JP2015506051A - リチウム複合遷移金属酸化物の前駆体製造用反応器及び前駆体の製造方法 - Google Patents

リチウム複合遷移金属酸化物の前駆体製造用反応器及び前駆体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015506051A
JP2015506051A JP2014542218A JP2014542218A JP2015506051A JP 2015506051 A JP2015506051 A JP 2015506051A JP 2014542218 A JP2014542218 A JP 2014542218A JP 2014542218 A JP2014542218 A JP 2014542218A JP 2015506051 A JP2015506051 A JP 2015506051A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transition metal
reactor
composite transition
metal hydroxide
fixed cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014542218A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5921705B2 (ja
Inventor
ビュンチュン・パク
ソン・フン・カン
ホスク・シン
サンミン・パク
ホン・キュ・パク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Chem Ltd
Original Assignee
LG Chem Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Chem Ltd filed Critical LG Chem Ltd
Publication of JP2015506051A publication Critical patent/JP2015506051A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5921705B2 publication Critical patent/JP5921705B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/18Stationary reactors having moving elements inside
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/18Stationary reactors having moving elements inside
    • B01J19/1806Stationary reactors having moving elements inside resulting in a turbulent flow of the reactants, such as in centrifugal-type reactors, or having a high Reynolds-number
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/28Moving reactors, e.g. rotary drums
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J4/00Feed or outlet devices; Feed or outlet control devices
    • B01J4/001Feed or outlet devices as such, e.g. feeding tubes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01DCOMPOUNDS OF ALKALI METALS, i.e. LITHIUM, SODIUM, POTASSIUM, RUBIDIUM, CAESIUM, OR FRANCIUM
    • C01D15/00Lithium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G45/00Compounds of manganese
    • C01G45/12Manganates manganites or permanganates
    • C01G45/1221Manganates or manganites with a manganese oxidation state of Mn(III), Mn(IV) or mixtures thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G51/00Compounds of cobalt
    • C01G51/40Cobaltates
    • C01G51/42Cobaltates containing alkali metals, e.g. LiCoO2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G53/00Compounds of nickel
    • C01G53/006Compounds containing, besides nickel, two or more other elements, with the exception of oxygen or hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G53/00Compounds of nickel
    • C01G53/04Oxides; Hydroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G53/00Compounds of nickel
    • C01G53/40Nickelates
    • C01G53/42Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2204/00Aspects relating to feed or outlet devices; Regulating devices for feed or outlet devices
    • B01J2204/002Aspects relating to feed or outlet devices; Regulating devices for feed or outlet devices the feeding side being of particular interest
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00051Controlling the temperature
    • B01J2219/00074Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/18Details relating to the spatial orientation of the reactor
    • B01J2219/182Details relating to the spatial orientation of the reactor horizontal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/19Details relating to the geometry of the reactor
    • B01J2219/194Details relating to the geometry of the reactor round
    • B01J2219/1941Details relating to the geometry of the reactor round circular or disk-shaped
    • B01J2219/1943Details relating to the geometry of the reactor round circular or disk-shaped cylindrical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)

Abstract

本発明は、リチウム二次電池用リチウム複合遷移金属酸化物の前駆体を製造する反応器であって、中空状の固定円筒と;前記固定円筒と同軸をなし、固定円筒の内径よりも小さい外径を有する回転円筒と;前記回転円筒の回転運動のための動力を発生させる電動機と;前記固定円筒と回転円筒との間の離隔空間であって、回転軸方向に沿って周期的に配列され、互いに反対方向に回転する環状の渦対が生成される回転反応空間と;前記回転反応空間に反応流体を導入及び排出する流入口及び排出口と;を含む密閉構造からなっており、回転円筒の外径半径に対する固定円筒と回転円筒間の間隔の比率が、0.05超過〜0.4未満であることを特徴とする複合遷移金属水酸化物粒子製造用反応器、及びこれを用いて複合遷移金属水酸化物粒子を製造する方法に関するものである。

Description

本発明は、リチウム複合遷移金属酸化物の前駆体製造用反応器及び前駆体の製造方法に関する。
モバイル機器に対する技術開発及び需要の増加に伴い、エネルギー源としての二次電池の需要が急増しており、そのような二次電池のうち、高いエネルギー密度及び電圧を有し、サイクル寿命が長く、自己放電率の低いリチウム二次電池が商用化されて、広く使用されている。
リチウム二次電池の構成要素のうち正極活物質は、電池内で電池の容量及び性能を左右する重要な役割を果たす。
正極活物質としては、優れたサイクル特性など、諸物性に相対的に優れたリチウムコバルト酸化物(LiCoO)が主に使用されているが、LiCoOに用いられるコバルトは、いわゆる希少金属と呼ばれる金属であって、埋蔵量が少なく、生産地が偏在しているため、供給面で不安定な問題がある。また、このようなコバルトの供給不安定及びリチウム二次電池の需要増加のため、LiCoOは高価であるという問題がある。
このような背景から、LiCoOを代替することができる正極活物質に関する研究が継続されており、代表的な代替物質として、ニッケル(Ni)、マンガン(Mn)、コバルト(Co)のうち2種以上の遷移金属を含むリチウム複合遷移金属酸化物を挙げることができる。
前記リチウム複合遷移金属酸化物は、リチウムニッケル酸化物(LiNiO)の高容量性、層状構造のリチウムマンガン酸化物(LiMnO)におけるマンガンの熱的安定性及び低い価格、LiCoOの安定した電気化学的特性を結合させて、優れた電気化学的性質を示しているが、単純な固相反応によっては合成が容易でない。
したがって、前記リチウム複合遷移金属酸化物は、ニッケル(Ni)、マンガン(Mn)、コバルト(Co)のうち2種以上の遷移金属を含む複合遷移金属前駆体を、ゾル−ゲル(sol−gel)法、水熱(hydrothermal)法、噴霧熱分解(spray pyrolysis)法、共沈(co−precipitation)法などで別途に製造した後、リチウム前駆体と混合し、高温で焼成して製造する。
価格、生産性などを考慮して、共沈法で複合遷移金属前駆体を製造するのが一般的である。
従来は、共沈法で複合遷移金属前駆体を製造する場合、正極活物質として使用する時に優れた放電容量、寿命特性、レート特性などを有するリチウム複合遷移金属酸化物を製造するために、球状化などの粒子形状の最適化などに研究の焦点を合わせて複合遷移金属前駆体を製造したが、球状化度以外にも、複合遷移金属前駆体の構造的特性は非常に重要である。
しかし、従来の共沈反応器、例えば、連続撹拌タンク反応器(Continuous Stirred Tank Reactor;CSTR)は、複合遷移金属前駆体の構造を制御するために長い滞留時間が必要とされるという問題があった。
また、このような長い滞留時間のため、従来の共沈反応器を用いて製造された前駆体粒子は広い粒径分布を示し、粒子形状が不均一であり、不純物が多量含まれているという問題があった。
また、従来の共沈反応器を用いて前駆体粒子を製造する場合、6μm未満の平均粒径を有するように制御しにくいという問題があった。
本発明は、上記のような従来技術の問題点及び過去から要請されてきた技術的課題を解決することを目的とする。
本出願の発明者らは、鋭意研究と様々な実験を重ねた結果、リチウム二次電池用リチウム複合遷移金属酸化物の前駆体の生産に最適化された反応空間内で互いに反対方向に回転する環状の渦対を用いて複合遷移金属水酸化物を製造する場合、滞留時間を顕著に減少させると同時に、狭い粒径分布を示し、小さい平均粒径を有する均一な前駆体粒子を製造できることを確認し、本発明を完成するに至った。
上記目的を達成するために、本発明に係るリチウム二次電池用リチウム複合遷移金属酸化物の前駆体製造用反応器は、中空状の固定円筒と、前記固定円筒と同軸をなし、固定円筒の内径よりも小さい外径を有する回転円筒と、前記回転円筒の回転運動のための動力を発生させる電動機と、前記固定円筒と回転円筒との間の離隔空間であって、回転軸方向に沿って周期的に配列され、互いに反対方向に回転する環状の渦対が生成される回転反応空間と、前記回転反応空間に反応流体を導入及び排出する流入口及び排出口と;を含む密閉構造からなっており、回転円筒の外径半径に対する固定円筒と回転円筒間の間隔の比率が、0.05超過〜0.4未満であることを特徴とする。
従来の共沈反応器、例えば、CSTRを用いて複合遷移金属水酸化物を製造する場合、約6時間以上の高い滞留時間が要求される。
反面、本発明の反応器を用いて複合遷移金属水酸化物を製造する場合には、最大6時間の滞留時間が要求されるので、CSTRに比べて、反応器の体積当たり生産量が約1.5〜10倍増加する。
上記の効果は、回転円筒の外径半径に対する固定円筒と回転円筒間の間隔の比率が0.05を超える場合に発現することができる。具体的に、回転円筒の外径半径に対する固定円筒と回転円筒間の間隔の比率が0.05以下である場合には、固定円筒と回転円筒間の間隔が過度に微細であるため、作製が不可能である。また、作製が可能な場合であっても、前記渦対が生成される回転反応空間の有効体積が小さくなって滞留時間が減少するため、生産量が大幅に減少するため好ましくない。
一方、一つの渦対は、実質的に1個の微細CSTRの役割をするので、回転軸に沿って周期的に配列される渦対は、微細CSTRが連結されているのと同一の役割をし、前記渦対の個数が多くなるほど流動特性が強化される。
しかし、前記一つの渦対の大きさは、固定円筒と回転円筒間の間隔とほぼ同一であるので、回転円筒の外径半径に対する固定円筒と回転円筒間の間隔の比率が大きくなるほど、または、固定円筒と回転円筒間の間隔が大きくなるほど、反応器内の前記渦対の個数(‘CSTRの個数’)は次第に減少する。
したがって、回転円筒の外径半径に対する固定円筒と回転円筒間の間隔の比率が0.4以上である場合には、回転円筒の外径半径に対する固定円筒と回転円筒間の間隔の比率が0.05超過〜0.4未満である場合に比べて、前記渦対の流動特性が低下し、そのため、狭い粒径分布を示し、小さい平均粒径を有する均一な前駆体粒子の生成が難しい。
また、回転円筒の外径半径に対する固定円筒と回転円筒間の間隔の比率が0.4以上である場合には、回転円筒の回転速度の増加によって、回転軸方向に沿って周期的に配列され、互いに反対方向に回転する環状の渦対(‘層流の渦’)、波動の渦、変調された波動の渦、乱流の渦の連続的な渦流の特性が現れず、前記層流の渦の領域から乱流の渦の領域への転移がすぐ起こるため、前記渦対の流動特性が低下し、そのため、狭い粒径分布を示し、小さい平均粒径を有する均一な前駆体粒子の生成が難しい。
すなわち、本発明の反応器を用いて製造された複合遷移金属水酸化物は、CSTRを用いて製造された複合遷移金属水酸化物に比べて狭い粒径分布を示し、小さい平均粒径を有する均一な前駆体粒子として製造できるが、このような粒径分布及び平均粒径の制御は、回転円筒の外径半径に対する固定円筒と回転円筒間の間隔の比率が0.4未満である場合に発現することができる。
前記反応器は、リチウム二次電池用リチウム複合遷移金属酸化物の前駆体として、複合遷移金属水酸化物の製造のために最適化設計されたものであって、このとき、反応流体の動粘度は0.4〜400cPであり、単位質量当たりの動力消耗量は0.05〜100W/Kgである。前記単位質量当たりの動力消耗量は、回転円筒の撹拌速度として定義することができる。
前記渦対が発生する臨界レイノルズ数は約300であり、前記渦対は、レイノルズ数が300以上である場合、中心が同一である固定円筒と回転円筒との間を流れる流体が、遠心力によって固定円筒の方向に出ようとする傾向により不安定になるため、回転反応空間の全面にわたって形成される。
本発明の反応器は、上記のような環状の渦対を用いて、CSTR反応器に比べて、小さい粒度の均一な前駆体粒子を製造することができる。
具体的に、CSTRを用いて製造された複合遷移金属水酸化物は、最小平均粒径が6μm〜10μmである反面、本発明の反応器は、6μm未満の平均粒径を有する前駆体粒子の製造が可能である。本発明の反応器を用いて、平均粒径が6μm以上である複合遷移金属水酸化物を製造できることは当然である。
また、本発明の反応器を用いて製造された複合遷移金属水酸化物は、CSTRを用いて製造された複合遷移金属水酸化物に比べて狭い粒径分布を有し、このような粒径分布を変動係数(Coefficient of Variation)で表すと、0.2〜0.7の範囲内である。前記変動係数は、標準偏差を平均粒径(D50)で割った値である。
本発明の具体的な実施例において、複合遷移金属水酸化物の平均粒径は、1μm〜8μm、より具体的には1〜5μmであり、このとき、変動係数は0.2〜0.7の範囲内であり得る。
一方、前記流入口及び/または排出口は、2つ以上の流入口及び/または排出口が形成された構造を含む概念であって、2つ以上の流入口及び/または排出口が、一定の間隔で固定円筒上に形成されている構造を含む。
本発明の具体的な実施例において、前記反応器には一つの流入口及び排出口が形成されていてもよく、場合によっては、2つ以上の流入口が排出口の方向に一定間隔で順次並んでいてもよい。
上記のように、2つ以上の流入口が排出口の方向に一定間隔で順次並んでいる場合、いずれか一方の流入口に原料物質などが投入され、他方の流入口にコーティング物質などが投入されてもよい。
また、前記回転円筒の外面には突起が形成されて、反応物の混合を円滑にすることもできる。
本発明は、上記の反応器を用いて複合遷移金属水酸化物粒子を製造する製造方法を提供する。
本発明に係る製造方法は、流入口を介して、反応器の回転反応空間内に、2種以上の遷移金属塩の水溶液を含む原料物質の水溶液、及び前記原料物質の水溶液のpHが10〜12の範囲内で一定に維持されるように塩基性水溶液を投入し、非窒素雰囲気下で、1〜6時間共沈反応を行って、複合遷移金属水酸化物粒子を生成することを特徴とする。前記複合遷移金属水酸化物粒子は、排出口を介して収得することができる。
前記遷移金属塩は、焼成時に容易に分解され、揮発しやすいアニオンを有することが好ましく、硫酸塩または硝酸塩であってもよい。例えば、硫酸ニッケル、硫酸コバルト、硫酸マンガン、硝酸ニッケル、硝酸コバルト、硝酸マンガンなどからなる群から選択される一つまたは2つ以上であってもよいが、これに限定されるものではない。
また、前記塩基性水溶液は、水酸化ナトリウム水溶液、水酸化カリウム水溶液、水酸化リチウム水溶液などを挙げることができ、好ましくは、水酸化ナトリウム水溶液を使用することができるが、これに限定されるものではない。
一つの好ましい例において、前記原料物質の水溶液には、遷移金属と錯体を形成できる添加剤及び/または炭酸アルカリをさらに添加することができる。前記添加剤としては、例えば、アンモニウムイオン供給体、エチレンジアミン類化合物、クエン酸類化合物などを使用することができる。前記アンモニウムイオン供給体は、例えば、アンモニア水、硫酸アンモニウム塩水溶液、硝酸アンモニウム塩水溶液などを挙げることができる。前記炭酸アルカリは、炭酸アンモニウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム及び炭酸リチウムからなる群から選択することができる。場合によっては、これらを2以上混合して使用してもよい。
前記添加剤と炭酸アルカリの添加量は、遷移金属含有塩の量、pHなどを考慮して適切に決定することができる。
本出願の発明者らは、本発明の製造方法によって複合遷移金属水酸化物を製造する場合、錯体形成添加剤、例えば、アンモニア水溶液の使用量を減少させることができることを確認した。
本発明の具体的な実施例において、前記アンモニア水溶液は、2種以上の遷移金属塩の全体量を基準として、5〜90mol%の範囲内で投入される。
これは、CSTRを用いて複合遷移金属水酸化物を製造する場合に比べて、約60%の添加剤のみで複合遷移金属水酸化物を製造するもので、本発明に係る製造方法は、相対的に低廉なリチウム複合遷移金属酸化物を提供することができる。
前記複合遷移金属水酸化物は、下記化学式1で表される化合物であってもよい。
M(OH1−x (1)
上記式において、Mは、Ni、Co、Mn、Al、Cu、Fe、Mg、B、Cr及び2周期の遷移金属からなる群から選択される2つまたはそれ以上であり;0≦x≦0.8である。
上記化学式1において、Mは、先に定義したような元素から選択される2つまたはそれ以上からなっている。一つの好ましい例において、前記Mは、Ni、Co及びMnからなる群から選択される一つ以上の遷移金属を含んでいるので、前記遷移金属のうち少なくとも一つの物性が、リチウム複合遷移金属酸化物で発現できるように構成することができる。特に好ましくは、Ni、Co及びMnからなる群から選択される2種類の遷移金属、またはこれら全てを含む構成からなることができる。
Mが、Ni、Co、Mnなどを含む好ましい例として、下記化学式2で表される化合物を挙げることができる。
NiMnCo1−(b+c+d)M’’(OH1−x (2)
上記式において、0.3≦b≦0.9、0.1≦c≦0.6、0≦d≦0.1、b+c+d≦1、0≦x≦0.8であり、M’’は、Al、Mg、Cr、Ti及びSiからなる群から選択される一つまたは2つ以上である。すなわち、化学式1の化合物は、Ni、Co及びMnを含み、これらの一部がAl、Mg、Cr、Ti及びSiからなる群から選択される一つまたは2つ以上で置換された前記化学式2の化合物であってもよい。
前記化学式2の化合物は、Niを高容量で含んでいるので、高容量のリチウム二次電池用正極活物質を製造するのに特に好ましく使用することができる。
上記の複合遷移金属水酸化物は、CSTRを用いて製造された複合遷移金属水酸化物に比べて高い結晶化度を示す。具体的に、前記結晶化度は、複合遷移金属水酸化物製造用遷移金属塩から由来する不純物の含量により判断することができる。
本出願の発明者らが確認したところによれば、前記複合遷移金属水酸化物は、複合遷移金属水酸化物製造用遷移金属塩から由来する不純物を、複合遷移金属水酸化物粒子の全体重量対比0.4重量%以下含む。
前記不純物は、硫酸イオン(SO 2−)含有塩イオンであってもよい。前記硫酸イオン(SO 2−)含有塩イオンが由来する遷移金属塩は、硫酸塩であってもよく、このような硫酸塩の例としては、硫酸ニッケル、硫酸コバルト、硫酸マンガンなどを挙げることができ、これらは、単独で使用してもよく、2つ以上の組み合わせで使用してもよい。
場合によっては、前記硫酸イオン(SO 2−)含有塩イオンは、硝酸イオン(NO )をさらに含むことができ、このような硝酸イオンは、遷移金属塩としての硝酸ニッケル、硝酸コバルト、硝酸マンガンなどから由来することができる。
より好ましい硫酸イオン(SO 2−)含有塩イオンの含量は、複合遷移金属水酸化物粒子の全体重量対比0.3〜0.4重量%であってもよい。
前駆体中の塩イオンの含量を測定する方法は多様であり、好ましくは、下記に定義するイオンクロマトグラフ(ion chromatograph)法による検出方式を用いることができる。
本発明はまた、上記の前駆体粒子をリチウム前駆体と焼成反応させて製造したことを特徴とするリチウム複合遷移金属酸化物を提供する。
リチウム複合遷移金属酸化物の製造のための遷移金属前駆体とリチウム含有物質の反応条件は、当業界において公知であるので、それについての詳細な説明は、本明細書で省略する。
前記リチウム前駆体は、特に制限されず、例えば、水酸化リチウム、炭酸リチウム、酸化リチウムなどを挙げることができ、好ましくは、炭酸リチウム(LiCO)及び/または水酸化リチウム(LiOH)であってもよい。
一方、マンガン(Mn)は、酸化してMn3+になりやすく、例えば、Mn3+は、Ni2+と均質な複合酸化物を形成しにくくするため、従来の共沈法では、Mn酸化物の形成を防止する添加剤が追加的に投入されたが、本発明に係る製造方法は、密閉構造の反応器内で行われるので、反応液内に外部の空気が混入してMn酸化物が形成されるおそれがない。
したがって、本発明に係る製造方法は、還元剤、例えば、窒素を投入する必要がなく、非窒素雰囲気下で行われるので、窒素投入コストが減少するという効果があり、工程の効率性が向上するという効果を有する。
以上で説明したように、本発明の反応器は、滞留時間を減少させ、小さい粒度の均一な前駆体粒子を提供するという効果を発揮する。
また、本発明に係る製造方法は、不純物の含量が少なく、結晶化度が高い前駆体粒子を提供することができる。
これによって、本発明に係る製造方法により製造された前駆体粒子は、リチウム前駆体との反応性が向上して、リチウム複合遷移金属酸化物の焼成温度を低下させ、レート特性、低温特性などの電気化学的特性を向上させるという効果を発揮する。
また、本発明に係る製造方法は、単位体積当たりのエネルギー消耗コストを減少させ、相対的に少ない量の錯体形成添加剤を使用するので、低価格のリチウム複合遷移金属酸化物を提供することができる。
本発明の一実施例に係る反応器の側面模式図である。 図1の反応器の回転反応空間内で発生する環状の渦対及び反応流体の流動形態を模式的に示す図である。 本発明の他の実施例に係る反応器の模式図である。 CSTRと本発明に係る反応器との単位質量当たりの動力消耗量を比較したグラフである。 実施例1の前駆体粒子(平均粒径(D50)4.07μm)の粒度分布図である。 本発明の具体的な実施例1及び比較例1のSEM写真である。 本発明の具体的な実施例1及び比較例1のSEM写真である。 本発明の一実施例に係る製造方法により製造した前駆体粒子を含むリチウム二次電池の電気化学的特性を示すグラフである。
以下、本発明の一部の実施例及びそれに係る図面を参照して、本発明をより詳細に説明するが、本発明の範疇がこれらに限定されるものではない。
図1は、本発明の一実施例に係る反応器の側面模式図であり、図2は、図1の反応器の回転反応空間内で発生する環状の渦対及び反応流体の流動形態を模式的に示す図であり、図3は、本発明の他の実施例に係る反応器を模式的に示す図である。
図1を参照すると、本発明に係るリチウム二次電池用リチウム複合遷移金属酸化物の前駆体製造用反応器100は、地表面と水平に設置されている円筒形の固定円筒110の中空内部に、固定円筒110と同一の回転軸をなし、固定円筒の内径(2×r1)よりも小さい外径(2×r2)を有する円筒形の回転円筒120が設置されており、固定円筒110と回転円筒120との間には回転反応空間が形成されており、固定円筒110上には、回転反応空間に反応流体を導入する複数個の流入口140,141,142及び反応流体を排出する排出口151が備えられており、固定円筒110の一側面には、回転円筒120を回転させるための動力を発生させる電動機130が備えられている。
回転円筒120の外径半径r2に対する固定円筒110と回転円筒120間の間隔dの比率(d/r2)によって、回転反応空間の有効体積が決定される。
図1及び図2を共に参照すると、電動機130から発生した動力で回転円筒120が回転して臨界レイノルズ数に達すると、流入口140,141,142を介して回転反応空間に投入された複合遷移金属水酸化物の水溶液、アンモニア水溶液、水酸化ナトリウム水溶液などの反応流体は、回転円筒120から固定円筒110の方向に遠心力を受けて不安定になり、その結果、回転軸方向に沿って互いに反対方向に回転する環状の渦対160が、回転反応空間内で周期的に配列される。
環状の渦対160の重力方向の長さは、固定円筒110と回転円筒120との間隔dとほぼ同一である。
回転円筒120の回転時に回転軸とベアリング間の隙間に吸入される空気を遮断するために、回転軸の外部にオーリング(O−ring)のような密封手段を用いて密封することができる。
図1及び図3を共に参照すると、遷移金属塩水溶液、アンモニア水溶液、水酸化ナトリウム水溶液などは、流入口140を介して回転反応空間に流入することができ、コーティング物質のような異種物質は、流入口141または流入口142を介して回転反応空間に流入することができる。
図3において、本発明の他の実施例に係る反応器は、遷移金属塩水溶液、アンモニア水溶液、水酸化ナトリウム水溶液などをそれぞれ貯蔵する貯蔵タンク180,181、及び回転反応空間に流入する反応流体の量を制御する定量ポンプ170がさらに備えられている。
遷移金属塩水溶液は、滞留時間を考慮して、定量ポンプ170を用いて回転反応空間に流入することができ、水酸化ナトリウム水溶液は、一定のpHを維持するように、定量ポンプ170を用いて回転反応空間に可変的に投入することができ、アンモニア水溶液は、定量ポンプ170を用いて連続的に供給することができる。
反応完了後、複合遷移金属水酸化物は、排出口151を介して収得する。
反応器100は、固定円筒110と回転円筒120との間の回転反応空間で渦対160を用いて反応流体を混合する過程で反応温度を調節するために、固定円筒110上に熱交換器をさらに備えることができ、熱交換器は、本発明の属する技術分野において一般的に知られている熱交換器を使用することができる。
図4は、CSTRと本発明に係る反応器との単位質量当たりの動力消耗量を比較したグラフである。4L CSTRの場合、前駆体の合成時、所望の粒度の形成のために1200〜1500rpmの回転力が消耗され、これを単位質量当たりの撹拌動力に換算すると、約13〜27W/Kgとなる(A領域)。反面、本発明に係る0.5Lの反応器は、600〜1400rpmの範囲で、所望の粒度を有する前駆体合成が可能であり、これを単位質量当たりの撹拌動力に換算すると、1〜8W/Kgとなる(B領域)。
すなわち、本発明の反応器は、CSTRに比べて、小さい単位質量当たりの撹拌動力で、所望の粒度の前駆体合成が可能である。これは、本発明の反応器が、CSTRに比べて撹拌効率性に優れていることを示す。
<実施例1>
ニッケル硫酸塩、コバルト硫酸塩及びマンガン硫酸塩を、0.50:0.20:0.30の比率(モル比)で混合して、1.5M濃度の遷移金属水溶液を準備し、3M水酸化ナトリウム水溶液を準備した。アンモニア溶液は、25wt%のアンモニウムイオンが溶解された水溶液を準備した。
上記準備した遷移金属水溶液を、滞留時間が1時間になるように、定量ポンプを用いて反応器内に投入した。前記水酸化ナトリウム水溶液は、pHが11.0に維持されるように、定量ポンプを用いて可変的に投入した。前記アンモニア水溶液は、遷移金属水溶液対比30mol%の濃度で連続的に供給した。
平均滞留時間は1時間であり、正常状態に到達した後、20時間持続的に反応して製造されたニッケル−コバルト−マンガン複合遷移金属前駆体を、蒸留水で複数回洗浄し、120℃の恒温乾燥機で24時間乾燥させて、ニッケル−コバルト−マンガン複合遷移金属前駆体を製造した。
<実施例2>
滞留時間が2時間になるように供給量を変更したこと以外は、実施例1と同様の方法でニッケル−コバルト−マンガン複合遷移金属前駆体を製造した。
<実施例3>
滞留時間が3時間になるように供給量を変更したこと以外は、実施例1と同様の方法でニッケル−コバルト−マンガン複合遷移金属前駆体を製造した。
<実施例4>
滞留時間が6時間になるように供給量を変更したこと以外は、実施例1と同様の方法でニッケル−コバルト−マンガン複合遷移金属前駆体を製造した。
<比較例1>
CSTR(Continuous Stirred Tank Reactor)を使用し、アンモニア水溶液を遷移金属水溶液対比50mol%の濃度で供給したこと以外は、実施例4と同様の方法でニッケル−コバルト−マンガン複合遷移金属前駆体を製造した。
<実験例1>−滞留時間による反応器体積当たりの生産性の比較
実施例1〜4及び比較例1に使用された反応器の体積当たりの生産量を比較し、その結果を、下記表1に示す。
<実験例2>−不純物含量の分析
製造された遷移金属前駆体0.01gを、50mL Corning tubeに正確に測定して入れ、少量の酸を滴加した後、振って混合した。混合された試料が溶解して、透明になったとき、Ion Chromatograph(Dionex社製のモデルDX500)で試料のSOの濃度を測定する。その結果を下記に示す。
<実験例3>−粒度分布グラフ
図5は、実施例1の前駆体粒子(平均粒径(D50)4.07μm)の粒度分布図であり、図6A及び図6Bは、本発明の具体的な実施例1及び比較例1のSEM写真である。
下記の表3は、実施例1の前駆体粒子及び比較例1の前駆体粒子の平均粒度(D50)と変動係数(Coefficient of Variation)を示す。これを参照すると、実施例1の前駆体粒子は、平均粒径が5μm以下であり、変動係数が0.375で、単分散度を示しているが、比較例1の前駆体粒子は、平均粒径が8μmを超え、変動係数が0.706で、実施例1の前駆体粒子に比べて単分散度がよくないことがわかる。
<実験例4>−コインセルの製造及び電気化学特性の評価
製造された遷移金属前駆体を、LiCOと1:1の比率(重量比)で混合した後、5℃/分の昇温速度で加熱して、920℃で10時間焼成させて、リチウム遷移金属酸化物粉末(正極活物質)を製造した。このように製造された正極活物質粉末に、導電材としてDenkaと、バインダーとしてKF 1100を、95:2.5:2.5の重量比で混合してスラリーを製造し、20μmの厚さのアルミニウム箔(Al foil)に均一にコーティングした。これを130℃で乾燥して、二次電池用正極を製造した。
このように製造されたリチウム二次電池用正極と、対向電極(負極)としてリチウム金属箔と、分離膜としてポリエチレン膜(Celgard、厚さ:20μm)、及びエチレンカーボネート、ジメチレンカーボネート、ジエチルカーボネートが1:2:1で混合された溶媒LiPFが1M溶解している液体電解液を用いて、2032コイン電池を製造した。
これらコイン電池に対して、電気化学分析装置(Toyo System、Toscat 3100U)を用いて、3.0〜4.25Vの領域で正極活物質の電気的特性を評価した。その結果を下記に示す。
本発明の属する分野における通常の知識を有する者であれば、上記内容に基づいて本発明の範疇内で様々な応用及び変形を行うことが可能であろう。
100 前駆体製造用反応器
110 固定円筒
120 回転円筒
130電動機
140,141,142 流入口
151 排出口

Claims (12)

  1. リチウム二次電池用リチウム複合遷移金属酸化物の前駆体を製造する反応器であって、
    中空状の固定円筒と、
    前記固定円筒と同軸をなし、固定円筒の内径よりも小さい外径を有する回転円筒と、
    前記回転円筒の回転運動のための動力を発生させる電動機と、
    前記固定円筒と回転円筒との間の離隔空間であって、回転軸方向に沿って周期的に配列され、互いに反対方向に回転する環状の渦対が生成される回転反応空間と、
    前記回転反応空間に反応流体を導入及び排出する流入口及び排出口とを含む密閉構造からなっており、
    回転円筒の外径半径に対する固定円筒と回転円筒間の間隔の比率が、0.05超過〜0.4未満であることを特徴とする、複合遷移金属水酸化物粒子製造用反応器。
  2. 前記反応流体の動粘度は0.4〜400cPであり、単位質量当たりの動力消耗量は0.05〜100W/Kgであることを特徴とする、請求項1に記載の複合遷移金属水酸化物粒子製造用反応器。
  3. 前記渦対の臨界レイノルズ数は300以上であることを特徴とする、請求項1に記載の複合遷移金属水酸化物粒子製造用反応器。
  4. 前記流入口は、2つ以上の流入口を含むことを特徴とする、請求項1に記載の複合遷移金属水酸化物粒子製造用反応器。
  5. 前記2つ以上の流入口は、排出口の方向に順次並んでいることを特徴とする、請求項4に記載の複合遷移金属水酸化物粒子製造用反応器。
  6. 請求項1ないし5のいずれかに記載の反応器を用いて複合遷移金属水酸化物粒子を製造する方法であって、
    前記反応器内に、2種以上の遷移金属塩の水溶液及び錯体形成添加剤水溶液を含む原料物質、及び前記原料物質の水溶液のpHが10〜12の範囲内で一定に維持されるように塩基性水溶液を投入しながら、
    非窒素雰囲気下で、1〜6時間共沈反応を行って複合遷移金属水酸化物粒子を生成することを特徴とする、製造方法。
  7. 前記錯体形成添加剤水溶液は、2種以上の遷移金属塩の全体量を基準として、0.01〜10重量%の範囲内で含むことを特徴とする、請求項6に記載の製造方法。
  8. 前記錯体形成添加剤水溶液はアンモニア水溶液であることを特徴とする、請求項7に記載の製造方法。
  9. 前記遷移金属塩は、硫酸塩及び/または硝酸塩であることを特徴とする、請求項6に記載の製造方法。
  10. 前記硫酸塩は、硫酸ニッケル、硫酸コバルト及び硫酸マンガンからなる群から選択される一つまたは2つ以上であり、前記硝酸塩は、硝酸ニッケル、硝酸コバルト、硝酸マンガンからなる群から選択される一つまたは2つ以上であることを特徴とする、請求項9に記載の製造方法。
  11. 前記複合遷移金属水酸化物は、下記化学式1で表される化合物であることを特徴とする、請求項6に記載の製造方法:
    M(OH1−x (1)
    上記式において、Mは、Ni、Co、Mn、Al、Cu、Fe、Mg、B、Cr及び2周期の遷移金属からなる群から選択される2つまたはそれ以上であり、0≦x≦0.8である。
  12. 前記Mは、Ni、Co及びMnからなる群から選択される2種類の遷移金属、またはこれら全てを含んでいることを特徴とする、請求項11に記載の製造方法。
JP2014542218A 2012-02-01 2012-09-04 リチウム複合遷移金属酸化物の前駆体製造用反応器及び前駆体の製造方法 Active JP5921705B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2012-0010134 2012-02-01
KR20120010134 2012-02-01
PCT/KR2012/007058 WO2013115446A1 (ko) 2012-02-01 2012-09-04 리튬 복합 전이금속 산화물의 전구체 제조용 반응기 및 전구체 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015506051A true JP2015506051A (ja) 2015-02-26
JP5921705B2 JP5921705B2 (ja) 2016-05-24

Family

ID=48905457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014542218A Active JP5921705B2 (ja) 2012-02-01 2012-09-04 リチウム複合遷移金属酸化物の前駆体製造用反応器及び前駆体の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US20140234203A1 (ja)
EP (1) EP2810706A4 (ja)
JP (1) JP5921705B2 (ja)
KR (1) KR101371368B1 (ja)
CN (1) CN103945934B (ja)
TW (1) TWI529001B (ja)
WO (1) WO2013115446A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018016531A (ja) * 2016-07-29 2018-02-01 ユミコア 複合金属水酸化物粒子の高効率製造方法

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20130090312A (ko) * 2012-02-03 2013-08-13 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지용 리튬 복합 전이금속 산화물의 전구체 입자들 및 이를 포함하는 양극 활물질
KR101475738B1 (ko) * 2012-07-09 2014-12-24 주식회사 엘지화학 망간 고함량의 복합 전이금속 수산화물의 제조방법
KR101596272B1 (ko) * 2013-01-03 2016-02-22 주식회사 엘지화학 리튬 복합 전이금속 산화물 제조용 장치, 이를 이용하여 제조된 리튬 복합 전이금속 산화물, 및 그 제조방법
KR101424610B1 (ko) 2013-06-14 2014-08-04 (주) 라미나 코어-쉘 입자 제조장치 및 이를 이용한 코어-쉘 입자 제조방법
KR102212195B1 (ko) * 2014-06-02 2021-02-04 재단법인 포항산업과학연구원 반응기, 이를 이용한 전구체 제조 장치와 제조방법 및 이로부터 제조되는 전구체
PL3204973T3 (pl) * 2014-10-08 2019-09-30 Umicore Materiał katodowy zawierający zanieczyszczenia o korzystnej morfologii i sposób wytwarzania z węglanu metalu zawierającego zanieczyszczenia
KR102331722B1 (ko) * 2014-12-31 2021-11-29 삼성에스디아이 주식회사 반응기, 이를 이용한 리튬이차전지의 양극활물질 전구체 제조방법, 그로부터 제조된 전구체, 그를 포함하는 양극 활물질
KR101818132B1 (ko) * 2017-01-31 2018-01-12 재단법인 포항산업과학연구원 전구체 제조 장치와 제조방법
KR20180112482A (ko) * 2017-04-04 2018-10-12 주식회사 라미나 이차전지용 양극활물질 전구체의 제조방법
CN111139353B (zh) * 2018-11-06 2022-04-05 金川集团股份有限公司 一种用于硫酸浸出低品位红土镍矿加压除铁旋转反应装置
CH717232A1 (de) * 2020-03-16 2021-09-30 Shcheblanov Aleksandr Generator zum Erzeugen rigförmiger und räumlicher Wirbel in einer Flüssigkeit.
GB2594546A (en) * 2020-03-16 2021-11-03 Vozyakov Igor Method and apparatus for water processing
CN112588246A (zh) * 2021-03-04 2021-04-02 蓬莱禄昊化工机械有限公司 一种可远程控制的化学化工用反应釜
CN115069205B (zh) * 2022-07-08 2024-02-23 宁波诺丁汉大学 一种复合涡流反应器

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05200260A (ja) * 1991-11-01 1993-08-10 Kansai Kagaku Kikai Seisaku Kk 液液接触塔
JPH06254384A (ja) * 1993-02-27 1994-09-13 Kao Corp セラミックス微粒子の製造方法及びその装置
JPH078775A (ja) * 1993-06-22 1995-01-13 Kansai Kagaku Kikai Seisaku Kk 回転混合器
JP2011083768A (ja) * 2009-09-18 2011-04-28 Nippon Chem Ind Co Ltd 連続晶析装置
KR20120028576A (ko) * 2010-09-15 2012-03-23 경희대학교 산학협력단 리튬 이차전지용 양극 활물질 전구체 제조방법
JP2013105749A (ja) * 2011-11-11 2013-05-30 Skc Co Ltd フッ素リン酸を含有するリチウム二次電池用カソード活物質およびその調製方法
JP2013539176A (ja) * 2011-07-20 2013-10-17 ラミナー カンパニー,リミテッド リチウム二次電池の正極活物質製造用オールインワンタイプ連続式反応器およびこれを備える結晶分離装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994011096A1 (en) * 1992-11-12 1994-05-26 Eastman Kodak Company Fluid mixing apparatus
US5556765A (en) * 1994-02-18 1996-09-17 Dedolph; Richard R. Reactor using tubular spiroids for gas/liquid propulsion
US6471392B1 (en) * 2001-03-07 2002-10-29 Holl Technologies Company Methods and apparatus for materials processing
DE10250420A1 (de) * 2002-10-30 2004-09-16 Basf Coatings Ag Taylorreaktor für Stoffumwandlungen
KR100738192B1 (ko) * 2005-06-14 2007-07-10 에스케이 주식회사 코아·쉘 다층구조를 갖는 리튬이차전지용 양극 활물질과이를 사용한 리튬이차전지 및 그 제조 방법
GB0520021D0 (en) * 2005-10-01 2005-11-09 Univ Liverpool A reactor
CN101300696A (zh) * 2006-05-10 2008-11-05 株式会社Lg化学 用于高性能锂二次电池的材料
KR100794142B1 (ko) * 2006-05-10 2008-01-16 주식회사 엘지화학 고성능 리튬 이차전지용 재료
KR100733969B1 (ko) * 2006-07-20 2007-07-02 케이엔디티앤아이 주식회사 연속식 용석 결정화 분리장치
KR20080093779A (ko) * 2007-04-18 2008-10-22 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 활물질의 제조 방법 및 그 방법에따라 제조된 음극 활물질을 포함하는 리튬 이차 전지
CN101998932B (zh) 2008-04-03 2013-05-01 株式会社Lg化学 用于制备锂复合过渡金属氧化物的新前体
KR100959589B1 (ko) * 2008-04-03 2010-05-27 주식회사 엘지화학 리튬 복합 전이금속 산화물 제조용 신규 전구체
KR100926414B1 (ko) * 2008-06-09 2009-11-12 케이엔디티앤아이 주식회사 분할주입에 의한 거대 결정입자의 제조방법
US8017261B2 (en) 2009-06-26 2011-09-13 Global Energy Science, LLC (California) Electrochemical cells utilizing Taylor Vortex Flows
KR101193080B1 (ko) * 2010-03-03 2012-10-22 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지용 양극 활물질 전구체의 제조장치 및 방법
KR101174408B1 (ko) * 2010-06-11 2012-08-16 경희대학교 산학협력단 반응효율이 개선되는 와류 반응장치
KR101275845B1 (ko) * 2011-09-21 2013-06-17 에스케이씨 주식회사 쿠에트 테일러 와류를 이용한 리튬 이차전지용 양극 활물질 전구체 제조 장치
KR20130090312A (ko) * 2012-02-03 2013-08-13 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지용 리튬 복합 전이금속 산화물의 전구체 입자들 및 이를 포함하는 양극 활물질
US20140065058A1 (en) * 2012-09-06 2014-03-06 University-Industry Cooperation Group Of Kyung Hee University Apparatus for preparing cathode active material precursor for lithium secondary batteries and method for preparing the same using the apparatus
KR101596272B1 (ko) * 2013-01-03 2016-02-22 주식회사 엘지화학 리튬 복합 전이금속 산화물 제조용 장치, 이를 이용하여 제조된 리튬 복합 전이금속 산화물, 및 그 제조방법

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05200260A (ja) * 1991-11-01 1993-08-10 Kansai Kagaku Kikai Seisaku Kk 液液接触塔
JPH06254384A (ja) * 1993-02-27 1994-09-13 Kao Corp セラミックス微粒子の製造方法及びその装置
JPH078775A (ja) * 1993-06-22 1995-01-13 Kansai Kagaku Kikai Seisaku Kk 回転混合器
JP2011083768A (ja) * 2009-09-18 2011-04-28 Nippon Chem Ind Co Ltd 連続晶析装置
KR20120028576A (ko) * 2010-09-15 2012-03-23 경희대학교 산학협력단 리튬 이차전지용 양극 활물질 전구체 제조방법
JP2013539176A (ja) * 2011-07-20 2013-10-17 ラミナー カンパニー,リミテッド リチウム二次電池の正極活物質製造用オールインワンタイプ連続式反応器およびこれを備える結晶分離装置
JP2013105749A (ja) * 2011-11-11 2013-05-30 Skc Co Ltd フッ素リン酸を含有するリチウム二次電池用カソード活物質およびその調製方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018016531A (ja) * 2016-07-29 2018-02-01 ユミコア 複合金属水酸化物粒子の高効率製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9899675B2 (en) 2018-02-20
CN103945934B (zh) 2015-05-27
EP2810706A1 (en) 2014-12-10
US20140234203A1 (en) 2014-08-21
JP5921705B2 (ja) 2016-05-24
KR20130089138A (ko) 2013-08-09
KR101371368B1 (ko) 2014-03-12
WO2013115446A1 (ko) 2013-08-08
US20160164090A1 (en) 2016-06-09
CN103945934A (zh) 2014-07-23
TWI529001B (zh) 2016-04-11
TW201332644A (zh) 2013-08-16
EP2810706A4 (en) 2015-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5921705B2 (ja) リチウム複合遷移金属酸化物の前駆体製造用反応器及び前駆体の製造方法
CN103367704B (zh) 梯度分布的复合多元材料前驱体及其制备方法和应用
Hua et al. Unravelling the growth mechanism of hierarchically structured Ni1/3Co1/3Mn1/3 (OH) 2 and their application as precursors for high-power cathode materials
JP5365711B2 (ja) ニッケルコバルトマンガン複合水酸化物及びその製造方法
JP5712544B2 (ja) 正極活物質粒子粉末及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池
CN103066261B (zh) 高容量高镍多元金属氧化物正极材料的合成方法
CN105161679A (zh) 富锂正极材料及其制备方法和应用
JP6284484B2 (ja) リチウム二次電池用リチウム複合遷移金属酸化物の前駆体粒子及びそれを含む正極活物質
CN110407259A (zh) 用于制造锂离子电池的复合金属氧化物阴极的高密度前体
WO2015039490A1 (zh) 富锂正极材料及其制备方法
JP6224122B2 (ja) リチウム複合遷移金属酸化物製造用装置、それを用いたリチウム複合遷移金属酸化物の製造方法
CN105814719A (zh) 锂二次电池用正极活性材料及包含其的锂二次电池
CN103606675B (zh) 一种金属离子掺杂的锂镍钴氧正极材料的制备方法
JP6343951B2 (ja) 正極活物質粒子粉末及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池
KR102152370B1 (ko) 양극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP6168538B2 (ja) 溶液含浸した多孔性チタン化合物を用いたチタン酸化物の製造方法
CN113571694B (zh) 一种多离子修饰三元材料前驱体及正极材料制备方法
JP7220849B2 (ja) ニッケル含有水酸化物およびその製造方法
Heo et al. Synthesis and electrochemical performance analysis of LiNiO2 cathode material using Taylor-Couette flow-type Co-precipitation method
US10305103B2 (en) Stabilized electrodes for lithium batteries
CN105870408A (zh) 一种锂离子电池正极材料及其制备方法
KR101475738B1 (ko) 망간 고함량의 복합 전이금속 수산화물의 제조방법
Lee et al. Synthesis of high-voltage cathode material using the Taylor-Couette flow-based co-precipitation method
Yang et al. Green Synthesis of High-Performance Li1. 2Mn0. 6Ni0. 2O2 with the Assist of a Microreactor
KR20140130377A (ko) 망간 고함량의 복합 전이금속 수산화물의 제조방법 및 이로부터 제조된 망간 고함량의 복합 전이금속 수산화물 입자

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5921705

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250