JP6190457B2 - 改善されたビードを備えたタイヤ - Google Patents

改善されたビードを備えたタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP6190457B2
JP6190457B2 JP2015524731A JP2015524731A JP6190457B2 JP 6190457 B2 JP6190457 B2 JP 6190457B2 JP 2015524731 A JP2015524731 A JP 2015524731A JP 2015524731 A JP2015524731 A JP 2015524731A JP 6190457 B2 JP6190457 B2 JP 6190457B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
radial
radially
less
height
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015524731A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015527242A5 (ja
JP2015527242A (ja
Inventor
フレデリック ブルジョワ
フレデリック ブルジョワ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Compagnie Generale des Etablissements Michelin SCA
Michelin Recherche et Technique SA France
Original Assignee
Compagnie Generale des Etablissements Michelin SCA
Michelin Recherche et Technique SA France
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Compagnie Generale des Etablissements Michelin SCA, Michelin Recherche et Technique SA France filed Critical Compagnie Generale des Etablissements Michelin SCA
Publication of JP2015527242A publication Critical patent/JP2015527242A/ja
Publication of JP2015527242A5 publication Critical patent/JP2015527242A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6190457B2 publication Critical patent/JP6190457B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/06Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead
    • B60C15/0628Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead comprising a bead reinforcing layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/02Seating or securing beads on rims
    • B60C15/024Bead contour, e.g. lips, grooves, or ribs
    • B60C15/0242Bead contour, e.g. lips, grooves, or ribs with bead extensions located radially outside the rim flange position, e.g. rim flange protectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/06Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/06Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead
    • B60C15/0603Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead characterised by features of the bead filler or apex
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/06Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead
    • B60C15/0628Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead comprising a bead reinforcing layer
    • B60C15/0653Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead comprising a bead reinforcing layer with particular configuration of the cords in the respective bead reinforcing layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/06Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead
    • B60C15/0603Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead characterised by features of the bead filler or apex
    • B60C2015/061Dimensions of the bead filler in terms of numerical values or ratio in proportion to section height
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/06Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead
    • B60C2015/0617Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead comprising a cushion rubber other than the chafer or clinch rubber
    • B60C2015/0621Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead comprising a cushion rubber other than the chafer or clinch rubber adjacent to the carcass turnup portion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/06Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead
    • B60C15/0628Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead comprising a bead reinforcing layer
    • B60C2015/0639Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead comprising a bead reinforcing layer between carcass main portion and bead filler not wrapped around the bead core
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/06Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead
    • B60C15/0628Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead comprising a bead reinforcing layer
    • B60C15/0653Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead comprising a bead reinforcing layer with particular configuration of the cords in the respective bead reinforcing layer
    • B60C2015/0657Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead comprising a bead reinforcing layer with particular configuration of the cords in the respective bead reinforcing layer comprising cords at an angle of maximal 10 degrees to the circumferential direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/06Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead
    • B60C15/0628Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead comprising a bead reinforcing layer
    • B60C2015/0678Physical properties of the bead reinforcing layer, e.g. modulus of the ply

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Ropes Or Cables (AREA)

Description

本発明は、乗用車のタイヤに関し、詳細には、乗用車のタイヤのビードに関する。
車両によって放出される温室効果ガスの低減は、今日の自動車メーカーが直面している主要な課題の1つである。タイヤは、転がり抵抗が車両の燃費に直接的な影響を与える理由から、この転がり抵抗の低減によって技術的進歩の可能性がある重要な領域である。例えば、Michelinによって最近市場に流通されたEnergy Saverタイヤ(登録商標)によって享受される大きな成功により明らかにされたように、大幅に進歩している。この採用された技術により、ミックスドサイクルにおいて100km当たりにおよそ0.2Lの燃料節減がもたらされ、これは、1km当たりにおよそ4gのCO2削減することと同じである。このことは、車両寿命全体にわたっておよそ1トンのCO2が大気中に排出されないことに相当する。
それでもなお、原油コストの増加が予測されること、及び環境保護問題に関する消費者意識が益々増加することを考慮すると、タイヤの転がり抵抗の低減を目的とした取り組みを継続することが必要である。
タイヤのビードとサイドウォールの半径方向内側部分とによって形成される組立体は、タイヤ部品の1つであり、その構造は、タイヤの転がり抵抗に極めて大きな影響を及ぼす。この組立体は、カーカス補強部材の張力を吸収し、サイドウォールからタイヤが受ける荷重をリムに伝達するなど、多くの役割を有する。従って、この組立体は、タイヤのクラウンをリムから誘導する。特にタイヤが高荷重を受けるときには、タイヤのハンドリングに対する影響は相当なものとなる。これらの機能全ては通常、補強部材(ビードワイヤと、このビードワイヤの周りのカーカス補強部材の折り返しを含む)とゴムコンパウンド製の「フィラー」とを組み合わせることにより得られる。特にクラウンを誘導するために達成しなければならない剛性と、期待される耐久性との間の妥協により、一般的には、タイヤ設計者に対して、カーカス補強部材に特定の経路を辿るせること、及び嵩高(高さ及び/又は厚み)で剛直なフィラーを使用させることになる。このような外形形状の不利な点は、特にフィラーにおいてヒステリシスロスが大きいことである。フィラーの剛直化の影響は、特にビードから離れた領域において作用し、そのため更に嵩高なフィラーが必要となり、従って、更に大きなヒステリシスロスが生じる結果となる。
国際公開第2011/067211号
本発明の目的の1つは、極めて低い転がり抵抗を有すると同時に、満足のいくコーナリング剛性を有する乗用車のタイヤを提供することである。
この目的は、タイヤのビードに特別な外形形状を与えること、及び金属補強要素を巧妙に配置することによって達成される。
より具体的には、この目的は、取り付けリムと接触するよう設計され、半径方向最内点を有する少なくとも1つの環状補強構造体を各々が含む2つのビードと、ビードを半径方向外向きに延び、トレッドにより囲まれたクラウン補強部材を含むクラウンにて合一する2つのサイドウォールと、ビードからサイドウォールを取ってクラウンまで延びる少なくとも1つのラジアルカーカス補強部材と、を備えたタイヤによって達成され、該タイヤにおいて、カーカス補強部材が、少なくとも1つの第1のゴムコンパウンドに埋め込まれた複数のカーカス補強要素を含み、カーカス補強部材が、環状補強構造体の周りに巻き付けられることにより2つのビードに係止されて各ビード内で主要部及び巻き付き部を形なするようになり、各巻き付き部が、ビードの環状補強構造体の半径方向最内点から半径方向距離DREの位置にある端部まで半径方向外向きに延び、該半径方向距離DREがタイヤの半径方向高さHの5%以上で20%以下(及び好ましくは7%以上で18%以下)であり、
少なくとも1つの(及び好ましくは各々の)ビードが、40MPa以上で60MPa以下の弾性係数を有する少なくとも1つの第2のゴムコンパウンドから作られたフィラーを含み、フィラーが、少なくとも部分的に環状補強構造体の半径方向外側の位置にあり且つ少なくとも部分的にカーカス補強部材の主要部と巻き付き部との間の位置にあり、フィラーが、ビードの環状補強構造体の半径方向最内点から半径方向距離DBEまで半径方向に延び、該半径方向距離DBEがタイヤの半径方向高さHの10%以下であり、上記フィラーが、タイヤの回転軸線に平行で且つ環状補強構造体の半径方向最内点から半径方向距離rにてフィラーと交差する直線とフィラーとの交差長さに対応する軸方向厚さE(r)を有し、厚さE(r)は、タイヤの半径方向高さHの0%〜10%の距離rの範囲において、
厚さの変分
Figure 0006190457
が負であり且つその絶対値がタイヤの半径方向高さHの少なくとも3%にわたり0.5mm/mm以上(及び好ましくは少なくとも1.5%にわたり1mm/mm以上)であるように変化し、
上記タイヤの少なくとも1つのビードを延びるサイドウォールが更に、少なくとも1つの第3のゴムコンパウンドに埋め込まれ且つ円周方向に対して10度以下の角度に配向された複数の金属補強要素から形成された補剛補強部材を含み、補剛補強部材が、各半径方向断面で、半径方向内側端部と半径方向外側端部とを有し、
(i)環状補強構造体の半径方向最内点と補剛補強部材の半径方向内側端部との間の半径方向距離DAIが、タイヤの半径方向高さHの5%以上で15%以下であり、
(ii)環状補強構造体の半径方向最内点と補剛補強部材の半径方向外側端部との間の半径方向距離DAEが、タイヤの半径方向高さHの20%以上で40%以下(及び好ましくは25%以上で35%以下)である、ようにされ、
上記少なくとも1つのビードが更に、カーカス補強部材の外側で且つフィラーの外側に軸方向に配置された外側ストリップを含み、各外側ストリップが、ビードの環状補強構造体の半径方向最内点からタイヤの半径方向高さHの20%以下である距離DRIの位置にある外側ストリップの半径方向内側端部から、半径方向外側端部まで延びており、外側ストリップの半径方向外側端部と外側ストリップの半径方向内側端部との間の半径方向距離DRLが、タイヤの半径方向高さHの25%以上であり、外側ストリップが、23°Cで測定されたときに、15MPa以下の弾性係数G’を有し、且つ
G”[MPa]≦0.2・G’[MPa]−0.2MPa
であるような粘性係数G”を有する少なくとも1つの第4のゴムコンパウンドから作られ、
補剛補強部材及び外側ストリップにより形成された組立体は、該組立体に対してカーカス補強部材の主要部に垂直な方向の挿入長さに相当する厚さEB(R)を有し、Rは、環状補強構造体の半径方向最内点からカーカス補強部材に対して該カーカス補強部材の主要部に垂直な方向の挿入部を離隔した距離を示しており、EB(R)は、
(i)タイヤの高さHの10〜20%の間の距離rの範囲において、厚さの変分
Figure 0006190457
が負であり、その絶対値がタイヤの高さHの少なくとも5%にわたり0.0mm/mm以上で0.1mm/mm以下であり、
(ii)タイヤの高さHの15〜25%の間の距離rの範囲において、厚さの変分
Figure 0006190457
であり、その絶対値がタイヤの高さHの少なくとも2%にわたり0.20mm/mm以上であり、
(iii)タイヤの高さHの25〜45%の間の距離rの範囲において、厚さの変分
Figure 0006190457
が負であり、その絶対値がタイヤの高さHの少なくとも4%にわたり0.25mm/mm以上(及び好ましくは0.30mm/mm以上)である、ように変化し、
少なくとも1つの第5のゴムコンパウンドから形成された保護層が、外側ストリップの外側で軸方向に配列され、保護層に対して外側ストリップの軸方向外側輪郭に垂直な方向の挿入長さに相当する厚さEE(R)を有し、厚さEE(R)は、R=RI+0.20(RE−RI)〜R=RI+0.885(RE−RI)のR値において、厚さの変分
Figure 0006190457
が−0.20mm/mm以上で0.2mm/mm以下であるように変化し、ここで「RI」は外側ストリップの半径方向内側端部に対応する値を示し、「RE」は外側ストリップの半径方向外側端部に対応する値を示す。
1つの有利な実施形態によれば、外側ストリップの半径方向外側端部が、補剛補強部材の半径方向外側端部の外側で半径方向の位置にあり、これら端部を離隔する半径方向距離DDが8mm以下(及び好ましくは5mm以下)であるようにされる。実際には、値8mmを有意に超える半径方向距離DDは、転がり抵抗に悪影響を及ぼす。
別の有利な実施形態によれば、何れかの半径断面において、カーカス補強部材と補剛補強部材の補強要素とを離隔するゴムコンパウンドの厚さは、あらゆる点において0.8mm以上である。このような厚さは、タイヤが転動しているときのカーカス補強部材と補剛補強部材との間の張力伝達により発生する剪断に対する良好な耐性を保証する。
1つの特定の実施形態によれば、タイヤは、リム座部を形なする部分と、該リム座部の外側で半径方向に実質的に円形輪郭のリムフランジとを備えた取り付けリム上に装着されるように設計され、該タイヤは、取り付けリム上に装着されたときに、補剛補強部材の半径方向外側端部がリムフランジの輪郭の中心Jを通る直線J2上に位置し、該直線が軸方向に対して内側に向かって軸方向に且つ外側に向かって半径方向に開いた角度α(アルファ)を成し、該角度α(アルファ)が90°以上で120°以下(及び好ましくは、100°以上で115°以下)であるように構成される。国際公開第2011/067211において記載されるように、このような角度は、転がり抵抗の点で優れた結果をもたらす。
当該公報はまた、有利には本発明の実施形態によるタイヤと組み合わせることができる他の特徴要素を開示している。すなわち、タイヤの回転軸線と同心の複数の円(C,C1,C2)状に配列された複数の不連続な補強要素から構成される補剛補強部材を企図することが有利である。
1つの有利な実施形態によれば、補剛補強部材は、リム上に装着されたタイヤの回転軸線と同心の複数の円状に配列された長さL0の複数の不連続な補強要素から構成され、各円が、上記回転軸線に対して測定された平均半径によって定められ、半径Rの円C上に位置する長さL0の各不連続な補強要素が、結合長さL11及びL12それぞれにわたって、半径Rよりも小さい半径R1で円Cの直近にある円C1上に位置する2つの不連続な補強要素に機械的に結合されており、結合長さL11はL12に等しいかそれよりも大きく、関係式1.5≦K≦4を満たし、ここでK=(1−L12/L0)/(1−L11/L0)である。
更により好ましくは、半径Rの円C上に位置する長さL0の各不連続な補強要素が、結合長さL11及びL12にわたって、半径R1で円Cの直近にある円C1上に位置する2つの不連続な補強要素に機械的に結合されており、結合長さL11がL0の55%以上で75%以下であり、結合長さL12がL0の10%以上で30%以下であり、半径Rの円C上に位置する長さL0の各不連続な補強要素が、結合長さL21及びL22にわたって、半径R2で円C1の直近にある円C2上に位置する2つの不連続な補強要素に機械的に結合されており、結合長さL21がL0の20%以上で40%以下であり、結合長さL22がL0の45%以上で65%以下である。
勿論、記載した実施形態の2つ又はそれ以上を組み合わせることも可能であり、更に望ましい。
従来のタイヤを示す図である。 従来のタイヤの部分斜視図である。 従来技術によるタイヤの一部の半径方向断面図である。 タイヤの高さHを決定する方法を示す図である。 対照タイヤの一部の半径方向断面図である。 本発明の1つの実施形態によるタイヤの一部の半径方向断面図である。 本発明の1つの実施形態によるタイヤの一部の半径方向断面図である。 本発明の1つの実施形態によるタイヤの特定の厚さを決定する方法を示す図である。 図6のタイヤのビードで使用される補剛補強部材の1つのプライの補強部材の構成を示す図である。 本発明の1つの実施形態及びその変形形態によるタイヤの特定の厚さを示す図である。 本発明の1つの実施形態及びその変形形態によるタイヤの特定の厚さを示す図である。 本発明の1つの実施形態及びその変形形態によるタイヤの特定の厚さを示す図である。 本発明の1つの実施形態及びその変形形態によるタイヤの特定の厚さを示す図である。 本発明の1つの実施形態及びその変形形態によるタイヤの特定の厚さを示す図である。 本発明の1つの実施形態及びその変形形態によるタイヤの特定の厚さを示す図である。
用語「半径方向」を使用する場合、当業者によってこの用語が使用される様々な用法を区別するのが適切である。最初に、この語句は、タイヤの半径を意味する。この意味では、ポイントP1がポイントP2よりもタイヤの回転軸により近接している場合、ポイントP1はポイントP2の「半径方向内側に」(又はポイントP2の「内側上の半径方向に」)あると呼ばれる。反対に、ポイントP3がポイントP4よりもタイヤの回転軸から離れている場合、ポイントP3はポイントP4の「半径方向外側に」(又はポイントP4の「内側上の半径方向に」)にあると呼ばれる。より小さい(より大きい)半径方向に進んだときの前進は、「半径方向内向き(又は外向き)」と呼ばれることになる。この用語の意味で半径方向距離に対しても適用される。
対照的に、スレッド又は補強部材は、スレッド又は補強部材の補強要素が円周方向で80°以上で90°以下の角度をなすときに「放射状(radial」であると呼ばれる。本明細書において、用語「スレッド」は、極めて一般的な意味で理解すべきであり、モノフィラメント、マルチフィラメント、コード、折り畳みヤーン、又は等価な組立体の形態のスレッドを含み、スレッドが作られる材料又はゴムへの接着を強化するために必要とされる表面処理に無関係であることを強調して置く。
最後に、本明細書における「放射断面(radial section)」又は「放射横断面(radial cross section)」は、タイヤの回転軸を含む平面の断面又は横断面を意味している。
「軸」方向はタイヤの回転軸に平行な方向である。ポイントP5がポイントP6よりもタイヤの正中面に近い場合、ポイントP5は、ポイントP6の「軸方向内側」に(又はポイントP6の「内側上の軸方向に」)あると呼ばれる。逆に、ポイントP7がポイントP8よりもタイヤの正中面から離れている場合、ポイントP7は、ポイントP8の「軸方向外側に」(又はポイントP8の「外側上の軸方向に」)あると呼ばれる。タイヤの「正中面」は、タイヤの回転軸と直交すると共に、各ビードの環状補強構造体から等距離にある平面である。
「円周」方向は、タイヤの半径方向及び軸方向の両方に直交する方向である。「円周方向横断面」は、タイヤの回転軸に垂直な平面に沿った横断面である。
本明細書における「トレッド面」とは、適切な取り付けリム上に装着されて使用圧力まで膨らんだタイヤが地面上で転動しているときに地面と接触することになる、タイヤのスレッド上の点の集合を意味する。
「ゴムコンパウンド」という表現は、少なくとも1つのエラストマーとフィラーとを含有するゴム組成物を表す。
ゴム組成物の「弾性係数」とは、ASTM D 412(1998)規格(試験片「C」)に従って引張試験により得られたセカント伸長係数を意味しており、「MA10」で示され、MPaで表された10%伸長での見掛けのセカント係数は、第2の伸び率下で測定される(すなわち、順応サイクル後)(ASTM D 1349規格(1999年)に従った標準温度及び相対湿度条件)。
本明細書において、「弾性係数(elastic modulus)G’」及び「粘性係数(viscous modulus)G”」という用語は、当業者には周知の動的特性を示す。これらの特性は、Metravib VA4000型ビスコアナライザーを用いて、未硬化組成物から成形された試験片に関して、又は硬化組成物から接合された試験片に関して測定される。ASTM D 5992(1996)規格(2006年9月に発行されたバージョンであるが、最初に認可されたのは1996年)において、図X2.1(円形の実施形態)に記載されるような試験片を用いる。試験片の直径「d」は10mmであり(従って、78.5mm2の円形断面積を有する)、ゴムコンパウンドの部分の各々の厚さ「L」は2mmであり、「d/L比」は5となる(対照的に、このASTM規格のX2.4節において言及されているISO2856規格ではd/L値は2を推奨している)。
10Hzの周波数及び23℃の安定化温度で単純交互正弦剪断荷重を受ける加硫処理ゴムコンパウンドの試験片の反応が記録される。試験片は、平衡位置の周りで対照的に荷重が加えられる。変形の大きさの掃引は、0.1%から50%まで(ピーク間、アウトワードサイクルで、12測定点)、次に50%から0.1%まで(ピーク間、リターンサイクルで、11測定点)である。利用される結果は、リターンサイクルに関して10%変形における動的弾性剪断係数(G’)及び粘性剪断係数(G”)である。
図に描かれた代替形態の説明の理解を容易にするために、同一の構造を有する要素を示すのに同じ参照符号が使用されている。
図1は、従来のタイヤ10の概略図である。タイヤ10は、トレッド40によって囲まれたクラウン補強部材(図1では見えない)を含むクラウンと、半径方向内向きにクラウンを延びる2つのサイドウォール30と、サイドウォール30の半径方向内側にある2つのビード20とを備える。
図2は、従来のタイヤ10の概略的な部分斜視図であり、タイヤの種々の構成要素を例示している。タイヤ10は、ゴムコンパウンドでコーティングされたスレッド61から構成されるカーカス補強部材60と、リム(図示せず)上にタイヤ10を保持するビードワイヤ70を各々含む2つのビード20とを備える。カーカス補強部材60は、折り返すことによってビード20の各々に係止される。タイヤ10は更に、2つのプライ80及び90を含むクラウン補強部材を備える。プライ80及び90の各々は、スレッド様の補強要素81及び91によって強化され、これら補強要素は、各層内で並行し、互いの層が10°と70°の間の円周方向角度を成して交差している。タイヤは更に、クラウン補強部材の外側で半径方向に配列されたフープ補強部材100を備え、このフープ補強部材は、円周方向に配向され且つ螺旋状に巻かれた補強要素101から形成される。トレッド40は、フープ補強部材上に置かれ、すなわち、このトレッド40は、タイヤ10と道路との間の接触を与える。図示されているタイヤ10は、「チューブレス」タイヤであり、膨張するガスに不透過性であるゴムコンパウンドで作られ、タイヤの内側表面を覆う「内側ライナ」50を備える。
図3は、Michelinによって市販されているEnergy Saver(商標)型の従来技術のタイヤ10の一部を半径方向断面で概略的に示している。タイヤ10は、取り付けリム(図示せず)と接触するよう設計された2つのビード20を備え、各ビード20がビードワイヤ70を含む。2つのサイドウォール30は、半径方向外向きにビード20を延びて、補強要素80の第1の層及び補強要素90の第2の層から形成され且つトレッド40により半径方向に囲まれるクラウン補強部材を含むクラウン25で合一する。各層は、ゴムコンパウンド製マトリクスでコーティングされたスレット様補強要素を含む。「ラジアルタイヤ」として一般に知られているものについて当業者には周知のように、各層の補強要素は、互いに実質的に平行であり、2つの層の補強要素は、互いに約20°の角度で交差している。タイヤの正中面は符号130を有する。
タイヤ10は更に、ビード20からサイドウォールを通ってクラウン25まで延びるカーカス補強部材60を備える。ここではこのカーカス補強部材60は、実質的に半径方向に配向された、すなわち、円周方向で80°以上で90°以下の角度をなすスレッド様補強要素を含む。
カーカス補強部材60は、複数のカーカス補強要素を含み、ビードワイヤ70の周りに巻かれることにより2つのビード20に係止されることにより、各ビード内に主要部62と巻き付き部63とを形なするようになる。巻き付き部63は、ビード環状補強構造体の半径方向最内点71から半径方向距離DREの位置にある端部64まで半径方向外向きに延び、ここで該半径方向距離DREは、タイヤの半径方向高さHの19%に等しい。
タイヤの「半径方向高さ」Hは、タイヤ10が取り付けリム5上に装着されてその使用圧力まで空気が注入されて膨張したときに、ビード20のビード環状補強構造体70の半径方向最内点71と、トレッド40の半径方向最外点41(図4)との間の半径方向距離として定義される。
各ビードはフィラー110を含み、該フィラーは、基本的にビードワイヤ70の外側上の半径方向で且つカーカス補強部材60の主要部62と巻き付き部63との間の位置にある。ここで使用されるゴムコンパウンドは、56MPaの弾性係数を有する。
各ビードは更に、カーカス補強部材及びフィラーの外側上に軸方向に配置される外側層又はストリップ170を含む。外側ストリップ170は、ビードワイヤ70の半径方向最内点71から距離DEIの位置にある半径方向内側端部171から、ビードワイヤ70の半径方向最内点71から距離DEEの位置にある半径方向外側端部172まで半径方向外向きに延びる。この場合、距離DEIはタイヤの半径方向高さHの6.5%に等しく、距離DEEは、タイヤの半径方向高さHの41.5%に等しい。
図5は、WO2011/067211公報で開示されており、取り付けリム(図示せず)と接触するよう設計された2つのビード20を備え各ビードがビードワイヤ70を含むタイヤ10の一部を半径方向断面で図示している。ビードワイヤ70は、半径方向最内点71を有する。2つの環状補強構造体70(その1つだけが図示されている)は、正中面130を定め、該正中面は、タイヤの回転軸(図示せず)に垂直で各ビードの環状補強構造体70から等距離の位置にある。2つのサイドウォール30(その1つだけが図示されている)は、ビード20を半径方向外向きに延びる。2つのサイドウォール30は、2つのプライ80及び90により形成され且つトレッド40により囲まれるクラウン補強部材を含むクラウン25で合一する。
ラジアルカーカス補強部材60は、ビード20からサイドウォール30を通ってクラウン25まで延びる。カーカス補強部材60は、本質的に当業者には公知の少なくとも1つの第1のゴムコンパウンドに埋め込まれた複数のカーカス補強要素を含み、ビードワイヤ70の周りに巻き付けられることにより2つのビード20に係止され、各ビード内に主要部62と巻き付き部63とを形なするようになる。巻き付き部63は、ビードワイヤ70の半径方向最内点71から半径方向距離DREの位置にある端部64まで半径方向外向きに延びる。ここで半径方向距離DREは、タイヤの半径方向高さHの16%に等しい。
ビード20は、40MPa以上で60MPa以下の弾性係数を有する第2のゴムコンパウンドから形成されるフィラー110を含む。このようなゴムコンパウンドは本質的に、当業者には周知である。例証として、国際公開第2011/067211公報により、使用できるゴムコンパウンドの組成が示される。
フィラー110は、大部分が、カーカス補強部材60の主要部62と巻き付き部63の間でビードワイヤ70の外側で半径方向の位置にある。フィラー110は、ビードワイヤ70の半径方向最内点71から半径方向距離DBEまで半径方向外側に延びる。ここで半径方向距離DBEは、タイヤ10の半径方向高さHの8%に等しい。フィラーの短い半径方向高さは、タイヤの低い転がり抵抗をもたらす。少量のフィラーが存在しても、有意なヒステリシスロスにつながることはないので、特にビードの製造を全体として容易にするためにこの少量のフィラーを保持することができる。このことは、ビードワイヤ及びリム座部の直近において、その両方が極めて剛直で、タイヤが転動したときに生じる変形が極めて僅かであることに起因する。対照的に、特に重荷重下でのタイヤの良好なハンドリングを維持するために、それ自体が低ヒステリシスロスをもたらす追加の補剛補強部材140の存在によってフィラー容量の全体の減少が相殺される。
フィラー110は、図8に示す方式で決定される軸方向厚さE(r)を有する。軸方向厚さE(r)は、タイヤの回転軸に平行で且つビード70の半径方向最内点71から半径方向距離rにてフィラー110と交差する直線200とのフィラーの交差長さに相当する。
図5に描かれたタイヤのフィラー110の軸方向厚さE(r)は、図10にグラフで示されている(破線の曲線A、曲線Bは、図6に描かれた本発明の実施形態によるタイヤに相当する)。図5に描かれたタイヤのフィラー110の軸方向厚さE(r)は、タイヤの
半径方向高さHの0%〜10%の距離rの範囲において、厚さの変動
Figure 0006190457
が負であり、その絶対値は、タイヤの半径方向高さHの3%前後にわたり0.5mm/mm以下であるように変化する(図11の曲線Aを参照、曲線Bは、図6に示す本発明の実施形態によるタイヤに相当する)。この場合、厚さの変動VErの絶対値は、タイヤの半径方向高さHの約1.5%にわたり1mm/mmよりも大きい。
サイドウォール30は、少なくとも1つの第3のゴムコンパウンド(例えば、当業者には公知である、カーカス補強部材に使用されるゴムコンパウンドのうちの1つと同一とすることができる)に埋め込まれた複数の金属補強要素から形成され且つ円周方向に対してゼロ又は小角(10°以下の角度を意味する)で配向される補剛補強部材140を含む。この補剛補強部材140は、ビードワイヤ70の半径方向最内点71と補剛補強部材140の半径方向外側端部142との間の距離DAEがタイヤ10の半径方向高さHの35%に等しいように構成される。ここでビードワイヤ70の半径方向最内点71と補剛補強材140の半径方向内側端部141との間の距離DAIは、タイヤ10の半径方向高さHの5%に等しい。
ゴムコンパウンドから作られた「デカップリング層」150が、補剛補強部材140とカーカス補強部材60の主要部62との間に軸方向に位置付けられる。デカップリング層は、半径方向内側端部151と半径方向外側端部152とを有する。剪断により、このデカップリング層150は、カーカス補強部材60における子午線張力を補剛補強部材140に伝達することができる。従って、デカップリング層150は、補剛補強部材140とカーカス補強部材60との間の応力伝達を制限すると同時に、これらの応力が加わる深さを一様にし、従って、これらの応力の良好な分布をもたらす。
図5に示されているタイヤ10の補剛補強部材140は、複数の不連続な補強要素から構成されており、これら補強要素は、タイヤの回転軸線と同心の複数の円(C,C1,C2)状に配列され、各円は、図9に示されているように回転軸線に対して測定された平均半径R,R1,R2によって定められる。これは、当然のことながら、補強材をどのように配列するかの原理を説明するために3つのターンに制限された簡易図である。補剛補強材は、勿論、これよりも多くのターンを含むことができる。
図9は、3つの隣接する円C,C1,C2上でのタイヤ10の補剛補強部材140の補強要素の配列を示しており、各円は、タイヤ及び取り付けリムにより形成された組立体の回転軸線上に中心がある。補強要素は全て金属製であり、実質的に同一の長さL0(この場合125mm)を有する。不連続補強要素が配列されている隣接する円C,C1,C2間のスペースは、補強要素の厚さに少なくとも0.2mm、好ましくは少なくとも0.5mmだけ増大させた寸法に等しい。
図9は、補剛補強部材140を部分的に示しており、タイヤの回転軸線は図の平面に垂直である。半径Rの円Cの長さL0の補強要素145は、円弧長さL11及びL12に沿って半径R1(R1は、Rよりも小さい)の円C1の2つの補強要素146と機械的に結合されていることが分かる。同じ補強要素145が、円弧長さL21及びL22に沿って、2つの補強要素147に結合されている。図示されているこの事例において、結合長さは、次の通りであり、すなわち、L11=87.9mm(すなわち、L0の70%に近い)、L12=37.7mm(すなわち、L0の30%に近い)、L21=50.2mm(すなわち、L0の40%に近い)、L22=75.3mm(すなわち、L0の60%に近い)。これら結合長さは、関係式1.5≦K≦4を満たし、ここでK=(1−L12/L0)/(1−L11/L0)である。具体的には、Kが取る値は、円Cの長さL0の補強要素145と円Cに隣接した半径R1(R1は、Rよりも小さい)の円C1の補強要素146との間の結合値を考慮すると、2.3である。
図6は、本発明の1つの実施形態によるタイヤの一部の半径方向断面図を示す。このタイヤは、上記で説明した従来技術のタイヤの特徴要素を有すると共に、その耐久性を改善している。簡潔にする目的で、図5に示した従来技術によるタイヤと比べて、本タイヤの固有の箇所についてのみ焦点を当てることにする。
ビード20は、カーカス補強部材60及びフィラー110の外側で軸方向に配置された外側ストリップ170を含み、該外側ストリップ170は、ビード環状補強構造体70の半径方向最内点71から距離DRIの位置にある外側ストリップ170の半径方向内側端部171の外側で半径方向に延びる。この場合、DRIは、タイヤの半径方向高さHの3%に等しい。外側ストリップ170は、半径方向外側端部172まで延びる。外側ストリップの半径方向外側端部と外側ストリップの半径方向内側端部との間の半径方向距離DRLは、この事例では、タイヤの半径方向高さHの30%に等しい。外側ストリップは、弾性係数及び粘性係数が23°Cで測定されたときに、15MPa以下の弾性係数G’を有し、
G”[MPa]≦0.2・G’[MPa]−0.2MPa
であるような粘性係数G”を有する少なくとも1つの第4のゴムコンパウンドから作られる。このようなコンパウンドの実施例は、国際特許WO2010/072736で開示されている。
ゴムコンパウンドの層180が、補剛補強部材140と外側ストリップ170との間に設けられる。
補剛補強部材140と外側ストリップ170によって形成された組立体は、厚さEB(R)を有する。勿論、この場合における層180のように、補剛補強部材140と外側ストリップ170との間にゴムコンパウンドの層が挿入されたときには、EB(R)は、この層の厚さも考慮に入れる。図8に示すように、厚さEB(R)は、上記組立体に対してカーカス補強部材の主要部62に垂直な方向の挿入長さに相当し、Rは、ビードワイヤ70の半径方向最内点71からカーカス補強部材60に対してカーカス補強部材の主要部62に垂直な上記方向の挿入部を離隔した距離を示している。図8は、R=R1におけるEB(R)の値を示している。
図12は、比R/Hに対する図6のタイヤの厚さEB(R)のグラフを示す。図13は、対応する値
Figure 0006190457
を示すグラフである。
厚さEB(R)は、
(i)タイヤの高さHの10〜20%の間の距離rの範囲において、厚さの変分VEBRが負であり、その絶対値がタイヤの高さHの少なくとも5%にわたり0.00mm/mm以上で0.1mm/mm以下であり、
(ii)タイヤの高さHの15〜25%の間の距離rの範囲において、厚さの変分VEBRが負であり、その絶対値がタイヤの高さHの少なくとも2%にわたり0.20mm/mm以上であり、
(iii)タイヤの高さHの25〜45%の間の距離rの範囲において、厚さの変分VEBRが負であり、その絶対値がタイヤの高さHの少なくとも4%にわたり0.3mm/mm以上である、
ように変化することに留意することができる。
本発明の1つの実施形態によるタイヤはまた、少なくとも1つの第5のゴムコンパウンド(どの実施例は当業者には公知である)から形成され且つ外側ストリップ170の外部上に軸方向に配列された保護層160を備え、この保護層は、厚さEE(R)を有する。図8に示したように、この厚さは、上記保護層に対して外側ストリップ170の軸方向外側輪郭175に垂直な方向の挿入長さに相当する。図8は、R=R2におけるEE(R)の値を示している。
図14は、比R/Hに対する図6のタイヤの厚さEE(R)のグラフを示す。図15は、対応する値
Figure 0006190457
を示すグラフである。
厚さEE(R)は、R=RI+0.20(RE−RI)〜R=RI+0.885(RE−RI)のR値において、厚さの変分VEERが−0.20mm/mm以上で0.2mm/mm以下であるように変化することが分かり、ここで「RI」は外側ストリップの半径方向内側端部に対応する値を示し、「RE」は外側ストリップの半径方向外側端部に対応する値を示す。
その上、外側ストリップ170の半径方向外側端部172は、補剛補強部材140の半径方向外側端部142の外側で半径方向に位置し、これらの端部を隔てる半径方向距離DDは4.5mmに等しい。
カーカス補強要素と補剛補強部材の補強要素を隔てるゴムコンパウンドの厚さEXは、これら補強要素の表面間で測定すると、あらゆる点において0.8mm以上ある。この厚さは、R=R1における図8に示される。
図7は、図6のタイヤのビードが取り付けリム5上に装着されて空気が注入されて膨張した後を示している。取り付けリム5は、リム座部を形なする部分を含み、外側上の半径方向には、実質的に円形輪郭のリムフランジ6を有する。円の中心(リムフランジ6の中心を定める)は、参照符号Jを用いて示されている。補剛補強部材140の半径方向外側端部142は、リムフランジの中心Jを通る直線J2上に位置し、この直線が軸方向に対して内側に向かって軸方向に且つ外側に向かって半径方向に開いた角度α(アルファ)を成し、ここでは角度α(アルファ)は112°に等しい。
図6に示すタイヤに対応する本発明の1つの実施形態によるタイヤと、対照タイヤ(図5に示すタイヤ)とを転動状態(調査タイヤサイズ:205/55R16)下で比較した。本発明の1つの実施形態によるタイヤは、同じ荷重及び同じ膨張圧において、対照タイヤと同じ転がり抵抗を有するが、コーナリング剛性が有意に改善されたことが分かった。
Figure 0006190457
コーナリング剛性に寄与する外側ストリップの追加はまた、ビードによる転がり抵抗への寄与を増大させることも期待されていた。しかしながら、意外にもそのような事実はなかった。出願人によれば、この驚くべき観測結果は、実際に金属補強要素が外側ストリップの撓み変形を制限しているということで説明されるとしている。
10 タイヤ
20 ビード
30 サイドウォール
60 カーカス補強部材
62 主要部
70 ビードワイヤ
71 半径方向最内点
110 フィラー
140 補剛補強部材
141 半径方向内側端部
142 半径方向外側端部
145 補強要素
146 補強要素
150 デカップリング層
151 半径方向内側端部
152 半径方向外側端部
160 保護層
170 外側ストリップ
171 半径方向内側端部
172 半径方向外側端部
180 ゴムコンパウンドの層

Claims (13)

  1. タイヤであって、
    取り付けリムと接触するよう設計され、半径方向最内点(71)を有する少なくとも1つの環状補強構造体(70)を各々が含む2つのビード(20)と、
    前記ビードを半径方向外向きに延び、トレッド(40)が上方に位置するクラウン補強部材を含むクラウン(25)にて合一する2つのサイドウォール(30)と、
    前記ビードから前記サイドウォールを通り前記クラウンまで延びる少なくとも1つのラジアルカーカス補強部材(60)と、を備え、
    前記カーカス補強部材が、少なくとも1つの第1のゴムコンパウンドに埋め込まれた複数のカーカス補強要素を含み、前記カーカス補強部材が、前記環状補強構造体の周りに巻き付けられることにより前記2つのビードに係止されて前記各ビード内で主要部(62)及び巻き付き部(63)を形成し、各巻き付き部が、前記ビードの環状補強構造体の半径方向最内点から半径方向距離DREの位置にある端部(64)まで半径方向外向きに延び、該半径方向距離DREが前記タイヤの半径方向高さHの5%以上で20%以下であり、
    前記少なくとも1つのビードが、40MPa以上で60MPa以下の弾性係数を有する少なくとも1つの第2のゴムコンパウンドからなるフィラー(110)を含み、前記フィラーが、少なくとも部分的に前記環状補強構造体の半径方向外側の位置にあり且つ少なくとも部分的に前記カーカス補強部材の主要部と巻き付き部との間の位置にあり、前記フィラーが、前記ビードの環状補強構造体の半径方向最内点から半径方向距離DBEまで半径方向に延び、該半径方向距離DBEが前記タイヤの半径方向高さHの10%以下であり、
    前記フィラーが軸方向厚さE(r)を有し、当該軸方向厚さE(r)は前記タイヤの回転軸線(3)に平行で且つ前記環状補強構造体の半径方向最内点から半径方向距離rにて前記フィラーと交差する直線(200)と前記フィラーとの交差長さに対応し、前記厚さE(r)は、前記タイヤの半径方向高さHの0%〜10%の距離rの範囲において、厚さの変分
    Figure 0006190457
    が負であり且つその絶対値が前記タイヤの半径方向高さHの少なくとも3%にわたり0.5mm/mm以上であるように変化し、
    前記タイヤの少なくとも1つのビードを延びるサイドウォールが更に、少なくとも1つの第3のゴムコンパウンドに埋め込まれ且つ円周方向に対して10度以下の角度に配向された複数の金属補強要素から形成された補剛補強部材(140)を含み、前記補剛補強部材が、各半径方向断面で、半径方向内側端部(141)と半径方向外側端部(142)とを有し、
    (i)前記環状補強構造体の半径方向最内点と前記補剛補強部材の半径方向内側端部との間の半径方向距離DAIが、前記タイヤの半径方向高さHの5%以上で15%以下であり、
    (ii)前記環状補強構造体の半径方向最内点と前記補剛補強部材の半径方向外側端部(142)との間の半径方向距離DAEが、前記タイヤの半径方向高さHの20%以上で40%以下であり、
    前記少なくとも1つのビードが更に、前記カーカス補強部材の外側で且つ前記フィラーの外側に軸方向に配置された外側ストリップ(170)を含み、前記各外側ストリップが、前記ビードの環状補強構造体の半径方向最内点から前記タイヤの半径方向高さHの20%以下である距離DRIの位置にある前記外側ストリップの半径方向内側端部(171)から、半径方向外側端部(172)まで延びており、前記外側ストリップの半径方向外側端部と前記外側ストリップの半径方向内側端部との間の半径方向距離DRLが、前記タイヤの半径方向高さHの25%以上であり、前記外側ストリップが、23°Cで測定されたときに、15MPa以下の弾性係数G’を有し、且つG”[MPa]≦0.2・G’[MPa]−0.2MPaであるような粘性係数G”を有する少なくとも1つの第4のゴムコンパウンドから作られ、
    前記補剛補強部材及び前記外側ストリップにより形成された組立体は、該組立体に対して前記カーカス補強部材の主要部に垂直な方向の挿入長さに相当する厚さEB(R)を有し、Rは、前記環状補強構造体の半径方向最内点から前記カーカス補強部材に対して該カーカス補強部材の主要部に垂直な前記方向の挿入部を離隔した距離を示しており、前記EB(R)は、
    (i)前記タイヤの高さHの10〜20%の間の距離rの範囲において、厚さの変分
    Figure 0006190457
    が負であり、その絶対値が前記タイヤの高さHの少なくとも5%にわたり0.0mm/mm以上で0.1mm/mm以下であり、
    (ii)前記タイヤの高さHの15〜25%の間の距離rの範囲において、厚さの変分
    Figure 0006190457
    であり、その絶対値が前記タイヤの高さHの少なくとも2%にわたり0.20mm/mm以上であり、
    (iii)前記タイヤの高さHの25〜45%の間の距離rの範囲において、厚さの変分
    Figure 0006190457
    が負であり、その絶対値が前記タイヤの高さHの少なくとも4%にわたり0.25mm/mm以上である、ように変化し、
    少なくとも1つの第5のゴムコンパウンドから形成された保護層(160)が、前記外側ストリップの外側で軸方向に配列され、前記保護層に対して前記外側ストリップの軸方向外側輪郭(175)に垂直な方向の挿入長さに相当する厚さEE(R)を有し、前記厚さEE(R)は、R=RI+0.20(RE−RI)〜R=RI+0.885(RE−RI)のR値において、厚さの変分
    Figure 0006190457
    が−0.20mm/mm以上で0.2mm/mm以下であるように変化し、RIは前記外側ストリップの半径方向内側端部に対応する値を示し、REは外側ストリップの半径方向外側端部に対応する値を示す、タイヤ。
  2. 前記半径方向距離DREが、前記タイヤの半径方向高さHの7%以上で18%以下である、請求項1に記載のタイヤ。
  3. 前記フィラー(110)が、前記タイヤの回転軸線(3)に平行な直線(200)に対する前記フィラーの挿入長さに相当し且つ前記環状補強構造体(70)の半径方向最内点(71)から半径方向距離rにて前記フィラーとの挿入部を有する軸方向厚さE(r)を有し、前記軸方向厚さE(r)が、前記タイヤの半径方向高さHの0%〜10%の距離rの範囲において、軸方向厚さの変分
    Figure 0006190457
    が負であり、その絶対値が、前記タイヤの半径方向高さHの少なくとも1.5%にわたり1mm/mm以上であるように変化する、請求項1又は2の何れか一項に記載のタイヤ。
  4. 何れかの半径断面において、前記外側ストリップ(170)の半径方向外側端部(172)が、前記補剛補強部材(140)の半径方向外側端部(142)の外側で半径方向の位置にあり、これら前記端部を離隔する半径方向距離DDが8mm以下である、請求項1〜3の何れか一項に記載のタイヤ。
  5. 前記外側端部(172,142)間を離隔する半径方向距離DDが5mm以下である、請求項1〜4の何れか一項に記載のタイヤ。
  6. 前記環状補強構造体(70)の半径方向最内点(71)と前記補剛補強部材(140)の半径方向外側端部(142)との間の距離DAEが、前記タイヤの半径方向高さHの25%以上で35%以下である、請求項1〜5の何れか一項に記載のタイヤ。
  7. 前記タイヤの高さHの25〜45%の間の距離rの範囲において、前記厚さの変分
    Figure 0006190457
    が負であり、その絶対値が前記タイヤの高さHの少なくとも4%にわたり0.3mm/mm以上である、請求項1〜6の何れか一項に記載のタイヤ。
  8. 何れかの半径断面において、前記カーカス(60)の補強要素と前記補剛補強部材(140)の金属補強要素とを離隔する前記ゴムコンパウンドの厚さ(EX)が、あらゆる点において0.8mm以上である、請求項1〜7の何れか一項に記載のタイヤ。
  9. 前記タイヤが、リム座部を形なする部分と、該リム座部の外側で半径方向に実質的に円形輪郭のリムフランジ(6)とを備えた取り付けリム(5)上に装着されるように設計され、該タイヤが前記取り付けリム(5)上に装着されたときに、前記補剛補強部材の半径方向外側端部(142)が、前記リムフランジの輪郭の中心Jを通る直線J2上に位置し、該直線が軸方向に対して内側に向かって軸方向に且つ外側に向かって半径方向に開いた角度α(アルファ)を成し、該角度α(アルファ)が90°以上で120°以下である、請求項1〜8の何れか一項に記載のタイヤ。
  10. 前記角度α(アルファ)が100°以上で115°以下である、請求項1〜9の何れか一項に記載のタイヤ。
  11. 前記補剛補強部材が、前記タイヤの回転軸線と同心の複数の円(C,C1,C2)状に配列された複数の不連続な補強要素から構成される、請求項1〜10の何れか一項に記載のタイヤ。
  12. 前記補剛補強部材が、リム上に装着された前記タイヤの回転軸線と同心の複数の円(C,C1,C2)状に配列された長さL0の複数の不連続な補強要素(145,146,147)から構成され、前記各円が、前記回転軸線に対して測定された平均半径(R,R1,R2)によって定められ、半径Rの円C上に位置する前記長さL0の各不連続な補強要素(145)が、結合長さL11及びL12それぞれにわたって、前記半径Rよりも小さい半径R1で前記円Cの直近にある円C1上に位置する2つの不連続な補強要素(146,147)に機械的に結合されており、前記結合長さL11はL12に等しいかそれよりも大きく、関係式1.5≦K≦4を満たし、ここでK=(1−L12/L0)/(1−L11/L0)である、請求項1〜11の何れか一項に記載のタイヤ。
  13. (a)半径Rの円C上に位置する長さL0の各不連続な補強要素(145)が、結合長さL11及びL12にわたって、半径R1で前記円Cの直近にある円C1上に位置する2つの不連続な補強要素(146)に機械的に結合されており、前記結合長さL11が前記L0の55%以上で75%以下であり、前記結合長さL12が前記L0の10%以上で30%以下であり、
    (b)半径Rの円C上に位置する長さL0の各不連続な補強要素(145)が、結合長さL21及びL22にわたって、半径R2で前記円C1の直近にある円C2上に位置する2つの不連続な補強要素(147)に機械的に結合されており、前記結合長さL21が前記L0の20%以上で40%以下であり、前記結合長さL22が前記L0の45%以上で65%以下である、
    請求項12に記載のタイヤ。
JP2015524731A 2012-08-03 2013-07-25 改善されたビードを備えたタイヤ Expired - Fee Related JP6190457B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1257590 2012-08-03
FR1257590A FR2994127B1 (fr) 2012-08-03 2012-08-03 Pneumatique ayant un bourrelet perfectionne.
US201261716931P 2012-10-22 2012-10-22
US61/716,931 2012-10-22
PCT/EP2013/065745 WO2014019939A1 (en) 2012-08-03 2013-07-25 Tyre with improved bead

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015527242A JP2015527242A (ja) 2015-09-17
JP2015527242A5 JP2015527242A5 (ja) 2017-05-25
JP6190457B2 true JP6190457B2 (ja) 2017-08-30

Family

ID=47427357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015524731A Expired - Fee Related JP6190457B2 (ja) 2012-08-03 2013-07-25 改善されたビードを備えたタイヤ

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9662942B2 (ja)
EP (1) EP2879889B1 (ja)
JP (1) JP6190457B2 (ja)
CN (1) CN104520121B (ja)
BR (1) BR112015002117A2 (ja)
FR (1) FR2994127B1 (ja)
MX (1) MX2015001313A (ja)
WO (1) WO2014019939A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6249522B2 (ja) * 2014-02-06 2017-12-20 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
US10513154B2 (en) 2014-02-26 2019-12-24 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire with specified bead portions
JP6461633B2 (ja) * 2015-02-12 2019-01-30 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP6393194B2 (ja) * 2015-01-13 2018-09-19 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP6753248B2 (ja) * 2016-09-28 2020-09-09 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6790720B2 (ja) * 2016-10-26 2020-11-25 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6319415B1 (ja) * 2016-12-19 2018-05-09 横浜ゴム株式会社 ランフラットタイヤ
CN111163948A (zh) 2017-10-02 2020-05-15 米其林集团总公司 具有增强的下部区域的轮胎
US11673431B2 (en) * 2018-05-30 2023-06-13 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Truck tire with contention armature overlap
FR3121633A1 (fr) 2021-04-12 2022-10-14 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Pneumatique avec des performances optimisées en résistance au roulement et en comportement routier sur véhicule
FR3121632A1 (fr) 2021-04-12 2022-10-14 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Pneumatique avec des performances optimisées en résistance au roulement et en comportement routier sur véhicule
FR3122610A1 (fr) 2021-05-07 2022-11-11 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Pneumatique avec des performances optimisées en résistance au roulement et en comportement routier
FR3123589B1 (fr) 2021-06-07 2023-06-09 Michelin & Cie Pneumatique avec des performances optimisées en résistance au roulement sans dégrader la performance industrielle
KR102616928B1 (ko) * 2021-09-14 2023-12-21 한국타이어앤테크놀로지 주식회사 초저 회전저항 타이어를 위한 페이크 림프로텍트바 형성 방법 및 페이크 림프로텍트바가 형성된 타이어

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT995522B (it) * 1973-09-28 1975-11-20 Pirelli Perfezionamenti ai talloni di pneumatici a carcassa radiale
JPH0723284Y2 (ja) * 1986-04-09 1995-05-31 住友ゴム工業株式会社 ラジアルタイヤ
JP2853813B2 (ja) * 1990-07-05 1999-02-03 住友ゴム工業 株式会社 空気入りタイヤ
US5464051A (en) * 1993-11-05 1995-11-07 The Goodyear Tire & Rubber Company Radial ply tire with specified bead portion design
US5868190A (en) 1997-06-10 1999-02-09 Michelin Recherche Et Technique, S.A. Run-flat tire with an improved bead to rim interface
ITTO20011209A1 (it) * 2001-12-21 2003-06-21 Bridgestone Firestone Tech Pneumatico per autoveicoli e metodo per la sua realizzazione.
JP4899776B2 (ja) * 2006-10-16 2012-03-21 横浜ゴム株式会社 ランフラット用空気入りタイヤ
FR2940187B1 (fr) * 2008-12-22 2010-12-24 Michelin Soc Tech Pneumatique ayant des bourrelets perfectionnes
FR2953457B1 (fr) 2009-12-03 2011-12-09 Michelin Soc Tech Pneumatique ayant un bourrelet perfectionne

Also Published As

Publication number Publication date
US9662942B2 (en) 2017-05-30
MX2015001313A (es) 2015-04-10
BR112015002117A2 (pt) 2017-07-04
FR2994127B1 (fr) 2014-08-22
CN104520121B (zh) 2017-03-08
EP2879889B1 (en) 2016-06-15
CN104520121A (zh) 2015-04-15
FR2994127A1 (fr) 2014-02-07
WO2014019939A1 (en) 2014-02-06
US20150183277A1 (en) 2015-07-02
EP2879889A1 (en) 2015-06-10
JP2015527242A (ja) 2015-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6190457B2 (ja) 改善されたビードを備えたタイヤ
JP5442762B2 (ja) 改良型ビード付きタイヤ
CN102947108B (zh) 具有改进的胎圈的轮胎
JP5986513B2 (ja) 重荷重用タイヤ
JP5022003B2 (ja) 重荷重用タイヤ
JP6241346B2 (ja) 空気入りタイヤ
KR20130101528A (ko) 중하중용 공기 타이어
WO2017110643A1 (ja) 空気入りタイヤ
EP2734386B1 (en) Lightweight tyre
CN101462466B (zh) 充气轮胎
JP5530413B2 (ja) ランフラットタイヤ
JP6141243B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6078949B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
US20200231012A1 (en) Tire having a reinforced lower zone
JP2009173150A (ja) ラジアルタイヤ
JP6280563B2 (ja) 非対称クラウン付きタイヤ
WO2015156154A1 (ja) タイヤ
RU2588559C1 (ru) Шина с усовершенствованным бортом
EP2917046B1 (en) Tyre having little aerodynamic drag
JP2013063676A (ja) 空気入りタイヤ
JP5944657B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7069859B2 (ja) ランフラットタイヤ
US8967214B2 (en) Pneumatic radial tire
JP2015016734A (ja) 空気入りタイヤ及びタイヤホイール組立体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160422

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170201

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20170407

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170804

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6190457

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees