JP2015202832A - ハイブリッド車両 - Google Patents

ハイブリッド車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2015202832A
JP2015202832A JP2014084404A JP2014084404A JP2015202832A JP 2015202832 A JP2015202832 A JP 2015202832A JP 2014084404 A JP2014084404 A JP 2014084404A JP 2014084404 A JP2014084404 A JP 2014084404A JP 2015202832 A JP2015202832 A JP 2015202832A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soc
filter
control
regeneration
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2014084404A
Other languages
English (en)
Inventor
友明 本田
Tomoaki Honda
友明 本田
井上 敏夫
Toshio Inoue
敏夫 井上
啓太 福井
Keita Fukui
啓太 福井
英和 縄田
Hidekazu Nawata
英和 縄田
悠太 丹羽
Yuta Niwa
悠太 丹羽
泰地 大沢
Taiji Osawa
泰地 大沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014084404A priority Critical patent/JP2015202832A/ja
Priority to PCT/IB2015/052712 priority patent/WO2015159218A2/en
Publication of JP2015202832A publication Critical patent/JP2015202832A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/24Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
    • B60W10/26Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means for electrical energy, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/15Control strategies specially adapted for achieving a particular effect
    • B60W20/16Control strategies specially adapted for achieving a particular effect for reducing engine exhaust emissions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/029Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a particulate filter
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • F02N11/0818Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode
    • F02N11/0829Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode related to special engine control, e.g. giving priority to engine warming-up or learning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/068Engine exhaust temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • B60W2510/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2510/244Charge state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2530/00Input parameters relating to vehicle conditions or values, not covered by groups B60W2510/00 or B60W2520/00
    • B60W2530/12Catalyst or filter state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/24Energy storage means
    • B60W2710/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2710/244Charge state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2300/00Purposes or special features of road vehicle drive control systems
    • B60Y2300/47Engine emissions
    • B60Y2300/476Regeneration of particle filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/06Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the power supply or driving circuits for the starter
    • F02N2200/061Battery state of charge [SOC]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

【課題】フィルタの温度上昇に必要なエンジンの作動時間を確保してフィルタを速やかに再生する。
【解決手段】ECUは、フィルタの再生が要求される場合(S100にてYES)、SOCの制御範囲を拡大するステップ(S102)と、SOCの制御基準値を引き下げるステップ(S104)と、SOCがしきい値Aよりも小さくなると(S106にてYES)、SOCの制御基準値を引き上げるステップ(S108)と、SOCがしきい値Bよりも大きくなると(S110にてYES)、フューエルカット制御とモータリング制御とを実行するステップ(S112,S114)と、フィルタの再生が完了した場合に(S116にてYES)、通常制御に復帰するステップ(S118)とを含む制御処理を実行する。
【選択図】図5

Description

本発明は、エンジンの排気通路を流通する粒子状物質を捕捉するフィルタと、エンジンが作動するときに充電される蓄電装置とを有するハイブリッド車両に関する。
内燃機関と電動機とを搭載するハイブリッド車両が公知である。内燃機関は、たとえば、ガソリンエンジンやディーゼルエンジンである。これらのエンジンの排出ガスには、粒子状物質(PM:Particulate Matter)が含まれるため、PMの低減を目的としてエンジンの排気通路中にDPF(Diesel Particulate Filer)やGPF(Gasoline Particulate Filter)などのフィルタが搭載される場合がある。
これらのフィルタにPMが堆積すると、排気抵抗が大きくなることから適切なタイミングで排熱等を利用してフィルタに堆積したPMを燃焼させる再生制御が実行される。このような再生制御として、特開2005−090259号公報(特許文献1)には、フィルタの再生制御の実行時にエンジンの出力を高めるとともに、出力の上昇分の電力を蓄電装置を用いて充電可能にする内燃機関の制御装置を開示する。
特開2005−090259号公報
ところで、エンジンが作動するときに充電される蓄電装置の残存容量が高い状態である場合には、フィルタの温度が再生に適した温度になる前に蓄電装置の残存容量が残存容量の制御範囲の上限に達することによって、フィルタの温度上昇に必要なエンジンの作動時間を確保できない場合がある。
本発明は、上述した課題を解決するためになされたものであって、その目的は、フィルタの温度上昇に必要なエンジンの作動時間を確保してフィルタを速やかに再生するハイブリッド車両を提供することである。
この発明のある局面に係る車両は、エンジンと、エンジンの排気通路を流通する粒子状物質を捕捉するフィルタと、エンジンが作動するときに充電される蓄電装置と、蓄電装置の電力を用いて車両の駆動力を発生する駆動装置と、蓄電装置の残存容量が制御範囲内になるように蓄電装置の充放電量を制御する制御装置とを備える。制御装置は、フィルタの再生が要求される場合に、フィルタの再生が要求されないときよりも制御範囲を拡大するとともに、残存容量を制御範囲の下限値に向けて減少させた後に、制御範囲の上限値に向けて増加させる。
このようにすると、フィルタの再生が要求される場合に、残存容量の制御範囲を拡大して、残存容量を制御範囲の下限値に向けて減少させることにより、その後のエンジンの作動時に蓄電装置が充電されても、残存容量を減少させない場合よりもエンジンの作動時間を長くすることができる。そのため、フィルタの温度上昇に必要なエンジンの作動時間を確保することができる。
好ましくは、制御装置は、フィルタの再生が要求される場合は、フィルタの再生が要求されないときよりも上限値を増加させ、かつ、下限値を減少させることにより制御範囲を拡大するとともに、フィルタの再生が要求されないときの下限値よりも残存容量を減少させた後に、フィルタの再生が要求されないときの上限値よりも残存容量を増加させる。
このようにすると、フィルタの再生が要求される場合に、フィルタの再生が要求されないときの下限値よりも残存容量を減少させることができるため、その後のエンジンの作動時に蓄電装置が充電されても、残存容量を減少させない場合や制御範囲を拡大しない場合よりもエンジンの作動時間を長くすることができる。そのため、フィルタの温度上昇に必要なエンジンの作動時間を確保することができる。
さらに好ましくは、制御装置は、残存容量が制御範囲内の制御基準値と上限値との間の値である場合に蓄電装置を放電し、残存容量が制御基準値と下限値との間の値である場合に蓄電装置を充電するように充放電量を制御し、フィルタの再生が要求される場合に、フィルタの再生が要求されないときの下限値よりも制御基準値を減少させた後、フィルタの再生が要求されないときの上限値よりも制御基準値を増加させる。
このようにすると、フィルタの再生が要求される場合に、フィルタの再生が要求されないときの下限値よりも残存容量を減少させることができるとともに、その後に、フィルタの再生が要求されないときの上限値よりも残存容量を増加させることができる。
さらに好ましくは、駆動装置は、エンジンの出力軸に連結される回転電機を含む。制御装置は、残存容量を上限値に向けて増加させる場合に、残存容量がしきい値を超えると、エンジンの燃料噴射を停止するとともに、出力軸を回転電機を用いて回転させるモータリング制御を実行する。
このようにすると、残存容量がしきい値を超えると、モータリング制御を実行することにより、フィルタに対して酸素を含む空気を供給することができるため、フィルタにおいて粒子状物質の燃焼を促進することができる。
さらに好ましくは、制御装置は、フィルタの再生が完了するまでモータリング制御を実行する。
このようにすると、フィルタの再生が完了するまでモータリング制御を実行することができるため、フィルタに堆積する粒子状物質を除去することができる。
この発明によると、残存容量の制御範囲を拡大して、残存容量を制御範囲の下限値に向けて減少させることにより、その後のエンジンの作動時に蓄電装置が充電されても、残存容量を減少させない場合よりもエンジンの作動時間を長くすることができる。そのため、フィルタの温度上昇に必要なエンジンの作動時間を確保することができる。したがって、フィルタの温度上昇に必要なエンジンの作動時間を確保してフィルタを速やかに再生するハイブリッド車両を提供することができる。
車両の全体ブロック図である。 SOCと充放電要求パワーとの関係を示す図である。 ECUの機能ブロック図である。 制御基準値を変更する場合のSOCと充放電要求パワーとの関係を示す図である。 ECUで実行される制御処理を示すフローチャートである。 ECUの動作を示すタイミングチャートである。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品には同一の符号が付されている。それらの名称および機能も同じである。したがってそれらについての詳細な説明は繰返されない。
図1を参照して、本実施の形態に係るハイブリッド車両1(以下、単に車両1と記載する)の全体ブロック図を説明する。車両1は、トランスミッション8と、エンジン10と、駆動軸17と、PCU(Power Control Unit)60と、バッテリ70と、駆動輪72と、ECU(Electronic Control Unit)200とを含む。
トランスミッション8は、出力軸16と、第1モータジェネレータ(以下、第1MGと記載する)20と、第2モータジェネレータ(以下、第2MGと記載する)30と、動力分割装置40と、減速機58とを含む。本実施の形態において、トランスミッション8がバッテリ70の電力を用いて車両1の駆動力を発生する駆動装置に相当する。
エンジン10は、複数の気筒112を含む。また、エンジン10には、排気通路80の一方端が連結される。排気通路80の他方端は、マフラー(図示せず)に連結される。排気通路80の途中には、触媒82と、フィルタ84とが設けられる。
ECU200には、エンジン回転速度センサ11と、車輪速センサ14と、空燃比センサ86と、酸素センサ88と、上流側圧力センサ90と、下流側圧力センサ92と、電流センサ152と、電圧センサ154と、電池温度センサ156と、ペダルストロークセンサ162とが、各センサから各種信号を受信できるように接続される。
このような構成を有する車両1は、エンジン10および第2MG30のうちの少なくとも一方から出力される駆動力によって走行する。エンジン10が発生する動力は、動力分割装置40によって2経路に分割される。2経路のうちの一方の経路は減速機58を介して駆動輪72へ伝達される経路であり、他方の経路は第1MG20へ伝達される経路である。
第1MG20および第2MG30は、たとえば、三相交流回転電機である。第1MG20および第2MG30は、PCU60によって駆動される。
第1MG20は、動力分割装置40によって分割されたエンジン10の動力を用いて発電してPCU60を経由してバッテリ70を充電するジェネレータ(発電装置)としての機能を有する。また、第1MG20は、バッテリ70からの電力を受けてエンジン10の出力軸であるクランク軸を回転させる。これによって、第1MG20は、エンジン10を始動するスタータとしての機能を有する。
第2MG30は、バッテリ70に蓄えられた電力および第1MG20により発電された電力の少なくともいずれか一方を用いて駆動輪72に駆動力を与える駆動用モータとしての機能を有する。また、第2MG30は、回生制動によって発電された電力を用いてPCU60を経由してバッテリ70を充電するためのジェネレータとしての機能を有する。
エンジン10は、ガソリンエンジンであって、ECU200からの制御信号S1に基づいて制御される。
エンジン10のクランク軸に対向した位置には、エンジン回転速度センサ11が設けられる。エンジン回転速度センサ11は、エンジン10の回転速度Neを検出する。エンジン回転速度センサ11は、検出したエンジン10の回転速度Neを示す信号をECU200に送信する。
本実施の形態においては、エンジン10は、1番気筒から4番気筒までの4つの気筒112を含む。複数の気筒112内の頂部の各々には、点火プラグ(図示せず)が設けられる。
なお、エンジン10としては、図1に示すような直列の4気筒のエンジンに限定されるものではなく、たとえば、直列の3気筒、V型の6気筒、V型の8気筒、直列の6気筒あるいは水平対向型の4気筒や6気筒などの複数の気筒や複数のバンクから構成される各種形式のエンジンであってもよい。
エンジン10には、複数の気筒112の各々に対応した燃料噴射装置(図示せず)が設けられる。なお、燃料噴射装置は、複数の気筒112の各々の気筒内に設けられてもよいし、各気筒の吸気ポート内に設けられてもよい。
このような構成を有するエンジン10において、ECU200は、複数の気筒112の各々に対して適切な時期に適切な量の燃料を噴射したり、複数の気筒112への燃料の噴射を停止したりすることによって、複数の気筒112の各々の燃料噴射量を制御する。
排気通路80に設けられる触媒82は、エンジン10から排出される排気ガスに含まれる未燃成分を酸化したり、酸化成分を還元したりする。
排気通路80の触媒82よりも下流側の位置には、GPFであるフィルタ84が配置されている。なお、フィルタ84は、触媒82と同様の機能を併せ持っていてもよい。その場合、触媒82を省略してもよい。また、フィルタ84は、排気通路80の触媒82よりも上流側の位置に配置されてもよい。フィルタ84は、排気ガスに含まれる粒子状物質(PM)を捕捉する。捕捉されたPMは、フィルタ84に堆積する。
排気通路80の触媒82よりも上流側の位置には、空燃比センサ86が設けられる。また、排気通路80の触媒82よりも下流側の位置であって、フィルタ84よりも上流側の位置には、酸素センサ88が設けられる。
空燃比センサ86は、複数の気筒112の各々に供給される燃料と空気との混合気の空燃比を検出するためのセンサである。空燃比センサ86は、排気ガス中の空燃比を検出し、検出された空燃比を示す信号をECU200に送信する。
酸素センサ88は、複数の気筒112の各々に供給される燃料と空気との混合気の酸素濃度を検出するためのセンサである。酸素センサ88は、排気ガス中の酸素濃度を検出し、検出された酸素濃度を示す信号をECU200に送信する。ECU200は、受信した信号に基づいて空燃比を算出する。
また、排気通路80のフィルタ84よりも上流側の位置であって、酸素センサ88よりも下流側の位置には、上流側圧力センサ90が設けられる。排気通路80のフィルタ84よりも下流側の位置には、下流側圧力センサ92が設けられる。
上流側圧力センサ90および下流側圧力センサ92は、いずれも排気通路80内の圧力を検出するためのセンサである。上流側圧力センサ90は、検出した排気通路80内の圧力(上流側圧力)を示す信号(第1圧力検出信号)をECU200に送信する。下流側圧力センサ92は、検出した排気通路80内の圧力(下流側圧力)を示す信号(第2圧力検出信号)をECU200に送信する。
動力分割装置40は、エンジン10の発生する動力を、出力軸16を経由した駆動軸17への経路と、第1MG20への経路とに分割可能に構成される。動力分割装置40としては、サンギヤ、プラネタリギヤおよびリングギヤの3つの回転軸を有する遊星歯車機構を用いることができる。たとえば、第1MG20のロータをサンギヤに接続し、エンジン10の出力軸をプラネタリギヤに接続し、かつ、出力軸16をリングギヤに接続することによって、動力分割装置40に、エンジン10と第1MG20と第2MG30とを機械的に接続することができる。
第2MG30のロータとも接続された出力軸16は、減速機58を経由して、駆動輪72を回転駆動するための駆動軸17と機械的に連結される。なお、第2MG30の回転軸と出力軸16との間に変速機をさらに組み込んでもよい。
PCU60は、バッテリ70から供給される直流電力を交流電力に変換し、第1MG20および第2MG30を駆動する。また、PCU60は、第1MG20および第2MG30が発電した交流電力を直流電力に変換し、バッテリ70を充電する。たとえば、PCU60は、直流/交流電力変換のためのインバータ(図示せず)と、インバータの直流リンク側とバッテリ70との間で直流電圧変換を実行するためのコンバータ(図示せず)とを含むように構成される。
バッテリ70は、蓄電装置であり、再充電可能な直流電源である。バッテリ70としては、たとえば、ニッケル水素やリチウムイオン等の二次電池が用いられる。バッテリ70は、上述したように第1MG20および/または第2MG30により発電された電力を用いて充電される他、外部電源(図示せず)から供給される電力を用いて充電されてもよい。なお、バッテリ70は、二次電池に限らず、直流電圧を生成できるもの、たとえば、キャパシタ、太陽電池、燃料電池等であってもよい。
バッテリ70には、電流センサ152と、電圧センサ154と、電池温度センサ156とが設けられる。電流センサ152は、バッテリ70の電流IBを検出する。電流センサ152は、電流IBを示す信号をECU200に送信する。電圧センサ154は、バッテリ70の電圧VBを検出する。電圧センサ154は、電圧VBを示す信号をECU200に送信する。電池温度センサ156は、バッテリ70の電池温度TBを検出する。電池温度センサ156は、電池温度TBを示す信号をECU200に送信する。
ECU200は、バッテリ70の電流IBと、電圧VBと、電池温度TBとに基づいてバッテリ70の残存容量(以下、SOC(State Of Charge)と記載する)を推定する。ECU200は、たとえば、電流と、電圧と、電池温度とに基づいてOCV(Open Circuit Voltage)を推定し、推定されたOCVと所定のマップとに基づいてバッテリ70のSOCを推定してもよい。あるいは、ECU200は、たとえば、バッテリ70の充電電流と放電電流とを積算することによってバッテリ70のSOCを推定してもよい。
車輪速センサ14は、駆動輪72の回転速度Nwを検出する。車輪速センサ14は、検出された回転速度Nwを示す信号をECU200に送信する。ECU200は、受信した回転速度Nwに基づいて車速Vを算出する。なお、ECU200は、回転速度Nwに代えて第2MG30の回転速度に基づいて車速Vを算出するようにしてもよい。
アクセルペダル160は、運転席に設けられる。アクセルペダル160には、ペダルストロークセンサ162が設けられる。ペダルストロークセンサ162は、アクセルペダル160のストローク量(踏み込み量)APを検出する。ペダルストロークセンサ162は、ストローク量APを示す信号をECU200に送信する。なお、ペダルストロークセンサ162に代えてアクセルペダル160に対する車両1の乗員の踏力を検出するためのアクセルペダル踏力センサを用いてもよい。
ECU200は、エンジン10を制御するための制御信号S1を生成し、その生成した制御信号S1をエンジン10へ出力する。また、ECU200は、PCU60を制御するための制御信号S2を生成し、その生成した制御信号S2をPCU60へ出力する。
ECU200は、エンジン10およびPCU60等を制御することによって車両1が最も効率よく運行できるようにハイブリッドシステム全体、すなわち、バッテリ70の充放電状態、エンジン10、第1MG20および第2MG30の動作状態を制御する制御装置である。
ECU200は、運転席に設けられたアクセルペダル160のストローク量APおよび車速Vに対応する車両要求パワーを算出する。さらに、ECU200は、バッテリ70の現在SOCに基づいて充放電要求パワーを算出する。ECU200は、算出された要求パワーと充放電要求パワーとに応じて、第1MG20および第2MG30のトルクと、エンジン10の出力とを制御する。
図2は、SOCと充放電要求パワーとの関係を示す。図2の縦軸は、充放電要求パワー[KW]を示し、横軸は、SOCを示す。
ECU200は、たとえば、図2に示すようなマップを用いて、バッテリ70の現在SOCが制御範囲内の制御基準値SOC(0)と制御範囲の上限値SOC_Hとの間の値である場合にバッテリ70を放電するように充放電要求パワーを設定し、バッテリ70の現在SOCが制御基準値SOC(0)と制御範囲の下限値SOC_Lとの間の値である場合にバッテリ70を充電するように充放電要求パワーを設定する。
なお、図2において、制御基準値SOC(0)は、充放電要求パワーがゼロとなるSOCを示す。上限値SOC_Hは、充放電要求パワーが最大要求値となるSOCを示す。下限値SOC_Lは、充放電要求パワーが最小要求値となるSOCを示す。また、充放電要求パワーが正の値である場合には、充放電要求パワーは、放電側の要求パワーを示し、充放電要求パワーが負の値である場合には、充放電要求パワーは、充電側の要求パワーを示す。
ECU200は、バッテリ70のSOCが上限値SOC_Hに到達するとバッテリ70の充電を抑制する。また、バッテリ70のSOCが下限値SOC_Lに到達するとバッテリ70の放電を抑制する。
そのため、車両要求パワーと充放電要求パワーとに応じて車両1が制御されることによって、バッテリ70のSOCは、制御基準値SOC(0)を中心として、上限値SOC_Hと下限値SOC_Lとの間の範囲内で変化するように制御される。
以上のような構成において、フィルタ84の再生が要求される場合には、フィルタ84の温度Tfが再生に適した温度範囲(以下、再生可能温度範囲とも記載する)よりも低いと、エンジン10を作動させて、フィルタ84の温度を再生可能温度範囲内になるまで上昇させる必要がある。
しかしながら、エンジン10が作動するときに充電されるバッテリ70のSOCが高い状態である場合には、フィルタ84の温度Tfが再生可能温度範囲内になる前にバッテリ70のSOCの制御範囲の上限に達することによって、フィルタ84の温度上昇に必要なエンジン10の作動時間を確保できない場合がある。
そこで、本実施の形態においては、ECU200が、フィルタ84の再生が要求される場合に、フィルタ84の再生が要求される前よりもバッテリ70のSOCの制御範囲を拡大するとともに、拡大した制御範囲の下限値に向けてSOCを減少させた後に、拡大した制御範囲の上限値に向けてSOCを増加させる点を特徴とする。
本実施の形態において、ECU200は、フィルタ84の再生が要求される場合に、SOCの制御範囲の上限値SOC_Hを増加させて上限値SOC_H’とし、下限値SOC_Lを減少させて下限値SOC_L’とすることによりSOCの制御範囲を拡大する。さらに、ECU200は、下限値SOC_Lよりも低いしきい値Aを下回るまでSOCを減少させた後に、上限値SOC_Hよりも高いしきい値BまでSOCを増加させる。
また、ECU200は、SOCがしきい値Bよりも大きくなると、エンジン10の燃料噴射を停止するフューエルカット制御を実行するとともに、エンジン10の出力軸を第1MG20を用いて回転させるモータリング制御を実行する。そして、ECU200は、フィルタ84の再生が完了するまでモータリング制御を実行する。
図3に、本実施の形態に係る車両1に搭載されたECU200の機能ブロック図を示す。ECU200は、再生要求判定部202と、制御範囲変更部204と、SOC制御部206と、フューエルカット制御部208と、モータリング制御部210と、再生完了判定部212とを含む。
再生要求判定部202は、フィルタ84の再生が要求されるか否かを判定する。再生要求判定部202は、PMの燃焼によってOT(Over Temperature)が引き起こされない程度にPMがフィルタ84に堆積した状態になる場合に、フィルタ84の再生が要求されると判定する。本実施の形態において、再生要求判定部202は、上流側圧力センサ90と下流側圧力センサ92とを用いてフィルタ84の再生が要求されるか否かを判定する。
具体的には、再生要求判定部202は、上流側圧力センサ90によって検出される上流側圧力と、下流側圧力センサ92によって検出される下流側圧力との差がしきい値よりも高くなる場合には、フィルタ84の再生が要求されると判定する。しきい値は、フィルタ84におけるPMの堆積量が所定量以上であることを推定するための値であって、実験的あるいは設計的に適合される所定値であってもよいし、エンジン10の運転状態あるいは運転履歴に応じて変化する値であってもよい。
なお、フィルタ84の再生が要求されるか否かの判定方法としては、上述の上流側圧力センサ90と下流側圧力センサ92とを用いた方法に限定されるものではない。ECU200は、たとえば、空燃比センサ86、酸素センサ88、エアフローメータ、スロットル開度センサ、水温センサなどの各種センサを利用して、フィルタ84の温度を推定したり、あるいは、エンジン10の作動履歴、運転時間あるいは出力低下量等からフィルタ84におけるPMの堆積量を推定したりして、推定された堆積量が所定量以上である場合に、フィルタ84の再生が要求されると判定する方法であってもよい。
制御範囲変更部204は、再生要求判定部202によってフィルタ84の再生が要求されると判定される場合に、SOCの制御範囲の変更処理を実行する。具体的には、制御範囲変更部204は、SOCの上限値SOC_Hを予め定められた値ΔSOC_Hだけ増加した値SOC_H’を新たな上限値として設定する。さらに、制御範囲変更部204は、SOCの下限値SOC_Lを予め定められた値ΔSOC_Lだけ減少した値SOC_L’を新たな下限値として設定する。なお、SOCの上限値SOC_Hの上げ幅ΔSOC_Hと、SOCの下限値SOC_Lの下げ幅ΔSOC_Lとは異なっていてもよいし、同じであってもよい。
また、制御範囲変更部204は、フィルタ84の再生が完了した場合には、SOCの制御範囲の上限値をSOC_Hに戻し、SOCの制御範囲の下限値をSOC_Lに戻す。
SOC制御部206は、制御範囲変更部204によってSOCの制御範囲の変更処理が実行された場合には、制御基準値をSOC(0)から下限値SOC_Lと下限値SOC_L’との間の値SOC(1)に変更する。制御基準値がSOC(0)からSOC(1)に変更されると、SOCと充放電要求パワーとの関係は、図4の実線に示す関係から図4の破線に示す関係に変更される。
そのため、SOC制御部206は、図4の破線に示す関係に基づいて、バッテリ70の現在SOCが制御基準値SOC(1)と上限値SOC_H’との間の値である場合にバッテリ70を放電するように充放電要求パワーを設定し、バッテリ70の現在SOCが制御基準値SOC(1)と下限値SOC_L’との間である場合にバッテリ70を充電するように充放電要求パワーを設定する。そのため、車両要求パワーと充放電要求パワーとに応じて車両1が制御されることによって、バッテリ70のSOCは、制御基準値SOC(1)に向けて減少するように制御される。
SOC制御部206は、バッテリ70の現在SOCがしきい値Aよりも小さくなる場合には、制御基準値をSOC(1)から上限値SOC_HとSOC_H’との間の値SOC(2)に変更する。制御基準値がSOC(1)からSOC(2)に変更されると、SOCと充放電要求パワーとの関係は、図4の破線に示す関係から図4の一点鎖線に示す関係に変更される。なお、しきい値Aは、変更前の下限値SOC_Lよりも小さい値であればよく、たとえば、SOC(1)と同じ値であってもよいし、SOC(1)よりも大きい値であってもよいし、SOC(1)よりも小さい値であってもよい。
そのため、SOC制御部206は、図4の一点鎖線に示す関係に基づいて、バッテリ70の現在SOCが制御基準値SOC(2)と上限値SOC_H’との間の値である場合にバッテリ70を放電するように充放電要求パワーを設定し、バッテリ70の現在SOCが制御基準値SOC(2)と下限値SOC_L’との間である場合にバッテリ70を充電するように充放電要求パワーを設定する。そのため、車両要求パワーと充放電要求パワーとに応じて車両1が制御されることによって、バッテリ70のSOCは、制御基準値SOC(2)に向けて増加するように制御される。
なお、SOC制御部206は、フィルタ84の再生が完了した場合には、制御基準値をSOC(0)に戻す。
フューエルカット制御部208は、バッテリ70のSOCがしきい値Bよりも大きくなる場合にエンジン10において燃料噴射を停止させるフューエルカット制御を実行する。なお、しきい値Bは、変更前の上限値SOC_Hよりも大きい値であればよく、たとえば、SOC(2)と同じ値であってもよいし、SOC(2)よりも大きい値であってもよいし、SOC(2)よりも小さい値であってもよい。このように、しきい値AおよびBは、しきい値Aを下限値とし、しきい値Bを上限値とするSOCの範囲が、少なくとも変更前の下限値SOC_Lと変更前の上限値SOC_Hとの間の制御範囲よりも広い範囲になるように設定される。また、しきい値AおよびBは、しきい値Aからしきい値BまでSOCが変化する場合に、バッテリ70の劣化が促進されないように設定される。さらに、しきい値AおよびBは、しきい値Aからしきい値BまでSOCが変化することによって、モータリング制御が実施される前にエンジン10の作動熱によりフィルタ84の温度を再生可能な温度範囲内に上昇させることができるように設定される。
モータリング制御部210は、バッテリ70のSOCがしきい値Bよりも大きくなる場合に、あるいは、フューエルカット制御部208によるフューエルカット制御の実行とともに第1MG20を用いてエンジン10のクランク軸を回転させるモータリング制御を実行する。
モータリング制御部210は、エンジン10の回転速度Neが予め定められた回転速度になるように第1MG20を制御する。予め定められた回転速度として、フィルタ84の温度がフィルタ84の上限温度を超えない空気の供給量となるエンジン10の回転速度が設定される。モータリング制御部210は、フィルタ84の再生が完了するまでモータリング制御を継続し、フィルタ84の再生が完了する場合にモータリング制御を終了する。
再生完了判定部212は、フィルタ84の再生が完了したか否かを判定する。再生完了判定部212は、上流側圧力センサ90と下流側圧力センサ92とを用いてフィルタ84の再生が完了したか否かを判定する。
具体的には、再生完了判定部212は、上流側圧力センサ90によって検出される上流側圧力と、下流側圧力センサ92によって検出される下流側圧力との差がしきい値よりも低くなる場合には、フィルタ84の再生が完了したと判定する。
フィルタ84の再生が完了したか否かの判定に用いられるしきい値は、実験的あるいは設計的に適合される所定値であってもよいし、エンジン10の運転状態に応じて変化する値であってもよい。
また、フィルタ84の再生が完了したか否かの判定に用いられるしきい値は、フィルタ84の再生が要求されるか否かの判定に用いられるしきい値と同じ値であってもよいし、フィルタ84の再生が要求されるか否かの判定に用いられるしきい値よりも小さい値であってもよい。
図5を参照して、本実施の形態に係る車両1に搭載されたECU200で実行される制御処理について説明する。
ステップ(以下、ステップをSと記載する)100にて、ECU200は、フィルタ84の再生が要求されるか否かを判定する。フィルタ84の再生が要求されると判定された場合(S100にてYES)、処理はS102に移される。もしそうでない場合(S100にてNO)、この処理は終了する。なお、ECU200は、たとえば、フィルタ84の再生が要求される場合に再生要求判定フラグをオン状態にしてもよい。
S102にて、ECU200は、SOCの制御範囲の変更処理を実行する。具体的には、ECU200は、SOCの制御範囲の上限値SOC_Hを上限値SOC_H’に増加させ、SOCの制御範囲の下限値SOC_Lを下限値SOC_L’に減少させることによりSOCの制御範囲を拡大する。なお、ECU200は、たとえば、再生要求判定フラグがオン状態である場合に、SOCの制御範囲の変更処理を実行してもよい。
S104にて、ECU200は、SOCの制御基準値をSOC(0)からSOC(1)に引き下げる。
S106にて、ECU200は、バッテリ70のSOCがしきい値Aよりも小さいか否かを判定する。バッテリ70のSOCがしきい値Aよりも小さいと判定された場合(S106にてYES)、処理はS108に移される。もしそうでない場合(S106にてNO)、処理はS106に戻される。なお、ECU200は、バッテリ70のSOCがSOC(1)よりも小さいと判定された場合に、下限値到達フラグをオン状態にしてもよい。
S108にて、ECU200は、SOCの制御基準値をSOC(1)からSOC(2)に引き上げる。なお、ECU200は、たとえば、下限値到達フラグがオフ状態からオン状態になる場合に、SOCの制御基準値をSOC(1)からSOC(2)に引き上げるようにしてもよい。
S110にて、ECU200は、バッテリ70のSOCがしきい値Bよりも大きいか否かを判定する。バッテリ70のSOCがしきい値Bよりも大きいと判定された場合(S110にてYES)、処理はS112に移される。もしそうでない場合(S110にてNO)、処理はS110に戻される。なお、ECU200は、バッテリ70のSOCがSOC(2)よりも大きいと判定された場合に、上限値到達フラグをオン状態にしてもよい。
S112にて、ECU200は、エンジン10のフューエルカット制御を実行する。なお、ECU200は、たとえば、上限値到達フラグがオフ状態からオン状態になる場合に、フューエルカット制御を実行してもよい。
S114にて、ECU200は、第1MG20を用いてエンジン10の出力軸を回転させるモータリング制御を実行する。なお、ECU200は、たとえば、上限値到達フラグがオフ状態からオン状態になる場合に、モータリング制御を実行してもよい。
S116にて、ECU200は、フィルタ84の再生が完了したか否かを判定する。フィルタ84の再生が完了したと判定された場合に(S116にてYES)、処理はS118に移される。もしそうでない場合(S116にてNO)、処理はS116に戻される。
S118にて、ECU200は、通常制御に復帰する。具体的には、ECU200は、SOCの制御範囲の上限値をSOC_H’からSOC_Hに戻し、SOCの制御範囲の下限値をSOC_L’からSOC_Lに戻す。さらに、ECU200は、SOCの制御基準値をSOC(2)からSOC(0)に引き下げる。さらに、ECU200は、フューエルカット制御とモータリング制御を停止する。
以上のような構造およびフローチャートに基づく本実施の形態に係る車両1に搭載されたECU200の動作について図6を参照しつつ説明する。
たとえば、フィルタ84の再生が要求されていない場合(再生要求フラグがオフ状態である場合)を想定する。この場合、図4の実線に示すSOCと充放電要求パワーとの関係に基づいて充放電要求パワーが決定されるため、バッテリ70のSOC(図6の実線(太線))は、制御基準値SOC(0)(図6の一点鎖線(太線))を中心として変化する。このとき、バッテリ70のSOCは、SOC_Hを上限値とし、SOC_Lを下限値とした制御範囲内で制御される。
この場合において、エンジン10は、たとえば、車両1の状態に応じて作動状態になったり、停止状態になったりする(通常制御が行なわれる)。そのため、フィルタ84の温度Tfは、PM再生可能温度範囲の下限温度Tf(0)よりも低い状態が維持される。
時間t(0)にて、上流側圧力と下流側圧力との差がしきい値よりも高くなることにより、フィルタ84の再生が要求される場合、再生要求フラグがオン状態になるととともに、SOCの制御範囲の変更処理が実行される。そのため、図6の破線(細線)に示すように、SOCの制御範囲の上限値SOC_HがSOC_H’に増加し、SOCの下限値SOC_LがSOC_L’に減少される。さらに、SOCの制御基準値がSOC(0)からSOC(1)に引き下げられる。このとき、バッテリ70の放電が要求されることになるため(充放電要求パワーが正の値になるため)、エンジン10が停止状態となり、第2MG30の動力により車両1が走行する(EV走行する)。
その結果、バッテリ70のSOCは、時間t(0)以降において、引き下げられたSOCの制御基準値SOC(1)に向けて低下していく。そして、時間t(1)にて、バッテリ70のSOCがしきい値Aよりも小さくなると、時間t(2)にて、SOCの制御中心値がSOC(1)からSOC(2)に引き上げられる。このとき、バッテリ70の充電が要求されることになるため(充放電要求パワーが負の値になるため)、エンジン10が作動状態になる。
そのため、バッテリ70のSOCは、時間t(2)以降において、制御基準値SOC(2)に向けて増加していく。このとき、エンジン10が作動状態となるため、エンジン10の排気熱によりフィルタ温度Tfも上昇していく。そして、時間t(3)にて、フィルタ84の温度が下限温度Tf(0)以上となる。
時間t(4)にて、バッテリ70のSOCがしきい値Bよりも大きくなると、フューエルカット制御の実行とともに、モータリング制御が実行される。モータリング制御により酸素を含む空気が下限温度Tf(0)以上の温度となったフィルタ84に供給されるため、フィルタ84においてPMの燃焼が促進される。PMの燃焼が促進されることによってフィルタ84の温度Tfがさらに上昇する。そして、フィルタ84からPMが除去されるとフィルタ84の温度Tfは下降を開始する。
時間t(5)にて、上流側圧力と下流側圧力との差がしきい値以下になることによりフィルタの再生が完了したと判定されると、フィルタ要求フラグがオフ状態になり、通常制御に復帰する。
そのため、SOCの制御範囲の上限値がSOC_H’からSOC_Hに戻され、SOCの制御範囲の下限値がSOC_L’からSOC_Lに戻される。また、SOCの制御基準値は、SOC(2)からSOC(0)に引き下げられる。
このように、時間t(2)から時間t(4)までにおけるエンジン10の作動時間は、図6の破線(太線)に示される、時間t(0)からSOCをしきい値Bまで増加させる場合のエンジン10の作動時間(時間t(0)から時間t(1)までの時間)よりも長い期間となる。
以上のようにして、本実施の形態に係る車両1によると、フィルタ84の再生が要求される場合に、バッテリ70のSOCの制御範囲を拡大して、SOCを下限値SOC_L’に向けて減少させることにより、その後のエンジン10の作動時にバッテリ70が充電されても、SOCを減少させない場合よりもエンジン10の作動時間を長くすることができる。そのため、フィルタ84の温度上昇に必要なエンジン10の作動時間を確保することができる。したがって、フィルタの温度上昇に必要なエンジンの作動時間を確保してフィルタを速やかに再生するハイブリッド車両を提供することができる。
さらに、フィルタ84の再生が要求されないときの下限値SOC_LよりもSOCを減少させることにより、その後のガソリンエンジンの作動時にバッテリ70が充電されても、バッテリ70のSOCを減少させない場合や制御範囲を拡大しない場合よりもエンジン10の作動時間を長くすることができる。
さらに、SOCがしきい値Bよりも大きくなると、モータリング制御を実行することにより、再生可能温度範囲の下限温度Tf(0)以上の温度となったフィルタ84に対して酸素を含む空気を供給することができるため、フィルタ84に堆積したPMの燃焼を促進することができる。
さらに、フィルタ84の再生が完了するまでモータリング制御を実行することにより、フィルタ84に堆積するPMを除去することができる。
以下に変形例について説明する。本実施の形態においては、SOCの制御範囲の上限値SOC_Hを増加させ、下限値SOC_Lを減少させることにより、制御範囲を拡大するものとして説明したが、たとえば、SOCの制御範囲の下限値SOC_Lのみを引き下げることにより、制御範囲を拡大するようにしてもよいし、上限値SOC_Hのみを引き上げることにより、制御範囲を拡大するようにしてもよい。
さらに、本実施の形態においては、SOCがしきい値Bよりも大きくなる場合に、フューエルカット制御とモータリング制御とを実行するものとして説明したが、たとえば、フィルタ温度Tfが下限温度Tf(0)よりも大きいしきい値以上となる場合に、フューエルカット制御とモータリング制御を実行してもよい。この場合において、フィルタ温度Tfは、センサ等を用いて直接的に検出されてもよいし、各種センサの検出結果を利用して推定されてもよい。
さらに、本実施の形態において、SOCがしきい値Aよりも小さいと判定されるタイミングと、制御基準値をSOC(0)からSOC(1)に引き上げるタイミングとが異なるタイミングであるものとして説明したが、同じタイミングであってもよい。
さらに、本実施の形態において、バッテリ70のSOCがしきい値Bよりも大きくなると、フィルタの再生が完了するまでモータリング制御が連続して実行されるものとして説明したが、たとえば、第1MG20を用いたエンジン10の出力軸の回転(以下、モータリングと記載する)を開始してから第1時間が経過するまでモータリングを実施し、第1時間が経過してから第2時間が経過するまでモータリングを停止する一連の動作を繰り返すことによって、モータリングを間欠的に実行する間欠モータリング制御がフィルタの再生が完了するまで実行されてもよい。このようにすると、フィルタ84に供給される空気の量を適切に調整することができる。
さらに、本実施の形態においては、車両要求パワーと充放電要求パワーとに応じて車両1が制御されるパワー制御を一例として説明したが、特に、パワー制御に代えて他の出力制御(たとえば、トルク制御)により車両1が制御されるようにしてもよい。なお、上記した変形例は、その全部または一部を組み合わせて実施してもよい。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 車両、8 トランスミッション、10 エンジン、11 エンジン回転速度センサ、14 車輪速センサ、16 出力軸、17 駆動軸、20,30 MG、40 動力分割装置、58 減速機、60 PCU、70 バッテリ、72 駆動輪、80 排気通路、82 触媒、84 フィルタ、86 空燃比センサ、88 酸素センサ、90 上流側圧力センサ、92 下流側圧力センサ、112 気筒、152 電流センサ、154 電圧センサ、156 電池温度センサ、160 アクセルペダル、162 ペダルストロークセンサ、200 ECU,202 再生要求判定部、204 制御範囲変更部、206 SOC制御部、208 フューエルカット制御部、210 モータリング制御部、212 再生完了判定部。

Claims (5)

  1. エンジンと、
    前記エンジンの排気通路を流通する粒子状物質を捕捉するフィルタと、
    前記エンジンが作動するときに充電される蓄電装置と、
    前記蓄電装置の電力を用いて車両の駆動力を発生する駆動装置と、
    前記蓄電装置の残存容量が制御範囲内になるように前記蓄電装置の充放電量を制御する制御装置とを備え、
    前記制御装置は、前記フィルタの再生が要求される場合に、前記フィルタの再生が要求されないときよりも前記制御範囲を拡大するとともに、前記残存容量を前記制御範囲の下限値に向けて減少させた後に、前記制御範囲の上限値に向けて増加させる、ハイブリッド車両。
  2. 前記制御装置は、前記フィルタの再生が要求される場合は、前記フィルタの再生が要求されないときよりも前記上限値を増加させ、かつ、前記下限値を減少させることにより前記制御範囲を拡大するとともに、前記フィルタの再生が要求されないときの前記下限値よりも前記残存容量を減少させた後に、前記フィルタの再生が要求されないときの前記上限値よりも前記残存容量を増加させる、請求項1に記載のハイブリッド車両。
  3. 前記制御装置は、前記残存容量が前記制御範囲内の制御基準値と前記上限値との間の値である場合に前記蓄電装置を放電し、前記残存容量が前記制御基準値と前記下限値との間の値である場合に前記蓄電装置を充電するように前記充放電量を制御し、
    前記フィルタの再生が要求される場合に、前記フィルタの再生が要求されないときの前記下限値よりも前記制御基準値を減少させた後、前記フィルタの再生が要求されないときの前記上限値よりも前記制御基準値を増加させる、請求項2に記載のハイブリッド車両。
  4. 前記駆動装置は、前記エンジンの出力軸に連結される回転電機を含み、
    前記制御装置は、前記残存容量を前記上限値に向けて増加させる場合に、前記残存容量がしきい値を超えると、前記エンジンの燃料噴射を停止するとともに、前記出力軸を前記回転電機を用いて回転させるモータリング制御を実行する、請求項1〜3のいずれかに記載のハイブリッド車両。
  5. 前記制御装置は、前記フィルタの再生が完了するまで前記モータリング制御を実行する、請求項4に記載のハイブリッド車両。
JP2014084404A 2014-04-16 2014-04-16 ハイブリッド車両 Withdrawn JP2015202832A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014084404A JP2015202832A (ja) 2014-04-16 2014-04-16 ハイブリッド車両
PCT/IB2015/052712 WO2015159218A2 (en) 2014-04-16 2015-04-14 Hybrid vehicle and control method for hybrid vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014084404A JP2015202832A (ja) 2014-04-16 2014-04-16 ハイブリッド車両

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015202832A true JP2015202832A (ja) 2015-11-16

Family

ID=52991909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014084404A Withdrawn JP2015202832A (ja) 2014-04-16 2014-04-16 ハイブリッド車両

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2015202832A (ja)
WO (1) WO2015159218A2 (ja)

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016108291A1 (ja) * 2016-01-20 2016-07-07 株式会社小松製作所 ハイブリッド作業機械の制御装置、ハイブリッド作業機械、及びハイブリッド作業機械の制御方法
JP2017132300A (ja) * 2016-01-26 2017-08-03 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
DE102017217895A1 (de) 2016-10-19 2018-04-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybridfahrzeug
DE102017125948A1 (de) 2016-11-08 2018-05-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybridfahrzeug
DE102017125684A1 (de) 2016-11-25 2018-05-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybridfahrzeug
JP2018090154A (ja) * 2016-12-06 2018-06-14 トヨタ自動車株式会社 車両
DE102018101986A1 (de) 2017-01-30 2018-08-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybridfahrzeug
US10328928B2 (en) 2017-07-18 2019-06-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle including a mode selection device
US10533658B2 (en) 2017-03-22 2020-01-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Motor vehicle, control apparatus for motor vehicle, and control method for motor vehicle
JP2020023231A (ja) * 2018-08-07 2020-02-13 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
US20200072123A1 (en) * 2018-08-31 2020-03-05 Paccar Inc Fuel gelling prevention using engine auto start functionality
WO2020095416A1 (ja) 2018-11-08 2020-05-14 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御方法及びハイブリッド車両の制御装置
JP2020075529A (ja) * 2018-11-05 2020-05-21 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
CN111572533A (zh) * 2019-02-19 2020-08-25 Zf 腓德烈斯哈芬股份公司 用于运行机动车的方法和控制器
WO2021019618A1 (ja) 2019-07-26 2021-02-04 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御方法及びハイブリッド車両の制御装置
WO2021019617A1 (ja) 2019-07-26 2021-02-04 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御方法及びハイブリッド車両の制御装置
US10914255B2 (en) 2017-03-29 2021-02-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle, control device for vehicle, and control method for vehicle
JP2021075074A (ja) * 2019-11-05 2021-05-20 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両およびハイブリッド車両の制御方法
CN113513390A (zh) * 2021-07-07 2021-10-19 浙江零跑科技股份有限公司 一种增程式汽油发动机颗粒捕集器再生方法
JPWO2021234758A1 (ja) * 2020-05-18 2021-11-25
WO2021260999A1 (ja) * 2020-06-24 2021-12-30 日立Astemo株式会社 電子制御装置
JP7447825B2 (ja) 2021-01-08 2024-03-12 トヨタ自動車株式会社 車両用制御装置、車両用制御システム及びハイブリッド車両

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10005448B2 (en) * 2016-03-22 2018-06-26 Ford Global Technologies, Llc Load based engine start-stop control
DE102016218858A1 (de) 2016-09-29 2018-03-29 Audi Ag Zeitoptimierte Partikelfilterregeneration bei Hybridfahrzeugen
JP2019077224A (ja) * 2017-10-20 2019-05-23 スズキ株式会社 車両の制御装置
FR3077256B1 (fr) * 2018-01-30 2022-01-14 Psa Automobiles Sa Systeme et procede de pilotage d’un stockeur d’energie de vehicule hybride, et vehicule automobile les incorporant
JP7004172B2 (ja) 2018-08-07 2022-01-21 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3815086B2 (ja) * 1998-10-09 2006-08-30 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両及びそれにおいて用いられるエンジンの制御方法
US6422001B1 (en) * 2000-10-10 2002-07-23 Bae Systems Controls Inc. Regeneration control of particulate filter, particularly in a hybrid electric vehicle
FR2833301B1 (fr) * 2001-12-07 2006-06-30 Renault Procede de gestion de l'energie dans un vehicule automobile equipe d'un moteur a combustion interne et d'un filtre a particules
JP3997972B2 (ja) 2003-09-12 2007-10-24 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US7748214B2 (en) * 2006-03-03 2010-07-06 Nissan Motor Co., Ltd. Exhaust gas purification system for hybrid vehicle

Cited By (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5957627B1 (ja) * 2016-01-20 2016-07-27 株式会社小松製作所 ハイブリッド作業機械の制御装置、ハイブリッド作業機械、及びハイブリッド作業機械の制御方法
WO2016108291A1 (ja) * 2016-01-20 2016-07-07 株式会社小松製作所 ハイブリッド作業機械の制御装置、ハイブリッド作業機械、及びハイブリッド作業機械の制御方法
JP2017132300A (ja) * 2016-01-26 2017-08-03 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
US10309329B2 (en) 2016-10-19 2019-06-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle with exhaust filter and ECU permitting fuel cut
DE102017217895A1 (de) 2016-10-19 2018-04-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybridfahrzeug
JP2018065448A (ja) * 2016-10-19 2018-04-26 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
DE102017125948A1 (de) 2016-11-08 2018-05-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybridfahrzeug
US9988042B2 (en) 2016-11-08 2018-06-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle
DE102017125684A1 (de) 2016-11-25 2018-05-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybridfahrzeug
US10400694B2 (en) 2016-11-25 2019-09-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle
JP2018090154A (ja) * 2016-12-06 2018-06-14 トヨタ自動車株式会社 車両
US10480381B2 (en) 2016-12-06 2019-11-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle and control method for vehicle
JP2018122620A (ja) * 2017-01-30 2018-08-09 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
CN108437970A (zh) * 2017-01-30 2018-08-24 丰田自动车株式会社 混合动力车辆
US10465623B2 (en) 2017-01-30 2019-11-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle
DE102018101986A1 (de) 2017-01-30 2018-08-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybridfahrzeug
DE102018101986B4 (de) * 2017-01-30 2021-06-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybridfahrzeug
US10533658B2 (en) 2017-03-22 2020-01-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Motor vehicle, control apparatus for motor vehicle, and control method for motor vehicle
US10914255B2 (en) 2017-03-29 2021-02-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle, control device for vehicle, and control method for vehicle
US10328928B2 (en) 2017-07-18 2019-06-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle including a mode selection device
US11325579B2 (en) 2018-08-07 2022-05-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Controller and control method for hybrid vehicle
JP2020023231A (ja) * 2018-08-07 2020-02-13 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP7206683B2 (ja) 2018-08-07 2023-01-18 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
CN110821700A (zh) * 2018-08-07 2020-02-21 丰田自动车株式会社 混合动力车辆的控制装置及控制方法
CN110821700B (zh) * 2018-08-07 2022-06-17 丰田自动车株式会社 混合动力车辆的控制装置及控制方法
US11739686B2 (en) 2018-08-31 2023-08-29 Paccar Inc. Fuel gelling prevention using engine auto start functionality
US20200072123A1 (en) * 2018-08-31 2020-03-05 Paccar Inc Fuel gelling prevention using engine auto start functionality
US10934933B2 (en) * 2018-08-31 2021-03-02 Paccar Inc Fuel gelling prevention using engine auto start functionality
JP2020075529A (ja) * 2018-11-05 2020-05-21 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
JP7103169B2 (ja) 2018-11-05 2022-07-20 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
US11339734B2 (en) 2018-11-05 2022-05-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle
WO2020095416A1 (ja) 2018-11-08 2020-05-14 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御方法及びハイブリッド車両の制御装置
US11390267B2 (en) * 2019-02-19 2022-07-19 Zf Friedrichshafen Ag Method and controller for operating a motor vehicle
CN111572533A (zh) * 2019-02-19 2020-08-25 Zf 腓德烈斯哈芬股份公司 用于运行机动车的方法和控制器
WO2021019617A1 (ja) 2019-07-26 2021-02-04 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御方法及びハイブリッド車両の制御装置
WO2021019618A1 (ja) 2019-07-26 2021-02-04 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御方法及びハイブリッド車両の制御装置
JP2021075074A (ja) * 2019-11-05 2021-05-20 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両およびハイブリッド車両の制御方法
JP7167899B2 (ja) 2019-11-05 2022-11-09 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両およびハイブリッド車両の制御方法
JPWO2021234758A1 (ja) * 2020-05-18 2021-11-25
JP7416230B2 (ja) 2020-05-18 2024-01-17 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御方法及びハイブリッド車両の制御装置
WO2021260999A1 (ja) * 2020-06-24 2021-12-30 日立Astemo株式会社 電子制御装置
JP7406636B2 (ja) 2020-06-24 2023-12-27 日立Astemo株式会社 電子制御装置
JP7447825B2 (ja) 2021-01-08 2024-03-12 トヨタ自動車株式会社 車両用制御装置、車両用制御システム及びハイブリッド車両
CN113513390A (zh) * 2021-07-07 2021-10-19 浙江零跑科技股份有限公司 一种增程式汽油发动机颗粒捕集器再生方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015159218A2 (en) 2015-10-22
WO2015159218A3 (en) 2016-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015202832A (ja) ハイブリッド車両
US9821795B2 (en) Hybrid vehicle and control method for hybrid vehicle
CN108223063B (zh) 混合动力车辆
CN107972658B (zh) 混合动力车辆
CN108437970B (zh) 混合动力车辆
US9821796B2 (en) Hybrid vehicle
CN108194216B (zh) 混合动力车辆
JP5854023B2 (ja) ハイブリッド車両
JP2015128935A (ja) ハイブリッド車両
JP2010179712A (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
CN111204328B (zh) 混合动力机动车
JP6222323B2 (ja) ハイブリッド車両
JP2020111164A (ja) ハイブリッド自動車
TWI734345B (zh) 混合系統、混合系統的控制裝置及混合系統的控制方法
JP2004124827A (ja) 動力出力装置及びハイブリッド型の動力出力装置並びにその制御方法、ハイブリッド車両
JP7087454B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP2017132299A (ja) ハイブリッド自動車
JP2020069950A (ja) ハイブリッド自動車
JP2020111166A (ja) ハイブリッド自動車
JP2020142695A (ja) 車両の制御装置
JP2020131872A (ja) ハイブリッド自動車
JP2020111165A (ja) ハイブリッド自動車
JP2022050791A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2020111080A (ja) ハイブリッド自動車

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150825

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20151104