JP2015221718A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015221718A
JP2015221718A JP2014107515A JP2014107515A JP2015221718A JP 2015221718 A JP2015221718 A JP 2015221718A JP 2014107515 A JP2014107515 A JP 2014107515A JP 2014107515 A JP2014107515 A JP 2014107515A JP 2015221718 A JP2015221718 A JP 2015221718A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
image
image forming
detection
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014107515A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015221718A5 (ja
JP6444060B2 (ja
Inventor
恒平 出野
Tsunehei Ideno
恒平 出野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014107515A priority Critical patent/JP6444060B2/ja
Priority to US14/713,378 priority patent/US9581928B2/en
Priority to EP15168589.8A priority patent/EP2947515B1/en
Priority to CN201510266594.5A priority patent/CN105093873B/zh
Publication of JP2015221718A publication Critical patent/JP2015221718A/ja
Publication of JP2015221718A5 publication Critical patent/JP2015221718A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6444060B2 publication Critical patent/JP6444060B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/043Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for controlling illumination or exposure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5029Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the copy material characteristics, e.g. weight, thickness
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6529Transporting
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6558Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point
    • G03G15/6561Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point for sheet registration
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6558Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point
    • G03G15/6567Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point for deskewing or aligning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/14Roller pairs
    • B65H2404/142Roller pairs arranged on movable frame
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/14Roller pairs
    • B65H2404/142Roller pairs arranged on movable frame
    • B65H2404/1422Roller pairs arranged on movable frame reciprocating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/14Roller pairs
    • B65H2404/142Roller pairs arranged on movable frame
    • B65H2404/1424Roller pairs arranged on movable frame moving in parallel to their axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/15Roller assembly, particular roller arrangement
    • B65H2404/152Arrangement of roller on a movable frame
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • B65H7/06Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors responsive to presence of faulty articles or incorrect separation or feed
    • B65H7/10Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors responsive to presence of faulty articles or incorrect separation or feed responsive to incorrect side register
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00367The feeding path segment where particular handling of the copy medium occurs, segments being adjacent and non-overlapping. Each segment is identified by the most downstream point in the segment, so that for instance the segment labelled "Fixing device" is referring to the path between the "Transfer device" and the "Fixing device"
    • G03G2215/00405Registration device
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00556Control of copy medium feeding
    • G03G2215/00561Aligning or deskewing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00717Detection of physical properties
    • G03G2215/00721Detection of physical properties of sheet position

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Registering Or Overturning Sheets (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】シート1枚目からレジストレーションローラによるシフト量を最小限にすることができる画像形成装置を提供する。【解決手段】画像形成装置は、露光装置を有し、また、シートを挟持して搬送方向に沿って搬送するとともに、搬送中のシートを搬送方向と直交する幅方向に向けてシフトさせるレジストレーションローラ対110a、110bを有する。また、搬送されるシートの幅方向の側端位置を検知するCIS141を有する。画像形成装置の制御部は、第1のシートに対するCIS141の検知結果に基づき第1のシートのための画像書き込み位置を決定し、これに基づき露光装置の画像書き込みを制御する。また、第1のシートのために決定した画像書き込み位置と、この第1のシートの後続の第2のシートに対するCIS141の検知結果とに基づき、第2のシートに対するレジストレーションローラ対110a、110bのシフト量を決定し、その動作を制御する。【選択図】図3

Description

本発明は、シートに画像を形成する画像形成装置に関する。
従来、シートに画像を形成する画像形成装置では、シートとこのシートに書き込まれる画像との位置合わせを行う機構を有するものがある。この機構は、例えばシートの搬送方向に直交する方向(シートの幅方向)に当該シートを移動(シフト)させ、これによりシート位置を補正する。このようにして、画像形成部へと搬送されるシートの位置、姿勢(傾き)を補正する機能を備えたシート搬送装置を有する画像形成装置もある。
また、近年、画像形成装置の高生産性化に伴い、シート位置補正のためのレジストレーションローラによるシフト動作、及び、シフト後の戻り動作などの処理に費やすことのできる時間も短くなっている。そのため、画像形成部へと向かうシートの位置ずれが大きい場合、これを補正するためのシフト動作の動作量も大きくなり、その結果、所定時間内に戻り動作が完了しないようなケースが発生する。
また、位置ずれを補正する際のシフト量は、最小限にとどめることが望ましい。このことは、例えばレジストレーションローラのシフト量が大きくなることに伴い、シートに「ねじれ」が生じてしまうことがある。その結果、搬送されるシートが斜行してしまったり、シフト精度が悪化したりしてしまうことがある。このような観点からもシートのシフト量を最小限にすることが望まれる。
また、装置の小型化に伴い、シフト機構を備えたレジストレーションローラとその上流側(搬送方向における上流側)にある搬送ローラとの間の距離が短くなる傾向にある。そして、レジストレーションローラによるシフト動作の際には、レジストレーションローラ以外で当該シートを挟持している搬送ローラ全ての挟持を解除する必要がある。そのため、装置の小型化に逆行するとともに、当該装置が複雑な構成となり高コスト化を招く恐れがある。
こうした背景を鑑みて、特許文献1の画像形成装置では、あるシートの幅方向検知結果を、所定頁数遅れたシートの画像形成位置に加味させ、これによりシフト量が小さくなるような制御方式を採用している。
具体的には、レジストレーションローラの上流に設けられたプレレジストレーションローラにより搬送されるシートの先端をレジストレーションローラのニップ部に突き当て、シートを撓ませてシートの先端部の斜行を補正する機構を有する。さらに、シートの搬送方向に直交する方向(シートの幅方向)の位置を補正する幅方向補正機構を有する。この幅方向補正機構は、レジストレーションローラの下流側に、シート幅方向の位置を検知する幅方向検知手段と、シートを挟持したままレジストレーションローラをシート幅方向にシフトさせるシフト手段を備えている。
特開2009−143643号公報
近年は多種多様なシートへの適応性やプリント生産性に優れるという利点から、4色の画像形成部を中間転写ベルト上に並べて配置した、中間転写タンデム方式が主流となっている。しかしながら、特にカラー画像形成においては、中間転写ベルトの周長が長く、そのため、1色目の画像を書き込んでから二次転写部へと画像が到達するまでに比較的長い時間が必要となる。
一方、特許文献1の画像形成装置では、シート幅方向検知手段がレジストレーションローラの下流側に配置されている。そのため、シート端部を検知してから二次転写部へとシートが搬送される時間は、上記した中間転写ベルト上の画像の到達時間よりも短くなる。そのため、この画像形成装置では、1枚目と2枚目はシートの端部位置のずれ量そのままをレジストレーションローラによりシフトさせるとともに、画像形成位置の補正量はゼロとしている。このように、例えばシート1枚目においてはレジストレーションローラのシフト量が大きくなってしまう、という問題が残る。
本発明は、これら従来の問題を解決するためのものであり、シート1枚目からレジストレーションローラによるシフト量を最小限にすることができる画像形成装置を提供することを、主たる課題とする。特に、中間転写タンデム方式のような画像プロセスにおけるシートの搬送距離が長くなる構成であってもシフト量を最小限にすることができる画像形成装置を提供する。
本発明の画像形成装置は、搬送経路上を搬送するシートに画像を形成する画像形成装置であって、像担持体を露光して画像を書き込む露光手段と、前記シートを挟持して搬送方向に沿って搬送するとともに、搬送中のシートを当該搬送方向に直交する幅方向に向けてシフトさせるローラ対と、前記搬送されるシートの幅方向の側端位置を検知する検知手段と、第1のシートに対する前記検知手段の検知結果に基づき前記第1のシートのための前記露光手段による前記像担持体への画像書き込み位置を決定して前記露光手段の画像書き込みを制御し、前記第1のシートのために決定した画像書き込み位置と前記第1のシートの後続の第2のシートに対する前記検知手段の検知結果とに基づき前記第2のシートに対する前記ローラ対のシフト量を決定し、当該ローラ対のシフト動作を制御する制御手段と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、給紙された第1のシートがレジストレーションローラ直前で停止中にシート幅方向の側端位置をプレ検知し、この検知結果に基づき画像書き込み位置を決定する。また、第1のシートのために決定した画像書き込み位置と第1のシートの後続の第2のシートに対するプレ検知の検知結果とに基づきこの第2のシートに対するローラ対(例えば、レジストレーションローラ対)のシフト量を決定する。これにより、シートを幅方向にシフトする際のシフト量を抑制することができる。
第1実施形態に係る画像形成装置の概略縦断面図。 画像形成装置の制御部を説明するためのブロック図。 シート搬送装置の主たる構成を示す斜視図。 画像形成装置におけるシフト処理の処理手順を示すフローチャート。 図4に示す処理手順を実行した際のタイミングチャート。 (a)〜(d)は、シート搬送装置100におけるシートPの斜行補正動作、及び、幅方向の位置補正動作を説明するための図。 画像形成装置において100枚の連続通紙した際の、CIS検知位置Ln、画像書き込み位置gn、レジシフト量それぞれをプロットしたグラフ。 第2実施形態に係る画像形成装置におけるシフト処理の処理手順を示すフローチャート。 第3実施形態に係る画像形成装置の制御モードを特定するための処理手順を示すフローチャート。 (a)、(b)は、画像形成装置の状態(モード1、モード2)に応じたタイミングチャート。 (a)、(b)は、シート収納庫の着脱の有無に応じたタイミングチャート。 第4実施形態に係る画像形成装置のタイミングチャート。 画像形成装置において100枚の連続通紙した際の、CIS検知位置Ln、画像書き込み位置gn、レジシフト量それぞれをプロットしたグラフ。
以下、図面を参照しながら実施形態を説明する。
[第1実施形態]
図1は、本実施形態に係る画像形成装置の概略縦断面図である。図1に示す画像形成装置1は、例えば電子写真方式を用いたカラー画像形成装置である。なお、近年では、4色の画像形成部それぞれを中間転写ベルト上に並べて配置し、多種多様なシート(例えば、用紙)への適応性、プリント生産性などに優れる中間転写タンデム方式が主流となっている。そこで、本実施形態に係る画像形成装置1は、中間転写タンデム方式の画像形成部を有するものとして説明を進める。
図1に示す画像形成装置1は、主として画像形成部、二次転写部、シート搬送装置(シート搬送部)、を含んで構成される。
画像形成装置1の画像形成部は、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(Bk)の各色に対応した感光体(像担持体)11、帯電装置12、画像書き込み部として機能する露光装置13、現像装置14を含んで構成される。また、画像形成部は、中間転写ベルト31、二次転写内ローラ32、駆動ローラ33、テンションローラ34、一次転写装置35を有する。
画像形成部では、予め帯電装置12により像担持体である感光体11の表面を一様に帯電させ、画像情報の信号に基づいて露光装置13を駆動し、回転する当該感光体11表面に潜像を形成する。像担持体上(感光体11の表面上)に形成された静電潜像は、現像装置14によるトナー現像を経てトナー像として顕在化する。その後、一次転写装置35により所定の加圧力および静電バイアスが与えられ、中間転写ベルト31上にトナー像が転写される。
次に、中間転写ベルト31について説明する。中間転写ベルト31は駆動ローラ33、テンションローラ34および二次転写内ローラ32等のローラによって張架され、図1中に示す矢印Bの方向へと搬送駆動される。並列処理されるY、M、C、Bk各色の画像形成プロセスは、中間転写ベルト31上に一次転写された上流色のトナー像上に重ね合わせるタイミングで行われる。その結果、最終的にはフルカラーのトナー像が中間転写ベルト31上に形成され、このトナー像が二次転写部へと搬送される。
被転写材であるシートPは、例えばサイズ毎にシート収納庫61〜63の給紙カセット、手差し給送部64に積載されて収納される。シートPは、例えば給紙部61aより給送され、搬送ローラ130、プレレジストレーションローラ対120等を通過し、レジストレーションローラ対110へと搬送される。
プレレジストレーションローラ対120は、シートPの斜行を補正する。具体的には、搬送するシートPの先端を停止しているレジストレーションローラ対110のニップ部に突き当てる。このようにして、プレレジストレーションローラ対120は、シートPをループさせて斜行補正を行う。
レジストレーションローラ対110は、中間転写ベルト31上のトナー像がシートPに転写されるタイミングに合わせて当該シートPを二次転写部へと搬送する。
二次転写部は、対向する二次転写内ローラ32および二次転写外ローラ41により形成されるトナー像転写ニップ部を有し、所定の加圧力と静電バイアスを与えることでシートP上にトナー像の転写を行う。
転写後のシートPは、エア吸着搬送手段42により定着装置50へと搬送され、加圧力と加熱効果を加えてトナー像をシートPに溶融固着させた後、排紙部80へと搬送させる。
なお、本実施形態に係る画像形成装置1では、一例としてシート搬送経路におけるシート搬送方向に直交する方向の中央と、シートの幅方向の中央とを一致させてシートを搬送する中央基準のシート搬送方式を採用しているものとして説明を進める。
シート収納庫61、62、63には、各々に収容されているシートPのサイズを検知するためのサイズ検知機構61d〜63dが配備されている。サイズ検知機構61d(62d、63d)は、シートPの幅方向の位置を規制するサイド規制板(不図示)、このサイド規制板に摺接して連動する回動可能なサイズ検知レバー(不図示)を有する。なお、サイド規制板は、シートPの側端部に合わせて移動可能に構成される。また、シートPの側端部に合わせてサイド規制板を移動させた場合、これに連動してサイズ検知レバーが回動するように構成される。
また、サイズ検知機構61d(62d、63d)は、シート収納庫に給紙カセットが装着された状態においてサイズ検知レバーに対応する位置に配備された複数のセンサ又はスイッチを有する。シート収納庫に給紙カセットが装着されたとき、サイズ検知レバーがセンサ又はスイッチの検知素子を選択的にON/OFFする。これにより、画像形成装置1は、給紙カセットに収容されたシートPに応じてセンサ又はスイッチが出力する異なるパターンの信号を受信する。画像形成装置1は、受信した信号に基づいて給紙カセットに収納されているシートPのサイズ等を認識することができる。
また、サイズ検知機構61d〜63dは、シート収納庫61〜63の着脱、例えば給紙カセットの挿入、あるいは抜き取りを検知する。例えば、シート収納庫の給紙カセットが抜き取られている場合、サイズ検知レバーによるセンサ又はスイッチの検知素子が全てOFFとなる。なお、手差し給送部64にサイズ検知機構64d、及び、着脱検知機構として同様の機構を設けることもできる。
なお、サイド規制板は、シートPの給送時及び、給送ローラの下流側に配備された各搬送ローラにおいて生じる当該シートPの斜行、幅方向の位置ずれを抑制するためのものである。しかしながら、実際には、サイド規制板とシートPとの間にわずかな隙間が生じてしまうことがある。生じた隙間によって、シートPを給紙・搬送する際に当該シートPが斜行してしまったり、幅方向の位置ずれが発生してしまうことがある。
このように、シート収納庫にシートPをセットする際には、サイド規制板のガタ、あるいは給紙カセットを挿抜することによる振動などの影響を受け、シートPの中央位置が手前奥方向にずれてしまうことが一般的にある。さらに、シートP自体の寸法が称呼サイズと若干異なっているケースもあり得る。こうした場合、シートの中央位置がある一定値だけオフセットし続けることになる。従来一般の画像形成装置では、ずれ量そのままをシフトさせるように制御しているため、レジストレーションローラのシフト量も大きくなる。また、シート収納庫から給送されたシートPが搬送中に斜行し、さらに幅方向に移動した状態で斜送されてしまうこともある。このような状態とならないように、画像形成装置1が有するシート搬送装置100により斜行補正等が行われる。以下、この点について詳細に説明する。
シート搬送装置100では、停止しているレジストレーションローラ対110のニップ部に対し、搬送されてきたシートPの先端を突き当てて撓ませて、当該シートPの先端をニップ部に沿わせることで斜行を補正する。なお、シートPに適正量の撓みが形成されるように、当該シートPの先端がレジストレーションセンサ140を通過した後のプレレジストレーションローラ対120による当該シートPの送り込み量を設定する。
また、搬送経路上におけるレジストレーションローラ対110と、プレレジストレーションローラ対120との間には、シートの幅方向の側端位置(シート幅方向の端部位置)を検知するためのCIS(Contact Image Sensor)141が配備される。CIS141の検知結果に基づき、後述する制御部200により称呼位置(設計上の目標位置)と当該検知結果とのズレ量が算出される。シート搬送装置100は、算出されたずれ量に基づいてレジストレーションローラ対110の幅方向へのシフト動作を実行する。このようにして、シート搬送装置は、シートPの幅方向の位置と、画像形成部において転写される画像の位置とが一致するように補正を行う。
以下、画像形成装置1が有する機能構成を制御する制御部について説明する。
図2は、画像形成装置1の制御部を説明するためのブロック図である。
制御部200は、CPU(Central Processing Unit)201、メモリ202、操作部203、画像形成制御部205、シート搬送制御部206、センサ制御部207、レジシフト制御部208などの各機能部を有する。CPU201は、所定の制御プログラムなどを実行することにより画像形成装置1が行う各種処理を実現する。メモリ202は、例えばRAM(Random Access Memory)、ROM(Read only memory)などであり、各種プログラムおよび各種データを所定の記憶領域に記憶する。操作部203は、ユーザが印刷に使用するシートに関する各種情報(サイズ情報、坪量情報、表面性の情報等)、印刷実行あるいはその中断の指示などユーザが行う各種操作を受け付ける。
画像形成制御部205は、露光装置13を含む画像形成部に対して指示を出し、画像形成を制御する。シート搬送制御部206は、給紙モータ、後述するプレレジストレーション駆動モータ121、レジストレーション駆動モータ111などへ指示を出し、シートPの搬送を制御する。センサ制御部207は、収納庫着脱センサ61d〜64d、レジストレーションセンサ140などの検知開始、あるいはその停止を制御するとともに、これら各センサの検知結果を受け付ける。
レジシフト制御部208は、CIS141の検知結果を受け付け、後述するシフトモータ151の駆動開始あるいはその停止などの指示を出し、シート搬送装置100におけるレジストレーションローラ対110の幅方向へのシフト動作を制御する。
なお、例えばネットワークを介して接続されたコンピュータ(例えば、図2に示すコンピュータ204)を介して印刷に使用するシートに関する各種情報を受信可能に構成することもできる。
以下、シート搬送装置100の具体的な構成について説明する。
図3は、シート搬送装置100の主たる構成を示す斜視図である。なお、シート搬送装置100は、給紙部61a〜64aと画像形成部とを結ぶ搬送経路の途中に配備される。
図3に示すシート搬送装置100は、レジストレーションローラ対110(上ローラ110a、下ローラ110b、レジストレーションローラ回転軸110S)、レジストレーション駆動モータ111、レジストレーションローラ入力ギア112を含んで構成される。シート搬送装置100は、また、レジストレーションローラアイドラギア113、プレレジストレーションローラ対120を有する。シート搬送装置100は、また、プレレジストレーション駆動モータ121、レジストレーションセンサ140、CIS141、シフトモータ151、ピニオンギア152、ラック153を有する。
プレレジストレーション駆動モータ121は、シート搬送経路上に配備されたプレレジストレーションローラ対120を回転駆動する。レジストレーション駆動モータ111は、レジストレーションローラ入力ギア112、レジストレーションローラアイドラギア113を介してレジストレーションローラ対110を回転駆動する。
なお、レジストレーションローラ対110は、上ローラ110a、レジストレーションローラ回転軸110Sに固定された下ローラ110bからなり、レジストレーションローラ回転軸110Sは、シートの幅方向に移動可能に装置本体に固定される。また、上ローラ110aは、レジストレーションローラ回転軸110SがシートPの幅方向へ移動することに伴い、下ローラ110bと一体的に移動するように構成される。
ラック153は、レジストレーションローラ回転軸110Sに対して回転方向に回転自在に構成され、シート幅方向には固定されて支持される。つまり、シフトモータ151の駆動力が伝達されたピニオンギア152が回転することにより、ラック153がシートPの幅方向に移動する。これにより、レジストレーションローラ対110に挟持されたシートPを幅方向へ移動させることが可能になる。このように、ピニオンギア152、ラック153を介してレジストレーションローラ対110のシフト動作が実現される。
なお、レジストレーションローラ入力ギア112に対して、レジストレーションローラアイドラギア113は歯幅が広くなっている。これは、レジストレーションローラ対110及びレジストレーションローラ入力ギア112が幅方向に移動した場合でも、ギアの噛み合いを維持し、レジストレーションローラ対110の回転を可能にするためである。
レジストレーションローラ対110の上流側には、シートPの側端位置を検知するためのCIS141が配備される。なお、CIS141は、図3中の矢印Aで示す搬送方向に対するシートPの幅方向の中央から偏った位置に配備されている。これは、シートPの位置補正においては、シートPの片側のみの側端位置を検知すれば良いためである。
また、CIS141は、画像形成装置で使用が許可されているシートサイズのうち、幅が最も小さいシートPと最も大きいシートPそれぞれの側端位置を検知することができるように構成される。なお、CIS141の検知精度を低下させないために、当該CIS141の配備位置をレジストレーションローラ対110のできるだけ近傍とする。さらに、CIS141の搬送ガイドギャップ(不図示)は均一なものとし、当該CIS141とプレレジストレーションローラ対120との間にシートに生じる撓みが収まるような空間を設けることが望ましい。これは、前述したように、斜行補正を行うためにプレレジストレーションローラ対120とレジストレーションローラ対110との間で撓みが形成されるためである。
図4は、画像形成装置1におけるシートPのシフト処理の処理手順を示すフローチャートである。また、図5は、この処理手順を実行した際のタイミングチャートであり、図6は、シート搬送装置100におけるシートPの斜行補正動作、及び、幅方向の位置補正動作を説明するための図である。これら各図を用いて、シートPに対するシフト処理を説明する。
制御部200は、操作部203、あるいはコンピュータ204を介してユーザからの印刷実行指示の受け付けを契機にプリントジョブを開始する(S101)。なお、ユーザは、プリント部数などを指示するとともに、印刷に使用するシートの種別などを指定することもできる。また、制御部200は、サイズ検知機構61d〜64dを介して各収納庫に収容されているシート情報を取得する。
制御部200は、プリントジョブにおける1枚目の印刷であるか否かを判別する(S102)。1枚目の印刷であると判別した場合(S102:Yes)、制御部200は、シートPの給紙を開始し、当該シートPをプレレジストレーションローラ対120まで搬送する(S103)。ここで、搬送されたシートPは、図6(a)に示すように搬送方向Aに対して右回りに回転して斜行した状態であるとする。なお、図6(a)に示す点線四角は、斜行せずに搬送されてきたシートPの先端がレジストレーションローラ対110のニップ部に当接した状態を模式的に示している。
制御部200は、レジストレーションセンサ140(図3参照)の検知結果に基づき(S104)、搬送されてきたシートPがレジストレーションローラ対110のニップ部にニップされる直前の位置まで搬送を継続し、その後搬送を停止させる(S105、図6(b))。なお、レジストレーションセンサ140の検知結果は、例えばメモリ202に記憶される。
制御部200は、CIS141によるプレ検知を実行する(S106)。プレ検知を実行するという制御は、本実施形態に係る画像形成装置1の特徴的な制御の一つである。なお、CIS141によるプレ検知の検知結果は、例えばメモリ202に記憶される。
ここで、CIS141は、前述したようにレジストレーションローラ対110よりも上流側に配備されている。そのため、レジストレーションローラ対110のニップ部直前でシートPの搬送が停止している間に当該シートPの側端位置を検知することができる。一方、画像を書き込み開始する前には、画像形成プロセスの各種前調整が行われる。そのため、これら前調整に要する時間が必要になる。
この点で、画像形成装置1では、プリントジョブの開始後にシートPの給紙が開始される。また、画像形成装置1では、シートPがCIS141の検知位置に到達するまでの時間(時間t1:図5)と、前調整の実施後、画像の書き込みが開始されるまでの時間(時間t2:図5)とは、時間t1<時間t2の関係になる。そのため、CIS141によるプレ検知を実施したために画像書き込み開始のタイミングが遅延することは無い。
なお、図6(b)に示す状態では、未だシートPの斜行補正は実施されていない。CIS141によるプレ検知は、斜行補正前に行うよりも斜行補正後に行った方がより高精度に検知することができる。しかしながら、画像形成装置1のように斜行補正前にプレ検知を行った場合であっても、検知精度への影響はさほど大きくはない。例えば、搬送経路上においてCIS141からレジストレーションローラ対110までの距離が25[mm]、シートPの斜行量が3.5[mm]であるとする。尚、ここでの斜行量とは、シートの先端辺における両側端の搬送方向のずれ量とする。この場合、シートの先端辺に近い位置で側端位置検知を行っているので、プレ検知において生じる誤差は、大凡0.2[mm]程度となり、実質的には精度に影響を及ぼすほどではない。
図4の説明に戻り、制御部200は、ステップS106の処理の検知結果(Lp1)に基づき画像書き込み位置(g1)を決定する(S107)。この場合の画像書き込み位置g1は、g1=Lp1となる。なお、各処理において決定された内容は、例えばメモリ202に記憶される。
制御部200は、決定した画像書き込み位置(g1=Lp1)に画像を書き込む(S108)。その後、設定された送り込み量だけプレレジストレーションローラ対120により送り込みが行われ、レジストレーションローラ対110のニップ部にシートPの先端が突き当てられ、シートPに所定量の撓みが形成される。このようにして、シートPの斜行補正が行われ、当該シートPは図6(c)に示すような状態になる。
制御部200は、レジストレーションローラ対110の回転駆動を開始し、シートPの搬送を再開する(S109)
制御部200は、斜行補正が行われた後のシートPに対して、CIS141による本検知を行い(S110)、この検知結果(L1)に基づきシート位置補正量(シート幅方向に対する補正量)を決定する。この場合のシート位置補正量は、CIS141の本検知の検知結果(L1)から画像書き込み位置(g1)を減算(L1−g1)することにより求めることができる。なお、CIS141による本検知の検知結果は、例えばメモリ202に記憶される。
制御部200は、レジシフト制御部208およびシフトモータ151を介して、シートPを搬送中のレジストレーションローラ対110をシート位置補正量(L1−g1)だけシフトする(S111)。決定したシート位置補正量だけレジストレーションローラ対110をシフトさせた状態が、図6(d)に示す状態である。
その後、制御部200は、二次転写部においてシートP上に画像(トナー像)を転写し、定着装置50を介してトナー像の定着を行う(S112)。そして、トナー像が定着されたシートPを排紙部80に排出する(S113)。
このように、決定した画像書き込み位置に応じたレジストレーションローラ対110のシフト量を決定する。そのため、レジストレーションローラ対110のシフト量を低減することができる。
制御部200は、後続するシートがあるか否かを判別する(S114)。後続するシートがないと判別した場合(S114:No)、プリントジョブを終了する(S115)。また、そうでない場合(S114:Yes)、レジストレーションローラ対110をホームポジション(中央位置)に戻す(S115)。その後、ステップS102の処理へ戻る。
制御部200は、2枚目以降の印刷であると判別した場合(S102:No)、画像書き込み位置(gn)を決定する(S116)。この場合の画像書き込み位置gnは、gn=Lp1とし、2枚目以降であれば画像書き込み位置gnは固定値になる。
ここで、画像書き込み位置gnをgn=Lp1と固定することについて図5を用いて説明する。図5に示すタイミングチャートにおいては、収納庫から5枚通紙するプリントジョブが投入されている。
図5に示すタイミングチャートでは、2枚目以降n枚目の制御は前述の1枚目とは異なり、時間的な制約により給紙スタートのタイミングよりも時間t3だけ早く画像書き込みが開始されており、n枚目において斜行補正前のCIS141によるプレ検知を実施することができない。そのため、1枚目におけるプレ検知結果(Lp1)をn枚目以降における画像書き込み位置にする。
図4の説明に戻り、制御部200は、決定した画像書き込み位置(gn=Lp1)に画像を書き込む(S117)。制御部200は、シートPの給紙を開始し、当該シートPをプレレジストレーションローラ対120まで搬送する(S118)。
制御部200は、レジストレーションセンサ140の検知結果に基づき(S119)、搬送されてきたシートPがレジストレーションローラ対110のニップ部にニップされる直前の位置まで搬送を継続し、その後搬送を停止させる(S120)。これ以降の処理は、1枚目の印刷の場合と同様の処理であるため、その説明を省略する。
図7は、画像形成装置1において100枚の連続通紙した際の、CIS検知位置Ln、画像書き込み位置gn、レジシフト量それぞれをプロットしたグラフである。
図7に示すグラフでは、1枚目のプレ検知Lp1=1.0[mm]、本検知L1=1.2[mm]であったために、シフト量は0.2[mm]となっていることが見て取れる。また、2枚目以降の画像書き込み位置gnは全てgn= Lp1=1.0[mm]となり、Lnとしては最大3.0[mm]までずれてしまっていることが見て取れる。しかしながら、レジシフト量は、最大値でも2.0[mm]までに抑えられている。
このように、本実施形態の画像形成装置1では、給紙された1枚目のシートPがレジストレーションローラ対110にニップされる直前で搬送を停止し、CIS141によりシート幅方向の側端位置をプレ検知し、プレ検知の結果に応じて画像書き込み位置を特定する。また、レジストレーションローラ対110のシフト量は、CIS141によるプレ検知の検知結果、つまり画像書き込み位置に応じて決定される。
これにより、レジストレーションローラ対110のシフト量を低減することができる。つまり、プリントジョブの1枚目シートを含めた全てのシートに対して、レジストレーションローラ対110のシフト動作に費やす時間およびシフト動作後の戻り時間を短縮することがでる。その結果、生産性の向上が図れるとともに、シフト量が大きいことに起因するシフト補正精度の低下、斜行精度の悪化などが抑制される。
なお、上記説明では、CIS141をレジストレーションローラ対110の上流側直前に配備し、レジストレーションローラ対110のニップ直前で停止中のシートPに対しプレ検知を行う場合を例に挙げて説明した。これに限定されることなく、例えばCIS141をレジストレーションローラ対110の下流側に配備する構成であっても良い。
つまり、ジョブ1枚目のシート先端がCIS141を越え、かつ、転写部より上流側で停止している間にプレ検知を行い、その後に画像書き込みが開始され、中間転写ベルト上のトナー像が二次転写部にてシートPに転写されるように制御する。このように制御することにより、シフト量を最小限にするという同様の効果が期待できる。
[第2実施形態]
本実施形態では、画像形成プロセスの各種調整制御がある所定の枚数ごとに実施される画像形成装置の場合について説明する。具体的には、連続して搬送されるシート同士の間隔、すなわち先行シートと後続シートとの搬送間隔(紙間)が各種調整制御等によって通常よりも長く開いた場合、この時間を有効に利用することができる画像形成装置である。なお、第1実施形態において既に説明した機能構成と同じものは、同一の符号を付すとともにその説明を省略する。
図8は、本実施形態に係る画像形成装置におけるシフト処理の処理手順を示すフローチャートである。なお、図8に示すフローチャートは、図4に示すフローチャートにおけるステップS102の処理のみが異なるものである。この異なる処理を中心に説明し、それ以外の処理についてはその説明を省略する。
制御部200は、操作部203、あるいはコンピュータ204を介してユーザからの印刷実行指示の受け付けを契機にプリントジョブを開始する(S201)。制御部200は、プリントジョブにおいて紙間が所定値を超えて開いた後の1枚目の印刷であるか否かを判別する(S202)。紙間が所定値を超えて開いた後の1枚目の印刷であると判別した場合(S202:Yes)、ステップS203の処理へ進む。この場合のステップ203以降の処理は、第1実施形態における1枚目の印刷であると判別した場合(S102:Yes、図4)と同じ処理が行われる。つまり、各種調整制御等によって通常よりも長く紙間が開いたときには、この時間をCIS141によるプレ検知の時間として利用する。
また、そうでない場合(S202:No)、制御部200は、ステップS216の処理へ進む。この場合のステップ216以降の処理は、第1実施形態における2枚目以降の印刷であると判別した場合(S102:No、図4)と同じ処理が行われる。
なお、紙間が通常よりも長く開いているか否か、つまり所定値を超えて開いるか否かの判別は、例えば搬送されるシートPに対するレジストレーションセンサ140の検知結果に基づき制御部200が判別する。また、この場合の所定値とは、例えば時間、あるいは距離などとして設定することができる。
このように、本実施形態の画像形成装置では、連続して搬送されるシート同士の間隔が開いたときに生じる時間をCIS141によるプレ検知の時間として利用することができる。これにより、例えば2枚目以降の印刷においてもレジストレーションローラ対110のシフト量が最も小さくなるように制御することができる。
[第3の実施形態]
本実施形態では、プリントジョブ実行中或いは次のジョブを実行するときにシートを給送する収納庫が異なる場合の制御について説明する。具体的には、使用する収納庫が切り替った後の1枚目における画像書き込み位置を制御する動作について説明する。なお、本実施形態の画像形成装置は、シート収納庫を切り替えた後の1枚目の画像書き込み位置の制御が既に説明した第1及び第2実施形態の画像形成装置とは異なる。この部分を中心に説明するとともに、第1及び第2実施形態において既に説明した機能構成と同一のものは、同じ符号を付すとともにその説明を省略する。
本実施形態に係る画像形成装置は、3つの異なる制御モードを備えており、図9を用いてこれらの説明を行う。
例えば、収納庫Aから給送されたシートへ印刷した後に使用する収納庫を収納庫Bに切り替える場合、その収納庫Bが画像形成装置から脱着されたか否かに応じて制御を異ならせる必要がある。なぜなら、収納庫を脱着することによって収納庫内におけるシートの幅方向位置が変化する恐れがあるからである。しかし、収納庫Aから給送されたシートへの印刷以前にも収納庫Bから給送されたシートへの印刷を行っており、その後収納庫Bを画像形成装置から脱着(シートの補給や入換)をしていなければ、収納庫におけるシートの位置は変化してない。従って、収納庫Aから収納庫Bへ切り替わった後の印刷でも、以前に収納庫Bから給送されたシートに像形成したときに決定した画像書込み位置を利用することができる。この場合は、プレ検知を行う必要がない。一方、収納庫Bに切り替わる以前に収納庫Bが画像形成装置から脱着されており、且つ脱着後に収納庫Bからのシートへの印刷が行われていなければ、収納庫Bに切り替えた後の1枚目のシートに対してプレ検知を行うことが望ましい。しかし、プレ検知を行うことにより、生産性の低下が生じる。また、使用する収納庫が切り替わった場合に、画像書き込み位置の精度を優先して、収納庫の脱着の有無に拘わらずプレ検知を行いたいユーザもいる。
そこで、画像形成装置の初期設定モードとして3つのモードが設定可能である。第1モードは、収納庫の脱着の有無に拘わらず収納庫が切り替わった後の最初の1枚目のシートに対して常にプレ検知を行わないモード(高生産性モード)である。第2モードは、収納庫の脱着の有無に拘わらず収納庫が切り替わった後の最初の1枚目のシートに対して常に行なうモード(高精度モード)である。第3モードは、収納庫が脱着されたか否かに応じて収納庫が切り替わった後の最初の1枚目のシートに対してプレ検知を行うか行わないかを決定するモード(自動モード)である。これらの初期設定は操作部203を用いて設定される。
図9は、制御モードを特定するための処理手順を示すフローチャートである。
制御部200は、使用するシート収納庫が切り替わるときに1枚目の制御モードがどのモードで設定されているかを判別する(S301)。
制御部200は、制御モードが第1モードに設定されている場合、シート収納庫の着脱とは無関係にプレ検知を行わず、同一収納庫を使用した前回の印刷ジョブで決定した画像書込み位置を収納庫切り替え後の1枚目シートに対する画像書き込み位置として決定する(S304)。なお、収納庫毎に前回ジョブでの画像書込み位置のデータがメモリ202に記憶されている。制御部200は、制御モードがモード2に設定されている場合、シート収納庫の着脱とは無関係に収納庫切り替え後の1枚目シートに対してプレ検知を行い、その検知結果に基づいて画像書込み位置を決定する(S305)。モード2では、プレ検知を行うことで、モード1に比べて画像書込み開始タイミングが遅くなり、生産性が若干低くなる。以下、モード1、モード2の詳細について図10を用いて説明する。
図10(a)は、モード1で画像形成が制御される場合のタイミングチャートである。図10(b)は、モード2で画像形成が制御される場合のタイミングチャートである。なお、各タイミングチャートにおいては、収納庫Aから3枚給送するジョブ1の後に給紙対象が収納庫Bへと切り替わり、この収納庫Bから3枚給送するジョブ2が連続して実行される例である。このように各タイミングチャートは、連続して画像形成が実行される途中で使用する収納庫が切り替わるときの動作を表している。
図10(a)に示すモード1のタイミングチャートでは、収納庫Aの1枚目の制御は、図5において既に説明した1枚目の制御と同一の動作となる。CIS141によるプレ検知の検知結果(LAP1)が1枚目の画像書き込み位置となり、2枚目及び3枚目は、それぞれの1枚目の画像書込みタイミングよりも早いタイミングでLAP1位置に画像が書き込まれる。ここで、2枚目シートの画像書き込みタイミングから3枚目シートの画像書き込みタイミングまでの時間t4が装置の生産性に係わってくる。そして、モード1では、収納庫Aからの3枚目の画像書き込みタイミングから収納庫Bの1枚目の画像書き込みタイミングまでの時間t5が、t4=t5となっており、使用するシート収納庫が切り替わっても生産性が低下することが無い。つまり、モード1は、生産性の高いモードである。
なお、図10(a)には図示していないが、ジョブ1の以前に最後に収納庫Bから給送されたシートPのための画像書き込み位置を「LBL」としたときに、ジョブ2での1枚目のシートのための画像書き込み位置は「LBL」に設定される。なお、各シート収納庫から給紙されたシートPに対する直近の画像書き込み位置それぞれは、当該シート収納庫に対応付けて例えばメモリ202に記憶される。また、この場合の画像書き込み位置は、給紙対象のシート収納庫が切り替わる毎に、そのシート収納庫に対応付けられた画像書き込み位置へ変更される。
次に、図10(b)では、収納庫Bからの1枚目のシートに対する画像書き込みタイミングが収納庫Aからの3枚目のシートに対する画像書込みタイミングから所定時間、つまり時間t6(>t5)だけ遅延されている点で図10(a)とは異なる。すなわち、CIS141により収納庫Bからの1枚目のシートに対してプレ検知を行い、その検知結果に基づいて画像書き込み位置をLBP1に決定し、画像書き込みを開始する。これにより、レジストレーションローラ対110のシフト量が「LB1−LBP1」となる。
なお、モード1では、生産性が高くなる半面、ジョブ2におけるレジストレーションローラ対110のシフト量が大きくなる可能性がある。一方、モード2では、モード1とは異なり、ジョブ2におけるレジストレーションローラ対110のシフト量を最小限にすることができるが、生産性はモード1ほど高くならない。そこで、生産性とシフト量低減とをでき得る限り両立させるべく考案された制御モードが、後述するモード3である。
図9の説明に戻り、制御部200は、制御モードがモード3に設定されている場合、切り替えられたシート収納庫の脱着があり、脱着後の最初の給送であるか否かを判別する(S303)。シート収納庫の脱着があり、脱着後の最初の給送であると判別した場合(S303:Yes)、制御部200は、収納庫切り替え後の1枚目のシートに対するプレ検知を行い、その結果に基づいて画像書き込み位置を決定する(S306)。また、シート収納庫の脱着後の最初の給送ではない場合(S303:No)、制御部200は、収納庫切り替え後の1枚目のシートに対するプレ検知を行わず、同一収納庫を使用した前回の印刷ジョブで決定した画像書込み位置を収納庫切り替え後の1枚目シートに対する画像書き込み位置として決定する(S307)。以下、モード3の詳細について図11を用いて説明する。
図11(a)は、シート収納庫切り替え以前にそのシート収納庫の脱着があり、且つ収納庫切り替え後の1枚目が脱着後の最初の給送になる場合のタイミングチャートである。図11(b)は、シート収納庫の脱着がなかった或いは収納庫切り替え後の1枚目が脱着後の最初の給送ではない場合のタイミングチャートである。なお、各タイミングチャートにおいては、収納庫Aから3枚通紙するジョブ1の後に、収納庫Bから3枚通紙するジョブ2が連続して投入されている。
例えば、シート収納庫を開けた際、収納されているシートPの位置が幅方向にずれてしまうことがある。具体的には、ユーザが補充、交換するシートPによっては、印刷に使用するシートPの寸法自体が交換/補給前のシートとは若干変化している場合がある。また、収納庫内の位置規制板による位置決め、あるいはシート収納庫の脱着によって位置ずれが発生する場合もある。
このような場合であっても、図11(a)では、収納庫Bからの1枚目のシートに対する画像書き込みタイミングが収納庫Aからの3枚目のシートに対する画像書込みタイミングから時間t7だけ遅延されている。そして、前述したモード2(図10(b))と同様に、CIS141によりプレ検知(LBP1)を行い、画像書き込みを開始する。これにより、レジストレーションローラ対110のシフト量が「LB1−LBP1」となる。
一方、図11(b)では、前述したモード1(図10(a))と同様に、ジョブ1の以前に最後に収納庫Bから給送されたシートPのための画像書き込み位置LBLを、収納庫切り替え後の1枚目の画像書き込み位置とする。この場合、ジョブ1の3枚目の画像書込みタイミングとジョブ2の1枚目の画像書込みタイミングとの間隔t8はt7よりも短くな、生産性が低下しない。
これにより、シートPが幅方向にずれる可能性が残るシート収納庫脱着有りの場合であっても、1枚目の生産性を落とすことでシート幅方向シフト量を最小限にするように制御することができる。また、シート収納庫の脱着がない場合には、シート幅方向のずれ量はその収納庫から最後に給送した時とはさほど変化していない。そのため、生産性を優先させるように制御することができる。
[第4の実施形態]
本実施形態では、第1から第3実施形態における画像形成装置とは異なる画像書き込み位置gnの決定方法を採用する画像形成装置について説明する。
具体的には、第1から第3実施形態に係る画像形成装置では、ジョブ開始からの1枚目、あるいはメンテナンスのための調整等で給送間隔が開いた後の1枚目のシートに対するプレ検知の検知結果に基づき、該1枚目以降の画像書き込み位置gnを固定値とした。これに対し、本実施形態の画像形成装置では、n枚目の画像書き込み位置を、n枚目より以前のシート対する側端位置の本検知の検知結果の値(Ln)に基づき決定する。以下、図12、図13を用いて詳細に説明するとともに、第1から第3実施形態において既に説明した機能構成と同じものは、同一の符号を付すとともにその説明を省略する。
ここで、n枚目(n>=2)シートにおいてCIS141が当該シートを検知するタイミングよりも、n枚目シートに対する画像書き込み開始のタイミングの方が早いことは前述した通りである。本説明においては、(n−p)枚目シートであればこれを検知するCIS141の検知タイミングが、n枚目シートに対する画像書き込み開始のタイミングよりも早いものとする。また、画像書き込み位置の決定は、m枚分のシートのCIS141による検知結果を用いて行われるものとする。また、これら、(n−p−m+1)枚目から(n−p)枚目までの間のCIS141による検知結果を移動平均化したものを画像書き込み位置gnとする。この画像書き込み位置gnは、下記に示す式1により算出される。
gn=(Ln−p−m+1+Ln−p−m+2+…+Ln−p)/m・・・(1)
図12は、本実施形態に係る画像形成装置において、6枚分の画像書き込み位置に対してp=2、m=3としたときのタイミングチャートの一例である。すなわち、例えば6枚目に対しては、6枚目から遡ってp=2枚前まで、かつ、CIS141によるm=3枚分の本検知の検知結果(L2〜L4)の値を平均化することで画像書き込み位置を算出している。具体的には、書き込み位置g6は、下記の示す式2により算出される。
g6=(L2+L3+L4)/3・・・(2)
その結果、シート幅方向のシフト量は、L6−gn=L6−g6=(L2+L3+L4)/3となる。
なお、例えば4枚目に対しては、n−p−m+1=4−2−3+1=0となってしまう。このような場合、1枚目からn−p=4−2=2枚目までの2枚分のCIS141による検知結果(L1、L2)の値を平均化したものを画像書き込み位置g4とする。この画像書き込み位置g4は、下記に示す式3により算出される。
g4=(L1+L2)/2・・・(3)
以上説明した平均化処理では、例えばある1枚が突発的な変動により他よりもずれ量が大きくなってしまった場合であっても、CIS141による検知結果を用いて後続紙の画像書き込み位置を決定する際に突発的なずれによる影響を低減することができる。
図13は、本実施形態に係る画像形成装置において100枚の連続通紙した際の、CIS検知位置Ln、画像書き込み位置gn、レジシフト量それぞれをプロットしたグラフである。なお、ここでの例は、p=3、m=5とした場合のグラフである。
図13に示すグラフでは、CIS141による検知結果は、1枚目のL1=1.2[mm]から開始して26枚目のL26=3.0[mm]で最大のピークを迎え、50枚目付近まで徐々に減少している傾向にあることが見て取れる。
これに対し、移動平均化処理により、26枚目の突発変動が29〜33枚目の画像書き込み位置に与える影響が最小限となっており、更に、50枚目へ向けた大きな変動もキャンセルされていることが見て取れる。その結果、シフト量が‐0.7[mm]〜+0.7[mm]程度と比較的小さい量に抑えられている。
なお、単純な移動平均を用いて画像書き込み位置を決定する場合を例に挙げて説明した。画像書き込み位置の決定はこの方法に限定されるものではない。あるn枚目の画像書き込み位置に対して、それより前のCIS141による検知結果に基づいて決定すれば良い。例えば、m枚分の平均化処理をする際、n枚目に近いほど重みをつける方法であっても良い。また、平均化処理をする際に、それまでの計算結果において一定以上の突発ずれが発生していれば計算に加味させないように制御しても良い。
また、例えばp=3、m=5などと具体的な数値を挙げて説明を行ったが、これに限定されるものではない。
なお、本発明の実施形態におけるCIS141の検知位置は、装置の構成に応じて任意に設定することができる。画像形成部、CIS141などは、実際には機械的なばらつきをもって配備されている。そのため、両者の相対的な位置関係を加味して画像形成を行うことにより高精度に画像書き込み位置を特定することができる。例えば、製造時の調整において、こうした配備位置のばらつきを一定値オフセットすることも可能である。このようなケースにおいては、上記で説明した画像書き込み位置に対して、製造時調整値を上乗せした値が、実際の画像書き込み位置となる。
上記説明した実施形態は、本発明をより具体的に説明するためのものであり、本発明の範囲が、これらの例に限定されるものではない。
1・・・画像形成装置、13(Y、M、C、K)・・・露光装置(画像書き込み部)、61〜64・・・シート収納庫、61d〜64d・・・シート収納庫脱着検知部、100・・・シート搬送装置、110・・・レジストレーションローラ対、111・・・レジストレーション駆動モータ、120・・・プレレジストレーションローラ対、121・・・プレレジストレーション駆動モータ、151・・・レジストレーションローラシフトモータ、140・・・レジストレーションセンサ、141・・・CIS、200・・・制御部、P・・・シート。

Claims (10)

  1. 搬送経路上を搬送するシートに画像を形成する画像形成装置であって、
    像担持体を露光して画像を書き込む露光手段と、
    前記シートを挟持して搬送方向に沿って搬送するとともに、搬送中のシートを当該搬送方向に直交する幅方向に向けてシフトさせるローラ対と、
    前記搬送されるシートの幅方向の側端位置を検知する検知手段と、
    第1のシートに対する前記検知手段の検知結果に基づき前記第1のシートのための前記露光手段による前記像担持体への画像書き込み位置を決定して前記露光手段の画像書き込みを制御し、前記第1のシートのために決定した画像書き込み位置と前記第1のシートの後続の第2のシートに対する前記検知手段の検知結果とに基づき前記第2のシートに対する前記ローラ対のシフト量を決定し、当該ローラ対のシフト動作を制御する制御手段と、を有することを特徴とする、
    画像形成装置。
  2. 前記制御手段は、前記検知手段により検知される前記第2のシートの側端位置が前記第1のシートの側端位置と異なっていても、前記第2のシートに対する前記像担持体上での画像書き込み位置が前記第1のシートに対する前記像担持体上での画像書き込み位置と同じ位置となるように制御することを特徴とする、
    請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記第1のシートと前記第2のシートとの間隔が所定値を超える場合には前記検知手段に前記第2のシートの幅方向の側端位置を検知させ、この検知結果に基づき画像書き込み位置を決定するとともに、決定した画像書き込み位置に基づき前記ローラ対のシフト量を決定することを特徴とする、
    請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 前記搬送経路上を搬送するシートの斜行を補正する斜行補正手段を有し、
    前記検知手段は、前記斜行補正手段によるシートに対する斜行補正が行われる前に当該シートの幅方向の側端位置を第1検知結果として検知し、当該斜行補正が行われた後の当該シートの幅方向の側端位置を第2検知結果として検知し、
    前記制御手段は、前記第1のシートに対する前記第1検知結果に基づき前記第1のシートのための前記像担持体への画像書き込み位置を決定するとともに、決定した画像書き込み位置と前記第1のシートに対する前記第2検知結果に基づき前記第1のシートに対する前記ローラ対のシフト量を決定することを特徴とする、
    請求項1、2又は3に記載の画像形成装置。
  5. 前記制御手段は、前記第1のシートに対する前記第1検知結果と前記第2のシートに対する前記第2検知結果に基づき前記第2のシートに対する前記第1のシートに対する前記ローラ対のシフト量を決定すること特徴とする、
    請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記検知手段は、前記ローラ対よりも前記搬送経路上の上流側に配備されていることを特徴とする、
    請求項1乃至5いずれか一項に記載の画像形成装置。
  7. それぞれシートを収納する複数のシート収納庫を有し、
    前記制御手段は、ジョブで使用されるシート収納庫が切り替わる毎に所定時間だけシート収納庫が切り替わる前よりも画像書き込み開始のタイミングを遅延させ、
    且つ前記検知手段による前記側端位置の検知を行わせるように制御することを特徴とする、
    請求項1乃至6いずれか一項に記載の画像形成装置。
  8. それぞれシートを収納する複数のシート収納庫を有し、
    前記記憶手段は、各シート収納庫から給紙されたシートに対する直近の画像書き込み位置それぞれを当該シート収納庫に対応付けて記憶し、
    前記制御手段は、前記シート収納庫の脱着がなければ前記記憶手段に記憶された画像書き込み位置に基づき、前記給紙対象のシート収納庫が切り替わる毎にこれに応じた画像書き込み位置へ変更するように制御することを特徴とする、
    請求項1乃至7いずれか一項に記載の画像形成装置。
  9. 前記制御手段は、前記給紙対象のシート収納庫の脱着があったときには、前記所定時間だけ画像書き込み開始のタイミングを遅延させ、前記検知手段による前記側端位置の検知を行わせるように制御することを特徴とする、
    請求項8に記載の画像形成装置。
  10. 前記ローラ対はレジストレーションローラ対であり、当該レジストレーションローラよりも前記搬送経路上の上流側に配備されたローラ対が前記シートを搬送して当該レジストレーションローラのニップにシート先端を突き当てて、当該シートの斜行を補正することを特徴とする、
    請求項1乃至9いずれか一項に記載の画像形成装置。
JP2014107515A 2014-05-23 2014-05-23 画像形成装置 Active JP6444060B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014107515A JP6444060B2 (ja) 2014-05-23 2014-05-23 画像形成装置
US14/713,378 US9581928B2 (en) 2014-05-23 2015-05-15 Image forming apparatus
EP15168589.8A EP2947515B1 (en) 2014-05-23 2015-05-21 Image forming apparatus
CN201510266594.5A CN105093873B (zh) 2014-05-23 2015-05-22 图像形成设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014107515A JP6444060B2 (ja) 2014-05-23 2014-05-23 画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015221718A true JP2015221718A (ja) 2015-12-10
JP2015221718A5 JP2015221718A5 (ja) 2017-07-06
JP6444060B2 JP6444060B2 (ja) 2018-12-26

Family

ID=53181202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014107515A Active JP6444060B2 (ja) 2014-05-23 2014-05-23 画像形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9581928B2 (ja)
EP (1) EP2947515B1 (ja)
JP (1) JP6444060B2 (ja)
CN (1) CN105093873B (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017145142A (ja) * 2016-02-16 2017-08-24 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2017145098A (ja) * 2016-02-16 2017-08-24 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2017145091A (ja) * 2016-02-16 2017-08-24 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2018095392A (ja) * 2016-12-12 2018-06-21 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP2019015755A (ja) * 2017-07-03 2019-01-31 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置及び制御方法
JP2019028243A (ja) * 2017-07-31 2019-02-21 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置及び制御方法
JP2019028329A (ja) * 2017-08-01 2019-02-21 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置及び制御方法
JP7497615B2 (ja) 2020-05-20 2024-06-11 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成制御プログラム

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10197961B2 (en) 2016-02-16 2019-02-05 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP6705273B2 (ja) * 2016-04-21 2020-06-03 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP6103121B1 (ja) * 2016-08-10 2017-03-29 富士ゼロックス株式会社 搬送監視制御装置、画像形成装置
JP6938287B2 (ja) 2017-09-06 2021-09-22 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP7034707B2 (ja) * 2017-12-27 2022-03-14 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP7287192B2 (ja) * 2019-08-30 2023-06-06 セイコーエプソン株式会社 媒体搬送装置、画像読取装置、及び、媒体搬送装置における媒体検知方法
JP2023036329A (ja) * 2021-09-02 2023-03-14 キヤノン株式会社 画像形成装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005112544A (ja) * 2003-10-07 2005-04-28 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2006301191A (ja) * 2005-04-19 2006-11-02 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2008032913A (ja) * 2006-07-27 2008-02-14 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2009143643A (ja) * 2007-12-12 2009-07-02 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2012224462A (ja) * 2011-04-22 2012-11-15 Canon Inc 画像形成装置
JP2013078885A (ja) * 2011-10-04 2013-05-02 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置及び用紙搬送装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4315988B2 (ja) 2006-08-29 2009-08-19 シャープ株式会社 画像形成装置
JP5623173B2 (ja) * 2010-07-30 2014-11-12 キヤノン株式会社 シート搬送装置、画像形成装置及び画像読取装置
JP5191528B2 (ja) 2010-12-03 2013-05-08 シャープ株式会社 画像形成装置
JP5595366B2 (ja) 2010-12-15 2014-09-24 キヤノン株式会社 斜行補正装置及び画像形成装置
JP5705072B2 (ja) 2011-09-07 2015-04-22 キヤノン株式会社 シート搬送装置及び画像形成装置
JP5626535B2 (ja) 2011-11-04 2014-11-19 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP5780403B2 (ja) * 2012-07-12 2015-09-16 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP5765302B2 (ja) 2012-08-17 2015-08-19 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP6225621B2 (ja) * 2013-10-07 2017-11-08 富士ゼロックス株式会社 画像形成システム、画像形成装置及び用紙供給装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005112544A (ja) * 2003-10-07 2005-04-28 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2006301191A (ja) * 2005-04-19 2006-11-02 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2008032913A (ja) * 2006-07-27 2008-02-14 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2009143643A (ja) * 2007-12-12 2009-07-02 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2012224462A (ja) * 2011-04-22 2012-11-15 Canon Inc 画像形成装置
JP2013078885A (ja) * 2011-10-04 2013-05-02 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置及び用紙搬送装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017145142A (ja) * 2016-02-16 2017-08-24 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2017145098A (ja) * 2016-02-16 2017-08-24 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2017145091A (ja) * 2016-02-16 2017-08-24 キヤノン株式会社 画像形成装置
US11603278B2 (en) 2016-02-16 2023-03-14 Canon Kabushiki Kaisha Sheet control for image forming apparatus
JP2018095392A (ja) * 2016-12-12 2018-06-21 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP2019015755A (ja) * 2017-07-03 2019-01-31 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置及び制御方法
JP2019028243A (ja) * 2017-07-31 2019-02-21 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置及び制御方法
JP7296693B2 (ja) 2017-07-31 2023-06-23 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置及び制御方法
JP2019028329A (ja) * 2017-08-01 2019-02-21 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置及び制御方法
JP7497615B2 (ja) 2020-05-20 2024-06-11 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US9581928B2 (en) 2017-02-28
US20150338813A1 (en) 2015-11-26
CN105093873A (zh) 2015-11-25
EP2947515A1 (en) 2015-11-25
JP6444060B2 (ja) 2018-12-26
CN105093873B (zh) 2018-08-03
EP2947515B1 (en) 2019-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6444060B2 (ja) 画像形成装置
JP6314948B2 (ja) 画像形成装置
JP5893642B2 (ja) 斜行補正装置及び画像形成装置
US10466637B2 (en) Image forming apparatus
US11603278B2 (en) Sheet control for image forming apparatus
JP6659152B2 (ja) 画像形成装置
JP2012140247A (ja) 斜行補正装置及び画像形成装置
JP2008139399A (ja) 画像形成装置
JP4730288B2 (ja) 画像形成装置
JP5606486B2 (ja) 斜行補正装置及び画像形成装置
JP2011197237A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP6808367B2 (ja) 画像形成装置、及びその制御方法
JP2014038241A (ja) 画像形成装置
JP5434172B2 (ja) 画像形成装置、及び画像形成方法
JP2012188247A (ja) 画像形成装置
JP6855234B2 (ja) 画像形成装置
JP2011237743A (ja) 画像形成装置
JP6953793B2 (ja) 画像形成装置および搬送制御方法
JP2007292853A (ja) 画像形成装置
JP2021081524A (ja) 画像形成装置
JP6953794B2 (ja) 画像形成装置および搬送制御方法
JP6672924B2 (ja) 給紙装置、画像形成装置、およびプログラム
JP2019028335A (ja) 画像形成装置
JP2022090937A (ja) 画像形成装置
JP2017193422A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170523

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170523

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181127

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6444060

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151