JP2015214626A - ゴム組成物及びこれを用いてなるタイヤ - Google Patents

ゴム組成物及びこれを用いてなるタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2015214626A
JP2015214626A JP2014097198A JP2014097198A JP2015214626A JP 2015214626 A JP2015214626 A JP 2015214626A JP 2014097198 A JP2014097198 A JP 2014097198A JP 2014097198 A JP2014097198 A JP 2014097198A JP 2015214626 A JP2015214626 A JP 2015214626A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
rubber composition
carbon black
surface area
specific surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014097198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6313647B2 (ja
Inventor
柳 秀史
Hideshi Yanagi
秀史 柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=54392520&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2015214626(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2014097198A priority Critical patent/JP6313647B2/ja
Priority to EP15789127.6A priority patent/EP3121224B1/en
Priority to PCT/JP2015/063025 priority patent/WO2015170669A1/ja
Priority to US15/306,900 priority patent/US9834658B2/en
Publication of JP2015214626A publication Critical patent/JP2015214626A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6313647B2 publication Critical patent/JP6313647B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/20Compounding polymers with additives, e.g. colouring
    • C08J3/22Compounding polymers with additives, e.g. colouring using masterbatch techniques
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/20Compounding polymers with additives, e.g. colouring
    • C08J3/22Compounding polymers with additives, e.g. colouring using masterbatch techniques
    • C08J3/226Compounding polymers with additives, e.g. colouring using masterbatch techniques using a polymer as a carrier
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2307/00Characterised by the use of natural rubber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2307/00Characterised by the use of natural rubber
    • C08J2307/02Latex
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2407/00Characterised by the use of natural rubber
    • C08J2407/02Latex
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/002Physical properties
    • C08K2201/006Additives being defined by their surface area
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/86Optimisation of rolling resistance, e.g. weight reduction 

Abstract

【課題】高性能でかつロール作業性等の加工性に優れたゴム組成物及び転がり抵抗が低減され、耐疲労性や耐摩耗性に優れたタイヤなどのゴム製品を提供すること。【解決手段】ゴム成分100質量部に対して、DBP吸収量とCTAB吸着比表面積が下記式(I)及び(II)の関係式を満足するカーボンブラックを30〜80質量部配合してなるゴム組成物であって、該ゴム組成物中のカーボンブラックのマクロ分散D(%)が1%以上10%未満であるゴム組成物である。DBP吸収量(cm3/100g)<3.0?CTAB吸着比表面積(m2/g)−270 ・・・(I)DBP吸収量(cm3/100g)<115 ・・・(II)CTAB吸着比表面積(m2/g)<230 ・・・(III)【選択図】なし

Description

本発明は、ゴム組成物に関し、詳しくは、加工性に優れたゴム組成物に関する。
ゴム業界において、カーボンブラックなどの充填材を含有するゴム組成物を製造するに際し、当該ゴム組成物の加工性や充填材の分散性を向上させるために、ウェットマスターバッチを用いることが知られている。
ウェットマスターバッチを用いてゴム組成物を製造することにより、従来の固相で混合するゴム組成物に比べ、充填材の分散性に優れ、耐疲労性や補強性などのゴム物性に優れるゴム組成物が得られる。
そして、このようなゴム組成物を原料とすることで、例えば転がり抵抗が低減され、耐疲労性や耐摩耗性に優れたタイヤなどのゴム製品を製造することができる。
このような、ゴムウェットマスターバッチは、以下のようにして得られる。
まず、充填材と分散溶媒とを予め一定の割合で混合し、機械的な力で充填材を分散溶媒中に分散させ、充填材含有スラリーを得る。次いで、該充填材含有スラリーとゴムラテックスとを液相で混合し、その後、酸などの凝固剤を加えて凝固させたものを回収し、乾燥することにより得られる。
また、他の方法として、凝固ゴム反応装置の混合ゾーンに高速流の微粒子充填材と低速流のエラストマーラテックスを供給し、該混合ゾーン内に生ずる高い剪断流と乱流状態下に混合、凝固させることによって、酸又は塩の凝固剤を使うことなく強固に結合したエラストマー複合体を製造する方法が提案されている(特許文献1参照)。
特開2009−41026号公報
上述の特許文献1に記載されるエラストマー複合体は、微粒子充填材のマクロ分散が格別に優れるという効果を有するが、このような、高度に充填材が分散したエラストマーにおいては、例えばロール作業性等の加工性が大幅に低下するという問題点があることが分かってきた。
すなわち、エラストマー中の充填材の分散が進み、10μmより大きな凝集塊の総面積が1.0%未満であると、充填材とポリマー間の表面積が極度に増大することにより、エラストマー混合物の粘度上昇を引き起こし、ロール作業性及び精錬作業性が大幅に悪化するという問題点があることが判明した。
一方で、エラストマー中の充填材の分散を落とし、10μmより大きな凝集塊の総面積が10%以上であると、補強性の低下が生じ、特に耐疲労寿命が極度に低下することが判明した。
そこで、本発明は、ゴム組成物(エラストマー)中の充填材の分散性がゴム物性と作業性に与える影響を明確にし、高性能でかつ加工性に優れたゴム組成物(エラストマー混合物)及び該ゴム組成物を用いたタイヤを提供することを目的とするものである。
本発明者は、前記目的を達成するために鋭意研究を重ねた結果、ゴム成分に対して、特定の物性を有するカーボンブラックを特定量配合することにより、高性能でかつ加工性に優れたゴム組成物(エラストマー混合物)が得られることを見出した。
本発明は、かかる知見に基づいて完成したものである。
すなわち、本発明は、
[1]ゴム成分100質量部に対して、DBP吸収量とCTAB吸着比表面積が下記式(I)〜(III)の関係式を満足するカーボンブラックを30〜80質量部配合してなるゴム組成物であって、該ゴム組成物中のカーボンブラックのマクロ分散D(%)が1%以上10%未満であるゴム組成物、
DBP吸収量(cm3/100g)<3.0×CTAB吸着比表面積(m2/g)−270 ・・・(I)
DBP吸収量(cm3/100g)<115 ・・・(II)
CTAB吸着比表面積(m2/g)<230 ・・・(III)
及び
[2]上記[1]に記載のゴム組成物を用いてなるタイヤ、
を提供するものである。
本発明によれば、高性能でかつロール作業性等の加工性に優れたゴム組成物(エラストマー混合物)が得られ、かかるゴム組成物を用いることで、転がり抵抗が低減され、耐疲労性や耐摩耗性に優れたタイヤなどのゴム製品を製造することができる。
本発明のゴム組成物は、ゴム成分100質量部に対して、カーボンブラックを30〜80質量部配合してなるゴム組成物である。カーボンブラックの配合量としては、40〜70質量部であることがさらに好ましい。
[ゴム成分]
本発明におけるゴム成分としては、特に制限はなく、通常の天然ゴム及びジエン系合成ゴムが挙げられ、ジエン系合成ゴムとしては、例えばスチレン−ブタジエン共重合体(SBR)、ポリブタジエン(BR)、ポリイソプレン(IR)、ブチルゴム(IIR)、エチレン−プロピレン共重合体及びこれらの混合物などが挙げられる。
[カーボンブラック]
本発明で用いられるカーボンブラックは、DBP吸収量とCTAB吸着比表面積が下記式(I)〜(III)の式を満足し、かつゴム組成物中のカーボンブラックのマクロ分散D(%)が1%以上10%未満であることを特徴とする。
DBP吸収量(cm3/100g)<3.0×CTAB吸着比表面積(m2/g)−270 ・・・(I)
DBP吸収量(cm3/100g)<115 ・・・(II)
CTAB吸着比表面積(m2/g)<230 ・・・(III)
(DBP吸収量)
DBPとは、ジブチルフタレートの略称であり、DBP吸収量は、JIS K 6217−4:2001に準じて測定される、カーボンブラック100g当りに吸収されるジブチルフタレート(DBP)の容量(cm3/100g)である。
(CTAB吸着比表面積)
CTABとはセチルトリメルアンモニウムブロマイドの略称である。一般にカーボンブラックの比表面積の測定には窒素吸着法が使用されるが、ある種のカーボンブラックには全表面積の大きな部分に数オングストローム程度の細孔があり、この細孔にはゴムが浸入できない。そこでゴムが浸入できる程度の細孔の比表面積の評価は、大きな吸着分子を用いることによって行われ、当該吸着分子としてCTABが用いられる。
CTAB吸着比表面積はISO 6810に準拠して測定され、ゴムが浸入できるカーボンブラックの細孔の比表面積を評価するものである(m2/g)。
カーボンブラックとして、上記式(I)〜(III)を満足するものを用いることで、本願発明の効果、すなわち、高性能かつ加工性に優れたゴム組成物を得ることができる。
さらに、本願発明で用いるカーボンブラックは、下記式(I’)を満足することが好ましい。
3.0×CTAB吸着比表面積(m2/g)−710<DBP吸収量(cm3/100g)<3.0×CTAB吸着比表面積(m2/g)−270 ・・・(I’)
また、前記カーボンブラックが、下記式(II’)を満足することが好ましい。
40<DBP吸収量(cm3/100g)<115 ・・・(II’)
さらには、カーボンブラックが上記式(I’)及び(II’)のいずれをも満足することが性能及び加工性の点から特に好ましい。
また、本発明のゴム組成物中のカーボンブラックのマクロ分散D(%)が1%以上10%未満であることが必須である。
ここで、マクロ分散Dとは、カーボンブラックの凝集塊(アグリゲート)のゴム組成物中における分散性を示す指標であり、以下の方法で測定及び計算される。
(マクロ分散Dの算出方法)
加硫されていないゴム組成物におけるカット表面サンプルの画像分析を使って評価する。本願では、画像分析にあたって4個の任意に選択された光学画像をカット表面から採取する。10μmより大きいサイズの表面欠陥を画像分析手順に従って測定し、検査単位面積当たりの全欠陥面積を求め、以下の式にて計算される未分散面積%がマクロ分散Dに相当する。
Figure 2015214626
ここで、それぞれの記号は以下の意味である。
Am:検査された全サンプル表面積
Ni:サイズDiの欠陥の数
Di:欠陥の面積と同じ面積を有する円の直径(等価円直径)
m:画像の数
マクロ分散Dが1%未満であると、ロール作業性等の加工性の不具合がある。一方、マクロ分散Dが10%以上であると、耐疲労性や耐摩耗性等の性能の不具合がある。
以上の観点から、マクロ分散Dは1%以上8%未満であることがさらに好ましい。
前記カーボンブラックの表面平均酸性官能基量(μeq/m2)が、以下の式(IV)を満足することがさらに好ましい。
0.15≦表面平均酸性官能基量<3.00 ・・・(IV)
また、カーボンブラックの表面平均酸性官能基量はスラリー溶液の粒子径分布の微細化、及び補強性の低下防止の観点から、0.20以上2.00以下であることがより好ましく、0.3以上1.5以下であることがさらに好ましい。
酸性官能基量を定量する手段としては、例えば、Boehmらが提案する下記の方法が挙げられる。
<Boehmらの方法>
カーボンブラック10gと0.01mol/LのC25ONa水溶液50gをフラスコ中で2時間攪拌後、22時間室温で静置する。静置後、さらに30分間攪拌してから濾過し、濾液を回収する。回収した濾液25mLを0.01mol/LのHCl水溶液で中和滴定し、pHが4.0に到達するまでに要するHCl水溶液量(mL)を測定する。該HCl水溶液量と下記式(V)から表面平均酸性官能基量(ミリ当量/kg)を算出する。
酸性官能基量=(25−HCl水溶液量)×2 ・・・(V)
表面平均酸性官能基量は、上記方法にて測定した酸性官能基量を窒素吸着比表面積で除した値であり、単位面積当たりの当量(μeq/m2)で示される。
(窒素吸着比表面積)
窒素吸着比表面積は、JIS K 6217(1997)に準じて測定する。
カーボンブラックの種類としては、上述の性質を有するものであれば制限はなく、通常ゴム工業に用いられるものが使用できる。例えば、SAF、HAF、ISAF、FEF、GPFなど種々のグレードのカーボンブラックを単独に又は混合して使用することができる。
(ゴム用薬品)
本発明のゴム組成物には、本発明の効果を奏する範囲で、一般に使用されるゴム用薬品を用いることができ、例えば、老化防止剤、ワックス、ステアリン酸、樹脂、プロセスオイル、亜鉛華などを用いることができる。
老化防止剤としては、例えばアミン系、キノリン系、フェノール系、有機ホスファイト系あるいはチオエーテル系などの老化防止剤が挙げられる。
ワックスは、日光亀裂防止剤とも云われ、日光あるいはオゾンの作用で発生するゴムの亀裂を抑制する作用がある。すなわち、加硫後、ゴムの表面にブルームして、ゴム表面と空気とを遮断し、かつ日光を反射して、その効力を発揮する。
ステアリン酸は、天然ゴム、合成ゴム、ラテックスなどに用いられる酸性加硫促進剤の活性剤で、塩基性加硫促進剤に対しては、早期加硫を抑制する作用がある。また、軟化剤としても有効であり、特にカーボンブラックなどの配合剤を多量に用いる場合、その分散を改良する分散剤として働く。
樹脂としては、フェノール樹脂や脂環式炭化水素樹脂などを用いることができる。これらは、ゴムの高弾性化や粘弾性改良などの目的で使用される。
プロセスオイルとしては、芳香族系オイル、アスファルトを含有するナフテン系オイルなどが挙げられ、該プロセスオイル中のIP346法によるジメチルスルホキシド(DMSO)抽出物として表される多環芳香族化合物(PCA)量が3質量%未満であるプロセスオイルが好ましい。
本願発明のゴム組成物は、前述のカーボンブラックを水に分散させてなるスラリーと、ゴムラテックスとを液相で混合して得られた混合物を、乾燥することにより製造したウェットマスターバッチにより製造されたゴム組成物を含むことが好ましい。
本発明のゴム組成物において、ゴム成分の全体に対して当該ウェットマスターバッチにおけるゴム成分を20質量%以上含むことが好ましい。当該ウェットマスターバッチに追加して用いられる他のゴム成分としては、通常の天然ゴム及びジエン系合成ゴムが挙げられ、ジエン系合成ゴムとしては、前述のもの及びこれらの混合物などが挙げられる。
(ゴムラテックス)
本発明のウェットマスターバッチに用いられるゴムラテックスとしては、天然ゴムラテックス及び/又は合成ゴムラテックスを挙げることができる。
天然ゴムラテックスとしては、フィールドラテックス、アンモニア処理ラテックス、遠心分離濃縮ラテックス、酵素で処理した脱蛋白ラテックス、前記のものを組み合わせたものなど、いずれも使用することができる。
合成ゴムラテックスとしては、例えばスチレン−ブタジエン重合体ゴム、ニトリルゴム、ポリクロロプレンゴムなどのラテックスを使用することができる。
上記ゴムラテックスにおけるゴム濃度は、通常5〜70質量%程度、好ましくは15〜40質量%である。なお、該ゴムラテックスは水等で希釈して用いもよい。
(充填材スラリー)
本発明のウェットマスターバッチに用いることのできる充填材スラリーとしては、上述の性質を有するカーボンブラックを必須成分として含有するものであるが、その他にシリカ及び下記一般式(VI)で表される無機充填材を含んでいてもよい。
nM・xSiOy・zH2O ・・・(VI)
[式中、Mは、アルミニウム、マグネシウム、チタン、カルシウム及びジルコニウムから選ばれる金属、これらの金属の酸化物又は水酸化物、それらの水和物、及び前記金属の炭酸塩の中から選ばれる少なくとも一種であり、n、x、y及びzは、それぞれ1〜5の整数、0〜10の整数、2〜5の整数、及び0〜10の整数である。]
上述のシリカとしては特に限定はなく、湿式シリカ、乾式シリカ、コロイダルシリカが好適に用いられる。上記充填材は単独に又は混合して使用することができる。
前記一般式(VI)で表わされる無機充填材は、具体的には、γ−アルミナ、α−アルミナ等のアルミナ(Al23)、ベーマイト、ダイアスポア等のアルミナ一水和物(Al23・H2O)、ギブサイト、バイヤライト等の水酸化アルミニウム[Al(OH)3]、炭酸アルミニウム[Al2(CO32]、水酸化マグネシウム[Mg(OH)2]、酸化マグネシウム(MgO)、炭酸マグネシウム(MgCO3)、タルク(3MgO・4SiO2・H2O)、アタパルジャイト(5MgO・8SiO2・9H2O)、チタン白(TiO2)、チタン黒(TiO2n-1)、酸化カルシウム(CaO)、水酸化カルシウム[Ca(OH)2]、酸化アルミニウムマグネシウム(MgO・Al23)、クレー(Al23・2SiO2)、カオリン(Al23・2SiO2・2H2O)、パイロフィライト(Al23・4SiO2・H2O)、ベントナイト(Al23・4SiO2・2H2O)、ケイ酸アルミニウム(Al2SiO5 、Al4・3SiO4・5H2O等)、ケイ酸マグネシウム(Mg2SiO4、MgSiO3等)、ケイ酸カルシウム(Ca2・SiO4等)、ケイ酸アルミニウムカルシウム(Al23・CaO・2SiO2等)、ケイ酸マグネシウムカルシウム(CaMgSiO4)、炭酸カルシウム(CaCO3)、酸化ジルコニウム(ZrO2)、水酸化ジルコニウム[ZrO(OH)2・nH2O]、炭酸ジルコニウム[Zr(CO32]、各種ゼオライトのように電荷を補正する水素、アルカリ金属又はアルカリ土類金属を含む結晶性アルミノケイ酸塩などが使用できる。
また、一般式(VI)で表される無機充填材としては、Mがアルミニウム金属、アルミニウムの酸化物又は水酸化物、それらの水和物、及びアルミニウムの炭酸塩から選ばれる少なくとも一種のものが好ましい。
充填材スラリーは、通常、上述のカーボンブラック、無機充填材などからなる充填材を、高速せん断ミキサーを用いて分散溶媒中に分散させて得られる。スラリーの調製に用いられる高速せん断ミキサーとしては、ローターとステーター部からなる高速せん断ミキサー、高圧ホモジナイザ、超音波ホモジナイザ、コロイドミルなどを使用することができる。
上記スラリー中の充填材の粒度分布は、体積平均粒子径(mv)が25μm以下で、90体積%粒径(D90)が30μm以下であることが好ましい。
さらに好ましくは、体積平均粒子径(mv)が20μm以下、かつ90体積%粒径(D90)が25μm以下である。粒度が大きすぎるとゴム中の充填材の分散が悪化し、補強性、耐摩耗性が悪化することがある。なお、スラリー中の充填材の粒度分布の測定方法は後に説明する。
スラリーにおいて、前記充填材の濃度は1〜30質量%とするのが好ましく、特に2〜20質量%の範囲であることが好ましい。充填材の濃度が1質量%以上であると必要とするスラリー容量が多くなりすぎず、また30質量%以下であると、スラリー液の粘度が高くなりすぎることがないため、作業性に優れる。
本発明においては、このスラリーとしては、水分散スラリーであることが、ゴムラテックスを用いる場合に、混合性の観点から好ましい。
(ウェットマスターバッチの製造)
本発明においては、ウェットマスターバッチを製造する際の、各液の混合の順番については特に制限はない。例えば、攪拌羽根を備えた攪拌容器中に充填材スラリーを入れ、攪拌しながら、ゴムラテックスを添加する方法や、逆にゴムラテックスを攪拌しながら、充填材スラリーを添加する方法がある。さらに、一定の流量割合をもった充填材スラリー流とゴムラテックス液流とを、激しい水力攪拌の条件下で混合する方法を用いることができる。
このようにして得られた混合液を凝固して、凝固物を形成させる。凝固方法としては、従来公知の方法、例えば蟻酸、硫酸などの酸や、塩化ナトリウムなどの塩の凝固剤を用いて行われる。また、加熱したり、機械的なせん断を加えてもよく、さらには、これらを組み合わせてもよい。
凝固物は、一般に従来公知の固液分離手段を用いて取り出し、充分に洗浄後、乾燥処理する。乾燥処理は、真空乾燥機、エアドライヤー、ドラムドライヤー、バンドドライヤー等の通常の乾燥機を用いることができるが、さらに充填材の分散性を向上させるためには、機械的せん断力をかけながら乾燥を行うことが好ましい。
このようにして得られたウェットマスターバッチにおいて、ゴム用薬品の含有量は、ゴム成分100質量部に対して、通常0.2〜20質量部程度、好ましくは0.5〜15質量部である。また、充填材スラリーを用いる場合、充填材の含有量は、ゴム成分100質量部に対して、通常20〜500質量部程度、好ましくは30〜80質量部である。
本発明のゴム組成物は、タイヤ用途を始め、防振ゴム、ベルト、ホースその他の工業用品等の用途にも用いることができる。特にタイヤ用ゴムとして好適に使用され、例えばトレッドゴム、サイドゴム、プライコーティングゴム、ビードフイラーゴム、ベルトコーティングゴムなどあらゆるタイヤ部材に適用することができる。
[タイヤ]
本発明のタイヤは、前記本発明のゴム組成物を用いて通常の方法によって製造される。すなわち、ウェットマスターバッチと共に必要に応じて、上記のように各種薬品を含有させたゴム組成物が未加硫の段階で、例えばタイヤトレッドに加工され、タイヤ成型機上で通常の方法により貼り付け成型され、生タイヤが成型される。この生タイヤを加硫機中で加熱、加圧してタイヤが得られる。
このようにして得られた本発明のタイヤは、耐熱老化性、補強性、弾性率、耐摩耗性などに優れている。
次に、本発明を実施例によりさらに詳しく説明するが、本発明は、これらの例によってなんら限定されるものではない。
各実施例、比較例における各種測定は下記の方法により行なった。
1.カーボンブラックの物性
(1)DBP吸収量
JIS K 6217−4:2001に準じて測定した。
(2)CTAB吸着比表面積
ISO 6810に準拠して測定した。
(3)マクロ分散度D
明細書本文中に記載の方法により測定した。
(4)酸性官能基量
明細書本文中に記載の方法により測定した。
(5)窒素吸着比表面積
JIS K 6217(1997)に準じて測定
2.充填材スラリーの評価
スラリー中の充填材の粒度分布[体積平均粒子径(mV)、90体積%粒径(D90)を測定した。測定方法としては、レーザー回折・散乱式 日機装(株)製 マイクロトラックMT3000を用いた。
3.ゴム組成物の評価
(1)耐疲労性(ORR実車試験におけるトレッド減少量)
サイズ:2400R35のタイヤを試作し、車両に装着して、5万km走行した時点でのタイヤの溝の深さを測定した。走行距離/(走行前のタイヤの溝深さ−走行後のタイヤの溝深さ)の値を算出し、比較例10のタイヤの値を100として指数表示した。指数値が大きい程、耐摩耗性に優れることを示す。
(2)耐摩耗性
JIS K 6264:2005に準じたランボーン摩耗試験により評価した。スリップ率:25%とした。
なお、評価結果は比較例10をコントロールとした指数で表示した。
(3)作業性
クリアランス:2mm、回転数:30rpmの条件で、70℃に加熱した6インチロールを用いて、300gのウェットマスターバッチ材料がシートになるまでの時間で評価した。
評価基準
A;400秒以下
B;400秒を超え600秒以下
C;600秒を超え800秒以下
D;800秒を超え1000秒以下
E;1000秒を超え1200秒以下
F;1200秒を超え1400秒以下
[カーボンブラックの試作]
燃焼ガス生成帯域と、反応帯域と、反応停止帯域とが連設されてなる反応装置を用い、前記燃焼ガス生成帯域内で高温燃焼ガスを生成させ、次いで前記反応帯域に原料を噴霧導入してカーボンブラックを含む反応ガス流を急冷して、第A表に記載のDBP吸収量及びCTAB吸着比表面積が得られるように反応を終結させることにより、試作品A〜Hを作製した。各試作品の物性は第A表及び第1表に示す通りである。
なお、DBP吸収量及びCTAB吸着比表面積は、燃料反応帯域に導入する酸素含有ガス量を調整したり、原料導入帯域で導入する原料炭化水素全量に占める原料導入帯域の前段で供給する原料炭化水素量を調整したりすることにより制御することができる。
Figure 2015214626
実施例1
(1)充填材スラリーの調製
水中にカーボンブラック(旭カーボン(株)製「SBX45」)を10質量%の濃度となるように混合した。次いで、濃度0.1質量%の水酸化ナトリウム水溶液を加え、ハイシェアミキサー(シルバーソン社製、Model:EX)を用い、回転数40Hzで90分間攪拌した。その後、室温まで冷却した後、さらに90分間攪拌して、充填材スラリーを得た。
(2)ウェットマスターバッチの製造
充填材スラリーの固形分が、天然ゴムラテックスの固形分100質量部に対して、60質量部となるように、天然ゴムラテックス3kgに対して、上記(1)で調製した充填材スラリー2.7kgを攪拌しながら混合した後、蟻酸を用いてpHを4.5に調整して、凝固させた。この凝固物を濾取し、十分に水洗してウェットマスターバッチ900gを得た。
実施例2
実施例1の充填材スラリーの調製において、室温冷却後のさらなる攪拌を行わなかったこと以外は実施例1と同様にして充填材スラリーを得、実施例1と同様にしてウェットマスターバッチを得た。
実施例3
実施例2において、ハイシェアミキサーを用いての、攪拌時間を60分間としたこと以外は実施例2と同様にして充填材スラリーを得、実施例1と同様にしてウェットマスターバッチを得た。
比較例1
実施例1において、ハイシェアミキサーに代えて、ビーズミル(アイメックス社製「NVM−2」、ビーズ径:0.3mm)を用い、攪拌時間を60分間としたこと、カーボンブラックとして、旭カーボン(株)製「SB WM09」を用いたこと、以外は実施例1と同様にして充填材スラリーを得、実施例1と同様にしてウェットマスターバッチを得た。
比較例2
実施例2において、ハイシェアミキサーを用いての、攪拌時間を10分間としたこと以外は実施例2と同様にして充填材スラリーを得、実施例1と同様にしてウェットマスターバッチを得た。
実施例4〜6
実施例1において、カーボンブラックとして、旭カーボン(株)製「SBX15」(実施例4)、旭カーボン(株)製「WM02P」(実施例5)、及び旭カーボン(株)製「SB805」(実施例6)をそれぞれ用いたこと以外は実施例1と同様にして充填材スラリーを得、実施例1と同様にしてウェットマスターバッチを得た。
実施例7〜9
実施例2において、カーボンブラックとして、旭カーボン(株)製「SBX15」(実施例7)、旭カーボン(株)製「WM02P」(実施例8)、及び旭カーボン(株)製「SB805」(実施例9)をそれぞれ用いたこと以外は実施例2と同様にして充填材スラリーを得、実施例2と同様にしてウェットマスターバッチを得た。
実施例10〜12
実施例3において、カーボンブラックとして、旭カーボン(株)製「SBX15」(実施例10)、旭カーボン(株)製「WM02P」(実施例11)、及び旭カーボン(株)製「SB805」(実施例12)をそれぞれ用いたこと以外は実施例3と同様にして充填材スラリーを得、実施例3と同様にしてウェットマスターバッチを得た。
比較例3〜8
比較例1において、カーボンブラックとして、旭カーボン(株)製「SBX18」(比較例3)、旭カーボン(株)製「SBX15」(比較例4)、試作品G(比較例5)、旭カーボン(株)製「WM02P」(比較例6)、試作品H(比較例7)及び旭カーボン(株)製「SB805」(比較例8)をそれぞれ用いたこと以外は比較例1と同様にして充填材スラリーを得、比較例1と同様にしてウェットマスターバッチを得た。
比較例9〜12
実施例1において、カーボンブラックとして、旭カーボン(株)製「DS12」(比較例9)、試作品F(比較例10)、旭カーボン(株)製「SBX280」(比較例11)、及び試作品E(比較例12)をそれぞれ用いたこと以外は実施例1と同様にして充填材スラリーを得、実施例1と同様にしてウェットマスターバッチを得た。
比較例13〜16
実施例1において、カーボンブラックとして、試作品A(比較例13)、試作品B(比較例14)、試作品C(比較例15)、試作品D(比較例16)をそれぞれ用いたこと以外は実施例1と同様にして充填材スラリーを得、実施例1と同様にしてウェットマスターバッチを得た。
比較例17
実施例1において、カーボンブラックとして、旭カーボン(株)製「SBX910」を用いたこと以外は実施例1と同様にして充填材スラリーを得、実施例1と同様にしてウェットマスターバッチを得た。
比較例18〜26
実施例2において、カーボンブラックとして、旭カーボン(株)製「DS12」(比較例18)、旭カーボン(株)製「試作品F」(比較例19)、旭カーボン(株)製「SBX280」(比較例20)、試作品E(比較例21)、試作品A(比較例22)、試作品B(比較例23)、試作品C(比較例24)、試作品D(比較例25)及び旭カーボン(株)製「SBX910」(比較例26)をそれぞれ用いたこと以外は実施例2と同様にして充填材スラリーを得、実施例2と同様にしてウェットマスターバッチを得た。
比較例27〜35
実施例3において、カーボンブラックとして、旭カーボン(株)製「DS12」(比較例27)、旭カーボン(株)製「試作品F」(比較例28)、旭カーボン(株)製「SBX280」(比較例29)、旭カーボン(株)製「WM14K」(比較例30)、試作品A(比較例31)、試作品B(比較例32)、試作品C(比較例33)、試作品D(比較例34)及び旭カーボン(株)製「SBX910」(比較例35)をそれぞれ用いたこと以外は実施例3と同様にして充填材スラリーを得、実施例3と同様にしてウェットマスターバッチを得た。
Figure 2015214626
Figure 2015214626
Figure 2015214626
Figure 2015214626
本発明によれば、高性能でかつロール作業性等の加工性に優れたゴム組成物(エラストマー混合物)が得られる。本発明のゴム組成物は、タイヤ用途を始め、防振ゴム、ベルト、ホースその他の工業用品等の用途にも用いることができる。
特にタイヤ用ゴムとして好適に使用され、例えばトレッドゴム、サイドゴム、プライコーティングゴム、ビードフイラーゴム、ベルトコーティングゴムなどあらゆるタイヤ部材に適用することができる。本発明のタイヤは、耐熱老化性、補強性、弾性率、耐摩耗性などに優れている。

Claims (6)

  1. ゴム成分100質量部に対して、DBP吸収量とCTAB吸着比表面積が下記式(I)〜(III)の関係式を満足するカーボンブラックを30〜80質量部配合してなるゴム組成物であって、該ゴム組成物中のカーボンブラックのマクロ分散D(%)が1%以上10%未満であるゴム組成物。
    DBP吸収量(cm3/100g)<3.0×CTAB吸着比表面積(m2/g)−270 ・・・(I)
    DBP吸収量(cm3/100g)<115 ・・・(II)
    CTAB吸着比表面積(m2/g)<230 ・・・(III)
  2. 前記カーボンブラックのDBP吸収量とCTAB吸着比表面積が、下記式(I’)及び(II’)の関係式を満足する請求項1に記載のゴム組成物。
    3.0×CTAB吸着比表面積(m2/g)−710<DBP吸収量(cm3/100g)<3.0×CTAB吸着比表面積(m2/g)−270 ・・・(I’)
    40<DBP吸収量(cm3/100g)<115・・・(II’)
  3. 前記マクロ分散D(%)が1%以上8%未満である請求項1又は2に記載のゴム組成物。
  4. 前記カーボンブラックを水に分散させてなる充填材スラリーと、ゴムラテックスとを液相で混合して得られた混合物を、乾燥することにより製造したウェットマスターバッチを含む請求項1〜3のいずれか一項に記載のゴム組成物。
  5. 前記カーボンブラックの表面平均酸性官能基量が下記式(IV)の関係式を満足する請求項1〜4のいずれか一項に記載のゴム組成物。
    0.15≦表面平均酸性官能基量(μeq/m2)<3.00・・・(IV)
  6. 請求項1〜5のいずれか一項に記載のゴム組成物を用いてなるタイヤ。
JP2014097198A 2014-05-08 2014-05-08 ゴム組成物及びこれを用いてなるタイヤ Active JP6313647B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014097198A JP6313647B2 (ja) 2014-05-08 2014-05-08 ゴム組成物及びこれを用いてなるタイヤ
EP15789127.6A EP3121224B1 (en) 2014-05-08 2015-04-30 Rubber composition and tire obtained using same
PCT/JP2015/063025 WO2015170669A1 (ja) 2014-05-08 2015-04-30 ゴム組成物及びこれを用いてなるタイヤ
US15/306,900 US9834658B2 (en) 2014-05-08 2015-04-30 Rubber composition and tire obtained using same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014097198A JP6313647B2 (ja) 2014-05-08 2014-05-08 ゴム組成物及びこれを用いてなるタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015214626A true JP2015214626A (ja) 2015-12-03
JP6313647B2 JP6313647B2 (ja) 2018-04-18

Family

ID=54392520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014097198A Active JP6313647B2 (ja) 2014-05-08 2014-05-08 ゴム組成物及びこれを用いてなるタイヤ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9834658B2 (ja)
EP (1) EP3121224B1 (ja)
JP (1) JP6313647B2 (ja)
WO (1) WO2015170669A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017120081A1 (de) 2016-10-14 2018-04-19 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. Verfahren zum Herstellen eines nassen Kautschukmasterbatches

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111527132B (zh) 2017-11-10 2023-08-15 卡博特公司 弹性体配混物的制备方法和弹性体配混物
US20220251333A1 (en) 2019-06-05 2022-08-11 Beyond Lotus Llc Tire tread
CN116635454A (zh) 2020-12-09 2023-08-22 超越莲花有限责任公司 制备具有弹性体和填料的配混物的方法
WO2023122582A2 (en) * 2021-12-21 2023-06-29 Beyond Lotus Llc Method of enhancing carbon product performance in elastomers

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000507892A (ja) * 1996-04-01 2000-06-27 キャボット コーポレイション 新規なエラストマー複合体、その製法および装置
JP2006213804A (ja) * 2005-02-03 2006-08-17 Bridgestone Corp ゴム組成物
WO2009072413A1 (ja) * 2007-12-03 2009-06-11 Bridgestone Corporation 天然ゴムマスターバッチの製造方法、天然ゴムマスターバッチ、ゴム組成物、タイヤ
JP2009126978A (ja) * 2007-11-26 2009-06-11 Bridgestone Corp ゴムウェットマスターバッチ及びその製造方法、並びにゴム組成物及びタイヤ
WO2010055919A1 (ja) * 2008-11-13 2010-05-20 株式会社ブリヂストン ゴム組成物及びタイヤ
WO2010143633A1 (ja) * 2009-06-10 2010-12-16 株式会社ブリヂストン ゴム組成物及びそれを用いたタイヤ
JP2011057967A (ja) * 2009-08-12 2011-03-24 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤトレッド用ゴム組成物
JP2013505323A (ja) * 2009-09-17 2013-02-14 コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン エラストマー複合物ブレンドを使用するタイヤ組成物

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH068366B2 (ja) 1987-04-23 1994-02-02 株式会社ブリヂストン タイヤ用ゴム組成物
TW360585B (en) 1996-04-01 1999-06-11 Cabot Corp Elastomeric compositions and methods and apparatus for producing same
US6075084A (en) 1996-04-01 2000-06-13 Cabot Corporation Elastomer composite blends and methods - II
US6365663B2 (en) * 1996-04-01 2002-04-02 Cabot Corporation Elastomer composite blends and methods-II
US5723531A (en) 1997-04-30 1998-03-03 The Goodyear Tire & Rubber Company Rubber composition and tire having tread thereof
WO1999016600A1 (en) 1997-09-30 1999-04-08 Cabot Corporation Elastomer composite blends and methods for producing them
JP2011246675A (ja) * 2010-05-31 2011-12-08 Tokai Carbon Co Ltd ポリウレタン樹脂付着顔料、顔料分散組成物およびインクジェットインク組成物

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000507892A (ja) * 1996-04-01 2000-06-27 キャボット コーポレイション 新規なエラストマー複合体、その製法および装置
JP2006213804A (ja) * 2005-02-03 2006-08-17 Bridgestone Corp ゴム組成物
JP2009126978A (ja) * 2007-11-26 2009-06-11 Bridgestone Corp ゴムウェットマスターバッチ及びその製造方法、並びにゴム組成物及びタイヤ
WO2009072413A1 (ja) * 2007-12-03 2009-06-11 Bridgestone Corporation 天然ゴムマスターバッチの製造方法、天然ゴムマスターバッチ、ゴム組成物、タイヤ
WO2010055919A1 (ja) * 2008-11-13 2010-05-20 株式会社ブリヂストン ゴム組成物及びタイヤ
WO2010143633A1 (ja) * 2009-06-10 2010-12-16 株式会社ブリヂストン ゴム組成物及びそれを用いたタイヤ
JP2011057967A (ja) * 2009-08-12 2011-03-24 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤトレッド用ゴム組成物
JP2013505323A (ja) * 2009-09-17 2013-02-14 コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン エラストマー複合物ブレンドを使用するタイヤ組成物

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017120081A1 (de) 2016-10-14 2018-04-19 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. Verfahren zum Herstellen eines nassen Kautschukmasterbatches
CN107955193A (zh) * 2016-10-14 2018-04-24 东洋橡胶工业株式会社 橡胶湿法母炼胶的制造方法
US10392478B2 (en) 2016-10-14 2019-08-27 Toyo Tire Corporation Method for producing wet rubber masterbatch
CN107955193B (zh) * 2016-10-14 2020-10-02 东洋橡胶工业株式会社 橡胶湿法母炼胶的制造方法
DE102017120081B4 (de) 2016-10-14 2023-11-02 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. Verfahren zum Herstellen eines nassen Kautschukmasterbatches

Also Published As

Publication number Publication date
EP3121224B1 (en) 2018-08-29
WO2015170669A1 (ja) 2015-11-12
US9834658B2 (en) 2017-12-05
EP3121224A1 (en) 2017-01-25
US20170044347A1 (en) 2017-02-16
EP3121224A4 (en) 2017-04-26
JP6313647B2 (ja) 2018-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4972286B2 (ja) ゴム−充填材マスターバッチの製造方法
EP2423253B1 (en) Rubber composition and pneumatic tire
EP2410003B1 (en) Process for producing rubber-wet masterbatch, rubber composition, and tire
JP6313647B2 (ja) ゴム組成物及びこれを用いてなるタイヤ
JP4965822B2 (ja) ウエットマスターバッチゴム組成物及びタイヤ
JP5405317B2 (ja) 天然ゴムマスターバッチの製造方法、天然ゴムマスターバッチ、ゴム組成物、タイヤ
WO2010125959A1 (ja) ゴム用薬品分散液、その製造方法、ゴム用薬品含有ゴムウェットマスターバッチ、ゴム組成物及びタイヤ
WO2011145586A1 (ja) ウエットマスターバッチの製造方法、ゴム組成物及びタイヤ
JP2008201957A (ja) 老化防止剤含有ウェットマスターバッチの製造方法、ゴム組成物及びタイヤ
JP6651333B2 (ja) ウェットマスターバッチの製造方法及びタイヤの製造方法
JP4582703B2 (ja) ゴム組成物およびタイヤ
JP4620479B2 (ja) 亜鉛華含有ウェットマスターバッチ及びその製造方法、並びにこれを用いたゴム組成物及びタイヤ
JP2001181447A (ja) トレッドゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP2006219593A (ja) 複数の充填材を含有するマスターバッチ及びその製造方法、並びにこれを用いたゴム組成物及びタイヤ
JP4404423B2 (ja) 水酸化アルミニウム、それを用いてなるタイヤトレッド用ゴム組成物及びタイヤ
JP6675171B2 (ja) ゴム組成物の製造方法及びその方法を用いるタイヤの製造方法
CN110869436A (zh) 橡胶组合物和轮胎
JP2001181449A (ja) トレッドゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP6106023B2 (ja) タイヤの製造方法
JP2012062390A (ja) タイヤ
JP2008201958A (ja) 未造粒カーボンブラックを用いたウェットマスターバッチの製造方法、ゴム組成物及びタイヤ
JP6623526B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP2008156548A (ja) 混合・熱処理ゴム、それを用いたゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2019052227A (ja) ゴム組成物及びタイヤ
JP2019052214A (ja) ベルト用ゴム組成物、ベルト及びベルトコンベア装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6313647

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250