JP6168538B2 - 溶液含浸した多孔性チタン化合物を用いたチタン酸化物の製造方法 - Google Patents

溶液含浸した多孔性チタン化合物を用いたチタン酸化物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6168538B2
JP6168538B2 JP2015532839A JP2015532839A JP6168538B2 JP 6168538 B2 JP6168538 B2 JP 6168538B2 JP 2015532839 A JP2015532839 A JP 2015532839A JP 2015532839 A JP2015532839 A JP 2015532839A JP 6168538 B2 JP6168538 B2 JP 6168538B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkali metal
titanium oxide
particles
sample
titanium compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015532839A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015025796A1 (ja
Inventor
永井 秀明
秀明 永井
秋本 順二
順二 秋本
邦光 片岡
邦光 片岡
善正 神代
善正 神代
公志 外川
公志 外川
小柴 信晴
信晴 小柴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ishihara Sangyo Kaisha Ltd
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Ishihara Sangyo Kaisha Ltd
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ishihara Sangyo Kaisha Ltd, National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical Ishihara Sangyo Kaisha Ltd
Publication of JPWO2015025796A1 publication Critical patent/JPWO2015025796A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6168538B2 publication Critical patent/JP6168538B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G23/00Compounds of titanium
    • C01G23/003Titanates
    • C01G23/005Alkali titanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G23/00Compounds of titanium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G23/00Compounds of titanium
    • C01G23/04Oxides; Hydroxides
    • C01G23/047Titanium dioxide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/72Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by d-values or two theta-values, e.g. as X-ray diagram
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/03Particle morphology depicted by an image obtained by SEM
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/30Particle morphology extending in three dimensions
    • C01P2004/32Spheres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/62Submicrometer sized, i.e. from 0.1-1 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/14Pore volume
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/16Pore diameter
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、新規なアルカリ金属チタン酸化物の製造方法及びこのアルカリ金属チタン酸化物を処理して得られるプロトン交換体及びチタン酸化物の製造方法に関する。
現在、日本においては、携帯電話、ノートパソコンなどの携帯型電子機器に搭載されている二次電池のほとんどは、リチウム二次電池である。リチウム二次電池はまた、今後ハイブリッドカー、電力負荷平準化システムなどの大型電池としても実用化されると予測されており、その重要性はますます高まっている。
このリチウム二次電池は、いずれもリチウムを可逆的に吸蔵・放出することが可能な材料を含有する正極及び負極、さらに非水系電解液を含むセパレータ又は固体電解質を主要構成要素とする。
これらの構成要素のうち、電極用の活物質として検討されているものとして、リチウムコバルト酸化物(LiCoO)、リチウムマンガン酸化物(LiMn)、リチウムチタン酸(LiTi12)などの酸化物系、金属リチウム、リチウム合金、スズ合金などの金属系、及び黒鉛、MCMB(メソカーボンマイクロビーズ)などの炭素系材料が挙げられる。
これらの材料について、それぞれの活物質中のリチウム含有量による、化学ポテンシャルの差によって、電池の電圧が決定される。特に活物質の組合せによって、大きな電位差を形成できることが、エネルギー密度に優れるリチウム二次電池の特徴である。
特に、リチウムコバルト酸化物LiCoO活物質と炭素材料を電極とした組合せにおいて、4V近い電圧が可能となり、また充放電容量(電極から脱離・挿入可能なリチウム量)も大きく、さらに安全性も高いことから、この電極材料の組合せが、現行のリチウム電池において広く採用されている。
一方、スピネル型リチウムマンガン酸化物(LiMn)活物質とスピネル型リチウムチタン酸化物(LiTi12)活物質を含む電極の組合せにより、リチウムの吸蔵・脱離反応がスムーズに行われやすく、また反応に伴う結晶格子体積の変化がより少ないことから、長期にわたる充放電サイクルに優れたリチウム二次電池が可能となることが明らかになっており、実用化されている。
今後、リチウム二次電池やキャパシタ等の化学電池は、自動車用電源や大容量のバックアップ電源、緊急用電源など、大型で長寿命のものが必要となることが予測されていることから、上述のような酸化物活物質の組合せで、さらに高性能(大容量)な電極活物質が必要とされている。
チタン酸化物系活物質は、対極にリチウム金属を使用した場合、約1〜2V程度の電圧を生じる。そのため、様々な結晶構造を有するチタン酸化物系活物質の負極用活物質としての可能性が検討されている。
スピネル型リチウムチタン酸化物LiTi12やナトリウムブロンズ型の結晶構造を有する二酸化チタン(本明細書では、「ナトリウムブロンズ型の結晶構造を有する二酸化チタン」を「TiO(B)」と略称する)、結晶構造中に水素元素を含む酸化チタンであるHTi1225などの活物質が、電極材料として注目されている(特許文献1〜6、非特許文献1〜5)。
これらの活物質は、主にTi原料である酸化チタンとアルカリ金属塩の固体を機械的に混合したものを出発原料として、焼成及びそれに続く酸処理などの工程によって得られる(特許文献1、2、4〜6、非特許文献1〜5)。
しかしながら、固体試料を用いた混合方法では、混合段階での試料の混合状態はミクロレベルでは不均一であり、固相反応が進行することで均質なものに近づいていくが、未反応の原料が残る危険性がある。そのため、試料原料の粒度によっては、必要以上に長い焼成が必要になったり、焼成後、粉砕・混合し、生成物の均質性を高める必要があったりする。
また、酸化チタンとアルカリ金属塩を水に混合溶解してスラリー化し、スプレードライヤーなどの噴霧乾燥又は噴霧熱分解法などにより乾燥して混合原料を調製する場合もある(特許文献3)。
このように酸化チタンとアルカリ金属塩が水に溶解したスラリーを噴霧乾燥等で乾燥した場合、噴霧された液滴自身の均質性は保持されるが、乾燥過程でアルカリ金属塩が偏析し、ミクロレベルでは不均一であり、このため焼成による生成物も不均一となる。
特開2008−117625号公報 特開2010−140863号公報 特開2011−173761号公報 特開2012−166966号公報 特開2011−48947号公報 特開2008−255000号公報
L.Brohan,R.Marchand,Solid State Ionics,9−10,419−424(1983). A.R.Armstrong,G.Armstrong,J.Canales,R.Garcia,P.G.Bruce,Advanced Materials,17,862−865(2005). T.Brousse,R.Marchand,P.−L.Taberna,P.Simon,Journal of Power Sources,158,571−577(2006). M.Inaba,Y.Oba,F.Niina,Y.Murota,Y.Ogino,A.Tasaka,K.Hirota,Journal of Powder Sources,189,580−584(2009). T.P.Feist,P.K.Davies,Journal of Solid State Chemistry,101,275−295(1992).
本発明は、上記のような現状の課題を解決し、組成の異なる副生成物や未反応物の原料が残存しないか、又は存在したとしても痕跡量にすぎない、均一な組成を有するアルカリ金属チタン酸化物を容易に製造する方法を提供することを目的とする。本発明はまた、このアルカリ金属チタン酸化物を処理して得られるプロトン置換体及びチタン酸化物の製造方法を提供することを目的とする。
本発明者は鋭意検討した結果、多孔性のチタン化合物粒子の細孔内及び表面に、アルカリ金属を含有する成分の水溶液を含浸したものを焼成することによって、組成の異なる副生成物や未反応の原料が残存しない均一な組成を有するアルカリ金属チタン酸化物が得られること、及びこのアルカリ金属チタン酸化物を酸性化合物と反応させて得たプロトン交換体を出発原料として熱処理を行えば、同じく、組成の異なる副生成物や未反応の原料が残存しない均一な組成を有するチタン酸化物が得られることを見出し、本発明を完成させた。
すなわち、本発明は、下記に示すアルカリ金属チタン酸化物、プロトン交換体及びチタン酸化物の製造方法を提供する。
(1)多孔性のチタン化合物粒子の細孔内及び表面にアルカリ金属含有成分を含浸させ、焼成することを含む、アルカリ金属チタン酸化物の製造方法。
(2)前記多孔性のチタン化合物粒子が0.1μm以上100μm未満の粒子サイズを持つ、(1)に記載の方法。
(3)前記多孔性のチタン化合物粒子が10m2/g以上1000m2/g未満の比表面積を持つ、(1)に記載の方法。
(4)前記アルカリ金属チタン酸化物の比表面積が0.1m2/g以上10m2/g未満である、(1)に記載の方法。
(5)前記アルカリ金属含有成分の含浸は、pH8以上のアルカリ金属化合物の水溶液に前記多孔性のチタン化合物粒子を懸濁させることである、(1)に記載の方法。
(6)前記アルカリ金属含有成分の含浸の際、超音波を照射する、(1)に記載の方法。
(7)前記アルカリ金属含有成分の含浸の前に、前記多孔性のチタン化合物粒子を乾燥する、(1)に記載の方法。
(8)前記アルカリ金属チタン酸化物が、異方性構造を有する一次粒子が集合した二次粒子の形状を有する、(1)に記載の方法。
(9)前記アルカリ金属チタン酸化物が、等方性構造を有する一次粒子の形状を有する、(1)に記載の方法。
(10)前記(1)〜(9)に記載の方法で得られたアルカリ金属チタン酸化物をプロトン交換することを特徴とする、プロトン交換体の製造方法。
(11)前記(1)〜(9)のいずれか一項に記載の方法で得られたアルカリ金属チタン酸化物として、NaTiをプロトン交換して、プロトン交換体HTiを得、該プロトン交換体を酸素ガス雰囲気中又は不活性ガス雰囲気中で250℃以上350℃未満の温度範囲で熱処理することを含む、チタン酸化物の製造方法。
本発明によれば、均一な組成を有するアルカリ金属チタン酸化物が容易に製造できる。このアルカリ金属チタン酸化物を酸性化合物と反応させて得たプロトン交換体を出発原料として熱処理を行えば、同じく、均一な組成を有するチタン酸化物が容易に製造できる。
これらの均一な組成を有するアルカリ金属チタン酸化物やチタン酸化物は、種々の用途において有用であり、たとえば、電極活物質として使用した場合、長期にわたる充放電サイクルに優れ、高容量が期待できるリチウム二次電池を提供することができる。
図1は、本発明の製造方法の模式図である。 図2は、実施例1で得られた多孔性球状酸化チタン水和物の走査型電子顕微鏡写真である。 図3は、実施例1で得られた多孔性球状酸化チタン水和物にNaCOを含浸した後の走査型電子顕微鏡写真である。 図4は、実施例1で得られたNaTi(試料1)のX線粉末回折パターンである。 図5は、実施例1で得られたNaTi(試料1)の走査型電子顕微鏡写真である。 図6は、実施例1で得られたHTiのX線粉末回折パターンである。 図7は、実施例1で得られたHTi1225(試料2)のX線粉末回折パターンである。 図8は、実施例1で得られたHTi1225(試料2)の走査型電子顕微鏡写真である。 図9は、リチウム二次電池(コイン型セル)の基本構造図である。 図10は、実施例1で得られたHTi1225(試料2)を負極材料とした場合の充放電特性を示す。 図11は、比較例2で得られた試料のX線粉末回折パターンである。 図12は、実施例2で得られた酸化チタン水和物の走査型電子顕微鏡写真である。 図13は、実施例2で得られたNaTi(試料3)のX線粉末回折パターンである。 図14は、実施例2で得られたNaTi(試料3)の走査型電子顕微鏡写真である。 図15は、実施例2で得られたHTi1225(試料4)のX線粉末回折パターンである。 図16は、実施例2で得られたHTi1225(試料4)を負極材料とした場合の充放電特性を示す。 図17は、実施例3で得られた多孔性球状酸化チタン水和物の走査型電子顕微鏡写真である。 図18は、実施例3で得られたLiTi12(試料5)のX線粉末回折パターンである。 図19は、実施例3で得られたLiTi12(試料5)の走査型電子顕微鏡写真である。 図20は、実施例4で得られたKTi(試料6)のX線粉末回折パターンである。 図21は、実施例4で得られたKTi(試料6)の走査型電子顕微鏡写真である。 図22は、実施例5で得られたNaTi(試料7)のX線粉末回折パターンである。 図23は、実施例5で得られたNaTi(試料7)の走査型電子顕微鏡写真である。 図24は、比較例3で得られた試料のX線粉末回折パターンである。
本発明の製造方法をさらに詳しく説明する。
(アルカリ金属チタン酸化物の製造方法)
本発明の製造方法では、まず、多孔性のチタン化合物粒子の細孔内及び表面にアルカリ金属含有成分を含浸させ、焼成し、アルカリ金属チタン酸化物を製造する。
(1)多孔性のチタン化合物粒子
原料である多孔性チタン化合物としては、多孔性のチタン及びチタン化合物が挙げられ、これらのうちの少なくとも1種を用いる。
チタン化合物としては、チタンを含有するものであれば特に制限されず、例えば、TiO、Ti、TiO等の酸化物、TiO(OH)、TiO・xHO(xは任意)等で表される酸化チタン水和物、その他、水に不溶の無機チタン化合物等が挙げられる。これらの中でも、特に酸化チタン水和物が好ましく、TiO(OH)若しくはTiO・HOで表されるメタチタン酸やTiO・2HOで表されるオルトチタン酸、又はそれらの混合物などを用いることができる。
酸化チタン水和物はチタン化合物の加熱加水分解や中和加水分解により得られる。例えば、メタチタン酸は硫酸チタニル(TiOSO)の加熱加水分解又は中和加水分解等、塩化チタンの高温下での中和加水分解で、オルトチタン酸は硫酸チタン(Ti(SO)、塩化チタンの低温下での中和加水分解で、また、メタチタン酸とオルトチタン酸の混合物は塩化チタンの中和加水分解温度を適宜制御することで得られる。中和加水分解に用いる中和剤としては、一般的な水溶性のアルカリ性化合物であれば特に制限はなく、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、アンモニア等を用いることができる。また、加熱などの操作によってアルカリ性化合物が生成する尿素((NHCO+HO→2NH+CO)等を用いることができる。
このようにして得られる酸化チタン水和物の多孔性を示すファクターとなる比表面積は、酸化チタン水和物の沈殿が析出する速度を制御したり、生成した酸化チタン水和物を水溶液中で熟成することによって制御することができる。例えば、加熱加水分解温度を制御したり、中和加水分解の中和剤の濃度及び滴下速度を制御することによって、酸化チタン水和物の沈殿を析出する速度を制御することができる。また、生成した酸化チタン水和物を高温の水溶液中に撹拌したままの状態で保持すると、オストワルド熟成によって酸化チタン水和物の水溶液への溶解?再析出が起こり、粒子径が増大するとともに、細孔がふさがれて比表面積が減少するので、これによっても多孔性を調整することができる。
多孔性のチタン化合物の粒子形状は、球状、多面体状などの等方性形状、棒状、板状などの異方性形状など、特に制限はなく、所望の生成物の形状に応じて適宜、選択することができる。また、該粒子は一次粒子であっても、二次粒子であってもよく、これも所望の生成物の形状に応じて適宜、選択する。
なお、本発明における二次粒子とは、一次粒子同士が強固に結合した状態にあり、通常の混合、粉砕、濾過、搬送、秤量、袋詰め、堆積などの工業的操作では容易に崩壊せず、ほとんどが二次粒子として残るものである。
多孔性のチタン化合物の粒子サイズは、走査型電子顕微鏡等を用い、画像中の粒子100個の粒子径を測定し、その平均値を取ったものであり(電子顕微鏡法)、その粒子サイズは特に限定されないが、生成されるアルカリ金属チタン酸化物やチタン酸化物の大きさと相関がある。このため、例えばアルカリ金属チタン酸化物やチタン酸化物を電極活物質として使用する場合、多孔性のチタン化合物は等方性、好ましくは球状の一次粒子であり、その粒子サイズは、0.1μm以上100μm未満であることが好ましい。より好ましくは0.5μm以上、50μm未満である。
多孔性のチタン化合物の比表面積(窒素吸着によるBET法による)は10m/g以上1000m/g未満であることが好ましく、50m/g以上600m/g未満であることがより好ましい。
多孔性のチタン化合物の比表面積を大きくすれば、チタン化合物とアルカリ金属化合物との反応性が高くなり、反応生成物であるアルカリ金属チタン酸化物の粒子成長が進む。本発明の方法によれば、原料である多孔性のチタン化合物の比表面積を制御することによって、反応生成物であるアルカリ金属チタン酸化物の形状を制御することができる。例えば、比表面積が100m/g以上400m/g未満のチタン化合物の一次粒子を用いると、異方性構造を有するアルカリ金属チタン酸化物の二次粒子を製造することができる。また、この二次粒子は凝集形態を形成している(実施例1、図1及び図5参照)。これに対し、比表面積が100m/g未満又は400m/g以上のチタン化合物の一次粒子を用いると、粒子成長により、等方性構造を有するアルカリ金属チタン酸化物の一次粒子を製造することができる。この一次粒子も凝集体を形成している(実施例2及び図14参照)。
また、平均細孔直径は好ましくは1nmから10nmの間であり、細孔容積は好ましくは0.05cm/gから1.0cm/gの間である。
細孔容積は、窒素吸着法で求めた窒素の吸脱着等温線をBET法、HK法、BJH法等で解析して細孔分布を求め、その細孔分布から算出することができる。平均細孔直径は、全細孔容積と、比表面積の測定値から求めることができる。
(2)アルカリ金属含有成分
アルカリ金属含有成分としては、アルカリ金属を含有する化合物(アルカリ金属化合物)で水に溶解可能なものであれば特に制限されない。例えば、アルカリ金属がLiの場合には、LiCO、LiNO等の塩類、LiOH等の水酸化物、LiO等の酸化物等が挙げられる。また、アルカリ金属がNaの場合には、NaCO、NaNO等の塩類、NaOH等の水酸化物、NaO、Na等の酸化物等が挙げられる。また、アルカリ金属がKの場合には、KCO、KNO等の塩類、KOH等の水酸化物、KO、Na等の酸化物等が挙げられる。ナトリウムチタン酸化物の製造の場合には特にNaCO等が好ましい。
(3)多孔性チタン化合物粒子へのアルカリ金属含有成分の含浸及び焼成
乾燥させた多孔性のチタン化合物粒子に、上記のリチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウム、セシウム等から選択されるアルカリ金属化合物の1種又は2種以上を含む水溶液を目的の化学組成になるように含浸させ、濾過後に必要であれば乾燥し、空気中等の酸素ガスが存在する雰囲気又は窒素やアルゴンなどの不活性ガス雰囲気中で加熱することによって、アルカリ金属チタン酸化物を製造することができる。
多孔性チタン化合物粒子へのアルカリ金属含有成分の含浸及び焼成により、アルカリ金属チタン酸化物が合成される様子を図1に模式的に示す。
図1は、等方性のチタン化合物の一次粒子から、異方性構造を有するアルカリ金属チタン酸化物の二次粒子が製造されることを模式的に示したものである。
含浸の予備工程
上記のとおり、本発明の方法では、目的の化学組成になるように多孔性チタン化合物の表面及び細孔にアルカリ金属含有成分を含浸させる。多孔性チタン化合物へのアルカリ金属化合物の水溶液の含浸量は、原料である多孔性チタン化合物の表面積や細孔容積、アルカリ金属含有成分(アルカリ金属化合物)を溶解した水溶液の濃度やpHによって変化するため、予め、含浸量を確認する必要がある。
具体的には、多孔性のチタン化合物を乾燥し、細孔内の水分を取り除き、アルカリ金属化合物が溶解した水溶液に懸濁させ、チタン化合物の細孔内及び表面をアルカリ金属化合物が溶解した水溶液によって十分に膨潤させる。次いで、フィルター濾過や遠心分離器等によって固形分と溶液を分離して、多孔性チタン化合物に含浸された水溶液の飽和量(最大の含浸量)を測定する。チタン化合物は親水性表面を持つので、アルカリ金属化合物が溶解した水溶液にチタン化合物粒子を浸漬すれば、短時間でチタン化合物粒子の細孔深部まで水溶液で満たすことができ、含浸することができる。
アルカリ金属化合物の濃度によっては飽和量そのものは変化しないので、濃度を変化させることによって、含浸されるアルカリ金属化合物の量を調整することができる。また、多孔性のチタン化合物が酸化チタンや酸化チタン水和物の場合には、試料表面は水溶液中ではOH基に起因する電荷を帯びる。通常、酸性溶液中ではプラスに帯電し、塩基性溶液中ではマイナスに帯電する。このため、水溶液中では陽イオンであるリチウム、ナトリウム、カリウム等のアルカリ金属イオンは、酸性溶液中では電気的な反発力を受け、塩基性溶液中では電気的な引力を受ける。このことから、水溶液のpHが塩基性の場合には、多孔性チタン化合物とアルカリ金属イオンとの相互作用が強くなり、アルカリ金属化合物の含浸を容易にすることができる。1回の含浸工程ではアルカリ金属化合物の含浸量が不足する場合には、上記の工程を繰り返すことによってアルカリ金属化合物の含浸量を増やし、目的の化学組成とすることが可能である。
含浸の本工程
多孔性のチタン化合物を乾燥し、細孔内の水分を取り除き、予備工程により割り出した所定の濃度に調整したアルカリ金属化合物が溶解した水溶液に懸濁させ、チタン化合物の細孔内及び表面をリチウム、ナトリウム、カリウム等のアルカリ金属化合物が溶解した水溶液で十分に膨潤させる。アルカリ金属化合物を所望の化学組成になるように多孔性のチタン化合物の深部にまで含浸させた後、フィルター濾過や遠心分離器等によって固形分と溶液を分離し、好ましくは固形分を乾燥させる。1回の工程でリチウム、ナトリウム、カリウム等のアルカリ金属化合物の含浸量が不足する場合には、上記の工程を繰り返し、アルカリ金属化合物の含浸量を増やして目的の化学組成とする。
ここで目的の化学組成は、所望のアルカリ金属チタン酸化物に特有のX線回折パターンと同様のX線回折パターンを示す化合物を提供しうるものであれば足る。
例えば、所望のアルカリ金属チタン酸化物がLiTi12である場合、粉末X線回折測定(CuKα線使用)において2θが18.5°、35.7°、43.3°、47.4°、57.3°、62.9°、66.1°の位置(いずれも誤差±0.5°程度)のLiTi12に特有のピークを有する化合物を提供し得る組成であればよい。また、同様に所望のアルカリ金属チタン酸化物がNaTiである場合、粉末X線回折測定(CuKα線使用)において2θが10.5°、15.8°、25.7°28.4°、29.9°、31.9°、34.2°、43.9°、47.8°、50.2°、66.9°の位置(いずれも誤差±0.5°程度)のNaTi特有のピークを有する化合物を提供し得る組成であればよい。
アルカリ金属化合物の濃度は、好ましくは、飽和濃度を基準として0.1倍から1.0倍の間で変動させることができる。
含浸時間は通常は、1分から60分の間で、好ましくは3分から30分の間である。
含浸の際、超音波を照射することが好ましい。
アルカリ金属化合物の水溶液のpHは、多孔性チタン化合物を水溶液中に懸濁した際に表面電荷がマイナスになるように調整することが好ましい。酸化チタンや酸化チタン水和物の場合には、pH8以上では表面電荷がマイナスとなるため、アルカリ金属化合物の水溶液のpHは8以上にすることが好ましい。
焼成
次いで、アルカリ金属化合物を含浸したチタン化合物粒子を焼成する。
焼成温度は、原料によって適宜設定することができるが、通常は、600℃から1200℃程度、好ましくは700℃から1050℃とすればよい。また、焼成雰囲気も特に限定されず、通常は空気中などの酸素ガス雰囲気中又は窒素やアルゴンなどの不活性ガス雰囲気中で実施すればよい。
焼成時間は、焼成温度等に応じて適宜変更することができる。冷却方法も特に限定されないが、通常は自然放冷(炉内放冷)又は徐冷とすればよい。この工程で得られるアルカリ金属チタン酸化物は、アルカリ金属がLiの場合には、LiTiO、LiTi、LiTiO、LiTiO、LiTi、LiTi12等の、Li/Ti比が異なるチタン酸化物である。また、アルカリ金属がNaの場合には、NaTiO、NaTi、NaTiO、NaTi13、NaTi、NaTi12等の、Na/Ti比が異なるチタン酸化物である。また、アルカリ金属がKの場合には、KTiO、KTi、KTi13、KTi17等の、K/Ti比が異なるチタン酸化物である。
焼成後は、必要に応じて焼成物を公知の方法で粉砕し、さらに上記の焼成過程を再度、実施してもよい。なお、粉砕の程度は、焼成温度等に応じて適宜調節すればよい。
(アルカリ金属チタン酸化物のプロトン交換体の製造方法)
上記により得られたアルカリ金属チタン酸化物を出発原料として、酸性水溶液中でプロトン交換反応を適用することにより、出発原料化合物中のアルカリ金属のほぼ全てが水素に交換されたアルカリ金属チタン酸化物のプロトン交換体が得られる。
この場合、上記により得られたアルカリ金属チタン酸化物を酸性水溶液中に分散させ、一定時間保持した後、乾燥することが好ましい。使用する酸としては、任意の濃度の塩酸、硫酸、硝酸などの、いずれか1種類以上を含む水溶液が好ましい。濃度0.1から1.0Nの希塩酸の使用が好ましい。処理時間としては、10時間から10日間、好ましくは、1日から7日間である。また、処理時間を短縮するために、適宜溶液を新しいものと交換することが好ましい。さらに、交換反応を進行しやすくするために、処理温度を室温(20℃)より高く、30℃から100℃とすることが好ましい。乾燥は、公知の乾燥方法が適用可能であるが、真空乾燥等がより好ましい。
このようにして得られたアルカリ金属チタン酸化物のプロトン交換体は、その交換処理の条件を最適化することにより、出発原料に由来して残存するアルカリ金属量を、湿式法による化学分析の検出限界以下にまで低減することが可能である。
(アルカリ金属チタン酸化物のプロトン交換体の熱処理・チタン酸化物の製造方法)
上記により得られたアルカリ金属チタン酸化物のプロトン交換体を出発原料として、空気中などの酸素ガス雰囲気中、又は窒素やアルゴンなどの不活性ガス雰囲気中で熱処理することによって、チタン酸化物が得られる。
例えば、プロトン交換体としてHTiを用いて、チタン酸化物としてHTi1225を合成する場合、熱分解によるHOの発生を伴って、目的とするチタン酸化物HTi1225が得られる。この場合、熱処理の温度は、250℃から350℃、好ましくは270℃から330℃の範囲である。処理時間は、通常0.5から100時間、好ましくは1から30時間であり、処理温度が高い程、処理時間を短くすることができる。
以下に、実施例により、本発明の特徴をより一層明確にする。本発明は、これら実施例に限定されるものではない。
実施例1
(NaTiの製造方法)
硫酸チタニル水和物(TiOSO・xHO,xは2から5)6.25gを95%硫酸7mlを含む硫酸水溶液200mlに加えて溶解し、最終的に蒸留水を加えて250mlとした。この水溶液を丸底の3つ口フラスコに入れ、撹拌用のプロペラで撹拌しながら、オイルバスで85℃に加熱した。硫酸チタニルの自己加水分解によって白濁が生じた。加熱開始から1時間30分後にオイルバスから3つ口フラスコを取り出し、流水で冷却した。得られた白濁の固形物を遠心分離器で分離し、蒸留水による洗浄を3回繰り返し、60℃、1昼夜乾燥し、NaTi製造のチタン原料とした。
得られたチタン原料は、X線粉末回折によりアナターゼ型TiOのピーク位置にブロードなピークを有する非晶質の酸化チタンであることがわかった。また、熱重量分析により、100℃付近に脱水に伴う明確な重量減少と吸熱反応が認められ、酸化チタン水和物であることが明らかになった。さらに、粉体であり、BET比表面積測定により、比表面積は153m/gで、平均細孔直径が3.7nm、細孔容積が0.142cm/gである多孔体であることが明らかとなった。さらに、走査型電子顕微鏡(SEM)観察より、1から5μmの球状粒子が凝集していることが明らかとなった(図2)。
この多孔性酸化チタン水和物約1gを、216g/lのNaCO水溶液100ml(pH11.3)に懸濁し、超音波分散を5分間行い、細孔内及び表面をNaCO水溶液によって十分に膨潤させた後、フィルター濾過により水溶液と分離し、60℃、1昼夜乾燥した。予め、多孔性酸化チタン水和物のNaCO水溶液の含浸量を計測しており、NaCO水溶液の濃度はNaTiの化学組成を与える濃度とした。走査型電子顕微鏡(SEM)観察より、1から5μmの球状粒子が凝集している状態は原料とした酸化チタン水和物と同じであり、含浸したNaCOの結晶が析出している様子は観察できなかった(図3)。また、エネルギー分散型X線分光装置を用いた分析によれば、個々の粒子にNa元素とTi元素の両方が存在していたことから、ほとんどのNaCOは粒子内部の細孔内に存在するか、粒子表面に微粒子の状態で存在していることが明らかとなった。これをアルミナ製ボートに充填し、電気炉を用いて、空気中、高温条件下で加熱した。焼成温度は、800℃で、焼成時間は10時間とした。その後、電気炉中で自然放冷し、試料1を得た。
このようにして得られた試料1は、X線粉末回折により、良好な結晶性を有するNaTiの単一相であることが明らかとなった(図4)。また、走査型電子顕微鏡(SEM)観察により、直径が0.1から0.4μm、長さが1から5μmの針状粒子がイガグリのとげのように集まった2から10μmの二次粒子が更に凝集し、凝集体を形成していることが明らかになった(図5)。多孔性酸化チタン水和物の1から5μmの球状の一次粒子が、その細孔内及び表面に含浸したNaCOとの反応により、多数の針状形態のNaTi粒子を形成し、この針状粒子が集まることにより、二次粒子が生成したものであることが明らかとなった。さらに、BET比表面積測定により、この粉体の比表面積は1.8m/gであり、ほとんど細孔がない中実な粒子であることが明らかとなった。
凝集粒子の実測の最小サイズは1.4μmであり、最大値は35.7μmであり、平均粒子サイズは9.9μmであった。なお、凝集しても比表面積にはほとんど影響は出ない。
(プロトン交換体HTiの製造方法)
上記で得られたNaTi(試料1)を出発原料として用い、0.5N塩酸水溶液に浸漬し、60℃の条件下で3日間保持して、プロトン交換処理を行った。交換処理速度を上げるために24時間毎に塩酸水溶液を交換した。1回ごとの塩撒水溶液の使用量は、Na2Ti3O7試料0.75gに対し、200mlとなる量とした。その後、水洗し、空気中60℃で1昼夜乾燥を行い、目的物であるプロトン交換体を得た。
このようにして得られたプロトン交換体は、X線粉末回折により、HTiの単一相であることが明らかとなった(図6)。また、走査型電子顕微鏡(SEM)観察により、出発原料のNaTiの形状が保持され、針状形態のHTi粒子が集まった二次粒子の凝集したものであることが明らかとなった。
(チタン酸化物HTi1225の製造方法)
次に、上記で得られたHTiを、アルミナるつぼに充填した後に、空気中280℃で5時間熱処理することによって、試料2を得た。
このようにして得られた試料2は、X線粉末回折により、過去の報告にあるようなHTi1225に特徴的な回折パターンを示すことが明らかとなった(図7)。また、走査型電子顕微鏡(SEM)観察により、出発原料のNaTiやプロトン交換体HTiの形状が保持され、針状形態のHTi1225粒子が集まった二次粒子の凝集したものであることが明らかとなった(図8)。
この針状粒子の一次粒子の重量平均長軸径は2.30μmであり、重量平均短軸径0.46μmであり、アスペクト比は5.0であった(測定個数:100個)。凝集粒子の実測の最低値は1.4μmであり、最大値は20.7μmであり、平均粒子サイズは7.2μmであった。
上記において、アスペクト比は(重量平均長軸径/重量平均短軸径)により求めたものである。また、重量平均長軸径及び重量平均短軸径は、100個の粒子の長軸径、短軸径を計測し、それらの粒子をすべて角柱相当体と仮定し、下記式によって算出した値である。
重量平均長軸径=Σ(Ln・Ln・Dn)/Σ(Ln・Dn
重量平均短軸径=Σ(Dn・Ln・Dn)/Σ(Ln・Dn
上記式中、nは計測した個々の粒子の番号を表し、Lnは第n番目の粒子の長軸、Dnは第n番目の粒子の短軸径をそれぞれ示す。
(リチウム二次電池)
このようにして得られたHTi1225(試料2)を活物質として、導電剤としてアセチレンブラック、結着剤としてポリテトラフルオロエチレンを重量比で5:5:1となるように配合して電極を作製し、対極にリチウム金属を用いて、6フッ化リン酸リチウムをエチレンカーボネート(EC)とジエチルカーボネート(DEC)との混合溶媒(体積比1:1)に溶解させた1M溶液を電解液とする、図9に示す構造のリチウム二次電池(コイン型セル)を作製し、その電気化学的リチウム挿入・脱離挙動を測定した。電池の作製は、公知のセルの構造・組み立て方法に従って行った。
作製されたリチウム二次電池について、25℃の温度条件下で、電流密度10mA/g、3.0V?1.0Vのカットオフ電位で電気化学的にリチウム挿入・脱離試験を行ったところ、1.6V付近に電圧平坦部を有し、可逆的なリチウム挿入・脱離反応が可能であることが判明した。リチウムの挿入・脱離に伴う電圧変化を、図10に示す。試料2のリチウム挿入量は、HTi1225の化学式当たり9.04に相当し、活物質重量当たりの初期挿入量は248mAh/gでTiO(B)とほぼ同程度であり、等方形状のHTi1225の236mAh/gより高い値であった。試料2の初期充放電効率は89%であり、TiO(B)の50%より高く、等方形状のHTi1225とほぼ同等であった。また、試料2の初期サイクルの容量維持率は94%であり、TiO(B)の81%より高く、等方形状のHTi1225とほぼ同等であった。さらに、50サイクル後においても216mAh/gの放電容量を維持可能であることが明らかになった。以上から、本発明の異方性構造を有するHTi1225活物質は、TiO(B)と同等の高容量で、かつ等方形状のHTi1225とほぼ同等の可逆性の高いリチウム挿入・脱離反応が可能であり、リチウム二次電池電極材料として有望であることが明らかとなった。
比較例1
市販のTiO(高純度化学製、ルチル型、平均粒径2μm、比表面積2.8m/g)1gを、216g/lのNaCO水溶液100ml(pH11.3)に懸濁し、超音波分散5分間を行った後、フィルター濾過により試料と水溶液を分離した。その後、試料を60℃、1昼夜乾燥した。これをアルミナ製ボートに充填し、電気炉を用いて、空気中、高温条件下で加熱した。焼成温度は、800℃で、焼成時間は10時間とした。その後、電気炉中で自然放冷した。得られた試料は、X線粉末回折により、ルチル型TiOが主成分で一部にNaTi13が生成したものであった。このことより、得られた試料はNaTiを含まないことがわかった。
比較例2
実施例1で合成された酸化チタン水和物を、乾燥させずに回収し、1回の合成で得られた全量(60℃、乾燥後の重量約0.5g)を216g/lのNaCO水溶液50mlに室温で懸濁・撹拌した。半日経った後に、濾過し、60℃で一昼夜乾燥した。これをアルミナ製ボートに充填し、電気炉を用いて、空気中、高温条件下で加熱した。焼成温度は、800℃で、焼成時間は10時間とした。その後、電気炉中で自然放冷した。得られた試料は、X線粉末回折により、主相であるNaTi以外にNaTi12の回折ピーク(○印)が見られ、最強ピーク(NaTiは10.5°、NaTi12は14.0°)強度比は約0.4倍と相当量が含まれていた(図11)。また、それ以外にも未同定なピークが多数現れており、NaCOの酸化チタン水和物への含浸が不均一であることがわかった。
実施例2
硫酸チタニル水和物(TiOSO・xHO, xは2から5)6.25gを95%硫酸7mlを含む硫酸水溶液200mlに加えて溶解し、最終的に蒸留水を加えて250mlとした。この水溶液をビーカーに入れ、20〜25℃の温度で、マグネチックスターラーで撹拌しながら、240g/lのNaCO水溶液を滴下してゲル状の沈殿を得た。NaCO水溶液の滴下速度は10〜25ml/hで、pHが6になった時点で終了とした。
これを遠心分離器で分離し、蒸留水による洗浄を3回繰り返したものを250mlの蒸留水に懸濁し、丸底フラスコに入れて液体窒素温度で凍結した。これをロータリーポンプで真空に引いて凍結乾燥法によって、1昼夜乾燥したものをNaTi製造のチタン原料とした。
得られたチタン原料について、X線粉末回折により、アナターゼ型TiOのピーク位置にブロードなピークを有する非晶質の酸化チタンであることがわかった。また、熱重量分析により、100℃付近に脱水に伴う明確な重量減少と吸熱反応が認められ、得られたチタン原料が酸化チタン水和物であることが明らかになった。さらに、BET比表面積測定により、この粉体の比表面積は439m/gで、平均細孔直径が3.3nm、細孔容積が0.360cm/gである多孔体であることが明らかとなった。さらに、走査型電子顕微鏡(SEM)観察より、やや角張っているが、比較的等方的な1から5μmの粒子が凝集していることが明らかとなった(図12)。
このチタン原料約1gを、216g/lのNaCO水溶液100ml(pH11.3)に懸濁し、超音波分散を5分間行った後、フィルター濾過により試料と水溶液を分離した。その後、試料は、60℃で1昼夜乾燥した。これをアルミナ製ボートに充填し、電気炉を用いて、空気中、高温条件下で加熱した。焼成温度は800℃、焼成時間は10時間とした。その後、電気炉中で自然放冷し、試料3を得た。
このようにして得られた試料3は、X線粉末回折により、良好な結晶性を有するNaTiの単一相であることが明らかとなった(図13)。また、走査型電子顕微鏡(SEM)観察により、直径が1から5μm程度の比較的等方的な粒子の存在やそれらが凝集していることが明らかになった(図14)。
上記で得られたNaTiを出発原料として用い、これを0.5N塩酸水溶液に浸漬し、60℃の条件下で3日間保持して、プロトン交換処理を行った。交換処理速度を速めるために24時間毎に塩酸水溶液を交換して行った。1回ごとの塩酸水溶液の使用量は、NaTi試料0.75gに対し、200mlとなる量とした。その後、水洗し、空気中60℃で1昼夜乾燥を行い、目的物であるプロトン交換体を得た。
このようにして得られたプロトン交換体は、X線粉末回折により、HTiの単一相であることが明らかとなった。また、走査型電子顕微鏡(SEM)観察により、出発原料のNaTiの形状が保持され、比較的等方性粒子又はその凝集体であることが明らかとなった。
次に、上記で得られたHTiを、アルミナるつぼに充填した後に、空気中280℃で5時間熱処理することによって、試料4を得た。このようにして得られた試料4は、X線粉末回折により、過去の報告にあるようなHTi1225に特徴的な回折パターンがほとんどであるが、矢印に示した部分にHTi13の痕跡からの回折ピークが認められた(図15)。また、走査型電子顕微鏡(SEM)観察により、出発原料のNaTiやプロトン交換体HTiの形状が保持され、比較的等方性の粒子であること又はその凝集体であることが明らかとなった。
(リチウム二次電池)
このようにして得られたHTi1225(試料4)を活物質として用い、導電剤としてアセチレンブラックを、結着剤としてポリテトラフルオロエチレンを、重量比で5:5:1となるように配合して電極を作製した。この電極と、対極にリチウム金属を用いて、6フッ化リン酸リチウムをエチレンカーボネート(EC)とジエチルカーボネート(DEC)との混合溶媒(体積比1:1)に溶解させた1M溶液を電解液とする、図9に示す構造のリチウム二次電池(コイン型セル)を作製し、その電気化学的リチウム挿入・脱離挙動を測定した。電池の作製は、公知のセルの構造・組み立て方法に従って行った。
作製されたリチウム二次電池について、25℃の温度条件下で、電流密度10mA/g、3.0V?1.0Vのカットオフ電位で電気化学的にリチウム挿入・脱離試験を行ったところ、1.6V付近に電圧平坦部を有する、可逆的なリチウム挿入・脱離反応に伴う電圧変化を、図16に示す。試料4のリチウム挿入量は、HTi1225の化学式当たり9.44に相当し、活物質重量当たりの初期挿入量は259mAh/gでTiO(B)とほぼ同程度であり、等方形状のHTi1225の236mAh/gより高い値であった。ただし、試料4の初期充放電効率は81%であり、TiO(B)の50%よりは高いが、等方形状のHTi1225よりは低い値であった。また、試料4の初期サイクルの容量維持率は85%であり、TiO(B)の81%よりは高いが、等方形状のHTi1225よりは低い値であった。これは一部に痕跡として含まれているHTi13による負荷逆なリチウムの挿入に基づくものである。
実施例3
硫酸チタニル水和物(TiOSO・xHO, xは2から5)6.25gを95%硫酸7mlを含む硫酸水溶液200mlに加えて溶解し、尿素30gを溶解した後に蒸留水を加えて250mlとした。この水溶液を丸底の3つ口フラスコに入れ、撹拌用のプロペラで撹拌しながら、オイルバスで95℃に加熱した。尿素の加水分解によってアンモニアが生成し、それを沈殿剤として白濁が生じた。加熱開始から1時間30分後にオイルバスから3つ口フラスコを取り出し、流水で冷却した。得られた白濁の固形物を遠心分離器で分離し、蒸留水による洗浄を3回繰り返し、室温で、1昼夜真空乾燥し、チタン原料とした。
得られたチタン原料について、X線粉末回折により、アナターゼ型TiOのピーク位置にブロードなピークを有する非晶質の酸化チタンであることがわかった。また、熱重量分析により、100℃付近に脱水に伴う明確な重量減少と吸熱反応が認められ、得られたチタン原料が酸化チタン水和物であることが明らかになった。さらに、BET比表面積測定により、この粉体の比表面積は60m/gで、平均細孔直径が3.1nm、細孔容積が0.05cm/gである多孔体であることが明らかとなった。さらに、走査型電子顕微鏡(SEM)観察より、1から3μmの球状粒子が凝集していることが明らかとなった(図17)。
このチタン原料約0.2gを、200g/lのLiOH・HO水溶液20ml(pH11.0)に懸濁し、超音波分散5分間を行った後、フィルター濾過により試料と水溶液を分離した。その後、試料は、60℃、1昼夜乾燥した。これをアルミナ製ボートに充填し、電気炉を用いて、空気中、高温条件下で加熱した。焼成温度は800℃、焼成時間は10時間とした。その後、電気炉中で自然放冷し、試料5を得た。
このようにして得られた試料5は、X線粉末回折により、良好な結晶性を有するLiTi12の単一相であることが明らかとなった(図18)。また、走査型電子顕微鏡(SEM)観察により、直径が1から3μm程度のやや角張った等方的な粒子の存在やそれらが凝集していることが明らかになった(図19)。さらに、BET比表面積測定により、この粉体の比表面積は0.4m/gであり、ほとんど細孔がない中実な粒子であることが明らかとなった。
実施例4
実施例3で合成された酸化チタン水和物約0.2gを、400g/lのKCO水溶液20ml(pH12.1)に懸濁し、超音波分散5分間を行った後、フィルター濾過により試料と水溶液を分離した。その後、試料は、60℃、1昼夜乾燥した。これをアルミナ製ボートに充填し、電気炉を用いて、空気中、高温条件下で加熱した。焼成温度は800℃、焼成時間は10時間とした。その後、電気炉中で自然放冷し、試料6を得た。
このようにして得られた試料6は、X線粉末回折により、良好な結晶性を有するKTiの単一相であることが明らかとなった(図20)。また、走査型電子顕微鏡(SEM)観察により、直径が1から3μm程度のやや角張った等方的な粒子の存在やそれらが凝集していることが明らかになった(図21)。さらに、BET比表面積測定により、この粉体の比表面積は1.8m/gであり、ほとんど細孔がない中実な粒子であることが明らかとなった。
実施例5
実施例3で合成された酸化チタン水和物0.2gを、400g/lのNaNO水溶液20mlに0.4mlの25%NHを加えてpHを10.8に調整した溶液に懸濁し、超音波分散5分間を行った後、フィルター濾過により試料と水溶液を分離した。その後、試料は、60℃、1昼夜乾燥した。これをアルミナ製ボートに充填し、電気炉を用いて、空気中、高温条件下で加熱した。焼成温度は800℃、焼成時間は10時間とした。その後、電気炉中で自然放冷し、試料7を得た。
このようにして得られた試料7は、X線粉末回折により、良好な結晶性を有するNaTiの単一相であることが明らかとなった(図22)。また、走査型電子顕微鏡(SEM)観察により、直径が1から3μm程度のやや角張った等方的な粒子の存在やそれらが凝集していることが明らかになった(図23)。
比較例3
実施例3で合成された酸化チタン水和物0.2gを、400g/lのNaNO水溶液20mlにpHを調整せずに懸濁し(pH6.2)、超音波分散5分間を行った後、フィルター濾過により試料と水溶液を分離した。その後、試料は、60℃、1昼夜乾燥した。これをアルミナ製ボートに充填し、電気炉を用いて、空気中、高温条件下で加熱した。焼成温度は800℃、焼成時間は10時間とした。その後、電気炉中で自然放冷した。得られた試料は、X線粉末回折により、アナターゼ型のTiOが主相であり、NaTiとは一致しない不明な小さなピークが確認された(図24)。また、走査型電子顕微鏡(SEM)観察により、直径が1から3μm程度の球状の粒子が存在し、それらが凝集しており、原料である酸化チタン水和物の形状のままであることが明らかになった。
本発明の方法によれば、組成の異なる副生成物や未反応の原料が残存しない、均一な組成を有するアルカリ金属チタン酸化物及びこのアルカリ金属チタン酸化物を処理して得られるプロトン交換体及びチタン化合物を製造することができる。この方法は、特別な装置を必要とせず、また、使用する原料も低価格であることから、低コストで高付加価値の材料を製造可能である。
また、本発明の方法により得られるアルカリ金属チタン酸化物及びそのプロトン交換体の熱処理によって得られるチタン酸化物は個々の粒子が高い均一性を有しており、それらの粒子が適度なサイズの凝集構造を取り、取り扱いも容易である。
特に本発明の方法で得られたHTi1225は、高容量であり、かつ、初期充放電効率、サイクル特性の観点で優れたリチウム二次電池電極材料として実用的価値の極めて高いものである。
また、このチタン酸化物HTi1225を活物質として電極材料に適用したリチウム二次電池は、高容量が期待でき、可逆的なリチウム挿入・脱離反応が可能で、長期にわたる充放電サイクルに対応可能な電池である。
1:コイン型リチウム二次電池
2:負極端子
3:負極
4:セパレータ+電解液
5:絶縁パッキング
6:正極
7:正極缶

Claims (11)

  1. 多孔性のチタン化合物粒子の細孔内及び表面にアルカリ金属含有成分を含浸させ、焼成することを含む、アルカリ金属チタン酸化物の製造方法であって、
    前記多孔性のチタン化合物粒子は一次粒子であり、50m/g以上1000m/g未満の比表面積を持ち、かつ、0.1μm以上100μm未満の粒子サイズを持つ、アルカリ金属チタン酸化物の製造方法。
  2. 前記多孔性のチタン化合物粒子が0.5μm以上50μm未満の粒子サイズを持つ、請求項1に記載の方法。
  3. 前記多孔性のチタン化合物粒子が50m/g以上600m/g未満の比表面積を持つ、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記アルカリ金属チタン酸化物の比表面積が0.1m/g以上10m/g未満である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記アルカリ金属含有成分の含浸は、pH8以上のアルカリ金属化合物の水溶液に前記多孔性のチタン化合物粒子を懸濁させることである、請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記アルカリ金属含有成分の含浸の際、超音波を照射する、請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記アルカリ金属含有成分の含浸の前に、前記多孔性のチタン化合物粒子を乾燥する、請求項1〜6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 前記多孔性のチタン化合物粒子の比表面積が、100m /g以上400m /g未満であり、前記アルカリ金属チタン酸化物が、異方性構造を有する一次粒子が集合した二次粒子の形状を有する、請求項1〜7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 前記多孔性のチタン化合物粒子の比表面積が、100m /g未満、又は400m /g以上であり、前記アルカリ金属チタン酸化物が、等方性構造を有する一次粒子の形状を有する、請求項1〜7のいずれか一項に記載の方法。
  10. 請求項1〜9のいずれか一項に記載の方法で得られたアルカリ金属チタン酸化物をプロトン交換することを含む、プロトン交換体の製造方法。
  11. 請求項1〜9のいずれか一項に記載の方法で得られたアルカリ金属チタン酸化物として、NaTiをプロトン交換して、プロトン交換体HTiを得、該プロトン交換体を酸素ガス雰囲気中又は不活性ガス雰囲気中で250℃以上350℃未満の温度範囲で熱処理することを含む、チタン酸化物の製造方法。
JP2015532839A 2013-08-19 2014-08-14 溶液含浸した多孔性チタン化合物を用いたチタン酸化物の製造方法 Active JP6168538B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013169624 2013-08-19
JP2013169624 2013-08-19
PCT/JP2014/071445 WO2015025796A1 (ja) 2013-08-19 2014-08-14 溶液含浸した多孔性チタン化合物を用いたチタン酸化物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015025796A1 JPWO2015025796A1 (ja) 2017-03-02
JP6168538B2 true JP6168538B2 (ja) 2017-07-26

Family

ID=52483572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015532839A Active JP6168538B2 (ja) 2013-08-19 2014-08-14 溶液含浸した多孔性チタン化合物を用いたチタン酸化物の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9856148B2 (ja)
JP (1) JP6168538B2 (ja)
KR (1) KR101795977B1 (ja)
CN (1) CN105473506B (ja)
WO (1) WO2015025796A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7347419B2 (ja) * 2018-06-20 2023-09-20 日本ゼオン株式会社 二次電池機能層用スラリーの製造方法
CN108975389A (zh) * 2018-08-22 2018-12-11 安徽科达铂锐能源科技有限公司 一种锂钛氧化物材料Li2Ti3O7的制备方法
JP7217514B2 (ja) * 2019-01-23 2023-02-03 国立研究開発法人産業技術総合研究所 チタン酸化物、チタン酸化物の製造方法、およびチタン酸化物を含む電極活物質を用いたリチウム二次電池
CN110085815B (zh) * 2019-04-01 2022-06-17 天津大学 一种镶嵌状复合材料及其制备方法和在锂离子电池负极材料中的应用
CN112569935B (zh) * 2020-12-11 2023-08-01 南京工程学院 一种以钾/氧化钛(b)为载体的贵金属催化剂及其制备方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4949561B2 (ja) * 2001-03-27 2012-06-13 東邦チタニウム株式会社 リチウムイオン二次電池電極活物質製造原料としての二酸化チタン粉、リチウムイオン二次電池電極活物質としてのチタン酸リチウムおよびその製造方法
JP2005022893A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Toyota Central Res & Dev Lab Inc メソポーラスシリカ薄膜、金属細線包接メソポーラスシリカ薄膜及びそれらの製造方法
CN101573179A (zh) 2006-09-08 2009-11-04 西格纳化学有限责任公司 锂-多孔金属氧化物组合物和锂剂-多孔金属组合物
JP5093643B2 (ja) 2006-11-02 2012-12-12 独立行政法人産業技術総合研究所 リチウム二次電池活物質及びその製造方法、並びにそれを用いたリチウム二次電池
JP5158787B2 (ja) 2007-03-13 2013-03-06 独立行政法人産業技術総合研究所 新規チタン酸化物及びその製造方法、並びにそれを活物質として用いたリチウム二次電池
JP5579981B2 (ja) 2008-12-15 2014-08-27 チタン工業株式会社 電極用酸化チタン化合物及びそれを用いたリチウム二次電池
JP5421644B2 (ja) * 2009-04-21 2014-02-19 石原産業株式会社 チタン酸化合物又は酸化チタンの製造方法
JP5667753B2 (ja) 2009-08-25 2015-02-12 株式会社東芝 非水電解質電池、それに用いる活物質、その製造方法、及び電池パック
JP5454195B2 (ja) 2010-02-10 2014-03-26 トヨタ自動車株式会社 磁石回収装置及びそれを用いた磁石回収方法
JP5450159B2 (ja) 2010-02-25 2014-03-26 チタン工業株式会社 電極用酸化チタン系化合物及びそれを用いたリチウム二次電池
JP5830842B2 (ja) * 2010-09-24 2015-12-09 戸田工業株式会社 チタン酸リチウム粒子粉末の製造法及び非水電解質二次電池
US9293235B2 (en) * 2010-08-31 2016-03-22 Toda Kogyo Corporation Lithium titanate particles and process for producing the lithium titanate particles, Mg-containing lithium titanate particles and process for producing the Mg-containing lithium titanate particles, negative electrode active substance particles for non-aqueous electrolyte secondary batteries, and non-aqueous electrolyte secondary battery
JP5940529B2 (ja) * 2011-06-10 2016-06-29 東邦チタニウム株式会社 チタン酸リチウム凝集体及びこれを用いたリチウムイオン二次電池、リチウムイオンキャパシタ

Also Published As

Publication number Publication date
US9856148B2 (en) 2018-01-02
JPWO2015025796A1 (ja) 2017-03-02
CN105473506B (zh) 2018-05-08
KR20160032227A (ko) 2016-03-23
WO2015025796A1 (ja) 2015-02-26
KR101795977B1 (ko) 2017-11-08
US20160194214A1 (en) 2016-07-07
CN105473506A (zh) 2016-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Shi et al. Rapid self-assembly spherical Li1. 2Mn0. 56Ni0. 16Co0. 08O2 with improved performances by microwave hydrothermal method as cathode for lithium-ion batteries
JP5158787B2 (ja) 新規チタン酸化物及びその製造方法、並びにそれを活物質として用いたリチウム二次電池
Marincaş et al. Review on synthesis methods to obtain LiMn 2 O 4-based cathode materials for Li-ion batteries
KR101781764B1 (ko) 이방성 구조를 갖는 알칼리 금속 티탄 산화물 및 티탄 산화물 그리고 이들 산화물을 포함하는 전극 활물질 및 축전 디바이스
US20200365889A1 (en) Manganese spinel doped with magnesium, cathode material comprising the same, method for preparing thereof and lithium ion battery comprising such spinel
JP6519202B2 (ja) チタン酸リチウム粉末、及び活物質材料、並びにそれを用いた蓄電デバイス
KR101371356B1 (ko) pH 조절을 이용한 FePO₄제조 방법 및 이를 이용한 리튬이차전지 양극용 LiFePO₄/C 복합재 제조 방법
WO2005112152A1 (ja) リチウム二次電池正極用のリチウム含有複合酸化物の製造方法
JP6168538B2 (ja) 溶液含浸した多孔性チタン化合物を用いたチタン酸化物の製造方法
Zhong et al. Low temperature combustion synthesis and performance of spherical 0.5 Li2MnO3–LiNi0. 5Mn0. 5O2 cathode material for Li-ion batteries
TWI636960B (zh) 鈦酸化合物、鈦酸鹼金屬化合物及此等的製造方法,以及將此等作爲活性物質使用的蓄電裝置
WO2011136258A1 (ja) 新規チタン酸リチウム及びその製造方法、並びに該チタン酸リチウムを含む電極活物質、該電極活物質を用いてなる蓄電デバイス
Ji et al. Effects of microwave-hydrothermal conditions on the purity and electrochemical performance of orthorhombic LiMnO2
Nithyadharseni et al. Facile one pot synthesis and Li-cycling properties of MnO 2
US9647266B2 (en) Amorphous titania/carbon composite electrode materials
Hou et al. Li-rich layered oxide microspheres prepared by the biomineralization as high-rate and cycling-stable cathode for Li-ion batteries
Wu et al. Doping and coating synergy to improve the rate capability and cycling stability of lithium-rich cathode materials for lithium-ion batteries
Saadi-motaallegh et al. A Novel Ni-doped ZnMn2O4/Mn2O3 nanocomposite synthesized by pulsed potential as superior zinc ion battery cathode material
WO2020153409A1 (ja) チタン酸化物、チタン酸化物の製造方法、およびチタン酸化物を含む電極活物質を用いたリチウム二次電池
JP6366956B2 (ja) 導電助剤複合アルカリ金属チタン酸化物の製造方法
Iqbal et al. Synthesis and electrochemical performance of urea assisted pristine LiMn 2 O 4 cathode for Li ion batteries
TWI394312B (zh) 鋰離子電池正極材料的製備方法
JP2021066644A (ja) 水素チタン酸化物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170620

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6168538

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250