにより供給される電圧値が第1閾値C未満であり、かつ第1閾値Cよりも小さい第2閾値D以上である場合には、トランジスタ54及びFET55をON状態に切り替えて、ACアダプタ100による充電を行うように制御する。
また、充電制御部61は、機器側識別端子53bにより供給される電圧値が第2閾値D未満である場合には、トランジスタ54をOFF状態に切り替え、かつFET55をON状態に切り替えて、所定周波数の電磁波による非接触充電を行うように制御する。
図5は、機器側識別端子53bにより供給される電圧値と、充電池42が充電可能な期間との関係を示すグラフである。図5(a)は、ACアダプタ100による充電又は非接触充電のいずれかのみを行う場合のグラフであり、図5(b)は、上述した制御を適用して、ACアダプタ100による充電及び非接触充電を行う場合のグラフである。
図5(a)に示すように、ACアダプタ100による充電又は非接触充電のいずれかのみを行うため、充電可能な(充電が許可される)期間が閾値Aから閾値Bまでの間のみである。
一方、図5(b)に示すように、充電制御部61は、機器側識別端子53bにより供給される電圧値が第2閾値D未満である場合には、トランジスタ54をOFF状態に切り替え、かつFET55をON状態に切り替えて、所定周波数の電磁波による非接触充電を行うように制御するため、図5(a)の場合に比べて、充電可能な期間が増加する。
図6は、充電制御部61の処理について示すフローチャートである。なお、初期状態では、充電制御部61は、トランジスタ54をOFF状態に切り替え、かつFET55をON状態に切り替えているものとする。
ステップS1において、充電制御部61は、電圧値VCHGを検出する。これにより、充電制御部61は、携帯電話機1にACアダプタ100が接続されたことを検出する。
ステップS2において、充電制御部61は、機器側識別端子53bにより供給される電圧値が第1閾値C未満であるか否かを判定する。第1閾値C未満である場合(YES)には、ステップS3へ進む。第1閾値C以上である場合(NO)には、ステップS1へ戻る。
ステップS3において、充電制御部61は、機器側識別端子53bにより供給される電圧値が第2閾値D未満であるか否かを判定する。第2閾値D未満である場合(YES)には、ステップS6へ進む。第2閾値D以上である場合(NO)には、ステップS4へ進む。
ステップS4において、充電制御部61は、トランジスタ54及びFET55をON状態に切り替える。
ステップS5において、充電池42は、ACアダプタ100による充電が開始され、処理を終了する。
ステップS6において、充電制御部61は、トランジスタ54をOFF状態に切り替え、かつFET55をON状態に切り替える。
ステップS7において、充電池42は、非接触充電による充電が開始され、処理を終了する。
このように本実施形態によれば、携帯電話機1は、機器側電源端子53a、機器側識別端子53b及び機器側グランド端子53cの3つの端子により、充電池42の接続の識別及び非接触充電の識別が可能となる。したがって、携帯電話機1は、例えば、電源端子、識別端子、グランド端子及び非接触識別用端子の4つの端子を備え、識別端子により充電池42の接続を識別し、非接触識別用端子により非接触充電の識別する場合に比べて、製造コスト及び回路基板40内の部品を実装するためのスペースを低減できる。
また、携帯電話機1は、ACアダプタ100により充電する際の充電電流値、所定周波数の電磁波により非接触充電する際の非接触充電電流値、及び機器側識別端子53bにより供給される識別電圧及び非接触充電識別電圧値に基づいて、トランジスタ54及びFET55を切り替えるように制御する。これにより、携帯電話機1は、ACアダプタ100による充電及び非接触充電を使用状況に応じて切り替えることができるため、より効率的に充電池42の充電を行うことができる。
また、充電制御部61は、以下のような制御を行ってもよい。
すなわち、充電制御部61は、トランジスタ54及びFET55をON状態に切り替えて、ACアダプタ100による充電及び非接触充電を開始する。そして、充電制御部61は、充電電流値と非接触充電電流値との和が第3閾値E以上である場合には、トランジスタ54をOFF状態に切り替え、かつFET55をON状態に切り替えて、所定周波数の電磁波による非接触充電を行うように制御する。ここで、第3閾値Eは、例えば、充電池42の電池容量に対応した値とすることが好ましい。
例えば、充電池42の電池容量が600mAh、ACアダプタ100から供給される充電電流値が600mA、非接触充電電流値が450mAである場合に、第3閾値Eは、600mAに設定される。この場合、充電制御部61は、充電電流値と非接触充電電流値との和(600mA+450mA=1050mA)が第3閾値E(600mA)以上であるため、トランジスタ54をOFF状態に切り替え、かつFET55をON状態に切り替えて、所定周波数の電磁波による非接触充電を行うように制御する。これにより、携帯電話機1は、ACアダプタ100による充電及び非接触充電の両方を用いた場合における充電池42の劣化を抑制することができる。
また、充電制御部61は、充電電流値が第3閾値E以上である場合には、トランジスタ54及びFET55をON状態に切り替えて、ACアダプタ100による充電を行うように制御してもよい。
例えば、充電池42の電池容量が600mAh、ACアダプタ100から供給される充電電流値が600mA、非接触充電電流値が450mAである場合に、第3閾値Fは、600mAに設定される。この場合、充電制御部61は、充電電流値と非接触充電電流値との和(600mA+450mA=1050mA)が第3閾値E(600mA)以上であるため、トランジスタ54及びFET55をON状態に切り替えて、ACアダプタ100による充電を行うように制御する。これにより、携帯電話機1は、非接触充電よりも充電時間が短いACアダプタ100による充電を用いて充電時間の短縮を図ることができる。
また、充電制御部61は、充電電流値と非接触充電電流値との和が第3閾値Eを超えない場合には、トランジスタ54及びFET55をON状態に切り替え、所定周波数の電磁波による非接触充電及びACアダプタによる充電を行うと共に、所定周波数の電磁波による非接触充電及びACアダプタによる充電のいずれかを制限するように制御してもよい。
例えば、充電池42の電池容量が600mAh、ACアダプタ100から供給される充電電流値が150mA、非接触充電電流値が450mAである場合に、第3閾値Fは、600mAに設定される。この場合、充電制御部61は、充電電流値と非接触充電電流値との和(150mA+450mA=600mA)が第3閾値E(600mA)を超えないため、トランジスタ54及びFET55をON状態に切り替え、所定周波数の電磁波による非接触充電及びACアダプタによる充電を行う。ここで、充電制御部61は、例えば、電源電圧供給回路(図示せず)を制御して、ACアダプタ100から供給される充電電流値を本来の600mAではなく、150mAに制限する。
また、例えば、充電池42の電池容量が800mAh、ACアダプタ100から供給される充電電流値が600mA、非接触充電電流値が200mAである場合に、第3閾値Eは、800mAに設定される。この場合、充電制御部61は、充電電流値と非接触充電電流値との和(600mA+200mA=800mA)が第3閾値E(800mA)を超えないため、トランジスタ54及びFET55をON状態に切り替え、所定周波数の電磁波による非接触充電及びACアダプタによる充電を行う。ここで、充電制御部61は、例えば、電源電圧供給回路(図示せず)を制御して、非接触充電により供給される非接触電流値を本来の450mAではなく、200mAに制限する。
このように、携帯電話機1は、ACアダプタ100及び非接触充電の両方により電源電圧の供給を受けるため、充電時間を短縮できる。さらに、携帯電話機1は、ACアダプタ100及び非接触充電の両方により電源電圧の供給を受けるため、充電時の発熱が回路部46及び充電制御部61の両方で発生する。したがって、携帯電話機1は、充電時の発熱を回路部46及び充電制御部61の両方に分散させることができるため、回路部46、すなわち、充電池42の充電時における発熱量を低減できる。
また、充電制御部61は、充電電流値と非接触充電電流値との和が第3閾値Eを超えない場合には、トランジスタ54及びFET55をON状態に切り替えて、ACアダプタ100による充電及び所定周波数の電磁波による非接触充電を行ってもよい。
例えば、充電池42の電池容量が1200mAh、ACアダプタ100から供給される充電電流値が600mA、非接触充電電流値が450mAである場合に、第3閾値Eは、1200mAに設定される。この場合、充電制御部61は、充電電流値と非接触充電電流値との和(600mA+450mA=1050mA)が第3閾値E(1200mA)を超えないため、トランジスタ54及びFET55をON状態に切り替えて、ACアダプタ100による充電及び所定周波数の電磁波による非接触充電を行う。これにより、携帯電話機1は、充電池42の電池容量が大きい場合であっても、ACアダプタ100及び非接触充電の両方により電源電圧の供給を受けるため、充電時間を短縮できる。
また、充電制御部61は、トランジスタ54及びFET55をON状態に切り替えて、ACアダプタ100による充電及び所定周波数の電磁波による非接触充電を行っている場合に、トランジスタ54をON状態に切り替え、FET55をOFF状態に切り替えて、所定周波数の電磁波による非接触充電を行うと共に、携帯電話機本体1aのシステム側回路部63へACアダプタ100により電源電圧を供給するように制御してもよい。これにより、携帯電話機1は、システム側回路部63へACアダプタ100により電源電圧を供給するため、非接触充電による充電池42の充電時間を短縮することができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態に制限されるものではなく、適宜変更が可能である。
また、上述した実施形態において、電子機器としての携帯電話機1について説明したが、これに限定されず、PHS(登録商標;Personal Handy phone System)、PDA(Personal Digital Assistant)、ポータブルナビゲーション装置、パソコン、ノートパソコン、携帯ゲーム装置等であってもよい。
1 携帯電話機(電子機器)
42 充電池
43a 電池側電源端子
43b 電池側識別端子
43c 電池側グランド端子
44 電池セル(蓄電セル)
45 保護回路
46 回路部
47 非接触充電用コイル(受信用コイル)
48 FET(電池側切替部)
53a 機器側電源端子
53b 機器側識別端子
53c 機器側グランド端子
54 トランジスタ(第1切替部)
55 FET(第2切替部)
61 充電制御部

Claims (2)

  1. ACアダプタによる充電及び所定周波数の電磁波による非接触充電が可能な充電池及び当該充電池を搭載可能な機器本体部を備える電子機器であって、
    前記充電池は、
    外部機器から前記所定周波数の電磁波を受信し、受信した電磁波を用いて電磁誘導により電力を発生させる受信用コイルと、
    前記受信用コイルにより発生された前記電力に所定の処理を行う回路部と、
    前記回路部により前記所定の処理が行われた前記電力を蓄積する蓄電セルと、
    前記蓄電セルに接続され、電源電圧を供給可能な電池側電源端子と、
    前記蓄電セルに接続される電池側識別端子であって、自身に印加された電圧値により、前記充電池と前記機器本体部との接続を許可しない状態、AC電源のみによる充電を行う状態、及び非接触充電による充電のみを行う状態のうち、いずれの状態に切り替えるかを識別するために使用される電池側識別端子と、
    電池側グランド端子と、を有し、
    前記機器本体部は、
    前記電池側電源端子と接続される機器側電源端子と、
    前記電池側識別端子と接続される機器側識別端子と、
    前記電池側グランド端子及びグランド部と接続される機器側グランド端子と、を備える電子機器。
  2. 前記電圧値が第1閾値よりも高いときに、自身における電圧値により、前記充電池と前記機器本体部との接続を許可しない状態と識別され、前記第1閾値よりも低くかつ第2閾値よりも高いときにAC電源のみによる充電を行う状態と識別され、前記第2閾値よりも低いときに非接触充電による充電のみを行う状態と識別される請求項1記載の電子機器。
JP2011066394A 2011-03-24 2011-03-24 電子機器 Active JP5749533B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011066394A JP5749533B2 (ja) 2011-03-24 2011-03-24 電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011066394A JP5749533B2 (ja) 2011-03-24 2011-03-24 電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012205363A JP2012205363A (ja) 2012-10-22
JP5749533B2 true JP5749533B2 (ja) 2015-07-15

Family

ID=47185790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011066394A Active JP5749533B2 (ja) 2011-03-24 2011-03-24 電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5749533B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100836634B1 (ko) * 2006-10-24 2008-06-10 주식회사 한림포스텍 무선 데이타 통신과 전력 전송이 가능한 무접점 충전장치,충전용 배터리팩 및 무접점 충전장치를 이용한 휴대용단말기

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012205363A (ja) 2012-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20100207735A1 (en) Rfid communication device
US8610403B2 (en) Charging cradle
US20100274508A1 (en) Mobile Electronic Device and Method for Controlling the Same
JP4417442B2 (ja) 接点板
WO2005053289A1 (en) Accessory cover for a portable electronic device
CN108091809A (zh) 电池、设备、充电控制方法及装置
JP2012244263A (ja) 無線装置
CN108091808A (zh) 电池、设备、充电控制方法及装置
JP5694874B2 (ja) 通信端末、充電制御プログラムおよび充電制御方法
US9219371B2 (en) Apparatus and method for charging a battery pack
JP5942688B2 (ja) 電子機器、充電制御方法、及び充電制御プログラム
JP2008277965A (ja) 通信機器
US20100280776A1 (en) Mobile Electronic Device and Method for Controlling the Same
JP5749533B2 (ja) 電子機器
JP5203672B2 (ja) 充電装置
US8392131B2 (en) Portable electronic device and method for controlling the same
KR102196543B1 (ko) 비접촉 충전 가능한 배터리를 구비하는 이동 통신 단말기 커버 및 이를 포함하는 이동 통신 단말기
CA2692993C (en) Mobile wireless communications device including a self-contained rechargeable battery pack with filter and related methods
CN209627003U (zh) 一种背夹移动电源
JP4843552B2 (ja) 充電システム
JP2008278570A (ja) 携帯端末及び充電方法
KR100627734B1 (ko) 휴대용 장치의 비상 전원 공급 방법 및 장치
JP5932389B2 (ja) 通信端末
JP2011234445A (ja) 携帯端末、満充電状態検出プログラムおよび満充電状態検出方法
KR20220002515U (ko) 양방향 무선 충전기

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120803

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150428

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150514

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5749533

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150