JPH0574501A - バツテリの寿命測定装置 - Google Patents

バツテリの寿命測定装置

Info

Publication number
JPH0574501A
JPH0574501A JP3232029A JP23202991A JPH0574501A JP H0574501 A JPH0574501 A JP H0574501A JP 3232029 A JP3232029 A JP 3232029A JP 23202991 A JP23202991 A JP 23202991A JP H0574501 A JPH0574501 A JP H0574501A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
life
remaining capacity
coefficient
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3232029A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsunori Nakatani
勝則 中谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP3232029A priority Critical patent/JPH0574501A/ja
Publication of JPH0574501A publication Critical patent/JPH0574501A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

(57)【要約】 【目的】迅速、且つ精度の高いバッテリの寿命を測定す
ることのできるバッテリの寿命測定装置を提供すること
を目的とする。 【構成】バッテリ寿命測定装置10はバッテリ11の温
度を測定する温度検出器12と、残存容量を検出する残
存容量検出器13と、サイクル係数演算回路20と、寿
命係数演算回路22とを備え、サイクル係数演算回路2
0は温度検出器12が検出したバッテリ11の温度と、
残存容量検出器13が検出したバッテリの残存容量とに
よりバッテリのサイクル係数を演算し、このサイクル係
数に基づいて寿命係数演算回路22はバッテリの残寿命
を演算する。従って、精度の高いバッテリの残寿命を得
ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、バッテリの温度と残存
容量とからバッテリの劣化を示す係数を演算し、前記係
数に基づいて高い精度のバッテリ寿命を測定することの
できるバッテリの寿命測定装置に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、電気自動車の走行用モータの駆
動源として、充電して再使用が可能な二次バッテリが用
いられているが、このバッテリは充放電を繰り返すと充
電容量が劣化する。
【0003】前記充電容量が劣化したバッテリによって
電気自動車を駆動すると、加速性能等の走行性能が劣化
し、且つ満充電時における走行可能距離が短縮されるた
めに、適正な時期に交換しなければならない。
【0004】そこで、前記バッテリの交換時期を測定す
る方法として、充電時における充電電流の値を監視し、
この充電電流の値が正常値と比較して著しく減少した場
合にバッテリが寿命に達したと判定したり、また、充電
を十分な時間行ったにも拘らず走行時の加速性能が良く
ないといった事象によりバッテリの寿命の推定を行って
いた。
【0005】一方、陽極の腐蝕状態を検知することによ
り、バッテリの寿命を判定する技術的思想が特開昭50
−107432号公報に開示されている。
【0006】さらに、バッテリの経年変化と相関性の大
きい各種の要因を測定して、その測定結果をランク分け
し、各要因、各ランク毎に設定した得点の合計によりバ
ッテリの寿命を判定する技術的思想が特開昭52−14
5734号公報に開示されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のバッテリの寿命を推定する方法では、寿命を推定す
る精度が著しく低く、正確な交換時期を得ることができ
ないという不都合があった。
【0008】また、上記従来の特開昭50−10743
2号公報に開示されている陽極の腐蝕状態によってバッ
テリの寿命を判定する技術的思想では、機械式のため常
時監視することができない。
【0009】さらに、特開昭52−145734号公報
に開示されている得点の合計によりバッテリの寿命を判
定する技術的思想では得点表による評価のために、前記
陽極の腐蝕による方法と同様に常時監視することができ
ないという問題がある。
【0010】本発明はこのような従来の問題を解決する
ためになされたものであって、バッテリ温度と残存容量
とから充放電の回数に係るサイクル係数を求めて、この
サイクル係数からバッテリの寿命を演算することによ
り、精度の高いバッテリの寿命を迅速に測定することの
できる電気自動車用バッテリの寿命測定装置を提供する
ことを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】前記の目的を達成するた
めに、本発明は、バッテリの温度を検出するバッテリ温
度検出手段と、前記バッテリの残存容量を検出する残存
容量検出手段と、検出された前記バッテリの温度および
前記残存容量とから充放電のサイクル回数を決定するた
めの係数を演算するサイクル係数演算手段と、前記サイ
クル係数に基づいてバッテリの残寿命を演算するバッテ
リ寿命演算手段と、を備えることを特徴とする。
【0012】
【作用】本発明に係るバッテリの寿命測定装置では、バ
ッテリ温度検出手段が検出したバッテリ温度と、残存容
量検出手段が検出した残存容量とによってサイクル係数
演算手段がバッテリの充放電の回数を決定するサイクル
係数を演算する。
【0013】バッテリ寿命演算手段は前記サイクル係数
に基づいて、バッテリの残寿命を演算によって求める。
【0014】
【実施例】次に、本発明に係るバッテリの寿命測定装置
について好適な実施例を挙げ、添付の図面を参照しなが
ら以下詳細に説明する。
【0015】図1は本発明に係るバッテリの寿命測定装
置の一実施例であり、図中、参照符号10はバッテリ寿
命測定装置を示す。
【0016】バッテリ寿命測定装置10はバッテリ11
の温度を検出する温度検出器12と、バッテリ11の残
存容量を検出する残存容量検出器13と、バッテリ11
に図示しないバッテリ充電器が接続されたことを検出す
る充電器接続検出器14と、バッテリの充放電電流を検
出する電流検出器15と、バッテリの端子電圧を検出す
る電圧検出器16と、バッテリの利用率、自己放電電
流、充電効果、およびバッテリの残存容量等を算出する
制御回路18を備える。
【0017】バッテリ寿命測定装置10は前記温度検出
器12に検出されたバッテリの温度情報と前記残存容量
検出器13に検出されたバッテリの残存容量とから、バ
ッテリのサイクル寿命を示すサイクル係数を演算によっ
て求めるサイクル係数演算回路20と、前記演算された
サイクル係数からバッテリの寿命係数を求める寿命係数
演算回路22と、不揮発性メモリーであり、制御回路1
8の電源が切れたときの日付、時刻、バッテリ温度、バ
ッテリの残存容量等を記憶させておく記憶回路24とを
備え、図11に示す残存容量に対する利用率を求めるテ
ーブル、図12、図13に示す充電効果を求めるための
テーブル、図9に示す自己放電電流を求めるためのテー
ブル、さらに、図10に示すバッテリの内部抵抗からバ
ッテリの寿命係数を求めるテーブル等を記憶するルック
アップテーブル(以下、LUTという)26とを有す
る。
【0018】さらに、バッテリ寿命測定装置10はイグ
ニッションキー(以下、IG KEYという)28と、
LCD、LEDからなる表示器30およびブザー等の警
報器32を備える。
【0019】以上のように構成されるバッテリ寿命測定
装置10によって、電気自動車のモータ駆動源であるバ
ッテリの寿命を測定する方法について、図1乃至図14
を参照しながら説明する。
【0020】なお、本実施例ではニッケルカドミウム
(Ni−Cd)電池を用いた場合について説明する。
【0021】図2はバッテリの寿命係数を求めるための
総合的なフローチャートである。
【0022】電気自動車は工場等において新しいバッテ
リが搭載されるが、このとき、バッテリの寿命について
の初期設定がなされる(ステップS1)。
【0023】すなわち、図3に示す如く、制御回路18
に電源を投入することによりバッテリ寿命測定装置10
の制御回路18を立ち上げ(ステップS31)、日付、
時刻の初期設定をし(ステップS32)、温度検出器1
2を介して読み取ったバッテリ温度TB1を記憶回路24
に記憶する(ステップS33)。このバッテリ温度T B1
によって求めた残存容量CR を搭載バッテリの初期値の
満充電容量CO として(CR =CO )記憶回路24に記
憶する(ステップS34)。
【0024】以上の設定が終了して電源が遮断された時
(ステップS35)、記憶回路24に記憶された電源遮
断時の日付、時刻および残存容量等の情報は保持され
る。
【0025】次いで、ユーザにおいてIG KEYがO
Nされると(ステップS2)、制御回路18が立ち上が
り、制御回路18は残存容量CR 、この場合、ステップ
S35で電源が遮断された時の満充電容量CO を表示器
30に表示し、且つ自己放電量演算フローが開始される
(ステップS3)。
【0026】図4を参照しながら前記自己放電量演算フ
ローを説明する。
【0027】制御回路18は電源が投入されたときの日
付および時刻を読み取り、且つバッテリ温度TB2を計測
するとともに、これらを記憶し(ステップS41)、ス
テップS35で記憶された日付および時刻から電源が遮
断されていた時間t1 を算出するとともに、前記バッテ
リ温度TB2とステップS33によって記憶されたバッテ
リ温度TB1とから電源が遮断されていた期間のバッテリ
温度TB を推測する(TB =(TB1+TB2)/2)(ス
テップS42)。
【0028】前記バッテリ温度TB に基づいて、図9の
温度/自己放電電流特性から自己放電電流ID を求め
(ID =fSD(TB ))(ステップS43)、この自己
放電電流ID とステップS42で求めた電源が遮断され
ていた時間t1 とから、この間に減少した容量CSDを演
算し(CSD=ID ×t1 )(ステップS44)、さら
に、現在の残存容量CR1を求める(CR1=CO −CSD
(ステップS45)。
【0029】この残存容量CR1の値が零と等しいか若し
くは零より小であるかを判別し(ステップS46)、C
R1≦0であればこの時の残存容量CR1の値を零と設定し
(C R1=0)(ステップS47)、自己放電演算フロー
(ステップS3)が終了する。この場合、ステップS4
6で残存容量CR1が零よりも大であればステップS47
と同様に自己放電演算フローが終了する。
【0030】次いで、前記ステップS45で求めた残存
容量CR1が満充電容量CO の80%以上か否かを示すフ
ラグFC を読み取り(ステップS4)、このフラグFC
が「1」であれば残存容量CR1が80%以上であるとし
て、ステップS5の寿命係数を求めるフローが実行され
る。
【0031】前記ステップS5の寿命係数を求めるフロ
ーの詳細を図5を参照しながら説明する。
【0032】この場合、寿命係数を求めるフローは暖気
運転中か、若しくは車両が走行を開始した直後に実行さ
れるが、この時、制御回路18はバッテリが放電中であ
るか、若しくは回生制動による充電中であるかを判別し
(ステップS51)、放電中の場合は電流検出器15か
ら放電電流I1 を読み取るとともに、電圧検出器16の
出力であるバッテリ電圧V1 を読み取り、これらの値を
記憶回路24に記憶する(ステップS52)。
【0033】次いで、制御回路18はt2 時間経過後
(ステップS53)、再び、放電電流I2 およびバッテ
リ電圧V2 を読み取り(ステップS54)、この放電電
流I2 とステップS52で読み取った放電電流I1 とを
比較して(ステップS55)、放電電流I1 と放電電流
2 とが同一であればステップS51に戻り、同一でな
ければ放電電流I1 、I2 およびバッテリ電圧V1 、V
2 からバッテリの内部抵抗Rを下式に基づいて演算する
(ステップS56)。
【0034】R=(V1 −V2 )/(I2 −I1 ) 前記演算によって求められた内部抵抗Rに基づいて、制
御回路18は図10の内部抵抗/寿命係数グラフから寿
命係数Kを求め(ステップS57)、この寿命係数Kと
ステップS45で求めた残存容量CR1とから、この時の
残存容量CR2を演算する(CR2=K×CR1)(ステップ
S58)。
【0035】次いで、前記寿命係数Kを予め設定された
寿命係数K1と比較して、K<K1であれば制御回路1
8は表示器30を付勢して、ドライバーにバッテリの交
換時期であることを知らせるための表示を行うととも
に、警報器32を付勢して、警報音を鳴動させる(ステ
ップS59−1)。
【0036】制御回路18はステップS58で求めた残
存容量CR2をバッテリの満充電容量CO に置換し(CO
=CR2)(ステップS59−2)、寿命係数を求めるフ
ロー(ステップS5)を終了するが、ステップS59に
おいて、寿命係数Kが予め設定された寿命係数K1より
も大であるときは、ステップS59−1の内容を実行す
ることなくステップS59−2へジャンプする。
【0037】前記ステップS5のバッテリの寿命係数を
求めるフローは、走行毎に実行されるものであり、再充
電毎に劣化するバッテリの満充電容量CO を計測して、
この値を更新するものである。従って、バッテリの満充
電容量CO は常時最新の値が記憶されている。
【0038】これらのフローが実行された後、制御回路
18は残存容量CR1が満充電容量C O の80%以上であ
るときに「1」が立つフラグFを零にセットして(FC
=0)(ステップS6)、走行モードのフローを実行す
るが(ステップS7)、この走行モードのフローは前記
ステップS4において、残存容量CR1が満充電容量C O
の80%以下(F=0)であると判別されたときにも実
行される。
【0039】図6を参照しながらステップS7の走行モ
ードのフローの動作について説明する。
【0040】制御回路18は電流検出器15を介して一
定時間Δt秒毎にバッテリに流れ込む電流値It を読み
取り(ステップS61)、この電流の値に基づき分岐を
する(ステップS62)。電流が負(放電)であれば、
バッテリの温度を読み取り(ステップS63)、図11
に基づきバッテリの利用率UDを求める(UD =f
o (It 、TB3))(ステップS64)。この利用率U
D とステップS59−2で設定された残存容量CR2とか
ら、Δt秒後のバッテリの残存容量CROを下式によって
計算する(ステップS65)。
【0041】CR3=CR2−(It ×Δt)/UD 前記計算によって求められた残存容量CR3が「0」と等
しいか若しくは「0」以下であるか否かを判別し(ステ
ップS66)、CR3≦0であれば残存容量CR3を「0」
と設定し(ステップS67)、ステップS7の走行モー
ドのフローを終了する。
【0042】また、ステップS66で判別された残存容
量CR3がCR3≦0ではないとき、ステップS7の走行モ
ードのフローを終了する。
【0043】一方、ステップS62において、電流値が
0であれば、ステップS61へ戻りステップS62で電
流値が正(充電)であれば、ステップS63と同様に制
御回路18は温度検出器12からバッテリの温度TB4
読み取り(ステップS68)、このバッテリ温度TB4
ステップS59−2で設定された残存容量CR2等とから
図12並びに図13に基づき充電効率EC を求める(ス
テップS69)。
【0044】次いで、Δt秒後の残存容量CR4を計算し
(CR4=CR2−It ×fC ( It ,TB4 ,CR2)Δt)
(ステップS69−1)、この残存容量CR4を初期設定
された残存容量CO と比較し(ステップS69−2)、
R4≦CO であれば残存容量CR4をCO と設定し(ステ
ップS69−3)、ステップS7の走行モードのフロー
(ステップS7)を終了する。
【0045】また、ステップS69−2で比較された結
果がCR4≦CO ではない場合は、走行モードのフロー
(ステップS7)を終了する。
【0046】次いで、IG KEY28がOFFされる
か否かの判別を行い(ステップS8)、OFFされてい
なければステップS4に戻り、OFFされていればステ
ップS9の後述するバッテリ寿命演算フローを実行し、
このフローが終了すると、ステップS2に戻り、次にI
G KEY28が操作されるのを待機する。
【0047】次に、ステップS2でIG KEY28が
ONされずに充電器がバッテリに接続された場合(ステ
ップS10)、ステップS3と同一の自己放電量演算フ
ロー(図4参照)が実行され、(ステップS11)、こ
のステップS11の終了後は、後述するバッテリ寿命演
算フローが実行される。この後、図示しない充電器によ
る充電が行われるが(ステップS13)、この充電フロ
ーの動作を図7を参照しながら説明する。
【0048】ステップS11の自己放電フロー(図4参
照)におけるステップS45で計算された残存容量CR1
を制御回路18は表示器30に表示し(ステップS7
1)、且つΔt秒の間隔でバッテリへ流れ込む電流It
を電流検出器15を介して読み取り(ステップS7
2)、この電流It が「0」より大か否かを判別し(ス
テップS73)、It >0であれば図示しない充電器に
よる充電が行われていると判別する。
【0049】そして、制御回路18はバッテリ温度TB5
を温度検出器12を介して読み取り(ステップS7
4)、図12並びに図13から充電効率EC を求め(E
C =fC (It ,TB5 ,CR1))(ステップS75)、
Δt1 後の残存容量CR5を計算して(CR5=CR1+It
×fC (It ,TB5 ,CR1)×Δt1 )(ステップS7
6)、この残存容量CR5と初期設定された残存容量CO
とを比較し(ステップS77)、CR5≧CO であれば残
存容量CR5を残存容量COと設定する(ステップS7
8)。
【0050】次いで、残存容量CR5と残存容量0.8C
O とを比較して(ステップS79)、CR5>0.8CO
であれば残存容量CR5が満充電容量の80%以上である
ことを示すフラグFC に「1」を立て(ステップS79
−1)、充電フロー(ステップS13)を終了する。
【0051】また、ステップS77においてCR5≧CO
でないとき、計算で求めた残存容量CR5を記憶して、ス
テップS79にジャンプする。
【0052】さらに、また、ステップS79においてC
R5>0.8CO でないとき、充電フロー(ステップS1
3)を終了する。
【0053】従って、この充電フローが終了したとき、
記憶回路24に記憶された残存容量の値はステップS7
7の比較結果がCR5≧CO であればCO であり、比較結
果がCR5≧CO でない場合は計算によって求められたC
R5となり、残存容量CR5が満充電容量の80%か否かを
示すフラグFC はCR5>0.8CO のとき「1」であ
り、CR5>0.8COでないときは0となる。そして、
充電器が外されればステップS9のバッテリ寿命演算フ
ローを実行し、充電器が外されていない場合は充電器が
外されるまでステップS13の充電フローが実行され
る。
【0054】次いで、ステップS9およびステップS1
2のバッテリ寿命演算フローについて図8を参照しなが
ら説明する。
【0055】ステップS9は走行車両が停止して、IG
KEY28がOFFされた後に実行されるフローであ
り、ステップS12は充電器が接続されて充電が開始さ
れる直前に行われるものである。
【0056】制御回路18は温度検出器12を介してバ
ッテリ温度TBOを読み取り(ステップS81)、残存容
量検出器13からバッテリの残存容量CROを読み取る
(ステップS82)。
【0057】n回充放電を繰り返したバッテリのサイク
ル係数Kcnを前記バッテリ温度TBOと残存容量CROとか
ら求める(Kcn=f(CRn ,TBn))(ステップS8
3)。
【0058】前記Kcn=f(CRn ,TBn)式によって、
バッテリ温度TBOと残存容量CROに対するサイクル係数
cnの関係を表す三次元のグラフを図14に示す。
【0059】前記サイクル係数Kcnを求める方法につい
て、以下に詳述する。
【0060】この場合、バッテリを再充電して繰り返し
使用することが可能な回数であるサイクル寿命は図15
に示すグラフで表される。すなわち、サイクル寿命はバ
ッテリ温度が一定であれば放電深度DOD(%)の関数
となる。前記放電深度DOD(%)はバッテリの満充電
容量から放電された容量分を示す。
【0061】また、サイクル寿命と周囲温度との関係は
放電深度が一定であれば図16に示す如く表される。こ
こで、放電深度DOD(%)と残存容量CROとの関係は
放電深度をDとし、定数をkとすると下式となる。
【0062】CRO=k(1/D) しかし、バッテリが実際に使用される状態はバッテリ温
度TBOおよび放電深度Dが使用毎に異なるため、図15
および図16からバッテリの寿命を推定するのは困難で
ある。
【0063】そこで、放電深度Dとサイクル寿命との関
係から(図15参照)、前記CRO=k(1/D)の式に
基づいて残存容量CROとサイクル寿命との関係式を求
め、この関係式と、バッテリ温度TBOに対するサイクル
寿命を表す関係式とからサイクル係数Kcnを求める(K
cn=f(CRn ,TBn))。以上、説明した方法によって
n回の充放電が行われたバッテリのサイクル係数Kcn
求められる。
【0064】前記サイクル係数Kcnから下式[数1]に
より寿命係数Eを演算する(ステップS84)。
【0065】
【数1】
【0066】前記寿命係数Eの値が0≦E≦1の範囲と
なることは[数1]から容易に理解できよう。この寿命
係数Eはバッテリの残寿命を表し、[数1]による演算
結果が、例えば、E=0.9であれば9割の寿命が残っ
ていると判別することができる。
【0067】次いで、寿命係数Eが予め設定された寿命
係数e以下であるか否かを判別し(ステップS85)、
E<eであれば制御回路18は表示器30にバッテリが
交換時期であることを表示するとともに、警報器32を
付勢してブザーを鳴動させて(ステップS86)、走行
終了直後であれば(ステップS9)、ドライバにバッテ
リの交換を促し、充電作業の直前であれば(ステップS
12)、充電作業者に交換を促す。
【0068】以上説明したように、本実施例によれば、
バッテリ温度TBnと残存容量CRnとからサイクル係数K
cnを求め、このサイクル係数Kcnからバッテリの寿命係
数Eを演算することにより、精度の高いバッテリの残寿
命を求めることができる。
【0069】従って、バッテリの交換時期を示す寿命係
数eを予め設定しておき、この寿命係数eと、演算によ
って求められた前記寿命係数Eとを比較することによ
り、正確な交換時期をドライバ等に促すことができる。
【0070】さらに、走行終了時にバッテリの寿命演算
を行うことで、交換時期に達したバッテリを次回走行時
までに交換することが可能となり、寿命が交換時期に達
したバッテリによる走行を行うことなく、安全で快適な
電気自動車の走行を維持することができる。
【0071】また、充電作業開始時にバッテリの寿命を
演算することにより、充電バッテリの寿命が交換時期に
達しているか否かの判別をすることができ、交換時期に
達したバッテリに充電を行うという無駄な作業を削減す
ることが可能となる。
【0072】
【発明の効果】本発明に係るバッテリの寿命推定装置で
は、バッテリ温度と残存容量とによってサイクル係数を
演算し、このサイクル係数に基づいて、バッテリの残寿
命を求める。
【0073】従って、精度の高いバッテリの残寿命を得
ることができ、バッテリの適正な交換時期を得ることが
可能になるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るバッテリの寿命推定装置の一実施
例であるバッテリ寿命測定装置の構成を示すブロック図
である。
【図2】図1に示すバッテリ寿命測定装置によって、バ
ッテリの寿命係数を求めるための総合的なフローチャー
トである。
【図3】図1に示すバッテリ寿命測定装置によって、バ
ッテリの寿命に関する初期値を設定する動作の詳細フロ
ーチャートである。
【図4】図1に示すバッテリ寿命測定装置によって、自
己放電量を演算する動作の詳細フローチャートである。
【図5】図1に示すバッテリ寿命測定装置によって、バ
ッテリの寿命係数を求める詳細フローチャートである。
【図6】図1に示すバッテリ寿命測定装置によって、走
行中のバッテリの残存容量を求める詳細フローチャート
である。
【図7】図1に示すバッテリ寿命測定装置によって、充
電中のバッテリの残存容量を計算する詳細フローチャー
トである。
【図8】図1に示すバッテリ寿命測定装置によって、バ
ッテリの寿命を演算する詳細フローチャートである。
【図9】バッテリ温度と自己放電電流との関係を示すグ
ラフである。
【図10】バッテリの内部抵抗と寿命係数との関係を示
すグラフである。
【図11】バッテリの放電電流およびバッテリ温度と、
利用率との関係を示すグラフである。
【図12】バッテリ温度が高温の場合における充電電流
およびバッテリ温度と、充電効率との関係を示すグラフ
である。
【図13】バッテリ温度が低温の場合における充電電流
およびバッテリ温度と、充電効率との関係を示すグラフ
である。
【図14】バッテリ温度および残存容量と、サイクル係
数との関係を示す図である。
【図15】放電深度とサイクル寿命との関係を示すグラ
フである。
【図16】バッテリ温度とサイクル寿命との関係を示す
グラフである。
【符号の説明】
10…バッテリ寿命測定装置 11…バッテリ 12…温度検出器 13…残存容量検出器 14…充電器接続検出器 15…電流検出器 16…電圧検出器 18…制御回路 20…サイクル係数演算回路 22…寿命係数演算回路 24…記憶回路 26…LUT 30…表示器 32…警報器

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】バッテリの温度を検出するバッテリ温度検
    出手段と、 前記バッテリの残存容量を検出する残存容量検出手段
    と、 検出された前記バッテリの温度および前記残存容量とか
    ら充放電のサイクル回数を決定するための係数を演算す
    るサイクル係数演算手段と、 前記サイクル係数に基づいてバッテリの残寿命を演算す
    るバッテリ寿命演算手段と、 を備えることを特徴とするバッテリの寿命測定装置。
JP3232029A 1991-09-11 1991-09-11 バツテリの寿命測定装置 Pending JPH0574501A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3232029A JPH0574501A (ja) 1991-09-11 1991-09-11 バツテリの寿命測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3232029A JPH0574501A (ja) 1991-09-11 1991-09-11 バツテリの寿命測定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0574501A true JPH0574501A (ja) 1993-03-26

Family

ID=16932855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3232029A Pending JPH0574501A (ja) 1991-09-11 1991-09-11 バツテリの寿命測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0574501A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5650712A (en) * 1994-07-04 1997-07-22 Nippon Soken, Inc. Method for detecting remaining battery current, voltage, and temperature capacity by continuously monitoring
EP1450173A2 (de) * 2003-02-24 2004-08-25 DaimlerChrysler AG Verfahren zur Ermittlung der Alterung einer Batterie
US6836122B2 (en) 2002-06-12 2004-12-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Deterioration degree calculating apparatus and deterioration degree calculating method for a battery
US6842708B2 (en) * 2001-04-27 2005-01-11 International Business Machines Corporation Method and apparatus for determining battery life
WO2006013881A1 (ja) * 2004-08-05 2006-02-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. ニッケル・水素蓄電池の寿命判定方法および寿命判定装置
US8392131B2 (en) 2007-12-27 2013-03-05 Kyocera Corporation Portable electronic device and method for controlling the same
JP2015052477A (ja) * 2013-09-05 2015-03-19 富士通株式会社 バッテリ制御装置、バッテリ充電容量診断方法およびバッテリ充電容量診断プログラム
US9140762B2 (en) 2007-12-27 2015-09-22 Kyocera Corporation Mobile electronic device and method for controlling the same

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5650712A (en) * 1994-07-04 1997-07-22 Nippon Soken, Inc. Method for detecting remaining battery current, voltage, and temperature capacity by continuously monitoring
US6842708B2 (en) * 2001-04-27 2005-01-11 International Business Machines Corporation Method and apparatus for determining battery life
US6836122B2 (en) 2002-06-12 2004-12-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Deterioration degree calculating apparatus and deterioration degree calculating method for a battery
EP1450173A2 (de) * 2003-02-24 2004-08-25 DaimlerChrysler AG Verfahren zur Ermittlung der Alterung einer Batterie
EP1450173A3 (de) * 2003-02-24 2009-07-22 Daimler AG Verfahren zur Ermittlung der Alterung einer Batterie
US7471091B2 (en) 2004-08-05 2008-12-30 Panasonic Corporation Nickel-hydride battery life determining method and life determining apparatus
US7439745B2 (en) 2004-08-05 2008-10-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Nickel-hydride battery life determining method and life determining apparatus
US7459912B2 (en) 2004-08-05 2008-12-02 Panasonic Corporation Nickel-hydride battery life determining method and life determining apparatus
KR100811968B1 (ko) * 2004-08-05 2008-03-10 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 니켈·수소 축전지의 수명 판정 방법 및 수명 판정 장치
CN100448100C (zh) * 2004-08-05 2008-12-31 松下电器产业株式会社 镍氢蓄电池的寿命判定方法及寿命判定装置
WO2006013881A1 (ja) * 2004-08-05 2006-02-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. ニッケル・水素蓄電池の寿命判定方法および寿命判定装置
JP2010190903A (ja) * 2004-08-05 2010-09-02 Panasonic Corp ニッケル・水素蓄電池の寿命判定方法および寿命判定装置
JP4874108B2 (ja) * 2004-08-05 2012-02-15 パナソニック株式会社 ニッケル・水素蓄電池の寿命判定方法および寿命判定装置
US8392131B2 (en) 2007-12-27 2013-03-05 Kyocera Corporation Portable electronic device and method for controlling the same
US9140762B2 (en) 2007-12-27 2015-09-22 Kyocera Corporation Mobile electronic device and method for controlling the same
JP2015052477A (ja) * 2013-09-05 2015-03-19 富士通株式会社 バッテリ制御装置、バッテリ充電容量診断方法およびバッテリ充電容量診断プログラム
US9915705B2 (en) 2013-09-05 2018-03-13 Fujitsu Limited Battery control device and battery charge capacity diagnosis method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6107779A (en) Apparatus for detecting remaining capacity of battery
US9128159B2 (en) Plug-in charge capacity estimation method for lithium iron-phosphate batteries
US6836122B2 (en) Deterioration degree calculating apparatus and deterioration degree calculating method for a battery
KR100554241B1 (ko) 배터리용량계측 및 잔존용량 산출장치
US7355411B2 (en) Method and apparatus for estimating state of charge of secondary battery
EP0481743B1 (en) Method of displaying a residual electric charge in a battery of an electrically driven vehicle
US5739671A (en) Device for accurate detection of remaining discharge capacities of a plurality of batteries
US8060322B2 (en) Battery management system and driving method thereof
EP0818687A1 (en) Method and device for monitoring deterioration of battery
JP5598869B2 (ja) 二次電池状態検出装置および二次電池状態検出方法
JP2003180004A (ja) 電気モータ自動車の動力バッテリのパラメータ推定法
EP0548748B1 (en) Residual range indicator device for a storage battery-powered vehicle
JPH05172914A (ja) 電池の寿命報知装置
JP2003035755A (ja) 電池蓄電量検出方法
JPH0659003A (ja) 電池残存容量計
JP2007322171A (ja) バッテリ状態推定装置
US6008626A (en) Apparatus for preventing deterioration of lithium secondary battery
JPH0574501A (ja) バツテリの寿命測定装置
JP5129029B2 (ja) 開放電圧値推定方法及び開放電圧値推定装置
JP2008074257A (ja) バッテリ劣化判定装置
JP4304923B2 (ja) 二次電池の残存容量推定装置および残存容量推定方法
JP2002252901A (ja) 車載用バッテリの電圧−電流特性検出方法及びその装置、車載用バッテリの内部抵抗算出方法及びその装置、車載用バッテリの劣化度検出方法及びその装置
US5608325A (en) Method of recalibrating a battery energy management processor
JPH08201488A (ja) 電気自動車用バッテリの残量表示装置
JPH0634727A (ja) 電池残存容量計