JP5598869B2 - 二次電池状態検出装置および二次電池状態検出方法 - Google Patents

二次電池状態検出装置および二次電池状態検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5598869B2
JP5598869B2 JP2012072621A JP2012072621A JP5598869B2 JP 5598869 B2 JP5598869 B2 JP 5598869B2 JP 2012072621 A JP2012072621 A JP 2012072621A JP 2012072621 A JP2012072621 A JP 2012072621A JP 5598869 B2 JP5598869 B2 JP 5598869B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
internal resistance
soh
soc
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012072621A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013205125A (ja
Inventor
泰司 光山
典靖 岩根
浩一 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Furukawa Automotive Systems Inc
Original Assignee
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Furukawa Automotive Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD., Furukawa Automotive Systems Inc filed Critical THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority to JP2012072621A priority Critical patent/JP5598869B2/ja
Publication of JP2013205125A publication Critical patent/JP2013205125A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5598869B2 publication Critical patent/JP5598869B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本発明は、二次電池状態検出装置および二次電池状態検出方法に関するものである。
特許文献1には、新品時における二次電池のエンジン始動時の電圧降下量と、任意の時点におけるエンジン始動時の電圧降下量を比較することにより、二次電池の劣化を判定する技術が開示されている。
また、特許文献2には、標準二次電池の内部抵抗の劣化特性を測定して記憶し、対象となる二次電池の内部抵抗の変化率と、記憶した劣化特性とを照合し、寿命までの年数とSOH(State of Health)を判定する技術が開示されている。
特開2008−087654号公報 特開2005−37233号公報
ところで、特許文献1に開示された技術では、同じ劣化度の二次電池を測定した場合であっても、エンジン始動時の充電率や温度によって電圧降下量が変化することから、十分な精度で劣化度を推定できないという問題点がある。
また、特許文献2に開示された技術では、判定対象となる二次電池が非常用電源用途であるため、SOC(State of Charge)が変化しない状況を想定しており、また、内部抵抗とSOHの相関が低い液式二次電池においては精度のよいSOHの推定ができないという問題点がある。
本発明は、充電率等が変化する場合であってもSOHを正確に推定することが可能な二次電池状態検出装置および二次電池状態検出方法を提供することを目的としている。
上記課題を解決するために、本発明は、二次電池の状態を検出する二次電池状態検出装置において、前記二次電池の初期容量を基準として算出される絶対SOCが所定の範囲内にある場合の前記二次電池の内部抵抗である第1内部抵抗と、前記二次電池が満充電の状態または満充電に近い状態における内部抵抗である第2内部抵抗とに係る比の値を算出する算出手段と、前記算出手段によって算出した前記比の値と、SOHとの相関関係に基づいて前記二次電池のSOHを推定する推定手段と、を有することを特徴とする。
このような構成によれば、充電率等が変化する場合であってもSOHを正確に推定することが可能となる。
また、他の発明は、上記発明に加えて、前記算出手段は、前記第1内部抵抗を前記第2内部抵抗で除することで前記比の値を算出することを特徴とする。
このような構成によれば、2つの内部抵抗に基づいて、比の値を簡単に算出することができる。
また、他の発明は、上記発明に加えて、前記算出手段は、前記第1内部抵抗と前記第2内部抵抗の差を、前記第1内部抵抗によって除することで前記比の値を算出することを特徴とする。
このような構成によれば、2つの内部抵抗に基づいて、比の値を簡単に算出することができる。
また、他の発明は、上記発明に加えて、前記推定手段は、前記二次電池の残容量と前記SOHの比に基づいて相対SOCを推定することを特徴とする。
このような構成によれば、精度よく相対SOCを算出することができるので、二次電池の状態をより正確に知ることが可能となる。
また、他の発明は、上記発明に加えて、前記推定手段は、前記第1内部抵抗を第2内部抵抗で除することで算出した値、または、前記第1内部抵抗と前記第2内部抵抗の差を、前記第1内部抵抗によって除することで算出した値が、それぞれ所定の閾値よりも小さい場合には、前記比の値と前記SOHとの相関関係を示す一次式に基づいて前記SOHを推定することを特徴とする。
このような構成によれば、一次式に基づいて、簡単にしかも精度よくSOHを推定することができる。
また、他の発明は、上記発明に加えて、前記推定手段は、前記比の値と前記SOHとの相関関係を前記絶対SOCの複数の代表値毎に有しており、前記第1内部抵抗の値を、いずれかの前記代表値に対応するように補正することを特徴とする。
このような構成によれば、複数の代表値の相関関係を示す情報のみを格納すればよいので、メモリの必要な記憶容量を少なくすることができる。
また、他の発明は、上記発明に加えて、前記推定手段は、前記絶対SOCが前記所定の範囲内にない場合には、前記比の値と相対SOCとの関係から該当する相対SOCを求め、満充電状態から当該相対SOCまでの充放電量と、当該相対SOCに基づいて前記SOHを求めることを特徴とする。
このような構成によれば、絶対SOCが所定の範囲内にない場合であっても、SOHを推定することができる。
また、本発明は、二次電池の状態を検出する二次電池状態検出方法において、前記二次電池の初期容量を基準として算出される絶対SOCが所定の範囲内にある場合の前記二次電池の内部抵抗である第1内部抵抗と、前記二次電池が満充電の状態または満充電に近い状態における内部抵抗である第2内部抵抗とに係る比の値を算出する算出ステップと、前記算出ステップにおいて算出した前記比の値と、SOHとの相関関係に基づいて前記二次電池のSOHを推定する推定ステップと、を有することを特徴とする。
このような方法によれば、充電率等が変化する場合であってもSOHを正確に推定することが可能となる。
本発明によれば、充電率や温度が変化する場合であってもSOHを正確に推定することが可能な二次電池状態検出装置および二次電池状態検出方法を提供することが可能となる。
本発明の実施形態に係る二次電池状態検出装置の構成例を示す図である。 図1の制御部の詳細な構成例を示すブロック図である。 二次電池の状態を説明するための図である。 相対SOCとImp_rateとの関係を示す図である。 相対SOCとImp_inc_rateとの関係を示す図である。 絶対SOCが80%の場合のImp_rateとSOHとの関係を示す図である。 絶対SOCが80%の場合のImp_inc_rateとSOHとの関係を示す図である。 絶対SOCが80%と60%の場合のImp_rateとSOHとの関係を示す図である。 Imp_rateと相対SOCとの関係を示す図である。 本実施形態の動作を説明するためのフローチャートである。 絶対SOCの範囲と代表絶対SOCの関係を示す図である。
次に、本発明の実施形態について説明する。
(A)実施形態の構成の説明
図1は、本発明の実施形態に係る二次電池状態検出装置を有する車両の電源系統を示す図である。この図において、二次電池状態検出装置1は、制御部10、電圧センサ11、電流センサ12、および、温度センサ13を主要な構成要素としており、二次電池14の状態を検出する。ここで、制御部10は、電圧センサ11、電流センサ12、および、温度センサ13からの出力を参照し、二次電池14の状態を検出する。電圧センサ11は、二次電池14の端子電圧を検出し、制御部10に通知する。電流センサ12は、二次電池14に流れる電流を検出し、制御部10に通知する。温度センサ13は、二次電池14自体または周囲の環境温度を検出し、制御部10に通知する。放電回路15は、例えば、直列接続された半導体スイッチと抵抗素子等によって構成され、制御部10によって半導体スイッチがオン/オフ制御されることにより二次電池14を間欠的に放電させる。
二次電池14は、例えば、鉛蓄電池、ニッケルカドミウム電池、ニッケル水素電池、または、リチウムイオン電池等によって構成され、オルタネータ16によって充電され、スタータモータ18を駆動してエンジンを始動するとともに、負荷19に電力を供給する。オルタネータ16は、エンジン17によって駆動され、交流電力を発生して整流回路によって直流電力に変換し、二次電池14を充電する。
エンジン17は、例えば、ガソリンエンジンおよびディーゼルエンジン等のレシプロエンジンまたはロータリーエンジン等によって構成され、スタータモータ18によって始動され、トランスミッションを介して駆動輪を駆動し車両に推進力を与えるとともに、オルタネータ16を駆動して電力を発生させる。スタータモータ18は、例えば、直流電動機によって構成され、二次電池14から供給される電力によって回転力を発生し、エンジン17を始動する。負荷19は、例えば、電動ステアリングモータ、デフォッガ、イグニッションコイル、カーオーディオ、および、カーナビゲーション等によって構成され、二次電池14からの電力によって動作する。
図2は、図1に示す制御部10の詳細な構成例を示す図である。この図に示すように、制御部10は、CPU(Central Processing Unit)10a、ROM(Read Only Memory)10b、RAM(Random Access Memory)10c、通信部10d、I/F(Interface)10eを有している。ここで、CPU10aは、ROM10bに格納されているプログラム10baに基づいて各部を制御する。ROM10bは、半導体メモリ等によって構成され、プログラム10ba等を格納している。RAM10cは、半導体メモリ等によって構成され、プログラムbaを実行する際に生成されるデータや、後述するテーブルまたは数式等のパラメータ10caを格納する。通信部10dは、上位の装置であるECU(Engine Control Unit)等との間で通信を行い、検出した情報を上位装置に通知する。I/F10eは、電圧センサ11、電流センサ12、および、温度センサ13から供給される信号をデジタル信号に変換して取り込むとともに、放電回路15に駆動電流を供給してこれを制御する。
(B)実施形態の動作原理の説明
つぎに、図を参照して、実施形態の動作原理について説明する。図3はある程度の期間使用した二次電池14の状態を模式的に示す模式図である。図3において、公称容量は二次電池14の公称の容量(または初期状態における容量)であり、DOD(Depth of Discharge)は放電容量である。また、図3において黒で塗られている部分は劣化によって放電できなくなった容量を示し、ハッチングが施された部分は放電可能な容量を示し、白で塗られている部分は放電された容量を示す。このように二次電池14の状態を定義する場合に、絶対SOCは、以下の式(1)によって表される。
絶対SOC=((公称容量−DOD)/公称容量)×100 ・・・(1)
また、相対SOCは以下の式(2)によって表される。
相対SOC=((SOH−DOD)/SOH)×100 ・・・(2)
本願発明者は、二次電池14が所定の絶対SOCにおける内部抵抗である第1内部抵抗と、二次電池14の満充電または満充電に近い状態(例えば、絶対SOCが90%の状態)における内部抵抗である第2内部抵抗との比(第1内部抵抗/第2内部抵抗=Imp_rate)が、相対SOCとの間で、SOHに拘わらず図4に示す関係を有することを見いだした。より詳細には、図4は、種類が同じでSOHの値が異なる5つの二次電池(No.1〜5)の相対SOCと前述したImp_rateとの関係を示している。この図に示すように、SOHに拘わらず、相対SOCが100%に近づくとImp_rateは1.0に近づき、相対SOCが小さくなるとImp_rateが増加する。
図5は、第1内部抵抗から第2内部抵抗を減算して得た値を、第1内部抵抗で除した値((第1内部抵抗−第2内部抵抗)/第1内部抵抗=Imp_inc_rate)と相対SOCとの関係を示す図である。この図5に示すように、相対SOCとImp_inc_rateとは、相対SOCが100%に近づくと0に近づき、相対SOCが小さくなるとImp_inc_rateの値が大きくなる関係を有しておりその相関係数R=0.9784であり強い負の相関が存在していることを示している。
このように、所定の絶対SOCにおける相対SOCとImp_rateまたはImp_inc_rateの間にはSOHの値に拘わらず負の相関が存在することから、同じ絶対SOCであれば、Imp_rateまたはImp_inc_rateは、SOHが低下するほど増大する。図6は絶対SOCが80%である場合のImp_rateとSOHとの関係を示す図である。なお、右側のグラフは左側のグラフの一部を拡大して示している。この図に示すように、Imp_rateの増加はSOHの低下を示す。図6の左側のグラフに示すように、Imp_rateとSOHとの関係は二次式(y=4009.6x−9014.8x+5092.2)によって近似することができ、相関係数R=0.9793である。また、図6の右側のグラフに示すように、Imp_rateが1.1よりも小さい場合には一次式(y=−392.46x+457.46)によって近似することができ、相関係数R=0.975である。
また、図7は絶対SOCが80%である場合のImp_inc_rateとSOHとの関係を示す図である。なお、右側のグラフは左側のグラフの一部を拡大して示している。この図に示すように、Imp_inc_rateの増加はSOHの低下を示す。また、図7の左側のグラフに示すように、Imp_inc_rateとSOHとの関係は二次式(y=5371.9x−1201x+92.479)によって近似することができ、相関係数R=0.9777である。また、図7の右側のグラフに示すように、Imp_inc_rateが0.09よりも小さい場合には一次式(y=−454.51x+67.211)によって近似することができ、相関係数R=0.9752である。
図8は、絶対SOCが80%の場合と60%の場合のImp_rateと、SOHとの関係を示す図である。この図において、右側のグラフは左側のグラフの一部を拡大して示している。この図に示すように、絶対SOCが80%の場合と60%の場合の双方において、Imp_rateとSOHとの間には正の相関が存在する。図の左側に示すように、二次式で近似する場合、Imp_rateとSOHとの間の相関係数は80%では0.9793であり、60%では0.9203である。また、図の右側に示すように、一次式で近似する場合、Imp_rateとSOHとの間の相関係数は80%では0.975であり、60%では0.8936である。図8の比較から、絶対SOCが大きい方がImp_rateとSOHとの間の相関係数が大きくなる。本願発明者の実験によれば、絶対SOCが60%以上であればこれらの相関係数が十分に大きく、精度よくSOHを推定できることが判明している。なお、図には示していないが、Imp_inc_rateとSOHとの間にも同様の関係が存在する。そこで、本実施形態では、絶対SOCを求め、当該絶対SOCが、例えば、60%以上の場合に、Imp_rateまたはImp_inc_rateとSOHの関係(図6,7に示す関係)に基づいて、SOHを推定する。
以上に説明したように、絶対SOCが同じ場合にSOHとImp_rateまたはImp_inc_rateとの間には一定の関係が成立する。そこで、本実施形態では、この関係を示す情報を代表的な絶対SOC毎に記憶しておき、まず、二次電池14の絶対SOCを測定し、測定した絶対SOCに対応する前述の関係を示す情報を取得し、この情報に基づいてSOHを推定する。より詳細には、SOHとImp_rateまたはImp_inc_rateの関係を示す、例えば、一次式を記憶しておき、絶対SOCが所定の範囲(例えば、60%以上)およびImp_rateまたはImp_inc_rateが一次式を適用可能な範囲に該当する場合には、この一次式を用いてSOHを推定する。一方、絶対SOCが所定の範囲に該当しないか、または、Imp_rateまたはImp_inc_rateが一次式を適用可能な範囲に該当しない場合には、図9に示す相対SOCとImp_rateとの関係を示す式(または図示しない相対SOCとImp_inc_rateとの関係を示す式)に基づいて相対SOCを求め、以下の式(3)によりSOHを推定する。
SOH=DOD/((100−相対SOC)×0.01) ・・・(3)
このような処理によれば、絶対SOCが所定の範囲に属する場合に、Imp_rateまたはImp_inc_rateとSOHとの関係からSOHを正確に求めることができる。
つぎに、図10に示すフローチャートを参照して、本発明の実施形態の詳細な動作について説明する。なお、このフローチャートの処理は、二次電池14が満充電の状態になるか、または、それに近い状態(例えば、絶対SOCが90%の状態)になった場合に実行される。あるいは、車両の使用状態によっては、一定の期間毎(例えば、1ヶ月に1回)に実行される。図10に示すフローチャートの処理が開始されると、以下のステップが実行される。
ステップS10では、CPU10aは、満充電か否かを判定し、満充電である場合(ステップS10:Yes)にはステップS11に進み、それ以外の場合(ステップS10:No)には処理を終了する。具体的には、CPU10aは、基準温度(例えば、25℃)におけるOCV(Open Circuit Voltage)を推定し、このOCVが所定の閾値よりも大きい場合には満充電と判定し、ステップS11に進む。なお、満充電の場合のみならず、満充電に近い状態(例えば、絶対SOCが90%以上の状態)の場合にもステップS11に進むようにしてもよい。
ステップS11では、CPU10aは、二次電池14の内部抵抗を測定する。より詳細には、CPU10aは、放電回路15を制御して二次電池14をパルス放電させ、そのときの電圧および電流の変化を、電圧センサ11および電流センサ12によって読み取り、内部抵抗を算出する。
ステップS12では、CPU10aは、ステップS11で求めた内部抵抗を、基準温度での抵抗値に補正する。具体的には、CPU10aは、温度センサ13によって二次電池14の温度を検出し、RAM10cのパラメータ10caに格納されている温度と内部抵抗との関係を示すテーブルを参照し、ステップS11で求めた内部抵抗の値を、基準温度(例えば、25℃)での内部抵抗の値に補正する。
ステップS13では、CPU10aは、ステップS12で補正した内部抵抗を、RAM10cのパラメータ10caに第2内部抵抗(満充電またはそれに近い状態での内部抵抗)として格納する。
ステップS14では、CPU10aは、所定のタイミングで内部抵抗を測定する。具体的には、CPU10aは、満充電と判定してから所定の期間(例えば、1ヶ月)が経過した場合には、放電回路15を制御して二次電池14にパルス放電を行わせ、そのときの電圧と電流を電圧センサ11と電流センサ12によって検出し、内部抵抗を算出する。
ステップS15では、CPU10aは、ステップS12と同様の処理により、ステップS14で測定した内部抵抗の値を、ステップS12と同じ基準温度(例えば、25℃)における内部抵抗の値に補正する。
ステップS16では、CPU10aは、絶対SOCが所定値以上か否かを判定し、所定値以上の場合(ステップS16:Yes)にはステップS17に進み、それ以外の場合(ステップS16:No)にはステップS22に進む。具体的には、例えば、絶対SOCが60%以上の場合には、後述するように、線形近似により正確にSOHを推定することができるので、その場合にはステップS17に進み、それ以外の場合には後述するステップS22の処理により、Imp_rateから相対SOCを算出し、相対SOCとDODからSOHを算出する。なお、絶対SOCを求める方法としては、例えば、車両停止時等における二次電池14の電圧を、例えば、特開2005−43339に開示されているように、充放電後の電圧緩和挙動を指数関数等でフィッティングすることで分極が解消された状態のOCVとして推定し、その上で、特開2009−300209に開示されている方法等によって推定した成層化電圧によりOCVを補正して安定OCVを推定する。そして求めた安定OCVから、OCVと絶対SOCの関係に基づいて絶対SOCを求めることができる。
ステップS17では、CPU10aは、絶対SOCが所定範囲内か否かを判定し、所定範囲内の場合(ステップS17:Yes)にはステップS19に進み、それ以外の場合(ステップS17:No)にはステップS18に進む。具体的には、RAM10cには、絶対SOCの複数の代表値に対応する情報(Imp_rateとSOHの関係を示す情報)がパラメータ10caとして記憶されている。複数の代表値としては、例えば、図11に示すように、絶対SOCが60%、70%、80%、および、90%における図7,8の直線を示す情報がパラメータ10caとして格納されている。そして、対象となる二次電池14の絶対SOCがこれらの代表絶対SOC(図11の太線で示したSOC)を中心とする所定範囲内(例えば、図11の各代表絶対SOCプラスマイナス3の範囲内(ハッチングを施した範囲内))の場合にはステップS19に進み、それ以外の場合にはステップS17に進む。例えば、絶対SOCが72%の場合には、代表絶対SOC70%プラスマイナス3の範囲内に収まるのでステップS19に進み、74%の場合には範囲内に収まらないのでステップS18に進む。
ステップS18では、CPU10aは、内部抵抗を代表絶対SOCに対応する抵抗値に補正する。具体的には、前述した絶対SOCが74%の場合にはひとつ上の代表絶対SOCである80%における内部抵抗値に補正する。なお、ひとつ上の代表絶対SOCに対応する値に補正するのは、絶対SOCが大きくなるほど推定精度が高くなるためである。補正の方法としては、二次電池14が新品時における絶対SOCと内部抵抗との関係を示すグラフまたは関係式を格納しておき、このグラフまたは関係式に基づいて内部抵抗の値を補正することができる。したがって、以上のステップS16〜S18の処理によれば、図11に示すハッチングを施した領域内に絶対SOCが属している場合には、内部抵抗の補正は行われずに、実線の曲線が示す代表絶対SOCの値における情報に基づいて処理が実行される。一方、図11の白の領域に属している場合には、波線が示す代表値における内部抵抗に補正されるとともに、同じく波線が示す代表絶対SOCの値における情報に基づいて処理が実行される。
ステップS19では、CPU10aは、Imp_rateを計算する。具体的には、ステップS15において温度補正がなされ、また、必要に応じてステップS18において補正された第1内部抵抗の値をステップS13で格納した第2内部抵抗の値によって除算することでImp_rate(=第1内部抵抗/第2内部抵抗)を計算する。
ステップS20では、CPU10aは、Imp_rateが所定の閾値Th1以下であるか否かを判定し、閾値Th1以下である場合(ステップS20:Yes)にはステップS21に進み、それ以外の場合(ステップS20:No)にはステップS22に進む。例えば、絶対SOCが80%の場合では、Imp_rateが1.1以下のときには、一次式によって近似できることからステップS21に進み、それ以外の場合にはステップS22に進む。なお、この閾値Th1は、各代表絶対SOC毎に異なることから、各代表絶対SOC毎に閾値Th1をあらかじめ準備し、この準備された閾値Th1に基づいて判定することができる。
ステップS21では、CPU10aは、該当する絶対SOCの線形近似により、SOHを算出する。より詳細には、CPU10aは、該当する代表絶対SOCに関する情報をRAM10cから取得し、この情報に基づいて、SOHを算出する。例えば、代表絶対SOCが80%である場合には、図6の右側に示すグラフまたは関係式を用いて、Imp_rateとSOHとの関係から、SOHを算出することができる。
ステップS22では、CPU10aは、Imp_rateから相対SOCを算出し、相対SOCとDODからSOHを算出する。具体的には、図9に示すグラフまたは図9中に示す式に基づいてImp_rateから相対SOCを算出する。そして、以下の式(4)に基づいてSOHを算出する。
SOH=DOD/(相対SOC/100) ・・・(4)
ステップS23では、CPU10aは、相対SOCを算出する。具体的には、CPU10aは、例えば、図4または図9に示す関係に基づいて相対SOCを算出する。
以上の処理によれば、Imp_rateとSOHの相関関係が高い場合、すなわち、絶対SOCが所定値以上で、かつ、Imp_rateが所定値以下の場合に、線形近似によってSOHを算出するようにしたので、SOHを精度よく求めることが可能になる。また、線形近似を用いることができない範囲においては、図9に示す関係からSOHを求めるようにしたので、広い範囲でSOHを算出することができる。また、高絶対SOCにおいてSOHを精度よく推定できることから、二次電池14を劣化させる深い放電を行う必要がなくなり、また、放電時間が短くてすむことからユーザの利便性を損なうことがない。
また、以上の処理では、絶対SOCが60%以上の場合をSOHを求める処理対象としているが、通常の車両において絶対SOCは60%から100%の範囲であるので、このような範囲に限定することにより、実車の使用状況に合った範囲で推定を行うとともに、推定精度を高めることができる。また、このような範囲内において、相対SOCを併せて推定することにより、精度よく相対SOCを推定することができる。
また、以上の処理では、図11に示すように、代表絶対SOCから直近の所定の範囲(図中ハッチングを施した範囲)は内部抵抗を補正せずに処理を実行するとともに、それから外れた範囲(図中白色の範囲)は内部抵抗を補正するようにしたので、最小限の処理によって効率よくSOHを算出することができる。
(D)変形実施形態の説明
以上の実施形態は一例であって、本発明が上述したような場合のみに限定されるものでないことはいうまでもない。例えば、以上の実施形態では、図11に示すフローチャートでは、Imp_rateを用いて計算および判定を行うようにしたが、Imp_rateの代わりにImp_inc_rateを用いるようにしてもよい。そのような方法によっても、SOHを精度よく算出することができる。
また、以上の実施形態では、絶対SOCが60%以上を処理対象とするようにしたが、これ以外の範囲を処理対象とするようにしてもよい。具体的には、これよりも低い値を用いたり、高い値を用いたりすることも可能である。
また、以上の実施形態では、図11に示すように、代表絶対SOCとしては、10ずつの値(ステップの値)を用いるようにしたが、これよりも小さいステップの代表絶対SOCを用いたり、大きいステップの代表SOCを用いたりすることも可能である。
また、以上の実施形態では、SOHとImp_rateまたはImp_inc_rateとの関係は、式またはグラフとして保持するようにしたが、もちろん、テーブル等の情報として保持するようにしてもよい。
また、以上の実施形態では、相対SOCまたはSOHのみを求めるようにしたが、例えば、求めた相対SOCまたはSOHに基づいて、例えば、エンジン17のアイドリングを停止する、いわゆる、アイドリングストップの実行を制御するようにしてもよい。具体的には、相対SOCが所定の閾値よりも高いと判定された場合には、アイドリングストップを実行し、所定の閾値よりも低いと判定された場合には、アイドリングストップを実行しないようにしてもよい。また、相対SOCが前述した閾値に近づいている場合には、例えば、負荷19の動作を停止させ、二次電池14のさらなる消耗を防ぐようにしてもよい。さらに、SOHが所定の値よりも小さい場合には、二次電池14を交換するように指示するメッセージを表示するようにしてもよい。
1 二次電池状態検出装置
10 制御部
10a CPU(算出手段、推定手段)
10b ROM
10c RAM
10d 表示部
10e I/F
11 電圧センサ
12 電流センサ
13 温度センサ
14 二次電池
15 放電回路
16 オルタネータ
17 エンジン
18 スタータモータ
19 負荷

Claims (8)

  1. 二次電池の状態を検出する二次電池状態検出装置において、
    前記二次電池の初期容量を基準として算出される絶対SOCが所定の範囲内にある場合の前記二次電池の内部抵抗である第1内部抵抗と、前記二次電池が満充電の状態または満充電に近い状態における内部抵抗である第2内部抵抗とに係る比の値を算出する算出手段と、
    前記算出手段によって算出した前記比の値と、SOHとの相関関係に基づいて前記二次電池のSOHを推定する推定手段と、
    を有することを特徴とする二次電池状態検出装置。
  2. 前記算出手段は、前記第1内部抵抗を前記第2内部抵抗で除することで前記比の値を算出することを特徴とする請求項1に記載の二次電池状態検出装置。
  3. 前記算出手段は、前記第1内部抵抗と前記第2内部抵抗の差を、前記第1内部抵抗によって除することで前記比の値を算出することを特徴とする請求項1に記載の二次電池状態検出装置。
  4. 前記推定手段は、前記二次電池の残容量と前記SOHの比に基づいて相対SOCを推定することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の二次電池状態検出装置。
  5. 前記推定手段は、前記第1内部抵抗を第2内部抵抗で除することで算出した値、または、前記第1内部抵抗と前記第2内部抵抗の差を、前記第1内部抵抗によって除することで算出した値が、それぞれ所定の閾値よりも小さい場合には、前記比の値と前記SOHとの相関関係を示す一次式に基づいて前記SOHを推定することを特徴とする請求項2乃至4のいずれか1項に記載の二次電池状態検出装置。
  6. 前記推定手段は、前記比の値と前記SOHとの相関関係を前記絶対SOCの複数の代表値毎に有しており、前記第1内部抵抗の値を、いずれかの前記代表値に対応するように補正することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の二次電池状態検出装置。
  7. 前記推定手段は、前記絶対SOCが前記所定の範囲内にない場合には、前記比の値と相対SOCとの関係から該当する相対SOCを求め、満充電状態から当該相対SOCまでの充放電量と、当該相対SOCに基づいて前記SOHを求めることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の二次電池状態検出装置。
  8. 二次電池の状態を検出する二次電池状態検出方法において、
    前記二次電池の初期容量を基準として算出される絶対SOCが所定の範囲内にある場合の前記二次電池の内部抵抗である第1内部抵抗と、前記二次電池が満充電の状態または満充電に近い状態における内部抵抗である第2内部抵抗とに係る比の値を算出する算出ステップと、
    前記算出ステップにおいて算出した前記比の値と、SOHとの相関関係に基づいて前記二次電池のSOHを推定する推定ステップと、
    を有することを特徴とする二次電池状態検出方法。
JP2012072621A 2012-03-27 2012-03-27 二次電池状態検出装置および二次電池状態検出方法 Active JP5598869B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012072621A JP5598869B2 (ja) 2012-03-27 2012-03-27 二次電池状態検出装置および二次電池状態検出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012072621A JP5598869B2 (ja) 2012-03-27 2012-03-27 二次電池状態検出装置および二次電池状態検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013205125A JP2013205125A (ja) 2013-10-07
JP5598869B2 true JP5598869B2 (ja) 2014-10-01

Family

ID=49524362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012072621A Active JP5598869B2 (ja) 2012-03-27 2012-03-27 二次電池状態検出装置および二次電池状態検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5598869B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109725266A (zh) * 2018-12-29 2019-05-07 蜂巢能源科技有限公司 一种电池健康状态soh的计算方法及装置
CN110361664A (zh) * 2019-08-23 2019-10-22 清华四川能源互联网研究院 电池监测方法、电池监测装置和充电设备

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101484241B1 (ko) 2013-11-08 2015-01-16 현대자동차 주식회사 차량용 배터리 관리 장치
CN103728564B (zh) * 2013-12-20 2016-06-29 惠州市亿能电子有限公司 一种混合动力汽车soh值估算方法
WO2015115044A1 (ja) * 2014-01-29 2015-08-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池状態推定装置、及び電源装置
JP6443656B2 (ja) * 2014-07-02 2018-12-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池状態判定装置
DE112016001423T8 (de) 2015-03-27 2018-03-08 Gs Yuasa International Ltd. Beeinträchtigungsdetektor für nichtwässriges Elektrolyt-Leistungsspeicherelement, Leistungsspeichereinrichtung, Beeinträchtigungsdetektiersystem für nichtwässriges Elektrolyt-Leistungsspeicherelement und Beeinträchtigungsdetektierverfahren für nichtwässriges Elektrolyt-Leistungsspeicherelement
CN106707029B (zh) * 2015-11-13 2020-10-23 北京宝沃汽车股份有限公司 一种动力电池内阻值计算方法和健康度确定方法及装置
JP6569540B2 (ja) * 2016-01-13 2019-09-04 株式会社Gsユアサ 車載電源システムおよびこれに含まれるバッテリの状態検知方法
CN106019159B (zh) * 2016-05-11 2018-12-18 安徽锐能科技有限公司 锂电池健康状态的预估更新方法
CN109061498B (zh) * 2018-08-10 2021-03-30 深圳芯智汇科技有限公司 一种电池剩余电量计量芯片及计量方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3868692B2 (ja) * 2000-02-21 2007-01-17 矢崎総業株式会社 バッテリーの劣化度判定装置及びバッテリーの劣化度判定装置における劣化度算出プログラムを記録した記録媒体
JP4488714B2 (ja) * 2003-10-24 2010-06-23 株式会社オートネットワーク技術研究所 車両用鉛蓄電池の車両搭載状態管理装置及び車両用鉛蓄電池の劣化状態検出方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109725266A (zh) * 2018-12-29 2019-05-07 蜂巢能源科技有限公司 一种电池健康状态soh的计算方法及装置
CN110361664A (zh) * 2019-08-23 2019-10-22 清华四川能源互联网研究院 电池监测方法、电池监测装置和充电设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013205125A (ja) 2013-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5598869B2 (ja) 二次電池状態検出装置および二次電池状態検出方法
KR100996693B1 (ko) 2차전지의 충전상태추정장치 및 충전상태추정방법
US10656210B2 (en) Secondary battery state detection device and secondary battery state detection method
US10393820B2 (en) Secondary battery state detecting device and secondary battery state detecting method
CN108885242B (zh) 二次电池劣化估计装置和二次电池劣化估计方法
US10436847B2 (en) Secondary battery state detection device and secondary battery state detection method
JP5684172B2 (ja) 二次電池状態検出装置および二次電池状態検出方法
EP3107146B1 (en) Secondary battery internal temperature estimation device and secondary battery internal temperature estimation method
JP6440377B2 (ja) 二次電池状態検出装置および二次電池状態検出方法
JP2004271434A (ja) 二次電池の残存容量推定装置、二次電池の残存容量推定方法、および二次電池の残存容量推定方法による処理をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP5644190B2 (ja) 電池状態推定装置および電池情報報知装置
JP6696311B2 (ja) 充電率推定装置
JP6575308B2 (ja) 内部抵抗算出装置、コンピュータプログラム及び内部抵抗算出方法
JP6452403B2 (ja) 二次電池状態検出装置および二次電池状態検出方法
JP2020079723A (ja) 二次電池システム
JP6421986B2 (ja) 二次電池の充電率推定方法、充電率推定装置、及び健全度推定装置
JP6210552B2 (ja) 二次電池状態検出装置および二次電池状態検出方法
JP2022044621A (ja) 充電可能電池減液検出装置および充電可能電池減液検出方法
JP5554310B2 (ja) 内部抵抗測定装置および内部抵抗測定方法
JP6355942B2 (ja) 充電制御装置および充電制御方法
JP2005274214A (ja) 車両用バッテリの残存容量検出装置
JP5535092B2 (ja) 鉛蓄電池状態検出装置および鉛蓄電池状態検出方法
JP2019138673A (ja) 充電可能電池状態検出装置および充電可能電池状態検出方法
JP4872513B2 (ja) 電池の電流−電圧特性検出装置およびそれを用いた内部抵抗検出装置
JP6953323B2 (ja) 充電可能電池状態検出装置および充電可能電池状態検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130801

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140304

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140708

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140805

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5598869

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350