JP2020024153A - 電池情報処理システム、電池情報処理方法ならびに組電池およびその製造方法 - Google Patents

電池情報処理システム、電池情報処理方法ならびに組電池およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020024153A
JP2020024153A JP2018149073A JP2018149073A JP2020024153A JP 2020024153 A JP2020024153 A JP 2020024153A JP 2018149073 A JP2018149073 A JP 2018149073A JP 2018149073 A JP2018149073 A JP 2018149073A JP 2020024153 A JP2020024153 A JP 2020024153A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
impedance
capacity
module
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018149073A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7070224B2 (ja
Inventor
三井 正彦
Masahiko Mitsui
正彦 三井
純太 泉
Junta Izumi
純太 泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018149073A priority Critical patent/JP7070224B2/ja
Priority to US16/517,783 priority patent/US11366168B2/en
Priority to CN201910705883.9A priority patent/CN110867623B/zh
Publication of JP2020024153A publication Critical patent/JP2020024153A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7070224B2 publication Critical patent/JP7070224B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/389Measuring internal impedance, internal conductance or related variables
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/3644Constructional arrangements
    • G01R31/3648Constructional arrangements comprising digital calculation means, e.g. for performing an algorithm
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/367Software therefor, e.g. for battery testing using modelling or look-up tables
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/378Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC] specially adapted for the type of battery or accumulator
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/385Arrangements for measuring battery or accumulator variables
    • G01R31/3865Arrangements for measuring battery or accumulator variables related to manufacture, e.g. testing after manufacture
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/385Arrangements for measuring battery or accumulator variables
    • G01R31/387Determining ampere-hour charge capacity or SoC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/34Gastight accumulators
    • H01M10/345Gastight metal hydride accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4242Regeneration of electrolyte or reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4285Testing apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/486Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for measuring temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/54Reclaiming serviceable parts of waste accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • H01M50/342Non-re-sealable arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】容量回復処理により電池容量を回復可能であるかどうかを精度良く予測する。【解決手段】解析装置220は、ニッケル水素電池であるモジュールMに容量回復処理が施された場合に、モジュールMが、電池容量が基準容量を下回る第1群と、電池容量が基準容量を上回る第2群とのいずれに属するかを複数の説明変数を用いるマハラノビス=タグチ法により判別する。複数の説明変数は、モジュールMのナイキストプロットから抽出される複数の特徴量を含む。複数の特徴量は、半円部分にプロットされた少なくとも2つの交流インピーダンス実数成分(x4,x5)と、半円部分にプロットされた少なくとも2つの交流インピーダンス虚数成分(x8,x9)と、直線部分にプロットされた少なくとも1つの交流インピーダンス虚数成分(x10)とを含む。【選択図】図7

Description

本開示は、電池情報処理システム、電池情報処理方法ならびに組電池およびその製造方法に関し、より特定的には、ニッケル水素電池の容量についての情報処理技術に関する。
組電池が搭載された、ハイブリッド車、電気自動車などの電動車両の普及が次第に進んでいる。これら電動車両の買い替え等に伴い、使用済みの組電池が回収される。回収される組電池の数量は、今後、急速に増加すると予想されている。一般に、組電池は、時間の経過または充放電の繰り返しとともに劣化し得るが、劣化の進行度合いは、回収された組電池毎に異なる。そのため、回収された組電池の各々について、劣化の進行度合いを評価し、その評価結果に応じて組電池を再利用することが求められる。
ニッケル水素電池においては、負極の放電容量が減少することに起因して電池容量(満充電容量)が低下する劣化が知られている。たとえば特開2014−207789号公報(特許文献1)には、上記劣化が生じた場合に、ニッケル水素電池を過充電することにより負極の放電容量を増加させ、それにより電池容量を回復する処理が開示されている。この処理を本明細書では「容量回復処理」とも称する。
特開2014−207789号公報
容量回復処理の概要を説明する。一般に、ニッケル水素電池では、微量の水素ガスが電池外部へと漏れる可能性がある。これに伴い、電池内部の水素分圧の平衡を保つように、外部への漏出量に応じた量の水素が水素吸蔵合金(負極)から排出される。これにより、負極の放電容量が減少し、ニッケル水素電池の電池容量が低下してしまう。
ニッケル水素電池を過充電すると、正極では、電解液の分解により酸素ガスが発生する一方で、負極では、水の分解により水素が発生する。そのため、負極の放電容量を再び増加させるべく、水素吸蔵合金に吸蔵される水素量をニッケル水素電池の過充電により増加させることが考えられる。
ニッケル水素電池に安全弁が設けられていない場合には、酸素ガスと水素とから水が生成されることで水素が消費され、水素吸蔵合金に吸蔵される水素量を増加させることはできない。これに対し、ニッケル水素電池に安全弁が設けられていると、正極から発生した酸素ガスの少なくとも一部が安全弁を通じて電池外部に排出される。そうすると、電池内部では、酸素ガスに対して水素が過剰となり、水素の少なくとも一部を、酸素ガスと反応させることなく水素吸蔵合金に吸蔵されたまま残存させることが可能になる。これにより、負極の放電容量を増加させることができ、その結果として、ニッケル水素電池の電池容量を回復させることができる(容量回復処理の詳細については特許文献1参照)。
ただし、容量回復処理を施しても、すべてのニッケル水素電池の電池容量を回復可能であるとは限らず、ニッケル水素電池の劣化態様(経年劣化等)によっては、容量回復処理を施しても電池容量を回復させることができない可能性がある。容量回復処理には時間およびコストを要することから、容量回復処理の実施に先立ち、容量回復処理により電池容量を回復可能であるかどうかを予測できることが望ましい。
本開示は上記課題を解決するためになされたものであり、その目的は、容量回復処理により電池容量を回復可能であるかどうかを精度良く予測するための技術を提供することである。また、本開示の他の目的は、容量回復処理により電池容量が回復した組電池を提供することである。
(1)本開示のある局面に従う電池情報処理システムは、正極、負極および安全弁を含むニッケル水素電池である二次電池に関する情報を処理する。電池情報処理システムは、ナイキストプロットを作成するための二次電池の交流インピーダンスの測定値を取得する取得装置と、二次電池に容量回復処理が施された場合に、二次電池が、二次電池の電池容量が基準容量を下回る第1群と、二次電池の電池容量が基準容量を上回る第2群とのいずれに属するかを複数の説明変数を用いるマハラノビス=タグチ法により判別する解析装置とを備える。複数の説明変数は、ナイキストプロットから抽出される複数の特徴量を含む。ナイキストプロットは、交流インピーダンスの測定値が半円状の軌跡を描く半円部分と、交流インピーダンスの測定値が直線状の軌跡を描く直線部分とを含む。複数の特徴量は、半円部分にプロットされた少なくとも2つの交流インピーダンス実数成分と、半円部分にプロットされた少なくとも2つの交流インピーダンス虚数成分と、直線部分にプロットされた少なくとも1つの交流インピーダンス虚数成分とを含む。
(2)複数の説明変数は、交流インピーダンスの測定開始時における二次電池の開放電圧と、交流インピーダンスの測定時における二次電池の温度とをさらに含む。複数の特徴量は、直線部分の傾きをさらに含む。
(3)ナイキストプロットは、二次電池に印加される交流信号の周波数が100mHz以上かつ1kHz以下の周波数範囲である場合の交流インピーダンスの測定値を含む。少なくとも2つの交流インピーダンス実数成分は、交流信号の周波数が500Hz、63Hz、10Hzおよび3.2Hzである場合の交流インピーダンスの測定値の実数成分を含む。少なくとも2つの交流インピーダンス虚数成分は、交流信号の周波数が63Hz、32Hz、10Hzおよび1.6Hzである場合の交流インピーダンスの測定値の虚数成分を含む。少なくとも1つの交流インピーダンス虚数成分は、交流信号の周波数が600mHz、200mHzおよび100mHzである場合の交流インピーダンスの測定値の虚数成分を含む。
(4)容量回復処理は、二次電池を充電して正極から酸素ガスを発生させ、発生した酸素ガスの少なくとも一部を安全弁を通じて二次電池の外部に排出することによって、負極の放電容量を増加させる処理である。
上記(1)〜(4)の構成においては、本発明者らが鋭意検討した結果、上記判別分析に適することが判明した複数の説明変数が用いられる。これらの説明変数を用いると、容量回復処理を施した場合に電池容量が基準容量を下回ることが予測されるモジュールを第1群に属すると高精度に判別することが可能であるとともに、容量回復処理を施した場合に電池容量が基準容量を上回ると予測されるモジュールを第2群に属すると高精度に判別することが可能である。つまり、上記(1)〜(4)の構成によれば、解析対象とする二次電池が容量回復処理により電池容量を回復可能であるかどうかを精度良く予測することができる。
(5)本開示の他の局面に従う組電池は、上記電池情報処理システムにより第2群に属すると判別され、かつ、容量回復処理が施された二次電池を複数含んで構成される。
上記(5)の構成によれば、組電池は、容量回復処理により電池容量を回復可能であると予測された複数の二次電池を用いて構築される。したがって、電池容量が大きい組電池を提供することができる。
(6)本開示のさらに他の局面に従う電池情報処理方法は、正極、負極および安全弁を含むニッケル水素電池である二次電池に関する情報を処理する。電池情報処理方法は、ナイキストプロットを作成するための二次電池の交流インピーダンスの測定値を取得するステップと、二次電池に容量回復処理が施された場合に、二次電池が、二次電池の電池容量が基準容量を下回る第1群と、二次電池の電池容量が基準容量を上回る第2群とのいずれに属するかを複数の説明変数を用いるマハラノビス=タグチ法により判別するステップとを含む。複数の説明変数は、ナイキストプロットから抽出される複数の特徴量を含む。ナイキストプロットは、交流インピーダンスの測定値が半円状の軌跡を描く半円部分と、交流インピーダンスの測定値が直線状の軌跡を描く直線部分とを含む。複数の特徴量は、半円部分にプロットされた少なくとも2つの交流インピーダンス実数成分と、半円部分にプロットされた少なくとも2つの交流インピーダンス虚数成分と、直線部分にプロットされた少なくとも1つの交流インピーダンス虚数成分とを含む。
上記(6)の方法によれば、上記(1)の構成と同様に、容量回復処理により電池容量を回復可能であるかどうかを精度良く予測することができる。
(7)本開示のさらに他の局面に従う組電池の製造方法は、上記電池情報処理方法により第2群に属すると判別された二次電池を複数集め、各二次電池に容量回復処理を施すステップと、容量回復処理が施された二次電池を複数用いて組電池を構築するステップとを含む。
上記(7)の方法によれば、上記(5)の構成と同様に、電池容量が大きい組電池を提供することができる。
本開示によれば、容量回復処理により電池容量を回復可能であるかどうかを精度良く予測することができる。また、本開示によれば、容量回復処理により電池容量が回復した組電池を提供することができる。
本実施の形態における組電池の回収から製造・販売までの物流の一態様を示す図である。 図1に示した電池物流モデルにおける処理の流れを示すフローチャートである。 図1に示した電池物流モデルに適用される電池管理システムの構成例を示す図である。 電池情報システムの構成を示す図である。 モジュールの交流インピーダンス測定結果を表すナイキストプロットの一例を示す図である。 本実施の形態における判別分析に関するフローチャートを示す図である。 判別分析に用いられる説明変数を説明するための図である。 ナイキストプロットから抽出される特徴量を説明するための図である。 マハラノビス=タグチ法を説明するための概念図である。 係数の一例を示す図である。 本実施の形態における判別分析の精度の評価結果を表すヒストグラムを示す図である。 標本データを4分割した交差検証の結果を示す図である。 標本データを6分割した交差検証の結果を示す図である。 標本データを8分割した交差検証の結果を示す図である。 標本データを10分割した交差検証の結果を示す図である。
以下、本開示の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。
本開示において、組電池は、複数のモジュールを含んで構成される。複数のモジュールは、直列接続されていてもよいし、互いに並列に接続されていてもよい。複数のモジュールの各々は、直列に接続された複数のセル(単電池)を含む。
本開示において、組電池の「製造」とは、組電池を構成する複数のモジュールのうちの少なくとも一部を別のモジュール(交換用モジュール)に交換して組電池を製造することを意味する。交換用モジュールは、基本的には、回収された組電池から取り出された再利用可能なモジュールであるが、新品のモジュールであってもよい。
一般に、組電池の「再利用」は、リユース、リビルドおよびリサイクルに大別される。リユースの場合、回収された組電池は、必要な出荷検査を経て、そのままリユース品として出荷される。リビルトの場合、回収された組電池は、たとえば一旦、モジュール(セルであってもよい)に分解される。そして、分解されたモジュールのうち、性能回復後に利用可能となるモジュール(そのままで利用可能なモジュールであってもよい)が組み合わされ、新たな組電池が製造される。新たに製造された組電池は、出荷検査を経て、リビルト品として出荷される。これに対し、リサイクル(資源リサイクル)では、各セルから再生可能な材料(資源)が取り出されるため、回収された組電池が他の組電池として使用されることはない。
以下に説明する実施の形態においては、車両から回収された組電池は、一旦モジュールに分解された後、モジュール単位で性能検査が行なわれる。性能検査の結果、再利用可能と判定されたモジュールから組電池が製造される。したがって、以下では、再利用が可能なモジュールとは、リビルトが可能なモジュールを意味する。しかし、組電池の構成によっては、組電池をモジュールに分解することなく、組電池のまま性能検査を行なうことも可能である。そのような場合の「再利用」は、リユースおよびリビルドの両方を包含し得る。
また、本実施の形態において、各セルは、ニッケル水素電池である。より具体的には、正極は、水酸化ニッケル(Ni(OH))にコバルト酸化物の添加剤を加えたものである。負極は、水素吸蔵合金(ニッケル系合金であるMnNi5系)である。電解液は、水酸化カリウム(KOH)である。ニッケル水素電池の電池ケースには安全弁が設けられている。しかし、これは具体的なセル構成の例示に過ぎず、本開示が適用可能なセル構成は、これに限定されるものではない。
[実施の形態]
<電池物流モデル>
図1は、本実施の形態における組電池の回収から製造・販売までの物流の一態様を示す図である。以下では、図1に示される物流の態様を「電池物流モデル」と称する。図2は、図1に示した電池物流モデルにおける処理の流れを示すフローチャートである。
図1および図2を参照して、この電池物流モデルでは、複数の車両から使用済みの組電池が回収され、回収された組電池に含まれる再利用可能なモジュールを用いて組電池が製造・販売される。そして、あるユーザの車両90に搭載された組電池が交換される。
回収業者10は、車両91〜93から使用済みの組電池を回収する。車両91〜93には、組電池910〜930がそれぞれ搭載されている。なお、図1では、紙面の都合上、3台の車両のみを示すが、実際には、より多くの車両から組電池が回収される。回収業者10は、回収された組電池を分解し、組電池から複数のモジュールを取り出す(ステップS1、以下、ステップを「S」と略す)。
この電池物流モデルでは、モジュール毎に当該モジュールを特定するための識別情報(ID)が付与されており、各モジュールの情報が管理サーバ80によって管理されている。そのため、回収業者10は、組電池から取り出された各モジュールのIDを、端末71(図3参照)を用いて管理サーバ80へ送信する。
検査業者20は、回収業者10によって回収された各モジュールの性能検査を行なう(S2)。具体的には、検査業者20は、回収されたモジュールの電池容量(満充電容量)、内部抵抗、OCV(Open Circuit Voltage)、SOC(State Of Charge)等の電気的特性を検査する。また、検査業者20は、回収されたモジュールに後述する容量回復処理を施した場合に、そのモジュールの電池容量を回復可能であるかどうかを予測するための判別分析を行なう。そして、検査業者20は、判別分析の結果に基づいて、再利用可能(電池容量を回復可能)なモジュール(S3においてYES)と再利用不可能(電池容量を回復不可能または回復効果が低い)なモジュール(S3においてNO)とを分別する。検査業者20は、再利用可能なモジュールについては性能回復業者30へ引き渡し、再利用不可能なモジュールについてはリサイクル業者60へ引き渡す。なお、各モジュールの検査結果(判別分析の結果を含む)は、検査業者20の端末72(図3参照)を用いて管理サーバ80へ送信される。
性能回復業者30は、検査業者20によって再利用可能とされたモジュールの性能を回復させるための処理を行なう(S4)。具体的には、性能回復業者30は、過充電状態までモジュールを充電することによって、モジュールの電池容量を回復させる(容量回復処理)。ただし、検査業者20による検査において性能低下が小さいと判断されたモジュールについては、性能回復業者30による容量回復処理を省略してもよい。各モジュールの性能回復の結果は、性能回復業者30の端末73(図3参照)を用いて管理サーバ80へ送信される。
製造業者40は、性能回復業者30によって性能が回復されたモジュールを用いて組電池を製造する(S5)。本実施の形態では、組電池を製造するための情報(組立情報)が管理サーバ80において生成され、製造業者40の端末74(図3参照)へ送信される。製造業者40は、その組立情報に従って、車両90の組電池に含まれるモジュールを交換して、車両90の組電池を製造(リビルド)する。
販売店50は、製造業者40によって製造された組電池を車両用として販売したり、住宅等で利用可能な定置用として販売したりする(S6)。本実施の形態では、車両90が販売店50に持ち込まれ、販売店50において、車両90の組電池が製造業者40により製造されたリユース品またはリビルド品に交換される。
リサイクル業者60は、検査業者20によって再利用不可能とされたモジュールを解体し、新たなセルやその他製品の原料として利用するためのリサイクル(再資源化)を行なう(S7)。
なお、図1では、回収業者10、検査業者20、性能回復業者30、製造業者40および販売店50は、互いに異なる業者としたが、業者の区分はこれに限定されるものではない。たとえば、検査業者20と性能回復業者30とが一の業者であってもよい。あるいは、回収業者10は、組電池を回収する業者と、回収された組電池を解体する業者とに分かれていてもよい。また、各業者および販売店の拠点は、特に限定されるものではない。各業者および販売店の拠点は別々であってもよいし、複数の業者あるいは販売店が同一拠点にあってもよい。
図3は、図1に示した電池物流モデルに適用される電池管理システムの構成例を示す図である。図3を参照して、電池管理システム100は、端末71〜75と、管理サーバ80と、通信ネットワーク81と、基地局82とを備える。
端末71は、回収業者10の端末である。端末72は、検査業者20の端末である。端末73は、性能回復業者30の端末である。端末74は、製造業者40の端末である。端末75は、販売店50の端末である。
管理サーバ80と各端末71〜75とは、インターネットまたは電話回線等である通信ネットワーク81を介して互いに通信可能に構成されている。通信ネットワーク81の基地局82は、車両90と無線通信によって情報の授受が可能に構成されている。
検査業者20には、各モジュールの交流インピーダンスを測定し、その測定結果に当該モジュールの再利用態様(リビルドまたはリサイクル)を判定するための電池情報システム(以下、「処理システム」と略す場合がある)200が設置されている。処理システム200により判定されたモジュールの再利用態様は、たとえば端末72を介して管理サーバ80に送信される。
以下では、車両91から取り出された組電池910に含まれる複数のモジュールのうち、あるモジュール(「モジュールM」と記載する)に容量回復処理を実施すべきか否かが処理システム200により判定される。
<容量回復処理>
続いて、容量回復処理の概要を説明する。一般に、ニッケル水素電池では、微量の水素ガスが電池外部へと漏れる可能性がある。これに伴い、電池内部の水素分圧の平衡を保つように、外部への漏出量に応じた量の水素が水素吸蔵合金(負極)から排出される。これにより、負極の放電容量が減少し、ニッケル水素電池の電池容量が低下してしまう。
ニッケル水素電池を過充電すると、正極では、電解液の分解により酸素ガスが発生する一方で、負極では、水の分解により水素が発生する。そのため、負極の放電容量を再び増加させるべく、水素吸蔵合金に吸蔵される水素量をニッケル水素電池の過充電により増加させることが考えられる。
ニッケル水素電池に安全弁が設けられていない場合には、酸素ガスと水素とから水が生成されることで水素が消費され、水素吸蔵合金に吸蔵される水素量を増加させることはできない。これに対し、ニッケル水素電池に安全弁が設けられていると、正極から発生した酸素ガスの少なくとも一部が安全弁を通じて電池外部に排出される。そうすると、電池内部では、酸素ガスに対して水素が過剰となり、水素の少なくとも一部を、酸素ガスと反応させることなく水素吸蔵合金に吸蔵されたまま残存させることが可能になる。これにより、負極の放電容量を増加させることができ、その結果として、ニッケル水素電池の電池容量を回復させることができる(容量回復処理の詳細については特許文献1参照)。
<システム構成>
図4は、電池情報処理システム(処理システム)200の構成を示す図である。処理システム200は、測定装置210と、解析装置220と、表示装置230とを備える。なお、これらの装置は、互いに独立した装置として構成されていてもよいし、1台の装置として構成されていてもよい。
測定装置210は、モジュールMの交流インピーダンスを測定し、その測定結果を示すナイキプロットを解析装置220に出力する。より具体的には、測定装置210は、発振器211と、ポテンショスタット212と、ロックインアンプ213と、プロッタ214とを含む。また、測定装置210は、モジュールMの温度を測定するように構成された温度センサ215を含む。
発振器211は、ポテンショスタット212とロックインアンプ213とに同位相の正弦波を出力する。
ポテンショスタット212は、発振器211からの正弦波と同位相の交流電圧(たとえば振幅が10mV程度の電圧)に所定の直流電圧を重ね合わせることで印加信号を生成し、生成された印加信号をモジュールMに印加する。そして、ポテンショスタット212は、モジュールMを流れる電流を検出し、その検出結果をモジュールMからの応答信号としてロックインアンプ213に出力する。また、ポテンショスタット212は、印加信号と応答信号とをプロッタ214に出力する。
ロックインアンプ213は、発振器211から受けた正弦波の位相と、ポテンショスタット212により検出された応答信号の位相とを比較し、その比較結果(正弦波と応答信号との位相差)をプロッタ214に出力する。
プロッタ214は、ポテンショスタット212からの信号(印加信号と応答信号との振幅比を示す信号)と、ロックインアンプ213からの信号(印加信号と応答信号との位相差を示す信号)とに基づいて、モジュールMの交流インピーダンス測定結果を複素平面上にプロットする。より具体的には、発振器211から出力される正弦波の周波数が所定の周波数範囲で掃引され、ポテンショスタット212およびロックインアンプ213による前述の処理が繰り返し実行される。これにより、正弦波の各周波数について、モジュールMの交流インピーダンス測定結果が複素平面上にプロットされることとなる。このプロットは、「ナイキストプロット」と呼ばれる(コールコールプロットと呼ばれる場合もある)。モジュールMのナイキストプロットは、解析装置220に出力される。
なお、測定装置210の構成は、図4に示した構成に限定されるものではない。たとえば交流電圧をモジュールMに印加し、そのときにモジュールMを流れる電流を検出すると説明したが、ポテンショスタット212は、モジュールMに交流電流を印加したときの電圧応答を検出してもよい。また、測定装置210は、ロックインアンプ213に代えて周波数応答解析器(図示せず)を含んでもよい。
さらに、交流インピーダンス測定手法としては以下の手法も採用可能である。すなわち、所定の周波数範囲内の様々な周波数成分を含む印加信号(電圧信号および電流信号のうちの一方)を生成し、その印加信号の印加時の応答信号(電圧信号および電流信号のうちの他方)を検出する。印加信号および応答信号の各々に高速フーリエ変換(FFT:Fast Fourier Transform)を施して周波数分解することで、周波数毎に交流インピーダンスを算出する。このような手法によりナイキストプロットを作成することも可能である。
解析装置220は、たとえば、CPU(Central Processing Unit)と、メモリと、入出力ポート(いずれも図示せず)とを含んで構成されるマイクロコンピュータである。具体的には、解析装置220は、取得部221と、判別分析部222と、判定部223とを含む。
取得部221は、測定装置210によるモジュールMの交流インピーダンス測定結果から作成されたナイキストプロットを取得し、判別分析部222に出力する。なお、取得部221は、本開示に係る「取得装置」に相当する。
判別分析部222は、モジュールMのナイキストプロットに基づく判別分析を行なうことによって、モジュールMを第1群および第2群のうちのいずれかの群に判別する。第1群とは、容量回復処理を施した場合に、電池容量が所定の基準容量(たとえば5.6Ah)以上になると予測されるモジュール群である。一方、第2群とは、容量回復処理を施したとしても、電池容量が基準容量未満であると予測されるモジュール群である。判別分析部222による判別分析については後に詳細に説明する。なお、判別分析部222は、本開示に係る「解析装置」に相当する。
判定部223は、モジュールMの判別分析の結果に応じて、モジュールMに対する容量回復処理の実施の要否を判定する。判別分析部222による分析結果と、判定部223による判定結果とは、表示装置230に出力される。
表示装置230は、たとえば液晶ディスプレイなどにより実現され、判別分析部222による分析結果および判定部223による判定結果を表示する。これにより、検査業者は、モジュールMに対してどのような処理を施すべきかを知ることができる。
<ナイキストプロット>
図5は、モジュールMの交流インピーダンス測定結果を表すナイキストプロットの一例を示す図である。図5および後述する図8において、横軸はモジュールMの複素インピーダンス実数成分ZReを示し、縦軸はモジュールMの複素インピーダンス虚数成分−ZImを示す。
図5には、印加信号の周波数を100mHz〜1kHの範囲で掃引した場合の交流インピーダンス測定結果の一例が示されている。図5に示すように、様々な周波数の信号が印加されることで、周波数に応じたモジュールMの交流インピーダンス測定結果が離散的な値として複素平面上にプロットされる。詳細には、本実施の形態では、100mHz〜1kHzの周波数領域において52通りの周波数の印加信号が用いられる。印加信号の周波数は、高周波数(1kHz)から低周波数(100mHz)に向けて順に掃引される。
このようにして作成されるナイキストプロットは、高周波側(この例では1Hz〜1kHz)の印加信号により交流インピーダンスの測定値が半円状の軌跡を描く半円部分を有するとともに、低周波側(100mHz〜1Hz)の印加信号により交流インピーダンスの測定値が直線状の軌跡を描く直線部分を有する。
<判別分析フロー>
図6は、本実施の形態における判別分析に関するフローチャートを示す図である。このフローチャートは、たとえば、検査業者が処理システム200にモジュールMを設置した上で、図示しない操作部(開始ボタンなど)を操作した場合に処理システム200により実行される。以下では、説明の簡易化のため、各処理の実行主体としての処理システム200の構成要素(解析装置220の各構成要素など)を特に区別せず、包括的に「処理システム200」と記載する。各ステップは、基本的には処理システム200によるソフトウェア処理により実現されるが、その一部または全部が処理システム200内に作製されたハードウェア(電気回路)により実現されてもよい。
図6を参照して、S11〜S14において、処理システム200は、判別分析に用いられる複数の説明変数を取得するための一連の処理を実行する。
具体的には、まず、処理システム200は、最初にモジュールMに1kHzの印加信号を印加する前のモジュールMの電圧(すなわち開放電圧:OCV)を取得する(S11)。
また、処理システム200は、モジュールMの交流インピーダンスを測定し、その測定結果からナイキストプロットを取得する(S12)。交流インピーダンスの測定手法については、図4にて測定装置210の構成を説明する際に詳細に説明したため、ここでの説明は繰り返さない。そして、処理システム200は、モジュールMのナイキストプロットから複数の特徴量を抽出する(S13)。
さらに、処理システム200は、モジュールMの交流インピーダンス測定時におけるモジュールMの温度(たとえば平均温度)を温度センサ215から取得する(S14)。
<説明変数>
図7は、判別分析に用いられる説明変数を説明するための図である。図8は、ナイキストプロットから抽出される特徴量を説明するための図である。図7および図8を参照して、本発明者らが鋭意検討した結果、本実施の形態における判別分析には14個の説明変数が用いられる。14個の説明変数は、ナイキストプロットから抽出される12個の特徴量と、別途取得される2個の変数とを含む。
12個の特徴量は、ナイキストプロットの半円部分にプロットされた4個の交流インピーダンス実数成分(下記(2)〜(5))と、半円部分にプロットされた4個の交流インピーダンス虚数成分(下記(6)〜(9))と、直線部分にプロットされた3個の交流インピーダンス虚数成分(下記(1),(10),(11))と、直線部分の傾き(下記(13))とに大別される。より具体的には、12個の特徴量とは、以下のように説明される。
(1) 印加信号が100mHzかつモジュールMのSOCが0%の場合に取得された交流インピーダンス虚数成分(後述する式(1)におけるx
(2) 印加信号が500HzかつモジュールMのSOCが20%の場合に取得された交流インピーダンス実数成分(x
(3) 印加信号が63HzかつモジュールMのSOCが20%の場合に取得された交流インピーダンス実数成分(x
(4) 印加信号が10HzかつモジュールMのSOCが20%の場合に取得された交流インピーダンス実数成分(x
(5) 印加信号が3.2HzかつモジュールMのSOCが20%の場合に取得された交流インピーダンス実数成分(x
(6) 印加信号が63mHzかつモジュールMのSOCが20%の場合に取得された交流インピーダンス虚数成分(x
(7) 印加信号が32HzかつモジュールMのSOCが20%の場合に取得された交流インピーダンス虚数成分(x
(8) 印加信号が10HzかつモジュールMのSOCが20%の場合に取得された交流インピーダンス虚数成分(x
(9) 印加信号が1.6HzかつモジュールMのSOCが20%の場合に取得された交流インピーダンス虚数成分(x
(10) 印加信号が600mHzかつモジュールMのSOCが20%の場合に取得された交流インピーダンス虚数成分(x10
(11) 印加信号が200mHzかつモジュールMのSOCが20%の場合に取得された交流インピーダンス虚数成分(x11
(13) 直線部分の傾き(拡散傾き)(x13
一方、別途取得される2個の説明変数とは、モジュールMの交流インピーダンスの測定条件に関するものであり、具体的には以下の(12)および(14)である。
(12) S12の処理にて取得されたモジュールMの開放電圧(x12
(14) S13の処理にて取得されたモジュールMの温度(x14
<マハラノビス=タグチ法>
本実施の形態では、判別分析の手法として、マハラノビス=タグチ法(MT法)が用いられる。マハラノビス=タグチ法に14個の説明変数を用いる場合には14軸が必要になるが、それは図示できないため、ここでは2個の説明変数を用いる場合に図示を簡略化して説明する。
図9は、マハラノビス=タグチ法を説明するための概念図である。図9において、横軸は第1の説明変数を表し、縦軸は第2の説明変数を表す。第1の説明変数とは、14個の説明変数のうちの任意の説明変数である。第2の説明変数とは、14個の説明変数のうち、第1の説明変数とは異なる任意の説明変数である。
この例では、多数(後述する例のように数十個)のモジュールの各々について、交流インピーダンス測定(ナイキストプロット)により得られた14個の説明変数と、容量回復処理を施した後の電池容量の実測値とが準備されている。図9には、各モジュールについての第1および第2の説明変数の測定結果がプロットされている(黒丸参照)。これらのプロットは、モジュールの電池容量が基準容量以上であるか基準容量未満であるかによって判別される。電池容量が基準容量未満のモジュールを示すプロット群が「第1群」と示され、電池容量が基準容量以上のモジュールを示すプロット群が「第2群」と示されている。
判別分析の対象であるモジュールMが第1群および第2群のどちらに属するか(モジュールMに容量回復処理を施した場合に、モジュールMの電池容量が基準容量以上になるか基準容量未満になるか)を判別する際には、モジュールMから得られた第1および第2の説明変数を用いて、モジュールMの「マハラノビス距離d」が算出される(図6のS15)。
説明変数が2個であるこの例におけるマハラノビス距離dとは、概念的には、モジュールMを示すプロットと、第2群を示すプロット群(プロットの散らばり具合まで考慮した場合の中心付近のプロット)との間の距離である。図9では、マハラノビス距離dは、モジュールMを示すプロット(斜線付の点参照)と、第2群を示すプロット群内部に位置するプロット(白丸参照)との間の距離により表される。
次に、14個の説明変数を用いる場合について説明する。この場合のマハラノビス距離dは、n=14として、下記式(1)に従って算出される。
Figure 2020024153
式(1)では、14個の説明変数がx(i=1〜14)またはx(j=1〜14)により表される。また、説明変数の係数をaおよびbijで表し、定数項をcで表す。これらの係数a,bijおよび定数cは、多数(たとえば数十個)のモジュールから得られたデータの多変量解析(学習)により、たとえば以下のように求められる。
図10は、係数a,bijの一例を示す図である。図10に示すような係数a,bijと、定数c(この例ではc=−24286.5)とを上記式(1)に代入することにより、モジュールMの14個の説明変数からモジュールMのマハラノビス距離dを算出することができる。
ただし、14個の説明変数は、すべてが同等に重要なわけではない。本発明者らが検討した結果、14個の説明変数のなかでも、特に5つの説明変数が判別分析の結果に与える影響が大きく(言い換えると感度が高く)、それゆえに重要度が高いことが判明した。5つの変数とは、重要度が高い順に、上記(5)x、(9)x、(10)x10、(4)x、(8)xである。
具体的には、各説明変数の影響の大きさは、その説明変数の係数の絶対値の和により表すことができる。たとえば、説明変数xの係数であるa,b5j(j=1〜14)では、その絶対値の和(|a|+|b51|+|b52|+・・・+|b514|)は、467.17であった。同様に算出すると、説明変数xの係数の絶対値の和は、368.12であった。説明変数x10の係数の絶対値の和は、305.80であった。説明変数xの係数の絶対値の和は、224.16であった。説明変数xの係数の絶対値の和は、215.58であった。
なお、マハラノビス=タグチ法による判別分析の手法は、このような手法に限定されるものではない。たとえば、モジュールMと第1群との間のマハラノビス距離と、モジュールMと第2群との間のマハラノビス距離とを別々に算出してもよい。両者を比較することにより、モジュールMが第1群および第2群のどちらに近いのが分かるので、モジュールMを相対的に近いほうの群に判別することができる。
図6に戻り、S16において、処理システム200は、S15にて算出されたマハラノビス距離dと、予め定められた閾値THとを比較する。マハラノビス距離dが閾値TH以下(S16においてYES)である場合、処理システム200は、モジュールMが第2群に属すると判定する。そのため、処理システム200は、モジュールMに容量回復処理を施すと判定する(S17)。一方、マハラノビス距離dが閾値THよりも大きい場合(S16においてNO)には、処理システム200は、モジュールMが第1群に属すると判定する。この場合には、処理システム200は、モジュールMには容量回復処理を施さないと判定する(S18)。
その後、処理システム200は、モジュールMが属する群(第1群および第2群のいずれか)の判別結果と、モジュールMに対する容量回復処理の実施/非実施の判定結果とを表示装置230に表示させる(S19)。これにより、図6に示す一連の処理が終了する。
<精度評価結果>
以下では、14個の説明変数を採用した場合の評価結果を例に説明するが、14個全部が必須ではなく、少なくとも上記5個の説明変数を採用すれば、必要な判別分析の精度を達成することが可能である。言い換えると、ナイキストプロットの半円部分にプロットされた少なくとも2つの交流インピーダンス実数成分(説明変数x,x)と、半円部分にプロットされた少なくとも2つの交流インピーダンス虚数成分(説明変数x,x)と、前記直線部分にプロットされた少なくとも1つの交流インピーダンス虚数成分(説明変数x10)とを用いることにより、判別分析の精度を十分に向上させることができる。
図11は、本実施の形態における判別分析の精度の評価結果を表すヒストグラムを示す図である。図11において、横軸は、モジュールを充放電させることにより高精度に測定されたモジュールの電池容量(実測値)を示す。基準容量は、この例では5.6Ahであった。縦軸は、度数(モジュールの個数)を示す。
図11では、前述の判別分析の結果、第1群に属すると判別されたモジュールの個数(度数)に斜線を付す一方で、第2群に属すると判別されたモジュールの個数(度数)には斜線を付さずに白色で示している。標本データ数は、合計79個であった。詳細には、高電池容量の実測値が基準以上であるものが39個であり、かつ、電池容量の実測値が基準未満であるものが40個であった。
図11より、第1群に属すると判別されたほとんどのモジュールの電池容量が実際に基準容量よりも低く、第2群に属すると判別されたモジュールのほとんどの電池容量が実際に基準容量よりも高いことが読み取れる。具体的には、電池容量の実測値が基準容量未満であるモジュールが第1群に属すると正しく判別された比率(以下、「正判別率ROK」と記載する)は、95.0%であった。また、電池容量が基準容量以上であるモジュールが第2群に属すると正しく判別された比率(以下、「正判別率RNG」と記載する)は、97.4%であった。これにより、本実施の形態によれば、十分に高精度な判別分析が実現されていることが裏付けられたと言える。
なお、図11に示した評価結果が14個の説明変数を採用することによる過学習(Overfitting)に由来するものではないことを確認するため、以下に説明するような交差検証を行なった。
図12は、標本データを4分割した交差検証の結果を示す図である。図12において、横軸は、交差検証の回数(1回目〜4回目)を示す。後述する図13〜図15においても同様である。縦軸は、正判別率(ROKまたはRNG)を示す。
前述のように、合計79個のモジュールからの標本データが準備される。図11に示す例では、79個の標本データがほぼ同数(約20個)ずつ4つのブロックに分割される。そして、1回目の交差検証では、4つのブロックのうちの1つのブロックをテストデータとし、残り3つのブロックをトレーニングデータ(学習データ)として判別分析が行なわれる。2回目の交差検証では、別の1つのブロックをテストデータとし、残り3つのブロックをトレーニングデータとして判別分析が行なわれる。3回目および4回目の交差検証でも同様である。4回の交差検証の結果、各々を白抜きの丸で示す正判別率ROK平均値(破線で示す)は、83%であった。各々を黒塗りの四角で示す正判別率RNGの平均値(1点鎖線で示す)は、68%であった。
図13は、標本データを6分割した交差検証の結果を示す図である。図14は、標本データを8分割した交差検証の結果を示す図である。図15は、標本データを10分割した交差検証の結果を示す図である。
図13〜図15を参照して、6分割の場合、正判別率ROKの平均値は80%であり、正判別率RNGの平均値は75%であった。8分割の場合、正判別率ROKの平均値は85%であり、正判別率RNGの平均値は78%であった。10分割の場合、正判別率ROKの平均値は85%であり、正判別率RNGの平均値は78%であった。このように、4分割〜10分割のいずれの場合にも、正判別率ROKおよび正判別率RNGとして、約70%〜80%程度の比率が確保されている。このことから、説明変数の個数が14個というのは一見、過剰にも思われるが、過学習は起こっておらず、判別分析の汎化性能が十分に高いと結論付けることができる。
以上のように、本実施の形態においては、マハラノビス=タグチ法による判別分析において、少なくとも5個の説明変数が用いられ、好ましくは14個の説明変数が用いられる。これらの説明変数を用いることにより、図10に示したように、容量回復処理を施した場合に電池容量が基準容量未満になることが予測されるモジュールを第1群に属すると高精度に判別することが可能であるとともに、容量回復処理を施した場合に電池容量が基準容量以上になることが予測されるモジュールを第2群に属すると高精度に判別することが可能である。
第2群に属すると判別されたモジュールに対しては容量回復処理が施され、それにより放電容量が増加させ、電池容量を効果的に回復することができる。また、電池容量が十分に回復したモジュールを複数用いて組電池を製造することができる。その一方で、第1群に属すると判別されたモジュールは、容量回復処理が施されずにリサイクルに回される。これにより、効果的でない容量回復処理を省略でき、容量回復処理に要する時間およびコストを節約することができる。
今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本開示の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
10 回収業者、20 検査業者、30 性能回復業者、40 製造業者、50 販売店、60 リサイクル業者、71〜75 端末、80 管理サーバ、81 通信ネットワーク、82 基地局、90〜93 車両、100 電池管理システム、200 電池情報システム(処理システム)、210 測定装置、211 発振器、212 ポテンショスタット、213 ロックインアンプ、214 プロッタ、215 温度センサ、220 解析装置、221 取得部、222 判別分析部、223 判定部、230 表示装置、910,920,930 組電池。

Claims (7)

  1. 正極、負極および安全弁を含むニッケル水素電池である二次電池に関する情報を処理する電池情報処理システムであって、
    ナイキストプロットを作成するための前記二次電池の交流インピーダンスの測定値を取得する取得装置と、
    前記二次電池に容量回復処理が施された場合に、前記二次電池が、前記二次電池の電池容量が基準容量を下回る第1群と、前記二次電池の電池容量が前記基準容量を上回る第2群とのいずれに属するかを複数の説明変数を用いるマハラノビス=タグチ法により判別する解析装置とを備え、
    前記複数の説明変数は、前記ナイキストプロットから抽出される複数の特徴量を含み、
    前記ナイキストプロットは、前記交流インピーダンスの測定値が半円状の軌跡を描く半円部分と、前記交流インピーダンスの測定値が直線状の軌跡を描く直線部分とを含み、
    前記複数の特徴量は、
    前記半円部分にプロットされた少なくとも2つの交流インピーダンス実数成分と、
    前記半円部分にプロットされた少なくとも2つの交流インピーダンス虚数成分と、
    前記直線部分にプロットされた少なくとも1つの交流インピーダンス虚数成分とを含む、電池情報処理システム。
  2. 前記複数の説明変数は、
    前記交流インピーダンスの測定開始時における前記二次電池の開放電圧と、
    前記交流インピーダンスの測定時における前記二次電池の温度とをさらに含み、
    前記複数の特徴量は、前記直線部分の傾きをさらに含む、請求項1に記載の電池情報処理システム。
  3. 前記ナイキストプロットは、前記二次電池に印加される交流信号の周波数が100mHz以上かつ1kHz以下の周波数範囲である場合の前記交流インピーダンスの測定値を含み、
    前記少なくとも2つの交流インピーダンス実数成分は、前記交流信号の周波数が500Hz、63Hz、10Hzおよび3.2Hzである場合の前記交流インピーダンスの測定値の実数成分を含み、
    前記少なくとも2つの交流インピーダンス虚数成分は、前記交流信号の周波数が63Hz、32Hz、10Hzおよび1.6Hzである場合の前記交流インピーダンスの測定値の虚数成分を含み、
    前記少なくとも1つの交流インピーダンス虚数成分は、前記交流信号の周波数が600mHz、200mHzおよび100mHzである場合の前記交流インピーダンスの測定値の虚数成分を含む、請求項1または2に記載の電池情報処理システム。
  4. 前記容量回復処理は、前記二次電池を充電して前記正極から酸素ガスを発生させ、発生した酸素ガスの少なくとも一部を前記安全弁を通じて前記二次電池の外部に排出することによって、前記負極の放電容量を増加させる処理である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の電池情報処理システム。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の電池情報処理システムにより前記第2群に属すると判別され、かつ、前記容量回復処理が施された前記二次電池を複数含んで構成される、組電池。
  6. 正極、負極および安全弁を含むニッケル水素電池である二次電池に関する情報を処理する電池情報処理方法であって、
    ナイキストプロットを作成するための前記二次電池の交流インピーダンスの測定値を取得するステップと、
    前記二次電池に容量回復処理が施された場合に、前記二次電池が、前記二次電池の電池容量が基準容量を下回る第1群と、前記二次電池の電池容量が前記基準容量を上回る第2群とのいずれに属するかを複数の説明変数を用いるマハラノビス=タグチ法により判別するステップとを含み、
    前記複数の説明変数は、前記ナイキストプロットから抽出される複数の特徴量を含み、
    前記ナイキストプロットは、前記交流インピーダンスの測定値が半円状の軌跡を描く半円部分と、前記交流インピーダンスの測定値が直線状の軌跡を描く直線部分とを含み、
    前記複数の特徴量は、
    前記半円部分にプロットされた少なくとも2つの交流インピーダンス実数成分と、
    前記半円部分にプロットされた少なくとも2つの交流インピーダンス虚数成分と、
    前記直線部分にプロットされた少なくとも1つの交流インピーダンス虚数成分とを含む、電池情報処理方法。
  7. 請求項6に記載の電池情報処理方法により前記第2群に属すると判別された前記二次電池を複数集め、各前記二次電池に前記容量回復処理を施すステップと、
    前記容量回復処理が施された前記二次電池を複数用いて組電池を構築するステップとを含む、組電池の製造方法。
JP2018149073A 2018-08-08 2018-08-08 電池情報処理システムおよび電池情報処理方法 Active JP7070224B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018149073A JP7070224B2 (ja) 2018-08-08 2018-08-08 電池情報処理システムおよび電池情報処理方法
US16/517,783 US11366168B2 (en) 2018-08-08 2019-07-22 Battery information processing system, battery information processing method, and battery assembly and method of manufacturing battery assembly
CN201910705883.9A CN110867623B (zh) 2018-08-08 2019-08-01 电池信息处理系统、电池信息处理方法以及电池组及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018149073A JP7070224B2 (ja) 2018-08-08 2018-08-08 電池情報処理システムおよび電池情報処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020024153A true JP2020024153A (ja) 2020-02-13
JP7070224B2 JP7070224B2 (ja) 2022-05-18

Family

ID=69405819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018149073A Active JP7070224B2 (ja) 2018-08-08 2018-08-08 電池情報処理システムおよび電池情報処理方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11366168B2 (ja)
JP (1) JP7070224B2 (ja)
CN (1) CN110867623B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022064054A (ja) * 2020-10-13 2022-04-25 株式会社豊田中央研究所 劣化判定装置、劣化判定システム、劣化判定方法及びそのプログラム
WO2023166853A1 (ja) * 2022-03-03 2023-09-07 株式会社日立製作所 電池容量回復システム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7385696B2 (ja) * 2022-03-23 2023-11-22 本田技研工業株式会社 測定装置、測定方法、及びプログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000299137A (ja) * 1998-08-10 2000-10-24 Toyota Motor Corp 二次電池の状態判定方法及び状態判定装置、並びに二次電池の再生方法
JP2014207789A (ja) * 2013-04-12 2014-10-30 プライムアースEvエナジー株式会社 負極放電容量回復方法、及び、負極放電容量回復装置
JP2019191030A (ja) * 2018-04-26 2019-10-31 トヨタ自動車株式会社 電池情報処理システム、組電池、電池モジュールの特性評価方法、および、組電池の製造方法
JP2019191029A (ja) * 2018-04-26 2019-10-31 トヨタ自動車株式会社 電池情報処理システム、組電池、電池モジュールの特性評価方法、および、組電池の製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6004334B2 (ja) * 2012-10-05 2016-10-05 学校法人早稲田大学 電池システム及び電池システムの評価方法
JP6245692B2 (ja) * 2013-11-13 2017-12-13 学校法人東海大学 電池状態判定装置及び電池状態判定方法
JP2016103326A (ja) * 2014-11-27 2016-06-02 石原産業株式会社 非水電解液二次電池及びその製造方法
US10209314B2 (en) * 2016-11-21 2019-02-19 Battelle Energy Alliance, Llc Systems and methods for estimation and prediction of battery health and performance

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000299137A (ja) * 1998-08-10 2000-10-24 Toyota Motor Corp 二次電池の状態判定方法及び状態判定装置、並びに二次電池の再生方法
JP2014207789A (ja) * 2013-04-12 2014-10-30 プライムアースEvエナジー株式会社 負極放電容量回復方法、及び、負極放電容量回復装置
JP2019191030A (ja) * 2018-04-26 2019-10-31 トヨタ自動車株式会社 電池情報処理システム、組電池、電池モジュールの特性評価方法、および、組電池の製造方法
JP2019191029A (ja) * 2018-04-26 2019-10-31 トヨタ自動車株式会社 電池情報処理システム、組電池、電池モジュールの特性評価方法、および、組電池の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022064054A (ja) * 2020-10-13 2022-04-25 株式会社豊田中央研究所 劣化判定装置、劣化判定システム、劣化判定方法及びそのプログラム
WO2023166853A1 (ja) * 2022-03-03 2023-09-07 株式会社日立製作所 電池容量回復システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN110867623A (zh) 2020-03-06
US20200049771A1 (en) 2020-02-13
US11366168B2 (en) 2022-06-21
JP7070224B2 (ja) 2022-05-18
CN110867623B (zh) 2022-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111381168B (zh) 电池特性评价装置以及电池特性评价方法
JP7070044B2 (ja) 電池情報処理システム、電池モジュールの満充電容量算出方法、電池モジュールの内部抵抗算出方法、および、組電池の製造方法
JP6988728B2 (ja) 電池情報処理システム、二次電池の容量推定方法、および、組電池の製造方法
JP7070043B2 (ja) 電池情報処理システム、電池モジュールの特性評価方法、および、組電池の製造方法
JP7020273B2 (ja) 電池情報処理システム、組電池、電池モジュールの容量算出方法、および、組電池の製造方法
JP2020020604A (ja) 電池情報処理システム、二次電池の容量推定方法、ならびに、組電池、および、その組電池の製造方法
JP7157909B2 (ja) 電池容量の推定方法、および電池容量の推定装置
CN110867623B (zh) 电池信息处理系统、电池信息处理方法以及电池组及其制造方法
JP7157908B2 (ja) 電池容量の推定方法および電池容量の推定装置
US20220397611A1 (en) Battery capacity estimation method and battery capacity estimation system
CN114994557A (zh) 电池健康状态检测方法及系统
Veeranna Remaining useful life prediction for lithium-ion batteries using time series forecasting models
CN114755595A (zh) 一种云端储能全量电芯内阻计算和评估方法
Mishra et al. Li-Ion Battery State of Health Assessment Using Machine Learning

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220418

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7070224

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151