WO2011162014A1 - 電池管理システムおよび電池管理装置および電池の再利用方法および情報通信端末機器 - Google Patents

電池管理システムおよび電池管理装置および電池の再利用方法および情報通信端末機器 Download PDF

Info

Publication number
WO2011162014A1
WO2011162014A1 PCT/JP2011/059502 JP2011059502W WO2011162014A1 WO 2011162014 A1 WO2011162014 A1 WO 2011162014A1 JP 2011059502 W JP2011059502 W JP 2011059502W WO 2011162014 A1 WO2011162014 A1 WO 2011162014A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
battery
history information
constituent
reusable
unit
Prior art date
Application number
PCT/JP2011/059502
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
泰英 栗本
Original Assignee
トヨタ自動車株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トヨタ自動車株式会社 filed Critical トヨタ自動車株式会社
Priority to JP2012521359A priority Critical patent/JP5500252B2/ja
Priority to US13/703,389 priority patent/US9285433B2/en
Priority to CN201180025434.1A priority patent/CN103081213B/zh
Publication of WO2011162014A1 publication Critical patent/WO2011162014A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0046Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electric energy storage systems, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/12Recording operating variables ; Monitoring of operating variables
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/13Maintaining the SoC within a determined range
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/16Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to battery ageing, e.g. to the number of charging cycles or the state of health [SoH]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/392Determining battery ageing or deterioration, e.g. state of health
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F15/00Digital computers in general; Data processing equipment in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/482Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/54Reclaiming serviceable parts of waste accumulators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q9/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems for selectively calling a substation from a main station, in which substation desired apparatus is selected for applying a control signal thereto or for obtaining measured values therefrom
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/389Measuring internal impedance, internal conductance or related variables
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2209/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems
    • H04Q2209/40Arrangements in telecontrol or telemetry systems using a wireless architecture
    • H04Q2209/47Arrangements in telecontrol or telemetry systems using a wireless architecture using RFID associated with sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2209/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems
    • H04Q2209/70Arrangements in the main station, i.e. central controller
    • H04Q2209/75Arrangements in the main station, i.e. central controller by polling or interrogating the sub-stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/84Recycling of batteries or fuel cells

Definitions

  • the present invention relates to a battery management system, a battery management device, a battery reuse method, and an information communication terminal device. More specifically, a battery management system, a battery management device, and a battery reuse method capable of grasping a state of a battery mounted on a vehicle, a large household appliance, etc. and determining a battery reuse method based on the state And information communication terminal equipment.
  • In-vehicle batteries mounted on these vehicles will be used for a longer period of time than other electrical appliances. When these vehicles are scrapped, the vehicles are dismantled and the in-vehicle battery is also collected. The same applies to batteries mounted on forklifts and large home appliances.
  • Patent Document 1 discloses a technique for storing battery information in an RFID tag in advance. By storing operation history information including operation management data at the time of charging in an RFID tag that can be read and written in a non-contact state, these data can be read out when the vehicle is scrapped. As a result, the battery pack is used as a material for determining whether or not the battery pack can be recycled.
  • Patent Document 2 discloses a maintenance management method for predicting the remaining life of a secondary battery and performing maintenance management of the secondary battery based on the predicted lifetime.
  • this maintenance management method the temperature, voltage, impedance, and charge / discharge current of the secondary battery are detected, and the detected data is transferred to the server by communication means.
  • a manufacturer's service person performs maintenance based on the transferred data.
  • Patent Document 1 does not specifically show the criteria for determining how to treat the collected battery.
  • Patent Document 2 describes information collecting means for collecting battery-related information by means of communication means, but does not specifically indicate criteria for determining recycling or the like.
  • the present invention has been made in order to solve the problems of the conventional techniques described above. That is, the problem is that a battery management system, a battery management apparatus, and a battery that can determine the handling of the collected battery at low cost after collecting the battery mounted on a battery-equipped device such as a vehicle. It is to provide a usage method and an information communication terminal device.
  • the battery management system includes an identification information storage unit storing identification information of an assembled battery including a plurality of constituent batteries, and measuring state information regarding deterioration of the constituent batteries.
  • a measurement unit that transmits the identification information of the assembled battery and a measurement value measured by the measurement unit, a reception unit that receives the identification information and measurement value transmitted from the transmission unit, and a measurement received by the reception unit
  • a history information storage unit that stores a value as history information associated with identification information of the assembled battery, and a determination unit that determines a method of reusing the assembled battery or the constituent battery based on the history information stored by the history information storage unit; It is what has.
  • the determination unit includes a history presence / absence determination unit that determines whether or not the assembled battery history information is stored in the history information storage unit, and when the assembled battery history information is not stored in the history information storage unit. , When it is determined that the assembled battery is not reusable and the history information of the assembled battery is stored in the history information storage unit, the constituent battery is determined based on the history information of the constituent battery constituting the assembled battery.
  • a battery processing method determining unit that determines whether or not the battery is reusable. Such a battery management system can determine how to reuse the battery based on the history information of the battery mounted on the battery-equipped device. Since it is not necessary to reexamine the degree of deterioration of the collected battery, it does not take time to determine the battery processing method. There is no cost loss due to the re-inspection.
  • the battery processing method determination unit determines to reuse the assembled battery when it is determined that any of the constituent batteries constituting the assembled battery is reusable. When it is determined that any of the constituent batteries constituting the assembled battery is not reusable, it may be determined to recycle the assembled battery. This is because the time required for determining the battery processing method is shorter.
  • the battery processing method determination unit determines that a part of the constituent batteries constituting the assembled battery is reusable and determines that the remaining part of the constituent batteries is not reusable In addition, it is good to decide to recycle reusable batteries out of the constituent batteries to make a new assembled battery and to recycle non-reusable batteries out of the constituent batteries. . This is because reusable constituent batteries can be used effectively.
  • another battery management system includes an identification information storage unit that stores identification information of single cells having one battery cell as a constituent battery, a measurement unit that measures state information relating to deterioration of the constituent battery, A transmitter that transmits the identification information of the single cell and the measurement value measured by the measurement unit, a receiver that receives the identification information and the measurement value transmitted from the transmitter, and a measurement value received by the receiver.
  • a history information storage unit that stores the history information associated with the identification information of the battery, and a determination unit that determines a method of reusing the single cell based on the history information stored by the history information storage unit.
  • the determination unit includes a history presence / absence determination unit that determines whether or not unit cell history information is stored in the history information storage unit, and when the unit cell history information is not stored in the history information storage unit. , When it is determined that the unit cell is not reusable and the history information of the unit cell is stored in the history information storage unit, the unit battery can be reused based on the history information of the unit battery.
  • a battery processing method determining unit that determines whether or not there is a battery processing method determining unit, and determines that the unit cell is to be reused when it is determined that the unit cell is reusable. When it is determined that the unit cell is not reusable, it is determined to recycle the unit cell.
  • Such a battery management system can determine how to reuse the battery based on the history information of the single battery mounted on the battery-equipped device.
  • the measurement unit measures at least the full charge capacity of the constituent battery
  • the battery processing method determination unit stores the history information of the constituent battery in the history information storage unit. If the full charge capacity is less than or equal to a predetermined reusable full charge capacity threshold, it is determined that the constituent battery is not reusable, and the history information storage unit When history information is stored and it is not determined that the constituent battery is not reusable, it is preferable that the constituent battery is determined to be reusable. This is because it can be determined whether or not the battery can be reused based on the full charge capacity among the indexes for evaluating the deterioration state of the battery.
  • the measurement unit measures at least the full charge capacity of the constituent battery
  • the battery processing method determination unit stores the history information of the constituent battery in the history information storage unit. If the change amount of the full charge capacity is equal to or greater than a predetermined reusable full charge capacity change amount threshold, it is determined that the constituent battery is not reusable, and the history information storage is performed. When the history information of the constituent battery is stored in the unit and it is not determined that the constituent battery is not reusable, it may be determined that the constituent battery is reusable. This is because it can be determined whether or not the battery is reusable based on the amount of change in the full charge capacity among the indexes for evaluating the deterioration state of the battery.
  • the measurement unit measures at least the full charge capacity of the constituent battery
  • the battery processing method determination unit stores the history information of the constituent battery in the history information storage unit. If the change in the change amount of the full charge capacity is equal to or greater than a predetermined threshold value of the change in the change amount of the full charge capacity that can be reused, it is determined that the constituent battery is not reusable. At the same time, when the history information of the constituent battery is stored in the history information storage unit and it is not determined that the constituent battery is not reusable, the constituent battery is determined to be reusable. It is good to be. This is because it can be determined whether or not the battery can be reused based on the change in the amount of change in the full charge capacity among the indexes for evaluating the deterioration state of the battery.
  • the measurement unit measures at least the full charge capacity of the constituent battery
  • the battery processing method determination unit stores the history information of the constituent battery in the history information storage unit. If the difference between the full charge capacity and the initial value of the full charge capacity is equal to or greater than a predetermined reusable initial full charge capacity threshold, it is determined that the battery is not reusable. In addition, when the history information of the constituent battery is stored in the history information storage unit and it is not determined that the constituent battery is not reusable, the constituent battery is determined to be reusable. It should be a thing. This is because it can be determined whether or not the battery is reusable based on the amount of change from the initial value of the full charge capacity among the indicators for evaluating the deterioration state of the battery.
  • the measurement unit measures at least the internal resistance of the constituent battery
  • the battery processing method determination unit stores the history information of the constituent battery in the history information storage unit. If the internal resistance is equal to or greater than a predetermined reusable internal resistance threshold, it is determined that the constituent battery is not reusable, and the history information of the constituent battery is stored in the history information storage unit. If it is stored, and it is not determined that the constituent battery is not reusable, it may be determined that the constituent battery is reusable. This is because it can be determined whether or not the battery can be reused based on the internal resistance of the index for evaluating the deterioration state of the battery.
  • the measurement unit measures at least the internal resistance of the constituent battery
  • the battery processing method determination unit stores the history information of the constituent battery in the history information storage unit.
  • the change amount of the internal resistance is equal to or greater than a predetermined reusable internal resistance change amount threshold value
  • the constituent battery may be determined to be reusable. This is because it can be determined whether or not the battery can be reused based on the amount of change in the internal resistance among the indicators for evaluating the deterioration state of the battery.
  • the measurement unit measures at least the internal resistance of the constituent battery
  • the battery processing method determination unit stores the history information of the constituent battery in the history information storage unit. If the change in the amount of change in internal resistance is equal to or greater than a predetermined threshold value for change in the internal resistance change, it is determined that the constituent battery is not reusable and When the history information of the constituent battery is stored in the information storage unit and it is not determined that the constituent battery is not reusable, it is determined that the constituent battery is reusable. Good. This is because it can be determined whether or not the battery can be reused based on the change in the amount of change in the internal resistance among the indicators for evaluating the deterioration state of the battery.
  • the measurement unit measures at least the internal resistance of the constituent battery
  • the battery processing method determination unit stores the history information of the constituent battery in the history information storage unit. If the difference between the internal resistance and the initial value of the internal resistance is equal to or greater than a predetermined reusable initial internal resistance threshold, it is determined that the battery is not reusable and When the history information of the constituent battery is stored in the information storage unit and it is not determined that the constituent battery is not reusable, it is determined that the constituent battery is reusable. Good. This is because it can be determined whether or not the battery can be reused based on the amount of change from the initial value of the internal resistance among the indicators for evaluating the deterioration state of the battery.
  • the battery management system described above comprising a battery-equipped device, a battery information management unit, and an external charger
  • the battery-equipped device comprises an assembled battery comprising an identification information storage unit and a measurement unit
  • the battery information management unit includes a reception unit, a history information storage unit, and a determination unit
  • the external charger includes a charging unit and a transmission unit for charging the assembled battery. Good. This is because the battery status information can be transmitted via the external charger.
  • the battery management system described above comprising a battery-mounted device, a battery information management unit, and a battery information acquisition device
  • the battery-mounted device includes an assembled battery including an identification information storage unit and a measurement unit
  • the battery information management unit includes a reception unit, a history information storage unit, and a determination unit
  • the battery information acquisition device includes a storage unit and a transmission unit that store state information of the constituent batteries. It is good to be. This is because the battery status information can be transmitted via the battery information acquisition device.
  • a battery management system as described above comprising a battery-equipped device and a battery information management unit, wherein the battery-equipped device comprises an assembled battery comprising an identification information storage unit, a measurement unit, and a transmission unit.
  • the battery information management unit may include a reception unit, a history information storage unit, and a determination unit. This is because the battery status information can be transmitted directly from the battery-equipped device to the battery information management unit.
  • the constituent battery may be a battery cell. This is because it is possible to determine whether or not each battery cell can be reused. Reusable battery cells can be used effectively.
  • the constituent battery may be a stack in which a plurality of battery cells are combined. This is because it can be determined whether or not each stack can be reused. Costs are greatly reduced because there are few steps to build a battery stack.
  • the battery management device includes a reception unit that receives the identification information of the assembled battery and the state information related to the deterioration of the constituent batteries constituting the assembled battery, and the measurement value received by the reception unit. Is stored as history information associated with the identification information of the assembled battery, and a determination unit that determines a method of reusing the assembled battery or the constituent battery based on the history information stored by the history information storage unit. It is what you have.
  • the determination unit includes a history presence / absence determination unit that determines whether or not the assembled battery history information is stored in the history information storage unit, and when the assembled battery history information is not stored in the history information storage unit.
  • the constituent battery is determined based on the history information of the constituent battery constituting the assembled battery.
  • a battery processing method determining unit that determines whether or not the battery is reusable.
  • a battery reuse method can be determined based on the history information of the battery mounted on the battery-equipped device. Since it is not necessary to reexamine the degree of deterioration of the collected battery, it does not take time to determine the battery processing method. There is no cost loss due to the re-inspection.
  • the battery processing method determination unit determines to reuse the assembled battery when it is determined that any of the constituent batteries constituting the assembled battery is reusable. When it is determined that any of the constituent batteries constituting the assembled battery is not reusable, it may be determined to recycle the assembled battery. This is because the time required for determining the battery processing method is shorter.
  • the battery processing method determination unit determines that a part of the constituent batteries constituting the assembled battery is reusable and determines that the remaining part of the constituent batteries is not reusable In addition, it is good to decide to recycle reusable batteries out of the constituent batteries to make a new assembled battery and to recycle non-reusable batteries out of the constituent batteries. . This is because reusable constituent batteries can be used effectively.
  • another battery management device receives a measurement value of identification information of a single cell having a battery cell as a constituent battery and state information related to deterioration of the constituent battery, and the reception unit receives the measured value.
  • a history information storage unit that stores the measured value as history information associated with the identification information of the cell, and a determination unit that determines a method of reusing the cell based on the history information stored by the history information storage unit. It is what you have.
  • the determination unit includes a history presence / absence determination unit that determines whether or not unit cell history information is stored in the history information storage unit, and when the unit cell history information is not stored in the history information storage unit.
  • the unit battery can be reused based on the history information of the unit battery.
  • a battery processing method determining unit that determines whether or not there is a battery processing method determining unit, and determines that the unit cell is to be reused when it is determined that the unit cell is reusable. When it is determined that the unit cell is not reusable, it is determined to recycle the unit cell. In such a battery management apparatus, a battery reuse method can be determined based on history information of single cells mounted on battery-equipped devices.
  • the measurement unit measures at least the full charge capacity of the constituent battery
  • the battery processing method determination unit stores the history information of the constituent battery in the history information storage unit. If the full charge capacity is less than or equal to a predetermined reusable full charge capacity threshold, it is determined that the constituent battery is not reusable, and the history information storage unit When history information is stored and it is not determined that the constituent battery is not reusable, it is preferable that the constituent battery is determined to be reusable. This is because it can be determined whether or not the battery can be reused based on the full charge capacity among the indexes for evaluating the deterioration state of the battery.
  • the measurement unit measures at least the full charge capacity of the constituent battery
  • the battery processing method determination unit stores the history information of the constituent battery in the history information storage unit. If the change amount of the full charge capacity is equal to or greater than a predetermined reusable full charge capacity change amount threshold, it is determined that the constituent battery is not reusable, and the history information storage is performed. When the history information of the constituent battery is stored in the unit and it is not determined that the constituent battery is not reusable, it may be determined that the constituent battery is reusable. This is because it can be determined whether or not the battery is reusable based on the amount of change in the full charge capacity among the indexes for evaluating the deterioration state of the battery.
  • the measurement unit measures at least the full charge capacity of the constituent battery
  • the battery processing method determination unit stores the history information of the constituent battery in the history information storage unit. If the change in the change amount of the full charge capacity is equal to or greater than a predetermined threshold value of the change in the change amount of the full charge capacity that can be reused, it is determined that the constituent battery is not reusable. At the same time, when the history information of the constituent battery is stored in the history information storage unit and it is not determined that the constituent battery is not reusable, the constituent battery is determined to be reusable. It is good to be. This is because it can be determined whether or not the battery can be reused based on the change in the amount of change in the full charge capacity among the indexes for evaluating the deterioration state of the battery.
  • the measurement unit measures at least the full charge capacity of the constituent battery
  • the battery processing method determination unit stores the history information of the constituent battery in the history information storage unit. If the difference between the full charge capacity and the initial value of the full charge capacity is equal to or greater than a predetermined reusable initial full charge capacity threshold, it is determined that the battery is not reusable. In addition, when the history information of the constituent battery is stored in the history information storage unit and it is not determined that the constituent battery is not reusable, the constituent battery is determined to be reusable. It should be a thing. This is because it can be determined whether or not the battery is reusable based on the amount of change from the initial value of the full charge capacity among the indicators for evaluating the deterioration state of the battery.
  • the measurement unit measures at least the internal resistance of the constituent battery
  • the battery processing method determination unit stores the history information of the constituent battery in the history information storage unit. If the internal resistance is equal to or greater than a predetermined reusable internal resistance threshold, it is determined that the constituent battery is not reusable, and the history information of the constituent battery is stored in the history information storage unit. If it is stored, and it is not determined that the constituent battery is not reusable, it may be determined that the constituent battery is reusable. This is because it can be determined whether or not the battery can be reused based on the internal resistance of the index for evaluating the deterioration state of the battery.
  • the measurement unit measures at least the internal resistance of the constituent battery
  • the battery processing method determination unit stores the history information of the constituent battery in the history information storage unit.
  • the change amount of the internal resistance is equal to or greater than a predetermined reusable internal resistance change amount threshold value
  • the constituent battery may be determined to be reusable. This is because it can be determined whether or not the battery can be reused based on the amount of change in the internal resistance among the indicators for evaluating the deterioration state of the battery.
  • the measurement unit measures at least the internal resistance of the constituent battery
  • the battery processing method determination unit stores the history information of the constituent battery in the history information storage unit. If the change in the amount of change in internal resistance is equal to or greater than a predetermined threshold value for change in the internal resistance change, it is determined that the constituent battery is not reusable and When the history information of the constituent battery is stored in the information storage unit and it is not determined that the constituent battery is not reusable, it is determined that the constituent battery is reusable. Good. This is because it can be determined whether or not the battery can be reused based on the change in the amount of change in the internal resistance among the indicators for evaluating the deterioration state of the battery.
  • the measurement unit measures at least the internal resistance of the constituent battery
  • the battery processing method determination unit stores the history information of the constituent battery in the history information storage unit. If the difference between the internal resistance and the initial value of the internal resistance is equal to or greater than a predetermined reusable initial internal resistance threshold, it is determined that the battery is not reusable and When the history information of the constituent battery is stored in the information storage unit and it is not determined that the constituent battery is not reusable, it is determined that the constituent battery is reusable. Good. This is because it can be determined whether or not the battery can be reused based on the amount of change from the initial value of the internal resistance among the indicators for evaluating the deterioration state of the battery.
  • the constituent battery may be a battery cell. This is because it is possible to determine whether or not each battery cell can be reused. Reusable battery cells can be used effectively.
  • the constituent battery may be a stack in which a plurality of battery cells are combined. This is because it can be determined whether or not each stack can be reused. Costs are greatly reduced because there are few steps to build a battery stack.
  • the battery recycling method measures state information related to deterioration of a plurality of constituent batteries by a measurement unit, and transmits the measured values from the battery-equipped device to the outside by a transmission unit.
  • the transmitted measurement value is received by the reception unit, the received measurement value is stored in the history information storage unit as history information of the assembled battery and the constituent battery, and the determination unit uses the assembled battery or the constituent battery based on the history information.
  • This is a method for determining the processing method.
  • the determination unit determines whether there is history information about the assembled battery in the history information storage unit, and the assembled battery is reused when the history information of the assembled battery is not stored in the history information storage unit.
  • the constituent battery can be reused based on the history information of the constituent battery constituting the assembled battery. Determine whether or not.
  • the battery recycling method can be determined based on the history information of the battery mounted on the battery-equipped device. Since it is not necessary to reexamine the degree of deterioration of the collected battery, it does not take time to determine the battery processing method. There is no cost loss due to the re-inspection.
  • the determination unit determines to reuse the assembled battery when it is determined that any of the constituent batteries constituting the assembled battery is reusable. When it is determined that any of the constituent batteries constituting the battery cannot be reused, it may be determined to recycle the assembled battery. This is because the time required for determining the battery processing method is shorter.
  • the determination unit determines that a part of the constituent batteries constituting the assembled battery is reusable and determines that the remaining part of the constituent batteries is not reusable. It is preferable to decide to recycle reusable batteries among the constituent batteries and to recycle non-reusable batteries among the constituent batteries. This is because reusable constituent batteries can be used effectively.
  • the determination unit when the determination unit decides to collect all the reusable batteries and make a new assembled battery, the battery is determined to be reusable.
  • a new assembled battery may be obtained by combining the constituent battery and a reusable constituent battery among the assembled batteries mounted on the battery-equipped device owned by the user. This is because an assembled battery that does not include a constituent battery with a large degree of deterioration can be mounted on a battery-equipped device owned by the user.
  • the degree of deterioration of the constituent battery combined with the constituent battery of the battery-equipped device is the same as that of the constituent battery having the greatest degree of deterioration in the reusable constituent battery of the battery-equipped device. It is preferable that the degree of deterioration is smaller or the same. This is because the battery performance of the new assembled battery is significantly superior to the battery performance of the assembled battery before replacement.
  • the measurement unit measures at least the full charge capacity of the constituent battery
  • the battery processing method determination unit stores the history information of the constituent battery in the history information storage unit. If the full charge capacity is less than or equal to a predetermined reusable full charge capacity threshold, it is determined that the constituent battery is not reusable, and the history of the constituent battery is stored in the history information storage unit. When the information is stored and it is not determined that the constituent battery is not reusable, it may be determined that the constituent battery is reusable. This is because it can be determined whether or not the battery can be reused based on the full charge capacity among the indexes for evaluating the deterioration state of the battery.
  • the measurement unit measures at least the full charge capacity of the constituent battery
  • the battery processing method determination unit stores the history information of the constituent battery in the history information storage unit.
  • the change amount of the full charge capacity is equal to or greater than a predetermined reusable full charge capacity change amount threshold
  • the history information storage unit In the case where the history information of the constituent battery is stored, and it is not determined that the constituent battery is not reusable, it may be determined that the constituent battery is reusable. This is because it can be determined whether or not the battery is reusable based on the amount of change in the full charge capacity among the indexes for evaluating the deterioration state of the battery.
  • the measurement unit measures at least the full charge capacity of the constituent battery
  • the battery processing method determination unit stores the history information of the constituent battery in the history information storage unit. If the change in the change amount of the full charge capacity is equal to or greater than a predetermined threshold value for the change in the rechargeable full charge capacity change amount, it is determined that the constituent battery is not reusable.
  • the history information of the constituent battery is stored in the history information storage unit and it is not determined that the constituent battery is not reusable, it may be determined that the constituent battery is reusable. This is because it can be determined whether or not the battery can be reused based on the change in the amount of change in the full charge capacity among the indexes for evaluating the deterioration state of the battery.
  • the measurement unit measures at least the full charge capacity of the constituent battery
  • the battery processing method determination unit stores the history information of the constituent battery in the history information storage unit. If the difference between the full charge capacity and the initial value of the full charge capacity is equal to or greater than a predetermined reusable initial full charge capacity threshold, it is determined that the constituent battery is not reusable. At the same time, when the history information of the constituent battery is stored in the history information storage unit, and it is not determined that the constituent battery is not reusable, it may be determined that the constituent battery is reusable. . This is because it can be determined whether or not the battery is reusable based on the amount of change from the initial value of the full charge capacity among the indicators for evaluating the deterioration state of the battery.
  • the measurement unit measures at least the internal resistance of the constituent battery
  • the battery processing method determination unit stores the history information of the constituent battery in the history information storage unit. If the internal resistance is equal to or greater than a predetermined reusable internal resistance threshold, it is determined that the constituent battery is not reusable, and the history information of the constituent battery is stored in the history information storage unit. If it is determined that the constituent battery is not reusable, it may be determined that the constituent battery is reusable. This is because it can be determined whether or not the battery can be reused based on the internal resistance of the index for evaluating the deterioration state of the battery.
  • the measurement unit measures at least the internal resistance of the constituent battery
  • the battery processing method determination unit stores the history information of the constituent battery in the history information storage unit.
  • the change amount of the internal resistance is equal to or greater than a predetermined reusable internal resistance change amount threshold
  • it is determined that the constituent battery cannot be reused and the constituent battery is stored in the history information storage unit.
  • the history information is stored and it is not determined that the constituent battery is not reusable, it may be determined that the constituent battery is reusable. This is because it can be determined whether or not the battery can be reused based on the amount of change in the internal resistance among the indicators for evaluating the deterioration state of the battery.
  • the measurement unit measures at least the internal resistance of the constituent battery
  • the battery processing method determination unit stores the history information of the constituent battery in the history information storage unit. If the change in the amount of change in internal resistance is greater than or equal to a predetermined threshold for change in the amount of change in internal resistance, it is determined that the constituent battery is not reusable and the history information
  • the history information of the constituent battery is stored in the storage unit and it is not determined that the constituent battery is not reusable, it may be determined that the constituent battery is reusable. This is because it can be determined whether or not the battery can be reused based on the change in the amount of change in the internal resistance among the indicators for evaluating the deterioration state of the battery.
  • the measurement unit measures at least the internal resistance of the constituent battery
  • the battery processing method determination unit stores the history information of the constituent battery in the history information storage unit. If the difference between the internal resistance and the initial value of the internal resistance is equal to or greater than a predetermined reusable initial internal resistance threshold, it is determined that the battery is not reusable, and the history information When the history information of the constituent battery is stored in the storage unit and it is not determined that the constituent battery is not reusable, it may be determined that the constituent battery is reusable. This is because it can be determined whether or not the battery can be reused based on the amount of change from the initial value of the internal resistance among the indicators for evaluating the deterioration state of the battery.
  • the constituent battery may be a battery cell. This is because it is possible to determine whether or not each battery cell can be reused. Reusable battery cells can be used effectively.
  • the constituent battery may be a stack in which a plurality of battery cells are combined. This is because it can be determined whether or not each stack can be reused. Costs are greatly reduced because there are few steps to build a battery stack.
  • An information communication terminal device includes a terminal transmission unit that transmits information to the battery management device, a terminal control unit that requests the battery management device to determine how to reuse the assembled battery, and a battery. And a terminal receiving unit that receives information from the management device.
  • the battery management device includes a history information storage unit that stores the identification information of the assembled battery and the measurement value of the state information of the constituent batteries constituting the assembled battery as associated history information, and the history information of the assembled battery includes the history information.
  • a history presence / absence determining unit that determines whether or not the battery is stored in the storage unit, and a battery processing method that determines whether or not the constituent battery is reusable based on the history information of the constituent battery constituting the assembled battery. And a determination unit.
  • the terminal receiving unit receives a notification that the assembled battery is determined not to be reusable and also stores the assembled battery in the history information storage unit.
  • a battery recycling method notification determined by the battery processing method determination unit is received.
  • Such an information communication terminal device can receive a notification of the battery reuse method determined by the battery management device based on the battery status information of the battery-equipped device.
  • the present invention after collecting a battery mounted on a battery-equipped device such as a vehicle, it is possible to determine the handling of the collected battery at a low cost, a battery management apparatus, and a battery recycling method.
  • Information communication terminal devices are also provided.
  • a battery pack 10 targeted in this embodiment is an assembled battery including a plurality of stacks 12.
  • a battery pack 10 having three stacks 12 is depicted.
  • the stack 12 includes a plurality of battery cells 13.
  • the stack 12 is a constituent battery that constitutes the battery pack 10.
  • a stack 12 in which ten battery cells 13 are constrained is depicted.
  • the battery cells 13 included in the upper two-stage stack 12 are omitted.
  • the upper two stacks 12 are the same as the lower stack 12.
  • the battery pack 10 has a tag 11.
  • the tag 11 is an identification information storage unit in which identification information regarding the battery pack 10 such as a serial number of the battery pack 10 is stored. In addition, other management information may be stored.
  • the battery reuse method of this embodiment is for suitably classifying whether the battery pack 10 is to be reused, rebuilt, or recycled.
  • the reuse process is to reuse the battery pack 10 as it is. For example, it is assumed that the battery pack 10 of a user's vehicle has deteriorated. Separately, suppose that there are vehicles that have been scrapped. Assume that the battery pack 10 mounted on the scrapped vehicle or the like has reusable quality. In such a case, the battery pack 10 is removed from the user's vehicle, and the reusable battery pack 10 is remounted on the user's vehicle.
  • Rebuild processing refers to taking out a reusable battery cell 13 or stack 12 from the battery pack 10 to make a new battery pack 10. As will be described below, method 1 and method 2 are conceivable.
  • Method 1 In the system 1, the reusable stack 12 is taken out from the battery pack 10 of the vehicle that has become a scrapped vehicle, and these are collected and newly combined to form the battery pack 10.
  • the deteriorated battery pack 10 mounted on the user's vehicle is removed, and the newly combined battery pack 10 is mounted on the user's vehicle.
  • the user substantially replaces the battery pack 10 itself. That is, the stack 12 of the battery packs 10 removed from the user's vehicle is not mounted on the user's vehicle again.
  • the reusable stack 12 is reused among the battery packs 10 mounted on the user's vehicle. That is, a new battery pack 10 is assembled from the reusable stack 12 taken out from the battery pack 10 of the user's vehicle and the reusable stack 12 taken out from the battery pack 10 of the vehicle that has become a scrapped vehicle. Heal it. That is, a part of the stack 12 of the battery pack 10 removed from the user's vehicle constitutes a part of the new battery pack 10. Therefore, in effect, only the non-reusable stack 12 is replaced.
  • Recycling process The recycling process is to disassemble and recycle the battery pack 10. Then, the recycled material is used to manufacture the battery pack 10 again.
  • the battery management system and the battery management apparatus of the present embodiment are configured as described below.
  • FIG. 2 shows a block diagram of a battery management system 1 for in-vehicle batteries according to this embodiment.
  • a part of the vehicle 100, an external charger 300, and a data station 1000 are incorporated.
  • Vehicle The vehicle 100 includes a battery pack 10, a measurement unit 110, a connection unit 120, a storage unit 130, a PLC 140 (PLC: Programmable Logic Controller), and other units 150.
  • the vehicle 100 has a power source such as a motor that is driven by the electric power of the battery pack 10. That is, the vehicle 100 is a hybrid vehicle or an electric vehicle on which the battery pack 10 is mounted.
  • the other units 150 include this power source, drive system, operation system, and the like.
  • the other units 150 do not constitute the battery management system 1.
  • the battery pack 10 has a tag 11.
  • the measuring unit 110 is for appropriately measuring the full charge capacity of the stack 12.
  • the full charge capacity is battery state information for determining the deterioration state of each stack 12 in the battery pack 10.
  • the connection unit 120 is for connecting to the external charger 300 when charging the battery pack 10.
  • the connection unit 120 is for connecting to the external charger 300.
  • the connection unit 120 includes a connection terminal used for charging and a connector for performing communication between the PLC 140 and the external charger 300.
  • the storage unit 130 is for storing the measurement value of the full charge capacity measured by the measurement unit 110 together with the measurement date and time.
  • the storage unit 130 may also store other data.
  • the PLC 140 is for communicating with the external charger 300 via the connection unit 120. However, it is not limited to this as long as it can communicate. Note that the measurement unit 110 may be stored in the battery pack 10.
  • the external charger 300 includes a connected part 310, a transmission part 320, and a charging part 330.
  • the connected portion 310 is for connecting to the connecting portion 120 of the vehicle 100.
  • Connected portion 310 is provided with a connection terminal for charging battery pack 10 of vehicle 100 and a connector for communicating with vehicle 100.
  • the transmission unit 320 is for transmitting the identification information and measurement data recorded in the tag 11 to the reception unit 1010 of the data station 1000.
  • the charging unit 330 is for charging the battery pack 10 of the vehicle 100 via the connected unit 310.
  • the external charger 300 may have a storage unit. This is because data can be transmitted after a predetermined time has elapsed by temporarily storing data in the storage unit. In this case, information on the battery packs 10 of the plurality of vehicles 100 may be transmitted at a time.
  • the data station 1000 is a battery information management unit that includes a reception unit 1010, a history information storage unit 1020, and a determination unit 1030. It is also the battery management device itself.
  • the receiving unit 1010 is for receiving data transmitted from the transmitting unit 320 of the external charger 300.
  • the history information storage unit 1020 is for storing data received by the receiving unit 1010 as history information.
  • history information (measured value of full charge capacity and its measurement date and time) regarding batteries for a plurality of vehicles and identification information of the battery pack 10 storing the history information are stored in association with each other. ing.
  • the identification information of the tag 11 and the history information are stored in association with each other.
  • the history information storage unit 1020 stores identification information and history information related to the battery packs 10 of many vehicles 100.
  • the history information includes the history of each stack 12 and each battery cell 13. That is, all the history of each stack 12 and each battery cell 13 can be traced from the identification information about the tag 11 of the battery pack 10.
  • the history of which battery pack 10 was configured for a certain stack 12 is also stored in the history information storage unit 1020 in association with the identification information of the tag 11.
  • the determination unit 1030 includes a history presence / absence determination unit 1031 and a battery processing method determination unit 1032.
  • the determination unit 1030 is used for determining the deterioration state of the battery and determining the reuse method by the history presence / absence determination unit 1031 and the battery processing method determination unit 1032. Further, other judgments and processes may be performed.
  • the history presence / absence determination unit 1031 is for determining whether or not a history regarding the battery pack 10 for which a reuse method is to be determined is stored in the history information storage unit 1020. The determination is made by comparing the identification information of the battery pack 10 whose recycling method should be determined with the identification information of the battery pack 10 stored in the history information storage unit 1020. Based on the full charge capacity history stored in the history information storage unit 1020, the battery processing method determination unit determines which of the reuse processing, rebuild processing, and recycling processing is to be performed on the battery pack 10. It is for decision.
  • the data station 1000 is connected to the information communication terminal device 2000. Therefore, the data station 1000 can notify the determination of the processing of the battery pack 10 in response to a request from the information communication terminal device 2000.
  • the measurement unit 110 of the vehicle 100 appropriately measures the full charge capacity of the battery pack 10.
  • the measurement unit 110 measures the full charge capacity for each stack 12.
  • the measurement data is stored in the storage unit 130 together with the measurement date.
  • the vehicle 100 communicates with the external charger 300 via the connection unit 120 and the connected unit 310 every time the vehicle 100 is charged by the external charger 300.
  • the external charger 300 obtains the identification information of the battery pack 10 in the vehicle 100 and the measured value of the full charge capacity every time the battery is charged. Here, information on the measurement date is also obtained.
  • the external charger 300 transmits the measurement data to the data station 1000.
  • the receiving unit 1010 receives data each time.
  • the received data is stored in the history information storage unit 1020.
  • the measured value of the full charge capacity is stored in association with the identification information of the battery pack 10 stored in the tag 11.
  • Information on the measurement date is also stored. This is because the full charge capacity can be stored in correspondence with the time series.
  • the history information is stored in the history information storage unit 1020, if the history information about the battery pack 10 is already stored in the history information storage unit 1020, the received full charge capacity may be newly added. . If no history for the battery pack 10 has been stored in the history information storage unit 1020, it is stored as new history information. The presence / absence of the history information is determined based on whether or not information that matches the identification information of the tag 11 is stored in the history information storage unit 1020.
  • the data station 1000 may store all the received measurement values of the full charge capacity in the history information storage unit 1020. Further, a part of the received measurement value of the full charge capacity may not be stored. This is because the measured data may not be necessary for determining the deterioration state of the battery pack 10 when the period of time has not passed so much since the measurement value of the full charge capacity was stored last time. Therefore, for example, it is good also as memorize
  • the data station 1000 collects information related to the battery packs 10 of a large number of vehicles 100.
  • the history information storage unit 1020 stores a history of full charge capacity as shown in FIG. 3 for each vehicle, that is, for each battery pack 10.
  • the measured value of the full charge capacity is stored every three months from when the battery pack 10 is installed. However, this is an example, and the measurement interval may not be every three months. Also, it does not necessarily have to be at regular intervals.
  • L1 is a reusable full charge capacity threshold. It is determined that the stack 12 having a full charge capacity equal to or less than a reusable full charge capacity threshold is not reusable. A stack 12 having a full charge capacity larger than a reusable full charge capacity threshold is determined to be reusable.
  • the battery pack 10 is rebuilt. That is, the full charge capacity of some stacks 12 in the battery pack 10 is larger than the reusable full charge capacity threshold, and the full charge capacity of the remaining stacks 12 is less than or equal to the reusable full charge capacity threshold. In this case, the battery pack 10 is rebuilt.
  • the positions where the full charge capacities of some stacks 12 are plotted are above the line L1, and the positions where the full charge capacities of the remaining stacks 12 are plotted are positions below the line L1.
  • the battery pack 10 is newly collected by collecting the stack 12 where the full charge capacity is plotted above the line L1, that is, the reusable ones.
  • the one where the full charge capacity of the stack 12 is plotted is below the line L1, that is, the one that cannot be reused is sent to the recycling process.
  • a vehicle battery reuse method will be described with reference to the flowchart of FIG. First, it is assumed that the vehicle 100 has been scrapped. In that case, the vehicle is dismantled and the battery pack 10 of the vehicle 100 is collected (S101). Next, the battery identification information is acquired from the tag 11 of the battery pack 10 and the data station 1000 is inquired about the identification information (S102). This can be done by using software that inquires about identification information.
  • the history presence / absence determination unit 1031 of the determination unit 1030 checks whether or not the identification information of the battery pack 10 is stored in the history information storage unit 1020. In S103, if there is information about the battery pack 10 in the history information storage unit 1020 of the data station 1000 (S103: Yes), the process proceeds to S104. If there is no information about the battery pack 10 in the history information storage unit 1020 of the data station 1000 (S103: No), the process proceeds to S109.
  • S104 the history information of each stack 12 in the battery pack 10 is read. Then, it is determined whether or not each stack 12 can be reused (S104). This determination is made by the battery processing method determination unit 1032 of the determination unit 1030. The determination method is as described above. Then, the process proceeds to S105.
  • S105 If it is determined in S105 that all the stacks 12 in the battery pack 10 can be reused (S105: Yes), the process proceeds to S107. Specifically, the full charge capacity of each stack 12 is greater than the reusable full charge capacity threshold. On the other hand, when that is not right (S105: No), it progresses to S106.
  • the process proceeds to S109. Specifically, the full charge capacity of each stack 12 is less than or equal to the reusable full charge capacity threshold.
  • the process proceeds to S108. Specifically, the full charge capacity in some stacks 12 is greater than the reusable full charge capacity threshold, and the full charge capacity in the remaining stacks 12 is equal to or less than the reusable full charge capacity threshold.
  • a reusable full charge capacity threshold is used as a criterion for determining whether or not the battery pack 10 and the stack 12 are reusable.
  • a criterion other than the reusable full charge capacity threshold may be used as a determination criterion for the stack 12. The deterioration state of the battery pack 10 may be determined based on the change amount of the full charge capacity.
  • the change amount ⁇ C of full charge capacity can be used as a criterion for determining whether or not the battery pack 10 and the stack 12 are reusable.
  • the change amount ⁇ C is a change amount in which the full charge capacity has changed within a predetermined period. In that case, the last stored measurement value in FIG. 3 is compared with the measurement value stored immediately before that to determine the full charge capacity change amount which is the difference between them.
  • the full charge capacity change amount is equal to or greater than a predetermined reusable full charge capacity change amount threshold, it is determined that the stack 12 is not reusable. Otherwise, it is determined that it can be reused.
  • the change in the change amount ⁇ C in the full charge capacity can be used as a criterion for determining whether or not the battery pack 10 and the stack 12 are reusable. That is, the difference in slope between the line segment I and the line segment J in FIG. 3 is used as a criterion for determining whether or not the line can be reused. When the difference between the slopes is equal to or greater than a predetermined threshold value for the change in the reusable full charge capacity change amount, it is determined that the stack 12 is not reusable. Otherwise, it is determined that it can be reused.
  • the slopes of line segments I and J can be expressed as follows. That is, when the change amount ⁇ C1 of the full charge capacity in the period T1 is set, the inclination is ⁇ C1 / T1. In the case of the change amount ⁇ CL of the full charge capacity in the period TL, the slope is ⁇ CL / TL. Further, a ratio of these inclinations ⁇ C1 / T1 and ⁇ CL / TL may be obtained and used as a criterion for determining whether or not the battery pack 10 and the stack 12 can be reused based on the value of this ratio.
  • the determination as to whether or not the battery pack 10 and the stack 12 can be reused may be made by comparing with the initial value of the full charge capacity. That is, the difference between the last stored full charge capacity value and the first stored full charge capacity value is obtained. If the difference between the last stored full charge capacity value and the first stored full charge capacity value is equal to or greater than the initial full charge capacity threshold value, it is determined that reuse is impossible. . On the other hand, when the difference between the last stored full charge capacity value and the first stored full charge capacity value is smaller than the reusable initial full charge capacity threshold, the stack 12 is reusable. Judge. In other words, it is determined whether or not it can be reused by comparing only with the initial value. Therefore, in this case, it is not always necessary to store the full charge capacity in time series.
  • the full charge capacity is measured for each stack 12. However, it may be measured for each battery cell 13. In this case, it can be determined whether or not each battery cell 13 can be reused. Therefore, reusable battery cells 13 can be collected to form a new battery pack. In this case, the battery cell 13 is also a constituent battery constituting the battery pack.
  • the battery-equipped device In the present embodiment, the battery mounted on the vehicle has been described. However, it can be applied not only to vehicles. Any electronic device that is charged by an external charging device can be used similarly. Therefore, the battery reuse method and the battery management system according to this embodiment can be applied to all battery-mounted devices.
  • the battery-equipped device means a vehicle or other electronic device on which the battery pack is mounted. That is, the vehicle is included in the battery-equipped device.
  • the tag 11 is arranged inside the battery pack 10.
  • any position inside the vehicle 100 may be arranged at other locations. This is because if the relationship between the unique information of the vehicle 100 and the battery pack 10 is linked, the reuse method of the battery pack 10 can be determined based on the history information of the battery pack 10.
  • the battery management system transmits data regarding the full charge capacity measured by the measurement unit 110 of the vehicle 100 to the data station 1000 via the external charger 300. Is. In the data station 1000, the reusing method of the battery pack 10 is assigned based on the history of the full charge capacity. Thereby, the battery management system which can perform suitably the recycling method of the battery pack 10 is implement
  • this embodiment is merely an example, and does not limit the present invention. Therefore, the present invention can naturally be improved and modified in various ways without departing from the gist thereof.
  • it is not limited to the type of battery.
  • There may be a nickel metal hydride battery or a lithium ion battery. Other batteries may also be used.
  • the schematic configuration of the battery management system according to the present embodiment is substantially the same as the schematic configuration of the battery management system 1 of the first embodiment.
  • the full charge capacity is measured and used as a reference for measuring the degree of deterioration of the battery.
  • the internal resistance of the battery is measured and used as a reference for judging the degree of deterioration of the battery. That is, the internal resistance of the battery is battery state information for determining the deterioration state of each stack 12 in the battery pack 10.
  • the other points are the same as in the first embodiment. Therefore, only the differences will be described.
  • the internal resistance of the battery pack 10 is measured.
  • the measurement unit 110 measures the internal resistance of each stack 12 in the battery pack 10.
  • the measured internal resistance for each stack 12 is stored in the storage unit 130 of the vehicle 100 for each measurement.
  • the internal resistance of this battery can be measured under various conditions.
  • the measurement can be performed by changing the SOC (SOC: State Of Charge) and the temperature. That is, the measurement is performed by combining SOC (25%, 50%) and temperature (0 ° C., 10 ° C., 20 ° C.).
  • SOC State Of Charge
  • the measurement is performed by combining SOC (25%, 50%) and temperature (0 ° C., 10 ° C., 20 ° C.).
  • pattern 1 SOC 25%, temperature 0 ° C.
  • pattern 2 SOC 25%, temperature 10 ° C.
  • pattern 3 SOC 25%, temperature 20 ° C.
  • pattern 4 SOC 50%, temperature 0 ° C.
  • pattern 5 When corresponding to SOC 50%, temperature 10 ° C.) and pattern 6 (SOC 50%, temperature 20 ° C.), each internal resistance is measured.
  • Determination Method of Reuse Method Due to Battery Degradation Data station 1000 collects information related to battery pack 10 of vehicle 100.
  • the history information storage unit 1020 stores a history of the internal resistance of the battery as shown in FIG.
  • the history information storage unit 1020 stores a measured value of the internal resistance of the battery measured every three months from when the battery pack 10 is installed. However, this is an example, and the measurement interval may not be every three months. Moreover, it does not necessarily have to be at regular intervals.
  • L2 is a reusable internal resistance threshold value. If the internal resistance of the stack 12 is equal to or greater than the reusable internal resistance threshold value, it is determined that it cannot be reused. The stack 12 having an internal resistance smaller than the reusable internal resistance threshold is determined to be reusable.
  • the battery pack 10 is reused. That is, in FIG. 5, if any of the positions where the internal resistance is plotted for each stack 12 is below the line L2, the battery pack 10 is reused.
  • the battery pack 10 is rebuilt. That is, in FIG. 5, if the internal resistance of some stacks 12 is below the line L2 and the position where the internal resistances of the remaining stacks 12 are plotted is at or above the line L2, the battery pack 10 is rebuilt. It is. Specifically, the battery pack 10 is newly combined by combining the stack 12 whose internal resistance is plotted below the line L2. On the other hand, the stack 12 in which the position where the internal resistance is plotted is at the position of the line L2 or more is sent to the recycling process.
  • the battery pack 10 is recycled. That is, in FIG. 5, if any of the positions where the internal resistance is plotted for each stack 12 is at a position equal to or higher than the line L2, the battery pack 10 is recycled.
  • Modification employs the internal resistance of the battery as a criterion for determining whether or not the battery pack 10 and the stack 12 are reusable. The rest is the same as in the first embodiment. Therefore, the modification described in the section of the first embodiment can be used in substantially the same manner.
  • a reusable internal resistance threshold is used as a criterion for determining whether or not the battery pack 10 and the stack 12 are reusable.
  • a criterion other than the reusable internal resistance threshold may be used as the determination criterion for the stack 12.
  • the internal resistance change amount As a criterion for determining whether or not the battery pack 10 and the stack 12 are reusable, the internal resistance change amount can be used.
  • the amount of change is the amount of change in which the internal resistance has changed within a predetermined period. In that case, the last stored measurement value is compared with the measurement value stored immediately before it, and the internal resistance change amount which is the difference between them is obtained.
  • the internal resistance change amount is equal to or larger than a predetermined reusable internal resistance change amount threshold, it is determined that the stack 12 is not reusable. Otherwise, it is determined that it can be reused.
  • the determination as to whether or not the battery pack 10 and the stack 12 are reusable may be made by comparing with the initial value of the internal resistance. That is, the difference between the last stored internal resistance value and the first stored internal resistance value is obtained. If the difference between the last stored internal resistance value and the first stored internal resistance value is equal to or greater than the initial internal resistance threshold value, it is determined that it cannot be reused. On the other hand, when the difference between the last stored internal resistance value and the first stored internal resistance value is smaller than the reusable initial internal resistance threshold value, it is determined that the stack 12 is reusable. . In other words, it is determined whether or not it can be reused by comparing only with the initial value. Therefore, in this case, it is not always necessary to store the internal resistance in time series.
  • the internal resistance is measured for each stack 12. However, it may be measured for each battery cell 13. In this case, it can be determined whether or not each battery cell 13 can be reused. Therefore, reusable battery cells 13 can be collected to form a new battery pack. In this case, the battery cell 13 is also a constituent battery constituting the battery pack.
  • Battery-equipped device In the present embodiment, the battery mounted on the vehicle has been described. However, it can be applied not only to vehicles. Any electronic device that is charged by an external charging device can be used similarly. Therefore, the battery reuse method and the battery management system according to this embodiment can be applied to all battery-mounted devices.
  • the battery recycling method and the battery management system according to the present embodiment can also be applied to a vehicle in which the battery cell 13 is mounted alone. Of course, it can also be applied to all battery-equipped devices. In that case, one tag 11 is provided in one battery cell 13.
  • the tag 11 is arranged inside the battery pack 10.
  • any position inside the vehicle 100 may be arranged at other locations. This is because if the relationship between the unique information of the vehicle 100 and the battery pack 10 is linked, the reuse method of the battery pack 10 can be determined based on the history information of the battery pack 10.
  • the battery management system transmits data related to the internal resistance of the battery measured by the measurement unit 110 of the vehicle 100 to the data station 1000 via the external charger 300. To do. In the data station 1000, the reusing method of the battery pack 10 is distributed based on the history of internal resistance. Thereby, the battery management system which can perform suitably the recycling method of the battery pack 10 is implement
  • this embodiment is merely an example, and does not limit the present invention. Therefore, the present invention can naturally be improved and modified in various ways without departing from the gist thereof.
  • it is not limited to the type of battery.
  • There may be a nickel metal hydride battery or a lithium ion battery. Other batteries may also be used.
  • the schematic configuration of the battery management system according to the present embodiment is substantially the same as the schematic configuration of the battery management system 1 of the first embodiment.
  • the full charge capacity is measured and used as a reference for measuring the degree of deterioration of the battery.
  • the number of times the upper limit voltage is exceeded is counted and used as a reference for judging the degree of battery deterioration. That is, the upper limit voltage excess count is battery state information for determining the deterioration state of each stack 12 in the battery pack 10.
  • the other points are the same as in the first embodiment. Therefore, only the differences will be described.
  • the number of times of exceeding the upper limit voltage of the battery pack 10 is counted.
  • the upper limit voltage is a voltage set in advance as a voltage that is not preferable when the battery pack 10 is used when the voltage is exceeded.
  • the upper limit voltage exceeded count is the number of times the upper limit voltage was exceeded.
  • the case where the upper limit voltage is thus exceeded is as follows. For example, this may be the case when the tire loses the grip when the vehicle decelerates on a slippery road surface, such as frozen, and then regains the grip.
  • the measurement unit 110 counts the number of times the upper limit voltage of the stack 12 has been exceeded. It is stored in the storage unit 130 in advance.
  • the measuring unit 110 in this embodiment is for counting the number of times that the upper limit voltage has been exceeded within three months when the battery pack 10 is used.
  • Determination Method of Reuse Method Due to Battery Degradation Data station 1000 collects information related to battery pack 10 of vehicle 100.
  • the history information storage unit 1020 stores a history of the upper limit voltage excess count as shown in FIG.
  • the measured value of the number of times the upper limit voltage has been exceeded is stored every three months from when the battery pack 10 is installed. However, this is an example, and the measurement interval may not be every three months.
  • L3 is a reusable upper limit voltage excess frequency threshold. If the upper limit voltage excess count in the stack 12 is equal to or greater than the reusable upper limit voltage excess count threshold, it is determined that the stack 12 cannot be reused. Of the stacks 12, the stack 12 whose upper limit voltage excess count is smaller than the reusable upper limit voltage excess count threshold is determined to be reusable.
  • the battery pack 10 is reused. That is, in FIG. 6, if any of the positions where the number of times of exceeding the upper limit voltage of each stack 12 is plotted is below the line L3, the battery pack 10 is reused.
  • the upper limit voltage excess count of some stacks 12 in the battery pack 10 is smaller than the reusable upper limit voltage excess count threshold, and the full charge capacity of the remaining stacks 12 is equal to or greater than the reusable upper limit voltage excess count threshold.
  • the battery pack 10 is rebuilt. That is, in FIG. 6, if the position where the upper limit voltage excess times of some of the stacks 12 are plotted is below the line L3 and the position where the upper limit voltage excess times of the remaining stacks 12 is plotted is the position above the line L3.
  • the battery pack 10 is rebuilt. Specifically, the stack 12 in which the position where the upper limit voltage excess count is plotted is below the line L3 is combined to form a new battery pack 10. On the other hand, the stack 12 in which the position where the number of times of exceeding the upper limit voltage is plotted is at the position of the line L3 or more is sent to the recycling process.
  • the battery pack 10 is recycled. That is, in FIG. 6, if any of the positions where the number of times of exceeding the upper limit voltage of each stack 12 is plotted is at a position equal to or higher than the line L3, the battery pack 10 is recycled.
  • This embodiment employs the upper limit voltage excess count as a criterion for determining whether or not the battery pack 10 and the stack 12 are reusable. The rest is the same as in the first embodiment. Therefore, many of the modifications described in the section of the first embodiment can be used similarly.
  • the reusable upper limit voltage excess count threshold is used as a criterion for determining whether or not the battery pack 10 and the stack 12 are reusable.
  • a criterion other than the reusable upper limit voltage excess count threshold may be used as a determination criterion for the stack 12.
  • the reusable cumulative upper limit voltage excess count threshold value after the battery pack 10 is first produced may be used.
  • the upper limit voltage excess count is measured for each stack 12. However, it may be measured for each battery cell 13. In this case, it can be determined whether or not each battery cell 13 can be reused. Therefore, reusable battery cells 13 can be collected to form a new battery pack. In this case, the battery cell 13 is also a constituent battery constituting the battery pack.
  • Battery-equipped device In the present embodiment, the battery mounted on the vehicle has been described. However, it can be applied not only to vehicles. Any electronic device that is charged by an external charging device can be used similarly. Therefore, the battery reuse method and the battery management system according to this embodiment can be applied to all battery-mounted devices.
  • the battery recycling method and the battery management system according to the present embodiment can also be applied to a vehicle in which the battery cell 13 is mounted alone. Of course, it can also be applied to all battery-equipped devices. In that case, one tag 11 is provided in one battery cell 13.
  • the tag 11 is arranged inside the battery pack 10.
  • any position inside the vehicle 100 may be arranged at other locations. This is because if the relationship between the unique information of the vehicle 100 and the battery pack 10 is linked, the reuse method of the battery pack 10 can be determined based on the history information of the battery pack 10.
  • the battery management system transmits data on the number of times the upper limit voltage has been exceeded measured by the measurement unit 110 of the vehicle 100 to the data station 1000 via the external charger 300. To do.
  • the reusing method of the battery pack 10 is assigned based on the history of the upper limit voltage excess number.
  • the battery management system which can perform suitably the recycling method of the battery pack 10 is implement
  • this embodiment is merely an example, and does not limit the present invention. Therefore, the present invention can naturally be improved and modified in various ways without departing from the gist thereof.
  • it is not limited to the type of battery.
  • There may be a nickel metal hydride battery or a lithium ion battery. Other batteries may also be used.
  • Criteria for reusability Judgment as to whether or not reusability is possible is as follows. In this embodiment, all data of the full charge capacity, the internal resistance of the battery, and the number of times of exceeding the upper limit voltage are collected. If any one of the full charge capacity, the internal resistance of the battery, and the number of times the upper limit voltage has been exceeded has a problem, it is determined that the battery cannot be reused. On the other hand, if there are no problems with the full charge capacity, the internal resistance of the battery, and the number of times the upper limit voltage has been exceeded, it is determined that the battery can be reused. In other words, in order to be judged to be reusable, it is necessary to satisfy all the evaluation items of the full charge capacity, the internal resistance of the battery, and the number of times the upper limit voltage is exceeded.
  • Determination Method of Reuse Method Due to Battery Degradation Data station 1000 collects information related to battery pack 10 of vehicle 100.
  • the history information storage unit 1020 stores the full charge capacity as shown in FIG. 3, the internal resistance of the battery as shown in FIG. 5, and the history of the number of times the upper limit voltage has been exceeded as shown in FIG.
  • data measured every three months from when the battery pack 10 is installed are stored. However, this is an example, and the memory interval may not be every three months.
  • the battery pack 10 is reused.
  • the full charge capacity is larger than the reusable full charge capacity threshold (L1)
  • the internal resistance is smaller than the reusable internal resistance threshold (L2)
  • the upper limit voltage excess count is the reusable upper limit voltage. It is smaller than the excess count threshold (L3).
  • the battery pack 10 is rebuilt.
  • the full charge capacity is larger than the reusable full charge capacity threshold (L1)
  • the internal resistance is smaller than the reusable internal resistance threshold (L2)
  • the upper limit voltage excess count can be reused. It is smaller than the upper limit voltage excess count threshold (L3).
  • the full charge capacity is less than or equal to the reusable full charge capacity threshold (L1)
  • the internal resistance is greater than or equal to the reusable internal resistance threshold (L2), It is greater than or equal to the available upper limit voltage excess count threshold (L3), or satisfies at least one of the requirements.
  • the reusable stack 12 is combined into a new battery pack 10, and the non-reusable stack 12 is sent to the recycle process.
  • the battery pack 10 is recycled. At this time, in all the stacks 12 of the battery pack 10, whether the full charge capacity is less than the reusable full charge capacity threshold (L1), the internal resistance is more than the reusable internal resistance threshold (L2), or the upper limit voltage The excess count is greater than or equal to the reusable upper limit voltage excess count threshold (L3), or satisfies at least one of the requirements.
  • threshold value set in this embodiment does not necessarily match the threshold value set in the first to third embodiments.
  • judgment criteria for determining whether or not the battery pack 10 and the stack 12 are reusable can be used as judgment criteria for determining whether or not the battery pack 10 and the stack 12 are reusable. That is, whether or not the stack 12 is reusable may be determined by a change amount of the full charge capacity or internal resistance, a change of the change amount, a comparison with the initial value, or the like. Also, the cumulative value can be used for the number of times the upper limit voltage is exceeded.
  • one or more thresholds can be arbitrarily selected from the thresholds described above. Then, the stack 12 determined to be non-reusable by any one or more of the selected thresholds is determined to be non-reusable. The stack 12 that has not been determined not to be reusable by using any of the selected thresholds is determined to be reusable. In other words, the stacks 12 other than the stack 12 determined not to be reusable are determined as the reusable stack 12.
  • the full charge capacity, the internal resistance, and the upper limit voltage count are measured for each stack 12. However, it may be measured for each battery cell 13. In this case, it can be determined whether or not each battery cell 13 can be reused. Therefore, reusable battery cells 13 can be collected to form a new battery pack. In this case, the battery cell 13 is also a constituent battery constituting the battery pack.
  • Battery-equipped device In the present embodiment, the battery mounted on the vehicle has been described. However, it can be applied not only to vehicles. Any electronic device that is charged by an external charging device can be used similarly. Therefore, the battery reuse method and the battery management system according to this embodiment can be applied to all battery-mounted devices.
  • the battery recycling method and the battery management system according to the present embodiment can also be applied to a vehicle in which the battery cell 13 is mounted alone. Of course, it can also be applied to all battery-equipped devices. In that case, one tag 11 is provided in one battery cell 13.
  • the tag 11 is arranged inside the battery pack 10.
  • any position inside the vehicle 100 may be arranged at other locations. This is because if the relationship between the unique information of the vehicle 100 and the battery pack 10 is linked, the reuse method of the battery pack 10 can be determined based on the history information of the battery pack 10.
  • the battery management system uses the data related to the full charge capacity, the internal resistance of the battery, and the number of times the upper limit voltage has been exceeded measured by the measurement unit 110 of the vehicle 100 as an external charger.
  • the data is transmitted to the data station 1000 via 300.
  • the battery pack 10 is reused on the basis of the full charge capacity, the internal resistance of the battery, and the history of the number of times the upper limit voltage has been exceeded.
  • the battery management system which can perform suitably the recycling method of the battery pack 10 is implement
  • this embodiment is merely an example, and does not limit the present invention. Therefore, the present invention can naturally be improved and modified in various ways without departing from the gist thereof.
  • it is not limited to the type of battery.
  • There may be a nickel metal hydride battery or a lithium ion battery. Other batteries may also be used.
  • FIG. 7 a part of the vehicle 200 and a data station 1000 are incorporated in the battery management system 2.
  • the measurement data is not communicated via the external charger 300. Therefore, the PLC 140 is not used for communication of measurement data.
  • the vehicle 200 includes a transmission unit 220 in addition to the battery pack 10, the measurement unit 110, the storage unit 130, and other units 150.
  • the transmission unit 220 is for transmitting data to the reception unit 1010 of the data station 1000. Therefore, the measured value of the battery pack 10 measured by the vehicle 200 can be transmitted to the data station 1000 at any time while the ignition is on.
  • the transmission unit 220 can transmit the identification information of the tag 11 and the measurement value measured by the measurement unit 110 to the data station 1000 as needed.
  • the measurement values stored in the storage unit 130 may be transmitted to the data station 1000 every three months.
  • the measurement by the measurement unit 110 may be performed every three months.
  • measurement may be performed at any time and measurement data accumulated.
  • Any method described in the first to fourth embodiments may be used for determining whether or not stack 12 is reusable. .
  • the determination is made by the battery processing method determination unit 1032 of the determination unit 1030 of the data station 1000.
  • any one of 1 or more and 3 or less of the full charge capacity, the internal resistance of the battery, and the number of times of exceeding the upper limit voltage can be arbitrarily selected and freely combined. This is because it is possible to determine whether or not the stack 12 can be reused.
  • judgment criteria for Reusability can be used as judgment criteria for determining whether or not the battery pack 10 and the stack 12 are reusable. That is, it may be determined whether or not the stack 12 can be reused based on the full charge capacity, the internal resistance itself, the amount of change thereof, the change in the amount of change, the comparison with the initial value, and the like. Also, the cumulative value can be used for the number of times the upper limit voltage is exceeded.
  • the full charge capacity, the internal resistance, and the upper limit voltage count are measured for each stack 12. However, it may be measured for each battery cell 13. In this case, it can be determined whether or not each battery cell 13 can be reused. Therefore, reusable battery cells 13 can be collected to form a new battery pack. In this case, the battery cell 13 is also a constituent battery constituting the battery pack.
  • Battery-equipped device In the present embodiment, the battery mounted on the vehicle has been described. However, it can be applied not only to vehicles. If it is an electronic device, it can be used similarly. Therefore, the battery reuse method and the battery management system according to this embodiment can be applied to all battery-mounted devices.
  • the battery recycling method and the battery management system according to the present embodiment can also be applied to a vehicle in which the battery cell 13 is mounted alone. Of course, it can also be applied to all battery-equipped devices. In that case, one tag 11 is provided in one battery cell 13.
  • the tag 11 is arranged inside the battery pack 10.
  • any position inside the vehicle 200 may be arranged at other locations. This is because if the relationship between the unique information of the vehicle 200 and the battery pack 10 is linked, the reuse method of the battery pack 10 can be determined based on the history information of the battery pack 10.
  • the battery management system uses data relating to the full charge capacity, the internal resistance of the battery, the upper limit voltage excess count, and the like measured by the measurement unit 110 of the vehicle 200 as external charging.
  • the data is transmitted directly to the data station 1000 without going through the device 300.
  • the reusing method of the battery pack 10 is assigned based on the history of the full charge capacity, the internal resistance of the battery, the upper limit voltage excess number, and the like.
  • the battery management system which can perform suitably the recycling method of the battery pack 10 is implement
  • this embodiment is merely an example, and does not limit the present invention. Therefore, the present invention can naturally be improved and modified in various ways without departing from the gist thereof.
  • it is not limited to the type of battery.
  • There may be a nickel metal hydride battery or a lithium ion battery. Other batteries may also be used.
  • the battery mounted on the vehicle has been described. However, it can be applied not only to vehicles. Any electronic device equipped with a secondary battery can be used similarly.
  • the battery management system of this embodiment has a battery information acquisition device instead of the external charger 300 of the battery management system 1 shown in FIG.
  • FIG. 8 is a block diagram of the battery management system 3 for in-vehicle batteries according to this embodiment.
  • the battery management system 3 includes a part of the vehicle 100, a part of the battery information acquisition device 400, and a data station 1000.
  • the battery information acquisition device 400 is for acquiring information related to the battery pack 10.
  • the battery information acquisition device 400 may be a diagnostic device for acquiring other information about the vehicle and diagnosing the presence or absence of a failure location.
  • the battery information acquisition device 400 includes a connected unit 410, a transmission unit 420, and a storage unit 430.
  • the connected portion 410 is for connecting to the connecting portion 120 of the vehicle 100.
  • Connected portion 410 is provided with a connector for communicating with vehicle 100.
  • the transmission unit 420 is for transmitting the identification information and measurement data of the battery pack 10 stored in the storage unit 430 to the reception unit 1010 of the data station 1000.
  • the storage unit 430 is for temporarily storing identification information and measurement data of the battery pack 10.
  • the other units 440 are for acquiring information on each unit of the vehicle 100 excluding the battery pack 10.
  • the battery information acquisition device 400 acquires identification information and measurement data related to the battery pack 10. In that case, you may acquire the other information regarding the vehicle 100. FIG. These pieces of information are acquired by connection from the connection unit 120 of the vehicle 100 to the connected unit 410 of the battery information acquisition device 400.
  • These pieces of acquired information are stored in the storage unit 430. Thereafter, the identification information and measurement data of these battery packs 10 are transmitted to the data station 1000. Transmission in this case is performed by wireless communication.
  • the transmission unit 420 can transmit the measurement values and the like accumulated in the storage unit 130 to the data station 1000. Alternatively, it may be transmitted to the data station 1000 at regular intervals. For example, data can be transmitted every three months.
  • Any method described in the first to fifth embodiments may be used for determining whether or not stack 12 is reusable. .
  • the determination is made by the battery processing method determination unit 1032 of the determination unit 1030 of the data station 1000.
  • Combination of evaluation criteria Judgment criteria for determining whether or not the stack 12 is reusable can be freely selected from 1 to 3 of the full charge capacity, the internal resistance of the battery, and the number of times the upper limit voltage has been exceeded. Can be combined. This is because it is possible to determine whether or not the stack 12 can be reused.
  • Criteria for Reusability can be used as a criterion for determining whether or not the stack 12 is reusable. That is, it may be determined whether or not the stack 12 can be reused based on the full charge capacity, the internal resistance itself, the amount of change thereof, the change in the amount of change, the comparison with the initial value, and the like. Also, the cumulative value can be used for the number of times the upper limit voltage is exceeded.
  • the full charge capacity, internal resistance, and upper limit voltage count were measured for each stack 12. However, it may be measured for each battery cell 13. In this case, it can be determined whether or not each battery cell 13 can be reused. Therefore, reusable battery cells 13 can be collected to form a new battery pack. In this case, the battery cell 13 is also a constituent battery constituting the battery pack.
  • Battery-equipped device In the present embodiment, the battery mounted on the vehicle has been described. However, it can be applied not only to vehicles. If it is an electronic device, it can be used similarly. Therefore, the battery reuse method and the battery management system according to this embodiment can be applied to all battery-mounted devices.
  • the battery recycling method and the battery management system according to the present embodiment can also be applied to a vehicle in which the battery cell 13 is mounted alone. Of course, it can also be applied to all battery-equipped devices. In that case, one tag 11 is provided in one battery cell 13.
  • the tag 11 is arranged inside the battery pack 10.
  • any position inside the vehicle 100 may be arranged at other locations. This is because if the relationship between the unique information of the vehicle 100 and the battery pack 10 is linked, the reuse method of the battery pack 10 can be determined based on the history information of the battery pack 10.
  • Wired communication In this embodiment, transmission of information from the transmission unit 420 of the battery information acquisition device 400 to the reception unit 1010 of the data station 1000 is performed by wireless communication. However, these pieces of information may be transmitted by wired communication. Even in that case, the same effects as in the present embodiment can be obtained.
  • the battery management system 3 uses the data regarding the full charge capacity, the internal resistance of the battery, the upper limit voltage excess count, and the like measured by the measurement unit 110 of the vehicle 100 as the battery.
  • the data is transmitted to the data station 1000 via the information acquisition device 400.
  • the reusing method of the battery pack 10 is assigned based on the history of the full charge capacity, the internal resistance of the battery, the upper limit voltage excess number, and the like.
  • the battery management system which can perform suitably the recycling method of the battery pack 10 is implement
  • this embodiment is merely an example, and does not limit the present invention. Therefore, the present invention can naturally be improved and modified in various ways without departing from the gist thereof.
  • it is not limited to the type of battery.
  • There may be a nickel metal hydride battery or a lithium ion battery. Other batteries may also be used.
  • the battery mounted on the vehicle has been described. However, it can be applied not only to vehicles. Any electronic device equipped with a secondary battery can be used similarly.
  • the communication path of the measured values measured by the vehicle may be wired or wireless. Whatever communication path is taken, it is only necessary that the measurement data is finally transmitted to the data station 1000. This is because the data station 1000 can determine the state of battery deterioration and determine how to reuse the battery.
  • a seventh embodiment will be described.
  • the above-described method 2 is adopted as the rebuild process.
  • a reusable stack is reused among battery packs mounted on the user's vehicle. That is, a battery pack is newly constructed from a reusable stack taken out from the battery pack of the user's vehicle and a reusable stack taken out from another battery pack. Then, the new battery pack is mounted on the user's vehicle.
  • a battery pack 20 as shown in FIG. 9 is mounted on the user's vehicle.
  • the battery pack 20 has four stacks 12 as shown in FIG. That is, the battery pack 20 has a stack 12A, a stack 12B, a stack 12C, and a stack 12D.
  • the battery pack 20 mounted on the user's vehicle is replaced in the following cases. For example, when regular maintenance such as vehicle inspection is performed.
  • the user desires to replace the battery pack 20. Then, the user may be prompted to replace the battery pack 20 by notifying the user of the deterioration state of the battery pack 20.
  • the information communication terminal device 2000 communicates with the data station 1000.
  • the information communication terminal device 2000 requests the data station 1000 to collate the battery pack 20 and acquire a reuse method. Then, the reuse method can be acquired.
  • the information communication terminal device 2000 includes a terminal transmission unit, a terminal control unit, and a terminal reception unit.
  • the terminal transmission unit is for transmitting information of the battery pack 20 to the data station 1000.
  • the terminal control unit requests the data station 1000 to notify the battery pack 20 processing method.
  • the terminal receiving unit is for receiving a notification of determination of the processing method of the battery pack 20 from the data station 1000.
  • the information communication terminal device 2000 requests the data station 1000 to collate the identification information stored in the tag 11 of the battery pack 20 of the user's vehicle.
  • the history presence determination unit 1031 of the data station 1000 determines whether or not the requested identification information of the battery pack 20 is stored in the history information storage unit 1020. Of course, at this time, it may be checked whether the history information of the battery pack 20 corresponding to the identification information is stored.
  • the battery processing method determination unit 1032 determines that the battery pack 20 cannot be reused. Therefore, it is decided to recycle the battery pack 20. If the identification information of the battery pack 20 is stored, the battery processing method determination unit 1032 recycles the battery pack 20 based on the history information of the battery pack 20 stored in the history information storage unit 1020. To decide. That is, the reuse method of the battery pack 20 is determined from any one of the reuse process, the rebuild process, and the recycle process. As the determination criteria, any of the determination criteria described from the first embodiment to the fourth embodiment may be used.
  • the data station 1000 After the battery pack 20 reuse method is determined, the data station 1000 notifies the information communication terminal device 2000 of the battery pack 20 reuse method. In a store or the like, the service person processes the battery pack 20 in accordance with the notified method for reusing the battery pack 20.
  • Reuse Process When the information communication terminal device 2000 is notified of the reuse process decision from the data station 1000, a service person such as a store installs another battery pack 20 in the user's vehicle. Alternatively, the battery pack 20 mounted on the user's vehicle may be returned to the vehicle as it is. This is because the degree of deterioration of the battery pack 20 is not large.
  • a service person such as a store removes the battery pack 20 from the user's vehicle and recycles the battery pack 20.
  • the battery pack 20 is collected by a recycler.
  • the service person mounts another battery pack 20 on the user's vehicle.
  • the newly installed battery pack 20 has a small degree of deterioration.
  • Rebuilt process (method 2)
  • a service person such as a store performs the rebuild process on the battery pack 20.
  • the service person configures a new battery pack 20 by combining the reusable stack 12 in the battery pack 20 and another reusable stack 12.
  • the new battery pack 20 is mounted on the user's vehicle again.
  • the actual number of stacks 12 to be replaced is smaller than when the battery pack 20 prepared by the reuse process or the rebuild process (method 1) is mounted. The details will be described below.
  • FIG. 10 is a diagram illustrating the capacity maintenance rates of the stacks 12A, 12B, 12C, and 12D in the battery pack 20 mounted on the user's vehicle.
  • the capacity maintenance rate is a value of the current full charge capacity with respect to the initial full charge capacity.
  • the stack 12 having a smaller capacity maintenance rate has a higher degree of deterioration. Note that it is substantially the same as the modification described in the first embodiment (7-1-3. Comparison with initial value) to determine whether or not it can be reused based on this capacity maintenance rate. is there.
  • the capacity maintenance rate of the stack 12A is 79%.
  • the capacity maintenance rate of the stack 12B is 91%.
  • the capacity maintenance rate of the stack 12C is 95%.
  • the capacity maintenance rate of the stack 12D is 93%. Therefore, the degree of deterioration of the stack 12A is the largest.
  • the degree of deterioration of the stack 12A is considerably larger than the degree of deterioration of the other stacks 12B, 12C, and 12D.
  • the stack 12 whose capacity maintenance rate is equal to or less than the capacity maintenance rate threshold is removed and another stack 12 is replenished.
  • the capacity maintenance rate threshold is, for example, 80%.
  • the capacity maintenance rate threshold value is an example, and other values can be used.
  • the stack 12 whose capacity maintenance rate is equal to or less than the capacity maintenance rate threshold is the stack 12A. Therefore, the stack 12A is removed from the battery pack 20 of the vehicle and the stack 12E is replenished.
  • a stack 12 having a capacity maintenance rate of 91% or more is selected as a newly replenished stack 12E. That is, the degree of deterioration of the stack 12 to be replenished is smaller than or the same as the degree of deterioration of the reusable stack 12 mounted on the user's vehicle.
  • the stack 12 having a capacity maintenance rate of 91% may be selected as the stack 12E to be replenished.
  • the capacity maintenance ratio (91%) of the stack 12E is the same as the capacity maintenance ratio (91%) of the stack 12B having the smallest capacity maintenance ratio among the stacks 12B, 12C, and 12D.
  • the new battery pack 20 has a stack 12E, a stack 12B, a stack 12C, and a stack 12D. Then, the new battery pack 20 is mounted on the vehicle again. As a result, the vehicle is mounted with the battery pack 20 having the stacks 12E, 12B, 12C, and 12D that are not greatly deteriorated.
  • the transportation cost of this embodiment is lower than the transportation cost from the first embodiment to the sixth embodiment.
  • the capacity maintenance rate of the newly replenished stack 12E is the capacity maintenance rate of the stack 12B having the lowest capacity maintenance rate among the reusable stacks 12B, 12C, and 12D of the original battery pack 20. That's it. Therefore, as shown in FIG. 11, stacks 12 having various capacity maintenance rates need to be stocked in advance.
  • FIG. 12 is a graph schematically showing the relationship between the SOC and the voltage in the open circuit voltage (OCV).
  • a thick line in FIG. 12 is a line indicating a measured value of the deteriorated stack 12.
  • the thin line in FIG. 12 is a line indicating the measured value of the new stack 12.
  • the capacity maintenance rate of the new stack 12 is high.
  • the capacity retention rate of the deteriorated stack 12 is low.
  • the horizontal axis of FIG. 12 is the SOC.
  • the vertical axis represents the operating voltage.
  • V1 is the minimum voltage when the stack 12 is used.
  • V2 is the highest voltage when the stack 12 is used. Therefore, the stack 12 is charged / discharged at a voltage in the range from V1 to V2. That is, the stack 12 is prevented from being a voltage smaller than V1 and not to be larger than V2.
  • H1 is the range of usable SOC in the new stack 12 (thin line).
  • H2 is the range of usable SOC in the deteriorated stack 12 (thick line). As is apparent from FIG. 12, H2 is narrower than H1. That is, the usable SOC range of the deteriorated stack 12 (thick line) is narrower than the usable SOC range of the new stack 12 (thin line).
  • all of the stacks 12 are controlled to be charged / discharged with a voltage in the range from V1 to V2.
  • the battery pack 20 includes a stack 12 indicated by H1 and a stack 12 indicated by H2 in FIG. In that case, the battery pack 20 is charged and discharged only within the SOC range of H2. That is, if there is even one stack 12 that has deteriorated in the battery pack 20, the usable SOC range is narrow in all the stacks 12 in the battery pack 20.
  • the travel distance of the vehicle equipped with the battery pack 20 including the stack 12 having a low capacity maintenance rate is shorter than the travel distance of the vehicle equipped with the battery pack 20 not including the stack 12 having a low capacity maintenance rate. . Therefore, it is desirable to replace the stack 12 having a low capacity maintenance ratio in the battery pack 20 with a stack 12 having a sufficient capacity maintenance ratio. This is because the traveling distance of the vehicle becomes long.
  • the stack to be replaced is specified based on the full charge capacity.
  • the internal resistance of the battery may be used as a reference value instead of the full charge capacity.
  • a new battery pack 20 is constituted by the reusable stack 12 of the battery pack 20 mounted on the user's vehicle and another reusable stack 12. Absent. Further, the degree of deterioration of the stack 12 to be replenished is smaller than or the same as the degree of deterioration of the reusable stack 12 mounted on the user's vehicle.
  • any one of 1 to 3 can be selected and combined freely. This is because it is possible to determine whether or not the stack 12 can be reused.
  • judgment criteria for determining whether or not the battery pack 20 and the stack 12 are reusable can be used as judgment criteria for determining whether or not the battery pack 20 and the stack 12 are reusable. That is, it may be determined whether or not the stack 12 can be reused based on the full charge capacity, the internal resistance itself, the amount of change thereof, the change in the amount of change, the comparison with the initial value, and the like. Also, the cumulative value can be used for the number of times the upper limit voltage is exceeded.
  • the full charge capacity, the internal resistance, and the upper limit voltage count are measured for each stack 12. However, it may be measured for each battery cell 13. In this case, it can be determined whether or not each battery cell 13 can be reused. Therefore, reusable battery cells 13 can be collected to form a new battery pack. In this case, the battery cell 13 is also a constituent battery constituting the battery pack.
  • Battery-equipped device In the present embodiment, the battery mounted on the vehicle has been described. However, it can be applied not only to vehicles. If it is an electronic device, it can be used similarly. Therefore, the battery reuse method and the battery management system according to this embodiment can be applied to all battery-mounted devices.
  • the battery management system 3 is based on the history information of the battery pack 20 stored in the history information storage unit 1020 of the data station 1000. This is to determine how to reuse. Thereby, the battery management system which can perform suitably the recycling method of the battery pack 20 is implement
  • this embodiment is merely an example, and does not limit the present invention. Therefore, the present invention can naturally be improved and modified in various ways without departing from the gist thereof.
  • it is not limited to the type of battery.
  • There may be a nickel metal hydride battery or a lithium ion battery. Other batteries may also be used.
  • the battery mounted on the vehicle has been described. However, it can be applied not only to vehicles. Any electronic device equipped with a secondary battery can be used similarly.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

 車両等に搭載されている電池を回収した後に,その回収した電池の処理方法を低コストで決定することのできる電池の再利用方法および電池管理システムおよび電池管理装置および情報通信端末機器を提供することを目的とする。バッテリパック(10)を構成する各スタック(12)の測定データをデータステーション(1000)に送信する。データステーション(1000)は,受信した測定データを履歴情報として履歴情報記憶部(1020)に記憶する。廃車後の車両(100)に搭載されているバッテリパック(10)の履歴情報がデータステーション(1000)の履歴情報記憶部(1020)に記憶されていなかった場合に,そのバッテリパック(10)をリサイクル処理する。履歴情報がデータステーション(1000)の履歴情報記憶部(1020)に記憶されていた場合に,その履歴情報に基づいてそのバッテリパック(10)の再利用方法を決定する。

Description

電池管理システムおよび電池管理装置および電池の再利用方法および情報通信端末機器
 本発明は,電池管理システムおよび電池管理装置および電池の再利用方法および情報通信端末機器に関する。さらに詳細には,車両や大型家電製品等に搭載されている電池の状態を把握するとともにそれに基づいて電池の再利用方法を決定することのできる電池管理システムおよび電池管理装置および電池の再利用方法および情報通信端末機器に関するものである。
 近年,環境問題への対策として,ハイブリッド車両や電気自動車などが開発されてきている。これらの車両に搭載される車載電池は,他の電化製品に比べて長期間使用されることとなる。これらの車両が廃車となった場合には,車両は解体され,車載電池も回収されることとなる。また,フォークリフトや大型家電機器に搭載されている電池についても同様である。
 このように回収された電池には,再度使用できるものもあれば,そうでないものもある。そのため,電池の情報を廃車時に回収する技術が開発されてきている。例えば,特許文献1には,RFIDタグに電池の情報を予め蓄積しておく技術が開示されている。非接触状態で読み書きできるRFIDタグに,充電時の動作管理データを含む動作履歴情報を記憶しておくことにより,廃車時にこれらのデータを読み出すことができるとしている。そして,これによりバッテリパックがリサイクル可能か否かの判断材料となるとしている。
 一方,特許文献2には,二次電池の余寿命を予測し,それに基づいて二次電池の保守管理を行う保守管理方法が開示されている。この保守管理方法では,二次電池の温度,電圧,インピーダンス,充放電電流を検出し,通信手段によりこれらの検出データをサーバに転送する。そして,メーカのサービスマンがその転送されたデータに基づいて,メンテナンスを行うこととしている。
特開2006-228490号公報 特開2007-165040号公報
 ところで,回収した電池をどのように再利用するかについては,リサイクルの他に,リユースやリビルトといった処理がある。リサイクル処理は,電池を分解して再資源化することである。リユース処理は,組電池をそのまま再利用することである。リビルト処理は,後述するように,再利用可能な電池セルやスタックなどを再度組電池とすることをいう。しかし,特許文献1には,回収した電池をどのように処理するかの判断基準については具体的に示されていない。特許文献2には,通信手段による電池に関する情報を収集する情報収集手段について記載されているが,リサイクル処理等する場合の判断基準等については具体的に示されていない。
 本発明は,前述した従来の技術が有する問題点を解決するためになされたものである。すなわちその課題とするところは,車両等の電池搭載機器に搭載された電池を回収した後に,低コストでその回収した電池の取り扱いを決定することのできる電池管理システムおよび電池管理装置および電池の再利用方法および情報通信端末機器を提供することである。
 この課題の解決を目的としてなされた本発明の一態様における電池管理システムは,複数の構成電池を備える組電池の識別情報を記憶された識別情報記憶部と,構成電池の劣化に関する状態情報を測定する測定部と,組電池の識別情報および測定部の測定した測定値を送信する送信部と,送信部から送信された識別情報および測定値を受信する受信部と,受信部により受信された測定値を,組電池の識別情報と関連付けた履歴情報として記憶する履歴情報記憶部と,履歴情報記憶部により記憶された履歴情報に基づいて組電池または構成電池の再利用方法を判断する判断部とを有するものである。そして,判断部は,組電池の履歴情報が履歴情報記憶部に記憶されているか否かを判断する履歴有無判断部と,履歴情報記憶部に組電池の履歴情報が記憶されていなかった場合に,組電池が再利用不可能であると決定するとともに,履歴情報記憶部に組電池の履歴情報が記憶されていた場合に,組電池を構成する構成電池の履歴情報に基づいて,その構成電池が再利用可能であるか否かを判断する電池処理方法決定部とを有する。かかる電池管理システムは,電池搭載機器に搭載された電池の履歴情報に基づいて,電池の再利用方法を決定することができる。回収された電池の劣化の程度を再検査する必要がないため,電池の処理方法の決定に時間がかからない。その再検査によるコストの損失もない。
 上記に記載の電池管理システムであって,電池処理方法決定部は,組電池を構成する構成電池のいずれもが再利用可能であると判断した場合に,組電池をリユース処理することと決定し,組電池を構成する構成電池のいずれもが再利用不可能であると判断した場合に,組電池をリサイクル処理することを決定するものであるとよい。電池の処理方法の決定に要する時間がより短いからである。
 上記に記載の電池管理システムであって,電池処理方法決定部は,組電池を構成する構成電池の一部を再利用可能と判断するとともに,構成電池の残部を再利用不可能と判断した場合に,構成電池のうち再利用可能なものを寄せ集めて新たに組電池とすることを決定するとともに,構成電池のうち再利用不可能なものをリサイクル処理することを決定するものであるとよい。再利用可能な構成電池を有効活用できるからである。
 また,本発明に係る別の電池管理システムは,1つの電池セルを構成電池とする単電池の識別情報を記憶された識別情報記憶部と,構成電池の劣化に関する状態情報を測定する測定部と,単電池の識別情報および測定部の測定した測定値を送信する送信部と,送信部から送信された識別情報および測定値を受信する受信部と,受信部により受信された測定値を,単電池の識別情報と関連付けた履歴情報として記憶する履歴情報記憶部と,履歴情報記憶部により記憶された履歴情報に基づいて単電池の再利用方法を判断する判断部とを有するものである。そして,判断部は,単電池の履歴情報が履歴情報記憶部に記憶されているか否かを判断する履歴有無判断部と,履歴情報記憶部に単電池の履歴情報が記憶されていなかった場合に,単電池が再利用不可能であると決定するとともに,履歴情報記憶部に単電池の履歴情報が記憶されていた場合に,構成電池の履歴情報に基づいて,その構成電池が再利用可能であるか否かを判断する電池処理方法決定部とを有するものであり,電池処理方法決定部は,単電池が再利用可能であると判断した場合に,単電池をリユース処理することと決定し,単電池が再利用不可能であると判断した場合に,単電池をリサイクル処理することを決定するものである。かかる電池管理システムは,電池搭載機器に搭載された単電池の履歴情報に基づいて,電池の再利用方法を決定することができる。
 上記に記載の電池管理システムであって,測定部は,少なくともその構成電池の満充電容量を測定するものであり,電池処理方法決定部は,履歴情報記憶部に構成電池の履歴情報が記憶されていた場合であって,満充電容量が予め定めた再利用可能満充電容量閾値以下である場合に,その構成電池を再利用不可能であると判断するとともに,履歴情報記憶部に構成電池の履歴情報が記憶されていた場合であって,構成電池を再利用不可能であると判断しない場合に,その構成電池を再利用可能であると判断するものであるとよい。電池の劣化状態を評価する指標のうちの満充電容量に基づいて,電池が再利用可能であるか否かを判断することができるからである。
 上記に記載の電池管理システムであって,測定部は,少なくともその構成電池の満充電容量を測定するものであり,電池処理方法決定部は,履歴情報記憶部に構成電池の履歴情報が記憶されていた場合であって,満充電容量の変化量が予め定めた再利用可能満充電容量変化量閾値以上である場合に,その構成電池を再利用不可能であると判断するとともに,履歴情報記憶部に構成電池の履歴情報が記憶されていた場合であって,構成電池を再利用不可能であると判断しない場合に,その構成電池を再利用可能であると判断するものであるとよい。電池の劣化状態を評価する指標のうちの満充電容量の変化量に基づいて,電池が再利用可能であるか否かを判断することができるからである。
 上記に記載の電池管理システムであって,測定部は,少なくともその構成電池の満充電容量を測定するものであり,電池処理方法決定部は,履歴情報記憶部に構成電池の履歴情報が記憶されていた場合であって,満充電容量の変化量の変化が予め定めた再利用可能満充電容量変化量の変化の閾値以上である場合に,その構成電池を再利用不可能であると判断するとともに,履歴情報記憶部に構成電池の履歴情報が記憶されていた場合であって,構成電池を再利用不可能であると判断しない場合に,その構成電池を再利用可能であると判断するものであるとよい。電池の劣化状態を評価する指標のうちの満充電容量の変化量の変化に基づいて,電池が再利用可能であるか否かを判断することができるからである。
 上記に記載の電池管理システムであって,測定部は,少なくともその構成電池の満充電容量を測定するものであり,電池処理方法決定部は,履歴情報記憶部に構成電池の履歴情報が記憶されていた場合であって,満充電容量と満充電容量の初期値との差が予め定めた再利用可能初期満充電容量閾値以上である場合に,その構成電池を再利用不可能であると判断するとともに,履歴情報記憶部に構成電池の履歴情報が記憶されていた場合であって,構成電池を再利用不可能であると判断しない場合に,その構成電池を再利用可能であると判断するものであるとよい。電池の劣化状態を評価する指標のうちの満充電容量の初期値からの変化量に基づいて,電池が再利用可能であるか否かを判断することができるからである。
 上記に記載の電池管理システムであって,測定部は,少なくともその構成電池の内部抵抗を測定するものであり,電池処理方法決定部は,履歴情報記憶部に構成電池の履歴情報が記憶されていた場合であって,内部抵抗が予め定めた再利用可能内部抵抗閾値以上である場合に,その構成電池を再利用不可能であると判断するとともに,履歴情報記憶部に構成電池の履歴情報が記憶されていた場合であって,構成電池を再利用不可能であると判断しない場合に,その構成電池を再利用可能であると判断するものであるとよい。電池の劣化状態を評価する指標のうちの内部抵抗に基づいて,電池が再利用可能であるか否かを判断することができるからである。
 上記に記載の電池管理システムであって,測定部は,少なくともその構成電池の内部抵抗を測定するものであり,電池処理方法決定部は,履歴情報記憶部に構成電池の履歴情報が記憶されていた場合であって,内部抵抗の変化量が予め定めた再利用可能内部抵抗変化量閾値以上である場合に,その構成電池を再利用不可能であると判断するとともに,履歴情報記憶部に構成電池の履歴情報が記憶されていた場合であって,構成電池を再利用不可能であると判断しない場合に,その構成電池を再利用可能であると判断するものであるとよい。電池の劣化状態を評価する指標のうちの内部抵抗の変化量に基づいて,電池が再利用可能であるか否かを判断することができるからである。
 上記に記載の電池管理システムであって,測定部は,少なくともその構成電池の内部抵抗を測定するものであり,電池処理方法決定部は,履歴情報記憶部に構成電池の履歴情報が記憶されていた場合であって,内部抵抗の変化量の変化が予め定めた再利用可能内部抵抗変化量の変化の閾値以上である場合に,その構成電池を再利用不可能であると判断するとともに,履歴情報記憶部に構成電池の履歴情報が記憶されていた場合であって,構成電池を再利用不可能であると判断しない場合に,その構成電池を再利用可能であると判断するものであるとよい。電池の劣化状態を評価する指標のうちの内部抵抗の変化量の変化に基づいて,電池が再利用可能であるか否かを判断することができるからである。
 上記に記載の電池管理システムであって,測定部は,少なくともその構成電池の内部抵抗を測定するものであり,電池処理方法決定部は,履歴情報記憶部に構成電池の履歴情報が記憶されていた場合であって,内部抵抗と内部抵抗の初期値との差が予め定めた再利用可能初期内部抵抗閾値以上である場合に,その構成電池を再利用不可能であると判断するとともに,履歴情報記憶部に構成電池の履歴情報が記憶されていた場合であって,構成電池を再利用不可能であると判断しない場合に,その構成電池を再利用可能であると判断するものであるとよい。電池の劣化状態を評価する指標のうちの内部抵抗の初期値からの変化量に基づいて,電池が再利用可能であるか否かを判断することができるからである。
 上記に記載の電池管理システムであって,電池搭載機器と電池情報管理部と外部充電器とを備えるものであり,電池搭載機器は,識別情報記憶部を備える組電池と測定部とを有するものであり,電池情報管理部は,受信部と履歴情報記憶部と判断部とを有するものであり,外部充電器は,組電池を充電するための充電部と送信部とを有するものであるとよい。外部充電器を介して,電池の状態情報を送信することができるからである。
 上記に記載の電池管理システムであって,電池搭載機器と電池情報管理部と電池情報取得機器とを備えるものであり,電池搭載機器は,識別情報記憶部を備える組電池と測定部とを有するものであり,電池情報管理部は,受信部と履歴情報記憶部と判断部とを有するものであり,電池情報取得機器は,構成電池の状態情報を記憶する記憶部と送信部とを有するものであるとよい。電池情報取得機器を介して,電池の状態情報を送信することができるからである。
 上記に記載の電池管理システムであって,電池搭載機器と電池情報管理部とを備えるものであり,電池搭載機器は,識別情報記憶部を備える組電池と測定部と送信部とを有するものであり,電池情報管理部は,受信部と履歴情報記憶部と判断部とを有するものであるとよい。電池搭載機器から直接,電池の状態情報を電池情報管理部に送信することができるからである。
 上記に記載の電池管理システムであって,構成電池は,電池セルであってもよい。電池セルごとに再利用可能か否かの判断を行うことができるからである。再利用可能な電池セルを有効活用することができる。
 上記に記載の電池管理システムであって,構成電池は,複数の電池セルを組み合わせたスタックであってもよい。スタックごとに再利用可能か否かの判断を行うことができるからである。スタックを組電池とするまでの工程が少ないため,コストの低減効果は高い。
 また,本発明の別の態様における電池管理装置は,組電池の識別情報および組電池を構成する構成電池の劣化に関する状態情報の測定値を受信する受信部と,受信部により受信された測定値を,組電池の識別情報と関連付けた履歴情報として記憶する履歴情報記憶部と,履歴情報記憶部により記憶された履歴情報に基づいて組電池または構成電池の再利用方法を判断する判断部とを有するものである。そして,判断部は,組電池の履歴情報が履歴情報記憶部に記憶されているか否かを判断する履歴有無判断部と,履歴情報記憶部に組電池の履歴情報が記憶されていなかった場合に,組電池が再利用不可能であると決定するとともに,履歴情報記憶部に組電池の履歴情報が記憶されていた場合に,組電池を構成する構成電池の履歴情報に基づいて,その構成電池が再利用可能であるか否かを判断する電池処理方法決定部とを有する。かかる電池管理装置では,電池搭載機器に搭載された電池の履歴情報に基づいて,電池の再利用方法を決定することができる。回収された電池の劣化の程度を再検査する必要がないため,電池の処理方法の決定に時間がかからない。その再検査によるコストの損失もない。
 上記に記載の電池管理装置であって,電池処理方法決定部は,組電池を構成する構成電池のいずれもが再利用可能であると判断した場合に,組電池をリユース処理することと決定し,組電池を構成する構成電池のいずれもが再利用不可能であると判断した場合に,組電池をリサイクル処理することを決定するものであるとよい。電池の処理方法の決定に要する時間がより短いからである。
 上記に記載の電池管理装置であって,電池処理方法決定部は,組電池を構成する構成電池の一部を再利用可能と判断するとともに,構成電池の残部を再利用不可能と判断した場合に,構成電池のうち再利用可能なものを寄せ集めて新たに組電池とすることを決定するとともに,構成電池のうち再利用不可能なものをリサイクル処理することを決定するものであるとよい。再利用可能な構成電池を有効活用できるからである。
 また,本発明に係る別の電池管理装置は,1つの電池セルを構成電池とする単電池の識別情報および構成電池の劣化に関する状態情報の測定値を受信する受信部と,受信部により受信された測定値を,単電池の識別情報と関連付けた履歴情報として記憶する履歴情報記憶部と,履歴情報記憶部により記憶された履歴情報に基づいて単電池の再利用方法を判断する判断部とを有するものである。そして,判断部は,単電池の履歴情報が履歴情報記憶部に記憶されているか否かを判断する履歴有無判断部と,履歴情報記憶部に単電池の履歴情報が記憶されていなかった場合に,単電池が再利用不可能であると決定するとともに,履歴情報記憶部に単電池の履歴情報が記憶されていた場合に,構成電池の履歴情報に基づいて,その構成電池が再利用可能であるか否かを判断する電池処理方法決定部とを有するものであり,電池処理方法決定部は,単電池が再利用可能であると判断した場合に,単電池をリユース処理することと決定し,単電池が再利用不可能であると判断した場合に,単電池をリサイクル処理することを決定するものである。かかる電池管理装置では,電池搭載機器に搭載された単電池の履歴情報に基づいて,電池の再利用方法を決定することができる。
 上記に記載の電池管理装置であって,測定部は,少なくともその構成電池の満充電容量を測定するものであり,電池処理方法決定部は,履歴情報記憶部に構成電池の履歴情報が記憶されていた場合であって,満充電容量が予め定めた再利用可能満充電容量閾値以下である場合に,その構成電池を再利用不可能であると判断するとともに,履歴情報記憶部に構成電池の履歴情報が記憶されていた場合であって,構成電池を再利用不可能であると判断しない場合に,その構成電池を再利用可能であると判断するものであるとよい。電池の劣化状態を評価する指標のうちの満充電容量に基づいて,電池が再利用可能であるか否かを判断することができるからである。
 上記に記載の電池管理装置であって,測定部は,少なくともその構成電池の満充電容量を測定するものであり,電池処理方法決定部は,履歴情報記憶部に構成電池の履歴情報が記憶されていた場合であって,満充電容量の変化量が予め定めた再利用可能満充電容量変化量閾値以上である場合に,その構成電池を再利用不可能であると判断するとともに,履歴情報記憶部に構成電池の履歴情報が記憶されていた場合であって,構成電池を再利用不可能であると判断しない場合に,その構成電池を再利用可能であると判断するものであるとよい。電池の劣化状態を評価する指標のうちの満充電容量の変化量に基づいて,電池が再利用可能であるか否かを判断することができるからである。
 上記に記載の電池管理装置であって,測定部は,少なくともその構成電池の満充電容量を測定するものであり,電池処理方法決定部は,履歴情報記憶部に構成電池の履歴情報が記憶されていた場合であって,満充電容量の変化量の変化が予め定めた再利用可能満充電容量変化量の変化の閾値以上である場合に,その構成電池を再利用不可能であると判断するとともに,履歴情報記憶部に構成電池の履歴情報が記憶されていた場合であって,構成電池を再利用不可能であると判断しない場合に,その構成電池を再利用可能であると判断するものであるとよい。電池の劣化状態を評価する指標のうちの満充電容量の変化量の変化に基づいて,電池が再利用可能であるか否かを判断することができるからである。
 上記に記載の電池管理装置であって,測定部は,少なくともその構成電池の満充電容量を測定するものであり,電池処理方法決定部は,履歴情報記憶部に構成電池の履歴情報が記憶されていた場合であって,満充電容量と満充電容量の初期値との差が予め定めた再利用可能初期満充電容量閾値以上である場合に,その構成電池を再利用不可能であると判断するとともに,履歴情報記憶部に構成電池の履歴情報が記憶されていた場合であって,構成電池を再利用不可能であると判断しない場合に,その構成電池を再利用可能であると判断するものであるとよい。電池の劣化状態を評価する指標のうちの満充電容量の初期値からの変化量に基づいて,電池が再利用可能であるか否かを判断することができるからである。
 上記に記載の電池管理装置であって,測定部は,少なくともその構成電池の内部抵抗を測定するものであり,電池処理方法決定部は,履歴情報記憶部に構成電池の履歴情報が記憶されていた場合であって,内部抵抗が予め定めた再利用可能内部抵抗閾値以上である場合に,その構成電池を再利用不可能であると判断するとともに,履歴情報記憶部に構成電池の履歴情報が記憶されていた場合であって,構成電池を再利用不可能であると判断しない場合に,その構成電池を再利用可能であると判断するものであるとよい。電池の劣化状態を評価する指標のうちの内部抵抗に基づいて,電池が再利用可能であるか否かを判断することができるからである。
 上記に記載の電池管理装置であって,測定部は,少なくともその構成電池の内部抵抗を測定するものであり,電池処理方法決定部は,履歴情報記憶部に構成電池の履歴情報が記憶されていた場合であって,内部抵抗の変化量が予め定めた再利用可能内部抵抗変化量閾値以上である場合に,その構成電池を再利用不可能であると判断するとともに,履歴情報記憶部に構成電池の履歴情報が記憶されていた場合であって,構成電池を再利用不可能であると判断しない場合に,その構成電池を再利用可能であると判断するものであるとよい。電池の劣化状態を評価する指標のうちの内部抵抗の変化量に基づいて,電池が再利用可能であるか否かを判断することができるからである。
 上記に記載の電池管理装置であって,測定部は,少なくともその構成電池の内部抵抗を測定するものであり,電池処理方法決定部は,履歴情報記憶部に構成電池の履歴情報が記憶されていた場合であって,内部抵抗の変化量の変化が予め定めた再利用可能内部抵抗変化量の変化の閾値以上である場合に,その構成電池を再利用不可能であると判断するとともに,履歴情報記憶部に構成電池の履歴情報が記憶されていた場合であって,構成電池を再利用不可能であると判断しない場合に,その構成電池を再利用可能であると判断するものであるとよい。電池の劣化状態を評価する指標のうちの内部抵抗の変化量の変化に基づいて,電池が再利用可能であるか否かを判断することができるからである。
 上記に記載の電池管理装置であって,測定部は,少なくともその構成電池の内部抵抗を測定するものであり,電池処理方法決定部は,履歴情報記憶部に構成電池の履歴情報が記憶されていた場合であって,内部抵抗と内部抵抗の初期値との差が予め定めた再利用可能初期内部抵抗閾値以上である場合に,その構成電池を再利用不可能であると判断するとともに,履歴情報記憶部に構成電池の履歴情報が記憶されていた場合であって,構成電池を再利用不可能であると判断しない場合に,その構成電池を再利用可能であると判断するものであるとよい。電池の劣化状態を評価する指標のうちの内部抵抗の初期値からの変化量に基づいて,電池が再利用可能であるか否かを判断することができるからである。
 上記に記載の電池管理装置であって,構成電池は,電池セルであってもよい。電池セルごとに再利用可能か否かの判断を行うことができるからである。再利用可能な電池セルを有効活用することができる。
 上記に記載の電池管理装置であって,構成電池は,複数の電池セルを組み合わせたスタックであってもよい。スタックごとに再利用可能か否かの判断を行うことができるからである。スタックを組電池とするまでの工程が少ないため,コストの低減効果は高い。
 また,本発明のさらに別の態様における電池の再利用方法は,複数の構成電池の劣化に関する状態情報を測定部により測定し,その測定した測定値を送信部により電池搭載機器から外部に送信し,送信された測定値を受信部により受信し,受信された測定値を組電池および構成電池の履歴情報として履歴情報記憶部に記憶し,判断部がその履歴情報に基づいて組電池または構成電池の処理方法を決定する方法である。そして,判断部は,履歴情報記憶部に組電池についての履歴情報があるか否かを判断し,履歴情報記憶部に組電池の履歴情報が記憶されていなかった場合に,組電池が再利用不可能であると決定するとともに,履歴情報記憶部に組電池の履歴情報が記憶されていた場合に,組電池を構成する構成電池の履歴情報に基づいて,その構成電池が再利用可能であるか否かを判断する。かかる電池の再利用方法では,電池搭載機器に搭載された電池の履歴情報に基づいて,電池の再利用方法を決定することができる。回収された電池の劣化の程度を再検査する必要がないため,電池の処理方法の決定に時間がかからない。その再検査によるコストの損失もない。
 上記に記載の電池の再利用方法であって,判断部は,組電池を構成する構成電池のいずれもが再利用可能と判断した場合に,組電池をリユース処理することと決定し,組電池を構成する構成電池のいずれもが再利用不可能と判断した場合に,組電池をリサイクル処理することを決定するとよい。電池の処理方法の決定に要する時間がより短いからである。
 上記に記載の電池の再利用方法であって,判断部は,組電池を構成する構成電池の一部を再利用可能と判断するとともに,構成電池の残部を再利用不可能と判断した場合に,構成電池のうち再利用可能なものを寄せ集めて新たに組電池とすることを決定するとともに,構成電池のうち再利用不可能なものをリサイクル処理することを決定するとよい。再利用可能な構成電池を有効活用できるからである。
 上記に記載の電池の再利用方法であって,判断部が,構成電池のうち再利用可能なものを寄せ集めて新たに組電池とすることを決定した場合に,再利用可能と判断された構成電池と,ユーザの所有する電池搭載機器に搭載されている組電池のうち再利用可能な構成電池とを組み合わせることにより,新たな組電池とするとよい。劣化の程度の大きい構成電池を含まない組電池を,ユーザの所有する電池搭載機器に搭載することができるからである。
 上記に記載の電池の再利用方法であって,電池搭載機器の構成電池と組み合わされる構成電池の劣化の程度は,電池搭載機器の再利用可能な構成電池における最も劣化の度合いの大きい構成電池の劣化の程度より小さいか同じであるとよい。新たな組電池の電池性能は,交換前の組電池の電池性能よりも有意に優れているからである。
 上記に記載の電池の再利用方法であって,測定部は,少なくともその構成電池の満充電容量を測定し,電池処理方法決定部は,履歴情報記憶部に構成電池の履歴情報が記憶されていた場合であって,満充電容量が予め定めた再利用可能満充電容量閾値以下である場合に,その構成電池を再利用不可能であると判断するとともに,履歴情報記憶部に構成電池の履歴情報が記憶されていた場合であって,構成電池を再利用不可能であると判断しない場合に,その構成電池を再利用可能であると判断するとよい。電池の劣化状態を評価する指標のうちの満充電容量に基づいて,電池が再利用可能であるか否かを判断することができるからである。
 上記に記載の電池の再利用方法であって,測定部は,少なくともその構成電池の満充電容量を測定し,電池処理方法決定部は,履歴情報記憶部に構成電池の履歴情報が記憶されていた場合であって,満充電容量の変化量が予め定めた再利用可能満充電容量変化量閾値以上である場合に,その構成電池を再利用不可能であると判断するとともに,履歴情報記憶部に構成電池の履歴情報が記憶されていた場合であって,構成電池を再利用不可能であると判断しない場合に,その構成電池を再利用可能であると判断するとよい。電池の劣化状態を評価する指標のうちの満充電容量の変化量に基づいて,電池が再利用可能であるか否かを判断することができるからである。
 上記に記載の電池の再利用方法であって,測定部は,少なくともその構成電池の満充電容量を測定し,電池処理方法決定部は,履歴情報記憶部に構成電池の履歴情報が記憶されていた場合であって,満充電容量の変化量の変化が予め定めた再利用可能満充電容量変化量の変化の閾値以上である場合に,その構成電池を再利用不可能であると判断するとともに,履歴情報記憶部に構成電池の履歴情報が記憶されていた場合であって,構成電池を再利用不可能であると判断しない場合に,その構成電池を再利用可能であると判断するとよい。電池の劣化状態を評価する指標のうちの満充電容量の変化量の変化に基づいて,電池が再利用可能であるか否かを判断することができるからである。
 上記に記載の電池の再利用方法であって,測定部は,少なくともその構成電池の満充電容量を測定し,電池処理方法決定部は,履歴情報記憶部に構成電池の履歴情報が記憶されていた場合であって,満充電容量と満充電容量の初期値との差が予め定めた再利用可能初期満充電容量閾値以上である場合に,その構成電池を再利用不可能であると判断するとともに,履歴情報記憶部に構成電池の履歴情報が記憶されていた場合であって,構成電池を再利用不可能であると判断しない場合に,その構成電池を再利用可能であると判断するとよい。電池の劣化状態を評価する指標のうちの満充電容量の初期値からの変化量に基づいて,電池が再利用可能であるか否かを判断することができるからである。
 上記に記載の電池の再利用方法であって,測定部は,少なくともその構成電池の内部抵抗を測定し,電池処理方法決定部は,履歴情報記憶部に構成電池の履歴情報が記憶されていた場合であって,内部抵抗が予め定めた再利用可能内部抵抗閾値以上である場合に,その構成電池を再利用不可能であると判断するとともに,履歴情報記憶部に構成電池の履歴情報が記憶されていた場合であって,構成電池を再利用不可能であると判断しない場合に,その構成電池を再利用可能であると判断するとよい。電池の劣化状態を評価する指標のうちの内部抵抗に基づいて,電池が再利用可能であるか否かを判断することができるからである。
 上記に記載の電池の再利用方法であって,測定部は,少なくともその構成電池の内部抵抗を測定し,電池処理方法決定部は,履歴情報記憶部に構成電池の履歴情報が記憶されていた場合であって,内部抵抗の変化量が予め定めた再利用可能内部抵抗変化量閾値以上である場合に,その構成電池を再利用不可能であると判断するとともに,履歴情報記憶部に構成電池の履歴情報が記憶されていた場合であって,構成電池を再利用不可能であると判断しない場合に,その構成電池を再利用可能であると判断するとよい。電池の劣化状態を評価する指標のうちの内部抵抗の変化量に基づいて,電池が再利用可能であるか否かを判断することができるからである。
 上記に記載の電池の再利用方法であって,測定部は,少なくともその構成電池の内部抵抗を測定し,電池処理方法決定部は,履歴情報記憶部に構成電池の履歴情報が記憶されていた場合であって,内部抵抗の変化量の変化が予め定めた再利用可能内部抵抗変化量の変化の閾値以上である場合に,その構成電池を再利用不可能であると判断するとともに,履歴情報記憶部に構成電池の履歴情報が記憶されていた場合であって,構成電池を再利用不可能であると判断しない場合に,その構成電池を再利用可能であると判断するとよい。電池の劣化状態を評価する指標のうちの内部抵抗の変化量の変化に基づいて,電池が再利用可能であるか否かを判断することができるからである。
 上記に記載の電池の再利用方法であって,測定部は,少なくともその構成電池の内部抵抗を測定し,電池処理方法決定部は,履歴情報記憶部に構成電池の履歴情報が記憶されていた場合であって,内部抵抗と内部抵抗の初期値との差が予め定めた再利用可能初期内部抵抗閾値以上である場合に,その構成電池を再利用不可能であると判断するとともに,履歴情報記憶部に構成電池の履歴情報が記憶されていた場合であって,構成電池を再利用不可能であると判断しない場合に,その構成電池を再利用可能であると判断するとよい。電池の劣化状態を評価する指標のうちの内部抵抗の初期値からの変化量に基づいて,電池が再利用可能であるか否かを判断することができるからである。
 上記に記載の電池の再利用方法であって,構成電池が,電池セルであってもよい。電池セルごとに再利用可能か否かの判断を行うことができるからである。再利用可能な電池セルを有効活用することができる。
 上記に記載の電池の再利用方法であって,構成電池が,複数の電池セルを組み合わせたスタックであってもよい。スタックごとに再利用可能か否かの判断を行うことができるからである。スタックを組電池とするまでの工程が少ないため,コストの低減効果は高い。
 また,本発明のさらに別の態様における情報通信端末機器は,電池管理装置に情報を送信する端末送信部と,電池管理装置に組電池の再利用方法の決定を要求する端末制御部と,電池管理装置から情報を受信する端末受信部とを有するものである。また,電池管理装置は,組電池の識別情報と組電池を構成する構成電池の状態情報の測定値とを,関連付けた履歴情報として記憶する履歴情報記憶部と,組電池の履歴情報が履歴情報記憶部に記憶されているか否かを判断する履歴有無判断部と,組電池を構成する構成電池の履歴情報に基づいて,その構成電池が再利用可能であるか否かを判断する電池処理方法決定部とを有するものである。そして,端末受信部は,履歴情報記憶部に組電池の履歴情報が記憶されていなかった場合に,組電池が再利用不可能であると決定された通知を受け取るとともに,履歴情報記憶部に組電池の履歴情報が記憶されていた場合に,電池処理方法決定部により決定された電池の再利用方法の通知を受け取るものである。かかる情報通信端末機器では,電池搭載機器の電池の状態情報に基づいて,電池管理装置により決定された電池の再利用方法の通知を受け取ることができる。
 本発明によれば,車両等の電池搭載機器に搭載された電池を回収した後に,低コストでその回収した電池の取り扱いを決定することのできる電池管理システムおよび電池管理装置および電池の再利用方法および情報通信端末機器が提供されている。
実施形態に係るバッテリパックを説明するための概略構成図である。 第1の実施形態に係る電池管理システムを説明するためのブロック図である。 第1の実施形態に係る電池管理システムにおける満充電容量の履歴情報を説明するためのグラフである。 実施形態に係る電池管理システムで行われる処理を説明するためのフローチャートである。 第2の実施形態に係る電池管理システムにおける電池の内部抵抗の履歴情報を説明するためのグラフである。 第3の実施形態に係る電池管理システムにおける上限電圧超過回数の履歴情報を説明するためのグラフである。 第5の実施形態に係る電池管理システムを説明するためのブロック図である。 第6の実施形態に係る電池管理システムを説明するためのブロック図である。 第7の実施形態に係るバッテリパックを説明するための概略構成図である。 第7の実施形態に係るバッテリパックにおけるスタックの容量維持率を示すグラフである。 第7の実施形態に係るスタックのストック状況を説明するための概念図である。 第7の実施形態に係るスタックのSCOと電圧との関係を示すグラフである。
1,2,3…電池管理システム
10,20…バッテリパック
11…タグ
12…スタック
13…電池セル
100,200…車両
110…測定部
120…接続部
130,430…記憶部
140…PLC
150…その他の各部
220,320,420…送信部
300…外部充電器
310…被接続部
330…充電部
400…電池情報取得機器
410…被接続部
1000…データステーション
1010…受信部
1020…履歴情報記憶部
1030…判断部
1031…履歴有無判断部
1032…電池処理方法決定部
2000…情報通信端末機器
 以下,本発明を具体化した実施の形態について,添付図面を参照しつつ詳細に説明する。以下に示す実施形態は,車載電池を対象とする電池管理システムおよび電池の再利用方法および情報通信端末機器について,本発明を具体化したものである。
(第1の実施形態)
1.バッテリパックの構成
 図1に示すように,本形態で対象とするバッテリパック10は,複数のスタック12を備える組電池である。図1には,3個のスタック12を備えるバッテリパック10が描かれている。スタック12は,複数の電池セル13を備えるものである。スタック12は,バッテリパック10を構成する構成電池である。図1の下段には,10個の電池セル13を拘束したスタック12が描かれている。図1では,上2段のスタック12が備える電池セル13は省略されている。実際には,上2段のスタック12は下段のスタック12と同様である。
 なお,これらはあくまで例示であり,バッテリパック10が備えるスタック12の個数,スタック12が備える電池セル13の個数は,これ以外の複数個であってもよい。また,バッテリパック10は,タグ11を有している。タグ11は,バッテリパック10のシリアルナンバー等のバッテリパック10に関する識別情報が記憶された識別情報記憶部である。また,その他の管理情報が記憶されていてもよい。
2.電池の再利用方法
 本形態の電池の再利用方法は,バッテリパック10をリユース,リビルト,リサイクルのいずれの処理を行うかを好適に分類するためのものである。
2-1.リユース処理
 リユース処理は,バッテリパック10をそのまま再利用することである。例えば,あるユーザの車両のバッテリパック10が劣化しているとする。それとは別に,廃車となった車両等があるとする。その廃車となった車両等に搭載されているバッテリパック10が再利用可能な品質を備えているとする。このような場合に,そのユーザの車両からバッテリパック10を取り除いて,その再利用可能なバッテリパック10をそのユーザの車両に搭載しなおす。
2-2.リビルト処理
 リビルト処理は,バッテリパック10から再利用可能な電池セル13やスタック12などを取り出して新たにバッテリパック10とすることをいう。次に説明するように,方式1と方式2とが考えられる。
2-2-1.方式1
 方式1では,廃車になった車両のバッテリパック10から再利用可能なスタック12を取り出して,それらを集めて新たに組み合わせることによりバッテリパック10とする。方式1の場合,ユーザの車両に搭載されていた劣化しているバッテリパック10を取り除いて,その新たに組み合わされたバッテリパック10をユーザの車両に搭載する。この場合ユーザは,実質的にバッテリパック10そのものを交換することとなる。つまり,ユーザの車両から取り除かれたバッテリパック10のうちのスタック12が,再びそのユーザの車両に搭載されることはない。
2-2-2.方式2
 方式2では,ユーザの車両に搭載されているバッテリパック10のうち再利用可能なスタック12を再利用する。つまり,そのユーザの車両のバッテリパック10から取り出した再利用可能なスタック12と,廃車等となった車両のバッテリパック10から取り出した再利用可能なスタック12とから,新たにバッテリパック10を組みなおすのである。つまり,ユーザの車両から取り除かれたバッテリパック10のうちの一部のスタック12は,新たなバッテリパック10の一部を構成する。したがって,実質的には,再利用不可能なスタック12のみを交換することとなる。
 もちろん,方式1と方式2とのいずれを採用してもよい。説明の簡略化のために,第1の実施形態から第6の実施形態まででは,方式1を採用することとして説明する。そして,第7の実施形態では,方式2を採用する場合について説明する。
2-3.リサイクル処理
 リサイクル処理は,バッテリパック10を分解して再資源化することである。そして,再資源化された材料は,再びバッテリパック10を製造するために用いられることとなる。
 上記の電池の再利用方法を実現するために,本形態の電池管理システムおよび電池管理装置は,以下に説明するような構成となっている。
3.電池管理システムの構成
 図2に,本形態に係る車載電池の電池管理システム1のブロック図を示す。電池管理システム1には,車両100の一部と,外部充電器300と,データステーション1000とが組み込まれている。
3-1.車両
 車両100は,バッテリパック10と,測定部110と,接続部120と,記憶部130と,PLC140(PLC:Programmable Logic Controller)と,その他の各部150とを有している。車両100は,バッテリパック10の電力で動くモータ等の動力源を有している。つまり,車両100は,バッテリパック10を搭載しているハイブリッド車両もしくは電気自動車等である。なお,その他の各部150は,この動力源や駆動系や操作系などを含むものである。そして,その他の各部150は,電池管理システム1を構成するものではない。バッテリパック10は,タグ11を有している。
 測定部110は,スタック12の満充電容量を適宜測定するためのものである。満充電容量は,バッテリパック10における各スタック12の劣化状態を判断するための電池の状態情報である。接続部120は,バッテリパック10を充電する際に外部充電器300に接続するためのものである。接続部120には,外部充電器300に接続するためのものである。接続部120は,充電に用いられる接続端子と,PLC140と外部充電器300との通信を行うためのコネクタとを有するものである。記憶部130は,測定部110により測定された満充電容量の測定値を測定日時とともに記憶するためのものである。また,記憶部130は,その他のデータをも記憶するものであってもよい。PLC140は,接続部120を介して外部充電器300と通信するためのものである。ただし,通信を行うことができるものであれば,これに限らない。なお,測定部110は,バッテリパック10に格納されていることとしてもよい。
3-2.外部充電器
 外部充電器300は,被接続部310と,送信部320と,充電部330とを有している。被接続部310は,車両100の接続部120と接続されるためのものである。被接続部310には,車両100のバッテリパック10の充電を行うための接続端子と,車両100と通信を行うためのコネクタとが設けられている。送信部320は,タグ11に記録されている識別情報および測定データをデータステーション1000の受信部1010に送信するためのものである。充電部330は,被接続部310を介して車両100のバッテリパック10に充電を行うためのものである。
 また,外部充電器300は,記憶部を有していてもよい。記憶部に一時的にデータを蓄積することにより,所定の時間経過後にデータの送信をすることができるからである。この場合,複数の車両100のバッテリパック10の情報を一度に送信することとするとよい。
3-3.データステーション
 データステーション1000は,受信部1010と,履歴情報記憶部1020と,判断部1030とを有する電池情報管理部である。また,電池管理装置そのものでもある。受信部1010は,外部充電器300の送信部320から送信されるデータを受信するためのものである。履歴情報記憶部1020は,受信部1010により受信されたデータを履歴情報として記憶するためのものである。履歴情報記憶部1020には,複数の車両についての電池に関する履歴情報(満充電容量の測定値とその測定日時)と,履歴情報を記憶しているバッテリパック10の識別情報とが関連付けて記憶されている。
 このようにデータステーション1000の履歴情報記憶部1020には,タグ11の識別情報と,履歴情報とが関連付けて記憶されている。そしてもちろん履歴情報記憶部1020には,多数の車両100のバッテリパック10に関する識別情報および履歴情報が記憶されている。これらの履歴情報は,各スタック12,各電池セル13の履歴をも含むものである。つまり,バッテリパック10のタグ11についての識別情報から各スタック12,各電池セル13の履歴を全て遡ることができるようになっている。例えば,あるスタック12について,どのバッテリパック10を構成していたのかという履歴も,タグ11の識別情報に関連付けて履歴情報記憶部1020に記憶されている。
 判断部1030は,履歴有無判断部1031と,電池処理方法決定部1032とを有している。判断部1030は,履歴有無判断部1031および電池処理方法決定部1032により,その電池の劣化状態を判断するとともに再利用方法を決定するためのものである。また,その他の判断や処理をも行うこととしてもよい。履歴有無判断部1031は,再利用方法を決定すべきバッテリパック10に関する履歴が履歴情報記憶部1020に記憶されているか否かを判断するためのものである。その判断は,再利用方法を決定すべきバッテリパック10の識別情報と,履歴情報記憶部1020に記憶されているバッテリパック10の識別情報とを比較することにより行われる。電池処理方法決定部は,履歴情報記憶部1020に記憶されている満充電容量の履歴に基づいて,そのバッテリパック10をリユース処理と,リビルト処理と,リサイクル処理のうちいずれの処理を行うかを決定するためのものである。
 また,データステーション1000は,情報通信端末機器2000と接続されている。そのため,データステーション1000は,情報通信端末機器2000からの要求に応じて,バッテリパック10の処理の決定を通知することができるようになっている。
4.電池の履歴情報の収集方法
 車両100の測定部110は,バッテリパック10の満充電容量を適宜測定する。ここで測定部110は,スタック12ごとに満充電容量を測定する。そしてその測定データは,測定日時とともに記憶部130に記憶される。車両100は,外部充電器300により充電される度に,接続部120,被接続部310を介して外部充電器300と通信を行う。そして,外部充電器300は,その充電の度に車両100におけるバッテリパック10の識別情報および満充電容量の測定値を得る。ここで,測定日時に関する情報も得る。
 次に,外部充電器300は,データステーション1000にその測定データを送信する。データステーション1000は,受信部1010でその都度データを受信する。そして,受信したデータを履歴情報記憶部1020に記憶する。その際に,タグ11に記憶されたバッテリパック10の識別情報と対応付けて満充電容量の測定値を記憶する。そして,測定日時に関する情報も記憶する。これにより,満充電容量を時系列と対応させて記憶することができるからである。
 この履歴情報記憶部1020への履歴情報の記憶の際に,既に履歴情報記憶部1020にそのバッテリパック10についての履歴が記憶されている場合には,受信した満充電容量を新たに付け加えればよい。未だ履歴情報記憶部1020にそのバッテリパック10についての履歴が記憶されていない場合には,新規の履歴情報として記憶する。この履歴情報の有無については,タグ11の識別情報と一致するものが履歴情報記憶部1020に記憶されているか否かにより判断される。
 なお,データステーション1000は,受信した満充電容量の測定値を全て履歴情報記憶部1020に記憶するようにしてもよい。また,受信した満充電容量の測定値の一部を記憶しないようにしてもよい。満充電容量の測定値を前回記憶した時からそれほど期間が経過していない場合には,その測定データはバッテリパック10の劣化状態の判断に必要ないこともあるからである。したがって,例えば,一定時間の経過ごとにこれらの情報を記憶することとしてもよい。例えば,3ヶ月ごとにデータを記憶することとしてもよい。
5.電池の劣化による再利用方法の判断方法
 上記のように,データステーション1000には,多数の車両100のバッテリパック10に関する情報が集められる。履歴情報記憶部1020には,図3に示すような満充電容量の履歴が車両ごと,すなわちバッテリパック10ごとに記憶されている。図3に示すように,満充電容量の測定値はバッテリパック10の搭載時から3ヶ月おきに記憶されている。ただし,これは例示であり,測定間隔は3ヶ月おきでなくともよい。また,必ずしも一定期間おきである必要はない。
 図3において,L1が再利用可能満充電容量閾値である。スタック12のうち満充電容量が再利用可能満充電容量閾値以下のものは,再利用不可能であると判断される。スタック12のうち満充電容量が再利用可能満充電容量閾値より大きいものは,再利用可能であると判断される。
5-1.リユース処理
 バッテリパック10の全てのスタック12が再利用可能であれば,そのバッテリパックをリユース処理する。すなわち,バッテリパック10の全てのスタック12において,満充電容量が再利用可能満充電容量閾値よりも大きい場合に,そのバッテリパック10をリユース処理するのである。このとき,図3において,各スタック12の満充電容量をプロットした位置がいずれも線L1よりも上にある。
5-2.リビルト処理
 バッテリパック10のうち一部のスタック12が再利用可能であり,かつ,バッテリパック10のうち残りのスタック12が再利用不可能であれば,そのバッテリパック10をリビルト処理する。すなわち,バッテリパック10における一部のスタック12の満充電容量が,再利用可能満充電容量閾値よりも大きく,かつ,残りのスタック12の満充電容量が,再利用可能満充電容量閾値以下である場合に,そのバッテリパック10をリビルト処理するのである。このとき,図3において,一部のスタック12の満充電容量をプロットした位置が線L1より上にあり,残りのスタック12の満充電容量をプロットした位置が線L1以下の位置にある。
 このリビルト処理では,スタック12の満充電容量をプロットした位置が線L1より上にあるもの,すなわち再利用可能なものを寄せ集めて新たにバッテリパック10とする。一方,スタック12の満充電容量をプロットした位置が線L1以下の位置にあるもの,すなわち再利用不可能なものをリサイクル処理にまわすのである。
5-3.リサイクル処理
 バッテリパック10の全てのスタック12が再利用不可能であれば,そのバッテリパックをリサイクル処理する。すなわち,バッテリパック10の全てのスタック12において,満充電容量が再利用可能満充電容量閾値以下であれば,そのバッテリパック10をリサイクルする。この場合,図3において,各スタック12の満充電容量をプロットした位置がいずれも線L1以下の位置にある。
 なお,そのバッテリパック10に関する情報がデータステーション1000にない場合には,そのバッテリパック10を再利用不可能と判断する。データステーション1000に記録のないバッテリパック10について,再度満充電容量を測定すると,コストの損失が大きいからである。
6.電池の再利用方法におけるフロー
 車載電池の再利用方法について,図4のフローチャートにより説明する。まず,車両100が廃車になったとする。その場合に,車両は解体され,車両100のバッテリパック10が回収される(S101)。次に,バッテリパック10のタグ11から電池の識別情報を取得するとともに,データステーション1000にその識別情報を照会する(S102)。これは,識別情報を照会するソフトウェア等を用いるとよい。
 次に,データステーション1000の履歴情報記憶部1020に,その電池に関する情報が記憶されているか否かを判断する(S103)。具体的には,判断部1030の履歴有無判断部1031が履歴情報記憶部1020にそのバッテリパック10の識別情報が記憶されているか否かを調べるのである。S103で,データステーション1000の履歴情報記憶部1020に,そのバッテリパック10に関する情報があった場合には(S103:Yes),S104に進む。データステーション1000の履歴情報記憶部1020に,そのバッテリパック10に関する情報がなかった場合には(S103:No),S109に進む。
 S104では,バッテリパック10における各スタック12の履歴情報を読み出す。そして,各スタック12が再利用可能であるか否かを判断する(S104)。この判断は,判断部1030の電池処理方法決定部1032によりなされる。その判断方法は,前述のとおりである。そしてS105に進む。
 S105において,バッテリパック10における全てのスタック12について再利用可能であると判断された場合には(S105:Yes),S107に進む。具体的には,各スタック12の満充電容量がいずれも再利用可能満充電容量閾値よりも大きい場合である。一方,そうでない場合には(S105:No),S106に進む。
 S106において,バッテリパック10における全てのスタック12について再利用不可能であると判断された場合には(S106:Yes),S109に進む。具体的には,各スタック12の満充電容量がいずれも再利用可能満充電容量閾値以下である場合である。バッテリパック10に再利用可能なスタック12と再利用不可能なスタック12とが混在している場合には(S106:No),S108に進む。具体的には,一部のスタック12における満充電容量が再利用可能満充電容量閾値よりも大きく,残りのスタック12における満充電容量が再利用可能満充電容量閾値以下である場合である。
 S107では,バッテリパック10をリユース処理することを決定する。このため,バッテリパックはそのまま,他の車両に搭載されることとなる。したがって,このバッテリパック10は,再度販売業者によりユーザに販売される。
 S108では,バッテリパック10をスタック12ごとにリビルト処理することを決定する。このため,バッテリパック10の一部のスタック12は集められ,新たにバッテリパックが製造される。つまり,電池の劣化の度合いの小さい再利用可能なスタック12については,再度製品として用いるのである。リビルト処理の場合にも,再利用されたスタック12を含むバッテリパックが,販売業者によりユーザに販売されることとなる。残りの再利用不可能なスタック12は,リサイクル処理にまわせばよい。
 S109では,バッテリパック10をリサイクル処理することを決定する。このため,バッテリパック10はすべて解体されて,再資源化される。この解体は,リサイクル業者によりなされることとなる。
7.変形例
7-1.再利用可能についての判断基準
 本形態では,バッテリパック10およびスタック12が再利用可能であるか否かの判断基準として,再利用可能満充電容量閾値を用いた。しかし,スタック12の判断基準として,再利用可能満充電容量閾値以外のものを用いてもよい。満充電容量の変化量等によりバッテリパック10の劣化状態について判断することとしてもよい。
7-1-1.満充電容量の変化量
 バッテリパック10およびスタック12が再利用可能であるか否かの判断基準として,満充電容量の変化量ΔCを用いることができる。変化量ΔCは,図3に示すように,予め定めた所定期間内に満充電容量が変化した変化量のことである。その場合には,図3における最後に記憶されている測定値と,その直前に記憶されている測定値とを比較して,これらの差である満充電容量変化量を求めるのである。そして,満充電容量変化量が予め定めた再利用可能満充電容量変化量閾値以上であるときには,そのスタック12が再利用不可能であると判断する。そうでない場合には,再利用可能であると判断するのである。
7-1-2.満充電容量の変化量の変化
 また,バッテリパック10およびスタック12が再利用可能であるか否かの判断基準として,満充電容量の変化量ΔCの変化を用いることができる。すなわち,図3において線分Iと線分Jとの傾きの差を,再利用可能であるか否かの判断基準とするのである。その傾きの差が,予め定めた再利用可能満充電容量変化量の変化の閾値以上であるときには,そのスタック12が再利用不可能であると判断するのである。そうでない場合には,再利用可能であると判断するのである。
 なお,線分I,Jの傾きはそれぞれ次のように表すことができる。つまり,期間T1における満充電容量の変化量ΔC1である場合に,傾きはΔC1/T1である。期間TLにおける満充電容量の変化量ΔCLである場合に,傾きはΔCL/TLである。また,これらの傾きΔC1/T1およびΔCL/TLの比を求め,この比の値に基づいてバッテリパック10およびスタック12が再利用可能であるか否かの判断基準としてもよい。
7-1-3.初期値との比較
 バッテリパック10およびスタック12が再利用可能であるか否かの判断を,満充電容量の初期値と比較することにより行ってもよい。つまり,最後に記憶された満充電容量の値と,最初に記憶された満充電容量の値との差を求めるのである。最後に記憶された満充電容量の値と,最初に記憶された満充電容量の値との差が,初期満充電容量閾値以上である場合には,再利用不可能であると判断するのである。一方,最後に記憶された満充電容量の値と,最初に記憶された満充電容量の値との差が,再利用可能初期満充電容量閾値より小さいときには,そのスタック12が再利用可能であると判断する。すなわち,初期値のみと比較することにより,再利用可能であるか否かを判断するのである。したがって,この場合には,満充電容量を時系列に沿って記憶することは必ずしも必要ではない。
7-2.電池セルごとの再利用
 また,本形態では,満充電容量をスタック12ごとに測定することとした。しかし,電池セル13ごとに測定することとしてもよい。この場合,電池セル13ごとに再利用可能か否かの判断をすることができる。したがって,再利用可能な電池セル13を集めて,新たにバッテリパックとすることができる。この場合,電池セル13は,バッテリパックを構成する構成電池でもある。
7-3.電池搭載機器
 また,本形態では,車両に搭載された電池について説明した。しかし,車両に限らず適用することができる。外部充電機器により充電を行う電子機器類であれば,同様に用いることができる。したがって,本形態に係る電池の再利用方法および電池管理システムは,電池搭載機器全般に対して適用可能である。ここで電池搭載機器とは,バッテリパックを搭載される車両その他の電子機器類のことをいう。すなわち,車両は,電池搭載機器に含まれる。
7-4.電池セルそのものの再利用
 本形態では,バッテリパック10が搭載されている車両100について説明した。しかし,本形態に係る電池の再利用方法および電池管理システムは,電池セル13が単体で搭載されている車両にも適用できる。もちろん,電池搭載機器全般にも適用可能である。その場合,1個の電池セル13にタグ11が1個設けられている。
7-5.識別情報の記憶場所
 本形態では,タグ11をバッテリパック10の内部に配置することとした。しかし,車両100の内部のいずれかの位置であれば,それ以外の場所に配置することとしてもよい。車両100の固有情報とバッテリパック10との関連性が結び付けられていれば,バッテリパック10の履歴情報に基づいて,バッテリパック10の再利用方法を決定できることに変わりないからである。
8.まとめ
 以上,詳細に説明したように,本実施の形態に係る電池管理システムは,車両100の測定部110で測定した満充電容量に関するデータを,外部充電器300を介してデータステーション1000に送信するものである。そして,データステーション1000では,満充電容量の履歴に基づいて,バッテリパック10の再利用方法を振り分けることとしている。これにより,バッテリパック10の再利用方法の振り分けを好適に行うことのできる電池管理システムが実現されている。
 そして,本形態の電池の再利用方法では,回収した電池について改めて劣化の程度を検査する必要がない。このため,低コストである電池の再利用方法が実現されている。
 なお,本実施の形態は単なる例示にすぎず,本発明を何ら限定するものではない。したがって本発明は当然に,その要旨を逸脱しない範囲内で種々の改良,変形が可能である。例えば,電池の種類に限らない。ニッケル水素電池あってもよいし,リチウムイオン電池であってもよい。また,その他の電池であってもよい。
(第2の実施形態)
 第2の実施形態について説明する。本形態に係る電池管理システムの概略構成は,第1の実施形態の電池管理システム1の概略構成とほぼ同様である。第1の実施形態では満充電容量を測定して,それを電池の劣化の程度を測る基準とした。本形態では満充電容量の代わりに,電池の内部抵抗を測定し,それを電池の劣化の程度を判断するための基準とするのである。つまり電池の内部抵抗は,バッテリパック10における各スタック12の劣化状態を判断するための電池の状態情報である。それ以外の点については,第1の実施形態と同様である。したがって,異なる点のみについて説明する。
1.電池の内部抵抗の測定
 本形態では,バッテリパック10の内部抵抗を測定する。測定部110は,バッテリパック10におけるスタック12ごとの内部抵抗を測定する。その測定されたスタック12ごとの内部抵抗は,測定の度に車両100の記憶部130に記憶される。この電池の内部抵抗について,種々の条件で測定することができる。
 例えば,SOC(SOC:State Of Charge)と温度を変えて測定することもできる。つまり,SOC(25%,50%)と温度(0℃,10℃,20℃)を組み合わせて測定するのである。この場合,パターン1(SOC25%,温度0℃),パターン2(SOC25%,温度10℃),パターン3(SOC25%,温度20℃),パターン4(SOC50%,温度0℃),パターン5(SOC50%,温度10℃),パターン6(SOC50%,温度20℃)に該当した場合にそれぞれの内部抵抗を測定することとなる。
2.電池の劣化による再利用方法の判断方法
 データステーション1000には,車両100のバッテリパック10に関する情報が集められる。履歴情報記憶部1020には,図5に示すような電池の内部抵抗の履歴が記憶されている。履歴情報記憶部1020には,バッテリパック10の搭載時から3ヶ月おきに測定された電池の内部抵抗の測定値が記憶されている。ただし,これは例示であり,測定間隔は3ヶ月おきでなくともよい。また,必ずしも一定期間おきでなくともよい。
 図5において,L2が再利用可能内部抵抗閾値である。スタック12のうち内部抵抗が再利用可能内部抵抗閾値以上のものは,再利用不可能であると判断される。スタック12のうち内部抵抗が再利用可能内部抵抗閾値より小さいものは,再利用可能であると判断される。
 バッテリパック10の全てのスタック12において,内部抵抗が再利用可能内部抵抗閾値よりも小さければ,そのバッテリパック10をリユース処理する。すなわち,図5において,各スタック12に対して内部抵抗をプロットした位置がいずれも線L2より下にあれば,バッテリパック10をリユース処理するのである。
 バッテリパック10における一部のスタック12の内部抵抗が,再利用可能内部抵抗閾値よりも小さく,かつ,残りのスタック12の内部抵抗が,再利用可能内部抵抗閾値以上である場合に,そのバッテリパック10をリビルト処理する。すなわち,図5において,一部のスタック12の内部抵抗が線L2より下にあり,残りのスタック12の内部抵抗をプロットした位置が線L2以上の位置にあれば,バッテリパック10をリビルト処理するのである。具体的には,スタック12の内部抵抗をプロットした位置が線L2より下にあるものを,組み合わせて新たにバッテリパック10とする。一方,内部抵抗をプロットした位置が線L2以上の位置にあるスタック12を,リサイクル処理にまわすのである。
 バッテリパック10の全てのスタック12において,内部抵抗が再利用可能内部抵抗閾値以上であれば,そのバッテリパック10をリサイクル処理する。すなわち,図5において,各スタック12に対して内部抵抗をプロットした位置がいずれも線L2以上の位置にあれば,バッテリパック10をリサイクル処理するのである。
3.変形例
 本形態は,バッテリパック10およびスタック12が再利用可能であるか否かの判断基準として,電池の内部抵抗を採用したものである。それ以外については,第1の実施形態と同様である。したがって,第1の実施形態の項で述べた変形例について,ほぼ同様に用いることができる。
3-1.再利用可能についての判断基準
 本形態では,バッテリパック10およびスタック12が再利用可能であるか否かの判断基準として,再利用可能内部抵抗閾値を用いた。しかし,スタック12の判断基準として,再利用可能内部抵抗閾値以外のものを用いてもよい。
3-1-1.内部抵抗の変化量
 バッテリパック10およびスタック12が再利用可能であるか否かの判断基準として,内部抵抗の変化量を用いることができる。変化量は,予め定めた所定期間内に内部抵抗が変化した変化量のことである。その場合には,最後に記憶されている測定値と,その直前に記憶されている測定値を比較して,これらの差である内部抵抗変化量を求めるのである。そして,内部抵抗変化量が予め定めた再利用可能内部抵抗変化量閾値以上であるときには,そのスタック12が再利用不可能であると判断する。そうでない場合には,再利用可能であると判断するのである。
3-1-2.内部抵抗の変化量の変化
 また,バッテリパック10およびスタック12が再利用可能であるか否かの判断基準として,内部抵抗の変化量の変化を用いることができる。内部抵抗の変化量の変化が,予め定めた再利用可能内部抵抗変化量の変化の閾値以上であるときには,そのスタック12が再利用不可能であると判断するのである。そうでない場合には,再利用可能であると判断するのである。
3-1-3.初期値との比較
 バッテリパック10およびスタック12が再利用可能であるか否かの判断を,内部抵抗の初期値と比較することにより行ってもよい。つまり,最後に記憶された内部抵抗の値と,最初に記憶された内部抵抗の値との差を求めるのである。最後に記憶された内部抵抗の値と,最初に記憶された内部抵抗の値との差が,初期内部抵抗閾値以上である場合には,再利用不可能であると判断するのである。一方,最後に記憶された内部抵抗の値と,最初に記憶された内部抵抗の値との差が,再利用可能初期内部抵抗閾値より小さいときには,そのスタック12が再利用可能であると判断する。すなわち,初期値のみと比較することにより,再利用可能であるか否かを判断するのである。したがって,この場合には,内部抵抗を時系列に沿って記憶することは必ずしも必要ではない。
3-2.電池セルごとの再利用
 また,本形態では,内部抵抗をスタック12ごとに測定することとした。しかし,電池セル13ごとに測定することとしてもよい。この場合,電池セル13ごとに再利用可能か否かの判断をすることができる。したがって,再利用可能な電池セル13を集めて,新たにバッテリパックとすることができる。この場合,電池セル13は,バッテリパックを構成する構成電池でもある。
3-3.電池搭載機器
 また,本形態では,車両に搭載された電池について説明した。しかし,車両に限らず適用することができる。外部充電機器により充電を行う電子機器類であれば,同様に用いることができる。したがって,本形態に係る電池の再利用方法および電池管理システムは,電池搭載機器全般に対して適用可能である。
3-4.電池セルそのものの再利用
 本形態では,バッテリパック10が搭載されている車両100について説明した。しかし,本形態に係る電池の再利用方法および電池管理システムは,電池セル13が単体で搭載されている車両にも適用できる。もちろん,電池搭載機器全般にも適用可能である。その場合,1個の電池セル13にタグ11が1個設けられている。
3-5.識別情報の記憶場所
 本形態では,タグ11をバッテリパック10の内部に配置することとした。しかし,車両100の内部のいずれかの位置であれば,それ以外の場所に配置することとしてもよい。車両100の固有情報とバッテリパック10との関連性が結び付けられていれば,バッテリパック10の履歴情報に基づいて,バッテリパック10の再利用方法を決定できることに変わりないからである。
4.まとめ
 以上,詳細に説明したように,本実施の形態に係る電池管理システムは,車両100の測定部110で測定した電池の内部抵抗に関するデータを,外部充電器300を介してデータステーション1000に送信するものである。そして,データステーション1000では,内部抵抗の履歴に基づいて,バッテリパック10の再利用方法を振り分けることとしている。これにより,バッテリパック10の再利用方法の振り分けを好適に行うことのできる電池管理システムが実現されている。
 そして,本形態の電池の再利用方法では,回収した電池について改めて劣化の程度を検査する必要がない。このため,低コストである電池の再利用方法が実現されている。
 なお,本実施の形態は単なる例示にすぎず,本発明を何ら限定するものではない。したがって本発明は当然に,その要旨を逸脱しない範囲内で種々の改良,変形が可能である。例えば,電池の種類に限らない。ニッケル水素電池あってもよいし,リチウムイオン電池であってもよい。また,その他の電池であってもよい。
(第3の実施形態)
 第3の実施形態について説明する。本形態に係る電池管理システムの概略構成は,第1の実施形態の電池管理システム1の概略構成とほぼ同様である。第1の実施形態では満充電容量を測定して,それを電池の劣化の程度を測る基準とした。本形態では満充電容量の代わりに,上限電圧超過回数をカウントし,それを電池の劣化の程度を判断するための基準とするのである。つまり上限電圧超過回数は,バッテリパック10における各スタック12の劣化状態を判断するための電池の状態情報である。それ以外の点については,第1の実施形態と同様である。したがって,異なる点のみについて説明する。
1.上限電圧超過回数のカウント
 本形態では,バッテリパック10の上限電圧超過回数をカウントする。ここで上限電圧とは,バッテリパック10の使用にあたってその電圧を超えると好ましくない電圧として予め設定した電圧である。上限電圧超過回数とは,上限電圧を超過した回数のことである。このように上限電圧を超過する場合とは次のような場合である。例えば,凍結等の車両が滑りやすい路面での減速時にタイヤがグリップを失った後,再びグリップを取り戻した場合である。この場合,測定部110は,スタック12の上限電圧超過回数をカウントする。それを,予め記憶部130に記憶させておく。本形態での測定部110は,バッテリパック10の使用時において3ヶ月以内にその上限電圧を超えた回数をカウントするためのものである。
2.電池の劣化による再利用方法の判断方法
 データステーション1000には,車両100のバッテリパック10に関する情報が集められる。履歴情報記憶部1020には,図6に示すような上限電圧超過回数の履歴が記憶されている。上限電圧超過回数の測定値は,バッテリパック10の搭載時から3ヶ月おきに記憶されている。ただし,これは例示であり,測定間隔は3ヶ月おきでなくともよい。
 図6において,L3が再利用可能上限電圧超過回数閾値である。スタック12のうち上限電圧超過回数が再利用可能上限電圧超過回数閾値以上であるものは,再利用不可能であると判断される。スタック12のうち上限電圧超過回数が再利用可能上限電圧超過回数閾値より小さいものは,再利用可能であると判断される。
 バッテリパック10の全てのスタック12において,上限電圧超過回数が再利用可能上限電圧超過回数閾値よりも小さければ,そのバッテリパック10をリユース処理する。すなわち,図6において,各スタック12の上限電圧超過回数をプロットした位置がいずれも線L3より下にあれば,そのバッテリパック10をリユース処理するのである。
 バッテリパック10における一部のスタック12の上限電圧超過回数が,再利用可能上限電圧超過回数閾値よりも小さく,かつ,残りのスタック12の満充電容量が,再利用可能上限電圧超過回数閾値以上である場合に,そのバッテリパック10をリビルト処理する。すなわち,図6において,一部のスタック12の上限電圧超過回数をプロットした位置が線L3より下にあり,残りのスタック12の上限電圧超過回数をプロットした位置が線L3以上の位置にあれば,バッテリパック10をリビルト処理するのである。具体的には,スタック12のうち上限電圧超過回数をプロットした位置が線L3より下にあるものを,組み合わせて新たにバッテリパック10とする。一方,上限電圧超過回数をプロットした位置が線L3以上の位置にあるスタック12を,リサイクル処理にまわすのである。
 バッテリパック10の全てのスタック12において,上限電圧超過回数が再利用可能上限電圧超過回数閾値以上であれば,そのバッテリパック10をリサイクル処理する。すなわち,図6において,各スタック12の上限電圧超過回数をプロットした位置がいずれも線L3以上の位置にあれば,そのバッテリパック10をリサイクル処理するのである。
3.変形例
 本形態は,バッテリパック10およびスタック12が再利用可能であるか否かの判断基準として,上限電圧超過回数を採用したものである。それ以外については,第1の実施形態と同様である。したがって,第1の実施形態の項で述べた変形例の多くについて,同様に用いることができる。
3-1.再利用可能についての判断基準
 本形態では,バッテリパック10およびスタック12が再利用可能であるか否かの判断基準として,再利用可能上限電圧超過回数閾値を用いた。しかし,スタック12の判断基準として,再利用可能上限電圧超過回数閾値以外のものを用いてもよい。例えば,バッテリパック10を最初に生産してからの再利用可能累積上限電圧超過回数閾値を用いてもよい。
3-2.電池セルごとの再利用
 また,本形態では,上限電圧超過回数をスタック12ごとに測定することとした。しかし,電池セル13ごとに測定することとしてもよい。この場合,電池セル13ごとに再利用可能か否かの判断をすることができる。したがって,再利用可能な電池セル13を集めて,新たにバッテリパックとすることができる。この場合,電池セル13は,バッテリパックを構成する構成電池でもある。
3-3.電池搭載機器
 また,本形態では,車両に搭載された電池について説明した。しかし,車両に限らず適用することができる。外部充電機器により充電を行う電子機器類であれば,同様に用いることができる。したがって,本形態に係る電池の再利用方法および電池管理システムは,電池搭載機器全般に対して適用可能である。
3-4.電池セルそのものの再利用
 本形態では,バッテリパック10が搭載されている車両100について説明した。しかし,本形態に係る電池の再利用方法および電池管理システムは,電池セル13が単体で搭載されている車両にも適用できる。もちろん,電池搭載機器全般にも適用可能である。その場合,1個の電池セル13にタグ11が1個設けられている。
3-5.識別情報の記憶場所
 本形態では,タグ11をバッテリパック10の内部に配置することとした。しかし,車両100の内部のいずれかの位置であれば,それ以外の場所に配置することとしてもよい。車両100の固有情報とバッテリパック10との関連性が結び付けられていれば,バッテリパック10の履歴情報に基づいて,バッテリパック10の再利用方法を決定できることに変わりないからである。
4.まとめ
 以上,詳細に説明したように,本実施の形態に係る電池管理システムは,車両100の測定部110で測定した上限電圧超過回数に関するデータを,外部充電器300を介してデータステーション1000に送信するものである。そして,データステーション1000では,上限電圧超過回数の履歴に基づいて,バッテリパック10の再利用方法を振り分けることとしている。これにより,バッテリパック10の再利用方法の振り分けを好適に行うことのできる電池管理システムが実現されている。
 そして,本形態の電池の再利用方法では,回収した電池について改めて劣化の程度を検査する必要がない。このため,低コストである電池の再利用方法が実現されている。
 なお,本実施の形態は単なる例示にすぎず,本発明を何ら限定するものではない。したがって本発明は当然に,その要旨を逸脱しない範囲内で種々の改良,変形が可能である。例えば,電池の種類に限らない。ニッケル水素電池あってもよいし,リチウムイオン電池であってもよい。また,その他の電池であってもよい。
(第4の実施形態)
 第4の実施形態について説明する。本形態では,第1の実施形態で測定した満充電容量,第2の実施形態で測定した電池の内部抵抗,第3の実施形態で測定した上限電圧超過回数,を組み合わせることにより,電池の劣化の程度を判断するものである。それ以外の点については,第1の実施形態と同様である。したがって,異なる点のみについて説明する。
1.再利用可能であるかの判断基準
 再利用可能であるか否かについての判断は,次のようになされる。本形態では,満充電容量,電池の内部抵抗,上限電圧超過回数のいずれのデータをも収集する。そして,満充電容量,電池の内部抵抗,上限電圧超過回数のうちのいずれか一つでも問題があれば再利用不可能と判断される。一方,満充電容量,電池の内部抵抗,上限電圧超過回数のいずれにも問題がなければ,再利用可能であると判断される。つまり,再利用可能と判断されるためには,満充電容量,電池の内部抵抗,上限電圧超過回数の全ての評価項目を満たす必要がある。
2.電池の劣化による再利用方法の判断方法
 データステーション1000には,車両100のバッテリパック10に関する情報が集められる。履歴情報記憶部1020には,図3に示すような満充電容量,図5に示すような電池の内部抵抗,図6に示すような上限電圧超過回数の履歴が記憶されている。満充電容量,電池の内部抵抗,上限電圧超過回数の測定値として,バッテリパック10の搭載時から3ヶ月おきに測定されたものが記憶されている。ただし,これは例示であり,記憶間隔は3ヶ月おきでなくともよい。
 バッテリパック10における全てのスタック12について,再利用可能であると判断された場合に,バッテリパック10をリユース処理する。このとき全てのスタック12において,満充電容量が再利用可能満充電容量閾値(L1)より大きく,内部抵抗が再利用可能内部抵抗閾値(L2)より小さく,上限電圧超過回数が再利用可能上限電圧超過回数閾値(L3)より小さい。
 バッテリパック10における一部のスタック12について,再利用可能であると判断され,かつ,残りのスタック12について,再利用不可能であると判断された場合に,バッテリパック10をリビルト処理する。このとき,一部のスタック12について,満充電容量が再利用可能満充電容量閾値(L1)より大きく,内部抵抗が再利用可能内部抵抗閾値(L2)より小さく,上限電圧超過回数が再利用可能上限電圧超過回数閾値(L3)より小さい。そして,残りのスタック12について,満充電容量が再利用可能満充電容量閾値(L1)以下であるか,内部抵抗が再利用可能内部抵抗閾値(L2)以上であるか,上限電圧超過回数が再利用可能上限電圧超過回数閾値(L3)より以上であるか,いずれか1つ以上の要件を満たしている。リビルト処理する場合には,再利用可能なスタック12を組み合わせて新たにバッテリパック10とするとともに,再利用不可能なスタック12をリサイクル処理にまわすのである。
 バッテリパック10における全てのスタック12について,再利用不可能であると判断された場合に,バッテリパック10をリサイクル処理する。このときバッテリパック10の全てのスタック12において,満充電容量が再利用可能満充電容量閾値(L1)以下であるか,内部抵抗が再利用可能内部抵抗閾値(L2)以上であるか,上限電圧超過回数が再利用可能上限電圧超過回数閾値(L3)より以上であるか,いずれか1つ以上の要件を満たしている。
 なお,本形態で設定する上記の閾値の値は,第1の実施形態から第3の実施形態において設定した閾値の値と必ずしも一致している必要はない。
3.変形例
 本形態は,バッテリパック10およびスタック12が再利用可能であるか否かの判断基準として,満充電容量,電池の内部抵抗,上限電圧超過回数を採用したものである。それ以外については,第1の実施形態から第3の実施形態までと同様である。したがって,第1の実施形態から第3の実施形態までに述べたほとんどの変形例について,同様に用いることができる。
3-1.評価基準の組み合わせ
 本形態では,満充電容量,電池の内部抵抗,上限電圧超過回数の3つを,再利用方法の選択の判断基準として用いた。しかし,これらのうちの任意の2つを再利用方法の選択の判断基準としてもよい。このようにしても,スタック12が再利用可能であるか否かを判断することができるからである。
3-2.再利用可能についての判断基準
 バッテリパック10およびスタック12が再利用可能であるか否かの判断基準として,本形態で例示した他の判断基準を用いることができる。すなわち,満充電容量や内部抵抗の変化量,さらにその変化量の変化,初期値との比較等により,そのスタック12が再利用可能であるか否かを判断してよい。また,上限電圧超過回数については,その累積値を用いることもできる。
 その場合には,以上に述べた閾値のうち,1以上の閾値を任意に選び出すことができる。そして,選び出した閾値のうちいずれか1以上の閾値により再利用不可能と判断されたスタック12を再利用不可能と判断する。選び出した閾値のうちのいずれの閾値を用いても再利用不可能と判断されなかったスタック12を再利用可能と判断する。つまり,再利用不可能と判断されたスタック12以外のスタック12を,再利用可能なスタック12と判断するのである。
3-3.電池セルごとの再利用
 また,本形態では,満充電容量や内部抵抗や上限電圧回数をスタック12ごとに測定することとした。しかし,電池セル13ごとに測定することとしてもよい。この場合,電池セル13ごとに再利用可能か否かの判断をすることができる。したがって,再利用可能な電池セル13を集めて,新たにバッテリパックとすることができる。この場合,電池セル13は,バッテリパックを構成する構成電池でもある。
3-4.電池搭載機器
 また,本形態では,車両に搭載された電池について説明した。しかし,車両に限らず適用することができる。外部充電機器により充電を行う電子機器類であれば,同様に用いることができる。したがって,本形態に係る電池の再利用方法および電池管理システムは,電池搭載機器全般に対して適用可能である。
3-5.電池セルそのものの再利用
 本形態では,バッテリパック10が搭載されている車両100について説明した。しかし,本形態に係る電池の再利用方法および電池管理システムは,電池セル13が単体で搭載されている車両にも適用できる。もちろん,電池搭載機器全般にも適用可能である。その場合,1個の電池セル13にタグ11が1個設けられている。
3-6.識別情報の記憶場所
 本形態では,タグ11をバッテリパック10の内部に配置することとした。しかし,車両100の内部のいずれかの位置であれば,それ以外の場所に配置することとしてもよい。車両100の固有情報とバッテリパック10との関連性が結び付けられていれば,バッテリパック10の履歴情報に基づいて,バッテリパック10の再利用方法を決定できることに変わりないからである。
4.まとめ
 以上,詳細に説明したように,本実施の形態に係る電池管理システムは,車両100の測定部110で測定した満充電容量,電池の内部抵抗,上限電圧超過回数に関するデータを,外部充電器300を介してデータステーション1000に送信するものである。そして,データステーション1000では,満充電容量,電池の内部抵抗,上限電圧超過回数の履歴に基づいて,バッテリパック10の再利用方法を振り分けることとしている。これにより,バッテリパック10の再利用方法の振り分けを好適に行うことのできる電池管理システムが実現されている。
 そして,本形態の電池の再利用方法では,回収した電池について改めて劣化の程度を検査する必要がない。このため,低コストである電池の再利用方法が実現されている。
 なお,本実施の形態は単なる例示にすぎず,本発明を何ら限定するものではない。したがって本発明は当然に,その要旨を逸脱しない範囲内で種々の改良,変形が可能である。例えば,電池の種類に限らない。ニッケル水素電池あってもよいし,リチウムイオン電池であってもよい。また,その他の電池であってもよい。
(第5の実施形態)
 第5の実施形態について説明する。本形態では,データステーション1000のデータの取得経路が第1の実施形態から第4の実施形態までと異なっている。したがって,その異なる点を中心に説明する。
1.電池管理システムの構成
 本形態に係る電池管理システム2を図7に示す。図7に示すように,電池管理システム2には車両200の一部と,データステーション1000とが組み込まれている。本形態では,図2に示したように,測定データの通信に際して,外部充電器300を介していない。したがって,測定データの通信にPLC140が用いられることもない。
 車両200は,バッテリパック10と,測定部110と,記憶部130と,その他の各部150の他に送信部220を有している。送信部220は,データステーション1000の受信部1010にデータを送信するためのものである。そのため,車両200で測定されたバッテリパック10の測定値は,イグニッションがオンである間,随時データステーション1000にデータを送信することができる。
2.電池の履歴情報の収集方法
 送信部220は,タグ11の識別情報および測定部110により測定された測定値を随時データステーション1000に送信することができる。もしくは,記憶部130に蓄積された測定値を,3ヶ月おきにデータステーション1000に送信することとしてもよい。この場合,測定部110による測定は,3ヶ月おきに行えばよい。もしくは,随時測定を行い,測定データを蓄積しておいてもよい。
3.電池の劣化による再利用方法の判断方法
 スタック12が再利用可能であるか否かの判断については,第1の実施形態から第4の実施形態までに説明したいずれの方法を用いても構わない。そして,その判断を行うのが,データステーション1000の判断部1030の電池処理方法決定部1032であることに変わりない。
4.変形例
 本形態では,バッテリパック10およびスタック12が再利用可能であるか否かの判断基準として,第1の実施形態から第4の実施形態までに説明したものを用いた。したがって,第1の実施形態から第4の実施形態までの項で述べた全ての変形例について,同様に用いることができる。
4-1.評価基準の組み合わせ
 本形態では,満充電容量,電池の内部抵抗,上限電圧超過回数のうち,1以上3以下のものを任意に選び出して,自由に組み合わせることができる。このようにしても,スタック12が再利用可能であるか否かを判断することができるからである。
4-2.再利用可能についての判断基準
 バッテリパック10およびスタック12が再利用可能であるか否かの判断基準として,本形態で例示した他の判断基準を用いることができる。すなわち,満充電容量や内部抵抗そのものや,それらの変化量,さらにそれらの変化量の変化,初期値との比較等により,そのスタック12が再利用可能であるか否かを判断してよい。また,上限電圧超過回数については,その累積値を用いることもできる。
4-3.電池セルごとの再利用
 また,本形態では,満充電容量や内部抵抗や上限電圧回数をスタック12ごとに測定することとした。しかし,電池セル13ごとに測定することとしてもよい。この場合,電池セル13ごとに再利用可能か否かの判断をすることができる。したがって,再利用可能な電池セル13を集めて,新たにバッテリパックとすることができる。この場合,電池セル13は,バッテリパックを構成する構成電池でもある。
4-4.電池搭載機器
 また,本形態では,車両に搭載された電池について説明した。しかし,車両に限らず適用することができる。電子機器類であれば,同様に用いることができる。したがって,本形態に係る電池の再利用方法および電池管理システムは,電池搭載機器全般に対して適用可能である。
4-5.電池セルそのものの再利用
 本形態では,バッテリパック10が搭載されている車両200について説明した。しかし,本形態に係る電池の再利用方法および電池管理システムは,電池セル13が単体で搭載されている車両にも適用できる。もちろん,電池搭載機器全般にも適用可能である。その場合,1個の電池セル13にタグ11が1個設けられている。
4-6.識別情報の記憶場所
 本形態では,タグ11をバッテリパック10の内部に配置することとした。しかし,車両200の内部のいずれかの位置であれば,それ以外の場所に配置することとしてもよい。車両200の固有情報とバッテリパック10との関連性が結び付けられていれば,バッテリパック10の履歴情報に基づいて,バッテリパック10の再利用方法を決定できることに変わりないからである。
5.まとめ
 以上,詳細に説明したように,本実施の形態に係る電池管理システムは,車両200の測定部110で測定した満充電容量,電池の内部抵抗,上限電圧超過回数等に関するデータを,外部充電器300を介さず直接データステーション1000に送信するものである。そして,データステーション1000では,満充電容量,電池の内部抵抗,上限電圧超過回数等の履歴に基づいて,バッテリパック10の再利用方法を振り分けることとしている。これにより,バッテリパック10の再利用方法の振り分けを好適に行うことのできる電池管理システムが実現されている。
 そして,本形態の電池の再利用方法では,回収した電池について改めて劣化の程度を検査する必要がない。このため,低コストである電池の再利用方法が実現されている。
 なお,本実施の形態は単なる例示にすぎず,本発明を何ら限定するものではない。したがって本発明は当然に,その要旨を逸脱しない範囲内で種々の改良,変形が可能である。例えば,電池の種類に限らない。ニッケル水素電池あってもよいし,リチウムイオン電池であってもよい。また,その他の電池であってもよい。
 また,本形態では,車両に搭載された電池について説明した。しかし,車両に限らず適用することができる。二次電池を搭載する電子機器類であれば,同様に用いることができる。
(第6の実施形態)
 第6の実施形態について説明する。本形態の電池管理システムは,図2に示した電池管理システム1の外部充電器300の代わりに,電池情報取得機器を有するものである。
1.電池管理システムの構成
 図8に,本形態に係る車載電池の電池管理システム3のブロック図を示す。電池管理システム3には,車両100の一部と,電池情報取得機器400の一部と,データステーション1000とが組み込まれている。電池情報取得機器400は,バッテリパック10に関する情報を取得するためのものである。電池情報取得機器400は,車両に関するその他の情報を取得し,故障箇所の有無を診断するための診断機器であってもよい。
 電池情報取得機器400は,被接続部410と,送信部420と,記憶部430とを有している。被接続部410は,車両100の接続部120と接続されるためのものである。被接続部410には,車両100と通信を行うためのコネクタが設けられている。送信部420は,記憶部430に記憶されているバッテリパック10の識別情報および測定データをデータステーション1000の受信部1010に送信するためのものである。記憶部430は,バッテリパック10の識別情報および測定データを一時的に記憶するためのものである。その他の各部440は,バッテリパック10を除く車両100の各部の情報を取得するためのものである。
 電池情報取得機器400は,バッテリパック10に関する識別情報および測定データを取得する。その際に,車両100に関するその他の情報を取得してもよい。車両100の接続部120から電池情報取得機器400の被接続部410までに至る接続により,これらの情報が取得される。
 これらの取得した情報は,記憶部430に記憶される。そして,この後にこれらのバッテリパック10の識別情報および測定データは,データステーション1000に送信される。この場合の送信は,無線通信により行われる。
2.電池の履歴情報の収集方法
 送信部420は,記憶部130に蓄積された測定値等をデータステーション1000に送信することができる。または,一定期間おきにデータステーション1000に送信することとしてもよい。例えば,3ヶ月おきにデータを送信することができる。
3.電池の劣化による再利用方法の判断方法
 スタック12が再利用可能であるか否かの判断については,第1の実施形態から第5の実施形態までに説明したいずれの方法を用いても構わない。そして,その判断を行うのが,データステーション1000の判断部1030の電池処理方法決定部1032であることに変わりない。
4.変形例
 本形態では,バッテリパック10およびスタック12が再利用可能であるか否かの判断基準として,第1の実施形態から第5の実施形態までに説明したものを用いた。したがって,第1の実施形態から第5の実施形態までの項で述べたほとんどの変形例について,同様に用いることができる。
4-1.評価基準の組み合わせ
 スタック12が再利用可能であるか否かの判断基準は,満充電容量,電池の内部抵抗,上限電圧超過回数のうち,1以上3以下のものを任意に選び出して,自由に組み合わせることができる。このようにしても,スタック12が再利用可能であるか否かを判断することができるからである。
4-2.再利用可能についての判断基準
 さらに,スタック12が再利用可能であるか否かの判断基準として,以下の基準を用いることができる。すなわち,満充電容量や内部抵抗そのものや,それらの変化量,さらにそれらの変化量の変化,初期値との比較等により,そのスタック12が再利用可能であるか否かを判断してよい。また,上限電圧超過回数については,その累積値を用いることもできる。
4-3.電池セルごとの再利用
 また,満充電容量や内部抵抗や上限電圧回数をスタック12ごとに測定することとした。しかし,電池セル13ごとに測定することとしてもよい。この場合,電池セル13ごとに再利用可能か否かの判断をすることができる。したがって,再利用可能な電池セル13を集めて,新たにバッテリパックとすることができる。この場合,電池セル13は,バッテリパックを構成する構成電池でもある。
4-4.電池搭載機器
 また,本形態では,車両に搭載された電池について説明した。しかし,車両に限らず適用することができる。電子機器類であれば,同様に用いることができる。したがって,本形態に係る電池の再利用方法および電池管理システムは,電池搭載機器全般に対して適用可能である。
4-5.電池セルそのものの再利用
 本形態では,バッテリパック10が搭載されている車両100について説明した。しかし,本形態に係る電池の再利用方法および電池管理システムは,電池セル13が単体で搭載されている車両にも適用できる。もちろん,電池搭載機器全般にも適用可能である。その場合,1個の電池セル13にタグ11が1個設けられている。
4-6.識別情報の記憶場所
 本形態では,タグ11をバッテリパック10の内部に配置することとした。しかし,車両100の内部のいずれかの位置であれば,それ以外の場所に配置することとしてもよい。車両100の固有情報とバッテリパック10との関連性が結び付けられていれば,バッテリパック10の履歴情報に基づいて,バッテリパック10の再利用方法を決定できることに変わりないからである。
4-7.有線通信
 本形態では,電池情報取得機器400の送信部420からデータステーション1000の受信部1010への情報の送信を無線通信により行うこととした。しかし,これらの情報の送信を有線通信により行うこととしてもよい。その場合であっても,本形態と同様の効果を奏する。
5.まとめ
 以上,詳細に説明したように,本実施の形態に係る電池管理システム3は,車両100の測定部110で測定した満充電容量,電池の内部抵抗,上限電圧超過回数等に関するデータを,電池情報取得機器400を介してデータステーション1000に送信するものである。そして,データステーション1000では,満充電容量,電池の内部抵抗,上限電圧超過回数等の履歴に基づいて,バッテリパック10の再利用方法を振り分けることとしている。これにより,バッテリパック10の再利用方法の振り分けを好適に行うことのできる電池管理システムが実現されている。
 そして,本形態の電池の再利用方法では,回収した電池について改めて劣化の程度を検査する必要がない。このため,低コストである電池の再利用方法が実現されている。
 なお,本実施の形態は単なる例示にすぎず,本発明を何ら限定するものではない。したがって本発明は当然に,その要旨を逸脱しない範囲内で種々の改良,変形が可能である。例えば,電池の種類に限らない。ニッケル水素電池あってもよいし,リチウムイオン電池であってもよい。また,その他の電池であってもよい。
 また,本形態では,車両に搭載された電池について説明した。しかし,車両に限らず適用することができる。二次電池を搭載する電子機器類であれば,同様に用いることができる。
 以上,第1の実施形態から第6の実施形態までに説明したように,車両で測定された測定値の通信経路は,有線であろうと,無線であろうと構わない。いかなる通信経路をとったとしても,最終的にデータステーション1000に測定データが送信されるようになっていればよい。データステーション1000で,電池の劣化の状態を判断し,電池の再利用方法を決定できることに変わりないからである。
(第7の実施形態)
 第7の実施形態について説明する。本形態では,リビルト処理として,前述の方式2を採用するものである。方式2では,ユーザの車両に搭載されているバッテリパックのうち再利用可能なスタックを再利用する。すなわち,そのユーザの車両のバッテリパックから取り出した再利用可能なスタックと,別のバッテリパックから取り出した再利用可能なスタックとから,バッテリパックを新たに構成するのである。そして,その新たなバッテリパックを,そのユーザの車両に搭載する。
1.バッテリパックの構成
 本形態では,ユーザの車両に図9に示すようなバッテリパック20が搭載されていることとする。バッテリパック20は,図9に示すように,4つのスタック12を有している。すなわち,バッテリパック20は,スタック12Aと,スタック12Bと,スタック12Cと,スタック12Dとを有している。
2.バッテリパックの交換
 本形態では,以下のような場合にユーザの車両に搭載されているバッテリパック20を交換する。例えば,車検等の定期的な整備が行われる場合である。また,ユーザがバッテリパック20の交換を望んだ場合である。そして,バッテリパック20の劣化状態をユーザに通知することにより,バッテリパック20の交換をユーザに促すこととしてもよい。
3.バッテリパックの交換方法
 上記のような場合に,ユーザは,そのユーザの所有する車両を販売店等に持ち込む。販売店等では,情報通信端末機器2000により,データステーション1000と通信を行う。この情報通信端末機器2000は,データステーション1000にバッテリパック20の照合と再利用方法の取得とを要求するものである。そして,その再利用方法を取得することのできるものである。
 情報通信端末機器2000は,端末送信部と,端末制御部と,端末受信部とを有している。端末送信部は,データステーション1000にバッテリパック20の情報を送信するためのものである。端末制御部は,データステーション1000によるバッテリパック20の処理方法の通知を要求するものである。端末受信部は,データステーション1000からのバッテリパック20の処理方法の決定の通知を受信するためのものである。
 まず,情報通信端末機器2000は,ユーザの車両のバッテリパック20のタグ11に記憶されている識別情報について,データステーション1000に照合を要求する。データステーション1000の履歴有無判断部1031は,履歴情報記憶部1020にその要求されたバッテリパック20の識別情報が記憶されているか否かを判断する。もちろん,この際に,識別情報と対応するバッテリパック20の履歴情報が記憶されているか否かについてチェックを行ってもよい。
 そのバッテリパック20の識別情報が記憶されていなければ,電池処理方法決定部1032は,そのバッテリパック20を再利用不可能であると判断する。したがって,そのバッテリパック20をリサイクル処理することを決定する。そのバッテリパック20の識別情報が記憶されていれば,電池処理方法決定部1032は,履歴情報記憶部1020に記憶されているバッテリパック20の履歴情報に基づいて,そのバッテリパック20の再利用方法を決定する。つまり,バッテリパック20の再利用方法は,リユース処理と,リビルト処理と,リサイクル処理とのいずれかから決定されることとなる。その判断基準は,第1の実施形態から第4の実施形態までに説明したいずれの判断基準を用いてもよい。
 バッテリパック20の再利用方法が決定された後には,データステーション1000は,情報通信端末機器2000にそのバッテリパック20の再利用方法を通知する。販売店等では,その通知されたバッテリパック20の再利用方法に従って,サービスマンがバッテリパック20の処理を行う。
3-1.リユース処理
 情報通信端末機器2000がデータステーション1000からリユース処理の決定を通知された場合には,販売店等のサービスマンは,ユーザの車両に別のバッテリパック20を搭載する。もしくは,ユーザの車両に搭載されていたバッテリパック20をそのままその車両に戻すこととしてもよい。そのバッテリパック20の劣化の程度は大きくないからである。
3-2.リサイクル処理
 情報通信端末機器2000がデータステーション1000からリサイクル処理の決定を通知された場合には,販売店等のサービスマンは,ユーザの車両からバッテリパック20を取り除いて,そのバッテリパック20をリサイクル処理にまわす。例えば,リサイクル業者にそのバッテリパック20を回収させるのである。そして,サービスマンは,ユーザの車両に別のバッテリパック20を搭載する。もちろん,新たに搭載するバッテリパック20は,劣化の程度の小さいものである。
3-3.リビルト処理(方式2)
 情報通信端末機器2000がデータステーション1000からリビルト処理の決定を通知された場合には,販売店等のサービスマンは,そのバッテリパック20にリビルト処理を行う。具体的には,サービスマンは,そのバッテリパック20のうち再利用可能なスタック12と,別の再利用可能なスタック12とを組み合わせて,新たなバッテリパック20を構成する。そして,その新たなバッテリパック20を再びそのユーザの車両に搭載するのである。この場合は,リユース処理もしくはリビルト処理(方式1)により用意されたバッテリパック20を搭載する場合に比べて,実際に交換するスタック12の数は少ない。以下,その詳細について説明する。
 図10は,ユーザの車両に搭載されているバッテリパック20におけるスタック12A,12B,12C,12Dの容量維持率を例示する図である。ここで,容量維持率とは,初期の満充電容量に対する現在の満充電容量の値である。そして,容量維持率の値が小さいスタック12ほど,劣化の度合いが大きい。なお,この容量維持率により再利用可能であるか否かを判断することは,第1の実施形態で説明した変形例(7-1-3.初期値との比較)と実質的に同等である。
 図10において,スタック12Aの容量維持率は79%である。スタック12Bの容量維持率は91%である。スタック12Cの容量維持率は95%である。スタック12Dの容量維持率は93%である。したがって,スタック12Aの劣化の度合いが最も大きい。そして,スタック12Aの劣化の度合いは,その他のスタック12B,12C,12Dの劣化の度合いに比べてかなり大きい。
 本形態では,容量維持率が容量維持率閾値以下のスタック12を取り除くとともに,別のスタック12を補充する。ここで,容量維持率閾値は,例えば80%である。容量維持率閾値は,例示であり,これ以外の値を用いることもできる。図10において,容量維持率が容量維持率閾値以下であるスタック12は,スタック12Aである。そこで,車両のバッテリパック20からスタック12Aを取り除くとともに,スタック12Eを補充する。
 図10に示したバッテリパック20にリビルト処理を行う場合には,新たに補充するスタック12Eとして,容量維持率91%以上のスタック12を選択する。つまり,補充するスタック12の劣化の程度は,ユーザの車両に搭載されている再利用可能なスタック12の劣化の程度より小さいか同じである。例えば,容量維持率91%のスタック12を,補充するスタック12Eとして選んでもよい。この場合,スタック12Eの容量維持率(91%)は,スタック12B,12C,12Dのうち最も容量維持率の値が小さいスタック12Bの容量維持率(91%)と同じである。
 新たなバッテリパック20は,スタック12Eと,スタック12Bと,スタック12Cと,スタック12Dとを有している。そして,その新たなバッテリパック20を再び車両に搭載するのである。これにより,車両は,劣化の度合いの大きくないスタック12E,12B,12C,12Dを有するバッテリパック20を搭載することとなる。
 本形態におけるリビルト処理では,バッテリパック20のうち劣化の度合いの大きいスタック12のみを交換する。そのため,ユーザの負担するコストは安い。また,第1の実施形態から第6の実施形態まででは,ユーザにバッテリパックを提供するために,バッテリパックごとに輸送する必要があった。しかし,本形態では,スタック12ごとに輸送すれば十分である。したがって,本形態の輸送コストは第1の実施形態から第6の実施形態までの輸送コストに比べて安い。
4.バッテリパックのストック
 前述のとおり,新たに補充するスタック12Eの容量維持率は,元のバッテリパック20の再利用可能なスタック12B,12C,12Dのうち最も容量維持率の低いスタック12Bの容量維持率以上である。そのため,図11に示すように,種々の容量維持率のスタック12を予めストックしておく必要がある。
 このように,種々の容量維持率のスタック12を保管場所に保管しておけば,ユーザの車両が持ち込まれた際に,それらのストックされたスタック12から好適なスタック12を選び出して,リビルト処理を行うことができる。
5.リビルト処理を行わなかった場合
 ここで,リビルト処理を行わなかった場合について説明する。図12は,オープン回路電圧(Open Circuit Voltage:OCV)におけるSOCと電圧との関係を模式的に示すグラフである。図12中の太い線は,劣化したスタック12の測定値を示す線である。図12中の細い線は,新品のスタック12の測定値を示す線である。もちろん,新品のスタック12の容量維持率は高い。劣化したスタック12の容量維持率は低い。
 図12の横軸はSOCである。縦軸は使用電圧である。V1は,スタック12を使用する場合の最低電圧である。V2は,スタック12を使用する場合の最高電圧である。したがって,スタック12では,V1からV2までの範囲内の電圧で充放電がなされる。すなわち,スタック12について,V1より小さい電圧とならないようにするとともに,V2より大きな電圧とならないようにするのである。
 H1は,新品のスタック12(細線)における使用可能なSOCの範囲である。H2は,劣化したスタック12(太線)における使用可能なSOCの範囲である。図12から明らかなように,H2は,H1よりも狭い。つまり,劣化したスタック12(太線)の使用可能なSOCの範囲は,新品のスタック12(細線)の使用可能なSOCの範囲よりも狭い。
 バッテリパック20では,スタック12のいずれもがV1からV2までの範囲内の電圧で充放電されるように制御されている。例えば,バッテリパック20が,図12のH1で示すスタック12とH2で示すスタック12とを備えているとする。その場合,バッテリパック20は,H2のSOCの範囲内でしか充放電がなされない。つまり,バッテリパック20に劣化しているスタック12が1つでもあると,バッテリパック20における全てのスタック12で,使用可能なSOCの範囲が狭いものとなる。
 したがって,容量維持率の低いスタック12を含むバッテリパック20を搭載している車両の走行距離は,容量維持率の低いスタック12を含まないバッテリパック20を搭載している車両の走行距離よりも短い。そのため,バッテリパック20のうち容量維持率の低いスタック12を,十分な容量維持率のスタック12と交換することが望ましい。車両の走行距離が長いものとなるからである。
6.変形例
 第1の実施形態から第6の実施形態までの項で述べた変形例について,同様に用いることができる。
6-1.2つ以上のスタックを交換する場合
 本形態では,リビルト処理において,1つのスタック12Aのみを交換することとした。しかし,容量維持率閾値以下のスタック12が複数ある場合もある。例えば,2個のスタック12を交換する場合がある。その場合であっても,同様にリビルト処理を行うことができる。その場合にはもちろん,バッテリパック20から容量維持率閾値以下の2個のスタック12を取り出す。そして,残りの再利用可能なスタック12のうち容量維持率の低いものと同等以上の容量維持率のスタック12を2個組み込む。これにより,バッテリパック20を新たに構成すればよい。
6-2.電池の内部抵抗
 本形態では,交換するスタックの特定を,満充電容量を基準とすることにより行った。しかし,満充電容量の代わりに,電池の内部抵抗を基準値としてもよい。その場合であっても,ユーザの車両に搭載されているバッテリパック20の再利用可能なスタック12と,それとは別の再利用可能なスタック12とから新たなバッテリパック20を構成することに変わりない。また,補充するスタック12の劣化の程度は,ユーザの車両に搭載されている再利用可能なスタック12の劣化の程度より小さいか同じである。
6-3.評価基準の組み合わせ
 満充電容量,電池の内部抵抗,上限電圧超過回数のうち,1以上3以下のものを任意に選び出して,自由に組み合わせることができる。このようにしても,スタック12が再利用可能であるか否かを判断することができるからである。
6-4.再利用可能についての判断基準
 バッテリパック20およびスタック12が再利用可能であるか否かの判断基準として,本形態で例示した他の判断基準を用いることができる。すなわち,満充電容量や内部抵抗そのものや,それらの変化量,さらにそれらの変化量の変化,初期値との比較等により,そのスタック12が再利用可能であるか否かを判断してよい。また,上限電圧超過回数については,その累積値を用いることもできる。
6-5.電池セルごとの再利用
 また,本形態では,満充電容量や内部抵抗や上限電圧回数をスタック12ごとに測定することとした。しかし,電池セル13ごとに測定することとしてもよい。この場合,電池セル13ごとに再利用可能か否かの判断をすることができる。したがって,再利用可能な電池セル13を集めて,新たにバッテリパックとすることができる。この場合,電池セル13は,バッテリパックを構成する構成電池でもある。
6-6.電池搭載機器
 また,本形態では,車両に搭載された電池について説明した。しかし,車両に限らず適用することができる。電子機器類であれば,同様に用いることができる。したがって,本形態に係る電池の再利用方法および電池管理システムは,電池搭載機器全般に対して適用可能である。
6-7.電池セルそのものの再利用
 本形態では,バッテリパック20が搭載されている車両について説明した。しかし,本形態に係る電池の再利用方法および電池管理システムは,電池セル13が単体で搭載されている車両にも適用できる。もちろん,電池搭載機器全般にも適用可能である。その場合,1個の電池セル13にタグ11が1個設けられている。
7.まとめ
 以上,詳細に説明したように,本実施の形態に係る電池管理システム3は,データステーション1000の履歴情報記憶部1020に記憶されているバッテリパック20の履歴情報に基づいて,そのバッテリパック20の再利用方法を決定するものである。これにより,バッテリパック20の再利用方法の振り分けを好適に行うことのできる電池管理システムが実現されている。
 そして,本形態の電池の再利用方法では,回収した電池について改めて劣化の程度を検査する必要がない。このため,低コストである電池の再利用方法が実現されている。
 なお,本実施の形態は単なる例示にすぎず,本発明を何ら限定するものではない。したがって本発明は当然に,その要旨を逸脱しない範囲内で種々の改良,変形が可能である。例えば,電池の種類に限らない。ニッケル水素電池あってもよいし,リチウムイオン電池であってもよい。また,その他の電池であってもよい。
 また,本形態では,車両に搭載された電池について説明した。しかし,車両に限らず適用することができる。二次電池を搭載する電子機器類であれば,同様に用いることができる。

Claims (47)

  1. 複数の構成電池を備える組電池の識別情報を記憶された識別情報記憶部と,
    前記構成電池の劣化に関する状態情報を測定する測定部と,
    前記組電池の識別情報および前記測定部の測定した測定値を送信する送信部と,
    前記送信部から送信された識別情報および測定値を受信する受信部と,
    前記受信部により受信された測定値を,前記組電池の識別情報と関連付けた履歴情報として記憶する履歴情報記憶部と,
    前記履歴情報記憶部により記憶された履歴情報に基づいて前記組電池または前記構成電池の再利用方法を判断する判断部とを有する電池管理システムであって,
     前記判断部は,
      前記組電池の履歴情報が前記履歴情報記憶部に記憶されているか否かを判断する履歴有無判断部と,
      前記履歴情報記憶部に前記組電池の履歴情報が記憶されていなかった場合に,
       前記組電池が再利用不可能であると決定するとともに,
      前記履歴情報記憶部に前記組電池の履歴情報が記憶されていた場合に,
       前記組電池を構成する前記構成電池の履歴情報に基づいて,その構成電池が再利用可能であるか否かを判断する電池処理方法決定部とを有することを特徴とする電池管理システム。
  2. 請求項1に記載の電池管理システムであって,
     前記電池処理方法決定部は,
      前記組電池を構成する前記構成電池のいずれもが再利用可能であると判断した場合に,
       前記組電池をリユース処理することと決定し,
      前記組電池を構成する前記構成電池のいずれもが再利用不可能であると判断した場合に,
       前記組電池をリサイクル処理することを決定するものであることを特徴とする電池管理システム。
  3. 請求項2に記載の電池管理システムであって,
     前記電池処理方法決定部は,
      前記組電池を構成する前記構成電池の一部を再利用可能と判断するとともに,前記構成電池の残部を再利用不可能と判断した場合に,
      前記構成電池のうち再利用可能なものを寄せ集めて新たに組電池とすることを決定するとともに,
      前記構成電池のうち再利用不可能なものをリサイクル処理することを決定するものであることを特徴とする電池管理システム。
  4. 1つの電池セルを構成電池とする単電池の識別情報を記憶された識別情報記憶部と,
    前記構成電池の劣化に関する状態情報を測定する測定部と,
    前記単電池の識別情報および前記測定部の測定した測定値を送信する送信部と,
    前記送信部から送信された識別情報および測定値を受信する受信部と,
    前記受信部により受信された測定値を,前記単電池の識別情報と関連付けた履歴情報として記憶する履歴情報記憶部と,
    前記履歴情報記憶部により記憶された履歴情報に基づいて前記単電池の再利用方法を判断する判断部とを有する電池管理システムであって,
     前記判断部は,
      前記単電池の履歴情報が前記履歴情報記憶部に記憶されているか否かを判断する履歴有無判断部と,
      前記履歴情報記憶部に前記単電池の履歴情報が記憶されていなかった場合に,
       前記単電池が再利用不可能であると決定するとともに,
      前記履歴情報記憶部に前記単電池の履歴情報が記憶されていた場合に,
       前記構成電池の履歴情報に基づいて,その構成電池が再利用可能であるか否かを判断する電池処理方法決定部とを有するものであり,
     前記電池処理方法決定部は,
      前記単電池が再利用可能であると判断した場合に,
       前記単電池をリユース処理することと決定し,
      前記単電池が再利用不可能であると判断した場合に,
       前記単電池をリサイクル処理することを決定するものであることを特徴とする電池管理システム。
  5. 請求項1から請求項4までのいずれかに記載の電池管理システムであって,
     前記測定部は,
      少なくともその構成電池の満充電容量を測定するものであり,
     前記電池処理方法決定部は,
      前記履歴情報記憶部に前記構成電池の履歴情報が記憶されていた場合であって,満充電容量が予め定めた再利用可能満充電容量閾値以下である場合に,
       その構成電池を再利用不可能であると判断するとともに,
      前記履歴情報記憶部に前記構成電池の履歴情報が記憶されていた場合であって,前記構成電池を再利用不可能であると判断しない場合に,
       その構成電池を再利用可能であると判断するものであることを特徴とする電池管理システム。
  6. 請求項1から請求項4までのいずれかに記載の電池管理システムであって,
     前記測定部は,
      少なくともその構成電池の満充電容量を測定するものであり,
     前記電池処理方法決定部は,
      前記履歴情報記憶部に前記構成電池の履歴情報が記憶されていた場合であって,満充電容量の変化量が予め定めた再利用可能満充電容量変化量閾値以上である場合に,
       その構成電池を再利用不可能であると判断するとともに,
      前記履歴情報記憶部に前記構成電池の履歴情報が記憶されていた場合であって,前記構成電池を再利用不可能であると判断しない場合に,
       その構成電池を再利用可能であると判断するものであることを特徴とする電池管理システム。
  7. 請求項1から請求項4までのいずれかに記載の電池管理システムであって,
     前記測定部は,
      少なくともその構成電池の満充電容量を測定するものであり,
     前記電池処理方法決定部は,
      前記履歴情報記憶部に前記構成電池の履歴情報が記憶されていた場合であって,満充電容量の変化量の変化が予め定めた再利用可能満充電容量変化量の変化の閾値以上である場合に,
       その構成電池を再利用不可能であると判断するとともに,
      前記履歴情報記憶部に前記構成電池の履歴情報が記憶されていた場合であって,前記構成電池を再利用不可能であると判断しない場合に,
       その構成電池を再利用可能であると判断するものであることを特徴とする電池管理システム。
  8. 請求項1から請求項4までのいずれかに記載の電池管理システムであって,
     前記測定部は,
      少なくともその構成電池の満充電容量を測定するものであり,
     前記電池処理方法決定部は,
      前記履歴情報記憶部に前記構成電池の履歴情報が記憶されていた場合であって,満充電容量と満充電容量の初期値との差が予め定めた再利用可能初期満充電容量閾値以上である場合に,
       その構成電池を再利用不可能であると判断するとともに,
      前記履歴情報記憶部に前記構成電池の履歴情報が記憶されていた場合であって,前記構成電池を再利用不可能であると判断しない場合に,
       その構成電池を再利用可能であると判断するものであることを特徴とする電池管理システム。
  9. 請求項1から請求項8までのいずれかに記載の電池管理システムであって,
     前記測定部は,
      少なくともその構成電池の内部抵抗を測定するものであり,
     前記電池処理方法決定部は,
      前記履歴情報記憶部に前記構成電池の履歴情報が記憶されていた場合であって,内部抵抗が予め定めた再利用可能内部抵抗閾値以上である場合に,
       その構成電池を再利用不可能であると判断するとともに,
      前記履歴情報記憶部に前記構成電池の履歴情報が記憶されていた場合であって,前記構成電池を再利用不可能であると判断しない場合に,
       その構成電池を再利用可能であると判断するものであることを特徴とする電池管理システム。
  10. 請求項1から請求項8までのいずれかに記載の電池管理システムであって,
     前記測定部は,
      少なくともその構成電池の内部抵抗を測定するものであり,
     前記電池処理方法決定部は,
      前記履歴情報記憶部に前記構成電池の履歴情報が記憶されていた場合であって,内部抵抗の変化量が予め定めた再利用可能内部抵抗変化量閾値以上である場合に,
       その構成電池を再利用不可能であると判断するとともに,
      前記履歴情報記憶部に前記構成電池の履歴情報が記憶されていた場合であって,前記構成電池を再利用不可能であると判断しない場合に,
       その構成電池を再利用可能であると判断するものであることを特徴とする電池管理システム。
  11. 請求項1から請求項8までのいずれかに記載の電池管理システムであって,
     前記測定部は,
      少なくともその構成電池の内部抵抗を測定するものであり,
     前記電池処理方法決定部は,
      前記履歴情報記憶部に前記構成電池の履歴情報が記憶されていた場合であって,内部抵抗の変化量の変化が予め定めた再利用可能内部抵抗変化量の変化の閾値以上である場合に,
       その構成電池を再利用不可能であると判断するとともに,
      前記履歴情報記憶部に前記構成電池の履歴情報が記憶されていた場合であって,前記構成電池を再利用不可能であると判断しない場合に,
       その構成電池を再利用可能であると判断するものであることを特徴とする電池管理システム。
  12. 請求項1から請求項8までのいずれかに記載の電池管理システムであって,
     前記測定部は,
      少なくともその構成電池の内部抵抗を測定するものであり,
     前記電池処理方法決定部は,
      前記履歴情報記憶部に前記構成電池の履歴情報が記憶されていた場合であって,内部抵抗と内部抵抗の初期値との差が予め定めた再利用可能初期内部抵抗閾値以上である場合に,
       その構成電池を再利用不可能であると判断するとともに,
      前記履歴情報記憶部に前記構成電池の履歴情報が記憶されていた場合であって,前記構成電池を再利用不可能であると判断しない場合に,
       その構成電池を再利用可能であると判断するものであることを特徴とする電池管理システム。
  13. 請求項1から請求項12までのいずれかに記載の電池管理システムであって,
     電池搭載機器と電池情報管理部と外部充電器とを備えるものであり,
     前記電池搭載機器は,
      前記識別情報記憶部を備える前記組電池と前記測定部とを有するものであり,
     前記電池情報管理部は,
      前記受信部と前記履歴情報記憶部と前記判断部とを有するものであり,
     前記外部充電器は,
      前記組電池を充電するための充電部と前記送信部とを有するものであることを特徴とする電池管理システム。
  14. 請求項1から請求項12までのいずれかに記載の電池管理システムであって,
     電池搭載機器と電池情報管理部と電池情報取得機器とを備えるものであり,
     前記電池搭載機器は,
      前記識別情報記憶部を備える前記組電池と前記測定部とを有するものであり,
     前記電池情報管理部は,
      前記受信部と前記履歴情報記憶部と前記判断部とを有するものであり,
     前記電池情報取得機器は,
      前記構成電池の状態情報を記憶する記憶部と前記送信部とを有するものであることを特徴とする電池管理システム。
  15. 請求項1から請求項12までのいずれかに記載の電池管理システムであって,
     電池搭載機器と電池情報管理部とを備えるものであり,
     前記電池搭載機器は,
      前記識別情報記憶部を備える前記組電池と前記測定部と前記送信部とを有するものであり,
     前記電池情報管理部は,
      前記受信部と前記履歴情報記憶部と前記判断部とを有するものであることを特徴とする電池管理システム。
  16. 請求項1から請求項15までにいずれかに記載の電池管理システムであって,
     前記構成電池は,
      電池セルであることを特徴とする電池管理システム。
  17. 請求項1から請求項15までにいずれかに記載の電池管理システムであって,
     前記構成電池は,
      複数の電池セルを組み合わせたスタックであることを特徴とする電池管理システム。
  18. 組電池の識別情報および前記組電池を構成する構成電池の劣化に関する状態情報の測定値を受信する受信部と,
    前記受信部により受信された測定値を,前記組電池の識別情報と関連付けた履歴情報として記憶する履歴情報記憶部と,
    前記履歴情報記憶部により記憶された履歴情報に基づいて前記組電池または前記構成電池の再利用方法を判断する判断部とを有する電池管理装置であって,
     前記判断部は,
      前記組電池の履歴情報が前記履歴情報記憶部に記憶されているか否かを判断する履歴有無判断部と,
      前記履歴情報記憶部に前記組電池の履歴情報が記憶されていなかった場合に,
       前記組電池が再利用不可能であると決定するとともに,
      前記履歴情報記憶部に前記組電池の履歴情報が記憶されていた場合に,
       前記組電池を構成する前記構成電池の履歴情報に基づいて,その構成電池が再利用可能であるか否かを判断する電池処理方法決定部とを有することを特徴とする電池管理装置。
  19. 請求項18に記載の電池管理装置であって,
     前記電池処理方法決定部は,
      前記組電池を構成する前記構成電池のいずれもが再利用可能であると判断した場合に,
       前記組電池をリユース処理することと決定し,
      前記組電池を構成する前記構成電池のいずれもが再利用不可能であると判断した場合に,
       前記組電池をリサイクル処理することを決定するものであることを特徴とする電池管理装置。
  20. 請求項19に記載の電池管理装置であって,
     前記電池処理方法決定部は,
      前記組電池を構成する前記構成電池の一部を再利用可能と判断するとともに,前記構成電池の残部を再利用不可能と判断した場合に,
      前記構成電池のうち再利用可能なものを寄せ集めて新たに組電池とすることを決定するとともに,
      前記構成電池のうち再利用不可能なものをリサイクル処理することを決定するものであることを特徴とする電池管理装置。
  21. 1つの電池セルを構成電池とする単電池の識別情報および前記構成電池の劣化に関する状態情報の測定値を受信する受信部と,
    前記受信部により受信された測定値を,前記単電池の識別情報と関連付けた履歴情報として記憶する履歴情報記憶部と,
    前記履歴情報記憶部により記憶された履歴情報に基づいて前記単電池の再利用方法を判断する判断部とを有する電池管理装置であって,
     前記判断部は,
      前記単電池の履歴情報が前記履歴情報記憶部に記憶されているか否かを判断する履歴有無判断部と,
      前記履歴情報記憶部に前記単電池の履歴情報が記憶されていなかった場合に,
       前記単電池が再利用不可能であると決定するとともに,
      前記履歴情報記憶部に前記単電池の履歴情報が記憶されていた場合に,
       前記構成電池の履歴情報に基づいて,その構成電池が再利用可能であるか否かを判断する電池処理方法決定部とを有するものであり,
     前記電池処理方法決定部は,
      前記単電池が再利用可能であると判断した場合に,
       前記単電池をリユース処理することと決定し,
      前記単電池が再利用不可能であると判断した場合に,
       前記単電池をリサイクル処理することを決定するものであることを特徴とする電池管理装置。
  22. 請求項18から請求項21までのいずれかに記載の電池管理装置であって,
     前記測定部は,
      少なくともその構成電池の満充電容量を測定するものであり,
     前記電池処理方法決定部は,
      前記履歴情報記憶部に前記構成電池の履歴情報が記憶されていた場合であって,満充電容量が予め定めた再利用可能満充電容量閾値以下である場合に,
       その構成電池を再利用不可能であると判断するとともに,
      前記履歴情報記憶部に前記構成電池の履歴情報が記憶されていた場合であって,前記構成電池を再利用不可能であると判断しない場合に,
       その構成電池を再利用可能であると判断するものであることを特徴とする電池管理装置。
  23. 請求項18から請求項21までのいずれかに記載の電池管理装置であって,
     前記測定部は,
      少なくともその構成電池の満充電容量を測定するものであり,
     前記電池処理方法決定部は,
      前記履歴情報記憶部に前記構成電池の履歴情報が記憶されていた場合であって,満充電容量の変化量が予め定めた再利用可能満充電容量変化量閾値以上である場合に,
       その構成電池を再利用不可能であると判断するとともに,
      前記履歴情報記憶部に前記構成電池の履歴情報が記憶されていた場合であって,前記構成電池を再利用不可能であると判断しない場合に,
       その構成電池を再利用可能であると判断するものであることを特徴とする電池管理装置。
  24. 請求項18から請求項21までのいずれかに記載の電池管理装置であって,
     前記測定部は,
      少なくともその構成電池の満充電容量を測定するものであり,
     前記電池処理方法決定部は,
      前記履歴情報記憶部に前記構成電池の履歴情報が記憶されていた場合であって,満充電容量の変化量の変化が予め定めた再利用可能満充電容量変化量の変化の閾値以上である場合に,
       その構成電池を再利用不可能であると判断するとともに,
      前記履歴情報記憶部に前記構成電池の履歴情報が記憶されていた場合であって,前記構成電池を再利用不可能であると判断しない場合に,
       その構成電池を再利用可能であると判断するものであることを特徴とする電池管理装置。
  25. 請求項18から請求項21までのいずれかに記載の電池管理装置であって,
     前記測定部は,
      少なくともその構成電池の満充電容量を測定するものであり,
     前記電池処理方法決定部は,
      前記履歴情報記憶部に前記構成電池の履歴情報が記憶されていた場合であって,満充電容量と満充電容量の初期値との差が予め定めた再利用可能初期満充電容量閾値以上である場合に,
       その構成電池を再利用不可能であると判断するとともに,
      前記履歴情報記憶部に前記構成電池の履歴情報が記憶されていた場合であって,前記構成電池を再利用不可能であると判断しない場合に,
       その構成電池を再利用可能であると判断するものであることを特徴とする電池管理装置。
  26. 請求項18から請求項25までのいずれかに記載の電池管理装置であって,
     前記測定部は,
      少なくともその構成電池の内部抵抗を測定するものであり,
     前記電池処理方法決定部は,
      前記履歴情報記憶部に前記構成電池の履歴情報が記憶されていた場合であって,内部抵抗が予め定めた再利用可能内部抵抗閾値以上である場合に,
       その構成電池を再利用不可能であると判断するとともに,
      前記履歴情報記憶部に前記構成電池の履歴情報が記憶されていた場合であって,前記構成電池を再利用不可能であると判断しない場合に,
       その構成電池を再利用可能であると判断するものであることを特徴とする電池管理装置。
  27. 請求項18から請求項25までのいずれかに記載の電池管理装置であって,
     前記測定部は,
      少なくともその構成電池の内部抵抗を測定するものであり,
     前記電池処理方法決定部は,
      前記履歴情報記憶部に前記構成電池の履歴情報が記憶されていた場合であって,内部抵抗の変化量が予め定めた再利用可能内部抵抗変化量閾値以上である場合に,
       その構成電池を再利用不可能であると判断するとともに,
      前記履歴情報記憶部に前記構成電池の履歴情報が記憶されていた場合であって,前記構成電池を再利用不可能であると判断しない場合に,
       その構成電池を再利用可能であると判断するものであることを特徴とする電池管理装置。
  28. 請求項18から請求項25までのいずれかに記載の電池管理装置であって,
     前記測定部は,
      少なくともその構成電池の内部抵抗を測定するものであり,
     前記電池処理方法決定部は,
      前記履歴情報記憶部に前記構成電池の履歴情報が記憶されていた場合であって,内部抵抗の変化量の変化が予め定めた再利用可能内部抵抗変化量の変化の閾値以上である場合に,
       その構成電池を再利用不可能であると判断するとともに,
      前記履歴情報記憶部に前記構成電池の履歴情報が記憶されていた場合であって,前記構成電池を再利用不可能であると判断しない場合に,
       その構成電池を再利用可能であると判断するものであることを特徴とする電池管理装置。
  29. 請求項18から請求項25までのいずれかに記載の電池管理装置であって,
     前記測定部は,
      少なくともその構成電池の内部抵抗を測定するものであり,
     前記電池処理方法決定部は,
      前記履歴情報記憶部に前記構成電池の履歴情報が記憶されていた場合であって,内部抵抗と内部抵抗の初期値との差が予め定めた再利用可能初期内部抵抗閾値以上である場合に,
       その構成電池を再利用不可能であると判断するとともに,
      前記履歴情報記憶部に前記構成電池の履歴情報が記憶されていた場合であって,前記構成電池を再利用不可能であると判断しない場合に,
       その構成電池を再利用可能であると判断するものであることを特徴とする電池管理装置。
  30. 請求項18から請求項29までにいずれかに記載の電池管理装置であって,
     前記構成電池は,
      電池セルであることを特徴とする電池管理装置。
  31. 請求項18から請求項29までにいずれかに記載の電池管理装置であって,
     前記構成電池は,
      複数の電池セルを組み合わせたスタックであることを特徴とする電池管理装置。
  32. 複数の構成電池の劣化に関する状態情報を測定部により測定し,
    その測定した測定値を送信部により電池搭載機器から外部に送信し,
    送信された測定値を受信部により受信し,
    受信された測定値を前記組電池および前記構成電池の履歴情報として履歴情報記憶部に記憶し,
    判断部がその履歴情報に基づいて前記組電池または前記構成電池の処理方法を決定する電池の再利用方法であって,
     前記判断部が,
      前記履歴情報記憶部に前記組電池についての履歴情報があるか否かを判断し,
      前記履歴情報記憶部に前記組電池の履歴情報が記憶されていなかった場合に,
       前記組電池が再利用不可能であると決定するとともに,
      前記履歴情報記憶部に前記組電池の履歴情報が記憶されていた場合に,
       前記組電池を構成する前記構成電池の履歴情報に基づいて,その構成電池が再利用可能であるか否かを判断することを特徴とする電池の再利用方法。
  33. 請求項32に記載の電池の再利用方法であって,
     前記判断部は,
      前記組電池を構成する前記構成電池のいずれもが再利用可能と判断した場合に,
       前記組電池をリユース処理することと決定し,
      前記組電池を構成する前記構成電池のいずれもが再利用不可能と判断した場合に,
       前記組電池をリサイクル処理することを決定することを特徴とする電池の再利用方法。
  34. 請求項33に記載の電池の再利用方法であって,
     前記判断部は,
      前記組電池を構成する前記構成電池の一部を再利用可能と判断するとともに,前記構成電池の残部を再利用不可能と判断した場合に,
      前記構成電池のうち再利用可能なものを寄せ集めて新たに組電池とすることを決定するとともに,
      前記構成電池のうち再利用不可能なものをリサイクル処理することを決定することを特徴とする電池の再利用方法。
  35. 請求項34に記載の電池の再利用方法であって,
     前記判断部が,
      前記構成電池のうち再利用可能なものを寄せ集めて新たに組電池とすることを決定した場合に,
       再利用可能と判断された前記構成電池と,ユーザの所有する電池搭載機器に搭載されている組電池のうち再利用可能な構成電池とを組み合わせることにより,新たな組電池とすることを特徴とする電池の再利用方法。
  36. 請求項35に記載の電池の再利用方法であって,
     前記電池搭載機器の構成電池と組み合わされる構成電池の劣化の程度は,
      前記電池搭載機器の再利用可能な構成電池における最も劣化の度合いの大きい構成電池の劣化の程度より小さいか同じであることを特徴とする電池の再利用方法。
  37. 請求項32から請求項36までのいずれかに記載の電池の再利用方法であって,
     前記測定部は,
      少なくともその構成電池の満充電容量を測定し,
     前記電池処理方法決定部は,
      前記履歴情報記憶部に前記構成電池の履歴情報が記憶されていた場合であって,満充電容量が予め定めた再利用可能満充電容量閾値以下である場合に,
       その構成電池を再利用不可能であると判断するとともに,
      前記履歴情報記憶部に前記構成電池の履歴情報が記憶されていた場合であって,前記構成電池を再利用不可能であると判断しない場合に,
       その構成電池を再利用可能であると判断することを特徴とする電池の再利用方法。
  38. 請求項32から請求項36までのいずれかに記載の電池の再利用方法であって,
     前記測定部は,
      少なくともその構成電池の満充電容量を測定し,
     前記電池処理方法決定部は,
      前記履歴情報記憶部に前記構成電池の履歴情報が記憶されていた場合であって,満充電容量の変化量が予め定めた再利用可能満充電容量変化量閾値以上である場合に,
       その構成電池を再利用不可能であると判断するとともに,
      前記履歴情報記憶部に前記構成電池の履歴情報が記憶されていた場合であって,前記構成電池を再利用不可能であると判断しない場合に,
       その構成電池を再利用可能であると判断することを特徴とする電池の再利用方法。
  39. 請求項32から請求項36までのいずれかに記載の電池の再利用方法であって,
     前記測定部は,
      少なくともその構成電池の満充電容量を測定し,
     前記電池処理方法決定部は,
      前記履歴情報記憶部に前記構成電池の履歴情報が記憶されていた場合であって,満充電容量の変化量の変化が予め定めた再利用可能満充電容量変化量の変化の閾値以上である場合に,
       その構成電池を再利用不可能であると判断するとともに,
      前記履歴情報記憶部に前記構成電池の履歴情報が記憶されていた場合であって,前記構成電池を再利用不可能であると判断しない場合に,
       その構成電池を再利用可能であると判断することを特徴とする電池の再利用方法。
  40. 請求項32から請求項36までのいずれかに記載の電池の再利用方法であって,
     前記測定部は,
      少なくともその構成電池の満充電容量を測定し,
     前記電池処理方法決定部は,
      前記履歴情報記憶部に前記構成電池の履歴情報が記憶されていた場合であって,満充電容量と満充電容量の初期値との差が予め定めた再利用可能初期満充電容量閾値以上である場合に,
       その構成電池を再利用不可能であると判断するとともに,
      前記履歴情報記憶部に前記構成電池の履歴情報が記憶されていた場合であって,前記構成電池を再利用不可能であると判断しない場合に,
       その構成電池を再利用可能であると判断することを特徴とする電池の再利用方法。
  41. 請求項32から請求項40までのいずれかに記載の電池の再利用方法であって,
     前記測定部は,
      少なくともその構成電池の内部抵抗を測定し,
     前記電池処理方法決定部は,
      前記履歴情報記憶部に前記構成電池の履歴情報が記憶されていた場合であって,内部抵抗が予め定めた再利用可能内部抵抗閾値以上である場合に,
       その構成電池を再利用不可能であると判断するとともに,
      前記履歴情報記憶部に前記構成電池の履歴情報が記憶されていた場合であって,前記構成電池を再利用不可能であると判断しない場合に,
       その構成電池を再利用可能であると判断することを特徴とする電池の再利用方法。
  42. 請求項32から請求項40までのいずれかに記載の電池の再利用方法であって,
     前記測定部は,
      少なくともその構成電池の内部抵抗を測定し,
     前記電池処理方法決定部は,
      前記履歴情報記憶部に前記構成電池の履歴情報が記憶されていた場合であって,内部抵抗の変化量が予め定めた再利用可能内部抵抗変化量閾値以上である場合に,
       その構成電池を再利用不可能であると判断するとともに,
      前記履歴情報記憶部に前記構成電池の履歴情報が記憶されていた場合であって,前記構成電池を再利用不可能であると判断しない場合に,
       その構成電池を再利用可能であると判断することを特徴とする電池の再利用方法。
  43. 請求項32から請求項40までのいずれかに記載の電池の再利用方法であって,
     前記測定部は,
      少なくともその構成電池の内部抵抗を測定し,
     前記電池処理方法決定部は,
      前記履歴情報記憶部に前記構成電池の履歴情報が記憶されていた場合であって,内部抵抗の変化量の変化が予め定めた再利用可能内部抵抗変化量の変化の閾値以上である場合に,
       その構成電池を再利用不可能であると判断するとともに,
      前記履歴情報記憶部に前記構成電池の履歴情報が記憶されていた場合であって,前記構成電池を再利用不可能であると判断しない場合に,
       その構成電池を再利用可能であると判断することを特徴とする電池の再利用方法。
  44. 請求項32から請求項40までのいずれかに記載の電池の再利用方法であって,
     前記測定部は,
      少なくともその構成電池の内部抵抗を測定し,
     前記電池処理方法決定部は,
      前記履歴情報記憶部に前記構成電池の履歴情報が記憶されていた場合であって,内部抵抗と内部抵抗の初期値との差が予め定めた再利用可能初期内部抵抗閾値以上である場合に,
       その構成電池を再利用不可能であると判断するとともに,
      前記履歴情報記憶部に前記構成電池の履歴情報が記憶されていた場合であって,前記構成電池を再利用不可能であると判断しない場合に,
       その構成電池を再利用可能であると判断することを特徴とする電池の再利用方法。
  45. 請求項32から請求項44までにいずれかに記載の電池の再利用方法であって,
     前記構成電池が,
      電池セルであることを特徴とする電池の再利用方法。
  46. 請求項32から請求項44までにいずれかに記載の電池の再利用方法であって,
     前記構成電池が,
      複数の電池セルを組み合わせたスタックであることを特徴とする電池の再利用方法。
  47. 電池管理装置に情報を送信する端末送信部と,
    前記電池管理装置に組電池の再利用方法の決定を要求する端末制御部と,
    前記電池管理装置から情報を受信する端末受信部とを有する情報通信端末機器であって,
     前記電池管理装置は,
      組電池の識別情報と前記組電池を構成する構成電池の状態情報の測定値とを,関連付けた履歴情報として記憶する履歴情報記憶部と,
      前記組電池の履歴情報が前記履歴情報記憶部に記憶されているか否かを判断する履歴有無判断部と,
      前記組電池を構成する前記構成電池の履歴情報に基づいて,その構成電池が再利用可能であるか否かを判断する電池処理方法決定部とを有するものであり,
     前記端末受信部は,
      前記履歴情報記憶部に前記組電池の履歴情報が記憶されていなかった場合に,
       前記組電池が再利用不可能であると決定された通知を受け取るとともに,
      前記履歴情報記憶部に前記組電池の履歴情報が記憶されていた場合に,
       前記電池処理方法決定部により決定された電池の再利用方法の通知を受け取るものであることを特徴とする情報通信端末機器。
PCT/JP2011/059502 2010-06-24 2011-04-18 電池管理システムおよび電池管理装置および電池の再利用方法および情報通信端末機器 WO2011162014A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012521359A JP5500252B2 (ja) 2010-06-24 2011-04-18 電池管理システムおよび電池管理装置および電池の再利用方法および情報通信端末機器
US13/703,389 US9285433B2 (en) 2010-06-24 2011-04-18 Battery management system, battery management apparatus, method of reusing battery, and information communication terminal apparatus
CN201180025434.1A CN103081213B (zh) 2010-06-24 2011-04-18 电池管理系统、电池管理装置、电池的再利用方法以及信息通信终端设备

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010144024 2010-06-24
JP2010-144024 2010-06-24

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2011162014A1 true WO2011162014A1 (ja) 2011-12-29

Family

ID=45371217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2011/059502 WO2011162014A1 (ja) 2010-06-24 2011-04-18 電池管理システムおよび電池管理装置および電池の再利用方法および情報通信端末機器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9285433B2 (ja)
JP (1) JP5500252B2 (ja)
CN (1) CN103081213B (ja)
WO (1) WO2011162014A1 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014122831A1 (ja) * 2013-02-06 2014-08-14 日本電気株式会社 劣化判定方法、蓄電装置の製造方法、劣化判定装置、及び、プログラム
CN104362397A (zh) * 2014-10-30 2015-02-18 上海瑞华(集团)有限公司 一种新能源交通工具使用的电池管理系统及方法
WO2015052561A1 (en) 2013-10-07 2015-04-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Assembled battery reusing system, and apparatus for assembled battery reusing system
WO2017098686A1 (ja) * 2015-12-10 2017-06-15 ソニー株式会社 電池パック、蓄電装置及び劣化検出方法
WO2018034019A1 (ja) * 2016-08-19 2018-02-22 東洋ゴム工業株式会社 使用済み電池を用いた組電池の製造方法及び組電池
JP2018028967A (ja) * 2016-08-15 2018-02-22 トヨタ自動車株式会社 バッテリパックの製造方法
JP2019175866A (ja) * 2019-07-04 2019-10-10 東京電力ホールディングス株式会社 蓄電池用途選択装置及びプログラム
JP2019192517A (ja) * 2018-04-26 2019-10-31 トヨタ自動車株式会社 電池情報処理システム、組電池、電池モジュールの容量算出方法、および、組電池の製造方法
WO2019207852A1 (ja) 2018-04-23 2019-10-31 パナソニックIpマネジメント株式会社 データセンタのバックアップ用電源システム、バックアップ用電池ラック
US10580224B2 (en) 2013-03-21 2020-03-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Secondary battery management system, secondary battery management apparatus, and secondary battery management method
JP2020038812A (ja) * 2018-09-05 2020-03-12 株式会社Gsユアサ 二次電池の再利用方法、管理装置、及びコンピュータプログラム
JP2021051411A (ja) * 2019-09-24 2021-04-01 本田技研工業株式会社 廃車管理装置
JPWO2020045059A1 (ja) * 2018-08-28 2021-08-10 本田技研工業株式会社 診断装置、診断方法、診断システム及びプログラム
US20220198478A1 (en) * 2020-12-23 2022-06-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Product evaluation apparatus and product evaluation method
WO2022146626A1 (en) * 2020-12-28 2022-07-07 Medtronic, Inc. System and method of determination of electrochemical cell fade
JP2023020685A (ja) * 2021-07-30 2023-02-09 株式会社日本総合研究所 情報処理方法、プログラム及び情報処理装置

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9172259B2 (en) * 2012-11-29 2015-10-27 Samsung Sdi Co., Ltd. Apparatus for managing battery, and energy storage system
US9525195B2 (en) 2013-07-30 2016-12-20 Johnson Controls Technology Corporation Remanufacturing methods for battery module
CN111114377A (zh) * 2013-11-28 2020-05-08 松下电器(美国)知识产权公司 信息输出方法、信息提示装置以及信息输出系统
CN103682490A (zh) * 2013-12-30 2014-03-26 合肥国轩高科动力能源股份公司 多并联锂离子电池模块的修复方法
FR3018608B1 (fr) * 2014-03-17 2017-11-24 Commissariat Energie Atomique Procede d'estimation de l'etat de sante d'une cellule de batterie
FR3018607B1 (fr) * 2014-03-17 2017-11-24 Commissariat Energie Atomique Procede d'estimation et de recalage de l'etat de charge d'une cellule de batterie
CN104090237A (zh) * 2014-06-17 2014-10-08 昆山弗尔赛能源有限公司 一种基于nfc的燃料电池电堆智能识别追溯系统
CN104091974A (zh) * 2014-07-07 2014-10-08 合肥国轩高科动力能源股份公司 一种锂离子电池更换模块的制备方法
CN105044621A (zh) * 2015-09-14 2015-11-11 国网北京市电力公司 废旧动力电池的配置方法及装置
US10766751B2 (en) 2016-04-14 2020-09-08 The Raymond Corporation Systems and methods for a public standard interface for material handling vehicles
CN106025397A (zh) * 2016-05-23 2016-10-12 深圳市华宝新能源有限公司 动力电池回收方法和系统
WO2018231810A1 (en) 2017-06-12 2018-12-20 Tae Technologies, Inc. Multi-level multi-quadrant hysteresis current controllers and methods for control thereof
CN110999065B (zh) 2017-06-16 2024-04-26 阿尔法能源技术公司 用于电压调制器的多电平滞后电压控制器及其控制的方法
KR101944751B1 (ko) * 2017-09-06 2019-02-01 주식회사 민테크 배터리 재사용 수명 진단 방법
JP7025442B2 (ja) * 2017-11-14 2022-02-24 川崎車両株式会社 車両監視システム
EP3721529A1 (en) 2017-12-07 2020-10-14 Yazami Ip Pte. Ltd. Non-linear voltammetry-based method for charging a battery and fast charging system implementing this method
CN111656644A (zh) * 2017-12-07 2020-09-11 雅扎米Ip私人有限公司 对电池充电的基于非线性伏安法的方法和实现该方法的快速充电系统
CN108206309B (zh) * 2017-12-29 2020-05-12 智车优行科技(北京)有限公司 一种电池工况数据保存方法
MX2020009845A (es) 2018-03-22 2020-10-15 Tae Tech Inc Sistemas y metodos para gestion y control de potencia.
CN110323508B (zh) * 2018-03-30 2021-06-18 比亚迪股份有限公司 电动汽车中动力电池的回收系统和方法
DE112019002799T5 (de) * 2018-06-01 2021-03-18 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Batterieverwaltungsvorrichtung, Batterieinformationsverarbeitungssystem und Batterieinformationsverarbeitungsverfahren
JP6997056B2 (ja) * 2018-09-03 2022-01-17 本田技研工業株式会社 容量推定システム、容量推定方法、及びプログラム
JP7031615B2 (ja) * 2019-01-16 2022-03-08 株式会社デンソー 再利用可能な二次電池モジュールの供給設定システム
KR102497448B1 (ko) * 2019-02-14 2023-02-08 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 셀 이상 판단 장치 및 방법
KR20200107171A (ko) * 2019-03-06 2020-09-16 주식회사 엘지화학 저전압 불량 배터리 셀 검출 장치 및 방법
BR112021018566A2 (pt) 2019-03-29 2021-11-30 Tae Tech Inc Sistemas de energia com base em módulo que têm capacidade de configurações em cascata e interconectadas e métodos relacionados aos mesmos
WO2021014363A1 (en) * 2019-07-22 2021-01-28 Eco Home As System and method for reusing an electric vehicle battery
JP7258702B2 (ja) * 2019-09-17 2023-04-17 株式会社東芝 再製品化支援サーバ、電池回収支援サーバ、電池データベース管理サーバ、ベンダコンピュータ、及びユーザコンピュータ
EP3808592B1 (en) * 2019-10-17 2024-01-24 Samsung SDI Co., Ltd. Method for determining the support of energy content and power of a battery
CN112909365B (zh) * 2019-12-03 2024-02-13 广州极飞科技股份有限公司 电池的控制方法及装置
JP7012701B2 (ja) * 2019-12-23 2022-01-28 本田技研工業株式会社 組合せ判定装置、組合せ判定方法、及びプログラム
CN113812029A (zh) * 2020-01-31 2021-12-17 东洋系统株式会社 蓄电池再利用支援系统
CN115104211A (zh) * 2020-03-27 2022-09-23 本田技研工业株式会社 电池信息处理系统以及电池信息处理方法
US11897347B2 (en) 2020-04-14 2024-02-13 Tae Technologies, Inc. Systems, devices, and methods for charging and discharging module-based cascaded energy systems
US11827115B2 (en) 2020-05-14 2023-11-28 Tae Technologies, Inc. Systems, devices, and methods for rail-based and other electric vehicles with modular cascaded energy systems
WO2022006159A1 (en) * 2020-06-30 2022-01-06 Eco Home As Energy storage system using second life batteries
EP4148655A4 (en) * 2020-08-27 2023-11-01 LG Energy Solution, Ltd. INTEGRATED BATTERY MANAGEMENT PLATFORM SERVICE SYSTEM AND METHOD
US11923782B2 (en) 2020-09-28 2024-03-05 Tae Technologies, Inc. Multi-phase module-based energy system frameworks and methods related thereto
CN117360275A (zh) 2020-09-30 2024-01-09 阿尔法能源技术公司 用于基于模块的级联能量系统中的相内和相间平衡的系统、设备和方法
KR102284355B1 (ko) * 2020-10-16 2021-08-02 김창인 배터리팩 수명 관리 방법
KR102304395B1 (ko) * 2020-10-16 2021-09-23 김창인 배터리팩 이상 상태 관리 방법
KR20220058250A (ko) * 2020-10-30 2022-05-09 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 진단 장치 및 방법
KR102289155B1 (ko) * 2021-02-09 2021-08-11 한국전지연구조합 사용 후 배터리 등급 분류 공정 및 이를 제공하는 시스템
KR102569876B1 (ko) * 2021-02-24 2023-08-23 주식회사 피엠그로우 재사용 배터리의 용도에 따른 평가 방법 및 장치
EP4367770A1 (en) 2021-07-07 2024-05-15 TAE Technologies, Inc. Systems, devices, and methods for module-based cascaded energy systems configured to interface with renewable energy sources
CN113673719A (zh) * 2021-08-24 2021-11-19 华南理工大学 考虑电池二次利用的电池更换方法、系统、装置及介质
WO2023218043A1 (en) * 2022-05-13 2023-11-16 Basf Se Battery cell processing
DE102022003502A1 (de) 2022-09-22 2024-04-18 Mercedes-Benz Group AG Verfahren zum Durchführen einer Dekomissionierung eines elektrischen Energiespeichers eines Kraftfahrzeugs, Computerprogrammprodukt sowie System
CN116231795B (zh) * 2023-02-11 2023-12-22 珠海康晋电气股份有限公司 一种分布式储存电池综合管理控制系统

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004289953A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Nri & Ncc Co Ltd 充電装置
JP2007141464A (ja) * 2005-11-14 2007-06-07 Hitachi Vehicle Energy Ltd 二次電池モジュール、電池情報管理装置、電池情報管理システム、二次電池リユースシステム、二次電池回収・販売システム、二次電池リユース方法および二次電池回収・販売方法
JP2009096163A (ja) * 2007-09-28 2009-05-07 Fujifilm Corp 印刷版の回収方法及びシステム並びにリサイクル方法、回収容器

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5349535A (en) * 1992-10-20 1994-09-20 Digicomp Research Corporation Battery condition monitoring and recording system for electric vehicles
JP4001708B2 (ja) 2000-04-28 2007-10-31 松下電器産業株式会社 二次電池の交換方法
US7616002B2 (en) * 2003-12-30 2009-11-10 Batterycorp, Inc. Battery management system and apparatus with anomaly reporting
JP2006228490A (ja) 2005-02-16 2006-08-31 Sanyo Electric Co Ltd 電池パックおよび電池パック充電システムおよび電池パック充放電システム
CN1940585B (zh) * 2005-09-28 2010-08-11 财团法人工业技术研究院 主从式无线数据保密识别追踪电池模块及其管理装置
JP2007165040A (ja) 2005-12-12 2007-06-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 二次電池の保守管理方法
US7671559B2 (en) * 2007-07-31 2010-03-02 Apple Inc. Battery charging system and mobile and accessory devices
EP2042307B1 (en) 2007-09-28 2010-09-01 FUJIFILM Corporation Collection method, collection system, recycling method and collection container for used printing plate

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004289953A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Nri & Ncc Co Ltd 充電装置
JP2007141464A (ja) * 2005-11-14 2007-06-07 Hitachi Vehicle Energy Ltd 二次電池モジュール、電池情報管理装置、電池情報管理システム、二次電池リユースシステム、二次電池回収・販売システム、二次電池リユース方法および二次電池回収・販売方法
JP2009096163A (ja) * 2007-09-28 2009-05-07 Fujifilm Corp 印刷版の回収方法及びシステム並びにリサイクル方法、回収容器

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2014122831A1 (ja) * 2013-02-06 2017-01-26 日本電気株式会社 劣化判定方法、蓄電装置の製造方法、劣化判定装置、及び、プログラム
WO2014122831A1 (ja) * 2013-02-06 2014-08-14 日本電気株式会社 劣化判定方法、蓄電装置の製造方法、劣化判定装置、及び、プログラム
US10054645B2 (en) 2013-02-06 2018-08-21 Nec Corporation Deterioration determination method, deterioration determination device, and storage medium
US10580224B2 (en) 2013-03-21 2020-03-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Secondary battery management system, secondary battery management apparatus, and secondary battery management method
US10158150B2 (en) 2013-10-07 2018-12-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Assembled battery reusing system, and apparatus for assembled battery reusing system
WO2015052561A1 (en) 2013-10-07 2015-04-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Assembled battery reusing system, and apparatus for assembled battery reusing system
JP2015076165A (ja) * 2013-10-07 2015-04-20 トヨタ自動車株式会社 組電池再利用システムおよび装置
CN104362397A (zh) * 2014-10-30 2015-02-18 上海瑞华(集团)有限公司 一种新能源交通工具使用的电池管理系统及方法
WO2017098686A1 (ja) * 2015-12-10 2017-06-15 ソニー株式会社 電池パック、蓄電装置及び劣化検出方法
JPWO2017098686A1 (ja) * 2015-12-10 2018-05-24 株式会社村田製作所 電池パック、蓄電装置及び劣化検出方法
JP2018028967A (ja) * 2016-08-15 2018-02-22 トヨタ自動車株式会社 バッテリパックの製造方法
WO2018034019A1 (ja) * 2016-08-19 2018-02-22 東洋ゴム工業株式会社 使用済み電池を用いた組電池の製造方法及び組電池
WO2019207852A1 (ja) 2018-04-23 2019-10-31 パナソニックIpマネジメント株式会社 データセンタのバックアップ用電源システム、バックアップ用電池ラック
US11350541B2 (en) 2018-04-23 2022-05-31 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Back-up power supply system and back-up battery rack for data center
JP2019192517A (ja) * 2018-04-26 2019-10-31 トヨタ自動車株式会社 電池情報処理システム、組電池、電池モジュールの容量算出方法、および、組電池の製造方法
JP7020273B2 (ja) 2018-04-26 2022-02-16 トヨタ自動車株式会社 電池情報処理システム、組電池、電池モジュールの容量算出方法、および、組電池の製造方法
JP7061196B2 (ja) 2018-08-28 2022-04-27 本田技研工業株式会社 診断装置、診断方法、診断システム及びプログラム
US11841401B2 (en) 2018-08-28 2023-12-12 Honda Motor Co., Ltd. Diagnostic device, diagnostic method, diagnostic system, and program
JPWO2020045059A1 (ja) * 2018-08-28 2021-08-10 本田技研工業株式会社 診断装置、診断方法、診断システム及びプログラム
JP2020038812A (ja) * 2018-09-05 2020-03-12 株式会社Gsユアサ 二次電池の再利用方法、管理装置、及びコンピュータプログラム
JP7192323B2 (ja) 2018-09-05 2022-12-20 株式会社Gsユアサ 二次電池の再利用方法、管理装置、及びコンピュータプログラム
JP2019175866A (ja) * 2019-07-04 2019-10-10 東京電力ホールディングス株式会社 蓄電池用途選択装置及びプログラム
JP7075383B2 (ja) 2019-09-24 2022-05-25 本田技研工業株式会社 廃車管理装置
JP2021051411A (ja) * 2019-09-24 2021-04-01 本田技研工業株式会社 廃車管理装置
US20220198478A1 (en) * 2020-12-23 2022-06-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Product evaluation apparatus and product evaluation method
WO2022146626A1 (en) * 2020-12-28 2022-07-07 Medtronic, Inc. System and method of determination of electrochemical cell fade
JP2023020685A (ja) * 2021-07-30 2023-02-09 株式会社日本総合研究所 情報処理方法、プログラム及び情報処理装置
JP7249385B2 (ja) 2021-07-30 2023-03-30 株式会社日本総合研究所 情報処理方法、プログラム及び情報処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20130090872A1 (en) 2013-04-11
CN103081213B (zh) 2015-02-11
US9285433B2 (en) 2016-03-15
JPWO2011162014A1 (ja) 2013-08-19
CN103081213A (zh) 2013-05-01
JP5500252B2 (ja) 2014-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5500252B2 (ja) 電池管理システムおよび電池管理装置および電池の再利用方法および情報通信端末機器
KR101852982B1 (ko) 전지 관리 단말 및 전지 관리 시스템
JP5614456B2 (ja) 蓄電装置の診断装置、診断方法、および蓄電装置
JP5733275B2 (ja) 組電池の制御装置及び組電池の再利用判定方法
CN105277897B (zh) 电动汽车中电池包的寿命评估方法和系统
CN102193068A (zh) 用于确定电池种类的方法和系统
JP6323639B2 (ja) 組電池の異常判定装置
JP6229671B2 (ja) 二次電池管理システム
CN109962304B (zh) 电池信息处理装置和方法、电池组及其制造方法
CN109962303B (zh) 电池信息处理装置及方法、电池组及其制造方法、以及电池制造辅助装置
JP2014504420A (ja) 自動車車両の駆動モータ電源バッテリの動作データの伝送
WO2016200319A1 (en) A method and a monitoring unit for monitoring a battery system
KR20170060617A (ko) 재충전 가능한 배터리의 작동 방법
JP2020177652A (ja) サーバおよび電池貸出方法
JP2015073427A (ja) 組電池管理システムおよび装置
CN109962300B (zh) 电池信息处理装置和方法、电池组及其制造方法
JP5626040B2 (ja) 電池管理装置および電池管理システム
CN114270593B (zh) 电池系统,电池管理方法
JP6933176B2 (ja) サーバ、及び電池管理システム
JP7250366B2 (ja) 電源装置およびバッテリー劣化度判定システム
CN117893290A (zh) 蓄电装置的租赁方法、计算机装置及蓄电装置的租赁系统

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201180025434.1

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 11797902

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

DPE1 Request for preliminary examination filed after expiration of 19th month from priority date (pct application filed from 20040101)
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2012521359

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13703389

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 11797902

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1