JP2015527242A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2015527242A5
JP2015527242A5 JP2015524731A JP2015524731A JP2015527242A5 JP 2015527242 A5 JP2015527242 A5 JP 2015527242A5 JP 2015524731 A JP2015524731 A JP 2015524731A JP 2015524731 A JP2015524731 A JP 2015524731A JP 2015527242 A5 JP2015527242 A5 JP 2015527242A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
radial
less
radially
distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015524731A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015527242A (ja
JP6190457B2 (ja
Filing date
Publication date
Priority claimed from FR1257590A external-priority patent/FR2994127B1/fr
Application filed filed Critical
Publication of JP2015527242A publication Critical patent/JP2015527242A/ja
Publication of JP2015527242A5 publication Critical patent/JP2015527242A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6190457B2 publication Critical patent/JP6190457B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

より具体的には、この目的は、取り付けリムと接触するよう設計され、半径方向最内点を有する少なくとも1つの環状補強構造体を各々が含む2つのビードと、ビードを半径方向外向きに延び、トレッドにより囲まれたクラウン補強部材を含むクラウンにて合一する2つのサイドウォールと、ビードからサイドウォールを取ってクラウンまで延びる少なくとも1つのラジアルカーカス補強部材と、を備えたタイヤによって達成され、該タイヤにおいて、カーカス補強部材が、少なくとも1つの第1のゴムコンパウンドに埋め込まれた複数のカーカス補強要素を含み、カーカス補強部材が、環状補強構造体の周りに巻き付けられることにより2つのビードに係止されて各ビード内で主要部及び巻き付き部を形なするようになり、各巻き付き部が、ビードの環状補強構造体の半径方向最内点から半径方向距離DREの位置にある端部まで半径方向外向きに延び、該半径方向距離DREがタイヤの半径方向高さHの5%以上で20%以下(及び好ましくは7%以上で18%以下)であり、
少なくとも1つの(及び好ましくは各々の)ビードが、40MPa以上で60MPa以下の弾性係数を有する少なくとも1つの第2のゴムコンパウンドから作られたフィラーを含み、フィラーが、少なくとも部分的に環状補強構造体の半径方向外側の位置にあり且つ少なくとも部分的にカーカス補強部材の主要部と巻き付き部との間の位置にあり、フィラーが、ビードの環状補強構造体の半径方向最内点から半径方向距離DBEまで半径方向に延び、該半径方向距離DBEがタイヤの半径方向高さHの10%以下であり、上記フィラーが、タイヤの回転軸線に平行で且つ環状補強構造体の半径方向最内点から半径方向距離rにてフィラーと交差する直線とフィラーとの交差長さに対応する軸方向厚さE(r)を有し、厚さE(r)は、タイヤの半径方向高さHの0%〜10%の距離rの範囲において、
厚さの変分
Figure 2015527242
が負であり且つその絶対値がタイヤの半径方向高さHの少なくとも3%にわたり0.5mm/mm以上(及び好ましくは少なくとも1.5%にわたり1mm/mm以上)であるように変化し、
上記タイヤの少なくとも1つのビードを延びるサイドウォールが更に、少なくとも1つの第3のゴムコンパウンドに埋め込まれ且つ円周方向に対して10度以下の角度に配向された複数の金属補強要素から形成された補剛補強部材を含み、補剛補強部材が、各半径方向断面で、半径方向内側端部と半径方向外側端部とを有し、
(i)環状補強構造体の半径方向最内点と補剛補強部材の半径方向内側端部との間の半径方向距離DAIが、タイヤの半径方向高さHの5%以上で15%以下であり、
(ii)環状補強構造体の半径方向最内点と補剛補強部材の半径方向外側端部との間の半径方向距離DAEが、タイヤの半径方向高さHの20%以上で40%以下(及び好ましくは25%以上で35%以下)である、ようにされ、
上記少なくとも1つのビードが更に、カーカス補強部材の外側で且つフィラーの外側に軸方向に配置された外側ストリップを含み、各外側ストリップが、ビードの環状補強構造体の半径方向最内点からタイヤの半径方向高さHの20%以下である距離DRIの位置にある外側ストリップの半径方向内側端部から、半径方向外側端部まで延びており、外側ストリップの半径方向外側端部と外側ストリップの半径方向内側端部との間の半径方向距離DRLが、タイヤの半径方向高さHの25%以上であり、外側ストリップが、23°Cで測定されたときに、15MPa以下の弾性係数G’を有し、且つ
G”[MPa]≦0.2・G’[MPa]−0.2MPa
であるような粘性係数G”を有する少なくとも1つの第4のゴムコンパウンドから作られ、
補剛補強部材及び外側ストリップにより形成された組立体は、該組立体に対してカーカス補強部材の主要部に垂直な方向の挿入長さに相当する厚さEB(R)を有し、Rは、環状補強構造体の半径方向最内点からカーカス補強部材に対して該カーカス補強部材の主要部に垂直な方向の挿入部を離隔した距離を示しており、EB(R)は、
(i)タイヤの高さHの10〜20%の間の距離rの範囲において、厚さの変分
Figure 2015527242
が負であり、その絶対値がタイヤの高さHの少なくとも5%にわたり0.0mm/mm以上で0.1mm/mm以下であり、
(ii)タイヤの高さHの15〜25%の間の距離rの範囲において、厚さの変分
Figure 2015527242
であり、その絶対値がタイヤの高さHの少なくとも2%にわたり0.20mm/mm以上であり、
(iii)タイヤの高さHの25〜45%の間の距離rの範囲において、厚さの変分
Figure 2015527242
が負であり、その絶対値がタイヤの高さHの少なくとも4%にわたり0.25mm/mm以上(及び好ましくは0.30mm/mm以上)である、ように変化し、
少なくとも1つの第5のゴムコンパウンドから形成された保護層が、外側ストリップの外側で軸方向に配列され、保護層に対して外側ストリップの軸方向外側輪郭に垂直な方向の挿入長さに相当する厚さEE(R)を有し、厚さEE(R)は、R=RI+0.20(RE−RI)〜R=RI+0.885(RE−RI)のR値において、厚さの変分
Figure 2015527242
が−0.20mm/mm以上で0.2mm/mm以下であるように変化し、ここで「RI」は外側ストリップの半径方向内側端部に対応する値を示し、「RE」は外側ストリップの半径方向外側端部に対応する値を示す。

Claims (13)

  1. タイヤであって、
    取り付けリムと接触するよう設計され、半径方向最内点(71)を有する少なくとも1つの環状補強構造体(70)を各々が含む2つのビード(20)と、
    前記ビードを半径方向外向きに延び、トレッド(40)が上方に位置するクラウン補強部材を含むクラウン(25)にて合一する2つのサイドウォール(30)と、
    前記ビードから前記サイドウォールを通り前記クラウンまで延びる少なくとも1つのラジアルカーカス補強部材(60)と、を備え、
    前記カーカス補強部材が、少なくとも1つの第1のゴムコンパウンドに埋め込まれた複数のカーカス補強要素を含み、前記カーカス補強部材が、前記環状補強構造体の周りに巻き付けられることにより前記2つのビードに係止されて前記各ビード内で主要部(62)及び巻き付き部(63)を形成し、各巻き付き部が、前記ビードの環状補強構造体の半径方向最内点から半径方向距離DREの位置にある端部(64)まで半径方向外向きに延び、該半径方向距離DREが前記タイヤの半径方向高さHの5%以上で20%以下であり、
    前記少なくとも1つのビードが、40MPa以上で60MPa以下の弾性係数を有する少なくとも1つの第2のゴムコンパウンドからなるフィラー(110)を含み、前記フィラーが、少なくとも部分的に前記環状補強構造体の半径方向外側の位置にあり且つ少なくとも部分的に前記カーカス補強部材の主要部と巻き付き部との間の位置にあり、前記フィラーが、前記ビードの環状補強構造体の半径方向最内点から半径方向距離DBEまで半径方向に延び、該半径方向距離DBEが前記タイヤの半径方向高さHの10%以下であり、
    前記フィラーが軸方向厚さE(r)を有し、当該軸方向厚さE(r)は前記タイヤの回転軸線(3)に平行で且つ前記環状補強構造体の半径方向最内点から半径方向距離rにて前記フィラーと交差する直線(200)と前記フィラーとの交差長さに対応し、前記厚さE(r)は、前記タイヤの半径方向高さHの0%〜10%の距離rの範囲において、厚さの変分
    Figure 2015527242
    が負であり且つその絶対値が前記タイヤの半径方向高さHの少なくとも3%にわたり0.5mm/mm以上であるように変化し、
    前記タイヤの少なくとも1つのビードを延びるサイドウォールが更に、少なくとも1つの第3のゴムコンパウンドに埋め込まれ且つ円周方向に対して10度以下の角度に配向された複数の金属補強要素から形成された補剛補強部材(140)を含み、前記補剛補強部材が、各半径方向断面で、半径方向内側端部(141)と半径方向外側端部(142)とを有し、
    (i)前記環状補強構造体の半径方向最内点と前記補剛補強部材の半径方向内側端部との間の半径方向距離DAIが、前記タイヤの半径方向高さHの5%以上で15%以下であり、
    (ii)前記環状補強構造体の半径方向最内点と前記補剛補強部材の半径方向外側端部(142)との間の半径方向距離DAEが、前記タイヤの半径方向高さHの20%以上で40%以下であり、
    前記少なくとも1つのビードが更に、前記カーカス補強部材の外側で且つ前記フィラーの外側に軸方向に配置された外側ストリップ(170)を含み、前記各外側ストリップが、前記ビードの環状補強構造体の半径方向最内点から前記タイヤの半径方向高さHの20%以下である距離DRIの位置にある前記外側ストリップの半径方向内側端部(171)から、半径方向外側端部(172)まで延びており、前記外側ストリップの半径方向外側端部と前記外側ストリップの半径方向内側端部との間の半径方向距離DRLが、前記タイヤの半径方向高さHの25%以上であり、前記外側ストリップが、23°Cで測定されたときに、15MPa以下の弾性係数G’を有し、且つG”[MPa]≦0.2・G’[MPa]−0.2MPaであるような粘性係数G”を有する少なくとも1つの第4のゴムコンパウンドから作られ、
    前記補剛補強部材及び前記外側ストリップにより形成された組立体は、該組立体に対して前記カーカス補強部材の主要部に垂直な方向の挿入長さに相当する厚さEB(R)を有し、Rは、前記環状補強構造体の半径方向最内点から前記カーカス補強部材に対して該カーカス補強部材の主要部に垂直な前記方向の挿入部を離隔した距離を示しており、前記EB(R)は、
    (i)前記タイヤの高さHの10〜20%の間の距離rの範囲において、厚さの変分
    Figure 2015527242
    が負であり、その絶対値が前記タイヤの高さHの少なくとも5%にわたり0.0mm/mm以上で0.1mm/mm以下であり、
    (ii)前記タイヤの高さHの15〜25%の間の距離rの範囲において、厚さの変分
    Figure 2015527242
    であり、その絶対値が前記タイヤの高さHの少なくとも2%にわたり0.20mm/mm以上であり、
    (iii)前記タイヤの高さHの25〜45%の間の距離rの範囲において、厚さの変分
    Figure 2015527242
    が負であり、その絶対値が前記タイヤの高さHの少なくとも4%にわたり0.25mm/mm以上である、ように変化し、
    少なくとも1つの第5のゴムコンパウンドから形成された保護層(160)が、前記外側ストリップの外側で軸方向に配列され、前記保護層に対して前記外側ストリップの軸方向外側輪郭(175)に垂直な方向の挿入長さに相当する厚さEE(R)を有し、前記厚さEE(R)は、R=RI+0.20(RE−RI)〜R=RI+0.885(RE−RI)のR値において、厚さの変分
    Figure 2015527242
    が−0.20mm/mm以上で0.2mm/mm以下であるように変化し、RIは前記外側ストリップの半径方向内側端部に対応する値を示し、REは外側ストリップの半径方向外側端部に対応する値を示す、タイヤ。
  2. 前記半径方向距離DREが、前記タイヤの半径方向高さHの7%以上で18%以下である、請求項1に記載のタイヤ。
  3. 前記フィラー(110)が、前記タイヤの回転軸線(3)に平行な直線(200)に対する前記フィラーの挿入長さに相当し且つ前記環状補強構造体(70)の半径方向最内点(71)から半径方向距離rにて前記フィラーとの挿入部を有する軸方向厚さE(r)を有し、前記軸方向厚さE(r)が、前記タイヤの半径方向高さHの0%〜10%の距離rの範囲において、軸方向厚さの変分
    Figure 2015527242
    が負であり、その絶対値が、前記タイヤの半径方向高さHの少なくとも1.5%にわたり1mm/mm以上であるように変化する、請求項1又は2の何れか一項に記載のタイヤ。
  4. 何れかの半径断面において、前記外側ストリップ(170)の半径方向外側端部(172)が、前記補剛補強部材(140)の半径方向外側端部(142)の外側で半径方向の位置にあり、これら前記端部を離隔する半径方向距離DDが8mm以下である、請求項1〜3の何れか一項に記載のタイヤ。
  5. 前記外側端部(172,142)間を離隔する半径方向距離DDが5mm以下である、請求項1〜4の何れか一項に記載のタイヤ。
  6. 前記環状補強構造体(70)の半径方向最内点(71)と前記補剛補強部材(140)の半径方向外側端部(142)との間の距離DAEが、前記タイヤの半径方向高さHの25%以上で35%以下である、請求項1〜5の何れか一項に記載のタイヤ。
  7. 前記タイヤの高さHの25〜45%の間の距離rの範囲において、前記厚さの変分
    Figure 2015527242
    が負であり、その絶対値が前記タイヤの高さHの少なくとも4%にわたり0.3mm/mm以上である、請求項1〜6の何れか一項に記載のタイヤ。
  8. 何れかの半径断面において、前記カーカス(60)の補強要素と前記補剛補強部材(140)の金属補強要素とを離隔する前記ゴムコンパウンドの厚さ(EX)が、あらゆる点において0.8mm以上である、請求項1〜7の何れか一項に記載のタイヤ。
  9. 前記タイヤが、リム座部を形なする部分と、該リム座部の外側で半径方向に実質的に円形輪郭のリムフランジ(6)とを備えた取り付けリム(5)上に装着されるように設計され、該タイヤが前記取り付けリム(5)上に装着されたときに、前記補剛補強部材の半径方向外側端部(142)が、前記リムフランジの輪郭の中心Jを通る直線J2上に位置し、該直線が軸方向に対して内側に向かって軸方向に且つ外側に向かって半径方向に開いた角度α(アルファ)を成し、該角度α(アルファ)が90°以上で120°以下である、請求項1〜8の何れか一項に記載のタイヤ。
  10. 前記角度α(アルファ)が100°以上で115°以下である、請求項1〜9の何れか一項に記載のタイヤ。
  11. 前記補剛補強部材が、前記タイヤの回転軸線と同心の複数の円(C,C1,C2)状に配列された複数の不連続な補強要素から構成される、請求項1〜10の何れか一項に記載のタイヤ。
  12. 前記補剛補強部材が、リム上に装着された前記タイヤの回転軸線と同心の複数の円(C,C1,C2)状に配列された長さL0の複数の不連続な補強要素(145,146,147)から構成され、前記各円が、前記回転軸線に対して測定された平均半径(R,R1,R2)によって定められ、半径Rの円C上に位置する前記長さL0の各不連続な補強要素(145)が、結合長さL11及びL12それぞれにわたって、前記半径Rよりも小さい半径R1で前記円Cの直近にある円C1上に位置する2つの不連続な補強要素(146,147)に機械的に結合されており、前記結合長さL11はL12に等しいかそれよりも大きく、関係式1.5≦K≦4を満たし、ここでK=(1−L12/L0)/(1−L11/L0)である、請求項1〜11の何れか一項に記載のタイヤ。
  13. (a)半径Rの円C上に位置する長さL0の各不連続な補強要素(145)が、結合長さL11及びL12にわたって、半径R1で前記円Cの直近にある円C1上に位置する2つの不連続な補強要素(146)に機械的に結合されており、前記結合長さL11が前記L0の55%以上で75%以下であり、前記結合長さL12が前記L0の10%以上で30%以下であり、
    (b)半径Rの円C上に位置する長さL0の各不連続な補強要素(145)が、結合長さL21及びL22にわたって、半径R2で前記円C1の直近にある円C2上に位置する2つの不連続な補強要素(147)に機械的に結合されており、前記結合長さL21が前記L0の20%以上で40%以下であり、前記結合長さL22が前記L0の45%以上で65%以下である、
    請求項12に記載のタイヤ。
JP2015524731A 2012-08-03 2013-07-25 改善されたビードを備えたタイヤ Expired - Fee Related JP6190457B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1257590 2012-08-03
FR1257590A FR2994127B1 (fr) 2012-08-03 2012-08-03 Pneumatique ayant un bourrelet perfectionne.
US201261716931P 2012-10-22 2012-10-22
US61/716,931 2012-10-22
PCT/EP2013/065745 WO2014019939A1 (en) 2012-08-03 2013-07-25 Tyre with improved bead

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015527242A JP2015527242A (ja) 2015-09-17
JP2015527242A5 true JP2015527242A5 (ja) 2017-05-25
JP6190457B2 JP6190457B2 (ja) 2017-08-30

Family

ID=47427357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015524731A Expired - Fee Related JP6190457B2 (ja) 2012-08-03 2013-07-25 改善されたビードを備えたタイヤ

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9662942B2 (ja)
EP (1) EP2879889B1 (ja)
JP (1) JP6190457B2 (ja)
CN (1) CN104520121B (ja)
BR (1) BR112015002117A2 (ja)
FR (1) FR2994127B1 (ja)
MX (1) MX2015001313A (ja)
WO (1) WO2014019939A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6249522B2 (ja) * 2014-02-06 2017-12-20 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
US10513154B2 (en) 2014-02-26 2019-12-24 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire with specified bead portions
JP6461633B2 (ja) * 2015-02-12 2019-01-30 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP6393194B2 (ja) * 2015-01-13 2018-09-19 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP6753248B2 (ja) * 2016-09-28 2020-09-09 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6790720B2 (ja) * 2016-10-26 2020-11-25 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6319415B1 (ja) * 2016-12-19 2018-05-09 横浜ゴム株式会社 ランフラットタイヤ
CN111163948A (zh) 2017-10-02 2020-05-15 米其林集团总公司 具有增强的下部区域的轮胎
US11673431B2 (en) * 2018-05-30 2023-06-13 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Truck tire with contention armature overlap
FR3121633A1 (fr) 2021-04-12 2022-10-14 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Pneumatique avec des performances optimisées en résistance au roulement et en comportement routier sur véhicule
FR3121632A1 (fr) 2021-04-12 2022-10-14 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Pneumatique avec des performances optimisées en résistance au roulement et en comportement routier sur véhicule
FR3122610A1 (fr) 2021-05-07 2022-11-11 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Pneumatique avec des performances optimisées en résistance au roulement et en comportement routier
FR3123589B1 (fr) 2021-06-07 2023-06-09 Michelin & Cie Pneumatique avec des performances optimisées en résistance au roulement sans dégrader la performance industrielle
KR102616928B1 (ko) * 2021-09-14 2023-12-21 한국타이어앤테크놀로지 주식회사 초저 회전저항 타이어를 위한 페이크 림프로텍트바 형성 방법 및 페이크 림프로텍트바가 형성된 타이어

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT995522B (it) * 1973-09-28 1975-11-20 Pirelli Perfezionamenti ai talloni di pneumatici a carcassa radiale
JPH0723284Y2 (ja) * 1986-04-09 1995-05-31 住友ゴム工業株式会社 ラジアルタイヤ
JP2853813B2 (ja) * 1990-07-05 1999-02-03 住友ゴム工業 株式会社 空気入りタイヤ
US5464051A (en) * 1993-11-05 1995-11-07 The Goodyear Tire & Rubber Company Radial ply tire with specified bead portion design
US5868190A (en) 1997-06-10 1999-02-09 Michelin Recherche Et Technique, S.A. Run-flat tire with an improved bead to rim interface
ITTO20011209A1 (it) * 2001-12-21 2003-06-21 Bridgestone Firestone Tech Pneumatico per autoveicoli e metodo per la sua realizzazione.
JP4899776B2 (ja) * 2006-10-16 2012-03-21 横浜ゴム株式会社 ランフラット用空気入りタイヤ
FR2940187B1 (fr) * 2008-12-22 2010-12-24 Michelin Soc Tech Pneumatique ayant des bourrelets perfectionnes
FR2953457B1 (fr) 2009-12-03 2011-12-09 Michelin Soc Tech Pneumatique ayant un bourrelet perfectionne

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015527242A5 (ja)
JP2013545671A5 (ja)
JP2013513505A5 (ja)
JP6190457B2 (ja) 改善されたビードを備えたタイヤ
WO2011067211A3 (en) Tyre having an improved bead
JP5442762B2 (ja) 改良型ビード付きタイヤ
JP2019011065A (ja) リムガード上のサイドウォールの装飾
JP2015116973A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2012512094A5 (ja)
JP6282464B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2008544914A5 (ja)
CN104010843B (zh) 重载充气轮胎
JP6742890B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2019112005A (ja) 空気入りタイヤ
JP2009500216A5 (ja)
JP6824721B2 (ja) 空気入りタイヤ
RU2541578C2 (ru) Пневматическая шина с асимметричными закраинами
JP7099114B2 (ja) ホイール
JP2012081951A (ja) 空気入りタイヤ
JP6989356B2 (ja) 空気入りタイヤ
EP2917046B1 (en) Tyre having little aerodynamic drag
JP2019077260A (ja) 空気入りタイヤ
EP2917049B1 (en) Tire having little aerodynamic drag
JP6911628B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6773551B2 (ja) 空気入りタイヤ