JP6828339B2 - 蓄電装置 - Google Patents

蓄電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6828339B2
JP6828339B2 JP2016184550A JP2016184550A JP6828339B2 JP 6828339 B2 JP6828339 B2 JP 6828339B2 JP 2016184550 A JP2016184550 A JP 2016184550A JP 2016184550 A JP2016184550 A JP 2016184550A JP 6828339 B2 JP6828339 B2 JP 6828339B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weighting coefficient
value
charge capacity
full charge
storage device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016184550A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018048910A (ja
Inventor
俊雄 小田切
俊雄 小田切
西垣 研治
研治 西垣
順一 波多野
順一 波多野
筒井 雄介
雄介 筒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2016184550A priority Critical patent/JP6828339B2/ja
Publication of JP2018048910A publication Critical patent/JP2018048910A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6828339B2 publication Critical patent/JP6828339B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本発明は、満充電容量を推定する蓄電装置に関する。
電池の充放電終了後に推定した満充電容量には、周辺環境の影響により生じたノイズを含んでいる可能性があるため、重み付け移動平均などを用いて満充電容量を推定し、ノイズの影響を軽減させている。
関連する技術として、特許文献1及び特許文献2などが知られている。
国際公開第2012/105492号 特開2011−007564号公報
しかしながら、満充電容量を所定期間推定しない場合、例えば電池を長期間放置した場合、電池は保存劣化をしているため、所定期間を経過した後に重み付け移動平均を用いて満充電容量を推定すると、重み付け係数の影響により実際の満充電容量と乖離した満充電容量となる。
本発明の一側面に係る目的は、満充電容量を精度よく推定する蓄電装置を提供することである。
本発明に係る一つの形態である蓄電装置は、電池と、電池の満充電容量を推定する推定部と、を備える。
推定部は、電池の充放電開始時刻から充放電終了時刻までの電流積算値と、充放電開始時刻及び充放電終了時刻に計測した開回路電圧を用いて推定した充電率の差とを用いて満充電容量を推定する。続いて、推定部は、前回の充放電終了後に推定した前回の確定満充電容量と第一の重み付け係数とを乗算した値と、今回の充放電終了後に推定した満充電容量と第一の重み付け係数に応じて決定される第二の重み付け係数とを乗算した値と、を加算して今回の確定満充電容量を推定する。また、推定部は、確定満充電容量が所定期間推定されない場合、第一の重み付け係数は現在設定されている値より小さい値に設定し、第二の重み付け係数は現在設定されている値より大きい値に設定する。
推定部は、所定期間が長いほど、第一の重み付け係数は小さい値に設定し、第二の重み付け係数は大きい値に設定する。
推定部は、所定期間における電池の温度が所定温度より高い場合、第一の重み付け係数は現在設定されている値より小さい値に設定し、第二の重み付け係数は現在設定されている値より大きい値に設定する。
推定部は、所定温度が高いほど、第一の重み付け係数は小さい値に設定し、第二の重み付け係数は大きい値に設定する。
推定部は、所定期間における充電率が所定充電率より高い場合、第一の重み付け係数は現在設定されている値より小さい値に設定し、第二の重み付け係数は現在設定されている値より大きい値に設定する。
推定部は、所定充電率が高いほど、第一の重み付け係数は小さい値に設定し、第二の重み付け係数は大きい値に設定する。
満充電容量を精度よく推定できる。
蓄電装置の一実施例を示す図である。 重み付け係数と容量維持率と日数との関係を示す図である。 蓄電装置の動作の一実施例を示すフロー図である。
以下図面に基づいて実施形態について詳細を説明する。
図1は、蓄電装置1の一実施例を示す図である。電池2の満充電容量を推定可能な蓄電装置1は、例えば、電池2、制御回路3、電流計測部4、電圧計測部5、温度計測部6を備える。蓄電装置1は、例えば、車両に搭載された電池パックなどが考えられる。電池2は、電池パックに設けられた二次電池であり、例えば、ニッケル水素電池やリチウムイオン電池などの二次電池又は蓄電素子などである。なお、電池2は複数の電池を接続した組電池を用いてもよい。
制御回路3は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、マルチコアCPU、プログラマブルなデバイス(FPGA(Field Programmable Gate Array)やPLD(Programmable Logic Device)など)を用いた回路が考えられる。また、制御回路3は、内部又は外部に備えられている記憶部を備え、記憶部に記憶されている蓄電装置1の各部を制御するプログラムを読み出して実行する。なお、本例においては制御回路3を用いて説明をするが、制御回路3が実行する制御を、例えば車両に搭載されている一つ以上のECU(Electronic Control Unit)などに行わせてもよい。
制御回路3は、電池2の満充電容量を推定する推定部7を有し、推定部7は、電池2の充放電開始時刻から充放電終了時刻までの電流積算値ΔAh[Ah]と、充放電開始時刻及び充放電終了時刻に計測した開回路電圧を用いて推定した充電率の差ΔSOC[%]とを用いて満充電容量Fcc0を推定する。
ΔSOCは、充放電開始時刻に計測した開回路電圧を用いて推定した充電率SOC1と、充放電終了時刻に計測した開回路電圧を用いて推定した充電率SOC2との差を用いて求める。式1を参照。
ΔSOC=|SOC1−SOC2| 式1
また、満充電容量Fcc0は式2を用いて推定する。
Fcc0=ΔAh/ΔSOC 式2
制御回路3の推定部7は、重み付け移動平均を用いて周辺環境の影響により生じたノイズを除去する。重み付け移動平均としては、例えば、前回の充放電終了後に推定した前回の確定満充電容量Fcc1と重み付け係数α(第一の重み付け係数)とを乗算した値(Fcc1×α)と、今回の充放電終了後に推定した満充電容量Fcc0と重み付け係数αに応じて決定される重み付け係数β(=1−α:第二の重み付け係数)とを乗算した値(Fcc0×β)と、を加算して今回の確定満充電容量Fcc1を推定する。式3を参照。
今回のFcc1=前回のFcc1×α+Fcc0×β 式3
また、制御回路3の推定部7は、前回の充放電終了後に前回の確定満充電容量が推定されてから、確定満充電容量Fcc1が所定期間T推定されていない場合、今回のFcc1を推定するときに、重み付け係数αは現在設定されている値より小さい値に設定し、重み付け係数βは現在設定されている値より大きい値に設定する。例えば、通常時(前回の確定満充電容量が推定されてから、所定期間T内に今回の確定満充電容量Fcc1が推定されているとき)に、重み付け係数αが0.9、重み付け係数βが0.1であれば、確定満充電容量Fcc1が所定期間T推定されていない場合には重み付け係数αを0.5、重み付け係数βを0.5とする。すなわち、保存劣化を考慮して、前回の確定満充電容量Fcc1よりも、所定期間Tを経過した後の最初の充放電終了後に推定した満充電容量Fcc0を重視する重み付けをすることで、今回の確定満充電容量Fcc1を実際の満充電容量Fccに近づけることができるので、今回の確定満充電容量Fcc1を精度よく推定できる。
なお、通常時の重み付け係数α、β、及び、所定期間T推定されていない場合に用いる重み付け係数α、βは、記憶部に記憶されている。また、重み付け係数αは0.9や0.1に限らず他の値でもよく、βも0.1や0.5に限らず他の値でもよい。また、前回の確定満充電容量Fcc1は、前々回の確定満充電容量Fcc1×α+前回の充放電終了後に推定した満充電容量Fcc0×βによって推定される。
図2は、重み付け係数α、βと満充電容量(又は容量維持率)と日数(時間)との関係を示す図である。図2においては縦軸に満充電容量が示され、横軸に日数が示されている。また、図2の曲線21(実線)は電池2の実際の満充電容量Fccを示す曲線である。曲線22(破線)は、確定満充電容量Fcc1を所定期間T推定しない場合でも、式3において重み付け係数αを0.9とし重み付け係数βを0.1とした場合の確定満充電容量Fcc1の推移を示す曲線である。また、曲線23(一点鎖線)は、確定満充電容量Fcc1を所定期間T推定しない場合に、所定期間Tを経過後、式3において重み付け係数αを0.5とし重み付け係数βを0.5としたときの確定満充電容量Fcc1の推移を示す曲線である。
曲線22と曲線23とは、0日から20日まで、式3の重み付け係数αを0.9とし、重み付け係数βを0.1としているので、曲線22、23は同じ確定満充電容量Fcc1を推定する。また、曲線22、23は曲線21に近い曲線を描く。
続いて、20日から40日(所定期間T)において、電池2は長期間放置されるため、保存劣化により実際の満充電容量Fccは曲線21に示すように低下する。
続いて、40日(所定期間Tを経過した後)において電池2の充放電終了後、式3の重み付け係数αが0.9、重み付け係数βが0.1のままだと曲線22と曲線21とは乖離する。その理由は、20日(所定期間Tの開始時刻前)に推定した確定満充電容量Fcc1を前回の確定満充電容量Fcc1とし、この前回の確定満充電容量Fcc1を重視する重み付けがされるとともに、40日において電池2の充放電終了後に推定された満充電容量Fcc0に対する重み付けが軽視されているためである。そのため、40日において電池2の充放電終了後に推定された今回の確定満充電容量Fcc1が、20日における実際の満充電容量Fccに近づいてしまう。
更に、図2に示すように、式3の重み付け係数αが0.9、重み付け係数βが0.1のままだと、曲線22が曲線21に一致するまでに時間を要してしまう。その理由は、所定期間Tを経過した後の最初の充放電終了後、前回の確定満充電容量Fcc1を重視する重み付けをして今回の確定満充電容量Fcc1を推定すると、今回の確定満充電容量Fcc1と実際の満充電容量Fccとが乖離するので、曲線22が曲線21に一致するまでに時間がかかるためである。
そこで、所定期間Tを経過した後、40日において充放電終了後、保存劣化を考慮して式3の重み付け係数αを0.5、重み付け係数βを0.5に設定し、20日に推定した前回の確定満充電容量Fcc1よりも、40日において電池2の充放電終了後に推定した満充電容量Fcc0を重視する重み付けをする。そうすると40日において充放電終了後に推定した満充電容量Fcc0は、所定期間Tを経過した後に推定され、保存劣化の影響が反映されているので、実際の満充電容量Fccに近い値となる。よって、今回の確定満充電容量Fcc1を精度よく推定できる。
更に、図2に示すように、式3の重み付け係数αを0.5、重み付け係数βを0.5にすることで、曲線23が曲線21に一致するまでに時間を早くすることができる。その理由は、所定期間Tを経過した後の最初の充放電終了後に推定した満充電容量Fcc0を重視する重み付けをして今回の確定満充電容量Fcc1を推定すると、今回の確定満充電容量Fcc1と実際の満充電容量Fccとが近い値となるため、曲線23が曲線21に一致するまでの時間を短縮させることができる。
なお、制御回路3の推定部7は、所定期間Tが長いほど、重み付け係数αは小さい値に設定し、重み付け係数βは大きい値に設定する。すなわち、所定期間Tが長くなるほど、電池2の充放電終了後の保存劣化は大きくなるため、所定期間Tの開始時刻前に推定した確定満充電容量Fcc1(前回の確定満充電容量Fcc1)よりも、所定期間Tを経過した後の最初の充放電終了後に推定した満充電容量Fcc0を重視する重み付けをする。そうすると、満充電容量Fcc0は、所定期間Tを経過した後に推定されているため、保存劣化の影響が反映され、実際の満充電容量Fccに近い値となるので、今回の確定満充電容量Fcc1を精度よく推定できる。
また、制御回路3の推定部7は、所定期間Tにおける電池2の温度が所定温度より高い場合、重み付け係数αは現在設定されている値より小さい値に設定し、重み付け係数βは現在設定されている値より大きい値に設定する。また、制御回路3の推定部7は、電池2の所定温度が高いほど、重み付け係数αは小さい値に設定し、重み付け係数βは大きい値に設定する。すなわち、電池2の温度が所定温度より高くなると、電池2の劣化により満充電容量が小さくなるため、所定期間Tを経過した後の最初の充放電終了後に推定した満充電容量Fcc0を重視する重み付けをする。そうすると、満充電容量Fcc0は、所定期間Tを経過した後に推定されているため、電池2の温度及び保存劣化の影響が反映され、実際の満充電容量Fccに近い値となるので、今回の確定満充電容量Fcc1を精度よく推定できる。なお、電池2の温度は、温度計測部6を用いて計測する。また、制御回路3は、所定期間Tにおいて計測した温度の平均を算出し、その平均温度を温度として用いてもよい。
また、制御回路3の推定部7は、所定期間Tにおける充電率が所定充電率より高い場合、重み付け係数αは現在設定されている値より小さい値に設定し、重み付け係数βは現在設定されている値より大きい値に設定する。また、制御回路3の推定部7は、所定充電率が高いほど、重み付け係数αは小さい値に設定し、重み付け係数βは大きい値に設定する。すなわち、電池2の充電率が所定充電率より高くなると、電池2の劣化により満充電容量が小さくなるため、所定期間Tを経過した後の最初の充放電終了後に推定した満充電容量Fcc0を重視する重み付けをする。そうすると、満充電容量Fcc0は、所定期間Tを経過した後に推定されているため、電池2の温度及び保存劣化の影響が反映され、実際の満充電容量Fccに近い値となるので、今回の確定満充電容量Fcc1を精度よく推定できる。
蓄電装置1の動作について説明をする。
図3は、蓄電装置1の動作の一実施例を示すフロー図である。ステップS1で制御回路3は充放電終了を検出すると、ステップS2で制御回路3は満充電容量Fcc0を推定する。すなわち、制御回路3は、電池2の充放電開始時刻から充放電終了時刻までの電流積算値ΔAh[Ah]と、充放電開始時刻及び充放電終了時刻に計測した開回路電圧を用いて推定した充電率の差ΔSOC[%]とを用いて満充電容量Fcc0を推定する。式2を参照。
ステップS3では、制御回路3が所定期間Tにおいて確定満充電容量Fcc1が推定されたか否かを判定し、所定期間Tに推定をしている場合(Yes)にはステップS4に移行し、所定期間Tに推定をしていない場合(No)にはステップS5に移行する。
ステップS4では、通常時の重み付け係数α、βを用いて、式3に示すように今回の確定満充電容量Fcc1を推定する。すなわち、前回の確定満充電容量Fcc1を重視する重み付けをして今回の確定満充電容量Fcc1を推定する。例えば、重み付け係数αを0.9、重み付け係数βを0.1として確定満充電容量Fcc1を推定する。
ステップS5では、確定満充電容量Fcc1が所定期間T推定されない場合、制御回路3は通常時の重み付け係数α、βを変更して、式3に示すように今回の確定満充電容量Fcc1を推定する。すなわち、重み付け係数αを現在設定されている通常時の重み付け係数αより小さい値に設定し、重み付け係数βを現在設定されている通常時の重み付け係数βより大きい値に設定し、所定期間Tを経過した後の最初の充放電終了後に推定した満充電容量Fcc0を重視する重み付けをし、今回の確定満充電容量Fcc1を推定する。例えば、重み付け係数αを0.9→0.5、重み付け係数βを0.1→0.5として確定満充電容量Fcc1を推定する。
このように、所定期間Tにおいて確定満充電容量Fcc1が推定されていない場合、電池2の保存劣化を考慮して、前回の確定満充電容量Fcc1よりも、今回の充放電終了後に推定した満充電容量Fcc0を重視する重み付けをすることで、今回の確定満充電容量Fcc1を実際の満充電容量Fccに近づけられるので、確定満充電容量Fcc1を精度よく推定できる。
また、本発明は、以上の実施の形態に限定されるものでなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の改良、変更が可能である。
1 蓄電装置
2 電池
3 制御回路
4 電流計測部
5 電圧計測部
6 温度計測部
7 推定部

Claims (6)

  1. 電池と、前記電池の充放電終了後に前記電池の満充電容量を推定するとともに第一の重み付け係数及び前記第一の重み付け係数に応じて決定される第二の重み付け係数を設定した後、確定満充電容量を推定する推定部と、を備える蓄電装置であって、
    前記推定部は、
    前記電池の充放電開始時刻から充放電終了時刻までの電流積算値と、前記充放電開始時刻及び前記充放電終了時刻に計測した開回路電圧を用いて推定した充電率の差とを用いて前記満充電容量を推定し、
    前記確定満充電容量を前回推定してから前記満充電容量を今回推定するまでに所定期間経過している場合、前記第一の重み付け係数を現在設定されている値より小さい値に設定し、前記第二の重み付け係数を現在設定されている値より大きい値に設定し、
    前回推定した前記確定満充電容量と前記第一の重み付け係数とを乗算した値と、今回推定した前記満充電容量と前記第二の重み付け係数とを乗算した値と、を加算して前記確定満充電容量を推定する
    ことを特徴とする蓄電装置。
  2. 請求項1に記載の蓄電装置であって、
    前記推定部は、
    前記所定期間が長いほど、前記第一の重み付け係数は小さい値に設定し、前記第二の重み付け係数は大きい値に設定する、
    ことを特徴とする蓄電装置。
  3. 請求項1に記載の蓄電装置であって、
    前記推定部は、
    前記所定期間における前記電池の温度が所定温度より高い場合、前記第一の重み付け係数は現在設定されている値より小さい値に設定し、前記第二の重み付け係数は現在設定されている値より大きい値に設定する、
    ことを特徴とする蓄電装置。
  4. 請求項3に記載の蓄電装置であって、
    前記推定部は、
    前記所定温度が高いほど、前記第一の重み付け係数は小さい値に設定し、前記第二の重み付け係数は大きい値に設定する、
    ことを特徴とする蓄電装置。
  5. 請求項1に記載の蓄電装置であって、
    前記推定部は、
    前記所定期間における充電率が所定充電率より高い場合、前記第一の重み付け係数は現在設定されている値より小さい値に設定し、前記第二の重み付け係数は現在設定されている値より大きい値に設定する、
    ことを特徴とする蓄電装置。
  6. 請求項5に記載の蓄電装置であって、
    前記推定部は、
    前記所定充電率が高いほど、前記第一の重み付け係数は小さい値に設定し、前記第二の重み付け係数は大きい値に設定する、
    ことを特徴とする蓄電装置。
JP2016184550A 2016-09-21 2016-09-21 蓄電装置 Active JP6828339B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016184550A JP6828339B2 (ja) 2016-09-21 2016-09-21 蓄電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016184550A JP6828339B2 (ja) 2016-09-21 2016-09-21 蓄電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018048910A JP2018048910A (ja) 2018-03-29
JP6828339B2 true JP6828339B2 (ja) 2021-02-10

Family

ID=61766304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016184550A Active JP6828339B2 (ja) 2016-09-21 2016-09-21 蓄電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6828339B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7020273B2 (ja) * 2018-04-26 2022-02-16 トヨタ自動車株式会社 電池情報処理システム、組電池、電池モジュールの容量算出方法、および、組電池の製造方法
JP7183577B2 (ja) * 2018-06-01 2022-12-06 マツダ株式会社 バッテリ容量推定装置、およびバッテリ容量推定方法
CN109188296B (zh) * 2018-09-14 2021-07-16 郑州云海信息技术有限公司 一种bbu电量校验方法、装置、终端及fcc计算方法
JP2020125914A (ja) * 2019-02-01 2020-08-20 トヨタ自動車株式会社 満充電容量推定装置
US11480625B2 (en) * 2020-03-12 2022-10-25 Wisk Aero Llc Real-time battery fault detection and state-of-health monitoring

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI230797B (en) * 2002-11-08 2005-04-11 Mteq Systems Inc Method for counting cycle count of a smart battery and method and device for correcting full charge capacity of a smart battery using the same
WO2012105492A1 (ja) * 2011-01-31 2012-08-09 三洋電機株式会社 電池の満充電容量検出方法
JP5741389B2 (ja) * 2011-11-09 2015-07-01 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置の満充電容量推定方法及び蓄電システム。
JP5812032B2 (ja) * 2013-03-22 2015-11-11 トヨタ自動車株式会社 蓄電システム及び蓄電装置の満充電容量推定方法
JP6197479B2 (ja) * 2013-08-23 2017-09-20 トヨタ自動車株式会社 蓄電システム及び蓄電装置の満充電容量推定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018048910A (ja) 2018-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6828339B2 (ja) 蓄電装置
JP6528906B2 (ja) 蓄電装置及び蓄電装置の制御方法
CN107576915B (zh) 电池容量估算方法和装置
CN107894570B (zh) 基于Thevenin模型的电池组SOC的估算方法和装置
JP6708287B2 (ja) 蓄電装置
CN109143102B (zh) 一种安时积分估算锂电池soc方法
JP6548387B2 (ja) 二次電池の充電状態推定方法および推定装置
JP6369340B2 (ja) 蓄電装置および蓄電装置の制御方法
CN108957337A (zh) 电池健康状态的确定方法、装置、存储介质和电子设备
JP6844090B2 (ja) バッテリーのための等価回路モデルのパラメータを推定する方法及びバッテリー管理システム
WO2014147899A1 (ja) 満充電容量推定方法及び装置
KR20140052558A (ko) 배터리의 잔존수명 추정방법
JP6330605B2 (ja) 推定プログラム、推定方法および推定装置
US20120290237A1 (en) Battery condition detecting apparatus and battery condition detecting method
CN111656643A (zh) 用于对电池快速充电的自适应充电协议和实现该协议的快速充电系统
TWI613454B (zh) 滿充電容量校準方法
JP6826152B2 (ja) 二次電池の充電状態推定方法および推定装置
JP5851514B2 (ja) 電池制御装置、二次電池システム
CN115267566A (zh) 半导体装置及监视电池剩余容量的方法
JP7231801B2 (ja) Ocv特性推定方法、及びocv特性推定装置
JP6062919B2 (ja) 電気化学バッテリを最適に充電するための方法
KR20170028183A (ko) 배터리의 잔존 에너지 추정 시스템 및 추정 방법
JP6645584B2 (ja) 蓄電装置
CN113884933B (zh) 电池电量的预估方法、系统及电子设备
JP6862850B2 (ja) 電池パック

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190611

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200512

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200706

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20200706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210104

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6828339

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151