JP2015525254A - ポリマー及びナノゲル材料並びにその作製方法及び使用方法 - Google Patents

ポリマー及びナノゲル材料並びにその作製方法及び使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015525254A
JP2015525254A JP2015514043A JP2015514043A JP2015525254A JP 2015525254 A JP2015525254 A JP 2015525254A JP 2015514043 A JP2015514043 A JP 2015514043A JP 2015514043 A JP2015514043 A JP 2015514043A JP 2015525254 A JP2015525254 A JP 2015525254A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
segment
hydrophilic
block copolymer
polymerization
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015514043A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015525254A5 (ja
JP6250647B2 (ja
Inventor
スケールズ・チャールズ・ダブリュ
マッケイブ・ケビン・ピー
ヒーリー・ブレント・マシュー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Johnson and Johnson Vision Care Inc
Original Assignee
Johnson and Johnson Vision Care Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Johnson and Johnson Vision Care Inc filed Critical Johnson and Johnson Vision Care Inc
Publication of JP2015525254A publication Critical patent/JP2015525254A/ja
Publication of JP2015525254A5 publication Critical patent/JP2015525254A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6250647B2 publication Critical patent/JP6250647B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F293/00Macromolecular compounds obtained by polymerisation on to a macromolecule having groups capable of inducing the formation of new polymer chains bound exclusively at one or both ends of the starting macromolecule
    • C08F293/005Macromolecular compounds obtained by polymerisation on to a macromolecule having groups capable of inducing the formation of new polymer chains bound exclusively at one or both ends of the starting macromolecule using free radical "living" or "controlled" polymerisation, e.g. using a complexing agent
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • G02B1/041Lenses
    • G02B1/043Contact lenses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L53/00Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L53/00Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L53/005Modified block copolymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/10Block- or graft-copolymers containing polysiloxane sequences
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/02Applications for biomedical use

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Other Resins Obtained By Reactions Not Involving Carbon-To-Carbon Unsaturated Bonds (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)

Abstract

組成物であって、以下の式[A]−B−[Q]のブロックコポリマーを含み、式中、[A]は、基材に対する親和性を有するポリマーであり、Bが、任意選択的に置換された、1000g/モル以下の分子量を有する多価の連結基を含む連結基であり、[Q]は、エチレン性不飽和モノマーと多官能エチレン性不飽和モノマーとの共重合に由来する、半架橋した非ゲル化ポリマーを含む、組成物が提供される。このブロックコポリマーは、[Q]セグメントを介して架橋されているが、巨視的にはゲル化していない。[Q]セグメントは、親水性であり、約10〜約10,000の範囲の重合度を有する。[A]セグメントは、約1〜約200個の反復単位を含む、前記ブロックコポリマーの少なくとも一方の末端に位置する。前記ブロックコポリマーは、少なくとも1つの疎水性部位を含む、シリコーンヒドロゲルなどの表面と、線状基材会合性セグメントを介して、会合している。前記ポリマーは、シリコーンヒドロゲルの原料の配合物に組み込まれてもよく、又は形成後、シリコーンヒドロゲルと接触させられてもよい。

Description

(関連出願の相互参照)
本出願は、2012年5月25日に出願された、発明の名称が「POLYMERS AND NANOGEL MATERIALS AND METHODS FOR MAKING AND USING THE SAME」である、米国特許仮出願第61/651767号の優先権を主張するものであり、その開示内容は参照により本明細書に援用される。
(発明の分野)
本発明は、架橋されているが、巨視的にはゲル化しておらず、ポリマー性基材と会合することができる少なくとも一方の末端セグメントを有するブロックコポリマーに関する。このようなブロックコポリマーは、両親媒性又は親水性であり得る。ナノゲル材料も提供される。これらのブロックコポリマー及びナノゲル材料を、医療デバイスを含む種々の基材に組み込んで、湿潤性及び潤滑性を改善し、該基材のタンパク質及び/又は脂質取り込みを抑制することができる。
コンタクトレンズは、1950年代以来、視力を改善するために商業的に使用されてきた。最初のコンタクトレンズは、硬質材料から作製されていた。これらのレンズは、現在使用されてはいるが、初期快適性に劣ること、また比較的低い酸素透過性のために、広くは使用されていない。この分野における後の発展によって、ヒドロゲル系のソフトコンタクトレンズが登場した。ソフトレンズがより快適であり、その快適性レベルが増加したことにより、ソフトコンタクトレンズの使用者が、ハードコンタクトレンズの使用者よりもはるかに長時間にわたりレンズを装着することができることに、多くの使用者が気付いている。
別の種類の入手可能なコンタクトレンズには、シリコーンヒドロゲルコンタクトレンズがある。シリコーン含有成分は、従来のヒドロゲル成分と化合して、従来のヒドロゲルと比較して増加した酸素透過性を示すシリコーンヒドロゲルを形成する。しかし、シリコーンヒドロゲルの中には、従来のヒドロゲルレンズと比較して、望ましくない高い接触角及びタンパク質取り込みを示すものもある。
界面活性セグメント化ブロックコポリマー、実質的には、ポリジメチルシロキサン−PVPブロックコポリマー及び(メタ)アクリル化ポリビニルピロリドンを含む、水溶性のシリコーン含有界面活性剤、官能化複合PDMS/極性両親媒性コポリマーブロック系を含む予備形成シリコーンヒドロゲルコンタクトレンズの処理に好適であるとして、様々な化合物が開示されている。米国特許出願第2011/0275734号は、線状又は分岐状親水性セグメントを有する「末端シロキサンを有する非反応性親水性ポリマー」を対象としている。コンタクトレンズ、特に、シリコーンヒドロゲルコンタクトレンズの特性を改善するための方法に対する需要がある。
タンパク質及び/又は脂質の更新の低減とともに、優れた湿潤性及び潤滑性を付与する組成物、並びに該組成物と会合したポリマー物品が提供される。これらの組成物を作製し、かつ使用する方法も開示される。組成物は、式[A]−B−[Q]のブロックコポリマーを含み、式中、[A]が、医療デバイスに対する親和性を有するポリマーセグメントであり、Bが、任意選択的に置換された、1000g/モル以下の分子量を有する多価の連結基を含む連結基であり、[Q]が、エチレン性不飽和モノマーと多官能エチレン性不飽和モノマーとの共重合に由来する半架橋された非ゲル化ポリマーを含む。前記ブロックコポリマーは、架橋されているが、巨視的にはゲル化していない、少なくとも1種類の安定なブロックコポリマーを含有する、ナノゲル組成物として使用することができ、前記ブロックコポリマーは、前記ポリマーの骨格中に、約10〜約10,000の範囲の重合度を有する親水性セグメントと、前記ポリマーの少なくとも一方の末端における線状基材会合性セグメントと、を含み、前記基材会合性セグメントは、約6〜約10,000個の反復単位を含む。少なくとも1つの疎水性ポリマー部位を含有する表面を含む眼科用デバイスが、前記ブロックコポリマーと会合され得る。この会合は、前記デバイスの表面に対する線状基材会合性セグメントを介して起こり、基材のみ、又はシリコーン含有ポリマーのみの場合と比較して、少なくとも約20%、脂質取り込みを減少させるなど、前記眼科用デバイスの少なくとも1つの特性の改善をもたらす。シリコーン含有ポリマーの非限定的な例としては、シリコーンヒドロゲルが挙げられる。ブロックコポリマーは、両親媒性又は親水性であり得る。会合性セグメントは、親水性又は疎水性であり得る。
また、シリコーン含有コンタクトレンズによる脂質取り込みを抑制する方法が、提供され、該方法は、コンタクトレンズを、少なくとも1種類の安定なブロックコポリマーを含む、溶液と接触させることであって、該少なくとも1種類の安定なブロックコポリマーが、約10〜約10,000の重合度を有する親水性セグメントと、ブロックポリマーの少なくとも一方の末端における基材会合性セグメントと、を含む、接触させること、を含み、ここで、前記基材会合性セグメントは、約1〜約200個のシロキシ単位を含み、前記ブロックコポリマーが、基材会合性セグメントを介して、ポリマー又は物品(シリコーンヒドロゲルなど)の、少なくとも1つの疎水性部位を含む表面と会合される。
更に、本発明は、組成物であって、
式[A]−B−[Q]の水溶性ブロックコポリマーを含み、式中、
[A]が、医療デバイスに対する親和性を有するセグメントであり、
Bが、任意選択的に置換された、1000g/モル以下の分子量を有する多価の連結基を含む連結基であり、
[Q]が、少なくとも1種類のエチレン性不飽和モノマーと多官能エチレン性不飽和モノマーとの共重合に由来する、半架橋した非ゲル化セグメントを含む、組成物を更に提供する。
更に、本発明は、式
Figure 2015525254
で表される主鎖ζを有し、式中、R、A、X、R、G、D、E、R15、R’15、t、p、m、α、β、γ、は、本明細書に定義する通りであり、R24は、重合を制御可能な任意の因子であり、また、一部の実施形態では、R24が、一価のRAFT剤、ATRP剤、TERP剤、及びNMP剤からなる群から選択される、水溶性ブロックコポリマーを含む組成物に関する。
数平均分子量に対する、従来技術での脂質取り込み性能を示す。 橋架剤を増量させつつ調製した、即ち(XL:ζ−PC値0〜0.95)、一連の調製物3に係るPDMA−シロキサンブロックコポリマーと、比較例の調製物4に係る線状PDMA−シロキサンのGPCによる屈折率トレースを重ねて示す。
Figure 2015525254
を変化させ、[A]:[Q]のモル比を0.1で一定にした場合の、XL:ζ−PCに対する脂質取り込みを示す。
Figure 2015525254
を変化させ、[A]:[Q]のモル比を0.55で一定にした場合の、XL:ζ−PCに対する脂質取り込みを示す。
Figure 2015525254
を変化させ、[A]:[Q]のモル比を1.0で一定にした場合の、XL:ζ−PCに対する脂質取り込みを示す。
一定な[A]:[Q]のモル比0.1に対してXL:ζ−PCを変化させた場合の、
Figure 2015525254
に対する脂質取り込みを示す。
一定な[A]:[Q]のモル比0.55に対してXL:ζ−PCを変化させた場合の、
Figure 2015525254
に対する脂質取り込みを示す。
一定な[A]:[Q]のモル比1.0に対してXL:ζ−PCを変化させた場合の、
Figure 2015525254
に対する脂質取り込みを示す。
本発明の例示的な実施形態を幾つか記載する前に、本発明は、以下に記載される構造又は方法の詳細に限定されないことが理解される。本発明は、他の実施形態が可能であり、かつ様々な手法で実践又は実行できる。
線状、分岐状、又はくし状親水性セグメントを有する、末端シロキサンを有する以前に開発された非反応性親水性ポリマーを使用することによる進歩にもかかわらず、脂質及び/又はタンパク質取り込みを低減し、かつコンタクトレンズの潤滑性及び湿潤性を高めるにあたって、分子量が増えるにつれて、特性改善の限界に達することが分かった。図1は、分子量に関するこの限界を示す。図1のプロット図から、分子量が増加したPVP−シロキサンコポリマーで処理したセノフィルコンAレンズでは、親水性PVPセグメントの分子量が約80kDaに達すると、脂質取り込みが、最小レベルの約15μg/レンズに減少することが明らかである。分子量が80kDaを超える、PVP−シロキサンコポリマーで処理したレンズについて、セノフィルコンAにおける脂質取り込みの更なる低減は、認められない。驚くべきことに、末端の基材会合性セグメントと、架橋された又は「橋かけされた(bridged)」親水性セグメントと、を有するポリマー性ナノゲルを採用することにより、同様に末端に基材会合性セグメントを含み、同程度の分子量である、類似の非架橋性ポリマーと比較して、脂質取り込みを大幅に抑制することができる。例えば、図1では、線状の非架橋性PDMA−シロキサンコポリマーによるセノフィルコンAコンタクトレンズの処理と、約23,000g/モルの数平均分子量(M)では、基材の脂質取り込みが約30mcg/レンズから約52mcg/レンズに上昇することが示されている。一方で、約23,050g/モルの平均Mを有する架橋PDMA−シロキサン材料(例えば、PDMA−Sil 100−0.55−1.0)による、セノフィルコンAの処理では、脂質取り込みが、30.0から約12.5mcg/レンズに著しく低下する。
半架橋した非ゲル化セグメントが存在することにより、例えば、脂質及びタンパク質の取り込み、並びに摩擦の低減などの特性改善を備えたコンタクトレンズをもたらし得る。また、架橋剤の選択及び架橋度は、所望の用途及び具体的な基材の材質に応じて、適合させ得ると考えられる。
本明細書で使用するとき、「会合した」とは、半架橋ブロックコポリマーが、共有結合しないで、基材中又は基材上に保持されることを意味する。会合は、絡み合い又は固着などの物理的保持、又は水素結合、ファンデルワールス力、双極子−双極子相互作用、静電引力、及びこれらの効果の組み合わせを含み得る。驚くべきことに、半架橋ブロックコポリマーと基材との間の会合は、持続的であり、かつ指で擦っても維持されることが分かった。基材がコンタクトレンズであるとき、半架橋ブロックコポリマーは、コンタクトレンズ中及び/又はコンタクトレンズ上に所望の装用サイクルを通じて保持され、例えば、指で擦る洗浄を通して、コンタクトレンズが再使用可能である実施形態などが含まれる。
本明細書で使用するとき、「会合性セグメント」とは、基材の表面、領域、又はセグメントの中又は上に保持される、又は会合される、ポリマーの末端セグメントの一部分を意味する。会合性セグメントは、親水性であっても、疎水性であってもよい。
本明細書で使用するとき、「非反応性」とは、半架橋ブロックコポリマーが、反応、保存、及び使用条件下で、共有結合を形成する官能基を欠いていることを意味する。例えば、親水性ポリマーが、オートクレーブ処理前のコンタクトレンズなどの基材と接触させられるとき、半架橋ブロックコポリマーのごくわずか(1重量%未満)しか、残留反応基を含有していない。残基が存在したとしても、この接触条件では、フリーラジカル反応に触媒作用を及ぼすのに必要な開始剤が存在しない。よって、半架橋ブロックコポリマーは、基材と共有結合を形成できない。当業者であれば、非常に少数の半架橋ブロックコポリマー(5重量%未満、または1重量%未満)が、残留反応基を有する場合がある一方で、望ましい又は機能的な量の半架橋ブロックコポリマーを基材と会合させるには、残留反応基があまりにも少ないことを理解するであろう。半架橋ブロックコポリマーと基材との会合を維持する圧倒的に主要な作用は、半架橋ブロックコポリマーの少なくとも一部の捕捉である。
用語「架橋」とは、共有結合、イオン性結合及び水素結合を含む一次結合によって分子鎖の特定の炭素原子間をつなぐ、元素、基、又は化合物のいずれかから構成された1つの又は複数の橋かけを介して、あるポリマー鎖が、1つ又は2つ以上のポリマー鎖に付着することを指す。本明細書に開示されている本発明の種々の実施形態において、架橋は、共有結合、イオン結合、水素結合などを介して起こり得る。共有結合性の架橋の例示的実施形態としては、モノビニルモノマーと、複数の(即ち、2以上の)ビニル置換基を含有するモノマーとのフリーラジカル共重合の際の、架橋のインサイチュ形成が、挙げられる。このような重合は、複数のポリマー鎖間での共有結合性の架橋と、(モノマー転化の程度及び橋架剤のモル量に応じた)巨視的なゲルの形成をもたらす。
ポリマー鎖のイオン性架橋は、インサイチュで(即ち、重合の際に)、又は重合後に起こり得る。後者のケースは、カチオン性ポリマー材料を含有する水溶液を、アニオン性ポリマー材料を含有する水溶液に加えた場合に起こり得る。2つのイオン性ポリマーを混合すると、小さな対イオンの遊離に伴うポリマー−ポリマー錯体化がおこり、イオン性架橋したポリマー−ポリマー錯体の形成につながる。このような錯体の溶解度は、主に、正電荷及び負電荷の化学量論によって、決まる。ポリアニオン性材料とポリカチオン性材料との間の、このようなイオン性架橋の形成は、当業者に周知である。イオン性架橋の前者のケースは、モノ−ビニルモノマーが、イオン性結合を介して互いに接続された2つのエチレン性不飽和モノマーから構成されたジ−ビニル橋架剤と共重合したときに起こり得る。このような「イオン性橋架剤」は、モノマー−モノマー錯体又はジビニル共有結合性の有機塩を形成する単純な酸/塩基の化学反応により、酸性の(例えば、カルボン酸)部分を含有するエチレン性不飽和モノマーと、塩基性部分(例えば、三級アミン)を含有するエチレン性不飽和モノマーとを化合させることにより、形成し得る。
本開示の発明の場合、水素結合による架橋は、複数のプロトン供与部分を有するポリマーが、溶液中で、複数のプロトン受容部分を有するポリマーと化合するときに起こり得る。このような実施形態において、これらの2つのポリマーは、可溶性又は不溶性錯体を形成することができ、この錯体形成は、該錯体中のプロトン供与性基のプロトン受容性基に対する比、並びに、ポリマー鎖上に存在する更なる可溶又は不溶部分の存在量に依存する。
本明細書で使用するとき、「ナノゲル」とは、水溶液中、室温で可溶性又は無期限分散性であるサブミクロンヒドロゲル粒子を意味する。1つ又は2つ以上の実施形態において、この溶液は、透明である。一実施形態においては、この水溶液は、少なくとも約50重量%の水又はレンズ包装用溶液であり、一部の実施形態においては、少なくとも約70重量%、他の実施形態においては、少なくとも約90重量%、他の実施形態においては、少なくとも約99重量%、及び他の実施形態においては、少なくとも約99.5重量%の水又はレンズ包装用溶液である。
前記ポリマー性ナノゲルは、巨視的に非ゲル状態であることにより、眼科用溶液及び眼科用組成物などの水溶液中で可溶性となっている。前記ポリマーは、それが眼科用溶液又は眼科用組成物と会合される、又は、該眼科用溶液又は眼科用組成物に組み込まれる温度において、概して非ゲル状態である。コンタクトレンズなどの眼科用デバイスの場合は、前記ポリマーは、一旦、コンタクトレンズに組み込まれるか、又は会合されると、非ゲル状である必要は無い場合もある。しかし、眼科用溶液の場合は、前記ポリマーは、概して、保管中を通じて、また、一部の実施形態においては、使用中を通じて、非ゲル状のままである。少量のゲル状ポリマー(約5重量%未満)であれば、許容可能であり、一部の溶液中では、ゲル状ポリマーの量が多すぎる場合に、濾過などの当該技術分野において既知のプロセスによって除去できる。
本明細書に示すポリマーの実施形態では、ポリマーの親水性セグメントの間、及び該親水性セグメントに沿って、ランダムに架橋が起こっている。架橋に使用される作用剤は、架橋剤又は橋架剤と称する。
本明細書で使用するとき、「少なくとも部分的に疎水性のポリマーマトリックス」とは、疎水性モノマー、マクロマー、及びプレポリマーなどの疎水性成分に由来する反復単位を含むポリマーマトリックスである。疎水性成分は、水に溶けず、他の疎水性成分のみと、単独重合又は重合するとき、例えば、湿潤溶液などの眼科用溶液に対して約90°よりも大きい接触角を有する。少なくとも部分的に疎水性のポリマーマトリックスの例としては、PMMA、シリコーン、シリコーンヒドロゲル(被覆と未被覆の両方)などから形成されたコンタクトレンズ、ステント、カテーテルなどが挙げられる。疎水性モノマー、マクロマー及びプレポリマーの例は、既知であり、シリコーン基、シロキサン基、非置換アルキル基、アリール基などを含有する、モノマー、マクロマー及びプレポリマーなどが挙げられる。具体的な例としては、モノメタクリルオキシプロピル末端モノ−n−ブチル末端ポリジメチルシロキサン(800〜1000MW)(mPDMS)、モノメタクリルオキシプロピル末端モノ−n−メチル末端ポリジメチルシロキサン、TRIS、メチルメタクリレート、ラウリルメタクリレートなどのシリコーン含有成分が挙げられる。
本明細書で使用するとき、「安定した」とは、湿潤剤あるいは湿潤剤とポリマー基材の組み合わせのいずれかの所望の特性に有害な影響を及ぼし得る、30分間、121℃の単一のオートクレーブ処理サイクルを通して、化合物が変化しないことを意味する。例えば、シロキサンセグメントとポリマーセグメントとの間のエステル結合は、一部の実施形態において、望ましくない。オートクレーブ処理は、乾燥状態で、又は眼科的に適合可能な食塩水(例えば、ホウ酸緩衝食塩水又はリン酸塩緩衝食塩水が挙げられるが、これらに限定されない)の存在下で行われ得る。
本明細書で使用するとき、「単分散に近い」とは、1.5以下の多分散指数(PDI)を意味し、ある個別の主鎖の重合度、及び/又は架橋両親媒性主鎖のクラスター内のMWを指す。一部の実施形態では、ポリマーは、約1.3未満、他の実施形態では、約1.05〜約1.3の範囲の多分散度を示す。個別の単分散に近い主鎖が、重合の間、互いに統計的に架橋するため、結果として生じる両親媒性架橋ブロックコポリマークラスターは、1.5を超える多分散値を有することを、当業者は理解するであろう。
本明細書で使用するとき、「重合度」とは、ポリマー分子又はポリマーのセグメント毎の反復単位の数を意味する。例えば、1つ又は2つ以上の実施形態において、親水性セグメント[Q](式I毎)は、約10〜約10,000の範囲内の重合度(又は約50〜約5000、又は約300〜約5000、又は約500〜約2000、又は約100〜約1000、又は約100〜約500、又は約100〜約300の範囲内の重合度)を有することができる。
本明細書で使用するとき、「橋架剤の主鎖に対するモル比」(XL:ζ−PC)とは、ブロックコポリマー調製の際に使用する橋架剤のモル数と、該調製で使用される主鎖のモル数との比を指す。主鎖の数は、存在する制御ラジカル重合(CRP)剤又は制御剤のモル量によって決定される。具体的な実施形態は、約0.005〜約10(又は約0.1〜約5、又は約0.1〜約1.5、又は約0.1〜約1.25)の範囲内の橋架剤の主鎖に対するモル比を含む。例示的なCRP剤としては、限定されるものではないが、可逆的付加開裂移動(RAFT)剤、原子移動ラジカル重合(ATRP)剤、テルル化物媒介重合(telluride-mediated polymerization)(TERP)剤、及び/又はニトロキシド媒介リビングラジカル重合(nitroxide-mediated living radical polymerization)(NMP)剤が挙げられる。
本明細書で使用するとき、「セグメント」又は「ブロック」とは、組成物又は親水性などの同様の特性を有する反復単位を有するポリマーの一部分を指す。
本明細書で使用するとき、「シリコーンセグメント」とは、−[SiO]−を指す。各−[SiO]−反復単位におけるSi原子は、アルキル又はアリール置換であってもよく、C1〜4アルキルで置換されることが好ましく、また一実施形態においては、メチル基で置換され、ジメチルシロキサン反復単位を形成する。
本明細書で使用するとき、「線状シリコーンセグメント」とは、ポリマー骨格中にケイ素原子及び酸素原子を有するシロキサン反復単位を指す。例えば、ポリジメチルシロキサンは、−SiO−基が、その骨格中に含有されるため、線状シリコーンセグメントの一例である。ポリTRISは、シロキサン基が、炭素−炭素骨格へのペンダントを含有しないため、線状シリコーンセグメントではない。
本明細書で使用するとき、「親水性会合性セグメント」は、親水性であるが、水素結合又はイオン結合により基材と会合し得る。例えば、DMA、NVP又はPVPなどのプロトン受容体を含むレンズ用に、親水性会合性セグメントは、プロトン供与性基を含む。好適なプロトン供与性基としては、4−アクリルアミドブタン酸(ACAII)、(3−アクリルアミドフェニル)ボロン酸(APBA)、又はビニル安息香酸が挙げられる。
本明細書で使用するとき、「錯形成性セグメント」又は「錯形成性基」には、例えば、ジオール官能基と強力に相互作用するアルキル若しくはアリールボロン酸、又はビオチンとアビジンの結合などの、強い非共有結合性の相互作用を示す官能基対が含まれる。一実施形態において、錯形成性セグメントは、(4−ビニルフェニル)ボロン酸、(3−アクリルアミドフェニル)ボロン酸、又は(4−アクリルアミドフェニル)ボロン酸又はN−(2−アクリルアミドエチル)−5−((3aS,4S,6aR)−2−オキソヘキサヒドロ−1H−チエノ[3,4−d]イミダゾール−4−イル)ペンタンアミドなどのモノマーを含み得る。
本明細書で使用するとき、「刺激応答性成分」としては、環境条件の変化に応じた物理的又は化学的変化を受けるものが挙げられる。変化を誘発し得る条件としては、pH、光、塩濃度、温度、これらの組み合わせなどが挙げられる。刺激応答性成分を調整するのに使用し得るモノマーの例としては、限定されるものではないが、N−イソプロピルアクリルアミド、ビニル安息香酸、又はアクリルアミドブタン酸(ACAII)などが挙げられる。
本明細書で使用するとき、「基材」とは、シート、フィルム、チューブ、又は生体医療デバイスなどの更に複雑な形態などの物品を指す。
本明細書で使用するとき、「生体医療デバイス」とは、哺乳動物組織又は体液の中又は上で使用するように設計された任意の物品である。これらのデバイスの例には、カテーテル、インプラント、ステント、縫合糸、包帯、並びに、眼内レンズ及びコンタクトレンズなどの眼科用デバイスが挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書で使用するとき、「レンズ」なる用語とは、眼内又は眼の上に置かれる眼科用デバイスのことを指す。これらのデバイスは、光学矯正、美容の向上、UV防護、並びに、可視光線又はまぶしさの軽減、創傷治癒、薬又は栄養補助食品の送達などの治療的効果、診断評価若しくは監視、又はそれらの任意の組み合わせを提供することができる。用語レンズには、ソフトコンタクトレンズ、ハードコンタクトレンズ、眼内レンズ、オーバーレイレンズ、眼内挿入物、及び光学挿入物が挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書で使用するとき、「シリコーン含有ポリマー」とは、シリコーン又はシロキサン反復単位を含有する任意のポリマーである。シリコーン含有ポリマーは、シリコーンエラストマーなどのホモポリマー、又はフルオロシリコーン及びシリコーンヒドロゲルなどのコポリマーであり得る。本明細書で使用するとき、シリコーンヒドロゲルとは、シリコーン含有反復単位を含むポリマーを指し、また、一部の実施形態では、少なくとも約10%、一部の実施形態では、少なくとも約20%の水分を含むポリマーを指す。
本明細書で使用するとき、RAFT重合又はRAFTとは、可逆的付加開裂連鎖移動重合を指す。
本明細書で使用するとき、「反応性成分」とは、重合時、ポリマーの構造の一部になる重合反応混合物中の成分である。よって、反応性成分としては、ポリマー網目構造に共有結合するモノマー及びマクロマーが挙げられる。ポリマーの構造の一部にならない希釈剤及び加工助剤は、反応性成分ではない。
本明細書で使用するとき、「置換」とは、ハロゲン、エステル、アリール、アルケン、アルキン、ケトン、アルデヒド、エーテル、ヒドロキシル、アミド、アミン、及びこれらの組み合わせを含有し得るアルキル基を指す。
本明細書で使用するとき、「フリーラジカル源」とは、1種類又は複数種類の好適な化合物(ペルオキシド、ペルオキシ酸エステル、又はアゾ化合物などの熱反応開始剤)の熱的に誘導される均一の切断、モノマー(例えば、スチレン)からの自然発生、酸化還元を開始するシステム、光化学を開始するシステム、又は電子ビーム、X線、若しくはガンマ線などの高エネルギー放射線法などのフリーラジカルを生成する任意の好適な方法を指す。「フリーラジカル源」として作用することが知られている化学種は、当業者によって反応開始剤と一般に呼ばれており、本開示の目的のために、そのように記載される。
本明細書で使用するとき、「プロトン供与性セグメント」又は「プロトン供与性基」とは、レンズ形成、オートクレーブ処理又は保管条件下で、プロトン受容性セグメント又はプロトン受容性基に、プロトンを供与可能な官能基である。プロトン供与性官能基としては、アルコール、酸、一級アミドなどが挙げられる。
本明細書で使用するとき、「プロトン受容性セグメント」又は「プロトン受容性基」とは、レンズ形成、オートクレーブ処理又は保管条件下で、プロトンを受容可能な官能基である。プロトン受容性基としては、アミン、アミド、カルボニルなどが挙げられる。
一実施形態において、本発明のブロックコポリマーは、安定なポリマー性湿潤剤であり、親水性セグメントと、該ポリマーの少なくとも一方の末端における基材会合性セグメントと、を含む。前記ポリマーは、n個の反復単位と好適な炭素含有基を含む少なくとも1つの[A]ブロックと、m個の反復単位と好適な炭素含有基を含む少なくとも1つの[Q]ブロックから構成され、ここで、[A]と[Q]は、連結基Bを介して、任意の順番で(即ち、[A]から[Q]に、又は[Q]から[A]に)互いに結合している。B連結基が、[A]ブロックと[Q]ブロックの任意の組み合わせの間に位置する限りは、所望により、複数の[A]及び/又は[Q]ブロックを使用することができる。本実施形態では、Aは、医療デバイスの少なくとも一部に対する親和性を有する材料又はポリマーとして定義され、Bが、任意選択的に置換された、1000g/モル以下の分子量(MW)を有する多価の連結基を含む連結基であり、[Q]が、エチレン性不飽和モノマーと多官能エチレン性不飽和モノマーとの共重合に由来する半架橋した非ゲル化ポリマーを含む。次の構造は、本発明の実施形態の一般化した、非限定的な表現である。
[A]−B−[Q]
式中、[Q]は、フリーラジカル重合を制御可能な因子を含有してもよいし、含有しなくてもよい。[A]は、所与の基材又は医療デバイスに対する親和性を有する材料から選択される。[A]は、線状又は分岐状のシロキサン、4〜24個の炭素を有する疎水性アルキル基、プロトン供与性官能基、プロトン受容性官能基、イオン性官能基、ボロン酸官能基、刺激応答性官能基、これらの組み合わせなどを含む、ポリマー及びコポリマーのセグメントから選択されてよい。互いに近接した複数のAセグメントを有するブロックコポリマーの場合は、2つ以上の炭素を有する疎水性アルキル基が、好適である。一実施形態において、[A]は、ポリジメチルシロキサン(PDMS)−含有構造を含み、又は該構造からなり、又は該構造から本質的になり、少なくとも1種類の疎水性材料を含有する医療デバイスに対する親和性を有する。例えば、PDMSは、[A]内に含有されたPDMSと、コンタクトレンズ内に含有されたPDMSとの間の疎水性−疎水性相互作用を介して、シリコーンヒドロゲルコンタクトレンズと会合する。[A]の他の実施形態は、プロトン供与性官能基及びプロトン受容性官能基を含む、又は該官能基からなる、又は該官能基から本質的になる、構造を含む。このような一実施形態では、[A]は、アルコールなどの複数のプロトン供与性官能基を含み、又は該官能基からなり、又は該官能基から本質的になり、それ故、プロトンを受容する医療デバイス又は他の表面に対する親和性を有していてよい。反対に、[A]は、アミドなどの複数のプロトン受容性官能基を含み、又は該官能基からなり、又は該官能基から本質的になり、それ故、プロトンを供与する医療デバイス又は他の表面に対する親和性を有してもよい。更に他の実施形態において、[A]は、カルボキシレート、スルホネート、アンモニウム塩、又はホスホニウム塩などの、複数のイオン性官能基を含み、又は該官能基からなり、又は該官能基から本質的になり、それ故、セグメント[A]との会合において、所与のイオン基とは反対の電荷を帯びた医療デバイスに対して親和性を有してもよい。[A]の他の実施形態は、医療デバイス又は表面の他の相補的な官能基と共に、錯形成を受けることが可能な官能基を含む、又は該官能基からなる、又は該官能基から本質的になるものを含み、例えば、[A]は、複数のボロン酸官能基含み、又は該官能基からなり、又は該官能基から本質的になり、複数のヒドロキシル基を含有する医療デバイス又は表面と会合してよい。代替実施形態において、ヒドロキシル基は、[A]の中に含まれる場合があり、かつ複数のボロン酸官能基を含有する表面と会合されてもよい。一部の実施形態において、[A]は、刺激応答性であり、かつ、ポリマーの形態に組み込まれると、結果として生じるポリマーを、異なる溶液条件下で、水溶性又は水不溶性にする官能基から構成される。例えば、[A]は、32℃の水の中で相転移を経るポリ(N−イソプロピルアクリルアミド)(PNIPAM)のような温度応答性ポリマー若しくはコポリマーを含んでもよく、又は該ポリマー若しくはコポリマーからなってもよく、又は該ポリマー若しくはコポリマーから本質的になってもよい。したがって、32℃未満の溶液温度で、前記PNIPAM[A]ブロックは、水溶性及び親水性であり、一方、より高い溶液温度(即ち、32℃よりも高い)では、前記PNIPAMポリマーは、水不溶性、疎水性であり、かつ少なくとも1つの疎水性物質を含む医療デバイス又は表面と会合できる。
Bは、[A]と[Q]を互いに任意の順番で接続する連結基として定義され、約1000g/モル未満のMWを有する、任意の、任意選択的に置換された、多価の構造として存在し得る。Bの実施形態は、任意選択的に置換された、多価脂肪族構造、任意選択的に置換された、多価アリール構造、任意選択的に置換された、多価アルキレン構造、又は直接結合を含む。
構造[Q]は、エチレン性不飽和モノマーと多官能エチレン性不飽和モノマーとの共重合に由来する半架橋した非ゲル化ポリマーから構成される。一実施形態において、[Q]の形成につながる重合は、構造B内に含有される炭素原子から開始される。このような実施形態では、半架橋した非ゲル化ポリマーの形成が生じ、当業者であれば、得られるポリマーが、所与のポリマー分子中に、複数の生長する[A]−B−[Q]鎖の間で生じる架橋に起因する、複数の[A]、B、及び[Q]構造を含有するであろうことが理解するであろう。
有益なことに、ポリマー湿潤剤は、前もって予備処理することなく、単一工程で基材に会合することができる。更に、[A]セグメントが末端であることから、レンズとの共有結合、基材のバルク中のアミン、カルボキシラート、又はチオールなどの特別なモノマーを必要とすることなく、ポリマー性湿潤剤の持続的な会合が得られる。
一実施形態において、ポリマー湿潤剤は、式IAに示すような一般構造及び主鎖指示子ζを有する。
Figure 2015525254
式中、R、R15、R’15、X、G、D、E、Z、ζ、ζ、α、β、γ、n、m、t、及びpは、以下に定義され、
式HC=UVを有する少なくとも1種類の親水性モノマーと、
0.1を超える連鎖移動定数を有する式IIの少なくとも1種類のRAFT剤と、
Figure 2015525254
(iii)フリーラジカル源(即ち、反応開始剤)から生成されるフリーラジカルと、
(iv)架橋剤、HC=UR’15と、を接触させることにより形成し得る。
上の式において、Aは、6〜1,000個、6〜200個、6〜60個、6〜50個、6〜20個、6〜15個の反復単位、また一部の実施形態では6〜12個の反復単位を有する線状のジアルキル又はジアリールポリシロキサン、S、O、N、P、及びこれらの組み合わせから選択される原子によって任意選択的に置換され得る2〜25個の炭素原子を有するアルキレンからなる群から選択され、
、R、X、Z、t、及びpは、以下に定義される。
一実施形態において、このブロックコポリマーは、疎水性−親水性ブロックコポリマーと呼ばれ得るものであってよく、ここで、[A]は、シリコーン又はPDMS−含有ポリマー又はオリゴマーであり、ポリマー性湿潤剤は、式Iaに示すような一般構造及び主鎖指示子ζを有する。
Figure 2015525254
式中、RからR、R15、R’15、X、G、D、E、Z、ζ、ζ、α、β、γ、n、m、t及びpは、以下に定義され、
式HC=UVを有する少なくとも1種類の親水性モノマーと、
0.1超の連鎖移動定数を有する式IIaの少なくとも1種類のポリシロキサンRAFT剤と、
Figure 2015525254
(iii)フリーラジカル源(即ち、反応開始剤)から生成されるフリーラジカルと、
(iv)架橋剤、HC=UR’15と、を接触させることにより形成し得る。
上記の式では、Rは、置換及び非置換C1〜24アルキル、一部の実施形態では、置換及び非置換C1〜10アルキル、他の実施形態では、置換又は非置換C1〜6、C1〜4アルキル、メチル、又はn−ブチルから選択され、
〜Rは、H、C1〜4アルキル、C6〜10アリール、及びこれらの組み合わせから独立して選択され、一実施形態では、R〜Rは、C〜Cアルキル、及びこれらの組み合わせから独立して選択され、別の実施形態では、R〜Rは、メチルであり、
Figure 2015525254
であり、かつ、6〜1,000、6〜200、6〜60、6〜50、6〜20、6〜15であり、一部の実施形態では、6〜12であり、
Figure 2015525254
であり、かつ、10〜10,000、50〜1000、50〜500であり、一部の実施形態では、100〜500であり、X、Z、p及びtは、以下に定義する通りである。
式IIのポリシロキサンRAFT剤では、Rは、フリーラジカル重合を開始するフリーラジカル脱離基である。Rは、任意選択的に置換されたアルキレン、任意選択的に置換された飽和、不飽和、又は芳香族炭素環若しくは複素環、任意選択的に置換されたアルキルチオ、任意選択的に置換されたアルコキシ、又は任意選択的に置換されたジアルキルアミノからなる二価基から選択される場合もある。一実施形態では、Rは、任意に置換されたベンジル、任意に置換されたフェニル、エタノエート、任意に置換されたプロピオネート、4−シアノペンタノエート、又はイソブチレート官能性から選択される。式IIについてのポリシロキサンRAFT剤を使用する実施形態では、使用されるポリシロキサンRAFT剤の%は、基材との所望のレベルの会合を提供する一方で、ブロックコポリマーのゲル化を防ぐように選択される。
Xは、−O−(CO)−、−(CO)O−、−NR−(CO)−、−(CO)NR−、−O−、C1〜12アルキレン、C1〜4アルキレン、又は直接結合から選択され、一部の実施形態では、Rは、H、メチル、エチル、又はプロピルから選択され、
Zは、水素、塩素、フッ素、任意選択的に置換されたアルキル、任意選択的に置換されたアリール、任意選択的に置換されたヘテロシクリル、任意選択的に置換されたアルキルチオ、任意選択的に置換されたアルコキシ、任意選択的に置換されたアルコキシカルボニル、任意選択的に置換されたアリールオキシカルボニル(−COOR”)、カルボキシ(−COOH)、任意選択的に置換されたアシルオキシ(−OCR”)、任意選択的に置換されたカルバモイル(−CONR”)、シアノ(−CN)、ジアルキル−若しくはジアリール−ホスホナート[−P(=O)(OR”)]、ジアルキル−若しくはジアリール−ホスフィナート[−P(=O)(OR”)]、及び任意の機構によって形成されたポリマー鎖からなる群から選択され、他の実施形態では、Zは、溶液のpHに感受性があり、RAFT剤の反応性を調節することを可能にする「切り替え可能な(switchable)」官能基を含んでもよい。一実施形態において、「切り替え可能な」Z−基を用いた場合は、Zは、次の非限定的な構造を有する。
Figure 2015525254
pは、1又は1、1〜5、3〜5、また、一部の実施形態において、1又は2よりも大きい整数である。p≧2の場合、Rは、ケイ素、硫黄、酸素、窒素、任意選択的に置換された置換アルキレン、任意選択的に置換されたアリール、ポリマー鎖、又はこれらの組み合わせのうちの任意のものに由来するp価部分から選択される。そのような実施形態は、次の式I及びIIの以下の構造類似体、即ち、式III及びIVにおいて開示される。
Figure 2015525254
式中、R〜R、X、Z、及びnは上に定義される通りであり、tは、1又は1より大きい整数である。t≧2である場合、Rは、p価であり、2つ以上のチオカルボニルチオ官能基に接続される。そのような実施形態は、式I及びIIの以下の構造類似体、即ち、式V及びVIにおいて開示される。
Figure 2015525254
ζは、上述の主鎖ζに架橋された、他の主鎖である。1つ又は2つ以上のζ主鎖が、ζ主鎖に付着していてもよく、ζ主鎖が、更なるζ主鎖等々へと、更に付着され又は架橋されていてもよい。当業者であれば、ζ主鎖から他のζ主鎖への架橋、並びに、ζ主鎖からζ主鎖への、及びζ主鎖からζ主鎖への、等々の更なる架橋は、親水性Q−セグメントを介して、互いにランダムに架橋された、([A]−B−[Q]型の)統計的架橋ブロックコポリマーの形成に対する、一般化された表現であるという事実を認識するであろう。本発明の目的のためには、種々のζ−、ζ−、及びζ−...主鎖の親水性セグメント間での全ての架橋シナリオが、可能であり、かつ実現され、上述したような、互いに架橋を介して付着したζ−、ζ−、及びζ...主鎖のブロックコポリマーの集合化を、ζ−クラスターと呼ぶ。理論に制限されるものではないが、次のような、ζ−主鎖間の架橋の非限定的な例が、半架橋されたζ−クラスターの形成の際に生じる。ζ−ζ、ζ−ζ、ζ−ζ、ζ−ζ、ζ−ζ...等々。単一のクラスター内で互いに付着したζ−主鎖の数は、複数の変数の関数となり、変数のうちの1つとして、理論上の橋架剤の主鎖に対するモル比(XL:ζ−PC)が挙げられる。所与の重合におけるモノマーと橋架剤との間の反応性が類似する場合には、例えば、N,N−ジメチルアクリルアミドとN,N’−メチレンビスアクリルアミドとの間の共重合、橋架剤のζ−主鎖へのランダムな組み込み、が想定できる。ペンダント架橋部位の、他の生長するζ−主鎖又はζ−クラスターとの衝突頻度と並んで、この、ζ−主鎖に沿った潜在的な架橋部位のランダムな組み込みは、かなりの程度まで、ζ−クラスターの数、及びクラスター毎の主鎖の平均数を、決定するものと考えられている。
R’15は、他のζ−鎖と共有結合、イオン結合、又は水素結合を形成可能な、少なくとも1つの基を含有する任意の炭素含有構造であり、一実施形態では、主鎖、ζ、ζ、又はζに対して結合したエチレン性不飽和部分から選択される。
15は、2つのζ−鎖間の架橋を含む任意の炭素−含有構造であり、R’15に由来する。R’15は、1つ又は2つ以上の不飽和結合を、任意選択的に含有する。
親水性セグメントQは、以下の式を有する、G、D、及びEの統計的に分布した反復単位を含む。
Figure 2015525254
項α、β、及びγにより、親水性セグメントQに含まれるG、D、及びEの相対モル量(モル分率に関する)が指定される。一部の実施形態において、αは、約0.85〜約0.999、約0.92〜約0.999、約0.95〜約0.999、及び約0.97〜約0.999に等しく、一方、αのそれぞれの範囲についてのβとγとの合計は、約0.15〜約0.001、約0.08〜約0.001、約0.05〜約0.001、及び約0.025〜約0.001と等しくなってよい。本開示の発明のために、ζ主鎖の親水性セグメントQ中のDのモル分率(即ち、β)は、Eのモル分率(即ち、γ)に対して、最大化されるよう意図されており、これによって、Qと他のζ主鎖のセグメントQとの間の架橋の数を最大化する(即ち、残される未反応のR’15部分は、ごくわずかとなる)。α、β、及びγの全てのモル分率範囲は、所与の実施形態のモノマーの仕込み(monomer feed)において採用された、モノマー及び橋架剤の相対量に基づくものであり、モノマーのビニル置換基と橋架剤上のビニル置換基との間の反応性の差は、最小、即ち、ほぼ統計的に組み込みが起こると想定される。一実施形態において、このナノゲルは、未反応R’15基を実質的に含まない。R’15が二重結合を含むとき、このことは、FTIR又は二重結合の存在を検出可能な他の方法によって確認し得る。
Uは、水素、ハロゲン、C〜Cアルキルからなる群から選択され、前記C〜Cアルキルは、ヒドロキシル、アルコキシ、アリールオキシ(OR”)、カルボキシ、アシルオキシ、アロイルオキシ(OCR”)、アルコキシ−カルボニル、アリールオキシ−カルボニル(COR”)、及びこれらの組み合わせで任意選択的に置換されてもよく、一部の実施形態では、該群はH、メチルからなる。
Vは、水素、R”、COH、COR”、COR”、CN、CONH、CONHR”、CONR”、OCR”、OR”、及びハロゲン、更に環式及び非環式N−ビニルアミド、及びこれらの組み合わせからなる群から独立して選択される。
R”は、任意選択的に置換されたC〜C18アルキル、C〜C18アルケニル、アリール、ヘテロシクリル、アルカリルからなる群から独立して選択され、該置換基は、エポキシ、ヒドロキシル、アルコキシ、アシル、アシルオキシ、カルボキシ及びカルボキシレート、スルホン酸及びスルホネート、アルコキシ−若しくはアリールオキシ−カルボニル、イソシアネート、シアノ、シリル、ハロ、及びジアルキルアミノ、リン酸からなる群から独立して選択される。一実施形態において、R”は、メチル、ピロリドニル、−N−(CH、−N(CH)−COCH(N−ビニルアセトアミド)、−CHCH−COOH、−CHCHCH−COOH、−CHCHCHCH−COOH、−(CH−CH−SOH、−(CH−CH−COH、−CHCHCH−+N(CH−CHCHCH−SO 、−CHCHCHN(CH−CHCH−CO 、−CHCHCHN(CH、及びこれらの組み合わせからなる群から選択される。他の実施形態では、Vは、−N−(CHから選択される。
一実施形態において、置換基RからRは同一である。別の実施形態では、RからRは、同一であり、メチル、エチル、又はフェニルから選択される。別の実施形態では、RからRは、同一であり、メチル、又はエチルから選択される。更なる他の実施形態では、RからRのそれぞれは、メチルである。
安定したブロックコポリマーの例は、角括弧によって特定される置換基R、X、及びRを有する式VIIIにおいて、以下に示される。
Figure 2015525254
他の実施形態では、Xは、エチレニル又は−O(C=O)−から選択され、その加水分解安定性のため、エチレニルが好ましい。
他の実施形態では、Rは、以下から選択されたアルキレンであるか、
Figure 2015525254
以下から選択されたニトリロアルキルであるか、
Figure 2015525254
又は以下から選択された芳香族基である。
Figure 2015525254
の選択は、選択されたチオカルボニル化合物及び次のステップにおいて重合のために使用される1種類又は複数種類のモノマーによって影響を受けるであろう。
一実施形態において、Rは、次の構造:
Figure 2015525254
から選択され、式中Q及びXは上に定義したとおりである。
ポリシロキサン官能性RAFT剤の構造(右)最終的なコポリマー(左)の構造。
一実施形態では、Rが、p価である場合、それは、以下の構造からなり得る。
Figure 2015525254
式中、R及びXは、上で定義したとおりであり、Zは、任意選択的に置換されたアルコキシ、任意選択的に置換されたアルキルチオ、任意選択的に置換されたアリール又は任意選択的に置換されたベンジルから選択される。一実施形態では、Zは、任意選択的に置換されたアルキルチオであり、他の実施形態では、Zは、任意選択的に置換されたアルコキシである。
上記の置換基を、任意の組み合わせにおいて組み合わせ得ることが理解されるべきである。例えば、前述の説明には、Zに対して3つの別々に定義された置換基ファミリーを有する化合物のファミリーが含まれる。これらの置換基ファミリーのいずれかは、他の置換基に対して開示された置換基ファミリーと組み合わせてよい。
ブロックコポリマーの親水性セグメントは、概して、約10〜約10,000の範囲内の重合度を有する。一部の実施形態において、重合度は、少なくとも約100、又は少なくとも約300であり、あるいは他の実施形態においては、少なくとも約500である。更なる実施形態では、ブロックコポリマーの親水性セグメントは、約300〜約10,000、約300〜約5,000、約500〜約10,000、約500〜約5,000、約500〜約2000、及び約700〜約2000の範囲内の重合度を有する。重合度は、MALDI−TOF、SEC−MALLS、NMR、又はこれらの組み合わせから得られ得る。
各ζ主鎖に対する、親水性セグメントQは、架橋又は半架橋されている。即ち、線状、分岐状、又はくし状構造のみを有する、既に公開済みの技術とは異なり、親水性セグメントは、親水性セグメントを形成するブロックコポリマーに沿った共有結合、イオン結合、又は水素結合により、ランダムに架橋されている。架橋剤は、1つ又は2つ以上の反応性官能基又は会合性官能基を有し、本発明の両親媒性コポリマーと、架橋剤自身の親水性セグメントを介して、互いに反応、かつ/又は会合する。共有結合性の架橋剤の例としては、N,N’−メチレンビス(メタ)アクリルアミド、N,N’−エチレンビス(メタ)アクリルアミド、N,N’−プロピレンビス(メタ)アクリルアミド、N,N’−ブチレンビス(メタ)アクリルアミド、N,N’−ペンタメチレンビス(メタ)アクリルアミド、N,N’−ヘキサメチレンビス(メタ)アクリルアミド、他の全てのN,N’−アルキレンビス(メタ)アクリルアミド、限定されるものではないが、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラ−エチレングリコールジ(メタ)アクリレートを含む全てのポリアルキレングリコールジ(メタ)アクリレート、限定されるものではないが、N,N’−(オキシビス(エタン−2、1−ジイル))ジアクリルアミドN,N’−(((オキシビス(エタン−2、1−ジイル))ビス(オキシ))ビス(エタン−2、1−ジイル))ジアクリルアミド、トリアリルシアヌレート(TAC)、1、3−ジビニルイミダゾリジン−2−オン、及び3、3’’アルキレンビス(1−ビニルピロリジン−2−オン)を含み、アルキレンが、1〜12個の炭素を含む、全てのポリアルキレングリコールジ(メタ)アクリルアミドが挙げられる。
可逆的に破壊又は開裂し得る骨格に沿った官能基を有する架橋剤が、使用可能である。例えば、N,N’−シスタミンジ(メタ)アクリルアミドは、橋架剤として使用し得る。半架橋ブロックコポリマーが基材と会合した後、シスタミン中のジスルフィド結合を開裂かつ再形成して、基材マトリックス中でより緊密に絡まる相互貫入網目構造を作る。
架橋反応混合物中のRAFT剤の架橋剤に対するモル比は、約0.1よりも大きく、約0.2よりも大きく、約0.3よりも大きく、約0.5よりも大きく、約0.75よりも大きく、約1よりも大きく、約2よりも大きく、約5よりも大きく、また、場合によっては約10よりも大きい。一実施形態において、架橋剤は、シリコーンを含まず、架橋反応混合物中のRAFT剤対架橋剤は、約0.1よりも大きい。架橋剤がシロキサンを含む実施形態において、架橋反応混合物中のRAFT剤対架橋剤は、約0.3よりも大きい。架橋反応混合物中の架橋剤のモル量の、理論上の主鎖に対するモル比(「XL:ζ−PC’」)は、0.01:1.0〜6.0:1.0であり得、次の非限定的なXL:ζ−PC値が好ましい:0.1:1.0、0.2:1.0、0.25:1.0、0.3:1.0、0.4:1.0、0.5:1.0、0.55:1.0、0.6:1.0、0.7:1.0、0.75:1.0、0.8:1.0、0.9:1.0、1.0:1.0、1.2:1.0、1.25:1.0、1.5:1.0、3.0:1.0、5.0:1.0、7.0:1.0、又は10.0:1.0。一部の実施形態において、広範囲の温度条件及び溶液条件にわたる可溶性ブロックコポリマーを提供して、様々な物品及び溶液への迅速な組み込みを可能にするXL:ζ−PC値を選択することが望ましい場合もある。例えば、親水性セグメント及びシリコーンセグメントとして、PDMA(ポリ(N,N−ジメチルアクリルアミド))を含むブロックコポリマーは、約1.25:1より小さいXL:ζ−PCを有してポリマーの巨視的ゲル化を防ぐことが望ましい。他の実施形態においては、XL:ζ−PC値を増やして、脂質取り込みを減少させ、処理した基材の脂質取り込みの望ましい低減を提供するXL:ζ−PC値を選択することが望ましい場合もある。
当業者は、制御ラジカル重合(CRP)システム内で形成された主鎖の数が、制御ラジカル重合(CRP)剤又は制御剤の濃度によって決まることを理解するであろう。RAFT重合の場合、制御剤は、チオカルボニルチオ官能性制御剤であり得る。ATRPの場合、制御剤は、銅配位子錯体であり得る。本明細書に開示されている発明のために、任意のCRP剤を採用し得る。他の実施形態において、巨視的ゲル化なしでナノゲル形成が可能である限り、CRP剤が不要の場合もある。
本発明の一部の実施形態では、ζ−クラスター毎の会合性鎖の数、又は親水性セグメント[Q]毎の会合性セグメント[A]の平均数(即ち、[A]:[Q]比)を変更して、得られる架橋性の非ゲル化両親媒性コポリマーの溶解度を向上させることが望ましい場合がある。このことは、2種類のCRP剤(即ち、少なくとも1種類のCRP剤を含む[A]セグメント([A]−CRP)、及び会合性[A]セグメントを含有しないCRP剤)を、架橋非ゲル化会合性ブロックコポリマーを形成する同一の重合化において、使用することによって、達成できる。一実施形態では、RAFT重合を用いる場合には、式IIとシリコーン−非含有構造類似体(即ち、会合性セグメントを有さないCRP剤)を、同一の重合反応で、所望の比率で共に用いて、ζ−クラスター当たりのシリコーン[A]セグメント、又は親水性[Q]セグメント当たりのシリコーン[A]セグメントの量を減少させて、架橋されているがゲル化していない、両親媒性コポリマーを産出させる。以下の式Xは、このような実施形態において使用して、それぞれのζ−クラスター内の会合性シリコーン[A]セグメントの数を制御し得るRAFTベースのCRP剤の構造を詳述している。
Figure 2015525254
所与の実施形態に対して、親水性[Q]セグメントあたりのシリコーン[A]セグメントの数を減少させることよって、ζ−クラスター当たりのシリコーンの数を所望水準まで減少させるために、最終的な架橋非ゲル化ブロックコポリマーの形成において、式XA及びXBを共に用いてもよい。この結果、基材会合性セグメントを有する主鎖と、基材会合性セグメントなしの主鎖との両方を含有するζクラスターが形成されることは、当業者にとって明らかであろう。式XA及びXBのモル量を考慮することにより、親水性[Q]セグメント当たりの基材会合性セグメントの数を定量化可能なある理論上の用語、即ち、会合性[A]セグメントと親水性[Q]セグメントの比([A]:[Q])を考えることができる。[A]:[Q]比を変えることが望ましい実施形態の場合、0.001:1〜10:1の範囲の目標値が用いられてよく、親水性[Q]−セグメント当たりの基材会合性[A]セグメントの量を、1(unity)未満に減少させる場合の実施形態では、0.01:1、0.2:1、0.25:1、0.3:1、0.4:1、0.5:1、0.55:1、0.6:1、0.7:1、0.75:1、0.8:1、0.9:1、及び0.99:1の範囲が用いられる。例えば、基材会合性[A]セグメントが、シリコーンの場合の実施形態では、親水性[Q]セグメントあたりの基材会合性シリコーン[A]−セグメントの量を、1超にまで増加させ、1.1:1、1.5:1、2.0:1.0、3.0:1.0又は10.0:1.0の範囲で、使用することもできる。しかしながら、このことには、式XAで提示されているのとは異なるシリコーン−官能性RAFT剤が必要とされるであろう。即ち、[A]:[Q]比が1.0を超えるように、複数のシリコーンを含むRAFT剤が必要であろう。当業者には、1.0:1.0の[A]:[Q]比には、式XBなしに、上記式XAを使用して、到達できるであろうことが、明らかである。
一実施形態では、親水性[Q]セグメントは、既知の親水性モノマーから形成され得る。親水性モノマーは、10重量%の濃度で、25℃で、水と混合される場合、透明な単相を得るものである。親水性モノマーの好適な族の一群の例としては、ビニルアミド、ビニルイミド、ビニルラクタム、親水性(メタ)アクリレート、(メタ)アクリルアミド、スチレン、ビニルエーテル、ビニルカーボネート、ビニルカルバメート、ビニル尿素、及びこれらの混合物が挙げられる。
好適な親水性モノマーの例には、N−ビニルピロリドン、N−ビニル−2−ピペリドン、N−ビニル−2−カプロラクタム、N−ビニル−3−メチル−2−カプロラクタム、N−ビニル−3−メチル−2−ピペリドン、N−ビニル−4−メチル−2−ピペリドン、N−ビニル−4−メチル−2−カプロラクタム、N−ビニル−3−エチル−2−ピロリドン、N−ビニル−4,5−ジメチル−2−ピロリドン、ビニルイミダゾール、N−N−ジメチルアクリルアミド、アクリルアミド、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)アクリルアミド、アクリロニトリル、N−イソプロピルアクリルアミド、ビニルアセタート、(メタ)アクリル酸、ポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、2−エチルオキサゾリン、N−(2−ヒドロキシプロピル)(メタ)アクリルアミド、N−(2−ヒドロキシエチル)(メタ)アクリルアミド、2−メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン、3−(ジメチル(4−ビニルベンジル)アンモニオ)プロパン−1−スルホネート(DMVBAPS)、3−((3−アクリルアミドプロピル)ジメチルアンモニオ)プロパン−1−スルホネート(AMPDAPS)、3−((3−メタクリロイルアミドプロピル)ジメチルアンモニオ)プロパン−1−スルホネート(MAMPDAPS)、3−((3−(アクリロイルオキシ)プロピル)ジメチルアンモニオ)プロパン−1−スルホネート(APDAPS)、メタクリロイルオキシ)プロピル)ジメチルアンモニオ)プロパン−1−スルホネート(MAPDAPS)、N,N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド,N−ビニル−N−メチルアセトアミド、N−ビニルアセトアミド、N−ビニル−N−メチルプロピオンアミド、N−ビニル−N−メチル−2−メチルプロピオンアミド、N−ビニル−2−メチルプロピオンアミド、N−ビニル−N,N’−ジメチル尿素など、及びこれらの混合物が含まれる。一実施形態において、親水性モノマーは、N−ビニルピロリドン、N−ビニル−N−メチルアセトアミド、2−メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン、(メタ)アクリル酸、N,N−ジメチルアクリルアミド、N−ヒドロキシプロピルメタクリルアミド、モノ−グリセロールメタクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリルアミド、ビスヒドロキシエチルアクリルアミド、2,3−ジヒドロキシプロピル(メタ)アクリルアミドなど及びこれらの混合物を含む。一部の実施形態では、親水性セグメントは、また、メタクリル酸、アクリル酸、3−アクリルアミドプロピオン酸(ACA1)、4−アクリルアミドブタン酸、5−アクリルアミドペンタン酸(ACA2)、3−アクリルアミド−3−メチルブタン酸(AMBA)、N−ビニルオキシカルボニル−α−アラニン、N−ビニルオキシカルボニル−β−アラニン(VINAL)、2−ビニル−4,4−ジメチル−2−オキサゾリン−5−オン(VDMO)、ナトリウム−2−(アクリルアミド)−2−メチルプロパンスルホン酸塩(AMPS)、3−スルホプロピル(メタ)アクリル酸カリウム塩、3−スルホプロピル(メタ)アクリル酸ナトリウム塩、ビス3−スルホプロピルイタコン酸二ナトリウム、ビス3−スルホプロピルイタコン酸二カリウム、ビニルスルホン酸ナトリウム塩、ビニルスルホン酸塩、スチレンスルホン酸塩、スルホエチルメタクリレートを含む反応性スルホン酸塩、及びこれらの組み合わせなどが含まれるが、これらに限定されない、荷電モノマーを含むこともできる。親水性セグメントが少なくとも1つの荷電親水性モノマーを含む実施形態では、親水性セグメント中にコモノマーとして非荷電親水性モノマーを含むことが望ましい場合がある。別の実施形態において、荷電親水性モノマーは、[Q]セグメント全体でランダムに分布する。
親水性セグメントの線状基材会合性セグメントに対する重合度(DP)比は、約1:1〜約1000:1であり、他の実施形態では、約3:1〜約200:1、約10:1〜約100:1の比であり、他の実施形態では、約10:1〜50:1である。
ブロックコポリマーは、多数の重合プロセスにより形成し得る。一実施形態において、ブロックコポリマーは、RAFT重合を使用して形成される。他の実施形態において、ブロックコポリマーは、ATRPを使用して形成される。一方、別の実施形態において、ブロックコポリマーは、TERPを使用して形成される。更に他の一部の実施形態において、ブロックコポリマーは、任意の既知の制御ラジカル重合機構を使用して形成される。他の実施形態では、ブロックコポリマーは、従来のフリーラジカル重合によって形成される。
一実施形態においては、親水性−親水性ブロックコポリマーとも、バイオミメティック親水性−親水性ブロックコポリマーとも呼ぶことができるものであってもよい。親水性−親水性ブロックコポリマーは、レンズに対する親和性のない1つの親水性ブロック(即ち、「非会合性」[Q]セグメント)と、レンズの表面上にかつ/又はバルク内にある化学的部分に対して、高い親和性を有する他の親水性ブロック(即ち、「会合性」[A]セグメント)と、を含有する。本発明の一実施形態では、前記ブロックコポリマーの互いに対する架橋は、会合性親水性ブロックのない骨格に沿って生じ、会合性親水性セグメントは、物品又はデバイスの表面への付着に利用できるように残される。このような会合性親水性−親水性ブロックコポリマーの例示的な実施形態としては、ポリ(4−アクリルアミドブタン酸−ブロック−N,N−ジメチルアクリルアミド)(ポリ(ACAII−b−DMA))、ポリ((3−アクリルアミドフェニル)ボロン酸−ブロック−N,N−ジメチルアクリルアミド)(ポリ(APBA−b−DMA))、及びポリ(3−((3−メタクリルアミドプロピル)ジメチルアンモニオ)プロパン−1−スルホネート−ブロック−N−(2−ヒドロキシプロピル)メタクリルアミド)(ポリ(MAMPDAPS−b−HPMA))、及びポリ(3−((3−アクリルアミドプロピル)ジメチルアンモニオ)プロパン−1−スルホネート−ブロック−N,N−ジメチルアクリルアミド)(ポリ(AMPDAPS−b−DMA))などが挙げられる。会合性ブロックの親和性が、処理中のレンズ又はデバイスの表面に適合する場合、実施形態を使用して、従来のヒドロゲル材料又はシリコーンヒドロゲル材料を処理し得る。適切な官能性及び構成を有する非会合性親水性ブロックコポリマーは、角膜上皮表面上で認められる結合ムチンの反応を厳密に模倣することができ、コンタクトレンズ医療デバイスの表面を改質し、その潤滑性、付着物の取り込み、及びおそらくは快適性を改善することにおいて、非常に有用であり得る。理論に束縛されるものではないが、非会合性親水性セグメントの架橋性は、ジスルフィド架橋、水素結合、及び分子の絡み合いを通して起こるムチン−ムチン相互作用を厳密にまねることができる。
ポリシロキサンRAFT剤
式IIのポリシロキサンRAFT剤は、少なくとも1つの反応性シリコーンを直交型反応性化合物上の少なくとも1つの反応基と反応させることによって形成することができる。その後の又は同時に起こる反応では、反応性チオカルボニルチオ求核試薬は、直交型反応性化合物上の少なくとも1つの他の反応基と反応する。直交型反応性化合物は、異なる反応性又は反応機構を有する少なくとも2種類の反応基を含み、1種類の基での反応が、他の反応基のうちの少なくとも1つの反応を伴わずに進行して、完了するか、又はほぼ完了することができるようにされる。直交型反応性化合物は、構造:
RG−R−RGを有し、
式中、Rは、上で定義される、フリーラジカル脱離基であり、RG及びRGは、酸ハロゲン化物及びアルキルハロゲン化物、活性化エステル及びアルキルハロゲン化物、アルキルハロゲン化物及び不飽和二重結合、並びにこれらの組み合わせなどがあるが、これらに限定されない、対の直交型反応基から独立して選択される。アルキルハロゲン化物の例には、C1〜20臭化物、C1〜20塩化物、及びC1〜20ヨウ化物、更に具体的には、臭化メチル、臭化エチル、塩化メチル、塩化エチル、ヨウ化メチル、ヨウ化エチル、臭化ベンジル、塩化ベンジル、又はヨウ化ベンジルが含まれる。
酸ハロゲン化物の例には、塩化アセチル、臭化アセチル、ヨウ化アセチル、塩化ベンジル、臭化ベンジル、ヨウ化ベンジル、塩化プロピオニル、臭化プロピオニル、及びヨウ化プロピオニルが含まれる。不飽和二重結合の例には、ビニル及びアリル二重結合が含まれる。活性化エステルの例には、N−ヒドロキシスクシンイミジル−、パラ−ニトロフェニル−、及びペルフルオロフェノールカルボニルエステルが含まれる。直交型反応性化合物の具体的な例としては、パラ−クロロメチルスチレン、4−(ブロモメチル)ベンゾイルブロミド(4−BBB)、2−ブロモプロパノイルブロミド、及び2−ブロモアセチルブロミド、並びにこれらの組み合わせが挙げられるが、これらに限定されない。他の組み合わせは、当業者に明らかである。
好適なチオカルボニルチオ部分には、キサントゲン酸エステル、ジチオエステル、ジチオカルバメート、トリチオカーボネートなどを含むことができる。具体的かつ好ましいチオカルボニルチオ官能基を、以下の構造において以下に示す:
Figure 2015525254
wは、1〜12の整数であり、R10、R11、及びR12は、任意選択的に置換された任意のアルキル基又はアリール基であってよく、一部の実施形態では、アミノ基で任意選択的に置換されたアルキル又はアリールであってよい。一実施形態では、R10は、C〜Cアルキル(Cが最も好ましい)であり、R11は、フェニル基、又は複素環基である。他の実施形態では、R10は、C1〜6アルキルであり、R11は、炭素結合した芳香族複素環(例えば、4−ピリジニル)である。他の実施形態では、R12は、フェニル又はベンジルであり、フェニルであることが好ましい。
一実施形態では、重合剤は、少なくとも1つのチオカルボニルチオ含有化合物であり、一実施形態では、少なくとも1つのキサントゲン酸塩である。他の実施形態では、チオカルボニルチオ含有化合物は、ジチオカルバメートである。他の実施形態では、少なくとも1つのトリチオカーボネートが使用される。更に、他の実施形態では、ジチオエステルが使用される。
好適な反応性チオカルボニルチオ求核試薬の例としては、O−アルキル−キサントゲン酸塩、N−アルキル−カルバモジチオ酸塩、S−アルキル−トリチオカーボネート塩、N−アルキル−カルバジチオ酸塩、及びフェニル、ベンジル、又はアルキルジチオ酸塩が挙げられるが、これらに限定されない。好ましいチオカルボニルチオ求核試薬には、O−アルキル−キサントゲン酸塩及びS−アルキル−トリチオ炭酸塩が含まれる。具体的な例には、トリチオ炭酸ジカリウム、O−エチルカルボノジチオ酸塩、O−プロピルカルボノジチオ酸塩、O−ブチルカルボノジチオ酸塩、O−ペンチルカルボノジチオ酸塩、O−ヘキシルカルボノジチオ酸塩、O−デシルカルボノジチオ酸塩、O−ドデシルカルボノジチオ酸塩、O−(2,3−ジヒドロキシプロピル)カルボノジチオ酸塩、エチルカルボノトリチオ酸塩、プロピルカルボノトリチオ酸塩、ブチルカルボノトリチオ酸塩、ペンチルカルボノトリチオ酸塩、ヘキシルカルボノトリチオ酸塩、デシルカルボノトリチオ酸塩、ドデシルカルボノトリチオ酸塩、2,3−ジヒドロキシプロピルカルバノトリチオ酸塩、メチル(フェニル)カルバモジチオ酸塩、メチル(ピリジン−4−イル)カルバモジチオ酸塩、ベンゾジチオ酸、及び2−フェニルエタンジチオ酸塩の1族及び2族のアルカリ金属塩が含まれる。
直交型反応性化合物とチオカルボニルチオ求核試薬の反応により、基材会合性[A]セグメントに結合される連鎖移動剤が形成される。例示目的のため、本発明では、基材会合性[A]セグメントに対して、反応性線状ポリシロキサンを使用して説明を行う。これらの反応の順序は、必ずしも重要ではなく、成分は、上記の順序で1つの瓶中で共に反応させることができるか、又はチオカルボニルチオ求核試薬及び直交型反応性成分を予め反応させて、その後、反応性線状ポリシロキサンと反応することができる連鎖移動剤を形成することができる。
が一価である場合、反応性線状ポリシロキサンの一方の末端は、R(上で定義される)によって終端され、もう一方の末端は、直交型反応基RG及びRGのうちの少なくとも1つと反応できる基によって終端される。例えば、RG又はRGのうちの少なくとも1つは、ビニルである場合、ポリシロキサン反応基は、シランであってもよい。少なくとも1つのRG又はRGが活性化エステルである場合の別の例では、ポリシロキサン反応基は、一級アルコール又はアミンなどの求核部分であってもよく、これは、アミノプロピル又はヒドロキシプロピルから選択することができる。ポリシロキサンは、C〜Cポリアルキル及びポリアリールシロキサンから選択することができる。好適なポリシロキサンには、ポリジメチルシロキサン、ポリジエチルシロキサン、ポリジフェニルシロキサン、及びこれらのコポリマーが含まれる。反応性線状ポリシロキサンは、以下の式の化合物から選択することができる。
Figure 2015525254
〜Rが上で定義される場合、nは、約6〜約200個、約6〜約60個、約6〜約50個、約6〜約20個、約6〜約15個、約6〜約12個、一部の実施形態では、約10〜約12個のシロキサン反復単位である。例えば、一部の実施形態では、nは、ある範囲を表すものであることが理解されるであろう。例えば、nが10の場合の反応性線状ポリシロキサンは、ポリシロキサンを、一部の実施形態では、ポリジアルキルシロキサンを、他の実施形態では、10を中心として8〜12にわたる反復単位を有するポリジメチルシロキサンを含有してよい。一部の実施形態ではRは、C1〜4アルキル基であり、RからRは、メチルである。別の実施形態では、Rは、メチル、エチル、プロピル又はブチルから選択される。
ωは、H、非置換C1〜12アルキル、ヒドロキシル、アミノなどで置換されたC1〜12アルキルから独立して選択され、一部の実施形態では、ωは、非置換C1〜4アルキル、ヒドロキシル、アミノなどで置換されたC1〜4アルキル、及びこれらの組み合わせから選択される。
反応性線状ポリシロキサンの具体的な例には以下が含まれる。
Figure 2015525254
一実施形態では、qは、0〜9、0〜5であり、一部の実施形態では、0〜3であり、一部の実施形態では、0又は3である。
ポリシロキサン官能性RAFT剤が、酸ハロゲン化物及びアルキルハロゲン化物(例えば、4−BBB)のとき、この反応は、少なくとも1種類の酸掃去剤の存在下で行われてよい。これを以下の反応スキームIに示す。酸掃去剤には、NaCO又はLiCOなどの炭酸塩、トリエチルアミン(TEA)などの三級アミン、又は2,2,6,6−テトラメチルピペリジン(TMP)などの非求核ヒンダード二級アミンが含まれる。反応中の、ポリシロキサンの制御されないスクランブリングを防ぐためには、炭酸塩よりもTMPが好ましい。また、一部の実施形態では、アルキルハロゲン化物及び酸ハロゲン化物との反応性の低さから、TEAよりもTMPが好ましい。エチル−ジ(2−メチルプロピル)アミンなどの立体的にヒンダードされた三級アミンはまた、アルキル及び酸ハロゲン化物によるその反応性が非常に低い限り、使用してもよい。
Figure 2015525254
ポリシロキサン官能性RAFT剤が、反応性二重結合とハロゲン化アルキル(例えば、1−(クロロメチル)−4−ビニルベンゼン)とを含有する直交型反応性化合物によるヒドロシリル化化学を介して調製されるときは、この反応は、カールシュテット(Karstedt's)触媒などの、Pt触媒の存在下で行われてよい。反応スキームIIにおいて以下に示される、この反応経路は、必要とされる反応ステップの数がより少なく、ポリシロキサンのスクランブリングが軽減されるため、エステル化又はアミド化に好ましい。更に、この反応経路の最終生成物は、Rとポリジアルキルシロキサン鎖との間に、より加水分解的に安定な結合(即ち、X)をもたらす。最終RAFTポリマーでは、これは、ポリジアルキルシロキサンセグメントとポリマーとの間に純粋な炭素を含有する二価の連結を生み出す。
Figure 2015525254
直交型反応性化合物と反応するポリジアルキルシロキサン群とチオカルボニルチオ部分の数は、反応性シリコーンの性質、直交型反応性化合物上の特定の官能基の性質及び数、並びに対象となる最終化合物を形成するのに使用されるチオカルボニルチオ求核試薬、即ち、ポリジアルキルシロキサン官能性RAFT剤の反応性の性質に依存する。例えば、ヒドロキシプロピル末端n−ブチルポリジメチルシロキサンは、TMP(反応スキームIを参照)の存在下で、4−(ブロモメチル)ベンゾイルブロミド(4−BBB)と反応する場合、当業者は、ヒドロキシプロピル末端n−ブチルポリジメチルシロキサンと酸臭化物の4−BBBとの間にエステル形成を観察することを期待する。当業者は、4−BBBにおいて酸塩化物と反応する、チオカルボニルチオ求核塩を期待しないが、その代わりに、4−BBBの酸臭化物の前記チオカルボニルチオ求核性塩による置換を期待するであろう。1つの酸ハロゲン化物及び2つのアルキルハロゲン化物を含有する直交型反応性化合物が、4−BBBの代わりに、例えば、3,5−ビス(ブロモメチル)ベンゾイルブロミドを使用する場合、当業者は、2つの別々であるが、共有結合したチオカルボニルチオ部分を含有するポリジアルキルシロキサン官能性RAFT剤を得ることを期待するであろう。親水性モノマーの存在下で、重合させるとき、この特定のポリシロキサン官能性RAFT剤は、鎖の一方の末端で単一のポリシロキサンセグメント及び反対の末端で2つの親水性セグメントを含む重合構造を得る。当業者であれば、上述のヒドロシリル化化学を使用し、2つ以上の親水性セグメントと1つの線状シリコーンセグメントを有する構造、又は2つ以上の線状シリコーンセグメントと1つの親水性セグメントを有する構造をもたらす類似の合成経路が好適であることが理解されるであろう。
前記反応は、0℃〜約100℃の温度で行うことができる。一実施形態では、反応は、ほぼ周囲温度で行われる。反応は、1分間〜約24時間行うことができ、一部の実施形態では、1時間〜約3時間行うことができる。反応生産物は、ポリシロキサンRAFT剤又はシリコーン−官能性[A]−CRP剤である。
反応は、未希釈で行うことができるか、又は官能性ポリシロキサン、チオカルボニル化合物、直交型反応性化合物、及びそれらの反応により形成された中間体を溶解することができる少なくとも1つの極性非プロトン性溶媒中で行うことができる。好適な溶媒には、アセトニトリル、アセトン、DMF、NMP、及びこれらの組み合わせなどが含まれる。
一実施形態では、ポリジメチルシロキサンRAFT剤は、それぞれ、適切に選択されたモノマー、フリーラジカル開始種(即ち、CGI−819又はAIBNなどのフリーラジカル開始剤)、及び任意選択的に、反応に使用される全ての反応物及び生成物を溶媒和し、反応から得ることができる溶媒と接触させる。本ステップの反応時間は、約1分間〜約12時間であり、一部の実施形態では、約1〜約6時間である。反応温度には、約0℃〜約150℃のものが含まれる。
重合条件
ポリシロキサン官能性RAFT剤又は会合性[A]CRP剤及び(必要な場合には)非シリコーン−官能性RAFT剤と、少なくとも1種類の親水性モノマー、フリーラジカル開始剤、及び架橋剤とを接触させることから生み出される、所与の重合における、各ζ主鎖の数平均分子量
Figure 2015525254
は、次の方程式を使用して、標的化できる。
Figure 2015525254
ここで、以下の通りである。
Figure 2015525254
Figure 2015525254
ε、及びφは、モノマー、橋架剤、及びシリコーン官能性RAFT剤、及び非シリコーン官能性RAFT剤の、分子量に対する個々の寄与度を表し、(合計すると)ζ主鎖の数平均分子量
Figure 2015525254
に等しくなる。ψは、橋架剤の反応性官能基の数、[M]は、反応性モノマー濃度、[XL]は、橋架剤濃度、Xは、転化の程度(分率)、[CTASilicone]は、シリコーン官能性RAFT剤の濃度、[CTAStd]は、非シリコーンRAFT剤の濃度(使用する場合)、そして、MWmonomer、MWXL
Figure 2015525254
は、それぞれ、反応性モノマー、橋架剤、シリコーン官能性RAFT剤、及び非シリコーンRAFT剤の分子量である。
方程式を整理すると、所与のモノマー転化率で親水性ポリマーセグメント
Figure 2015525254
に対して予測される重合度(DP)が得られる。Xが1の場合(即ち、重合が転化率100%に達した場合)、かつ、
Figure 2015525254
が、それらが、Q−セグメントの一部でないという理由から、計算において無視される場合には、この方程式は、転化率100%に達した所与の重合に対して得られるであろう、単一のζ−主鎖内の、親水性Q−セグメントに対する目標数平均DP
Figure 2015525254
を予測する表現へと簡略化される。
Figure 2015525254
Figure 2015525254
について解くと、以下を与える。
Figure 2015525254
これらの方程式は、ζ主鎖の数平均分子量
Figure 2015525254
及び親水性[Q]セグメントの数平均重合度
Figure 2015525254
を予測するが、RAFT重合における橋架剤の関与、及びζ主鎖が、互いに、かつ他の生長するζクラスターに、ランダムに架橋するという事実に起因して、形成されたζクラスターの全DP又は全体平均分子量を予測していないことは、当業者に明らかであろう。所与のζクラスターのMWは、そのζクラスター内部に認められる個々のζ主鎖のMWよりもかなり大きく、かつ所与の重合に関する平均
Figure 2015525254
のちょうど倍数となる場合もあり、又はそうでない場合もある。
1つの目標
Figure 2015525254
は、約10〜10,000の範囲内であって、50〜1500が好ましく、50〜1000が好ましく、また、50〜500が最も好ましい。
ブロックコポリマーを形成するための適切なポリジアルキルシロキサンRAFT剤及び架橋剤の存在下で、親水性モノマーの重合に対する重合条件は、使用される反応開始剤システムに基づいて選択され、鎖の成長と停止との間の所望のバランスを提供する。溶媒、開始剤、及び添加剤などの他の重合成分が、生長するラジカルに向けて低い移動定数を有し、かつ他の全ての重合成分と完全に混和できるように、選択されてもよい。
橋架剤は、反応の始めにおいて重合溶液に添加するか、又は、反応における後の時点まで保留しておくことで、所望の構造又は特性を与える方法で、結果として生じるナノゲル材料の構成を操作することができる。あるいは、橋架剤上の反応基を選択することができ、これにより、生長するポリマー骨格への組み込みは、よりランダムでなくなり、よって、より不均一に分布した架橋密度を有するポリマー性ナノゲルを形成する。橋架剤がより「ブロック状」に組み込まれたポリマー性ナノゲルが望ましい場合、生長する(propogating)モノ−ビニルモノマーとは異なる反応性の橋架剤を使用し得る。例えば、アクリルアミド、モノ−ビニルモノマーによるナノゲルの形成において、ジメタクリレート化橋架剤を採用し得る。CRPを利用する一部の実施形態について、この結果、橋架剤が、Qセグメント骨格に「先細り」で組み込まれることになり、即ち、ジビニルモノマーが、各Qセグメント鎖の一端において、他端よりも多い。あるいは、Qセグメント全体において橋架剤のランダムな分布が望ましい実施形態のために、橋架剤を、その反応性部位の両方が、成長するモノ−ビニルモノマーと同様の反応性(又は同一の官能基)を有するように選択する場合もある。一部の実施形態において、橋架剤は、反応性の異なる官能基を含有し、例えば、2−(アクリロイルオキシ)エチルメタクリレート又はN−(2−アクリルアミドエチル)メタクリルアミドを採用し得る。当業者は、このような構造が、全ての反応性官能基に対してマッチした反応性を含有する類似システムに、よりランダムでない形で、各Qセグメントにわたって組み込まれることも期待するであろう。
ブロックコポリマーが、RAFTによって作製される実施形態では、反応開始システムは、反応条件下で、移動剤による反応開始剤又は反応開始ラジカルの実質的に逆の相互作用がないように、選択される。反応開始剤はまた、反応媒質又はモノマー混合物中に必要な溶解度を有するべきである。反応開始剤は、選択された親水性モノマーに基づいて選択される。例えば、フリーラジカル反応性親水性モノマーが使用される場合、反応開始剤は、光開始剤、熱反応開始剤、酸化還元反応開始剤、及びガンマ反応開始剤などのラジカル源を提供することができる任意の反応開始剤であってよい。好適な光開始剤には、以下に記載される紫外線及び可視光開始剤が含まれる。熱反応開始剤は、重合の温度で適切な半減期を有するように選択される。これらの反応開始剤には、次の化合物:2,2’−アゾビス(イソブチロニトリル)、2,2’−アゾビス(2−シアノ−2−ブタン)、ジメチル2,2’−アゾビスジメチルイソブチレート4,4’−アゾビス(4−シアノペンタン酸)、1,1’−アゾビス(シクロヘキサンカルボニトリル、2−(t−ブチルアゾ)−2−シアノプロパン、2,2’−アゾビス[2−メチル−N−(1,1)−ビス(ヒドロキシメチル)−2−ヒドロキシエチル]プロピオンアミド、2,2’−アゾビス[2−メチル−N−ヒドロキシエチル)]−プロピオンアミド、2,2’−アゾビス(N,N’−ジメチレンイソブチルアミン)ジヒドロクロリド、2,2’−アゾビス(2−アミジノプロパン)ジヒドロクロリド、2,2’−アゾビス(N,N’−ジメチレンイソブチルアミン)、2,2’−アゾビス(2−メチル−N−[1,1−ビス(ヒドロキシメチル)−2−ヒドロキシエチル]プロピオンアミド)、2,2’−アゾビス(2−メチル−N−[1,1−ビス(ヒドロキシメチル)エチル]プロピオンアミド)、2,2’−アゾビス[2−メチル−N−(2−ヒドロキシエチル)プロピオンアミド]、2,2’−アゾビス(イソブチルアミド)二水和物、2,2’−アゾビス(2,2,4−トリメチルペンタン)、2,2’−アゾビス(2−メチルプロパン)、t−ブチルペロキシアセテート、t−ブチルペルオキシベンゾエートペルオキシベンゾエート、t−ブチルペルオキシオクトエート、t−ブチルペルオキシネオデカノエート、t−ブチルペルオキシイソブチレート、t−アミルペルオキシピバレート、t−ブチルペルオキシピバレート、ジ−イソプロピルペルオキシジカーボネート、ジシクロヘキシルペルオキシジカーボネート、ジクミルペルオキシド、ジベンゾイルペルオキシド、ジラウロイルペルオキシド、ペルオキシ2硫酸カリウム、ペルオキシ2硫酸アンモニウム、ジ−t−ブチル次亜硝酸塩、ジクミル次亜硝酸塩のうちの1つ又は2つ以上を含むことができる。一実施形態では、熱反応開始剤は、ラウリルペルオキシド、過酸化ベンゾイル、イソプロピル過炭酸塩、アゾビスイソブチロニトリル、及びこれらの組み合わせなどの緩やかに上昇した温度でフリーラジカルを生成する反応開始剤から選択される。
酸化還元反応開始剤の例には、以下の酸化剤及び還元剤の組み合わせが含まれる。
酸化剤:カリウムペルオキシ二硫酸塩、過酸化水素、t−ブチルヒドロペルオキシド。
還元剤:鉄(II)、チタン(III)、チオ硫酸カリウム、硫酸水素カリウム。
一実施形態では、反応開始剤は、重合の条件下で、反応媒質又はモノマー混合物中での必要な溶解度を有し、ラジカル生成を生じる適切な量子を有する光開始剤から選択される。例には、ベンゾイン誘導体、ベンゾフェノン、アシルホスフィンオキシド、及び光酸化還元システムが含まれる。別の実施形態では、反応開始剤は、1−ヒドロキシルシクロヘキシフェニルケトン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−プロパン−1−オン、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4−4−トリメチルペンチルホスフィンオキシド(DMBAPO)、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルホスフィンオキシド(Irgacure 819)、2,4,6−トリメチルベンジルジフェニルホスフィンオキシド、及び2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシド、ベンゾインメチルエステル、及びカンファーキノンとエチル4−(N,N−ジメチルアミノ)ベンゾエートとの組み合わせ、並びにこれらの組み合わせなどから選択される可視開始剤から選択される。他の実施形態では、反応開始剤は、光開始剤を含有する少なくとも1つのホスフィンオキシドを含み、他の実施形態では、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルホスフィンオキシドを含む。光開始剤を使用するとき、反応混合物は、選択された光開始剤に対して活性化する波長において放射線を用いて照射される。
重合は、バッチ、連続、又は送りモード下で、溶液、懸濁液、又は乳濁液中で行うことができる。一実施形態では、本プロセスは、ポリシロキサン末端連鎖移動剤を含有する反応混合物に重合剤を添加することによって行われる。他の条件を用いてもよく、当該技術分野で周知である。
ブロックコポリマー
本明細書に規定のブロックコポリマーは、溶媒沈殿及び/又は、これに続く溶媒抽出などの既知の手段により、又は、透析若しくは制限されるものではないが、タンジェント流濾過(TFF)などの関連する精製技術によって、精製することができる。
本明細書で提供されるブロックコポリマーは、少なくとも1つの末端の基材会合性鎖を有し、RAFT重合を用い、かつRAFT剤を使用前に除去しない一部の実施形態においては、末端にRAFT重合剤を有する。
大抵、RAFT重合剤は、熱的に又は加水分解的に不安定なため、RAFT重合剤が、ポリマー基材に組み込まれる前に、容易に切断されるか、又は置き換えることができるように、末端にあることは本発明の実施形態の利点である。最終用途に先立ち、前記ブロックコポリマーを単離して、後に続く、追加の安定なモノマーとの「鎖延長」重合において用いてもよい。あるいは、RAFT重合剤は、ポリマー基材に組み込む間、又は使用中(RAFT及び/又はその分解が、非毒性の非刺激性である場合)、ブロックコポリマー上に残留するか、あるいは、切断することができる。一実施形態では、RAFT重合剤は、ブロックコポリマーを基材に、又は基材と接触させるべき溶液に組み込む前に、除去される。末端基を除去するための好適なプロセスには、米国特許第7109276号、米国特許第6794486号、米国特許第7807755号、米国特許公開第2007232783号、米国特許公開第2010137548号、米国特許第5385996号、及び米国特許第5874511号において開示されるような、アミンによる反応が含まれるが、これらに限定されない。加熱分解又はラジカル還元など、他の末端基除去技術を、一部の実施形態においても、採用することができる。
一実施形態において、ブロックコポリマーは、上記の式Iで表した構造を有する。
他の実施形態では、ブロックコポリマーは、従来のフリーラジカル反応物を使用して形成することができる。本実施形態では、ブロックコポリマーは、米国特許公開第2010/0099829号及び共出願されたUSSN第61/482,260号において開示されたプロセスによって、約300〜約1800の分子量を有する疎水性セグメントを用いて、少なくとも1つの親水性モノマー及びアゾタイプのマクロ開始剤のフリーラジカル反応によって形成することができる。
疎水性又は部分的に疎水性の基材
本明細書に開示されているブロックコポリマーは、ポリシロキサン、シリコーンヒドロゲル、従来のヒドロゲル、ポリメチルメタクリレート、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレート(terapthalate)、ポリテトラフルオロエチレン、ガラス、金属、及びその混合物及びそのコポリマーなどから形成されるポリマー物品など、種々の、疎水性、部分的に疎水性、親水性、又は両親媒性基材と、非共有結合で会合し得る。ブロックコポリマーの[A]ブロック内に含有される官能基と所与の基材の上又は内部で認められる官能基との間に十分な親和性がある場合、会合が起こる。処理されて本発明のブロックコポリマーと会合し得る基材の例としては、移植可能なデバイス、縫合糸、グラフト基材、涙点プラグ、カテーテル、ステント、創傷包帯、外科機器、眼科用デバイスなどに使用されるポリマー及び金属が挙げられる。
少なくとも部分的に疎水性のポリマーマトリックスの更なる例には、関節置換などの移植可能なデバイスに使用される、高度に架橋した超高分子量ポリエチレン(UHMWPE)は、典型的には、少なくとも約400,000の分子量を有し、一部の実施形態では、本質的に0のメルト・インデックス(ASTM D−1238)によって定義され、8を超える比重を低下される、約1,000,000〜約10,000,000の分子量を有し、一部の実施形態では、約25〜30の分子量を有する。
縫合糸及び創傷包帯を作製する際、糸として使用するのに好適な吸収性ポリマーとしては、ラクチド(乳酸d−、l−、及びメソラクチドを含む)、グリコリド(グリコール酸を含む)、ε−カプロラクトン、p−ジオキサノン(1、4−ジオキサン−2−オン)、トリメチレンカーボネート(1,3−ジオキサン−2−オン)、トリメチレンカーボネートのアルキル誘導体、δ−バレロラクトン、β−ブチロラクトン、γ−ブチロラクトン、ε−デカラクトン、ヒドロキシブチレート、ヒドロキシバレレート、1,4−ジオキセパン−2−オン(その二量体1,5,8,12−テトラオキサシクロテトラデカン−7,14−ジオンを含む)、1,5−ジオキサン−2−オン、6,6−ジメチル−1,4−ジオキサン−2−オン、及びそれらのポリマーブレンドのホモポリマー及びコポリマーが挙げられるが、これらに限定されない、脂肪族ポリエステルが挙げられるが、これらに限定されない。
非吸収性ポリマー材料としては、ポリアミド(ポリヘキサメチレンアジパミド(ナイロン66)、ポリヘキサメチレンセバカミド(ナイロン610)、ポリカプラミド(ナイロン6)、ポリドデカンアミド(ナイロン12)及びポリヘキサメチレンイソフタルアミド(ナイロン61)のコポリマー及びこれらのブレンド)、ポリエステル(例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチルテレフタレート、コポリマー、及びこれらのブレンド)、フルオロポリマー(例えば、ポリテトラフルオロエチレン及びフッ化ポリビニリデン)ポリオレフィン(例えば、アイソタクチック及びシンジオタクチックポリプロピレン及びこれらのブレンドを含むポリプロピレン、並びに、主にヘテロタクチックポリプロピレンとブレンドされたアイソタクチック及びシンジオタクチックポリプロピレンからなるブレンド(1985年12月10日に出願された米国特許第4,557,264号に記載され、Ethicon,Inc.に譲渡され、参照により本明細書に援用されるような)及びポリエチレン(1985年12月10日に出願された米国特許第4,557,264号に記載され、Ethicon,Inc.に譲渡されるような)、並びにこれらの組み合わせなどが挙げられるが、これらに限定されない。
涙点プラグの本体は、任意の好適な生体適合性ポリマーから作製することができ、これには、シリコーン、シリコーンブレンド、シリコーンコポリマー、例えば、pHEMA(ポリヒドロキシエチルメタクリレート)の親水性モノマー、ポリエチレングリコール、ポリビニルピロリドン、グリセロールなどが挙げられるが、これらに限定されない。他の好適な生体適合性材料には、例えば、フッ素化ポリマー類、例えば、ポリテトラフルオロエチレン(「PTFE」)、フッ化ポリビニリデン(「PVDF」)、及びテフロンなど;ポリプロピレン;ポリエチレン;ナイロン;並びにエチレンビニルアルコール(「EVA」)が含まれる。
超音波外科機器のポリマー部品は、ポリイミド、フルオラエチレンプロパン(FEPテフロン)、PTFEテフロン、シリコーンゴム、EPDMゴムから作製されてもよく、これらのいずれかは、テフロン又はグラファイトなどの材料で充填されてもよく、あるいは充填されなくてもよい。例は、米国特許公開第20050192610号及び米国特許公開第6458142号に開示されている。これらの実施形態の場合、前記ブロックコポリマーは、少なくとも部分的に疎水性のポリマーマトリックスを膨潤させる溶媒と混合され、次いで、ポリマーマトリックスと接触させることができる。
一実施形態では、ブロックコポリマーは、レンズ又は涙点プラグなどのシリコーン眼科用デバイス、シリコーンヒドロゲルレンズなどのシリコーンヒドロゲル物品を含む予備成形された物品と会合される。本実施形態では、末端ポリシロキサンは、疎水性ポリマー成分を含む基材と会合する。本実施形態では、ブロックコポリマーは、基材を膨潤させもする溶媒中に溶解される。ポリマー基材は、ブロックコポリマーを含む溶液と接触させられる。基材が、コンタクトレンズなどのシリコーンヒドロゲル物品であるとき、好適な溶媒には、包装用溶液、保存用溶液、及び洗浄用溶液が含まれる。一例として本実施形態を使用して、シリコーンヒドロゲルレンズを、ブロックコポリマーを含む包装溶液中に入れる。ブロックコポリマーは、溶液中の全ての構成成分に対し、約0.001〜約10%、一部の実施形態では、約0.005〜約2%、別の実施形態では、約0.01〜約0.5重量%の量で溶液中に存在する。
包装用溶液は、コンタクトレンズの保存のために使用される任意の水性溶液であり得る。典型的な溶液には、生理食塩水、他の緩衝液及び脱イオン水が挙げられるが、これらに限定されない。好ましい水溶液は、塩を含有する食塩水溶液で、塩化ナトリウム、ホウ酸ナトリウム、リン酸ナトリウム、リン酸水素ナトリウム、リン酸二水素ナトリウム、又は同酸の対応するカリウム塩を含むが、これらに限定されない。これらの成分は一般に化合して、酸及びその共役塩基を含む緩衝液を形成するので、酸及び塩基が加わっても、pHには比較的小さな変化しか起こらない。緩衝液は更に、2−(N−モルホリノ)エタンスルホン酸(MES)、水酸化ナトリウム、2,2−ビス(ヒドロキシメチル)−2,2’,2”−ニトリロトリエタノール、n−トリス(ヒドロキシメチル)メチル−2−アミノエタンスルホン酸、クエン酸、クエン酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、重炭酸ナトリウム、酢酸、酢酸ナトリウム、エチレンジアミン四酢酸など、及びこれらの組み合わせを含む。好ましくは、溶液は、ホウ酸緩衝食塩溶液若しくはリン酸緩衝食塩溶液である。また、溶液は、粘度調整剤、抗菌剤、湿潤剤、固着防止剤、保存剤、高分子電解質、安定剤、キレート剤、酸化防止剤、及びこれらの組み合わせなどの、既知の追加成分を含み得る。
ブロックコポリマーは、(補助溶媒としての水を含む又は含まない)有機溶媒を使用したレンズと、会合することもできる。一実施形態において、有機溶媒を使用して、例えば、コンタクトレンズ医療デバイスといった医療デバイスを膨潤させることと、ブロックコポリマーを溶解して該ブロックコポリマーが吸収されるようにすることの両方を行う。医療デバイスを膨潤させ、ブロックコポリマーを溶解させ、又はその両方を行うために、好適な溶媒を選択してよい。別の実施形態において、溶媒は、生体適合性である場合もあり、これにより製造を単純化する。潤滑有効量及び表面湿潤有効量のブロックコポリマーを組み込むのに十分な条件下で、基材をブロックコポリマーと接触させる。本明細書で使用するとき、潤滑有効量とは、(例えば、指の間でデバイスを擦ることにより)手で感じられる、又はデバイスを使用するときに感じられる、潤滑性のレベルを付与するのに必要な量である。加えて、本明細書で使用するとき、表面湿潤有効量とは、既知の接触角計測技術(即ち、静滴、気泡、又は動的接触角計測)により決定される、レンズに高めた湿潤性のレベルを付与するのに必要な量である。一実施形態では、デバイスがソフトコンタクトレンズである場合、50ppm程度の少量のブロックコポリマーは、改善したレンズの「感触」及び静滴法によって測定される、より低い表面接触角を提供することが見出されている。加工包装用、保存用、又は洗浄用溶液におけるブロックコポリマーの量が約50ppmよりも多く、より好ましくは、該量が約100ppmよりも多いことにより、より明白に感触が改善する。それ故、本実施形態では、ブロックコポリマーは、約50,000ppmまで、一部の実施形態では約10〜5000ppm、一部の実施形態では約10〜約2000ppmの濃度で溶液中に含まれ得る。一実施形態において、ブロックコポリマーを含む溶液は、目に見える濁りを含まない(透明)。包装されたレンズは、レンズ中で浸透し、絡み合うブロックコポリマーの量を増加させるように熱処理することができる。好適な熱処理には、約20分間、約120℃の温度を含む、従来の加熱滅菌サイクルが含まれるが、これに限定されず、オートクレーブにおいて行うことができる。熱処理が使用されない場合、包装されたレンズを、別々に熱処理してもよい。別々の熱処理に好適な温度は、少なくとも約40℃、好ましくは、約50℃から溶液の沸点の間が含まれる。好適な熱処理時間としては、少なくとも約10分間が挙げられる。温度が高いほど、必要な処理時間が短くなることが理解されよう。
半架橋ブロックコポリマーを所望の基材に会合させる工程を、予備処理、共有結合性反応、又はタイ層(tie layer)なしの単一工程で行い得ることは、本発明の利点である。しかし、一部の実施形態において、基材/半架橋ブロックコポリマー構造体と、追加のポリマー又はナノゲルとを接触させて、層被覆を形成することが望ましい場合もある。追加のポリマーは、線状、又は分岐状の場合、又は架橋されている場合があり、かつポリマーの端部、又はポリマー全体に位置する会合基を有する場合がある。各追加のポリマーは、前の層のポリマーに含有される基と会合するか、あるいは該基に反応することができる基を含む。それ故、[Q]セグメント中にプロトン供与性基を含む半架橋ブロックコポリマーで初期的に処理された基材の場合は、追加のポリマーは、プロトン受容性基を含んでよく、又は該基からなってよく、又は該基から本質的になってよい。WSC及び第2のポリマーの、複数の交互層を適用してもよい。プロトン受容性基を含むポリマーの例としては、ポリ−N−ビニルピロリドン、ポリ−N−ビニル−2−ピペリドン、ポリ−N−ビニル−2−カプロラクタム、ポリ−N−ビニル−3−メチル−2−カプロラクタム、ポリ−N−ビニル−3−メチル−2−ピペリドン、ポリ−N−ビニル−4−メチル−2−ピペリドン、ポリ−N−ビニル−4−メチル−2−カプロラクタム、ポリ−N−ビニル−3−エチル−2−ピロリドン、及びポリ−N−ビニル−4,5−ジメチル−2−ピロリドン、ポリビニルイミダゾール、ポリ−N−N−ジメチルアクリルアミド、ポリビニルアルコール、ポリエチレンオキシド、ポリ−2−エチル−オキサゾリン、ヘパリン多糖類、多糖類、これらの混合物及びコポリマー(ブロック若しくはランダム、分岐状、多鎖型、くし状又は星状を含む)が挙げられるが、これらに限定されない。ポリ−N−ビニルピロリドン(PVP)とポリ−N−N−ジメチルアクリルアミドのポリマー及びコポリマーが使用されてもよい。
第2の溶液は、基材を半架橋ブロックコポリマーに接触させるための上記溶液のいずれであってもよい。少なくとも1つの第2のポリマーは、約50、000ppmまでの濃度、約10〜5000ppmの濃度、又は約10〜約2000ppmの濃度の溶液中に存在し得る。ポリマーは両方とも非イオン性であるため、追加の処理工程は、pH約6〜8、一部の実施形態においては、pH約7にて行い得る。
限定されるものではないが、セノフィルコン、ガリフィルコン、ロトラフィルコンA及びロトラフィルコンB、デレフィルコン(delefilcon)、バラフィルコン、コムフィルコン(comfilcon)、オスモフィルコン(osmofilcon)、エンフィルコン(enfilcon)、フィルコンII、フィルコンIVなどを含む多くのシリコーンヒドロゲル材料が既知であり、使用可能である。ほとんど全てのシリコーンヒドロゲルポリマーが、本明細書にて規定されるブロックコポリマーを用いて処理することができ、これには、米国特許第6,637,929号、国際公開第03/022321号、国際公開第03/022322号、米国特許第5,260,000号、米国特許第5,034,461号、米国特許第6,867,245号、国際公開第2008/061992号、米国特許第5,760,100号、米国特許第7,553,880号、米国特許出願公開第20100048847号、及び米国特許出願公開第2006/0063852号において開示されるものが含まれるが、これらに限定されない。
同様のプロセスは、シリコーンヒドロゲル以外のポリマーから作製される基材において使用することができる。主な変更は、ポリマーを可溶化し、基材を膨潤させるべき、溶媒の選択において行われるであろう。溶媒の混合を使用することができ、界面活性剤などの追加成分を、必要に応じて含むことができる。例えば、本物品が、シリコーンコンタクトレンズ又はシリコーン涙点プラグなどのシリコーン物品である場合、ブロックコポリマーは、脂肪族アルコール、水、及びこれらの混合物などの溶媒中に溶解することができる。具体的な例には、上記の濃度で、イソプロパノール、n−プロパノールなどが含まれる。
他の実施形態では、ブロックコポリマーは、ポリマー物品が作製される反応混合物中に含むことができる。このような実施形態では、有効量のブロックコポリマーは、全レンズ成分の総重量の約0.1%〜50%の量で、更に好ましくは約1%〜20%の量で、最も好ましくは約2%〜15%の量で含まれてよい。例えば、本物品が、シリコーンヒドロゲルコンタクトレンズである場合、ブロックコポリマーは、1つ又は2つ以上のシリコーン含有成分及び1つ又は2つ以上の親水性成分を有するコンタクトレンズの反応混合物中で約20重量%までの量で含まれてよい。本明細書に開示されているポリマーを作製するために使用されるシリコーン含有成分及び親水性成分は、シリコーンヒドロゲルを作製するために、先行技術中で使用される既知の成分のいずれかであり得る。これらの用語、具体的には、シリコーン含有成分及び親水性成分は、シリコーン含有成分が、親水性基を有することができ、かつ親水性成分が、シリコーン基を有することができるため、シリコーン含有成分が、多少親水性であり得、親水性成分が、幾らかのシリコーンを含むことができるという点において、相互排他的でない。
本明細書に開示されているブロックコポリマーの1つの利点は、ブロックコポリマーが、RAFTによって形成される実施形態では、分子量(MW)及び分子量分布(MWD)は、選択された物品の製造の必要条件に依存して容易に制御することができることである。例えば、ブロックコポリマーが、注型成型成形したコンタクトレンズを形成するために使用されるものなどの低粘度の反応性モノマー混合物に組み込まれる一実施形態では、ブロックコポリマーのMWを、約100,000g/モル未満に維持することができる。制御された重合を使用する一実施形態において、ζ主鎖の多分散度は、約1.3未満である。ζクラスターは、1.3よりも大きい多分散値を有するであろう。より低いMWのブロックコポリマーを有することにより、PVPなどの市販のポリマーと比較して、より高濃度の本発明の実施形態によるブロックコポリマーの添加を可能にする。PVPなどの従来のポリマーは、より高い多分散度を有し、これは、糸引きのため、加工の問題を有する傾向がある極めて粘度のあるモノマー混合物中にもたらす場合がある。
RAFTを使用して、本発明のナノゲルを作製することにより、巨視的にゲル状のポリマーを形成することなく、ナノサイズのゲルを形成することができる。これに加えて、このナノゲルは、同等の分子量を有する同じ線状ポリマーと比較して、かなり低められた粘性を示す。上述の通り、所与の反応性モノマー混合配合物の粘性及び「糸引き(stringiness)」を最小化することを含む、種々のプロセス適用について、より低い粘性を有する高分子量ポリマーが望ましい場合がある。
シリコーン含有成分は、モノマー、マクロマー、又はプレポリマー中に少なくとも1つの[−Si−O−]基を含むものである。1つの実施例では、Si及び付帯するOは、シリコーン含有構成成分中に、シリコーン含有構成成分の総分子量の約20重量%より大きい量で、別の実施形態では30重量%より大きい量で存在する。有用なシリコーン含有成分は、(メタ)アクリレート、(メタ)アクリルアミド、N−ビニルラクタム、N−ビニルアミド、及びスチリル官能基などの重合性官能基を含む。有用なシリコーン含有成分の例は、米国特許第3,808,178号、同第4,120,570号、同第4,136,250号、同第4,153,641号、同第4,740,533号、同第5,034,461号、同第5,760,100号、同第4,139,513号、同第5,998,498号、米国特許出願公開第2006/0063852号、及び米国特許第5,070,215号、並びに欧州特許第080539号に認めることができる。本明細書に引用した特許の全ては、参照によってそれらの全体が本明細書に援用される。これらの引例は、オレフィン性シリコーン含有構成成分の多くの例を開示している。
好適なシリコーン含有成分は、以下の式の成分を含む。
Figure 2015525254
式中、Rは、独立して、一価反応基、一価アルキル基、又は一価アリール基から選択され、前述のいずれかは、ヒドロキシ、アミノ、オキサ、カルボキシ、アルキルカルボキシ、アルコキシ、アミド、カルバメート、カーボネート、ハロゲン、又はこれらの組み合わせから選択される官能基を更に含んでもよく、1〜100個のSi−Oの反復単位を含む一価シロキサン鎖は、アルキル、ヒドロキシ、アミノ、オキサ、カルボキシ、アルキルカルボキシ、アルコキシ、アミド、カルバメート、ハロゲン、又はこれらの組み合わせから選択される官能基を更に含んでもよく、
式中、b=0〜500であり、bが0以外のときに、bは、表示値と同等のモードを有する分配であると理解され、
少なくとも1つのRは、一価反応基を含み、一部の実施形態では、1〜3個のRが一価反応基を含む。
本明細書で使用するとき、「一価反応基」とは、フリーラジカル及び/又はカチオン重合を受けることができる基である。フリーラジカル反応基の非限定な例としては、(メタ)アクリレート、スチリル、ビニル、ビニルエーテル、置換又は非置換のC1〜6アルキル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリルアミド、C1〜6アルキル(メタ)アクリルアミド、N−ビニルラクタム、N−ビニルアミド、C2〜12アルケニル、C2〜12アルケニルフェニル、C2〜12アルケニルナフチル、C2〜6アルケニルフェニルC1〜6アルキル、O−ビニルカルバメート及びO−ビニルカーボネートが挙げられる。前記C1〜6アルキル上の好適な置換基には、エーテル、ヒドロキシル、カルボキシル、ハロゲン、及びこれらの組み合わせが挙げられる。カチオン反応基の非限定例としては、ビニルエーテル又はエポキシド基及びこれらの混合物が挙げられる。一実施形態において、フリーラジカル反応基は、(メタ)アクリレート、アクリロキシ、(メタ)アクリルアミド、及びこれらの混合物を含む。
好適な一価アルキル基及びアリール基としては、置換及び非置換のメチル、エチル、プロピル、ブチル、2−ヒドロキシプロピル、プロポキシプロピル、ポリエチレンオキシプロピル、これらの組み合わせなどの非置換の一価C〜C16アルキル基、C〜C14アリール基が挙げられる。
一実施形態において、Rは、C1〜6アルキル(メタ)アクリレート及びC1〜6アルキル(メタ)アクリルアミドから選択され、これらは非置換であり、又はヒドロキシル、アルキレンエーテル若しくはこれらの組み合わせで置換されてもよい。別の実施形態では、Rは、プロピル(メタ)アクリレート及びプロピル(メタ)アクリルアミドから選択され、前記プロピルは、場合によりヒドロキシル、アルキレンエーテル又はこれらの組み合わせで任意選択的に置換されてもよい。
一実施形態において、bが、ゼロであり、1つのRが、一価反応基であり、少なくとも3つのRが、1〜16個の炭素原子を有する一価アルキル基から選択され、他の一実施形態では、1〜6個の炭素原子を有する一価アルキル基から選択される。本実施形態のシリコーン成分の非限定な例としては、2−メチル−、2−ヒドロキシ−3−[3−[1,3,3,3−テトラメチル−1−[(トリメチルシリル)オキシ]ジシロキザニル]プロポキシ]プロピルエステル(「SiGMA」)、
2−ヒドロキシ−3−メタクリルオキシプロピルオキシプロピル−トリス(トリメチルシロキシ)シラン、
3−メタクリルオキシプロピルトリス(トリメチルシロキシ)シラン(「TRIS」)、
3−メタクリルオキシプロピルビス(トリメチルシロキシ)メチルシラン、及び
3−メタクリルオキシプロピルペンタメチルジシロキサンが挙げられる。
他の実施形態において、bは、2〜20、3〜15、又は一部の実施形態では、3〜10であり、少なくとも1つの末端Rは、一価反応基を含み、残りのRは、1〜16個の炭素原子を有する一価アルキル基から選択され、他の実施形態では、1〜6個の炭素原子を有する一価アルキル基から選択される。更に別の実施形態では、bは3〜15であり、1つの末端Rは、一価の反応基を含み、これは置換又は非置換のC1〜6アルキル(メタ)アクリレート、置換又は非置換のC1〜6アルキル(メタ)アクリルアミドから選択され、他の末端R7は、1〜6個の炭素原子を有する一価アルキル基を含み、残りのRは、1〜3個の炭素原子を有する一価アルキル基を含む。本実施形態のシリコーン成分の非限定例には、(モノ−(2−ヒドロキシ−3−メタクリルオキシプロピル)−プロピルエーテル末端ポリジメチルシロキサン(400〜1000MW))(「OH−mPDMS」)、モノメタクリルオキシプロピル末端モノ−n−ブチル末端ポリジメチルシロキサン(800〜1000MW)、(「mPDMS」)、N−(2,3−ジヒドロキシプロパン)−N’−(プロピルテトラ(ジメチルシロキシ)ジメチルブチルシラン)アクリルアミド、以下の式(s1)〜(s6)のメタクリルアミドシリコーンが挙げられる。
Figure 2015525254
他の実施形態において、bが、5〜400、又は10〜300であり、両方の末端Rが、一価反応基を含み、残りのRが、炭素原子間のエーテル結合を有することもあり、またハロゲンを更に含むこともある、1〜18個の炭素原子を有する一価アルキル基から、独立して選択される。
別の実施形態において、1〜4個のRはビニルカーボネート又は以下の式のカルバメートを含む。
Figure 2015525254
(式中、YはO−、S−又はNH−を意味し、
Rは、水素又はメチルを意味し、qは、0又は1である。
具体的には、シリコーン含有ビニルカーボネート又はビニルカルバメートモノマーは、1,3−ビス[4−(ビニルオキシカルボニルオキシ)ブト−1−イル]テトラメチル−ジシロキサン、3−(ビニルオキシカルボニルチオ)プロピル−[トリス(トリメチルシロキシ)シラン]、3−[トリス(トリメチルシロキシ)シリル]プロピルアリルカルバメート、3−[トリス(トリメチルシロキシ)シリル]プロピルビニルカルバメート、トリメチルシリルエチルビニルカーボネート、トリメチルシリルメチルビニルカーボネート、及び
Figure 2015525254
を含む。
約200以下の弾性率を有する生体医療デバイスが所望される場合、1個のRのみが一価の反応基を含むものとし、残りのR基のうちの2個以下は、一価シロキサン基を含む。
シリコーンヒドロゲルレンズが所望される1つの実施形態では、レンズは、ポリマー製造材料の反応性モノマー成分の総重量に対して、少なくとも約20重量%、一部の実施形態では約20〜70重量%のシリコーン含有成分を含む、反応混合物から製造される。
別のクラスのシリコーン含有成分としては、次の式のポリウレタンマクロマーが挙げられる。
G)
E(A) 又は、
E(G)
式XIV−XVI
式中、
Dは、炭素原子6〜30個を有するアルキルジラジカル、アルキルシクロアルキルジラジカル、シクロアルキルジラジカル、アリールジラジカル又はアルキルアリールジラジカルを示し、
Gは、炭素原子1〜40個を有するアルキルジラジカル、シクロアルキルジラジカル、アルキルシクロアルキルジラジカル、アリールジラジカル又はアルキルアリールジラジカルを示し、主鎖中にエーテル、チオ又はアミン結合を含有してもよい。
は、ウレタン又はウレイド結合を意味し、
aは、少なくとも1であり、
Aは、次の式の二価重合ラジカルを意味する。
Figure 2015525254
17は、1〜10個の炭素原子を有するアルキル又はフルオロ置換アルキル基を独立して示し、ここで、炭素原子間にはエーテル結合が含まれてよく、yは少なくとも1であり、bは400〜10,000の部分重量を提供し、E及びEはそれぞれ独立して次の式に示される重合性不飽和有機ラジカルを示す。
Figure 2015525254
(式中、R16は水素又はメチルであり、R13は、水素、1〜6個の炭素原子を有するアルキルラジカル又は−CO−Y−R20ラジカルで、Yは−O−、−S−又は−NH−であり、R20は、C1〜6の一価アルキルであり、一部の実施形態において、非置換C1〜3アルキルであり、R14は、1〜12個の炭素原子を有する二価ラジカルであり、R14は、1〜12個の炭素原子を有する二価ラジカルであり、R18は、−CO−又は−OCO−を意味し、R19は、−O−又は−NH−を意味し、Arは、6〜30個の炭素原子を有する芳香族ラジカルを意味し、dは、0〜6であり、xは、0又は1であり、yは、0又は1であり、zは、0又は1である)。
1つの実施形態において、シリコーン含有構成成分は、次の式で表されるポリウレタンマクロマーを含む。
Figure 2015525254
式中、R21は、イソホロンジイソシアネートのジラジカルなどの、イソシアネート基の除去後の、ジイソシアネートのジラジカルであり、cは、1〜5であり、kは、3〜4であり、jは、10〜200又は10〜100である。他の好適なシリコーン含有マクロマーは、フルオロエーテル、ヒドロキシ末端ポリジメチルシロキサン、イソホロンジイソシアネート及びイソシアネートエチルメタクリレートの反応によって形成される式XIXの化合物であり、式中、f+gは、10〜30の範囲の数であり、hは、20〜30、22〜26又は25の範囲の数である。
Figure 2015525254
使用に好適な他のシリコーン含有成分には、ポリシロキサン、ポリアルキレンエーテル、ジイソシアネート、ポリフッ化炭化水素、ポリフッ化エーテル及びポリサッカライド基を含有するマクロマーなど、国際公開第96/31792号に記載されているものが挙げられる。好適なシリコーン含有成分の他の部類には、米国特許第5,314,960号、同第5,331,067号、同第5,244,981号、同第5,371,147号及び同第6,367,929号に開示されるような、GTPを経て作製されるシリコーン含有マクロマーが挙げられる。米国特許第5,321,108号、同第5,387,662号、及び同第5,539,016号は、末端ジフルオロ置換炭素原子に結合した水素原子を有する極性フッ化グラフト又は側基を有するポリシロキサンについて記載している。米国特許公開第2002/0016383号は、エーテル並びにポリエーテル及びポリシロキサニル基を含有するシロキサニル結合及び架橋可能なモノマーを含有する親水性のシロキサニルメタクリレートを記載している。前述のポリシロキサンのいずれもまた、シリコーン含有成分として使用することができる。
約827kPa(120psi)未満の弾性率が所望される本発明の一実施形態において、レンズの配合組成で用いられるシリコーン含有成分の質量分率の大部分は、重合性官能基を1つだけ含むべきである(「一官能性シリコーン含有成分」)。本実施形態では、酸素透過率及び弾性率の所望のバランスを保証するために、2つ以上の重合性官能基を有する(「多官能性成分」)すべての成分が、10mmol/100g反応性成分以下を占めることが好ましく、好ましくは7mmol/100g以下の反応性成分を占める。
別の実施形態では、反応混合物は、トリメチルシロキシ基を含むシリコーン含有成分を実質的に含まない。
シリコーン含有成分は、全ての反応性成分を基準に、約85重量%の量まで存在してもよく、一部の実施形態においては約10〜約80重量%、別の実施形態においては約20〜約70重量%存在してもよい。
親水性成分は、残りの反応性成分と化合する場合、結果として生じるレンズに対して、少なくとも約20%、及び一部の実施形態では、少なくとも約25%の含水率を提供することができるものを含む。好適な親水性成分は、親水性モノマー、プレポリマー、及びポリマーを含み、全反応性成分の総量に基づき、約10〜約60重量%、一部の実施形態では、約15〜約50重量%、他の実施形態では、約20〜約40重量%の量で存在してよい。ポリマーを作製するために使用し得る親水性モノマーは、少なくとも1つの重合可能な二重結合及び少なくとも1つの親水性官能基を有する。重合可能な二重結合の例には、アクリル、メタクリル、アクリルアミド、メタクリルアミド、フマル酸、マレイン酸、スチリル、イソプロペニルフェニル、O−ビニルカーボネート、O−ビニルカルバメート、アリル、O−ビニルアセチル及びN−ビニルラクタム及びN−ビニルアミドの二重結合が含まれる。このような親水性モノマーは、それ自体、架橋剤として使用し得る。「アクリル系」又は「アクリル含有」モノマーは、次のアクリル基を含有するモノマーである。
Figure 2015525254
式中、Rは、H又はCHであり、R22は、H、アルキル、又はカルボニルであり、R23は、O又はNであり、これらのモノマーはまた、N,N−ジメチルアクリルアミド(DMA)、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、グリセロールメタクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリルアミド、ポリエチレングリコールモノメタクリレート、メタクリル酸、アクリル酸、これらの混合物などのように、容易に重合することも知られている。
ヒドロゲルに組み込み得る親水性ビニル含有モノマーとしては、N−ビニルラクタム(例えば、N−ビニルピロリドン(NVP)、N−ビニル−2−ピペリドン、N−ビニル−2−カプロラクタム、N−ビニル−3−メチル−2−カプロラクタム、N−ビニル−3−メチル−2−ピペリドン、N−ビニル−4−メチル−2−ピペリドン、N−ビニル−4−メチル−2−カプロラクタム、N−ビニル−3−エチル−2−ピロリドン、N−ビニル−4、5−ジメチル−2−ピロリドン)、N−ビニル−N−メチルアセトアミド、N−ビニル−N−エチルアセトアミド、N−ビニル−N−エチルホルムアミド、N−ビニルホルムアミド、N−2−ヒドロキシエチルビニルカルバメート、N−カルボキシ−β−アラニンN−ビニルエステル、ビニルイミダゾール、などのモノマーが挙げられ、一実施形態においてNVPが好ましい。
使用し得る追加の親水性モノマーには、アクリルアミド、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)アクリルアミド、アクリロニトリル、N−イソプロピルアクリルアミド、ビニルアセタート、(メタ)アクリル酸、ポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、2−エチルオキサゾリン、N−(2−ヒドロキシプロピル)(メタ)アクリルアミド、N−(2−ヒドロキシエチル)(メタ)アクリルアミド、2−メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン、3−(ジメチル(4−ビニルベンジル)アンモニオ)プロパン−1−スルホネート(DMVBAPS)、3−((3−アクリルアミドプロピル)ジメチルアンモニオ)プロパン−1−スルホネート(AMPDAPS)、3−((3−メタクリルアミドプロピル)ジメチルアンモニオ)プロパン−1−スルホネート(MAMPDAPS)、3−((3−(アクリロイルオキシ)プロピル)ジメチルアンモニオ)プロパン−1−スルホネート(APDAPS)、メタクリロイルオキシ)プロピル)ジメチルアンモニオ)プロパン−1−スルホネート(MAPDAPS)、N−ビニル−N−メチルアセトアミド、N−ビニルアセトアミド、N−ビニル−N−メチルプロピオンアミド、N−ビニル−N−メチル−2−メチルプロピオンアミド、N−ビニル−2−メチルプロピオンアミド、N−ビニル−N,N’−ジメチル尿素など、及びこれらの混合物が含まれる。一実施形態において、好適な親水性モノマーは、N−ビニルピロリドン、N−ビニル−N−メチルアセトアミド、2−メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン、(メタ)アクリル酸、N,N−ジメチルアクリルアミド、N−ヒドロキシプロピルメタクリルアミド、モノ−グリセロールメタクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリルアミド、ビスヒドロキシエチルアクリルアミド、2,3−ジヒドロキシプロピル(メタ)アクリルアミドなど、及びこれらの混合物を含む。
一部の実施形態では、親水性モノマーは、また、メタクリル酸、アクリル酸、3−アクリルアミドプロピオン酸(ACA1)、4−アクリルアミドブタン酸、5−アクリルアミドペンタン酸(ACA2)、3−アクリルアミド−3−メチルブタン酸(AMBA)、N−ビニルオキシカルボニル−α−アラニン、N−ビニルオキシカルボニル−β−アラニン(VINAL)、2−ビニル−4,4−ジメチル−2−オキサゾリン−5−オン(VDMO)、ナトリウム−2−(アクリルアミド)−2−メチルプロパンスルホン酸塩(AMPS)、3−スルホプロピル(メタ)アクリル酸カリウム塩、3−スルホプロピル(メタ)アクリル酸ナトリウム塩、ビス3−スルホプロピルイタコン酸二ナトリウム、ビス3−スルホプロピルイタコン酸二カリウム、ビニルスルホン酸ナトリウム塩、ビニルスルホン酸塩、スチレンスルホン酸塩、スルホエチルメタクリレートを含む反応性スルホン酸塩、及びこれらの組み合わせなどが含まれるが、これらに限定されない、荷電モノマーを含むこともできる。
用いることができる他の親水モノマーには、重合性二重結合を含有する官能基で置換された末端ヒドロキシル基を1個又は2個以上有するポリオキシエチレンポリオールが含まれる。例としては、重合性二重結合を含有する官能基で置換された末端ヒドロキシル基を1個又は2個以上有するポリエチレングリコールが含まれる。例としては、イソシアナトエチルメタクリレート(「IEM」)、メタクリル酸無水物、塩化メタクリロイル、塩化ビニルベンゾイルなどのエンドキャッピング基1モル当量以上と反応した、カーバメート又はエステル基などの結合部分によってポリエチレンポリオールに結合した1個又は2個以上の末端重合性オレフィン基を有するポリエチレンポリオールを生成する、ポリエチレングリコールが挙げられる。
更なる例は、米国特許第5,070,215号に開示されている親水性ビニルカーボネート又はビニルカルバメートモノマー、及び米国特許第4,190,277号に開示されている親水性オキサゾロンモノマーである。他の好適な親水性モノマーは、当業者に明らかである。
一実施形態では、本明細書に開示されているポリマーに組み込んでもよい親水性モノマーには、N,N−ジメチルアクリルアミド(DMA)、2−ヒドロキシエチルアクリレート、グリセロールメタクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリルアミド、N−ビニルピロリドン(NVP)、N−ビニルメタクリルアミド、HEMA、及びポリエチレングリコールモノメタクリレートなどの親水性モノマーが含まれる。
他の実施形態では、親水性モノマーには、DMA、NVP、HEMA、及びこれらの混合物が含まれる。
コンタクトレンズなどの基材を形成するのに使用する反応混合物は、親水性成分として、1つ又は2つ以上のポリマー湿潤剤を含む場合もある。本明細書で使用するとき、反応混合物において使用されるこのようなポリマー湿潤剤とは、約5,000ダルトン以上の重量平均分子量を有する物質を指し、前記物質は、シリコーンヒドロゲル配合物に組み込まれた際に、硬化されたシリコーンヒドロゲルの湿潤性を増加させる。一実施形態では、これらのポリマー湿潤剤の重量平均分子量は、約30,000ダルトンを超え、別の実施形態では、約150,000〜約2,000,000ダルトンであり、更に別の実施形態では、約300,000〜約1,800,000ダルトンであり、更に別の実施形態では、約500,000〜約1,500,000ダルトンである。
あるいは、ポリマー湿潤剤の分子量は、Encyclopedia of Polymer Science and Engineering,N−Vinyl Amide Polymers,Second edition,Vol 17,pgs.198〜257,John Wiley & Sons Inc.に述べられるような動粘性の測定値に基づいたK値によっても表わすことができる。このように表現されるとき、約46よりも大きいK値を有し、また、一実施形態においては約46〜約150のK値を有する親水性モノマー。反応混合物中のポリマー湿潤剤の好適な量としては、全ての全反応成分の合計に対し、約1〜約20重量パーセント、一部の実施形態では、約5〜約20パーセント、別の実施形態では、約6〜約17パーセントが挙げられる。
ポリマー湿潤剤の例としては、ポリアミド、ポリラクトン、ポリイミド、ポリラクタム、及びDMAと、HEMAなどのより低分子量のヒドロキシル官能性ポリマーとを共重合させた後に、得られたコポリマーのヒドロキシル基と、イソシアナトエチルメタクリレート若しくはメタクリロイルクロライドなどのラジカル重合性基を含有する材料とを反応させることによって官能化されたDMAなどの官能化ポリアミド、官能化ポリラクトン、官能化ポリイミド、官能化ポリラクタムが挙げられるが、これらに限定されない。メタクリル酸グリシジルを有するDMA又はn−ビニルピロリドンから作られるポリマー湿潤剤も使用してもよい。メタクリル酸グリシジル環を開いて、混合系において他の親水性プレポリマーと共に使用し得るジオールを与えて、反応混合物中の成分の適合性を高めることができる。一実施形態では、ポリマー湿潤剤は、その骨格中に、環状アミド又は環状イミドなどが挙げられるが、これらに限定されない少なくとも1つの環状部分を含有する。ポリマー湿潤剤としては、ポリ−N−ビニルピロリドン、ポリ−N−ビニル−2−ピペリドン、ポリ−N−ビニル−2−カプロラクタム、ポリ−N−ビニル−3−メチル−2−カプロラクタム、ポリ−N−ビニル−3−メチル−2−ピペリドン、ポリ−N−ビニル−4−メチル−2−ピペリドン、ポリ−N−ビニル−4−メチル−2−カプロラクタム、ポリ−N−ビニル−3−エチル−2−ピロリドン、及びポリ−N−ビニル−4,5−ジメチル−2−ピロリドン、ポリビニルイミダゾール、ポリ−N−N−ジメチルアクリルアミド、ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸、ポリエチレンオキシド、ポリ−2−エチル−オキサゾリン、ヘパリン多糖類、多糖類、これらの混合物及びコポリマー(ブロック若しくはランダム、分岐状、多鎖型、くし状又は星状を含む)が挙げられるが、これらに限定されず、一実施形態では、ポリ−N−ビニルピロリドン(PVP)が特に好ましい。PVPのグラフトコポリマーなどのコポリマーも使用され得る。
反応混合物中で使用されるポリマー湿潤剤は、また、湿潤性を改善し、特に医療デバイスに対する生体内湿潤性を改善する。理論に束縛されるものではないが、ポリマー湿潤剤は、水性の環境内で、水素が水に結合する水素結合受容体であるため、事実上、より親水性となるものと考えられる。水が無いことにより、ポリマー湿潤剤は、反応混合物に容易に組み込まれる。特化したポリマー湿潤剤は別としても、前記ポリマーが配合物に添加されるときは、該ポリマーが、(a)反応混合物から実質的に相分離せず、かつ(b)得られた硬化したポリマー網目構造に湿潤性を付与するのであれば、いかなるポリマーも有用であることが期待される。一部の実施形態では、ポリマー湿潤剤が反応温度で希釈剤中に可溶性であることが好ましい。
また、相溶化剤を使用してもよい。一部の実施形態では、相溶化剤は、任意の官能化されたシリコーン含有モノマー、マクロマー、又はプレポリマーであり得、これは、重合される、及び/又は最終物品に形成される場合、選択された親水性成分と混合可能である。国際公開第03/022321号に開示される適合性試験を用いて、好適な相溶化剤を選択することができる。一部の実施形態では、ヒドロキシル基も含むシリコーンモノマー、プレポリマー、又はマクロマーが、反応混合物中に含まれる。例には、3−メタクリルオキシ−2−ヒドロキシプロピルオキシ)プロピルビス(トリメチルシロキシ)メチルシラン、モノ−(3−メタクリルオキシ−2−ヒドロキシプロピルオキシ)プロピル末端の、モノ−ブチル末端ポリジメチルシロキサン(MW 1100)、ヒドロキシル官能化シリコーン含有GTPマクロマー、ポリジメチルシロキサンを含むヒドロキシル官能化マクロマー、及びこれらの組み合わせが含まれる。別の実施形態において、ポリマー湿潤剤を、相溶化成分として使用してもよい。
ヒドロキシル含有成分は、コンタクトレンズなどの基材の形成の間、架橋剤として作用する場合もある。
コンタクトレンズなどの基材を作製することに関し、架橋モノマーとも称される1種類又は2種類以上の架橋剤を、反応混合物に添加することが、一般に必要であり、例えば、エチレングリコールジメタクリレート(「EGDMA」)、トリメチロールプロパントリメタクリレート(「TMPTMA」)、グリセロールトリメタクリレート、ポリエチレングリコールジメタクリレート(この場合、ポリエチレングリコールは、好ましくは、例えば約5000までの分子量を有する)、及び、2個以上の末端メタクリレート部分を含有する上記のエンドキャップされたポリオキシエチレンポリオールなどの他の(メタ)アクリレートエステルなどである。架橋剤は、通常の量、例えば、反応混合物の100グラム当たり約0.000415〜約0.0156モルで反応混合物中に用いられる。別の方法としては、親水性モノマー及び/又はシリコーン含有モノマーが、架橋剤として作用する場合、反応混合物への架橋剤の追加は任意選択的なものである。架橋剤として作用することができ、存在する場合に反応混合物への追加架橋剤の添加を必要としない親水モノマーの例としては、2つ以上の末端メタクリレート部分を含有する上記ポリオキシエチレンポリオールが挙げられる。
架橋剤として作用でき、存在する場合に反応混合物への架橋モノマーの追加を必要としないシリコーン含有モノマーの例としては、α,ω−ビスメタクリロイルプロピル(bismethacryloypropyl)ポリジメチルシロキサンが挙げられる。
反応混合物は、紫外線吸収剤、フォトクロミック化合物、薬学的及び栄養補助化合物、抗菌化合物、反応性着色剤、色素、共重合性及び非重合性染料、離型剤、並びにこれらの組み合わせなどであるが、これらに限定されない、添加成分を含有することができる。
一般に、反応性成分は、希釈剤中で混合して、反応混合物を形成する。好適な希釈剤は、当該技術分野で周知である。シリコーンヒドロゲルについては、好適な希釈剤は、国際公開第03/022321号、米国特許公開第6,020,445号において開示されており、これらの開示は、参照により本明細書に援用される。
シリコーンヒドロゲル反応混合物用の好適な希釈剤の種類には、2〜20個の炭素を有するアルコール、一級アミン由来の10〜20個の炭素原子を有するアミド、及び8〜20個の炭素原子を有するカルボン酸が含まれる。一部の実施形態では、一級及び三級アルコールが好ましい。好ましい分類は、炭素5〜20個を有するアルコール及び炭素原子10〜20個を有するカルボン酸を含む。
使用することができる具体的な希釈剤には、1−エトキシ−2−プロパノール、ジイソプロピルアミノエタノール、イソプロパノール、3,7−ジメチル−3−オクタノール、1−デカノール、1−ドデカノール、1−オクタノール、1−ペンタノール、2−ペンタノール、1−ヘキサノール、2−ヘキサノール、2−オクタノール、3−メチル−3−ペンタノール、tert−アミルアルコール、tert−ブタノール、2−ブタノール、1−ブタノール、2−メチル−2−ペンタノール、2−プロパノール、1−プロパノール、エタノール、2−エチル−1−ブタノール、(3−アセトキシ−2−ヒドロキシプロピルオキシ)プロピルビス(トリメチルシロキシ)メチルシラン、1−tert−ブトキシ−2−プロパノール、3,3−ジメチル−2−ブタノール、tert−ブトキシエタノール、2−オクチル−1−ドデカノール、デカン酸、オクタン酸、ドデカン酸、2−(ジイソプロピルアミノ)エタノール、及びこれらの混合物などが含まれる。
好ましい希釈剤には、3,7−ジメチル−3−オクタノール、1−ドデカノール、1−デカノール、1−オクタノール、1−ペンタノール、1−ヘキサノール、2−ヘキサノール、2−オクタノール、3−メチル−3−ペンタノール、2−ペンタノール、t−アミルアルコール、tert−ブタノール、2−ブタノール、1−ブタノール、2−メチル−2−ペンタノール、2−エチル−1−ブタノール、エタノール、3,3−ジメチル−2−ブタノール、2−オクチル−1−ドデカノール、デカン酸、オクタン酸、ドデカン酸、及びこれらの混合物などが含まれる。
更に好ましい希釈剤には、3,7−ジメチル−3−オクタノール、1−ドデカノール、1−デカノール、1−オクタノール、1−ペンタノール、1−ヘキサノール、2−ヘキサノール、2−オクタノール、1−ドデカノール、3−メチル−3−ペンタノール、1−ペンタノール、2−ペンタノール、t−アミルアルコール、tert−ブタノール、2−ブタノール、1−ブタノール、2−メチル−2−ペンタノール、2−エチル−1−ブタノール、3,3−ジメチル−2−ブタノール、2−オクチル−1−ドデカノール、及びこれらの混合物などが含まれる。
非シリコーン含有反応性混合物のための好適な希釈剤には、グリセリン、エチレングリコール、エタノール、メタノール、エチルアセタート、塩化メチレン、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、米国特許第4,018,853号、米国特許第4,680,336号、及び米国特許第5,039,459号において開示されるような、低分子量PVPなど、限定ではないが二価アルコールのホウ酸エステルなど、並びにこれらの組み合わせなどが含まれる。
希釈剤の混合物を、使用してもよい。希釈剤は、反応混合物中の全成分の合計の、約55重量%までの量で使用してもよい。更に好ましくは、反応混合物中の全成分の合計の約45重量%未満の量、更に好ましくは、約15〜約40重量%の量で使用される。
重合開始剤は、コンタクトレンズなどの基材を形成するのに使用される反応混合物に含まれることが好ましい。重合開始剤は、過酸化ラウリル、過酸化ベンゾイル、過炭酸イソプロピル、アゾビスイソブチロニトリルなどの、中程度の高温でフリーラジカルを発生させる化合物、及び、芳香族アルファ−ヒドロキシケトン、アルコキシオキシベンゾイン、アセトフェノン、酸化アシルフォスフィン、酸化ビスアシルホスフィン、三級アミン+ジケトン、これらの混合物などの光開始剤系を含む。光開始剤の具体例としては、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−プロパン−1−オン、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4−4−トリメチルペンチルホスフィンオキシド(DMBAPO)、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルホスフィンオキシド(Irgacure 819)、2,4,6−トリメチルベンジルジフェニルホスフィンオキシド及び2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシド、ベンゾインメチルエステル、及びカンファーキノンとエチル4−(N,N−ジメチルアミノ)ベンゾエートとの組み合わせがある。市販の可視光開始剤系には、Irgacure 819、Irgacure 1700、Irgacure 1800、Irgacure 819、Irgacure 1850(いずれもCiba Specialty Chemicalsより)及びLucirin TPO開始剤(BASFより販売)が挙げられる。市販の紫外光開始剤としては、Darocur 1173及びDarocur 2959(Ciba Specialty Chemicals)が挙げられる。使用することができるこれら及び他の光開始剤は、Volume III,Photoinitiators for Free Radical Cationic & Anionic Photopolymerization,2nd Edition by J.V.Crivello & K.Dietliker、edited by G.Bradley、John Wiley and Sons、New York、1998に開示されており、これは、参照により本明細書に援用される。この開始剤は、反応混合物の光重合を開始するのに有効な量、例えば、反応性モノマー100重量部に対し、約0.1〜約2重量部の量で反応混合物中に用いられる。反応混合物の重合は、使用される重合開始剤に応じて、熱又は可視光若しくは紫外光、又は他の手段を適宜選択して開始することができる。あるいは、例えば、電子線を使用することにより、光開始剤を使用することなく反応を開始させることもできる。しかし、光開始剤を使用するとき、好ましい開始剤は、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルホスフィンオキシド(Irgacure 819(登録商標))などの酸化ビスアシルホスフィン、又は1−ヒドロキシシクロへキシルフェニルケトンとビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4−4−トリメチルペンチルホスフィンオキシド(DMBAPO)との組み合わせであり、重合の開始の好ましい方法は、可視光である。最も好ましいのは、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルホスフィンオキシド(Irgacure 819(登録商標))である。
反応混合物中に存在するシリコーン含有モノマーの好ましい範囲は、反応混合物中の反応性成分の約5〜95重量パーセント、更に好ましくは約30〜85重量パーセント、及び最も好ましくは約45〜75重量パーセントである。存在する親水性モノマーの好ましい範囲は、反応混合物中の反応性成分の約5〜80重量パーセント、更に好ましくは約10〜60重量パーセント、及び最も好ましくは約20〜50重量パーセントである。存在する希釈剤の好ましい範囲は、全反応混合物(反応性成分と非反応性成分を含む)の約2〜70重量パーセント、更に好ましくは約5〜50重量パーセント、及び最も好ましくは約15〜40重量パーセントである。
反応混合物は、振とう又は撹拌などの当業者に既知である任意の方法で形成でき、既知の方法によるポリマー物品又はデバイスの形成に使用できる。
例えば、生体医療デバイスは、反応性成分及び希釈剤を重合開始剤と混合し、適切な条件下で硬化させて、その後、旋盤加工、切断などによって適切な形状に形成することができる生成物を形成することによって調製することができる。別法として、反応混合物は、型に入れた後に硬化させ、適当な物品とすることができる。
コンタクトレンズの生産における反応混合物の加工には、スピンキャスティング及び静鋳造法(static casting)を含めた様々なプロセスが既知である。スピンキャスト法については米国特許第3,408,429号及び同第3,660,545号に開示されており、静止キャスト法については米国特許第4,113,224号及び同第4,197,266号に開示されている。コンタクトレンズを製造するための好ましい方法は、シリコーンヒドロゲルの成形によるものであり、この成形は経済的であり、水和したレンズの最終形状を正確に制御することを可能にする。この方法の場合、最終的に所望するシリコーンヒドロゲル(即ち、水で膨潤させたポリマー)の形状を有する型に反応混合物を入れ、モノマーが重合する条件に当該反応混合物を置き、それによって、ポリマー/希釈剤混合物を所望の最終製品の形状にする。次いで、本ポリマー/希釈混合物を、溶媒で処理して、希釈剤を除去し、最終的には、それを水で置き換え、元の成形したポリマー/希釈物品の寸法及び形状と全く同様の最終寸法及び形状を有するシリコーンヒドロゲルを生成する。本方法は、コンタクトレンズを形成するために使用することができ、米国特許第4,495,313号、第4,680,336号、第4,889,664号、及び第5,039,459号において更に記載され、これらは参照により本明細書に援用される。
生体医療デバイス、特に眼科用レンズは、これらを特に有用にする、釣り合いのとれた特性を有する。このような特性としては、透明性、含水率、酸素透過率、及び接触角が挙げられる。本発明の実施形態による少なくとも1種類のブロックコポリマーの組み込みにより、溶液に対して大変望ましい湿潤性/接触角と、リポカリン、脂質及びムチンの取り込みレベルの低下によって証明されるようなバイオメトリクス性能の向上とを有する物品が提供される。ブロックコポリマーを組み込むシリコーンヒドロゲルコンタクトレンズは、約60°未満、一部の実施形態では、約40°未満の接触角を示し、40%、一部の実施形態では、50%以上の接触角を低下させる。脂質取り込みを、50%以上低減させることができ、約12μg、10μg、又は5μg以下で有するシリコーンヒドロゲルレンズを生成する場合もある。一実施形態では、生体医療デバイスは、含水率が約17%を超える、好ましくは、約20%を超える、更に好ましくは、約25%を超えるコンタクトレンズである。
シリコーン含有レンズの好適な酸素透過率は、好ましくは約40バーラー(barrer)を超え、より好ましくは約60バーラーを超える。
一部の実施形態では、本発明の物品は上記に述べた酸素透過係数、含水率、及び接触角の組み合わせを有する。上記の範囲のすべての組み合わせは、本発明の範囲に含まれるものとみなされる。
非限定例は、本発明の以下に更に記載している。
レンズの湿潤性は、静滴法を使用し、室温で、KRUSS DSA−100 TM機器を使用し、プローブ溶液として脱イオン水を使用して測定され、判定し得る。テストすべきレンズ(3〜5/試料)を、脱イオン水中ですすぎ、包装用溶液を取り除いた。それぞれのテストレンズを包装用溶液で湿らせておいた糸くずの出ない吸い取り紙上に置いた。レンズの両面をこの紙と接触させて、レンズを乾燥させることなく、表面の水を取り除いた。適切な平坦化を確保するために、レンズは、コンタクトレンズのプラスチック製の型上の凸面上に「皿部を下(bowl side down)」に置いた。そのプラスチック製の型及びレンズは、適切な中央への注射器の整合及び注射器が割り当てられた液体に対応することができるように、静滴器具の容器内に置いた。3〜4マイクロリットルの脱イオン水の液滴は、その液滴がレンズから離れて垂れるように、DSA 100−Drop Shape Analysisソフトウェアを使用して注射器の先端上に形成された。その液滴は、その針を下に移動することによって、レンズの表面上に円滑に放出された。その針は、液滴を分注した後、直ちに回収された。その液滴は、5〜10秒間レンズ上に平衡を保たれ、液滴画像とレンズの表面との間で測定された接触角に基づいて、接触角を計算した。
含水率は、次のように測定することができる。テストすべきレンズを24時間包装用溶液中に静置した。先端がスポンジ状のスワブを使用して、3枚のテストレンズのそれぞれを包装用溶液から取り出し、包装用溶液で湿らせておいた吸い取り紙上に置いた。レンズの両面をこの紙と接触させた。ピンセットを使用してテストレンズを秤量皿に置き、秤量した。更に他の2個の試料セットを準備し、前述のように秤量した。秤量皿を3回秤量し、その平均値が湿潤重量である。
乾燥重量は、60℃で30分間予熱した真空オーブンに試料皿を置いて測定した。少なくとも1.35kPa(0.4インチHg)の真空が達成されるまで減圧した。真空バルブ及びポンプをオフにし、レンズを4時間乾燥した。パージ弁を開け、オーブンを大気圧に戻した。秤量皿を取り出し、秤量した。含水率は、次のように計算した。
湿潤重量=皿とレンズの合計湿潤重量−秤量皿の重量
乾燥重量=皿とレンズの合計乾燥重量−秤量皿の重量
Figure 2015525254
試料の含水率の平均値及び標準偏差が計算され報告されている。
酸素透過度(DK)は、以下の変更点を除いて、ISO 18369−4:2006(E)に概説されているポーラログラフィー法によって決定されてよい。測定は、2.1%酸素含有環境で実施する。この環境は、被験チャンバーを配備し、適切な比、例えば窒素1800mL/分と空気200mL/分、に設定した窒素及び空気注入によって作り出す。調整されたpO2を使用して、t/Dkを計算する。ホウ酸緩衝食塩水を使用した。MMAレンズを使用する代わりに、純粋加湿窒素環境を使って暗電流を測定した。レンズは、測定前に拭き取らなかった。厚さが様々なレンズを使用するのではなく、計測エリア内の厚さが一様である4枚のレンズを積み重ねた。厚さの値が大きく異なる4個のサンプルのL/Dkを測定し、厚さに対してプロットする。回帰直線の傾き(regressed slope)の逆数がサンプルの予備的Dkである。サンプルの予備的Dkが、90バーラー未満である場合、(1+(5.88(cmでCT)))のエッジ補正を予備的L/Dk値に適用する。サンプルの予備的Dkが、90バーラーよりも大きい場合、(1+(3.56(cmでCT)))のエッジ補正を予備的L/Dk値に適用する。4つのサンプルのエッジ補正したL/Dkを厚さに対してプロットする。回帰直線の傾きの逆数がサンプルのDkである。フラットセンサーの代わりにカーブセンサーを使用した。結果として生じるDK値をバーラーで報告する。
リポカリンの取り込みは、次の溶液及び方法を使用して測定した。リポカリン溶液は、1.37g/Lの重炭酸ナトリウム及び0.1g/LのD−ブドウ糖を補ったリン酸緩衝生理食塩水(Sigma,D8662)に、2mg/mLの濃度で溶解させた牛乳(Sigma,L3908)からのBラクトグロブリン(リポカリン)を含んでいた。
各実施例について、3枚のレンズがリポカリン溶液を使用して試験され、3枚が対照溶液としてのPBSを使用して試験された。試験レンズを、滅菌ガーゼの上で包装用溶液を除去するために拭い、減菌鉗子を使用して、各ウェルが2mLのリポカリン溶液を含む、減菌した24個のウェルの細胞培養プレート(ウェル当たり1枚のレンズ)へ、無菌状態で移動した。各レンズを溶液中に完全に浸した。対照レンズは、リポカリンの代わりに、加温浸漬液としてPBSを使用して準備した。リポカリン溶液中に浸したレンズを含むプレート及びPBS中に浸した対照レンズを含むプレートは、蒸発と脱水を防ぐためパラフィルムで覆い、軌道振とう器に乗せ、35℃で、100rpmで撹拌し、72時間処理した。72時間の処理期間の後、レンズを約200mLの量のPBSを含む3個の別々のバイアル瓶に浸すことにより、3〜5回洗浄した。レンズを紙タオルの上で拭い、過剰のPBS溶液を除去し、各ウェルが1mLのPBS溶液を含む、減菌した24個のウェルプレートに移動した。
リポカリンの取り込みは、オンレンズ・ビシンコニン酸法により、QP−BCAキット(Sigma,QP−BCA)を使用し、製造業者の説明する手順により測定可能であり(標準前処理はキットに記載されている)、リポカリン溶液に浸したレンズについて測定した光学密度から、PBSに浸したレンズについて測定した光学密度(バックグラウンド)を減じて計算する。光学密度は、562nmの光学密度が読み取れる、SynergyII Microのプレートリーダを使用して測定した。
ムチンの取り込みは、次の溶液及び方法を使用して測定した。ムチン溶液は、1.37g/Lの重炭酸ナトリウム及び0.1g/LのD−ブドウ糖を補ったリン酸緩衝生理食塩水(Sigma,D8662)に、2mg/mLの濃度で溶解させたウシの顎下腺(Sigma,M3895−type 1−S)からのムチンを含んでいた。
各実施例について、3枚のレンズがムチン溶液を使用して試験され、3枚が対照溶液としてPBSを使用して試験された。テストレンズを、滅菌ガーゼの上で包装用溶液を除去するために拭き取り、減菌鉗子を使用して、各ウェルが2mLのムチン溶液を含む、減菌した24個のウェルの細胞培養プレート(ウェル当たり1枚のレンズ)へ、無菌状態で移動した。各レンズを溶液中に完全に浸した。対照レンズは、リポカリンの代わりに、加温浸漬液としてPBSを使用して準備した。
ムチン溶液中に浸したレンズを含むプレート及びPBS中に浸した対照レンズを含むプレートは、蒸発と脱水を防ぐためパラフィルムで覆い、軌道振とう器に乗せ、35℃で、100rpmで撹拌し、72時間処理した。72時間の処理期間の後、レンズを約200mLの量のPBSを含む3個の別々のバイアル瓶に浸すことにより、3〜5回洗浄した。レンズを紙タオルの上で拭い、過剰のPBS溶液を除去し、各ウェルが1mLのPBS溶液を含む、減菌した24個のウェルプレートに移動した。
ムチンの取り込みは、オンレンズ・ビシンコニン酸法により、QP−BCAキット(Sigma,QP−BCA)を使用し、製造業者の説明する手順により測定可能であり(標準前処理はキットに記載されている)、ムチン溶液に浸したレンズについて測定した光学密度から、PBSに浸したレンズについて測定した光学密度(バックグラウンド)を減じて計算される。光学密度は、562nmの光学密度が読み取れる、SynergyII Microのプレートリーダにより測定した。
細胞生存率は、再構成された角膜上皮組織構成物を使用してインビトロで評価し得る。その組織構成物は、再構成された全層角膜上皮(Skinethicsからの角膜上皮組織)であり、完全に層を成す上皮構成物を形成するように、ポリカーボネートインサート上の気液界面で、インビトロで成長させた。
レンズの評価のために、レンズのパンチ生検(0.5cm)を、組織上に局所に適用し、続いて、37℃、5% COで、24時間処理した。レンズの生検を除去し、その組織をPBSで洗浄した。次いで、細胞生存率をMTT比色分析アッセイ(Mosman,T.Rapid colorimetric assay for cellular growth and survival:application to proliferation and cytotoxicity assays.J.Immunol.Methods,65、55〜63(1983))を使用して測定した。組織は、MTTの存在下、37℃、5% COで3時間処理し、続いて、イソプロピルアルコール中で組織を抽出した。次いで、イソプロピルアルコール抽出物の吸光度は、マイクロプレートリーダーを使用して、550nmで測定した。結果は、PBS対照の割合(PBSで処理された組織対レンズで処理された組織)として表した。
溶液の評価のために、30μgの溶液を、その組織上に局所に適用した。残りの細胞生存率は、レンズに対して記載される通りであった。各評価は、三重に行われた。
脂質取り込みは次のように測定した。
標準曲線は、調査中で、各レンズタイプについて設定された。標識コレステロール(NBD([7−ニトロベンζ−2−オキサ−1,3−ジアゾール−4−イル]、CH−NBD、Avanti,Alabaster,AL)で標識化されたコレステロール)は、35℃で、メタノール中の1mg/mLの脂質の原液中に可溶化された。アリコートは、0〜100micg/mLの濃度範囲内で、pH 7.4で、リン酸緩衝生理食塩水(PBS)中で標準曲線を作成するように、本原液から得られた。
各濃度で、1ミリリットルの標準を、24ウェル細胞培養プレートのウェル内に置いた。各タイプの10個のレンズを、別の24ウェルプレートに置き、20micg/mLの濃度のCH−NBD 1mL中に標準曲線試料と同時に浸した。別のレンズのセット(5個のレンズ)を、脂質の入っていないPBS中に浸して、レンズ自体が生成するあらゆる自己蛍光を補正した。全ての濃度は、pH 7.4で、リン酸緩衝生理食塩水(PBS)中に作製した。標準曲線プレート、試験プレート(CH−NBD中に浸したレンズを含む)、及び対照プレート(PBS中に浸したレンズを含む)は全て、アルミホイルで覆い、暗さを維持し、35℃で撹拌しながら、24時間処理した。24時間後、標準曲線プレート、試験プレート、及び対照プレートをインキュベーターから取り出した。標準曲線プレートは、マイクロプレート蛍光リーダ(Synergy HT)上で直ちに読み取った。
試験プレート及び対照プレートからのレンズは、それぞれの別々のレンズを浸すことにより約100mLのPBSを含む3つの連続したバイアル瓶中で3〜5回すすいで、結合した脂質のみが、脂質のキャリーオーバーなしで測定することができるようにした。次いで、レンズは、各ウェル中に1mLのPBSを含む、未使用の24ウェルプレート中に置き、蛍光リーダ上で読み取った。試験試料を読み取った後、PBSを除去し、前述されるように、1mLの未使用のCH−NBDの溶液を、同一の濃度でレンズを置き、次の期間まで振動させながら、35℃でインキュベーター中に戻した。この手順を、レンズ上で脂質が完全に飽和されるまで、15日間繰り返した。飽和で得られた脂質量のみが報告された。
リゾチームの取り込みは次のように測定できる。リゾチームの取り込み試験に使用されたリゾチーム溶液は、1.37g/Lの重炭酸ナトリウム及び0.1g/LのD−ブドウ糖を補ったリン酸緩衝生理食塩水に、2mg/mLの濃度で溶解させたニワトリの卵白(Sigma,L7651)からのリゾチームを含んでいた。
リポカリン溶液は、1.37g/Lの重炭酸ナトリウム及び0.1g/LのD−ブドウ糖を補ったリン酸緩衝生理食塩水に、2mg/mLの濃度で溶解させたウシのミルク(Sigma,L3908)からのBラクトグロブリン(リポカリン)を含んでいた。
各実施例について、3枚のレンズが、それぞれのタンパク質溶液を使用して試験され、3枚が対照溶液としてのPBSを使用して試験された。試験レンズを、滅菌ガーゼの上で充填溶液を除去するために拭い、滅菌鉗子を使用して、各ウェルが2mLのリゾチーム溶液を含む、滅菌した24個のウェルの細胞培養プレート(ウェル1つ当たり1枚のレンズ)へ、無菌状態で移動した。各レンズを溶液中に完全に浸した。対照として、コンタクトレンズを含まない1つのウェルに、2mLのリゾチーム溶液を入れた。
レンズを含むプレート及びタンパク質溶液のみを含む対照用プレート及びPBS中のレンズは、蒸発と脱水を防ぐためパラフィルムで覆い、軌道振とう器に乗せ、35℃、100rpmで72時間かき混ぜた。72時間の処理期間の後、レンズを約200mLの量のPBSを含む3個の別々のバイアル瓶に浸すことにより、3〜5回洗浄した。レンズを紙タオルの上で拭い、過剰なPBS溶液を除去し、滅菌した円錐形のチューブに移した(チューブ1つ当たり1枚のレンズ)。各チューブは、各レンズの組成から予想されるリゾチーム取り込み量の推定を基に決められる量のPBSを含んでいた。試験される各チューブのリゾチーム濃度は、製造業者が述べているアルブミン標準レンジ内(0.05マイクログラム〜30マイクログラム)であることが必要である。レンズ当たり100μg未満のリゾチームレベルを取り込むことが分かっている試料は、5倍に希釈した。レンズ当たり500μgを超えるリゾチームレベルを取り込むことが分かっているサンプル(エタフィルコンAレンズなど)は、20倍に希釈した。
エタフィルコン以外の全ての試料に対して、1mLのアリコートのPBSを使用した。エタフィルコンAレンズに対しては、20mLを使用した。各対照レンズについては、ウェルプレートがリゾチーム又はリポカリンの代わりにPBSを含むこと以外は、同じように処理した。
リゾチーム及びリポカリンの取り込みは、オンレンズ・ビシンコニン酸法により、QP−BCAキット(Sigma,QP−BCA)を使用し、製造業者の説明する手順により測定し(標準前処理はキットに記載されている)、リゾチーム溶液に浸したレンズについて測定した光学密度から、PBSに浸したレンズについて測定した光学密度(バックグラウンド)を減じて計算した。
光学密度は、562nmの光学密度が読み取れる、SynergyII Micro製のプレートリーダにより測定し得る。
以下の略語は、調製物及び実施例を通して使用され、以下の意味を有する。
ACA1 3−アクリルアミドプロピオン酸、
ACA2 5−アクリルアミドペンタン酸、
4−BBB 4−(ブロモメチル)ベンゾイルブロミド(Sigma−Aldrich)、
DMA N,N−ジメチルアクリルアミド、
Irgacure−819ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルホスフィンオキシド(Ciba Specialty Chemicals)、
KXカリウムO−エチルキサントゲン酸塩、
mPDMSモノメタクリルオキシプロピル末端モノ−n−ブチル末端ポリジメチルシロキサン(800〜1000MW)、
NaHTTCナトリウムヘキシルトリチオカーボネート、
HBTTC S−へキシル−S’−ベンジル−トリチオカーボネート、
XG1996TTC S−ヘキシル−S’−4−(2−(n−ブチルポリジメチルシロキシジメチルシリル)エチル)ベンジルカルボノトリチオエート、
nBPDMS−H 3−(n−ブチルテトラメチルシロキシジメチルシリル)プロパノール、
MBA N,N’−メチレンビスアクリルアミド、
NVP N−ビニルピロリドン(Acros Chemical)、真空蒸留によって更に精製済、
NRPTHP調製物3で生成したポリシロキサン末端ブロックコポリマーの比較物、
PTHPWCL調製物3で生成した、架橋を有するポリシロキサン末端ブロックコポリマー、
HO−mPDMSモノ−(2−ヒドロキシ−3−メタクリルオキシプロピル)−プロピルエーテル末端ポリジメチルシロキサン(400〜1000MW))、
SBX 3−(n−ブチルテトラメチルシロキシジメチルシリル)プロピル4−((エトキシカルボノチオイルチオ)メチル)安息香酸塩、
SiGMA 2−メチル−,2−ヒドロキシ−3−[3−[1,3,3,3−テトラメチル−1−[(トリメチルシリル)オキシ]ジシロキサニル]プロポキシ]プロピルエステル、
TRIS−VCトリス(トリメチルシロキシ)シリルプロピルビニルカルバメート、
25米国特許5,260,000号のカラム4、33〜42行で記載されるシリコーン含有ビニルカーボネート
XG−1996 4−(2−(n−ブチルポリジメチルシロキシジメチルシリル)エチル)ベンジルクロリド、MW約1000、
XG1996HTTC S−ヘキシル−S’−4−(2−(n−ブチルポリジメチルシロキシシリル)エチル)ベンジルカルボノトリチオエート(調製物1)、及び
D3O 3,7−ジメチル−3−オクタノール。
ホウ酸緩衝剤は、以下の成分を含有する眼科用溶液である。
Figure 2015525254
調製物1シリコーン−官能性マクロ−RAFT剤の合成:S−ヘキシル−S’−4−(2−(n−ブチルポリジメチルシロキシジメチルシリル)エチル)ベンジルカルボノトリチオエート
XG−1996(以下の式XXに示す、m=10〜12の平均反復に相当する、約1000g/モルを中心とするMW分布)、(10、10モル)を、1Lの丸底フラスコ内で、およそ250mLのアセトン中に溶解させた。ナトリウムヘキシルトリチオカーボネート(NaHTTC)を、100mLのアセトン中に溶解し、反応混合物に添加した。この反応混合物を一晩攪拌した。白色固体が鮮黄色溶液から沈殿した。アセトンを回転蒸発によって除去し、粗生成物を250mLの脱イオン水と250mLのヘキサンに分配した。ヘキサン相を分離し、水相をヘキサン(3×200mL)で抽出した。全ての有機層を合わせて、ブライン(250mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥させた。ヘキサン中の粗生成物にシリカゲルプラグ上を通過させ、混濁を除去した。ヘキサンを回転蒸発によって除去し、透明な黄色油状の生成物S−ヘキシル−S’−4−(2−(n−ブチルポリジメチルシロキシシリル)エチル)ベンジルカルボノトリチオエート(XG1996HTTC)を得た。H NMR(300MHz,CDCl):δ(ppm)0.00−0.05(m,60H),0.52(t,2H),0.83−0.91(m,8H),1.22−1.44(m,10H),1.63−1.73(m,2H),2.61(t,2H),3.34(t,2H),4.56(s,2H),7.14(d,2H),7.21(d,2H)。
XG−1996:−(2−(n−ブチルポリジメチルシロキシジメチルシリル)エチル)ベンジルクロリド、MW約1000g/モル
Figure 2015525254
調製物2標準、非−シリコーン性RAFT剤の合成:S−へキシル−S’ベンジル−トリチオカーボネート(HBTTC)
ケロシン中のナトリウム(Sigma Aldrich、バッチ番号13322HH)を少量ずつ20mLのメタノールに窒素下でゆっくり加えて、ナトリウムメトキシドを形成した。得られた溶液を、1−ヘキサンチオール(Sigma Aldrich、バッチ番号09818LE)を含むフラスコに複数のアリコートで加えた。二硫化炭素(Sigma Aldrich、バッチ番号04897JJ)を注射器により滴下添加した。溶液は直ちに黄色に変色した。溶液を15分間反応させた。次いで、臭化ベンジル(Sigma Aldrich、バッチ番号14714PD)を注射器により滴下添加した。沈殿物が直ちに形成された。反応を2時間進行させた。最終的にフラスコの底に黄色油が形成された。メタノールをロータリーエバポレーターで蒸発させ(roto-vapped off)、脱イオン水及びヘキサンを用いて生成物をナトリウム塩から分離した。水性層はおよそ50mLであり、50mLのヘキサンを用いて3回抽出した。ヘキサンを混合し、NaSOで脱水して、回転蒸発により乾燥するまで減少させた。H NMR (300MHz、CDCl):δ(ppm)0.875〜1.125(t、3H)、1.25〜1.63(m、6H)、1.63〜1.95(m、2H)、3.25〜3.63(t、2H)、4.63−4.8(s、2H)、7.25〜7.5(m、5H)。
調製物3:XG1996TTC及びHBTTCの存在下での、架橋を有するポリDMAベースのポリシロキサン末端ブロックコポリマーPTHPWCLの合成
目標
Figure 2015525254
架橋剤のζ−主鎖に対する比(XL:ζ−PC)、及び、シリコーンセグメントの親水性Q−セグメントに対する比([A]:[Q])を変化させて、RAFT重合を介し、一連のPDMAベースのPTHPWCLを調製した。
DMAを、Jarchemより入手し、真空蒸留によって更に精製した。XG1996TTCは、調製物1に従って合成され、HBTTCは、上の調製物2に従って合成した。Irgacure 819を、10mg/mLの濃度でn−プロパノールに溶解させた。
実施例Aの合成のために、30gのDMA、0.101gのXG1996TTC、0.260gのHBTTC、及び0.017gのCGI−819を、20mLのアンバーガラス製バイアル瓶内で、30gのn−プロパノール中に溶解させることによって、重合溶液を調製した。次に、0.157gのN,N’−メチレンビスアクリルアミドを、この重合溶液に添加した。得られた溶液を、均一になるまで、周囲条件下で撹拌した。最終重合溶液を含むアンバー色のバイアル瓶を、ゴム製の隔膜で密閉し、Nで20分間パージし、溶液からOを除去した。最後に、密閉した瓶を、保存するために、Nのグローブボックスに入れた。
この重合溶液を、45分間にわたって、2.0mW/cmの強度にて、4つの標準的なPhillips社製TL 20W/03 RS電球を用い、N雰囲気下で、転化率ρ=0.96(又は96%)まで硬化させた。硬化前、重合溶液を直径80mmの結晶皿に注ぎ入れ、次いで、反射ガラス表面上に置いた。
硬化した後、得られた高粘度の重合材料を5mLのエタノールで希釈した。重合化した溶液を撹拌してから、500mLの激しく撹拌されている冷たいジエチルエーテルに滴下添加して、生成物を沈殿させた。沈殿したポリマーを、減圧下で数時間乾燥させた。
実施例B〜Pは、実施例Aに従い、表1に示したような所望の標的
Figure 2015525254
XL:ζ−PC比、及び[A]:[Q]比になるように各成分量を調整して、調製された。それぞれの実施例の調製において使用された具体的な各量は、以下の表2に示されている。個別の実施例に対するモノマー転化率ρは、表1に示されている。
得られたポリマーは、SEC−RIによって、MW及びMWDについて分析された。図2は、実施例A〜Pの架橋されたPDMA−シロキサンに対する屈折率によるサイズ排除クロマトグラフィー(SEC−RI)の結果、及び、調製物3に係る比較用の線状PDMA−シロキサンに対する比較を示す。親水性セグメントの重合度は、多分散指数と共に測定された。
RAFT重合を介したPTHPWCLの一般化した合成法を以下に示す。
Figure 2015525254
得られた分子量及び多分散指数(PDI)及び転化率(ρ)は、表1に示されている。
Figure 2015525254
Figure 2015525254
調製物4a〜c
比較例:ポリDMA−ベースのポリシロキサン末端ポリマーNRPTHPの合成
調製物19〜21 XG1996TTCの存在下でのRAFT重合を介した、様々なMWの一連のPDMAベースの非反応性ポリシロキサン末端親水性ポリマーNRPTHPの合成
以下の表3に示した量の各成分と次の手順とを使用して、様々な分子量を有する、一連のDMA−含有NRPTHPを調製した。全ての調製物に対し、シリコーンセグメントの長さを、反復単位10〜12個にて一定に保った(即ち、全てのポリマーは、調製物5と同一ロットのXG1996HTTCから作製された)。300、600、及び1000などに、親水性ポリマーの分子量を変化させるために、3つのDMA:XG1996HTTC比率を標的とした。
蒸留されたDMAを120mLのアンバーガラス製の瓶に添加した。次に、希釈剤(D3O又はペンタノールのいずれか)、XG1996HTTC、及びIrgacure−819を、このモノマーに添加し、暖めて、撹拌し、確実に均一になるようにした。最終重合溶液を含むアンバー色の瓶を、N雰囲気下に置き、Nを用いて20分間パージして、溶液からOを除去した。この瓶は密閉し、使用するまで、Nのグローブボックスに入れた。
ポリマーは、以下に記載される、SEC−MALLSによってMW及びMWDについて分析された。結果を以下の表14に示す。
Figure 2015525254
Figure 2015525254
比較例1〜3
3つのセノフィルコンレンズを包装から取り出し、調製物4a〜cにおいて生成された500ppmの非反応性ポリシロキサン末端親水性ポリマー(「NRPTHP」)を含有する包装用溶液を含有する、ガラス製のバイアル瓶に移した。レンズを、NRPTHP包装溶液中に再包装し、121℃で28分間オートクレーブし、滅菌後、少なくとも24時間、周囲温度で、NRPTHP包装溶液中に浸しておいた。レンズの静滴法での接触角が測定され、表5に報告する。
Figure 2015525254
実施例−A〜P
製品品質のセノフィルコンAレンズを包装から取り出し、30/70体積/体積のIPA/ホウ酸緩衝液の混合液中に5000ppmの濃度で、調製物2で生成した架橋を有するポリシロキサン末端ブロックコポリマー(「PTHPWCL」)を含有する包装溶液の入った、ガラス製のバイアル瓶へ移した。レンズを、PTHPWCL包装用溶液中に再包装し、少なくとも24時間、周囲温度で、該PTHPWCL包装用溶液中に浸しておいた。その後、処理済みのレンズを、新たな包装溶液に再包装し、続いて、30分間にわたって、124℃で殺菌した。
Figure 2015525254
脂質取り込み=CH−NBD取り込み+/−0.4μg/レンズのプールされた標準偏差を使用して、統計的有意性を調査することができる。
図3、4、及び5は、全ての[A]:[Q]比及び目標DPnQ−Segment値の場合で、XL:ζ−PCの増加に伴って、脂質取り込みが有意に減少することを示している。
また、図6、7、及び8は、全ての[A]:[Q]比の場合で、XL:ζ−PCの増加に伴って、脂質取り込みが有意に減少することを示している。また、図6〜8は、DPnQ−Segmentが、前記ブロックコポリマーで処理したレンズの脂質取り込みに対して、橋架剤の主鎖に対する比XL:ζ−PCほどの、大きな影響を与えないことも示している。このことは、密な網目(tight mesh)が望ましいことを示唆するものである。
図9、10、及び11は、架橋剤の主鎖に対する比XL:ζ−PCを一定にした場合の、様々な重合度及び[A]:[Q]比に対する、脂質取り込みの表面反応を示す。
これらの図からは、本発明のナノゲル材料を形成するために、より多量の橋架剤を使用することにより、コンタクトレンズ医療デバイスを処理するために使用された場合に、劇的に該デバイスの脂質及びタンパク質取り込みプロファイルを低減させる構造がもたらされることがわかる。
本明細書を参照すると、「1つの実施形態」、「特定の実施形態」、「1つ又は2つ以上の実施形態」又は「実施形態」とは、実施形態に関係して記載される特定の特徴、構造、材料、又は特性は、少なくとも1つの本発明の実施形態に含まれることを意味する。それゆえ、本明細書全体の様々な箇所での「1つ又は2つ以上の実施形態において」、「特定の実施形態において」、「一実施形態において」又は「ある実施形態において」などの表現の出現は、本発明の同一の実施形態について言及しているとは限らない。更に、特定の特徴、構造、材料又は特性は、1つ又は2つ以上の実施形態で、任意の好適なやり方で組み合わせることができる。
本発明について本明細書において特定の実施形態を参照して説明してきたが、これらの実施形態は、本発明の原理及び用途を説明するものに過ぎないことが理解されよう。本発明の趣旨又は範囲から逸脱することなく、本発明の方法及び装置に様々な修正及び変更を実施できることが当業者に明白であろう。したがって、本発明は、添付の特許請求の範囲及びそれらの均等物の範囲内に含まれる修正物及び変更物を包含することが意図される。
〔実施の態様〕
(1) 組成物であって、
以下の式
[A]−B−[Q]
の水溶性ブロックコポリマーを含み、
式中、[A]が、医療デバイスに対する親和性を有するセグメントであり、
Bが、任意選択的に置換された、1000g/モル以下の分子量を有する多価の連結基を含む連結基であり、
[Q]が、少なくとも1種類のエチレン性不飽和モノマーと多官能エチレン性不飽和モノマーとの共重合に由来する、半架橋した非ゲル化セグメントを含む、組成物。
(2) 前記ブロックコポリマーが、安定で、水溶性で、かつ架橋されているが、巨視的にはゲル化しておらず、
[Q]が、それぞれ約10〜約10,000の範囲の重合度を有する、複数の架橋したポリマー主鎖(crosslinked primary polymer chains)を含み、
[A]が、前記ブロックコポリマーの少なくとも一方の末端上における線状基材会合性セグメントを含み、前記基材会合性セグメントが、約1〜約1000個の反復単位を含み、前記ブロックコポリマーが、前記医療デバイスの表面と、該線状基材会合性セグメントを介して、会合している、実施態様1に記載の組成物。
(3) 前記基材会合性セグメントが、疎水性セグメント、親水性基材会合性セグメント、プロトン供与性セグメント、プロトン受容性セグメント、イオン性セグメント、錯形成性セグメント、及び刺激応答性セグメントからなる群から選択される、実施態様2に記載の組成物。
(4) 前記疎水性セグメントが、シロキシ基を含む、実施態様3に記載の組成物。
(5) 前記プロトン供与性セグメントが、1つ又は2つ以上のアルコールを含む、実施態様3に記載の組成物。
(6) 前記プロトン受容性セグメントが、1つ又は2つ以上のアミドを含む、実施態様3に記載の組成物。
(7) 前記イオン性セグメントが、カルボキシラート、スルホネート、アンモニウム塩、及びホスホニウム塩のうちの1つ又は2つ以上を含む、実施態様3に記載の組成物。
(8) 前記錯形成性セグメントが、1つ又は2つ以上のボロン酸官能基及び/又はヒドロキシル官能基を含む、実施態様3に記載の組成物。
(9) 前記刺激応答性セグメントが、温度応答性ポリマー、pH応答性ポリマー、電解質応答性ポリマー、光応答性ポリマー、及びこれらの混合物からなる群から選択されるポリマーを含む、実施態様3に記載の組成物。
(10) 前記温度応答性ポリマーが、ポリ(N−イソプロピルアクリルアミド)(PNIPAM)である、実施態様9に記載の組成物。
(11) 1つ又は2つ以上の架橋コポリマーを含む両親媒性ナノゲル材料を含む組成物であって、前記コポリマーが、約10〜約10,000の範囲の重合度を有する1つ又は2つ以上の親水性セグメントを含み、前記1つ又は2つ以上の親水性セグメントが、少なくとも一方の末端に線状シリコーンセグメントを含有し、前記線状シリコーンセグメントが、約1〜約200個のシロキシ単位を含み、前記両親媒性ナノゲル材料が、該線状シリコーンセグメントを介して、少なくとも1つの部分的に疎水性の基材を含む表面と会合する、組成物。
(12) 前記ナノゲルの前記親水性セグメントが、約50〜約5,000の範囲の重合度を有する、実施態様11に記載の組成物。
(13) 前記ナノゲルの前記親水性セグメントが、約100〜約1000の範囲の重合度を有する、実施態様11に記載の組成物。
(14) 前記ナノゲルの前記親水性セグメントが、約100〜約500の範囲の重合度を有する、実施態様11に記載の組成物。
(15) 前記ナノゲルの前記親水性セグメントが、約100〜約300の範囲の重合度を有する、実施態様11に記載の組成物。
(16) 前記親水性セグメント及び前記線状シリコーンセグメントが、前記ナノゲル中に、重合度に基づき、約1:1〜約500:1の範囲の重量比で存在する、実施態様11に記載の組成物。
(17) 重合度に基づく、前記親水性セグメントと前記線状シリコーンセグメントの重量比が、約1:1〜約200:1の範囲内にある、実施態様16に記載の組成物。
(18) 重合度に基づく、前記親水性セグメントと前記線状シリコーンセグメントの重量比が、約1:1〜約10:1の範囲内にある、実施態様17に記載の組成物。
(19) 前記親水性セグメントが、約0.01〜約1.5の範囲の、橋架剤の主鎖に対するモル比を有する、実施態様11に記載の組成物。
(20) 前記親水性セグメントが、約1.5未満の多分散指数(PDI)を有する前記両親媒性コポリマーの他の親水性セグメントに架橋される、実施態様11に記載の組成物。
(21) 前記親水性セグメントが、共有結合、イオン結合、水素結合、又はこれらの組み合わせにより架橋される、実施態様20に記載の組成物。
(22) 前記シリコーンセグメントが、ポリジアルキルシロキサン、ポリジアリールシロキサン、及びこれらの混合物を含む、実施態様11に記載の組成物。
(23) 前記アルキルが、C〜Cアルキルから選択される、実施態様22に記載の組成物。
(24) 前記ポリジアルキルシロキサンが、ポリジメチルシロキサン又はポリジエチルシロキサンを含む、実施態様22に記載の組成物。
(25) 前記親水性セグメントが、ビニルアミド、ビニルラクトン、ビニルイミド、ビニルラクタム、親水性(メタ)アクリレート、(メタ)アクリルアミド、及びこれらの混合物からなる群から選択されるモノマーから形成される、実施態様11に記載の組成物。
(26) 前記親水性セグメントが、N,N’−アルキレンビス(メタ)アクリルアミド、ポリアルキレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリアルキレングリコールジ(メタ)アクリルアミド、及びこれらの組み合わせからなる群から選択される架橋剤によって架橋される、実施態様20に記載の組成物。
(27) 少なくとも1つの部分的に疎水性の基材を含む前記表面が、前記表面が前記両親媒性ナノゲル材料で処理された後に約50°以下の接触角を備えるシリコーンヒドロゲルを含む、実施態様11に記載の組成物。
(28) 架橋されているが、巨視的にはゲル化していない、安定なブロックコポリマーを作製する方法であって、
(a)末端官能化されたポリジアルキルシロキサンを、不飽和モノマーの重合を制御可能な官能基と反応させて、ポリシロキサン官能性制御ラジカル重合(CRP)剤を形成することと、
(b)該ポリシロキサン官能性CRP剤を少なくとも1種類の親水性モノマー、フリーラジカル開始剤、架橋剤、及び任意選択的に溶媒と接触させることと、
(c)該少なくとも1種類の親水性モノマーを、該ポリシロキサン官能性CRP剤の存在下で、重合させて、該ポリシロキサン官能性CRP剤上に親水性セグメントを形成し、該CRP化合物の活性部分が、前記親水性セグメントの末端にあり、かつシリコーンセグメントが、反対側の末端にあるようにすることと、
(d)重合の際に、該親水性セグメントを架橋することと、を含む、方法。
(29) 前記CRP剤が、可逆的付加開裂移動(reversible addition fragment transfer)(RAFT)剤である、実施態様28に記載の方法。
(30) 前記CRP剤が、原子移動ラジカル重合(ATRP)剤である、実施態様28に記載の方法。
(31) 前記CRP剤が、テルル化物媒介重合(TERP)剤である、実施態様28に記載の方法。
(32) 前記CRP剤が、ニトロキシド媒介リビングラジカル重合(NMP)剤である、実施態様28に記載の方法。
(33) 前記ブロックコポリマーが、
(a)少なくとも1つのヒンダード非求核性アミンの存在下で、ヒドロキシルアルキル末端ポリジアルキルシロキサンを4−(ブロモメチル)ベンゾイルブロミドと反応させ、続いて、チオカルボニルチオアニオンを反応させて、シリコーンセグメント及び前記シリコーンセグメントの一方の末端上におけるジチオ化合物を有するポリシロキサン官能性RAFT剤を形成することと、
(b)該ポリシロキサン官能性RAFT剤を少なくとも1種類の親水性モノマー、フリーラジカル開始剤、架橋剤、及び任意選択的な溶媒と接触させることと、
(c)前記少なくとも1種類の親水性モノマーを、該ポリシロキサン官能性RAFT剤の存在下で、重合させて、該ポリシロキサン官能性RAFT剤上に親水性セグメントを形成し、該ジチオ化合物が、前記親水性セグメントの末端にあり、かつ該シリコーンセグメントが、反対側の末端にあるようにすることと、
(d)重合の際に、架橋剤で該親水性セグメントを架橋することと、によって形成される、実施態様11に記載の組成物。
(34) 前記ブロックコポリマーが、
(a)白金触媒の存在下で、シラン末端ポリジアルキルシロキサンを1−(クロロメチル)−4−ビニルベンゼンと反応させ、続いて、チオカルボニルチオアニオンを反応させて、シリコーンセグメントと、前記シリコーンセグメントの一方の末端上のチオカルボニルチオ化合物と、を有する、ポリシロキサン官能性RAFT剤を形成することと、
(b)該ポリシロキサン官能性RAFT剤を少なくとも1種類の親水性モノマー、フリーラジカル開始剤、架橋剤、及び任意選択的な溶媒と接触させることと、
(c)少なくとも1種類の親水性モノマーを、該ポリシロキサン官能性RAFT剤の存在下で、重合させて、該ポリシロキサン官能性RAFT剤上に親水性セグメントを形成し、該ジチオ化合物が、前記親水性セグメントの末端にあり、かつ該シリコーンセグメントが、反対側の末端にあるようにすることと、
(d)重合の際に、該親水性セグメントを架橋することと、によって形成される、実施態様11に記載の組成物。
(35) シリコーン含有コンタクトレンズと、架橋されているが、巨視的にはゲル化していない少なくとも1種類の安定なブロックコポリマーを該レンズによる脂質取り込みを抑制するのに有効な量で含む溶液と、を前記ブロックコポリマーを前記シリコーン含有コンタクトレンズに会合させるのに好適な接触条件の下で接触させること、を含む、プロセスであって、該ブロックコポリマーが、前記ポリマーの骨格中に、約10〜約10,000の範囲の重合度を有する親水性セグメントと、前記ブロックコポリマーの少なくとも一方の末端における線状基材会合性セグメントと、を含み、前記基材会合性セグメントが、約1〜約200個の反復単位を含む、プロセス。
(36) 前記コンタクトレンズが、シリコーンヒドロゲルコンタクトレンズを含む、実施態様35に記載のプロセス。
(37) 前記親水性セグメントが、約0.01〜約1.5の範囲の、橋架剤の主鎖に対するモル比を有する、実施態様35に記載のプロセス。
(38) 前記有効量が、少なくとも約10ppmである、実施態様35に記載のプロセス。
(39) 前記有効量が、約10ppm〜約10,000ppmの範囲である、実施態様35に記載のプロセス。
(40) 前記レンズによる前記脂質取り込みが、約10μg/レンズ以下である、実施態様35に記載のプロセス。
(41) (a)少なくとも1つのシリコーン含有成分と、架橋されているが、巨視的にはゲル化していない、少なくとも1種類の安定なブロックコポリマーと、を含む、反応混合物を形成することであって、該ブロックコポリマーが、前記ポリマーの骨格中に、約10〜約10,000の範囲の重合度を有する親水性セグメントと、前記ブロックコポリマーの少なくとも一方の末端における線状シリコーンセグメントと、を含み、前記シリコーンセグメントが、約1〜約200個のシロキシ単位を含む、形成することと、
(b)前記反応混合物を硬化させて、コンタクトレンズを形成することと、を含む、プロセス。
(42) 前記反応混合物が、少なくとも1つの親水性成分を更に含む、実施態様41に記載のプロセス。
(43) 前記反応混合物が、約0.1〜約50重量%の前記ブロックコポリマーを含む、実施態様41に記載のプロセス。
(44) 前記反応混合物が、約1〜約20重量%の前記ブロックコポリマーを含む、実施態様43に記載のプロセス。
(45) 前記反応混合物が、約2〜約15重量%の前記ブロックコポリマーを含む、実施態様44に記載のプロセス。
(46) シリコーン含有ポリマーと、
架橋されているが、巨視的にはゲル化していない、少なくとも1種類の安定なブロックコポリマーと、を含む、眼科用デバイスであって、該ブロックコポリマーが、前記ブロックコポリマーの骨格中に、約10〜約10,000の範囲の重合度を有する親水性セグメントと、前記ブロックポリマーの少なくとも一方の末端における線状基材会合性セグメントと、を含み、前記シリコーンセグメントが、約1〜約200個のシロキシ単位を含み、前記ブロックコポリマーが、該線状基材会合性セグメントを介して、少なくとも1つの疎水性部位を含む表面と会合され、該シリコーン含有ポリマーと比較して、前記眼科用デバイスの脂質取り込みを少なくとも約20%減少させる、眼科用デバイス。
(47) 前記脂質取り込みが、約12μg/レンズ未満である、実施態様46に記載の眼科用デバイス。
(48) 前記脂質取り込みが、約10μg/レンズ以下である、実施態様47に記載の眼科用デバイス。
(49) 前記親水性セグメントが、約0.01〜約1.5の範囲の、橋架剤の主鎖に対するモル比を有する、実施態様46に記載の眼科用デバイス。
(50) 前記少なくとも1種類の安定なブロックコポリマーが、6〜60個のシロキシ反復単位を含む、実施態様46に記載の眼科用デバイス。
(51) 前記ブロックコポリマーの前記親水性セグメントが、約50〜約5,000の範囲の重合度を有する、実施態様46に記載の眼科用デバイス。
(52) 前記ブロックコポリマーの前記親水性セグメントが、約100〜約1000の範囲の重合度を有する、実施態様51に記載の眼科用デバイス。
(53) 親水性セグメント、及び、線状シリコーンを含む前記線状基材会合性セグメントが、前記ブロックコポリマー中に、重合度に基づき、約1:1〜約500:1の範囲の重量比で存在する、実施態様46に記載の眼科用デバイス。
(54) 重合度に基づく、親水性セグメントの前記線状シリコーンに対する重量比が、約1:1〜約200:1の範囲内にある、実施態様53に記載の眼科用デバイス。
(55) 前記少なくとも1種類の安定なブロックコポリマーが、6〜60個のシロキシ反復単位を含む、実施態様46に記載の眼科用デバイス。
(56) 前記少なくとも1種類の安定なブロックコポリマーが、6〜20個のシロキシ反復単位を含む、実施態様55に記載の眼科用デバイス。
(57) 架橋されているが、巨視的にはゲル化していない、少なくとも1種類の安定なブロックコポリマーを含む、眼科用溶液であって、該ブロックコポリマーが、前記ポリマーの骨格中に、約10〜約10,000の範囲の重合度を有する親水性セグメントと、前記ポリマーの少なくとも一方の末端における線状基材会合性セグメントと、を含み、前記線状基材会合性セグメントが、約1〜約200個のシロキシ単位を含み、前記ブロックコポリマーが、前記溶液と接触する眼科用デバイスの脂質取り込みを減少させるのに有効な量で存在し、前記眼科用溶液が、透明である、眼科用溶液。
(58) 前記親水性セグメントが、約0.01〜約1.5の範囲の、橋架剤の主鎖に対するモル比を有する、実施態様57に記載の眼科用溶液。
(59) 前記少なくとも1種類の安定なブロックコポリマーが、6〜60個のシロキシ反復単位を含む、実施態様57に記載の眼科用溶液。
(60) 前記少なくとも1種類の安定なブロックコポリマーが、6〜20個のシロキシ反復単位を含む、実施態様59に記載の眼科用溶液。
(61) 前記少なくとも1種類の安定なブロックコポリマーが、約0.005〜約2重量%の範囲の量で存在する、実施態様57に記載の眼科用溶液。
(62) 前記少なくとも1種類の安定なブロックコポリマーが、約0.01〜約0.5重量%の範囲の量で存在する、実施態様61に記載の眼科用溶液。
(63) 前記ブロックコポリマーの前記親水性セグメントが、約50〜約1,000の範囲の重合度を有する、実施態様57に記載の眼科用溶液。
(64) 前記ブロックコポリマーの前記親水性セグメントが、約100〜約500の範囲の重合度を有する、実施態様63に記載の眼科用溶液。
(65) 前記親水性セグメント及び線状シリコーンセグメントを含む前記線状基材会合性セグメントが、前記ブロックコポリマー中に、重合度に基づき、約1:1〜約500:1の範囲の重量比で存在する、実施態様57に記載の眼科用溶液。
(66) 重合度に基づく、前記親水性セグメントと前記線状シリコーンセグメントの重量比が、約1:1〜約200:1の範囲内にある、実施態様65に記載の眼科用溶液。
(67) 前記眼科用デバイスが、少なくとも1つの疎水性成分を含む反応混合物から形成されたコンタクトレンズである、実施態様57に記載の眼科用溶液。
(68) 前記コンタクトレンズが、シリコーン水素(silicone hydrogen)を含む、実施態様58に記載の眼科用溶液。
(69) 前記コンタクトレンズが、コーティングされていない、実施態様68に記載の眼科用溶液。
(70) 架橋されているが、巨視的にはゲル化していない、安定なブロックコポリマーを作製する方法であって、
(a)式
[A]−CRP
を有する(i)マクロ制御ラジカル重合(CRP)剤を、(ii)少なくとも1種類の親水性モノマー、フリーラジカル開始剤、架橋剤、及び任意選択的に溶媒と接触させることであって、
式中、[A]が、医療デバイスに対する親和性を有するポリマーセグメントであり、CRPが、不飽和モノマーの重合を制御可能な官能性の末端基(functional terminal moiety)である、接触させることと、
(b)該少なくとも1種類の親水性モノマーを、該[A]−CRP剤の存在下で重合させて、該[A]−CRP剤上に親水性セグメントを形成し、該マクロCRP剤の活性部分が、前記親水性セグメントの末端にあり、かつ該[A]セグメントが、反対側の末端にあるようにすることと、
(c)重合の際又は重合の後に、該親水性セグメントを架橋することと、を含む、方法。
(71) 架橋されているが、巨視的にはゲル化していない、安定なブロックコポリマーを作製する方法であって、
(a)基材会合性ポリマーフリーラジカル開始剤と、少なくとも1種類の親水性モノマー、生長及び連鎖移動の両方が可能なモノマー、及び任意選択的に溶媒と、を接触させることと、
(b)少なくとも1種類の親水性モノマーと生長及び連鎖移動の両方が可能なモノマーの重合を開始させて、該基材会合性ポリマーの少なくとも一方の末端に親水性セグメントを形成することと、
(c)モノマーの連鎖移動を介して、重合の際に、該親水性セグメントを架橋することと、を含む、方法。
(72) 前記コンタクトレンズが、前記接触工程に先立って、前処理されていない、実施態様35に記載のプロセス。
(73) 前記コンタクトレンズを、第2のポリマーを含む第2の溶液と、前記第2のポリマーを前記ブロックコポリマーと結合又は会合させるのに好適な条件下で、接触させることを更に含む、実施態様35に記載のプロセス。
(74) 前記第2のポリマーが、前記ブロックコポリマーと結合又は会合可能な基を含む線状、分岐状、又は架橋されたポリマーからなる群から選択される、実施態様73に記載のプロセス。
(75) 前記ブロックコポリマーが、前記親水性セグメント中にプロトン供与性基を含み、前記第2のポリマーが、プロトン受容性基を含む、実施態様74に記載のプロセス。
(76) 前記第2のポリマーが、ポリ−N−ビニルピロリドン、ポリ−N−ビニル−2−ピペリドン、ポリ−N−ビニル−2−カプロラクタム、ポリ−N−ビニル−3−メチル−2−カプロラクタム、ポリ−N−ビニル−3−メチル−2−ピペリドン、ポリ−N−ビニル−4−メチル−2−ピペリドン、ポリ−N−ビニル−4−メチル−2−カプロラクタム、ポリ−N−ビニル−3−エチル−2−ピロリドン、及びポリ−N−ビニル−4,5−ジメチル−2−ピロリドン、ポリビニルイミダゾール、ポリ−N−N−ジメチルアクリルアミド、ポリビニルアルコール、ポリエチレン−オキシド、ポリ−2−エチル−オキサゾリン、ヘパリン多糖類、多糖類、並びにこれらの混合物及びコポリマーからなる群から選択される、実施態様75に記載のプロセス。
(77) 前記ブロックコポリマーが、前記親水性セグメント中にプロトン受容性基を含み、前記第2のポリマーが、プロトン供与性基を含む、実施態様74に記載のプロセス。
(78) 前記少なくとも1種類の第2のポリマーが、前記溶液中に、最大約50,000ppmの濃度で存在する、実施態様74に記載のプロセス。
(79) 前記少なくとも1種類の第2のポリマーが、前記溶液中に、約10〜5000ppmの濃度で存在する、実施態様74に記載のプロセス。
(80) 前記第2の接触工程が、pH約6〜約8で行われる、実施態様74に記載のプロセス。
(81) ブロックコポリマーが、式
Figure 2015525254
で表される主鎖ζを有し、
式中、Rが、置換及び非置換C1〜24アルキルからなる群から選択され、
Aが、6〜1,000個の反復単位を有する線状のジアルキル又はジアリールポリシロキサン、並びにS、O、N、P、及びこれらの組み合わせから選択される原子によって任意選択的に置換され得る2〜25個の炭素原子を有するアルキレンからなる群から選択され、
が、フリーラジカル重合を開始するフリーラジカル脱離基であり、
Xが、−O−(CO)−、−(CO)O−、−NR−(CO)−、−(CO)NR−、−O−、C1〜12アルキレン、C1〜4アルキレン、又は直接結合から選択され、
Gが、少なくとも1種類の親水性モノマーの重合残基であり、
Dが、少なくとも1つの反応基R’15を含む重合残基であり、
Eが、他のポリマーセグメントζと重合した橋架剤の残基であるR15を含む重合残基であり、
α、β、γが、G、D、及びEの(モル分率での)相対モル量であり、
Zは、水素、塩素、フッ素、任意選択的に置換されたアルキル、任意選択的に置換されたアリール、任意選択的に置換されたヘテロシクリル、任意選択的に置換されたアルキルチオ、任意選択的に置換されたアルコキシ、任意選択的に置換されたアルコキシカルボニル、任意選択的に置換されたアリールオキシカルボニル(−COOR”)、カルボキシ(−COOH)、任意選択的に置換されたアシルオキシ(−OCR”)、任意選択的に置換されたカルバモイル(−CONR”)、シアノ(−CN)、ジアルキル−又はジアリール−ホスホナート[−P(=O)(OR”)](dialkyl- or diaryl-phosphonato [-P(=O)(OR''2])、ジアルキル−又はジアリール−ホスフィナート[−P(=O)(OR”)](dialkyl- or diaryl-phosphinato [-P(=O)(OR''2])、及び任意の機構によって形成されたポリマー鎖からなる群から選択され、
ζが、主鎖ζに架橋された他の主鎖であり、
tが、1又は1より大きい整数であり、pが、1又は1より大きい整数である、実施態様1に記載の組成物。
(82) Gが、N−ビニルピロリドン、N−ビニル−2−ピペリドン、N−ビニル−2−カプロラクタム、N−ビニル−3−メチル−2−カプロラクタム、N−ビニル−3−メチル−2−ピペリドン、N−ビニル−4−メチル−2−ピペリドン、N−ビニル−4−メチル−2−カプロラクタム、N−ビニル−3−エチル−2−ピロリドン、N−ビニル−4,5−ジメチル−2−ピロリドン、ビニルイミダゾール、N−N−ジメチルアクリルアミド、アクリルアミド、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)アクリルアミド、アクリロニトリル、N−イソプロピルアクリルアミド、ビニルアセタート、(メタ)アクリル酸、ポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、2−エチルオキサゾリン、N−(2−ヒドロキシプロピル)(メタ)アクリルアミド、N−(2−ヒドロキシエチル)(メタ)アクリルアミド、2−メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン、3−(ジメチル(4−ビニルベンジル)アンモニオ)プロパン−1−スルホネート(DMVBAPS)、3−((3−アクリルアミドプロピル)ジメチルアンモニオ)プロパン−1−スルホネート(AMPDAPS)、3−((3−メタクリルアミドプロピル)ジメチルアンモニオ)プロパン−1−スルホネート(MAMPDAPS)、3−((3−(アクリロイルオキシ)プロピル)ジメチルアンモニオ)プロパン−1−スルホネート(APDAPS)、メタクリロイルオキシ)プロピル)ジメチルアンモニオ)プロパン−1−スルホネート(MAPDAPS)、N,N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、N−ビニル−N−メチルアセトアミド、N−ビニルアセトアミド、N−ビニル−N−メチルプロピオンアミド、N−ビニル−N−メチル−2−メチルプロピオンアミド、N−ビニル−2−メチルプロピオンアミド、N−ビニル−N,N’−ジメチル尿素など、及びこれらの混合物からなる群から選択される少なくとも1種類の親水性モノマーの残基である、実施態様81に記載の組成物。
(83) Gが、N−ビニルピロリドン、N−ビニル−N−メチルアセトアミド、2−メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン、(メタ)アクリル酸、N,N−ジメチルアクリルアミド、N−ヒドロキシプロピルメタクリルアミド、モノ−グリセロールメタクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリルアミド、ビスヒドロキシエチルアクリルアミド、2,3−ジヒドロキシプロピル(メタ)アクリルアミドなど、及びこれらの混合物からなる群から選択される少なくとも1種類の親水性モノマーの残基である、実施態様81に記載の組成物。
(84) Gが、メタクリル酸、アクリル酸、3−アクリルアミドプロピオン酸(ACA1)、4−アクリルアミドブタン酸、5−アクリルアミドペンタン酸(ACA2)、3−アクリルアミド−3−メチルブタン酸(AMBA)、N−ビニルオキシカルボニル−α−アラニン、N−ビニルオキシカルボニル−β−アラニン(VINAL)、2−ビニル−4,4−ジメチル−2−オキサゾリン−5−オン(VDMO)、ナトリウム−2−(アクリルアミド)−2−メチルプロパンスルホン酸塩(AMPS)、3−スルホプロピル(メタ)アクリル酸カリウム塩、3−スルホプロピル(メタ)アクリル酸ナトリウム塩、ビス3−スルホプロピルイタコン酸二ナトリウム、ビス3−スルホプロピルイタコン酸二カリウム、ビニルスルホン酸ナトリウム塩、ビニルスルホン酸塩、スチレンスルホン酸塩、スルホエチルメタクリレートを含む反応性スルホン酸塩、及びこれらの組み合わせからなる群から選択される少なくとも1種類の荷電モノマーの残基を更に含む、実施態様82又は83に記載の組成物。
(85) G、D、及びEが、式
Figure 2015525254
の反復単位であり、
式中、Uは、水素、ハロゲン、C〜Cアルキルからなる群から選択され、前記C〜Cアルキルは、ヒドロキシル、アルコキシ、アリールオキシ(OR”)、カルボキシ、アシルオキシ、アロイルオキシ(OCR”)、アルコキシ−カルボニル、アリールオキシ−カルボニル(COR”)、及びこれらの組み合わせで任意選択的に置換されてもよく、
Vは、水素、R”、COH、COR”、COR”、CN、CONH、CONHR”、CONR”、OCR”、OR”、及びハロゲン、環式及び非環式N−ビニルアミド、及びこれらの組み合わせからなる群から選択され、
R”が、任意選択的に置換されたC〜C18アルキル、C〜C18アルケニル、アリール、ヘテロシクリル、アルカリルからなる群から独立して選択され、該置換基は、エポキシ、ヒドロキシル、アルコキシ、アシル、アシルオキシ、カルボキシ及びカルボキシレート、スルホン酸及びスルホネート、アルコキシ−又はアリールオキシ−カルボニル、イソシアネート、シアノ、シリル、ハロ、並びにジアルキルアミノ、リン酸からなる群から独立して選択され、
15は、2つのζ−鎖間の架橋を含む任意の炭素含有構造であり、かつR’15に由来し、
R’15が、他のζ−鎖と共有結合、イオン結合、又は水素結合を形成可能な少なくとも1つの基を含有する任意の炭素含有構造である、実施態様81に記載の組成物。
(86) Rが、置換及び非置換C1〜10アルキルからなる群から選択され、
Aが、6〜200個の線状のジアルキル又はジアリールポリシロキサンからなる群から選択され、
が、任意選択的に置換されたアルキレン、任意選択的に置換された飽和、不飽和、又は芳香族炭素環若しくは複素環、任意選択的に置換されたアルキルチオ、任意選択的に置換されたアルコキシ、又は任意選択的に置換されたジアルキルアミノからなる群から選択される二価の基から選択され、
Uが、H、メチルからなる群から選択され、
R”が、メチル、ピロリドニル、−N−(CH、−N(CH)−COCH(N−ビニルアセトアミド)、−CHCH−COOH、−CHCHCH−COOH、−CHCHCHCH−COOH、−(CH−CH−SOH、−(CH−CH−COH、−CHCHCH−+N(CH−CHCHCH−SO 、−CHCHCHN(CH−CHCH−CO 、−CHCHCHN(CH、及びこれらの組み合わせからなる群から選択され、
R’15が、1つ又は2つ以上の不飽和結合を含む、実施態様85に記載の組成物。
(87) Rが、置換又は非置換C1〜6アルキル基からなる群から選択され、
Aが、6〜20個の反復単位の線状のジアルキル又はジアリールポリシロキサンからなる群から選択され、
が、任意選択的に置換されたベンジル、任意選択的に置換されたフェニル、エタノエート、任意選択的に置換されたプロピオネート、4−シアノペンタノエート、又はイソブチレート(isobutyroate)官能基から選択され、
Vが、−N−(CHから選択される、実施態様85に記載の組成物。
(88) Zが、切り替え可能な官能基
Figure 2015525254
を含む、実施態様81に記載の組成物。
(89) ブロックコポリマーが、式
Figure 2015525254
で表される主鎖ζを有し、
式中、Rが、置換及び非置換C1〜24アルキルからなる群から選択され、
Aが、6〜1,000個の反復単位を有する線状のジアルキル又はジアリールポリシロキサン、並びにS、O、N、P、及びこれらの組み合わせから選択される原子によって任意選択的に置換され得る2〜25個の炭素原子を有するアルキレンからなる群から選択され、
が、フリーラジカル重合を開始するフリーラジカル脱離基であり、
Xが、−O−(CO)−、−(CO)O−、−NR−(CO)−、−(CO)NR−、−O−、C1〜12アルキレン、C1〜4アルキレン、又は直接結合から選択され、
Gが、少なくとも1種類の親水性モノマーの重合残基であり、
Dが、少なくとも1つの反応基R’15を含む重合残基であり、
Eが、他のポリマーセグメントζと重合した橋架剤の残基であるR15を含む重合残基であり、
24が、重合を制御可能な任意の因子であり、
α、β、γが、G、D、及びEの(モル分率での)相対モル量であり、
tが、1又は1より大きい整数であり、pが、1又は1より大きい整数である、実施態様1に記載の組成物。
(90) R24が、一価のRAFT剤、ATRP剤、TERP剤、及びNMP剤からなる群から選択される、実施態様89に記載の組成物。

Claims (90)

  1. 組成物であって、
    以下の式
    [A]−B−[Q]
    の水溶性ブロックコポリマーを含み、
    式中、[A]が、医療デバイスに対する親和性を有するセグメントであり、
    Bが、任意選択的に置換された、1000g/モル以下の分子量を有する多価の連結基を含む連結基であり、
    [Q]が、少なくとも1種類のエチレン性不飽和モノマーと多官能エチレン性不飽和モノマーとの共重合に由来する、半架橋した非ゲル化セグメントを含む、組成物。
  2. 前記ブロックコポリマーが、安定で、水溶性で、かつ架橋されているが、巨視的にはゲル化しておらず、
    [Q]が、それぞれ約10〜約10,000の範囲の重合度を有する、複数の架橋したポリマー主鎖を含み、
    [A]が、前記ブロックコポリマーの少なくとも一方の末端上における線状基材会合性セグメントを含み、前記基材会合性セグメントが、約1〜約1000個の反復単位を含み、前記ブロックコポリマーが、前記医療デバイスの表面と、該線状基材会合性セグメントを介して、会合している、請求項1に記載の組成物。
  3. 前記基材会合性セグメントが、疎水性セグメント、親水性基材会合性セグメント、プロトン供与性セグメント、プロトン受容性セグメント、イオン性セグメント、錯形成性セグメント、及び刺激応答性セグメントからなる群から選択される、請求項2に記載の組成物。
  4. 前記疎水性セグメントが、シロキシ基を含む、請求項3に記載の組成物。
  5. 前記プロトン供与性セグメントが、1つ又は2つ以上のアルコールを含む、請求項3に記載の組成物。
  6. 前記プロトン受容性セグメントが、1つ又は2つ以上のアミドを含む、請求項3に記載の組成物。
  7. 前記イオン性セグメントが、カルボキシラート、スルホネート、アンモニウム塩、及びホスホニウム塩のうちの1つ又は2つ以上を含む、請求項3に記載の組成物。
  8. 前記錯形成性セグメントが、1つ又は2つ以上のボロン酸官能基及び/又はヒドロキシル官能基を含む、請求項3に記載の組成物。
  9. 前記刺激応答性セグメントが、温度応答性ポリマー、pH応答性ポリマー、電解質応答性ポリマー、光応答性ポリマー、及びこれらの混合物からなる群から選択されるポリマーを含む、請求項3に記載の組成物。
  10. 前記温度応答性ポリマーが、ポリ(N−イソプロピルアクリルアミド)(PNIPAM)である、請求項9に記載の組成物。
  11. 1つ又は2つ以上の架橋コポリマーを含む両親媒性ナノゲル材料を含む組成物であって、前記コポリマーが、約10〜約10,000の範囲の重合度を有する1つ又は2つ以上の親水性セグメントを含み、前記1つ又は2つ以上の親水性セグメントが、少なくとも一方の末端に線状シリコーンセグメントを含有し、前記線状シリコーンセグメントが、約1〜約200個のシロキシ単位を含み、前記両親媒性ナノゲル材料が、該線状シリコーンセグメントを介して、少なくとも1つの部分的に疎水性の基材を含む表面と会合する、組成物。
  12. 前記ナノゲルの前記親水性セグメントが、約50〜約5,000の範囲の重合度を有する、請求項11に記載の組成物。
  13. 前記ナノゲルの前記親水性セグメントが、約100〜約1000の範囲の重合度を有する、請求項11に記載の組成物。
  14. 前記ナノゲルの前記親水性セグメントが、約100〜約500の範囲の重合度を有する、請求項11に記載の組成物。
  15. 前記ナノゲルの前記親水性セグメントが、約100〜約300の範囲の重合度を有する、請求項11に記載の組成物。
  16. 前記親水性セグメント及び前記線状シリコーンセグメントが、前記ナノゲル中に、重合度に基づき、約1:1〜約500:1の範囲の重量比で存在する、請求項11に記載の組成物。
  17. 重合度に基づく、前記親水性セグメントと前記線状シリコーンセグメントの重量比が、約1:1〜約200:1の範囲内にある、請求項16に記載の組成物。
  18. 重合度に基づく、前記親水性セグメントと前記線状シリコーンセグメントの重量比が、約1:1〜約10:1の範囲内にある、請求項17に記載の組成物。
  19. 前記親水性セグメントが、約0.01〜約1.5の範囲の、橋架剤の主鎖に対するモル比を有する、請求項11に記載の組成物。
  20. 前記親水性セグメントが、約1.5未満の多分散指数(PDI)を有する前記両親媒性コポリマーの他の親水性セグメントに架橋される、請求項11に記載の組成物。
  21. 前記親水性セグメントが、共有結合、イオン結合、水素結合、又はこれらの組み合わせにより架橋される、請求項20に記載の組成物。
  22. 前記シリコーンセグメントが、ポリジアルキルシロキサン、ポリジアリールシロキサン、及びこれらの混合物を含む、請求項11に記載の組成物。
  23. 前記アルキルが、C〜Cアルキルから選択される、請求項22に記載の組成物。
  24. 前記ポリジアルキルシロキサンが、ポリジメチルシロキサン又はポリジエチルシロキサンを含む、請求項22に記載の組成物。
  25. 前記親水性セグメントが、ビニルアミド、ビニルラクトン、ビニルイミド、ビニルラクタム、親水性(メタ)アクリレート、(メタ)アクリルアミド、及びこれらの混合物からなる群から選択されるモノマーから形成される、請求項11に記載の組成物。
  26. 前記親水性セグメントが、N,N’−アルキレンビス(メタ)アクリルアミド、ポリアルキレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリアルキレングリコールジ(メタ)アクリルアミド、及びこれらの組み合わせからなる群から選択される架橋剤によって架橋される、請求項20に記載の組成物。
  27. 少なくとも1つの部分的に疎水性の基材を含む前記表面が、前記表面が前記両親媒性ナノゲル材料で処理された後に約50°以下の接触角を備えるシリコーンヒドロゲルを含む、請求項11に記載の組成物。
  28. 架橋されているが、巨視的にはゲル化していない、安定なブロックコポリマーを作製する方法であって、
    (a)末端官能化されたポリジアルキルシロキサンを、不飽和モノマーの重合を制御可能な官能基と反応させて、ポリシロキサン官能性制御ラジカル重合(CRP)剤を形成することと、
    (b)該ポリシロキサン官能性CRP剤を少なくとも1種類の親水性モノマー、フリーラジカル開始剤、架橋剤、及び任意選択的に溶媒と接触させることと、
    (c)該少なくとも1種類の親水性モノマーを、該ポリシロキサン官能性CRP剤の存在下で、重合させて、該ポリシロキサン官能性CRP剤上に親水性セグメントを形成し、該CRP化合物の活性部分が、前記親水性セグメントの末端にあり、かつシリコーンセグメントが、反対側の末端にあるようにすることと、
    (d)重合の際に、該親水性セグメントを架橋することと、を含む、方法。
  29. 前記CRP剤が、可逆的付加開裂移動(RAFT)剤である、請求項28に記載の方法。
  30. 前記CRP剤が、原子移動ラジカル重合(ATRP)剤である、請求項28に記載の方法。
  31. 前記CRP剤が、テルル化物媒介重合(TERP)剤である、請求項28に記載の方法。
  32. 前記CRP剤が、ニトロキシド媒介リビングラジカル重合(NMP)剤である、請求項28に記載の方法。
  33. 前記ブロックコポリマーが、
    (a)少なくとも1つのヒンダード非求核性アミンの存在下で、ヒドロキシルアルキル末端ポリジアルキルシロキサンを4−(ブロモメチル)ベンゾイルブロミドと反応させ、続いて、チオカルボニルチオアニオンを反応させて、シリコーンセグメント及び前記シリコーンセグメントの一方の末端上におけるジチオ化合物を有するポリシロキサン官能性RAFT剤を形成することと、
    (b)該ポリシロキサン官能性RAFT剤を少なくとも1種類の親水性モノマー、フリーラジカル開始剤、架橋剤、及び任意選択的な溶媒と接触させることと、
    (c)前記少なくとも1種類の親水性モノマーを、該ポリシロキサン官能性RAFT剤の存在下で、重合させて、該ポリシロキサン官能性RAFT剤上に親水性セグメントを形成し、該ジチオ化合物が、前記親水性セグメントの末端にあり、かつ該シリコーンセグメントが、反対側の末端にあるようにすることと、
    (d)重合の際に、架橋剤で該親水性セグメントを架橋することと、によって形成される、請求項11に記載の組成物。
  34. 前記ブロックコポリマーが、
    (a)白金触媒の存在下で、シラン末端ポリジアルキルシロキサンを1−(クロロメチル)−4−ビニルベンゼンと反応させ、続いて、チオカルボニルチオアニオンを反応させて、シリコーンセグメントと、前記シリコーンセグメントの一方の末端上のチオカルボニルチオ化合物と、を有する、ポリシロキサン官能性RAFT剤を形成することと、
    (b)該ポリシロキサン官能性RAFT剤を少なくとも1種類の親水性モノマー、フリーラジカル開始剤、架橋剤、及び任意選択的な溶媒と接触させることと、
    (c)少なくとも1種類の親水性モノマーを、該ポリシロキサン官能性RAFT剤の存在下で、重合させて、該ポリシロキサン官能性RAFT剤上に親水性セグメントを形成し、該ジチオ化合物が、前記親水性セグメントの末端にあり、かつ該シリコーンセグメントが、反対側の末端にあるようにすることと、
    (d)重合の際に、該親水性セグメントを架橋することと、によって形成される、請求項11に記載の組成物。
  35. シリコーン含有コンタクトレンズと、架橋されているが、巨視的にはゲル化していない少なくとも1種類の安定なブロックコポリマーを該レンズによる脂質取り込みを抑制するのに有効な量で含む溶液と、を前記ブロックコポリマーを前記シリコーン含有コンタクトレンズに会合させるのに好適な接触条件の下で接触させること、を含む、プロセスであって、該ブロックコポリマーが、前記ポリマーの骨格中に、約10〜約10,000の範囲の重合度を有する親水性セグメントと、前記ブロックコポリマーの少なくとも一方の末端における線状基材会合性セグメントと、を含み、前記基材会合性セグメントが、約1〜約200個の反復単位を含む、プロセス。
  36. 前記コンタクトレンズが、シリコーンヒドロゲルコンタクトレンズを含む、請求項35に記載のプロセス。
  37. 前記親水性セグメントが、約0.01〜約1.5の範囲の、橋架剤の主鎖に対するモル比を有する、請求項35に記載のプロセス。
  38. 前記有効量が、少なくとも約10ppmである、請求項35に記載のプロセス。
  39. 前記有効量が、約10ppm〜約10,000ppmの範囲である、請求項35に記載のプロセス。
  40. 前記レンズによる前記脂質取り込みが、約10μg/レンズ以下である、請求項35に記載のプロセス。
  41. (a)少なくとも1つのシリコーン含有成分と、架橋されているが、巨視的にはゲル化していない、少なくとも1種類の安定なブロックコポリマーと、を含む、反応混合物を形成することであって、該ブロックコポリマーが、前記ポリマーの骨格中に、約10〜約10,000の範囲の重合度を有する親水性セグメントと、前記ブロックコポリマーの少なくとも一方の末端における線状シリコーンセグメントと、を含み、前記シリコーンセグメントが、約1〜約200個のシロキシ単位を含む、形成することと、
    (b)前記反応混合物を硬化させて、コンタクトレンズを形成することと、を含む、プロセス。
  42. 前記反応混合物が、少なくとも1つの親水性成分を更に含む、請求項41に記載のプロセス。
  43. 前記反応混合物が、約0.1〜約50重量%の前記ブロックコポリマーを含む、請求項41に記載のプロセス。
  44. 前記反応混合物が、約1〜約20重量%の前記ブロックコポリマーを含む、請求項43に記載のプロセス。
  45. 前記反応混合物が、約2〜約15重量%の前記ブロックコポリマーを含む、請求項44に記載のプロセス。
  46. シリコーン含有ポリマーと、
    架橋されているが、巨視的にはゲル化していない、少なくとも1種類の安定なブロックコポリマーと、を含む、眼科用デバイスであって、該ブロックコポリマーが、前記ブロックコポリマーの骨格中に、約10〜約10,000の範囲の重合度を有する親水性セグメントと、前記ブロックポリマーの少なくとも一方の末端における線状基材会合性セグメントと、を含み、前記シリコーンセグメントが、約1〜約200個のシロキシ単位を含み、前記ブロックコポリマーが、該線状基材会合性セグメントを介して、少なくとも1つの疎水性部位を含む表面と会合され、該シリコーン含有ポリマーと比較して、前記眼科用デバイスの脂質取り込みを少なくとも約20%減少させる、眼科用デバイス。
  47. 前記脂質取り込みが、約12μg/レンズ未満である、請求項46に記載の眼科用デバイス。
  48. 前記脂質取り込みが、約10μg/レンズ以下である、請求項47に記載の眼科用デバイス。
  49. 前記親水性セグメントが、約0.01〜約1.5の範囲の、橋架剤の主鎖に対するモル比を有する、請求項46に記載の眼科用デバイス。
  50. 前記少なくとも1種類の安定なブロックコポリマーが、6〜60個のシロキシ反復単位を含む、請求項46に記載の眼科用デバイス。
  51. 前記ブロックコポリマーの前記親水性セグメントが、約50〜約5,000の範囲の重合度を有する、請求項46に記載の眼科用デバイス。
  52. 前記ブロックコポリマーの前記親水性セグメントが、約100〜約1000の範囲の重合度を有する、請求項51に記載の眼科用デバイス。
  53. 親水性セグメント、及び、線状シリコーンを含む前記線状基材会合性セグメントが、前記ブロックコポリマー中に、重合度に基づき、約1:1〜約500:1の範囲の重量比で存在する、請求項46に記載の眼科用デバイス。
  54. 重合度に基づく、親水性セグメントの前記線状シリコーンに対する重量比が、約1:1〜約200:1の範囲内にある、請求項53に記載の眼科用デバイス。
  55. 前記少なくとも1種類の安定なブロックコポリマーが、6〜60個のシロキシ反復単位を含む、請求項46に記載の眼科用デバイス。
  56. 前記少なくとも1種類の安定なブロックコポリマーが、6〜20個のシロキシ反復単位を含む、請求項55に記載の眼科用デバイス。
  57. 架橋されているが、巨視的にはゲル化していない、少なくとも1種類の安定なブロックコポリマーを含む、眼科用溶液であって、該ブロックコポリマーが、前記ポリマーの骨格中に、約10〜約10,000の範囲の重合度を有する親水性セグメントと、前記ポリマーの少なくとも一方の末端における線状基材会合性セグメントと、を含み、前記線状基材会合性セグメントが、約1〜約200個のシロキシ単位を含み、前記ブロックコポリマーが、前記溶液と接触する眼科用デバイスの脂質取り込みを減少させるのに有効な量で存在し、前記眼科用溶液が、透明である、眼科用溶液。
  58. 前記親水性セグメントが、約0.01〜約1.5の範囲の、橋架剤の主鎖に対するモル比を有する、請求項57に記載の眼科用溶液。
  59. 前記少なくとも1種類の安定なブロックコポリマーが、6〜60個のシロキシ反復単位を含む、請求項57に記載の眼科用溶液。
  60. 前記少なくとも1種類の安定なブロックコポリマーが、6〜20個のシロキシ反復単位を含む、請求項59に記載の眼科用溶液。
  61. 前記少なくとも1種類の安定なブロックコポリマーが、約0.005〜約2重量%の範囲の量で存在する、請求項57に記載の眼科用溶液。
  62. 前記少なくとも1種類の安定なブロックコポリマーが、約0.01〜約0.5重量%の範囲の量で存在する、請求項61に記載の眼科用溶液。
  63. 前記ブロックコポリマーの前記親水性セグメントが、約50〜約1,000の範囲の重合度を有する、請求項57に記載の眼科用溶液。
  64. 前記ブロックコポリマーの前記親水性セグメントが、約100〜約500の範囲の重合度を有する、請求項63に記載の眼科用溶液。
  65. 前記親水性セグメント及び線状シリコーンセグメントを含む前記線状基材会合性セグメントが、前記ブロックコポリマー中に、重合度に基づき、約1:1〜約500:1の範囲の重量比で存在する、請求項57に記載の眼科用溶液。
  66. 重合度に基づく、前記親水性セグメントと前記線状シリコーンセグメントの重量比が、約1:1〜約200:1の範囲内にある、請求項65に記載の眼科用溶液。
  67. 前記眼科用デバイスが、少なくとも1つの疎水性成分を含む反応混合物から形成されたコンタクトレンズである、請求項57に記載の眼科用溶液。
  68. 前記コンタクトレンズが、シリコーン水素を含む、請求項58に記載の眼科用溶液。
  69. 前記コンタクトレンズが、コーティングされていない、請求項68に記載の眼科用溶液。
  70. 架橋されているが、巨視的にはゲル化していない、安定なブロックコポリマーを作製する方法であって、
    (a)式
    [A]−CRP
    を有する(i)マクロ制御ラジカル重合(CRP)剤を、(ii)少なくとも1種類の親水性モノマー、フリーラジカル開始剤、架橋剤、及び任意選択的に溶媒と接触させることであって、
    式中、[A]が、医療デバイスに対する親和性を有するポリマーセグメントであり、CRPが、不飽和モノマーの重合を制御可能な官能性の末端基である、接触させることと、
    (b)該少なくとも1種類の親水性モノマーを、該[A]−CRP剤の存在下で重合させて、該[A]−CRP剤上に親水性セグメントを形成し、該マクロCRP剤の活性部分が、前記親水性セグメントの末端にあり、かつ該[A]セグメントが、反対側の末端にあるようにすることと、
    (c)重合の際又は重合の後に、該親水性セグメントを架橋することと、を含む、方法。
  71. 架橋されているが、巨視的にはゲル化していない、安定なブロックコポリマーを作製する方法であって、
    (a)基材会合性ポリマーフリーラジカル開始剤と、少なくとも1種類の親水性モノマー、生長及び連鎖移動の両方が可能なモノマー、及び任意選択的に溶媒と、を接触させることと、
    (b)少なくとも1種類の親水性モノマーと生長及び連鎖移動の両方が可能なモノマーの重合を開始させて、該基材会合性ポリマーの少なくとも一方の末端に親水性セグメントを形成することと、
    (c)モノマーの連鎖移動を介して、重合の際に、該親水性セグメントを架橋することと、を含む、方法。
  72. 前記コンタクトレンズが、前記接触工程に先立って、前処理されていない、請求項35に記載のプロセス。
  73. 前記コンタクトレンズを、第2のポリマーを含む第2の溶液と、前記第2のポリマーを前記ブロックコポリマーと結合又は会合させるのに好適な条件下で、接触させることを更に含む、請求項35に記載のプロセス。
  74. 前記第2のポリマーが、前記ブロックコポリマーと結合又は会合可能な基を含む線状、分岐状、又は架橋されたポリマーからなる群から選択される、請求項73に記載のプロセス。
  75. 前記ブロックコポリマーが、前記親水性セグメント中にプロトン供与性基を含み、前記第2のポリマーが、プロトン受容性基を含む、請求項74に記載のプロセス。
  76. 前記第2のポリマーが、ポリ−N−ビニルピロリドン、ポリ−N−ビニル−2−ピペリドン、ポリ−N−ビニル−2−カプロラクタム、ポリ−N−ビニル−3−メチル−2−カプロラクタム、ポリ−N−ビニル−3−メチル−2−ピペリドン、ポリ−N−ビニル−4−メチル−2−ピペリドン、ポリ−N−ビニル−4−メチル−2−カプロラクタム、ポリ−N−ビニル−3−エチル−2−ピロリドン、及びポリ−N−ビニル−4,5−ジメチル−2−ピロリドン、ポリビニルイミダゾール、ポリ−N−N−ジメチルアクリルアミド、ポリビニルアルコール、ポリエチレン−オキシド、ポリ−2−エチル−オキサゾリン、ヘパリン多糖類、多糖類、並びにこれらの混合物及びコポリマーからなる群から選択される、請求項75に記載のプロセス。
  77. 前記ブロックコポリマーが、前記親水性セグメント中にプロトン受容性基を含み、前記第2のポリマーが、プロトン供与性基を含む、請求項74に記載のプロセス。
  78. 前記少なくとも1種類の第2のポリマーが、前記溶液中に、最大約50,000ppmの濃度で存在する、請求項74に記載のプロセス。
  79. 前記少なくとも1種類の第2のポリマーが、前記溶液中に、約10〜5000ppmの濃度で存在する、請求項74に記載のプロセス。
  80. 前記第2の接触工程が、pH約6〜約8で行われる、請求項74に記載のプロセス。
  81. ブロックコポリマーが、式
    Figure 2015525254
    で表される主鎖ζを有し、
    式中、Rが、置換及び非置換C1〜24アルキルからなる群から選択され、
    Aが、6〜1,000個の反復単位を有する線状のジアルキル又はジアリールポリシロキサン、並びにS、O、N、P、及びこれらの組み合わせから選択される原子によって任意選択的に置換され得る2〜25個の炭素原子を有するアルキレンからなる群から選択され、
    が、フリーラジカル重合を開始するフリーラジカル脱離基であり、
    Xが、−O−(CO)−、−(CO)O−、−NR−(CO)−、−(CO)NR−、−O−、C1〜12アルキレン、C1〜4アルキレン、又は直接結合から選択され、
    Gが、少なくとも1種類の親水性モノマーの重合残基であり、
    Dが、少なくとも1つの反応基R’15を含む重合残基であり、
    Eが、他のポリマーセグメントζと重合した橋架剤の残基であるR15を含む重合残基であり、
    α、β、γが、G、D、及びEの(モル分率での)相対モル量であり、
    Zは、水素、塩素、フッ素、任意選択的に置換されたアルキル、任意選択的に置換されたアリール、任意選択的に置換されたヘテロシクリル、任意選択的に置換されたアルキルチオ、任意選択的に置換されたアルコキシ、任意選択的に置換されたアルコキシカルボニル、任意選択的に置換されたアリールオキシカルボニル(−COOR”)、カルボキシ(−COOH)、任意選択的に置換されたアシルオキシ(−OCR”)、任意選択的に置換されたカルバモイル(−CONR”)、シアノ(−CN)、ジアルキル−又はジアリール−ホスホナート[−P(=O)(OR”)]、ジアルキル−又はジアリール−ホスフィナート[−P(=O)(OR”)]、及び任意の機構によって形成されたポリマー鎖からなる群から選択され、
    ζが、主鎖ζに架橋された他の主鎖であり、
    tが、1又は1より大きい整数であり、pが、1又は1より大きい整数である、請求項1に記載の組成物。
  82. Gが、N−ビニルピロリドン、N−ビニル−2−ピペリドン、N−ビニル−2−カプロラクタム、N−ビニル−3−メチル−2−カプロラクタム、N−ビニル−3−メチル−2−ピペリドン、N−ビニル−4−メチル−2−ピペリドン、N−ビニル−4−メチル−2−カプロラクタム、N−ビニル−3−エチル−2−ピロリドン、N−ビニル−4,5−ジメチル−2−ピロリドン、ビニルイミダゾール、N−N−ジメチルアクリルアミド、アクリルアミド、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)アクリルアミド、アクリロニトリル、N−イソプロピルアクリルアミド、ビニルアセタート、(メタ)アクリル酸、ポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、2−エチルオキサゾリン、N−(2−ヒドロキシプロピル)(メタ)アクリルアミド、N−(2−ヒドロキシエチル)(メタ)アクリルアミド、2−メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン、3−(ジメチル(4−ビニルベンジル)アンモニオ)プロパン−1−スルホネート(DMVBAPS)、3−((3−アクリルアミドプロピル)ジメチルアンモニオ)プロパン−1−スルホネート(AMPDAPS)、3−((3−メタクリルアミドプロピル)ジメチルアンモニオ)プロパン−1−スルホネート(MAMPDAPS)、3−((3−(アクリロイルオキシ)プロピル)ジメチルアンモニオ)プロパン−1−スルホネート(APDAPS)、メタクリロイルオキシ)プロピル)ジメチルアンモニオ)プロパン−1−スルホネート(MAPDAPS)、N,N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、N−ビニル−N−メチルアセトアミド、N−ビニルアセトアミド、N−ビニル−N−メチルプロピオンアミド、N−ビニル−N−メチル−2−メチルプロピオンアミド、N−ビニル−2−メチルプロピオンアミド、N−ビニル−N,N’−ジメチル尿素など、及びこれらの混合物からなる群から選択される少なくとも1種類の親水性モノマーの残基である、請求項81に記載の組成物。
  83. Gが、N−ビニルピロリドン、N−ビニル−N−メチルアセトアミド、2−メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン、(メタ)アクリル酸、N,N−ジメチルアクリルアミド、N−ヒドロキシプロピルメタクリルアミド、モノ−グリセロールメタクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリルアミド、ビスヒドロキシエチルアクリルアミド、2,3−ジヒドロキシプロピル(メタ)アクリルアミドなど、及びこれらの混合物からなる群から選択される少なくとも1種類の親水性モノマーの残基である、請求項81に記載の組成物。
  84. Gが、メタクリル酸、アクリル酸、3−アクリルアミドプロピオン酸(ACA1)、4−アクリルアミドブタン酸、5−アクリルアミドペンタン酸(ACA2)、3−アクリルアミド−3−メチルブタン酸(AMBA)、N−ビニルオキシカルボニル−α−アラニン、N−ビニルオキシカルボニル−β−アラニン(VINAL)、2−ビニル−4,4−ジメチル−2−オキサゾリン−5−オン(VDMO)、ナトリウム−2−(アクリルアミド)−2−メチルプロパンスルホン酸塩(AMPS)、3−スルホプロピル(メタ)アクリル酸カリウム塩、3−スルホプロピル(メタ)アクリル酸ナトリウム塩、ビス3−スルホプロピルイタコン酸二ナトリウム、ビス3−スルホプロピルイタコン酸二カリウム、ビニルスルホン酸ナトリウム塩、ビニルスルホン酸塩、スチレンスルホン酸塩、スルホエチルメタクリレートを含む反応性スルホン酸塩、及びこれらの組み合わせからなる群から選択される少なくとも1種類の荷電モノマーの残基を更に含む、請求項82又は83に記載の組成物。
  85. G、D、及びEが、式
    Figure 2015525254
    の反復単位であり、
    式中、Uは、水素、ハロゲン、C〜Cアルキルからなる群から選択され、前記C〜Cアルキルは、ヒドロキシル、アルコキシ、アリールオキシ(OR”)、カルボキシ、アシルオキシ、アロイルオキシ(OCR”)、アルコキシ−カルボニル、アリールオキシ−カルボニル(COR”)、及びこれらの組み合わせで任意選択的に置換されてもよく、
    Vは、水素、R”、COH、COR”、COR”、CN、CONH、CONHR”、CONR”、OCR”、OR”、及びハロゲン、環式及び非環式N−ビニルアミド、及びこれらの組み合わせからなる群から選択され、
    R”が、任意選択的に置換されたC〜C18アルキル、C〜C18アルケニル、アリール、ヘテロシクリル、アルカリルからなる群から独立して選択され、該置換基は、エポキシ、ヒドロキシル、アルコキシ、アシル、アシルオキシ、カルボキシ及びカルボキシレート、スルホン酸及びスルホネート、アルコキシ−又はアリールオキシ−カルボニル、イソシアネート、シアノ、シリル、ハロ、並びにジアルキルアミノ、リン酸からなる群から独立して選択され、
    15は、2つのζ−鎖間の架橋を含む任意の炭素含有構造であり、かつR’15に由来し、
    R’15が、他のζ−鎖と共有結合、イオン結合、又は水素結合を形成可能な少なくとも1つの基を含有する任意の炭素含有構造である、請求項81に記載の組成物。
  86. が、置換及び非置換C1〜10アルキルからなる群から選択され、
    Aが、6〜200個の線状のジアルキル又はジアリールポリシロキサンからなる群から選択され、
    が、任意選択的に置換されたアルキレン、任意選択的に置換された飽和、不飽和、又は芳香族炭素環若しくは複素環、任意選択的に置換されたアルキルチオ、任意選択的に置換されたアルコキシ、又は任意選択的に置換されたジアルキルアミノからなる群から選択される二価の基から選択され、
    Uが、H、メチルからなる群から選択され、
    R”が、メチル、ピロリドニル、−N−(CH、−N(CH)−COCH(N−ビニルアセトアミド)、−CHCH−COOH、−CHCHCH−COOH、−CHCHCHCH−COOH、−(CH−CH−SOH、−(CH−CH−COH、−CHCHCH−+N(CH−CHCHCH−SO 、−CHCHCHN(CH−CHCH−CO 、−CHCHCHN(CH、及びこれらの組み合わせからなる群から選択され、
    R’15が、1つ又は2つ以上の不飽和結合を含む、請求項85に記載の組成物。
  87. が、置換又は非置換C1〜6アルキル基からなる群から選択され、
    Aが、6〜20個の反復単位の線状のジアルキル又はジアリールポリシロキサンからなる群から選択され、
    が、任意選択的に置換されたベンジル、任意選択的に置換されたフェニル、エタノエート、任意選択的に置換されたプロピオネート、4−シアノペンタノエート、又はイソブチレート官能基から選択され、
    Vが、−N−(CHから選択される、請求項85に記載の組成物。
  88. Zが、切り替え可能な官能基
    Figure 2015525254
    を含む、請求項81に記載の組成物。
  89. ブロックコポリマーが、式
    Figure 2015525254
    で表される主鎖ζを有し、
    式中、Rが、置換及び非置換C1〜24アルキルからなる群から選択され、
    Aが、6〜1,000個の反復単位を有する線状のジアルキル又はジアリールポリシロキサン、並びにS、O、N、P、及びこれらの組み合わせから選択される原子によって任意選択的に置換され得る2〜25個の炭素原子を有するアルキレンからなる群から選択され、
    が、フリーラジカル重合を開始するフリーラジカル脱離基であり、
    Xが、−O−(CO)−、−(CO)O−、−NR−(CO)−、−(CO)NR−、−O−、C1〜12アルキレン、C1〜4アルキレン、又は直接結合から選択され、
    Gが、少なくとも1種類の親水性モノマーの重合残基であり、
    Dが、少なくとも1つの反応基R’15を含む重合残基であり、
    Eが、他のポリマーセグメントζと重合した橋架剤の残基であるR15を含む重合残基であり、
    24が、重合を制御可能な任意の因子であり、
    α、β、γが、G、D、及びEの(モル分率での)相対モル量であり、
    tが、1又は1より大きい整数であり、pが、1又は1より大きい整数である、請求項1に記載の組成物。
  90. 24が、一価のRAFT剤、ATRP剤、TERP剤、及びNMP剤からなる群から選択される、請求項89に記載の組成物。
JP2015514043A 2012-05-25 2013-05-08 ポリマー及びナノゲル材料並びにその作製方法及び使用方法 Expired - Fee Related JP6250647B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261651767P 2012-05-25 2012-05-25
US61/651,767 2012-05-25
PCT/US2013/040066 WO2013176886A2 (en) 2012-05-25 2013-05-08 Polymers and nanogel materials and methods for making and using the same

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017221671A Division JP2018040010A (ja) 2012-05-25 2017-11-17 架橋コポリマーを含む両親媒性ナノゲル材料を含む組成物

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015525254A true JP2015525254A (ja) 2015-09-03
JP2015525254A5 JP2015525254A5 (ja) 2016-07-14
JP6250647B2 JP6250647B2 (ja) 2017-12-20

Family

ID=48446692

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015514043A Expired - Fee Related JP6250647B2 (ja) 2012-05-25 2013-05-08 ポリマー及びナノゲル材料並びにその作製方法及び使用方法
JP2017221671A Ceased JP2018040010A (ja) 2012-05-25 2017-11-17 架橋コポリマーを含む両親媒性ナノゲル材料を含む組成物

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017221671A Ceased JP2018040010A (ja) 2012-05-25 2017-11-17 架橋コポリマーを含む両親媒性ナノゲル材料を含む組成物

Country Status (13)

Country Link
US (3) US10073192B2 (ja)
EP (1) EP2855544B1 (ja)
JP (2) JP6250647B2 (ja)
KR (1) KR20150023484A (ja)
CN (2) CN104334596B (ja)
AU (1) AU2013266802A1 (ja)
BR (1) BR112014029203A2 (ja)
CA (1) CA2874607A1 (ja)
HK (2) HK1204637A1 (ja)
RU (1) RU2014152679A (ja)
SG (1) SG11201407587RA (ja)
TW (1) TWI677510B (ja)
WO (1) WO2013176886A2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019146703A (ja) * 2018-02-26 2019-09-05 株式会社日本触媒 医療用具用コーティング剤、医療用具用硬化性コーティング剤、医療用具用重合体、コーティング方法、医療用具及びその製造方法
JP2019534924A (ja) * 2016-10-06 2019-12-05 ジョンソン・アンド・ジョンソン・ビジョン・ケア・インコーポレイテッドJohnson & Johnson Vision Care, Inc. トリブロックプレポリマー及びシリコーンヒドロゲルにおけるそれらの使用
JP7492966B2 (ja) 2019-01-29 2024-05-30 ボシュ・アンド・ロム・インコーポレイテッド コンタクトレンズのための包装溶液

Families Citing this family (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9475709B2 (en) 2010-08-25 2016-10-25 Lockheed Martin Corporation Perforated graphene deionization or desalination
US9170349B2 (en) 2011-05-04 2015-10-27 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Medical devices having homogeneous charge density and methods for making same
US9244196B2 (en) * 2012-05-25 2016-01-26 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Polymers and nanogel materials and methods for making and using the same
US10653824B2 (en) 2012-05-25 2020-05-19 Lockheed Martin Corporation Two-dimensional materials and uses thereof
US9610546B2 (en) 2014-03-12 2017-04-04 Lockheed Martin Corporation Separation membranes formed from perforated graphene and methods for use thereof
US9834809B2 (en) 2014-02-28 2017-12-05 Lockheed Martin Corporation Syringe for obtaining nano-sized materials for selective assays and related methods of use
US10980919B2 (en) 2016-04-14 2021-04-20 Lockheed Martin Corporation Methods for in vivo and in vitro use of graphene and other two-dimensional materials
US10073192B2 (en) * 2012-05-25 2018-09-11 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Polymers and nanogel materials and methods for making and using the same
US9744617B2 (en) 2014-01-31 2017-08-29 Lockheed Martin Corporation Methods for perforating multi-layer graphene through ion bombardment
WO2014164621A1 (en) 2013-03-12 2014-10-09 Lockheed Martin Corporation Method for forming filter with uniform aperture size
US9572918B2 (en) 2013-06-21 2017-02-21 Lockheed Martin Corporation Graphene-based filter for isolating a substance from blood
CN105940479A (zh) 2014-01-31 2016-09-14 洛克希德马丁公司 使用宽离子场穿孔二维材料
AU2015210875A1 (en) 2014-01-31 2016-09-15 Lockheed Martin Corporation Processes for forming composite structures with a two-dimensional material using a porous, non-sacrificial supporting layer
AU2015229331A1 (en) 2014-03-12 2016-10-27 Lockheed Martin Corporation Separation membranes formed from perforated graphene
SG11201701654UA (en) 2014-09-02 2017-04-27 Lockheed Corp Hemodialysis and hemofiltration membranes based upon a two-dimensional membrane material and methods employing same
CA2969592C (en) 2014-12-05 2023-02-14 University Of Florida Research Foundation, Inc. 3d printing using phase changing materials as support
CN104530311B (zh) * 2014-12-17 2016-05-11 长春工业大学 一种缺口不敏感性强韧水凝胶及其制备方法
WO2016130953A1 (en) 2015-02-13 2016-08-18 University Of Florida Research Foundation, Inc. High speed 3d printing system for wound and tissue replacement
WO2016161144A1 (en) * 2015-04-01 2016-10-06 The Regents Of The University Of Colorado, A Body Corporate Nanogels for ophthalmic applications
WO2016182969A1 (en) 2015-05-08 2016-11-17 University Of Florida Research Foundation, Inc. Growth media for three-dimensional cell culture
WO2017023376A1 (en) 2015-08-05 2017-02-09 Lockheed Martin Corporation Perforatable sheets of graphene-based material
AU2016303049A1 (en) 2015-08-06 2018-03-01 Lockheed Martin Corporation Nanoparticle modification and perforation of graphene
US11027483B2 (en) 2015-09-03 2021-06-08 University Of Florida Research Foundation, Inc. Valve incorporating temporary phase change material
KR101964276B1 (ko) 2015-10-21 2019-04-01 주식회사 엘지화학 딥 성형용 라텍스 조성물 및 이로부터 제조된 성형품
WO2017096263A1 (en) * 2015-12-04 2017-06-08 University Of Florida Research Foundation, Incorporated Crosslinkable or functionalizable polymers for 3d printing of soft materials
US10259971B2 (en) * 2015-12-18 2019-04-16 Hrl Laboratories, Llc Anti-fouling coatings fabricated from polymers containing ionic species
CN105670013B (zh) * 2016-01-05 2018-08-07 宁夏医科大学 六重环境敏感型半互穿网络水凝胶薄膜及其制备方法和应用
US10122054B2 (en) * 2016-03-17 2018-11-06 GM Global Technology Operations LLC Battery pack systems that include polymers
CA3020880A1 (en) 2016-04-14 2017-10-19 Lockheed Martin Corporation Selective interfacial mitigation of graphene defects
KR20190018410A (ko) 2016-04-14 2019-02-22 록히드 마틴 코포레이션 흐름 통로들을 갖는 2차원 막 구조들
EP3442739A4 (en) 2016-04-14 2020-03-04 Lockheed Martin Corporation PROCESS FOR PROCESSING GRAPHENE SHEETS FOR LARGE SCALE TRANSFER USING A FREE FLOATING PROCESS
JP2019519756A (ja) 2016-04-14 2019-07-11 ロッキード・マーチン・コーポレーション 欠陥形成または欠陥修復をその場で監視して制御する方法
WO2017180135A1 (en) 2016-04-14 2017-10-19 Lockheed Martin Corporation Membranes with tunable selectivity
CN107556433B (zh) * 2016-06-30 2020-07-31 翁秋梅 一种具有杂化交联网络的动态聚合物弹性体及其应用
US11124644B2 (en) 2016-09-01 2021-09-21 University Of Florida Research Foundation, Inc. Organic microgel system for 3D printing of silicone structures
ES2678773B1 (es) * 2017-01-16 2019-06-12 Consejo Superior Investigacion Recubrimientos tipo hidrogel en base vinil-lactamas
CN108047402B (zh) * 2017-12-18 2020-12-18 华东理工大学 一种基于atrp机理的三嵌段共聚物及制备方法
US11034789B2 (en) * 2018-01-30 2021-06-15 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Ophthalmic devices containing localized grafted networks and processes for their preparation and use
CN108546308B (zh) * 2018-04-17 2020-02-18 华南理工大学 基于超两亲分子的多重响应性离子凝胶及其制备方法
CN112703213A (zh) * 2019-02-26 2021-04-23 株式会社目立康 聚合物材料
WO2020232111A1 (en) * 2019-05-15 2020-11-19 President And Fellows Of Harvard College Instant and tough adhesion
EP3738988B1 (en) * 2019-05-16 2022-07-13 3M Innovative Properties Company Amphiphilic triblock copolymer
EP3969488A1 (en) * 2019-08-28 2022-03-23 Boston Scientific Scimed Inc. Multi-armed polymers comprising free-radical-polymerizable monomers
US11891526B2 (en) 2019-09-12 2024-02-06 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Ink composition for cosmetic contact lenses
CN116096566A (zh) * 2020-09-03 2023-05-09 大金工业株式会社 固化性组合物
JP7137105B2 (ja) 2020-09-03 2022-09-14 ダイキン工業株式会社 シリコーン共重合体
WO2022054851A1 (ja) * 2020-09-09 2022-03-17 日本ペイント・オートモーティブコーティングス株式会社 塗料用組成物
CN112625599B (zh) * 2020-12-11 2022-03-04 中国科学院海洋研究所 一种快速自修复超韧有机硅改性聚脲硫脲防污涂层及其制备方法
CN112724325B (zh) * 2020-12-30 2022-08-09 合肥工业大学 纳米硅交联剂和快速响应水凝胶的制备方法及应用
CN113350047B (zh) * 2021-06-03 2022-09-09 嫒赟(上海)生物科技股份有限公司 一种负离子卫生巾
KR102553747B1 (ko) * 2021-10-28 2023-07-11 한국화학연구원 광경화성 해체형 점착제 조성물 및 이의 제조방법
WO2024081452A1 (en) * 2022-10-11 2024-04-18 The Trustees Of Indiana University Xeno-free peha polymers for 3d printing and methods of making and using the same

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11305172A (ja) * 1998-04-16 1999-11-05 Seiko Epson Corp 含水性ソフトコンタクトレンズ

Family Cites Families (177)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL137711C (ja) 1961-12-27
NL128305C (ja) 1963-09-11
US3808178A (en) 1972-06-16 1974-04-30 Polycon Laboratories Oxygen-permeable contact lens composition,methods and article of manufacture
US4113224A (en) 1975-04-08 1978-09-12 Bausch & Lomb Incorporated Apparatus for forming optical lenses
US4197266A (en) 1974-05-06 1980-04-08 Bausch & Lomb Incorporated Method for forming optical lenses
US3929741A (en) 1974-07-16 1975-12-30 Datascope Corp Hydrophilic acrylamido polymers
US4018853A (en) 1974-11-21 1977-04-19 Warner-Lambert Company Crosslinked, hydrophilic rods of pyrrolidone-methacrylate graft copolymers
US4120570A (en) 1976-06-22 1978-10-17 Syntex (U.S.A.) Inc. Method for correcting visual defects, compositions and articles of manufacture useful therein
US4136250A (en) 1977-07-20 1979-01-23 Ciba-Geigy Corporation Polysiloxane hydrogels
US4153641A (en) 1977-07-25 1979-05-08 Bausch & Lomb Incorporated Polysiloxane composition and contact lens
JPS5466853A (en) 1977-11-08 1979-05-29 Toyo Contact Lens Co Ltd Soft contact lens
US4168112A (en) 1978-01-05 1979-09-18 Polymer Technology Corporation Contact lens with a hydrophilic, polyelectrolyte complex coating and method for forming same
US4287175A (en) 1978-06-22 1981-09-01 Merck & Co., Inc. Contact lens wetting agents
US4190277A (en) 1978-08-30 1980-02-26 England Robert C Device for insertion, manipulation and removal of soft contact lenses
US4436730A (en) 1979-06-25 1984-03-13 Polymer Technology Corporation Ionic opthalmic cellulose polymer solutions
US4495313A (en) 1981-04-30 1985-01-22 Mia Lens Production A/S Preparation of hydrogel for soft contact lens with water displaceable boric acid ester
EP0080539B1 (en) 1981-11-27 1986-05-07 Tsuetaki, George F. Polymers primarily for contact lenses, and contact lenses made from them
US4557264A (en) 1984-04-09 1985-12-10 Ethicon Inc. Surgical filament from polypropylene blended with polyethylene
US4680336A (en) 1984-11-21 1987-07-14 Vistakon, Inc. Method of forming shaped hydrogel articles
US4663409A (en) 1984-12-24 1987-05-05 Bausch & Lomb Incorporated Alpha, beta-unsaturated carbonyl modified amino acid monomer and polymers for biomedical uses
US4740533A (en) 1987-07-28 1988-04-26 Ciba-Geigy Corporation Wettable, flexible, oxygen permeable, substantially non-swellable contact lens containing block copolymer polysiloxane-polyoxyalkylene backbone units, and use thereof
US5385996A (en) 1986-12-05 1995-01-31 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Control of molecular weight and end-group functionality of polymers
US5006622A (en) 1987-04-02 1991-04-09 Bausch & Lomb Incorporated Polymer compositions for contact lenses
US4910277A (en) 1988-02-09 1990-03-20 Bambury Ronald E Hydrophilic oxygen permeable polymers
US5039459A (en) 1988-11-25 1991-08-13 Johnson & Johnson Vision Products, Inc. Method of forming shaped hydrogel articles including contact lenses
US4889664A (en) 1988-11-25 1989-12-26 Vistakon, Inc. Method of forming shaped hydrogel articles including contact lenses
US5070215A (en) 1989-05-02 1991-12-03 Bausch & Lomb Incorporated Novel vinyl carbonate and vinyl carbamate contact lens material monomers
US5034461A (en) 1989-06-07 1991-07-23 Bausch & Lomb Incorporated Novel prepolymers useful in biomedical devices
US5319569A (en) 1989-09-19 1994-06-07 Hewlett-Packard Company Block averaging of time varying signal attribute measurements
US5314960A (en) 1990-04-10 1994-05-24 Permeable Technologies, Inc. Silicone-containing polymers, oxygen permeable hydrophilic contact lenses and methods for making these lenses and treating patients with visual impairment
US5244981A (en) 1990-04-10 1993-09-14 Permeable Technologies, Inc. Silicone-containing contact lens polymers, oxygen permeable contact lenses and methods for making these lenses and treating patients with visual impairment
US5371147A (en) 1990-10-11 1994-12-06 Permeable Technologies, Inc. Silicone-containing acrylic star polymers, block copolymers and macromonomers
US5219965A (en) 1990-11-27 1993-06-15 Bausch & Lomb Incorporated Surface modification of polymer objects
US5177165A (en) 1990-11-27 1993-01-05 Bausch & Lomb Incorporated Surface-active macromonomers
EP0493320B1 (en) 1990-12-20 1996-07-31 Ciba-Geigy Ag Fluorine and/or Silicone containing poly(alkylene-oxide)-block copolymer hydrogels and contact lenses thereof
JP3327471B2 (ja) 1991-09-12 2002-09-24 ボシュ アンド ロム インコーポレイテッド ぬれ性のシリコーンヒドロゲル組成物および方法
US5352714A (en) 1991-11-05 1994-10-04 Bausch & Lomb Incorporated Wettable silicone hydrogel compositions and methods for their manufacture
DE4143239A1 (de) 1991-12-31 1993-07-01 Joerg Dipl Chem Schierholz Pharmazeutische wirkstoffe enthaltende implantierbare vorrichtung aus einem polymeren material sowie verfahren zu deren herstellung
JP2966638B2 (ja) 1992-04-17 1999-10-25 三菱電機株式会社 ダイナミック型連想メモリ装置
US5805264A (en) 1992-06-09 1998-09-08 Ciba Vision Corporation Process for graft polymerization on surfaces of preformed substates to modify surface properties
US5260000A (en) 1992-08-03 1993-11-09 Bausch & Lomb Incorporated Process for making silicone containing hydrogel lenses
US5944853A (en) 1992-10-26 1999-08-31 Johnson & Johnson Vision Products, Inc. Method for preparing halotriazine dye- and vinyl sulfone dye-monomer compounds
US5256751A (en) 1993-02-08 1993-10-26 Vistakon, Inc. Ophthalmic lens polymer incorporating acyclic monomer
US5321108A (en) 1993-02-12 1994-06-14 Bausch & Lomb Incorporated Fluorosilicone hydrogels
DE4337492C2 (de) 1993-11-03 1999-06-02 Joerg Michael Dr Re Schierholz Verfahren zur Inkorporierung lipophiler pharmazeutisch wirksamer Substanzen in weiche Kontaktlinsen zur Erstellung ophthalmologischer kontrollierter Freisetzungssysteme mittels diffusionskontrollierter Sorption
US7468398B2 (en) 1994-09-06 2008-12-23 Ciba Vision Corporation Extended wear ophthalmic lens
US5760100B1 (en) 1994-09-06 2000-11-14 Ciba Vision Corp Extended wear ophthalmic lens
US5700559A (en) 1994-12-16 1997-12-23 Advanced Surface Technology Durable hydrophilic surface coatings
AU692979B2 (en) 1994-12-30 1998-06-18 Novartis Ag Polymers based on block copolymers
EP0733918B1 (en) 1995-03-24 2003-07-30 Ocular Research of Boston, Inc. Hydrogel lens pre-coated with lipid layer
US5723255A (en) 1995-06-07 1998-03-03 Eastman Kodak Company Nanoparticulate thermal solvents
WO1997029788A1 (en) 1996-02-14 1997-08-21 Vision Pharmaceuticals L.P. Compositions and methods for enzyme deactivation
US6277365B1 (en) 1997-09-18 2001-08-21 Bausch & Lomb Incorporated Ophthalmic composition including a cationic glycoside and an anionic therapeutic agent
US6020445A (en) 1997-10-09 2000-02-01 Johnson & Johnson Vision Products, Inc. Silicone hydrogel polymers
US6451871B1 (en) 1998-11-25 2002-09-17 Novartis Ag Methods of modifying surface characteristics
US6822016B2 (en) 2001-09-10 2004-11-23 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Biomedical devices containing internal wetting agents
US5998498A (en) 1998-03-02 1999-12-07 Johnson & Johnson Vision Products, Inc. Soft contact lenses
US7052131B2 (en) 2001-09-10 2006-05-30 J&J Vision Care, Inc. Biomedical devices containing internal wetting agents
US6367929B1 (en) 1998-03-02 2002-04-09 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Hydrogel with internal wetting agent
US5962548A (en) 1998-03-02 1999-10-05 Johnson & Johnson Vision Products, Inc. Silicone hydrogel polymers
US6087415A (en) 1998-06-11 2000-07-11 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Biomedical devices with hydrophilic coatings
US6099852A (en) 1998-09-23 2000-08-08 Johnson & Johnson Vision Products, Inc. Wettable silicone-based lenses
US6440571B1 (en) 1999-05-20 2002-08-27 Bausch & Lomb Incorporated Surface treatment of silicone medical devices with reactive hydrophilic polymers
JP4272360B2 (ja) 1999-05-25 2009-06-03 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 緊急時用通信チャネルを持つgps受信器
US6458142B1 (en) 1999-10-05 2002-10-01 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Force limiting mechanism for an ultrasonic surgical instrument
CA2394939C (en) 1999-12-16 2007-10-30 Asahikasei Aime Co., Ltd. Long-wearable soft contact lens
AR027348A1 (es) 2000-02-04 2003-03-26 Novartis Ag Proceso para recubrir una superficie
US6533415B2 (en) 2000-03-21 2003-03-18 Menicon Co., Ltd. Ocular lens material having hydrophilic surface and process for preparing the same
CA2682118A1 (en) 2000-03-24 2001-09-27 Novartis Ag Crosslinkable or polymerizable prepolymers
US6599559B1 (en) 2000-04-03 2003-07-29 Bausch & Lomb Incorporated Renewable surface treatment of silicone medical devices with reactive hydrophilic polymers
US6689480B2 (en) 2000-05-10 2004-02-10 Toray Industries, Inc. Surface-treated plastic article and method of surface treatment
US6589665B2 (en) 2000-05-30 2003-07-08 Novartis Ag Coated articles
US6428839B1 (en) 2000-06-02 2002-08-06 Bausch & Lomb Incorporated Surface treatment of medical device
FR2813815B1 (fr) 2000-09-14 2003-02-21 Christian Salesse Dispositif d'equilibrage d'une force, a hautes performances
US6433061B1 (en) 2000-10-24 2002-08-13 Noveon Ip Holdings Corp. Rheology modifying copolymer composition
EP1392737B1 (fr) 2001-05-04 2007-07-04 Rhodia Chimie Procede de reduction radicalaire de fonctions dithiocarbonylees ou dithiophosphorylees portees par un polymere
US6634783B2 (en) 2001-08-09 2003-10-21 Vitality Beverages, Inc. Apparatus for agitating a fluid suspension
WO2003063926A1 (de) 2002-02-01 2003-08-07 Sustech Gmbh & Co. Kg Sternförmige präpolymere für die herstellung ultradünner, hydrogel-bildender beschichtungen
US6794486B2 (en) 2002-02-19 2004-09-21 Rhodia Chimie Process for removing a dithiocarbonyl group at the end of a polymer chain
US8273366B2 (en) 2002-06-05 2012-09-25 University Of Florida Research Foundation, Incorporated Ophthalmic drug delivery system
US8158695B2 (en) 2002-09-06 2012-04-17 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Forming clear, wettable silicone hydrogel articles without surface treatments
US6896926B2 (en) 2002-09-11 2005-05-24 Novartis Ag Method for applying an LbL coating onto a medical device
US7049351B2 (en) 2002-11-01 2006-05-23 Novartis Ag Moldings and preparation and uses thereof
US6958169B2 (en) 2002-12-17 2005-10-25 Bausch & Lomb Incorporated Surface treatment of medical device
US8728508B2 (en) 2002-12-20 2014-05-20 Coloplast A/S Hydrophilic coating and a method for the preparation thereof
US7811601B2 (en) 2003-04-03 2010-10-12 Seed Co., Ltd. Ophthalmic lenses capable of sustained drug release and preservative solutions therefor
US20050208102A1 (en) 2003-04-09 2005-09-22 Schultz Clyde L Hydrogels used to deliver medicaments to the eye for the treatment of posterior segment diseases
US20040208983A1 (en) 2003-04-16 2004-10-21 Hill Gregory A. Antimicrobial coatings for ophthalmic devices
GB0322640D0 (en) 2003-09-26 2003-10-29 1800 Contacts Process
US7214809B2 (en) 2004-02-11 2007-05-08 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. (Meth)acrylamide monomers containing hydroxy and silicone functionalities
US20050192610A1 (en) 2004-02-27 2005-09-01 Houser Kevin L. Ultrasonic surgical shears and tissue pad for same
US7786185B2 (en) 2004-03-05 2010-08-31 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Wettable hydrogels comprising acyclic polyamides
WO2005113612A1 (en) 2004-05-12 2005-12-01 E.I. Dupont De Nemours And Company Method for removing sulfur-containing end groups
ES2732439T3 (es) 2004-08-27 2019-11-22 Coopervision Int Holding Co Lp Lentes de contacto de hidrogel de silicona
CN101163991A (zh) 2004-08-27 2008-04-16 旭化成爱目股份有限公司 硅水凝胶隐形眼镜
US7249848B2 (en) 2004-09-30 2007-07-31 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Wettable hydrogels comprising reactive, hydrophilic, polymeric internal wetting agents
US7247692B2 (en) 2004-09-30 2007-07-24 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Biomedical devices containing amphiphilic block copolymers
EP1802357B2 (en) 2004-10-01 2013-09-18 Menicon Singapore Pte Ltd. Method for sterilising contact lens with package solution
US9297928B2 (en) 2004-11-22 2016-03-29 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Ophthalmic compositions comprising polyether substituted polymers
US20060127345A1 (en) 2004-12-10 2006-06-15 Hilvert Jennifer E Conditioning shampoo containing stabilized silicone particles
US7592341B2 (en) 2004-12-15 2009-09-22 Kansas State University Research Foundation Peptide-enhanced corneal drug delivery
US7468153B2 (en) * 2004-12-30 2008-12-23 The Goodyear Tire & Rubber Co. Degradable blading for tire curing molds
EP4176906A1 (en) 2005-02-14 2023-05-10 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. A comfortable ophthalmic device and methods of its production
US7585922B2 (en) 2005-02-15 2009-09-08 L'oreal, S.A. Polymer particle dispersion, cosmetic compositions comprising it and cosmetic process using it
ES2599311T3 (es) 2005-03-01 2017-02-01 Carl Zeiss Vision Australia Holdings Ltd. Revestimientos para elementos de lente oftálmica
JP4412226B2 (ja) 2005-05-11 2010-02-10 Nok株式会社 ポリオール架橋可能なフッ素ゴム組成物
US7988988B2 (en) 2005-11-21 2011-08-02 Bausch & Lomb Incorporated Contact lenses with mucin affinity
US20070122540A1 (en) 2005-11-29 2007-05-31 Bausch & Lomb Incorporated Coatings on ophthalmic lenses
US20070149428A1 (en) 2005-12-14 2007-06-28 Bausch & Lomb Incorporated Method of Packaging a Lens
US20070155851A1 (en) 2005-12-30 2007-07-05 Azaam Alli Silicone containing polymers formed from non-reactive silicone containing prepolymers
US20070155907A1 (en) 2005-12-30 2007-07-05 Zhao Jonathon Z Biologically active block copolymers
AU2007221174B2 (en) 2006-02-23 2013-05-16 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Process for synthesizing thiol terminated polymers
DE102006009004A1 (de) 2006-02-23 2007-09-06 Sustech Gmbh & Co. Kg Multifunktionelle sternförmige Präpolymere, deren Herstellung und Verwendung
US8044112B2 (en) 2006-03-30 2011-10-25 Novartis Ag Method for applying a coating onto a silicone hydrogel lens
US7858000B2 (en) 2006-06-08 2010-12-28 Novartis Ag Method of making silicone hydrogel contact lenses
US7960465B2 (en) 2006-06-30 2011-06-14 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Antimicrobial lenses, processes to prepare them and methods of their use
CN101166334B (zh) 2006-10-18 2010-06-09 中兴通讯股份有限公司 无线通信系统远端射频单元的信息记录的实现方法
US7968650B2 (en) 2006-10-31 2011-06-28 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Polymeric compositions comprising at least one volume excluding polymer
US20080124376A1 (en) 2006-11-06 2008-05-29 Novartis Ag Ocular devices and methods of making and using thereof
GB0623299D0 (en) 2006-11-22 2007-01-03 Sauflon Cl Ltd Contact lens
WO2008076528A1 (en) 2006-12-15 2008-06-26 Bausch & Lomb Incorporated Surface treatment of biomedical devices
BRPI0720851B1 (pt) 2006-12-21 2019-10-08 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Aparelho de teste de lente por interferometria, método para alinhar detectores de um aparelho de teste de lente e método para testar uma lente
EP2132235A1 (en) 2007-02-23 2009-12-16 Commonwealth Scientific and Industrial Research Organisation Process for transforming the end groups of polymers
CA2783363A1 (en) 2007-03-15 2008-09-18 The Polymer Technology Group Incorporated Functionalized polyvinylpyrrolidone
US8466234B2 (en) 2007-04-04 2013-06-18 The University Of Akron Amphiphilic networks, process for producing same, and products made therefrom
WO2008126922A1 (ja) 2007-04-12 2008-10-23 Nihon Nohyaku Co., Ltd. 殺線虫剤組成物及びその使用方法
RU2334770C1 (ru) 2007-04-13 2008-09-27 Институт Катализа Имени Г.К. Борескова Сибирского Отделения Российской Академии Наук Полимерная композиция для мягких контактных линз продленного ношения и способ ее получения
US20080314767A1 (en) 2007-06-22 2008-12-25 Bausch & Lomb Incorporated Ophthalmic Solutions
US8080622B2 (en) 2007-06-29 2011-12-20 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Soluble silicone prepolymers
US20090108479A1 (en) 2007-10-26 2009-04-30 Bausch & Lomb Incorporated Method for Making Biomedical Devices
US20090142292A1 (en) 2007-12-03 2009-06-04 Blackwell Richard I Method For The Mitigation of Symptoms of Dry Eye
PL2234617T3 (pl) 2007-12-19 2021-11-08 Janssen Pharmaceutica Nv Schemat dawkowania związany z długodziałającymi estrami paliperydonu do wstrzykiwań
CN101977638A (zh) * 2007-12-27 2011-02-16 博士伦公司 包含相互作用的嵌段共聚物的涂覆溶液
CN101977972B (zh) 2007-12-27 2013-03-27 博士伦公司 包含反应性嵌段共聚物的涂覆溶液
US20090171049A1 (en) 2007-12-27 2009-07-02 Linhardt Jeffrey G Segmented reactive block copolymers
WO2009085754A1 (en) 2007-12-27 2009-07-09 Bausch & Lomb Incorporated Segmented interactive block copolymers
WO2009085759A1 (en) 2007-12-27 2009-07-09 Bausch & Lomb Incorporated Segmented reactive block copolymers
US7837934B2 (en) 2008-01-09 2010-11-23 Bausch & Lomb Incorporated Packaging solutions
EP2234798B1 (en) 2008-01-23 2012-03-28 Novartis AG Method for coating silicone hydrogels
JP5033657B2 (ja) 2008-01-25 2012-09-26 株式会社メニコン コンタクトレンズ用液剤及びコンタクトレンズ並びにコンタクトレンズに対する殺菌剤の付着防止方法
US20100069522A1 (en) 2008-03-17 2010-03-18 Linhardt Jeffrey G Lenses comprising amphiphilic multiblock copolymers
WO2009115477A2 (en) 2008-03-18 2009-09-24 Novartis Ag Coating process for ophthalmic lenses
US20130203812A1 (en) 2008-09-30 2013-08-08 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Ionic silicone hydrogels comprising pharmaceutical and/or nutriceutical components and having improved hydrolytic stability
US8470906B2 (en) 2008-09-30 2013-06-25 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Ionic silicone hydrogels having improved hydrolytic stability
US8788212B2 (en) 2008-10-31 2014-07-22 The Invention Science Fund I, Llc Compositions and methods for biological remodeling with frozen particle compositions
CA2739810C (en) 2008-11-13 2016-01-19 Novartis Ag Polysiloxane copolymers with terminal hydrophilic polymer chains
BRPI0921099A2 (pt) 2008-11-17 2017-07-11 Dsm Ip Assets Bv Modificação da superfície de polímeros através de grupos terminais reativos e ativos superficiais
TWI506333B (zh) 2008-12-05 2015-11-01 Novartis Ag 用以傳遞疏水性舒適劑之眼用裝置及其製造方法
EP2374031A1 (en) 2008-12-18 2011-10-12 Novartis AG Method for making silicone hydrogel contact lenses
WO2010077646A2 (en) 2008-12-30 2010-07-08 Bausch & Lomb Incorporated Method of applying renewable polymeric lens coating
US8454689B2 (en) * 2008-12-30 2013-06-04 Bausch & Lomb Incorporated Brush copolymers
WO2010077708A1 (en) * 2008-12-30 2010-07-08 Bausch & Lomb Incorporated Packaging solutions
US20100249273A1 (en) 2009-03-31 2010-09-30 Scales Charles W Polymeric articles comprising oxygen permeability enhancing particles
US8173750B2 (en) 2009-04-23 2012-05-08 ATRP Solutions, Inc. Star macromolecules for personal and home care
JP5684798B2 (ja) 2009-05-22 2015-03-18 ノバルティス アーゲー 化学線架橋性シロキサン含有コポリマー
EP2432808B1 (en) * 2009-05-22 2015-10-21 Novartis AG Actinically-crosslinkable siloxane-containing copolymers
US8043369B2 (en) 2009-06-16 2011-10-25 Bausch & Lomb Incorporated Biomedical devices
US8083348B2 (en) 2009-06-16 2011-12-27 Bausch & Lomb Incorporated Biomedical devices
US9285508B2 (en) 2009-06-16 2016-03-15 Bausch & Lomb Incorporated Biomedical devices
US20100315588A1 (en) 2009-06-16 2010-12-16 Bausch & Lomb Incorporated Biomedical devices
US8133960B2 (en) 2009-06-16 2012-03-13 Bausch & Lomb Incorporated Biomedical devices
US20110189291A1 (en) 2009-08-04 2011-08-04 Hu Yang Dendrimer hydrogels
MY156206A (en) 2009-11-04 2016-01-29 Novartis Ag A silicone hydrogel lens with a grafted hydrophilic coating
TWI483996B (zh) 2009-12-08 2015-05-11 Novartis Ag 具有共價貼合塗層之聚矽氧水凝膠鏡片
TWI401263B (zh) 2009-12-31 2013-07-11 Far Eastern New Century Corp 增進聚矽氧水膠潤濕性之共聚物、包含其之聚矽氧水膠組成物及由此製得之眼用物件
JP5720103B2 (ja) 2010-03-18 2015-05-20 東レ株式会社 シリコーンハイドロゲル、眼用レンズおよびコンタクトレンズ
US9522980B2 (en) * 2010-05-06 2016-12-20 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Non-reactive, hydrophilic polymers having terminal siloxanes and methods for making and using the same
TWI758885B (zh) 2010-07-30 2022-03-21 瑞士商愛爾康公司 水合隱形鏡片
US20130203813A1 (en) 2011-05-04 2013-08-08 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Medical devices having homogeneous charge density and methods for making same
US9170349B2 (en) 2011-05-04 2015-10-27 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Medical devices having homogeneous charge density and methods for making same
JP5990579B2 (ja) 2011-06-09 2016-09-14 ノバルティス アーゲー ナノテクスチャー表面を持つシリコーンヒドロゲルレンズ
CA2855820C (en) 2011-11-15 2017-07-04 Novartis Ag A silicone hydrogel lens with a crosslinked hydrophilic coating
US9125808B2 (en) 2011-12-23 2015-09-08 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Ionic silicone hydrogels
US8993705B2 (en) * 2012-03-26 2015-03-31 John R. Dorgan Polylactide-graft-lignin blends and copolymers
US9244196B2 (en) 2012-05-25 2016-01-26 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Polymers and nanogel materials and methods for making and using the same
US10073192B2 (en) * 2012-05-25 2018-09-11 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Polymers and nanogel materials and methods for making and using the same
US9575332B2 (en) 2012-12-11 2017-02-21 Novartis Ag Method for applying a coating onto a silicone hydrogel lens

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11305172A (ja) * 1998-04-16 1999-11-05 Seiko Epson Corp 含水性ソフトコンタクトレンズ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019534924A (ja) * 2016-10-06 2019-12-05 ジョンソン・アンド・ジョンソン・ビジョン・ケア・インコーポレイテッドJohnson & Johnson Vision Care, Inc. トリブロックプレポリマー及びシリコーンヒドロゲルにおけるそれらの使用
JP6995847B2 (ja) 2016-10-06 2022-01-17 ジョンソン・アンド・ジョンソン・ビジョン・ケア・インコーポレイテッド トリブロックプレポリマー及びシリコーンヒドロゲルにおけるそれらの使用
JP2019146703A (ja) * 2018-02-26 2019-09-05 株式会社日本触媒 医療用具用コーティング剤、医療用具用硬化性コーティング剤、医療用具用重合体、コーティング方法、医療用具及びその製造方法
JP7128632B2 (ja) 2018-02-26 2022-08-31 株式会社日本触媒 医療用具用コーティング剤、医療用具用硬化性コーティング剤、医療用具用重合体、コーティング方法、医療用具及びその製造方法
JP7492966B2 (ja) 2019-01-29 2024-05-30 ボシュ・アンド・ロム・インコーポレイテッド コンタクトレンズのための包装溶液

Also Published As

Publication number Publication date
AU2013266802A1 (en) 2014-11-27
US20200049858A1 (en) 2020-02-13
CA2874607A1 (en) 2013-11-28
BR112014029203A2 (pt) 2017-06-27
TWI677510B (zh) 2019-11-21
CN104334596B (zh) 2017-12-05
US20180341044A1 (en) 2018-11-29
SG11201407587RA (en) 2014-12-30
HK1208690A1 (en) 2016-03-11
JP6250647B2 (ja) 2017-12-20
WO2013176886A2 (en) 2013-11-28
WO2013176886A3 (en) 2014-04-17
CN107936204A (zh) 2018-04-20
US10073192B2 (en) 2018-09-11
CN104334596A (zh) 2015-02-04
RU2014152679A (ru) 2016-07-20
KR20150023484A (ko) 2015-03-05
EP2855544B1 (en) 2018-06-20
TW201410719A (zh) 2014-03-16
JP2018040010A (ja) 2018-03-15
US10871595B2 (en) 2020-12-22
EP2855544A2 (en) 2015-04-08
US10502867B2 (en) 2019-12-10
US20130317131A1 (en) 2013-11-28
HK1204637A1 (en) 2015-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10871595B2 (en) Polymers and nanogel materials and methods for making and using the same
US11782296B2 (en) Polymers and nanogel materials and methods for making and using the same
JP6285066B2 (ja) 末端シロキサンを有する非反応性親水性ポリマー及びその使用
JP6290189B2 (ja) ポリマー及びナノゲル材料並びにその製造方法及び使用方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160506

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160506

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160527

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6250647

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees