JP2021117482A - 位相差層付偏光板およびそれを用いた画像表示装置 - Google Patents

位相差層付偏光板およびそれを用いた画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021117482A
JP2021117482A JP2020160883A JP2020160883A JP2021117482A JP 2021117482 A JP2021117482 A JP 2021117482A JP 2020160883 A JP2020160883 A JP 2020160883A JP 2020160883 A JP2020160883 A JP 2020160883A JP 2021117482 A JP2021117482 A JP 2021117482A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
polarizing plate
retardation layer
retardation
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020160883A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7114665B2 (ja
Inventor
聡司 三田
Satoshi Mita
聡司 三田
夏紀 村上
Natsuki MURAKAMI
夏紀 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to KR1020227022079A priority Critical patent/KR20220126719A/ko
Priority to CN202080094209.2A priority patent/CN115004067A/zh
Priority to PCT/JP2020/039432 priority patent/WO2021149312A1/ja
Priority to TW109137413A priority patent/TWI823031B/zh
Publication of JP2021117482A publication Critical patent/JP2021117482A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7114665B2 publication Critical patent/JP7114665B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

【課題】画像表示装置に適用した場合に高温高湿環境下における信頼性に優れ、反射率上昇を抑制し得る薄型の位相差層付偏光板を提供すること。【解決手段】本発明の位相差層付偏光板は、偏光子を含む偏光板と、位相差層と、粘着剤層と、を視認側からこの順に有する。位相差層は円偏光機能または楕円偏光機能を有する液晶化合物の配向固化層である。位相差層付偏光板においては、偏光子と粘着剤層との間に、樹脂の有機溶媒溶液の塗布膜の固化物または熱硬化物であるヨウ素透過抑制層が設けられており、ヨウ素透過抑制層のヨウ素吸収指数は0.015以下である。【選択図】図1A

Description

本発明は、位相差層付偏光板およびそれを用いた画像表示装置に関する。
近年、液晶表示装置およびエレクトロルミネセンス(EL)表示装置(例えば、有機EL表示装置、無機EL表示装置)に代表される画像表示装置が急速に普及している。画像表示装置には、代表的には偏光板および位相差板が用いられている。実用的には、偏光板と位相差板とを一体化した位相差層付偏光板が広く用いられているところ(例えば、特許文献1)、最近、画像表示装置の薄型化への要望が強くなるに伴って、位相差層付偏光板についても薄型化の要望が強まっている。位相差層付偏光板の薄型化を目的として、厚みに対する寄与の大きい偏光子の保護層の薄型化(または省略)ならびに位相差フィルムの薄型化が進んでいる。しかし、薄型の位相差層付偏光板を画像表示装置に適用すると、高温高湿環境下において信頼性が不十分となる場合がある。より詳細には、位相差層付偏光板は代表的には反射防止フィルムとして用いられるところ、高温高湿環境下において画像表示装置の反射率が大きくなってしまう場合がある。また、薄型の位相差層付偏光板を画像表示装置に適用すると、画像表示装置の金属部材(例えば、電極、センサー、配線、金属層)が腐食する場合がある。
特許第3325560号公報
本発明は上記従来の課題を解決するためになされたものであり、その主たる目的は、画像表示装置に適用した場合に高温高湿環境下における信頼性に優れ、反射率上昇を抑制し得る薄型の位相差層付偏光板を提供することにある。
本発明の位相差層付偏光板は、偏光子を含む偏光板と、位相差層と、粘着剤層と、を視認側からこの順に有し、該位相差層は円偏光機能または楕円偏光機能を有する液晶化合物の配向固化層である。位相差層付偏光板においては、該偏光子と該粘着剤層との間に、樹脂の有機溶媒溶液の塗布膜の固化物または熱硬化物であるヨウ素透過抑制層が設けられており、該ヨウ素透過抑制層のヨウ素吸収指数は0.015以下である。
1つの実施形態においては、上記ヨウ素透過抑制層は、上記偏光子と上記位相差層との間に設けられている。別の実施形態においては、上記ヨウ素透過抑制層は、上記位相差層と上記粘着剤層との間に設けられている。
1つの実施形態においては、上記ヨウ素透過抑制層は、上記偏光子と上記粘着剤層との間に2層以上設けられている。
1つの実施形態においては、前記ヨウ素透過抑制層のカリウム吸収指数は0.015以下である。
1つの実施形態においては、上記該ヨウ素透過抑制層を構成する樹脂のガラス転移温度は85℃以上であり、かつ、重量平均分子量Mwは25000以上である。
1つの実施形態においては、上記ヨウ素透過抑制層を構成する樹脂は、50重量部を超える(メタ)アクリル系単量体と0重量部を超えて50重量部未満の式(1)で表される単量体とを含むモノマー混合物を重合することにより得られる共重合体を含む:
Figure 2021117482
(式中、Xはビニル基、(メタ)アクリル基、スチリル基、(メタ)アクリルアミド基、ビニルエーテル基、エポキシ基、オキセタン基、ヒドロキシル基、アミノ基、アルデヒド基、および、カルボキシル基からなる群より選択される少なくとも1種の反応性基を含む官能基を表し、RおよびRはそれぞれ独立して、水素原子、置換基を有していてもよい脂肪族炭化水素基、置換基を有していてもよいアリール基、または、置換基を有していてもよいヘテロ環基を表し、RおよびRは互いに連結して環を形成してもよい)。
1つの実施形態においては、上記位相差層は単一層であり、該位相差層のRe(550)は100nm〜190nmであり、該位相差層の遅相軸と上記偏光子の吸収軸とのなす角度は40°〜50°である。
1つの実施形態においては、上記位相差層は、第1の液晶化合物の配向固化層と第2の液晶化合物の配向固化層との積層構造を有し;該第1の液晶化合物の配向固化層のRe(550)は200nm〜300nmであり、その遅相軸と上記偏光子の吸収軸とのなす角度は10°〜20°であり;該第2の液晶化合物の配向固化層のRe(550)は100nm〜190nmであり、その遅相軸と該偏光子の吸収軸とのなす角度は70°〜80°である。
1つの実施形態においては、上記位相差層付偏光板は、上記位相差層と上記粘着剤層との間に別の位相差層をさらに有し、該別の位相差層の屈折率特性はnz>nx=nyの関係を示す。
1つの実施形態においては、上記位相差層付偏光板は、上記ヨウ素透過抑制層と上記粘着剤層との間に導電層または導電層付等方性基材をさらに有する。
1つの実施形態においては、上記位相差層付偏光板は、総厚みが60μm以下である。
本発明の別の局面によれば、画像表示装置が提供される。この画像表示装置は、上記の位相差層付偏光板を備える。
1つの実施形態においては、上記画像表示装置は、有機エレクトロルミネセンス表示装置または無機エレクトロルミネセンス表示装置である。
本発明の実施形態によれば、薄型の位相差層付偏光板の所定の位置に所定のヨウ素吸収指数を有するヨウ素透過抑制層を設けることにより、当該位相差層付偏光板を画像表示装置に適用した場合に、高温高湿環境下における反射率上昇を抑制することができる。
本発明の1つの実施形態による位相差層付偏光板の概略断面図である。 本発明の別の実施形態による位相差層付偏光板の概略断面図である。 本発明のさらに別の実施形態による位相差層付偏光板の概略断面図である。 本発明のさらに別の実施形態による位相差層付偏光板の概略断面図である。 本発明のさらに別の実施形態による位相差層付偏光板の概略断面図である。 本発明のさらに別の実施形態による位相差層付偏光板の概略断面図である。
以下、本発明の実施形態について説明するが、本発明はこれらの実施形態には限定されない。
(用語および記号の定義)
本明細書における用語および記号の定義は下記の通りである。
(1)屈折率(nx、ny、nz)
「nx」は面内の屈折率が最大になる方向(すなわち、遅相軸方向)の屈折率であり、「ny」は面内で遅相軸と直交する方向(すなわち、進相軸方向)の屈折率であり、「nz」は厚み方向の屈折率である。
(2)面内位相差(Re)
「Re(λ)」は、23℃における波長λnmの光で測定した面内位相差である。例えば、「Re(550)」は、23℃における波長550nmの光で測定した面内位相差である。Re(λ)は、層(フィルム)の厚みをd(nm)としたとき、式:Re(λ)=(nx−ny)×dによって求められる。
(3)厚み方向の位相差(Rth)
「Rth(λ)」は、23℃における波長λnmの光で測定した厚み方向の位相差である。例えば、「Rth(550)」は、23℃における波長550nmの光で測定した厚み方向の位相差である。Rth(λ)は、層(フィルム)の厚みをd(nm)としたとき、式:Rth(λ)=(nx−nz)×dによって求められる。
(4)Nz係数
Nz係数は、Nz=Rth/Reによって求められる。
(5)角度
本明細書において角度に言及するときは、当該角度は基準方向に対して時計回りおよび反時計回りの両方を包含する。したがって、例えば「45°」は±45°を意味する。
A.位相差層付偏光板の全体構成
図1Aは、本発明の1つの実施形態による位相差層付偏光板の概略断面図であり;図1Bは、本発明の別の実施形態による位相差層付偏光板の概略断面図である。図1Aおよび図1Bの位相差層付偏光板100、101はそれぞれ、偏光板10と位相差層20と粘着剤層30とを視認側からこの順に有する。偏光板10は、代表的には、偏光子11と、偏光子11の視認側に配置された保護層12と、を含む。目的に応じて、偏光子11の視認側(保護層12)と反対側に別の保護層(図示せず)が設けられてもよい。位相差層20は、円偏光機能または楕円偏光機能を有する液晶化合物の配向固化層(以下、単に液晶配向固化層と称する場合がある)である。粘着剤層30は最外層として設けられ、位相差層付偏光板は画像表示装置(実質的には、画像表示セル)に貼り付け可能とされている。
本発明の実施形態においては、偏光子11と粘着剤層30との間に、ヨウ素透過抑制層40が設けられている。ヨウ素透過抑制層40は、図1Aに示すように偏光子11と位相差層20との間に(すなわち、偏光子11に隣接して)設けられてもよく、図1Bに示すように位相差層20と粘着剤層30との間に設けられてもよい。ヨウ素透過抑制層を偏光子と位相差層との間に設ける場合には、(特に、偏光子にヨウ素透過抑制層を隣接させる場合)には、高温高湿環境下における偏光子からのヨウ素移行抑制が可能となり信頼性が向上するという利点がある。ヨウ素透過抑制層を位相差層と粘着剤層との間に設ける場合(特に、粘着剤層にヨウ素透過抑制層を隣接させる場合)には、ヨウ素以外の金属腐食に影響すると考えられる成分(例えば、紫外線硬化接着剤中の残渣モノマー成分、光開始剤の分解物)についても同時に粘着剤中への移行を防止可能であり、金属腐食抑制効果がさらに高まるという利点がある。
位相差層付偏光板においては、偏光子と粘着剤層との間に、ヨウ素透過抑制層が2層以上設けられてもよい(例えば、図4および図5)。位相差層付偏光板が2層以上のヨウ素透過抑制層を有することにより、位相差層付偏光板を画像表示装置に適用した場合に金属部材の腐食を顕著に抑制することができる。
図4に示す位相差層付偏光板においては、偏光子と粘着剤層との間に、ヨウ素透過抑制層が2層設けられている。図4に示す例においては、ヨウ素透過抑制層は、偏光子11と位相差層20との間、および、位相差層20と粘着剤層30との間に2層が設けられている。1つの実施形態においては、ヨウ素透過抑制層は偏光子に隣接して設けられている。別の実施形態においては、ヨウ素透過抑制層は位相差層に隣接して設けられている。本明細書における「隣接している」とは、接着層等を介さず直接積層されていることを示す。
図5に示す位相差層付偏光板においては、偏光子と粘着剤層との間に、ヨウ素透過抑制層が3層設けられている。図5に示す例においては、ヨウ素透過抑制層は、偏光子11と位相差層20との間に2層が設けられ、位相差層20と粘着剤層30との間に1層が設けられている。偏光子11と位相差層20との間の2層のヨウ素透過抑制層は、一方は偏光子に隣接して設けられ、もう一方は位相差層に隣接して設けられている。
位相差層付偏光板においては、ヨウ素透過抑制層が4層以上(例えば、4層、5層、6層)であってもよい。ヨウ素透過抑制層の数が多いほど、金属腐食抑制効果を高めることができる。ヨウ素透過抑制層の数は、コスト、製造効率、位相差層付偏光板の層厚み等を考慮して設定され得る。
ヨウ素透過抑制層は、ヨウ素吸収指数が0.015以下である。このようなヨウ素透過抑制層を位相差層付偏光板の所定の位置に設けることにより、位相差層付偏光板を画像表示装置に適用した場合に偏光子中のヨウ素が画像表示装置(実質的には、画像表示セル)に移行することを顕著に抑制することができる。その結果、位相差層付偏光板を画像表示装置に適用した場合に、高温高湿環境下においてヨウ素に起因する信頼性低下を抑制し、したがって反射率上昇を抑制することができる。さらに、ヨウ素透過抑制層は、カリウム吸収指数が好ましくは0.015以下である。ヨウ素透過抑制層が所定値以下のヨウ素吸収指数に加えて所定値以下のカリウム吸収指数を有することにより、高温高湿環境下においてヨウ素に起因する信頼性低下をさらに抑制し、したがって反射率上昇をさらに抑制することができる。
このような効果は、薄型の位相差層付偏光板(代表的には、位相差層が液晶配向固化層である位相差層付偏光板)に特有の効果である。すなわち、本発明者らは、薄型の位相差層付偏光板を画像表示装置に適用した場合に高温高湿環境下において反射率が上昇する場合があるという問題を新たに発見し、このような問題はヨウ素に起因し得ることを解明した。そして、試行錯誤の結果、ヨウ素の画像表示装置(実質的には、画像表示セル)への移行を防止する手段として、上記のようなヨウ素吸収指数を有するヨウ素透過抑制層が有用であることを見出し、本発明を完成するに至った。すなわち、このような効果は、従来知られていなかった新たな課題を解決するものであり、予期せぬ優れた効果である。さらに、後述するように、ヨウ素透過抑制層は非常に薄く形成することができ、かつ、ヨウ素透過抑制層を設けることにより視認側と反対側の保護層を省略することができるので、これらの相乗的な効果により、位相差層付偏光板のさらなる薄型化にも寄与し得る。なお、このようなヨウ素透過抑制層は、画像表示装置の金属部材(例えば、電極、センサー、配線、金属層)の腐食を顕著に抑制することができるという効果も有し得る。
図2に示すように、さらに別の実施形態による位相差層付偏光板102においては、別の位相差層50ならびに/あるいは導電層または導電層付等方性基材60が設けられてもよい。別の位相差層50は、代表的には、位相差20と粘着剤層30との間(すなわち、位相差層20の外側)に設けられる。別の位相差層は、代表的には、屈折率特性がnz>nx=nyの関係を示す。導電層または導電層付等方性基材60は、代表的には、ヨウ素透過抑制層40と粘着剤層30との間(すなわち、ヨウ素透過抑制層40の外側)に設けられる。別の位相差層50ならびに導電層または導電層付等方性基材60は、代表的には、位相差層20側からこの順に設けられる。図示例においては、ヨウ素透過抑制層40、位相差層20、別の位相差層50、ならびに導電層または導電層付等方性基材60が視認側からこの順に設けられているが、別の位相差層50が位相差20と粘着剤層30との間に設けられ、導電層または導電層付等方性基材60がヨウ素透過抑制層40と粘着剤層30との間に設けられる限りにおいて、任意の適切な配置順序が採用され得る。別の位相差層50ならびに導電層または導電層付等方性基材60は、代表的には、必要に応じて設けられる任意の層であり、いずれか一方または両方が省略されてもよい。なお、便宜上、位相差層20を第1の位相差層と称し、別の位相差層50を第2の位相差層と称する場合がある。導電層または導電層付等方性基材が設けられる場合、位相差層付偏光板は、画像表示セル(例えば、有機ELセル)と偏光板との間にタッチセンサが組み込まれた、いわゆるインナータッチパネル型入力表示装置に適用され得る。本発明の実施形態においては、導電層または導電層付等方性基材60をヨウ素透過抑制層40の外側に設けることにより、導電層の腐食が顕著に抑制され得る。
上記のとおり、第1の位相差層20は液晶配向固化層である。第1の位相差層20は図1A、図1Bおよび図2に示すような単一層であってもよく、図3に示すような第1の液晶配向固化層21と第2の液晶配向固化層22との積層構造を有していてもよい。
上記の実施形態は適宜組み合わせてもよく、上記の実施形態における構成要素に当業界で自明の改変を加えてもよい。例えば、図1Bの位相差層付偏光板101に第2の位相差層50ならびに/あるいは導電層または導電層付等方性基材60が設けられてもよく;図1Bの位相差層付偏光板101の位相差層20が図3のような2層構造を有していてもよく;図3の位相差層付偏光板103に第2の位相差層50ならびに/あるいは導電層または導電層付等方性基材60が設けられてもよく;図2の位相差層付偏光板102のヨウ素透過抑制層40が位相差層20と導電層または導電層付等方性基材60との間に設けられてもよい。
本発明の実施形態による位相差層付偏光板は、その他の位相差層をさらに含んでいてもよい。その他の位相差層の光学的特性(例えば、屈折率特性、面内位相差、Nz係数、光弾性係数)、厚み、配置位置等は、目的に応じて適切に設定され得る。
本発明の実施形態による位相差層付偏光板は、枚葉状であってもよく長尺状であってもよい。本明細書において「長尺状」とは、幅に対して長さが十分に長い細長形状を意味し、例えば、幅に対して長さが10倍以上、好ましくは20倍以上の細長形状を含む。長尺状の位相差層付偏光板は、ロール状に巻回可能である。
位相差層付偏光板の総厚みは、好ましくは60μm以下であり、より好ましくは55μm以下であり、さらに好ましくは50μm以下であり、特に好ましくは40μm以下である。総厚みの下限は、例えば28μmであり得る。本発明の実施形態によれば、このようにきわめて薄い位相差層付偏光板を実現することができ、さらに、このようなきわめて薄い位相差層付偏光板を画像表示装置に適用した場合であっても、高温高湿環境下においてヨウ素に起因する信頼性低下を抑制し、したがって反射率上昇を抑制することができる。さらに、画像表示装置の金属部材(例えば、電極、センサー、配線、金属層)の腐食を顕著に抑制することができる。また、このような位相差層付偏光板は、きわめて優れた可撓性および折り曲げ耐久性を有し得る。したがって、このような位相差層付偏光板は、湾曲した画像表示装置および/または折り曲げもしくは折り畳み可能な画像表示装置に特に好適に適用され得る。なお、位相差層付偏光板の総厚みとは、偏光板、位相差層(第1の位相差層および存在する場合には第2の位相差層)、ヨウ素透過抑制層およびこれらを積層するための接着剤層または粘着剤層の厚みの合計をいう(すなわち、位相差層付偏光板の総厚みは、導電層または導電層付等方性基材60、ならびに、粘着剤層30およびその表面に仮着され得る剥離フィルムの厚みを含まない)。
実用的には、粘着剤層30の表面には、位相差層付偏光板が使用に供されるまで、剥離フィルムが仮着されていることが好ましい。剥離フィルムを仮着することにより、粘着剤層を保護するとともに、位相差層付偏光板のロール形成が可能となる。
以下、位相差層付偏光板の構成要素について、より詳細に説明する。なお、粘着剤層30については業界で周知の構成が採用され得るので、粘着剤層の詳細な構成については記載を省略する。
B.偏光板
B−1.偏光子
偏光子は、代表的には、二色性物質を含むポリビニルアルコール(PVA)系樹脂フィルムで構成される。偏光子の厚みは、好ましくは1μm〜8μmであり、より好ましくは1μm〜7μmであり、さらに好ましくは2μm〜5μmである。偏光子の厚みがこのような範囲であれば、位相差層付偏光板の薄型化に大きく貢献し得る。さらに、このような偏光子を用いる薄型の位相差層付偏光板において、本発明の効果が顕著である。
偏光子のホウ酸含有量は、好ましくは10重量%以上であり、より好ましくは13重量%〜25重量%である。偏光子のホウ酸含有量がこのような範囲であれば、後述のヨウ素含有量との相乗的な効果により、貼り合わせ時のカール調整の容易性を良好に維持し、かつ、加熱時のカールを良好に抑制しつつ、加熱時の外観耐久性を改善することができる。ホウ酸含有量は、例えば、中和法から下記式を用いて、単位重量当たりの偏光子に含まれるホウ酸量として算出することができる。
Figure 2021117482
偏光子のヨウ素含有量は、好ましくは2重量%以上であり、より好ましくは2重量%〜10重量%である。偏光子のヨウ素含有量がこのような範囲であれば、上記のホウ酸含有量との相乗的な効果により、貼り合わせ時のカール調整の容易性を良好に維持し、かつ、加熱時のカールを良好に抑制しつつ、加熱時の外観耐久性を改善することができる。本明細書において「ヨウ素含有量」とは、偏光子(PVA系樹脂フィルム)中に含まれるすべてのヨウ素の量を意味する。より具体的には、偏光子中においてヨウ素はヨウ素イオン(I)、ヨウ素分子(I)、ポリヨウ素イオン(I 、I )等の形態で存在するところ、本明細書におけるヨウ素含有量は、これらの形態をすべて包含したヨウ素の量を意味する。ヨウ素含有量は、例えば、蛍光X線分析の検量線法により算出することができる。なお、ポリヨウ素イオンは、偏光子中でPVA−ヨウ素錯体を形成した状態で存在している。このような錯体が形成されることにより、可視光の波長範囲において吸収二色性が発現し得る。具体的には、PVAと三ヨウ化物イオンとの錯体(PVA・I )は470nm付近に吸光ピークを有し、PVAと五ヨウ化物イオンとの錯体(PVA・I )は600nm付近に吸光ピークを有する。結果として、ポリヨウ素イオンは、その形態に応じて可視光の幅広い範囲で光を吸収し得る。一方、ヨウ素イオン(I)は230nm付近に吸光ピークを有し、可視光の吸収には実質的には関与しない。したがって、PVAとの錯体の状態で存在するポリヨウ素イオンが、主として偏光子の吸収性能に関与し得る。
偏光子は、好ましくは、波長380nm〜780nmのいずれかの波長で吸収二色性を示す。偏光子の単体透過率Tsは、好ましくは40%〜48%であり、より好ましくは41%〜46%である。偏光子の偏光度Pは、好ましくは97.0%以上であり、より好ましくは99.0%以上であり、さらに好ましくは99.9%以上である。上記単体透過率は、代表的には、紫外可視分光光度計を用いて測定し、視感度補正を行なったY値である。上記偏光度は、代表的には、紫外可視分光光度計を用いて測定して視感度補正を行なった平行透過率Tpおよび直交透過率Tcに基づいて、下記式により求められる。
偏光度(%)={(Tp−Tc)/(Tp+Tc)}1/2×100
偏光子は、代表的には、二層以上の積層体を用いて作製され得る。積層体を用いて得られる偏光子の具体例としては、樹脂基材と当該樹脂基材に塗布形成されたPVA系樹脂層との積層体を用いて得られる偏光子が挙げられる。樹脂基材と当該樹脂基材に塗布形成されたPVA系樹脂層との積層体を用いて得られる偏光子は、例えば、PVA系樹脂溶液を樹脂基材に塗布し、乾燥させて樹脂基材上にPVA系樹脂層を形成して、樹脂基材とPVA系樹脂層との積層体を得ること;当該積層体を延伸および染色してPVA系樹脂層を偏光子とすること;により作製され得る。延伸は、代表的には積層体をホウ酸水溶液中に浸漬させて延伸することを含む。さらに、延伸は、必要に応じて、ホウ酸水溶液中での延伸の前に積層体を高温(例えば、95℃以上)で空中延伸することをさらに含み得る。得られた樹脂基材/偏光子の積層体はそのまま用いてもよく(すなわち、樹脂基材を偏光子の保護層としてもよく)、樹脂基材/偏光子の積層体から樹脂基材を剥離し、当該剥離面に目的に応じた任意の適切な保護層を積層して用いてもよい。このような偏光子の製造方法の詳細は、例えば特開2012−73580号公報、特許第6470455号に記載されている。これらの公報は、その全体の記載が本明細書に参考として援用される。
偏光子の製造方法は、代表的には、長尺状の熱可塑性樹脂基材の片側に、ハロゲン化物とポリビニルアルコール系樹脂とを含むポリビニルアルコール系樹脂層を形成して積層体とすること、および、上記積層体に、空中補助延伸処理と、染色処理と、水中延伸処理と、長手方向に搬送しながら加熱することにより幅方向に2%以上収縮させる乾燥収縮処理と、をこの順に施すことを含む。これにより、非常に薄型で、優れた光学特性を有するとともに光学特性のバラつきが抑制された偏光子が提供され得る。すなわち、補助延伸を導入することにより、熱可塑性樹脂上にPVAを塗布する場合でも、PVAの結晶性を高めることが可能となり、高い光学特性を達成することが可能となる。また、同時にPVAの配向性を事前に高めることで、後の染色工程や延伸工程で水に浸漬された時に、PVAの配向性の低下や溶解などの問題を防止することができ、高い光学特性を達成することが可能になる。さらに、PVA系樹脂層を液体に浸漬した場合において、PVA系樹脂層がハロゲン化物を含まない場合に比べて、ポリビニルアルコール分子の配向の乱れ、および配向性の低下が抑制され得る。これにより、染色処理および水中延伸処理など、積層体を液体に浸漬して行う処理工程を経て得られる偏光子の光学特性を向上し得る。さらに、乾燥収縮処理により積層体を幅方向に収縮させることにより、光学特性を向上させることができる。
B−2.保護層
保護層12は、偏光子の保護層として使用できる任意の適切なフィルムで形成される。当該フィルムの主成分となる材料の具体例としては、トリアセチルセルロース(TAC)等のセルロース系樹脂や、ポリエステル系、ポリビニルアルコール系、ポリカーボネート系、ポリアミド系、ポリイミド系、ポリエーテルスルホン系、ポリスルホン系、ポリスチレン系、ポリノルボルネン系、ポリオレフィン系、(メタ)アクリル系、アセテート系等の透明樹脂等が挙げられる。また、(メタ)アクリル系、ウレタン系、(メタ)アクリルウレタン系、エポキシ系、シリコーン系等の熱硬化型樹脂または紫外線硬化型樹脂等も挙げられる。この他にも、例えば、シロキサン系ポリマー等のガラス質系ポリマーも挙げられる。また、特開2001−343529号公報(WO01/37007)に記載のポリマーフィルムも使用できる。このフィルムの材料としては、例えば、側鎖に置換または非置換のイミド基を有する熱可塑性樹脂と、側鎖に置換または非置換のフェニル基ならびにニトリル基を有する熱可塑性樹脂を含有する樹脂組成物が使用でき、例えば、イソブテンとN−メチルマレイミドからなる交互共重合体と、アクリロニトリル・スチレン共重合体とを有する樹脂組成物が挙げられる。当該ポリマーフィルムは、例えば、上記樹脂組成物の押出成形物であり得る。
位相差層付偏光板は、後述するように代表的には画像表示装置の視認側に配置され、保護層12は、代表的にはその視認側に配置される。したがって、保護層12には、必要に応じて、ハードコート処理、反射防止処理、スティッキング防止処理、アンチグレア処理等の表面処理が施されていてもよい。さらに/あるいは、保護層12には、必要に応じて、偏光サングラスを介して視認する場合の視認性を改善する処理(代表的には、(楕)円偏光機能を付与すること、超高位相差を付与すること)が施されていてもよい。このような処理を施すことにより、偏光サングラス等の偏光レンズを介して表示画面を視認した場合でも、優れた視認性を実現することができる。したがって、位相差層付偏光板は、屋外で用いられ得る画像表示装置にも好適に適用され得る。
保護層の厚みは、好ましくは10μm〜50μm、より好ましくは10μm〜30μmである。なお、表面処理が施されている場合、外側保護層の厚みは、表面処理層の厚みを含めた厚みである。
C.第1の位相差層
第1の位相差層20は、上記のとおり、液晶配向固化層である。液晶化合物を用いることにより、得られる位相差層のnxとnyとの差を非液晶材料に比べて格段に大きくすることができるので、所望の面内位相差を得るための位相差層の厚みを格段に小さくすることができる。その結果、位相差層付偏光板のさらなる薄型化を実現することができる。本明細書において「液晶配向固化層」とは、液晶化合物が層内で所定の方向に配向し、その配向状態が固定されている層をいう。なお、「配向固化層」は、後述のように液晶モノマーを硬化させて得られる配向硬化層を包含する概念である。本実施形態においては、代表的には、棒状の液晶化合物が第1の位相差層の遅相軸方向に並んだ状態で配向している(ホモジニアス配向)。
液晶化合物としては、例えば、液晶相がネマチック相である液晶化合物(ネマチック液晶)が挙げられる。このような液晶化合物として、例えば、液晶ポリマーや液晶モノマーが使用可能である。液晶化合物の液晶性の発現機構は、リオトロピックでもサーモトロピックでもどちらでもよい。液晶ポリマーおよび液晶モノマーは、それぞれ単独で用いてもよく、組み合わせてもよい。
液晶化合物が液晶モノマーである場合、当該液晶モノマーは、重合性モノマーおよび架橋性モノマーであることが好ましい。液晶モノマーを重合または架橋(すなわち、硬化)させることにより、液晶モノマーの配向状態を固定できるからである。液晶モノマーを配向させた後に、例えば、液晶モノマー同士を重合または架橋させれば、それによって上記配向状態を固定することができる。ここで、重合によりポリマーが形成され、架橋により3次元網目構造が形成されることとなるが、これらは非液晶性である。したがって、形成された第1の位相差層は、例えば、液晶性化合物に特有の温度変化による液晶相、ガラス相、結晶相への転移が起きることはない。その結果、第1の位相差層は、温度変化に影響されない、極めて安定性に優れた位相差層となる。
液晶モノマーが液晶性を示す温度範囲は、その種類に応じて異なる。具体的には、当該温度範囲は、好ましくは40℃〜120℃であり、さらに好ましくは50℃〜100℃であり、最も好ましくは60℃〜90℃である。
上記液晶モノマーとしては、任意の適切な液晶モノマーが採用され得る。例えば、特表2002−533742(WO00/37585)、EP358208(US5211877)、EP66137(US4388453)、WO93/22397、EP0261712、DE19504224、DE4408171、およびGB2280445等に記載の重合性メソゲン化合物等が使用できる。このような重合性メソゲン化合物の具体例としては、例えば、BASF社の商品名LC242、Merck社の商品名E7、Wacker−Chem社の商品名LC−Sillicon−CC3767が挙げられる。液晶モノマーとしては、例えばネマチック性液晶モノマーが好ましい。
液晶配向固化層は、所定の基材の表面に配向処理を施し、当該表面に液晶化合物を含む塗工液を塗工して当該液晶化合物を上記配向処理に対応する方向に配向させ、当該配向状態を固定することにより形成され得る。1つの実施形態においては、基材は任意の適切な樹脂フィルムであり、当該基材上に形成された液晶配向固化層は、隣接層(例えば、偏光子、ヨウ素透過抑制層)の表面に転写され得る。
上記配向処理としては、任意の適切な配向処理が採用され得る。具体的には、機械的な配向処理、物理的な配向処理、化学的な配向処理が挙げられる。機械的な配向処理の具体例としては、ラビング処理、延伸処理が挙げられる。物理的な配向処理の具体例としては、磁場配向処理、電場配向処理が挙げられる。化学的な配向処理の具体例としては、斜方蒸着法、光配向処理が挙げられる。各種配向処理の処理条件は、目的に応じて任意の適切な条件が採用され得る。
液晶化合物の配向は、液晶化合物の種類に応じて液晶相を示す温度で処理することにより行われる。このような温度処理を行うことにより、液晶化合物が液晶状態をとり、基材表面の配向処理方向に応じて当該液晶化合物が配向する。
配向状態の固定は、1つの実施形態においては、上記のように配向した液晶化合物を冷却することにより行われる。液晶化合物が重合性モノマーまたは架橋性モノマーである場合には、配向状態の固定は、上記のように配向した液晶化合物に重合処理または架橋処理を施すことにより行われる。
液晶化合物の具体例および配向固化層の形成方法の詳細は、特開2006−163343号公報に記載されている。当該公報の記載は本明細書に参考として援用される。
1つの実施形態においては、第1の位相差層20は、図1A、図1Bおよび図2に示すように単一層である。第1の位相差層20が単一層で構成される場合、その厚みは、好ましくは0.5μm〜7μmであり、より好ましくは1μm〜5μmである。液晶化合物を用いることにより、樹脂フィルムよりも格段に薄い厚みで樹脂フィルムと同等の面内位相差を実現することができる。
第1の位相差層は、上記のとおり円偏光機能または楕円偏光機能を有する。第1の位相差層は、代表的には、屈折率特性がnx>ny=nzの関係を示す。第1の位相差層は、代表的には偏光板に反射防止特性を付与するために設けられ、第1の位相差層が単一層である場合にはλ/4板として機能し得る。この場合、第1の位相差層の面内位相差Re(550)は、好ましくは100nm〜190nm、より好ましくは110nm〜170nm、さらに好ましくは130nm〜160nmである。なお、ここで「ny=nz」はnyとnzが完全に等しい場合だけではなく、実質的に等しい場合を包含する。したがって、本発明の効果を損なわない範囲で、ny>nzまたはny<nzとなる場合があり得る。
第1の位相差層のNz係数は、好ましくは0.9〜1.5であり、より好ましくは0.9〜1.3である。このような関係を満たすことにより、得られる位相差層付偏光板を画像表示装置に用いた場合に、非常に優れた反射色相を達成し得る。
第1の位相差層は、位相差値が測定光の波長に応じて大きくなる逆分散波長特性を示してもよく、位相差値が測定光の波長に応じて小さくなる正の波長分散特性を示してもよく、位相差値が測定光の波長によってもほとんど変化しないフラットな波長分散特性を示してもよい。1つの実施形態においては、第1の位相差層は、逆分散波長特性を示す。この場合、位相差層のRe(450)/Re(550)は、好ましくは0.8以上1未満であり、より好ましくは0.8以上0.95以下である。このような構成であれば、非常に優れた反射防止特性を実現することができる。
第1の位相差層20の遅相軸と偏光子11の吸収軸とのなす角度θは、好ましくは40°〜50°であり、より好ましくは42°〜48°であり、さらに好ましくは約45°である。角度θがこのような範囲であれば、上記のように第1の位相差層をλ/4板とすることにより、非常に優れた円偏光特性(結果として、非常に優れた反射防止特性)を有する位相差層付偏光板が得られ得る。
別の実施形態においては、第1の位相差層20は、図3に示すように第1の液晶配向固化層21と第2の液晶配向固化層22との積層構造を有し得る。この場合、第1の液晶配向固化層21および第2の液晶配向固化層22のいずれか一方がλ/4板として機能し、他方がλ/2板として機能し得る。したがって、第1の液晶配向固化層21および第2の液晶配向固化層22の厚みは、λ/4板またはλ/2板の所望の面内位相差が得られるよう調整され得る。例えば、第1の液晶配向固化層21がλ/2板として機能し、第2の液晶配向固化層22がλ/4板として機能する場合、第1の液晶配向固化層21の厚みは例えば2.0μm〜3.0μmであり、第2の液晶配向固化層22の厚みは例えば1.0μm〜2.0μmである。この場合、第1の液晶配向固化層の面内位相差Re(550)は、好ましくは200nm〜300nmであり、より好ましくは230nm〜290nmであり、さらに好ましくは250nm〜280nmである。第2の液晶配向固化層の面内位相差Re(550)は、単一層に関して上記で説明したとおりである。第1の液晶配向固化層の遅相軸と偏光子の吸収軸とのなす角度は、好ましくは10°〜20°であり、より好ましくは12°〜18°であり、さらに好ましくは約15°である。第2の液晶配向固化層の遅相軸と偏光子の吸収軸とのなす角度は、好ましくは70°〜80°であり、より好ましくは72°〜78°であり、さらに好ましくは約75°である。このような構成であれば、理想的な逆波長分散特性に近い特性を得ることが可能であり、結果として、非常に優れた反射防止特性を実現することができる。第1の液晶配向固化層および第2の液晶配向固化層を構成する液晶化合物、第1の液晶配向固化層および第2の液晶配向固化層の形成方法、光学特性等については、単一層に関して上記で説明したとおりである。
D.ヨウ素透過抑制層
ヨウ素透過抑制層は、上記のとおり、ヨウ素吸収指数が0.015以下である。ヨウ素吸収指数は、好ましくは0.012以下であり、より好ましくは0.009以下であり、さらに好ましくは0.007以下であり、特に好ましくは0.005以下である。ヨウ素吸収指数は小さいほど好ましく、理想的にはゼロであり、その下限は例えば0.001であり得る。ヨウ素吸収指数は、ヨウ素透過抑制層のヨウ素透過抑制能力の指標であり、この指数が小さいほどヨウ素がヨウ素透過抑制層に吸収されにくい(すなわち、ヨウ素がヨウ素透過抑制層によって遮断されやすい)ことを示す。したがって、ヨウ素吸収指数がこのような範囲であれば、位相差層付偏光板を画像表示装置に適用した場合に偏光子中のヨウ素が画像表示装置(実質的には、画像表示セル)に移行することを顕著に抑制することができる。その結果、位相差層付偏光板を画像表示装置に適用した場合に、高温高湿環境下においてヨウ素に起因する信頼性低下を抑制し、したがって反射率上昇を抑制することができる。さらに、ヨウ素透過抑制層は、上記のとおり、カリウム吸収指数が好ましくは0.015以下である。カリウム吸収指数は、より好ましくは0.013以下であり、さらに好ましくは0.011以下であり、特に好ましくは0.009以下である。カリウム吸収指数は小さいほど好ましく、理想的にはゼロであり、その下限は例えば0.002であり得る。カリウム吸収指数は、ヨウ素透過抑制層のカリウム透過抑制能力の指標であり、この指数が小さいほどカリウムがヨウ素透過抑制層に吸収されにくく、その結果、ヨウ化カリウムの形態のヨウ素およびポリヨウ素カリウム(I )の形態のヨウ素がヨウ素透過抑制層に吸収されにくいことを示す。したがって、カリウム吸収指数がこのような範囲であれば、ヨウ素単体のみならずヨウ化カリウムおよびポリヨウ素カリウムの形態でもヨウ素の移行を抑制することができる。ヨウ素吸収指数は、ヨウ素透過抑制層の蛍光X線分析により得られるヨウ素強度(kcps)として規定され得、カリウム吸収指数は、ヨウ素透過抑制層の蛍光X線分析により得られるカリウム強度(kcps)として規定され得る。
ヨウ素透過抑制層は、代表的には、樹脂の有機溶媒溶液の塗布膜の固化物または熱硬化物である。樹脂の有機溶媒溶液の塗布膜の固化物または熱硬化物である。このような構成であれば、厚みを非常に薄く(例えば、10μm以下に)することができる。ヨウ素透過抑制層の厚みは、好ましくは0.05μm〜10μmであり、より好ましくは0.08μm〜5μmであり、さらに好ましくは0.1μm〜1μmであり、特に好ましくは0.2μm〜0.7μmである。さらに、このような構成であれば、ヨウ素透過抑制層を隣接層(例えば、偏光子、位相差層)に直接(すなわち、接着剤層または粘着剤層を介することなく)形成することができる。本発明の実施形態によれば、上記のとおり偏光子、位相差層およびヨウ素透過抑制層が非常に薄く、かつ、ヨウ素透過抑制層を積層するための接着剤層または粘着剤層を省略することができるので、位相差層付偏光板の総厚みをきわめて薄くすることができる。さらに、このようなヨウ素透過抑制層は、水溶液または水分散体のような水系の塗布膜の固化物に比べて吸湿性および透湿性が小さいので加湿耐久性に優れるという利点を有する。その結果、高温高湿環境下においても光学特性を維持し得る、耐久性に優れた位相差層付偏光板を実現することができる。また、このようなヨウ素透過抑制層は、例えば紫外線硬化性樹脂の硬化物に比べて紫外線照射による偏光板(偏光子)に対する悪影響を抑制することができる。ヨウ素透過抑制層は、好ましくは、樹脂の有機溶媒溶液の塗布膜の固化物である。固化物は、硬化物に比べてフィルム成形時の収縮が小さい、および、残存モノマー等が含まれないのでフィルム自体の劣化が抑制され、かつ、残存モノマー等に起因する偏光板(偏光子)に対する悪影響を抑制することができる。
さらに、ヨウ素透過抑制層を構成する樹脂のガラス転移温度(Tg)は例えば85℃以上であり、重量平均分子量Mwは例えば25000以上である。当該樹脂のTgおよびMwがこのような範囲であれば、ヨウ素透過抑制層を樹脂の有機溶媒溶液の塗布膜の固化物または熱硬化物で構成することによる効果との相乗的な効果により、非常に薄いにもかかわらず、偏光子中のヨウ素の画像表示セルへの移行を顕著に抑制することができる。結果として、位相差層付偏光板を画像表示装置に適用した場合に、高温高湿環境下においてヨウ素に起因する信頼性低下を抑制し、したがって反射率上昇を抑制することができる。さらに、金属部材の腐食を顕著に抑制することができる。当該樹脂のTgは、好ましくは90℃以上であり、より好ましくは100℃以上であり、さらに好ましくは110℃以上であり、特に好ましくは120℃以上である。Tgの上限は、例えば200℃であり得る。また、当該樹脂のMwは、好ましくは30000以上であり、より好ましくは35000以上であり、さらに好ましくは40000以上である。Mwの上限は、例えば150000であり得る。
ヨウ素透過抑制層を構成する樹脂としては、有機溶媒溶液の塗布膜の固化物または熱硬化物を形成可能であり、かつ上記のようなTgおよびMwを有する限りにおいて、任意の適切な熱可塑性樹脂または熱硬化性樹脂を用いることができる。好ましくは、熱可塑性樹脂である。熱可塑性樹脂としては、例えば、アクリル系樹脂、エポキシ系樹脂が挙げられる。アクリル系樹脂とエポキシ系樹脂とを組み合わせて用いてもよい。以下、ヨウ素透過抑制層に用いられ得るアクリル系樹脂およびエポキシ系樹脂の代表例を説明する。
アクリル系樹脂は、代表的には、直鎖または分岐構造を有する(メタ)アクリル酸エステル系単量体由来の繰り返し単位を主成分として含有する。本明細書において、(メタ)アクリルとは、アクリルおよび/またはメタクリルをいう。アクリル系樹脂は、目的に応じた任意の適切な共重合単量体由来の繰り返し単位を含有し得る。共重合単量体(共重合モノマー)としては、例えば、カルボキシル基含有モノマー、ヒドロキシル基含有モノマー、アミド基含有モノマー、芳香環含有(メタ)アクリレート、複素環含有ビニル系モノマーが挙げられる。モノマー単位の種類、数、組み合わせおよび共重合比等を適切に設定することにより、上記所定のMwを有するアクリル系樹脂が得られ得る。
<ホウ素含有アクリル系樹脂>
アクリル系樹脂は、1つの実施形態においては、50重量部を超える(メタ)アクリル系単量体と0重量部を超えて50重量部未満の式(1)で表される単量体(以下、共重合単量体と称する場合がある)とを含むモノマー混合物を重合することにより得られる共重合体(以下、ホウ素含有アクリル系樹脂と称する場合がある)を含む:
Figure 2021117482
(式中、Xはビニル基、(メタ)アクリル基、スチリル基、(メタ)アクリルアミド基、ビニルエーテル基、エポキシ基、オキセタン基、ヒドロキシル基、アミノ基、アルデヒド基、および、カルボキシル基からなる群より選択される少なくとも1種の反応性基を含む官能基を表し、RおよびRはそれぞれ独立して、水素原子、置換基を有していてもよい脂肪族炭化水素基、置換基を有していてもよいアリール基、または、置換基を有していてもよいヘテロ環基を表し、RおよびRは互いに連結して環を形成してもよい)。
ホウ素含有アクリル系樹脂は、代表的には下記式で表される繰り返し単位を有する。式(1)で表される共重合単量体と(メタ)アクリル系単量体とを含むモノマー混合物を重合することにより、ホウ素含有アクリル系樹脂は側鎖にホウ素を含む置換基(例えば、下記式中kの繰り返し単位)を有する。これにより、ヨウ素透過抑制層を偏光子に隣接して配置した場合に偏光子との密着性が向上し得る。このホウ素を含む置換基は、ホウ素含有アクリル系樹脂に連続して(すなわち、ブロック状に)含まれていてもよく、ランダムに含まれていてもよい。
Figure 2021117482
(式中、Rは任意の官能基を表し、jおよびkは1以上の整数を表す)。
<(メタ)アクリル系単量体>
(メタ)アクリル系単量体としては任意の適切な(メタ)アクリル系単量体を用いることができる。例えば、直鎖または分岐構造を有する(メタ)アクリル酸エステル系単量体、および、環状構造を有する(メタ)アクリル酸エステル系単量体が挙げられる。
直鎖または分岐構造を有する(メタ)アクリル酸エステル系単量体としては、例えば、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸n−プロピル、(メタ)アクリル酸イソプロピル、(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸t−ブチル、(メタ)アクリル酸メチル2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル等が挙げられる。好ましくは、(メタ)アクリル酸メチルが用いられる。(メタ)アクリル酸エステル系単量体は、1種のみを用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
環状構造を有する(メタ)アクリル酸エステル系単量体としては、例えば、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸ベンジル、(メタ)アクリル酸イソボルニル、(メタ)アクリル酸1−アダマンチル、(メタ)アクリル酸ジシクロペンテニル、(メタ)アクリル酸ジシクロペンテニルオキシエチル、(メタ)アクリル酸ジシクロペンタニル、ビフェニル(メタ)アクリレート、o−ビフェニルオキシエチル(メタ)アクリレート、o−ビフェニルオキシエトキシエチル(メタ)アクリレート、m−ビフェニルオキシエチルアクリレート、p−ビフェニルオキシエチル(メタ)アクリレート、o−ビフェニルオキシ−2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、p−ビフェニルオキシ−2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、m−ビフェニルオキシ−2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、N−(メタ)アクリロイルオキシエチル−o−ビフェニル=カルバマート、N−(メタ)アクリロイルオキシエチル−p−ビフェニル=カルバマート、N−(メタ)アクリロイルオキシエチル−m−ビフェニル=カルバマート、o−フェニルフェノールグリシジルエーテルアクリレート等のビフェニル基含有モノマー、ターフェニル(メタ)アクリレート、o−ターフェニルオキシエチル(メタ)アクリレート等が挙げられる。好ましくは、(メタ)アクリル酸1−アダマンチル、(メタ)アクリル酸ジシクロペンタニルが用いられる。これらの単量体を用いることにより、ガラス転移温度の高い重合体が得られる。これらの単量体は1種のみを用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
また、上記(メタ)アクリル酸エステル系単量体に代えて、(メタ)アクリロイル基を有するシルセスキオキサン化合物を用いてもよい。シルセスキオキサン化合物を用いることにより、ガラス転移温度が高いアクリル系重合体が得られる。シルセスキオキサン化合物は、種々の骨格構造、例えば、カゴ型構造、ハシゴ型構造、ランダム構造などの骨格を持つものが知られている。シルセスキオキサン化合物は、これらの構造を1種のみを有するものでもよく、2種以上を有するものでもよい。シルセスキオキサン化合物は1種のみを用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
(メタ)アクリロイル基を含有するシルセスキオキサン化合物として、例えば、東亜合成株式会社SQシリーズのMACグレード、および、ACグレードを用いることができる。MACグレードは、メタクリロイル基を含有するシルセスキオキサン化合物であり、具体的には、例えば、MAC−SQ TM−100、MAC−SQ SI−20、MAC−SQ HDM等が挙げられる。ACグレードは、アクリロイル基を含有するシルセスキオキサン化合物であり、具体的には、例えば、AC−SQ TA−100、AC−SQ SI−20等が挙げられる。
(メタ)アクリル系単量体は、モノマー混合物100重量部に対して、50重量部を超えて用いられる。
<共重合単量体>
共重合単量体としては、上記式(1)で表される単量体が用いられる。このような共重合単量体を用いることにより、得られる重合体の側鎖にホウ素を含む置換基が導入される。共重合単量体は1種のみを用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
上記式(1)における脂肪族炭化水素基としては、置換基を有していてもよい炭素数1〜20の直鎖または分岐のアルキル基、置換基を有していてもよい炭素数3〜20の環状アルキル基、炭素数2〜20のアルケニル基が挙げられる。上記アリール基としては、置換基を有していてもよい炭素数6〜20のフェニル基、置換基を有していてもよい炭素数10〜20のナフチル基等が挙げられる。ヘテロ環基としては、置換基を有していてもよい少なくとも1つのヘテロ原子を含む5員環基または6員環基が挙げられる。なお、RおよびRは互いに連結して環を形成してもよい。RおよびRは、好ましくは水素原子、もしくは、炭素数1〜3の直鎖または分岐のアルキル基であり、より好ましくは水素原子である。
Xで表される官能基が含む反応性基は、ビニル基、(メタ)アクリル基、スチリル基、(メタ)アクリルアミド基、ビニルエーテル基、エポキシ基、オキセタン基、ヒドロキシル基、アミノ基、アルデヒド基、および、カルボキシル基からなる群より選択される少なくとも1種である。好ましくは、反応性基は(メタ)アクリル基および/または(メタ)アクリルアミド基である。これらの反応性基を有することにより、ヨウ素透過抑制層を偏光子に隣接して配置した場合に偏光子との密着性がさらに向上し得る。
1つの実施形態においては、Xで表される官能基は、Z−Y−で表される官能基であることが好ましい。ここで、Zはビニル基、(メタ)アクリル基、スチリル基、(メタ)アクリルアミド基、ビニルエーテル基、エポキシ基、オキセタン基、ヒドロキシル基、アミノ基、アルデヒド基、および、カルボキシル基からなる群より選択される少なくとも1種の反応性基を含む官能基を表し、Yはフェニレン基またはアルキレン基を表す。
共重合単量体としては、具体的には以下の化合物を用いることができる。
Figure 2021117482
Figure 2021117482
共重合単量体は、モノマー混合物100重量部に対して、0重量部を超えて50重量部未満の含有量で用いられる。好ましくは0.01重量部以上50重量部未満であり、より好ましくは0.05重量部〜20重量部であり、さらに好ましくは0.1重量部〜10重量部であり、特に好ましくは0.5重量部〜5重量部である。
<ラクトン環等含有アクリル系樹脂>
アクリル系樹脂は、別の実施形態においては、ラクトン環単位、無水グルタル酸単位、グルタルイミド単位、無水マレイン酸単位およびマレイミド(N−置換マレイミド)単位から選択される環構造を含む繰り返し単位を有する。環構造を含む繰り返し単位は、1種類のみがアクリル系樹脂の繰り返し単位に含まれていてもよく、2種類以上が含まれていてもよい。
ラクトン環単位は、好ましくは、下記一般式(2)で表される:
Figure 2021117482
一般式(2)において、R、RおよびRは、それぞれ独立して、水素原子または炭素数1〜20の有機残基を表す。なお、有機残基は酸素原子を含んでいてもよい。アクリル系樹脂には、単一のラクトン環単位のみが含まれていてもよく、上記一般式(2)におけるR、RおよびRが異なる複数のラクトン環単位が含まれていてもよい。ラクトン環単位を有するアクリル系樹脂は、例えば特開2008−181078号公報に記載されており、当該公報の記載は本明細書に参考として援用される。
グルタルイミド単位は、好ましくは、下記一般式(3)で表される:
Figure 2021117482
一般式(3)において、R11およびR12は、それぞれ独立して、水素または炭素数1〜8のアルキル基を示し、R13は、炭素数1〜18のアルキル基、炭素数3〜12のシクロアルキル基、または炭素数6〜10のアリール基を示す。一般式(3)において、好ましくは、R11およびR12は、それぞれ独立して水素またはメチル基であり、R13は水素、メチル基、ブチル基またはシクロヘキシル基である。より好ましくは、R11はメチル基であり、R12は水素であり、R13はメチル基である。アクリル系樹脂には、単一のグルタルイミド単位のみが含まれていてもよく、上記一般式(3)におけるR11、R12およびR13が異なる複数のグルタルイミド単位が含まれていてもよい。グルタルイミド単位を有するアクリル系樹脂は、例えば、特開2006−309033号公報、特開2006−317560号公報、特開2006−328334号公報、特開2006−337491号公報、特開2006−337492号公報、特開2006−337493号公報、特開2006−337569号公報に記載されており、当該公報の記載は本明細書に参考として援用される。なお、無水グルタル酸単位については、上記一般式(3)におけるR13で置換された窒素原子が酸素原子となること以外は、グルタルイミド単位に関する上記の説明が適用される。
無水マレイン酸単位およびマレイミド(N−置換マレイミド)単位については、名称から構造が特定されるので、具体的な説明は省略する。
アクリル系樹脂における環構造を含む繰り返し単位の含有割合は、好ましくは1モル%〜50モル%、より好ましくは10モル%〜40モル%、さらに好ましくは20モル%〜30モル%である。なお、アクリル系樹脂は、主たる繰り返し単位として、上記の(メタ)アクリル系単量体由来の繰り返し単位を含む。
<エポキシ樹脂>
エポキシ樹脂としては、好ましくは芳香族環を有するエポキシ樹脂が用いられる。芳香族環を有するエポキシ樹脂をエポキシ樹脂として用いることにより、ヨウ素透過抑制層を偏光子に隣接して配置した場合に偏光子との密着性が向上し得る。さらに、ヨウ素透過抑制層に隣接して粘着剤層を配置した場合に、粘着剤層の投錨力が向上し得る。芳香族環を有するエポキシ樹脂としては、例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂などのビスフェノール型エポキシ樹脂;フェノールノボラックエポキシ樹脂、クレゾールノボラックエポキシ樹脂、ヒドロキシベンズアルデヒドフェノールノボラックエポキシ樹脂などのノボラック型のエポキシ樹脂;テトラヒドロキシフェニルメタンのグリシジルエーテル、テトラヒドロキシベンゾフェノンのグリシジルエーテル、エポキシ化ポリビニルフェノールなどの多官能型のエポキシ樹脂、ナフトール型エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂などが挙げられる。好ましくは、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂が用いられる。エポキシ樹脂は1種のみを用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
ヨウ素透過抑制層は、上記のような樹脂の有機溶媒溶液を塗布して塗布膜を形成し、当該塗布膜を固化または熱硬化させることにより形成され得る。有機溶媒としては、アクリル系樹脂を溶解または均一に分散し得る任意の適切な有機溶媒を用いることができる。有機溶媒の具体例としては、酢酸エチル、トルエン、メチルエチルケトン(MEK)、メチルイソブチルケトン(MIBK)、シクロペンタノン、シクロヘキサノンが挙げられる。溶液の樹脂濃度は、溶媒100重量部に対して、好ましくは3重量部〜20重量部である。このような樹脂濃度であれば、均一な塗布膜を形成することができる。
溶液は、任意の適切な基材に塗布してもよく、隣接層(例えば、偏光子、位相差層)に塗布してもよい。溶液を基材に塗布する場合には、基材上に形成された塗布膜の固化物(ヨウ素透過抑制層)が隣接層に転写される。溶液を隣接層に塗布する場合には、塗布膜を乾燥(固化)させることにより、隣接層上に保護層が直接形成される。好ましくは、溶液は隣接層に塗布され、隣接層上に保護層が直接形成される。このような構成であれば、転写に必要とされる接着剤層または粘着剤層を省略することができるので、位相差層付偏光板をさらに薄くすることができる。溶液の塗布方法としては、任意の適切な方法を採用することができる。具体例としては、ロールコート法、スピンコート法、ワイヤーバーコート法、ディップコート法、ダイコート法、カーテンコート法、スプレーコート法、ナイフコート法(コンマコート法等)が挙げられる。
溶液の塗布膜を固化または熱硬化させることにより、ヨウ素透過抑制層が形成され得る。固化または熱硬化の加熱温度は、好ましくは100℃以下であり、より好ましくは50℃〜70℃である。加熱温度がこのような範囲であれば、偏光子に対する悪影響を防止することができる。加熱時間は、加熱温度に応じて変化し得る。加熱時間は、例えば1分〜10分であり得る。
ヨウ素透過抑制層(実質的には、上記樹脂の有機溶媒溶液)は、目的に応じて任意の適切な添加剤を含んでいてもよい。添加剤の具体例としては、紫外線吸収剤;レベリング剤;ヒンダードフェノール系、リン系、イオウ系等の酸化防止剤;耐光安定剤、耐候安定剤、熱安定剤等の安定剤;ガラス繊維、炭素繊維等の補強材;近赤外線吸収剤;トリス(ジブロモプロピル)ホスフェート、トリアリルホスフェート、酸化アンチモン等の難燃剤;アニオン系、カチオン系、ノニオン系の界面活性剤等の帯電防止剤;無機顔料、有機顔料、染料等の着色剤;有機フィラーまたは無機フィラー;樹脂改質剤;有機充填剤や無機充填剤;可塑剤;滑剤;帯電防止剤;難燃剤;などが挙げられる。添加剤の種類、数、組み合わせ、添加量等は、目的に応じて適切に設定され得る。
E.第2の位相差層
第2の位相差層は、上記のとおり、屈折率特性がnz>nx=nyの関係を示す、いわゆるポジティブCプレートであり得る。第2の位相差層としてポジティブCプレートを用いることにより、斜め方向の反射を良好に防止することができ、反射防止機能の広視野角化が可能となる。この場合、第2の位相差層の厚み方向の位相差Rth(550)は、好ましくは−50nm〜−300nm、より好ましくは−70nm〜−250nm、さらに好ましくは−90nm〜−200nm、特に好ましくは−100nm〜−180nmである。ここで、「nx=ny」は、nxとnyが厳密に等しい場合のみならず、nxとnyが実質的に等しい場合も包含する。すなわち、第2の位相差層の面内位相差Re(550)は10nm未満であり得る。
nz>nx=nyの屈折率特性を有する第2の位相差層は、任意の適切な材料で形成され得る。第2の位相差層は、好ましくは、ホメオトロピック配向に固定された液晶材料を含むフィルムからなる。ホメオトロピック配向させることができる液晶材料(液晶化合物)は、液晶モノマーであっても液晶ポリマーであってもよい。当該液晶化合物および当該位相差層の形成方法の具体例としては、特開2002−333642号公報の[0020]〜[0028]に記載の液晶化合物および当該位相差層の形成方法が挙げられる。この場合、第2の位相差層の厚みは、好ましくは0.5μm〜10μmであり、より好ましくは0.5μm〜8μmであり、さらに好ましくは0.5μm〜5μmである。
F.導電層または導電層付等方性基材
導電層は、任意の適切な成膜方法(例えば、真空蒸着法、スパッタリング法、CVD法、イオンプレーティング法、スプレー法等)により、任意の適切な基材上に、金属酸化物膜を成膜して形成され得る。金属酸化物としては、例えば、酸化インジウム、酸化スズ、酸化亜鉛、インジウム−スズ複合酸化物、スズ−アンチモン複合酸化物、亜鉛−アルミニウム複合酸化物、インジウム−亜鉛複合酸化物が挙げられる。なかでも好ましくは、インジウム−スズ複合酸化物(ITO)である。
導電層が金属酸化物を含む場合、該導電層の厚みは、好ましくは50nm以下であり、より好ましくは35nm以下である。導電層の厚みの下限は、好ましくは10nmである。
導電層は、上記基材から第1の位相差層(あるいは、ヨウ素透過抑制層または存在する場合には第2の位相差層)に転写されて導電層単独で位相差層付偏光板の構成層とされてもよく、基材との積層体(導電層付基材)として第1の位相差層(あるいは、ヨウ素透過抑制層または存在する場合には第2の位相差層)に積層されてもよい。好ましくは、上記基材は光学的に等方性であり、したがって、導電層は導電層付等方性基材として位相差層付偏光板に用いられ得る。
光学的に等方性の基材(等方性基材)としては、任意の適切な等方性基材を採用し得る。等方性基材を構成する材料としては、例えば、ノルボルネン系樹脂やオレフィン系樹脂などの共役系を有さない樹脂を主骨格としている材料、ラクトン環やグルタルイミド環などの環状構造をアクリル系樹脂の主鎖中に有する材料などが挙げられる。このような材料を用いると、等方性基材を形成した際に、分子鎖の配向に伴う位相差の発現を小さく抑えることができる。等方性基材の厚みは、好ましくは50μm以下であり、より好ましくは35μm以下である。等方性基材の厚みの下限は、例えば20μmである。
上記導電層および/または上記導電層付等方性基材の導電層は、必要に応じてパターン化され得る。パターン化によって、導通部と絶縁部とが形成され得る。結果として、電極が形成され得る。電極は、タッチパネルへの接触を感知するタッチセンサ電極として機能し得る。パターニング方法としては、任意の適切な方法を採用し得る。パターニング方法の具体例としては、ウエットエッチング法、スクリーン印刷法が挙げられる。
G.画像表示装置
上記A項からF項に記載の位相差層付偏光板は、画像表示装置に適用され得る。したがって、本発明の実施形態は、そのような位相差層付偏光板を用いた画像表示装置を包含する。画像表示装置の代表例としては、液晶表示装置、エレクトロルミネセンス(EL)表示装置(例えば、有機EL表示装置、無機EL表示装置)が挙げられる。本発明の実施形態による画像表示装置は、その視認側に上記A項からF項に記載の位相差層付偏光板を備える。位相差層付偏光板は、位相差層が画像表示セル(例えば、液晶セル、有機ELセル、無機ELセル)側となるように(偏光子が視認側となるように)積層されている。このような画像表示装置は、非常に薄型でありながら高温高湿環境下における信頼性に優れ、反射率上昇が抑制されている。さらに、金属部材の腐食が顕著に抑制されている。1つの実施形態においては、画像表示装置は、湾曲した形状(実質的には、湾曲した表示画面)を有し、および/または、折り曲げもしくは折り畳み可能である。
以下、実施例によって本発明を具体的に説明するが、本発明はこれら実施例によって限定されるものではない。各特性の測定方法は以下の通りである。なお、特に明記しない限り、実施例および比較例における「部」および「%」は重量基準である。
(1)厚み
10μm以下の厚みは、干渉膜厚計(大塚電子社製、製品名「MCPD−3000」)を用いて測定した。10μmを超える厚みは、デジタルマイクロメーター(アンリツ社製、製品名「KC−351C」)を用いて測定した。
(2)ヨウ素吸収指数およびカリウム吸収指数
38μmのポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムに実施例および比較例で用いた樹脂溶液を乾燥後の厚みが1μmになるように塗工し、乾燥して樹脂層/PETフィルムの試験サンプルを得た。得られた試験サンプルを、23℃に調整したヨウ化カリウム10%水溶液(純水90重量部、ヨウ化カリウム10重量部)に24時間浸漬した。浸漬後、試験サンプルを水溶液から取り出し、表面の水滴を拭き取った後、樹脂層表面の蛍光X線測定によりヨウ素およびカリウムの強度(kcps)を得た。得られたヨウ素の強度をヨウ素吸収指数とし、カリウムの強度をカリウム吸収指数とした。なお、蛍光X線分析の条件は以下のとおりであった。
・分析装置:理学電機工業社製 蛍光X線分析装置(XRF)、製品名「ZSX100e」
・試験サンプル:直径10mmの円形サンプル
・対陰極:ロジウム
・分光結晶:フッ化リチウム
・励起光エネルギー:40kV−90mA
・ヨウ素測定線:I−LA
・定量法:FP法
・2θ角ピーク:103.078deg(ヨウ素)、136.847deg(カリウム)
・測定時間:40秒
(3)反射率上昇
実施例および比較例で得られた位相差層付偏光板を無アルカリガラスに貼り合わせ、試験サンプルとした。この試験サンプルを反射率が80%の反射板の上に置き、分光測色計(コニカミノルタ社製CM700D)を用いてSCIモードで550nmでの数値を反射率(%)とし、これを初期反射率とした。さらに、試験サンプルを信頼性試験(60℃・90%RHの環境下に500時間置き、その後23℃・55%RHの環境下で24時間放置)に供した後、上記と同様にして反射率を測定した。以下の式により反射率上昇を算出した。
反射率上昇(%)=初期反射率(%)−信頼性試験後の反射率(%)
さらに、以下の基準で評価した。
良好 :反射率上昇が0.50%未満
許容可能:反射率上昇が0.50%以上1.00%未満
不良 :反射率上昇が1.00%以上
(4)金属腐食性(48時間)
50μmのポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムの片面に、銀ナノワイヤー液(MERCK社製、ナノワイヤーサイズ:直径115nm、長さ20μm〜50μm、固形分0.5%のイソプロピルアルコール(IPA)溶液)をワイヤーバーでウェット膜厚が15μmになるように塗工し、100℃のオーブンで5分間乾燥し、銀ナノワイヤー塗膜を形成した。次いで、メチルイソブチルケトン(MIBK)99部、ペンタエリスリトールテトラアクリレート(PETA)1部、および光重合開始剤(BASF社製、製品名「イルガキュア907」)0.03部を含むオーバーコート液(固形分濃度:約1%)を、銀ナノワイヤー塗膜の表面にワイヤーバーを用いてウェット膜厚が10μmになるように塗工し、100℃のオーブンで5分間乾燥した。次いで、活性エネルギー線を照射してオーバーコート塗膜を硬化させ、PETフィルム/銀ナノワイヤー層/オーバーコート層(厚み100nm)の構成を有する金属フィルムを作製した。この金属フィルムを、粘着剤(15μm)を用いて厚さ0.5mmのガラス板に貼り合わせ、金属フィルム/粘着剤/ガラス板の積層体を得た。得られた積層体を非接触式抵抗測定器(ナプソン社製、製品名「EC−80」)にて抵抗値を測定したところ、50Ω/□であった。
実施例および比較例で得られた位相差層付偏光板を積層体の金属フィルムのオーバーコート層表面に貼り合わせ、試験サンプルとした。この試験サンプルの抵抗値を非接触式抵抗測定器にて測定し、初期抵抗値とした。さらに、試験サンプルを信頼性試験(85℃・85%RHの環境下に48時間置き、その後23℃・55%RHの環境下で2時間放置)に供した後、上記と同様にして抵抗値を測定した。以下の式により抵抗値上昇率を算出した。なお、測定値(抵抗値)が非接触式抵抗測定器の測定限界(1000Ω/□)を超える場合には、測定値を1500Ω/□として仮定した。
抵抗値上昇率(%)={(信頼性試験後の抵抗値−初期抵抗値)/初期抵抗値}×100
さらに、以下の基準で評価した。
良好:抵抗値上昇率が200%未満
不良:抵抗値上昇率が200%以上
(5)金属腐食性(200時間)
実施例および比較例で得られた位相差層付偏光板を、(2)で得られた積層体の金属フィルムのオーバーコート層形成面に貼り合わせ、試験サンプルとした。この試験サンプルの抵抗値を非接触式抵抗測定器にて測定し、初期の抵抗値とした。さらに、試験サンプルを信頼性試験(85℃・85%RHの環境下に200時間置き、その後23℃・55%RHの環境下で2時間放置)に供した後、上記と同様にして抵抗値を測定した。以下の式により抵抗値上昇率を算出した。なお、測定値(抵抗値)が非接触式抵抗測定器の測定限界(1000Ω/□)を超える場合には、測定値を1500Ω/□として仮定した。
抵抗値上昇率(%)={(信頼性試験後の抵抗値−初期抵抗値)/初期抵抗値}×100
さらに、以下の基準で評価した。
優:抵抗値上昇率が200%未満
良:抵抗値上昇率が200%以上2000%未満
不良:抵抗値上昇率が2000%以上
[実施例1]
1.偏光子の作製
熱可塑性樹脂基材として、長尺状で、吸水率0.75%、Tg約75℃である、非晶質のイソフタル共重合ポリエチレンテレフタレートフィルム(厚み:100μm)を用いた。樹脂基材の片面に、コロナ処理を施した。
ポリビニルアルコール(重合度4200、ケン化度99.2モル%)およびアセトアセチル変性PVA(日本合成化学工業社製、商品名「ゴーセファイマーZ410」)を9:1で混合したPVA系樹脂100重量部に、ヨウ化カリウム13重量部を添加したものを水に溶かし、PVA水溶液(塗布液)を調製した。
樹脂基材のコロナ処理面に、上記PVA水溶液を塗布して60℃で乾燥することにより、厚み13μmのPVA系樹脂層を形成し、積層体を作製した。
得られた積層体を、130℃のオーブン内で周速の異なるロール間で縦方向(長手方向)に2.4倍に自由端一軸延伸した(空中補助延伸処理)。
次いで、積層体を、液温40℃の不溶化浴(水100重量部に対して、ホウ酸を4重量部配合して得られたホウ酸水溶液)に30秒間浸漬させた(不溶化処理)。
次いで、液温30℃の染色浴(水100重量部に対して、ヨウ素とヨウ化カリウムを1:7の重量比で配合して得られたヨウ素水溶液)に、最終的に得られる偏光子の単体透過率(Ts)が43.0%以上となるように濃度を調整しながら60秒間浸漬させた(染色処理)。
次いで、液温40℃の架橋浴(水100重量部に対して、ヨウ化カリウムを3重量部配合し、ホウ酸を5重量部配合して得られたホウ酸水溶液)に30秒間浸漬させた(架橋処理)。
その後、積層体を、液温70℃のホウ酸水溶液(ホウ酸濃度4.0重量%、ヨウ化カリウム濃度5重量%)に浸漬させながら、周速の異なるロール間で縦方向(長手方向)に総延伸倍率が5.5倍となるように一軸延伸を行った(水中延伸処理)。
その後、積層体を液温20℃の洗浄浴(水100重量部に対して、ヨウ化カリウムを4重量部配合して得られた水溶液)に浸漬させた(洗浄処理)。
その後、90℃に保たれたオーブン中で乾燥しながら、表面温度が75℃に保たれたSUS製の加熱ロールに約2秒接触させた(乾燥収縮処理)。乾燥収縮処理による積層体の幅方向の収縮率は5.2%であった。
このようにして、樹脂基材上に厚み5μmの偏光子を形成した。
2.偏光板の作製
上記で得られた偏光子の表面(樹脂基材とは反対側の面)に、保護層としてHC−COPフィルムを、紫外線硬化型接着剤を介して貼り合せた。具体的には、硬化型接着剤の総厚みが1.0μmになるように塗工し、ロール機を使用して貼り合わせた。その後、UV光線を保護層側から照射して接着剤を硬化させた。なお、HC−COPフィルムは、シクロオレフィン(COP)フィルム(日本ゼオン社製、製品名「ZF12」、厚み25μm)にハードコート(HC)層(厚み2μm)が形成されたフィルムであり、COPフィルムが偏光子側となるようにして貼り合わせた。次いで、樹脂基材を剥離し、保護層(HC層/COPフィルム)/接着剤層/偏光子の構成を有する偏光板を得た。
3.位相差層を構成する第1の配向固化層および第2の配向固化層の作製
ネマチック液晶相を示す重合性液晶(BASF社製:商品名「Paliocolor LC242」、下記式で表される)10gと、当該重合性液晶化合物に対する光重合開始剤(BASF社製:商品名「イルガキュア907」)3gとを、トルエン40gに溶解して、液晶組成物(塗工液)を調製した。
Figure 2021117482
ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(厚み38μm)表面を、ラビング布を用いてラビングし、配向処理を施した。配向処理の方向は、偏光板に貼り合わせる際に偏光子の吸収軸の方向に対して視認側から見て15°方向となるようにした。この配向処理表面に、上記液晶塗工液をバーコーターにより塗工し、90℃で2分間加熱乾燥することによって液晶化合物を配向させた。このようにして形成された液晶層に、メタルハライドランプを用いて1mJ/cmの光を照射し、当該液晶層を硬化させることによって、PETフィルム上に液晶配向固化層Aを形成した。液晶配向固化層Aの厚みは2.5μm、面内位相差Re(550)は270nmであった。さらに、液晶配向固化層Aは、nx>ny=nzの屈折率分布を有していた。
塗工厚みを変更したこと、および、配向処理方向を偏光子の吸収軸の方向に対して視認側から見て75°方向となるようにしたこと以外は上記と同様にして、PETフィルム上に液晶配向固化層Bを形成した。液晶配向固化層Bの厚みは1.5μm、面内位相差Re(550)は140nmであった。さらに、液晶配向固化層Bは、nx>ny=nzの屈折率分布を有していた。
4.位相差層の形成
上記2.で得られた偏光板の偏光子表面に、上記3.で得られた液晶配向固化層Aおよび液晶配向固化層Bをこの順に転写した。このとき、偏光子の吸収軸と液晶配向固化層Aの遅相軸とのなす角度が15°、偏光子の吸収軸と液晶配向固化層Bの遅相軸とのなす角度が75°になるようにして転写(貼り合わせ)を行った。なお、それぞれの転写(貼り合わせ)は、上記2.で用いた紫外線硬化型接着剤(厚み1.0μm)を介して行った。このようにして、保護層(HC層/COPフィルム)/接着剤層/偏光子/接着剤層/位相差層(第1の液晶配向固化層/接着剤層/第2の液晶配向固化層)の構成を有する積層体を作製した。
5.位相差層付偏光板の作製
アクリル系樹脂(楠本化成社製、製品名「B−811」、Tg:110℃、Mw:40000)20部をメチルエチルケトン80部に溶解し、樹脂溶液(20%)を得た。この樹脂溶液を、上記4.で得られた積層体の第2の液晶配向固化層表面にワイヤーバーを用いて塗布し、塗布膜を60℃で5分間乾燥して、樹脂の有機溶媒溶液の塗布膜の固化物として構成されるヨウ素透過抑制層(厚み0.5μm)を形成した。ヨウ素透過抑制層のヨウ素吸収指数は0.0046であり、カリウム吸収指数は0.0087であった。次いで、ヨウ素透過抑制層表面に粘着剤層(厚み15μm)を設け、保護層(HC層/COPフィルム)/接着剤層/偏光子/接着剤層/位相差層(第1の液晶配向固化層/接着剤層/第2の液晶配向固化層)/ヨウ素透過抑制層/粘着剤層の構成を有する位相差層付偏光板を得た。得られた位相差層付偏光板の総厚みは39.5μmであった。得られた位相差層付偏光板を上記(3)〜(5)の評価に供した。さらに、金属腐食性に関して、ヨウ素透過抑制層を形成しなかった比較例1(後述)と比較した。結果を表1および表2に示す。
[実施例2]
メタクリル酸メチル(MMA、富士フイルム和光純薬社製、商品名「メタクリル酸メチルモノマー」)97.0部、上記一般式(1e)で表される共重合単量体3.0部、重合開始剤(富士フイルム和光純薬社製、商品名「2,2´−アゾビス(イソブチロニトリル)」)0.2部をトルエン200部に溶解した。次いで、窒素雰囲気下で70℃に加熱しながら5.5時間重合反応を行い、ホウ素含有アクリル系樹脂溶液(固形分濃度:33%)を得た。得られたホウ素含有アクリル系重合体のTgは110℃、Mwは80000であった。このホウ素含有アクリル系重合体をアクリル系樹脂「B−811」の代わりに用いたこと、および、ヨウ素透過抑制層の厚みを0.3μmとしたこと以外は実施例1と同様にして位相差層付偏光板を作製した。得られた位相差層付偏光板を実施例1と同様の評価に供した。結果を表1および表2に示す。
[実施例3]
ヨウ素透過抑制層の厚みを0.5μmとしたこと以外は実施例2と同様にして位相差層付偏光板を作製した。得られた位相差層付偏光板を実施例1と同様の評価に供した。結果を表1および表2に示す。
[実施例4]
アクリル系樹脂「B−811」の代わりに熱可塑性エポキシ樹脂(三菱ケミカル株式会社製、商品名「jER(登録商標)1256B40」、Tg:100℃、Mw:45000)を用いたこと以外は実施例1と同様にして位相差層付偏光板を作製した。得られた位相差層付偏光板を実施例1と同様の評価に供した。結果を表1および表2に示す。
[実施例5]
アクリル系樹脂「B−811」の代わりに熱可塑性エポキシ樹脂(三菱ケミカル株式会社製、商品名「jER(登録商標)YX7200B35」、Tg:150℃、Mw:30000)を用いたこと、および、ヨウ素透過抑制層の厚みを0.3μmとしたこと以外は実施例1と同様にして位相差層付偏光板を作製した。得られた位相差層付偏光板を実施例1と同様の評価に供した。結果を表1および表2に示す。
[実施例6]
ヨウ素透過抑制層の厚みを0.5μmとしたこと以外は実施例5と同様にして位相差層付偏光板を作製した。得られた位相差層付偏光板を実施例1と同様の評価に供した。結果を表1および表2に示す。
[実施例7]
アクリル系樹脂「B−811」の代わりに、「B−811」15部と熱可塑性エポキシ樹脂(三菱ケミカル株式会社製、商品名「jER(登録商標)YX6954BH30」)85部(固形分換算)とのブレンドを用いたこと以外は実施例1と同様にして位相差層付偏光板を作製した。当該ブレンドのTgは125℃、Mwは38000であった。得られた位相差層付偏光板を実施例1と同様の評価に供した。結果を表1および表2に示す。
[実施例8]
実施例1の2.で得られた保護層(HC層/COPフィルム)/接着剤層/偏光子の構成を有する偏光板の偏光子側に、実施例7で使用した樹脂ブレンドを塗布および乾燥して、樹脂の有機溶媒溶液の塗布膜の固化物として構成されるヨウ素透過抑制層(厚み0.5μm)を形成した。ヨウ素透過抑制層の表面に実施例1と同様にして液晶配向固化層Aおよび液晶配向固化層Bをこの順に転写し、保護層(HC層/COPフィルム)/接着剤層/偏光子/ヨウ素透過抑制層/接着剤層/位相差層(第1の液晶配向固化層/接着剤層/第2の液晶配向固化層)/粘着剤層の構成を有する位相差層付偏光板を得た。得られた位相差層付偏光板を実施例1と同様の評価に供した。結果を表2に示す。
[実施例9]
実施例2におけるホウ素含有アクリル系重合体を用いたこと以外は実施例8と同様にして、保護層(HC層/COPフィルム)/接着剤層/偏光子/ヨウ素透過抑制層の構成を有する積層体を作製した。次いで、実施例2におけるホウ素含有アクリル系重合体15部と熱可塑性エポキシ樹脂(三菱ケミカル株式会社製、商品名「jER(登録商標)YX6954BH30」)85部(固形分換算)とのブレンドを用いたこと以外は実施例1と同様にして、保護層(HC層/COPフィルム)/接着剤層/偏光子/ヨウ素透過抑制層/接着剤層/位相差層(第1の液晶配向固化層/接着剤層/第2の液晶配向固化層)/ヨウ素透過抑制層/粘着剤層の構成を有する位相差層付偏光板を得た。得られた位相差層付偏光板の総厚みは40μmであった。得られた位相差層付偏光板を実施例1と同様の評価に供した。結果を表2に示す。
[実施例10]
偏光子と位相差層との間であって、偏光子に隣接した位置に設けられたヨウ素透過抑制層に、実施例2で得られたホウ素含有アクリル系重合体15部と熱可塑性エポキシ樹脂(三菱ケミカル株式会社製、商品名「jER(登録商標)YX6954BH30」)85部(固形分換算)とのブレンドを用いたこと以外は実施例9と同様にして、位相差層付偏光板を得た。得られた位相差層付偏光板の総厚みは40μmであった。得られた位相差層付偏光板を実施例1と同様の評価に供した。結果を表2に示す。
[実施例11]
偏光子と位相差層との間であって、偏光子に隣接した位置に形成されたヨウ素透過抑制層を、偏光子と位相差層との間であって、位相差層に隣接した位置に形成したこと以外は実施例10と同様にして、保護層(HC層/COPフィルム)/接着剤層/偏光子/接着剤層/ヨウ素透過抑制層/位相差層(第1の液晶配向固化層/接着剤層/第2の液晶配向固化層)/ヨウ素透過抑制層/粘着剤層の構成を有する位相差層付偏光板を得た。得られた位相差層付偏光板の総厚みは40μmであった。得られた位相差層付偏光板を実施例1と同様の評価に供した。結果を表2に示す。
[実施例12]
実施例9と同様に、偏光子と位相差層との間であって、偏光子に隣接した位置にヨウ素透過抑制層をさらに形成したこと以外は実施例11と同様にして、保護層(HC層/COPフィルム)/接着剤層/偏光子/ヨウ素透過抑制層/接着剤層/ヨウ素透過抑制層/位相差層(第1の液晶配向固化層/接着剤層/第2の液晶配向固化層)/ヨウ素透過抑制層/粘着剤層の構成を有する位相差層付偏光板を得た。得られた位相差層付偏光板の総厚みは40.5μmであった。得られた位相差層付偏光板を実施例1と同様の評価に供した。結果を表2に示す。
[比較例1]
ヨウ素透過抑制層を形成しなかったこと以外は実施例1と同様にして位相差層付偏光板を作製した。得られた位相差層付偏光板を実施例1と同様の評価に供した。結果を表1および表2に示す。
[比較例2]
アクリル系樹脂「B−811」の代わりにアクリル系樹脂「B−723」(楠本化成社製、Tg:54℃、Mw:200000)を用いたこと以外は実施例1と同様にして位相差層付偏光板を作製した。得られた位相差層付偏光板を実施例1と同様の評価に供した。結果を表1および表2に示す。
[比較例3]
アクリル系樹脂「B−811」の代わりに光硬化性エポキシ樹脂(三菱ケミカル株式会社製、商品名「jER(登録商標)828」、光重合開始剤としてサンアプロ社製「CPI100P」を使用)を用いたこと以外は実施例1と同様にして位相差層付偏光板を作製した。得られた位相差層付偏光板を実施例1と同様の評価に供した。結果を表1および表2に示す。
[比較例4]
アクリル系樹脂「B−811」の代わりにPVA系樹脂(三菱ケミカル株式会社製、商品名「ゴーセノールZ200」、Tg:80℃、Mw:8800)を用いたこと以外は実施例1と同様にして位相差層付偏光板を作製した。得られた位相差層付偏光板を実施例1と同様の評価に供した。結果を表1および表2に示す。
[参考例1]
1.偏光板の作製
実施例1と同様にして保護層(HC層/COPフィルム)/偏光子の構成を有する偏光板を得た。
2.位相差層を構成する位相差フィルムの作製
2−1.ポリエステルカーボネート系樹脂の重合
撹拌翼および100℃に制御された還流冷却器を具備した縦型反応器2器からなるバッチ重合装置を用いて重合を行った。ビス[9−(2−フェノキシカルボニルエチル)フルオレン−9−イル]メタン29.60質量部(0.046mol)、イソソルビド(ISB)29.21質量部(0.200mol)、スピログリコール(SPG)42.28質量部(0.139mol)、ジフェニルカーボネート(DPC)63.77質量部(0.298mol)及び触媒として酢酸カルシウム1水和物1.19×10−2質量部(6.78×10−5mol)を仕込んだ。反応器内を減圧窒素置換した後、熱媒で加温を行い、内温が100℃になった時点で撹拌を開始した。昇温開始40分後に内温を220℃に到達させ、この温度を保持するように制御すると同時に減圧を開始し、220℃に到達してから90分で13.3kPaにした。重合反応とともに副生するフェノール蒸気を100℃の還流冷却器に導き、フェノール蒸気中に若干量含まれるモノマー成分を反応器に戻し、凝縮しないフェノール蒸気は45℃の凝縮器に導いて回収した。第1反応器に窒素を導入して一旦大気圧まで復圧させた後、第1反応器内のオリゴマー化された反応液を第2反応器に移した。次いで、第2反応器内の昇温および減圧を開始して、50分で内温240℃、圧力0.2kPaにした。その後、所定の攪拌動力となるまで重合を進行させた。所定動力に到達した時点で反応器に窒素を導入して復圧し、生成したポリエステルカーボネート系樹脂を水中に押し出し、ストランドをカッティングしてペレットを得た。
2−2.位相差フィルムの作製
得られたポリエステルカーボネート系樹脂(ペレット)を80℃で5時間真空乾燥をした後、単軸押出機(東芝機械社製、シリンダー設定温度:250℃)、Tダイ(幅200mm、設定温度:250℃)、チルロール(設定温度:120〜130℃)および巻取機を備えたフィルム製膜装置を用いて、厚み135μmの長尺状の樹脂フィルムを作製した。得られた長尺状の樹脂フィルムを、幅方向に、延伸温度133℃、延伸倍率2.8倍で延伸し、厚み53μmの位相差フィルムを得た。得られた位相差フィルムのRe(550)は141nmであり、Re(450)/Re(550)は0.82であり、Nz係数は1.12であった。
3.位相差層付偏光板の作製
上記1.で得られた偏光板の偏光子表面に、上記2.で得られた位相差フィルムを、アクリル系粘着剤(厚み5μm)を介して貼り合わせた。このとき、偏光子の吸収軸と位相差フィルムの遅相軸とが45°の角度をなすようにして貼り合わせた。さらに、位相差層の表面に実施例1と同様の粘着剤層を設けた。このようにして、保護層/接着剤層/偏光子/粘着剤層/位相差層(樹脂フィルムの延伸フィルム)/粘着剤層の構成を有する位相差層付偏光板を得た。得られた位相差層付偏光板の総厚みは91μmであった。得られた位相差層付偏光板を実施例1と同様の評価に供した。結果を表1および表2に示す。
Figure 2021117482
Figure 2021117482
[評価]
表1から明らかなように、本発明の実施例の位相差層付偏光板は、所定値以下のヨウ素吸収指数を有するヨウ素透過抑制層を形成することにより、高温高湿環境下における反射率上昇を顕著に抑制できる。また、このようなヨウ素透過抑制層を形成することにより、高温高湿環境下における金属腐食性も顕著に抑制できる。さらに、参考例1から明らかなように、このような反射率上昇および金属腐食性は、非常に薄型の位相差層付偏光板に特有の課題であることがわかる。
表2から明らかなように、本発明の実施例9〜12の位相差層付偏光板は、ヨウ素透過抑制層を2層または3層含むことにより、高温高湿環境下に長時間(200時間)投入された場合においても金属腐食性を顕著に抑制できる。したがって、本発明の実施例9〜12の位相差層付偏光板は、画像表示装置に適用した場合に金属部材の腐食を顕著に抑制し得ることがわかる。
本発明の位相差層付偏光板は、液晶表示装置、有機EL表示装置および無機EL表示装置用の円偏光板として好適に用いられる。
10 偏光板
11 偏光子
12 保護層
20 位相差層
30 粘着剤層
40 ヨウ素透過抑制層
100 位相差層付偏光板
101 位相差層付偏光板
102 位相差層付偏光板
103 位相差層付偏光板
104 位相差層付偏光板
105 位相差層付偏光板

Claims (14)

  1. 偏光子を含む偏光板と、位相差層と、粘着剤層と、を視認側からこの順に有し、
    該位相差層が円偏光機能または楕円偏光機能を有する液晶化合物の配向固化層であり、
    該偏光子と該粘着剤層との間に、樹脂の有機溶媒溶液の塗布膜の固化物または熱硬化物であるヨウ素透過抑制層が設けられており、
    該ヨウ素透過抑制層のヨウ素吸収指数が0.015以下である、
    位相差層付偏光板。
  2. 前記ヨウ素透過抑制層が、前記偏光子と前記位相差層との間に設けられている、請求項1に記載の位相差層付偏光板。
  3. 前記ヨウ素透過抑制層が、前記位相差層と前記粘着剤層との間に設けられている、請求項1に記載の位相差層付偏光板。
  4. 前記ヨウ素透過抑制層が、前記偏光子と前記粘着剤層との間に2層以上設けられている、請求項1に記載の位相差層付偏光板。
  5. 前記ヨウ素透過抑制層のカリウム吸収指数が0.015以下である、請求項1から4のいずれかに記載の位相差層付偏光板。
  6. 前記ヨウ素透過抑制層を構成する樹脂のガラス転移温度が85℃以上であり、かつ、重量平均分子量Mwが25000以上である、請求項1から5のいずれかに記載の位相差層付偏光板。
  7. 前記ヨウ素透過抑制層を構成する樹脂が、50重量部を超える(メタ)アクリル系単量体と0重量部を超えて50重量部未満の式(1)で表される単量体とを含むモノマー混合物を重合することにより得られる共重合体を含む、請求項6に記載の位相差層付偏光板:
    Figure 2021117482
    (式中、Xはビニル基、(メタ)アクリル基、スチリル基、(メタ)アクリルアミド基、ビニルエーテル基、エポキシ基、オキセタン基、ヒドロキシル基、アミノ基、アルデヒド基、および、カルボキシル基からなる群より選択される少なくとも1種の反応性基を含む官能基を表し、RおよびRはそれぞれ独立して、水素原子、置換基を有していてもよい脂肪族炭化水素基、置換基を有していてもよいアリール基、または、置換基を有していてもよいヘテロ環基を表し、RおよびRは互いに連結して環を形成してもよい)。
  8. 前記位相差層が単一層であり、
    該位相差層のRe(550)が100nm〜190nmであり、
    該位相差層の遅相軸と前記偏光子の吸収軸とのなす角度が40°〜50°である、
    請求項1から7のいずれかに記載の位相差層付偏光板。
  9. 前記位相差層が、第1の液晶化合物の配向固化層と第2の液晶化合物の配向固化層との積層構造を有し、
    該第1の液晶化合物の配向固化層のRe(550)が200nm〜300nmであり、その遅相軸と前記偏光子の吸収軸とのなす角度が10°〜20°であり、
    該第2の液晶化合物の配向固化層のRe(550)が100nm〜190nmであり、その遅相軸と該偏光子の吸収軸とのなす角度が70°〜80°である、
    請求項1から7のいずれかに記載の位相差層付偏光板。
  10. 前記位相差層と前記粘着剤層との間に別の位相差層をさらに有し、該別の位相差層の屈折率特性がnz>nx=nyの関係を示す、請求項1から9のいずれかに記載の位相差層付偏光板。
  11. 前記ヨウ素透過抑制層と前記粘着剤層との間に導電層または導電層付等方性基材をさらに有する、請求項1から10のいずれかに記載の位相差層付偏光板。
  12. 総厚みが60μm以下である、請求項1から11のいずれかに記載の位相差層付偏光板。
  13. 請求項1から12のいずれかに記載の位相差層付偏光板を備える、画像表示装置。
  14. 有機エレクトロルミネセンス表示装置または無機エレクトロルミネセンス表示装置である、請求項13に記載の画像表示装置。
JP2020160883A 2020-01-24 2020-09-25 位相差層付偏光板およびそれを用いた画像表示装置 Active JP7114665B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020227022079A KR20220126719A (ko) 2020-01-24 2020-10-20 위상차층 부착 편광판 및 이를 이용한 화상 표시 장치
CN202080094209.2A CN115004067A (zh) 2020-01-24 2020-10-20 带相位差层的偏光板及使用其的图像显示装置
PCT/JP2020/039432 WO2021149312A1 (ja) 2020-01-24 2020-10-20 位相差層付偏光板およびそれを用いた画像表示装置
TW109137413A TWI823031B (zh) 2020-01-24 2020-10-28 附相位差層之偏光板及使用其之影像顯示裝置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020009756 2020-01-24
JP2020009756 2020-01-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021117482A true JP2021117482A (ja) 2021-08-10
JP7114665B2 JP7114665B2 (ja) 2022-08-08

Family

ID=77174772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020160883A Active JP7114665B2 (ja) 2020-01-24 2020-09-25 位相差層付偏光板およびそれを用いた画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7114665B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013137464A1 (ja) * 2012-03-15 2013-09-19 富士フイルム株式会社 光学積層体を有する有機elディスプレイ素子
JP2015227947A (ja) * 2014-05-30 2015-12-17 富士フイルム株式会社 積層体およびその製造方法、偏光板、液晶表示装置、有機el表示装置
JP2017075986A (ja) * 2015-10-13 2017-04-20 株式会社サンリッツ 粘着剤層付き偏光板及びその製造方法、その製造に用いる活性エネルギー線硬化性高分子組成物並びに液晶表示装置
JP2020126226A (ja) * 2019-02-04 2020-08-20 住友化学株式会社 偏光板および表示装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013137464A1 (ja) * 2012-03-15 2013-09-19 富士フイルム株式会社 光学積層体を有する有機elディスプレイ素子
JP2015227947A (ja) * 2014-05-30 2015-12-17 富士フイルム株式会社 積層体およびその製造方法、偏光板、液晶表示装置、有機el表示装置
JP2017075986A (ja) * 2015-10-13 2017-04-20 株式会社サンリッツ 粘着剤層付き偏光板及びその製造方法、その製造に用いる活性エネルギー線硬化性高分子組成物並びに液晶表示装置
JP2020126226A (ja) * 2019-02-04 2020-08-20 住友化学株式会社 偏光板および表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7114665B2 (ja) 2022-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2021024544A1 (ja) 位相差層付偏光板およびそれを用いた画像表示装置
JP2024007555A (ja) 位相差層付偏光板およびそれを用いた画像表示装置
JP7114664B2 (ja) 位相差層付偏光板およびそれを用いた画像表示装置
JP7273769B2 (ja) 偏光板および位相差層付偏光板ならびにこれらを用いた画像表示装置
WO2022185802A1 (ja) 円偏光板およびそれを用いた画像表示装置
WO2021149312A1 (ja) 位相差層付偏光板およびそれを用いた画像表示装置
WO2021149311A1 (ja) 位相差層付偏光板およびそれを用いた画像表示装置
WO2021149314A1 (ja) 偏光板および位相差層付偏光板ならびにこれらを用いた画像表示装置
WO2021149313A1 (ja) 偏光板および位相差層付偏光板ならびにこれらを用いた画像表示装置
JP7114665B2 (ja) 位相差層付偏光板およびそれを用いた画像表示装置
JP7273768B2 (ja) 偏光板および位相差層付偏光板ならびにこれらを用いた画像表示装置
WO2022034774A1 (ja) 位相差層付偏光板およびそれを用いた画像表示装置
KR20230152586A (ko) 적층체 및 그것을 이용한 화상 표시 장치
JP2024079405A (ja) 光学積層体および画像表示装置
JP2023075748A (ja) 位相差層付偏光板およびそれを用いた画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220318

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220701

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220701

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220708

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7114665

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150