JP5448461B2 - 硫酸バリウム - Google Patents

硫酸バリウム Download PDF

Info

Publication number
JP5448461B2
JP5448461B2 JP2008555787A JP2008555787A JP5448461B2 JP 5448461 B2 JP5448461 B2 JP 5448461B2 JP 2008555787 A JP2008555787 A JP 2008555787A JP 2008555787 A JP2008555787 A JP 2008555787A JP 5448461 B2 JP5448461 B2 JP 5448461B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
barium
sulfate
barium sulfate
sodium
particle size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008555787A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009527452A (ja
Inventor
グローテ ソーニャ
ヴィンクラー ヨッヘン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Venator Germany GmbH
Original Assignee
Sachtleben Chemie GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sachtleben Chemie GmbH filed Critical Sachtleben Chemie GmbH
Publication of JP2009527452A publication Critical patent/JP2009527452A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5448461B2 publication Critical patent/JP5448461B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/02Compounds of alkaline earth metals or magnesium
    • C09C1/027Barium sulfates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/51Particles with a specific particle size distribution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/62Submicrometer sized, i.e. from 0.1-1 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/64Nanometer sized, i.e. from 1-100 nanometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/22Rheological behaviour as dispersion, e.g. viscosity, sedimentation stability
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated
    • Y10T428/2993Silicic or refractory material containing [e.g., tungsten oxide, glass, cement, etc.]
    • Y10T428/2995Silane, siloxane or silicone coating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated
    • Y10T428/2998Coated including synthetic resin or polymer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)

Description

本発明の主題は、有機変性された表面を有する硫酸バリウムの製造方法、前記製造方法により製造された硫酸バリウム及びその使用である。
硫酸バリウムは多くの適用分野において不活性充填剤として使用されている。ポリマー材料中で硫酸バリウムを使用する場合には、前記材料の特性に有利に作用する。他の充填剤、例えばケイ酸塩又は酸化物と反対に、硫酸バリウムはポリマー材料との相互作用を示さない。充填剤とポリマーとの間の相互作用を適切に調節することは、前記複合材料の特性を調節する方法である。従って、前記相互作用を適切に調節するために、硫酸バリウム粒子の表面を適切に変性することができるのも望ましい。
EP-A-0293622(この技術的教示は本願明細書の広範囲な構成成分である)は、バリウムイオンを有機化合物と一緒に共沈させることによる化学的活性の表面を有する硫酸バリウムの製造方法を開示している。有機化合物として、この場合、例えば場合により官能基で置換されている硫酸アルキル又は硫酸アリールが使用される。この方法は、硫酸バリウムと有機化合物との共沈により、沈殿される硫酸バリウム粒子の粒子サイズ及び粒子モルホロジーが影響を受けるという欠点を有する。更に、前記方法を用いる場合に、硫酸バリウムを後から、つまり沈殿の後に、有機的に変性する方法ではない。他の欠点は、提案された有機化合物がしばしば起泡する傾向があり、このことは方法技術的問題であることである。更に、このように製造された沈殿懸濁液の濃縮の際に、しばしば高い有機的負荷を有する廃水が生じる。
本発明の課題は、先行技術の欠点を克服することである。
本発明の特別な課題は、沈殿された硫酸バリウムの粒子サイズ及び粒子モルホロジーが影響を受けることのない、有機変性された表面を有する硫酸バリウムの製造方法を提供することである。
本発明のさらなる課題は、硫酸バリウムを後から、つまり沈殿の後で有機変性する、有機変性された表面を有する硫酸バリウムの製造方法を提供することである。
本発明のさらなる課題は、変性ために使用した有機化合物による沈殿の間の起泡を抑制する、有機変性された表面を有する硫酸バリウムの製造方法を提供することである。
本発明のさらなる課題は、沈殿懸濁液の濃縮の廃水の高い有機的負荷を低下させる、有機変性された表面を有する硫酸バリウムの製造方法を提供することである。
本発明の場合に、前記課題は、意外にも、独立形式請求項の特徴部によって解決される。有利な実施態様は、従属形式請求項に記載されている。
この場合、前記課題は本発明により、硫酸バリウムの表面の有機変性を硫酸バリウムの沈殿に引き続き初めて実施することができる方法により解決される。この方法様式は、粒子形成を硫酸バリウムの沈殿の際に慣用の方法で行うことができるという利点を有する。つまり、一方で粒子形成は共沈により不利に影響されず、他方で硫酸バリウム粒子の粒子サイズ及び粒子モルホロジーを制御することがより容易になる。
本発明の場合に使用されるべき硫酸バリウムの沈殿は、先行技術から公知の全ての方法により実施することができる。本発明の場合に、ナノスケールの粒子を沈殿するための沈殿反応器中で、特に複数の反応体、例えば水酸化バリウムと硫化ナトリウム及び/又は硫化亜鉛及び/又は硫酸の水溶液の超急速混合のための反応セル中で製造された硫酸バリウムが有利に使用される。本発明の場合に、有利に硫酸バリウムは沈殿の後に沈殿懸濁液の形で提供される。
本発明により使用された硫酸バリウムは洗浄され、濃縮されるので、生じる廃水は有機的に負荷されていない。この硫酸バリウムは、濃縮された硫酸バリウム懸濁液の形で提供される。本発明による硫酸バリウムの製造は自体公知の方法により実施することができる。本発明の場合に、前記硫酸バリウム懸濁液にバリウム成分が添加されるため、バリウム過剰量が生じる。バリウム成分として、全ての水溶性バリウム化合物、例えば硫化バリウム、塩化バリウム及び/又は水酸化バリウムを使用することができる。このバリウムイオンは、硫酸バリウム粒子の表面に吸着する。
次いで、適当な有機化合物は、強力に撹拌下で及び/又は分散の間に、前記懸濁液に添加される。この有機化合物は、バリウムイオンと共に難溶性化合物を形成するように選択しなければならない。有機化合物を硫酸バリウム懸濁液に添加することにより、有機化合物は過剰量のバリウムイオンと共に、硫酸バリウムの表面に析出する。
有機化合物として、スルホン酸アルキル及び/又はスルホン酸アリール、硫酸アルキル及び/又は硫酸アリール、アルキルリン酸エステル及び/又はアリールリン酸エステル又はこれらの化合物の少なくとも2種からなる混合物のグループから選択された化合物が適しており、その際、前記アルキル基又はアリール基は官能基により置換されていることができる。有機化合物は、場合により官能基を有する脂肪酸であることもできる。このような化合物の少なくとも2種からなる混合物も使用することができる。
例えば本発明の方法において次のものが使用される:
アルキルスルホン酸塩、
ポリビニルスルホン酸ナトリウム、
N−アルキル−ベンゼンスルホン酸ナトリウム、
ポリスチレンスルホン酸ナトリウム、
ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、
ラウリル硫酸ナトリウム、
セチル硫酸ナトリウム、
硫酸ヒドロキシルアミン、
ラウリル硫酸トリエタノールアンモニウム、
リン酸モノエチルモノベンジルエステル、
ペルフルオロオクタンスルホン酸リチウム、
12−ブロモ−1−ドデカンスルホン酸、
10−ヒドロキシ−1−デカンスルホン酸ナトリウム、
ナトリウム−カラギーナン、
10−メルカプト−1−セタンスルホン酸ナトリウム、
16−セテン(1)硫酸ナトリウム、
オレイルセチルアルコールスルファート、
オレイン酸スルファート、
9,10−ジヒドロキシステアリン酸、
イソステアリン酸、
ステアリン酸、
オレイン酸。
本発明により変性された硫酸バリウムは、提供される水性ペーストの形で直接使用するか、又は使用の前に乾燥することができる。この乾燥は自体公知の方法により実施することができる。この乾燥のために、特に対流乾燥器、噴霧乾燥器、粉砕乾燥器、凍結乾燥器及び/又は脈動乾燥器の使用が提供される。しかしながら、他の乾燥器も本発明の場合に同様に使用可能である。乾燥方法に依存して、引き続き乾燥した粉末を粉砕することが必要となることがある。この粉砕は自体公知の方法により実施することができる。この硫酸バリウムは、有利にd50=1nm〜100μm、特にd50=1nm〜1μm、特に有利にd50=5nm〜0.5μmの平均粒径を有し、かつ有機変性の前に有利に一次粒子サイズで分散して存在する。
この一次粒子は、σg<1.5、有利にσg<1.4の幾何標準偏差を有する、d=1〜5000nm、有利にd=1〜1000nm、特に有利にd=5〜500nmの中央値を有する対数的粒度分布を有する。
本発明により変性された硫酸バリウムは、有機変性の後に、官能性シラン誘導体又は官能性シロキサンで更に後処理することができる。例えば、本発明による方法の場合に次のものが使用される:
オクチルトリエトキシシラン、
メチルトリエトキシシラン、
γ−メタクリルオキシプロピルトリメトキシシラン、
γ−グリシジルオキシプロピルトリメトキシシラン、
γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、
γ−イソシアナトプロピルトリエトキシシラン。
本発明により変性された硫酸バリウムは、複合材料の分野において、例えばプラスチック、有利に熱可塑性プラスチック、熱硬化性プラスチック及び/又はエラストマーの機械特性の改善のために使用することができる。更に、本発明により変性された硫酸バリウムはポリマー材料中で成核剤として使用することができる。ポリマー材料の結晶度も、本発明により変性された硫酸バリウムの使用により高められる。更に、この硫酸バリウムは塗料及びペイントの分野で使用され、その際、この硫酸バリウムは同様に機械特性、並びに他の特性、例えばガラス転移温度及び耐薬品性に有利な影響を及ぼす。本発明により変性された硫酸バリウムの使用分野の他の例は、接着剤、金属又はセラミック材料と結合される複合材料、化粧品、合成繊維である。
本発明により表面変性された硫酸バリウムの本発明による製造方法は、先行技術、特にEP-A-0293622に開示された先行技術と比較して、次の利点を有する:
− 可溶性のバリウムは生じない;可溶性のバリウムは毒性であり、従って望ましくない;
− 廃水のCSB負荷は生じない;
− 比較的低い気泡が観察される;
− 硫酸バリウム粒子の粒度及びモルホロジーは、つまり、例えば立方体の、小板状の又は球状の粒子を生成させるかどうかは、沈殿の際に容易に制御可能である、それというのもこの沈殿は共沈により影響を受けないためである;
− 有機化合物は有利に硫酸バリウム表面に析出する、それというのも過剰量のバリウムイオンが粒子表面に堆積されているためである。
本発明の主題は、詳細には次の通りである:
有機変性された表面を有する硫酸バリウムの製造方法は、次の工程を有する:
a) 濃縮された硫酸バリウム懸濁液にバリウム成分を添加し、引き続き
b) 有機化合物を懸濁液に添加する。
有機変性された表面を有する硫酸バリウムの製造方法は、次の工程を有する:
a) 濃縮された硫酸バリウム懸濁液にバリウム成分を添加し、引き続き
b) 有機化合物を懸濁液に添加し、
c) 有機変性された硫酸バリウム粒子を官能性シラン誘導体及び/又は官能性シロキサンで後処理する。
上記のような有機変性された表面を有する硫酸バリウムの製造方法は、
工程a)におけるバリウム成分が、有利に硫化バリウム、塩化バリウム及び/又は水酸化バリウムから選択される水溶性バリウム化合物であり;
工程b)における有機化合物が、バリウムイオンと一緒に難溶性の化合物を形成する有機化合物であり、
− 前記有機化合物は、スルホン酸アルキル及び/又はスルホン酸アリール、硫酸アルキル及び/又は硫酸アリール、アルキルリン酸エステル及び/又はアリールリン酸エステル(その際、前記アルキル基又はアリール基は官能基により置換されていてもよい)及び/又は場合により官能基を有する脂肪酸、又は前記化合物の少なくとも2種からなる混合物のグループから選択される;
− 有機化合物は次のものから選択される:
アルキルスルホン酸塩、
ポリビニルスルホン酸ナトリウム、
N−アルキル−ベンゼンスルホン酸ナトリウム、
ポリスチレンスルホン酸ナトリウム、
ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、
ラウリル硫酸ナトリウム、
セチル硫酸ナトリウム、
硫酸ヒドロキシルアミン、
ラウリル硫酸トリエタノールアンモニウム、
リン酸モノエチルモノベンジルエステル、
ペルフルオロオクタンスルホン酸リチウム、
12−ブロモ−1−ドデカンスルホン酸、
10−ヒドロキシ−1−デカンスルホン酸ナトリウム、
ナトリウム−カラギーナン、
10−メルカプト−1−セタンスルホン酸ナトリウム、
16−セテン(1)硫酸ナトリウム、
オレイルセチルアルコールスルファート、
オレイン酸スルファート、
9,10−ジヒドロキシステアリン酸、
イソステアリン酸、
ステアリン酸、
オレイン酸、又は前記化合物の少なくとも2種からなる混合物;
− この有機化合物は、強力に撹拌下で及び/又は分散の間に、懸濁液に添加される;
− 工程a)における硫酸バリウムは、d50=1nm〜100μm、有利にd50=1nm〜1μm、特に有利にd50=5nm〜0.5μmの平均粒径を有する;
− 工程a)における硫酸バリウムの一次粒子は、d=1〜5000nm、有利にd=1〜1000nm、特に有利にd=5〜500nmの中央値を有する対数的粒度分布及びσg<1.5、有利にσg<1.4の幾何標準偏差を有する対数的粒度分布を有する;
− 工程c)における有機変性された硫酸バリウム粒子は、官能性シラン誘導体及び/又は官能性シロキサンで後処理される;
− 官能性シラン誘導体及び/又は官能性シロキサンは次のものから選択される:
オクチルトリエトキシシラン、
メチルトリエトキシシラン、
γ−メタクリルオキシプロピルトリメトキシシラン、
γ−グリシジルオキシプロピルトリメトキシシラン、
γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、
γ−イソシアナトプロピルトリエトキシシラン
又は前記化合物の少なくとも2種からなる混合物;
− 有機変性された表面を有する硫酸バリウムの本発明による製造方法により得られた硫酸バリウム;
− 硫酸バリウムがd50=1nm〜100μm、有利にd50=1nm〜1μm、特に有利にd50=5nm〜0.5μmの平均粒径を有する有機変性された表面を有する硫酸バリウム;
− 硫酸バリウムの一次粒子は、d=1〜5000nm、有利にd=1〜1000nm、特に有利にd=5〜500nmの中央値を有する対数的粒度分布及びσg<1.5、有利にσg<1.4の幾何標準偏差を有する対数的粒度分布を有する、有機変性された表面を有する硫酸バリウム;
− 硫酸バリウムは官能性シラン誘導体及び/又は官能性シロキサンで後処理され、その際、前記官能性シラン誘導体及び/又は官能性シロキサンは有利に次のものから選択される有機変性された表面を有する硫酸バリウム:オクチルトリエトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、γ−メタクリルオキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシジルオキシプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−イソシアナトプロピルトリエトキシシラン、又はこれらの化合物の少なくとも2種からなる混合物;
− ポリマー材料、有利に複合材料中で使用するための、本発明による硫酸バリウムの使用;
− ポリマー材料、有利に熱可塑性プラスチック、熱硬化性プラスチック及び/又はエラストマー中で使用するための、本発明による硫酸バリウムの使用;
− 塗料及びペイント中で使用するための、本発明による硫酸バリウムの使用;
− 接着剤、金属又はセラミック材料と結合される複合材料、化粧品及び/又は合成繊維中で使用するための、本発明による硫酸バリウムの使用;
− ポリマー材料中での成核剤としての本発明による硫酸バリウムの使用。
本発明は、次の実施例によって詳説されるが、これに限定されるものではない。
実施例1:
撹拌容器中で、小板状の硫酸バリウム500gをVE水(脱塩水)0.5L中で室温で懸濁させる。次いで、0.1モルの水酸化バリウム溶液で、pH値11が達成されるようにバリウム過剰量を調節する。強力に撹拌した硫酸バリウム懸濁液に、ラウリル硫酸ナトリウム25gをゆっくりと導入する。この懸濁液を引き続き更に30分間撹拌する。次いで、0.1モルの硫酸でpH値を6.0にゆっくりと調節し、更に15分間撹拌する。生じる生成物を引き続き105℃で乾燥させる。この生成物の炭素測定は1.7%の炭素含有率を示す。この生成物は、使用された小板状の硫酸バリウムとは明らかに区別される。この被覆された小板状の硫酸バリウムは、湿潤剤なしの水によりもはや濡れない。
実施例2:
沈殿反応器中で、0.5モルの塩化バリウム溶液1リットル及び0.5モルの硫酸ナトリウム溶液1リットルから硫酸バリウムを沈殿させる。出発材料の流量はこの場合100mL/minである。この沈殿生成物を濾過し、pH値6に洗浄する。洗浄した濾過ケークを、ディソルバー中で1000min-1の回転速度で15分間分散させ、VE水で30%の固体含有率に調節する。ディソルバー中での分散の間に、バリウム過剰量を0.1モルの水酸化バリウム溶液の添加により、pH値12が達成されるように調節する。引き続き、オレイン酸スルホナート23gを懸濁液に添加し、15分間更に分散させる。この懸濁液をpH値9に洗浄し、次いで0.1モルの硫酸でpH値6に調節する。この生成物を引き続き凍結乾燥する。製造された硫酸バリウムは、湿潤剤不含の水によりもはや濡れない。
実施例3:
撹拌容器中で、d50=40nmの一次粒子サイズを有するナノスケールの硫酸バリウム1000gをVE水2L中に懸濁させる。この懸濁液を、1.2mmのガラスビーズを使用するバッチ式ビーズミルで、T=35℃の温度で、P=40Wのエネルギー導入で30分間分散させた。この分散された硫酸バリウム懸濁液に、強力に撹拌下で0.3モルの水酸化バリウム溶液を添加して、pH値11.5に調節する。次いで、この懸濁液にオレイルセチルアルコール硫酸Na塩100gを添加し、更に20分間撹拌する。次いで、0.4モルの硫酸で懸濁液のpH値を6.5に調節する。この生成物を引き続き噴霧乾燥する。この生成物の炭素含有率は4.4%である。エタノール中での抽出の後に、4.3%の炭素含有率が測定される。
実施例4:
実施例3により製造された硫酸バリウム粉末を、アクリラート透明塗料中で、前記塗料の機械特性の改善のために使用する。このために、次の組成を有する粉砕バッチを製造した:
Macrynal SM 510 n: 42.3質量部
キシレン/MPA 2:1: 42.3質量部
硫酸バリウム: 55.0質量部。
この粉砕バッチを、スキャンデックス(Skandex)で2mmのガラスビーズを使用して75分間分散させる。こうして粉砕されたペーストの分散微粉度は<5μmである。この粉砕バッチを硬化剤及び助剤溶液で次のように希釈した:
粉砕ペースト: 39.4質量部
MP: 助剤溶液: 18.8質量部
Desmodur N75: 16.5質量部
Macrynal SM 510 n: 25.3質量部
黒色ガラスプレート上で50μm、100μm及び150μmの湿潤膜厚を有する塗膜を製造し、一晩中乾燥した。乾燥した塗膜の反射率は次のようであった:
湿潤膜厚 反射率
50μm 0.17
100μm 0.28
150μm 0.42
このように変性された透明塗料の振り子硬度は、充填されていない透明塗料と比べて10%高められた。この透明塗料のガラス転移温度も、変性された硫酸バリウムの使用によりT=56℃からT=70℃に明らかに高めることができた。
実施例5:
UV硬化性寄せ木張り床用塗料(Parkettlack)中での使用の際に、耐摩耗性が明らかに改善される。

Claims (16)

  1. 次の工程、
    a) 濃縮された硫酸バリウム懸濁液にバリウム成分を添加して、バリウム過剰量を生じさせる工程、及び引き続き
    b) 有機化合物を得られた懸濁液に添加して、表面にバリウムイオンが吸着した、有機変性された表面を有する硫酸バリウムを生じさせる工程を有する、
    有機変性された表面を有する硫酸バリウムの製造方法。
  2. 更に、次の工程:
    c) 有機変性された硫酸バリウム粒子を官能性シラン誘導体及び/又は官能性シロキサンで後処理する工程を有する、請求項1記載の方法。
  3. 工程a)における硫酸バリウムは、d50=1nm〜100μmの平均粒径を有することを特徴とする、請求項1又は2記載の方法。
  4. 工程a)における硫酸バリウムは、d50=1nm〜1μmの平均粒径を有することを特徴とする、請求項3記載の方法。
  5. 工程a)における硫酸バリウムは、d50=5nm〜0.5μmの平均粒径を有することを特徴とする、請求項3記載の方法。
  6. 工程a)における硫酸バリウムの一次粒子は、d=1〜5000nmの中央値を有する対数的粒度分布及びσg<1.5の幾何標準偏差を有する対数的粒度分布を有することを特徴とする、請求項1から5までのいずれか1項記載の方法。
  7. 工程a)における硫酸バリウムの一次粒子は、d=1〜1000nmの中央値を有する対数的粒度分布及びσg<1.4の幾何標準偏差を有する対数的粒度分布を有することを特徴とする、請求項6記載の方法。
  8. 工程a)における硫酸バリウムの一次粒子は、d=5〜500nmの中央値を有する対数的粒度分布を有することを特徴とする、請求項6記載の方法。
  9. 工程a)におけるバリウム成分は、水溶性バリウム化合物であることを特徴とする、請求項1から8までのいずれか1項記載の方法。
  10. 前記水性バリウム化合物は、硫化バリウム、塩化バリウム及び/又は水酸化バリウムから選択されることを特徴とする、請求項9記載の方法。
  11. 工程b)における有機化合物は、バリウムイオンと共に難溶性化合物を形成する有機化合物であることを特徴とする、請求項1から10までのいずれか1項記載の方法。
  12. 有機化合物は、スルホン酸アルキル及び/又はスルホン酸アリール、硫酸アルキル及び/又は硫酸アリール、アルキルリン酸エステル及び/又はアリールリン酸エステル、その際、前記アルキル基又はアリール基は官能基により置換されていてもよい及び/又は官能基を有していてもよい脂肪酸、又は前記化合物の少なくとも2種からなる混合物のグループから選択されることを特徴とする、請求項1から11までのいずれか1項記載の方法。
  13. 硫酸バリウム粒子の表面を有機変性する方法において、有機化合物は、アルキルスルホン酸塩、ポリビニルスルホン酸ナトリウム、N−アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ポリスチレンスルホン酸ナトリウム、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ラウリル硫酸ナトリウム、セチル硫酸ナトリウム、硫酸ヒドロキシルアミン、ラウリル硫酸トリエタノールアンモニウム、リン酸モノエチルモノベンジルエステル、ペルフルオロオクタンスルホン酸リチウム、12−ブロモ−1−ドデカンスルホン酸、10−ヒドロキシ−1−デカンスルホン酸ナトリウム、ナトリウム−カラギーナン、10−メルカプト−1−セタンスルホン酸ナトリウム、16−セテン(1)硫酸ナトリウム、オレイルセチルアルコールスルファート、オレイン酸スルファート、9,10−ジヒドロキシステアリン酸、イソステアリン酸、ステアリン酸、オレイン酸又はこれらの化合物の少なくとも2種からなる混合物から選択されることを特徴とする、請求項1から11までのいずれか1項記載の方法。
  14. 有機化合物を、強力に撹拌しながら及び/又は分散の間に懸濁液に添加することを特徴とする、請求項1から13までのいずれか1項記載の方法。
  15. 工程c)における有機変性された硫酸バリウム粒子を官能性シラン誘導体及び/又は官能性シロキサンで後処理することを特徴とする、請求項2から14までのいずれか1項記載の方法。
  16. 官能性シラン誘導体及び/又は官能性シロキサンは、オクチルトリエトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、γ−メタクリルオキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシジルオキシプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−イソシアナトプロピルトリエトキシシラン、又はこれらの化合物の少なくとも2種からなる混合物から選択されることを特徴とする、請求項15記載の方法。
JP2008555787A 2006-02-21 2007-02-21 硫酸バリウム Expired - Fee Related JP5448461B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102006008413.6 2006-02-21
DE102006008413 2006-02-21
PCT/EP2007/051672 WO2007096385A1 (de) 2006-02-21 2007-02-21 Bariumsulfat

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009527452A JP2009527452A (ja) 2009-07-30
JP5448461B2 true JP5448461B2 (ja) 2014-03-19

Family

ID=38057371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008555787A Expired - Fee Related JP5448461B2 (ja) 2006-02-21 2007-02-21 硫酸バリウム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7645334B2 (ja)
EP (1) EP1989263A1 (ja)
JP (1) JP5448461B2 (ja)
CN (1) CN101400744A (ja)
WO (1) WO2007096385A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090326114A1 (en) * 2006-08-25 2009-12-31 Sonja Grothe Barium sulfate-containing composite
GB2469991B (en) * 2009-04-21 2013-08-07 Invibio Ltd Polymeric materials
CN103881418B (zh) * 2014-03-05 2016-04-06 苏州克莱明新材料有限公司 改性纳米硫酸钡的制备及其应用
CN104709934B (zh) * 2015-02-05 2016-03-23 成都新柯力化工科技有限公司 一种纤维状硫酸钡的制备方法
CN104845410B (zh) * 2015-04-02 2018-10-26 上海奥塞尔材料科技有限公司 一种塑料改性剂的制备及其应用
JP7070424B2 (ja) * 2016-10-28 2022-05-18 堺化学工業株式会社 硫酸バリウム粉体及びそれを含む樹脂組成物
JP7062642B2 (ja) 2017-04-11 2022-05-06 株式会社キャタラー 排ガス浄化用触媒
CN107987560A (zh) * 2017-10-20 2018-05-04 英德市日昇矿业有限公司 一种百叶窗叶用改性重质碳酸钙及其制备方法
CN112299467B (zh) * 2019-07-31 2022-10-28 北京化工大学 一种单分散油相纳米硫酸钡分散体的制备方法
CN111234565A (zh) * 2020-03-16 2020-06-05 库车塔北泥浆材料有限公司 活化重晶石粉的改性方法
CN113234333B (zh) * 2021-04-09 2021-11-05 苏州吉人高新材料股份有限公司 一种光致变色硫酸钡粉体的制备方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2134094B (en) 1982-12-28 1987-07-22 Onahama Sakai Kagaku Kk A method of producing surface-treated barium sulfate and a resin composition including the same
DE3718277A1 (de) 1987-05-30 1988-12-15 Metallgesellschaft Ag Verfahren zur herstellung von bariumsulfat mit chemoreaktiver oberflaeche
JP3799558B2 (ja) * 1995-12-12 2006-07-19 日本化学工業株式会社 硫酸バリウムとその製造方法ならびに樹脂組成物
US6274662B1 (en) * 1999-04-09 2001-08-14 J.M. Huber Corporation Vulcanizable elastomeric compositions containing surface treated barium sulfate and vulcanizates thereof
US6194070B1 (en) * 1999-04-09 2001-02-27 J. M. Huber Corporation Surface treated barium sulfate and method of preparing the same
DE10005685A1 (de) * 2000-02-09 2001-08-23 Sachtleben Chemie Gmbh Bariumsulfat, Verfahren zu dessen Herstellung und dessen Verwendung
DE10026791A1 (de) * 2000-05-31 2001-12-06 Solvay Barium Strontium Gmbh Mikronisiertes Bariumsulfat
JP3755745B2 (ja) * 2001-08-09 2006-03-15 株式会社ノエビア 粉体固型ファンデーション
US6849673B2 (en) * 2003-07-02 2005-02-01 J. M. Huber Corporation Film forming coating composition containing surface treated barium sulfate, and methods of use
DE10357116A1 (de) * 2003-12-06 2005-07-07 Solvay Barium Strontium Gmbh Desagglomeriertes Bariumsulfat
AU2004319070B2 (en) * 2004-05-04 2010-03-04 Centrum Fur Angewandte Nanotechnologie (Can) Gmbh Process for preparing dispersible sulfate, preferably barium sulfate nanoparticles
JP4583147B2 (ja) * 2004-11-19 2010-11-17 三井金属鉱業株式会社 導電性複合粉末及びその製造方法
DE102005047807A1 (de) * 2005-06-04 2006-12-07 Solvay Infra Bad Hönningen GmbH Modifizierte Nanopartikel
JP2007045800A (ja) * 2005-08-12 2007-02-22 Sakai Chem Ind Co Ltd 薄片状粒子及び化粧料

Also Published As

Publication number Publication date
US20080314291A1 (en) 2008-12-25
EP1989263A1 (de) 2008-11-12
WO2007096385A1 (de) 2007-08-30
CN101400744A (zh) 2009-04-01
JP2009527452A (ja) 2009-07-30
US7645334B2 (en) 2010-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5448461B2 (ja) 硫酸バリウム
US4737194A (en) Titanium dioxide pigment coated with cerium cations, selected acid anions, and alumina
US8357426B2 (en) Single step milling and surface coating process for preparing stable nanodispersions
US7264672B1 (en) Titanium dioxide pigment composite and method of making same
JP5606070B2 (ja) 高い比表面積を有する透明な硫化亜鉛
SK279361B6 (sk) Spôsob výroby síranu bárnatého s chemoreaktívnym p
JP5717339B2 (ja) 無機表面変性された超微粒子
JP5766449B2 (ja) 沈降ケイ酸の安定な水性分散液
US20100011993A1 (en) Method for the production of coarse-scale and/or nanoscale, coated, de-agglomerated magnesium hydroxide particles
US9573108B2 (en) Treated inorganic core particles having improved dispersability
CN103890104A (zh) 具有改善的分散性的处理过的无机颜料及其在涂料组合物中的用途
AU2014228204B2 (en) Manufacture of titanium dioxide pigments using ultrasonication
JP6257519B2 (ja) 安定したナノ粒子懸濁液およびその製造法
JP5548195B2 (ja) 良好な分散性を有する貯蔵安定性のよい硫酸バリウムの製造方法
US6958091B1 (en) Surface-treated pigments
US7138011B2 (en) Surface treated pigments
US6946028B1 (en) Surface-treated pigments
US20060048674A1 (en) Process for manufacturing thermoplastic materials containing inorganic particulates
US20060042512A1 (en) Surface-treated pigments
US20060047022A1 (en) Thermoplastic compositions including inorganic particulates
DE102007008877A1 (de) Bariumsulfat
US20060051504A1 (en) Process for manufacturing thermoplastic materials containing inorganic particulates
US20060046058A1 (en) Process for manufacturing thermoplastic materials containing inorganic particulates
US20060047020A1 (en) Thermoplastic compositions including inorganic particulates
US20060042513A1 (en) Process for manufacturing thermoplastic materials containing inorganic particulates

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100127

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101227

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120907

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121205

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121206

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121212

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130430

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130712

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130722

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5448461

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees