JP6410372B2 - 水分散エアロゲルおよびその製造方法 - Google Patents

水分散エアロゲルおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6410372B2
JP6410372B2 JP2016566665A JP2016566665A JP6410372B2 JP 6410372 B2 JP6410372 B2 JP 6410372B2 JP 2016566665 A JP2016566665 A JP 2016566665A JP 2016566665 A JP2016566665 A JP 2016566665A JP 6410372 B2 JP6410372 B2 JP 6410372B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
particles
dispersed
organic solvent
airgel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016566665A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017517470A (ja
Inventor
ヤン、ヨン‐イン
キム、ヨン‐サム
オ、キョン‐シル
キム、イェ‐フン
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Publication of JP2017517470A publication Critical patent/JP2017517470A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6410372B2 publication Critical patent/JP6410372B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/113Silicon oxides; Hydrates thereof
    • C01B33/12Silica; Hydrates thereof, e.g. lepidoic silicic acid
    • C01B33/14Colloidal silica, e.g. dispersions, gels, sols
    • C01B33/152Preparation of hydrogels
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/113Silicon oxides; Hydrates thereof
    • C01B33/12Silica; Hydrates thereof, e.g. lepidoic silicic acid
    • C01B33/14Colloidal silica, e.g. dispersions, gels, sols
    • C01B33/157After-treatment of gels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/10Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising silica or silicate
    • B01J20/103Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising silica or silicate comprising silica
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/22Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F7/00Compounds of aluminium
    • C01F7/02Aluminium oxide; Aluminium hydroxide; Aluminates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F7/00Compounds of aluminium
    • C01F7/02Aluminium oxide; Aluminium hydroxide; Aluminates
    • C01F7/021After-treatment of oxides or hydroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F7/00Compounds of aluminium
    • C01F7/02Aluminium oxide; Aluminium hydroxide; Aluminates
    • C01F7/46Purification of aluminium oxide, aluminium hydroxide or aluminates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G23/00Compounds of titanium
    • C01G23/04Oxides; Hydroxides
    • C01G23/047Titanium dioxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/62Submicrometer sized, i.e. from 0.1-1 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/64Nanometer sized, i.e. from 1-100 nanometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)
  • Colloid Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)

Description

本出願は、2014年12月23日付の韓国特許出願第10−2014−0186685号に基づく優先権の利益を主張し、当該韓国特許出願の文献に開示されたすべての内容は本明細書の一部として組み込まれる。
本発明は、水分散エアロゲルおよびその製造方法に関し、より詳細には、液状形態で微細粒子のエアロゲルの使用の容易性を向上させ、有機溶媒の使用量を減少させた環境に優しい組成の水分散エアロゲルおよび製造方法に関する。
シリカをベースとする超微細粉末形態のシリカエアロゲルは、体積密度(bulk density)が非常に低く(約0.04〜0.1g/cm3)、重量に比べて体積が非常に大きいため、運送費が多くかかり、保管時に多くの空間を必要とする。これは、作業性が良くなく、物流保管費用の上昇をもたらす。特に、超微細粉末形態のシリカエアロゲルを使用する場合、埃が発生する問題を誘発させかねず、これによって、結果的に使用可能な応用分野においても制限を受ける問題がある。このような問題を解決するために、有機溶媒を用いた液状状態のシリカエアロゲルの分散に対する研究が行われてきた。しかし、有機溶媒を用いて製造されたシリカエアロゲルの分散は、液状形態で取り扱いが容易であり、作業性は向上できるものの、長期保管時、分散不安定によるゲル化が生じるという欠点があった。したがって、これを解決するためには、有機溶媒を用いたシリカエアロゲル分散液を、できるだけ使用される場所で直接工程を通して生産しなければならず、生産者から供給された有機溶媒を用いたシリカエアロゲル分散液を、使用前の前処理を通してゲル化されたシリカエアロゲルをさらに再分散させなければならない工程を経なければならず、これは、工程効率および経済性の面で大きな欠点となった。このような有機溶媒を用いたシリカエアロゲル分散液のゲル化を克服するための手段として、添加剤、pH調整剤、界面活性剤または安定剤などの補助剤などを使用できるが、この場合、乾燥した時、超微細粉末形態のシリカエアロゲル本来の超疎水性および多孔性の性質が急変する問題が発生した。さらに、工程前の前処理を通した前記補助剤の除去は、工程上ほとんど不可能であり、仮に、可能な場合でも工程の追加によって非経済的な側面がある。したがって、液状形態で取り扱いが容易でありながらも、前記補助剤などを使用せず工程に直ちに適用可能で、経済性および作業性を向上させることのできる、環境に優しい組成の水分散エアロゲルに対する開発の必要性が要求されている。
本発明は、上記の従来技術の問題を解決するためのものであって、本発明に係る水分散エアロゲルは、液状形態で取り扱いが容易であり、経済性および作業性が高い。そして、本発明の水分散エアロゲルは、添加剤、pH調整剤、界面活性剤または安定剤などの補助剤を使用せず、乾燥時、微細粒子のエアロゲル本来の超疎水性および多孔性の性質を維持することができる。また、長期保管時、分散不安定によるゲル化がないので使用が容易であり、工程前の前処理を通した前記補助剤の除去を必要とせず、工程に直ちに適用可能であるという利点を有する。さらに、低い体積密度によって飛散しやすい既存のパウダー形態のエアロゲルを液状として使用するため、工程適用時に定量投入が相対的に容易であり、粉塵の発生がないので、作業環境および作業者の健康も保護することができる。
また、有機溶媒の使用を既存に比べて減少させた環境に優しい組成により、水分散エアロゲルの適用可能な新たな応用分野を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明は、
水(A)と有機溶媒(B)との混合液、および下記i)およびii)の特性を有する粒子(C)を含む水分散エアロゲルであって、
前記水(A)と有機溶媒(B)との混合液は、水(A):有機溶媒(B)が4:1〜1:1の重量比で含まれ、前記粒子(C)は、水(A)と有機溶媒(B)との混合液100重量部に対して1〜25重量部含まれることを特徴とする、水分散エアロゲルを提供する。
i)300〜1500m2/gのBET比表面積(specific surface area)
ii)50%以上の孔隙率(porosity)。
また、本発明は、
水(A)と有機溶媒(B)との混合液、および下記i)およびii)の特性を有する粒子(C)を含む水分散エアロゲルを製造する方法であって、
前記水(A)と有機溶媒(B)との混合液は、水(A):有機溶媒(B)が4:1〜1:1の重量比で含まれ、前記粒子(C)は、水(A)と有機溶媒(B)との混合液100重量部に対して1〜25重量部含まれ、水(A)と有機溶媒(B)との混合液に、前記粒子(C)を分散させるために混合処理ステップを含む、水分散エアロゲルを製造する方法を提供する。
i)300〜1500m2/gのBET比表面積(specific surface area)
ii)50%以上の孔隙率(porosity)
本発明に係る水分散エアロゲルは、液状形態で取り扱いが容易であり、経済性および作業性が高い。そして、本発明の水分散エアロゲルは、添加剤、pH調整剤、界面活性剤または安定剤などの補助剤を使用せず、乾燥時、微細粒子のエアロゲル本来の超疎水性および多孔性の性質を維持することができる。また、長期保管時、分散不安定によるゲル化がないので使用が容易であり、工程前の前処理を通した前記補助剤の除去を必要とせず、工程に直ちに適用可能であるという利点を有する。さらに、低い体積密度によって飛散しやすい既存のパウダー形態のエアロゲルを液状として使用するため、工程適用時に定量投入が相対的に容易であり、粉塵の発生がないので、作業環境および作業者の健康も保護することができる。また、有機溶媒の使用を減少させた環境に優しい組成により、水分散エアロゲルの適用可能な新たな応用分野を提供することができるという利点がある。
図1(イ)は、本発明の微細粒子(C)を示す写真であり、(ロ)は、水(A)とIPA(B)とを分散溶媒として水(A):IPA(B)が1:1の重量比で混合された混合液を示す写真であり、(ハ)は、前記(ロ)の分散溶媒に、前記(イ)の微細粒子を分散した結果(10重量%の濃度)を示す写真である。 図2は、有機溶媒のみを用いて微細粒子を分散させ、24時間経過後に相分離およびゲル化(gelation)が起こることを示す写真である。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明に係る水分散エアロゲルは、水(A)と有機溶媒(B)との混合液、および下記i)およびii)の特性を有する粒子(C)を含む水分散エアロゲルであって、
前記水(A)と有機溶媒(B)との混合液は、水(A):有機溶媒(B)が4:1〜1:1の重量比で含まれ、前記粒子(C)は、水(A)と有機溶媒(B)との混合液100重量部に対して1〜25重量部含まれることを特徴とする。
i)300〜1500m2/gのBET比表面積(specific surface area)
ii)50%以上の孔隙率(porosity)
本発明の水分散エアロゲルに使用される前記水(A)と有機溶媒(B)との混合液は、水(A):有機溶媒(B)が4:1〜1:1の重量比で含まれることを特徴とするが、エアロゲルは、その超疎水性と多孔性の性質によって水と物理的には混合されないが、最小限の有機溶媒、特に本発明の一実施形態に使用されたイソプロピルアルコール(isopropyl alcohol、IPA)を使用することで、手で軽く振る程度(gentle swirling)の弱い撹拌強度でもエアロゲルを溶液上に容易に分散させることができる。混合液において前記範囲より有機溶媒が多量含まれる場合、短時間に分散性は増加できるものの、安定性が低下してゲル化による保管の困難が発生する恐れがある。また、前記範囲より混合液において有機溶媒の量が減少すると、超疎水性のエアロゲルの分散が難しいという欠点がある。前記範囲に含まれる場合、有機溶媒の使用量を既存に比べて減少させた環境に優しい組成により、水分散エアロゲルの適用可能な新たな応用分野を提供することができる。
使用される有機溶媒(B)は、メタノール(methanol)、エタノール(ethanol)、アセトン(acetone)、イソプロピルアルコール(isopropyl alcohol、IPA)、プロパノール(propanol)、ブタノール(butanol)、ペンタノール(pentanol)、オクタノール(octanol)、および前記有機溶媒の異性体(isomer)からなる群より選択される1種以上であってもよく、イソプロピルアルコール(isopropyl alcohol、IPA)を使用することがより好ましい。また、前記水(A)と有機溶媒(B)との混合液は、水(A):有機溶媒(B)が2:1〜1:1の重量比で含まれることがより好ましい。
本発明の一実施形態において、イソプロピルアルコール(isopropyl alcohol、IPA)を用いて分散させた場合、他の有機溶媒を使用する時よりシリカの含有量を増加させても分散が良好に進行したが、具体的には、水とIPAとを1:1の重量比率で混合した分散液では、数週間以上経過しても分散液が安定していることを確認することができた。長時間経過すると相分離が起こるが、簡単に振るだけでも再び分散がよく起こり、IPA:DI water=1:1の分散液に、微細粒子のシリカを10重量%で分散した場合、分散液の色が全く変化しなかった。
前記粒子(C)は、水(A)と有機溶媒(B)との混合液100重量部に対して1〜25重量部含まれることを特徴とする。前記粒子(C)が前記範囲に含まれる場合、分散が良好に進行し、長期保管時、分散不安定によるゲル化がないので、ゲル化防止のために、添加剤、pH調整剤、界面活性剤または安定剤などの補助剤を含まなくてもよいので、乾燥時、微細粒子のエアロゲル本来の超疎水性および多孔性の性質を維持することができる。したがって、工程前の前処理を通した前記補助剤の除去を必要とせず、工程に直ちに適用可能であるという利点を有する。
より具体的には、本発明の水分散エアロゲルに導入される粒子(C)は、前記i)およびii)のような特性を有する物質であればその成分の限定がなく、具体的には、シリカ(SiO2)、アルミナ、チタニア(TiO2)、炭素(Carbon)などの無機酸化物、無機化合物、有機高分子、イオン交換樹脂、金属、金属塩などが用いられるが、これらに限定されるものではなく、シリカ(SiO2)を使用することがより好ましい。また、前記粒子(C)は、前記2nm〜50μmの粒度を有してもよく、前記粒子は、300〜1500m2/g、好ましくは500〜1500m2/g、より好ましくは600〜1500m2/gのBET比表面積(specific surface area)を有してもよい。また、前記粒子は、水に対する接触角が125゜以上の超疎水性を、好ましくは135゜以上の超疎水性を、より好ましくは140゜以上の超疎水性を有してもよい。さらに、前記粒子(C)は、2nm〜50μmの粒度、および水に対する接触角が125゜以上の超疎水性を有してもよい。
また、前記粒子は、50%以上の孔隙率(porosity)を、好ましくは90%以上の孔隙率(porosity)を有してもよい。本発明の水分散エアロゲルは、前記のような特徴を有する粒子を使用するため、例えば、高吸水性樹脂に水を投入する場合、エアロゲル分散液を使用するにもかかわらず、驚くべきことに、高吸水性樹脂の凝集を著しく減少させることができ、既存のシリカに比べて相対的に少量の粒子分散液を使用しても高吸水性樹脂の通液性(permeability)が向上する。さらに、加圧吸水能の低下が少なく、耐固化性効率(anti−caking efficiency)が向上し、高含水量およびその維持が容易になる。
本発明に係る、前記水分散エアロゲルの接触角減少率が、前記粒子(C)対比50%以下であることが好ましく、10%以下であることがより好ましい。
また、本発明は、水(A)と有機溶媒(B)との混合液、および下記i)およびii)の特性を有する粒子(C)を含む水分散エアロゲルを製造する方法であって、
前記水(A)と有機溶媒(B)との混合液は、水(A):有機溶媒(B)が4:1〜1:1の重量比で含まれ、前記粒子(C)は、水(A)と有機溶媒(B)との混合液100重量部に対して1〜25重量部含まれ、水(A)と有機溶媒(B)との混合液に、前記粒子(C)を分散させるために混合処理ステップを含む、水分散エアロゲルを製造する方法に関する。
i)300〜1500m2/gのBET比表面積(specific surface area)、
ii)50%以上の孔隙率(porosity)
本発明の水分散エアロゲルを製造する方法に使用される前記水(A)と有機溶媒(B)との混合液は、水(A):有機溶媒(B)が4:1〜1:1の重量比で含まれることを特徴とするが、エアロゲルは、その超疎水性と多孔性の性質によって水と物理的には混合されないが、最小限の有機溶媒、特に本発明の一実施形態に使用されたイソプロピルアルコール(isopropyl alcohol、IPA)を使用することで、手で軽く振る程度(gentle swirling)の弱い撹拌強度でもエアロゲルを溶液上に容易に分散させることができる。混合液において前記範囲より有機溶媒が多量含まれる場合、短時間に分散性は増加できるものの、安定性が低下してゲル化による保管の困難が発生する恐れがある。また、前記範囲より混合液において有機溶媒の量が減少すると、超疎水性のエアロゲルの分散が難しいという欠点がある。前記範囲に含まれる場合、有機溶媒の使用量を既存に比べて減少させた環境に優しい組成により、水分散エアロゲルの適用可能な新たな応用分野を提供することができる。
使用される有機溶媒(B)は、メタノール(methanol)、エタノール(ethanol)、アセトン(acetone)、イソプロピルアルコール(isopropyl alcohol、IPA)、プロパノール(propanol)、ブタノール(butanol)、ペンタノール(pentanol)、オクタノール(octanol)、および前記有機溶媒の異性体(isomer)からなる群より選択される1種以上であってもよく、イソプロピルアルコール(isopropyl alcohol、IPA)を使用することがより好ましい。また、前記水(A)と有機溶媒(B)との混合液は、水(A):有機溶媒(B)が2:1〜1:1の重量比で含まれることがより好ましい。
本発明の一実施形態において、イソプロピルアルコール(isopropyl alcohol、IPA)を用いて分散させた場合、他の有機溶媒を使用する時よりシリカの含有量を増加させても分散が良好に進行したが、具体的には、水とIPAとを1:1の重量比率で混合した分散液では、数週間以上経過しても分散液が安定していることを確認することができた。長時間経過すると相分離が起こるが、簡単に振るだけでも再び分散がよく起こり、IPA:DI water=1:1の分散液に、微細粒子のシリカを10重量%で分散した場合、分散液の色が全く変化しなかった。
前記粒子(C)は、水(A)と有機溶媒(B)との混合液100重量部に対して1〜25重量部含まれることを特徴とする。前記粒子(C)が前記範囲に含まれる場合、分散が良好に進行し、長期保管時、分散不安定によるゲル化がないので、ゲル化防止のために、添加剤、pH調整剤、界面活性剤または安定剤などの補助剤を含まなくてもよいので、乾燥時、微細粒子のエアロゲル本来の超疎水性および多孔性の性質を維持することができる。したがって、工程前の前処理を通した前記補助剤の除去を必要とせず、工程に直ちに適用可能であるという利点を有する。
より具体的には、本発明の水分散エアロゲルの製造方法に導入される粒子(C)は、前記i)およびii)のような特性を有する物質であればその成分の限定がなく、具体的には、シリカ(SiO2)、アルミナ、チタニア(TiO2)、炭素(Carbon)などの無機酸化物、無機化合物、有機高分子、イオン交換樹脂、金属、金属塩などが用いられるが、これらに限定されるものではなく、シリカ(SiO2)を使用することがより好ましい。また、前記粒子(C)は、前記2nm〜50μmの粒度を有してもよく、前記粒子は、300〜1500m2/g、好ましくは500〜1500m2/g、より好ましくは600〜1500m2/gのBET比表面積(specific surface area)を有してもよい。また、前記粒子は、水に対する接触角が125゜以上の超疎水性を、好ましくは135゜以上の超疎水性を、より好ましくは140゜以上の超疎水性を有してもよい。さらに、前記粒子(C)は、2nm〜50μmの粒度、および水に対する接触角が125゜以上の超疎水性を有してもよい。
また、前記粒子は、50%以上の孔隙率(porosity)を、好ましくは90%以上の孔隙率(porosity)を有してもよい。本発明の水分散エアロゲルの製造方法は、前記のような特徴を有する粒子を使用するため、例えば、高吸水性樹脂に水を投入する場合、エアロゲル分散液を使用するにもかかわらず、驚くべきことに、高吸水性樹脂の凝集を著しく減少させることができ、既存のシリカに比べて相対的に少量の粒子分散液を使用しても高吸水性樹脂の通液性(permeability)が向上する。さらに、加圧吸水能の低下が少なく、耐固化性効率(anti−caking efficiency)が向上し、高含水量およびその維持が容易になる。
本発明の水分散エアロゲルを製造する方法による、前記水分散エアロゲルは、接触角減少率が前記粒子(C)対比50%以下であることが好ましく、10%以下であることがより好ましい。
以下、本発明を実施例に基づいてより詳細に説明するが、下記に開示される本発明の実施形態はあくまで例示であって、本発明の範囲はこれらの実施形態に限定されない。本発明の範囲は、特許請求の範囲に示され、なおかつ特許請求の範囲の記録と均等な意味および範囲内でのすべての変更を含んでいる。また、以下の実施例、比較例において、含有量を示す「%」および「部」は、特に言及しない限り、質量基準である。
実施例
有機溶媒を分散助力剤として用いて、水溶液に多孔性超疎水性微細粒子のエアロゲル(JIOS社)を分散させた。使用した多孔性超疎水性微細粒子のエアロゲルの粒度は平均5μmであり、720m2/gのBET比表面積を有し、水に対する接触角は144゜であり、孔隙率は95%であった。
前記Aerogelの粒度の測定は、ISO13320に従って、HELOS(Helium−Neon Laser Optical System)を用いて、無変数超高速光回折法(Laser Diffraction)によって粒度を分析した。比表面積は、BET装備(Micromeritics3Flex)を用いて測定した。孔隙率は、下記式1のように、tap density(ρt)とtrue density(ρs)の関係式により導出した。
[式1]
孔隙率(porosity、%)=(1−ρt/ρs)*100
True density測定のためにpycnometer(Accupyc II 1340)を用い、tap densityはvolumeter(Engelsmann Model STAV II)を用いて測定した。
水に対する接触角の測定は、contact angle analyzer(KRUSS DSA100)を用い、具体的には、平らなガラス板に両面テープを貼り付けた後、その上に微細粒子を単一層(Monolayer)に塗布した後、超純水5μlを単一層上に載せると滴状に位置し、この時、水滴とガラス板とのなす角度を4回繰り返し測定した後、平均値を計算した。
多様な量のメタノール(methanol)、エタノール(ethanol)、イソプロピルアルコール(isopropyl alcohol、IPA)、またはアセトン(acetone)を水と混合した分散液に、前記多孔性超疎水性微細粒子のエアロゲルを分散して分散の程度を確認した。水を混合せず有機溶媒のみ単独で多孔性超疎水性微細粒子のエアロゲルを分散させるのに使用した場合には、最初はすべての有機溶媒で分散がよく起こることが観察されたが、24時間経過後から相分離およびゲル化(gelation)が起こることを、下記表1および図2から確認することができた。特に、使用された有機溶媒のうち、イソプロピルアルコール(isopropyl alcohol、IPA)を用いて分散させた場合には、シリカの含有量10重量%から20重量%に高めた場合、粘度は増加したものの、他の有機溶媒を使用する時より分散が良好に進行することを、下記表1の結果から確認することができた。
また、下記表2の組成により、水と有機溶媒との混合液に、多孔性超疎水性微細粒子のエアロゲルを分散させた場合、具体的には、水とIPAとを1:1の重量比率で混合した分散液では、数週間以上経過しても分散液が安定していることを確認することができた。長時間経過すると相分離が起こるが、簡単に振るだけでも再び分散がよく起こることを観察した。
IPA:DI water=1:2の重量比率の条件では、分散はよく起こるものの、粘度が高くて容易性が低いので、1:1の比率が最も適していることを確認した。具体的には、本発明の図1(イ)は、本発明の多孔性超疎水性微細粒子(C)を示す写真であり、(ロ)は、水(A)とIPA(B)とを分散溶媒として水(A):IPA(B)が1:1の重量比で混合された混合液を示す写真であり、(ハ)は、前記(ロ)の分散溶媒に、前記(イ)の多孔性超疎水性微細粒子を分散した結果(10重量%の濃度)を示す写真である。1ヶ月以上分散安定性を観察して確認した結果、アセトンを用いた場合、分散液の色が黄色に変化したが、IPA:DI water=1:1の分散液に、多孔性超疎水性微細粒子のエアロゲルを10重量%で分散した場合、分散液の色が全く変化しないことを確認することができた。
前記表1および表2の結果から、多孔性超疎水性微細粒子のエアロゲルを分散させるために、有機溶媒を単独で使用する時より、水と有機溶媒を共に使用する時に、時間に応じた分散の安定性が増加することを確認することができた。
比較例
比較例1
流体を超高圧に加圧した状態で微細オリフィスモジュールを通過させると、圧力の急激な低下による超音波流速が現れる。この超音波流速を利用して粒子に衝撃、キャビテーションおよび乱流、剪断力を与えて分散させる超高圧分散機(high pressure homogenizer)を用いて、最大22,000psiの圧力で実施例で使用したのと同じ多孔性超疎水性微細粒子のエアロゲルを水に分散したが、この場合、一時的に分散したかのように見えたが、直ちに水と超疎水性微細粒子の相分離が起こった。
比較例2
界面活性剤(surfactant)を分散助力剤として用いて、多孔性超疎水性微細粒子のエアロゲルを水溶液上に分散させた。多孔性超疎水性微細粒子のエアロゲルは、実施例で使用したのと同じものを使用し、界面活性剤としては、sodium dodecylsulfate(SDS)、TritonTM X−100を使用し、分散のために、マグネチックバーを入れて2,000rpmの速度で1時間撹拌させた。SDSの場合、1M水溶液を製造して、多孔性超疎水性微細粒子のエアロゲルを5重量%の濃度に分散させた。0.1M濃度のSDS溶液には、多孔性超疎水性微細粒子のエアロゲルが全く分散せず溶液上に浮かんでいることを確認することができた。TritonTM X−100の場合、0.25Mの水溶液に、多孔性超疎水性微細粒子のエアロゲルを5重量%の濃度に分散させた。
実験例
接触角測定器を用いて、多孔性超疎水性微細粒子のシリカ固有の接触角を測定した。接触角の測定は、contact angle analyzer(KRUSS DSA100)を用い、具体的には、平らなガラス板に両面テープを貼り付けた後、その上に微細粒子を単一層(Monolayer)に塗布した後、超純水5μlを単一層上に載せると滴状に位置し、この時、水滴とガラス板とのなす角度を4回繰り返し測定した後、平均値を計算した。
以後、前記実施例の方法により、多孔性超疎水性微細粒子のシリカを分散させた後、乾燥して、接触角を測定した。サンプルの乾燥のために、50℃の温度に設定したオーブンに各サンプルを一日間放置した。接触角の測定により、分散前後における多孔性超疎水性微細粒子のエアロゲルの疎水性の変化程度を確認することができ、その結果は下記表3に示した。
その結果、水とIPAとの混合液に分散させた多孔性超疎水性微細粒子のエアロゲルの疎水性は最初とほとんど変化がなかったが、界面活性剤を用いて分散させてから乾燥させた場合には、接触角が急激に減少する結果を示したが、前記結果から、界面活性剤を用いて分散させた場合、多孔性超疎水性微細粒子のエアロゲル本来の疎水性が維持されないことを確認することができた。また、水とIPAを用いて分散させた場合は、乾燥後、再びパウダー形態で飛ばすことで、元のパウダー形態を維持することを確認することができたが、比較例2のように界面活性剤を用いた場合においては、固状の形態に固まり、多孔性(porous)の性質が無くなったことを確認することができた。
前記結果から、本発明の水分散エアロゲルは、液状として取り扱いが容易であり、経済性と作業性が高いことを確認することができた。また、長期保管時、分散不安定によるゲル化がないので、保管および使用が容易であり、飛散しやすい既存のパウダー形態の多孔性超疎水性微細粒子を液状として使用することで、工程適用時に定量投入が相対的に容易であり、粉塵の発生がないので、作業環境および作業者の健康も保護することができるという利点がある。さらに、本発明の水分散エアロゲルは、製造時、添加剤、pH調整剤、界面活性剤または安定剤などの補助剤の使用を排除するため、乾燥した時、多孔性超疎水性微細粒子本来の超疎水性の性質および多孔性の性質を維持することができる。本発明の水分散エアロゲルは、製造時、補助剤を追加的に含まないため、前処理工程を経て前記補助剤の除去工程を必要とせず、工程に直ちに適用可能で、作業の効率性および時間短縮に効果的であるという利点を有する。したがって、本発明の水分散エアロゲルは、高吸水性樹脂の分野にも同じく適用可能である。

Claims (26)

  1. 水(A)と有機溶媒(B)との混合液、および下記i)およびii)の特性を有する粒子(C)を含む水分散エアロゲルであって、
    前記水(A)と有機溶媒(B)との混合液は、水(A):有機溶媒(B)が4:1〜1:1の重量比で含まれ、前記粒子(C)は、水(A)と有機溶媒(B)との混合液100重量部に対して1〜25重量部含まれ、
    前記粒子(C)は、シリカ(SiO2)、アルミナ、炭素(Carbon)、およびチタニア(TiO2)からなる群より選択される1種以上であり、
    前記粒子(C)は、水に対する接触角が125゜以上の超疎水性を有し、
    前記水分散エアロゲルの接触角減少率が、前記粒子(C)対比50%以下であることを特徴とする、水分散エアロゲル。
    i)300〜1500m2/gのBET比表面積(specific surface area)
    ii)50%以上の孔隙率(porosity)
  2. 前記粒子(C)は、2nm〜50μmの粒度を有することを特徴とする、請求項1に記載の水分散エアロゲル。
  3. 前記粒子(C)は、2nm〜50μmの粒度、および水に対する接触角が125゜以上の超疎水性を有することを特徴とする、請求項1に記載の水分散エアロゲル。
  4. 前記粒子(C)は、500〜1500m2/gのBET比表面積(specific surface area)を有することを特徴とする、請求項1に記載の水分散エアロゲル。
  5. 前記粒子(C)は、600〜1500m2/gのBET比表面積(specific surface area)を有することを特徴とする、請求項1に記載の水分散エアロゲル。
  6. 前記粒子(C)は、水に対する接触角が135゜以上の超疎水性を有することを特徴とする、請求項に記載の水分散エアロゲル。
  7. 前記粒子(C)は、水に対する接触角が140゜以上の超疎水性を有することを特徴とする、請求項に記載の水分散エアロゲル。
  8. 前記粒子(C)は、90%以上の孔隙率(porosity)を有することを特徴とする、請求項1に記載の水分散エアロゲル。
  9. 前記粒子(C)は、シリカ(SiO2)であることを特徴とする、請求項1に記載の水分散エアロゲル。
  10. 前記有機溶媒(B)は、メタノール(methanol)、エタノール(ethanol)、アセトン(acetone)、イソプロピルアルコール(isopropyl alcohol、IPA)、プロパノール(propanol)、ブタノール(butanol)、ペンタノール(pentanol)、オクタノール(octanol)、および前記有機溶媒の異性体(isomer)からなる群より選択される1種以上であることを特徴とする、請求項1に記載の水分散エアロゲル。
  11. 前記有機溶媒(B)は、イソプロピルアルコール(isopropyl alcohol、IPA)であることを特徴とする、請求項1に記載の水分散エアロゲル。
  12. 前記水(A)と有機溶媒(B)との混合液は、水(A):有機溶媒(B)が2:1〜1:1の重量比で含まれることを特徴とする、請求項1に記載の水分散エアロゲル。
  13. 前記水分散エアロゲルの接触角減少率が、前記粒子(C)対比10%以下であることを特徴とする、請求項1に記載の水分散エアロゲル。
  14. 水(A)と有機溶媒(B)との混合液、および下記i)およびii)の特性を有する粒子(C)を含む水分散エアロゲルを製造する方法であって、
    前記水(A)と有機溶媒(B)との混合液は、水(A):有機溶媒(B)が4:1〜1:1の重量比で含まれ、前記粒子(C)は、水(A)と有機溶媒(B)との混合液100重量部に対して1〜25重量部含まれ、水(A)と有機溶媒(B)との混合液に、前記粒子(C)を分散させるために混合処理ステップを含み、
    前記粒子(C)は、シリカ(SiO2)、アルミナ、炭素(Carbon)、およびチタニア(TiO2)からなる群より選択される1種以上であり、
    前記粒子(C)は、水に対する接触角が125゜以上の超疎水性を有し、
    前記水分散エアロゲルの接触角減少率が、前記粒子(C)対比50%以下であることを特徴とする、水分散エアロゲルを製造する方法。
    i)300〜1500m2/gのBET比表面積(specific surface area)
    ii)50%以上の孔隙率(porosity)
  15. 前記粒子(C)は、2nm〜50μmの粒度を有することを特徴とする、請求項14に記載の水分散エアロゲルを製造する方法。
  16. 前記粒子(C)は、2nm〜50μmの粒度、および水に対する接触角が125゜以上の超疎水性を有することを特徴とする、請求項14に記載の水分散エアロゲルを製造する方法。
  17. 前記粒子(C)は、500〜1500m2/gのBET比表面積(specific surface area)を有することを特徴とする、請求項14に記載の水分散エアロゲルを製造する方法。
  18. 前記粒子(C)は、600〜1500m2/gのBET比表面積(specific surface area)を有することを特徴とする、請求項14に記載の水分散エアロゲルを製造する方法。
  19. 前記粒子(C)は、水に対する接触角が135゜以上の超疎水性を有することを特徴とする、請求項14に記載の水分散エアロゲルを製造する方法。
  20. 前記粒子(C)は、水に対する接触角が140゜以上の超疎水性を有することを特徴とする、請求項14に記載の水分散エアロゲルを製造する方法。
  21. 前記粒子(C)は、90%以上の孔隙率(porosity)を有することを特徴とする、請求項14に記載の水分散エアロゲルを製造する方法。
  22. 前記粒子(C)は、シリカ(SiO2)であることを特徴とする、請求項14に記載の水分散エアロゲルを製造する方法。
  23. 前記有機溶媒(B)は、メタノール(methanol)、エタノール(ethanol)、アセトン(acetone)、イソプロピルアルコール(isopropyl alcohol、IPA)、プロパノール(propanol)、ブタノール(butanol)、ペンタノール(pentanol)、オクタノール(octanol)、および前記有機溶媒の異性体(isomer)からなる群より選択される1種以上であることを特徴とする、請求項14に記載の水分散エアロゲルを製造する方法。
  24. 前記有機溶媒(B)は、イソプロピルアルコール(isopropyl alcohol、IPA)であることを特徴とする、請求項14に記載の水分散エアロゲルを製造する方法。
  25. 前記水(A)と有機溶媒(B)との混合液は、水(A):有機溶媒(B)が2:1〜1:1の重量比で含まれることを特徴とする、請求項14に記載の水分散エアロゲルを製造する方法。
  26. 前記水分散エアロゲルの接触角減少率が、前記粒子(C)対比10%以下であることを特徴とする、請求項14に記載の水分散エアロゲルを製造する方法。
JP2016566665A 2014-12-23 2015-10-14 水分散エアロゲルおよびその製造方法 Active JP6410372B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2014-0186685 2014-12-23
KR1020140186685A KR101933208B1 (ko) 2014-12-23 2014-12-23 수분산 에어로젤 및 그 제조 방법
PCT/KR2015/010868 WO2016104927A1 (ko) 2014-12-23 2015-10-14 수분산 에어로젤 및 그 제조 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017517470A JP2017517470A (ja) 2017-06-29
JP6410372B2 true JP6410372B2 (ja) 2018-10-24

Family

ID=56150911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016566665A Active JP6410372B2 (ja) 2014-12-23 2015-10-14 水分散エアロゲルおよびその製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10544048B2 (ja)
EP (1) EP3239102B1 (ja)
JP (1) JP6410372B2 (ja)
KR (1) KR101933208B1 (ja)
CN (1) CN106458613B (ja)
BR (1) BR112016026379B1 (ja)
TW (1) TWI625385B (ja)
WO (1) WO2016104927A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101933208B1 (ko) * 2014-12-23 2018-12-31 주식회사 엘지화학 수분산 에어로젤 및 그 제조 방법
KR101910098B1 (ko) * 2015-01-05 2018-10-19 주식회사 엘지화학 미세입자를 포함하는 수분산액으로 처리된 고흡수성 수지의 제조 방법 및 이로부터 제조된 고흡수성 수지
CN113200551A (zh) * 2021-04-29 2021-08-03 武汉理工大学 一种改性白炭黑的制备方法
CN114455598B (zh) * 2022-03-14 2022-09-16 金三江(肇庆)硅材料股份有限公司 一种造纸颜料用疏水高分散高吸附二氧化硅及其制备方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2786042A (en) * 1951-11-23 1957-03-19 Du Pont Process for preparing sols of colloidal particles of reacted amorphous silica and products thereof
US4595578A (en) 1985-03-22 1986-06-17 Scm Corporation Stabilized silica gel and process for making same
FR2736342B1 (fr) 1995-07-07 1999-01-29 Univ Claude Bernard Lyon Procede pour la fabrication d'aerogels de silice monolithiques et aerogels de silice ainsi obtenus
EP1469939A1 (en) * 2002-01-29 2004-10-27 Cabot Corporation Heat resistant aerogel insulation composite and method for its preparation; aerogel binder composition and method for its preparation
US7186440B2 (en) 2005-07-04 2007-03-06 Nissan Chemical Industries, Ltd. Process for producing hydrophobic silica powder
DE102007004757A1 (de) 2006-05-26 2007-11-29 Degussa Gmbh Fällungskieselsäuren mit speziellen Oberflächeneigenschaften
DE102006048850A1 (de) 2006-10-16 2008-04-17 Evonik Degussa Gmbh Amorphe submicron Partikel
KR20080101264A (ko) * 2007-05-16 2008-11-21 한국생산기술연구원 표면이 친수성 개질된 에어로겔 제조방법
CN100574863C (zh) 2008-06-02 2009-12-30 大连工业大学 TiO2-SiO2复合气凝胶及其制备方法
MX361437B (es) * 2008-09-11 2018-12-06 Grace Gmbh Star Dispersion de oxido metalico.
KR101064869B1 (ko) 2009-02-13 2011-09-15 한국세라믹기술원 유연성을 갖는 실리카 에어로젤 제조방법
KR101167269B1 (ko) 2009-09-23 2012-07-23 (주)코리아빌딩금속디자인앤컨설팅 실리카 에어로겔 스마트 글레이징 연속 제조용 코팅장치
JP5557662B2 (ja) * 2010-09-10 2014-07-23 日揮触媒化成株式会社 コアシェル型無機酸化物微粒子の分散液、その製造方法および該分散液を含む塗料組成物
EP2634144A4 (en) 2010-10-25 2014-08-20 Tokuyama Corp AEROGEL AND METHOD FOR ITS PRODUCTION
KR101155431B1 (ko) * 2011-03-03 2012-06-15 주식회사 지오스 실리카 에어로겔 분말의 제조방법
US9217094B2 (en) 2011-07-28 2015-12-22 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Superhydrophobic compositions
KR101409884B1 (ko) * 2012-05-04 2014-06-27 한국과학기술연구원 소수성 모노리스형 실리카 에어로젤의 제조방법
CN102876147B (zh) 2012-09-29 2016-03-09 大连工业大学 一种复合空气净化涂料及其制备方法
KR20140143292A (ko) 2013-06-05 2014-12-16 유정근 소수성 분말의 수분산 조성물 및 이를 이용한 펄프지 및 유리섬유의 제조방법
KR101933208B1 (ko) * 2014-12-23 2018-12-31 주식회사 엘지화학 수분산 에어로젤 및 그 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
BR112016026379B1 (pt) 2022-08-02
EP3239102B1 (en) 2019-07-10
KR101933208B1 (ko) 2018-12-31
KR20160076560A (ko) 2016-07-01
TWI625385B (zh) 2018-06-01
TW201631114A (zh) 2016-09-01
CN106458613A (zh) 2017-02-22
US20170081200A1 (en) 2017-03-23
EP3239102A1 (en) 2017-11-01
BR112016026379A2 (pt) 2018-06-19
US10544048B2 (en) 2020-01-28
WO2016104927A1 (ko) 2016-06-30
EP3239102A4 (en) 2017-12-06
JP2017517470A (ja) 2017-06-29
CN106458613B (zh) 2019-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6410372B2 (ja) 水分散エアロゲルおよびその製造方法
JP5105470B2 (ja) 懸濁安定性を有する懸濁液組成物
JP5543198B2 (ja) 高分散性アルカリ土類金属炭酸塩微粉末
CN105813977A (zh) 二氧化硅粒子及其制造方法以及二氧化硅溶胶
JP2009242209A (ja) 有機化グラファイト材料の製造方法
CN101142287A (zh) 部分疏水的二氧化硅水分散体
WO2017002659A1 (ja) 熱膨張性微小球の製造方法及びその利用
JP6258131B2 (ja) 疎水性エアロゲル粉体、その製造方法、および、それを用いた充填剤
JP6349479B1 (ja) アルミナ粉体
JP6257519B2 (ja) 安定したナノ粒子懸濁液およびその製造法
JP5673957B2 (ja) 多孔質2次凝集シリカゾル及びその製造方法
CN103194096A (zh) 一种纳米材料表面改性方法
JP5031744B2 (ja) 紫外線遮蔽用水性分散組成物
ES2435520T3 (es) Molienda de sílices asistida químicamente
Arjasa et al. Facile one pot synthesis of highly monodisperse silica nanoparticles in water based medium
JP5693187B2 (ja) 無機酸化物微粒子の水分散液
Esmaeilzadeh et al. Application of ZnO nanostructures in improvement of effective surface parameters in EOR Process
JP2018048040A (ja) シリコンナノ粒子の水への分散方法
CN106752097A (zh) 一种具有良好生物相容性的改性碳酸钙粉体及其制备方法
KR102101157B1 (ko) 복합체 및 상기 복합체를 포함하는 조성물
Afifah et al. Natural convection of aluminium oxide-water nanofluid
JP5568705B2 (ja) 顔料分散組成物、コーティング組成物及び分散安定剤
JPH0420585A (ja) 揺変性付与剤
JP2019093383A (ja) 乳化分散液の製造方法
임채호 et al. Fabrication of Janus Colloidal Cluster Through Evaporation-Driven Self Assembly

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180920

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6410372

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250