JP7020273B2 - 電池情報処理システム、組電池、電池モジュールの容量算出方法、および、組電池の製造方法 - Google Patents

電池情報処理システム、組電池、電池モジュールの容量算出方法、および、組電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7020273B2
JP7020273B2 JP2018084933A JP2018084933A JP7020273B2 JP 7020273 B2 JP7020273 B2 JP 7020273B2 JP 2018084933 A JP2018084933 A JP 2018084933A JP 2018084933 A JP2018084933 A JP 2018084933A JP 7020273 B2 JP7020273 B2 JP 7020273B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
battery module
module
ocv
full charge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018084933A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019192517A (ja
Inventor
和也 兒玉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018084933A priority Critical patent/JP7020273B2/ja
Priority to US16/377,756 priority patent/US11380941B2/en
Priority to CN201910327295.6A priority patent/CN110412479B/zh
Publication of JP2019192517A publication Critical patent/JP2019192517A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7020273B2 publication Critical patent/JP7020273B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/66Arrangements of batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/385Arrangements for measuring battery or accumulator variables
    • G01R31/3865Arrangements for measuring battery or accumulator variables related to manufacture, e.g. testing after manufacture
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/385Arrangements for measuring battery or accumulator variables
    • G01R31/387Determining ampere-hour charge capacity or SoC
    • G01R31/388Determining ampere-hour charge capacity or SoC involving voltage measurements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/34Gastight accumulators
    • H01M10/345Gastight metal hydride accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4285Testing apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • H02J7/0049Detection of fully charged condition
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/007182Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery voltage
    • H02J7/007184Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery voltage in response to battery voltage gradient
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4271Battery management systems including electronic circuits, e.g. control of current or voltage to keep battery in healthy state, cell balancing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

本開示は、電池情報処理システム、組電池、電池モジュールの容量算出方法、および、組電池の製造方法に関し、より特定的には、複数のニッケル水素電池を含む電池モジュールの満充電容量を算出するための技術に関する。
近年、組電池が搭載された電動車両(ハイブリッド車や電気自動車)の普及が進んでいる。これら電動車両の買い替え等に伴い、車載の組電池が回収される。回収される組電池の数量は、今後、急速に増加すると予想されている。
一般に、組電池は、時間の経過とともに、あるいは充放電の繰り返しとともに劣化し得るが、劣化の進行度合いは、回収された組電池毎に異なる。そのため、回収された組電池の特性を評価(劣化の進行度合いを診断)し、その評価結果に応じて組電池を再利用するための適切な処理を施すことが求められている。
二次電池の特性を評価する手法として交流インピーダンス測定法が公知である。たとえば特開2003-317810号公報(特許文献1)には、交流インピーダンス測定法によって取得された二次電池の反応抵抗値に基づいて、二次電池における微小短絡の有無を判定する方法が開示されている。
特開2003-317810号公報
一般に、車載用の組電池は複数の電池モジュールを含んで構成され、複数の電池モジュールの各々は複数の二次電池(セル)を含んで構成される。このような組電池の特性評価においては、以下のような手順をとることが考えられる。すなわち、回収された組電池から複数の電池モジュールを取り出し、各電池モジュールについて交流インピーダンスを測定する。そして、交流インピーダンス測定結果に基づいて、電池モジュール毎に再利用の態様(再利用の可否であってもよい)を判定する。
交流インピーダンス測定法では、所定範囲に含まれる周波数の交流信号が電池モジュールに順次印加され、そのときの電池モジュールの応答信号が測定される。印加された交流信号(印加信号)と測定された応答信号とから電池モジュールのインピーダンスの実数成分および虚数成分が算出され、その算出結果が複素平面上に離散的にプロットされる。この複素インピーダンスプロットは、ナイキストプロットとも呼ばれる。ナイキストプロットを解析することで、電池モジュールの特性を評価することができる。
この解析手法によって評価可能であり、かつ再利用に関連する電池モジュールの代表的な特性として、電池モジュールの満充電容量が挙げられる。たとえば、電池モジュールの満充電容量が判定値以上であれば、その電池モジュールは再利用(リビルド)可能と判定し、電池モジュールの満充電容量が判定値よりも低ければ、その電池モジュールは再利用不可能(材料リサイクルに回すべき)と判定することができる。
電池モジュールの満充電容量は、たとえば、満充電状態(SOC(State Of Charge)=100%の状態)の電池モジュールを完全放電状態(SOC=0%の状態)まで放電させることによっても算出可能である。あるいは逆に、完全放電状態から満充電状態まで電池モジュールを充電してもよい。この手法では、満充電容量を高精度に算出可能であるものの、電池モジュールの充放電に長時間を要し得る。そのため、多数の電池モジュールの満充電容量を算出することが求められる場面では、所要時間の長さにおいて改善の余地がある。
これに対し、前述の解析手法を用いると、二次電池の充放電(大幅な充放電)が不要になるので、所要時間を短縮することができる。その一方で、この解析手法を用いる場合には、電池モジュールの満充電容量の算出精度を向上させることが求められる。満充電容量を高精度に算出することができれば、その電池モジュールの再利用態様(再利用可否)についても高精度に判定することが可能になる。
本開示は上記課題を解決するためになされたものであって、その目的は、電池モジュールの交流インピーダンス測定結果から当該電池モジュールの満充電容量を高精度に算出可能な技術を提供することである。
(1)本開示のある局面に従う電池情報処理システムは、複数のニッケル水素電池を含む電池モジュールの満充電容量を算出するための情報を処理するシステムである。電池情報処理システムは、電池モジュールの電圧を検出する電圧センサと、電池モジュールの満充電容量を算出する容量算出処理を実行するように構成された制御装置とを備える。容量算出処理は、電池モジュールの交流インピーダンス測定結果がプロットされたナイキストプロットに対するフィッティング処理により算出されるフィッティング曲線に基づいて電池モジュールの満充電容量を算出する処理である。電池モジュールのOCV-SOC曲線には、電池モジュールのSOCの増加量に対する開回路電圧(OCV:Open Circuit Voltage)の増加量である変化の割合が基準値を下回る平坦領域と、変化の割合が基準値を上回る急峻領域とが存在する。制御装置は、電圧センサの検出結果から電池モジュールのOCVを推定し、推定されたOCVが平坦領域内である場合に容量算出処理を実行する。
(2)好ましくは、電池情報処理システムは、フィッティング曲線から抽出可能な特徴量と満充電容量との間の相関関係が記憶された記憶装置をさらに備える。制御装置は、フィッティング曲線から特徴量を抽出し、相関関係を参照することによって、抽出された特徴量から満充電容量を算出する処理である。
上記(1),(2)の構成によれば、電池モジュールのOCVが平坦領域内である場合に容量算出処理が実行される。詳細は後述するが、電池モジュールのOCVが平坦領域内である場合には、OCVにかかわらず、電池モジュールの交流インピーダンスが、ほとんど変化しない。そのため、交流インピーダンス測定の対象となる電池モジュールのOCVが様々な値であったとしても、OCVに依らない交流インピーダンス測定結果を取得することができる。言い換えると、電池モジュールのOCVの差異に起因する交流インピーダンス測定結果のバラつきを低減することができる。よって、電池モジュールの満充電容量を高精度に推定することができる。
(3)好ましくは、電池情報処理システムは、電池モジュールの充放電が可能に構成された充放電装置をさらに備える。制御装置は、電圧センサの検出結果から推定されたOCVが急峻領域内である場合には、電池モジュールのOCVが平坦領域内になるように充放電装置を制御することによって容量算出処理を実行する。
上記(3)の構成によれば、OCVが急峻領域内である場合であってもOCVを平坦領域内することで、高精度に満充電容量を算出可能な容量算出処理を実行することができるようになる。
(4)本開示の他の局面に従う組電池は、上記電池情報処理システムにより満充電容量が算出された電池モジュールを複数含んで構成される。
上記(4)の構成によれば、上記(1)~(3)の構成により満充電容量が高精度に算出された電池モジュールにより組電池が構成される。よって、たとえば、電池モジュール間の満充電容量のバラつきが小さい組電池を提供することが可能になる。
(5)本開示のさらに他の局面に従う電池モジュールの容量算出方法は、複数のニッケル水素電池を含む電池モジュールの満充電容量を算出する。電池モジュールのOCV-SOC曲線には、電池モジュールのSOCの増加量に対するOCVの増加量である変化の割合が基準値を下回る平坦領域と、変化の割合が基準値を上回る急峻領域とが存在する。電池モジュールの容量算出方法は、電圧センサの検出結果から電池モジュールのOCVを推定するステップと、電池モジュールの交流インピーダンス測定結果がプロットされたナイキストプロットを取得するステップと、推定するステップにおいて推定された電池モジュールのOCVが平坦領域内である場合に、ナイキストプロットに対するフィッティング処理により算出されるフィッティング曲線に基づいて電池モジュールの満充電容量を算出するステップとを含む。
上記(5)の方法によれば、上記(1)の構成と同様に、電池モジュールの交流インピーダンス測定結果を適切に解析して電池モジュールの満充電容量を高精度に算出することができる。
(6)本開示のさらに他の局面に組電池の製造方法は、第1~第4のステップを含む。複数のニッケル水素電池を含む電池モジュールのOCV-SOC曲線には、電池モジュールのSOCの増加量に対するOCVの増加量である変化の割合が基準値を下回る平坦領域と、変化の割合が基準値を上回る急峻領域とが存在する。第1のステップは、電圧センサの検出結果から電池モジュールのOCVを推定するステップである。第2のステップは、電池モジュールの交流インピーダンス測定結果がプロットされたナイキストプロットを取得するステップである。第3のステップは、推定するステップ(第1のステップ)において推定された電池モジュールのOCVが平坦領域内である場合に、ナイキストプロットに対するフィッティング処理により算出されるフィッティング曲線に基づいて電池モジュールの満充電容量を算出するステップである。第4のステップは、算出するステップ(第3のステップ)により満充電容量が算出された電池モジュールを複数用いて組電池を製造するステップである。
上記(6)の製造方法によれば、上記(4)の構成と同様に、高精度に算出された電池モジュールを用いて組電池を製造することができる。
本開示によれば、電池モジュールの交流インピーダンス測定結果から当該電池モジュールの満充電容量を高精度に算出することができる。
本実施の形態における組電池の回収から製造・販売までの物流の一態様を示す図である。 図1に示した電池物流モデルにおける処理の流れを示すフローチャートである。 図1に示した電池物流モデルに適用される電池管理システムの構成例を示す図である。 電池情報処理システムの構成を示す図である。 本実施の形態におけるモジュールの再利用態様の判定処理を示すフローチャートである。 モジュールの平坦領域を説明するための図である。 モジュールのSOCが交流インピーダンスに及ぼす影響を説明するための図である。 モジュールの交流インピーダンス測定結果のナイキストプロットの一例を示す図である。 本実施の形態におけるモジュールの等価回路モデルを示す図である。 図9に示す等価回路モデルに含まれる回路定数を説明するための図である。 図8に示したモジュールの交流インピーダンス測定結果のフィッティング処理により得られるインピーダンス曲線を説明するための図である。 本実施の形態におけるモジュールの満充電容量の算出精度を説明するための図である。
以下、本開示の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。
本開示において、組電池は、複数の電池モジュール(以下、「モジュール」と略す)を含んで構成される。複数のモジュールは、直列接続されていてもよいし、互いに並列に接続されていてもよい。複数のモジュールの各々は、直列に接続された複数の二次電池(以下、二次電池を「セル」と記載する)を含む。
本開示において、組電池の「製造」とは、組電池を構成する複数のモジュールのうちの少なくとも一部を別のモジュール(交換用モジュール)に交換して組電池を製造することを意味する。交換用モジュールは、基本的には、回収された組電池から取り出された再利用可能なモジュールであるが、新品のモジュールであってもよい。
一般に、組電池の「再利用」は、リユース、リビルドおよびリサイクルに大別される。リユースの場合、回収された組電池は、必要な出荷検査を経て、そのままリユース品として出荷される。リビルトの場合、回収された組電池は、たとえば一旦、モジュール(セルであってもよい)に分解される。そして、分解されたモジュールのうち、性能回復後に利用可能となるモジュール(そのままで利用可能なモジュールであってもよい)が組み合わされ、新たな組電池が製造される。新たに製造された組電池は、出荷検査を経て、リビルト品として出荷される。これに対し、リサイクル(材料リサイクル)では、各モジュール(各セル)から再生可能な材料が取り出され、回収された組電池が他の組電池として使用されることはない。
以下に説明する実施の形態においては、車両から回収された組電池は、一旦モジュールに分解された後、モジュール単位で性能検査が行なわれる。性能検査の結果、再利用可能と判定されたモジュールから組電池が製造される。したがって、以下では、再利用が可能なモジュールとは、リビルトが可能なモジュールを意味する。しかしながら、組電池の構成によっては、組電池をモジュールに分解することなく、組電池のまま性能検査を行なうことも可能である。そのような場合の「再利用」は、リユースおよびリビルドの両方を包含し得る。
また、本実施の形態において、各セルは、ニッケル水素電池である。より具体的には、正極は、水酸化ニッケル(Ni(OH))にコバルト酸化物の添加剤を加えたものである。負極は、水素吸蔵合金(ニッケル系合金であるMnNi5系)である。電解液は、水酸化カリウム(KOH)である。しかし、これは具体的なセル構成の例示に過ぎず、本開示が適用可能なセル構成は、これに限定されるものではない。
[実施の形態]
<電池物流モデル>
図1は、本実施の形態における組電池の回収から製造・販売までの物流の一態様を示す図である。以下では、図1に示される物流の態様を「電池物流モデル」と称する。図2は、図1に示した電池物流モデルにおける処理の流れを示すフローチャートである。
図1および図2を参照して、この電池物流モデルでは、組電池が搭載された複数の車両から使用済みの組電池が回収され、回収された組電池に含まれる再利用可能なモジュールを用いて組電池が製造・販売される。そして、あるユーザの車両90に搭載された組電池が交換される。
回収業者10は、車両91~93から使用済みの組電池を回収する。車両91,92,93には、組電池910,920,930がそれぞれ搭載されている。なお、図1では、紙面の都合上、3台の車両のみを示すが、実際には、より多くの車両から組電池が回収される。回収業者10は、回収された組電池を分解し、組電池から複数のモジュールを取り出す(ステップS1、以下、ステップを「S」と略す)。
この電池物流モデルでは、モジュール毎に当該モジュールを特定するための識別情報(ID)が付与されており、各モジュールの情報が管理サーバ80によって管理されている。そのため、回収業者10は、組電池から取り出された各モジュールのIDを、端末71(図3参照)を用いて管理サーバ80へ送信する。
検査業者20は、回収業者10によって回収された各モジュールの性能検査を行なう(S2)。具体的には、検査業者20は、回収されたモジュールの特性を検査する。たとえば、検査業者20は、満充電容量、抵抗値、OCV、SOC等の電気的特性を検査する。そして、検査業者20は、検査結果に基づいて、再利用可能なモジュールと再利用不可能なモジュールとを分別し、再利用可能なモジュールについては性能回復業者30へ引き渡し、再利用不可能なモジュールについてはリサイクル業者60へ引き渡す。なお、各モジュールの検査結果は、検査業者20の端末72(図3参照)を用いて管理サーバ80へ送信される。
性能回復業者30は、検査業者20によって再利用可能とされたモジュールの性能を回復させるための処理を行なう(S3)。一例として、性能回復業者30は、過充電状態までモジュールを充電することによって当該モジュールの満充電容量を回復させる。ただし、検査業者20による検査において性能低下が小さいと判断されたモジュールについては、性能回復業者30による性能回復処理を省略してもよい。各モジュールの性能回復結果は、性能回復業者30の端末73(図3参照)を用いて管理サーバ80へ送信される。
製造業者40は、性能回復業者30によって性能が回復されたモジュールを用いて組電池を製造する(S4)。本実施の形態では、組電池を製造するための情報(組立情報)が管理サーバ80において生成され、製造業者40の端末74(図3参照)へ送信される。製造業者40は、その組立情報に従って、車両90の組電池に含まれるモジュールを交換して、車両90の組電池を製造(リビルド)する。
販売店50は、製造業者40によって製造された組電池を車両用として販売したり、住宅等で利用可能な定置用として販売したりする(S5)。本実施の形態では、車両90が販売店50に持ち込まれ、販売店50において、車両90の組電池が製造業者40により製造されたリユース品またはリビルド品に交換される。
リサイクル業者60は、検査業者20によって再利用不可能とされたモジュールを解体し、新たなセルやその他製品の原料として利用するための再資源化を行なう。
なお、図1では、回収業者10、検査業者20、性能回復業者30、製造業者40および販売店50は、互いに異なる業者としたが、業者の区分はこれに限定されるものではない。たとえば、検査業者20と性能回復業者30とが一の業者であってもよい。あるいは、回収業者10は、組電池を回収する業者と、回収された組電池を解体する業者とに分かれていてもよい。また、各業者および販売店の拠点は、特に限定されるものではない。各業者および販売店の拠点は別々であってもよいし、複数の業者あるいは販売店が同一拠点にあってもよい。
図3は、図1に示した電池物流モデルに適用される電池管理システムの構成例を示す図である。図3を参照して、電池管理システム100は、端末71~75と、管理サーバ80と、通信ネットワーク81と、基地局82とを備える。
端末71は、回収業者10の端末である。端末72は、検査業者20の端末である。端末73は、性能回復業者30の端末である。端末74は、製造業者40の端末である。端末75は、販売店50の端末である。
管理サーバ80と各端末71~75とは、インターネットまたは電話回線等である通信ネットワーク81を介して互いに通信可能に構成されている。通信ネットワーク81の基地局82は、車両90と無線通信によって情報の授受が可能に構成されている。
検査業者20には、各モジュールの交流インピーダンスを測定し、その測定結果に当該モジュールの再利用態様(リビルド、リサイクル)を判定するための電池情報処理システム200が設置されている。電池情報処理システム200により判定されたモジュールの再利用態様は、たとえば端末72を介して管理サーバ80に送信される。
以下では、車両91から取り出された組電池910に含まれる複数のモジュールのうち、あるモジュール(「モジュールM」と記載する)の再利用態様を電池情報処理システム200により判定する状況について説明する。モジュールMの代表的な特性として、モジュールMの満充電容量を評価する例を説明するが、満充電容量以外のモジュールの特性(たとえば内部抵抗)を評価してもよい。
<電池情報処理システムの構成>
図4は、電池情報処理システム200の構成を示す図である。電池情報処理システム200は、電圧センサ210と、電力変換装置220と、測定装置230と、曲線記憶装置240と、相関関係記憶装置250と、制御装置260と、表示装置270とを備える。これらの装置は互いに独立した装置として構成されていてもよいし、複数の装置を1台の装置としてまとめて構成されていてもよい。
電圧センサ210は、モジュールMの閉回路電圧(CCV:Closed Circuit Voltage)を検出し、その検出結果を制御装置260に出力する。
電力変換装置220は、たとえばDC/DCコンバータまたはAC/DCコンバータであって、制御装置260からの制御指令に従ってモジュールMの電力変換を行なう。より具体的には、電力変換装置220には、図示しない電源または負荷が電気的に接続されている。電力変換装置220は、電源から供給される電力によりモジュールMを充電したり、モジュールMに蓄えられた電力を負荷に放電させたりすることが可能に構成されている。電力変換装置220は、本開示に係る「充放電装置」に相当する。
測定装置230は、モジュールMの交流インピーダンスを測定し、その測定結果を示すナイキプロットを制御装置260に出力する。より具体的には、測定装置230は、発振器231と、ポテンショスタット232と、ロックインアンプ233と、プロット部234とを含む。
発振器231は、ポテンショスタット232とロックインアンプ233とに同位相の正弦波を出力する。
ポテンショスタット232は、発振器231からの正弦波と同位相の交流電圧(たとえば振幅が10mV程度の電圧)に所定の直流電圧を重ね合わせることで印加信号を生成し、生成された印加信号をモジュールMに印加する。そして、ポテンショスタット232は、モジュールMを流れる電流を検出し、その検出結果をモジュールMからの応答信号としてロックインアンプ233に出力する。また、ポテンショスタット232は、印加信号と応答信号とをプロット部234に出力する。
ロックインアンプ233は、発振器231から受けた正弦波の位相と、ポテンショスタット232により検出された応答信号の位相とを比較し、その比較結果(正弦波と応答信号との位相差)をプロット部234に出力する。
プロット部234は、ポテンショスタット232からの信号(印加信号と応答信号との振幅比を示す信号)と、ロックインアンプ233からの信号(印加信号と応答信号との位相差を示す信号)とに基づいて、モジュールMの交流インピーダンス測定結果を複素平面上にプロットする。より具体的には、発振器231から出力される正弦波の周波数が所定の周波数範囲で掃引され、ポテンショスタット232およびロックインアンプ233による前述の処理が繰り返し実行される。これにより、正弦波の各周波数について、モジュールMの交流インピーダンス測定結果が複素平面上にプロットされることとなる。このプロットは、ナイキストプロットと呼ばれる(コールコールプロットと呼ばれる場合もある)。モジュールMのナイキストプロットは、制御装置260に出力される。
なお、測定装置230の構成は、図4に示した構成に限定されるものではない。たとえば交流電圧をモジュールMに印加し、そのときにモジュールMを流れる電流を検出すると説明したが、ポテンショスタット232は、モジュールMに交流電流を印加したときの電圧応答を検出してもよい。また、測定装置230は、ロックインアンプ233に代えて周波数応答解析器(図示せず)を含んでもよい。
さらに、交流インピーダンス測定手法としては以下の手法も採用可能である。すなわち、所定の周波数範囲内の様々な周波数成分を含む印加信号(電圧信号および電流信号のうちの一方)を生成し、その印加信号の印加時の応答信号(電圧信号および電流信号のうちの他方)を検出する。印加信号および応答信号の各々に高速フーリエ変換(FFT:Fast Fourier Transform)を施して周波数分解することで、周波数毎に交流インピーダンスを算出する。このような手法によりナイキストプロットを作成することも可能である。
詳細については以下で図5~図11を参照しながら説明するが、本実施の形態においては、モジュールMの交流インピーダンスの周波数特性を示す等価回路モデルを構築することによって、モジュールMの満充電容量Q(M)を算出する。より具体的には、まず、等価回路モデルに含まれる複数の回路定数(モデルパラメータ)を用いた所定の式(以下で説明するインピーダンス曲線Z(M)として表される式)により、モジュールMの合成インピーダンスを表現する。そして、ナイキストプロット上に示される離散的な実測データに対する誤差が十分に小さくなるように、インピーダンス曲線Z(M)のフィッティング処理を行なう。これにより、モジュールMの合成インピーダンスを決定付ける各回路定数の値が算出される。
さらに、予め定められた演算式に従って、モジュールMのインピーダンス曲線Z(M)から特徴量F(M)を抽出する。本発明者らの事前実験により、特徴量Fとモジュールの満充電容量Qとの間に存在する相関関係が求められている。よって、モジュールMのインピーダンス曲線Z(M)から特徴量F(M)を抽出し、特徴量Fと満充電容量Qとの間の相関関係を参照することによって、モジュールMの特徴量F(M)からモジュールMの満充電容量Q(M)を算出することができる。
曲線記憶装置240には、インピーダンス曲線Zが記憶されている。インピーダンス曲線Zに含まれる回路定数(図9参照)の値としては、予め定められた初期値が設定されている。曲線記憶装置240は、制御装置260からの要求に応じて、回路定数に初期値が設定されたインピーダンス曲線Zを制御装置260に出力する。
相関関係記憶装置250には、モジュールの特徴量Fと満充電容量Qとの間の相関関係が、たとえば関数、関係式、マップまたはテーブルとして記憶されている。相関関係記憶装置250は、制御装置260により参照される。なお、相関関係記憶装置250は、本開示に係る「記憶装置」に相当する。
制御装置260は、いずれも図示しないが、たとえば、CPU(Central Processing Unit)と、メモリと、入出力ポートとを含んで構成されるマイクロコンピュータであり、測定装置230により取得されたモジュールMのナイキストプロットを解析する。より具体的には、制御装置260は、条件判定部261と、制御部262と、フィッティング処理部263と、特徴量抽出部264と、満充電容量算出部265と、再利用判定部266とを含む。
条件判定部261は、電圧センサ210の検出結果を受けると、所定の条件が成立しているか否かを判定する。この条件については図5~図7にて詳細に説明する。条件判定部261による判定結果は、制御部262およびフィッティング処理部263に出力される。
制御部262は、条件判定部261の判定結果に応じた制御指令を電力変換装置220に出力することによって、モジュールMの充放電を制御する。この制御についても後述する。
フィッティング処理部263は、曲線記憶装置240に記憶されたインピーダンス曲線Zを読み出し、プロット部234によるナイキストプロットに最もよく当てはまるように、インピーダンス曲線Zのフィッティング処理(曲線回帰)を行なう。これにより、インピーダンス曲線Zに含まれる複数の回路定数(後述)の値が算出され、モジュールMのインピーダンス曲線Z(M)が特定される。特定されたインピーダンス曲線Z(M)は、特徴量抽出部264に出力される。
特徴量抽出部264は、インピーダンス曲線Z(M)に所定の演算を施すことにより、モジュールMのインピーダンス曲線Z(M)から特徴量F(M)を抽出する。抽出された特徴量F(M)は、満充電容量算出部265に出力される。
満充電容量算出部265は、相関関係記憶装置250に格納された特徴量Fと満充電容量との間の相関関係を参照することによって、モジュールMの特徴量F(M)に対応する満充電容量を算出する。算出された満充電容量Q(M)は、再利用判定部266に出力される。
再利用判定部266は、モジュールMの満充電容量Q(M)に応じてモジュールMの再利用態様(リビルドまたは材料リサイクル)を判定する。再利用判定部266は、モジュールMの再利用の可否を判定してもよい。再利用判定部266による判定結果は、制御装置260に出力される。
表示装置270は、たとえば液晶ディスプレイなどにより実現され、再利用判定部266による判定結果を表示する。これにより、検査業者は、モジュールMに対してどのような処理を施すべきかを知ることができる。
<再利用態様の判定フロー>
続いて、モジュールMの再利用態様を判定するための処理フローについて詳細に説明する。
図5は、本実施の形態におけるモジュールMの再利用態様の判定処理を示すフローチャートである。このフローチャートは、たとえば、検査業者が電池情報処理システム200にモジュールMを設置した上で、図示しない操作部(開始ボタンなど)を操作した場合に電池情報処理システム200により実行される。
なお、以下では、各処理の実行主体としての電池情報処理システム200の構成要素(測定装置230のプロット部234や制御装置260のフィッティング処理部263など)を特に区別せず、包括的に「処理装置200」と記載する。各ステップは、基本的には処理装置200によるソフトウェア処理により実現されるが、その一部または全部が処理装置200内に作製されたハードウェア(電気回路)により実現されてもよい。
S11において、処理装置200は、モジュールMのOCVを取得する。より詳細には、処理装置200は、充放電されずに所定期間(たとえば数十分間以上)放置され、それにより分極が解消されたモジュールMの電圧(CCV)を電圧センサ210から取得する。処理装置200は、このようにして取得された値をモジュールMのOCVとすることができる。
S12において、処理装置200は、S11にて取得されたモジュールMのOCVが予め定められたOCV領域である「平坦領域」内であるか否かを判定する。
図6は、モジュールの平坦領域を説明するための図である。図6において、横軸はモジュールのSOCを示し、縦軸はモジュールのOCVを示す。
図6に示すように、モジュールのOCV-SOC曲線には、平坦領域および急峻領域が存在する。平坦領域とは、モジュールのSOCの増加量に対するOCVの増加量である変化の割合(曲線に引かれた接線の傾き)が基準値以下であるOCV領域である。一方、平坦領域とは、上記変化の割合が基準値よりも高いOCV領域である。図6に示す例では、V1≦OCV≦V2で表されるOCV領域が平坦領域であり、それ以外のOCV領域(OCV<V1またはV2<OCVで表される領域)が急峻領域である。
なお、モジュールのOCV-SOC曲線は単調に増加し、かつ、モジュールのOCVとSOCとの間には1対1の対応関係が存在する。したがって、OCVに代えてSOCを用いて、S1≦SOC≦S2で表されるSOC領域を平坦領域とし、それ以外(0≦SOC<S1,S2<SOC≦100)のSOC領域を急峻領域としてもよい。
図7は、モジュールのSOCが交流インピーダンスに及ぼす影響を説明するための図である。図7において、横軸は、ある周波数におけるモジュールの交流インピーダンスを示す。縦軸は、モジュールのSOCを示す。なお、SOCとOCVとの対応関係に鑑み、縦軸をモジュールのOCVと読み替えてもよい。
図7には、SOC=0%のときの交流インピーダンスと、SOC=30%のときの交流インピーダンスと、SOC=60%のときの交流インピーダンスとが示されている。なお、図中に示された各交流インピーダンスに付された横棒は、交流インピーダンスの最大値と最小値とを示す。白丸は、交流インピーダンスの平均値を示す。
図7に示す例では、SOC=0%は急峻領域内であり、SOC=30%,60%の各々は平坦領域内である。いずれも平坦領域内であるSOC=30%に対応するインピーダンスZ30と、SOC=60%に対応するインピーダンスZ60との差(ΔZ1で示す)は、比較的小さい。これに対し、急峻領域内であるSOC=0%に対応するインピーダンスZ0と、インピーダンスZ30との差(ΔZ2で示す)は、ΔZ1よりも大きい。このことは、SOC(OCVと読み替えてもよい)が平坦領域内であれば交流インピーダンスはほぼ一定であるが、SOCが急峻領域内になると、SOC変化に伴う交流インピーダンスの変化が相対的に大きくなることを表している。
このような交流インピーダンスのOCV依存性(SOC依存性)に起因して、本発明者らは、モジュールMのOCV(SOCであってもよい)が平坦領域内であるとの条件が成立する場合にモジュールMの満充電容量の算出精度が向上するとの知見を得た。この知見に基づき、処理装置200は、モジュールMのOCVが平坦領域(図6では、V1≦OCV≦V2の領域)内であるか否かを判定する。
図5に戻り、モジュールMのOCVが平坦領域内でない場合、すなわち、モジュールMのOCVが急峻領域内である場合(S12においてNO)、処理装置200は、電力変換装置220を制御することによって、モジュールMのOCVが平坦領域内になるまでモジュールMを充放電させる(S13)。なお、モジュールMのOCVが平坦領域内である場合(S12においてYES)には、S13の処理はスキップされる。
その後、S14において、処理装置200は、モジュールMの交流インピーダンスを測定し、その測定結果からナイキストプロットを取得する。交流インピーダンスの測定手法については、図4にて測定装置230の構成を説明する際に詳細に説明したため、ここでの説明は繰り返さない。
図8は、モジュールMの交流インピーダンス測定結果のナイキストプロットの一例を示す図である。図8および後述する図11において、横軸はモジュールMの複素インピーダンスの実数成分ZReを示し、縦軸はモジュールMの複素インピーダンスの虚数成分-ZImを示す。
図8には、印加信号の周波数を100mHz~1kHの範囲で掃引した場合の交流インピーダンス測定結果の一例が示されている。図8に示すように、ナイキストプロットは、印加信号の周波数に応じたモジュールMの交流インピーダンス測定結果が離散的な値として複素平面上にプロットされたものである。
図5を再び参照して、S15において、処理装置200は、たとえば非線形最小二乗法により、モジュールMの交流インピーダンス(S14での測定値)に対する誤差が最小になるように、モジュールMのインピーダンス曲線Z(M)のフィッティング処理を行なう。具体的には、処理装置200は、印加信号の周波数毎に、その周波数においてプロット(測定)された座標と、その周波数に対応するインピーダンス曲線Z(M)上の座標とを算出する。処理装置200は、これらの座標間の距離(誤差)の二乗を印加信号の全周波数について算出し、算出された値を合計する。つまり、処理装置200は、誤差の二乗和を算出し、この誤差の二乗和が最小になるように、等価回路モデルに含まれる回路定数の値を調整する。このような回路定数を調整した結果、回路定数が所定の条件を満たして収束すると、インピーダンス曲線Z(M)が特定されることとなる。
図9は、本実施の形態におけるモジュールの等価回路モデルを示す図である。図10は、図9に示す等価回路モデルに含まれる回路定数を説明するための図である。図9および図10を参照して、本実施の形態において、モジュールの交流インピーダンスの周波数特性を示す等価回路モデルは、接合インダクタンスLと、接合抵抗Rと、溶液抵抗Rsolと、電荷移動抵抗Rctと、拡散抵抗(CPE1で示す)と、電気二重層容量(CPE2で示す)とを回路定数として含む。
接合インダクタンスLとは、モジュールに含まれるセル間の接合部(正極と負極との接合部)におけるインダクタンス成分である。接合抵抗Rとは、上記接合部における抵抗成分である。溶液抵抗Rsolとは、正極と負極との間に存在する電解液の抵抗成分である。電荷移動抵抗Rctとは、電極/電解質界面(正極活物質および負極活物質の表面)における電荷移動(電荷の授受)に関連する抵抗成分である。拡散抵抗とは、電解液中での塩または活物質中の電荷輸送物質の拡散に関連する抵抗成分である。電気二重層容量とは、電極/電解液界面に形成される電気二重層の容量成分である。なお、これら回路定数の各々は、モジュール内のすべてのセルについての対応する成分を合成したものである。
接合インダクタンスLと接合抵抗Rとは、互いに並列に接続されている。溶液抵抗Rsolは、接合インダクタンスLと接合抵抗Rとの並列回路に直列に接続されている。また、電荷移動抵抗Rctと拡散抵抗とは直列に接続されている。この電荷移動抵抗Rctと拡散抵抗との直列回路と、電気二重量容量とは、互いに並列に接続されている。さらに、接合インダクタンスL、接合抵抗Rおよび溶液抵抗Rsolを含む合成回路と、電荷移動抵抗Rct、拡散抵抗および電気二重量容量を含む合成回路とは、直列に接続されている。
本実施の形態では、モジュールMの容量性挙動を適切に表現するために、モジュールの拡散抵抗および電気二重層容量の各々がCPE(Constant Phase Element)と呼ばれる非線形要素により表される。より具体的には、拡散抵抗に対応するインピーダンスZCPE1は、CPE指数p1とCPE定数T1とを用いて下記式(1)のように表される。なお、式(1)では、モジュールに印加される交流信号(印加信号)の角周波数をωで示している(ω=2πf)。
CPE1=1/{(jω)p1×T1} …(1)
同様に、電気二重層容量に対応するインピーダンスZCPE2も、CPE指数p2とCPE定数T2とを用いて下記(2)のように表すことができる。
CPE2=1/{(jω)p2×T2} …(2)
本実施の形態においては、上記8つの回路定数を含む等価回路モデルが採用される。そして、これら8つの回路定数をフィッティングパラメータとするフィッティング処理により、モジュールMに対応するインピーダンス曲線Z(M)が特定される(図5のS15参照)。ただし、図9および図10に示す等価回路モデルは一例に過ぎず、他のモデルを採用してもよい。
図11は、図8に示したモジュールMの交流インピーダンス測定結果のフィッティング処理により得られるインピーダンス曲線Z(M)を示す図である。図11には、フィッティング処理により特定されたインピーダンス曲線Z(M)を示す曲線が太線により表されている。
処理装置200は、図10に示した8つの回路定数の各々の初期値(予め定められた値)をインピーダンス曲線Zに代入し、所定の収束条件が成立するまで(カイ二乗値などのフィッティング処理の適合度を示す値が判定値を下回るまで)、たとえば非線形最小二乗法によるフィッティング処理を繰り返す。フィッティング処理の収束条件が成立すると、処理装置200は、収束した8つの回路定数からインピーダンス曲線Z(M)を特定する。なお、フィッティングアルゴリズムは最小二乗法に限定されるものではなく、他のアルゴリズム(たとえば最尤推定法)を採用することも可能である。
続いて、処理装置200は、図5に示すS16に処理を進め、モジュールMのインピーダンス曲線Z(M)から特徴量F(M)を抽出する。
どのような特徴量を抽出すれば、その特徴量とモジュールの満充電容量Qとの間に相関関係が存在するかは、本発明者らの実験により予め確認されている。より詳細には、多数のモジュールについて、特徴量Fと満充電容量Q(実際にモジュールを充放電させることで測定された満充電容量)との間の関係が実験的に求められている。一例として、下記式(3)のような一次関数で表される相関関係が特徴量Fと満充電容量Qとの間に存在する(aは0以外の数)。
Q=a×F+b …(3)
S16では、満充電容量Q(M)との間に相関関係が存在することが確認されている特定の特徴量F(M)がインピーダンス曲線Z(M)から抽出される。このような特徴量F(M)は、たとえば重回帰分析などの統計的手法によりインピーダンス曲線Z(M)から抽出することができる。この重回帰分析では、インピーダンス曲線Z(M)上の実数値および虚数値ならびに各周波数における接線の傾きなどの各成分の尖度・歪度・多重共線性を考慮した変数が用いられる。
インピーダンス曲線Z(M)から特徴量F(M)が抽出されると、処理装置200は、抽出された特徴量F(M)に基づいて、モジュールMの満充電容量Q(M)を算出する(S17)。
その後、処理装置200は、モジュールMの満充電容量Q(M)に応じてモジュールMの再利用態様を判定する(S18)。たとえば、処理装置200は、モジュールMの現在の満充電容量Q(M)と初期満充電容量Q(モジュールMの仕様から既知の値)との比(=Q(M)/Q)である容量維持率を算出し、容量維持率を所定の基準値と比較する。処理装置200は、モジュールMの容量維持率が基準値以上である場合にはモジュールMを組電池のリビルドに使用可能であると判定し、モジュールMの容量維持率が基準値未満である場合にはモジュールMはリビルドには使用不可であるとしてリサイクルすべきであると判定する。
<満充電容量の算出精度>
最後に、本実施の形態におけるモジュールの再利用態様の判定方法による満充電容量の算出精度について説明する。
図12は、本実施の形態におけるモジュールの満充電容量の算出精度を説明するための図である。図12において、横軸は、モジュールの実際の満充電容量(実際にモジュールを充放電させることで測定された満充電容量であり、「実測値」と記載する)を示す。縦軸は、本実施の形態において算出されたモジュールの満充電容量(「予測値」と記載する)を示す。
図12に示すように、本実施の形態によれば、満充電容量の実測値と予測値の間の相関係数Rが0.8285であった。これにより、満充電容量の実測値と予測値との間の十分に強い相関関係が存在することが確認された。実測値と記載した満充電容量は時間をかけて高精度に測定されたものであることから、本実施の形態によっても、モジュールの満充電容量を高精度に算出可能であると言える。
以上のように、本実施の形態においては、モジュールMのOCVが平坦領域内であるか否かが判定される。OCVが平坦領域内である場合には、OCVが急峻領域内である場合と比べて、モジュールMの交流インピーダンスのOCV依存性の度合いが低い。そのため、モジュールMのOCVを厳密に調整するためのモジュールMの充放電を行わずにモジュールMの交流インピーダンス測定(図5のS14参照)に処理を進めても、モジュールMのOCVに依存しない交流インピーダンス測定結果を取得することができる。このように、本実施の形態によれば、モジュールMのOCVの差異に起因する交流インピーダンス測定結果のバラつきを低減することができるので、モジュールMの満充電容量を高精度に推定することができる。また、本実施の形態にて説明した知見によれば、モジュールMのOCVを厳密に調整するための充放電を行わなくて済むため、満充電容量の算出に要する時間(図5に示した一連の処理を実行するのに要する時間)も短縮することができる。
今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本開示の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
10 回収業者、11,21,31,71~75 端末、20 検査業者、30 性能回復業者、40 製造業者、50 販売店、60 リサイクル業者、80 管理サーバ、81 通信ネットワーク、82 基地局、90,91~93 車両、200 電池情報処理システム(処理装置)、210 電圧センサ、220 電力変換装置、230 測定装置、231 発振器、232 ポテンショスタット、233 ロックインアンプ、234 プロット部、240 曲線記憶装置、250 相関関係記憶装置、260 制御装置、261 条件判定部、262 制御部、263 フィッティング処理部、264 特徴量抽出部、265 満充電容量算出部、266 再利用判定部、270 表示装置、910~930 組電池。

Claims (6)

  1. 複数のニッケル水素電池を含む電池モジュールの満充電容量を算出するための情報を処理する電池情報処理システムであって、
    前記電池モジュールの電圧を検出する電圧センサと、
    前記電池モジュールの満充電容量を算出する容量算出処理を実行するように構成された制御装置とを備え、
    前記容量算出処理は、前記電池モジュールの交流インピーダンス測定結果がプロットされたナイキストプロットに対するフィッティング処理により算出されるフィッティング曲線に基づいて、前記電池モジュールの満充電容量を算出する処理であり、
    前記電池モジュールのOCV-SOC曲線には、前記電池モジュールのSOCの増加量に対するOCVの増加量である変化の割合が基準値を下回る平坦領域と、前記変化の割合が前記基準値を上回る急峻領域とが存在し、
    前記制御装置は、前記電圧センサの検出結果から前記電池モジュールのOCVを推定し、推定されたOCVが前記平坦領域内である場合に前記容量算出処理を実行する、電池情報処理システム。
  2. 前記フィッティング曲線から抽出可能な特徴量と前記満充電容量との間の相関関係が記憶された記憶装置をさらに備え、
    前記制御装置は、前記フィッティング曲線から前記特徴量を抽出し、前記相関関係を参照することによって、抽出された特徴量から前記満充電容量を算出する処理である、請求項1に記載の電池情報処理システム。
  3. 前記電池モジュールの充放電が可能に構成された充放電装置をさらに備え、
    前記制御装置は、前記電圧センサの検出結果から推定されたOCVが前記急峻領域内である場合には、前記電池モジュールのOCVが前記平坦領域内になるように前記充放電装置を制御することによって前記容量算出処理を実行する、請求項1または2に記載の電池情報処理システム。
  4. 請求項1~3のいずれか1項に記載の電池情報処理システムにより算出された満充電容量が所定値以上である前記電池モジュールを複数含んで構成される、組電池。
  5. 複数のニッケル水素電池を含む電池モジュールの満充電容量をコンピュータにより算出する、電池モジュールの容量算出方法であって、
    前記電池モジュールのOCV-SOC曲線には、前記電池モジュールのSOCの増加量に対するOCVの増加量である変化の割合が基準値を下回る平坦領域と、前記変化の割合が前記基準値を上回る急峻領域とが存在し、
    前記電池モジュールの容量算出方法は、
    電圧センサの検出結果から前記電池モジュールのOCVを前記コンピュータにより推定するステップと、
    前記電池モジュールの交流インピーダンス測定結果がプロットされたナイキストプロットを前記コンピュータに取得するステップと、
    前記推定するステップにおいて推定された前記電池モジュールのOCVが前記平坦領域内である場合に、前記ナイキストプロットに対するフィッティング処理により算出されるフィッティング曲線に基づいて前記電池モジュールの満充電容量を前記コンピュータにより算出するステップとを含む、電池モジュールの容量算出方法。
  6. 組電池の製造方法であって、
    複数のニッケル水素電池を含む電池モジュールのOCV-SOC曲線には、前記電池モジュールのSOCの増加量に対するOCVの増加量である変化の割合が基準値を下回る平坦領域と、前記変化の割合が前記基準値を上回る急峻領域とが存在し、
    前記組電池の製造方法は、
    電圧センサの検出結果から前記電池モジュールのOCVをコンピュータにより推定するステップと、
    前記電池モジュールの交流インピーダンス測定結果がプロットされたナイキストプロットを前記コンピュータに取得するステップと、
    前記推定するステップにおいて推定された前記電池モジュールのOCVが前記平坦領域内である場合に、前記ナイキストプロットに対するフィッティング処理により算出されるフィッティング曲線に基づいて前記電池モジュールの満充電容量を前記コンピュータにより算出するステップと、
    前記算出するステップにおいて算出された満充電容量が所定値以上である電池モジュールについて、組電池の製造に使用可能であると前記コンピュータにより判定するステップとを含む、組電池の製造方法。
JP2018084933A 2018-04-26 2018-04-26 電池情報処理システム、組電池、電池モジュールの容量算出方法、および、組電池の製造方法 Active JP7020273B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018084933A JP7020273B2 (ja) 2018-04-26 2018-04-26 電池情報処理システム、組電池、電池モジュールの容量算出方法、および、組電池の製造方法
US16/377,756 US11380941B2 (en) 2018-04-26 2019-04-08 Battery information processing system, battery assembly, method of calculating capacity of battery module, and method of manufacturing battery assembly
CN201910327295.6A CN110412479B (zh) 2018-04-26 2019-04-23 电池信息处理系统、电池组、电池模块的容量算出方法以及电池组的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018084933A JP7020273B2 (ja) 2018-04-26 2018-04-26 電池情報処理システム、組電池、電池モジュールの容量算出方法、および、組電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019192517A JP2019192517A (ja) 2019-10-31
JP7020273B2 true JP7020273B2 (ja) 2022-02-16

Family

ID=68292923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018084933A Active JP7020273B2 (ja) 2018-04-26 2018-04-26 電池情報処理システム、組電池、電池モジュールの容量算出方法、および、組電池の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11380941B2 (ja)
JP (1) JP7020273B2 (ja)
CN (1) CN110412479B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019191029A (ja) * 2018-04-26 2019-10-31 トヨタ自動車株式会社 電池情報処理システム、組電池、電池モジュールの特性評価方法、および、組電池の製造方法
JP2019191030A (ja) * 2018-04-26 2019-10-31 トヨタ自動車株式会社 電池情報処理システム、組電池、電池モジュールの特性評価方法、および、組電池の製造方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7151689B2 (ja) * 2019-11-05 2022-10-12 トヨタ自動車株式会社 電池管理システム、電池管理方法、及び組電池の製造方法
FR3105432B1 (fr) * 2019-12-20 2021-12-24 Accumulateurs Fixes Procédé de détermination de la valeur d’un paramètre relatif à l’état de santé d’un élément électrochimique dans une batterie, système de gestion électronique d’une batterie, et batterie correspondante
EP3912852A1 (de) * 2020-05-19 2021-11-24 Volkswagen Ag Verfahren und prüfsystem zum prüfen eines zustands einer batterie in einem fahrzeug
DE102020122111A1 (de) * 2020-08-25 2022-03-03 Audi Aktiengesellschaft Verfahren zur Bestimmung der Kapazität von Li-lo-Zellen mit Hilfe markanter Punkte
CN111999656B (zh) * 2020-08-28 2023-05-12 广州小鹏汽车科技有限公司 车辆电池内短路的检测方法、检测装置和电子设备
DE102020211763A1 (de) 2020-09-21 2022-03-24 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zum Betreiben einer Batterie für eine zweite Lebensdauer
CN118043691A (zh) * 2021-09-28 2024-05-14 武藏精密工业株式会社 蓄电池管理装置以及蓄电池的管理方法
JP7385696B2 (ja) * 2022-03-23 2023-11-22 本田技研工業株式会社 測定装置、測定方法、及びプログラム
CN116298912B (zh) * 2023-03-08 2023-12-12 上海玫克生储能科技有限公司 电池微短路电路模型的建立方法、系统、设备及介质

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010266221A (ja) 2009-05-12 2010-11-25 Honda Motor Co Ltd 電池状態推定装置
WO2011162014A1 (ja) 2010-06-24 2011-12-29 トヨタ自動車株式会社 電池管理システムおよび電池管理装置および電池の再利用方法および情報通信端末機器
JP2019191030A (ja) 2018-04-26 2019-10-31 トヨタ自動車株式会社 電池情報処理システム、組電池、電池モジュールの特性評価方法、および、組電池の製造方法
JP2019191029A (ja) 2018-04-26 2019-10-31 トヨタ自動車株式会社 電池情報処理システム、組電池、電池モジュールの特性評価方法、および、組電池の製造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003317810A (ja) 2002-04-18 2003-11-07 Toyota Motor Corp 電池の特性評価方法
US7576545B2 (en) * 2006-10-18 2009-08-18 Honeywell International Inc. Lithium-ion battery prognostic testing and process
DE102009000337A1 (de) * 2009-01-21 2010-07-22 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Bestimmung eines Alterungszustandes einer Batteriezelle mittels Impedanzspektroskopie
JP5282789B2 (ja) * 2011-01-11 2013-09-04 株式会社デンソー リチウムイオン二次電池の電池容量検出装置
JP5733275B2 (ja) * 2012-07-13 2015-06-10 トヨタ自動車株式会社 組電池の制御装置及び組電池の再利用判定方法
JP2015045561A (ja) * 2013-08-28 2015-03-12 トヨタ自動車株式会社 電力装置
CN103869256B (zh) * 2014-03-27 2017-02-15 华南师范大学 一种基于交流阻抗测试动力锂离子电池soh的估算方法
US10386422B2 (en) 2014-07-25 2019-08-20 Lithium Balance A/S Electrochemical impedance spectroscopy in battery management systems
JP6382663B2 (ja) * 2014-09-25 2018-08-29 プライムアースEvエナジー株式会社 電池状態判定方法及び電池状態判定装置
JP2016085062A (ja) * 2014-10-23 2016-05-19 エンネット株式会社 電池劣化判定装置及び方法
JP6145824B2 (ja) * 2014-10-31 2017-06-14 エンネット株式会社 電池診断装置および電池診断方法
JP6714838B2 (ja) * 2015-06-17 2020-07-01 株式会社Gsユアサ 状態推定装置及び状態推定方法
JP6513528B2 (ja) * 2015-08-26 2019-05-15 プライムアースEvエナジー株式会社 電池状態測定方法及び電池状態測定装置
JP6828339B2 (ja) * 2016-09-21 2021-02-10 株式会社豊田自動織機 蓄電装置
CN106740132B (zh) * 2016-12-29 2019-08-16 晋电(天津)新能源科技有限公司 一种电动汽车锂电池智能监控管理系统

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010266221A (ja) 2009-05-12 2010-11-25 Honda Motor Co Ltd 電池状態推定装置
WO2011162014A1 (ja) 2010-06-24 2011-12-29 トヨタ自動車株式会社 電池管理システムおよび電池管理装置および電池の再利用方法および情報通信端末機器
JP2019191030A (ja) 2018-04-26 2019-10-31 トヨタ自動車株式会社 電池情報処理システム、組電池、電池モジュールの特性評価方法、および、組電池の製造方法
JP2019191029A (ja) 2018-04-26 2019-10-31 トヨタ自動車株式会社 電池情報処理システム、組電池、電池モジュールの特性評価方法、および、組電池の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019191029A (ja) * 2018-04-26 2019-10-31 トヨタ自動車株式会社 電池情報処理システム、組電池、電池モジュールの特性評価方法、および、組電池の製造方法
JP2019191030A (ja) * 2018-04-26 2019-10-31 トヨタ自動車株式会社 電池情報処理システム、組電池、電池モジュールの特性評価方法、および、組電池の製造方法
JP7070043B2 (ja) 2018-04-26 2022-05-18 トヨタ自動車株式会社 電池情報処理システム、電池モジュールの特性評価方法、および、組電池の製造方法
JP7070044B2 (ja) 2018-04-26 2022-05-18 トヨタ自動車株式会社 電池情報処理システム、電池モジュールの満充電容量算出方法、電池モジュールの内部抵抗算出方法、および、組電池の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019192517A (ja) 2019-10-31
CN110412479B (zh) 2022-06-28
CN110412479A (zh) 2019-11-05
US11380941B2 (en) 2022-07-05
US20190334213A1 (en) 2019-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7020273B2 (ja) 電池情報処理システム、組電池、電池モジュールの容量算出方法、および、組電池の製造方法
JP7070044B2 (ja) 電池情報処理システム、電池モジュールの満充電容量算出方法、電池モジュールの内部抵抗算出方法、および、組電池の製造方法
JP7070043B2 (ja) 電池情報処理システム、電池モジュールの特性評価方法、および、組電池の製造方法
JP2020020604A (ja) 電池情報処理システム、二次電池の容量推定方法、ならびに、組電池、および、その組電池の製造方法
JP7153196B2 (ja) 電池特性評価装置、および電池特性評価方法
JP6988728B2 (ja) 電池情報処理システム、二次電池の容量推定方法、および、組電池の製造方法
CN111352034B (zh) 电池容量的推定方法以及电池容量的推定装置
KR102587694B1 (ko) 전지 관리 시스템, 전지 관리 방법, 및 세트 전지의 제조 방법
CN111707957B (zh) 电动汽车电池残值估算方法及装置
JP7157908B2 (ja) 電池容量の推定方法および電池容量の推定装置
CN110867623B (zh) 电池信息处理系统、电池信息处理方法以及电池组及其制造方法
US20220397611A1 (en) Battery capacity estimation method and battery capacity estimation system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220117

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7020273

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151