JP2015227947A - 積層体およびその製造方法、偏光板、液晶表示装置、有機el表示装置 - Google Patents

積層体およびその製造方法、偏光板、液晶表示装置、有機el表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015227947A
JP2015227947A JP2014113443A JP2014113443A JP2015227947A JP 2015227947 A JP2015227947 A JP 2015227947A JP 2014113443 A JP2014113443 A JP 2014113443A JP 2014113443 A JP2014113443 A JP 2014113443A JP 2015227947 A JP2015227947 A JP 2015227947A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
photo
alignment
polarizer
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014113443A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6667983B2 (ja
Inventor
芳沢 昌孝
Masataka Yoshizawa
昌孝 芳沢
昌 山本
Akira Yamamoto
昌 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2014113443A priority Critical patent/JP6667983B2/ja
Priority to PCT/JP2015/065403 priority patent/WO2015182704A1/ja
Priority to CN201580028421.8A priority patent/CN106461845B/zh
Priority to KR1020167033213A priority patent/KR20160148653A/ko
Publication of JP2015227947A publication Critical patent/JP2015227947A/ja
Priority to US15/356,973 priority patent/US10890701B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6667983B2 publication Critical patent/JP6667983B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3016Polarising elements involving passive liquid crystal elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3033Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
    • G02B5/3041Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid comprising multiple thin layers, e.g. multilayer stacks
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/14Protective coatings, e.g. hard coatings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/13378Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by treatment of the surface, e.g. embossing, rubbing or light irradiation
    • G02F1/133788Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by treatment of the surface, e.g. embossing, rubbing or light irradiation by light irradiation, e.g. linearly polarised light photo-polymerisation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134363Electrodes characterised by their geometrical arrangement for applying an electric field parallel to the substrate, i.e. in-plane switching [IPS]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/868Arrangements for polarized light emission
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/8793Arrangements for polarized light emission
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2323/00Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/02Alignment layer characterised by chemical composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2323/00Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/03Viewing layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/031Polarizer or dye
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2323/00Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/05Bonding or intermediate layer characterised by chemical composition, e.g. sealant or spacer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】偏光子と光配向膜とを含み、偏光子の湿熱耐久性に優れる積層体、積層体の製造方法、並びに、上記積層体を含む、偏光板、液晶表示装置、および、有機EL表示装置を提供する。【解決手段】偏光子と、偏光子上に隣接して配置された光配向膜とを有し、光配向膜が、光配向膜形成用組成物を偏光子表面に直接接触させて形成される層であり、光配向膜形成用組成物が、光配向性基を有する化合物Aおよび架橋性基を有する化合物Bを含有するか、または、光配向性基および架橋性基を有する化合物Cを含有する、積層体。【選択図】なし

Description

本発明は、積層体およびその製造方法、偏光板、液晶表示装置、および、有機EL表示装置に関する。
液晶表示装置や有機EL表示装置など種々の表示装置には、偏光板が使用されている。例えば、液晶表示装置に含まれる偏光板としては、位相差を用いた光学補償によってより高品位の画像表示を実現するために、偏光子と光学異方性層とを含む偏光板が使用されている。
偏光板としては、例えば、特許文献1において、偏光膜(偏光子)と液晶性分子から形成された光学異方性層とを有し、光学異方性層が偏光子の表面に配向膜を介して設けられる偏光板が開示されている。つまり、偏光子と、配向膜と、光学異方性層とをこの順で有する偏光板が開示されている。
特開2004−53770号公報
一方、近年、表示装置(例えば、IPSモードの液晶表示装置)の薄型化が進んでおり、それに伴い使用される部材(例えば、偏光板)の薄型化が求められている。このような状況を鑑みると、より薄い偏光子を用いることができれば、表示装置の薄型化につながることが期待できる。
本発明者らは、特許文献1を参照して、薄い偏光子上に直接配向膜形成用組成物の層を配置してラビング処理を施して配向膜の作製を試みたところ、厚みの減少による偏光子の機械的強度の低下のために、ラビングロールを押し当てて擦るという処理を実施すると、偏光子自体が裂ける、または、配向膜が剥がれる、などの問題が生じることを知見した。
そこで、本発明者らは、配向膜として、光照射により配向能を発現する、いわゆる光配向膜を用いる検討を行ったところ、得られた偏光子と光配向膜とを含む積層体においては、偏光子の湿熱耐久性は必ずしも十分でなく、更なる改良が必要であった。
本発明は、上記実情に鑑みて、偏光子と光配向膜とを含み、偏光子の湿熱耐久性に優れる積層体を提供することを課題とする。
また、本発明は、上記積層体の製造方法、並びに、上記積層体を含む、偏光板、液晶表示装置、および、有機EL表示装置を提供することも課題とする。
本発明者らは、従来技術の問題点について鋭意検討した結果、所定の成分を含む光配向膜形成用組成物を用いることにより、上記課題を解決できることを見出した。
すなわち、以下の構成により上記目的を達成することができることを見出した。
(1) 偏光子と、偏光子上に隣接して配置された光配向膜とを有し、
光配向膜が、光配向膜形成用組成物を偏光子表面に直接接触させて形成される層であり、
光配向膜形成用組成物が、光配向性基を有する化合物Aおよび架橋性基を有する化合物Bを含有するか、または、光配向性基および架橋性基を有する化合物Cを含有する、積層体。
(2) 光配向性基が、光二量化または光異性化する構造を有する基である、(1)に記載の積層体。
(3) 光配向性基が、アゾベンゼン構造を有する基、および、シンナモイル構造を有する基からなる群から選択される基である、(1)または(2)に記載の積層体。
(4) 架橋性基が、光架橋性基である、(1)〜(3)のいずれかに記載の積層体。
(5) 光架橋性基が、(メタ)アクリロイル基、ビニル基、スチリル基、アリル基、エポキシ基、オキセタニル基、および、ビニルオキシ基からなる群から選択される少なくとも1種を含む、(4)に記載の積層体。
(6) 架橋性基が、熱架橋性基である、(1)〜(3)のいずれかに記載の積層体。
(7) 熱架橋性基が、ヒドロキシ基、カルボキシル基、アミノ基、チオール基、メチロール基、アルコキシシラン基、イソシアネート基、酸無水物基、エポキシ基、オキセタン基、および、ボロン酸基からなる群から選択される少なくとも1種を含む、(6)に記載の積層体。
(8) 熱架橋性基が、ヒドロキシ基、カルボキシル基、アミノ基、および、チオール基からなる群から選択される少なくとも1種と、メチロール基、アルコキシシラン基、イソシアネート基、酸無水物基、エポキシ基、オキセタン基、および、ボロン酸からなる群から選択される少なくとも1種とを含む、(6)または(7)に記載の積層体。
(9) さらに、光配向膜の偏光子側とは反対側の表面上に、液晶化合物を含む光学異方性層を有する、(1)〜(8)のいずれかに記載の積層体。
(10) (1)〜(9)のいずれかに記載の積層体の製造方法であって、
光配向性基を有する化合物Aおよび架橋性基を有する化合物Bを含有するか、または、光配向性基および架橋性基を有する化合物Cを含有する光配向膜形成用組成物を、偏光子表面と直接接触させ、偏光子上に塗膜を形成する工程と、
塗膜に硬化処理および光配向処理を順不同に実施して光配向膜を形成する工程と、を少なくとも有する、積層体の製造方法。
(11) (1)〜(9)のいずれかに記載の積層体を含む偏光板。
(12) (1)〜(9)のいずれかに記載の積層体を含む液晶表示装置。
(13) IPSモードである、(12)に記載の液晶表示装置。
(14) (1)〜(9)のいずれかに記載の積層体を含む有機EL表示装置。
本発明によれば、偏光子と光配向膜とを含み、偏光子の湿熱耐久性に優れる積層体を提供することができる。
また、本発明によれば、上記積層体の製造方法、並びに、上記積層体を含む、偏光板、液晶表示装置、および、有機EL表示装置を提供することもできる。
以下、本発明について詳細に説明する。以下に記載する構成要件の説明は、本発明の代表的な実施態様に基づいてなされることがあるが、本発明はそのような実施態様に限定されるものではない。なお、本明細書において「〜」を用いて表される数値範囲は、「〜」の前後に記載される数値を下限値および上限値として含む範囲を意味する。また、角度について「直交」および「平行」とは、厳密な角度±10°の範囲を意味するものとし、並びに角度について「同一」および「異なる」は、その差が5°未満であるか否かを基準に判断できる。
本発明において、「傾斜角」とは、傾斜した液晶化合物が層平面となす角度を意味し、液晶化合物の屈折率楕円体において最大の屈折率の方向が層平面となす角度のうち、最大の角度を意味する。従って、正の光学的異方性を持つ棒状液晶化合物では、傾斜角は棒状液晶化合物の長軸方向すなわちダイレクター方向と層平面とのなす角度を意味する。また、本発明において、「平均傾斜角」とは、光学異方性層の上界面での上記傾斜角から下界面までの上記傾斜角の平均値を意味する。傾斜角(即ち、光学異方性層の屈折率が最大となる方向の、上記光学異方性層面に対する傾き)は、自動複屈折率計(例えば、KOBRA−21ADH、王子計測機器(株)社製)を用いて測定することができる。
本明細書において、Re(λ)、Rth(λ)は各々、波長λにおける面内のレターデーションおよび厚さ方向のレターデーションを表す。Re(λ)はKOBRA 21ADHまたはWR(商品名、王子計測機器(株)製)において波長λnmの光をフィルム法線方向に入射させて測定される。
測定されるフィルムが1軸または2軸の屈折率楕円体で表されるものである場合には、以下の方法によりRth(λ)は算出される。
Rth(λ)は、上記Re(λ)を、面内の遅相軸(KOBRA 21ADHまたはWRにより判断される)を傾斜軸(回転軸)として(遅相軸がない場合にはフィルム面内の任意の方向を回転軸とする)のフィルム法線方向に対して法線方向から片側50度まで10度ステップで各々その傾斜した方向から波長λnmの光を入射させて全部で6点測定し、その測定されたレターデーション値と平均屈折率の仮定値および入力された膜厚値を基にKOBRA 21ADHまたはWRにおいて算出される。
上記において、法線方向から面内の遅相軸を回転軸として、ある傾斜角度にレターデーションの値がゼロとなる方向をもつフィルムの場合には、その傾斜角度より大きい傾斜角度でのレターデーション値はその符号を負に変更した後、KOBRA 21ADHまたはWRにおいて算出される。なお、遅相軸を傾斜軸(回転軸)として(遅相軸がない場合にはフィルム面内の任意の方向を回転軸とする)、任意の傾斜した2方向からレターデーション値を測定し、その値と平均屈折率の仮定値および入力された膜厚値を基に、以下の数式(1)および数式(2)によりRthを算出することもできる。
式中、Re(θ)は法線方向から角度θ傾斜した方向におけるレターデーション値を表す。nxは面内における遅相軸方向の屈折率を表し、nyは面内においてnxに直交する方向の屈折率を表し、nzはnxおよびnyに直交する方向の屈折率を表す。dはフィルムの膜厚を表す。
測定されるフィルムが1軸や2軸の屈折率楕円体で表現できないもの、いわゆる光学軸(OPTIC AXIS)がないフィルムの場合には、以下の方法によりRth(λ)が算出される。
Rth(λ)は、上記Re(λ)を、面内の遅相軸(KOBRA 21ADHまたはWRにより判断される)を傾斜軸(回転軸)としてフィルム法線方向に対して−50度から+50度まで10度ステップで各々その傾斜した方向から波長λnmの光を入射させて11点測定し、その測定されたレターデーション値と平均屈折率の仮定値および入力された膜厚値を基にKOBRA 21ADHまたはWRにより算出される。
上記の測定において、平均屈折率の仮定値は、ポリマーハンドブック(JOHN WILEY&SONS,INC)、各種光学フィルムのカタログの値を使用することができる。平均屈折率の値が既知でないものについてはアッベ屈折計で測定することができる。主な光学フィルムの平均屈折率の値を以下に例示する:セルロースアシレート(1.48)、シクロオレフィンポリマー(1.52)、ポリカーボネート(1.59)、ポリメチルメタクリレート(1.49)、ポリスチレン(1.59)である。これら平均屈折率の仮定値と膜厚を入力することで、KOBRA 21ADHまたはWRにおいてnx、ny、nzが算出される。この算出されたnx、ny、nzによりNz=(nx−nz)/(nx−ny)が更に算出される。
本発明の積層体の特徴点の一つとしては、所定の成分を含む光配向膜形成用組成物を直接偏光子に接触させて光配向膜を形成している点が挙げられる。光配向膜形成用組成物中には、架橋性基を有する化合物(後述する化合物BまたはC)が含まれる。偏光子の湿熱耐久性が向上する理由の詳細は不明だが、上記架橋性基を有する化合物が影響していると考えられる。より具体的には、この化合物は架橋性基を介して偏光子と結合可能であり、光配向膜と偏光子との間の密着性が向上することにより、例えば、偏光子中にヨウ素などの2色性成分が含まれる場合、この2色性成分の移動が抑制され、結果として偏光子の湿熱耐久性(湿熱環境下における耐久性)が向上するものと考えられる。
本発明の積層体は、偏光子と、偏光子上に隣接して配置された光配向膜とを有する。
以下では、まず、積層体の製造方法について詳述し、その後、積層体の構成について詳述する。
<積層体の製造方法>
積層体の製造方法は、光配向膜形成用組成物を偏光子表面と直接接触させ、偏光子上に塗膜を形成する工程(工程1)と、塗膜から光配向膜を形成する工程(工程2)とを少なくとも有する。
以下、工程ごとに使用される材料および手順について詳述する。
[工程1:塗膜形成工程]
工程1は、光配向膜形成用組成物を偏光子表面と直接接触させ、偏光子上に塗膜を形成する工程である。本工程を実施することにより、光配向膜の前駆体膜に該当する塗膜(光配向材料層)が得られる。
以下では、まず、本工程で使用される部材・材料について詳述し、その後、本工程の手順について詳述する。
(偏光子)
偏光子は、光を特定の直線偏光に変換する機能を有する部材(直線偏光子)であればよく、主に、吸収型偏光子を利用することができる。
吸収型偏光子としては、ヨウ素系偏光子、二色性染料を利用した染料系偏光子、およびポリエン系偏光子などが用いられる。ヨウ素系偏光子および染料系偏光子には、塗布型偏光子と延伸型偏光子があり、いずれも適用できるが、ポリビニルアルコールにヨウ素または二色性染料を吸着させ、延伸して作製される偏光子が好ましい。
なかでも、取り扱い性の点から、ポリビニルアルコール系樹脂(−CH−CHOH−を繰り返し単位として含むポリマー、特に、ポリビニルアルコールおよびエチレン−ビニルアルコール共重合体からなる群から選択される少なくとも1つが好ましい。)を含む偏光子であることが好ましい。
なお、吸収型偏光子以外にも、複屈折の異なる薄膜を積層した偏光子、ワイヤーグリッド型偏光子、選択反射域を有するコレステリック液晶と1/4波長板とを組み合わせた偏光子などの反射型偏光子も使用可能である。
偏光子の厚みは特に制限されないが、画像表示装置の薄型化の点から、35μm以下が好ましく、3〜25μmがより好ましく、5〜20μmがさらに好ましい。
(光配向膜形成用組成物)
光配向膜形成用組成物は、光配向膜を形成するために使用される組成物であり、光配向性基を有する化合物Aおよび架橋性基を有する化合物Bを含有するか、または、光配向性基および架橋性基を有する化合物Cを含有する。つまり、光配向膜形成用組成物は、光配向性基を有する化合物Aおよび架橋性基を有する化合物Bという2種の化合物を含有するか、または、光配向性基および架橋性基を有する化合物Cという2種の官能基を有する一分子を含有する。なお、化合物Cを使用する場合は、光配向膜形成用組成物には上記化合物Cと共に、さらに化合物Aおよび/または化合物Bが含まれていてもよい。
化合物Aおよび化合物Cに含まれる光配向性基とは、光照射により膜に異方性を付与することができる官能基である。より具体的には、光、例えば平面偏光の照射により、その基中の分子構造に変化が起こり得る基であり、典型的には、光、例えば平面偏光の照射により、光異性化反応、光二量化反応、および光分解反応から選ばれる少なくとも1つの光反応が引き起こされる基をいう。
これら光配向性基の中でも、光異性化反応を起こす基(光異性化する構造を有する基)、および、光二量化反応を起こす基(光二量化する構造を有する基)が好ましく、光二量化反応を起こす基がより好ましい。
上記光異性化反応とは、光の作用で立体異性化、構造異性化を引き起こす反応をいう。このような光異性化反応を起こす物質としては、例えば、アゾベンゼン構造を有する物質(K. Ichimura et al.,Mol.Cryst.Liq.Cryst.,298,221(1997))、ヒドラゾノ−β−ケトエステル構造を有する物質(S. Yamamura et al., Liquid Crystals, vol. 13, No. 2, page 189 (1993))、スチルベン構造を有する物質(J.G.Victor and J.M.Torkelson,Macromolecules,20,2241(1987))、およびスピロピラン構造を有する物質(K. Ichimura et al., Chemistry Letters, page 1063 (1992) ;K.Ichimura et al., Thin Solid Films, vol. 235, page 101 (1993))などが知られている。
上記光異性化反応を起こす基としては、C=C結合またはN=N結合を含む光異性化反応を起こす基が好ましく、このような基としては、例えば、アゾベンゼン構造(骨格)を有する基、ヒドラゾノ−β−ケトエステル構造(骨格)を有する基、スチルベン構造(骨格)を有する基、スピロピラン構造(骨格)を有する基などが挙げられる。
上記光二量化反応とは、光の作用で二つの基の間で付加反応が起こり、典型的には環構造が形成される反応をいう。このような光二量化を起こす物質としては、例えば、桂皮酸構造を有する物質(M. Schadt et al., J. Appl. Phys., vol. 31, No. 7, page 2155 (1992))、クマリン構造を有する物質(M. Schadt et al., Nature., vol. 381, page 212 (1996))、カルコン構造を有する物質(小川俊博他、液晶討論会講演予稿集,2AB03(1997))、ベンゾフェノン構造を有する物質(Y. K. Jang et al., SID Int. Symposium Digest,P-53(1997))などが知られている。
上記光二量化反応を起こす基としては、例えば、桂皮酸(シンナモイル)構造(骨格)を有する基、クマリン構造(骨格)を有する基、カルコン構造(骨格)を有する基、ベンゾフェノン構造(骨格)を有する基、アントラセン構造(骨格)を有する基などが挙げられる。これら基の中でも、桂皮酸構造を有する基、クマリン構造を有する基が好ましく、桂皮酸構造を有する基がより好ましい。
なお、化合物Aおよび化合物Cに含まれる光配向性基の数は特に制限されず、複数あってもよい。また、化合物Aおよび化合物Cには、1種のみ、または、複数種の光配向性基が含まれていてもよい。
化合物Bおよび化合物Cに含まれる架橋性基とは、架橋可能な基であり、上述した偏光子と架橋(結合)可能な基であることが好ましい。なお、架橋性基は、架橋性基同士で反応してもよい。
架橋性基の種類は特に制限されないが、架橋反応(硬化反応)によって、主に、光架橋性基と熱架橋性基とが挙げられる。
光架橋性基とは光照射によって架橋する基であり、例えば、ラジカル重合性基やカチオン重合性基が挙げられる。ラジカル重合性基としては、好適なものとして、(メタ)アクリロイル基を挙げることができる。カチオン重合性基としては、具体的には、脂環式エーテル基、環状アセタール基、環状ラクトン基、環状チオエーテル基、スピロオルソエステル基、ビニルオキシ基などを挙げることができる。なかでも、脂環式エーテル基、ビニルオキシ基が好適であり、エポキシ基、オキセタニル基、ビニルオキシ基が特に好ましい。なかでも、光架橋性基としては、(メタ)アクリロイル基、ビニル基、スチリル基、アリル基、エポキシ基、オキセタニル基、または、ビニルオキシ基などが好ましく挙げられる。(メタ)アクリロイル基とは、メタアクリロイル基およびアクリロイル基の両者を包含する概念である。
なお、光架橋性基の中には、上述した光配向性基(例えば、桂皮酸構造を有する基)は含まれない。
熱架橋性基とは加熱処理によって架橋する基であり、例えば、架橋剤ハンドブック(山本晋三、金子東助:大成社)に記載されている架橋性基が挙げられる。その中でも、アミド基、ハロゲン基、ヒドロキシ基、カルボキシル基、メチロール基、アルコキシシラン基、イソシアネート基、チオール基、酸無水物基、エポキシ基、オキセタン基、ボロン酸基、ビニル基、アルデヒド基、オキシム基などが好ましく挙げられ、ヒドロキシ基、カルボキシル基、メチロール基、アルコキシシラン基、イソシアネート基、酸無水物基、エポキシ基、オキセタン基、ボロン酸基などがより好ましく挙げられ、メチロール基、エポキシ基がさらに好ましい。
熱架橋性基の好適態様の一つしては、熱架橋性基が、ヒドロキシ基、カルボキシル基、アミノ基、および、チオール基からなる群から選択される少なくとも1種(熱架橋性基A)と、メチロール基、アルコキシシラン基、イソシアネート基、酸無水物基、エポキシ基、オキセタン基、および、ボロン酸からなる群から選択される少なくとも1種(熱架橋性基B)とを含む態様が挙げられる。つまり、化合物中に含まれる熱架橋性基として、上記群から選択される熱架橋性基Aと、上記群から選択される熱架橋性基Bとを有することが好ましい。上記態様であれば、偏光子の湿熱耐久性がより優れる。
なお、化合物Bおよび化合物Cに含まれる架橋性基の数は特に制限されず、複数あってもよい。化合物Bおよび化合物Cが後述するように低分子化合物である場合に、架橋性基の数が複数ある際、その数は2〜10個が好ましく、4〜8個がより好ましい。
また、化合物Bおよび化合物Cには、1種のみ、または、複数種の架橋性基が含まれていてもよい。
化合物A、化合物B、および、化合物Cは、いずれも低分子化合物であっても、高分子化合物であってもよい。低分子化合物とは分子量が2000以下の化合物を意図し、高分子化合物とは分子量が2000超の化合物を意図する。
化合物A〜Cが高分子化合物である場合は、これらの化合物は所定の繰り返し単位を有することが好ましい。例えば、化合物Aおよび化合物Cは、光配向性基を有する繰り返し単位(好ましくは、以下の式(A1)で表される繰り返し単位)を有することが好ましく、化合物Bおよび化合物Cは、架橋性基を有する繰り返し単位(好ましく、以下の式(A2)で表される繰り返し単位)を有することが好ましい。
なお、化合物Cは、光配向性基および架橋性基の両方を有する繰り返し単位を有していてもよい。
式(A1)および式(A2)中、RおよびRは、それぞれ独立に、水素原子またはアルキル基を表す。アルキル基としては、炭素数1〜3のアルキル基が好ましく、メチル基がより好ましい。
式(A1)および式(A2)中、LおよびLは、それぞれ独立に、単結合または2価の連結基を表す。2価の連結基としては、例えば、−O−、−CO−、−NH−、−CO−NH−、−COO−、−O−COO−、アルキレン基、アリーレン基、ヘテロ環基(ヘテロアリール基)、および、それらの組み合わせから選ばれる2価の連結基が挙げられる。
式(A1)中、Xは光配向性基を表す。光配向性基の定義は上述の通りである。
式(A2)中、Yは架橋性基を表す。架橋性基の定義は上述の通りである。
なお、化合物Cの一例としては、例えば、特開2006−285197号公報に記載されている下記式(X)で示される化合物を挙げることができる。

式中、RおよびRは、各々独立して、ヒドロキシ基、または(メタ)アクリロイル基、(メタ)アクリロイルオキシ基、(メタ)アクリルアミド基、ビニル基、ビニルオキシ基、およびマレイミド基からなる群から選ばれる重合性基を表す。
は、Rがヒドロキシ基の場合、単結合を表し、Rが重合性基の場合、−(A−B−で表される連結基を表し、Xは、Rがヒドロキシ基の場合、単結合を表し、Rが重合性基の場合、−(A−B−で表される連結基を表す。ここで、AはRと結合し、AはRと結合し、BおよびBは各々隣接するフェニレン基と結合する。AおよびAは各々独立して単結合、または2価の炭化水素基を表し、BおよびBは各々独立して単結合、−O−、−CO−O−、−O−CO−、−CO−NH−、−NH−CO−、−NH−CO−O−、または−O−CO−NH−を表す。mおよびnは各々独立して0〜4の整数を表す。但し、mまたはnが2以上のとき、複数あるA、B,AおよびBは同じであっても異なっていてもよい。但し、二つのBまたはBの間に挟まれたAまたはAは、単結合ではないものとする。RおよびRは各々独立して、水素原子、ハロゲン原子、カルボキシル基、ハロゲン化メチル基、ハロゲン化メトキシ基、シアノ基、ニトロ基、−OR(ただしRは、炭素原子数1〜6の低級アルキル基、炭素原子数3〜6シクロアルキル基または炭素原子数1〜6の低級アルコキシ基で置換された炭素原子数1〜6の低級アルキル基を表す)、炭素原子数1〜4のヒドロキシアルキル基、−CONR(RおよびRは、各々独立して水素原子または炭素原子数1〜6の低級アルキル基を表す)、またはメトキシカルボニル基を表す。但し、カルボキシル基はアルカリ金属と塩を形成していてもよい。
およびRは各々独立して、カルボキシル基、スルホ基、ニトロ基、アミノ基、またはヒドロキシ基を表す。但し、カルボキシル基、スルホ基はアルカリ金属と塩を形成していてもよい。
光配向膜形成用組成物には、上述した化合物(化合物A〜C)以外の成分が含まれていてもよい。
例えば、光配向膜形成用組成物には、溶媒が含まれていてもよい。溶媒の種類は特に制限されず、水や有機溶媒が挙げられる。有機溶媒の例には、アミド系溶媒(例:N,N−ジメチルホルムアミド)、スルホキシド(例:ジメチルスルホキシド)、ヘテロ環化合物系溶媒(例:ピリジン)、炭化水素系溶媒(例:ベンゼン、ヘキサン)、アルキルハライド系溶媒(例:クロロホルム、ジクロロメタン)、エステル系溶媒(例:酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル)、ケトン系溶媒(例:アセトン、メチルエチルケトン)、エーテル系溶媒(例:テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタン)が含まれる。
光配向膜形成用組成物中に溶媒が含まれる場合、光配向膜形成用組成物中に含まれる固形分濃度は、取り扱い性(塗布性など)の点から、組成物全質量に対して、0.1〜10質量%が好ましく、1〜5質量%がより好ましい。
なお、固形分とは、光配向膜を形成する成分(例えば、化合物A〜C)を意図する。
また、光配向膜形成用組成物に含まれてもよい他の成分としては、重合開始剤(ラジカル重合開始剤やカチオン重合開始剤)や、硬化剤などが挙げられる。
なお、後述するように、硬化処理を光照射処理で実施する場合は、光配向性基由来の吸収帯とは異なる光吸収波長帯域を持つ光重合開始剤を使用するのが好ましい。
(工程の手順)
本工程においては、光配向膜形成用組成物を偏光子表面と直接接触させることができれば、その方法は特に制限されず、公知の方法が採用される。例えば、スピンコート法、ロールコート法、フローコート法、プリント法、ディップコート法、流延成膜法、バーコート法、グラビア印刷法などが挙げられる。
なお、光配向膜形成用組成物と接触させる偏光子の表面は、片面だけでも、両面でもよい
光配向膜形成用組成物を偏光子表面に接触させた後、必要に応じて、揮発成分(例えば、溶媒)を除去するために乾燥処理を実施してもよい。乾燥処理の方法は特に制限されず、風乾処理や、加熱処理などが挙げられる。
上記手順によって得られる塗膜の厚みは特に制限されず、後述する光配向膜の所望の厚みが得られるように、適宜調整される。なかでも、光配向膜の配向性および取り扱い性の点から、10nm〜10μmが好ましく、20nm〜1μmがより好ましい。
[工程2:光配向膜形成工程]
工程2は、上記工程1で得られた塗膜から光配向膜を形成する工程である。なお、光配向膜とは、後述するように、光照射により配向規制力が発現された配向膜をいう。
このような光配向膜を形成する手順としては、塗膜に対して硬化処理および光配向処理を順不同に実施する方法が挙げられる。より具体的には、塗膜に対して硬化処理を実施して、その後光配向処理を実施してもよいし、塗膜に対して光配向処理を実施して、その後硬化処理を実施してもよい。
以下、それぞれの処理の手順について詳述する。
(硬化処理)
硬化処理とは、上述した架橋性基を反応させる処理を意図する。本処理を実施することにより、塗膜中において架橋性基同士の反応や、偏光子と塗膜中の架橋性基との反応が進行する。このような反応が進行することにより、偏光子の湿熱耐久性が向上する。
硬化処理の手順は架橋性基の種類によって適宜最適な処理が選択されるが、架橋性基が光架橋性基の場合は光照射処理(光硬化処理)が実施され、架橋性基が熱架橋性基の場合は加熱処理(熱硬化処理)が実施されることが好ましい。
光照射処理で使用される光源の種類は特に制限されないが、上記光配向性基が有する吸収帯以外の波長で行われることが好ましく、具体的には320nm以下の紫外光を照射することが好ましく、250〜300nmの波長の光を照射することがより好ましい。ただし、320nm以下の紫外光により光配向膜の分解などが引き起こされる場合は、320nm以上の紫外光で重合処理を行ったほうが好ましい場合もある。
また、照射される光は、光配向性基の配向を乱さないために、拡散光で、かつ、偏光していない光であることが好ましい。
なお、光照射を後述する光配向処理と同じ方向から照射する場合は、光配向性基の配向状態を乱す恐れがないので、任意の波長を使用することができる。
加熱処理での加熱温度は特に制限されず、熱架橋性基の種類によって適宜最適な加熱温度が選択されるが、通常、40〜300℃の範囲が好ましく、50〜150℃の範囲がより好ましい。
(光配向処理)
光配向処理とは、塗膜中に含まれる光配向性基に対して光を照射して、一定の方向に配列させ、液晶配向能を付与する処理である。
光配向処理の一つの方法としては、偏光を塗膜に照射する方法が挙げられる。偏光の照射は塗膜面に対して法線方向(垂直方向)から実施してもよいし、プレチルト角を付与するために斜め方向から実施してもよく、また、これらを組み合わせて行ってもよい。偏光の種類は特に制限されず、直線偏光、楕円偏光のいずれでもよいが、効率よく光配向を行うためには、消光比の高い直線偏光を使用することが好ましい。
光配向処理の他の方法としては、非偏光(無偏光の光)を塗膜に照射する方法が挙げられる。なお、非偏光を照射する場合は、塗膜面に対して斜めの方向から非偏光を照射する。このときの非偏光の入射角は塗膜表面の法線に対して10〜80°の範囲が好ましく、照射面における照射エネルギ−の均一性、得られるプレチルト角、配向効率等を考慮すると、20〜60°の範囲がより好ましく、45°が最も好ましい。
なお、光照射装置において偏光を得るためには偏光フィルタ等を使用する必要があるので、塗膜面に照射される光強度が減少するといった欠点があるが、非偏光を照射する方法では、照射装置に偏光フィルタ等を必要とせず、大きな照射強度が得られ、光配向のための照射時間を短縮することができるという利点がある。
また、偏光を照射する際に、フォトマスクを使用すれば、光配向膜にパターン状に2以上の異なった方向に液晶配向能を生じさせることができる。具体的には、塗膜にフォトマスクを被せて全面に偏光または非偏光を照射し、パターン状に露光部分に液晶配向能を与えることができる。必要に応じてこれを複数回繰り返すことで、複数方向に液晶配向能を生じさせることができる。
光配向処理で照射される光の種類は特に制限されず、光配向性基の吸収帯に応じて最適な波長の光が選択されるが、例えば、150nm〜800nmの波長の光を含む紫外線および可視光線を用いることができ、350nm〜500nmの波長の光を用いることが好ましい。
照射光の光源としては、例えば、キセノンランプ、高圧水銀ランプ、超高圧水銀ランプ、メタルハライドランプ、KrF、ArF等の紫外光レ−ザ−等が挙げられる。
なお、光源からの光を偏光フィルタやグラントムソン、グランテ−ラ−等の偏光プリズムを通すことで直線偏光を得ることができる。また、偏光、非偏光のいずれを使用する場合でも、照射する光は、ほぼ平行光であることが特に好ましい。
光配向処理における照射量は特に制限されないが、効率よく液晶配向能を付与でき、製造コストが優れる点で、0.1〜3000mJ/cmが好ましく、1〜1000mJ/cmがより好ましい。
<積層体>
上述した工程を経ることにより、偏光子と、偏光子上に隣接して配置された光配向膜とを有する積層体が得られる。本発明の積層体は、偏光子と光配向膜とが直接接触していることから表示装置の薄型化に対応可能である。
積層体中に含まれる偏光子の定義は、上述の通りである。
積層体中に含まれる光配向膜は、上述したように、光の吸収により液晶配向能を生じる基(光配向性基)を有する化合物を含有する、液晶配向能を有する膜である。光配向膜中においては、上述した光配向処理によって、光配向性基が一定の方向に配列している。
光配向膜の厚みは特に制限されず、後述する光配向膜の所望の厚みが得られるように、適宜調整される。なかでも、光配向膜の配向性および取り扱い性の点から、10nm〜10μmが好ましく、20nm〜1μmがより好ましい。
なお、上述したように、化合物Bおよび化合物Cに含まれる架橋性基は硬化処理の際に反応してほぼ失活するが、光配向膜中に一部残存していてもよい。
積層体には、偏光子および光配向膜以外の層が含まれていてもよく、例えば、光配向膜上(偏光子側とは反対側の表面上)に光学異方性層が配置されていてもよい。
以後、光学異方性層について詳述する。
(光学異方性層)
光学異方性層とは、この層を通過した光に位相差を生じさせる層をいう。光学異方性層には、液晶化合物が含まれることが好ましい。光学異方性層中においては、液晶化合物は一定の方向に配向した状態で固定されることが好ましい。
液晶化合物の種類は特に制限されないが、その形状から、棒状タイプ(棒状液晶化合物)と円盤状タイプ(円盤状液晶化合物。ディスコティック液晶化合物)に分類できる。さらにそれぞれ低分子タイプと高分子タイプがある。高分子とは一般に重合度が100以上のものを指す(高分子物理・相転移ダイナミクス,土井 正男 著,2頁,岩波書店,1992)。本発明では、いずれの液晶化合物を用いることもできる。2種以上の棒状液晶化合物、2種以上の円盤状液晶化合物、または、棒状液晶化合物と円盤状液晶化合物との混合物を用いてもよい。
なお、棒状液晶化合物としては、例えば、特表平11−513019号公報の請求項1や特開2005−289980号公報の段落[0026]〜[0098]に記載のものを好ましく用いることができ、特に、本発明の積層体を含む表示装置のパネルコントラストがより優れる点で、スメクチック相を示す光学異方性層が好ましい。円盤状液晶化合物としては、例えば、特開2007−108732号公報の段落[0020]〜[0067]や特開2010−244038号公報の段落[0013]〜[0108]に記載のものを好ましく用いることができるが、これらに限定されない。
光学異方性層は、光学特性の温度変化や湿度変化を小さくできることから、重合性基を有する液晶化合物(棒状液晶化合物または円盤状液晶化合物)を用いて形成することがより好ましい。液晶化合物は2種類以上の混合物でもよく、その場合少なくとも1つが2以上の重合性基を有していることが好ましい。
つまり、光学異方性層は、重合性基を有する棒状液晶化合物または円盤状液晶化合物が重合等によって固定されて形成された層であることが好ましく、この場合、層となった後はもはや液晶性を示す必要はない。
棒状液晶化合物または円盤状液晶化合物に含まれる重合性基の種類は特に制限されず、付加重合反応が可能な官能基が好ましく、重合性エチレン性不飽和基または環重合性基が好ましい。より具体的には、(メタ)アクリロイル基、ビニル基、スチリル基、アリル基などが好ましく挙げられ、(メタ)アクリロイル基がより好ましい。
光学異方性層の形成方法は特に制限されず、公知の方法が挙げられる。
例えば、光配向膜上に、重合性基を有する液晶化合物を含む光学異方性層用組成物(以後、単に「組成物」とも称する)を塗布して塗膜を形成し、得られた塗膜に対して硬化処理(紫外線の照射(光照射処理)または加熱処理)を施すことにより、光学異方性層を製造できる。
上記組成物の塗布としては、公知の方法(例えば、ワイヤーバーコーティング法、押し出しコーティング法、ダイレクトグラビアコーティング法、リバースグラビアコーティング法、ダイコーティング法)により実施できる。
上記組成物には、上述した液晶化合物以外の成分が含まれていてもよい。
例えば、組成物には、重合開始剤が含まれていてもよい。使用される重合開始剤は、重合反応の形式に応じて選択され、例えば、熱重合開始剤、光重合開始剤が挙げられる。例えば、光重合開始剤の例には、α−カルボニル化合物、アシロインエーテル、α−炭化水素置換芳香族アシロイン化合物、多核キノン化合物、または、トリアリールイミダゾールダイマーとp−アミノフェニルケトンとの組み合わせなどが挙げられる。
また、組成物には、塗工膜の均一性、膜の強度の点から、重合性モノマーが含まれていてもよい。重合性モノマーとしては、ラジカル重合性またはカチオン重合性の化合物が挙げられる。好ましくは、多官能性ラジカル重合性モノマーであり、上記の重合性基含有の液晶化合物と共重合性のものが好ましい。例えば、特開2002−296423号公報中の段落[0018]〜[0020]に記載のものが挙げられる。
また、組成物には、塗工膜の均一性、膜の強度の点から、界面活性剤が含まれていてもよい。界面活性剤としては、従来公知の化合物が挙げられるが、特にフッ素系化合物が好ましい。具体的には、例えば特開2001−330725号公報中の段落[0028]〜[0056]に記載の化合物、特願2003−295212号明細書中の段落[0069]〜[0126]に記載の化合物が挙げられる。
また、組成物には溶媒が含まれていてもよく、有機溶媒が好ましく用いられる。有機溶媒の例としては、上述した光配向膜形成用組成物に含まれてもよい有機溶媒などが挙げられる。
また、組成物には、偏光界面側垂直配向剤、空気界面側垂直配向剤など垂直配向促進剤、偏光子界面側水平配向剤、空気界面側水平配向剤など水平配向促進剤などの各種配向剤が含まれていてもよい。これらの配向制御剤は、偏光子界面側または空気界面側において棒状液晶化合物を水平に配向制御可能な配向制御剤であり、円盤状液晶化合物を垂直に配向制御可能な配向制御剤である。これらの配向制御剤としては、公知の化合物が適宜使用されるが、例えば、円盤状液晶化合物の偏光子界面側垂直配向剤としては特開2012−215704号公報の段落[0079]〜[0104]に記載の化合物が挙げられ、空気界面側垂直配向剤としては特開2012−215704号公報の段落[0106]〜[0113]に記載の化合物が挙げられ、その内容は本明細書に参照として取り込まれる。
さらに、組成物には、上記成分以外に、密着改良剤、可塑剤、ポリマーなどが含まれていてもよい。
光学異方性層の厚さは、用いる素材や設定する位相差値によっても異なるが、0.1〜15μmであることが好ましく、0.2〜10μmであることがより好ましく、0.3〜8μmであることがさらに好ましい。
また、光学異方性層の波長550nmにおける面内レターデーションRe(550)は、用途によって好ましい範囲が異なる。
例えば、光学異方性層を含む偏光板を円偏光板等に用いられるλ/4板として作製する場合は、位相差がλ/4程度である位相差領域とするため、光学異方性層のRe(550)が、10〜200nmであることが好ましく、110〜180nmであることがより好ましく、115〜170nmであることがさらに好ましく、120〜160nmであることが特に好ましい。この場合、Rth(550)としては特に制限されないが、Aプレートである場合は、(Rth/Re)+0.5として表されるNz係数の範囲が0.8〜1.2を満たす値であることが好ましく、1.0であることが最も好ましい。
また、λ/2板として作製する場合は、位相差がλ/2程度である位相差領域とするため、Re(550)が、220〜325nmであることが好ましく、250〜300nmであることがより好ましい。この場合、Rth(550)としては特に制限されないが、Aプレートである場合は、(Rth/Re)+0.5として表されるNz係数の範囲が0.8〜1.2を満たす値であることが好ましく、1.0であることが最も好ましい。
また、正のCプレートと組合せた積層体をλ/2板様に用いる場合は、組み合わせるCプレートの物性によって最適値は異なるが、例えば、100nm≦Re(550)≦180nmが好ましく、100nm≦Re(550)≦150nmがより好ましく、120nm≦Re(550)≦140nmがさらに好ましい。また、光学異方性層の波長550nmにおける厚さ方向のレターデーションRth(550nm)も用途によって好ましい範囲が異なるが、例えば、30nm≦Rth(550)≦100nmが好ましく、40nm≦Rth(550)≦90nmがより好ましく、50nm≦Rth(550)≦80nmがさらに好ましい。
光学異方性層の好適態様の一つとして、重合性棒状液晶化合物がスメクチック相を発現した状態を固定した光学異方性層、または、重合性棒状液晶化合物がスメクチック相とネマチック相を示し、ネマチック相を発現した状態を固定化した光学異方性層が挙げられる。
なお、上記光学異方性層中、液晶化合物の分子はホモジニアス配向(水平配向)または液晶化合物が10°以下の傾斜角を有した略水平の傾斜配向のスメクチック相またはネマチック相の状態で固定されていることが好ましい。上記の傾斜角は、屈折率の最大方向と層平面となす角が10°以下であることを意図し、好ましくは3°以下、特に好ましくは1°以下である。屈折率の最大方向と層平面となす角の下限は0°以上であれば特に限定されない。
上記光学異方性層は、スメクチック液晶を固定化して作製できる。スメクチック液晶を用いる場合は、まずスメクチック液晶を(略)水平配向させた後、重合や光架橋や熱架橋によって固定することによって形成する。
スメクチック液晶は配向揺らぎによる光学異方性層の散乱偏光解消が小さいために100nm以上の比較的大きなレターデーションが必要な使用においてより好ましく用いることができる。なお、スメクチック相としては特に限定が無くSmA,SmB,SmCや、より高次の相であってもよい。
スメクチック相の状態で液晶化合物が固定されているかを確認するには、X線回折パターンによる観察によって行うことができる。スメクチック相の状態で固定されていれば、層秩序に由来するX線回折パターンが観察されるため、固定されている状態の判別が可能である。本発明の光学異方性層は、スメクチック液晶を、ネマチック相を示した状態で固定化したものでもよい。ネマチック相の状態で液晶化合物が固定されているかを確認するには、X線回折パターンによる観察によって行うことができる。ネマチック相の状態で固定されていれば、層形成に由来する低角側のシャープなピークは観測されず、広角側にブロードなハローピークのみが観測されることにより、固定されている状態の判別が可能である。
なお、本発明では所望の特性が得られる限りにおいて、ネマチック相のみ発現する液晶化合物を用いて、配向状態を固定させた光学異方性層を用いることも妨げない。
(光学異方性層の用途)
本発明の光学異方性層は、種々の用途に好ましく用いることができる。例えば、液晶セルを光学補償するための光学補償フィルムや、有機EL表示装置で外光の反射を防止するための広帯域λ/4板、または、λ/2板やλ/4板の位相差板として有用である。
さらに、光学異方性層としては、散乱成分が少ない、高コントラストなAプレートまたは準Aプレートを得ることができる。特に、逆波長分散性のAプレートまたは準Aプレートが得られるので、有機EL表示装置の広帯域λ/4板や液晶表示装置の光学補償フィルムとして好ましく用いることができる。
特に、光学異方性層としては、傾斜角が抑制された、Aプレートまたは準Aプレートが得られるので、プレ傾斜角0°の光配向膜を使用したIPS型やFFS型の液晶表示装置の光学補償フィルムとして好ましく用いることもできる。
本明細書では、傾斜角が10°以下、特に1°以下の低傾斜(低傾斜角)の光学異方性層は、実質的に面内に遅相軸を有する、一軸性の複屈折層とみなす。
光学異方性層の実施態様の一例としては、波長450nm、550nmおよび650nmで測定したレターデーション値であるRe(450)、Re(550)およびRe(650)が下記式(1)〜(3)を満足する、ポジティブAプレートを挙げることができる。
式(1) 100≦Re(550)≦180nm
式(2) 0.70≦Re(450)/Re(550)≦0.95
式(3) 1.00≦Re(650)/Re(550)≦1.30
なお、この光学異方性層の面内遅相軸は、偏光子の吸収軸とは直交していることが好ましい。
さらに、この光学異方性層に、波長550nmで測定した厚み方向のレターデーション値であるRth(550)が下記式(4)を満足する、ポジティブCプレートが積層された態様にすることによって、例えば、IPS型の光学補償フィルムや半波長板として、斜め方向の色味変化や光漏れを大幅に改善できる。
式(4) −180≦Rth(550)≦−10
<偏光板>
本発明は、上記積層体を含む、偏光板にも関する。
本発明の偏光板の態様としては、例えば、上記積層体中の光配向膜の偏光子側とは反対側の表面上に光学異方性層が積層された態様や、上記積層体中の光配向膜の偏光子側とは反対側の表面上に光学異方性層が積層され、上記積層体中の偏光子の光配向膜側とは反対側の表面上に保護フィルムが積層された態様が挙げられる。
保護フィルムの構成は特に制限されず、例えば、いわゆる透明支持体やハードコート層であっても、透明支持体とハードコート層との積層体であってもよい。
ハードコート層としては、公知の層を使用することができ、例えば、多官能モノマーを重合硬化して得られる層であってもよい。
また、透明支持体としては、公知の透明支持体を使用することができ、例えば、透明支持体を形成する材料としては、セルロース、環状オレフィン、アクリル、ポリカーボネート、ポリエステル、ポリビニルアルコールなど光学材料に用いられている材料を好ましく用いることができる。保護フィルムの好ましい一例は、トリアセチルセルロースフィルム等のセルロースアシレートフィルムである。
<液晶表示装置>
本発明は、上記積層体を含む、液晶表示装置にも関する。
一般的に、液晶表示装置は、液晶セルおよびその両側に配置された2枚の偏光板を有し、液晶セルは、2枚の電極基板の間に液晶を担持している。更に、光学異方性層が、液晶セルと一方の偏光板との間に1枚配置されるか、または液晶セルと双方の偏光板との間に2枚配置されることもある。
液晶セルは、TNモード、VAモード、OCBモード、IPSモードまたはECBモードであることが好ましく、IPSモードであることがより好ましい。光配向を用いたIPSモードであることが特に好ましい。
また、液晶セルに使用される棒状液晶化合物の光学異方性層に対する配向角は1°以下であることが好ましい。
<有機EL表示装置>
本発明は、本発明の積層体を含む、有機EL表示装置にも関する。
有機EL表示装置において、例えば、積層体(なお、積層体中において光配向膜は光学異方性層側に位置する)、光学異方性層、有機ELパネルがこの順になるように設けられていればよい。
有機ELパネルは、陽極、陰極の一対の電極間に発光層もしくは発光層を含む複数の有機化合物薄膜を形成した部材であり、発光層のほか正孔注入層、正孔輸送層、電子注入層、電子輸送層、保護層などを有してもよく、またこれらの各層はそれぞれ他の機能を備えたものであってもよい。各層の形成にはそれぞれ種々の材料を用いることができる。
陽極は正孔注入層、正孔輸送層、発光層などに正孔を供給するものであり、金属、合金、金属酸化物、電気伝導性化合物、またはこれらの混合物などを用いることができ、好ましくは仕事関数が4eV以上の材料である。具体例としては、酸化スズ、酸化亜鉛、酸化インジウム、酸化インジウムスズ(ITO)等の導電性金属酸化物、金、銀、クロム、ニッケル等の金属、さらにこれらの金属と導電性金属酸化物との混合物または積層物、ヨウ化銅、硫化銅などの無機導電性物質、ポリアニリン、ポリチオフェン、ポリピロールなどの有機導電性材料、およびこれらとITOとの積層物などが挙げられ、好ましくは、導電性金属酸化物であり、特に、生産性、高導電性、透明性等の点からITOが好ましい。陽極の膜厚は材料により適宜選択可能であるが、通常10nm〜5μmの範囲のものが好ましく、より好ましくは50nm〜1μmであり、更に好ましくは100nm〜500nmである。
以下に実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明する。以下の実施例に示す材料、使用量、割合、処理内容、処理手順等は、本発明の趣旨を逸脱しない限り、適宜、変更することができる。従って、本発明の範囲は以下に示す具体例に限定されるものではない。
<実施例1>
(保護膜の作製)
下記の組成物をミキシングタンクに投入し攪拌して、各成分を溶解し、コア層セルロースアシレートドープ1を調製した。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
アセチル置換度2.88のセルロースアセテート 100質量部
エステルオリゴマー(化合物1−1) 10質量部
耐久性改良剤(化合物1−2) 4質量部
紫外線吸収剤(化合物1−3) 3質量部
メチレンクロライド(第1溶媒) 438質量部
メタノール(第2溶媒) 65質量部
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
(外層セルロースアシレートドープ1の作製)
上記のコア層セルロースアシレートドープ190質量部に下記のマット剤分散液1を10質量部加え、外層セルロースアシレートドープ1を調製した。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
平均粒子サイズ20nmのシリカ粒子
(AEROSIL R972、日本アエロジル(株)製) 2質量部
メチレンクロライド(第1溶媒) 76質量部
メタノール(第2溶媒) 11質量部
コア層セルロースアシレートドープ1 1質量部
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
(セルロースアシレートフィルムの作製)
上記コア層セルロースアシレートドープ1とその両側に外層セルロースアシレートドープ1とを3層同時に流延口から20℃のドラム上に流延した。溶媒含有率略20質量%の状態でフィルムを剥ぎ取り、フィルムの幅方向の両端をテンタークリップで固定し、残留溶媒が3〜15質量%の状態で、横方向に1.2倍延伸しつつ乾燥した。その後、熱処理装置のロール間を搬送することにより、厚さ25μmのセルロースアシレートフィルムを作製し、偏光板保護膜01とした。
(偏光板01の作製)
1)フィルムのケン化
作製した偏光板保護膜01を37℃に調温した4.5mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液(ケン化液)に1分間浸漬した後、フィルムを水洗し、その後、0.05mol/Lの硫酸水溶液に30秒浸漬した後、更に水洗浴に通した。そして、エアナイフによる水切りを3回繰り返し、水を落とした後に70℃の乾燥ゾーンに15秒間滞留させて乾燥し、ケン化処理した偏光板保護膜01を作製した。
2)偏光子の作製
特開2001−141926号公報の実施例1に従い、2対のニップロール間に周速差を与え、長手方向に延伸し、幅1330mm、厚みは15μmの偏光子を調製した。このようにして作製した偏光子を偏光子1とした。
3)貼り合わせ
このようにして得た偏光子1と、ケン化処理した偏光板保護膜01とを、PVA((株)クラレ製、PVA−117H)3質量%水溶液を接着剤として、偏光子1の偏光軸(吸収軸)とケン化処理した偏光板保護膜01の長手方向とが直交するようにロールツーロールで貼りあわせて片面保護膜付偏光板01(以後、単に偏光板01とも称する)を作製した。
[光配向膜Aの作製]
偏光板01中の偏光子上に、下記の組成の光配向膜A形成用組成物をワイヤーバーで塗布した。次に、得られた塗膜を100℃の温風で120秒乾燥し、空気下にて300mW/cmの空冷メタルハライドランプ(アイグラフィックス(株)製)を用いて塗膜に対して光照射を実施した(光硬化処理に該当)。
次に、光硬化処理が施された塗膜に、空気下にて160mW/cmの空冷メタルハライドランプ(アイグラフィックス(株)製)を用いて紫外線を塗膜表面に対して垂直方向から照射して、光配向処理を実施し、光配向膜Aを作製した。このとき、ワイヤーグリッド偏光子(Moxtek社製, ProFlux PPL02)を塗膜面と平行に、かつ、ワイヤーグリッド偏光子の透過軸と偏光子の吸収軸が平行になるようにセットして露光を行った。この際用いる紫外線の照度はUV−A領域(波長380nm〜320nmの積算)において100mW/cm、照射量はUV−A領域において1000mJ/cmとした。
────────────────────────────────────
光配向膜A形成用組成物の組成
────────────────────────────────────
下記光配向用素材(a) 2質量部
下記密着改良剤1 1質量部
クロロホルム 97質量部
────────────────────────────────────
光配向用素材:

<実施例2>
[光配向膜Bの作製]
偏光板01中の偏光子上に、スピンコーターを用いて下記の組成の光配向膜B形成用組成物を塗布した後、温度100℃で60秒間ホットプレート上においてベークを行い(熱硬化処理)、膜厚0.2μmの塗膜を形成した。
この塗膜に300〜400nmの直線偏光を塗膜面に対して垂直方向から照射して、光配向処理を実施し、光配向膜Bを作製した。
────────────────────────────────────
光配向膜B形成用組成物の組成
────────────────────────────────────
CIN5(以下参照) 0.99質量部
P2(以下参照) 5.96質量部
ヘキサメトキシメチルメラミン 1.24質量部
p−トルエンスルホン酸−水和物 0.022質量部
プロピレングリコールモノメチルエーテル 57.01質量部
────────────────────────────────────
CIN5:
P2:
<実施例3>
[光配向膜Cの作製]
偏光板01中の偏光子上に、ダイコート法を用いて下記の組成の光配向膜C形成用組成物を塗布した後、100℃に調整した乾燥機内に2分間流し、溶媒を蒸発させるとともに組成物を熱硬化させた。これによって、厚さ200nmの塗膜が形成された。
この塗膜に対して、ワイヤーグリッドを通した偏光紫外線を照射して、光配向処理を実施し、光配向層Cを得た。なお、このとき、紫外線照射装置は、「Hバルブ」(フュージョン社製)を用いた。また、偏光紫外線の波長は313nmとし、積算光量は40mJ/cmとした。
────────────────────────────────────
光配向膜C形成用組成物の組成
────────────────────────────────────
光配向材料(商品名:ROP−103,ロリック社製) 100質量部
(上記光配向材料は光配向性基(光二量化性基)と熱架橋性基との両方を有する)
メチルエチルケトン 900質量部
────────────────────────────────────
<実施例4>
[光配向膜Dの作製]
偏光板01中の偏光子上に、バーコーターを用いて下記の組成の光配向膜D形成用組成物を塗布した後、オーブン内にて100℃で2分間ベークして(熱硬化処理)、膜厚100nmの塗膜を形成した。
この塗膜にHg−Xeランプおよびグランテーラープリズムを用いて313nmの輝線を含む偏光紫外線10mJ/cmを、塗膜表面に対して垂直方向から照射して、光配向処理を実施し、光配向膜Dを作製した。
───────────────────────────────────
光配向膜D形成用組成物の組成
───────────────────────────────────
ポリオルガノシロキサン(PA−5)(以下参照) 80質量部
ポリ(メタ)アクリレート(PB−5)(以下参照) 20質量部
トリス(アセチルアセトネート)アルミニウム 10質量部
(アルミキレートA(W)、川研ファインケミカル製)
トリ(p−トリル)シラノール 40質量部
酢酸n−ブチル 70質量部
シクロヘキサノン 20質量部
アセト酢酸エチル 5質量部
プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート 5質量部
───────────────────────────────────
(ポリオルガノシロキサン(POS−3)の合成)
撹拌機、温度計、滴下漏斗および還流冷却管を備えた反応容器に、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン70.5g、テトラエトキシシラン14.9g、エタノール85.4gおよびトリエチルアミン8.8gを仕込み、室温で混合した。次いで、脱イオン水70.5gを滴下漏斗より30分かけて滴下した後、還流下で攪拌しつつ、80℃で2時間反応させた。反応溶液を濃縮し、酢酸ブチルで希釈する操作を2回繰り返すことにより、トリエチルアミンおよび水を留去し、ポリオルガノシロキサン(POS−3)を含む重合体溶液を得た。
(ポリオルガノシロキサン(PA−5)の合成)
100mLの三口フラスコに、ポリオルガノシロキサン(POS−3)9.3g、桂皮酸誘導体(C−4)、ライトエステルHOMS(共栄社化学製)、メチルイソブチルケトン26g、およびテトラブチルアンモニウムブロミド0.93gを仕込み、80℃で12時間撹拌した。反応終了後、酢酸ブチル100gで希釈し、3回水洗した。この溶液を濃縮し、酢酸ブチルで希釈する操作を2回繰り返し、最終的に光配向性基を有するポリオルガノシロキサン(PA−5)を含む溶液を得た。
なお、(C−4)およびライトエステルHOMSの使用量は、ポリオルガノシロキサン(POS−3)中のエポキシ基に対する導入量がそれぞれ40モル%および10モル%となるように調整した。
(ポリ(メタ)アクリレート(PB−5)の合成)
以下のポリ(メタ)アクリレート(PB−2)100質量部、アクリロイル基含有カルボン酸(アロニックスM−5300、東亜合成製)20質量部、触媒としてのテトラブチルアンモニウムブロマイド10質量部、溶媒としてのプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート150質量部を仕込み、窒素雰囲気下、90℃で12時間撹拌した。反応終了後、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート100質量部で希釈し、3回水洗した。この溶液を濃縮し、酢酸ブチルで希釈する操作を2回繰り返し、最終的にポリ(メタ)アクリレート(PB−5)を含む重合体溶液を得た。
<実施例5>
[光配向膜Eの作製]
偏光板01中の偏光子上に、バーコートにより下記の組成の光配向膜E形成用組成物を塗布した後、60℃で1分間加熱し(熱硬化処理)、溶媒を除去することで塗膜を形成した。
次に、この塗膜に、超高圧水銀ランプより塗膜表面に対して90°の方向から313nm付近の波長の直線偏光紫外線を10mJ/cm2照射して、光配向処理を実施し、膜厚約0.2μmの光配向膜Eを作製した。
────────────────────────────────────
光配向膜E形成用組成物の組成
────────────────────────────────────
光配向性ポリマー(i3−1) 0.125質量部
ポリマー(ii1−1) 0.04質量部
p−トルエンスルホン酸・水和物 0.005質量部
1−メトキシ2−プロパノール 3質量部
────────────────────────────────────
<実施例6>
[光配向膜Fの作製]
偏光板01中の偏光子上に、スピンコーターを用いて下記の組成の光配向膜F形成用組成物を塗布した後、100℃で3分間乾燥し、塗膜を形成した。
次に、超高圧水銀ランプに波長カットフィルタ、ハンドパスフィルタ、および、偏光フィルタを介して、可視紫外光(波長313nm、照射強度:8mW/cm)の直線偏光でかつ平行光を、塗膜表面に対して斜め45度方向から照射して、光配向処理を実施し、光配向膜Fを製造した。なお、照射量は100mJ/cmであった。
───────────────────────────────────
光配向膜F形成用組成物の組成
───────────────────────────────────
DiCin−10 1質量部
下記密着改良剤1 2質量部
シクロペンタノン 97質量部
───────────────────────────────────
以下式で表される化合物1質量部をエチルメチルケトン10質量部に溶解させて溶液1とした。この溶液1にアゾビスイソブチロニトリル(AIBN)を0.01質量部加えて、窒素雰囲気下2日間加熱還流し、溶液2を得た。次に、溶液2をメタノール60質量部に滴下撹拌し、析出した固体をろ過した。得られた固体をテトラヒドロフラン(THF)5質量部に溶解させ、氷冷したヘキサン120質量部に滴下撹拌し、析出した固体をろ過した。得られた固体をTHFに溶解させ、氷冷したメタノール120質量部に滴下撹拌し、析出した固体をろ過した。得られた固体をTHFに溶解させた後真空乾燥することで、DiCin−10を得た。
<実施例7>
[光配向膜Gの作製]
偏光板01中の偏光子上に、下記の組成の光配向膜G形成用組成物をワイヤーバーで塗布した。得られた塗膜を100℃の温風で120秒乾燥し、空気下にて300mW/cmの空冷メタルハライドランプ(アイグラフィックス(株)製)を用いて光照射を実施した。
次に、得られた塗膜に対して、空気下にて160mW/cmの空冷メタルハライドランプ(アイグラフィックス(株)製)を用いて紫外線を塗膜表面の垂直方向から照射して、光配向処理を実施し、光配向膜Gを作製した。このとき、ワイヤーグリッド偏光子(Moxtek社製, ProFlux PPL02)を塗膜面と平行に、かつ、ワイヤーグリッド偏光子の透過軸と偏光子の吸収軸が平行になるようにセットして露光を行った。この際用いる紫外線の照度はUV−A領域(波長380nm〜320nmの積算)において100mW/cm、照射量はUV−A領域において1000mJ/cmとした。
───────────────────────────────────
光配向膜G形成用組成物の組成
───────────────────────────────────
下記光配向用素材 2質量部
クロロホルム 98質量部
───────────────────────────────────
光配向用素材:
[比較例2]
<配向膜Hの作製>
偏光板01中の偏光子上に、下記の組成の配向膜H形成用組成物を#8のワイヤーバーで連続的に塗布した。塗膜を60℃の温風で60秒、さらに100℃の温風で120秒乾燥し、配向膜Hを形成し、その後ラビング処理を施した。ラビング処理により偏光子と配向膜との界面に一部剥離が確認された。
なお、配向膜Hには、光配向性基は含まれていなかった。
───────────────────────────────────
配向膜H形成用組成物の組成
───────────────────────────────────
下記変性ポリビニルアルコール 2.4質量部
イソプロピルアルコール 1.6質量部
メタノール 36質量部
水 60質量部
───────────────────────────────────
[比較例3]
<光配向膜Iの作製>
偏光板01中の偏光子上に、下記の組成の光配向膜I形成用組成物をワイヤーバーで塗布した。塗膜を100℃の温風で120秒乾燥し、空気下にて300mW/cmの空冷メタルハライドランプ(アイグラフィックス(株)製)を用いて光照射を実施した。
次に、得られた塗膜に対して、空気下にて160mW/cmの空冷メタルハライドランプ(アイグラフィックス(株)製)を用いて紫外線を塗膜表面に対して垂直方向から照射して、光配向処理を実施し、光配向膜Iを作製した。このとき、ワイヤーグリッド偏光子(Moxtek社製, ProFlux PPL02)を塗膜面と平行に、かつ、ワイヤーグリッド偏光子の透過軸と偏光子の吸収軸が平行になるようにセットして露光を行った。この際用いる紫外線の照度はUV−A領域(波長380nm〜320nmの積算)において100mW/cm、照射量はUV−A領域において1000mJ/cmとした。
なお、光配向膜I形成用組成物には、架橋性基を有する化合物は含まれていなかった。
───────────────────────────────────
光配向膜I形成用組成物の組成
───────────────────────────────────
下記光配向用素材 2質量部
クロロホルム 98質量部
───────────────────────────────────
光配向用素材:
<光学異方性層の作製(その1)>
上述した実施例および比較例にて作製した各配向膜上に、以下の手順に従って光学異方性層Aまたは光学異方性層Bを作製した。なお、各配向膜上に配置される光学異方性層の種類は後述する表にまとめて示す。
(光学異方性層Aの作製)
下記の光学異方性層用組成物Aを作製した。この組成物をスライドガラスの表面に塗布し、加熱しながら偏光顕微鏡で観察した。その結果、スメクチックA相−ネマチック相の相転移温度は82℃であった。
───────────────────────────────────
光学異方性層用組成物Aの組成
───────────────────────────────────
スメクチック液晶化合物 Sm−1 85質量部
棒状化合物 RL−1 15質量部
光重合開始剤 3.0質量部
(イルガキュア907、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製)
含フッ素化合物A 0.8量部
メチルエチルケトン 588質量部
───────────────────────────────────
スメクチック液晶化合物 Sm−1

棒状化合物 RL−1

含フッ素化合物A
光配向膜上に光学異方性層用組成物Aを、バーコーターを用いて塗布した。次いで、膜面温度100℃で60秒間加熱熟成し、70℃まで冷却した後に、空気下にて70mW/cmの空冷メタルハライドランプ(アイグラフィックス(株)製)を用いて1000mJ/cmの紫外線を照射して、その配向状態を固定化することにより光学異方性層を形成した。形成された光学異方性層は、偏光照射方向に対し遅相軸方向が直交に棒状液晶化合物が配向していた。このとき、光学異方性層の厚みは0.8μmであった。自動複屈折率計(KOBRA−21ADH、王子計測機器(株)社製)を用いて、Reの光入射角度依存性および光軸の傾斜角(即ち、光学異方性層の屈折率が最大となる方向の、上記光学異方性層面に対する傾き)を測定した。結果は、後述する表にまとめて示す。
なお、偏光照射方向とは、偏光の振動面の方向である。
(光学異方性層Bの作製)
下記の光学異方性層用組成物Bを作製した。この組成物をスライドガラスの表面に塗布し、加熱しながら偏光顕微鏡で観察した。その結果、148℃から明瞭なスメクチックA相を与え、183℃でネマチック相に転移し、等方相転移温度は255℃であった。
───────────────────────────────────
光学異方性層用組成物Bの組成
───────────────────────────────────
スメクチック液晶化合物 Sm−21 100質量部
光重合開始剤 3.0質量部
(イルガキュア819、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製)
上記フッ素化合物A 0.8質量部
クロロホルム 990質量部
───────────────────────────────────
スメクチック液晶化合物 Sm−21;II−2−2
光配向膜上に、光学異方性層用組成物Bを、バーコーターを用いて塗布した。膜面温度150℃で60秒間加熱熟成し、その後、空気下にて70mW/cmの空冷メタルハライドランプ(アイグラフィックス(株)製)を用いて1000mJ/cmの紫外線を照射して、その配向状態を固定化することにより光学異方性層Bを形成した。形成された光学異方性層Bは、偏光照射方向に対し遅相軸方向が直交に棒状液晶化合物Sm−21が配向していた。このとき、光学異方性層の厚みは2μmであった。自動複屈折率計(KOBRA−21ADH、王子計測機器(株)社製)を用いて、Reの光入射角度依存性および光軸の傾斜角を測定した。結果は、後述する表にまとめて示す。
<光学異方性層の作製(その2)>
上記で作製した光学異方性層Aまたは光学異方性層B上に、さらに以下の手順に従って光学異方性層Cを作製し、各実施例および比較例にて作製した積層体を用いて、光学異方性層を含む偏光板を作製した。
変性ポリビニルアルコールを市販の未変性ポリビニルアルコールPVA103(クラレ社製)に変更し、形成用仮支持体上に比較例2と同様の手順で配向膜を作製した。
この配向膜上に、下記光学異方性層用組成物Kを塗布し、60℃にて60秒間熟成させた後に、空気下にて70mW/cmの空冷メタルハライドランプ(アイグラフィックス(株)製)を用いて1000mJ/cmの紫外線を照射して、その配向状態を固定化することにより、重合性棒状液晶化合物を垂直配向させ、光学異方性層C(正Cプレート)を作製した。波長550nmにおいてRthが−115nmであった。
───────────────────────────────────
光学異方性層用組成物Kの組成
───────────────────────────────────
液晶化合物B01 80質量部
液晶化合物B02 20質量部
垂直配液晶化合物向剤(S01) 1質量部
垂直配向剤(S02) 0.5質量部
エチレンオキサイド変成トリメチロールプロパントリアクリレート
(V#360、大阪有機化学(株)製) 8質量部
イルガキュア907(BASF製) 3質量部
カヤキュアーDETX(日本化薬(株)製) 1質量部
B03 0.4質量部
メチルエチルケトン 170質量部
シクロヘキサノン 30質量部
───────────────────────────────────




上記で作製した光学異方性層Aまたは光学異方性層B上に、粘着剤を用いて上記光学異方性層C(正Cプレート)を貼合した。貼合後に形成用仮支持体を剥離し、本発明の積層体上に光学異方性層が配置された偏光板を作製した。
<各種評価>
[湿熱耐久性評価]
本発明において、偏光板(積層体上に光学異方性層が配置された偏光板)の直交透過率CTは、日本分光(株)製自動偏光フィルム測定装置VAP−7070を用いて、以下の方法により波長410nmで測定した。
本発明の偏光板を、粘着剤を介してガラスの上に貼り付けたサンプル(5cm×5cm)を2つ作製した。この際、偏光板保護膜となっている側がガラスと反対側(空気界面側)になるように貼り付ける。直交透過率測定はこのサンプルのガラスの側を光源に向けてセットして測定した。2つのサンプルをそれぞれ測定し、その平均値を直交透過率CTとした。
その後、各偏光板を後述する経時条件にて経時保存した後に同様の方法で直交透過率CTを測定した。経時前後の直交透過率CTの変化を求め、これを偏光板耐久性として下記基準で評価した。なお、実用上「A」または「B」が望ましい。
なお、調湿なしの環境下での相対湿度は、0〜20%RHの範囲であった。
−経時条件−
60℃、相対湿度95%RHの環境下で500時間
評価基準:
A:経時前後の直交透過率CTの変化が0.6%未満
B:経時前後の直交透過率CTの変化が0.6〜1.0%
C:経時前後の直交透過率CTの変化が1.0%を超える
[密着性]
実施例および比較例で得られた積層体の光配向膜上にガイドのある等間隔スペーサーを用いて、カッターナイフで1mm間隔に切り込みを入れて、10×10の格子パターンを形成した。続いて、格子パターンの上にセロハンテープを置き、しっかりと密着させた後、セロハンテープを引き剥がした。セロハンテープを引き剥がした後の光配向膜のカット部分を観察した。光配向膜がカットの線に沿って、または交差する点において剥離が生じている格子の目の個数が、格子パターン全体の個数に対して、剥離が確認されなかった場合を優良(「A」)、15%未満の場合を密着性が良好(「B」)、15%以上の場合を密着性が不良(「C」)と判断した。
[耐溶剤性の評価]
各実施例および比較例にて使用した光配向膜形成用組成物または配向膜形成用組成物をそれぞれ、シリコンウェハにスピンコーターを用いて塗布した後、所定の硬化処理を施し、膜厚0.2μmの硬化膜を形成した。なお、硬化処理としては、組成物中に含まれる化合物中の架橋性基が熱架橋性基の場合、熱硬化温度130℃で60秒間ホットプレート上においてベークを行い、架橋性基が光架橋性基の場合、空気下にて300mW/cmの空冷メタルハライドランプ(アイグラフィックス(株)製)を用いて塗膜に対して光照射を実施した。
膜厚はFILMETRICS社製 F20を用いて測定した。この硬化膜をシクロヘキサノン(CHN)中に60秒間浸漬させた後、それぞれ温度100℃にて60秒間乾燥し、膜厚を測定した。CHN浸漬後の膜厚変化がないものを「A」、浸漬後に膜厚の減少が見られたものを「B」とした。
[膜硬度]
偏光板01に代えてガラス基板を用いた以外は、各実施例および比較例と同様に操作して、光配向膜を作製した。この光配向膜について、塗膜用鉛筆引っかき試験機で膜硬度を測定した。鉛筆硬度測定結果が3H以上の場合を膜硬度が優良(「A」)と判断し、3H未満H以上の場合を膜硬度が良好(「B」)と判断し、H未満の場合を膜硬度が不良(「C」)と判断した。
<液晶表示装置の作製>
iPad(光配向膜使用、Apple社製)の液晶セルから視認側の偏光板を剥し、光配向膜を使用したIPSモードの液晶セルとして利用した。なお、液晶セル中のプレ傾斜角は0°であった。
剥がした偏光板の代わりに、上記実施例および比較例にて作製した積層体上に光学異方性層が配置された偏光板を液晶セルに貼合し、液晶表示装置を作製した。このとき、液晶セル基板面に対して垂直な方向から観察したとき、偏光子の吸収軸と、液晶セル内の液晶層の光軸とが直交するように貼り合せた。また、偏光板中の光学異方性層がバックライト側と反対側になるように、設置した。
比較例1は、偏光板として、上記偏光板01を用いて液晶表示装置を作製した態様に該当する。
表示性能の測定は、市販の液晶視野角、色度特性測定装置Ezcom(ELDIM社製)を使用し、バックライトは市販の液晶表示装置iPad(Apple社製)を使用した。偏光板を貼り合わせた液晶セルを、光学異方性層がバックライト側と反対側になるように、設置して測定を行った。結果を下記表にまとめて示す。
[パネルコントラスト(パネルCR)]
上記液晶表示装置を用いて、白表示におけるパネルに対して垂直方向からの輝度(Yw)および黒表示におけるパネルに対して垂直方向からの輝度(Yb)を測定し、パネルに対して垂直方向のコントラスト比(Yw/Yb)を算出し、正面コントラストとし、以下の基準で評価した。
A:正面コントラストが比較例1に対して95%以上
B:正面コントラストが比較例1に対して85%以上95%未満
C:正面コントラストが比較例1に対して75%以上85%未満
D:正面コントラストが比較例1に対して75%未満
[斜め方向の光漏れ(斜め光漏れ)]
上方向(方位角0〜180°、5°刻み)および下方向(方位角180〜360°、5°刻み)のそれぞれの黒輝度(Cd/m)の最大値を平均した値(輝度max)を算出した。
数値が小さいほど黒表示の光漏れは少ないこと示し、下記のA〜Dの4段階で評価した。
A:1以下
B:1を超え2以下
C:2を超え5以下
D:5を超える
表1中、「光学異方性層」欄の「種類」欄は、光学異方性層Aまたは光学異方性層Bのいずれかを使用したかを示す。
なお、実施例および比較例において、光学異方性層AまたはBの面内遅相軸と、偏光子の吸収軸とは直交していた。
上記表1から分かるように、本発明の積層体は、湿熱耐久性に優れることが確認された。また、それ以外にも各種効果(例えば、密着性、耐溶剤性、膜硬度、パネルCR、斜め光漏れ)にも優れていた。
一方、所定の要件を満たさない比較例2および3の積層体においては、所望の効果が得られなかった。

Claims (14)

  1. 偏光子と、前記偏光子上に隣接して配置された光配向膜とを有し、
    前記光配向膜が、光配向膜形成用組成物を偏光子表面に直接接触させて形成される層であり、
    前記光配向膜形成用組成物が、光配向性基を有する化合物Aおよび架橋性基を有する化合物Bを含有するか、または、光配向性基および架橋性基を有する化合物Cを含有する、積層体。
  2. 前記光配向性基が、光二量化または光異性化する構造を有する基である、請求項1に記載の積層体。
  3. 前記光配向性基が、アゾベンゼン構造を有する基、および、シンナモイル構造を有する基からなる群から選択される基である、請求項1または2に記載の積層体。
  4. 前記架橋性基が、光架橋性基である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の積層体。
  5. 前記光架橋性基が、(メタ)アクリロイル基、ビニル基、スチリル基、アリル基、エポキシ基、オキセタニル基、および、ビニルオキシ基からなる群から選択される少なくとも1種を含む、請求項4に記載の積層体。
  6. 前記架橋性基が、熱架橋性基である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の積層体。
  7. 前記熱架橋性基が、ヒドロキシ基、カルボキシル基、アミノ基、チオール基、メチロール基、アルコキシシラン基、イソシアネート基、酸無水物基、エポキシ基、オキセタン基、および、ボロン酸基からなる群から選択される少なくとも1種を含む、請求項6に記載の積層体。
  8. 前記熱架橋性基が、ヒドロキシ基、カルボキシル基、アミノ基、および、チオール基からなる群から選択される少なくとも1種と、メチロール基、アルコキシシラン基、イソシアネート基、酸無水物基、エポキシ基、オキセタン基、および、ボロン酸からなる群から選択される少なくとも1種とを含む、請求項6または7に記載の積層体。
  9. さらに、前記光配向膜の前記偏光子側とは反対側の表面上に、液晶化合物を含む光学異方性層を有する、請求項1〜8のいずれか1項に記載の積層体。
  10. 請求項1〜9のいずれか1項に記載の積層体の製造方法であって、
    光配向性基を有する化合物Aおよび架橋性基を有する化合物Bを含有するか、または、光配向性基および架橋性基を有する化合物Cを含有する光配向膜形成用組成物を、偏光子表面と直接接触させ、前記偏光子上に塗膜を形成する工程と、
    前記塗膜に硬化処理および光配向処理を順不同に実施して光配向膜を形成する工程と、を少なくとも有する、積層体の製造方法。
  11. 請求項1〜9のいずれか1項に記載の積層体を含む偏光板。
  12. 請求項1〜9のいずれか1項に記載の積層体を含む液晶表示装置。
  13. IPSモードである、請求項12に記載の液晶表示装置。
  14. 請求項1〜9のいずれか1項に記載の積層体を含む有機EL表示装置。
JP2014113443A 2014-05-30 2014-05-30 積層体およびその製造方法、偏光板、液晶表示装置、有機el表示装置 Active JP6667983B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014113443A JP6667983B2 (ja) 2014-05-30 2014-05-30 積層体およびその製造方法、偏光板、液晶表示装置、有機el表示装置
PCT/JP2015/065403 WO2015182704A1 (ja) 2014-05-30 2015-05-28 積層体およびその製造方法、偏光板、液晶表示装置、有機el表示装置
CN201580028421.8A CN106461845B (zh) 2014-05-30 2015-05-28 层叠体及其制造方法、偏振片、液晶显示装置、有机el显示装置
KR1020167033213A KR20160148653A (ko) 2014-05-30 2015-05-28 적층체 및 그 제조 방법, 편광판, 액정 표시 장치, 유기 el 표시 장치
US15/356,973 US10890701B2 (en) 2014-05-30 2016-11-21 Laminate, method of producing the same, polarizing plate, liquid crystal display device, and organic EL display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014113443A JP6667983B2 (ja) 2014-05-30 2014-05-30 積層体およびその製造方法、偏光板、液晶表示装置、有機el表示装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019219348A Division JP2020052411A (ja) 2019-12-04 2019-12-04 積層体およびその製造方法、偏光板、液晶表示装置、有機el表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015227947A true JP2015227947A (ja) 2015-12-17
JP6667983B2 JP6667983B2 (ja) 2020-03-18

Family

ID=54699027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014113443A Active JP6667983B2 (ja) 2014-05-30 2014-05-30 積層体およびその製造方法、偏光板、液晶表示装置、有機el表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10890701B2 (ja)
JP (1) JP6667983B2 (ja)
KR (1) KR20160148653A (ja)
CN (1) CN106461845B (ja)
WO (1) WO2015182704A1 (ja)

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016143885A1 (ja) * 2015-03-12 2016-09-15 日東電工株式会社 偏光フィルムおよびその製造方法、光学フィルムならびに画像表示装置
JP2016170412A (ja) * 2015-03-12 2016-09-23 日東電工株式会社 偏光フィルムおよびその製造方法、光学フィルムならびに画像表示装置
KR20170003411A (ko) * 2015-06-30 2017-01-09 제이에스알 가부시끼가이샤 시야각 보상 필름용 중합체 조성물, 시야각 보상 필름, 시야각 보상 필름의 제조 방법, 편광판, 액정 표시 소자 및 유기 el 소자
WO2017038927A1 (ja) * 2015-09-03 2017-03-09 富士フイルム株式会社 有機エレクトロルミネッセンス表示装置
WO2017145935A1 (ja) * 2016-02-22 2017-08-31 富士フイルム株式会社 光学フィルム、光学フィルムの製造方法および表示装置
WO2017191755A1 (ja) * 2016-05-02 2017-11-09 Jxtgエネルギー株式会社 光学フィルム及び光学フィルムの製造方法
WO2018008231A1 (ja) * 2016-07-07 2018-01-11 Jxtgエネルギー株式会社 光学フィルム及び光学フィルムの製造方法
CN108603035A (zh) * 2016-03-09 2018-09-28 日东电工株式会社 固化性树脂组合物、偏振膜及其制造方法、光学膜以及图像显示装置
JP2019003177A (ja) * 2017-06-09 2019-01-10 住友化学株式会社 重合性液晶組成物および位相差板
CN109922959A (zh) * 2016-09-14 2019-06-21 理研科技株式会社 硬质涂层层压膜
WO2019131943A1 (ja) * 2017-12-28 2019-07-04 富士フイルム株式会社 光学積層体の製造方法、光学積層体および画像表示装置
WO2019159960A1 (ja) * 2018-02-14 2019-08-22 富士フイルム株式会社 光学フィルム、偏光板、画像表示装置
JP2020126226A (ja) * 2019-02-04 2020-08-20 住友化学株式会社 偏光板および表示装置
WO2020184463A1 (ja) * 2019-03-08 2020-09-17 日産化学株式会社 光配向用液晶配向剤、配向材および位相差材
JP2020177217A (ja) * 2019-04-18 2020-10-29 Jsr株式会社 積層体及び積層体の製造方法
WO2021149312A1 (ja) * 2020-01-24 2021-07-29 日東電工株式会社 位相差層付偏光板およびそれを用いた画像表示装置
WO2021149313A1 (ja) * 2020-01-24 2021-07-29 日東電工株式会社 偏光板および位相差層付偏光板ならびにこれらを用いた画像表示装置
WO2021149314A1 (ja) * 2020-01-24 2021-07-29 日東電工株式会社 偏光板および位相差層付偏光板ならびにこれらを用いた画像表示装置
JP2021117483A (ja) * 2020-01-24 2021-08-10 日東電工株式会社 偏光板および位相差層付偏光板ならびにこれらを用いた画像表示装置
JP2021117484A (ja) * 2020-01-24 2021-08-10 日東電工株式会社 偏光板および位相差層付偏光板ならびにこれらを用いた画像表示装置
JP2021117482A (ja) * 2020-01-24 2021-08-10 日東電工株式会社 位相差層付偏光板およびそれを用いた画像表示装置
JPWO2021157704A1 (ja) * 2020-02-06 2021-08-12
JP2021143336A (ja) * 2017-05-26 2021-09-24 富士フイルム株式会社 光配向性ポリマー、バインダー組成物、バインダー層、光学積層体、光学積層体の製造方法および画像表示装置
WO2022034774A1 (ja) * 2020-08-11 2022-02-17 日東電工株式会社 位相差層付偏光板およびそれを用いた画像表示装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10465115B2 (en) 2015-12-17 2019-11-05 Merck Patent Gmbh Cinnamic acid derivatives
JP6709060B2 (ja) * 2016-02-03 2020-06-10 日東電工株式会社 硬化性樹脂組成物
WO2017170070A1 (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 シャープ株式会社 液晶パネルの製造方法
JP6937169B2 (ja) * 2017-06-09 2021-09-22 日東電工株式会社 位相差層付偏光板および画像表示装置
CN111886527B (zh) * 2018-03-23 2022-05-24 富士胶片株式会社 偏振器、偏振器的制造方法、层叠体及图像显示装置
WO2019220970A1 (ja) * 2018-05-18 2019-11-21 富士フイルム株式会社 光配向性共重合体、光配向膜および光学積層体
KR102176854B1 (ko) * 2018-06-05 2020-11-10 주식회사 엘지화학 적층체 및 이를 포함하는 액정 표시 장치
KR102435570B1 (ko) * 2018-12-18 2022-08-22 삼성에스디아이 주식회사 편광판 및 이를 포함하는 광학표시장치
JPWO2020203628A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08
WO2020203632A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 日産化学株式会社 重合体組成物及び単層位相差材

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005091481A (ja) * 2003-09-12 2005-04-07 Nitto Denko Corp 異方性フィルムの製造方法
US20060066946A1 (en) * 2004-09-30 2006-03-30 Jong-Min Liu Polarizer protective film, polarizing plate, and visual display
WO2006070318A2 (en) * 2004-12-29 2006-07-06 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method for manufacturing a polarizer
JP2012108465A (ja) * 2010-05-28 2012-06-07 Fujifilm Corp 立体画像印刷用印画紙、立体画像印刷物、立体画像印刷物の製造方法、及び立体画像の提供方法
JP2013538363A (ja) * 2010-07-16 2013-10-10 エルジー・ケム・リミテッド 液晶フィルム
JP2014048497A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Nitto Denko Corp 粘着剤層付偏光フィルムおよび画像表示装置
JP2014051593A (ja) * 2012-09-07 2014-03-20 Sumitomo Chemical Co Ltd 基材および光学フィルム
JP2014063143A (ja) * 2012-08-31 2014-04-10 Sumitomo Chemical Co Ltd 円偏光板および表示装置
JP2014066964A (ja) * 2012-09-27 2014-04-17 Dainippon Printing Co Ltd パターン位相差フィルム及びその製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4234960B2 (ja) 2002-07-17 2009-03-04 富士フイルム株式会社 偏光板の製造方法
US8089678B2 (en) * 2003-07-01 2012-01-03 Transitions Optical, Inc Clear to circular polarizing photochromic devices and methods of making the same
TWI413809B (zh) * 2004-12-27 2013-11-01 Dainippon Ink & Chemicals 光學薄膜、橢圓偏光板、圓偏光板、液晶顯示元件、及該光學薄膜之製法
EP1945737B1 (en) * 2005-11-07 2013-03-06 LG Chem, Ltd. Copolymer for liquid crystal alignment, liquid crystal aligning layer including copolymer for liquid crystal alignment, and liquid crystal display including liquid crystal aligning layer
KR101042214B1 (ko) * 2009-04-09 2011-06-20 주식회사 엘지화학 배향막 조성물, 이로 제조된 배향막, 배향막 제조방법, 이를 포함하는 광학필름 및 광학필름을 포함하는 디스플레이 장치
US20120013834A1 (en) 2010-07-16 2012-01-19 Lg Chem, Ltd. Liquid crystal film
KR20130048760A (ko) 2013-04-29 2013-05-10 동우 화인켐 주식회사 배향막 형성용 조성물 및 그로부터 제조된 배향막

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005091481A (ja) * 2003-09-12 2005-04-07 Nitto Denko Corp 異方性フィルムの製造方法
US20060066946A1 (en) * 2004-09-30 2006-03-30 Jong-Min Liu Polarizer protective film, polarizing plate, and visual display
WO2006070318A2 (en) * 2004-12-29 2006-07-06 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method for manufacturing a polarizer
JP2012108465A (ja) * 2010-05-28 2012-06-07 Fujifilm Corp 立体画像印刷用印画紙、立体画像印刷物、立体画像印刷物の製造方法、及び立体画像の提供方法
JP2013538363A (ja) * 2010-07-16 2013-10-10 エルジー・ケム・リミテッド 液晶フィルム
JP2014048497A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Nitto Denko Corp 粘着剤層付偏光フィルムおよび画像表示装置
JP2014063143A (ja) * 2012-08-31 2014-04-10 Sumitomo Chemical Co Ltd 円偏光板および表示装置
JP2014051593A (ja) * 2012-09-07 2014-03-20 Sumitomo Chemical Co Ltd 基材および光学フィルム
JP2014066964A (ja) * 2012-09-27 2014-04-17 Dainippon Printing Co Ltd パターン位相差フィルム及びその製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
EMIL C. BURUIANA, ET AL.: "Effect of Cinnamate Comonomers on the Dental Formulation Properties", JOURNAL OF APPLIED POLYMER SCIENCE, vol. 127, no. 4, JPN6018032117, 2013, pages 2442 - 2452, XP055671456, ISSN: 0004213911, DOI: 10.1002/app.37942 *

Cited By (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020122977A (ja) * 2015-03-12 2020-08-13 日東電工株式会社 偏光フィルムおよびその製造方法、光学フィルムならびに画像表示装置
JP2016170412A (ja) * 2015-03-12 2016-09-23 日東電工株式会社 偏光フィルムおよびその製造方法、光学フィルムならびに画像表示装置
WO2016143885A1 (ja) * 2015-03-12 2016-09-15 日東電工株式会社 偏光フィルムおよびその製造方法、光学フィルムならびに画像表示装置
KR20170003411A (ko) * 2015-06-30 2017-01-09 제이에스알 가부시끼가이샤 시야각 보상 필름용 중합체 조성물, 시야각 보상 필름, 시야각 보상 필름의 제조 방법, 편광판, 액정 표시 소자 및 유기 el 소자
JP2017016089A (ja) * 2015-06-30 2017-01-19 Jsr株式会社 視野角補償フィルム用重合体組成物、視野角補償フィルム、視野角補償フィルムの製造方法、偏光板、液晶表示素子及び有機el素子
KR102497981B1 (ko) 2015-06-30 2023-02-08 제이에스알 가부시끼가이샤 시야각 보상 필름, 시야각 보상 필름의 제조 방법, 편광판, 액정 표시 소자 및 유기 el 소자
WO2017038927A1 (ja) * 2015-09-03 2017-03-09 富士フイルム株式会社 有機エレクトロルミネッセンス表示装置
US10644078B2 (en) 2015-09-03 2020-05-05 Fujifilm Corporation Organic electroluminescence display device having a polarizer comprised of polarization regions
JPWO2017038927A1 (ja) * 2015-09-03 2018-05-24 富士フイルム株式会社 有機エレクトロルミネッセンス表示装置
US10955601B2 (en) 2016-02-22 2021-03-23 Fujifilm Corporation Optical film, method for producing optical film, and display device
JPWO2017145935A1 (ja) * 2016-02-22 2018-09-20 富士フイルム株式会社 光学フィルム、光学フィルムの製造方法および表示装置
CN108700694A (zh) * 2016-02-22 2018-10-23 富士胶片株式会社 光学膜、光学膜的制造方法及显示装置
CN108700694B (zh) * 2016-02-22 2021-04-27 富士胶片株式会社 光学膜、光学膜的制造方法及显示装置
WO2017145935A1 (ja) * 2016-02-22 2017-08-31 富士フイルム株式会社 光学フィルム、光学フィルムの製造方法および表示装置
CN108603035A (zh) * 2016-03-09 2018-09-28 日东电工株式会社 固化性树脂组合物、偏振膜及其制造方法、光学膜以及图像显示装置
WO2017191755A1 (ja) * 2016-05-02 2017-11-09 Jxtgエネルギー株式会社 光学フィルム及び光学フィルムの製造方法
WO2018008231A1 (ja) * 2016-07-07 2018-01-11 Jxtgエネルギー株式会社 光学フィルム及び光学フィルムの製造方法
CN109922959A (zh) * 2016-09-14 2019-06-21 理研科技株式会社 硬质涂层层压膜
CN109922959B (zh) * 2016-09-14 2021-01-12 理研科技株式会社 硬质涂层层压膜
JP2021143336A (ja) * 2017-05-26 2021-09-24 富士フイルム株式会社 光配向性ポリマー、バインダー組成物、バインダー層、光学積層体、光学積層体の製造方法および画像表示装置
JP7255975B2 (ja) 2017-06-09 2023-04-11 住友化学株式会社 重合性液晶組成物および位相差板
JP2019003177A (ja) * 2017-06-09 2019-01-10 住友化学株式会社 重合性液晶組成物および位相差板
WO2019131943A1 (ja) * 2017-12-28 2019-07-04 富士フイルム株式会社 光学積層体の製造方法、光学積層体および画像表示装置
CN111527424A (zh) * 2017-12-28 2020-08-11 富士胶片株式会社 光学层叠体的制造方法、光学层叠体及图像显示装置
US11378838B2 (en) 2017-12-28 2022-07-05 Fujifilm Corporation Method for manufacturing optical laminate, optical laminate, and image display device
JPWO2019131943A1 (ja) * 2017-12-28 2021-01-07 富士フイルム株式会社 光学積層体の製造方法、光学積層体および画像表示装置
JP7109476B2 (ja) 2017-12-28 2022-07-29 富士フイルム株式会社 光学積層体の製造方法、光学積層体および画像表示装置
JP2022120853A (ja) * 2017-12-28 2022-08-18 富士フイルム株式会社 光学積層体の製造方法、光学積層体および画像表示装置
CN111527424B (zh) * 2017-12-28 2022-11-29 富士胶片株式会社 光学层叠体的制造方法、光学层叠体及图像显示装置
JPWO2019159960A1 (ja) * 2018-02-14 2021-02-04 富士フイルム株式会社 光学フィルム、偏光板、画像表示装置
WO2019159960A1 (ja) * 2018-02-14 2019-08-22 富士フイルム株式会社 光学フィルム、偏光板、画像表示装置
CN111727392A (zh) * 2018-02-14 2020-09-29 富士胶片株式会社 光学膜、偏振片、图像显示装置
KR20200106068A (ko) * 2018-02-14 2020-09-10 후지필름 가부시키가이샤 광학 필름, 편광판, 화상 표시 장치
CN111727392B (zh) * 2018-02-14 2021-10-22 富士胶片株式会社 光学膜、偏振片、图像显示装置
KR102413463B1 (ko) * 2018-02-14 2022-06-27 후지필름 가부시키가이샤 광학 필름, 편광판, 화상 표시 장치
JP2020126226A (ja) * 2019-02-04 2020-08-20 住友化学株式会社 偏光板および表示装置
WO2020184463A1 (ja) * 2019-03-08 2020-09-17 日産化学株式会社 光配向用液晶配向剤、配向材および位相差材
JPWO2020184463A1 (ja) * 2019-03-08 2020-09-17
JP2020177217A (ja) * 2019-04-18 2020-10-29 Jsr株式会社 積層体及び積層体の製造方法
WO2021149313A1 (ja) * 2020-01-24 2021-07-29 日東電工株式会社 偏光板および位相差層付偏光板ならびにこれらを用いた画像表示装置
CN115190980A (zh) * 2020-01-24 2022-10-14 日东电工株式会社 偏光板及带相位差层的偏光板以及使用它们的图像显示装置
TWI823029B (zh) * 2020-01-24 2023-11-21 日商日東電工股份有限公司 偏光板及附相位差層之偏光板以及使用該等之影像顯示裝置
TWI823031B (zh) * 2020-01-24 2023-11-21 日商日東電工股份有限公司 附相位差層之偏光板及使用其之影像顯示裝置
JP7273768B2 (ja) 2020-01-24 2023-05-15 日東電工株式会社 偏光板および位相差層付偏光板ならびにこれらを用いた画像表示装置
JP2021117482A (ja) * 2020-01-24 2021-08-10 日東電工株式会社 位相差層付偏光板およびそれを用いた画像表示装置
JP7114665B2 (ja) 2020-01-24 2022-08-08 日東電工株式会社 位相差層付偏光板およびそれを用いた画像表示装置
JP2021117484A (ja) * 2020-01-24 2021-08-10 日東電工株式会社 偏光板および位相差層付偏光板ならびにこれらを用いた画像表示装置
CN115004067A (zh) * 2020-01-24 2022-09-02 日东电工株式会社 带相位差层的偏光板及使用其的图像显示装置
JP7273769B2 (ja) 2020-01-24 2023-05-15 日東電工株式会社 偏光板および位相差層付偏光板ならびにこれらを用いた画像表示装置
JP2021117483A (ja) * 2020-01-24 2021-08-10 日東電工株式会社 偏光板および位相差層付偏光板ならびにこれらを用いた画像表示装置
WO2021149314A1 (ja) * 2020-01-24 2021-07-29 日東電工株式会社 偏光板および位相差層付偏光板ならびにこれらを用いた画像表示装置
WO2021149312A1 (ja) * 2020-01-24 2021-07-29 日東電工株式会社 位相差層付偏光板およびそれを用いた画像表示装置
JPWO2021157704A1 (ja) * 2020-02-06 2021-08-12
WO2021157704A1 (ja) * 2020-02-06 2021-08-12 富士フイルム株式会社 光学フィルムの製造方法
JP7386268B2 (ja) 2020-02-06 2023-11-24 富士フイルム株式会社 光学フィルムの製造方法
JP7258829B2 (ja) 2020-08-11 2023-04-17 日東電工株式会社 位相差層付偏光板およびそれを用いた画像表示装置
WO2022034774A1 (ja) * 2020-08-11 2022-02-17 日東電工株式会社 位相差層付偏光板およびそれを用いた画像表示装置
JP2022032081A (ja) * 2020-08-11 2022-02-25 日東電工株式会社 位相差層付偏光板およびそれを用いた画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20170068031A1 (en) 2017-03-09
WO2015182704A1 (ja) 2015-12-03
CN106461845A (zh) 2017-02-22
CN106461845B (zh) 2019-12-17
US10890701B2 (en) 2021-01-12
JP6667983B2 (ja) 2020-03-18
KR20160148653A (ko) 2016-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6667983B2 (ja) 積層体およびその製造方法、偏光板、液晶表示装置、有機el表示装置
JP6149078B2 (ja) 位相差フィルム、位相差フィルムの製造方法、積層体、組成物、偏光板および液晶表示装置
TWI546597B (zh) 光學膜疊層體及其製造方法與使用此光學膜疊層體之液晶顯示面板
KR102535200B1 (ko) 복층 필름, 그 용도 및 제조 방법
WO2018101196A1 (ja) 重合性液晶組成物、光学異方性膜、光学フィルム、偏光板、画像表示装置および有機エレクトロルミネッセンス表示装置
TWI465337B (zh) 光學補償薄膜、其製法、及使用它之偏光板與液晶顯示裝置
JP7182533B2 (ja) 液晶組成物、光学異方性層、光学フィルム、偏光板および画像表示装置
WO2005116741A1 (ja) 液晶表示装置
JP4879378B2 (ja) 光学リターデーション膜
TWI449971B (zh) 橢圓偏光板,其製造方法及使用其之液晶顯示裝置
JP2004046194A (ja) 光学補償子の製造方法
WO2018216806A1 (ja) 重合性液晶組成物、光学異方性層、光学積層体、光学積層体の製造方法および画像表示装置
CN115698788A (zh) 光吸收各向异性膜、层叠体及图像显示装置
JP2004226686A (ja) 広帯域1/4波長板原反、広帯域円偏光板原反、光学素子原反及び表示装置
JP2004046195A (ja) 光学補償子の製造方法
JP2006292910A (ja) 楕円偏光板の製造方法および楕円偏光板を用いた画像表示装置
JP2007114739A (ja) 光学異方性高分子フィルム、偏光フィルム、それらの製造方法、及びその用途
JP4297436B2 (ja) 液晶性ジ(メタ)アクリレート化合物及びこれを用いた位相差フィルム、光学フィルム、偏光板、液晶パネル並びに液晶表示装置
JP2020052411A (ja) 積層体およびその製造方法、偏光板、液晶表示装置、有機el表示装置
WO2019022121A1 (ja) 積層体、積層体の製造方法および画像表示装置
WO2022054556A1 (ja) 偏光板、有機エレクトロルミネッセンス表示装置
JP2006243653A (ja) 楕円偏光板の製造方法および楕円偏光板を用いた画像表示装置
CN110678807B (zh) 液晶显示装置及液晶显示装置的制造方法
JP2006058546A (ja) 位相差フイルム、光学フィルム、偏光板、液晶パネル及び液晶表示装置
WO2019203192A1 (ja) 偏光素子、円偏光板および画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171003

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20171115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180703

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191204

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20191211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6667983

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250