JP2015500660A - L−リジン生産能を有する微生物を用いてl−リジンを生産する方法 - Google Patents

L−リジン生産能を有する微生物を用いてl−リジンを生産する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015500660A
JP2015500660A JP2014548685A JP2014548685A JP2015500660A JP 2015500660 A JP2015500660 A JP 2015500660A JP 2014548685 A JP2014548685 A JP 2014548685A JP 2014548685 A JP2014548685 A JP 2014548685A JP 2015500660 A JP2015500660 A JP 2015500660A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
atg
lysc
pyc
tkt
lysine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014548685A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6082025B2 (ja
Inventor
ホ リー,カン
ホ リー,カン
ジョ リム,サン
ジョ リム,サン
オク ムーン,ジュン
オク ムーン,ジュン
ウ ジャン,ジャエ
ウ ジャン,ジャエ
ジン パク,ス
ジン パク,ス
ヒ パク,サン
ヒ パク,サン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CJ CheilJedang Corp
Original Assignee
CJ CheilJedang Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CJ CheilJedang Corp filed Critical CJ CheilJedang Corp
Publication of JP2015500660A publication Critical patent/JP2015500660A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6082025B2 publication Critical patent/JP6082025B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/52Genes encoding for enzymes or proenzymes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/74Vectors or expression systems specially adapted for prokaryotic hosts other than E. coli, e.g. Lactobacillus, Micromonospora
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/74Vectors or expression systems specially adapted for prokaryotic hosts other than E. coli, e.g. Lactobacillus, Micromonospora
    • C12N15/77Vectors or expression systems specially adapted for prokaryotic hosts other than E. coli, e.g. Lactobacillus, Micromonospora for Corynebacterium; for Brevibacterium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/10Transferases (2.)
    • C12N9/1022Transferases (2.) transferring aldehyde or ketonic groups (2.2)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/10Transferases (2.)
    • C12N9/12Transferases (2.) transferring phosphorus containing groups, e.g. kinases (2.7)
    • C12N9/1217Phosphotransferases with a carboxyl group as acceptor (2.7.2)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/93Ligases (6)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/04Alpha- or beta- amino acids
    • C12P13/08Lysine; Diaminopimelic acid; Threonine; Valine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y202/00Transferases transferring aldehyde or ketonic groups (2.2)
    • C12Y202/01Transketolases and transaldolases (2.2.1)
    • C12Y202/01001Transketolase (2.2.1.1)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y207/00Transferases transferring phosphorus-containing groups (2.7)
    • C12Y207/02Phosphotransferases with a carboxy group as acceptor (2.7.2)
    • C12Y207/02004Aspartate kinase (2.7.2.4)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y604/00Ligases forming carbon-carbon bonds (6.4)
    • C12Y604/01Ligases forming carbon-carbon bonds (6.4.1)
    • C12Y604/01001Pyruvate carboxylase (6.4.1.1)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2800/00Nucleic acids vectors
    • C12N2800/10Plasmid DNA
    • C12N2800/101Plasmid DNA for bacteria
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2800/00Nucleic acids vectors
    • C12N2800/22Vectors comprising a coding region that has been codon optimised for expression in a respective host
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Abstract

本発明は、アスパラギン酸キナーゼ(aspartate kinase; EC: 2.7.2.4; LysC)、トランスケトラーゼ(transketolase; EC: 2.2.1.1; Tkt)、又はピルビン酸カルボキシラーゼ(pyruvate carboxylase; EC: 6.4.1.1; Pyc)をコードするそれぞれのポリヌクレオチドの開始コドンをATGに置換した変異型ポリヌクレオチド、それらを含むベクター、それらベクターにより形質転換された微生物、及びそれを用いてL−リジンを生産する方法に関する。

Description

本発明は、開始コドンをATGに置換した変異型ポリヌクレオチド、それらを含むベクター、それらのポリヌクレオチドを含む微生物、及びそれを用いてL−リジンを生産する方法に関する。
コリネバクテリウム(Corynebacterium)属微生物、特にコリネバクテリウムグルタミカム(Corynebacterium glutamicum)は、L−リジン生産に多く用いられるグラム陽性の微生物である。L−リジンは、動物飼料、人間の医薬品及び化粧品産業に使用されており、コリネバクテリウム属菌株を用いた発酵により生産されている。
従来、リジン生合成関連遺伝子が強化されたコリネバクテリウム属菌株及びそれを用いたL−リジンの生産方法が周知である。例えば、特許文献1には、lysE遺伝子(リジン排出キャリア遺伝子)が強化され、dapA遺伝子、lysC遺伝子、pyc遺伝子及びdapB遺伝子からなる群から選択される遺伝子がさらに導入されたコリネバクテリウムを培養してL−リジンを生産する方法が開示されている。
他の方法として、リジン生合成経路上の遺伝子を増幅する方法や、プロモーターを改変する方法が用いられてきた。例えば、特許文献2と特許文献3では、それぞれddhとlysC−asdオペロンのプロモーターを改良し、コリネバクテリウムに導入してL−リジンを生産する方法が開示されており、特許文献4では、リジン生合成経路遺伝子であるaspB、lysC、asd、dapA、dapB、lysA、pycを染色体内で2コピーに増幅してリジン生産効率を向上させる方法が開示されている。
一方、一般に染色体内の遺伝子の翻訳(translation)時にリボソームが認識して翻訳を開始する開始コドンはATGであり、遺伝子の開始コドンによって翻訳レベルが異なって調節されうるので、開始コドンの塩基配列はタンパク質活性調節において重要である。しかし、一般的な開始コドンであるATGとは異なり、コリネバクテリウムグルタミカム由来リジンの生合成関連遺伝子のうち、lysCとpycの開始コドンがGTGであり、ペントースリン酸経路上に存在するtktの開始コドンがTTGであることが確認された(非特許文献1)。
米国特許第6746855号明細書 韓国公開特許第2009−0082702号公報 韓国公開特許第2009−0084099号公報 韓国公開特許第10−0924065号公報 韓国登録特許第10−0159812号公報 韓国登録特許第10−0397322号公報 韓国登録特許第10−0073610号公報
J. Biotechnol., 104: 5-25, 2003 Handbook of Corynebacterium glutamicum, 40p, Lothar Eggeling & Michael Bott, 2005 Binder et al. Genome Biology 2012, 13: R40 Chmiel; Bioprozesstechnik 1. Einfuhrung in die Bioverfahrenstechnik(Gustav Fischer Verlag, Stuttgart, 1991) Storhas; Bioreaktoren und periphere (Vieweg Verlag, Braunschweig/Wiesbaden, 1994) Manual of Methods for General Bacteriology. American Society for Bacteriology. Washington D.C., USA, 1981 Appl. Microbiol.Biotechnol. (1999) 52: 541-545 Bradford, M.M 1976. Anal. Biochem. 72: 248-254 Biochem.J. (2004)382, 759-767
本発明者らはリジン生産効率を向上させる方法を見出すために鋭意努力した結果、野生型であるlysC、tkt及びpyc遺伝子の開始コドンをATGに置換することにより、アスパラギン酸キナーゼ、トランスケトラーゼ及びピルビン酸カルボキシラーゼの活性を内在的活性より増加させることができることを確認し、本発明を完成するに至った。
本発明の目的は、アスパラギン酸キナーゼ(aspartate kinase; EC: 2.7.2.4; 以下、LysCともいう)、トランスケトラーゼ(transketolase; EC: 2.2.1.1; 以下、Tktともいう)、又はピルビン酸カルボキシラーゼ(pyruvate carboxylase; EC: 6.4.1.1; 以下、Pycともいう)をコードするそれぞれのポリヌクレオチドの開始コドンをATGに置換した変異型ポリヌクレオチドを提供することである。
本発明の他の目的は、ATGに置換された開始コドンを有する、アスパラギン酸キナーゼ、トランスケトラーゼ又はピルビン酸カルボキシラーゼをコードする変異型ポリヌクレオチドの少なくとも1つの変異型ポリヌクレオチドを含むベクターを提供することである。
さらに、本発明の他の目的は、前記酵素の少なくとも1つの酵素の活性が内在的活性より増加した微生物を提供することである。
さらに、本発明の他の目的は、微生物を培養する工程と、培養した微生物又は培養培地からL−リジンを回収する工程とを含む、L−リジンを生産する方法を提供することである。
本発明によれば、アスパラギン酸キナーゼ、トランスケトラーゼ、ピルビン酸カルボキシラーゼをコードする各遺伝子、又は様々な組み合わせを含む全遺伝子の開始コドンを置換することにより、当該酵素の活性が天然微生物の内在的活性より増加し、L−リジンの生産能が向上したコリネバクテリウム属微生物を提供することができる。
本発明の一態様は、アスパラギン酸キナーゼ(aspartate kinase; EC: 2.7.2.4; 以下、LysCともいう)、トランスケトラーゼ(transketolase; EC: 2.2.1.1; 以下、Tktともいう)、又はピルビン酸カルボキシラーゼ(pyruvate carboxylase; EC: 6.4.1.1; 以下、Pycともいう)をコードするそれぞれのポリヌクレオチドの開始コドンをATGに置換した変異型ポリヌクレオチドを提供する。
前記アスパラギン酸キナーゼ、トランスケトラーゼ又はピルビン酸カルボキシラーゼをコードするそれぞれのポリヌクレオチドは、それぞれの酵素活性を有するものであれば、一部のヌクレオチドが置換、欠失、挿入及び付加されたものも含まれ、70%以上、好ましくは80%以上、より好ましくは90%以上、さらに好ましくは95%以上、最も好ましくは100%の相同性を有する。
本発明における「相同性(homologous)」とは、野生型のlysC遺伝子、tkt遺伝子及びpyc遺伝子と、それらに対応する変異型遺伝子であって、一部のヌクレオチドが置換、欠失、挿入及び付加されたlysC遺伝子、tkt遺伝子及びpyc遺伝子との核酸配列の同一性の程度を示すものである。
本発明における「開始コドン(initiation codon)」とは、mRNA(messenger RNA)のコード配列がタンパク質に翻訳される際の翻訳開始点に該当する3つのヌクレオチドを意味する。一般に微生物の染色体上で見られる開始コドンとしては、ATG(mRNA上ではAUG)、GTG(mRNA上ではGUG)、及びTTG(mRNA上ではUUG)があり、コリネバクテリウムグルタミカムの全ゲノム塩基配列の分析結果によれば、これらはそれぞれ62.5%〜66.5%、23.1%〜24.3%、及び10.3%〜13.2%の割合で存在することが分かる(非特許文献2)。
さらに、現在までに報告されているコリネバクテリウム由来のリジン生合成関連遺伝子のうちlysCとpycはGTGを開始コドンとして用い、tktはTTGを開始コドンとして用いる。すなわち、前記遺伝子はATGを開始コドンとして用いず、これはコリネバクテリウム固有の特徴とみなされる。
本発明による変異型ポリヌクレオチドは、前記lysC、tkt又はpyc遺伝子の開始コドンがATGに置換されたことを特徴とし、この開始コドンが置換された変異型ポリヌクレオチドは、本発明者らにより最初に見出されたものである。より具体的には、本発明により前記アスパラギン酸キナーゼ(LysC)及びピルビン酸カルボキシラーゼ(Pyc)をコードするポリヌクレオチドの開始コドンはGTGからATGに置換され、前記トランスケトラーゼ(Tkt)をコードするポリヌクレオチドの開始コドンはTTGからATGに置換される。より好ましくは、前記lysC、tkt、pycの遺伝子配列がそれぞれ配列番号13、14、15である場合、開始コドンがATGに置換された遺伝子配列はそれぞれ配列番号16、17、18である。
開始コドンの塩基置換は、当業界で公知の任意の方法、例えば、部位特異的突然変異(site-specific mutagenesis)、相同組換えにより行われるが、これらに限定されるものではない。
本発明の他の態様は、ATGに置換された開始コドンを有する、アスパラギン酸キナーゼ、トランスケトラーゼ又はピルビン酸カルボキシラーゼをコードする変異型ポリヌクレオチドの少なくとも1つの変異型ポリヌクレオチドを含むベクターを提供する。
本発明のベクターに含まれるATGに置換された開始コドンを有する、アスパラギン酸キナーゼ、トランスケトラーゼ又はピルビン酸カルボキシラーゼをコードする変異型ポリヌクレオチドは、それぞれの酵素活性を有するものであれば、遺伝子の一部のヌクレオチドが置換、欠失、挿入及び付加されたものも含まれ、70%以上、好ましくは80%以上、より好ましくは90%以上、さらに好ましくは95%以上、最も好ましくは100%の相同性を有する。
また、本発明のベクターに含まれるATGに置換された開始コドンを有する、アスパラギン酸キナーゼ、トランスケトラーゼ又はピルビン酸カルボキシラーゼをコードする変異型ポリヌクレオチドは、ATGに置換された開始コドンが含まれるものであれば、アスパラギン酸キナーゼ、トランスケトラーゼ又はピルビン酸カルボキシラーゼをコードする遺伝子の一部のみを含むものも含まれる。
本発明における「ベクター」とは、好適な宿主内で標的遺伝子を発現させることができるように、好適な調節配列に作動可能に連結された遺伝子の塩基配列を含有するDNA産物を意味する。前記調節配列は、転写を開始しうるプロモーター、その転写を調節するための任意のオペレーター配列、好適なmRNAリボソーム結合部位をコードする配列、並びに転写及び翻訳の終結を調節する配列を含む。本発明において用いられるベクターは、宿主内で複製可能なものであれば特に限定されるものではなく、当業界で公知の任意のベクターを用いることができる。例えば、プラスミド、ファージ粒子、又は単に潜在的ゲノム挿入物であってもよく、好ましくは、pDZ(特許文献4)を用いることができるが、これらに限定されるものではない。ベクターは好適な宿主内に形質転換された後、宿主ゲノムに関係なく複製又は機能することができ、ゲノム自体に組み込まれてもよい。
具体的には、lysC、tkt又はpyc遺伝子のうち、開始コドン部位を含む塩基配列(それぞれ配列番号13、14及び15)を確保し、それに基づいて開始コドンがATGに置換されたプライマーを合成した。このプライマーを用いて、L−リジン生産菌株の染色体DNAを鋳型としてPCRを行うことにより、一方の末端がATGに置換されたDNAが得られた。得られたDNA断片をベクターにクローニングすることにより、最終的に組換えベクターが得られた。より具体的には、本発明において、それぞれベクターpDZ−lysC(ATG)、pDZ−tkt(ATG)及びpDZ−pyc(ATG)を作製した。
本発明のさらに他の態様は、ATGに置換された開始コドンを有する、アスパラギン酸キナーゼ、トランスケトラーゼ又はピルビン酸カルボキシラーゼからなる群から選択される少なくとも1つの酵素をコードする変異型ポリヌクレオチドを含み、これらから転写されたmRNAのタンパク質への翻訳レベルが向上した結果として、前記酵素の少なくとも1つの酵素の活性が内在的活性より増加した微生物を提供する。本発明の微生物は、ATGに置換された開始コドンを有する、アスパラギン酸キナーゼ、トランスケトラーゼ又はピルビン酸カルボキシラーゼをコードする変異型ポリヌクレオチドを用いて、それぞれ1種、2種又は3種の組み合わせにより当該酵素の活性が増加した形態であってもよい。
微生物の染色体上で標的遺伝子の開始コドンをATGに置換するために、当業界で公知の様々な方法を用いることができる。例えば、微生物に内在するlysC、tkt及びpycの開始コドン配列を染色体上に置換することができ、他の方法としては、開始コドン配列が置換された当該遺伝子をプラスミドの形態で微生物内に導入することもできる。
前記微生物には、L−リジン生産能を有する微生物であればあらゆるものが含まれるが、コリネバクテリウム属又はブレビバクテリウム属微生物であることが好ましく、例えば前記コリネバクテリウム属又はブレビバクテリウム属微生物としては、コリネバクテリウムグルタミカムATCC13032、コリネバクテリウムサーモアミノゲネス(Corynebacterium thermoaminogenes)FERM BP−1539、ブレビバクテリウムフラバム(Brevibacterium flavum)ATCC14067、ブレビバクテリウムラクトファーメンタム(Brevibacterium lactofermentum)ATCC13869が挙げられる。また、これらから作製されたL−リジン生産突然変異体又は菌株、例えば、コリネバクテリウムグルタミカムKCCM11016P(前記微生物はKFCC10881で公開されたが、ブダペスト条約上の国際寄託機関に再寄託されてKCCM11016Pの寄託番号が与えられた;特許文献5,特許文献6)、コリネバクテリウムグルタミカムKFCC11001が含まれ、最も好ましくは、受託番号KCCM11016Pのコリネバクテリウムグルタミカムである。
具体的には、受託番号KCCM11016Pのコリネバクテリウムグルタミカムを、それぞれATGに置換された開始コドンを有する、アスパラギン酸キナーゼ、トランスケトラーゼ又はピルビン酸カルボキシラーゼをコードするポリヌクレオチドを含むベクターで形質転換することにより組換えコリネバクテリウムグルタミカムが得られ、より具体的には、受託番号KCCM11016PのコリネバクテリウムグルタミカムにそれぞれベクターpDZ−lysC(ATG)、pDZ−tkt(ATG)又はpDZ−pyc(ATG)を導入することにより組換えコリネバクテリウムグルタミカムが得られた。
また、ATGに置換された開始コドンを有する、アスパラギン酸キナーゼ、トランスケトラーゼ又はピルビン酸カルボキシラーゼをコードするポリヌクレオチドの組み合わせにより2つ以上のポリヌクレオチドを含むベクターで形質転換してもよい。具体的には、ATGに置換された開始コドンを有するトランスケトラーゼをコードする遺伝子を含むベクターであるpDZ−tkt(ATG)ベクターを、lysCの開始コドンがGTGからATGに置換されたコリネバクテリウムグルタミカムKCCM11016P−lysCに形質転換し、2次交差過程を経ることによって、染色体上でlysCとtktの開始コドンがATGに置換されたコリネバクテリウムグルタミカムKCCM11016P−lysC−tktが得ることができた。また、ATGに置換された開始コドンを有するピルビン酸カルボキシラーゼをコードするポリヌクレオチドを含むベクターであるpDZ−pyc(ATG)ベクターを、lysCの開始コドンがGTGからATGに置換されたKCCM11016P−lysCに形質転換し、2次交差過程を経ることにより、染色体上でlysCとpycの開始コドンがATGに置換されたKCCM11016P−lysC−pycが得られた。また、pDZ−tkt(ATG)ベクターを、前記作製されたlysCとpycの開始コドンがGTGからATGに置換されたKCCM11016P−lysC−pycに形質転換し、2次交差過程を経ることにより、染色体上でlysC、pyc及びtktの開始コドンがATGに置換されたKCCM11016P−lysC−pyc−tktが得られた。同様に、KFCC10750(特許文献7)、KCCM10770P(特許文献4)、CJ3P(非特許文献3)のコリネバクテリウムグルタミカム属に属する他のリジン生産菌株においても、同様の方法でlysC、pyc及びtktの開始コドンをATGに置換できることが確認された。これらの結果は、本発明の変異型ポリヌクレオチドが様々なコリネバクテリウム属菌株に安定して導入されてL−リジン生産量を増加させることができることを裏付けるものである。
特に、アスパラギン酸キナーゼ、トランスケトラーゼ及びピルビン酸カルボキシラーゼをコードするポリヌクレオチドを含むベクターpDZ−lysC(ATG)、pDZ−tkt(ATG)及びpDZ−pyc(ATG)をコリネバクテリウムグルタミカムKCCM11016Pに導入して得た形質転換体KCCM11016P−lysC−pyc−tktをコリネバクテリウムグルタミカムCA01−2059と命名し、2011年5月2日付けでブダペスト条約上の国際寄託機関である韓国微生物保存センター(Korean Culture center of Microorganisms, 以下、「KCCM」略称する)に受託番号KCCM11188Pとして寄託した。すなわち、前記寄託は、ブダペスト条約に基づいて国際寄託機関に寄託されたものである。
本発明による微生物は、前述したように野生型の開始コドンがそれぞれATGに置換されたことを特徴とし、それによりlysC、tkt及びpyc遺伝子から転写された各mRNAのタンパク質への翻訳レベルが大幅に増加した結果、アスパラギン酸キナーゼ、トランスケトラーゼ及びピルビン酸カルボキシラーゼの酵素活性が野生型酵素の内在的活性より増加したことを特徴とする。
本発明における「内在的活性」とは、微生物が天然状態で有する酵素の活性状態を意味し、例えば、コリネバクテリウム属微生物が天然に有する、アスパラギン酸キナーゼ、トランスケトラーゼ又はピルビン酸カルボキシラーゼの酵素活性を意味する。「内在的活性の増加」とは、天然状態の酵素活性に比べて活性がさらに向上したことを意味する。
具体的には、lysC遺伝子の開始コドンがATGに置換された菌株が示すアスパラギン酸キナーゼ酵素活性を親菌株であるKCCM11016Pと比較した結果、2.73倍増加したアスパラギン酸キナーゼ活性を示すことが確認された(表4)。また、tkt遺伝子の開始コドンがATGに置換された菌株が示すトランスケトラーゼ酵素活性を親菌株であるKCCM11016Pと比較した結果、3.5倍増加したトランスケトラーゼ活性を示すことが確認された(表5)。また、pyc遺伝子の開始コドンがATGに置換された菌株が示すピルビン酸カルボキシラーゼ活性を親菌株であるKCCM11016Pと比較した結果、1.89倍増加したピルビン酸カルボキシラーゼ活性を示すことが確認された(表6)。
アスパラギン酸キナーゼ、トランスケトラーゼ、ピルビン酸カルボキシラーゼ又はその組み合わせの活性を増加させることにより、微生物のL−リジン生産性が向上する。
本発明において、具体的にL−リジン生産菌株であるコリネバクテリウムグルタミカムKCCM11016P−lysC、KCCM11016P−tkt、KCCM11016P−pyc、KCCM11016P−lysC−tkt、KCCM11016P−lysC−pyc、KCCM11016P−lysC−pyc−tktから生産されたL−リジン生産量を測定した結果、親菌株であるKCCM11016Pと比較して著しく向上したL−リジン生産量を示すことが分かった(表7)。同様に、lysC、pyc及びtktの開始コドンがATGに置換された、KFCC10750(特許文献7)、KCCM10770P(特許文献4)、CJ3P(非特許文献3)のコリネバクテリウムグルタミカム属に属する他のリジン生産菌株においても、親菌株と比較して著しく向上したL−リジン生産量を示すことが分かった(表8〜10)。このような結果は、染色体上でATGに変異した開始コドンを有するLysC、Tkt、Pycをコードする変異型ポリヌクレオチドをそれぞれ1種類ずつ保有する微生物、LysC及びTkt、LysC及びPyc、Tkt及びPycをコードする変異型ポリヌクレオチドをそれぞれ2種類ずつ保有する微生物、LysC、Tkt及びPycをコードする変異型ポリヌクレオチドを3種類全て保有する微生物が野生型のGTG又はTTG開始コドンを有する微生物より著しく向上したL−リジン生産効率を示すことを裏付けるものである。
本発明のさらに他の態様は、前述した微生物を培養する工程と、培養した微生物又は培養培地からL−リジンを回収する工程とを含む、L−リジンを生産する方法を提供する。
前記培養は、微生物を用いてL−リジンを培養する当業界で周知の様々な方法を用いることができる。前記培養は、周知の方法で行うことができ、培養温度、培養時間、培地のpHなどの条件は適宜調節することができる。これら周知の培養方法は、非特許文献4及び5に詳細に記述されている。また、培養方法にはバッチ培養(batch culture)、連続培養(continuous culture)及び流加培養(fed-batch culture)が含まれ、好ましくは、バッチプロセス又は流加もしくは反復流加プロセス(fed batch or repeated fed batch process)で連続して培養することができるが 、これらに限定されるものではない。
培養に用いられる培地は、好適な方法で特定菌株の条件を満たさなければならない。コリネバクテリウム属微生物の培養培地は公知である(例えば、非特許文献6)。用いることのできる糖源としては、グルコース、サッカロース、ラクトース、フルクトース、マルトース、デンプン、セルロースなどの糖及び炭水化物、大豆油、ヒマワリ油、ヒマシ油、ココナッツ油などの油脂、パルミチン酸、ステアリン酸、リノール酸などの脂肪酸、グリセリン、エタノールなどのアルコール、酢酸などの有機酸が挙げられる。これらの物質は、単独で用いることもでき、混合物として用いることもできる。用いることのできる窒素源としては、ペプトン、酵母抽出物、肉汁、麦芽抽出物、トウモロコシ浸漬液、大豆ミール及び尿素、又は無機化合物、例えば硫酸アンモニウム、塩化アンモニウム、リン酸アンモニウム、炭酸アンモニウム及び硝酸アンモニウムが挙げられる。窒素源は、単独で用いることもでき、混合物として用いることもできる。用いることのできるリン源としては、リン酸二水素カリウム又はリン酸水素二カリウム、若しくはそれらに相当するナトリウム含有塩が挙げられる。また、培養培地は、成長に必要な硫酸マグネシウム又は硫酸鉄などの金属塩を含有しなければならない。前記物質以外にも、アミノ酸及びビタミンなどの必須成長物質が含まれてもよい。また、培養培地に好適な前駆体が用いられてもよい。前述した原料は、培養過程において培養物に好適な方法でバッチ式又は連続的に添加されてもよい。
水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、アンモニアのような塩化合物、又はリン酸、硫酸のような酸化合物を好適な方法で用いて培養物のpHを調節することができる。また、脂肪酸ポリグリコールエステルなどの消泡剤を用いて気泡生成を抑制することができる。好気状態を保持するために、培養物内に酸素又は酸素含有気体(例えば、空気)を注入する。培養物の温度は、通常20℃〜45℃、好ましくは25℃〜40℃である。培養は、L−リジンの所望の生成量が最大限に得られるまで続ける。このような目的で、通常10〜160時間で達成される。L−リジンは、培養培地中に排出されるか、微生物中に含まれている場合もある。
また、本発明のL−リジンを生産する方法は、培養した微生物又は培養培地からL−リジンを回収する工程を含む。微生物又は培養培地からL−リジンを回収する方法は当業界で周知である。前記L−リジン回収方法には、濾過、陰イオン交換クロマトグラフィー、結晶化及びHPLCなどを用いることができるが、これらに限定されるものではない。
発明を実施するための形態
以下、実施例を挙げて本発明をより詳細に説明する。しかし、これらの実施例は本発明を例示的に示すものであり、本発明の範囲がこれらの実施例に限定されるものではない。
本実施例においては、リジン生産菌株のコリネバクテリウムグルタミカムKCCM11016Pに由来するアスパラギン酸キナーゼの遺伝子lysC、トランスケトラーゼの遺伝子tkt、及びピルビン酸カルボキシラーゼの遺伝子pycの開始コドンをGTG又はTTGからATGに置換するための組換えベクターを作製した。前記ベクターをコリネバクテリウムグルタミカムKCCM11016P菌株に形質転換して染色体上の開始コドンが置換された菌株を得ることにより、リジン生産効率が増加した菌株を作製した。
本発明において用いるコリネバクテリウムグルタミカムKCCM11016P菌株は、コリネバクテリウムグルタミカム野生株(ATCC13032)を親菌株として人工変異法により作製された、S−(2−アミノエチル)システイン(AEC)に対する耐性及びホモセリン流出(homoserine leaky)の特徴を有する菌株である(KFCC10881で公開された。特許文献5、6参照)。また、KFCC10750菌株は、人工変異法により作製されたホモセリン栄養要求性と、L−ロイシン類似体である4−アザロイシン及び抗生剤の一種であるリファンピシンに対する耐性とを有するコリネバクテリウムグルタミカムL−リジン生産菌株であり(特許文献7)、KCCM10770P菌株は、リジン生合成経路構成遺伝子のうち6種を染色体上に2コピーずつ保有する、KCCM11016P由来のL−リジン生産菌株であり(特許文献4)、CJ3P菌株は、Binderらにより報告された技術(非特許文献3)に基づいて、野生株のpyc、hom、lysC遺伝子3種にそれぞれP458S、V59A、T311I変異を導入してL−リジン生産能を付与したコリネバクテリウムグルタミカム菌株である。
実施例1:コリネバクテリウムグルタミカム由来lysCの開始コドンがATGに置換された組換えベクター(pDZ−lysC(ATG))の作製、及び開始コドン置換菌株の作製
組換えベクターは、pDZ(特許文献4参照)を基本ベクターとして用いた。作製過程は次の通りである。
(1)pDZ−lysC(ATG)組換えベクターの作製
コリネバクテリウムグルタミカム由来lysC遺伝子を確保するために、人工変異法により作製されたリジン生産菌株(コリネバクテリウムグルタミカムKCCM11016P)の染色体DNAを鋳型として用いた。米国国立保健研究所の遺伝子バンク(NIH GenBank)に基づいてlysC遺伝子(NCBI登録番号NC_003450,Ncgl0247)の開始コドン部位を含む塩基配列を確保し(配列番号13)、これに基づいて開始コドンをGTGからATGに置換するための2対のプライマー(表1,配列番号1〜4)を合成した。
KCCM11016Pの染色体DNAを鋳型とし、下記表1のプライマーを用いてPCRを行った。ポリメラーゼにはPfuUltraTMハイファイDNAポリメラーゼ(Stratagene社)を用いた。PCR条件は、96℃で30秒間の変性、55℃で30秒間のアニーリング、及び72℃で30秒間の重合反応を30サイクル繰り返した。こうして得られた2つのDNA断片を、制限酵素XbaIで処理したpDZベクターにIn−Fusion PCR クローニングキット(Clontech社)でクローニングすることにより、最終的にpDZ−lysC(ATG)組換えベクターを作製した。
(2)菌株の作製
作製したpDZ−lysC(ATG)ベクターをKCCM11016Pに電気パルス法で形質転換し(非特許文献7による形質転換法を用いる)、その後カナマイシン25mg/Lを含有する選択培地で染色体上の同遺伝子との相同性に基づいて挿入された菌株を選択した。ベクターの染色体挿入が成功したか否かは、X−gal(5−ブロモ−4−クロロ−3−インドリル−β−D−ガラクトシド)を含む固体培地で青色を示すか否かにより確認することができる。染色体が1次挿入された菌株を栄養培地で振盪培養(30℃,8時間)し、その後それぞれ10−4から10−10に希釈し、X−galを含む固体培地に塗抹した。ほとんどのコロニーが青色を示すのに対して、低い割合で出現する白色のコロニーを選択することにより、2次交差(crossover)によりlysCの開始コドン部位の塩基配列が置換された菌株を選択した。選択した菌株の開始コドンの塩基置換が行われたか否かは、配列番号1及び4のプライマーを用いてPCRを行い、その後標的部位の塩基配列分析過程を経て最終確認した。
Figure 2015500660
実施例2:コリネバクテリウムグルタミカム由来tktの開始コドンがATGに置換された組換えベクター(pDZ−tkt(ATG))の作製、及び開始コドン置換菌株の作製
tkt遺伝子は配列上に開始コドンと予想される2つのコドンが存在するが、RBS(リポゾーム結合部位)との距離プロテオミクス(proteomics)の結果とに基づいて、本発明においては下流に存在するコドンを開始コドンとした。
(1)pDZ−tkt(ATG)組換えベクターの作製
コリネバクテリウムグルタミカム由来tkt遺伝子を確保するために、KCCM11016Pの染色体DNAを鋳型として用いた。米国国立保健研究所のジェンバンク(NIH GenBank)に基づいてtkt遺伝子(NCBI登録番号NC_003450,Ncgl1512)の開始コドン部位を含む塩基配列を確保し(配列番号14)、これに基づいて開始コドンをTTGからATGに置換するための2対のプライマー(表2,配列番号5〜8)を合成した。
KCCM11016Pの染色体DNAを鋳型とし、下記表2のプライマーを用いて実施例1−1の条件でPCRを行った。こうして得られた2つのDNA断片を、制限酵素XbaIで処理したpDZベクターにIn−Fusion PCR クローニングキット(Clontech社)でクローニングすることにより、最終的にpDZ−tkt(ATG)組換えベクターを作製した。
(2)菌株の作製
作製したpDZ−tkt(ATG)ベクターを実施例1−2と同じ過程でリジン生産菌株KCCM11016Pに形質転換し、2次交差過程を経て染色体上でtktの開始コドンがATGに置換されたKCCM11016P−tktを得た。遺伝子の開始コドンの塩基置換が行われた否かは、配列番号5及び8のプライマーを用いてPCRを行い、その後標的部位の塩基配列分析により最終確認した。
Figure 2015500660
実施例3:コリネバクテリウムグルタミカム由来pycの開始コドンがATGに置換された組換えベクター(pDZ−pyc(ATG))の作製、及び開始コドン置換菌株の作製
(1)pDZ−pyc(ATG)組換えベクターの作製
コリネバクテリウムグルタミカム由来pyc遺伝子を確保するために、KCCM11016Pの染色体DNAを鋳型として用いた。米国国立保健研究所のジェンバンクに基づいてpyc遺伝子(NCBI登録番号NC_003450,Ncgl0659)の開始コドン部位を含む塩基配列を確保し(配列番号15)、これに基づいて開始コドンをGTGからATGに置換するための2対のプライマー(表3,配列番号9〜12)を合成した。
KCCM11016Pの染色体DNAを鋳型とし、下記表3のプライマーを用いて実施例1−1の条件でPCRを行った。こうして得られた2つのDNA断片を、制限酵素XbaIで処理したpDZベクターにIn−Fusion PCR クローニングキット(Clontech社)でクローニングすることにより、最終的にpDZ−pyc(ATG)組換えベクターを作製した。
(2)菌株の作製
作製したpDZ−pyc(ATG)ベクターを実施例1−2と同じ過程でリジン生産菌株KCCM11016Pに形質転換し、2次交差過程を経て染色体上でpycの開始コドンがATGに置換されたKCCM11016P−pycを得た。遺伝子の開始コドンの塩基置換が行われたか否かは、配列番号9及び12のプライマーを用いてPCRを行い、その後標的部位の塩基配列分析により最終確認した。
Figure 2015500660
実施例4:lysC遺伝子の開始コドンがATGに置換された菌株におけるアスパラギン酸キナーゼ酵素活性の測定
対数期の菌体を遠心分離(5,000rpm,15分)により回収し、0.1%Tris.HCl(pH8.0)緩衝液で3回洗浄し、その後同緩衝液で610nmの濁度が160程度になるように懸濁した。懸濁液1.5ml当たり1.25gのガラスビーズ(glass bead)を添加し、その後ビーズ式粉砕機(bead beater)を用いて6分間菌体を破砕した。遠心分離(15,000rpm,20分)により上清を回収し、ブラッドフォード方法(非特許文献8)によりタンパク質濃度を定量し、その後アスパラギン酸キナーゼ(LysC)酵素活性の測定のための粗タンパク質溶液として用いた。LysC酵素活性の測定は、0.1M Tris.HCl(pH8.0)、0.01M塩化マグネシウム(MgCl)、0.6M塩酸ヒドロキシルアミン(Hydroxylamine.HCl)(pH7.0)、4mM ATP、0.2Mアスパラギン酸塩(Aspartate)を含む反応液に0.05mlの粗タンパク質溶液を添加することにより反応を開始した。30℃で30分間反応させ、その後停止液(stop solution)(10%FeCl,3.3%TCA,0.7N HCl)を添加して反応を終了させ、遠心分離により上清を回収し、540nmで吸光度を測定した。LysC酵素活性単位(U)は、1分間に1mgのタンパク質を生成するアスパラギン酸塩ヒドロキサメートのnmoleと定義した。
KCCM11016P−lysC菌株が示すLysC活性を親菌株であるKCCM11016Pと比較した結果、2.73倍増加したLysC活性を示すことが確認された(表4)。
Figure 2015500660
実施例5:tkt遺伝子の開始コドンがATGに置換された菌株におけるトランスケトラーゼ酵素活性の測定
対数期の菌体を遠心分離(5,000rpm,15分)により回収し、0.1%Tris.HCl(pH7.5)緩衝液で3回洗浄し、その後同緩衝液で610nmの濁度が160程度になるように懸濁した。懸濁液1.5ml当たり1.25gのガラスビーズを添加し、その後ビーズ式粉砕機を用いて6分間菌体を破砕した。遠心分離(15,000rpm,20分)により上清を回収し、ブラッドフォード方法によりタンパク質濃度を定量し、その後トランスケトラーゼ(Tkt)酵素活性の測定のための粗タンパク質溶液として用いた。Tkt酵素活性の測定は、1ml当たり0.1M Tris.HCl(pH7.5)、10mM D−R5P、2mM D−Xu5P、10μM ThDP、1.2mM MgCl、100μM NADH、1unitトリオースリン酸イソメラーゼ(triosephosphate isomerase)、1unitグリセロール−3−リン酸デヒドロゲナーゼ(glycerol-3-phosphate dehydrogenase)を含む反応液に粗タンパク質溶液を添加することにより反応を開始した。30℃で20〜30分間反応させ、340nmで吸光度を測定した。Tkt酵素活性単位(U)は、1分間に1μmolのグリセルアルデヒド3−リン酸(glyceraldehyde 3-phosphate)の形成を促進する酵素の量(mg)と定義し、比活性度(specific activity)はunits/mgと定義した(非特許文献9)。
KCCM11016P−tkt菌株が示すTkt活性を親菌株であるKCCM11016Pと比較した結果、3.5倍増加したTkt活性を示すことが確認された(表5)。
Figure 2015500660
実施例6:pyc遺伝子の開始コドンがATGに置換された菌株におけるピルビン酸カルボキシラーゼ酵素活性の測定
対数期の菌体を遠心分離(5,000rpm,15分)により回収し、50mM塩化ナトリウムを含む50mM Tris.HCl(pH6.3)緩衝液で2回洗浄し、その後20%グリセリンを含む100mM HEPES(pH7.5)緩衝液で懸濁した。懸濁液にCTABを0.3%となるように添加し、その後氷中に1分間放置した。菌体を遠心分離(5,000rpm,10分)により回収し、その後100mM Tris.HCl(pH7.3)緩衝液で懸濁した。ブラッドフォード方法によりタンパク質濃度を定量し、その後ピルビン酸カルボキシラーゼ(Pyc)酵素活性の測定のための粗タンパク質溶液として用いた。Pyc酵素活性の測定は、25mM NaHCO、5mM MgCl、3mMピルビン酸塩、4mM ATPを含む反応液に粗タンパク質を添加することにより反応を開始した。30℃で1.5分間反応させ、その後80μlの停止液(30% ο-リン酸)を添加して反応を終了させ、遠心分離(12,000rpm,15分,4℃)により上清を回収した。1ml当たり50μlの上清、150mM Tris.HCl(pH7.8)、150μM NADH、2.5U乳酸デヒドロゲナーゼ(lactate dehydrogenase)を添加し、その後37℃、340nmで吸光度を測定した。Pyc酵素活性単位(U)は、1分間に1mgのタンパク質を生成する乳酸塩のnmoleと定義した。
KCCM11016P−pyc菌株が示すPyc活性を親菌株であるKCCM11016Pと比較した結果、1.89倍増加したPyc活性を示すことが確認された(表6)。
Figure 2015500660
実施例7:KCCM11016P由来lysC、tkt、pyc遺伝子のうち組み合わせにより少なくとも2つの遺伝子の開始コドンがATGに置換された菌株の開発
組換えベクターは、実施例1、2、3で作製したpDZ−lysC(ATG)、pDZ−tkt(ATG)、pDZ−pyc(ATG)を用いた。作製過程は次の通りである。
pDZ−tkt(ATG)ベクターを、実施例1で作製した、lysCの開始コドンがGTGからATGに置換されたKCCM11016P−lysCに形質転換し、2次交差過程を経て染色体上でlysCとtktの開始コドンがATGに置換されたKCCM11016P−lysC−tktを得た。遺伝子の開始コドンの塩基置換が行われたか否かは、配列番号5及び8のプライマーを用いてPCRを行い、その後標的部位の塩基配列分析により最終確認した。
実施例1と同じ過程でpDZ−pyc(ATG)ベクターを、実施例1で作製した、lysCの開始コドンがGTGからATGに置換されたKCCM11016P−lysCに形質転換し、2次交差過程を経て染色体上でlysCとpycの開始コドンがATGに置換されたKCCM11016P−lysC−pycを得た。遺伝子の開始コドンの塩基置換が行われた否かは、配列番号9及び12のプライマーを用いてPCRを行い、その後標的部位の塩基配列分析により最終確認した。
pDZ−tkt(ATG)ベクターを、本実施例で作製した、lysCとpycの開始コドンがGTGからATGに置換されたKCCM11016P−lysC−pycに形質転換し、2次交差過程を経て染色体上でlysC、pyc及びtktの開始コドンがATGに置換されたKCCM11016P−lysC−pyc−tktを得た。遺伝子の開始コドンの塩基置換が行われたか否かは、配列番号5及び8のプライマーを用いてPCRを行い、その後標的部位の塩基配列分析により最終確認した。
前述した遺伝子の組み合わせは例示的に示すものであり、遺伝子の組み合わせの範囲がこれらに限定されるものではない。
実施例8:開始コドンATG置換菌株におけるリジンの生産
実施例1、2、3、7で最終的に作製したKCCM11016P−lysC、KCCM11016P−tkt、KCCM11016P−pyc、KCCM11016P−lysC−tkt、KCCM11016P−lysC−pyc、KCCM11016P−lysC−pyc−tktをL−リジンの生産のために下記の方法で培養した。
下記の種培地25mlを含有する250mlのバッフル付三角フラスコに親菌株KCCM11016P、KCCM11016P−lysC、KCCM11016P−tkt、KCCM11016P−pyc、KCCM11016P−lysC−tkt、KCCM11016P−lysC−pyc、KCCM11016P−lysC−pyc−tktを接種し、30℃で20時間(200rpm)振盪培養した。下記の生産培地24mlを含有する250mlのバッフル付三角フラスコに1mlの種培養液を接種し、30℃で120時間(200rpm)振盪培養した。
培養終了後に、HPLCを用いた方法によりL−リジンの生産量を測定した。KCCM11016P、KCCM11016P−lysC、KCCM11016P−tkt、KCCM11016P−pyc、KCCM11016P−lysC−tkt、KCCM11016P−lysC−pyc、KCCM11016P−lysC−pyc−tktに対する培養液中のL−リジンの生産量の結果は下記表7の通りである。
Figure 2015500660
種培地(pH7.0)
原糖20g,ペプトン10g,酵母抽出物5g,尿素1.5g,KHPO 4g,KHPO 8g,MgSO7HO 0.5g,ビオチン100μg,チアミンHCl 1000μg,パントテン酸カルシウム2000μg,ニコチンアミド2000μg(蒸留水1リットル中)
生産培地(pH7.0)
ブドウ糖100g,(NH)SO 40g,大豆タンパク質2.5g,コーンスティープソリッド(Corn Steep Solids)5g,尿素3g,KHPO 1g,MgSO7HO 0.5g,ビオチン100μg,チアミン塩酸塩1000μg,パントテン酸カルシウム2000μg,ニコチンアミド3000μg,CaCO 30g(蒸留水1リットル中)
上記表7に示すように、開始コドンがATGに置換されたコリネバクテリウムグルタミカムKCCM11016P−lysC、KCCM11016P−tkt、KCCM11016P−pyc、KCCM11016P−lysC−tkt、KCCM11016P−lysC−pycは、親菌株であるKCCM11016Pに比べて、L−リジン生産が4〜9%増加したことが確認され、特に、3種の形質が全て導入されたKCCM11016P−lysC−pyc−tktは、親菌株であるKCCM11016Pに比べて、L−リジン生産が実に12%も増加したことが確認された。
実施例9:lysC、tkt、pyc遺伝子の開始コドンがATGに置換されたKFCC10750由来菌株の開発、及びリジン生産能の比較
コリネバクテリウムグルタミカムに属する他のリジン生産菌株においても、lysC、pyc、tkt遺伝子の開始コドンをATGに置換した場合にリジン生産能増加効果があるかを確認するために、L−リジン生産菌株であるコリネバクテリウムグルタミカムKFCC10750(特許文献7)に、実施例8で最も優れたリジン生産能増加効果を示した3種の形質を全て導入した組換え菌株を作製し、KFCC10750−lysC−pyc−tktと命名した。実施例8と同様の方法で培養し、そのL−リジン濃度を分析した(表8)。
Figure 2015500660
上記表8に示すように、3種の形質が全て導入されたコリネバクテリウムグルタミカムKFCC10750−lysC−pyc−tktは、親菌株KFCC10750に比べて、リジン生産が15%増加した。
実施例10:lysC、tkt、pyc遺伝子の開始コドンがATGに置換されたKCCM10770P由来菌株の開発、及びリジン生産能の比較
他のL−リジン生産菌株であるコリネバクテリウムグルタミカムKCCM10770P(特許文献4)に、実施例8で最も優れたリジン生産能増加効果を示した3種の形質を全て導入した組換え菌株を作製し、KCCM10770P−lysC−pyc−tktと命名した。実施例8と同様の方法で培養し、そのL−リジン濃度を分析した(表9)。
Figure 2015500660
上記表9に示すように、3種の形質が全て導入されたコリネバクテリウムグルタミカムKCCM10770P−lysC−pyc−tktは、親菌株KCCM10770Pに比べて、リジン生産が11%増加した。
実施例11:CJ3P由来lysC、tkt、pyc遺伝子の開始コドンがATGに置換された菌株の開発、及びリジン生産能の比較
さらに他のL−リジン生産菌株であるコリネバクテリウムグルタミカムCJ3P(非特許文献3)に、実施例8で最も優れたリジン生産能増加効果を示した3種の形質を全て導入した組換え菌株を作製し、CJ3P−lysC−pyc−tktと命名した。実施例8と同様の方法で培養し、そのL−リジン濃度を分析した(表10)。
Figure 2015500660
上記表10に示すように、3種の形質が全て導入されたコリネバクテリウムグルタミカムCJ3P−lysC−pyc−tktは、親菌株CJ3Pに比べて、リジン生産が18%以上増加した。
Figure 2015500660
Figure 2015500660
また、ATGに置換された開始コドンを有する、アスパラギン酸キナーゼ、トランスケトラーゼ又はピルビン酸カルボキシラーゼをコードするポリヌクレオチドの組み合わせにより2つ以上のポリヌクレオチドを含むベクターで形質転換してもよい。具体的には、ATGに置換された開始コドンを有するトランスケトラーゼをコードする遺伝子を含むベクターであるpDZ−tkt(ATG)ベクターを、lysCの開始コドンがGTGからATGに置換されたコリネバクテリウムグルタミカムKCCM11016P−lysCに形質転換し、2次交差過程を経ることによって、染色体上でlysCとtktの開始コドンがATGに置換されたコリネバクテリウムグルタミカムKCCM11016P−lysC−tktが得ることができた。また、ATGに置換された開始コドンを有するピルビン酸カルボキシラーゼをコードするポリヌクレオチドを含むベクターであるpDZ−pyc(ATG)ベクターを、lysCの開始コドンがGTGからATGに置換されたKCCM11016P−lysCに形質転換し、2次交差過程を経ることにより、染色体上でlysCとpycの開始コドンがATGに置換されたKCCM11016P−lysC−pycが得られた。また、pDZ−tkt(ATG)ベクターを、前記作製されたlysCとpycの開始コドンがGTGからATGに置換されたKCCM11016P−lysC−pycに形質転換し、2次交差過程を経ることにより、染色体上でlysC、pyc及びtktの開始コドンがATGに置換されたKCCM11016P−lysC−pyc−tktが得られた。同様に、KFCC10750(前記微生物はKFCC10750で公開されたが、ブダペスト条約上の国際寄託機関に再寄託されてKCCM11347Pの寄託番号が与えられた;特許文献7)、KCCM10770P(特許文献4)、CJ3P(非特許文献3)のコリネバクテリウムグルタミカム属に属する他のリジン生産菌株においても、同様の方法でlysC、pyc及びtktの開始コドンをATGに置換できることが確認された。これらの結果は、本発明の変異型ポリヌクレオチドが様々なコリネバクテリウム属菌株に安定して導入されてL−リジン生産量を増加させることができることを裏付けるものである。

Claims (9)

  1. アスパラギン酸キナーゼ(LysC)、トランスケトラーゼ(Tkt)、又はピルビン酸カルボキシラーゼ(Pyc)をコードするそれぞれのポリヌクレオチドの開始コドンをATGに置換した変異型ポリヌクレオチド。
  2. 前記アスパラギン酸キナーゼ(LysC)又はピルビン酸カルボキシラーゼ(Pyc)をコードするポリヌクレオチドの開始コドンがGTGであり、前記トランスケトラーゼ(Tkt)をコードするポリヌクレオチドの開始コドンがTTGである請求項1に記載の変異型ポリヌクレオチド。
  3. 前記変異型ポリヌクレオチドが、配列番号16、17又は18の塩基配列で表される請求項1に記載の変異型ポリヌクレオチド。
  4. ATGに置換された開始コドンを有する、アスパラギン酸キナーゼ、トランスケトラーゼ又はピルビン酸カルボキシラーゼをコードする変異型ポリヌクレオチドを少なくとも1つ含むベクター。
  5. ATGに置換された開始コドンを有する、アスパラギン酸キナーゼ、トランスケトラーゼ又はピルビン酸カルボキシラーゼをコードする変異型ポリヌクレオチドを少なくとも1つ含むことにより、前記酵素の少なくとも1つの酵素の活性が内在的活性より増加した微生物。
  6. 前記微生物が、請求項4のベクターで形質転換された請求項5に記載の微生物。
  7. 前記微生物が、コリネバクテリウム属微生物である請求項5に記載の微生物。
  8. 前記コリネバクテリウム属微生物が、コリネバクテリウムグルタミカム(Corynebacterium glutamicum)である請求項7に記載の微生物。
  9. 請求項5〜8のいずれかによる微生物を培養する工程と、
    前記培養した微生物又は培養培地からL−リジンを回収する工程とを含む、L−リジンを生産する方法。
JP2014548685A 2011-12-21 2012-12-21 L−リジン生産能を有する微生物を用いてl−リジンを生産する方法 Active JP6082025B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2011-0139527 2011-12-21
KR20110139527 2011-12-21
PCT/KR2012/011328 WO2013095071A2 (ko) 2011-12-21 2012-12-21 L-라이신 생산능을 갖는 미생물을 이용하여 l-라이신을 생산하는 방법

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016207794A Division JP6219481B2 (ja) 2011-12-21 2016-10-24 L−リジン生産能を有する微生物を用いてl−リジンを生産する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015500660A true JP2015500660A (ja) 2015-01-08
JP6082025B2 JP6082025B2 (ja) 2017-02-15

Family

ID=48669667

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014548685A Active JP6082025B2 (ja) 2011-12-21 2012-12-21 L−リジン生産能を有する微生物を用いてl−リジンを生産する方法
JP2016207794A Active JP6219481B2 (ja) 2011-12-21 2016-10-24 L−リジン生産能を有する微生物を用いてl−リジンを生産する方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016207794A Active JP6219481B2 (ja) 2011-12-21 2016-10-24 L−リジン生産能を有する微生物を用いてl−リジンを生産する方法

Country Status (15)

Country Link
US (2) US9593354B2 (ja)
EP (2) EP3404101A3 (ja)
JP (2) JP6082025B2 (ja)
KR (3) KR101483344B1 (ja)
CN (4) CN104334728B (ja)
BR (2) BR112014015215B1 (ja)
CA (1) CA2860252C (ja)
DK (1) DK2796555T3 (ja)
ES (1) ES2696173T3 (ja)
IN (1) IN2014MN01298A (ja)
MX (1) MX353594B (ja)
MY (1) MY171302A (ja)
PL (1) PL2796555T3 (ja)
RU (3) RU2616870C1 (ja)
WO (1) WO2013095071A2 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3404101A3 (en) * 2011-12-21 2018-12-26 Cj Cheiljedang Corporation Method for producing l-lysine using microorganisms having ability to produce l-lysine
KR101755767B1 (ko) 2014-09-05 2017-07-10 씨제이제일제당 (주) L-라이신 생산능이 향상된 미생물 및 이를 이용한 l-라이신 생산방법
KR101793328B1 (ko) * 2015-07-03 2017-11-03 씨제이제일제당 (주) L-라이신 생산능을 갖는 미생물 및 이를 이용한 l-라이신 생산 방법
EP3497226A4 (en) * 2016-08-15 2020-07-01 Cathay Biotech Inc. CONTROL OF THE DISTRIBUTION OF A BIOFILM FOR THE PRODUCTION OF AMINO ACIDS OR PRODUCTS FROM AMINO ACIDS
KR101863456B1 (ko) * 2016-11-15 2018-06-01 씨제이제일제당 (주) L-라이신을 생산하는 코리네박테리움 속 미생물 및 이를 이용한 l-라이신의 생산방법
DE102017004751A1 (de) * 2017-05-18 2018-11-22 Forschungszentrum Jülich GmbH Pyruvatcarboxylase und für die Pyruvatcarboxylase kodierende DNA, Plasmid enthaltend die DNA, sowie Mikroorganismus zur Produktion und verfahren zur Herstellung von Produkten, deren Bioynthese Oxalacetat als Vorstufe beeinhaltet und Chromosom
EP3456833A1 (en) 2017-09-18 2019-03-20 Evonik Degussa GmbH Method for the fermentative production of l-amino acids
EP3467099A1 (en) 2017-10-05 2019-04-10 Evonik Degussa GmbH Method for the fermentative production of l-amino acids
EP3498853A1 (en) 2017-12-14 2019-06-19 Evonik Degussa GmbH Method for the fermentative production of l-lysine
KR101915433B1 (ko) * 2018-02-13 2018-11-05 씨제이제일제당 (주) 시트레이트 신타아제 (Citrate synthase)의 활성이 약화된 변이형 폴리펩타이드 및 이를 이용한 L-아미노산 생산방법
EP3594355A1 (en) 2018-07-12 2020-01-15 Evonik Operations GmbH Method for the fermentative production of l-lysine
EP3599282B1 (en) 2018-07-24 2021-03-17 Evonik Operations GmbH Method for the fermentative production of l-lysine
RU2019128538A (ru) 2018-09-26 2021-03-11 Эвоник Оперейшенс ГмбХ Способ ферментативного получения l-лизина
EP3660158A1 (en) 2018-11-29 2020-06-03 Evonik Operations GmbH Method for the fermentative production of l-lysine
CN109554322B (zh) * 2018-12-03 2020-08-04 江南大学 一种高产l-苏氨酸的重组大肠杆菌及其构建方法
EP3670525A1 (en) 2018-12-18 2020-06-24 Evonik Operations GmbH Method for the fermentative production of l-lysine using c. glutamicum strains with a mutated kup transporter
US10829746B2 (en) 2019-01-23 2020-11-10 Evonik Operations Gmbh Method for the fermentative production of L-lysine
WO2021048353A1 (en) 2019-09-11 2021-03-18 Evonik Operations Gmbh Coryneform bacteria with a heterologous threonine transporter and their use in the production of l-threonine
CN112877269B (zh) * 2020-01-15 2021-12-24 中国科学院天津工业生物技术研究所 生产赖氨酸的微生物以及赖氨酸的生产方法
WO2022050524A1 (ko) * 2020-09-03 2022-03-10 대상 주식회사 L-라이신 생산능이 향상된 코리네박테리움 글루타미쿰 변이주 및 이를 이용한 l-라이신의 생산 방법
CA3217309A1 (en) * 2021-04-30 2022-11-03 Cj Cheiljedang Corporation Corynebacterium glutamicum variant having improved l-lysine production ability, and method for producing l-lysine by using same
AU2021443607A1 (en) * 2021-04-30 2023-11-16 Cj Cheiljedang Corporation Corynebacterium glutamicum variant with improved l-lysine production ability, and method for producing l-lysine using same
CN113308426B (zh) * 2021-05-27 2022-10-18 齐鲁工业大学 一种改造tk基因5′端序列的重组棒状杆菌及其应用
KR20230053351A (ko) * 2021-10-14 2023-04-21 대상 주식회사 L-라이신 생산능이 향상된 코리네박테리움 글루타미쿰 변이주 및 이를 이용한 l-라이신의 생산 방법
CN113957073B (zh) * 2021-10-19 2023-09-01 山东寿光巨能金玉米开发有限公司 一种tkt基因启动子突变体及其在生产L-赖氨酸中的应用
WO2023222510A1 (en) 2022-05-18 2023-11-23 Evonik Operations Gmbh Biotechnological production of desferrioxamines and analogs thereof
WO2023222515A1 (en) 2022-05-18 2023-11-23 Evonik Operations Gmbh Biotechnological production of bisucaberins, desferrioxamines and analogs thereof
WO2023222505A1 (en) 2022-05-18 2023-11-23 Evonik Operations Gmbh Biotechnological production of monomers of bisucaberins, desferrioxamines and analogs thereof

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006069610A2 (en) * 2004-07-02 2006-07-06 Metanomics Gmbh Process for the production of fine chemicals
US20070259408A1 (en) * 2006-04-07 2007-11-08 Degussa Gmbh Method for producing L-amino acids using the GAP promoter
JP2011518571A (ja) * 2008-04-30 2011-06-30 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 低下したイソクエン酸デヒドロゲナーゼ活性を有する微生物を使用するファインケミカルの製造方法
JP2011520462A (ja) * 2008-05-20 2011-07-21 シンヴェント エイエス L−リシン生産の方法
WO2011158975A1 (en) * 2010-06-15 2011-12-22 Paik Kwang Industrial Co., Ltd. Production process for amino acids of the aspartate family using microorganisms
WO2013000827A1 (de) * 2011-06-28 2013-01-03 Evonik Degussa Gmbh Varianten des promotors des für die glyzerinaldehyd-3-phosphat-dehydrogenase kodierenden gap-gens

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5358866A (en) * 1991-07-03 1994-10-25 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Cytosine deaminase negative selection system for gene transfer techniques and therapies
CN101220366B (zh) * 1994-12-09 2011-10-05 味之素株式会社 新的赖氨酸脱羧酶基因以及生产l-赖氨酸的方法
CZ293268B6 (cs) * 1995-06-07 2004-03-17 Ajinomoto Co., Inc. Rekombinantní DNA, bakterie a způsob výroby L-lyzinu
KR0159812B1 (ko) 1995-12-20 1998-11-16 손경식 코리네박테리움 글루타미컴 씨에이치 77 및 이 균주를 이용한 l-라이신의 제조 방법
JP4075087B2 (ja) 1996-12-05 2008-04-16 味の素株式会社 L−リジンの製造法
WO1999018228A2 (de) * 1997-10-04 1999-04-15 Forschungszentrum Jülich GmbH Verfahren zur mikrobiellen herstellung von aminosäuren der aspartat- und/oder glutamatfamilie und im verfahren einsetzbare mittel
DE19831609B4 (de) * 1997-10-04 2009-11-12 Evonik Degussa Gmbh Verfahren zur Herstellung von Aminosäuren der Aspartat- und/oder Glutamatfamilie und im Verfahren einsetzbare Mittel
DE19931317A1 (de) * 1999-07-07 2001-01-11 Degussa L-Lysin produzierende coryneforme Bakterien und Verfahren zur Herstellung von L-Lysin
US6171833B1 (en) * 1998-12-23 2001-01-09 Massachusetts Institute Of Technology Pyruvate carboxylase from corynebacterium glutamicum
WO2000039305A1 (en) * 1998-12-23 2000-07-06 Massachusetts Institute Of Technology PYRUVATE CARBOXYLASE FROM $i(CORYNEBACTERIUM GLUTAMICUM)
US20020086371A1 (en) * 1999-07-07 2002-07-04 Degussa-Huls Aktiengesellschaft L-lysine-producing corynebacteria and process for the preparation of L-lysine
US6797509B1 (en) * 1999-07-09 2004-09-28 Degussa-Huls Ag Nucleotide sequences which code for the tal gene
BR0010713A (pt) * 2000-03-17 2002-02-13 Degussa Processo para a preparação fermentativa de l-aminoácidos com amplificação do gene tkt
KR100397322B1 (ko) 2000-12-30 2003-09-06 씨제이 주식회사 엘-라이신의 제조방법
WO2003078620A1 (fr) * 2002-03-19 2003-09-25 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Isopropylmalate isomerase mutee
DE10361268A1 (de) * 2003-12-24 2005-07-28 Degussa Ag Verfahren zur fermentativen Herstellung von L-Aminosäuren unter Verwendung von Stämmen der Familie Enterobacteriaceae
DE102004011248A1 (de) * 2004-03-09 2005-09-22 Degussa Ag Verfahren zur Herstellung von L-Aminosäuren unter Verwendung coryneformer Bakterien
EP3170889A1 (en) * 2006-09-15 2017-05-24 CJ Cheiljedang Corporation A corynebacteria having enhanced l-lysine productivity and a method of producing l-lysine using the same
HUE028873T2 (en) 2006-10-24 2017-01-30 Basf Se A method for increasing gene expression using modified codon usage
US8133714B2 (en) * 2007-09-27 2012-03-13 Evonik Degussa Gmbh Process for the fermentative preparation of organic chemical compounds using coryneform bacteria in which the SugR gene is present in attenuated form
KR100930203B1 (ko) 2008-01-28 2009-12-07 씨제이제일제당 (주) 개량된 프로모터 및 이를 이용한 l-라이신의 생산 방법
KR100987281B1 (ko) 2008-01-31 2010-10-12 씨제이제일제당 (주) 개량된 프로모터 및 이를 이용한 l-라이신의 생산 방법
DE102008001874A1 (de) * 2008-05-20 2009-11-26 Evonik Degussa Gmbh Verfahren zur Herstellung von L-Aminosäuren
EP3404101A3 (en) * 2011-12-21 2018-12-26 Cj Cheiljedang Corporation Method for producing l-lysine using microorganisms having ability to produce l-lysine

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006069610A2 (en) * 2004-07-02 2006-07-06 Metanomics Gmbh Process for the production of fine chemicals
US20070259408A1 (en) * 2006-04-07 2007-11-08 Degussa Gmbh Method for producing L-amino acids using the GAP promoter
EP2386650A1 (en) * 2006-04-07 2011-11-16 Evonik Degussa GmbH Method for producing L-amino acids using the gap promoter
JP2011518571A (ja) * 2008-04-30 2011-06-30 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 低下したイソクエン酸デヒドロゲナーゼ活性を有する微生物を使用するファインケミカルの製造方法
JP2011520462A (ja) * 2008-05-20 2011-07-21 シンヴェント エイエス L−リシン生産の方法
WO2011158975A1 (en) * 2010-06-15 2011-12-22 Paik Kwang Industrial Co., Ltd. Production process for amino acids of the aspartate family using microorganisms
WO2013000827A1 (de) * 2011-06-28 2013-01-03 Evonik Degussa Gmbh Varianten des promotors des für die glyzerinaldehyd-3-phosphat-dehydrogenase kodierenden gap-gens

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6015038515; Jakobsen et al: Appl. Environ. Microbiol. Vol. 75, No. 3, 200902, p. 652-661 *
JPN6015038517; Becker et al: Eng. Life Sci. Vol. 10, no. 5, 2010, p. 430-438 *

Also Published As

Publication number Publication date
MX2014007385A (es) 2015-08-20
KR101483395B1 (ko) 2015-01-16
US9593354B2 (en) 2017-03-14
KR20140093649A (ko) 2014-07-28
KR20130072183A (ko) 2013-07-01
MX353594B (es) 2018-01-18
DK2796555T3 (en) 2018-12-10
CN105483145A (zh) 2016-04-13
EP2796555B1 (en) 2018-08-29
ES2696173T3 (es) 2019-01-14
BR112014015215B1 (pt) 2021-11-23
CN109251934B (zh) 2023-07-18
CN104334728B (zh) 2018-09-25
US9938546B2 (en) 2018-04-10
EP3404101A3 (en) 2018-12-26
CN109251934A (zh) 2019-01-22
CA2860252C (en) 2019-07-23
WO2013095071A3 (ko) 2013-08-22
IN2014MN01298A (ja) 2015-07-03
US20150099281A1 (en) 2015-04-09
CN105624175A (zh) 2016-06-01
KR101483396B1 (ko) 2015-01-16
BR122021015693B1 (pt) 2022-05-03
BR112014015215A2 (pt) 2018-11-06
US20170145453A1 (en) 2017-05-25
CN105483145B (zh) 2021-04-06
PL2796555T3 (pl) 2019-04-30
EP2796555A2 (en) 2014-10-29
MY171302A (en) 2019-10-08
JP2017038617A (ja) 2017-02-23
EP2796555A4 (en) 2015-12-09
CA2860252A1 (en) 2013-06-27
KR101483344B1 (ko) 2015-01-15
RU2014127151A (ru) 2016-02-10
RU2588665C2 (ru) 2016-07-10
WO2013095071A2 (ko) 2013-06-27
KR20140090130A (ko) 2014-07-16
RU2615454C1 (ru) 2017-04-04
EP3404101A2 (en) 2018-11-21
RU2616870C1 (ru) 2017-04-18
JP6219481B2 (ja) 2017-10-25
CN104334728A (zh) 2015-02-04
JP6082025B2 (ja) 2017-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6219481B2 (ja) L−リジン生産能を有する微生物を用いてl−リジンを生産する方法
EP2246415B1 (en) Improved promoter and a production method for l-lysine using the same
JP6625133B2 (ja) ピルビン酸デヒドロゲナーゼ変異体、それを含む微生物及びそれを用いるl−アミノ酸生産方法
EP2236610B1 (en) Improved promoter, and a production method for l-lysine using the same
JP2023503077A (ja) 新規な分枝鎖アミノ酸アミノトランスフェラーゼ変異体及びそれを用いたロイシン生産方法
CN114729012A (zh) L-苏氨酸输出蛋白变体和使用其生产l-苏氨酸的方法
JP2023550754A (ja) シュワネラ・オネイデンシス由来蛋白質を発現する微生物、およびこれを利用したl-アミノ酸の生産方法
JP2021534765A (ja) α−グルコシダーゼの活性が強化されたL−アミノ酸を生産する微生物及びそれを用いたL−アミノ酸生産方法
JP2024515389A (ja) L-リシン生産能が向上したコリネバクテリウム・グルタミカム変異株及びそれを用いたl-リシンの生産方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140813

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150929

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20151222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160524

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6082025

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250