WO2018216806A1 - 重合性液晶組成物、光学異方性層、光学積層体、光学積層体の製造方法および画像表示装置 - Google Patents

重合性液晶組成物、光学異方性層、光学積層体、光学積層体の製造方法および画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2018216806A1
WO2018216806A1 PCT/JP2018/020194 JP2018020194W WO2018216806A1 WO 2018216806 A1 WO2018216806 A1 WO 2018216806A1 JP 2018020194 W JP2018020194 W JP 2018020194W WO 2018216806 A1 WO2018216806 A1 WO 2018216806A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
anisotropic layer
group
liquid crystal
optical
optically anisotropic
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/020194
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
西川 秀幸
匡広 渥美
寛 野副
佑起 中沢
Original Assignee
富士フイルム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士フイルム株式会社 filed Critical 富士フイルム株式会社
Priority to CN201880033291.0A priority Critical patent/CN110662775B/zh
Priority to JP2019520331A priority patent/JPWO2018216806A1/ja
Priority to KR1020197031741A priority patent/KR102248664B1/ko
Publication of WO2018216806A1 publication Critical patent/WO2018216806A1/ja
Priority to US16/686,969 priority patent/US11186775B2/en

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/38Polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/52Liquid crystal materials characterised by components which are not liquid crystals, e.g. additives with special physical aspect: solvents, solid particles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F20/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride, ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F20/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms, Derivatives thereof
    • C08F20/10Esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F20/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride, ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F20/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms, Derivatives thereof
    • C08F20/10Esters
    • C08F20/22Esters containing halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/26Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen
    • C08F220/30Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing aromatic rings in the alcohol moiety
    • C08F220/302Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing aromatic rings in the alcohol moiety and two or more oxygen atoms in the alcohol moiety
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F30/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing phosphorus, selenium, tellurium or a metal
    • C08F30/04Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing phosphorus, selenium, tellurium or a metal containing a metal
    • C08F30/08Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing phosphorus, selenium, tellurium or a metal containing a metal containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/22Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen
    • C08G77/24Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen halogen-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/38Polymers
    • C09K19/3833Polymers with mesogenic groups in the side chain
    • C09K19/3842Polyvinyl derivatives
    • C09K19/3852Poly(meth)acrylate derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/52Liquid crystal materials characterised by components which are not liquid crystals, e.g. additives with special physical aspect: solvents, solid particles
    • C09K19/54Additives having no specific mesophase characterised by their chemical composition
    • C09K19/542Macromolecular compounds
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3016Polarising elements involving passive liquid crystal elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/86Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K2019/0444Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit characterized by a linking chain between rings or ring systems, a bridging chain between extensive mesogenic moieties or an end chain group
    • C09K2019/0448Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit characterized by a linking chain between rings or ring systems, a bridging chain between extensive mesogenic moieties or an end chain group the end chain group being a polymerizable end group, e.g. -Sp-P or acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/52Liquid crystal materials characterised by components which are not liquid crystals, e.g. additives with special physical aspect: solvents, solid particles
    • C09K2019/528Surfactants
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • G02F1/133633Birefringent elements, e.g. for optical compensation using mesogenic materials

Definitions

  • the present invention relates to a polymerizable liquid crystal composition, an optically anisotropic layer, an optical laminate, a method for producing an optical laminate, and an image display device.
  • Optical films such as optical compensation sheets and retardation films are used in various image display devices from the viewpoint of eliminating image coloring and widening the viewing angle.
  • a stretched birefringent film has been used as the optical film, but recently, it has been proposed to use an optically anisotropic layer using a liquid crystal compound instead of the stretched birefringent film.
  • Patent Document 1 discloses a polymerizable liquid crystal compound as a composition for forming an optically anisotropic layer for a lower layer in producing an optical laminate having at least two optically anisotropic layers.
  • a composition containing a predetermined polymer having a partial structure obtained by polymerizing a compound having a fluorine atom is described ([Claim 1] [Claim 4] [Claim 11]).
  • the present inventors have studied to form a plurality of optically anisotropic layers more rapidly using the polymerizable liquid crystal composition described in Patent Document 1 and the like.
  • a polymer or other known fluorosurfactant is used, the coating property of the polymerizable liquid crystal composition is improved, and the film thickness unevenness caused by the drying air during drying (hereinafter also referred to as “wind unevenness”).
  • the upper layer of the formed optically anisotropic layer (for example, other optically anisotropic layer, alignment film, etc.)
  • the coating property (hereinafter also referred to as “upper layer coating property”) of the coating solution (hereinafter also referred to as “upper layer coating solution”) may be poor.
  • the present invention provides a polymerizable liquid crystal composition that is excellent in coating properties, can suppress unevenness in film thickness, and has good coating properties with respect to the upper layer coating liquid when an optically anisotropic layer is formed, and uses the same It is an object of the present invention to provide an optically anisotropic layer, an optical laminate, a method for producing the optical laminate, and an image display device.
  • the present inventors have a monovalent specific group containing a cleavage group that decomposes by the action of light or the like to generate a polar group, and the cleavage group of this specific group
  • a compound having a fluorine atom or a silicon atom on the terminal side with the polymerizable liquid crystal composition, it is excellent in coating properties, can suppress unevenness in film thickness, and is applied as an upper layer when an optically anisotropic layer is formed.
  • the present inventors have found that the applicability to the liquid is also good and completed the present invention. That is, it has been found that the above-described problem can be achieved by the following configuration.
  • a polymerizable liquid crystal composition comprising: A polymerizable liquid crystal composition, wherein the specific group has a fluorine atom or a silicon atom on the terminal side of the cleavage group.
  • the compound is a polymer having a repeating unit represented by the following formula (1) or a repeating unit represented by the following formula (2-1) or (2-2): [1 ] The polymerizable liquid crystal composition described in the above.
  • RK in formulas (1), (2-1), and (2-2) described later is a cleavage group represented by any of formulas (rk-1) to (rk-13) described later.
  • [4] The polymerizable liquid crystal composition according to any one of [1] to [3], wherein the compound is a polymer having a repeating unit represented by the following formula (3).
  • the first optical anisotropic layer is the optical anisotropic layer according to [5], An optical laminate in which a first optical anisotropic layer and a second optical anisotropic layer are laminated adjacent to each other. [8] The optical laminate according to [7], wherein the second optically anisotropic layer is formed using a polymerizable liquid crystal composition containing a polymerizable liquid crystal compound.
  • a polymerizable liquid crystal composition that is excellent in coatability, can suppress unevenness in film thickness, and has good coatability with respect to an upper layer coating liquid when an optically anisotropic layer is formed, and uses the same
  • An optically anisotropic layer, an optical laminate, a method for producing the optical laminate, and an image display device can be provided.
  • a numerical range expressed using “to” means a range including numerical values described before and after “to” as a lower limit value and an upper limit value.
  • Re ( ⁇ ) and Rth ( ⁇ ) represent in-plane retardation and retardation in the thickness direction at the wavelength ⁇ , respectively.
  • Re (450) represents in-plane retardation at a wavelength of 450 nm.
  • the wavelength ⁇ is 550 nm unless otherwise specified.
  • Re ( ⁇ ) and Rth ( ⁇ ) are values measured at a wavelength ⁇ in AxoScan OPMF-1 (manufactured by Optoscience). Specifically, by inputting an average refractive index ((Nx + Ny + Nz) / 3) and a film thickness (d ( ⁇ m)) in AxoScan OPMF-1.
  • the average refractive index values of main optical films are exemplified below: cellulose acylate (1.48), cycloolefin polymer (1.52), polycarbonate (1.59), polymethyl methacrylate (1.49), And polystyrene (1.59).
  • a plate is defined as follows. There are two types of A plate, positive A plate (positive A plate) and negative A plate (negative A plate), and the slow axis direction in the film plane (the direction in which the refractive index in the plane is maximum)
  • the positive A plate satisfies the relationship of the formula (A1).
  • the negative A plate satisfies the relationship of the formula (A2).
  • the positive A plate shows a positive value for Rth
  • the negative A plate shows a negative value for Rth.
  • substantially the same means, for example, (nx ⁇ ny) ⁇ d (where d is the thickness of the film), but 0 to 10 nm, preferably 0 to 5 nm is also included in “nx ⁇ ny” It is.
  • the polymerizable liquid crystal composition of the present invention (hereinafter also abbreviated as “liquid crystal composition of the present invention”) is selected from the group consisting of a polymerizable liquid crystal compound, a polymerization initiator, light, heat, acid, and base. And a compound having a monovalent specific group containing a cleavage group that decomposes by at least one action to generate a polar group (hereinafter also abbreviated as “specific compound”). Moreover, the specific group which a specific compound has has a fluorine atom or a silicon atom in the terminal side rather than a cleavage group.
  • the present invention has a monovalent specific group containing a cleavage group that decomposes by the action of light or the like to generate a polar group, and a fluorine atom or a silicon atom is located on the terminal side of the cleavage group of this specific group.
  • the specific compound having a fluorine atom or a silicon atom acts as a surfactant or a leveling agent, thereby improving applicability and suppressing film thickness unevenness. It is thought that it was possible.
  • the optically anisotropic layer is formed using the liquid crystal composition of the present invention, at least one selected from the group consisting of light, heat, acid and base with respect to the specific compound unevenly distributed on the air interface side.
  • the cleavage group contained in the specific group is decomposed to produce a polar group, and the fluorine atom or silicon atom present on the terminal side of the cleavage group is eliminated, so that the upper layer coating solution It is thought that the applicability of was improved.
  • each component of the liquid crystal composition of the present invention will be described in detail.
  • the polymerizable liquid crystal compound contained in the liquid crystal composition of the present invention is not particularly limited, and for example, a compound capable of any of homeotropic alignment, homogeneous alignment, hybrid alignment, and cholesteric alignment can be used.
  • liquid crystal compounds can be classified into a rod type and a disk type from the shape.
  • Polymer generally refers to a polymer having a degree of polymerization of 100 or more (Polymer Physics / Phase Transition Dynamics, Masao Doi, 2 pages, Iwanami Shoten, 1992).
  • any liquid crystal compound can be used, but a rod-shaped liquid crystal compound (hereinafter also abbreviated as “CLC”) or a discotic liquid crystal compound (disc-shaped liquid crystal compound) (hereinafter also abbreviated as “DLC”). It is preferable to use a liquid crystal compound having a relatively low molecular weight which is a monomer or has a polymerization degree of less than 100.
  • Specific examples of the polymerizable group that the polymerizable liquid crystal compound has include an acryloyl group, a methacryloyl group, an epoxy group, and a vinyl group.
  • rod-like liquid crystal compound for example, those described in claim 1 of JP-T-11-53019 and paragraphs [0026] to [0098] of JP-A-2005-289980 can be preferably used.
  • liquid crystal compound for example, those described in paragraphs [0020] to [0067] of JP-A-2007-108732 and paragraphs [0013] to [0108] of JP-A-2010-244038 can be preferably used. However, it is not limited to these.
  • a reverse wavelength dispersible liquid crystal compound can be used as the polymerizable liquid crystal compound.
  • the “reverse wavelength dispersion” liquid crystal compound was measured for the in-plane retardation (Re) value at a specific wavelength (visible light range) of a retardation film produced using the liquid crystal compound. In this case, the Re value becomes the same or higher as the measurement wavelength increases.
  • the reverse wavelength dispersive liquid crystal compound is not particularly limited as long as it can form a reverse wavelength dispersive film as described above.
  • the reverse wavelength dispersive liquid crystal compound is represented by the general formula (I) described in JP-A-2008-297210.
  • Compounds (especially compounds described in paragraph numbers [0034] to [0039]), compounds represented by general formula (1) described in JP 2010-84032 A (in particular, paragraph numbers [0067] to [0073] and a compound represented by general formula (1) described in JP-A-2016-081035 (particularly, compounds described in paragraphs [0043] to [0055]) are used. be able to.
  • the specific compound contained in the liquid crystal composition of the present invention includes a monovalent specific group including a cleavage group that decomposes to generate a polar group by at least one action selected from the group consisting of light, heat, acid, and base. It is a compound that has.
  • the specific group has a fluorine atom or a silicon atom on the terminal side of the cleavage group.
  • the polar group means a group having at least one hetero atom or halogen atom. Specifically, for example, a hydroxyl group, a carbonyl group, a carboxy group, an amino group, a nitro group, an ammonium group, a cyano group, and the like. Is mentioned.
  • cleavage group that generates a polar group refers to a group that generates the polar group described above by cleavage, but in the present invention, includes a group that reacts with an oxygen molecule after radical cleavage to generate a polar group.
  • the specific compound is a repeating unit represented by the following formula (1), or the following formula (2-1) or (2 -2) is preferable and a polymer having a repeating unit represented by the following formula (1) is more preferable.
  • R 1 represents a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 3 carbon atoms, and a plurality of R 1 in the formula (1) may be the same or different. It may be. R 1 is preferably a hydrogen atom or a methyl group.
  • X 1 and X 2 each independently represent a single bond or a divalent linking group
  • RK represents a cleavage group
  • RL represents a monovalent organic group containing a fluorine atom or a silicon atom.
  • Examples of the divalent linking group represented by X 1 and X 2 in the above formulas (1), (2-1) and (2-2) include, for example, an optionally substituted carbon number of 1 to 10 A linear, branched or cyclic alkylene group, an optionally substituted arylene group having 6 to 12 carbon atoms, an ether group (—O—), a carbonyl group (—C ( ⁇ O) —) And at least one group selected from the group consisting of an imino group (—NH—) which may have a substituent.
  • examples of the substituent that the alkylene group, arylene group, and imino group may have include an alkyl group, an alkoxy group, a halogen atom, and a hydroxyl group.
  • the alkyl group for example, a linear, branched or cyclic alkyl group having 1 to 18 carbon atoms is preferable, and an alkyl group having 1 to 8 carbon atoms (for example, a methyl group, an ethyl group, a propyl group, an isopropyl group).
  • an alkoxy group for example, an alkoxy group having 1 to 18 carbon atoms is preferable, an alkoxy group having 1 to 8 carbon atoms (for example, a methoxy group, an ethoxy group, an n-butoxy group, a methoxyethoxy group, etc.) is more preferable.
  • An alkoxy group having a number of 1 to 4 is more preferable, and a methoxy group or an ethoxy group is particularly preferable.
  • the halogen atom include a fluorine atom, a chlorine atom, a bromine atom, and an iodine atom, and among them, a fluorine atom and a chlorine atom are preferable.
  • linear alkylene group having 1 to 10 carbon atoms specific examples include a methylene group, an ethylene group, a propylene group, a butylene group, a pentylene group, A hexylene group, a decylene group, etc. are mentioned.
  • Specific examples of the branched alkylene group include a dimethylmethylene group, a methylethylene group, a 2,2-dimethylpropylene group, and a 2-ethyl-2-methylpropylene group.
  • cyclic alkylene group examples include a cyclopropylene group, a cyclobutylene group, a cyclopentylene group, a cyclohexylene group, a cyclooctylene group, a cyclodecylene group, an adamantane-diyl group, and a norbornane-diyl group. And exo-tetrahydrodicyclopentadiene-diyl group and the like, among which cyclohexylene group is preferable.
  • arylene group having 6 to 12 carbon atoms include a phenylene group, a xylylene group, a biphenylene group, a naphthylene group, and a 2,2′-methylenebisphenyl group, and among them, a phenylene group is preferable. .
  • Examples of the cleavage group represented by RK in the above formulas (1), (2-1) and (2-2) include cleavage groups represented by any of the following formulas (rk-1) to (rk-13): Group (bond).
  • * 1 is a bonding position with any one of X 1 and X 2 in formulas (1), (2-1) and (2-2)
  • * 2 represents the bonding position of X 1 and X 2 in formulas (1), (2-1) and (2-2) with the side not bonded to * 1
  • R is Each independently represents a hydrogen atom or a monovalent organic group.
  • examples of the monovalent organic group represented by R include a chain or cyclic alkyl group having 1 to 20 carbon atoms, and an aryl group having 6 to 20 carbon atoms which may have a substituent. Can be mentioned.
  • the anion moiety in the above formulas (rk-10) and (rk-11) is not particularly limited because it does not affect the cleavage, and it can be used as either an inorganic anion or an organic anion.
  • inorganic anions include halide ions such as chloride ions and bromide ions; sulfonate anions; and the like.
  • organic anion include a carboxylic acid anion such as an acetic acid anion; an organic sulfonic acid anion such as a methanesulfonic acid anion and a paratoluenesulfonic acid anion; and the like.
  • the cleavage group represented by the above formula (rk-1) when cleavage is performed using light, the cleavage group represented by the above formula (rk-1) is preferable from the viewpoint of quantum efficiency, and an acid is utilized.
  • a cleavage group represented by the above formula (rk-9) is preferable from the viewpoint of cleavage rate.
  • the group include an alkyl group having 1 to 20 carbon atoms and an alkenyl group having 2 to 20 carbon atoms.
  • Cf represents an alkyl group having 1 to 20 carbon atoms or an alkenyl group having 2 to 20 carbon atoms in which at least one carbon atom has a fluorine atom as a substituent.
  • the specific compound when cleaving with an acid, is preferably a polymer having a repeating unit represented by the following formula (3) from the viewpoint of the cleavage rate and the ease of synthesis.
  • R 1 represents a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 3 carbon atoms
  • R represents a hydrogen atom or a monovalent organic group
  • X represents a hydrogen atom or a fluorine atom
  • ma and na each independently represents an integer of 1 to 20, and a plurality of R may be the same or different.
  • examples of the monovalent organic group represented by R include a chain or cyclic alkyl group having 1 to 20 carbon atoms, and an aryl group having 6 to 20 carbon atoms which may have a substituent. Can be mentioned.
  • R 1 in the above formula (3) is preferably a hydrogen atom or a methyl group.
  • R in the above formula (3) is preferably a hydrogen atom.
  • ma is preferably 1 or 2
  • na is preferably 3-7.
  • X in the said Formula (3) is a fluorine atom.
  • Examples of the repeating unit represented by the above formula (3) include repeating units obtained by polymerizing any of the monomers represented by the following formulas (3-1) to (3-6). It is done.
  • the weight average molecular weight (Mw) of such a specific compound is preferably 1,000 to 500,000, more preferably 1500 to 400,000, and particularly preferably 2,000 to 300,000.
  • the number average molecular weight (Mn) of the specific compound is preferably 500 to 250,000, more preferably 1000 to 200000, and particularly preferably 1500 to 150,000.
  • the dispersity (Mw / Mn) of the specific compound is preferably 1.00 to 20.00, more preferably 1.00 to 18.00, and particularly preferably 1.00 to 16.00.
  • a weight average molecular weight and a number average molecular weight are the values measured on condition of the following by gel permeation chromatography (GPC).
  • THF Tetrahydrofuran
  • Ecosec HLC-8220GPC manufactured by Tosoh Corporation
  • TSKgel SuperHZM-H TSKgel SuperHZ4000
  • TSKgel SuperHZM200 manufactured by Tosoh Corporation
  • Column temperature 40 ° C
  • Flow rate 50 ml / min
  • the content of the specific compound contained in the liquid crystal composition of the present invention is preferably 0.1 to 10 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the polymerizable liquid crystal compound described above. More preferably, it is 5 to 5 parts by mass.
  • the polymerization initiator which the liquid-crystal composition of this invention contains is not specifically limited, According to the form of a polymerization reaction, a thermal polymerization initiator and a photoinitiator are mentioned. In this invention, it is preferable that it is a photoinitiator which can start a polymerization reaction by ultraviolet irradiation.
  • the photopolymerization initiator include ⁇ -carbonyl compounds (described in US Pat. Nos. 2,367,661 and 2,367,670), acyloin ether (described in US Pat. No. 2,448,828), ⁇ -hydrocarbon substituted aromatics, and the like. Group acyloin compounds (described in US Pat.
  • the liquid crystal composition of the present invention contains a photoacid generator when the specific compound described above is a compound having a monovalent specific group containing a cleavage group that decomposes by the action of an acid to generate a polar group. It is preferable.
  • the photoacid generator is preferably a compound that reacts with actinic rays having a wavelength of 300 nm or more, preferably 300 to 450 nm, and generates an acid, but is not limited to its chemical structure. Further, a photoacid generator that is not directly sensitive to an actinic ray having a wavelength of 300 nm or more can also be used as a sensitizer if it is a compound that reacts with an actinic ray having a wavelength of 300 nm or more and generates an acid when used in combination with a sensitizer. It can be preferably used in combination.
  • the photoacid generator used in the present invention is preferably a photoacid generator that generates an acid having a pKa of 4 or less, more preferably a photoacid generator that generates an acid having a pKa of 3 or less, and an acid of 2 or less. Most preferred are photoacid generators that generate.
  • pKa basically refers to pKa in water at 25 ° C. Those that cannot be measured in water refer to those measured after changing to a solvent suitable for measurement. Specifically, the pKa described in the chemical handbook can be referred to.
  • the acid having a pKa of 3 or less is preferably sulfonic acid or phosphonic acid, and more preferably sulfonic acid.
  • photoacid generators examples include onium salt compounds, trichloromethyl-s-triazines, sulfonium salts, iodonium salts, quaternary ammonium salts, diazomethane compounds, imide sulfonate compounds, and oxime sulfonate compounds. .
  • onium salt compounds, imide sulfonate compounds, and oxime sulfonate compounds are preferable, and onium salt compounds and oxime sulfonate compounds are particularly preferable.
  • a photo-acid generator can be used individually by 1 type or in combination of 2 or more types.
  • the liquid crystal composition of the present invention preferably contains a solvent from the viewpoint of workability and the like for forming the optically anisotropic layer.
  • the solvent include ketones (eg, acetone, 2-butanone, methyl isobutyl ketone, cyclohexanone, etc.), ethers (eg, dioxane, tetrahydrofuran, etc.), aliphatic hydrocarbons (eg, hexane) ), Alicyclic hydrocarbons (eg, cyclohexane, etc.), aromatic hydrocarbons (eg, toluene, xylene, trimethylbenzene, etc.), halogenated carbons (eg, dichloromethane, dichloroethane, dichlorobenzene, chlorotoluene, etc.) ), Esters (eg, methyl acetate, ethyl acetate, butyl acetate, etc.), water, alcohols (
  • the optically anisotropic layer of the present invention is an optically anisotropic film formed using the liquid crystal composition of the present invention described above.
  • Examples of the method for forming the optically anisotropic film include a method in which the liquid crystal composition of the present invention described above is used to obtain a desired alignment state and then fixed by polymerization.
  • the polymerization conditions are not particularly limited, but it is preferable to use ultraviolet rays in polymerization by light irradiation.
  • the irradiation amount is preferably 10 mJ / cm 2 to 50 J / cm 2 , more preferably 20 mJ / cm 2 to 5 J / cm 2 , and still more preferably 30 mJ / cm 2 to 3 J / cm 2. 50 to 1000 mJ / cm 2 is particularly preferable.
  • stimulate a polymerization reaction you may implement on heating conditions.
  • the optical laminate of the present invention is an optical laminate having the optical anisotropic layer of the present invention and an upper layer provided on the optical anisotropic layer, and the optical anisotropic layer and the upper layer are adjacent to each other.
  • the optical laminate is laminated.
  • the upper layer is not particularly limited, and examples thereof include other optically anisotropic layers and alignment films, but other optically anisotropic layers of the present invention are preferable.
  • the optical laminated body of this invention has the support body which supports the optically anisotropic layer of this invention.
  • the optical layered body of the present invention includes a support, a first optical anisotropic layer (hereinafter also referred to as “first optical anisotropic layer”) provided on the support, and a first.
  • An optical laminated body having a second optical anisotropic layer hereinafter also abbreviated as “second optical anisotropic layer” provided on the optical anisotropic layer, the first optical anisotropy
  • second optical anisotropic layer An optical laminate in which the layer is the above-described optically anisotropic layer of the present invention, and the first optically anisotropic layer and the second optically anisotropic layer are laminated adjacent to each other, is a preferred embodiment.
  • the suitable aspect of the optical laminated body of this invention is explained in full detail.
  • Examples of the support include a glass substrate and a polymer film.
  • Examples of polymer film materials include cellulose polymers; acrylic polymers having acrylic ester polymers such as polymethyl methacrylate and lactone ring-containing polymers; thermoplastic norbornene polymers; polycarbonate polymers; polyethylene terephthalate, polyethylene naphthalate, etc.
  • Polyester polymers Polystyrene polymers such as polystyrene and acrylonitrile / styrene copolymers (AS resins); Polyolefin polymers such as polyethylene, polypropylene, and ethylene / propylene copolymers; Vinyl chloride polymers; Nylon and aromatic polyamides Amide polymers such as imide polymers; sulfone polymers; polyether sulfone polymers; polyether ether ketone polymers; De-based polymer; and the like or polymer obtained by mixing these polymers; vinylidene chloride polymer; vinyl alcohol-based polymer, vinyl butyral-based polymers; arylate polymers; polyoxymethylene polymers, epoxy based polymers.
  • AS resins acrylonitrile / styrene copolymers
  • Polyolefin polymers such as polyethylene, polypropylene, and ethylene / propylene copolymers
  • Vinyl chloride polymers Nylon and aromatic polyamides
  • the thickness of the support is not particularly limited, but is preferably 5 to 200 ⁇ m, more preferably 10 to 100 ⁇ m, and still more preferably 20 to 90 ⁇ m.
  • the first optically anisotropic layer is the optically anisotropic layer of the present invention described above.
  • the thickness of the first optically anisotropic layer is not particularly limited, but is preferably 0.1 to 10 ⁇ m, and more preferably 0.5 to 5 ⁇ m.
  • the second optical anisotropic layer is not particularly limited as long as it is different from the first optical anisotropic layer, and a known optical anisotropic layer can be used.
  • the second optically anisotropic layer is preferably formed using a polymerizable liquid crystal composition containing a polymerizable liquid crystal compound.
  • the polymerizable liquid crystal composition for forming the second optically anisotropic layer includes, for example, the above-described polymerization initiator, solvent, and optional additives except for the specific compound described above from the liquid crystal composition of the present invention. Examples thereof include compositions containing (for example, a surfactant and an adhesion improving agent).
  • the thickness of the second optically anisotropic layer is not particularly limited, but is preferably 0.1 to 10 ⁇ m, and more preferably 0.5 to 5 ⁇ m.
  • the manufacturing method of the optical laminated body of this invention is a method of producing the suitable aspect of the optical laminated body of this invention mentioned above,
  • the second coating step of directly applying the polymerizable liquid crystal composition forming the second optical anisotropic layer on the first optical anisotropic layer, and the second coating step And a second optically anisotropic layer forming step of forming a second optically anisotropic layer.
  • the action step is performed between the first optical anisotropic layer forming step and the second coating step, or the first optical anisotropic layer forming step or the second step. This is a process performed simultaneously with the coating process.
  • coating process is a process of apply
  • the method for applying the liquid crystal composition of the present invention is not particularly limited, and specific examples of the application method include spin coating, air knife coating, curtain coating, roller coating, wire bar coating, Examples include a gravure coating method and a die coating method.
  • the first optical anisotropic layer forming step is a step of forming the first optical anisotropic layer after the first coating step, and the coating film obtained in the first coating step is cured (ultraviolet light). (Irradiation treatment) or heat treatment).
  • the conditions for the curing treatment are not particularly limited, but it is preferable to use ultraviolet rays in polymerization by light irradiation.
  • the irradiation amount is preferably 10 mJ / cm 2 to 50 J / cm 2 , more preferably 20 mJ / cm 2 to 5 J / cm 2 , and still more preferably 30 mJ / cm 2 to 3 J / cm 2. 50 to 1000 mJ / cm 2 is particularly preferable.
  • stimulate a polymerization reaction you may implement on heating conditions.
  • the action step is a step of causing at least one selected from the group consisting of light, heat, acid and base to act.
  • the action step is performed between the first optical anisotropic layer forming step and the second coating step, or This is a step performed simultaneously with the first optical anisotropic layer forming step or the second coating step.
  • “between the first optically anisotropic layer forming step and the second coating step” means the first optical anisotropy formed in the first optically anisotropic layer forming step (for example, thermal polymerization).
  • “simultaneously with the first optical anisotropic layer forming step” means a step of forming the first optical anisotropic layer, for example, polymerization of an olefin monomer by generation of a photoradical, and epoxy monomer by generation of a photoacid.
  • the step of forming the first optically anisotropic layer by polymerization or the like and the action step (for example, the step of applying light) are performed simultaneously. That is, it means that the light used for polymerization of the first optically anisotropic layer and the light used for cleavage cause two actions simultaneously.
  • “simultaneously with the second coating step” means that the second coating step is performed on the first optical anisotropic layer formed in the first optical anisotropic layer forming step (for example, photopolymerization).
  • the action step for example, the step of applying heat
  • the step is performed simultaneously with the first optical anisotropic layer forming step by applying light.
  • the method of irradiating a 1st optically anisotropic layer with an ultraviolet-ray etc. is mentioned, for example.
  • the light source it is possible to use a lamp that emits ultraviolet rays, such as a high-pressure mercury lamp and a metal halide lamp.
  • the amount of irradiation is preferably 10mJ / cm 2 ⁇ 50J / cm 2, more preferably 20mJ / cm 2 ⁇ 5J / cm 2, it is 30mJ / cm 2 ⁇ 3J / cm 2 Further preferred is 50 to 1000 mJ / cm 2 .
  • the method for applying heat include a method of heating the first optical anisotropic layer.
  • the heating temperature is preferably 50 to 200 ° C., more preferably 60 to 150 ° C., and particularly preferably 70 to 130 ° C.
  • a method of causing the acid to act for example, a method of adding an acid to the first optical anisotropic layer in advance, a photo acid generator being added to the first optical anisotropic layer, and triggering light
  • a method of generating an acid by adding a thermal acid generator to the first optically anisotropic layer and using heat as a trigger is preferred.
  • a method of causing the base to act for example, a method of adding a base to the first optical anisotropic layer in advance, a photobase generator is added to the first optical anisotropic layer, and light is triggered And a method of generating a base by adding a thermal base generator to the first optically anisotropic layer and using heat as a trigger.
  • a method using a photobase generator and a thermal base generator is preferred.
  • coating process is a process of apply
  • the method for applying the polymerizable liquid crystal composition for forming the second optically anisotropic layer is not particularly limited, and the same method as in the first application step may be mentioned.
  • the second optically anisotropic layer forming step is a step of forming the second optically anisotropic layer after the second coating step, and the coating film obtained in the second coating step is cured (ultraviolet rays). (Irradiation treatment) or heat treatment).
  • the conditions for the curing treatment are not particularly limited, but it is preferable to use ultraviolet rays in polymerization by light irradiation.
  • the irradiation amount is preferably 10 mJ / cm 2 to 50 J / cm 2 , more preferably 20 mJ / cm 2 to 5 J / cm 2 , and still more preferably 30 mJ / cm 2 to 3 J / cm 2. 50 to 1000 mJ / cm 2 is particularly preferable.
  • stimulate a polymerization reaction you may implement on heating conditions.
  • the image display device of the present invention is an image display device having the optically anisotropic layer of the present invention or the optical laminate of the present invention.
  • the display element used in the image display device of the present invention is not particularly limited, and examples thereof include a liquid crystal cell, an organic electroluminescence (hereinafter abbreviated as “EL”) display panel, a plasma display panel, and the like. Among these, a liquid crystal cell and an organic EL display panel are preferable, and a liquid crystal cell is more preferable. That is, the image display device of the present invention is preferably a liquid crystal display device using a liquid crystal cell as a display element and an organic EL display device using an organic EL display panel as a display element.
  • the liquid crystal display device which is an example of the image display device of the present invention is a liquid crystal display device having the above-described optically anisotropic layer of the present invention or the optical laminate of the present invention and a liquid crystal cell.
  • the liquid crystal cell which comprises a liquid crystal display device is explained in full detail.
  • the liquid crystal cell used in the liquid crystal display device is preferably in a VA (Virtual Alignment Bend) mode, an OCB (Optically Compensated Bend) mode, an IPS (In-Plane-Switching) mode, or a TN (Twisted Nematic). It is not limited to.
  • a TN mode liquid crystal cell rod-like liquid crystal molecules (rod-like liquid crystal compounds) are substantially horizontally aligned when no voltage is applied, and are further twisted and aligned at 60 to 120 °.
  • the TN mode liquid crystal cell is most frequently used as a color TFT liquid crystal display device, and is described in many documents.
  • VA mode liquid crystal cell rod-like liquid crystalline molecules are aligned substantially vertically when no voltage is applied.
  • the VA mode liquid crystal cell includes: (1) a narrowly defined VA mode liquid crystal cell in which rod-like liquid crystalline molecules are aligned substantially vertically when no voltage is applied, and substantially horizontally when a voltage is applied (Japanese Patent Laid-Open No. Hei 2-). (2) Liquid crystal cell (SID97, Digest of tech.
  • any of a PVA (Patterned Vertical Alignment) type, a photo-alignment type (Optical Alignment), and a PSA (Polymer-Stained Alignment) may be used. Details of these modes are described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2006-215326 and Japanese Patent Publication No. 2008-538819.
  • IPS mode liquid crystal cell rod-like liquid crystal molecules are aligned substantially parallel to the substrate, and the liquid crystal molecules respond in a planar manner when an electric field parallel to the substrate surface is applied.
  • the IPS mode displays black when no electric field is applied, and the absorption axes of the pair of upper and lower polarizing plates are orthogonal.
  • JP-A-10-54982, JP-A-11-202323, and JP-A-9-292522 are methods for reducing leakage light during black display in an oblique direction and improving the viewing angle using an optical compensation sheet.
  • Organic EL display device As an organic EL display device which is an example of the image display device of the present invention, for example, a polarizer, an optically anisotropic layer of the present invention or an optical laminate of the present invention, and an organic EL display panel are arranged from the viewing side. The aspect which has in order is mentioned suitably.
  • the polarizer is not particularly limited as long as it is a member having a function of converting light into specific linearly polarized light, and conventionally known absorption polarizer and reflection polarizer can be used.
  • absorption polarizer an iodine polarizer, a dye polarizer using a dichroic dye, a polyene polarizer, and the like are used.
  • Iodine polarizers and dye polarizers include coating polarizers and stretchable polarizers, both of which can be applied. Polarized light produced by adsorbing iodine or dichroic dye to polyvinyl alcohol and stretching. A child is preferred.
  • Patent No. 5048120, Patent No. 5143918, Patent No. 4691205, Patent No. 4751481 and Japanese Patent No. 4751486 can be cited, and known techniques relating to these polarizers can also be preferably used.
  • the reflective polarizer a polarizer in which thin films having different birefringence are stacked, a wire grid polarizer, a polarizer in which a cholesteric liquid crystal having a selective reflection region and a quarter wavelength plate are combined, or the like is used.
  • a polyvinyl alcohol resin (a polymer containing —CH 2 —CHOH— as a repeating unit, particularly at least one selected from the group consisting of polyvinyl alcohol and an ethylene-vinyl alcohol copolymer, in terms of better adhesion.
  • a polyvinyl alcohol resin a polymer containing —CH 2 —CHOH— as a repeating unit, particularly at least one selected from the group consisting of polyvinyl alcohol and an ethylene-vinyl alcohol copolymer, in terms of better adhesion.
  • the thickness of the polarizer is not particularly limited, but is preferably 3 ⁇ m to 60 ⁇ m, more preferably 5 ⁇ m to 30 ⁇ m, and even more preferably 5 ⁇ m to 15 ⁇ m.
  • An organic EL display panel is a member in which a light emitting layer or a plurality of organic compound thin films including a light emitting layer are formed between a pair of electrodes of an anode and a cathode.
  • a hole injection layer, a hole transport layer, and an electron injection It may have a layer, an electron transport layer, a protective layer, etc., and each of these layers may have other functions.
  • Various materials can be used for forming each layer.
  • a cellulose acylate film (TD40UL, manufactured by FUJIFILM Corporation) is passed through a dielectric heating roll having a temperature of 60 ° C., and the film surface temperature is raised to 40 ° C. Then, an alkali solution having the following composition is applied to one side of the film. Using a bar coater, it was applied at a coating amount of 14 ml / m 2 and heated to 110 ° C. Subsequently, it was transported for 10 seconds under a steam far infrared heater manufactured by Noritake Company Limited. Next, 3 ml / m 2 of pure water was applied using the same bar coater. Next, washing with a fountain coater and draining with an air knife were repeated three times, followed by transporting to a drying zone at 70 ° C. for 10 seconds and drying to prepare an alkali saponified cellulose acylate film as a support.
  • TD40UL manufactured by FUJIFILM Corporation
  • alignment layer Y1 On the long cellulose acetate film saponified as described above, an alignment layer coating solution having the following composition was continuously applied with a # 14 wire bar. After coating, the alignment layer Y1 was formed by drying with warm air of 60 ° C. for 60 seconds and further with warm air of 100 ° C. for 120 seconds.
  • polymerization initiator (IN1)” represents a photopolymerization initiator (IRGACURE2959, manufactured by BASF).
  • alignment layer Y2 The alignment layer coating solution having the above composition was continuously applied to the long cellulose acetate film saponified as described above with a # 14 wire bar. After coating, the film was dried with warm air of 60 ° C. for 60 seconds and further with warm air of 100 ° C. for 120 seconds. Next, the dried coating film was continuously rubbed to form an alignment layer Y2. At this time, the longitudinal direction of the long film and the conveying direction were parallel, and the rotation axis of the rubbing roller relative to the longitudinal direction of the film was 90 ° clockwise.
  • the prepared solution for forming an optically anisotropic layer was applied on the alignment layer Y1 with a # 3.0 wire bar, heated at 70 ° C. for 2 minutes, cooled to 40 ° C., and then the oxygen concentration was 1. .0 using an air-cooled metal halide lamp of the nitrogen purge while 160 W / cm so that the volume percent of the atmosphere (manufactured by eye graphics Co., Ltd.), an irradiation dose of 300 mJ / cm 2, the optical anisotropic
  • the cleavage group in the specific compound K1 was decomposed while forming a conductive layer.
  • the optical characteristic was investigated by the method mentioned above about the formed optically anisotropic layer, it was positive C plate.
  • optically anisotropic layer was formed in the same manner as in Example 1 except that the specific compound K2 was used instead of the specific compound K1.
  • the optical characteristic was investigated by the method mentioned above about the formed optically anisotropic layer, it was positive C plate.
  • Example 3 ⁇ Synthesis of Specific Compound K3>
  • a monomer was synthesized according to the following scheme, and a specific compound K3 represented by the following formula K3 was synthesized.
  • the synthesized specific compound K3 had a weight average molecular weight (Mw) of 25,000.
  • Mw weight average molecular weight
  • (+)-10-Camphorsulfonic Acid” represents “(+)-10-camphorsulfonic acid” manufactured by Tokyo Chemical Industry Co., Ltd.
  • Optical anisotropy was achieved in the same manner as in Example 1, except that the specific compound K3 was used instead of the specific compound K1, and 5.0 parts by mass of a photoacid generator represented by the following formula B-1-1 was added.
  • a solution for forming a functional layer was prepared.
  • Ts represents a tosyl group (p-toluenesulfonyl group).
  • the prepared solution for forming an optically anisotropic layer was applied on the alignment layer Y1 with a # 3.0 wire bar, heated at 70 ° C. for 2 minutes, cooled to 40 ° C., and then the oxygen concentration was 1.
  • the optical anisotropic A sex layer was formed. Thereafter, an annealing treatment was performed at 120 ° C. for 1 minute, and the cleavage group in the specific compound K3 was decomposed by accelerating the decomposition of the cleavage group by the acid generated by ultraviolet irradiation during the formation of the optically anisotropic layer.
  • the optical characteristic was investigated by the method mentioned above about the formed optically anisotropic layer, it was positive C plate.
  • Example 4 Synthesis of Specific Compound K4> A specific compound K4 represented by the following formula K4 was synthesized in the same manner as in Example 1. The weight average molecular weight (Mw) of the synthesized specific compound K4 was 34000.
  • the prepared optical anisotropic layer forming solution was applied on the alignment layer Y2 with the wire bar coater # 2.2, heated at 60 ° C. for 2 minutes, and maintained at 60 ° C., with an oxygen concentration of 1 .0 using an air-cooled metal halide lamp of the nitrogen purge while 160 W / cm so that the volume percent of the atmosphere (manufactured by eye graphics Co., Ltd.), an irradiation dose of 300 mJ / cm 2, the optical anisotropic
  • the cleavage group in the specific compound K4 was decomposed while forming a conductive layer.
  • the optical characteristic was investigated by the method mentioned above about the formed optically anisotropic layer, it was positive A plate.
  • Example 5 Synthesis of Specific Compound K5> A specific compound K5 represented by the following formula K5 was synthesized in the same manner as in Example 1. The weight average molecular weight (Mw) of the synthesized specific compound K5 was 34000.
  • optically anisotropic layer was formed in the same manner as in Example 4 except that the specific compound K5 was used instead of the specific compound K4.
  • the optical characteristic was investigated by the method mentioned above about the formed optically anisotropic layer, it was positive A plate.
  • Example 6 Synthesis of Specific Compound K6> A specific compound K6 represented by the following formula K6 was synthesized in the same manner as in Example 3. The weight average molecular weight (Mw) of the synthesized specific compound K6 was 28000.
  • Optical anisotropy was achieved in the same manner as in Example 4, except that the specific compound K6 was used instead of the specific compound K4, and 5.0 parts by mass of the photoacid generator represented by the formula B-1-1 was further added.
  • a solution for forming a functional layer was prepared. The prepared optical anisotropic layer forming solution was applied on the alignment layer Y2 with the wire bar coater # 2.2, heated at 60 ° C.
  • the optical anisotropic A sex layer was formed. Thereafter, an annealing treatment was performed at 120 ° C. for 1 minute, and the cleavage group in the specific compound K6 was decomposed by accelerating the decomposition of the cleavage group by the acid generated by the ultraviolet irradiation during the formation of the optically anisotropic layer.
  • the optical characteristic was investigated by the method mentioned above about the formed optically anisotropic layer, it was positive A plate.
  • Example 7 The following composition was put into a mixing tank and stirred to prepare an optically anisotropic layer forming solution for C plate. Subsequently, it apply
  • the conveyance speed (V) of the film was 40 m / min. In order to dry the solvent of the solution for forming an optically anisotropic layer and to mature the alignment of the discotic liquid crystal compound, it was heated with hot air at 60 ° C. for 80 seconds.
  • Example 8 An optically anisotropic layer was formed in the same manner as in Example 7 except that the specific compound K5 was used instead of the specific compound K4. In addition, when the optical characteristic was investigated by the method mentioned above about the formed optically anisotropic layer, it was a negative C plate.
  • Example 9 Optical anisotropy was obtained in the same manner as in Example 7, except that the specific compound K6 was used instead of the specific compound K4, and 5.0 parts by mass of the photoacid generator represented by the formula B-1-1 was further added. A solution for forming a functional layer was prepared. Subsequently, it apply
  • Example 10 The following composition was charged into a mixing tank and stirred to prepare an optically anisotropic layer forming solution for A plate.
  • the prepared solution for forming an optically anisotropic layer was continuously applied onto the above-described alignment layer Y2 with a wire bar of # 3.2.
  • the conveyance speed (V) of the film was 40 m / min.
  • it was heated with hot air at 60 ° C. for 80 seconds.
  • Example 11 An optically anisotropic layer was formed in the same manner as in Example 10 except that the specific compound K2 was used instead of the specific compound K1. In addition, when the optical characteristic was investigated by the method mentioned above about the formed optically anisotropic layer, it was a negative A plate.
  • Example 12 Optical anisotropy was achieved in the same manner as in Example 10, except that the specific compound K3 was used instead of the specific compound K1, and 5.0 parts by mass of the photoacid generator represented by the formula B-1-1 was further added.
  • a solution for forming a functional layer was prepared.
  • the prepared solution for forming an optically anisotropic layer was continuously applied onto the above-described alignment layer Y2 with a wire bar of # 3.2.
  • the conveyance speed (V) of the film was 40 m / min.
  • it was heated with hot air at 60 ° C. for 80 seconds.
  • optically anisotropic layer was formed in the same manner as in Example 1 except that the surfactant S1 was used instead of the specific compound K1.
  • the optical characteristic was investigated by the method mentioned above about the formed optically anisotropic layer, it was positive C plate.
  • a surfactant S2 represented by the following formula S2 was synthesized according to the following scheme.
  • the synthesized surfactant S2 had a weight average molecular weight (Mw) of 33,000.
  • optically anisotropic layer was formed in the same manner as in Example 4 except that the surfactant S2 was used instead of the specific compound K4.
  • the optical characteristic was investigated by the method mentioned above about the formed optically anisotropic layer, it was positive A plate.
  • optically anisotropic layer was formed in the same manner as in Example 7 except that the surfactant S3 was used instead of the specific compound K4.
  • the optical characteristic was investigated by the method mentioned above about the formed optically anisotropic layer, it was a negative C plate.
  • optically anisotropic layer was formed in the same manner as in Example 10 except that the surfactant S4 was used instead of the specific compound K1.
  • the optical characteristic was investigated by the method mentioned above about the formed optically anisotropic layer, it was a negative A plate.
  • Wind unevenness Two polarizing plates were placed in crossed Nicols, and a sample formed up to the optically anisotropic layer was placed between them to observe the presence or absence of stripe-like unevenness, and wind unevenness was evaluated according to the following criteria. The results are shown in Table 1 below. The A plate sample was observed horizontally with respect to the polarizing plate surface, and the C plate sample was observed obliquely with respect to the polarizing plate surface. ⁇ Evaluation criteria> A: Unevenness cannot be visually recognized. B: Unevenness is hardly visible. C: Unevenness is visible.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

本発明は、塗布性に優れ、膜厚ムラを抑制することができ、光学異方性層を形成した際に上層塗布液に対する塗布性も良好となる重合性液晶組成物、それを用いて形成した光学異方性層、光学積層体、光学積層体の製造方法および画像表示装置を提供すること課題とする。本発明の重合性液晶組成物は、重合性液晶化合物と、重合開始剤と、光、熱、酸および塩基からなる群から選択される少なくとも1種の作用により分解して極性基を生じる開裂基を含む1価の特定基を有する化合物と、を含有する重合性液晶組成物であって、特定基が、開裂基よりも末端側にフッ素原子またはケイ素原子を有する、重合性液晶組成物である。

Description

重合性液晶組成物、光学異方性層、光学積層体、光学積層体の製造方法および画像表示装置
 本発明は、重合性液晶組成物、光学異方性層、光学積層体、光学積層体の製造方法および画像表示装置に関する。
 光学補償シートおよび位相差フィルムなどの光学フィルムは、画像着色解消および視野角拡大などの観点から、様々な画像表示装置で用いられている。
 光学フィルムとしては延伸複屈折フィルムが使用されていたが、近年、延伸複屈折フィルムに代えて、液晶化合物を用いた光学異方性層を使用することが提案されている。
 例えば、特許文献1には、このような光学異方性層を少なくとも2層有する光学積層体を作製する際の下層用の光学異方性層を形成する組成物として、重合性液晶化合物と、フッ素原子を有する化合物を重合してなる部分構造を有する所定の重合体とを含有する組成物が記載されている([請求項1][請求項4][請求項11])。
国際公開第2016/092844号
 本発明者らは、特許文献1などに記載された重合性液晶組成物を用いて複数層の光学異方性層をより迅速に形成することを検討したところ、特許文献1に記載されている重合体や他の公知のフッ素系界面活性剤を用いると、重合性液晶組成物の塗布性が良好となり、また、乾燥時の乾燥風で引き起こされる膜厚ムラ(以下、「風ムラ」ともいう。)も抑制できることが分かったが、使用する重合体やフッ素系界面活性剤の種類によっては、形成された光学異方性層の上層(例えば、他の光学異方性層、配向膜など)を形成する塗布液(以下、「上層塗布液」ともいう。)の塗布性(以下、「上層塗布性」ともいう。)が劣る場合があることを明らかとした。
 そこで、本発明は、塗布性に優れ、膜厚ムラを抑制することができ、光学異方性層を形成した際に上層塗布液に対する塗布性も良好となる重合性液晶組成物、それを用いて形成した光学異方性層、光学積層体、光学積層体の製造方法および画像表示装置を提供することを課題とする。
 本発明者らは、上記課題を達成すべく鋭意検討した結果、光などの作用により分解して極性基を生じる開裂基を含む1価の特定基を有し、この特定基の開裂基よりも末端側にフッ素原子またはケイ素原子を有する化合物を重合性液晶組成物に配合することにより、塗布性に優れ、膜厚ムラを抑制することができ、光学異方性層を形成した際に上層塗布液に対する塗布性も良好となることを見出し、本発明を完成させた。
 すなわち、以下の構成により上記課題を達成することができることを見出した。
 [1] 重合性液晶化合物と、重合開始剤と、光、熱、酸および塩基からなる群から選択される少なくとも1種の作用により分解して極性基を生じる開裂基を含む1価の特定基を有する化合物と、を含有する重合性液晶組成物であって、
 特定基が、開裂基よりも末端側にフッ素原子またはケイ素原子を有する、重合性液晶組成物。
 [2] 化合物が、後述する式(1)で表される繰り返し単位、または、後述する式(2-1)もしくは(2-2)で表される繰り返し単位を有する重合体である、[1]に記載の重合性液晶組成物。
 [3] 後述する式(1)、(2-1)および(2-2)中のRKが、後述する式(rk-1)~(rk-13)のいずれかで表される開裂基である、[2]に記載の重合性液晶組成物。
 [4] 化合物が、後述する式(3)で表される繰り返し単位を有する重合体である、[1]~[3]のいずれかに記載の重合性液晶組成物。
 [5] [1]~[4]のいずれかに記載の重合性液晶組成物を用いて形成される、光学異方性層。
 [6] [5]に記載の光学異方性層と、光学異方性層上に設けられる上層とを有する光学積層体であって、
 光学異方性層と上層とが互いに隣接して積層されている、光学積層体。
 [7] 支持体と、支持体上に設けられる第1の光学異方性層と、第1の光学異方性層上に設けられる第2の光学異方性層とを有する光学積層体であって、
 第1の光学異方性層が、[5]に記載の光学異方性層であり、
 第1の光学異方性層と第2の光学異方性層とが互いに隣接して積層されている、光学積層体。
 [8] 第2の光学異方性層が、重合性液晶化合物を含有する重合性液晶組成物を用いて形成される、[7]に記載の光学積層体。
 [9] [8]に記載された光学積層体を作製する光学積層体の製造方法であって、
 支持体上に、[1]~[4]のいずれかに記載の重合性液晶組成物を塗布する第1塗布工程と、
 第1塗布工程の後に、第1の光学異方性層を形成する第1光学異方性層形成工程と、
 光、熱、酸および塩基からなる群から選択される少なくとも1種を作用させる作用工程と、
 第1の光学異方性層上に、第2の光学異方性層を形成する重合性液晶組成物を直接塗布する第2塗布工程と、
 第2塗布工程の後に、第2の光学異方性層を形成する第2光学異方性層形成工程と、を有し、
 作用工程が、第1光学異方性層形成工程と第2塗布工程との間、または、第1光学異方性層形成工程または第2塗布工程と同時、に行う工程である、光学積層体の製造方法。
 [10] [5]に記載の光学異方性層または[6]~[8]のいずれかに記載の光学積層体を有する、画像表示装置。
 本発明によれば、塗布性に優れ、膜厚ムラを抑制することができ、光学異方性層を形成した際に上層塗布液に対する塗布性も良好となる重合性液晶組成物、それを用いて形成した光学異方性層、光学積層体、光学積層体の製造方法および画像表示装置を提供することができる。
 以下、本発明について詳細に説明する。
 以下に記載する構成要件の説明は、本発明の代表的な実施態様に基づいてなされることがあるが、本発明はそのような実施態様に限定されるものではない。
 なお、本願明細書において、「~」を用いて表される数値範囲は、「~」の前後に記載される数値を下限値および上限値として含む範囲を意味する。
 また、本明細書において、Re(λ)およびRth(λ)は、それぞれ、波長λにおける面内のレタデーションおよび厚み方向のレタデーションを表す。例えば、Re(450)は、波長450nmにおける面内レタデーションを表す。なお、特に記載がないときは、波長λは、550nmとする。
 本発明において、Re(λ)およびRth(λ)は、AxoScan OPMF-1(オプトサイエンス社製)において、波長λで測定した値である。
 具体的には、AxoScan OPMF-1にて、平均屈折率((Nx+Ny+Nz)/3)と膜厚(d(μm))を入力することにより、
 遅相軸方向(°)
 Re(λ)=R0(λ)
 Rth(λ)=((nx+ny)/2-nz)×d
が算出される。
 なお、R0(λ)は、AxoScan OPMF-1で算出される数値として表示されるものであるが、Re(λ)を意味している。
 また、本明細書において、屈折率nx、ny、および、nzは、アッベ屈折率(NAR-4T、アタゴ(株)製)を使用し、光源にナトリウムランプ(λ=589nm)を用いて測定する。また、波長依存性を測定する場合は、多波長アッベ屈折計DR-M2(アタゴ(株)製)にて、干渉フィルタとの組み合わせで測定できる。
 また、ポリマーハンドブック(JOHN WILEY&SONS,INC)、および、各種光学フィルムのカタログの値を使用できる。主な光学フィルムの平均屈折率の値を以下に例示する:セルロースアシレート(1.48)、シクロオレフィンポリマー(1.52)、ポリカーボネート(1.59)、ポリメチルメタクリレート(1.49)、および、ポリスチレン(1.59)。
 また、本明細書において、Aプレートは以下のように定義される。
 Aプレートは、ポジティブAプレート(正Aプレート)とネガティブAプレート(負Aプレート)との2種があり、フィルム面内の遅相軸方向(面内での屈折率が最大となる方向)の屈折率をnx、面内の遅相軸と面内で直交する方向の屈折率をny、厚み方向の屈折率をnzとしたとき、ポジティブAプレートは式(A1)の関係を満たすものであり、ネガティブAプレートは式(A2)の関係を満たすものである。なお、ポジティブAプレートはRthが正の値を示し、ネガティブAプレートはRthが負の値を示す。
 式(A1)  nx>ny≒nz
 式(A2)  ny<nx≒nz
 なお、上記「≒」とは、両者が完全に同一である場合だけでなく、両者が実質的に同一である場合も包含する。「実質的に同一」とは、例えば、(ny-nz)×d(ただし、dはフィルムの厚みである)が、-10~10nm、好ましくは-5~5nmの場合も「ny≒nz」に含まれ、(nx-nz)×dが、-10~10nm、好ましくは-5~5nmの場合も「nx≒nz」に含まれる。
 また、本明細書において、Cプレートは、ポジティブCプレート(正Cプレート)とネガティブCプレート(負Cプレート)との2種があり、ポジティブCプレートは式(C1)の関係を満たすものであり、ネガティブCプレートは式(C2)の関係を満たすものである。なお、ポジティブCプレートはRthが負の値を示し、ネガティブCプレートはRthが正の値を示す。
 式(C1)  nz>nx≒ny
 式(C2)  nz<nx≒ny
 なお、上記「≒」とは、両者が完全に同一である場合だけでなく、両者が実質的に同一である場合も包含する。「実質的に同一」とは、例えば、(nx-ny)×d(ただし、dはフィルムの厚みである)が、0~10nm、好ましくは0~5nmの場合も「nx≒ny」に含まれる。
[重合性液晶組成物]
 本発明の重合性液晶組成物(以下、「本発明の液晶組成物」とも略す。)は、重合性液晶化合物と、重合開始剤と、光、熱、酸および塩基からなる群から選択される少なくとも1種の作用により分解して極性基を生じる開裂基を含む1価の特定基を有する化合物(以下、「特定化合物」とも略す。)と、を含有する。
 また、特定化合物が有する特定基は、開裂基よりも末端側にフッ素原子またはケイ素原子を有する。
 本発明においては、上述した通り、光などの作用により分解して極性基を生じる開裂基を含む1価の特定基を有し、この特定基の開裂基よりも末端側にフッ素原子またはケイ素原子を有する特定化合物を重合性液晶組成物に配合することにより、塗布性に優れ、膜厚ムラを抑制することができ、光学異方性層を形成した際に上層塗布液に対する塗布性も良好となる。
 これは、詳細には明らかではないが、本発明者らは以下のように推測している。
 すなわち、本発明の液晶組成物を塗布する際は、フッ素原子またはケイ素原子を有する特定化合物が界面活性剤またはレベリング剤として作用することにより、塗布性が良好となり、かつ、膜厚ムラを抑制することができたと考えられる。
 また、本発明の液晶組成物を用いて光学異方性層を形成した後においては、空気界面側に偏在した特定化合物に対して光、熱、酸および塩基からなる群から選択される少なくとも1種を作用させることにより、特定基に含まれる開裂基が分解して極性基を生じ、かつ、この開裂基よりも末端側に存在するフッ素原子またはケイ素原子が脱離することにより、上層塗布液の塗布性も良好になったと考えられる。
 以下、本発明の液晶組成物の各成分について詳細に説明する。
 〔重合性液晶化合物〕
 本発明の液晶組成物が含有する重合性液晶化合物は、特に限定されず、例えば、ホメオトロピック配向、ホモジニアス配向、ハイブリッド配向およびコレステリック配向のいずれかの配向が可能な化合物を用いることができる。
 ここで、一般的に、液晶化合物はその形状から、棒状タイプと円盤状タイプに分類できる。さらにそれぞれ低分子と高分子タイプがある。高分子とは一般に重合度が100以上のものを指す(高分子物理・相転移ダイナミクス,土井 正男 著,2頁,岩波書店,1992)。本発明では、いずれの液晶化合物を用いることもできるが、棒状液晶化合物(以下、「CLC」とも略す。)またはディスコティック液晶化合物(円盤状液晶化合物)(以下、「DLC」とも略す。)を用いることが好ましく、また、モノマーであるか、重合度が100未満の比較的低分子量な液晶化合物を用いることが好ましい。
 また、重合性液晶化合物が有する重合性基としては、具体的には、例えば、アクリロイル基、メタクリロイル基、エポキシ基、ビニル基等が挙げられる。
 このような重合性液晶化合物を重合させることにより、液晶化合物の配向を固定することができる。なお、液晶化合物が重合によって固定された後においては、もはや液晶性を示す必要はない。
 棒状液晶化合物としては、例えば、特表平11-513019号公報の請求項1や特開2005-289980号公報の段落[0026]~[0098]に記載のものを好ましく用いることができ、ディスコティック液晶化合物としては、例えば、特開2007-108732号公報の段落[0020]~[0067]や特開2010-244038号公報の段落[0013]~[0108]に記載のものを好ましく用いることができるが、これらに限定されない。
 本発明においては、上記重合性液晶化合物として、逆波長分散性の液晶化合物を用いることができる。
 ここで、本明細書において「逆波長分散性」の液晶化合物とは、これを用いて作製された位相差フィルムの特定波長(可視光範囲)における面内のレターデーション(Re)値を測定した際に、測定波長が大きくなるにつれてRe値が同等または高くなるものをいう。
 逆波長分散性の液晶化合物は、上記のように逆波長分散性のフィルムを形成できるものであれば特に限定されず、例えば、特開2008-297210号公報に記載の一般式(I)で表される化合物(特に、段落番号[0034]~[0039]に記載の化合物)、特開2010-84032号公報に記載の一般式(1)で表される化合物(特に、段落番号[0067]~[0073]に記載の化合物)、および、特開2016-081035公報に記載の一般式(1)で表される化合物(特に、段落番号[0043]~[0055]に記載の化合物)等を用いることができる。
 〔特定化合物〕
 本発明の液晶組成物が含有する特定化合物は、光、熱、酸および塩基からなる群から選択される少なくとも1種の作用により分解して極性基を生じる開裂基を含む1価の特定基を有する化合物である。
 また、特定化合物は、特定基が、開裂基よりも末端側にフッ素原子またはケイ素原子を有する。
 ここで、極性基とは、ヘテロ原子またはハロゲン原子を少なくとも1原子以上有する基をいい、具体的には、例えば、水酸基、カルボニル基、カルボキシ基、アミノ基、ニトロ基、アンモニウム基、シアノ基などが挙げられる。中でも、水酸基、カルボキシ基が好ましい。
 また、極性基を生じる開裂基とは、開裂によって上述した極性基を生じる基をいうが、本発明においては、ラジカル開裂後に酸素分子と反応し、極性基を生成する基も含む。
 本発明においては、膜厚ムラ(風ムラ)をより抑制することができる理由から、特定化合物が、下記式(1)で表される繰り返し単位、または、下記式(2-1)もしくは(2-2)で表される繰り返し単位を有する重合体であることが好ましく、中でも、下記式(1)で表される繰り返し単位を有する重合体であることがより好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
 上記式(1)および(2-1)中、Rは、水素原子または炭素数1~3のアルキル基を表し、式(1)中の複数のRは、それぞれ同一であっても異なっていてもよい。
 Rとしては、水素原子またはメチル基であることが好ましい。
 また、上記式(1)、(2-1)および(2-2)中、XおよびXは、それぞれ独立に単結合または2価の連結基を表し、RKは、開裂基を表し、RLは、フッ素原子またはケイ素原子を含む1価の有機基を表す。
 上記式(1)、(2-1)および(2-2)中のXおよびXが示す2価の連結基としては、例えば、置換基を有していてもよい炭素数1~10の直鎖状、分岐状または環状のアルキレン基、置換基を有していてもよい炭素数6~12のアリーレン基、エーテル基(-O-)、カルボニル基(-C(=O)-)、および、置換基を有していてもよいイミノ基(-NH-)からなる群から選択される少なくとも1以上の基が挙げられる。
 ここで、アルキレン基、アリーレン基およびイミノ基が有していてもよい置換基としては、例えば、アルキル基、アルコキシ基、ハロゲン原子、水酸基などが挙げられる。
 アルキル基としては、例えば、炭素数1~18の直鎖状、分岐鎖状または環状のアルキル基が好ましく、炭素数1~8のアルキル基(例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、イソブチル基、sec-ブチル基、t-ブチル基、シクロヘキシル基等)がより好ましく、炭素数1~4のアルキル基であることが更に好ましく、メチル基またはエチル基であるのが特に好ましい。
 アルコキシ基としては、例えば、炭素数1~18のアルコキシ基が好ましく、炭素数1~8のアルコキシ基(例えば、メトキシ基、エトキシ基、n-ブトキシ基、メトキシエトキシ基等)がより好ましく、炭素数1~4のアルコキシ基であることが更に好ましく、メトキシ基またはエトキシ基であるのが特に好ましい。
 ハロゲン原子としては、例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子などが挙げられ、中でも、フッ素原子、塩素原子であるのが好ましい。
 炭素数1~10の直鎖状、分岐状または環状のアルキレン基について、直鎖状のアルキレン基としては、具体的には、例えば、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基、ペンチレン基、ヘキシレン基、デシレン基などが挙げられる。
 また、分岐状のアルキレン基としては、具体的には、例えば、ジメチルメチレン基、メチルエチレン基、2,2-ジメチルプロピレン基、2-エチル-2-メチルプロピレン基などが挙げられる。
 また、環状のアルキレン基としては、具体的には、例えば、シクロプロピレン基、シクロブチレン基、シクロペンチレン基、シクロヘキシレン基、シクロオクチレン基、シクロデシレン基、アダマンタン-ジイル基、ノルボルナン-ジイル基、exo-テトラヒドロジシクロペンタジエン-ジイル基などが挙げられ、中でも、シクロヘキシレン基が好ましい。
 炭素数6~12のアリーレン基としては、具体的には、例えば、フェニレン基、キシリレン基、ビフェニレン基、ナフチレン基、2,2’-メチレンビスフェニル基などが挙げられ、中でも、フェニレン基が好ましい。
 上記式(1)、(2-1)および(2-2)中のRKが示す開裂基としては、例えば、下記式(rk-1)~(rk-13)のいずれかで表される開裂基(結合)が挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
 上記式(rk-1)~(rk-13)中、*1は、式(1)、(2-1)および(2-2)中のXおよびXのいずれか一方との結合位置を表し、*2は、式(1)、(2-1)および(2-2)中のXおよびXのうち*1と結合していない側との結合位置を表し、Rは、それぞれ独立に水素原子または1価の有機基を表す。
 ここで、Rが示す1価の有機基としては、例えば、炭素数1~20の鎖状または環状のアルキル基、置換基を有していていてもよい炭素数6~20のアリール基等が挙げられる。
 また、上記式(rk-10)および(rk-11)中のアニオン部は、開裂に影響を及ぼさないため特に限定されず、無機のアニオンでも有機のアニオンでも使用することが可能である。
 無機のアニオンとしては、具体的には、例えば、塩化物イオン、臭化物イオンなどのハロゲン化物イオン;スルホン酸アニオン;等が挙げられる。
 有機のアニオンとしては、具体的には、例えば、酢酸アニオンなどのカルボン酸アニオン;メタンスルホン酸アニオン、パラトルエンスルホン酸アニオンなどの有機スルホン酸アニオン;等を挙げることができる。
 本発明においては、これらの開裂基のうち、光を利用して開裂させる場合においては、量子効率の観点から、上記式(rk-1)で表される開裂基が好ましく、また、酸を利用して開裂させる場合においては、開裂速度の観点から、上記式(rk-9)で表される開裂基が好ましい。
 上記式(1)、(2-1)および(2-2)中のRLが示す、フッ素原子またはケイ素原子を含む1価の有機基としては、例えば、少なくとも1つの炭素原子がフッ素原子を置換基として有する、炭素数1~20のアルキル基または炭素数2~20のアルケニル基が挙げられる。
 上記式(1)で表される繰り返し単位を有する重合体としては、例えば、下記式で表される重合体が挙げられる。なお、下記式中、「Cf」は、少なくとも1つの炭素原子がフッ素原子を置換基として有する、炭素数1~20のアルキル基または炭素数2~20のアルケニル基を表す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006

Figure JPOXMLDOC01-appb-I000007

Figure JPOXMLDOC01-appb-I000008

Figure JPOXMLDOC01-appb-C000009

Figure JPOXMLDOC01-appb-I000010

Figure JPOXMLDOC01-appb-I000011
 本発明においては、酸を用いて開裂させる場合においては、開裂速度および合成の容易さの観点から、特定化合物が下記式(3)で表される繰り返し単位を有する重合体であることが好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000012
 上記式(3)中、Rは、水素原子または炭素数1~3のアルキル基を表し、Rは、水素原子または1価の有機基を表し、Xは、水素原子またはフッ素原子を表し、maおよびnaは、それぞれ独立に1~20の整数を表し、複数のRは、それぞれ同一であっても異なっていてもよい。
 ここで、Rが示す1価の有機基としては、例えば、炭素数1~20の鎖状または環状のアルキル基、置換基を有していていてもよい炭素数6~20のアリール基等が挙げられる。
 上記式(3)中のRとしては、水素原子またはメチル基であることが好ましい。
 また、上記式(3)中のRとしては、水素原子であることが好ましい。
 また、上記式(3)中のmaは、1または2であることが好ましく、naは、3~7であることが好ましい。
 また、上記式(3)中のXは、フッ素原子であることが好ましい。
 上記式(3)で表される繰り返し単位としては、例えば、下記式(3-1)~(3-6)で表されるいずれかの単量体を重合することにより得られる繰り返し単位が挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000013
 このような特定化合物の重量平均分子量(Mw)は、1000~500000が好ましく、1500~400000がより好ましく、2000~300000が特に好ましい。
 また、特定化合物の数平均分子量(Mn)は、500~250000が好ましく、1000~200000がより好ましく、1500~150000が特に好ましい。
 また、特定化合物の分散度(Mw/Mn)は、1.00~20.00が好ましく、1.00~18.00がより好ましく、1.00~16.00が特に好ましい。
 なお、重量平均分子量および数平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィ(GPC)によって下記の条件で測定された値である。
 [溶離液]テトラヒドロフラン(THF)
 [装置名]Ecosec HLC-8220GPC(東ソー株式会社製)
 [カラム]TSKgel SuperHZM-H、TSKgel SuperHZ4000、TSKgel SuperHZM200(東ソー株式会社製)
 [カラム温度]40℃
 [流速]50ml/min
 本発明においては、本発明の液晶組成物中に含まれる特定化合物の含有量は、上述した重合性液晶化合物100質量部に対して、0.1~10質量部であることが好ましく、0.5~5質量部であることがより好ましい。
 〔重合開始剤〕
 本発明の液晶組成物が含有する重合開始剤は特に限定されないが、重合反応の形式に応じて、熱重合開始剤および光重合開始剤が挙げられる。
 本発明においては、紫外線照射によって重合反応を開始可能な光重合開始剤であることが好ましい。
 光重合開始剤としては、例えば、α-カルボニル化合物(米国特許第2367661号、同2367670号の各明細書記載)、アシロインエーテル(米国特許第2448828号明細書記載)、α-炭化水素置換芳香族アシロイン化合物(米国特許第2722512号明細書記載)、多核キノン化合物(米国特許第3046127号、同2951758号の各明細書記載)、トリアリールイミダゾールダイマーとp-アミノフェニルケトンとの組み合わせ(米国特許第3549367号明細書記載)、アクリジンおよびフェナジン化合物(特開昭60-105667号公報、米国特許第4239850号明細書記載)およびオキサジアゾール化合物(米国特許第4212970号明細書記載)、アシルフォスフィンオキシド化合物(特公昭63-40799号公報、特公平5-29234号公報、特開平10-95788号公報、特開平10-29997号公報記載)等が挙げられる。
 〔光酸発生剤〕
 本発明の液晶組成物は、上述した特定化合物が、酸の作用により分解して極性基を生じる開裂基を含む1価の特定基を有する化合物である場合、光酸発生剤を含有していることが好ましい。
 光酸発生剤としては、波長300nm以上、好ましくは波長300~450nmの活性光線に感応し、酸を発生する化合物が好ましいが、その化学構造に制限されるものではない。また、波長300nm以上の活性光線に直接感応しない光酸発生剤についても、増感剤と併用することによって波長300nm以上の活性光線に感応し、酸を発生する化合物であれば、増感剤と組み合わせて好ましく用いることができる。本発明で使用される光酸発生剤としては、pKaが4以下の酸を発生する光酸発生剤が好ましく、pKaが3以下の酸を発生する光酸発生剤がより好ましく、2以下の酸を発生する光酸発生剤が最も好ましい。なお本発明において、pKaは、基本的に25℃の水中におけるpKaを指す。水中で測定できないものは、測定に適する溶剤に変更し測定したものを指す。具体的には、化学便覧等に記載のpKaが参考にできる。pKaが3以下の酸としては、スルホン酸またはホスホン酸であることが好ましく、スルホン酸であることがより好ましい。
 光酸発生剤の例として、オニウム塩化合物、トリクロロメチル-s-トリアジン類、スルホニウム塩、ヨードニウム塩、第四級アンモニウム塩類、ジアゾメタン化合物、イミドスルホネート化合物、および、オキシムスルホネート化合物などを挙げることができる。これらの中でも、オニウム塩化合物、イミドスルホネート化合物、オキシムスルホネート化合物が好ましく、オニウム塩化合物、オキシムスルホネート化合物が特に好ましい。光酸発生剤は、1種単独または2種類以上を組み合わせて使用することができる。
 〔溶媒〕
 本発明の液晶組成物は、光学異方性層を形成する作業性等の観点から、溶媒を含有するのが好ましい。
 溶媒としては、具体的には、例えば、ケトン類(例えば、アセトン、2-ブタノン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノンなど)、エーテル類(例えば、ジオキサン、テトラヒドロフランなど)、脂肪族炭化水素類(例えば、ヘキサンなど)、脂環式炭化水素類(例えば、シクロヘキサンなど)、芳香族炭化水素類(例えば、トルエン、キシレン、トリメチルベンゼンなど)、ハロゲン化炭素類(例えば、ジクロロメタン、ジクロロエタン、ジクロロベンゼン、クロロトルエンなど)、エステル類(例えば、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチルなど)、水、アルコール類(例えば、エタノール、イソプロパノール、ブタノール、シクロヘキサノールなど)、セロソルブ類(例えば、メチルセロソルブ、エチルセロソルブなど)、セロソルブアセテート類、スルホキシド類(例えば、ジメチルスルホキシドなど)、アミド類(例えば、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミドなど)等が挙げられ、これらを1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
[光学異方性層]
 本発明の光学異方性層は、上述した本発明の液晶組成物を用いて形成される光学異方性膜である。
 光学異方性膜の形成方法としては、例えば、上述した本発明の液晶組成物を用いて、所望の配向状態とした後に、重合により固定化する方法などが挙げられる。
 また、重合条件は特に限定されないが、光照射による重合においては、紫外線を用いることが好ましい。照射量は、10mJ/cm~50J/cmであることが好ましく、20mJ/cm~5J/cmであることがより好ましく、30mJ/cm~3J/cmであることが更に好ましく、50~1000mJ/cmであることが特に好ましい。また、重合反応を促進するため、加熱条件下で実施してもよい。
[光学積層体]
 本発明の光学積層体は、本発明の光学異方性層と、光学異方性層上に設けられる上層とを有する光学積層体であって、光学異方性層と上層とが互いに隣接して積層されている、光学積層体である。
 ここで、上層は特に限定されず、例えば、他の光学異方性層、配向膜などが挙げられるが、本発明の他の光学異方性層であることが好ましい。
 また、本発明の光学積層体は、本発明の光学異方性層を支持する支持体を有していることが好ましい。
 すなわち、本発明の光学積層体としては、支持体と、支持体上に設けられる第1の光学異方性層(以下、「第1光学異方性層」とも略す。)と、第1の光学異方性層上に設けられる第2の光学異方性層(以下、「第2光学異方性層」とも略す。)とを有する光学積層体であって、第1の光学異方性層が、上述した本発明の光学異方性層であり、第1の光学異方性層と第2の光学異方性層とが互いに隣接して積層されている光学積層体が、好適態様として挙げられる。以下、本発明の光学積層体の好適態様について詳述する。
 〔支持体〕
 支持体としては、例えば、ガラス基板およびポリマーフィルムが挙げられる。
 ポリマーフィルムの材料としては、セルロース系ポリマー;ポリメチルメタクリレート、ラクトン環含有重合体等のアクリル酸エステル重合体を有するアクリル系ポリマー;熱可塑性ノルボルネン系ポリマー;ポリカーボネート系ポリマー;ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等のポリエステル系ポリマー;ポリスチレン、アクリロニトリル・スチレン共重合体(AS樹脂)等のスチレン系ポリマー;ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン・プロピレン共重合体等のポリオレフィン系ポリマー;、塩化ビニル系ポリマー;ナイロン、芳香族ポリアミド等のアミド系ポリマー;イミド系ポリマー;スルホン系ポリマー;ポリエーテルスルホン系ポリマー;ポリエーテルエーテルケトン系ポリマー;ポリフェニレンスルフィド系ポリマー;塩化ビニリデン系ポリマー;ビニルアルコール系ポリマー;ビニルブチラール系ポリマー;アリレート系ポリマー;ポリオキシメチレン系ポリマー;エポキシ系ポリマー;またはこれらのポリマーを混合したポリマーが挙げられる。
 上記支持体の厚みについては特に限定されないが、5~200μmであることが好ましく、10~100μmであることがより好ましく、20~90μmであることが更に好ましい。
 〔第1光学異方性層〕
 第1光学異方性層は、上述した本発明の光学異方性層である。
 本発明においては、上記第1光学異方性層の厚みについては特に限定されないが、0.1~10μmであるのが好ましく、0.5~5μmであるのがより好ましい。
 〔第2光学異方性層〕
 第2光学異方性層は、第1光学異方性層と異なる光学異方性層であれば特に限定されず、公知の光学異方性層を用いることができる。
 第2光学異方性層は、重合性液晶化合物を含有する重合性液晶組成物を用いて形成されることが好ましい。
 なお、第2光学異方性層を形成するための重合性液晶組成物としては、例えば、本発明の液晶組成物から上述した特定化合物を除き、上述した重合開始剤および溶媒ならびに任意の添加剤(例えば、界面活性剤および密着改良剤など)を配合した組成物が挙げられる。
 本発明においては、第2光学異方性層の厚みについては特に限定されないが、0.1~10μmであるのが好ましく、0.5~5μmであるのがより好ましい。
[光学積層体の製造方法]
 本発明の光学積層体の製造方法は、上述した本発明の光学積層体の好適態様を作製する方法であり、上述した支持体上に、上述した本発明の液晶組成物を塗布する第1塗布工程と、第1塗布工程の後に、第1の光学異方性層を形成する第1光学異方性層形成工程と、光、熱、酸および塩基からなる群から選択される少なくとも1種を作用させる作用工程と、第1の光学異方性層上に、第2の光学異方性層を形成する重合性液晶組成物を直接塗布する第2塗布工程と、第2塗布工程の後に、第2の光学異方性層を形成する第2光学異方性層形成工程と、を有する。
 また、本発明の光学積層体の製造方法においては、作用工程は、第1光学異方性層形成工程と第2塗布工程との間、または、第1光学異方性層形成工程または第2塗布工程と同時、に行う工程である。
 〔第1塗布工程〕
 第1塗布工程は、上述した支持体上に、上述した本発明の液晶組成物を塗布する工程である。
 本発明の液晶組成物を塗布する方法は特に限定されず、塗布方法としては、具体的には、例えば、スピンコート法、エアーナイフコート法、カーテンコート法、ローラーコート法、ワイヤーバーコート法、グラビアコート法、ダイコート法等が挙げられる。
 〔第1光学異方性層形成工程〕
 第1光学異方性層形成工程は、第1塗布工程の後に、第1の光学異方性層を形成する工程であり、第1塗布工程で得られた塗膜に対して硬化処理(紫外線の照射(光照射処理)または加熱処理)を施すことにより形成することができる。
 また、硬化処理の条件は特に限定されないが、光照射による重合においては、紫外線を用いることが好ましい。照射量は、10mJ/cm~50J/cmであることが好ましく、20mJ/cm~5J/cmであることがより好ましく、30mJ/cm~3J/cmであることが更に好ましく、50~1000mJ/cmであることが特に好ましい。また、重合反応を促進するため、加熱条件下で実施してもよい。
 〔作用工程〕
 作用工程は、光、熱、酸および塩基からなる群から選択される少なくとも1種を作用させる工程である。
 また、作用工程は、上層としての第2の光学異方性層を形成する際の塗布性を担保する観点から、第1光学異方性層形成工程と第2塗布工程との間、または、第1光学異方性層形成工程または第2塗布工程と同時に行う工程である。
 ここで、「第1光学異方性層形成工程と第2塗布工程との間」とは、第1光学異方性層形成工程(例えば、熱重合)で形成した第1の光学異方性層に対して、第2塗布工程を施す前に、作用工程(例えば、光を作用させる工程)を行うことをいう。
 また、「第1光学異方性層形成工程と同時」とは、第1光学異方性層を形成する工程、例えば、光ラジカル発生によるオレフィン系モノマーの重合、および、光酸発生によるエポキシモノマーの重合などにより第1光学異方性層を形成する工程と、作用工程(例えば、光を作用させる工程)とを同時に行うことをいう。すなわち、第1光学異方性層の重合に用いる光と、開裂に用いる光が、同時に2つの作用を引き起こすことを意味する。
 また、「第2塗布工程と同時」とは、第1光学異方性層形成工程(例えば、光重合)で形成した第1の光学異方性層に対して、第2塗布工程を施す際に、作用工程(例えば、熱を作用させる工程)を同時に行うことをいう。
 このうち、光を作用させ、第1光学異方性層形成工程と同時に行う工程であることが、プロセス簡略化の観点から好ましい。
 また、光を作用させる方法としては、例えば、第1光学異方性層に紫外線を照射する方法などが挙げられる。光源としては、高圧水銀ランプ、メタルハライドランプ等の紫外線を発光するランプ等を用いることが可能である。また、照射量は、10mJ/cm~50J/cmであることが好ましく、20mJ/cm~5J/cmであることがより好ましく、30mJ/cm~3J/cmであることが更に好ましく、50~1000mJ/cmであることが特に好ましい。
 また、熱を作用させる方法としては、例えば、第1光学異方性層を加熱する方法などが挙げられる。加熱する温度としては、50~200℃であることが好ましく、60~150℃であることがより好ましく、70~130℃であることが特に好ましい。
 また、酸を作用させる方法としては、例えば、第1光学異方性層に予め酸を添加しておく方法、第1光学異方性層に光酸発生剤を添加しておき、光をトリガーとして酸を発生させる方法、第1光学異方性層に熱酸発生剤を添加しておき、熱をトリガーとして酸を発生させる方法などが挙げられる。これらのうち、光酸発生剤および熱酸発生剤を用いる方法が好ましい。
 また、塩基を作用させる方法としては、例えば、第1光学異方性層に予め塩基を添加しておく方法、第1光学異方性層に光塩基発生剤を添加しておき、光をトリガーとして塩基を発生させる方法、第1光学異方性層に熱塩基発生剤を添加しておき、熱をトリガーとして塩基を発生させる方法などが挙げられる。これらのうち、光塩基発生剤および熱塩基発生剤を用いる方法が好ましい。
 〔第2塗布工程〕
 第2塗布工程は、第1の光学異方性層上に、第2の光学異方性層を形成する重合性液晶組成物を直接塗布する工程である。
 第2の光学異方性層を形成する重合性液晶組成物を塗布する方法は特に限定されず、第1塗布工程と同様方の方法が挙げられる。
 〔第2光学異方性層形成工程〕
 第2光学異方性層形成工程は、第2塗布工程の後に、第2の光学異方性層を形成する工程であり、第2塗布工程で得られた塗膜に対して硬化処理(紫外線の照射(光照射処理)または加熱処理)を施すことにより形成することができる。
 また、硬化処理の条件は特に限定されないが、光照射による重合においては、紫外線を用いることが好ましい。照射量は、10mJ/cm~50J/cmであることが好ましく、20mJ/cm~5J/cmであることがより好ましく、30mJ/cm~3J/cmであることが更に好ましく、50~1000mJ/cmであることが特に好ましい。また、重合反応を促進するため、加熱条件下で実施してもよい。
[画像表示装置]
 本発明の画像表示装置は、本発明の光学異方性層または本発明の光学積層体を有する、画像表示装置である。
 本発明の画像表示装置に用いられる表示素子は特に限定されず、例えば、液晶セル、有機エレクトロルミネッセンス(以下、「EL」と略す。)表示パネル、プラズマディスプレイパネル等が挙げられる。
 これらのうち、液晶セル、有機EL表示パネルであるのが好ましく、液晶セルであるのがより好ましい。すなわち、本発明の画像表示装置としては、表示素子として液晶セルを用いた液晶表示装置、表示素子として有機EL表示パネルを用いた有機EL表示装置であるのが好ましい。
 〔液晶表示装置〕
 本発明の画像表示装置の一例である液晶表示装置は、上述した本発明の光学異方性層または本発明の光学積層体と、液晶セルとを有する液晶表示装置である。
 以下に、液晶表示装置を構成する液晶セルについて詳述する。
 <液晶セル>
 液晶表示装置に利用される液晶セルは、VA(Virtical Alignment)モード、OCB(Optically Compensated Bend)モード、IPS(In-Plane-Switching)モード、またはTN(Twisted Nematic)であることが好ましいが、これらに限定されるものではない。
 TNモードの液晶セルでは、電圧無印加時に棒状液晶性分子(棒状液晶化合物)が実質的に水平配向し、更に60~120゜にねじれ配向している。TNモードの液晶セルは、カラーTFT液晶表示装置として最も多く利用されており、多数の文献に記載がある。
 VAモードの液晶セルでは、電圧無印加時に棒状液晶性分子が実質的に垂直に配向している。VAモードの液晶セルには、(1)棒状液晶性分子を電圧無印加時に実質的に垂直に配向させ、電圧印加時に実質的に水平に配向させる狭義のVAモードの液晶セル(特開平2-176625号公報記載)に加えて、(2)視野角拡大のため、VAモードをマルチドメイン化した(MVA(Multi-domain Vertical Alignment)モードの)液晶セル(SID97、Digest of tech.Papers(予稿集)28(1997)845記載)、(3)棒状液晶性分子を電圧無印加時に実質的に垂直配向させ、電圧印加時にねじれマルチドメイン配向させるモード(n-ASMモード(Axially symmetric aligned microcell))の液晶セル(日本液晶討論会の予稿集58~59(1998)記載)および(4)SURVIVAL(Super Ranged Viewing by Vertical Alignment)モードの液晶セル(LCD(liquid crystal display)インターナショナル98で発表)が含まれる。また、PVA(Patterned Vertical Alignment)型、光配向型(Optical Alignment)、およびPSA(Polymer-Sustained Alignment)のいずれであってもよい。これらのモードの詳細については、特開2006-215326号公報、および特表2008-538819号公報に詳細な記載がある。
 IPSモードの液晶セルは、棒状液晶性分子が基板に対して実質的に平行に配向しており、基板面に平行な電界が印加することで液晶性分子が平面的に応答する。IPSモードは電界無印加時で黒表示となり、上下一対の偏光板の吸収軸は直交している。光学補償シートを用いて、斜め方向での黒表示時の漏れ光を低減させ、視野角を改良する方法が、特開平10-54982号公報、特開平11-202323号公報、特開平9-292522号公報、特開平11-133408号公報、特開平11-305217号公報、特開平10-307291号公報などに開示されている。
 〔有機EL表示装置〕
 本発明の画像表示装置の一例である有機EL表示装置としては、例えば、視認側から、偏光子、本発明の光学異方性層または本発明の光学積層体、および、有機EL表示パネルをこの順で有する態様が好適に挙げられる。
 <偏光子>
 上記偏光子は、光を特定の直線偏光に変換する機能を有する部材であれば特に限定されず、従来公知の吸収型偏光子および反射型偏光子を利用することができる。
 吸収型偏光子としては、ヨウ素系偏光子、二色性染料を利用した染料系偏光子、およびポリエン系偏光子などが用いられる。ヨウ素系偏光子および染料系偏光子には、塗布型偏光子と延伸型偏光子があり、いずれも適用できるが、ポリビニルアルコールにヨウ素または二色性染料を吸着させ、延伸して作製される偏光子が好ましい。
 また、基材上にポリビニルアルコール層を形成した積層フィルムの状態で延伸および染色を施すことで偏光子を得る方法として、特許第5048120号公報、特許第5143918号公報、特許第4691205号公報、特許第4751481号公報、特許第4751486号公報を挙げることができ、これらの偏光子に関する公知の技術も好ましく利用することができる。
 反射型偏光子としては、複屈折の異なる薄膜を積層した偏光子、ワイヤーグリッド型偏光子、選択反射域を有するコレステリック液晶と1/4波長板とを組み合わせた偏光子などが用いられる。
 なかでも、密着性がより優れる点で、ポリビニルアルコール系樹脂(-CH-CHOH-を繰り返し単位として含むポリマー。特に、ポリビニルアルコールおよびエチレン-ビニルアルコール共重合体からなる群から選択される少なくとも1つ)を含む偏光子であることが好ましい。
 偏光子の厚みは特に限定されないが、3μm~60μmであるのが好ましく、5μm~30μmであるのがより好ましく、5μm~15μmであるのが更に好ましい。
 <有機EL表示パネル>
 有機EL表示パネルは、陽極、陰極の一対の電極間に発光層もしくは発光層を含む複数の有機化合物薄膜を形成した部材であり、発光層のほか正孔注入層、正孔輸送層、電子注入層、電子輸送層、保護層などを有してもよく、またこれらの各層はそれぞれ他の機能を備えたものであってもよい。各層の形成にはそれぞれ種々の材料を用いることができる。
 以下に、実施例を挙げて本発明を更に詳細に説明する。以下の実施例に示す材料、使用量、割合、処理内容、処理手順等は、本発明の趣旨を逸脱しない限り適宜変更することができる。したがって、本発明の範囲は以下に示す実施例により限定的に解釈されるべきものではない。
 〔支持体の作製〕
 セルロースアシレートフィルム(TD40UL、富士フイルム(株)製)を、温度60℃の誘電式加熱ロールを通過させ、フィルム表面温度を40℃に昇温した後に、フィルムの片面に下記組成のアルカリ溶液を、バーコーターを用いて塗布量14ml/mで塗布し、110℃に加熱した。
 次いで、(株)ノリタケカンパニーリミテド製のスチーム式遠赤外ヒーターの下に、10秒間搬送した。
 次いで、同じくバーコーターを用いて、純水を3ml/m塗布した。
 次いで、ファウンテンコーターによる水洗とエアナイフによる水切りを3回繰り返した後に、70℃の乾燥ゾーンに10秒間搬送して乾燥し、アルカリ鹸化処理したセルロースアシレートフィルムを作製して支持体とした。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000014
 〔配向層Y1の形成〕
 上記のように鹸化処理した長尺状のセルロースアセテートフィルムに、下記組成の配向層塗布液を#14のワイヤーバーで連続的に塗布した。塗布後、60℃の温風で60秒、更に100℃の温風で120秒乾燥し、配向層Y1を形成した。なお、下記組成中、「重合開始剤(IN1)」は、光重合開始剤(IRGACURE2959、BASF社製)を表す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000015
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000016
 〔配向層Y2の形成〕
 上記のように鹸化処理した長尺状のセルロースアセテートフィルムに、上記組成の配向層塗布液を#14のワイヤーバーで連続的に塗布した。塗布後、60℃の温風で60秒、更に100℃の温風で120秒乾燥した。
 次いで、乾燥後の塗布膜に連続的にラビング処理を施し、配向層Y2を形成した。このとき、長尺状のフィルムの長手方向と搬送方向は平行とし、フィルム長手方向に対するラビングローラーの回転軸は時計回りに90°の方向とした。
 〔実施例1〕
 <特定化合物K1の合成>
 特許第5983628号公報を参考に、以下のスキームに従い、モノマーを合成し、下記式K1で表される特定化合物K1を合成した。合成した特定化合物K1の重量平均分子量(Mw)は33000であった。
 なお、下記スキーム中、「V-70」は、2,2’-アゾビス(4-メトキシ-2,4-ジメチルバレロニトリル)(和光純薬社製)を表し、「MOI」は、2-イソシアナトエチルメタクリレート(カレンズMOI(登録商標)、昭和電工社製)を表す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000017

Figure JPOXMLDOC01-appb-C000018
 <光学異方性層の形成>
 下記棒状液晶化合物A(80質量部)、下記棒状液晶化合物B(20質量部)、光重合開始剤(IRGACURE907、BASF社製)(3質量部)、増感剤(カヤキュアーDETX、日本化薬(株)製)(1質量部)、下記垂直配向剤A(1質量部)、下記垂直配向剤B(0.5質量部)、および、上述した特定化合物K1(2.0質量部)をメチルエチルケトン215質量部に溶解して、光学異方性層形成用溶液を調製した。
 調製した光学異方性層形成用溶液を、上述した配向層Y1上に、#3.0のワイヤーバーで塗布し、70℃で2分間加熱し、40℃に冷却した後に、酸素濃度が1.0体積%以下の雰囲気になるように窒素パージしながら160W/cmの空冷メタルハライドランプ(アイグラフィックス(株)製)を用いて、照射量300mJ/cmの紫外線を照射し、光学異方性層を形成しつつ、特定化合物K1中の開裂基を分解させた。なお、形成した光学異方性層について、上述した方法により光学特性を調べたところ、ポジティブCプレートであった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000019
 〔実施例2〕
 <特定化合物K2の合成>
 国際公開第2013/115195号を参考に、以下のスキームに従い、モノマーを合成し、下記式K2で表される特定化合物K2を合成した。合成した特定化合物K2の重量平均分子量(Mw)は37000であった。
 なお、下記スキーム中、モノマーの合成に用いたフッ素原子を導入するための化合物は、特開2012-211306号公報の[0073]~[0080]段落を参考に合成した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000020

Figure JPOXMLDOC01-appb-C000021
 <光学異方性層の形成>
 特定化合物K1の代わりに特定化合物K2を用いた以外は、実施例1と同様の方法で、光学異方性層を形成した。なお、形成した光学異方性層について、上述した方法により光学特性を調べたところ、ポジティブCプレートであった。
 〔実施例3〕
 <特定化合物K3の合成>
 特許第5983628号公報を参考に、以下のスキームに従い、モノマーを合成し、下記式K3で表される特定化合物K3を合成した。合成した特定化合物K3の重量平均分子量(Mw)は25000であった。
 なお、下記スキーム中、「(+)-10-Camphorsulfonic Acid」は、東京化成工業社製の「(+)-10-カンファースルホン酸」を表す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000022

Figure JPOXMLDOC01-appb-C000023
 <光学異方性層の形成>
 特定化合物K1の代わりに特定化合物K3を用い、更に下記式B-1-1で表される光酸発生剤を5.0質量部添加した以外は、実施例1と同様の方法で光学異方性層形成用溶液を調製した。なお、下記式B-1-1におけるTsは、トシル基(p-トルエンスルホニル基)を表す。
 調製した光学異方性層形成用溶液を、上述した配向層Y1上に、#3.0のワイヤーバーで塗布し、70℃で2分間加熱し、40℃に冷却した後に、酸素濃度が1.0体積%以下の雰囲気になるように窒素パージしながら160W/cmの空冷メタルハライドランプ(アイグラフィックス(株)製)を用いて、照射量300mJ/cmの紫外線を照射し、光学異方性層を形成した。その後、120℃で1分間アニーリング処理を施し、光学異方性層形成時の紫外線照射により発生した酸による開裂基の分解を促進させることにより、特定化合物K3中の開裂基を分解した。なお、形成した光学異方性層について、上述した方法により光学特性を調べたところ、ポジティブCプレートであった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000024
 〔実施例4〕
 <特定化合物K4の合成>
 実施例1と同様の方法で、下記式K4で表される特定化合物K4を合成した。合成した特定化合物K4の重量平均分子量(Mw)は34000であった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000025
 <光学異方性層の形成>
 上記棒状液晶化合物A(80質量部)、上記棒状液晶化合物B(20質量部)、光重合開始剤(イルガキュアー907、BASF社製)(3質量部)、増感剤(カヤキュアーDETX、日本化薬(株)製)(1質量部)、上述した特定化合物K4(2.0質量部)をメチルエチルケトン(193質量部)に溶解して、光学異方性層形成用溶液を調製した。
 調製した光学異方性層形成用溶液を、上述した配向層Y2上に、ワイヤーバーコーター#2.2で塗布し、60℃で2分間加熱し、60℃に維持したまま、酸素濃度が1.0体積%以下の雰囲気になるように窒素パージしながら160W/cmの空冷メタルハライドランプ(アイグラフィックス(株)製)を用いて、照射量300mJ/cmの紫外線を照射し、光学異方性層を形成しつつ、特定化合物K4中の開裂基を分解させた。なお、形成した光学異方性層について、上述した方法により光学特性を調べたところ、ポジティブAプレートであった。
 〔実施例5〕
 <特定化合物K5の合成>
 実施例1と同様の方法で、下記式K5で表される特定化合物K5を合成した。合成した特定化合物K5の重量平均分子量(Mw)は34000であった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000026
 <光学異方性層の形成>
 特定化合物K4の代わりに特定化合物K5を用いた以外は、実施例4と同様の方法で、光学異方性層を形成した。なお、形成した光学異方性層について、上述した方法により光学特性を調べたところ、ポジティブAプレートであった。
 〔実施例6〕
 <特定化合物K6の合成>
 実施例3と同様の方法で、下記式K6で表される特定化合物K6を合成した。合成した特定化合物K6の重量平均分子量(Mw)は28000であった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000027
 <光学異方性層の形成>
 特定化合物K4の代わりに特定化合物K6を用い、更に上記式B-1-1で表される光酸発生剤を5.0質量部添加した以外は、実施例4と同様の方法で光学異方性層形成用溶液を調製した。
 調製した光学異方性層形成用溶液を、上述した配向層Y2上に、ワイヤーバーコーター#2.2で塗布し、60℃で2分間加熱し、60℃に維持したまま、酸素濃度が1.0体積%以下の雰囲気になるように窒素パージしながら160W/cmの空冷メタルハライドランプ(アイグラフィックス(株)製)を用いて、照射量300mJ/cmの紫外線を照射し、光学異方性層を形成した。その後、120℃で1分間アニーリング処理を施し、光学異方性層形成時の紫外線照射により発生した酸による開裂基の分解を促進させることにより、特定化合物K6中の開裂基を分解した。なお、形成した光学異方性層について、上述した方法により光学特性を調べたところ、ポジティブAプレートであった。
 〔実施例7〕
 下記組成物をミキシングタンクに投入し、攪拌してCプレート用の光学異方性層形成用溶液を調製した。
 次いで、上述した配向層Y1上に、#3.2のワイヤーバーで連続的に塗布した。フィルムの搬送速度(V)は40m/minとした。光学異方性層形成用溶液の溶媒の乾燥および円盤状液晶化合物の配向熟成のために、60℃の温風で80秒間加熱した。
 次いで、70℃にて、照射量300mJ/cmの紫外線照射を行い、液晶化合物の配向を固定化し光学異方性層を形成しつつ、特定化合物K4中の開裂基を分解させた。なお、形成した光学異方性層について、上述した方法により光学特性を調べたところ、ネガティブCプレートであった。
―――――――――――――――――――――――――――――――――
光学異方性層形成用溶液
―――――――――――――――――――――――――――――――――
・下記円盤状液晶化合物D1            80.00質量部
・下記円盤状液晶化合物D2            20.00質量部
・下記重合性モノマー1              10.00質量部
・光重合開始剤(IRGACURE 907、BASF社製)    3.00質量部
・増感剤(KAYACURE DETX-S、日本化薬(株)製)    1.00質量部
・特定化合物K4                  3.00質量部
・メチルエチルケトン              225.00質量部
・t-ブチルアルコール              69.00質量部
・シクロヘキサノン                52.00質量部
―――――――――――――――――――――――――――――――――
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000028

Figure JPOXMLDOC01-appb-C000029
 〔実施例8〕
 特定化合物K4の代わりに特定化合物K5を用いた以外は、実施例7と同様の方法で、光学異方性層を形成した。なお、形成した光学異方性層について、上述した方法により光学特性を調べたところ、ネガティブCプレートであった。
 〔実施例9〕
 特定化合物K4の代わりに特定化合物K6を用い、更に上記式B-1-1で表される光酸発生剤を5.0質量部添加した以外は、実施例7と同様の方法で光学異方性層形成用溶液を調製した。
 次いで、上述した配向層Y1上に、#3.2のワイヤーバーで連続的に塗布した。フィルムの搬送速度(V)は40m/minとした。光学異方性層形成用溶液の溶媒の乾燥および円盤状液晶化合物の配向熟成のために、60℃の温風で80秒間加熱した。
 次いで、70℃にて、照射量300mJ/cmの紫外線照射を行い、液晶化合物の配向を固定化し光学異方性層を形成した。その後、120℃で1分間アニーリング処理を施し、光学異方性層形成時の紫外線照射により発生した酸による開裂基の分解を促進させることにより、特定化合物K6中の開裂基を分解した。なお、形成した光学異方性層について、上述した方法により光学特性を調べたところ、ネガティブCプレートであった。
 〔実施例10〕
 下記組成物をミキシングタンクに投入し、攪拌してAプレート用の光学異方性層形成用溶液を調製した。
 調製した光学異方性層形成用溶液を、上述した配向層Y2上に、#3.2のワイヤーバーで連続的に塗布した。フィルムの搬送速度(V)は40m/minとした。光学異方性層形成用溶液の溶媒の乾燥および円盤状液晶化合物の配向熟成のために、60℃の温風で80秒間加熱した。
 次いで、70℃にて、照射量300mJ/cmの紫外線照射を行い、液晶化合物の配向を固定化し光学異方性層を形成しつつ、特定化合物K1中の開裂基を分解させた。なお、形成した光学異方性層について、上述した方法により光学特性を調べたところ、ネガティブAプレートであった。
―――――――――――――――――――――――――――――――――
光学異方性層形成用溶液
―――――――――――――――――――――――――――――――――
・上記円盤状液晶化合物D1            80.00質量部
・上記円盤状液晶化合物D2            20.00質量部
・上記重合性モノマー1              10.00質量部
・下記配向助剤OA1                0.90質量部
・下記配向助剤OA2                0.10質量部
・光重合開始剤(IRGACURE 907、BASF社製)    3.00質量部
・増感剤(KAYACURE DETX-S、日本化薬(株)製)    1.00質量部
・特定化合物K1                  3.00質量部
・メチルエチルケトン              225.00質量部
・t-ブチルアルコール              69.00質量部
・シクロヘキサノン                52.00質量部
―――――――――――――――――――――――――――――――――
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000030
 〔実施例11〕
 特定化合物K1の代わりに特定化合物K2を用いた以外は、実施例10と同様の方法で、光学異方性層を形成した。なお、形成した光学異方性層について、上述した方法により光学特性を調べたところ、ネガティブAプレートであった。
 〔実施例12〕
 特定化合物K1の代わりに特定化合物K3を用い、更に上記式B-1-1で表される光酸発生剤を5.0質量部添加した以外は、実施例10と同様の方法で光学異方性層形成用溶液を調製した。
 調製した光学異方性層形成用溶液を、上述した配向層Y2上に、#3.2のワイヤーバーで連続的に塗布した。フィルムの搬送速度(V)は40m/minとした。光学異方性層形成用溶液の溶媒の乾燥および円盤状液晶化合物の配向熟成のために、60℃の温風で80秒間加熱した。
 次いで、70℃にて、照射量300mJ/cmの紫外線照射を行い、液晶化合物の配向を固定化し光学異方性層を形成した。その後、120℃で1分間アニーリング処理を施し、光学異方性層形成時の紫外線照射により発生した酸による開裂基の分解を促進させることにより、特定化合物K3中の開裂基を分解した。なお、形成した光学異方性層について、上述した方法により光学特性を調べたところ、ネガティブAプレートであった。
 〔比較例1〕
 <界面活性剤S1の合成>
 以下のスキームに従い、下記式S1で表される界面活性剤S1を合成した。合成した界面活性剤S1の重量平均分子量(Mw)は30000であった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000031
 <光学異方性層の形成>
 特定化合物K1の代わりに界面活性剤S1を用いた以外は、実施例1と同様の方法で、光学異方性層を形成した。なお、形成した光学異方性層について、上述した方法により光学特性を調べたところ、ポジティブCプレートであった。
 〔比較例2〕
 <界面活性剤S2の合成>
 以下のスキームに従い、下記式S2で表される界面活性剤S2を合成した。合成した界面活性剤S2の重量平均分子量(Mw)は33000であった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000032
 <光学異方性層の形成>
 特定化合物K4の代わりに界面活性剤S2を用いた以外は、実施例4と同様の方法で、光学異方性層を形成した。なお、形成した光学異方性層について、上述した方法により光学特性を調べたところ、ポジティブAプレートであった。
 〔比較例3〕
 <界面活性剤S3の合成>
 比較例1と同様の方法で、下記式S3で表される界面活性剤S3を合成した。合成した界面活性剤S3の重量平均分子量(Mw)は35000であった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000033
 <光学異方性層の形成>
 特定化合物K4の代わりに界面活性剤S3を用いた以外は、実施例7と同様の方法で、光学異方性層を形成した。なお、形成した光学異方性層について、上述した方法により光学特性を調べたところ、ネガティブCプレートであった。
 〔比較例4〕
 <界面活性剤S4の合成>
 比較例2と同様の方法で、下記式S4で表される界面活性剤S4を合成した。合成した界面活性剤S4の重量平均分子量(Mw)は32000であった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000034
 <光学異方性層の形成>
 特定化合物K1の代わりに界面活性剤S4を用いた以外は、実施例10と同様の方法で、光学異方性層を形成した。なお、形成した光学異方性層について、上述した方法により光学特性を調べたところ、ネガティブAプレートであった。
 〔液晶配向性〕
 2枚の偏光板をクロスニコルに設置し、その間に、光学異方性層まで形成したサンプルを設置して光漏れの程度を観察し、以下の基準で評価した。結果を下記表1に示す。
 なお、Aプレートのサンプルは、最も暗くなる方位角で、Cプレートのサンプルは、特に方位角は調整せずに観察した。
 <評価基準>
 A:光漏れがない。
 B:光漏れがほとんどない。
 C:光漏れが観察される。
 〔ハジキ〕
 実施例および比較例で形成した各光学異方性層について、A4サイズの表面領域を検査し、円形または楕円形に抜けているように見える故障をハジキとみなし、以下の基準で評価した。結果を下記表1に示す。
 <評価基準>
 A:ハジキが1個以下
 B:ハジキが2~4個
 C:ハジキが5個以上
 〔風ムラ〕
 2枚の偏光板をクロスニコルに設置し、その間に、光学異方性層まで形成したサンプルを設置してスジ状のムラの有無を観察し、以下の基準で風ムラの評価を行った。結果を下記表1に示す。
 なお、Aプレートのサンプルは、偏光板面に対して水平に、Cプレートのサンプルは、偏光板面に対して、斜めにして観察した。
 <評価基準>
 A:ムラが視認できない。
 B:ムラがほとんど視認できない。
 C:ムラが視認できる。
 〔上層塗布性〕
 実施例および比較例で形成した各光学異方性層の表面エネルギーを測定し、以下の基準で上層塗布性を評価した。結果を下記表1に示す。
 <評価基準>
 A:45mN/m以上
 B:40mN/m以上、45mN/m未満
 C:30mN/m以上、40mN/m未満
 D:30mN/m未満
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000035
 表1に示す結果から、従来公知の界面活性剤S1~S4を用いた場合には、光学異方性層形成時の塗布性(ハジキ)、および、形成した光学異方性層の上層塗布液に対する塗布性を両立できないことが分かった(比較例1~4)。
 これに対し、特定化合物を用いた場合には、光学異方性層形成時の塗布性(ハジキ)に優れ、風ムラを抑制することができ、更に、形成した光学異方性層の上層塗布液に対する塗布性も良好となることが分かった(実施例1~12)。

Claims (10)

  1.  重合性液晶化合物と、重合開始剤と、光、熱、酸および塩基からなる群から選択される少なくとも1種の作用により分解して極性基を生じる開裂基を含む1価の特定基を有する化合物と、を含有する重合性液晶組成物であって、
     前記特定基が、前記開裂基よりも末端側にフッ素原子またはケイ素原子を有する、重合性液晶組成物。
  2.  前記化合物が、下記式(1)で表される繰り返し単位、または、下記式(2-1)もしくは(2-2)で表される繰り返し単位を有する重合体である、請求項1に記載の重合性液晶組成物。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001

     ここで、前記式(1)および(2-1)中、Rは、水素原子または炭素数1~3のアルキル基を表し、前記式(1)中の複数のRは、それぞれ同一であっても異なっていてもよい。
     また、前記式(1)、(2-1)および(2-2)中、XおよびXは、それぞれ独立に単結合または2価の連結基を表し、RKは、前記開裂基を表し、RLは、フッ素原子またはケイ素原子を含む1価の有機基を表す。
  3.  前記式(1)、(2-1)および(2-2)中のRKが、下記式(rk-1)~(rk-13)のいずれかで表される開裂基である、請求項2に記載の重合性液晶組成物。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002

     ここで、前記式(rk-1)~(rk-13)中、*1は、前記式(1)、(2-1)および(2-2)中のXおよびXのいずれか一方との結合位置を表し、*2は、前記式(1)、(2-1)および(2-2)中のXおよびXのうち前記*1と結合していない側との結合位置を表し、Rは、それぞれ独立に水素原子または1価の有機基を表す。
  4.  前記化合物が、下記式(3)で表される繰り返し単位を有する重合体である、請求項1~3のいずれか1項に記載の重合性液晶組成物。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003

     ここで、前記式(3)中、Rは、水素原子または炭素数1~3のアルキル基を表し、Rは、水素原子または1価の有機基を表し、Xは、水素原子またはフッ素原子を表し、maおよびnaは、それぞれ独立に1~20の整数を表し、複数のRは、それぞれ同一であっても異なっていてもよい。
  5.  請求項1~4のいずれか1項に記載の重合性液晶組成物を用いて形成される、光学異方性層。
  6.  請求項5に記載の光学異方性層と、前記光学異方性層上に設けられる上層とを有する光学積層体であって、
     前記光学異方性層と前記上層とが互いに隣接して積層されている、光学積層体。
  7.  支持体と、前記支持体上に設けられる第1の光学異方性層と、前記第1の光学異方性層上に設けられる第2の光学異方性層とを有する光学積層体であって、
     前記第1の光学異方性層が、請求項5に記載の光学異方性層であり、
     前記第1の光学異方性層と前記第2の光学異方性層とが互いに隣接して積層されている、光学積層体。
  8.  前記第2の光学異方性層が、重合性液晶化合物を含有する重合性液晶組成物を用いて形成される、請求項7に記載の光学積層体。
  9.  請求項8に記載された光学積層体を作製する光学積層体の製造方法であって、
     支持体上に、請求項1~4のいずれか1項に記載の重合性液晶組成物を塗布する第1塗布工程と、
     前記第1塗布工程の後に、第1の光学異方性層を形成する第1光学異方性層形成工程と、
     光、熱、酸および塩基からなる群から選択される少なくとも1種を作用させる作用工程と、
     前記第1の光学異方性層上に、第2の光学異方性層を形成する重合性液晶組成物を直接塗布する第2塗布工程と、
     前記第2塗布工程の後に、第2の光学異方性層を形成する第2光学異方性層形成工程と、を有し、
     前記作用工程が、前記第1光学異方性層形成工程と前記第2塗布工程との間、または、前記第1光学異方性層形成工程または前記第2塗布工程と同時、に行う工程である、光学積層体の製造方法。
  10.  請求項5に記載の光学異方性層または請求項6~8のいずれか1項に記載の光学積層体を有する、画像表示装置。
PCT/JP2018/020194 2017-05-26 2018-05-25 重合性液晶組成物、光学異方性層、光学積層体、光学積層体の製造方法および画像表示装置 WO2018216806A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201880033291.0A CN110662775B (zh) 2017-05-26 2018-05-25 聚合性液晶组合物、光学各向异性层、光学层叠体、光学层叠体的制造方法及图像显示装置
JP2019520331A JPWO2018216806A1 (ja) 2017-05-26 2018-05-25 重合性液晶組成物、光学異方性層、光学積層体、光学積層体の製造方法および画像表示装置
KR1020197031741A KR102248664B1 (ko) 2017-05-26 2018-05-25 중합성 액정 조성물, 광학 이방성층, 광학 적층체, 광학 적층체의 제조 방법 및 화상 표시 장치
US16/686,969 US11186775B2 (en) 2017-05-26 2019-11-18 Polymerizable liquid crystal composition, optically anisotropic layer, optical laminate, method for producing optical laminate, and image display device

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017-104648 2017-05-26
JP2017104648 2017-05-26
JP2017171455 2017-09-06
JP2017-171455 2017-09-06

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US16/686,969 Continuation US11186775B2 (en) 2017-05-26 2019-11-18 Polymerizable liquid crystal composition, optically anisotropic layer, optical laminate, method for producing optical laminate, and image display device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018216806A1 true WO2018216806A1 (ja) 2018-11-29

Family

ID=64396640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/020194 WO2018216806A1 (ja) 2017-05-26 2018-05-25 重合性液晶組成物、光学異方性層、光学積層体、光学積層体の製造方法および画像表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11186775B2 (ja)
JP (1) JPWO2018216806A1 (ja)
KR (1) KR102248664B1 (ja)
CN (1) CN110662775B (ja)
WO (1) WO2018216806A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020110818A1 (ja) * 2018-11-28 2020-06-04 富士フイルム株式会社 光配向性共重合体、バインダー組成物、バインダー層、光学積層体および画像表示装置
JPWO2021182248A1 (ja) * 2020-03-09 2021-09-16
WO2021241450A1 (ja) * 2020-05-26 2021-12-02 富士フイルム株式会社 光配向性ポリマー、バインダー組成物、バインダー層、光学積層体、光学積層体の製造方法、画像表示装置
WO2022009658A1 (ja) * 2020-07-10 2022-01-13 富士フイルム株式会社 含フッ素共重合体、組成物、光学フィルム、液晶フィルム、ハードコートフィルム、偏光板
JP7496416B2 (ja) 2020-05-26 2024-06-06 富士フイルム株式会社 光配向性ポリマー、バインダー組成物、バインダー層、光学積層体、光学積層体の製造方法、画像表示装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102248664B1 (ko) * 2017-05-26 2021-05-04 후지필름 가부시키가이샤 중합성 액정 조성물, 광학 이방성층, 광학 적층체, 광학 적층체의 제조 방법 및 화상 표시 장치
JP7376721B2 (ja) * 2020-07-14 2023-11-08 富士フイルム株式会社 液晶組成物、光学異方性層、積層体及び画像表示装置

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001323266A (ja) * 2000-05-19 2001-11-22 Nitto Denko Corp コレステリック性液晶組成物、配向フィルムおよび多色反射板
JP2006016599A (ja) * 2004-05-31 2006-01-19 Dainippon Ink & Chem Inc 重合性液晶組成物及び光学異方体
JP2012003114A (ja) * 2010-06-18 2012-01-05 Konica Minolta Opto Inc 光学異方性フィルム、偏光板及び液晶表示装置
JP2013071945A (ja) * 2011-09-26 2013-04-22 Fujifilm Corp 重合性液晶組成物および光学異方性フィルム
WO2014199932A1 (ja) * 2013-06-14 2014-12-18 富士フイルム株式会社 組成物ならびにそれを用いたミクロ相分離構造膜およびミクロ相分離構造膜の製造方法
JP2015206010A (ja) * 2014-04-23 2015-11-19 富士フイルム株式会社 液晶組成物、位相差板、画像表示装置および位相差板の製造方法
WO2016063719A1 (ja) * 2014-10-24 2016-04-28 Dic株式会社 含フッ素熱分解性樹脂、レジスト組成物、カラーフィルター保護膜用組成物、レジスト膜及びカラーフィルター保護膜
JP2017049327A (ja) * 2015-08-31 2017-03-09 富士フイルム株式会社 感光性組成物、硬化膜の製造方法、液晶表示装置の製造方法、有機エレクトロルミネッセンス表示装置の製造方法、およびタッチパネルの製造方法
JP2017193654A (ja) * 2016-04-21 2017-10-26 Dic株式会社 樹脂組成物、及びそれを用いた物品
WO2017183682A1 (ja) * 2016-04-22 2017-10-26 Dic株式会社 重合性組成物、及び、それを用いたフィルム
JP2018072358A (ja) * 2015-03-02 2018-05-10 富士フイルム株式会社 感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物及び感活性光線性又は感放射線性膜

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005082695A (ja) * 2003-09-08 2005-03-31 Sekisui Chem Co Ltd 低イオン樹脂微粒子の製造方法及び低イオン樹脂微粒子
DE602005027199D1 (de) 2004-05-31 2011-05-12 Dainippon Ink & Chemicals Polymerisierbare flüssigkristalline zusammensetzung sowie optisch anisotroper körper
JP2010186979A (ja) * 2008-12-03 2010-08-26 Fujifilm Corp インプリント用硬化性組成物、パターン形成方法およびパターン
US9366907B2 (en) * 2012-09-10 2016-06-14 Lg Chem, Ltd. Composition for photo-alignment layer and photo-alignment layer
KR101973877B1 (ko) 2014-12-12 2019-04-29 후지필름 가부시키가이샤 중합체, 조성물, 광학 필름, 및 액정 표시 장치
US20180252957A1 (en) 2015-09-01 2018-09-06 Dic Corporation Polymerizable liquid crystal composition and optically anisotropic body formed from the same
WO2018216812A1 (ja) * 2017-05-26 2018-11-29 富士フイルム株式会社 光配向性ポリマー、バインダー組成物、バインダー層、光学積層体、光学積層体の製造方法および画像表示装置
KR102248664B1 (ko) * 2017-05-26 2021-05-04 후지필름 가부시키가이샤 중합성 액정 조성물, 광학 이방성층, 광학 적층체, 광학 적층체의 제조 방법 및 화상 표시 장치

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001323266A (ja) * 2000-05-19 2001-11-22 Nitto Denko Corp コレステリック性液晶組成物、配向フィルムおよび多色反射板
JP2006016599A (ja) * 2004-05-31 2006-01-19 Dainippon Ink & Chem Inc 重合性液晶組成物及び光学異方体
JP2012003114A (ja) * 2010-06-18 2012-01-05 Konica Minolta Opto Inc 光学異方性フィルム、偏光板及び液晶表示装置
JP2013071945A (ja) * 2011-09-26 2013-04-22 Fujifilm Corp 重合性液晶組成物および光学異方性フィルム
WO2014199932A1 (ja) * 2013-06-14 2014-12-18 富士フイルム株式会社 組成物ならびにそれを用いたミクロ相分離構造膜およびミクロ相分離構造膜の製造方法
JP2015206010A (ja) * 2014-04-23 2015-11-19 富士フイルム株式会社 液晶組成物、位相差板、画像表示装置および位相差板の製造方法
WO2016063719A1 (ja) * 2014-10-24 2016-04-28 Dic株式会社 含フッ素熱分解性樹脂、レジスト組成物、カラーフィルター保護膜用組成物、レジスト膜及びカラーフィルター保護膜
JP2018072358A (ja) * 2015-03-02 2018-05-10 富士フイルム株式会社 感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物及び感活性光線性又は感放射線性膜
JP2017049327A (ja) * 2015-08-31 2017-03-09 富士フイルム株式会社 感光性組成物、硬化膜の製造方法、液晶表示装置の製造方法、有機エレクトロルミネッセンス表示装置の製造方法、およびタッチパネルの製造方法
JP2017193654A (ja) * 2016-04-21 2017-10-26 Dic株式会社 樹脂組成物、及びそれを用いた物品
WO2017183682A1 (ja) * 2016-04-22 2017-10-26 Dic株式会社 重合性組成物、及び、それを用いたフィルム

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020110818A1 (ja) * 2018-11-28 2020-06-04 富士フイルム株式会社 光配向性共重合体、バインダー組成物、バインダー層、光学積層体および画像表示装置
US11692050B2 (en) 2018-11-28 2023-07-04 Fujifilm Corporation Photo-alignment copolymer, binder composition, binder layer, optical laminate, and image display device
JPWO2021182248A1 (ja) * 2020-03-09 2021-09-16
WO2021182248A1 (ja) * 2020-03-09 2021-09-16 富士フイルム株式会社 組成物、光学フィルムの製造方法、光学フィルム
JP7449363B2 (ja) 2020-03-09 2024-03-13 富士フイルム株式会社 組成物、光学フィルムの製造方法、光学フィルム
WO2021241450A1 (ja) * 2020-05-26 2021-12-02 富士フイルム株式会社 光配向性ポリマー、バインダー組成物、バインダー層、光学積層体、光学積層体の製造方法、画像表示装置
JP7496416B2 (ja) 2020-05-26 2024-06-06 富士フイルム株式会社 光配向性ポリマー、バインダー組成物、バインダー層、光学積層体、光学積層体の製造方法、画像表示装置
WO2022009658A1 (ja) * 2020-07-10 2022-01-13 富士フイルム株式会社 含フッ素共重合体、組成物、光学フィルム、液晶フィルム、ハードコートフィルム、偏光板

Also Published As

Publication number Publication date
CN110662775A (zh) 2020-01-07
US20200095503A1 (en) 2020-03-26
JPWO2018216806A1 (ja) 2020-02-27
US11186775B2 (en) 2021-11-30
CN110662775B (zh) 2021-11-30
KR20190133731A (ko) 2019-12-03
KR102248664B1 (ko) 2021-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7232754B2 (ja) 光配向性ポリマー、バインダー組成物、バインダー層、光学積層体、光学積層体の製造方法および画像表示装置
WO2018216806A1 (ja) 重合性液晶組成物、光学異方性層、光学積層体、光学積層体の製造方法および画像表示装置
JP4328243B2 (ja) 液晶表示装置
JP6790836B2 (ja) 複層フィルム、その用途、及び製造方法
WO2018101196A1 (ja) 重合性液晶組成物、光学異方性膜、光学フィルム、偏光板、画像表示装置および有機エレクトロルミネッセンス表示装置
JP6896890B2 (ja) 光吸収異方性膜、光学積層体および画像表示装置
JP6718464B2 (ja) 光学フィルム、偏光板および画像表示装置
JP7386256B2 (ja) 重合性液晶組成物、硬化物、光学フィルム、偏光板および画像表示装置
JP7118153B2 (ja) 重合性液晶組成物、光学異方性膜、光学フィルム、偏光板および画像表示装置
WO2016194999A1 (ja) 光学フィルム、偏光板および画像表示装置
JP7350855B2 (ja) 液晶組成物、液晶層、積層体および画像表示装置
JP6559718B2 (ja) 光学フィルム、偏光板および画像表示装置
CN113272690B (zh) 偏振片、液晶显示装置、有机电致发光装置
WO2018030449A1 (ja) 光学フィルム、偏光板および画像表示装置
JP7109485B2 (ja) 積層体、積層体の製造方法および画像表示装置
WO2019035468A1 (ja) 液晶組成物、光吸収異方性膜、積層体および画像表示装置
WO2019163878A1 (ja) 重合性液晶組成物、光学異方性膜、光学フィルム、偏光板および画像表示装置
JP2016200639A (ja) 位相差板の製造方法、位相差板を備えた積層板、および位相差板を備えた表示装置
WO2019022121A1 (ja) 積層体、積層体の製造方法および画像表示装置
JP2022078095A (ja) 偏光素子、円偏光板および画像表示装置
CN111727388B (zh) 粘合剂组合物、粘合剂层、光学层叠体及图像显示装置
JP2005321527A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18805590

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019520331

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20197031741

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 18805590

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1