JP2018090154A - 車両 - Google Patents

車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2018090154A
JP2018090154A JP2016236618A JP2016236618A JP2018090154A JP 2018090154 A JP2018090154 A JP 2018090154A JP 2016236618 A JP2016236618 A JP 2016236618A JP 2016236618 A JP2016236618 A JP 2016236618A JP 2018090154 A JP2018090154 A JP 2018090154A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internal combustion
combustion engine
control
filter
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016236618A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6558353B2 (ja
Inventor
鈴木 智也
Tomoya Suzuki
智也 鈴木
鈴木 孝
Takashi Suzuki
孝 鈴木
光頼 松村
Mitsuyori Matsumura
光頼 松村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016236618A priority Critical patent/JP6558353B2/ja
Priority to US15/804,124 priority patent/US10480381B2/en
Priority to CN201711268029.8A priority patent/CN108194182B/zh
Publication of JP2018090154A publication Critical patent/JP2018090154A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6558353B2 publication Critical patent/JP6558353B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • F01N9/002Electrical control of exhaust gas treating apparatus of filter regeneration, e.g. detection of clogging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/02Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant
    • B60H1/04Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant from cooling liquid of the plant
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • F01N3/029Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles by adding non-fuel substances to exhaust
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/02Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant
    • B60H1/025Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant from both the cooling liquid and the exhaust gases of the propulsion plant
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2430/00Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2590/00Exhaust or silencing apparatus adapted to particular use, e.g. for military applications, airplanes, submarines
    • F01N2590/11Exhaust or silencing apparatus adapted to particular use, e.g. for military applications, airplanes, submarines for hybrid vehicles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/10Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the vehicle or its components
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/14Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust gas
    • F01N2900/1404Exhaust gas temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/16Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust apparatus, e.g. particulate filter or catalyst
    • F01N2900/1631Heat amount provided to exhaust apparatus
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】内燃機関の排熱を利用する暖房制御と、内燃機関への燃料供給を停止してフィルタを再生する再生カット制御とを実行可能に構成された車両において、フィルタの再生機会を確保する。【解決手段】車両は、内燃機関と、内燃機関の排気中に含まれる粒子状物質を捕集するフィルタと、内燃機関の排熱を利用して車室内を暖房可能に構成されるヒータコアと、制御装置とを備える。制御装置は、内燃機関が回転している状態で内燃機関への燃料供給を停止してフィルタに酸素を供給することによってフィルタの再生を行なう再生カット制御と、内燃機関を燃焼状態にしてヒータコアによる暖房を行なう暖房制御とを実行可能に構成される。制御装置は、暖房制御が要求され、かつ再生カット制御が要求されている場合、暖房制御を実行せず、再生カット制御を実行する。【選択図】図4

Description

本開示は、車両に関し、特に、内燃機関の排気中に含まれる粒子状物質を捕集するフィルタと、内燃機関の排熱を利用して車室内を暖房可能に構成された暖房装置とを備える車両に関する。
ガソリンエンジンあるいはディーゼルエンジンなどの内燃機関の排気中には、粒子状物質(Particulate Matter、以下「PM」ともいう)が含まれる。そのため、内燃機関の排気通路中には、GPF(Gasoline Particulate Filter)あるいはDPF(Diesel Particulate Filer)などのPM捕集用のフィルタ(以下「PMフィルタ」あるいは単に「フィルタ」ともいう)が搭載される場合がある。近年では、欧州に代表させるPN(Particulate Number、PMの粒子数)規制強化に伴ない、PMフィルタのニーズが高まりつつある。
フィルタにPMが堆積すると、排気がフィルタを通過する際の抵抗が大きくなり、その結果、内燃機関の性能に影響が生じたり、排気系の部品(排気バルブ等)が正常に作動しなくなったりすることが懸念される。そのため、内燃機関の排気ガスの熱を利用してフィルタに堆積したPMを燃焼させることによってフィルタを再生させる制御(以下「フィルタ再生制御」ともいう)が、適切なタイミングで実行される。
たとえば、特開2015−202832号公報(特許文献1)には、フィルタ再生制御を行なうハイブリッド車両が開示されている。このハイブリッド車両においては、フィルタ再生制御が要求された場合、フィルタの温度を所定温度以上に上昇させた後、内燃機関への燃料供給を停止する制御(以下「再生カット制御」ともいう)を実行するとともに、モータで内燃機関を回転させる。これにより、PMを燃焼させるのに十分な酸素が内燃機関からフィルタに供給されるため、PMの燃焼が促進される。
特開2015−202832号公報
車両には、内燃機関の排熱を利用して車室内を暖房可能に構成された暖房装置(ヒータコアなど)を備えるものが存在する。内燃機関の排熱を利用する暖房装置を備える車両においては、一般的に、暖房要求があると、内燃機関に燃料を供給して内燃機関を燃焼状態(内燃機関の内部で燃料が燃焼している状態)にし、内燃機関の排熱を利用して暖房を行なう制御(以下「暖房制御」ともいう)が行なわれる。
暖房制御は内燃機関の排熱を利用するために内燃機関を燃焼状態にするのに対し、再生カット制御はフィルタへの酸素供給のために内燃機関への燃料供給を停止する点において、両者は相反する制御である。そのため、両者を選択的に実行可能に構成された車両においては、再生カット制御によるフィルタの再生機会が減ってしまう可能性がある。具体的には、再生カット制御および暖房制御の双方が要求されている状況において、仮に再生カット制御ではなく暖房制御が実行されてしまうと、内燃機関が燃焼状態となるため、フィルタへ十分な酸素を供給することができず、フィルタに堆積したPMを十分に除去できなくなることが懸念される。
本開示は、上述の課題を解決するためになされたものであって、その目的は、内燃機関の排熱を利用する暖房制御と、内燃機関への燃料供給を停止する再生カット制御とを選択的に実行可能に構成された車両において、フィルタの再生機会を確保することである。
(1) 本開示による車両は、内燃機関と、内燃機関の排気中に含まれる粒子状物質を捕集するフィルタと、暖房装置と、制御装置とを備える。暖房装置は、内燃機関の排熱を利用して車室内を暖房可能に構成される。制御装置は、内燃機関が回転している状態で内燃機関への燃料供給を停止してフィルタに酸素を供給することによってフィルタの再生を行なう再生カット制御と、内燃機関を燃焼状態にして暖房装置による暖房を行なう暖房制御とを実行可能に構成される。制御装置は、暖房制御が要求され、かつ再生カット制御が要求されている場合、暖房制御を実行せず、再生カット制御を実行する。
上記構成によれば、暖房制御が要求された場合であっても、再生カット制御が要求されている場合には、暖房制御ではなく再生カット制御が実行される。そのため、フィルタの再生機会が、暖房制御のために減少することが抑制される。その結果、内燃機関の排熱を利用する暖房制御と内燃機関への燃料供給を停止する再生カット制御とを選択的に実行可能に構成された車両において、フィルタの再生機会を確保することができる。
(2) ある実施の形態においては、車両は、内燃機関に接続される第1回転電機を含む。制御装置は、再生カット制御を実行する際、内燃機関への燃料供給を停止するとともに、第1回転電機の動力を用いて内燃機関を回転させる。
上記構成によれば、再生カット制御によって内燃機関への燃料供給が停止されても、第1回転電機によって内燃機関を回転している状態に維持することができる。これにより、フィルタの再生に必要な酸素を内燃機関からフィルタに安定して供給することができる。
(3) ある実施の形態においては、車両は、駆動輪に接続される第2回転電機をさらに備える。車両は、再生カット制御の実行中において第2回転電機の動力を用いて走行可能に構成される。
上記構成によれば、再生カット制御によって内燃機関への燃料供給が停止されても、車両は、走行用の回転電機の動力を用いて走行可能である。そのため、フィルタの再生を行ないつつ、車両の走行を継続させることができる。
車両の全体ブロック図である。 空調装置の構成の一例を模式的に示す図である。 フィルタ再生制御を説明するための図である。 ECUの処理手順の一例を示すフローチャートである。
以下、図面を参照しつつ、本実施の形態は説明される。以下の説明では、同一の部品には同一の符号が付されている。それらの名称および機能も同じである。したがってそれらについての詳細な説明は繰り返されない。
図1は、本実施の形態による車両1の全体ブロック図である。車両1は、内燃機関10と、駆動輪2と、出力軸16と、第1モータジェネレータ(以下「第1MG」ともいう)20と、第2モータジェネレータ(以下「第2MG」ともいう)30と、動力分割装置40と、減速機58と、PCU(Power Control Unit)60と、バッテリ70と、空調装置90と、ECU(Electronic Control Unit)200とを含む。
この車両1は、内燃機関10および第2MG30の少なくとも一方から出力される駆動力によって走行するハイブリッド車両である。本実施の形態において、内燃機関10は、ガソリンエンジンであって、ECU200からの制御信号に基づいて制御される。なお、内燃機関10は、ディーゼルエンジンであってもよい。
内燃機関10には、排気通路80の一方端が連結される。排気通路80の他方端は、マフラー(図示せず)に連結される。排気通路80の途中には、触媒82と、フィルタ84とが設けられる。
触媒82は、内燃機関10から排出される排気ガスに含まれる未燃成分を酸化したり、酸化成分を還元したりする。
フィルタ84は、排気通路80の触媒82よりも下流側の位置に配置されている。フィルタ84は、排気ガスに含まれる粒子状物質(PM)を捕集する、GPF(Gasoline Particulate Filter)である。捕集されたPMはフィルタ84に堆積する。なお、フィルタ84は、触媒82と同様の機能を併せ持っていてもよい。その場合、触媒82を省略してもよい。また、フィルタ84は、排気通路80の触媒82よりも上流側の位置に配置されてもよい。
内燃機関10が発生する動力は、動力分割装置40によって、減速機58を介して駆動輪2へ伝達される動力と、第1MG20へ伝達される動力とに分割される。
第1MG20および第2MG30は、たとえば、三相交流回転電機である。第1MG20および第2MG30は、PCU60によって駆動される。
第1MG20は、主に、動力分割装置40によって分割された内燃機関10の動力を用いて発電するジェネレータ(発電用の回転電機)として機能する。なお、第1MG20は、必要に応じて、バッテリ70からの電力を受けて内燃機関10のクランク軸を回転させるモータとしても機能する。
第2MG30は、主に、バッテリ70に蓄えられた電力および第1MG20により発電された電力の少なくともいずれか一方を用いて駆動輪2に駆動力を与えるモータ(走行用の回転電機)として機能する。また、第2MG30は、車両1の減速時などに、回生制動によって発電し、その電力を用いてPCU60を経由してバッテリ70を充電するジェネレータとしても機能する。
動力分割装置40は、駆動輪2を回転させるための出力軸16、内燃機関10のクランク軸および第1MG20の回転軸の三要素の各々を機械的に連結する。動力分割装置40は、上述の三要素のうちのいずれか一つを反力要素とすることによって、他の2つの要素間での動力の伝達を可能とする。第2MG30の回転軸は、出力軸16に連結される。
動力分割装置40は、サンギヤと、ピニオンギヤと、キャリアと、リングギヤとを含む遊星歯車機構である。ピニオンギヤは、サンギヤおよびリングギヤの各々と噛み合う。キャリアは、ピニオンギヤを自転可能に支持するとともに、内燃機関10のクランク軸に連結される。サンギヤは、第1MG20の回転軸に連結される。リングギヤは、出力軸16を介在して第2MG30の回転軸および減速機58に連結される。
なお、図1には、内燃機関10のクランク軸、第1MG20の回転軸、第2MG30の回転軸、および出力軸16が同じ回転中心線上に配置される構成例が示されているが、これらの配置は図1に示すものに限定されない。たとえば、内燃機関10のクランク軸および第1MG20の回転軸を同じ第1回転中心線上に配置し、第2MG30の回転軸を第1回転中心線と平行な第2回転中心線上に配置し、さらに出力軸16を第1回転中心線および第2回転中心線と平行な第3回転中心線上に配置するようにしてもよい。
減速機58は、動力分割装置40や第2MG30からの動力を駆動輪2に伝達する。また、減速機58は、駆動輪2が受けた路面からの反力を動力分割装置40や第2MG30に伝達する。
PCU60は、ECU200からの制御信号に基づいて制御され、バッテリ70に蓄えられた直流電力を第1MG20および第2MG30を駆動するための交流電力に変換する。PCU60は、たとえば電圧変換を行なうコンバータおよび電力変換を行なうインバータ(いずれも図示せず)などを含む。
バッテリ70は、たとえば、ニッケル水素やリチウムイオン等を含んで構成される二次電池である。バッテリ70の電圧は、たとえば200V程度である。バッテリ70は、上述したように第1MG20および/または第2MG30により発電された電力を用いて充電される他、外部電源(図示せず)から供給される電力を用いて充電されてもよい。なお、バッテリ70は、二次電池に限らず、たとえば、大容量キャパシタであってもよい。
空調装置90は、車室内の暖房および冷房を行なうための装置である。空調装置90は、冷媒による冷凍サイクルを利用して車室内を冷暖房可能に構成されるとともに、内燃機関10の排熱を利用して車室内を暖房可能に構成される。
図2は、空調装置90の構成の一例を模式的に示す図である。空調装置90は、冷媒による冷凍サイクルを利用して車室内を冷暖房可能に構成される冷凍サイクル装置97と、内燃機関10の排熱を利用して車室内を暖房可能に構成されるヒータコア94とを備える。
冷凍サイクル装置97は、冷媒による冷凍サイクルを利用して車室内を冷暖房可能に構成される。
ヒータコア94は、内燃機関10の冷却水に伝達された内燃機関10の排熱を利用して車室内を暖房可能に構成される。具体的には、ヒータコア94は、内燃機関10の冷却水路91に接続され、冷却水路91を循環する冷却水の熱を車室内の空気に放熱することによって車室内を暖房する。冷却水路91には、ヒータコア94の他に、電動ウォーターポンプWP、ラジエータ92、サーモスタット93が設けられている。
冷却水路91内の冷却水は、内燃機関10を通過する際に内燃機関10で発生する熱を奪って内燃機関10を冷却する。サーモスタット93は、通過する冷却水の温度に応じて開度が調整され、冷却水の循環経路を切換える。冷却水の温度が高温の場合、サーモスタット93は開放されて、冷却水の循環経路がラジエータ92を経由する経路(図2の矢印A参照)に切り換えられる。これにより、冷却水の熱がラジエータ92にて車外の空気に放熱される。内燃機関10の始動直後など、冷却水の温度が比較的低い場合、サーモスタット93は閉止されて、冷却水の循環経路がラジエータ92を経由しない経路(図2の矢印B参照)に切換えられる。
ヒータコア94は、通過する冷却水と車室内へ送られる空気との間で熱交換を行なう。これによって、内燃機関10の排熱によって温められた冷却水の熱が暖房用の熱として利用される。
なお、冷却水路91には、熱交換器95がさらに設けられている。熱交換器95は、冷却水路91内を循環する冷却水と、冷凍サイクル装置97の冷媒通路96内を循環する冷媒との間で熱交換可能に構成されている。したがって、暖房時には、内燃機関10の排熱に加えて、冷媒通路96内を循環する高温高圧の冷媒の熱を冷却水路91を流れる冷却水に伝達し、その冷却水の熱をヒータコア94から放熱させることができる。
このように、本実施の形態による空調装置90は、内燃機関10の排熱を利用して車室内を暖房可能に構成されるヒータコア94を備える。
図1に戻って、車両1には、空燃比センサ86、酸素センサ88、差圧センサ89が備えられる。空燃比センサ86は、排気通路80における触媒82よりも上流側の部分に設けられ、当該部分を通過する排気ガス中の空燃比を検出する。酸素センサ88は、排気通路80における触媒82よりも下流側かつフィルタ84よりも上流側の部分に設けられ、当該部分を通過する排気ガス中の酸素濃度を検出する。差圧センサ89は、排気通路80における触媒82よりも下流側かつフィルタ84よりも上流側の部分に設けられ、当該部分の圧力と大気圧との差を検出する。これらのセンサは、検出結果をECU200に出力する。
なお、図示していないが、車両1には、上記のセンサ以外にも、内燃機関10の回転速度を検出するセンサ、車速を検出するセンサ、バッテリ70の状態を検出するセンサなど、車両1の制御に必要なさまざまなセンサを備える。これらの各センサも、検出結果をECU200に出力する。
ECU200は、図示しないCPU(Central Processing Unit)およびメモリを内蔵する。ECU200は、各センサからの情報およびメモリに記憶された情報に基づいて所定の演算処理を実行し、演算結果に基づいて車両1の各機器(内燃機関10、PCU60、空調装置90など)を制御する。
<暖房制御>
上述のように、本実施の形態による車両1には、内燃機関10の排熱を利用して車室内を暖房可能に構成されるヒータコア94が備えられる。
ECU200は、暖房要求があると、内燃機関10を燃焼状態にするとともに、電動ウォーターポンプWPを作動させることで内燃機関10の排熱を利用してヒータコア94による車室内の暖房を行なう。以下、この制御を「暖房制御」ともいう。なお、たとえば、ECU200は、ユーザによる暖房要求操作が行なわれている場合、あるいは車室内の温度がユーザによる設定温度未満である場合に、暖房制御が要求されていると判定する。
<フィルタ再生制御>
上述のように、本実施の形態による車両1には、内燃機関10の排気ガスに含まれるPMを捕集するフィルタ(GPF)84が備えられる。
フィルタ84にPMが堆積すると、排気がフィルタ84を通過する際の抵抗が大きくなり、その結果、内燃機関10の性能に影響が生じたり、排気系の部品(排気バルブ等)が正常に作動しなくなったりすることが懸念される。
そのため、ECU200は、内燃機関10の排気ガスの熱を利用してフィルタ84に堆積したPMを燃焼させることによって、フィルタ84を再生させる「フィルタ再生制御」を実行する。
図3は、フィルタ再生制御を説明するための図である。図3において、横軸は時間を示し、縦軸の上段はECU200による制御状態の変化の一例を示し、縦軸の下段はフィルタ84の温度変化の一例を示す。
フィルタ84にPMが堆積すると、排気がフィルタ84を通過する際の抵抗が大きくなるため、排気通路80におけるフィルタ84よりも上流側の部分の圧力が上昇し、大気との圧力差が大きくなる。そこで、本実施の形態によるECU200は、差圧センサ89の出力値(以下「差圧センサ値」ともいう)を用いて、フィルタ84の再生が要求されるか否かを判定する。具体的には、ECU200は、差圧センサ値がしきい値よりも大きい場合には、フィルタ84の再生が要求されると判定する。しきい値は、フィルタ84におけるPMの堆積量が所定量以上であることを推定するための値であって、実験的あるいは設計的に適合される所定値であってもよいし、内燃機関10の運転状態あるいは運転履歴に応じて変化する値であってもよい。
なお、フィルタ84の再生が要求されるか否かの判定方法としては、上述の差圧センサ89を用いた方法に限定されるものではない。ECU200は、たとえば、空燃比センサ86、酸素センサ88、エアフローメータ、スロットル開度センサ、水温センサなどの検出結果、あるいは、内燃機関10の作動履歴等からフィルタ84におけるPMの堆積量を推定し、推定されたPMの堆積量が所定量以上である場合に、フィルタ84の再生が要求されると判定するようにしてもよい。
ECU200は、フィルタ84の再生が要求されると判定されると、フィルタ再生制御を実行する。フィルタ再生制御には、フィルタ84の温度を上昇させるための「再生燃焼制御」と、フィルタ84に酸素を供給するための「再生カット制御」とが含まれる。
<<再生燃焼制御>>
内燃機関10は、通常制御時においては、たとえば車両1の状態に応じて、作動状態になったり停止状態になったりする。そのため、通常制御時においては、フィルタ84の温度は、PMの燃焼に適した温度範囲の下限温度Tf(0)よりも低い状態に維持される。したがって、フィルタ84の再生が要求される場合においては、フィルタ84の温度を下限温度Tf(0)よりも高い温度に上昇させる必要がある。
そこで、ECU200は、フィルタ84の再生が要求されていると判定される(すなわち差圧センサ値がしきい値よりも大きいと判定される)と、まず、内燃機関10を燃焼状態(内燃機関10の内部で燃料が燃焼している状態)に維持する「再生燃焼制御」を実行する。これにより、内燃機関10の排気ガスの熱がフィルタ84に伝達され、フィルタ84の温度が徐々に上昇する。なお、再生燃焼制御の実行中においては、内燃機関10の排気ガスの温度が通常制御時よりも高くなるように、内燃機関10の運転状態(燃料供給量、点火時期、吸入空気量など)が制御される。
<<再生カット制御>>
再生燃焼制御の継続時間が所定時間T0を超えると、フィルタ84の温度が下限温度Tf(0)よりも十分に高い温度に達していると推定される。そのため、ECU200は、再生燃焼制御の継続時間が所定時間T0を超えた場合に、再生カット制御が要求されていると判定する。
なお、再生カット制御が要求されているか否かの判定手法は、上記のものに限定されない。たとえば、ECU200は、空燃比センサ86、酸素センサ88、エアフローメータ、スロットル開度センサなどの各種センサを利用してフィルタ84の温度を推定し、推定されたフィルタ84の温度が下限温度Tf(0)を超えている場合に、再生カット制御が要求されていると判定するようにしてもよい。
ECU200は、再生カット制御が要求されていると判定されると、再生燃焼制御に代えて、内燃機関10において燃料噴射を停止させる「再生カット制御」を実行するとともに、第1MG20を用いて内燃機関10のクランク軸を回転させる「MG1モータリング制御」を実行する。この際、ECU200は、内燃機関10の回転速度が予め定められた回転速度になるように第1MG20を制御する。
これにより、PMを燃焼させるのに十分な酸素が内燃機関10から高温状態となったフィルタ84に供給されるため、フィルタ84に堆積したPMの燃焼が促進される。これにより、フィルタ84の温度はさらに上昇する。
再生カット制御によってフィルタ84からPMが除去されると、排気がフィルタ84を通過する際の抵抗が小さくなるため、差圧センサ値が低下する。そのため、ECU200は、差圧センサ値がしきい値未満に低下した場合に、フィルタ84の再生が完了したと判定し、再生カット制御およびMG1モータリング制御を終了して、通常制御に復帰させる。
なお、フィルタ84の再生が完了したか否かの判定に用いられるしきい値は、実験的あるいは設計的に適合される所定値であってもよいし、内燃機関10の運転状態に応じて変化する値であってもよい。また、フィルタ84の再生が完了したか否かの判定に用いられるしきい値は、フィルタ84の再生が要求されるか否かの判定に用いられるしきい値と同じ値であってもよいし、フィルタ84の再生が要求されるか否かの判定に用いられるしきい値よりも小さい値であってもよい。
このように、ECU200は、フィルタ84の再生が要求される場合、再生燃焼制御によってフィルタ84の温度を高温にした後、再生カット制御およびMG1モータリング制御によってフィルタ84に十分な酸素を供給する。これにより、PMの燃焼が促進され、フィルタ84が再生される。
<フィルタ再生機会の確保>
上述の「暖房制御」は内燃機関10の排熱を暖房用の熱源として利用するために内燃機関10を燃焼状態にするのに対し、上述の「再生カット制御」はフィルタ84への酸素供給のために内燃機関10への燃料供給を停止する点において、両者は相反する制御である。そのため、両者を選択的に実行可能に構成された車両1においては、再生カット制御によるフィルタ84の再生機会が減ってしまう可能性がある。具体的には、暖房制御および再生カット制御の双方が要求されている状況において、仮に再生カット制御を実行せずに暖房制御が実行されてしまうと、内燃機関10が燃焼状態となるため、フィルタ84へ十分な酸素を供給することができず、フィルタ84に堆積したPMを十分に除去できなくなることが懸念される。
そこで、本実施の形態によるECU200は、暖房制御が要求されている場合であっても、再生カット制御が要求されている場合には、暖房制御を実行せず、再生カット制御を実行する。これにより、フィルタ84の再生機会が暖房制御のために減少することが抑制されるため、フィルタ84の再生機会を確保することができる。
図4は、本実施の形態によるECU200が実行する処理手順の一例を示すフローチャートである。このフローチャートは、所定周期で繰り返し実行される。
ステップ(以下、ステップを「S」と略す)10にて、ECU200は、暖房制御が要求されているか否かを判定する。上述したように、ECU200は、たとえば、ユーザによる暖房要求操作が行なわれている場合、あるいは車室内の温度がユーザによる設定温度未満である場合に、暖房制御が要求されていると判定する。
暖房制御が要求されている場合(S10にてYES)、ECU200は、再生カット制御が要求されているか否かを判定する(S12)。上述したように、ECU200は、たとえば、再生燃焼制御の継続時間が所定時間T0を超えた場合に、フィルタ84の温度が下限温度Tf(0)よりも十分に高いと推定して、再生カット制御が要求されていると判定する。
再生カット制御が要求されていると判定されない場合(S12にてNO)、ECU200は、上述の暖房制御を実行する(S14)。具体的には、ECU200は、内燃機関10を燃焼状態にするとともに、電動ウォーターポンプWPを作動させることによって、内燃機関10の発熱を利用してヒータコア94による暖房を行なう。
一方、再生カット制御が要求されていると判定される場合(S12にてYES)、ECU200は、上述の暖房制御を実行するのではなく、再生カット制御を実行する(S16)。具体的には、ECU200は、内燃機関10への燃料供給を停止する。
次いで、ECU200は、上述のMG1モータリング制御を実行する(S18)。具体的には、ECU200は、内燃機関10の回転速度が予め定められた回転速度になるように、第1MG20を用いて内燃機関10のクランク軸を回転させる。
次いで、ECU200は、再生カット制御によって低下する内燃機関10による駆動力を、第2MG30の動力によって補う「MG2アシスト制御」を実行する(S20)。
なお、暖房制御が要求されていない場合(S10にてNO)、ECU200は、再生カット制御が要求されているか否かを判定する(S22)。再生カット制御が要求されていると判定される場合(S16にてYES)、ECU200は、再生カット制御およびMG1モータリング制御を実行する(S16、S18)とともに、MG2アシスト制御を実行する(S20)。一方、再生カット制御が要求されていると判定されない場合(S22にてNO)、ECU200は、S18〜S20の処理をスキップして、リターンへと処理を移行する。
以上のように、本実施の形態によるECU200は、暖房制御が要求されている場合であっても、再生カット制御が要求されている場合には、暖房制御を実行せず、再生カット制御を実行する。これにより、フィルタ84の再生機会が、暖房制御のために減少することが抑制される。その結果、内燃機関10の排熱を利用する暖房制御と内燃機関10への燃料供給を停止する再生カット制御とを選択的に実行可能に構成された車両1において、フィルタの再生機会を確保することができる。
さらに、ECU200は、再生カット制御を実行する際、第1MG20を用いて内燃機関10のクランク軸を回転させる「MG1モータリング制御」を実行する。そのため、再生カット制御によって内燃機関10への燃料供給が停止されても、第1MG20によって内燃機関10を回転している状態に維持することができる。これにより、フィルタ84の再生に必要な酸素を内燃機関10からフィルタ84に安定して供給することができる。
さらに、ECU200は、再生カット制御を実行する際、再生カット制御によって低下する内燃機関10による駆動力を、第2MG30の動力によって補う「MG2アシスト制御」を実行する。そのため、再生カット制御によって内燃機関10への燃料供給が停止されても、車両1は、第2MG30の動力を用いて走行を継続することができる。そのため、フィルタ84の再生を行ないつつ、車両1の走行を継続させることができる。
なお、上述の実施の形態においては、車両1がハイブリッド車両である例を説明したが、本開示を適用可能な車両は、ハイブリッド車両に限定されるものではなく、たとえば内燃機関10のみを駆動源とする車両であってもよい。内燃機関10のみを駆動源とする車両に本開示を適用する場合には、上述の図4のS18およびS20の処理を削除するとともに、S12およびS22において、たとえば、差圧センサ値がしきい値を超えており、かつフィルタ84の推定温度が下限温度Tf(0)を超えており、かつ車両の減速中あるいは下り坂の走行中である(内燃機関10が駆動輪からの動力で回転させられている状態である)場合に、再生カット制御が要求されていると判定するようにすることができる。これにより、内燃機関10のみを駆動源とする車両においても、再生カット制御によるフィルタ84の再生機会を確保することができる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本開示の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 車両、2 駆動輪、10 内燃機関、16 出力軸、20 第1MG、30 第2MG、40 動力分割装置、58 減速機、60 PCU、70 バッテリ、80 排気通路、82 触媒、84 フィルタ、86 空燃比センサ、88 酸素センサ、89 差圧センサ、90 空調装置、91 冷却水路、92 ラジエータ、93 サーモスタット、94 ヒータコア、95 熱交換器、97 冷凍サイクル装置、200 ECU、WP 電動ウォーターポンプ。

Claims (3)

  1. 内燃機関と、
    前記内燃機関の排気中に含まれる粒子状物質を捕集するフィルタと、
    前記内燃機関の排熱を利用して車室内を暖房可能に構成された暖房装置と、
    前記内燃機関が回転している状態で前記内燃機関への燃料供給を停止して前記フィルタに酸素を供給することによって前記フィルタの再生を行なう再生カット制御と、前記内燃機関を燃焼状態にして前記暖房装置による暖房を行なう暖房制御とを実行可能に構成された制御部とを備え、
    前記制御部は、前記暖房制御が要求され、かつ前記再生カット制御が要求されている場合、前記暖房制御を実行せず、前記再生カット制御を実行する、車両。
  2. 前記車両は、前記内燃機関に接続される第1回転電機を含み、
    前記制御部は、前記再生カット制御を実行する際、前記内燃機関への燃料供給を停止するとともに、前記第1回転電機の動力を用いて前記内燃機関を回転させる、請求項1に記載の車両。
  3. 前記車両は、駆動輪に接続される第2回転電機をさらに備え、
    前記車両は、前記再生カット制御の実行中において前記第2回転電機の動力を用いて走行可能に構成される、請求項2に記載の車両。
JP2016236618A 2016-12-06 2016-12-06 車両 Active JP6558353B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016236618A JP6558353B2 (ja) 2016-12-06 2016-12-06 車両
US15/804,124 US10480381B2 (en) 2016-12-06 2017-11-06 Vehicle and control method for vehicle
CN201711268029.8A CN108194182B (zh) 2016-12-06 2017-12-05 车辆和用于车辆的控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016236618A JP6558353B2 (ja) 2016-12-06 2016-12-06 車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018090154A true JP2018090154A (ja) 2018-06-14
JP6558353B2 JP6558353B2 (ja) 2019-08-14

Family

ID=62240543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016236618A Active JP6558353B2 (ja) 2016-12-06 2016-12-06 車両

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10480381B2 (ja)
JP (1) JP6558353B2 (ja)
CN (1) CN108194182B (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10328928B2 (en) 2017-07-18 2019-06-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle including a mode selection device
JP2020029800A (ja) * 2018-08-21 2020-02-27 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
CN111169456A (zh) * 2018-11-13 2020-05-19 丰田自动车株式会社 车载控制装置
DE102019126143A1 (de) 2018-11-19 2020-05-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fahrzeugsteuervorrichtung und fahrzeugsteuerverfahren
CN112009448A (zh) * 2019-05-31 2020-12-01 丰田自动车株式会社 控制装置
US11002208B2 (en) 2019-01-24 2021-05-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha In-vehicle control device
US11220157B2 (en) 2019-01-08 2022-01-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Controller for engine and method for controlling engine
DE102022106612A1 (de) 2021-05-14 2022-11-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Steuervorrichtung für Fahrzeuge

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6952655B2 (ja) * 2018-07-24 2021-10-20 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両
JP7206683B2 (ja) * 2018-08-07 2023-01-18 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
US10934933B2 (en) * 2018-08-31 2021-03-02 Paccar Inc Fuel gelling prevention using engine auto start functionality
CN110936950A (zh) * 2018-09-25 2020-03-31 长城汽车股份有限公司 具有发动机辅助系统的车辆及其控制方法
FR3101109B1 (fr) * 2019-09-20 2021-08-27 Renault Sas Procédé de régénération d’un filtre à particules d’un véhicule hybride
CN112849120A (zh) * 2019-11-28 2021-05-28 比亚迪股份有限公司 控制混合动力车辆颗粒物捕集器再生的方法、系统和车辆
JP7201633B2 (ja) * 2020-03-19 2023-01-10 トヨタ自動車株式会社 電気自動車用の熱管理システム
JP7444103B2 (ja) * 2021-02-24 2024-03-06 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP7396325B2 (ja) 2021-04-21 2023-12-12 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006322337A (ja) * 2005-05-17 2006-11-30 Isuzu Motors Ltd 排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システム
US20070289292A1 (en) * 2006-06-19 2007-12-20 International Truck Intellectual Property Company, Llc Heating system for a vehicle having an exhaust system
JP2009108775A (ja) * 2007-10-30 2009-05-21 Toyota Motor Corp 内燃機関排気絞り弁開度制御装置
JP2013029055A (ja) * 2011-07-28 2013-02-07 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関のdpf再生制御装置
JP2015202832A (ja) * 2014-04-16 2015-11-16 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE237749T1 (de) * 1997-10-31 2003-05-15 Swatch Group Man Serv Ag Verfahren zur verminderung des schadstoffausstosses einer brennkraftmaschine
JP3706956B2 (ja) * 2000-06-15 2005-10-19 トヨタ自動車株式会社 排気ガス浄化部材の再生装置
US6421599B1 (en) * 2001-08-09 2002-07-16 Ford Global Technologies, Inc. Control strategy for an internal combustion engine in a hybrid vehicle
JP2006022769A (ja) * 2004-07-09 2006-01-26 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP3969425B2 (ja) * 2005-01-17 2007-09-05 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置再生システム
JP2006233936A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 内燃機関の排気浄化装置
DE102005054579A1 (de) * 2005-11-16 2007-05-24 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Abgasbehandlungvorrichtung und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
GB2453561B (en) * 2007-10-11 2012-07-25 Ford Global Tech Llc A method of regenerating an exhaust aftertreatment device
JP5772985B2 (ja) * 2011-12-27 2015-09-02 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気制御装置
JP6217289B2 (ja) * 2013-10-02 2017-10-25 株式会社デンソー ハイブリッド車制御装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006322337A (ja) * 2005-05-17 2006-11-30 Isuzu Motors Ltd 排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システム
US20070289292A1 (en) * 2006-06-19 2007-12-20 International Truck Intellectual Property Company, Llc Heating system for a vehicle having an exhaust system
JP2009108775A (ja) * 2007-10-30 2009-05-21 Toyota Motor Corp 内燃機関排気絞り弁開度制御装置
JP2013029055A (ja) * 2011-07-28 2013-02-07 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関のdpf再生制御装置
JP2015202832A (ja) * 2014-04-16 2015-11-16 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10328928B2 (en) 2017-07-18 2019-06-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle including a mode selection device
JP2020029800A (ja) * 2018-08-21 2020-02-27 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP7063190B2 (ja) 2018-08-21 2022-05-09 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
US10914256B2 (en) 2018-11-13 2021-02-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha In-vehicle controller
JP2020079574A (ja) * 2018-11-13 2020-05-28 トヨタ自動車株式会社 車載制御装置
CN111169456B (zh) * 2018-11-13 2022-10-28 丰田自动车株式会社 车载控制装置
CN111169456A (zh) * 2018-11-13 2020-05-19 丰田自动车株式会社 车载控制装置
JP7059900B2 (ja) 2018-11-13 2022-04-26 トヨタ自動車株式会社 車載制御装置
US11059470B2 (en) 2018-11-19 2021-07-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha In-vehicle controller and vehicle control method
DE102019126143A1 (de) 2018-11-19 2020-05-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fahrzeugsteuervorrichtung und fahrzeugsteuerverfahren
JP7040415B2 (ja) 2018-11-19 2022-03-23 トヨタ自動車株式会社 車載制御装置
JP2020082835A (ja) * 2018-11-19 2020-06-04 トヨタ自動車株式会社 車載制御装置
DE102019126143B4 (de) 2018-11-19 2023-01-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fahrzeugsteuervorrichtung und fahrzeugsteuerverfahren
US11220157B2 (en) 2019-01-08 2022-01-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Controller for engine and method for controlling engine
US11002208B2 (en) 2019-01-24 2021-05-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha In-vehicle control device
JP2020196317A (ja) * 2019-05-31 2020-12-10 トヨタ自動車株式会社 制御装置
CN112009448A (zh) * 2019-05-31 2020-12-01 丰田自动车株式会社 控制装置
DE102022106612A1 (de) 2021-05-14 2022-11-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Steuervorrichtung für Fahrzeuge
US11542881B2 (en) 2021-05-14 2023-01-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device of vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
CN108194182A (zh) 2018-06-22
CN108194182B (zh) 2020-04-28
JP6558353B2 (ja) 2019-08-14
US10480381B2 (en) 2019-11-19
US20180156097A1 (en) 2018-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6558353B2 (ja) 車両
JP5991336B2 (ja) ハイブリッド車両およびその制御方法
JP6673139B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP6540668B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP6468298B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP2015202832A (ja) ハイブリッド車両
JP2015140150A (ja) ハイブリッド車両
JP7103169B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP7155938B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP3775391B2 (ja) 車両用の電力制御装置
JP2020111164A (ja) ハイブリッド自動車
CN109707523B (zh) 车辆系统和使用该系统加热烟尘过滤器的方法
JP4967737B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009173124A (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP7103171B2 (ja) ハイブリッド自動車
WO2020249991A1 (ja) 車両の制御方法及び車両
JP2017136935A (ja) ハイブリッド車両及びその制御方法
JP2012106660A (ja) ハイブリッド自動車
JP7355259B1 (ja) 電子機器、車両及びプログラム
JP7087454B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP2009275616A (ja) 車両及び車両の制御方法
JP2010125975A (ja) ハイブリッド電気自動車の制御装置
JP2020111080A (ja) ハイブリッド自動車
JP2023058918A (ja) ハイブリッド車
WO2020095416A1 (ja) ハイブリッド車両の制御方法及びハイブリッド車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190618

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190701

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6558353

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151