JP2015501272A - 安定したナノ粒子懸濁液およびその製造法 - Google Patents

安定したナノ粒子懸濁液およびその製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015501272A
JP2015501272A JP2014532269A JP2014532269A JP2015501272A JP 2015501272 A JP2015501272 A JP 2015501272A JP 2014532269 A JP2014532269 A JP 2014532269A JP 2014532269 A JP2014532269 A JP 2014532269A JP 2015501272 A JP2015501272 A JP 2015501272A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
suspension
weight
dispersant
aqueous suspension
alkoxylate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014532269A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6257519B2 (ja
Inventor
メッツ イナ
メッツ イナ
シャイト クリスティアン
シャイト クリスティアン
ペーター ブレース シュテファン
ペーター ブレース シュテファン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kronos International Inc
Original Assignee
Kronos International Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kronos International Inc filed Critical Kronos International Inc
Publication of JP2015501272A publication Critical patent/JP2015501272A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6257519B2 publication Critical patent/JP6257519B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/006Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with materials of composite character
    • C03C17/007Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with materials of composite character containing a dispersed phase, e.g. particles, fibres or flakes, in a continuous phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K23/00Use of substances as emulsifying, wetting, dispersing, or foam-producing agents
    • C09K23/002Inorganic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/20Materials for coating a single layer on glass
    • C03C2217/21Oxides
    • C03C2217/212TiO2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/40Coatings comprising at least one inhomogeneous layer
    • C03C2217/42Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of particles only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2218/00Methods for coating glass
    • C03C2218/10Deposition methods
    • C03C2218/11Deposition methods from solutions or suspensions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K23/00Use of substances as emulsifying, wetting, dispersing, or foam-producing agents
    • C09K23/14Derivatives of phosphoric acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K23/00Use of substances as emulsifying, wetting, dispersing, or foam-producing agents
    • C09K23/16Amines or polyamines

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Colloid Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Emulsifying, Dispersing, Foam-Producing Or Wetting Agents (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

本発明は、ナノ粒子、殊に二酸化チタン粒子の安定した高濃縮された(70質量%までの)水性懸濁液、その製造法および例えば被覆剤もしくは含浸剤として、または有機マトリックスもしくは無機マトリックスにおける添加剤としての前記懸濁液の使用に関する。前記懸濁液は、ポリマーのアルコキシレートをベースとする第1の分散剤およびアミノアルコールの群からの第2の分散剤を含有する。前記懸濁液は、安定性が攪拌型ボールミル中での強力な分散の場合および強力な分散後でもそのままでありかつ粘度上昇を生じないことに優れている。特別な態様において、粘度は、粉砕時間に依存して10〜50%まで減少する。さらなる態様において、前記懸濁液は、乾燥されることができかつ引き続き再分散させることができ、その際に当初の懸濁液と同じ分散状態が達成される。

Description

発明の分野
本発明は、ナノ粒子、殊に二酸化チタン粒子の安定した高濃縮された水性懸濁液、その製造法および例えば被覆剤もしくは含浸剤として、または有機マトリックスもしくは無機マトリックスにおける添加剤としての当該懸濁液の使用に関する。
発明の技術的背景
ナノ粒子(粒度 典型的には100nm未満)は、ナノテクノロジー添加剤(Nanoadditive)として、例えば被覆剤、プラスチック、光学製品、電子機器、セラミック、特殊化学品等において、多大な技術革新の潜在性をもっている。その際に、前記ナノ粒子は、例えば光触媒、UV吸収剤、耐摩耗剤、充填剤として、または表面機能化のためにさまざまな機能をもつことができる。
小さな粒度および強い凝集傾向のために、粉末としての乾燥状態でのナノ粒子の加工および使用は、多くの場合に不可能である。それゆえ、それとは別に、ナノ粒子の水ベースまたは溶剤ベースの分散液(懸濁液)が製造され、その際に当該粒子は、さまざまな技術で解凝集および分散される。しかし、前記用途において、公知のマイクロ粒子添加剤と比べてナノテクノロジー添加剤の利点を利用しうるために、極めて良好で安定した分散状態を達成させることは、決定的に重要である。ナノ粒子懸濁液を例えば被覆剤として基体上に施す場合には、懸濁液の透過率は、重要な役を演じる。
ナノ粒子をさまざまな分散媒体中に効果的に分散させる数多くの方法、例えば高い剪断速度での混合、超音波処理またはさまざまな粉砕技術は、すでに開発された。そのうえ、有利にナノ粒子懸濁液において使用しうる、さまざまな分散剤および別の添加剤が公知である。
ドイツ連邦共和国特許出願公開第102004037118号明細書A1には、例えば少なくとも20質量%の濃度を有する、ナノスケール二酸化チタン粒子の水性懸濁液を製造する方法が開示されており、その際に分散剤として、アミノアルコールおよびカルボン酸が使用され、および予備分散後に高エネルギーミルにおいて微粉砕が行なわれる。
WO 2010/110726A1によれば、分散剤として、アミンまたはグリコールが使用され、および懸濁液は、規定された寸法を有する粉砕体を備えたパールミル中で微粉砕される。
公知方法の場合には、しばしば、高い剪断速度での分散中または分散後に、例えば攪拌型ボールミル中で明らかな粘度上昇を生じ、この粘度上昇は、後加工を困難にする。
発明の課題の設定および簡単な説明
本発明の課題は、簡単で安価に製造することができかつ高い剪断速度の場合でも重大な粘度上昇を示さない、50質量%を上回る固体濃度を有する、ナノ粒子の安定した水性懸濁液を提供することである。
この課題は、ポリマーのアルコキシレートをベースとする第1の分散剤およびアミノアルコールの群からの第2の分散剤が含まれている、ナノスケール無機粒子の水性懸濁液によって解決される。
さらに、前記課題は、ポリマーのアルコキシレートをベースとする1つの分散剤およびアミノアルコールの群からのさらなる分散剤を添加することを特徴とする、ナノスケール無機粒子の水性懸濁液の製造法によって解決される。
本発明のさらなる好ましい実施態様は、従属請求項に記載されている。
発明の説明
pH値、温度、質量%または容量%での濃度等に関連する、以下に開示された記載は、当業者に公知のそれぞれの測定精度の範囲内にある全ての値が一緒に含まれていると理解すべきである。
以下、液相中でのナノ粒子の分布(ISO/TS 80004−1による)は、ナノ粒子懸濁液と呼称される。
ナノスケール無機粒子として、原理的に全ての種類の天然または合成のナノスケール無機粒子、有利に金属酸化物、金属硫化物、金属硫酸塩、金属リン酸塩、金属ケイ酸塩または金属アルミン酸塩が適している。ナノスケール金属酸化物、殊に光半導体が特に好ましい。本発明の特別な態様において、ナノスケール二酸化チタン粒子が使用される。
本発明による懸濁液は、当該懸濁液の安定性が例えば攪拌型ボールミル中での強力な分散の際にも、および強力な分散の後でもそのままであることに優れている。本発明によれば、高い剪断力の作用下で粘度上昇は生じない。本発明の特別な態様において、粉砕時間に依存して、10〜50%までの粘度の有効な減少が生じる。
本発明によれば、ポリマーのアルコキシレートをベースとする第1の分散剤が使用される。アルコキシレートとは、アルカリ(ポリ)アルコールの塩であると理解すべきである。前記塩は、(RO)nMe(n=金属であるMeの原子価)の形で存在し、かつpH値に応じて水性媒体中で少なくとも部分的に相応するアルコールおよび金属イオンに変換される。しばしば使用される金属は、アルカリ金属およびアルカリ土類金属であるNa、K、Mg、Caである。好ましくは、ホスフェートにより官能化されたアルコキシレートが使用される。製造業者Lubrizol社の分散剤Solplus D540またはD541を使用することが特に好適である。
さらに、本発明によれば、アミノアルコールの群からの第2の分散剤が添加される。例えば、2−アミノ−2−メチル−1−プロパノール(AMP)または2−アミノ−2−エチル−1,3−プロパン−ジオール(AEP)が適している。
添加された分散剤の全体量は、好ましくは、ナノ粒子に対して、約3〜40質量%の範囲内、有利に10〜30質量%、殊に15〜25質量%である。
本発明の特別な態様において、第1の分散剤と第2の分散剤は、前記懸濁液の最適な粘度の達成のために互いに調整される。例えば、最適な結果は、Solplus D540(第1の分散剤)とAMP(第2の分散剤)との組合せを使用する際に達成されるか、またはSolplus D541(第1の分散剤)とAEP(第2の分散剤)との組合せの際に達成される。恐らく、使用される分散剤の間で架橋が生じない場合に、最適な結果が達成される。
本発明による懸濁液中のナノスケール粒子の含量は、懸濁液に対して、有利に70質量%まで、殊に30〜60質量%、殊に有利に40〜50質量%である。
任意に、本発明による分散剤の他に、さらなる通常の添加剤、例えば溶剤、消泡剤、レオロジー添加剤(沈降防止剤)、容器防腐剤(Topfkonservierer)(殺生剤)等が使用されてよい。
本発明による懸濁液は、有利に2工程で製造され、その際に最初にディソルバーで予備分散され、引き続き攪拌型ボールミル中で分散される。例えば、水、本発明による分散剤および任意にさらなる添加剤が予め装入され、およびナノスケール粒子がディソルバーでの攪拌下に添加される。
攪拌時間は、固体濃度およびナノ粒子の凝集傾向に依存し、かつ有利に30〜60分間である。予備分散は、最大2000mPa、有利に1200mPa未満、殊に1000mPa未満の粘度を有する、ポンプ能力をもつコンシステンシーを示さなければならない。
引続き、pH値が調節され、好ましくは、pH値は、使用系に依存して4超である。例えば、着色剤系および塗料系における本発明による懸濁液の後の使用の場合に、pH値は、約6〜8に調節され、他方で、セメント系における使用に対して、pH値は、約7〜10に調節される。
引続き、分散は、攪拌型ボールミル中で行なわれる。粉砕パールは、有利に3g/cm3超の密度を有し、例えばSAZパールまたはYドープされたジルコニウムパールが適している。粉砕パールの寸法は、有利に0.1〜1.0mmの範囲内、特に有利に0.1〜0.6mmの範囲内、殊に0.1〜0.4mmの範囲内にある。本発明の特別な態様において、0.1〜0.2mmの範囲内の寸法を有する粉砕パールが使用される。
本発明の特別な態様において、前記懸濁液は、分散の終結時に、約150nm未満、有利に約120nm未満、殊に約100nm未満の平均粒度(d50)を有する。
本発明による懸濁液は、安定しており、かつ3ヶ月までの期間を経ても沈澱せず、すなわち上澄液の形成(Serumsbildung)および沈積物を生じない。
本発明の特別な態様において、本発明による懸濁液は、少なくとも5のpH値で、有利に5〜8のpH値の範囲内、殊に7〜8のpH値の範囲内で安定している。
さらに、本発明による懸濁液は、延長された分散時間によって高められる、高い透過率を示す。
本発明の特別な態様において、さらなる工程において、例えば約50〜120℃での熱処理によって、前記懸濁液から水が取り去られうる。乾燥は、一般に噴霧乾燥機中で行なうことができるかまたは流動層中で行なうことができる。さらに、本発明による懸濁液は、ベルト乾燥機または乾燥ラック(Etagentrockner)上で乾燥されてもよい。本発明のそれとは別の態様において、前記懸濁液は、真空乾燥されうる。
乾燥の際に、有利に約5質量%未満、殊に1質量%未満の湿分を有する、ダスト不含の顆粒が生じる。この顆粒は、後の時点で相応する量の水中または極性溶剤中に再分散されうる。再分散の際に、約5分未満の短い静止時間後に、当初の懸濁液と比較しうる分散状態を有する懸濁液が生じる。
それによって、乾燥された分散体は、攪拌混入型顔料と同様に使用されうる。
本発明による懸濁液は、無機表面または有機表面、例えばガラス、セラミック、金属、木材等への被覆剤または含浸剤としての使用に適している。さらに、本発明による懸濁液は、有機マトリックスまたは無機マトリックス、例えば塗料系および別のプラスチック系、または例えばセメント系、例えばプラスターもしくは正面コンクリートにおいて添加剤として使用されうる。
分散された懸濁液(例1および2)の粒度分布をMalvern社のマスターサイザー(Mastersizer) 2000を用いて測定し、容積基準の粒度分布から算出した平均粒度(d50)を示すグラフ。 3〜10のpH値の範囲内での分散された懸濁液(例1および2)のゼータ電位を示すグラフ。 分散時間が増加につれて透過率が増大することを示す線図。 当初の懸濁液および再分散された懸濁液(例1および2)の粒度分布を示すグラフ。

以下、本発明を例示的に記載するが、それによって本発明は、限定されるものではない。
次の組成の懸濁液を製造した:
例1
1.脱イオン水 318.0g、
2.Rheolate 420(レオロジー添加剤) 3.5g、
3.Byk 023(消泡剤) 2.0g、
4.Solplus D540(第1の分散剤) 120.0g、
5.Acticide IMS(殺生剤) 1.0g、
6.AMP 90(第2の分散剤) 55.5g、
7.ナノスケール二酸化チタン KRONOClean7000 500.0g
総和 1000.0g。
例2
1.脱イオン水 402.2g、
2.Laponite SL 25(レオロジー添加剤) 12.0g、
3.Byk 023(消泡剤) 2.0g、
4.Solplus D541(第1の分散剤) 124.0g、
5.Acticide IMS(殺生剤) 1.0g、
6.AEPD VOX 1000(第2の分散剤) 58.8g、
7.ナノスケール二酸化チタン KRONOClean7000 400.0g
総和 1000.0g。
市販のナノスケール二酸化チタン製品 KRONOClean7000は、粉末状であり、かつ約1.7μmの平均粒度(d50)(Malvern社のMastersizer 2000を用いて測定した、容積基準の粒度分布)および約240m2/gのBETによる比表面積を示す。
前記添加剤は、市販されており、かつ市販の濃度で存在する。
成分1〜6を攪拌容器中に予め装入し、二酸化チタン粉末を攪拌しながら追加した。ディソルバーでの予備分散を30分間行なった。pH値が引き続き8未満である場合には、当該pH値を、第2の分散剤で8に調節した。最終的に、懸濁液を攪拌型ボールミルで次の条件下で分散させた:
ミル容積は、125mlであり、粉砕パール(ZrO2パール、0.4〜0.6mm)の容積は、空隙容積を含めて100mlである。1 lの懸濁液を3000〜5000rpmおよび700Wのエネルギー入力で10時間分散させ、その際に温度を50℃未満に保持した。
分散された懸濁液(例1および2)の粒度分布をMalvern社のマスターサイザー(Mastersizer) 2000を用いて測定し、容積基準の粒度分布から算出した平均粒度(d50)が約86nmであることを測定した(図1参照)。
図2は、3〜10のpH値の範囲内での分散された懸濁液(例1および2)のゼータ電位を示す。等電点が約3.8のpH値の際に存在しかつ前記懸濁液が5超のpH値の範囲内で十分に電気的に安定化されていることが明らかになる。
前記懸濁液の透過率を懸濁液1部と結合剤4部(Bayhydrol A145)とからなるガラス板被覆物上で測定し、その際に例1の懸濁液処方は、単に、当該懸濁液処方が二酸化チタンKRONOClean 7000を10質量%含有することによって区別される。湿潤膜厚は、約90μmであった。前記ガラス板被覆物を約30℃で乾燥させ、および前記透過率をByk Gardner社のヘイズ−ガード プラス(Haze−Gard plus)で測定した。
図3は、分散時間が増加につれて透過率が増大することを示す(例1)。
分散された懸濁液(例1および2)を引き続き50〜70℃で約3時間、1質量%未満の湿分に乾燥させた。生じた顆粒状材料を全固体に対して38質量%の水とともに、パドルミキサーを備えた攪拌容器中で約5分間攪拌した。再分散された懸濁液の粒度分布をマスターサイザー(Mastersizer) 2000で測定した。2つの再分散された懸濁液の、容積基準の粒度分布から算出した平均粒度(d50)は、約94nmである。図4は、当初の懸濁液および再分散された懸濁液(例1および2)の粒度分布を示す。

Claims (17)

  1. ナノスケール無機粒子の水性懸濁液であって、
    ポリマーのアルコキシレートをベースとする第1の分散剤およびアミノアルコールの群からの第2の分散剤が含まれていることを特徴とする、前記水性懸濁液。
  2. ナノスケール無機粒子として二酸化チタンが使用されることを特徴とする、請求項1記載の水性懸濁液。
  3. 前記粒子の濃度が70質量%まで、有利に30〜60質量%、殊に40〜50質量%であることを特徴とする、請求項1または2記載の水性懸濁液。
  4. ポリマーのアルコキシレートがホスフェートにより官能化されたアルコキシレートであることを特徴とする、請求項1から3までのいずれか1項に記載の水性懸濁液。
  5. 前記懸濁液が熱処理に掛けられることを特徴とする、請求項1から4までのいずれか1項に記載の水性懸濁液。
  6. 熱処理後の湿分が5質量%未満、有利に1質量%未満であることを特徴とする、請求項5記載の水性懸濁液。
  7. ナノスケール無機粒子の水性懸濁液を製造する方法であって、
    ポリマーのアルコキシレートをベースとする第1の分散剤およびアミノアルコールの群からの第2の分散剤を使用することを特徴とする、前記方法。
  8. ナノスケール無機粒子として二酸化チタンを使用することを特徴とする、請求項7記載の方法。
  9. 第1の工程においてディソルバーで予備分散させることを特徴とする、請求項7または8記載の方法。
  10. 攪拌型ボールミル中で分散させることを特徴とする、請求項7から9までのいずれか1項に記載の方法。
  11. 粒子の濃度を70質量%まで、有利に30〜60質量%、殊に40〜50質量%に調節することを特徴とする、請求項7から10までのいずれか1項に記載の方法。
  12. ポリマーのアルコキシレートは、ホスフェートにより官能化されたアルコキシレートであることを特徴とする、請求項7から11までのいずれか1項に記載の方法。
  13. 前記分散剤を、ナノ粒子に対して、3〜40質量%の全体量で添加することを特徴とする、請求項7から12までのいずれか1項に記載の方法。
  14. 引続き前記懸濁液の含水量を熱処理によって5質量%未満、有利に1質量%未満に減少させることを特徴とする、請求項7から13までのいずれか1項に記載の方法。
  15. 熱処理された懸濁液を引き続き水中に再分散させることを特徴とする、請求項14記載の方法。
  16. 粉砕ボールは、約0.1〜1.0mm、有利に0.1〜0.6mm、殊に0.1〜0.4mmの直径を有することを特徴とする、請求項7から15までのいずれか1項に記載の方法。
  17. 無機表面または有機表面への被覆剤または含浸剤として、および有機マトリックスまたは無機マトリックス、例えば塗料系およびプラスチック系、またはセメント系における添加剤としての、請求項1から16までのいずれか1項に記載の懸濁液の使用。
JP2014532269A 2011-09-27 2012-09-25 安定したナノ粒子懸濁液およびその製造法 Active JP6257519B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102011114363A DE102011114363A1 (de) 2011-09-27 2011-09-27 Stabile nanopartikuläre Suspension und Verfahren zur Herstellung
DE102011114363.0 2011-09-27
PCT/EP2012/003996 WO2013045071A2 (de) 2011-09-27 2012-09-25 Stabile nanopartikuläre suspension und verfahren zur herstellung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015501272A true JP2015501272A (ja) 2015-01-15
JP6257519B2 JP6257519B2 (ja) 2018-01-10

Family

ID=47178537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014532269A Active JP6257519B2 (ja) 2011-09-27 2012-09-25 安定したナノ粒子懸濁液およびその製造法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US9498760B2 (ja)
EP (1) EP2760574B1 (ja)
JP (1) JP6257519B2 (ja)
KR (1) KR101819444B1 (ja)
CN (1) CN103842065A (ja)
BR (1) BR112014006701B1 (ja)
DE (1) DE102011114363A1 (ja)
ES (1) ES2618916T3 (ja)
MY (1) MY169360A (ja)
WO (1) WO2013045071A2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW201435830A (zh) * 2012-12-11 2014-09-16 3M Innovative Properties Co 不顯眼之光學標籤及其方法
GB2534239B (en) * 2015-03-26 2017-04-19 Solar Fluidics Pte Ltd Solar energy system
US11819580B2 (en) 2016-10-18 2023-11-21 PurWorld Technologies LLC Method of chemically disinfecting a vehicle
DE102018103526A1 (de) 2018-02-16 2019-08-22 Friedrich-Alexander-Universität Erlangen-Nürnberg Stabilisierte Suspension und Verfahren zur Herstellung einer stabilisierten Suspension
CN117088407B (zh) * 2023-10-20 2024-01-02 琥崧科技集团股份有限公司 一种纳米二氧化钛及其制备方法和应用

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04505172A (ja) * 1989-05-12 1992-09-10 カー ― マギー ケミカル コーポレーション 固体高含有スラリーの製造方法
JP2000501438A (ja) * 1995-11-30 2000-02-08 ゼネカ・リミテッド 化合物、製造方法および使用
JP2008508373A (ja) * 2004-07-30 2008-03-21 エボニック デグサ ゲーエムベーハー 二酸化チタンを含有する分散液
US20110046286A1 (en) * 2009-08-21 2011-02-24 Lubrizol Advanced Materials, Inc. Hydrolytically Stable Polyurethane Nanocomposites

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3080162B2 (ja) * 1998-01-27 2000-08-21 日本パーカライジング株式会社 酸化チタンゾルおよびその製造方法
EP1755771A4 (en) * 2004-04-29 2007-12-26 Solucorp Ind Ltd AIR POLLUTION
JP2010506977A (ja) * 2006-10-12 2010-03-04 サンカラー コーポレイション ポリマー組成物
DE102006057903A1 (de) * 2006-12-08 2008-06-12 Evonik Degussa Gmbh Titandioxid enthaltende Dispersion
AU2009235094B2 (en) * 2008-04-07 2013-09-19 Ecolab Inc. Ultra-concentrated solid degreaser composition
US20100110551A1 (en) * 2008-10-31 2010-05-06 3M Innovative Properties Company Light extraction film with high index backfill layer and passivation layer
PT2411141E (pt) 2009-03-23 2014-04-10 Välinge Photocatalytic Ab Método e dispositivo para renovação de um leito de balastro
CN102002260B (zh) * 2010-10-21 2013-08-14 施丽萍 Pet专用纳米稀土氧化物分散悬浮液的制备方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04505172A (ja) * 1989-05-12 1992-09-10 カー ― マギー ケミカル コーポレーション 固体高含有スラリーの製造方法
JP2000501438A (ja) * 1995-11-30 2000-02-08 ゼネカ・リミテッド 化合物、製造方法および使用
JP2008508373A (ja) * 2004-07-30 2008-03-21 エボニック デグサ ゲーエムベーハー 二酸化チタンを含有する分散液
US20110046286A1 (en) * 2009-08-21 2011-02-24 Lubrizol Advanced Materials, Inc. Hydrolytically Stable Polyurethane Nanocomposites

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013045071A2 (de) 2013-04-04
BR112014006701A2 (pt) 2017-03-28
ES2618916T3 (es) 2017-06-22
BR112014006701B1 (pt) 2020-09-29
MY169360A (en) 2019-03-26
EP2760574A2 (de) 2014-08-06
EP2760574B1 (de) 2017-02-01
DE102011114363A1 (de) 2013-03-28
CN103842065A (zh) 2014-06-04
KR101819444B1 (ko) 2018-01-17
WO2013045071A3 (de) 2013-08-01
JP6257519B2 (ja) 2018-01-10
US20130074731A1 (en) 2013-03-28
KR20140069159A (ko) 2014-06-09
US9498760B2 (en) 2016-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6257519B2 (ja) 安定したナノ粒子懸濁液およびその製造法
Anand et al. Role of surfactants on the stability of nano-zinc oxide dispersions
CN104785349B (zh) 纳米级固体粉末高效制备方法
JP5448461B2 (ja) 硫酸バリウム
WO1997012945A1 (en) Aqueous thixotropes for waterborne systems
CA2787283C (en) Coating composition comprising submicron calcium carbonate
JP2011503255A (ja) 金属ナノ粒子を含む、被膜への添加剤および当該添加剤の調製方法
US7704604B2 (en) Silicate coating and method of coating by acoustic excitation
DE10297612T5 (de) Anorganisches Oxid
KR20160060913A (ko) 졸겔 나노입자 분산용매의 유전상수 조절을 통한 입자응집 제어 및 이에 의한 초발수 표면 제조방법
JP6410372B2 (ja) 水分散エアロゲルおよびその製造方法
JP2010180402A (ja) 二酸化チタン顔料及びその製造方法並びに印刷インキ組成物
JP2004010778A (ja) 易分散性顔料組成物およびその製法
KR101391394B1 (ko) 수계 이산화티타늄 현탁액의 최적 분산조건과 최적 물리적 응집조건 탐색방법 및 그 방법을 이용한 친환경 수계 이산화티타늄졸의 제조방법
US6908675B1 (en) Process to reduce dusting and improve flow properties of pigments and powders
CN110857221A (zh) 一种纳米氧化锌乳液及其制备方法
JP2002237214A (ja) 導電性塗料組成物
JP2006321967A5 (ja)
JP7316177B2 (ja) 含水ケイ酸スラリー及びその製造方法
CN107974154A (zh) 一种改性水性纳米涂料的制备方法
JP2017071758A5 (ja)
DE202019104416U1 (de) Farb- und Füllstoffpasten unter Verwendung anorganischer Partikel als Spacer
CN104212216A (zh) 用于水性涂料杀菌防霉的吡啶硫酮锌超细颗粒及其制备方法
Van Son Nguyen et al. Dispersion of nanoparticles: From organic solvents to polymer solutions
Pilotek et al. Liquid nanoparticle masterbatches for the deposition of solid inorganic materials

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150605

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160509

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170321

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170919

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6257519

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250