JP2019191030A - 電池情報処理システム、組電池、電池モジュールの特性評価方法、および、組電池の製造方法 - Google Patents

電池情報処理システム、組電池、電池モジュールの特性評価方法、および、組電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019191030A
JP2019191030A JP2018084934A JP2018084934A JP2019191030A JP 2019191030 A JP2019191030 A JP 2019191030A JP 2018084934 A JP2018084934 A JP 2018084934A JP 2018084934 A JP2018084934 A JP 2018084934A JP 2019191030 A JP2019191030 A JP 2019191030A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
impedance
battery
module
diagram
curve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018084934A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7070044B2 (ja
Inventor
和也 兒玉
Kazuya Kodama
和也 兒玉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018084934A priority Critical patent/JP7070044B2/ja
Priority to US16/392,788 priority patent/US10976374B2/en
Priority to CN201910333399.8A priority patent/CN110416635B/zh
Publication of JP2019191030A publication Critical patent/JP2019191030A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7070044B2 publication Critical patent/JP7070044B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/389Measuring internal impedance, internal conductance or related variables
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/367Software therefor, e.g. for battery testing using modelling or look-up tables
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/396Acquisition or processing of data for testing or for monitoring individual cells or groups of cells within a battery
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4285Testing apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/482Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/253Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders adapted for specific cells, e.g. electrochemical cells operating at high temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/34Gastight accumulators
    • H01M10/345Gastight metal hydride accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4271Battery management systems including electronic circuits, e.g. control of current or voltage to keep battery in healthy state, cell balancing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4278Systems for data transfer from batteries, e.g. transfer of battery parameters to a controller, data transferred between battery controller and main controller
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Measurement Of Resistance Or Impedance (AREA)

Abstract

【課題】電池モジュールの交流インピーダンス測定結果からの当該電池モジュールの特性評価において、その評価精度を向上させる。【解決手段】電池情報処理システムであって、モジュールMの交流インピーダンスの測定結果を解析する解析装置220とを備える。解析装置220は、交流インピーダンスの実数成分に関するボード線図(第1図)である第1の周波数特性図上と、交流インピーダンスの虚数成分に関するボード線図(第2図)とに、交流インピーダンスの測定結果をプロットし、第1図上のプロット結果に対するフィッティング処理により多項式曲線L1を取得するとともに、第2図上のプロット結果に対するフィッティング処理により多項式曲線L2を取得し、多項式曲線L1,L2をナイキスト線図上のインピーダンス曲線Zに変換する。【選択図】図10

Description

本開示は、電池情報処理システム、組電池、電池モジュールの特性評価方法、および、組電池の製造方法に関し、より特定的には、複数の二次電池を含む電池モジュールの内部抵抗または満充電容量などの特性を評価するための情報処理技術に関する。
近年、二次電池(より詳細には、複数の二次電池を含んで構成される組電池)が搭載された電動車両の普及が進んでいる。二次電池は、充放電の繰り返しとともに、あるいは時間の経過とともに劣化する。そのため、車載の二次電池を回収して劣化の進行度合いを診断し、その診断結果に応じて再利用のための適切な処理を施すことが求められている。
二次電池の劣化の進行度合いを診断する手法として、交流インピーダンス測定法が公知である。たとえば特開2003−317810号公報(特許文献1)には、交流インピーダンス測定法によって取得された二次電池の反応抵抗値に基づいて、二次電池における微小短絡の有無を判定する方法が開示されている。
特開2003−317810号公報
一般的な車載用の組電池は、複数の電池モジュールを含んで構成される。各電池モジュールは、複数の二次電池(セル)を含む。たとえば車載用の組電池の再利用可否の判定においては、回収された組電池の中から電池モジュールを取り出される。そして、各電池モジュールについて交流インピーダンス測定を実施し、その測定結果に基づいて、電池モジュール毎に再利用の可否が判定される。
交流インピーダンス測定法では、所定範囲内に含まれる周波数の交流信号が電池モジュールに順次印加され、そのときの電池モジュールの応答信号が測定される。印加された交流信号(印加信号)と測定された応答信号とから電池モジュールのインピーダンスの実数成分および虚数成分が算出され、その算出結果が複素平面上に離散的にプロットされる。この複素平面はナイキスト線図とも呼ばれる。ナイキスト線図上のプロット結果を解析することで、電池モジュールの満充電容量、内部抵抗などの様々な特性を評価(検査、推定)することができる。この解析手法について簡単に説明する(詳細については後述)。
まず、解析対象となる電池モジュールの周波数特性と一致する等価回路モデルを構築し、その等価回路モデルに含まれる複数の回路定数(電池モジュールの抵抗成分、容量成分、インダクタンス成分などのモデルパラメータ)を用いて、当該電池モジュールのインピーダンスを表現する。そして、当該電池モジュールのインピーダンス測定結果(離散的な測定データ)に対する誤差が小さくなるようにカーブフィッティングを行なうことによって、複数の回路定数の値を算出する。複数の回路定数と電池モジュールの特性との間の相関関係は、事前実験により求められている。したがって、解析対象となる電池モジュールに対応する複数の回路定数の値から当該電池モジュールの特性を評価することが可能になる。
一般に、二次電池の交流インピーダンスの測定中に電池モジュールが充電または放電されてSOC(State Of Charge)が大きく変化すると、二次電池の交流インピーダンスの測定精度が低下してしまう可能性がある。満充電容量などの各種特性には、SOC依存性が存在し得るためである。
この点に鑑み、電池モジュールに印加される交流信号(印加信号)の振幅としては、十分に小さな値が設定される。これにより、電池モジュールのSOC変化を抑制し、特性のSOC依存性に起因する交流インピーダンスの測定精度低下を抑制することが可能となる。その一方で、印加信号の振幅が小さくなることで、印加信号とノイズとの信号雑音比(S/N比)が低くなる。その結果として、交流インピーダンス測定精度が低下する可能性がある。
本開示は上記課題を解決するためになされたものであって、その目的は、電池モジュールの交流インピーダンス測定結果から当該電池モジュールの特性を評価する際に、その評価精度を向上させることが可能な技術を提供することである。
(1)本開示のある局面に従う電池情報処理システムは、複数の二次電池を含む電池モジュールの特性に関する情報を処理する。電池情報処理システムは、解析装置と、記憶装置とを備える。解析装置は、電池モジュールへの印加電流値が規定値よりも小さい条件下での電池モジュールの交流インピーダンスの測定結果を解析する。記憶装置には、電池モジュールの交流インピーダンスを表現する等価回路モデルに含まれる複数の回路定数と、特性との間の相関関係が記憶されている。解析装置は、電池モジュールの交流インピーダンスの実数成分に関するボード線図である第1の周波数特性図上と、電池モジュールの交流インピーダンスの虚数成分に関するボード線図である第2の周波数特性図上とに、電池モジュールの交流インピーダンスの測定結果をプロットする。解析装置は、第1の周波数特性図上のプロット結果に対するフィッティング処理により第1の多項式曲線を取得するとともに、第2の周波数特性図上のプロット結果に対するフィッティング処理により第2の多項式曲線を取得する。解析装置は、第1の周波数特性図上の第1の多項式曲線と第2の周波数特性図上の第2の多項式曲線とから、たとえば媒介変数としての周波数を消去することにより、第1および第2の多項式曲線をナイキスト線図上のインピーダンス曲線に変換する。解析装置は、インピーダンス曲線から複数の回路定数を抽出し、相関関係を参照することによって、抽出された複数の回路定数から特性を評価する。
(2)好ましくは、複数の二次電池の各々は、ニッケル水素電池である。電池モジュールの特性は、電池モジュールの満充電容量および内部抵抗のうちの少なくとも一方である。
交流インピーダンスの測定結果の解析をナイキスト線図上で行なうことも考えられる。つまり、交流インピーダンスの測定結果をナイキスト線図上にプロットし、そのプロット結果に対するカーブフィッティングを行なうことによって、複数の回路定数の値を算出することも考えられる。しかしながら、この場合、ノイズが重畳したプロット結果に対してナイキスト線図上においてカーブフィッティングが行なわれることになるので、複数の回路定数の値にノイズの影響が現れてしまう可能性がある。
これに対し、上記(1),(2)の構成では、まず、交流インピーダンスの測定結果をボード線図上にプロットし、そのプロット結果に対するカーブフィッティングを行なうことによって、ボード線図上で第1および第2の多項式曲線が取得される。そして、第1および第2の多項式曲線から周波数を消去することでナイキスト線図上のインピーダンス曲線が求められ、このように求められたインピーダンス曲線から複数の回路定数が抽出される。これにより、ボード線図上でのカーブフィッティングによりノイズの影響が低減された上で(理由は後述)、ナイキスト線図上のインピーダンス曲線が算出されるので、複数の回路定数の値へのノイズの影響が低減される。したがって、上記(1),(2)の構成によれば、電池モジュールの交流インピーダンス測定結果から当該電池モジュールの特性を高精度に評価することができる。
(3)本開示の他の局面に従う組電池は、上記電池情報処理システムにより特性が評価された電池モジュールを複数含んで構成される。
上記(3)の構成によれば、上記(1),(2)の構成により高精度に特性が評価された電池モジュールにより組電池が構成される。よって、たとえば、電池モジュール間の特性バラつき(満充電容量のばらつきなど)が小さい組電池を提供することが可能になる。
(4)本開示のさらに他の局面に従う電池モジュールの特性評価方法は、複数の二次電池を含む電池モジュールの特性を評価する。電池モジュールの交流インピーダンスを表現する等価回路モデルに含まれる複数の回路定数と、特性との間には相関関係が存在する。電池モジュールの特性評価方法は、第1〜第4のステップを含む。第1のステップは、電池モジュールへの印加電流値が規定値よりも小さい条件下での電池モジュールの交流インピーダンスの測定結果を、電池モジュールの交流インピーダンスの実数成分に関するボード線図である第1の周波数特性図上と、電池モジュールの交流インピーダンスの虚数成分に関するボード線図である第2の周波数特性図上とにプロットするステップである。第2のステップは、第1の周波数特性図上のプロット結果に対するフィッティング処理により第1の多項式曲線を取得するとともに、第2の周波数特性図上のプロット結果に対するフィッティング処理により第2の多項式曲線を取得するステップである。第3のステップは、第1および第2の多項式曲線をナイキスト線図上のインピーダンス曲線に変換するステップである。第4のステップは、インピーダンス曲線から複数の回路定数を抽出し、相関関係を参照することによって、抽出された複数の回路定数から特性を評価するステップである。
上記(4)の方法によれば、上記(1)の構成と同様に、電池モジュールの交流インピーダンス測定結果を解析して当該電池モジュールの特性を高精度に評価することができる。
(5)複数の二次電池を含む電池モジュールの交流インピーダンスを表現する等価回路モデルに含まれる複数の回路定数と、電池モジュールの特性との間には相関関係が存在する。本開示のさらに他の局面に従う組電池の製造方法は、第1〜第5のステップを含む。第1のステップは、電池モジュールへの印加電流値が規定値よりも小さい条件下での電池モジュールの交流インピーダンスの測定結果を、電池モジュールの交流インピーダンスの実数成分に関するボード線図である第1の周波数特性図上と、電池モジュールの交流インピーダンスの虚数成分に関するボード線図である第2の周波数特性図上とにプロットするステップである。第2のステップは、第1の周波数特性図上のプロット結果に対するフィッティング処理により第1の多項式曲線を取得するとともに、第2の周波数特性図上のプロット結果に対するフィッティング処理により第2の多項式曲線を取得するステップである。第3のステップは、第1および第2の多項式曲線をナイキスト線図上のインピーダンス曲線に変換するステップである。第4のステップは、インピーダンス曲線から複数の回路定数を抽出し、相関関係を参照することによって、抽出された複数の回路定数から特性を評価するステップである。第5のステップは、評価するステップにより特性が評価された電池モジュールを複数用いて組電池を製造するステップである。
上記(5)の製造方法によれば、上記(3)の構成と同様に、高精度に特性が評価された電池モジュールを用いて組電池を製造することができる。
本開示によれば、電池モジュールの交流インピーダンス測定結果からの当該電池モジュールの特性評価において、その評価精度を向上させることができる。
本実施の形態における組電池の回収から製造・販売までの物流の一態様を示す図である。 図1に示した電池物流モデルにおける処理の流れを示すフローチャートである。 図1に示した電池物流モデルに適用される電池管理システムの構成例を示す図である。 電池情報処理システムの構成を説明するための図である。 モジュールの交流インピーダンス測定結果のナイキストプロットの一例を示す図である。 モジュールの交流インピーダンス測定結果のボードプロットの一例を示す図である。 ナイキスト線図上のインピーダンス曲線の一例を示す図である。 本実施の形態におけるモジュールの等価回路モデルを示す図である。 図8に示す等価回路モデルに含まれる回路定数を説明するための図である。 本実施の形態におけるモジュールMの再利用態様の判定処理を示すフローチャートである。 本実施の形態におけるモジュールの満充電容量の算出精度を説明するための図である。
以下、本開示の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。
本開示において、組電池は、複数の電池モジュール(以下、「モジュール」と略す)を含んで構成される。複数のモジュールは、直列接続されていてもよいし、互いに並列に接続されていてもよい。複数のモジュールの各々は、直列に接続された複数の二次電池(以下、二次電池を「セル」と記載する)を含む。
本開示において、組電池の「製造」とは、組電池に含まれる複数のモジュールのうちの少なくとも一部を交換用モジュールに交換して組電池を製造することを意味する。交換用モジュールは、基本的には、回収された組電池から取り出される再利用可能なモジュールであるが、新品のモジュールであってもよい。
一般に、組電池の「再利用」は、リユース、リビルドおよびリサイクルに大別される。リユースの場合、回収された組電池は、必要な出荷検査を経て、そのままリユース品として出荷される。リビルトの場合、回収された組電池は、たとえば一旦、モジュール(セルであってもよい)に分解される。そして、分解されたモジュールのうち、性能回復後に利用可能となるモジュール(そのままで利用可能なモジュールであってもよい)が組み合わされ、新たな組電池が製造される。新たに製造された組電池は、出荷検査を経て、リビルト品として出荷される。これに対し、リサイクル(材料リサイクル)では、各モジュール(各セル)から再生可能な材料が取り出され、回収された組電池が他の組電池として使用されることはない。
以下に説明する実施の形態においては、車両から回収された組電池は、一旦モジュールに分解された後、モジュール単位で性能検査が行なわれる。性能検査の結果、再利用可能と判定されたモジュールから組電池が製造される。したがって、以下では、再利用が可能なモジュールとは、リビルトが可能なモジュールを意味する。しかしながら、組電池の構成によっては、組電池をモジュールに分解することなく、組電池のまま性能検査を行なうことも可能である。そのような場合の「再利用」は、リユースおよびリビルドの両方を包含し得る。
また、本実施の形態において、各セルは、ニッケル水素電池である。より具体的には、正極は、水酸化ニッケル(Ni(OH))にコバルト酸化物の添加剤を加えたものである。負極は、水素吸蔵合金(ニッケル系合金であるMnNi系)である。電解液は、水酸化カリウム(KOH)である。しかし、これは具体的なセル構成の例示に過ぎず、セル構成は、これに限定されるものではない。
[実施の形態]
<電池物流モデル>
図1は、本実施の形態における組電池の回収から製造・販売までの物流の一態様を示す図である。以下では、図1に示される物流の態様を「電池物流モデル」と称する。図2は、図1に示した電池物流モデルにおける処理の流れを示すフローチャートである。
図1および図2を参照して、この電池物流モデルでは、組電池が搭載された複数の車両から使用済みの組電池が回収され、回収された組電池に含まれる再利用可能なモジュールを用いて組電池が製造・販売される。そして、あるユーザの車両90に搭載された組電池が交換される。
回収業者10は、車両91〜93から使用済みの組電池を回収する。車両91〜93には、組電池910〜930がそれぞれ搭載されている。なお、図1では、紙面の都合上、3台の車両のみを示すが、実際には、より多くの車両から組電池が回収される。回収業者10は、回収した組電池をさらに解体し、組電池から複数のモジュールを取り出す(ステップS1、以下、ステップを「S」と略す)。
この電池物流モデルでは、モジュール毎に当該モジュールを特定するための識別情報(ID)が付与されており、各モジュールの情報が管理サーバ80によって管理されている。そのため、回収業者10は、組電池から取り出された各モジュールのIDを、端末71(図3参照)を用いて管理サーバ80へ送信する。
検査業者20は、回収業者10によって回収された各モジュールの性能検査を行なう(S2)。具体的には、検査業者20は、回収されたモジュールの電気的特性を検査する。たとえば、検査業者20は、満充電容量、抵抗値、OCV(Open Circuit Voltage)、SOC(State Of Charge)等の電気的特性を検査する。そして、検査業者20は、検査結果に基づいて、再利用可能なモジュールと再利用不可能なモジュールとを分別し、再利用可能なモジュールについては性能回復業者30へ引き渡し、再利用不可能なモジュールについてはリサイクル業者60へ引き渡す。なお、各モジュールの検査結果は、検査業者20の端末72(図3参照)を用いて管理サーバ80へ送信される。
性能回復業者30は、検査業者20によって再利用可能とされたモジュールの性能を回復させるための処理を行なう(S3)。一例として、性能回復業者30は、過充電状態までモジュールを充電することによって、モジュールの満充電容量を回復させる。ただし、検査業者20による検査において性能低下が小さいと判断されたモジュールについては、性能回復業者30による性能回復処理を省略してもよい。各モジュールの性能回復結果は、性能回復業者30の端末73(図3参照)を用いて管理サーバ80へ送信される。
製造業者40は、性能回復業者30によって性能が回復されたモジュールを用いて組電池を製造する(S4)。本実施の形態では、組電池を製造するための情報(組立情報)が管理サーバ80において生成され、製造業者40の端末74(図3参照)へ送信される。製造業者40は、その組立情報に従って、車両90の組電池に含まれるモジュールを交換して、車両90の組電池を製造(リビルド)する。
販売店50は、製造業者40によって製造された組電池を車両用として販売したり、住宅等で利用可能な定置用として販売したりする(S5)。本実施の形態では、車両90が販売店50に持ち込まれ、販売店50において、車両90の組電池が製造業者40により製造されたリユース品またはリビルド品に交換される。
リサイクル業者60は、検査業者20によって再利用不可能とされたモジュールを解体し、新たなセルやその他製品の原料として利用するための再資源化を行なう。
なお、図1では、回収業者10、検査業者20、性能回復業者30、製造業者40および販売店50は、互いに異なる業者としたが、業者の区分はこれに限定されるものではない。たとえば、検査業者20と性能回復業者30とが一の業者であってもよい。あるいは、回収業者10は、組電池を回収する業者と、回収された組電池を解体する業者とに分かれていてもよい。また、各業者および販売店の拠点は、特に限定されるものではない。各業者および販売店の拠点は別々であってもよいし、複数の業者あるいは販売店が同一拠点にあってもよい。
図3は、図1に示した電池物流モデルに適用される電池管理システムの構成例を示す図である。図3を参照して、電池管理システム100は、端末71〜75と、管理サーバ80と、通信ネットワーク81と、基地局82とを備える。
端末71は、回収業者10の端末である。端末72は、検査業者20の端末である。端末73は、性能回復業者30の端末である。端末74は、製造業者40の端末である。端末75は、販売店50の端末である。
管理サーバ80と各端末71〜75とは、インターネットまたは電話回線等である通信ネットワーク81を介して互いに通信可能に構成されている。通信ネットワーク81の基地局82は、車両90と無線通信によって情報の授受が可能に構成されている。
検査業者20には、各モジュールの交流インピーダンスを測定し、その測定結果に当該モジュールの再利用態様(リビルド、リサイクル)を判定するための電池情報処理システム200が設置されている。電池情報処理システム200により判定されたモジュールの再利用態様は、たとえば端末72を介して管理サーバ80に送信される。
以下では、車両91から取り出された組電池910に含まれる複数のモジュールのうち、あるモジュール(「モジュールM」と記載する)の再利用態様を電池情報処理システム200により判定する状況について説明する。モジュールMの代表的な特性としてモジュールMの満充電容量を評価する例を説明するが、満充電容量以外のモジュールの特性(たとえば内部抵抗)を評価してもよい。また、満充電容量と内部抵抗との両方を評価することも可能である。
<電池情報処理システムの機能ブロック>
図4は、電池情報処理システム200の構成を説明するための図である。図4を参照して、電池情報処理システム200は、測定装置210と、解析装置220と、曲線記憶部230と、相関関係記憶装置240と、表示装置250とを備える。これらの装置は、互いに独立した装置として構成されていてもよいが、1台の装置として構成されていてもよい。
測定装置210は、モジュールMの交流インピーダンスを測定し、その測定結果を解析装置220に出力する。より具体的には、測定装置210は、発振器211と、ポテンショスタット212と、ロックインアンプ213とを含む。
発振器211は、ポテンショスタット212とロックインアンプ213とに同位相の正弦波を出力する。
ポテンショスタット212は、発振器211からの正弦波と同位相の交流電圧(たとえば振幅が10mV程度の電圧)に所定の直流電圧を重ね合わせることで印加信号を生成し、生成された印加信号をモジュールMに印加する。そして、ポテンショスタット212は、モジュールMを流れる電流を検出し、その検出結果をモジュールMからの応答信号としてロックインアンプ213に出力する。また、ポテンショスタット212は、印加信号と応答信号とをプロット部221に出力する。
ロックインアンプ213は、発振器211から受けた正弦波の位相と、ポテンショスタット212により検出された応答信号の位相とを比較し、その比較結果(正弦波と応答信号との位相差)を解析装置220に出力する。
測定装置210では、発振器211から出力される正弦波の周波数が所定の周波数範囲で掃引され、ポテンショスタット212およびロックインアンプ213による上記処理が繰り返し実行される。これにより、正弦波の各周波数について、モジュールMの交流インピーダンス測定結果が取得される。
なお、測定装置210の構成は、図4に示した構成に限定されるものではない。たとえば交流電圧をモジュールMに印加し、そのときにモジュールMを流れる電流を検出すると説明したが、ポテンショスタット212は、モジュールMに交流電流を印加したときの電圧応答を検出してもよい。また、測定装置210は、ロックインアンプ213に代えて周波数応答解析器(図示せず)を含んでもよい。
また、交流インピーダンス測定手法としては以下の手法も採用可能である。すなわち、所定の周波数範囲内の様々な周波数成分を含む印加信号(電圧信号および電流信号のうちの一方)を生成し、その印加信号の印加時の応答信号(電圧信号および電流信号のうちの他方)を検出する。印加信号および応答信号の各々に高速フーリエ変換(FFT:Fast Fourier Transform)を施して周波数分解することで、周波数毎に交流インピーダンスを算出する。このような手法により、モジュールMの交流インピーダンスを測定してもよい。
<ナイキストプロット>
測定装置210によるモジュールMの交流インピーダンス測定結果をナイキスト線図上にプロットする(ナイキストプロットを行なう)ことも考えられる。ナイキストプロットでは、印加信号の周波数に応じたモジュールMの交流インピーダンス測定結果が離散的な値として複素平面上にプロットされる。
図5は、モジュールMの交流インピーダンス測定結果のナイキストプロットの一例を示す図である。図5および後述する図7において、横軸はモジュールMの複素インピーダンスの実数成分(実部)ZReを示し、縦軸はモジュールMの複素インピーダンスの虚数成分(虚部)−ZImを示す。
図5には、印加信号の周波数を100mHz〜1kHの周波数領域で掃引した場合のモジュールMの交流インピーダンス測定結果の一例が示されている。このようなナイキスト線図上の交流インピーダンスの離散的な測定値に対してフィッティング処理を行ない、そのフィッティング処理により得られた曲線(インピーダンス共線)に基づいてモジュールMの満充電容量を算出することも考えられる。
しかしながら、一般に、二次電池の交流インピーダンスの測定中に電池モジュールが充電または放電されてSOCが大きく変化すると、二次電池の交流インピーダンスの測定精度が低下してしまう可能性がある。満充電容量および内部抵抗などの各種特性には、SOC依存性が存在し得るためである。
この点に鑑み、測定装置210においては、モジュールMに印加される印加信号の振幅として十分に小さな値が設定される。これにより、電池モジュールのSOC変化を抑制し、特性のSOC依存性に起因する交流インピーダンスの測定精度低下を抑制することが可能となる。その一方で、印加信号の振幅が小さくなることで、印加信号とノイズとのS/N比が低くなり、交流インピーダンスの測定値に重畳するノイズの影響が相対的に大きくなり得る。その結果として、図中、円で囲んで示すように、ナイキスト線図上のプロット値がバラつき、交流インピーダンス測定精度が低下する可能性がある。
また、モジュールMの種類または特性によっては、ナイキスト線図上において、図5に示すように回り込む形状のプロット結果が得られる場合がある。この例では、周波数fが100mHz以上かつ100Hz以下の周波数領域では、周波数fが高くなるに従って実数成分が減少するものの、それよりも高周波数領域(周波数が100Hzよりも高い周波数領域)では、周波数fが高くなるに従って実数成分が増加する。このため、周波数fが100Hzよりも高い周波数領域では、1つの虚数成分に対応する実数成分が2つ存在する。一般的に、このような場合には、フィッティング処理の精度が低下する可能性がある。
そこで、本実施の形態においては、まず、モジュールMの交流インピーダンス測定結果をボード線図上にプロットし(ボードプロット)、ボード線図上でフィッティング処理を行なう構成を採用する。このフィッティング処理によりノイズを除去し、ノイズ除去後の曲線(多項式曲線)に所定の演算(後述)を施すことで、ナイキスト線図上の曲線(インピーダンス曲線)に変換する。以下、この処理について詳細に説明する。
<本実施の形態における解析処理>
図4を再び参照して、解析装置220は、いずれも図示しないが、たとえば、CPU(Central Processing Unit)と、メモリと、入出力ポートとを含んで構成されるマイクロコンピュータであり、測定装置210による交流インピーダンス測定結果を解析する。より具体的には、解析装置220は、プロット部221と、フィッティング処理部222と、変換部223と、特徴量抽出部224と、満充電容量算出部225と、再利用判定部226とを含む。
プロット部221は、ポテンショスタット212からの信号(印加信号と応答信号との振幅比を示す信号)と、ロックインアンプ213からの信号(印加信号と応答信号との位相差を示す信号)とに基づいて、モジュールMの交流インピーダンス測定結果をボード線図上にプロットする。モジュールMのボードプロットは、フィッティング処理部222に出力される。
図6は、モジュールMの交流インピーダンス測定結果のボードプロットの一例を示す図である。図6(A)および図6(B)において、横軸は、モジュールMに印加される交流信号(印加信号)の周波数fの対数xである(x=logf)。図6(A)の縦軸はモジュールMの複素インピーダンスの実数成分ZReを示し、図6(B)の縦軸はモジュールMの複素インピーダンスの虚数成分ZImを示す。図6(A)および図6(B)では、モジュールMの交流インピーダンス測定結果のプロットを黒丸で表している。なお、図6(A)が本開示に係る「第1の周波数特性図」に相当し、図6(B)が本開示に係る「第2の周波数特性図」に相当する。
図4に戻り、曲線記憶部230には、フィッティング処理部222によるフィッティング処理に用いられる2つの多項式曲線L1,L2が記憶されている。多項式曲線L1は、一例として、下記式(1)のように表すことができる。
L1:ZRe=a+b+cx+d …(1)
多項式曲線L1の次数は、事前実験により定められている。上記式(1)では、多項式曲線L1の次数は3だが、これは一例に過ぎず、たとえば次数を2としてもよいし4以上としてもよい。また、すべての周波数領域(すべての横軸xの範囲)に同一の次数を適用しなくてもよく、たとえば、ある周波数領域における多項式曲線L1の次数を3とし、残りの周波数領域における多項式曲線L1の次数を2としてもよい。
多項式曲線L2についても同様に、下記式(2)のように表すことができる。多項式曲線L2の次数(および周波数領域)も多項式曲線L1の次数(および周波数領域)と同様に予め定められている。なお、多項式曲線L1,L2は、本開示に係る「第1の多項式曲線」および「第2の多項式曲線」にそれぞれ相当する。
L2:ZIm=a+b+cx+d …(2)
曲線記憶部230では、多項式曲線L1に含まれる係数a,b,c,dおよび多項式曲線L2に含まれる係数a,b,c,dに、予め定められた初期値が設定されている。曲線記憶部230は、解析装置220からの要求に応じて、各係数に初期値が設定された多項式曲線L1,L2をフィッティング処理部222に出力する。
フィッティング処理部222は、曲線記憶部230に記憶された多項式曲線L1,L2を読み出し、プロット部221によるボードプロットに最もよく当てはまるように、多項式曲線L1,L2の各々カーブフィッティング(曲線回帰)を行なう(図6参照)。これにより、多項式曲線L1,L2の係数(式(1),式(2)の例では8つの係数)の値が算出され、モジュールMに対応する多項式曲線L1(M),L2(M)が特定される。多項式曲線L1(M),L2(M)は、変換部223に出力される。
変換部223は、モジュールMのボード線図上の多項式曲線L1(M),L2(M)(図6参照)をナイキスト線図上のインピーダンス曲線Zに変換する。より具体的には、式(1),(2)を連立させ、媒介変数としてのx(周波数fの対数)を消去することにより、モジュールMのナイキスト線図上のインピーダンス曲線Z(M)を算出することができる。
図7は、ナイキスト線図上のインピーダンス曲線Zの一例を示す図である。図7には、モジュールMの交流インピーダンス測定結果を示すナイキストプロットと、変換部223による演算処理により得られたモジュールMのインピーダンス曲線Z(M)とが示されている。図7から、両者がよく一致していることが理解される。
図4を再び参照して、特徴量抽出部224は、インピーダンス曲線Z(M)に所定の演算を施すことにより、インピーダンス曲線Z(M)から特徴量F(M)を抽出する。この演算処理は、以下に説明するように、適切な回路定数を含む等価回路モデルを採用してモジュールMの交流インピーダンスの周波数特性を表現することによって実現される。
図8は、本実施の形態におけるモジュールの等価回路モデルを示す図である。図9は、図8に示す等価回路モデルに含まれる回路定数を説明するための図である。図8および図9を参照して、本実施の形態において、モジュールの交流インピーダンスの周波数特性を表す等価回路モデルは、接合インダクタンスLと、接合抵抗Rと、溶液抵抗Rsolと、電荷移動抵抗Rctと、拡散抵抗(CPE1で示す)と、電気二重層容量(CPE2で示す)とを回路定数として含む。
接合インダクタンスLとは、モジュールに含まれるセル間の接合部(正極と負極との接合部)におけるインダクタンス成分である。接合抵抗Rとは、上記接合部における抵抗成分である。溶液抵抗Rsolとは、正極と負極との間に存在する電解液の抵抗成分である。電荷移動抵抗Rctとは、電極/電解質界面(正極活物質および負極活物質の表面)における電荷移動(電荷の授受)に関連する抵抗成分である。拡散抵抗とは、電解液中での塩または活物質中の電荷輸送物質の拡散に関連する抵抗成分である。電気二重層容量とは、電極/電解液界面に形成される電気二重層の容量成分である。なお、これら回路定数の各々は、モジュール内のすべてのセルについての対応する成分を合成したものである。
接合インダクタンスLと接合抵抗Rとは、互いに並列に接続されている。溶液抵抗Rsolは、接合インダクタンスLと接合抵抗Rとの並列回路に直列に接続されている。また、電荷移動抵抗Rctと拡散抵抗とは直列に接続されている。この電荷移動抵抗Rctと拡散抵抗との直列回路と、電気二重量容量とは、互いに並列に接続されている。さらに、接合インダクタンスL、接合抵抗Rおよび溶液抵抗Rsolを含む合成回路と、電荷移動抵抗Rct、拡散抵抗および電気二重量容量を含む合成回路とは、直列に接続されている。
本実施の形態では、モジュールMの容量性挙動を適切に表現するために、モジュールの拡散抵抗および電気二重層容量の各々がCPE(Constant Phase Element)と呼ばれる非線形要素により表される。より具体的には、拡散抵抗に対応するインピーダンスZCPE1は、CPE指数p1とCPE定数T1とを用いて下記式(3)のように表される。なお、式(3)では、モジュールMに印加される交流信号(印加信号)の角周波数をωで示している(ω=2πf)。
CPE1=1/{(jω)p1×T1} …(3)
同様に、電気二重層容量に対応するインピーダンスZCPE2も、CPE指数p2とCPE定数T2とを用いて下記式(4)のように表すことができる。
CPE2=1/{(jω)p2×T2} …(4)
このように、本実施の形態においては、図8および図9に示す8つの回路定数を含む等価回路モデルが採用される。そして、変換部223による演算処理により得られたモジュールMのインピーダンス曲線Z(M)から、8つの回路定数の各々の値が算出される。さらに、算出された8つの回路定数から、たとえば重回帰分析などの統計的手法により特徴量Fが抽出される。
どのような特徴量を抽出すれば、その特徴量とモジュールの満充電容量Qとの間に相関関係が存在するかは、実験により予め確認されている。より詳細には、多数のモジュールについて、特徴量Fと満充電容量Q(実際にモジュールを充放電させることで測定された満充電容量)との間の関係が実験的に求められている。一例として、下記式(5)のような一次関数で表される相関関係が特徴量Fと満充電容量Qとの間に存在する(pは0以外の数)。
Q=p×F+q …(5)
図4を再び参照して、相関関係記憶装置240には、モジュールの特徴量Fと満充電容量Qとの間の相関関係が記憶されている。相関関係記憶装置240は、解析装置220により参照される。
満充電容量算出部225は、相関関係記憶装置240に格納された、特徴量Fと満充電容量との間の相関関係を参照することによって、モジュールMの特徴量F(M)に対応する満充電容量を算出する。算出された満充電容量Q(M)は、再利用判定部226に出力される。
再利用判定部226は、モジュールMの満充電容量Q(M)に応じてモジュールMの再利用の可否あるいは再利用の態様(リビルドまたは材料リサイクル)を判定する。具体的には、再利用判定部226は、満充電容量Q(M)が所定値以上である場合にはモジュールMは再利用可能(リビルドに使用可能)と判定し、満充電容量Q(M)が所定値未満である場合にはモジュールMは再利用不可能(材料リサイクルに回す)と判定する。再利用判定部226による判定結果は、表示装置250に出力される。
表示装置250は、たとえば液晶ディスプレイなどにより実現され、再利用判定部226による判定結果を表示する。これにより、検査業者は、モジュールMに対してどのような処理を施すべきかを知ることができる。
<再利用態様の判定フロー>
続いて、モジュールMの再利用態様を判定するための処理フローについて詳細に説明する。
図10は、本実施の形態におけるモジュールMの再利用態様の判定処理を示すフローチャートである。このフローチャートは、たとえば、検査業者が電池情報処理システム200にモジュールMを設置し、図示しない操作部(開始ボタンなど)を操作した場合に電池情報処理システム200により実行される。
なお、以下では、各処理の実行主体としての電池情報処理システム200の構成要素(測定装置210のプロット部221や解析装置220のフィッティング処理部222など)を特に区別せず、包括的に「処理装置200」と記載する。各ステップは、基本的には処理装置200によるソフトウェア処理により実現されるが、その一部または全部が処理装置200内に作製されたハードウェア(電気回路)により実現されてもよい。
図10を参照して、S11において、処理装置200は、モジュールMの交流インピーダンスを測定し、その測定結果をボード線図上にプロット(ボードプロット)する(図6(A)および図6(B)参照)。この処理については、図4に示す発振器211、ポテンショスタット212、ロックインアンプ213およびプロット部221の機能ブロックにおいて詳細に説明したため、ここでの説明は繰り返さない。
S12において、処理装置200は、モジュールMの交流インピーダンスの測定値(S11での測定値)に対する誤差が最小になるように、ボード線図上でモジュールMの多項式曲線L1(M)のフィッティング処理を行なう(図6(A)参照)。このカーブフィッティングでは、一般的な多項式のカーブフィッティングと同様に、多項式曲線L1に含まれる、フィッティングパラメータとしての4つ係数(式(1)参照)に初期値が代入されており、たとえば非線形最小二乗法により、所定の収束条件が成立するまで4つの係数の値が調整される。これにより、4つの係数a,b,c,dが決定される。
同様に、S13において、処理装置200は、たとえば非線形最小二乗法により、ボード線図上でモジュールMの多項式曲線L2(M)のフィッティング処理を行なう(図6(B)参照)。これにより、多項式曲線L2に含まれる4つの係数a,b,c,dが決定される(式(2)参照)。
S14において、処理装置200は、S12にて算出された多項式曲線L1(M)と、S13にて算出された多項式曲線L2(M)とから周波数(xまたはlogf)を消去することで、モジュールMのインピーダンス曲線Z(M)を算出する(図7参照)。
本実施の形態においては、図8および図9に示した8つの回路定数を含む等価回路モデルが採用されている。モジュールMのインピーダンス曲線Z(M)に基づいて、モジュールMに対応する等価回路モデルの8つの回路定数を算出することができる。処理装置200は、インピーダンス曲線Z(M)に基づいて算出される8つの回路定数から特徴量F(M)を抽出する(S15)。たとえば、8つの回路定数のうちの幾つかの回路定数については残りの回路定数よりも重み付けを重くした重み付け係数を各回路定数に乗算することにより特徴量を抽出することができる。
以上のようにしてインピーダンス曲線Z(M)における特徴量F(M)が抽出されると、処理装置200は、抽出された特徴量F(M)に基づいて、モジュールMの満充電容量Q(M)を算出する(S16)。
その後、S17において、処理装置200は、モジュールMの満充電容量Q(M)に応じてモジュールMの再利用態様を判定する。たとえば、処理装置200は、モジュールMの現在の満充電容量Q(M)と初期満充電容量Q(モジュールMの仕様から既知の値)との比(=Q(M)/Q)である容量維持率を算出し、容量維持率を所定の基準値と比較する。処理装置200は、モジュールMの容量維持率が基準値以上である場合にはモジュールMを組電池のリビルドに使用可能であると判定し、モジュールMの容量維持率が基準値未満である場合にはモジュールMはリビルドには使用不可であるとしてリサイクルすべきであると判定する。
<満充電容量の算出精度>
最後に、本実施の形態におけるモジュールの再利用態様の判定方法による満充電容量の算出精度について説明する。
図11は、本実施の形態におけるモジュールの満充電容量の算出精度を説明するための図である。図11(A)および図11(B)の横軸は、モジュールの実際の満充電容量を示す。図11(A)および図11(B)では、「実測値」と記載している。
図11(A)の縦軸は、比較例において算出されたモジュールの満充電容量(「予測値」と記載する)を示す。ここでの比較例とは、ナイキスト線図上でのフィッティング処理によりインピーダンス曲線(8つの回路定数)を取得し、その8つの回路定数に基づいてモジュールの満充電容量を算出するものである。一方、図11(B)の縦軸は、本実施の形態における手法(すなわち、図4〜図10にて説明した手法)で算出されたモジュールの満充電容量(同様に「予測値」と記載する)を示す。
比較例では、満充電容量の実測値と予測値の間の相関係数Rが0.9056であった(図11(A)参照)。これに対し、本実施の形態においては、ボード線図上でのフィッティング処理によりノイズの影響を低減することによって、図11(B)に示すように、相関係数Rが0.9356に上昇した。つまり、満充電容量の実測値と予測値との間の相関関係が強まった。このことから、本実施の形態によれば、モジュールの満充電容量の算出精度が向上したことが確認された。
このように、本実施の形態においては、モジュールMの交流インピーダンスの測定結果がボード線図上にプロットされる。このボード線図上において、モジュールMの交流インピーダンスの実数成分および虚数成分のフィッティング処理が別々に行なわれる(図6(A)および図6(B)参照)。これにより、交流インピーダンスの実数成分の周波数特性を示す多項式曲線L1と、交流インピーダンスの実数成分の周波数特性を示す多項式曲線L2とが取得され、そのように取得された多項式曲線L1,L2からナイキスト線図上のインピーダンス曲線Z(M)が算出される(図7参照)。
モジュールMの交流インピーダンスの測定時にモジュールMに印加される信号(印加信号)の周波数は既知である。そのため、たとえ印加信号とノイズとのS/N比が低く、ノイズの影響が無視できない場合、ナイキスト線図上では、ノイズの影響を受けたプロット値が縦軸方向および横軸方向の両方にハンチングを起こす(プロット値が正常値から外れる)こととなり、ハンチングの影響を補正しにくい。
これに対し、ボード線図上では、横軸方向(周波数方向)には誤差が生じにくく、誤差は主に縦軸方向に生じる。そのため、事前実験の結果に基づきボード線図上の多項式曲線L1,L2の次数を適切に設定しておけば、縦軸方向に生じた誤差を多項式曲線L1,L2のフィッティング処理により十分に低減することができる。このように、ナイキスト線図上のインピーダンス曲線Z(M)の算出に先立ち、ボード線図上で演算処理(多項式曲線L1,L2の算出処理)を実行することにより、ノイズの影響を低減し、交流インピーダンス測定精度の低下を抑制することができる。その結果、モジュールMの満充電容量Q(M)を高精度に推定することが可能性になる。
また、電池情報処理システム200の外部に存在するノイズ源(他の装置や電源など)から発せられた特定周波数のノイズが印加信号に重畳することで、交流インピーダンスの測定精度が低下する可能性もある。しかし、このような場合であっても、ボード線図上では、特定周波数の前後の周波数におけるプロット値は正常値を示し、特定周波数におけるプロット値しかノイズの影響を受けて異常値を示すことはない。したがって、多くの正常なプロット値の影響により、特定周波数における異常のプロット値を容易に補正することができる。
さらに、図5に示したようにナイキスト線図上では回り込む形状のプロット結果が得られる場合であっても、ボード線図上では、そのような形状にはならない。したがって、ボード線図上では、通常の関数(横軸方向の1つの値に対応する縦軸方向の値が1つだけ存在する曲線)のフィッティング処理を行なえばよいので、フィッティング処理の精度を向上させることもできる。
以上のように、本実施の形態によれば、交流インピーダンス測定精度の低下を抑制することができるため、モジュールMの満充電容量Q(M)を高精度に評価することが可能である。
10 回収業者、20 検査業者、30 性能回復業者、40 製造業者、50 販売店、60 リサイクル業者、71〜75 端末、80 管理サーバ、81 通信ネットワーク、82 基地局、90,91〜93 車両、100 電池管理システム、200 電池情報処理システム(処理装置)、210 測定装置、211 発振器、212 ポテンショスタット、213 ロックインアンプ、220 解析装置、221 プロット部、222 フィッティング処理部、223 変換部、224 特徴量抽出部、225 充電容量評価部、226 再利用判定部、230 曲線記憶部、240 相関関係記憶装置、250 表示装置、910〜930 組電池、M モジュール。

Claims (5)

  1. 複数の二次電池を含む電池モジュールの特性に関する情報を処理する電池情報処理システムであって、
    前記電池モジュールの交流インピーダンスの測定結果を解析する解析装置と、
    前記交流インピーダンスを表現する等価回路モデルに含まれる複数の回路定数と、前記特性との間の相関関係が記憶された記憶装置とを備え、
    前記解析装置は、
    前記交流インピーダンスの実数成分に関するボード線図である第1の周波数特性図上と、前記交流インピーダンスの虚数成分に関するボード線図である第2の周波数特性図上とに、前記交流インピーダンスの測定結果をプロットし、
    前記第1の周波数特性図上のプロット結果に対するフィッティング処理により第1の多項式曲線を取得するとともに、前記第2の周波数特性図上のプロット結果に対するフィッティング処理により第2の多項式曲線を取得し、
    前記第1および第2の多項式曲線を、前記交流インピーダンスの実数成分と虚数成分とに関するナイキスト線図上のインピーダンス曲線に変換し、
    前記インピーダンス曲線から前記複数の回路定数を抽出し、前記相関関係を参照することによって、抽出された前記複数の回路定数から前記特性を評価する、電池情報処理システム。
  2. 前記複数の二次電池の各々は、ニッケル水素電池であり、
    前記電池モジュールの特性は、前記電池モジュールの満充電容量および内部抵抗のうちの少なくとも一方である、請求項1に記載の電池情報処理システム。
  3. 請求項1または2に記載の電池情報処理システムにより特性が評価された前記電池モジュールを複数含んで構成される、組電池。
  4. 複数の二次電池を含む電池モジュールの特性を評価する、電池モジュールの特性評価方法であって、
    前記電池モジュールの交流インピーダンスを表現する等価回路モデルに含まれる複数の回路定数と、前記特性との間には相関関係が存在し、
    前記電池モジュールの特性評価方法は、
    前記交流インピーダンスの測定結果を、前記交流インピーダンスの実数成分に関するボード線図である第1の周波数特性図上と、前記交流インピーダンスの虚数成分に関するボード線図である第2の周波数特性図上とにプロットするステップと、
    前記第1の周波数特性図上のプロット結果に対するフィッティング処理により第1の多項式曲線を取得するとともに、前記第2の周波数特性図上のプロット結果に対するフィッティング処理により第2の多項式曲線を取得するステップと、
    前記第1および第2の多項式曲線を、前記交流インピーダンスの実数成分と虚数成分とに関するナイキスト線図上のインピーダンス曲線に変換するステップと、
    前記インピーダンス曲線から前記複数の回路定数を抽出し、前記相関関係を参照することによって、抽出された前記複数の回路定数から前記特性を評価するステップとを含む、電池モジュールの特性評価方法。
  5. 組電池の製造方法であって、
    複数の二次電池を含む電池モジュールの交流インピーダンスを表現する等価回路モデルに含まれる複数の回路定数と、前記電池モジュールの特性との間には相関関係が存在し、
    前記組電池の製造方法は、
    前記交流インピーダンスの測定結果を、前記交流インピーダンスの実数成分に関するボード線図である第1の周波数特性図上と、前記交流インピーダンスの虚数成分に関するボード線図である第2の周波数特性図上とにプロットするステップと、
    前記第1の周波数特性図上のプロット結果に対するフィッティング処理により第1の多項式曲線を取得するとともに、前記第2の周波数特性図上のプロット結果に対するフィッティング処理により第2の多項式曲線を取得するステップと、
    前記第1および第2の多項式曲線を、前記交流インピーダンスの実数成分と虚数成分とに関するナイキスト線図上のインピーダンス曲線に変換するステップと、
    前記インピーダンス曲線から前記複数の回路定数を抽出し、前記相関関係を参照することによって、抽出された前記複数の回路定数から前記特性を評価するステップと、
    前記評価するステップにより特性が評価された電池モジュールを複数用いて前記組電池を製造するステップとを含む、組電池の製造方法。
JP2018084934A 2018-04-26 2018-04-26 電池情報処理システム、電池モジュールの満充電容量算出方法、電池モジュールの内部抵抗算出方法、および、組電池の製造方法 Active JP7070044B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018084934A JP7070044B2 (ja) 2018-04-26 2018-04-26 電池情報処理システム、電池モジュールの満充電容量算出方法、電池モジュールの内部抵抗算出方法、および、組電池の製造方法
US16/392,788 US10976374B2 (en) 2018-04-26 2019-04-24 Battery information processing system, battery assembly, method of evaluating characteristic of battery module, and method of manufacturing battery assembly
CN201910333399.8A CN110416635B (zh) 2018-04-26 2019-04-24 电池信息处理系统、电池组、电池模块的特性评价方法以及电池组的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018084934A JP7070044B2 (ja) 2018-04-26 2018-04-26 電池情報処理システム、電池モジュールの満充電容量算出方法、電池モジュールの内部抵抗算出方法、および、組電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019191030A true JP2019191030A (ja) 2019-10-31
JP7070044B2 JP7070044B2 (ja) 2022-05-18

Family

ID=68290711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018084934A Active JP7070044B2 (ja) 2018-04-26 2018-04-26 電池情報処理システム、電池モジュールの満充電容量算出方法、電池モジュールの内部抵抗算出方法、および、組電池の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10976374B2 (ja)
JP (1) JP7070044B2 (ja)
CN (1) CN110416635B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019191029A (ja) * 2018-04-26 2019-10-31 トヨタ自動車株式会社 電池情報処理システム、組電池、電池モジュールの特性評価方法、および、組電池の製造方法
JP2019192517A (ja) * 2018-04-26 2019-10-31 トヨタ自動車株式会社 電池情報処理システム、組電池、電池モジュールの容量算出方法、および、組電池の製造方法
JP2020024153A (ja) * 2018-08-08 2020-02-13 トヨタ自動車株式会社 電池情報処理システム、電池情報処理方法ならびに組電池およびその製造方法
KR102342297B1 (ko) * 2020-11-06 2021-12-22 조채혁 배터리 방전 보조장치
KR102342290B1 (ko) * 2020-11-06 2021-12-22 조원희 고효율 배터리 방전장치
EP4148445A1 (en) 2021-09-10 2023-03-15 Toyota Technical Development Corporation Estimation method for assembled battery, data processing device, and non-transitory storage medium
CN116804703A (zh) * 2022-03-23 2023-09-26 本田技研工业株式会社 测定装置、测定方法以及存储介质

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7157909B2 (ja) 2018-12-20 2022-10-21 トヨタ自動車株式会社 電池容量の推定方法、および電池容量の推定装置
JP7157908B2 (ja) * 2018-12-20 2022-10-21 トヨタ自動車株式会社 電池容量の推定方法および電池容量の推定装置
JP2021018069A (ja) * 2019-07-17 2021-02-15 株式会社デンソー 電池監視装置
CN114137432A (zh) * 2021-11-26 2022-03-04 深圳市新威尔电子有限公司 通道自动锁定检测方法
JP7385698B2 (ja) * 2022-03-30 2023-11-22 本田技研工業株式会社 バッテリ状態分析システム及びバッテリ状態分析方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012079582A (ja) * 2010-10-04 2012-04-19 Nec Corp 二次電池、二次電池の正極または負極の抵抗測定方法、および、二次電池の正極または負極の劣化程度診断方法
JP2013050433A (ja) * 2011-07-29 2013-03-14 Yokogawa Electric Corp 電池監視装置
JP2019191029A (ja) * 2018-04-26 2019-10-31 トヨタ自動車株式会社 電池情報処理システム、組電池、電池モジュールの特性評価方法、および、組電池の製造方法
JP7020273B2 (ja) * 2018-04-26 2022-02-16 トヨタ自動車株式会社 電池情報処理システム、組電池、電池モジュールの容量算出方法、および、組電池の製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003317810A (ja) 2002-04-18 2003-11-07 Toyota Motor Corp 電池の特性評価方法
KR20120120940A (ko) * 2010-01-05 2012-11-02 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 부하에 펄스형 전류를 공급하기 위한 방법, 장치, 및 시스템
WO2013114669A1 (ja) * 2012-01-31 2013-08-08 プライムアースEvエナジー株式会社 充電量検出装置
JP5950728B2 (ja) * 2012-06-29 2016-07-13 日置電機株式会社 等価回路解析装置および等価回路解析方法
CN104181820B (zh) * 2014-08-07 2017-12-19 深圳市杰和科技发展有限公司 一种基于频域分析的电源设计方法
WO2016071801A1 (en) * 2014-11-04 2016-05-12 Universita' Degli Studi Di Salerno Method and apparatus for monitoring and diagnosing electrochemical devices based on automatic electrochemical impedance identification
WO2016100919A1 (en) * 2014-12-19 2016-06-23 California Institute Of Technology Improved systems and methods for management and monitoring of energy storage and distribution

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012079582A (ja) * 2010-10-04 2012-04-19 Nec Corp 二次電池、二次電池の正極または負極の抵抗測定方法、および、二次電池の正極または負極の劣化程度診断方法
JP2013050433A (ja) * 2011-07-29 2013-03-14 Yokogawa Electric Corp 電池監視装置
JP2019191029A (ja) * 2018-04-26 2019-10-31 トヨタ自動車株式会社 電池情報処理システム、組電池、電池モジュールの特性評価方法、および、組電池の製造方法
JP7020273B2 (ja) * 2018-04-26 2022-02-16 トヨタ自動車株式会社 電池情報処理システム、組電池、電池モジュールの容量算出方法、および、組電池の製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
中山将伸: "「ACインピーダンス法によるリチウムイオン電池電極反応の素過程解析」", 表面科学, vol. 33, no. 2, JPN6021043666, 10 February 2012 (2012-02-10), pages 87 - 92, ISSN: 0004741916 *

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019191029A (ja) * 2018-04-26 2019-10-31 トヨタ自動車株式会社 電池情報処理システム、組電池、電池モジュールの特性評価方法、および、組電池の製造方法
JP2019192517A (ja) * 2018-04-26 2019-10-31 トヨタ自動車株式会社 電池情報処理システム、組電池、電池モジュールの容量算出方法、および、組電池の製造方法
JP7020273B2 (ja) 2018-04-26 2022-02-16 トヨタ自動車株式会社 電池情報処理システム、組電池、電池モジュールの容量算出方法、および、組電池の製造方法
JP7070043B2 (ja) 2018-04-26 2022-05-18 トヨタ自動車株式会社 電池情報処理システム、電池モジュールの特性評価方法、および、組電池の製造方法
JP2020024153A (ja) * 2018-08-08 2020-02-13 トヨタ自動車株式会社 電池情報処理システム、電池情報処理方法ならびに組電池およびその製造方法
JP7070224B2 (ja) 2018-08-08 2022-05-18 トヨタ自動車株式会社 電池情報処理システムおよび電池情報処理方法
KR102342297B1 (ko) * 2020-11-06 2021-12-22 조채혁 배터리 방전 보조장치
KR102342290B1 (ko) * 2020-11-06 2021-12-22 조원희 고효율 배터리 방전장치
EP4148445A1 (en) 2021-09-10 2023-03-15 Toyota Technical Development Corporation Estimation method for assembled battery, data processing device, and non-transitory storage medium
CN116804703A (zh) * 2022-03-23 2023-09-26 本田技研工业株式会社 测定装置、测定方法以及存储介质
US11977124B2 (en) 2022-03-23 2024-05-07 Honda Motor Co., Ltd Measurement device, measurement method, and storage medium

Also Published As

Publication number Publication date
US20190331738A1 (en) 2019-10-31
CN110416635B (zh) 2022-09-20
CN110416635A (zh) 2019-11-05
JP7070044B2 (ja) 2022-05-18
US10976374B2 (en) 2021-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7070044B2 (ja) 電池情報処理システム、電池モジュールの満充電容量算出方法、電池モジュールの内部抵抗算出方法、および、組電池の製造方法
JP7020273B2 (ja) 電池情報処理システム、組電池、電池モジュールの容量算出方法、および、組電池の製造方法
US11215671B2 (en) Battery information processing system, battery assembly, method of evaluating characteristic of battery module, and method of manufacturing battery assembly
JP2020020604A (ja) 電池情報処理システム、二次電池の容量推定方法、ならびに、組電池、および、その組電池の製造方法
JP6988728B2 (ja) 電池情報処理システム、二次電池の容量推定方法、および、組電池の製造方法
JP7153196B2 (ja) 電池特性評価装置、および電池特性評価方法
CN111352034B (zh) 电池容量的推定方法以及电池容量的推定装置
JP7157908B2 (ja) 電池容量の推定方法および電池容量の推定装置
CN111707957B (zh) 电动汽车电池残值估算方法及装置
CN110867623B (zh) 电池信息处理系统、电池信息处理方法以及电池组及其制造方法
US20220397611A1 (en) Battery capacity estimation method and battery capacity estimation system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220418

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7070044

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151