JP7070043B2 - 電池情報処理システム、電池モジュールの特性評価方法、および、組電池の製造方法 - Google Patents

電池情報処理システム、電池モジュールの特性評価方法、および、組電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7070043B2
JP7070043B2 JP2018084932A JP2018084932A JP7070043B2 JP 7070043 B2 JP7070043 B2 JP 7070043B2 JP 2018084932 A JP2018084932 A JP 2018084932A JP 2018084932 A JP2018084932 A JP 2018084932A JP 7070043 B2 JP7070043 B2 JP 7070043B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery module
circuit
battery
resistance
constant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018084932A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019191029A (ja
Inventor
和也 兒玉
正彦 三井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018084932A priority Critical patent/JP7070043B2/ja
Priority to US16/392,786 priority patent/US11215671B2/en
Priority to CN201910331592.8A priority patent/CN110416634B/zh
Publication of JP2019191029A publication Critical patent/JP2019191029A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7070043B2 publication Critical patent/JP7070043B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/389Measuring internal impedance, internal conductance or related variables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/367Software therefor, e.g. for battery testing using modelling or look-up tables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0404Machines for assembling batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4207Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4285Testing apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/482Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/34Gastight accumulators
    • H01M10/345Gastight metal hydride accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4271Battery management systems including electronic circuits, e.g. control of current or voltage to keep battery in healthy state, cell balancing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4278Systems for data transfer from batteries, e.g. transfer of battery parameters to a controller, data transferred between battery controller and main controller
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Description

本開示は、電池情報処理システム、組電池、電池モジュールの特性評価方法、および、組電池の製造方法に関し、より特定的には、複数の二次電池を含む電池モジュールの特性を評価するための情報処理技術に関する。
近年、組電池が搭載された電動車両(ハイブリッド車や電気自動車)の普及が進んでいる。これら電動車両の買い替え等に伴い、車載の組電池が回収される。回収される組電池の数量は、今後、急速に増加すると予想されている。
一般に、組電池は、時間の経過とともに、あるいは充放電の繰り返しとともに劣化し得るが、劣化の進行度合いは、回収された組電池毎に異なる。そのため、回収された組電池の特性を評価(劣化の進行度合いを診断)し、その評価結果に応じて組電池を再利用するための適切な処理を施すことが求められている。
二次電池の特性を評価する手法として交流インピーダンス測定法が公知である。たとえば特開2003-317810号公報(特許文献1)には、交流インピーダンス測定法によって取得された二次電池の反応抵抗値に基づいて、二次電池における微小短絡の有無を判定する方法が開示されている。
特開2003-317810号公報
一般に、車載用の組電池は複数の電池モジュールを含んで構成され、複数の電池モジュールの各々は複数の二次電池(セル)を含んで構成される。このような組電池の特性評価においては、以下のような手順をとることが考えられる。すなわち、回収された組電池から複数の電池モジュールを取り出し、各電池モジュールについて交流インピーダンスを測定する。そして、交流インピーダンス測定結果に基づいて、電池モジュール毎に再利用の態様(再利用の可否であってもよい)を判定する。
交流インピーダンス測定法では、所定範囲に含まれる周波数の交流信号が電池モジュールに順次印加され、そのときの電池モジュールの応答信号が測定される。印加された交流信号(印加信号)と測定された応答信号とから電池モジュールのインピーダンスの実数成分および虚数成分が算出され、その算出結果が複素平面上に離散的にプロットされる。この複素インピーダンスプロットは、ナイキストプロットとも呼ばれる。ナイキストプロットを解析することで、電池モジュールの内部抵抗値、満充電容量などの様々な特性を評価(推定)することができる。この解析手法について簡単に説明する(詳細については後述)。
まず、解析対象である電池モジュールの交流インピーダンスの周波数特性を示す等価回路モデルを準備する。等価回路モデルとは、電池モジュールの交流インピーダンス(合成インピーダンス)を複数の回路定数(電池モジュールの抵抗成分、容量成分、インダクタンス成分などのモデルパラメータ)を用いて表現したものである。電池モジュールの交流インピーダンスを測定し、その測定結果(離散的な実測データ)に対する誤差が小さくなるようにフィッティング処理を行なうことで、等価回路モデルの各回路定数の値を算出する。このようにして算出された回路定数(あるいは回路定数に基づいて算出される特徴量)と、電池モジュールの特性(満充電容量など)との相関関係(たとえば関数や関係式)は、予め実験的に求められている。したがって、この相関関係を参照することで、電池モジュールの回路定数(特徴量)から当該電池モジュールの特性を評価することができる。
この解析過程において、過度に単純化された等価回路モデルを採用したのでは、電池モジュールの特性を精度よく評価することができない。その一方で、学術的に厳密な等価回路モデルを採用すると、電池モジュールの特性の評価精度は向上し得るものの、解析(フィッティング処理)に長時間を要する可能性がある。よって、多数の電池モジュールの評価することが求められる場面(たとえば、前述のように、回収された組電池から取り出された電池モジュールの劣化の進行度合いを次々に診断する場面)では、厳密な等価回路モデルの採用は現実的には困難である。
本開示は上記課題を解決するためになされたものであって、その目的は、電池モジュールの交流インピーダンス測定結果から当該電池モジュールの特性を適切に評価するための解析技術を提供することである。
(1)本開示のある局面に従う電池情報処理システムは、複数の二次電池を含む電池モジュールの特性を評価するための情報を処理する。電池情報処理システムは、電池モジュールの交流インピーダンスを第1~第8の回路定数を用いて表現する等価回路モデルが記憶された記憶装置と、電池モジュールの交流インピーダンス測定結果がプロットされたナイキストプロットに対するフィッティング処理により第1~第8の回路定数を算出し、算出された第1~第8の回路定数を含む等価回路モデルに基づいて電池モジュールの特性を評価する評価装置とを備える。第1の回路定数は、電池モジュールの接合インダクタンスである。第2の回路定数は、電池モジュールの接合抵抗である。第3の回路定数は、電池モジュールの溶液抵抗である。第4の回路定数は、電池モジュールの電荷移動抵抗である。第5の回路定数は、電池モジュールの拡散抵抗のCPE(Constant Phase Element)指数である。第6の回路定数は、電池モジュールの拡散抵抗のCPE定数である。第7の回路定数は、電池モジュールの電気二重層容量のCPE指数である。第8の回路定数は、電池モジュールの電気二重層容量のCPE定数である。
(2)上記等価回路モデルにおいて、接合インダクタンスと接合抵抗とは、互いに並列に接続されている。溶液抵抗は、接合インダクタンスと接合抵抗との並列回路に直列に接続されている。電荷移動抵抗と拡散抵抗とは、直列に接続されている。電気二重層容量は、電荷移動抵抗と拡散抵抗との直列回路に並列に接続されている。接合インダクタンス、接合抵抗および溶液抵抗を含む合成回路と、電荷移動抵抗、拡散抵抗および電気二重層容量を含む合成回路とは、直列に接続されている。
(3)評価装置は、ナイキストプロットに示される電池モジュールの容量性半円が1つの楕円に近似可能である場合に、電池モジュールの特性を評価する。
(4)容量性半円は、電池モジュールの正極の劣化度合いを示す正極時定数と、電池モジュールの負極の劣化度合いを示す負極時定数との比が所定値よりも小さい場合に楕円に近似することができる。
(5)複数の二次電池の各々は、ニッケル水素電池である。電池モジュールの特性は、電池モジュールの満充電容量および内部抵抗のうちの少なくとも一方である。
上記(1)~(5)の構成によれば、第1~第8の回路定数を含む等価回路モデルにより電池モジュールの交流インピーダンスが表現される。本発明者らは、このような等価回路モデルを採用した場合に、第1~第8の回路定数(より詳細には、これら8つの回路定数を含むインピーダンス曲線)と電池モジュールの満充電容量との間に相関関係が存在し、第1~第8の回路定数から電池モジュールの満充電容量を算出可能であることを見出した。
この等価回路モデルは、8つの回路定数のみを用いればよいので、厳密な等価回路モデルと比べると、比較的簡易である。この等価回路モデルに従って算出された満充電容量(内部抵抗であってもよい)と実際の満充電容量とを比較したところ、両者が良く一致することが確認されたため、高精度に満充電容量を算出することもできる。特に、電池モジュールに含まれる各二次電池がニッケル水素電池であり、かつ、ナイキストプロットに含まれる電池モジュールの容量性半円が楕円に近似可能である場合に、電池モジュールの満充電容量の算出精度が高い。また、電池モジュールの正極時定数と負極時定数との比が所定値よりも小さい場合に、満充電容量の算出精度が高い。このように、上記(1)~(5)の構成によれば、電池モジュールの交流インピーダンス測定結果を解析して当該電池モジュールの特性を適切に評価することができる。
(6)本開示の他の局面に従う組電池は、請求項1~5のいずれか1項に記載の電池情報処理システムにより特性が評価された電池モジュールを複数含んで構成される。
上記(6)の構成によれば、上記(1)~(5)の構成により適切に特性が解析された電池モジュールにより組電池が構成される。よって、たとえば、電池モジュール間の特性バラつき(満充電容量のばらつきなど)が小さい組電池を提供することが可能になる。
(7)本開示のさらに他の局面に従う電池モジュールの特性評価方法は、複数の二次電池を含む電池モジュールの特性を評価する。電池モジュールの特性評価方法は、第1~第3のステップを含む。第1のステップは、電池モジュールの交流インピーダンス測定結果からナイキストプロットを取得するステップである。第2のステップは、ナイキストプロットに対するフィッティング処理により、電池モジュールの交流インピーダンスの等価回路モデルに含まれる第1~第8の回路定数を算出するステップである。第3のステップは、第1~第8の回路定数を含む等価回路モデルに基づいて電池モジュールの特性を評価するステップである。第1の回路定数は、電池モジュールの接合インダクタンスである。第2の回路定数は、電池モジュールの接合抵抗である。第3の回路定数は、電池モジュールの溶液抵抗である。第4の回路定数は、電池モジュールの電荷移動抵抗である。第5の回路定数は、電池モジュールの拡散抵抗のCPE指数である。第6の回路定数は、電池モジュールの拡散抵抗のCPE定数である。第7の回路定数は、電池モジュールの電気二重層容量のCPE指数である。第8の回路定数は、電池モジュールの電気二重層容量のCPE定数である。
上記(7)の方法によれば、上記(1)の構成と同様に、電池モジュールの交流インピーダンス測定結果を解析して当該電池モジュールの特性を適切に評価することができる。
(8)本開示の他の局面に従う組電池の製造方法は、第1~第4のステップを含む。第1のステップは、複数の二次電池を含む電池モジュールの交流インピーダンス測定結果からナイキストプロットを取得するステップである。第2のステップは、ナイキストプロットに対するフィッティング処理により、電池モジュールの交流インピーダンスの等価回路モデルに含まれる第1~第8の回路定数を算出するステップである。第3のステップは、第1~第8の回路定数を含む等価回路モデルに基づいて電池モジュールの特性を評価するステップである。第4のステップは、評価するステップにより特性が評価された電池モジュールを複数用いて組電池を製造するステップである。第1の回路定数は、電池モジュールの接合インダクタンスである。第2の回路定数は、電池モジュールの接合抵抗である。第3の回路定数は、電池モジュールの溶液抵抗である。第4の回路定数は、電池モジュールの電荷移動抵抗である。第5の回路定数は、電池モジュールの拡散抵抗のCPE指数である。第6の回路定数は、電池モジュールの拡散抵抗のCPE定数である。第7の回路定数は、電池モジュールの電気二重層容量のCPE指数である。第8の回路定数は、電池モジュールの電気二重層容量のCPE定数である。
上記(8)の製造方法によれば、上記(6)の構成と同様に、適切に特性が評価された電池モジュールを用いて組電池を製造することができる。
本開示によれば、電池モジュールの交流インピーダンス測定結果を解析して当該電池モジュールの特性を適切に評価することができる。
本実施の形態における組電池の回収から製造・販売までの物流の一態様を示す図である。 図1に示した電池物流モデルにおける処理の流れを示すフローチャートである。 図1に示した電池物流モデルに適用される電池管理システムの構成例を示す図である。 電池情報処理システムの構成を示す図である。 本実施の形態におけるモジュールの劣化状態判定処理を示すフローチャートである。 モジュールの交流インピーダンス測定結果のナイキストプロットの一例を示す図である。 比較例におけるモジュールの等価回路モデルを示す図である。 本実施の形態におけるモジュールの等価回路モデルを示す図である。 図8に示す等価回路モデルに含まれる回路定数を説明するための図である。 図6に示したモジュールの交流インピーダンス測定結果のフィッティング処理により得られるインピーダンス曲線を説明するための図である。 正極時定数および負極時定数を算出するためのモジュールの等価回路モデルを説明するための図である。 正極時定数および負極時定数が容量性半円に与える影響を説明するためのシミュレーション結果の一例を示す図である。 本実施の形態におけるモジュールの満充電容量の算出精度を説明するための図である。
以下、本開示の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。
本開示において、組電池は、複数の電池モジュール(以下、「モジュール」と略す)を含んで構成される。複数のモジュールは、直列接続されていてもよいし、互いに並列に接続されていてもよい。複数のモジュールの各々は、直列に接続された複数の二次電池(以下、二次電池を「セル」と記載する)を含む。
本開示において、組電池の「製造」とは、組電池を構成する複数のモジュールのうちの少なくとも一部を別のモジュール(交換用モジュール)に交換して組電池を製造することを意味する。交換用モジュールは、基本的には、回収された組電池から取り出された再利用可能なモジュールであるが、新品のモジュールであってもよい。
一般に、組電池の「再利用」は、リユース、リビルドおよびリサイクルに大別される。リユースの場合、回収された組電池は、必要な出荷検査を経て、そのままリユース品として出荷される。リビルトの場合、回収された組電池は、たとえば一旦、モジュール(セルであってもよい)に分解される。そして、分解されたモジュールのうち、性能回復後に利用可能となるモジュール(そのままで利用可能なモジュールであってもよい)が組み合わされ、新たな組電池が製造される。新たに製造された組電池は、出荷検査を経て、リビルト品として出荷される。これに対し、リサイクル(資源リサイクル)では、各モジュール(各セル)から再生可能な材料が取り出され、回収された組電池が他の組電池として使用されることはない。
以下に説明する実施の形態においては、車両から回収された組電池は、一旦モジュールに分解された後、モジュール単位で性能検査が行なわれる。性能検査の結果、再利用可能と判定されたモジュールから組電池が製造される。したがって、以下では、再利用が可能なモジュールとは、リビルトが可能なモジュールを意味する。しかしながら、組電池の構成によっては、組電池をモジュールに分解することなく、組電池のまま性能検査を行なうことも可能である。そのような場合の「再利用」は、リユースおよびリビルドの両方を包含し得る。
また、本実施の形態において、各セルは、ニッケル水素電池である。より具体的には、正極は、水酸化ニッケル(Ni(OH))にコバルト酸化物の添加剤を加えたものである。負極は、水素吸蔵合金(ニッケル系合金であるMnNi5系)である。電解液は、水酸化カリウム(KOH)である。しかし、これは具体的なセル構成の例示に過ぎず、本開示が適用可能なセル構成は、これに限定されるものではない。
[実施の形態]
図1は、本実施の形態における組電池の回収から製造・販売までの物流の一態様を示す図である。以下では、図1に示される物流の態様を「電池物流モデル」と称する。図2は、図1に示した電池物流モデルにおける処理の流れを示すフローチャートである。
図1および図2を参照して、この電池物流モデルでは、組電池が搭載された複数の車両から使用済みの組電池が回収され、回収された組電池に含まれる再利用可能なモジュールを用いて組電池が製造・販売される。そして、あるユーザの車両90に搭載された組電池が交換される。
回収業者10は、車両91~93から使用済みの組電池を回収する。車両91~93には、組電池910~930がそれぞれ搭載されている。なお、図1では、紙面の都合上、3台の車両のみを示すが、実際には、より多くの車両から組電池が回収される。回収業者10は、回収された組電池を分解し、組電池から複数のモジュールを取り出す(ステップS1、以下、ステップを「S」と略す)。
この電池物流モデルでは、モジュール毎に当該モジュールを特定するための識別情報(ID)が付与されており、各モジュールの情報が管理サーバ80によって管理されている。そのため、回収業者10は、組電池から取り出された各モジュールのIDを、端末71(図3参照)を用いて管理サーバ80へ送信する。
検査業者20は、回収業者10によって回収された各モジュールの性能検査を行なう(S2)。具体的には、検査業者20は、回収されたモジュールの特性を検査する。たとえば、検査業者20は、満充電容量、抵抗値、OCV(Open Circuit Voltage)、SOC(State Of Charge)等の電気的特性を検査する。そして、検査業者20は、検査結果に基づいて、再利用可能なモジュールと再利用不可能なモジュールとを分別し、再利用可能なモジュールについては性能回復業者30へ引き渡し、再利用不可能なモジュールについてはリサイクル業者60へ引き渡す。なお、各モジュールの検査結果は、検査業者20の端末72(図3参照)を用いて管理サーバ80へ送信される。
性能回復業者30は、検査業者20によって再利用可能とされたモジュールの性能を回復させるための処理を行なう(S3)。一例として、性能回復業者30は、過充電状態までモジュールを充電することによって、モジュールの満充電容量を回復させる。ただし、検査業者20による検査において性能低下が小さいと判断されたモジュールについては、性能回復業者30による性能回復処理を省略してもよい。各モジュールの性能回復結果は、性能回復業者30の端末73(図3参照)を用いて管理サーバ80へ送信される。
製造業者40は、性能回復業者30によって性能が回復されたモジュールを用いて組電池を製造する(S4)。本実施の形態では、組電池を製造するための情報(組立情報)が管理サーバ80において生成され、製造業者40の端末74(図3参照)へ送信される。製造業者40は、その組立情報に従って、車両90の組電池に含まれるモジュールを交換して、車両90の組電池を製造(リビルド)する。
販売店50は、製造業者40によって製造された組電池を車両用として販売したり、住宅等で利用可能な定置用として販売したりする(S5)。本実施の形態では、車両90が販売店50に持ち込まれ、販売店50において、車両90の組電池が製造業者40により製造されたリユース品またはリビルド品に交換される。
リサイクル業者60は、検査業者20によって再利用不可能とされたモジュールを解体し、新たなセルやその他製品の原料として利用するための再資源化を行なう。
なお、図1では、回収業者10、検査業者20、性能回復業者30、製造業者40および販売店50は、互いに異なる業者としたが、業者の区分はこれに限定されるものではない。たとえば、検査業者20と性能回復業者30とが一の業者であってもよい。あるいは、回収業者10は、組電池を回収する業者と、回収された組電池を解体する業者とに分かれていてもよい。また、各業者および販売店の拠点は、特に限定されるものではない。各業者および販売店の拠点は別々であってもよいし、複数の業者あるいは販売店が同一拠点にあってもよい。
図3は、図1に示した電池物流モデルに適用される電池管理システムの構成例を示す図である。図3を参照して、電池管理システム100は、端末71~75と、管理サーバ80と、通信ネットワーク81と、基地局82とを備える。
端末71は、回収業者10の端末である。端末72は、検査業者20の端末である。端末73は、性能回復業者30の端末である。端末74は、製造業者40の端末である。端末75は、販売店50の端末である。
管理サーバ80と各端末71~75とは、インターネットまたは電話回線等である通信ネットワーク81を介して互いに通信可能に構成されている。通信ネットワーク81の基地局82は、車両90と無線通信によって情報の授受が可能に構成されている。
検査業者20には、各モジュールの交流インピーダンスを測定し、その測定結果に当該モジュールの再利用態様(リビルド、リサイクル)を判定するための電池情報処理システム200が設置されている。電池情報処理システム200により判定されたモジュールの再利用態様は、たとえば端末72を介して管理サーバ80に送信される。
以下では、車両91から取り出された組電池910に含まれる複数のモジュールのうち、あるモジュール(以下では「モジュールM」と記載する)の再利用態様を電池情報処理システム200により判定する状況について説明する。モジュールMの代表的な特性として、モジュールMの満充電容量を評価する例を説明するが、満充電容量以外のモジュールの特性(たとえば内部抵抗)を評価してもよい。また、モジュールの満充電容量および内部抵抗の両方を評価してもよい。
<電池情報処理システムの構成>
図4は、電池情報処理システム200の構成を示す図である。電池情報処理システム200は、測定装置210と、曲線記憶装置220と、相関関係記憶装置230と、解析装置240と、表示装置250とを備える。これら各装置は、互いに独立した装置として構成されていてもよいし、1台の装置として構成されていてもよい。
測定装置210は、モジュールMの交流インピーダンスを測定し、その測定結果を示すナイキプロットを解析装置240に出力する。より具体的には、測定装置210は、発振器211と、ポテンショスタット212と、ロックインアンプ213と、プロット部214とを含む。
発振器211は、ポテンショスタット212とロックインアンプ213とに同位相の正弦波を出力する。
ポテンショスタット212は、発振器211からの正弦波と同位相の交流電圧(たとえば振幅が10mV程度の電圧)に所定の直流電圧を重ね合わせることで印加信号を生成し、生成された印加信号をモジュールMに印加する。そして、ポテンショスタット212は、モジュールMを流れる電流を検出し、その検出結果をモジュールMからの応答信号としてロックインアンプ213に出力する。また、ポテンショスタット212は、印加信号と応答信号とをプロット部214に出力する。
ロックインアンプ213は、発振器211から受けた正弦波の位相と、ポテンショスタット212により検出された応答信号の位相とを比較し、その比較結果(正弦波と応答信号との位相差)をプロット部214に出力する。
プロット部214は、ポテンショスタット212からの信号(印加信号と応答信号との振幅比を示す信号)と、ロックインアンプ213からの信号(印加信号と応答信号との位相差を示す信号)とに基づいて、モジュールMの交流インピーダンス測定結果を複素平面上にプロットする。より具体的には、発振器211から出力される正弦波の周波数が所定の周波数範囲で掃引され、ポテンショスタット212およびロックインアンプ213による前述の処理が繰り返し実行される。これにより、正弦波の各周波数について、モジュールMの交流インピーダンス測定結果が複素平面上にプロットされることとなる。このプロットは、「ナイキストプロット」と呼ばれる(コールコールプロットと呼ばれる場合もある)。モジュールMのナイキストプロットは、解析装置240に出力される。
なお、測定装置210の構成は、図4に示した構成に限定されるものではない。たとえば交流電圧をモジュールMに印加し、そのときにモジュールMを流れる電流を検出すると説明したが、ポテンショスタット212は、モジュールMに交流電流を印加したときの電圧応答を検出してもよい。また、測定装置210は、ロックインアンプ213に代えて周波数応答解析器(図示せず)を含んでもよい。
さらに、交流インピーダンス測定手法としては以下の手法も採用可能である。すなわち、所定の周波数範囲内の様々な周波数成分を含む印加信号(電圧信号および電流信号のうちの一方)を生成し、その印加信号の印加時の応答信号(電圧信号および電流信号のうちの他方)を検出する。印加信号および応答信号の各々に高速フーリエ変換(FFT:Fast Fourier Transform)を施して周波数分解することで、周波数毎に交流インピーダンスを算出する。このような手法によりナイキストプロットを作成することも可能である。
詳細については以下で図5~図11を参照しながら説明するが、本実施の形態においては、モジュールMの交流インピーダンスの周波数特性を示す等価回路モデルを構築することによって、モジュールMの満充電容量Q(M)を算出する。より具体的には、まず、等価回路モデルに含まれる複数の回路定数(モデルパラメータ)を用いた所定の式(以下で説明するインピーダンス曲線Z(M))により、モジュールMの合成インピーダンスを表現する。そして、ナイキストプロット上に示される離散的な実測データに対する誤差が十分に小さくなるように、インピーダンス曲線Z(M)のフィッティング処理を行なう。これにより、モジュールMの合成インピーダンスを決定付ける各回路定数の値が算出される。
さらに、予め定められた演算式に従って、モジュールMの合成インピーダンスを表現するための複数の回路定数(後述)から特徴量F(M)を抽出する。本発明者らの事前実験により、特徴量Fとモジュールの特性(この例では満充電容量Q)との間に存在する相関関係が求められている。よって、モジュールMに対応する複数の回路定数から特徴量F(M)を抽出し、特徴量Fと満充電容量Qとの間の相関関係を参照することによって、モジュールMの特徴量F(M)からモジュールMの満充電容量Q(M)を算出することができる。
曲線記憶装置220には、インピーダンス曲線Zが記憶されている。インピーダンス曲線Zに含まれる各回路定数(図9参照)の値としては、予め定められた初期値が設定されている。曲線記憶装置220は、解析装置240からの要求に応じて、回路定数に初期値が設定されたインピーダンス曲線Zを解析装置240に出力する。
相関関係記憶装置230には、モジュールの特徴量Fと満充電容量Qとの間の相関関係が記憶されている(図11参照)。相関関係記憶装置230は、解析装置240により参照される。
解析装置240は、いずれも図示しないが、たとえば、CPU(Central Processing Unit)と、メモリと、入出力ポートとを含んで構成されるマイクロコンピュータであり、測定装置210により取得されたモジュールMのナイキストプロットを解析する。より具体的には、解析装置240は、フィッティング処理部241と、特徴量抽出部242と、満充電容量算出部243と、再利用判定部244とを含む。
なお、曲線記憶装置220は、本開示に係る「記憶装置」に相当する。また、解析装置240は、本開示に係る「評価装置」に相当する。したがって、曲線記憶装置220および解析装置240が本開示に係る「電池情報処理システム」に相当する。
フィッティング処理部241は、曲線記憶装置220に記憶されたインピーダンス曲線Zを読み出し、プロット部214によるナイキストプロットに最もよく当てはまるように、インピーダンス曲線Zのフィッティング処理(曲線回帰)を行なう。これにより、インピーダンス曲線Zに含まれる複数の回路定数の値が算出され、モジュールMのインピーダンス曲線Z(M)が特定される。算出された複数の回路定数は、特徴量抽出部242に出力される。
特徴量抽出部242は、複数の回路定数に所定の演算を施すことにより、複数の回路定数から特徴量F(M)を抽出する。抽出された特徴量F(M)は、満充電容量算出部243に出力される。
満充電容量算出部243は、相関関係記憶装置230に格納された特徴量Fと満充電容量との間の相関関係を参照することによって、モジュールMの特徴量F(M)に対応する満充電容量を算出する。算出された満充電容量Q(M)は、再利用判定部244に出力される。
再利用判定部244は、モジュールMの満充電容量Q(M)に応じてモジュールMの再利用態様(リビルドまたは資源リサイクル)を判定する。再利用判定部244は、モジュールMの再利用の可否を判定してもよい。再利用判定部244による判定結果は、表示装置250に出力される。
表示装置250は、たとえば液晶ディスプレイなどにより実現され、再利用判定部244による判定結果を表示する。これにより、検査業者は、モジュールMに対してどのような処理を施すべきかを知ることができる。
<再利用態様の判定フロー>
続いて、モジュールMの再利用態様を判定するための処理フローについて詳細に説明する。
図5は、本実施の形態におけるモジュールMの再利用態様の判定処理を示すフローチャートである。このフローチャートは、たとえば、検査業者が電池情報処理システム200にモジュールMを設置した上で、図示しない操作部(開始ボタンなど)を操作した場合に電池情報処理システム200により実行される。
なお、以下では、説明の簡易化のため、各処理の実行主体としての電池情報処理システム200の構成要素(測定装置210のプロット部214や解析装置240のフィッティング処理部241など)を特に区別せず、包括的に「処理装置200」と記載する。各ステップは、基本的には処理装置200によるソフトウェア処理により実現されるが、その一部または全部が処理装置200内に作製されたハードウェア(電気回路)により実現されてもよい。
S11において、処理装置200は、モジュールMの交流インピーダンスを測定し、その測定結果からナイキストプロットを取得する。交流インピーダンスの測定手法については、図4にて測定装置210の構成を説明する際に詳細に説明したため、ここでの説明は繰り返さない。
図6は、モジュールMの交流インピーダンス測定結果のナイキストプロットの一例を示す図である。図6ならびに後述する図10および図11において、横軸はモジュールMの複素インピーダンスの実数成分ZReを示し、縦軸はモジュールMの複素インピーダンスの虚数成分-ZImを示す。
図6には、印加信号の周波数を100mHz~1kHの範囲で掃引した場合の交流インピーダンス測定結果の一例が示されている。図6に示すように、ナイキストプロットでは、印加信号の周波数に応じたモジュールMの交流インピーダンス測定結果が離散的な値として複素平面上にプロットされる。
図5を再び参照して、S12において、処理装置200は、たとえば非線形最小二乗法により、モジュールMの交流インピーダンス(S11での測定値)に対する誤差が最小になるように、モジュールMのインピーダンス曲線Z(M)のフィッティング処理を行なう。具体的には、処理装置200は、印加信号の周波数毎に、その周波数においてプロット(測定)された座標と、その周波数に対応するインピーダンス曲線Z(M)上の座標とを算出する。処理装置200は、これらの座標間の距離(誤差)の二乗を印加信号の全周波数について算出し、算出された値を合計する。つまり、処理装置200は、誤差の二乗和を算出し、この誤差の二乗和が最小になるように、等価回路モデルに含まれる複数の回路定数の値を調整する。このような回路定数を調整した結果、複数の回路定数が所定の条件を満たして収束すると、インピーダンス曲線Z(M)が特定されることとなる。
この解析過程において、過度に単純化された等価回路モデルを採用したのでは、インピーダンス曲線Z(M)のフィッティング誤差が大きくなり、正確なインピーダンス曲線Z(M)を導出することができない。そうすると、モジュールMの特性(この例では満充電容量)を高精度に評価することもできなくなる。その一方で、以下の比較例に示すような厳密な等価回路モデルの採用も現実的ではない。
図7は、比較例におけるモジュールMの等価回路モデルを示す図である。この比較例に示すように、等価回路モデルの厳密さを重視した場合には、モジュールMに含まれるセル数n(典型的には、n=数個~数十個)のRC並列回路が直列に接続された等価回路モデルが採用される。これにより、インピーダンス曲線Zのフィッティング処理におけるフィッティング誤差が小さくなり、フィッティング精度を向上させることができる。
しかしながら、このような等価回路モデルを採用した場合、セル数nが多いほど回路定数の数も多くなる。そのため、一例として、セル数n=6の場合には、13個の回路定数(7つの抵抗成分R0~R6および6つの容量成分C1~C6)が存在することとなり、フィッティング処理に長時間を要する可能性がある。
その一方で、図1および図2にて説明した電池物流モデルにおいては、多数の車両から組電池が回収されるため、多数のモジュールの特性(劣化の進行度合い)をできるだけ短時間で高効率に評価することが求められる。よって、学術的に厳密な等価回路モデルは、現実的には採用が困難である。
本発明者らは、適切な回路定数を含む等価回路モデルを採用することによって、最終的に算出される満充電容量Qと、実際の満充電容量(別途、高精度に測定された満充電容量)との一致がよくなることを見出した。この等価回路モデルは比較的簡易な構成を有するため、フィッティング処理に要する時間も相対的に短いため、多数の組電池の評価にも好適である。以下、本実施の形態において採用される等価回路モデルについて詳細に説明する。
図8は、本実施の形態におけるモジュールの等価回路モデルを示す図である。図9は、図8に示す等価回路モデルに含まれる回路定数を説明するための図である。図8および図9を参照して、本実施の形態において、モジュールの交流インピーダンスの周波数特性を示す等価回路モデルは、接合インダクタンスLと、接合抵抗Rと、溶液抵抗Rsolと、電荷移動抵抗Rctと、拡散抵抗(CPE1で示す)と、電気二重層容量(CPE2で示す)とを回路定数として含む。
接合インダクタンスLとは、モジュールに含まれるセル間の接合部(正極と負極との接合部)におけるインダクタンス成分である。接合抵抗Rとは、上記接合部における抵抗成分である。溶液抵抗Rsolとは、正極と負極との間に存在する電解液の抵抗成分である。電荷移動抵抗Rctとは、電極/電解質界面(正極活物質および負極活物質の表面)における電荷移動(電荷の授受)に関連する抵抗成分である。拡散抵抗とは、電解液中での塩または活物質中の電荷輸送物質の拡散に関連する抵抗成分である。電気二重層容量とは、電極/電解液界面に形成される電気二重層の容量成分である。なお、これら回路定数の各々は、モジュール内のすべてのセルについての対応する成分を合成したものである。
接合インダクタンスLと接合抵抗Rとは、互いに並列に接続されている。溶液抵抗Rsolは、接合インダクタンスLと接合抵抗Rとの並列回路に直列に接続されている。また、電荷移動抵抗Rctと拡散抵抗とは直列に接続されている。この電荷移動抵抗Rctと拡散抵抗との直列回路と、電気二重量容量とは、互いに並列に接続されている。さらに、接合インダクタンスL、接合抵抗Rおよび溶液抵抗Rsolを含む合成回路と、電荷移動抵抗Rct、拡散抵抗および電気二重量容量を含む合成回路とは、直列に接続されている。
本実施の形態では、後に図10に示すモジュールMの容量性挙動を適切に表現するために、モジュールの拡散抵抗および電気二重層容量の各々がCPE(Constant Phase Element)と呼ばれる非線形要素により表される。より具体的には、拡散抵抗に対応するインピーダンスZCPE1は、CPE指数p1とCPE定数T1とを用いて下記式(1)のように表される。なお、式(1)では、モジュールに印加される交流信号(印加信号)の角周波数をωで示している(ω=2πf)。
CPE1=1/{(jω)p1×T1} …(1)
同様に、電気二重層容量に対応するインピーダンスZCPE2も、CPE指数p2とCPE定数T2とを用いて下記式(2)のように表すことができる。
CPE2=1/{(jω)p2×T2} …(2)
本実施の形態においては、図8および図9に示す8つの回路定数を含む等価回路モデルが採用される。そして、これら8つの回路定数をフィッティングパラメータとするフィッティング処理により8つの回路定数の値が算出され、モジュールMに対応するインピーダンス曲線Z(M)が特定される(図5のS12参照)。
図10は、図6に示したモジュールMの交流インピーダンス測定結果のフィッティング処理により得られるインピーダンス曲線Z(M)を示す図である。図10には、フィッティング処理により特定されたインピーダンス曲線Z(M)を示す曲線が太線により表されている。
処理装置200は、図9に示した8つの回路定数の各々の初期値(予め定められた値)をインピーダンス曲線Zに代入し、所定の収束条件が成立するまで(たとえば、カイ二乗値などのフィッティング処理の適合度を示す値が判定値を下回るまで)、たとえば非線形最小二乗法によるフィッティング処理を繰り返す。フィッティング処理の収束条件が成立すると、収束した8つの回路定数によりモジュールMのインピーダンス曲線Z(M)が特定される。なお、フィッティングアルゴリズムは最小二乗法に限定されるものではなく、他のアルゴリズム(たとえば最尤推定法)を採用することも可能である。
続いて、処理装置200は、図5に示すS13に処理を進め、収束条件が成立したときの8つの回路定数から特徴量F(M)を抽出する。
どのような特徴量を抽出すれば、その特徴量とモジュールの満充電容量Qとの間に相関関係が存在するかは、実験により予め確認されている。より詳細には、多数(たとえば数百個~数千個)のモジュールについて、特徴量Fと満充電容量Q(実際にモジュールを充放電させることで測定された満充電容量)との間の関係が実験的に求められている。一例として、下記式(3)のような一次関数で表される相関関係が特徴量Fと満充電容量Qとの間に存在する(aは0以外の数)。
Q=a×F+b …(3)
S13では、満充電容量Q(M)との間に相関関係が存在することが確認されている特定の特徴量F(M)がインピーダンス曲線Z(M)から抽出される。このような特徴量F(M)は、たとえば重回帰分析などの統計的手法により8つの回路定数から抽出することができる。この重回帰分析では、たとえば、インピーダンス曲線Z(M)上の実数値および虚数値ならびに各周波数における接線の傾きなどの各成分の尖度・歪度・多重共線性を考慮した上で、8つの回路定数のうちの幾つかの回路定数については残りの回路定数よりも重み付けを重くした重み付け係数を各回路定数に乗算することにより特徴量を抽出することができる。
8つの回路定数から特徴量F(M)が抽出されると、処理装置200は、抽出された特徴量F(M)に基づいて、モジュールMの満充電容量Q(M)を算出する(S14)。
その後、処理装置200は、モジュールMの満充電容量Q(M)に応じてモジュールMの再利用態様を判定する。たとえば、処理装置200は、モジュールMの現在の満充電容量Q(M)と初期満充電容量Q(モジュールMの仕様から既知の値)との比(=Q(M)/Q)である容量維持率を算出し、容量維持率を所定の基準値と比較する。処理装置200は、モジュールMの容量維持率が基準値以上である場合にはモジュールMを組電池のリビルドに使用可能であると判定し、モジュールMの容量維持率が基準値未満である場合にはモジュールMはリビルドには使用不可である(資源をリサイクルすべきである)と判定する。
<適用条件>
続いて、図4~図10に示した電池モジュールの特性評価方法(交流インピーダンス測定結果の解析方法)の適用が好ましい条件について説明する。
図10に示した例では、周波数fが比較的高い1Hzから1kHzまでの周波数範囲において、インピーダンス曲線Z(M)が円弧状となる。この円弧状のベクトル軌跡は「容量性半円」(あるいは単に「容量円」)とも呼ばれる。一般に、容量性半円の形状は、二次電池の負極由来の楕円と正極由来の楕円とが合成されたものである。
図10に示す例では、1つの楕円のみを有する容量性半円のみが示されている。しかし、正極および負極の劣化の進行などに起因して、容量性半円が2つに分離する場合もある。本発明者らは、負極由来の楕円と正極由来の楕円とが重なり合い、容量性半円が1つの楕円に近似可能である場合に、図4~図10にて説明した特性評価方法が適用可能であることを見出した。容量性半円が、2つの楕円が重なり合った1つの楕円として表されるか、2つに楕円に分離するかは、以下に示すように、正極由来の楕円形状の特徴を示すパラメータである正極時定数τcと、負極由来の楕円形状の特徴を示すパラメータである負極時定数τaとに基づいて判定することできる。
図11は、正極時定数τcおよび負極時定数τaを算出するためのモジュールの等価回路モデルを説明するための図である。図12は、正極時定数τcおよび負極時定数τaが容量性半円に与える影響を説明するためのシミュレーション結果の一例を示す図である。
図11に一例として示される等価回路モデルでは、正極の電荷移動抵抗をRcで示し、正極の電気二重層容量をCcで示す。また、負極の電荷移動抵抗をRaで示し、負極の電気二重層容量をCaで示す。
なお、電荷移動抵抗Rcとは、モジュール内の全セルの正極の電荷移動抵抗の合成抵抗である。負極の電荷移動抵抗Raについても同様である。正極の電気二重層容量Ccとは、モジュール内の全セルの正極の電気二重層の合成容量である。負極の電気二重層容量Caについても同様である。
正極の電荷移動抵抗Rcと電気二重層容量Ccとは、RC並列回路を構成する。このRC並列回路の時定数を「正極時定数τc」と記載すると、τc=Rc×Ccとの関係が成り立つ。正極時定数τcには、モジュール内の各セルの正極の劣化度合いが反映されている。同様に、負極の電荷移動抵抗Raと電気二重層容量Caとは、RC並列回路を構成する。このRC並列回路の時定数を「負極時定数τa」と記載すると、τa=Ra×Caとの関係が成り立つ。負極時定数τaには、モジュール内の各セルの負極の劣化度合いが反映されている。
図11では、電解液抵抗をReで示す。この電解液抵抗Reは、正極と負極との間の電気液の抵抗成分に加えて、正極および負極の接触抵抗や配線抵抗も含み得る。正極の電荷移動抵抗Rcと電気二重層容量Ccとの並列回路と、正極の電荷移動抵抗Rcと電気二重層容量Ccとの並列回路と、電解液抵抗Reとは、直列に接続されている。
本実施の形態では、図11に示す等価回路モデルに含まれる5つの回路定数が算出される。具体的には、図6に示したような交流インピーダンス測定結果に対して、図11に示す等価回路モデルに対応する関数(図10に示したインピーダンス曲線Zとは別の関数)のフィッティング処理が行なわれる。これにより、図11に示す各回路定数の値が算出されるため、正極時定数τcおよび負極時定数τaを算出することが可能となる。
以下では、正極時定数τcと負極時定数τaとの比を「時定数比」Rと称する。正極時定数τcと負極時定数τaとの間にτc≧τaとの関係が存在する場合には、R=τc/τaと設定し、τc<τaとの関係が存在する場合には、R=τa/τcと設定する。よって、時定数比Rは1以上である(R≧1)。
図12(A)には、正極時定数τcと負極時定数τaとが等しい場合(すなわち時定数比R=1の場合)の容量性半円が示されている。図12(B)には、時定数比R=5である場合の容量性半円が示されている。図12(C)には時定数比R=7である場合の容量性半円が示されている。図12(D)には、時定数比R=10である場合の容量性半円が示されている。
図12(A)および図12(B)に示す例から、時定数比Rが5以下である場合には、正極由来の半円と負極由来の半円とが重なり合い、容量性半円が1つに表されることが分かる。一方、図12(C)および図12(D)に示す例から、時定数比Rが7以上である場合には、容量性半円が2つに分離することが分かる。つまり、時定数比Rが5以上かつ7以下の範囲内に境界値(本開示に係る「所定値」に相当)が存在し、時定数比Rが境界値よりも小さい場合には容量性半円が1つに表され、時定数比Rが境界値以上になると容量性半円が2つに分離する。
より詳細には、容量性半円を微分したときの接線の傾きを求めると、時定数比Rが境界値よりも小さい場合には、インピーダンスの実数成分の増加とともに、接線の傾きが正-0-負と単調に減少する。このことを容量性半円が1つの楕円に近似可能であると言う。一方、時定数比Rが境界値以上である場合、インピーダンスの実数成分の増加とともに、接線の傾きは、正-0-負-0-正-0-負と変化する。この場合には、容量性半円が2つの楕円に分離するという。
この知見に基づき、本実施の形態においては、時定数比Rが境界値よりも小さい場合に容量性半円が1つになるとして、図4~図10に示した電池モジュールの特性評価方法を適用可能とする。本発明者らが、様々な条件下で使用された車両から多数の組電池を回収し、回収された組電池に含まれるモジュールに対して時定数比Rを算出したところ、いずれのモジュールにおいても時定数比Rが境界値であることが確認された。したがって、本実施の形態における電池モジュールの特性評価方法は、少なくとも車載の組電池から取り出されたモジュールに対しては適用可能であると言える。
<満充電容量の算出精度>
最後に、本実施の形態におけるモジュールの再利用態様の判定方法による満充電容量の算出精度について説明する。
図13は、本実施の形態におけるモジュールの満充電容量の算出精度を説明するための図である。図13(A)および図13(B)の横軸は、モジュールの実際の満充電容量(実際にモジュールを充放電させることで測定された満充電容量であり、「実測値」と記載する)を示す。図13(A)の縦軸は、本実施の形態とは異なる等価回路モデルを用いて算出されたモジュールの満充電容量(「予測値」と記載する)を示す。図13(B)の縦軸は、本実施の形態における等価回路モデル(図8参照)を用いて算出されたモジュールの満充電容量(同様に「予測値」と記載する)を示す。
本実施の形態とは異なる等価回路モデルを用いた場合には、満充電容量の実測値と予測値の間の相関係数Rが0.8285であった(図13(A)参照)。これに対し、本実施の形態における等価回路モデルを用いることによって、図13(B)に示すように、相関係数Rが0.9056に上昇した。つまり、満充電容量の実測値と予測値との間の相関関係が強まった。このことから、本実施の形態によれば、モジュールの満充電容量の算出精度が向上したことが確認された。
以上のように、本実施の形態においては、図8および図9に示した8つの回路定数をフィッティングパラメータとして含む等価回路モデルが採用される。この等価回路モデルを採用することで、図13に実証結果を示したように、モジュールMの満充電容量Q(M)を高精度に算出することができる。また、8つのパラメータのフィッティング処理では、より多くのパラメータ(たとえば図7に示した比較例における等価回路モデルにおいて、モジュール内のセル数が6個の場合の13個のパラメータ)のフィッティング処理と比べて、簡易な演算で済むため、解析時間を短縮することが可能になる。したがって、図1および図2にて説明したように多数の電池モジュールの評価することが求められる場面においても好適に採用することができる。
今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本開示の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
10 回収業者、11,21,31,71~75 端末、20 検査業者、30 性能回復業者、40 製造業者、50 販売店、60 リサイクル業者、80 管理サーバ、81 通信ネットワーク、82 基地局、91~93,100 車両、200 電池情報処理システム(処理装置)、210 測定装置、211 発振器、212 ポテンショスタット、213 ロックインアンプ、214 プロット部、220 関数記憶部、230 相関関係記憶部、240 解析装置、241 フィッティング処理部、242 特徴量抽出部、243 判定部、244 表示部、910~930 組電池、800 電池管理システム。

Claims (5)

  1. 複数の二次電池を含む電池モジュールの満充電容量および内部抵抗のうちの少なくとも一方算出するための情報を処理する電池情報処理システムであって、
    前記電池モジュールの交流インピーダンスを第1~第8の回路定数を用いて表現する等価回路モデルが記憶された記憶装置と、
    前記電池モジュールの正極の劣化度合いを示す正極時定数と、前記電池モジュールの負極の劣化度合いを示す負極時定数との比が所定値よりも小さい場合に、前記電池モジュールの交流インピーダンス測定結果がプロットされたナイキストプロットに対するフィッティング処理により前記第1~第8の回路定数を算出し、算出された前記第1~第8の回路定数を含む前記等価回路モデルに基づいて前記電池モジュールの満充電容量および内部抵抗のうちの少なくとも一方算出する解析装置とを備え、
    前記第1の回路定数は、前記電池モジュールの接合インダクタンスであり、
    前記第2の回路定数は、前記電池モジュールの接合抵抗であり、
    前記第3の回路定数は、前記電池モジュールの溶液抵抗であり、
    前記第4の回路定数は、前記電池モジュールの電荷移動抵抗であり、
    前記第5の回路定数は、前記電池モジュールの拡散抵抗のCPE(Constant Phase Element)指数であり、
    前記第6の回路定数は、前記電池モジュールの拡散抵抗のCPE定数であり、
    前記第7の回路定数は、前記電池モジュールの電気二重層容量のCPE指数であり、
    前記第8の回路定数は、前記電池モジュールの電気二重層容量のCPE定数である、電池情報処理システム。
  2. 前記等価回路モデルにおいて、
    前記接合インダクタンスと前記接合抵抗とは、互いに並列に接続され、
    前記溶液抵抗は、前記接合インダクタンスと前記接合抵抗との並列回路に直列に接続され、
    前記電荷移動抵抗と前記拡散抵抗とは、直列に接続され、
    前記電気二重層容量は、前記電荷移動抵抗と前記拡散抵抗との直列回路に並列に接続され、
    前記接合インダクタンス、前記接合抵抗および前記溶液抵抗を含む合成回路と、前記電荷移動抵抗、前記拡散抵抗および前記電気二重層容量を含む合成回路とは、直列に接続されている、請求項1に記載の電池情報処理システム。
  3. 前記複数の二次電池の各々は、ニッケル水素電池である、請求項1または2に記載の電池情報処理システム。
  4. 複数の二次電池を含む電池モジュールの交流インピーダンス測定結果からナイキストプロットをコンピュータが取得するステップと、
    前記電池モジュールの正極の劣化度合いを示す正極時定数と、前記電池モジュールの負極の劣化度合いを示す負極時定数との比が所定値よりも小さい場合に、前記ナイキストプロットに対するフィッティング処理により、前記電池モジュールの交流インピーダンスの等価回路モデルに含まれる第1~第8の回路定数を前記コンピュータが算出するステップと、
    前記第1~第8の回路定数を含む前記等価回路モデルに基づいて前記電池モジュールの満充電容量および内部抵抗のうちの少なくとも一方前記コンピュータが算出するステップとを含み、
    前記第1の回路定数は、前記電池モジュールの接合インダクタンスであり、
    前記第2の回路定数は、前記電池モジュールの接合抵抗であり、
    前記第3の回路定数は、前記電池モジュールの溶液抵抗であり、
    前記第4の回路定数は、前記電池モジュールの電荷移動抵抗であり、
    前記第5の回路定数は、前記電池モジュールの拡散抵抗のCPE指数であり、
    前記第6の回路定数は、前記電池モジュールの拡散抵抗のCPE定数であり、
    前記第7の回路定数は、前記電池モジュールの電気二重層容量のCPE指数であり、
    前記第8の回路定数は、前記電池モジュールの電気二重層容量のCPE定数である、電池モジュールの特性評価方法。
  5. 複数の二次電池を含む電池モジュールの交流インピーダンス測定結果からナイキストプロットをコンピュータが取得するステップと、
    前記電池モジュールの正極の劣化度合いを示す正極時定数と、前記電池モジュールの負極の劣化度合いを示す負極時定数との比が所定値よりも小さい場合に、前記ナイキストプロットに対するフィッティング処理により、前記電池モジュールの交流インピーダンスの等価回路モデルに含まれる第1~第8の回路定数を前記コンピュータが算出するステップと、
    前記第1~第8の回路定数を含む前記等価回路モデルに基づいて前記電池モジュールの満充電容量または内部抵抗前記コンピュータが算出するステップと、
    前記算出するステップにより算出された満充電容量が基準容量以上である場合、または、前記算出するステップにより算出された内部抵抗が基準抵抗以下である場合には、当該電池モジュールを組電池の再利用に使用可能であると前記コンピュータが判定するステップとを含み、
    前記第1の回路定数は、前記電池モジュールの接合インダクタンスであり、
    前記第2の回路定数は、前記電池モジュールの接合抵抗であり、
    前記第3の回路定数は、前記電池モジュールの溶液抵抗であり、
    前記第4の回路定数は、前記電池モジュールの電荷移動抵抗であり、
    前記第5の回路定数は、前記電池モジュールの拡散抵抗のCPE指数であり、
    前記第6の回路定数は、前記電池モジュールの拡散抵抗のCPE定数であり、
    前記第7の回路定数は、前記電池モジュールの電気二重層容量のCPE指数であり、
    前記第8の回路定数は、前記電池モジュールの電気二重層容量のCPE定数である、組電池の製造方法。
JP2018084932A 2018-04-26 2018-04-26 電池情報処理システム、電池モジュールの特性評価方法、および、組電池の製造方法 Active JP7070043B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018084932A JP7070043B2 (ja) 2018-04-26 2018-04-26 電池情報処理システム、電池モジュールの特性評価方法、および、組電池の製造方法
US16/392,786 US11215671B2 (en) 2018-04-26 2019-04-24 Battery information processing system, battery assembly, method of evaluating characteristic of battery module, and method of manufacturing battery assembly
CN201910331592.8A CN110416634B (zh) 2018-04-26 2019-04-24 电池信息处理系统、电池组、电池模块的特性评价方法以及电池组的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018084932A JP7070043B2 (ja) 2018-04-26 2018-04-26 電池情報処理システム、電池モジュールの特性評価方法、および、組電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019191029A JP2019191029A (ja) 2019-10-31
JP7070043B2 true JP7070043B2 (ja) 2022-05-18

Family

ID=68291019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018084932A Active JP7070043B2 (ja) 2018-04-26 2018-04-26 電池情報処理システム、電池モジュールの特性評価方法、および、組電池の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11215671B2 (ja)
JP (1) JP7070043B2 (ja)
CN (1) CN110416634B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7070044B2 (ja) * 2018-04-26 2022-05-18 トヨタ自動車株式会社 電池情報処理システム、電池モジュールの満充電容量算出方法、電池モジュールの内部抵抗算出方法、および、組電池の製造方法
JP7020273B2 (ja) * 2018-04-26 2022-02-16 トヨタ自動車株式会社 電池情報処理システム、組電池、電池モジュールの容量算出方法、および、組電池の製造方法
JP7070224B2 (ja) * 2018-08-08 2022-05-18 トヨタ自動車株式会社 電池情報処理システムおよび電池情報処理方法
CN111398835B (zh) * 2020-03-16 2021-07-16 联想(北京)有限公司 一种信息处理方法和系统
JP2022029866A (ja) * 2020-08-05 2022-02-18 日置電機株式会社 状態測定装置、状態測定方法及びプログラム
JP2022056280A (ja) * 2020-09-29 2022-04-08 茂 佐野 蓄電池充放電制御方法
CN113884889B (zh) * 2021-10-29 2024-04-26 章鱼博士智能技术(上海)有限公司 一种电池安全预警的方法、装置、存储介质及电子设备
WO2023140277A1 (ja) * 2022-01-19 2023-07-27 学校法人東京理科大学 電子機器および測定方法
JP7385696B2 (ja) 2022-03-23 2023-11-22 本田技研工業株式会社 測定装置、測定方法、及びプログラム
CN116298912B (zh) * 2023-03-08 2023-12-12 上海玫克生储能科技有限公司 电池微短路电路模型的建立方法、系统、设备及介质

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019191030A (ja) 2018-04-26 2019-10-31 トヨタ自動車株式会社 電池情報処理システム、組電池、電池モジュールの特性評価方法、および、組電池の製造方法
JP7020273B2 (ja) 2018-04-26 2022-02-16 トヨタ自動車株式会社 電池情報処理システム、組電池、電池モジュールの容量算出方法、および、組電池の製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003317810A (ja) 2002-04-18 2003-11-07 Toyota Motor Corp 電池の特性評価方法
CN102565531B (zh) * 2012-02-07 2014-06-11 天津大学 用于压电换能器动态参数测量仪的测量方法
JP6382663B2 (ja) * 2014-09-25 2018-08-29 プライムアースEvエナジー株式会社 電池状態判定方法及び電池状態判定装置
JP2016085062A (ja) * 2014-10-23 2016-05-19 エンネット株式会社 電池劣化判定装置及び方法
JP6513528B2 (ja) * 2015-08-26 2019-05-15 プライムアースEvエナジー株式会社 電池状態測定方法及び電池状態測定装置
CN107862125B (zh) * 2017-11-02 2021-04-09 华北电力大学 一种多晶硅光伏组件载波频段交流阻抗参数的计算方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019191030A (ja) 2018-04-26 2019-10-31 トヨタ自動車株式会社 電池情報処理システム、組電池、電池モジュールの特性評価方法、および、組電池の製造方法
JP7020273B2 (ja) 2018-04-26 2022-02-16 トヨタ自動車株式会社 電池情報処理システム、組電池、電池モジュールの容量算出方法、および、組電池の製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
中山将伸,「ACインピーダンス法によるリチウムイオン電池電極反応の素過程解析」,表面科学,2012年02月10日,Vol. 33, No. 2,pp. 87-92,DOI: https://doi.org/10.1380/jsssj.33.87

Also Published As

Publication number Publication date
US20190331737A1 (en) 2019-10-31
JP2019191029A (ja) 2019-10-31
CN110416634B (zh) 2022-08-16
US11215671B2 (en) 2022-01-04
CN110416634A (zh) 2019-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7070043B2 (ja) 電池情報処理システム、電池モジュールの特性評価方法、および、組電池の製造方法
JP7070044B2 (ja) 電池情報処理システム、電池モジュールの満充電容量算出方法、電池モジュールの内部抵抗算出方法、および、組電池の製造方法
JP7020273B2 (ja) 電池情報処理システム、組電池、電池モジュールの容量算出方法、および、組電池の製造方法
JP2020020604A (ja) 電池情報処理システム、二次電池の容量推定方法、ならびに、組電池、および、その組電池の製造方法
JP7153196B2 (ja) 電池特性評価装置、および電池特性評価方法
JP6988728B2 (ja) 電池情報処理システム、二次電池の容量推定方法、および、組電池の製造方法
JP7157909B2 (ja) 電池容量の推定方法、および電池容量の推定装置
JP7157908B2 (ja) 電池容量の推定方法および電池容量の推定装置
CN110867623B (zh) 电池信息处理系统、电池信息处理方法以及电池组及其制造方法
US20220397611A1 (en) Battery capacity estimation method and battery capacity estimation system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220418

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7070043

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151