JP2015199174A - リードスルー機能を有する人協調型産業用ロボット - Google Patents

リードスルー機能を有する人協調型産業用ロボット Download PDF

Info

Publication number
JP2015199174A
JP2015199174A JP2014080164A JP2014080164A JP2015199174A JP 2015199174 A JP2015199174 A JP 2015199174A JP 2014080164 A JP2014080164 A JP 2014080164A JP 2014080164 A JP2014080164 A JP 2014080164A JP 2015199174 A JP2015199174 A JP 2015199174A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
robot
force
lead
contact force
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014080164A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6100727B2 (ja
Inventor
中川 浩
Hiroshi Nakagawa
中川  浩
岩山 貴敏
Takatoshi Iwayama
貴敏 岩山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fanuc Corp
Original Assignee
Fanuc Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Corp filed Critical Fanuc Corp
Priority to JP2014080164A priority Critical patent/JP6100727B2/ja
Priority to DE102015004426.5A priority patent/DE102015004426B4/de
Priority to CN201510162331.XA priority patent/CN104972473B/zh
Priority to US14/681,916 priority patent/US9522470B2/en
Publication of JP2015199174A publication Critical patent/JP2015199174A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6100727B2 publication Critical patent/JP6100727B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1674Programme controls characterised by safety, monitoring, diagnostic
    • B25J9/1676Avoiding collision or forbidden zones
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J13/00Controls for manipulators
    • B25J13/08Controls for manipulators by means of sensing devices, e.g. viewing or touching devices
    • B25J13/085Force or torque sensors
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/36Nc in input of data, input key till input tape
    • G05B2219/36429Power assisted positioning
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/40Robotics, robotics mapping to robotics vision
    • G05B2219/40198Contact with human allowed if under pain tolerance limit
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/40Robotics, robotics mapping to robotics vision
    • G05B2219/40201Detect contact, collision with human
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/49Nc machine tool, till multiple
    • G05B2219/49147Retract on collision with moving object, tool follows, yields to object
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P80/00Climate change mitigation technologies for sector-wide applications
    • Y02P80/10Efficient use of energy, e.g. using compressed air or pressurized fluid as energy carrier

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)

Abstract

【課題】リードスルー動作を実行する際の作業者の負担を軽減しながら、作業者の安全を確保できるようにした、人協調型産業用ロボットを提供する。
【解決手段】人協調型産業用ロボットは、作業者とロボットとが接触したときにロボットに付与される接触力を検出する接触力検出部と、接触力が所定の閾値を超えた場合にロボットを停止させるか、又は接触力を低減する方向にロボットを退避させる接触力監視部と、リードスルー動作を実行する際にロボットに付与される操作力を検出する操作力検出部と、を備えている。ロボットは、リードスルー動作の有効と無効とを切替えるリードスルースイッチを備えており、リードスルー動作が有効であるときには、接触力監視部が無効化されるとともに、リードスルー動作が無効であるときには、接触力監視部が有効化されるようになっている。
【選択図】図1

Description

本発明は、人協調型産業用ロボットに関する。
一般的な産業用ロボットは、作業者の安全を確保するために、作業者の立ち入りが制限される安全柵で包囲された空間内で動作するようになっている。しかしながら、近年、作業者の近くで動作するように構成された人協調型ロボットに対する要望が高まっている。人協調型ロボットの場合、ロボットが作業者に接触して作業者に危険が及ぶことがあるので、ロボットと作業者との間の接触の有無をセンサで監視するように構成される。例えば、ロボットに作用する接触力を力センサで検出し、その検出値が所定の閾値を超える場合、作業者の安全を確保するために、ロボットが停止される。
特許文献1には、ロボットアームの任意の箇所に作用する接触力を検出する接触力検出装置を備えたロボットシステムが開示されている。このロボットシステムにおいては、検出された接触力を回避するようにロボットを動作させることによって、ロボットの周囲の人又は物に危害が加わることを防止するようになっている。
人協調型ロボットにおいて、ロボットに対する教示位置を作業者が手動で教示するリードスルー動作が行われることがある。例えば特許文献2には、力センサの出力信号に基づいてロボットに直接教示するようにした教示方法が開示されている。また、特許文献3には、直接教示を安全に実行できるように、簡易教示装置に設けられたサーボ電源保持スイッチと、教示用ハンドルに設けられた操作可能ボタンと、の両方を押圧したときのみ、直接教示を実行可能であるように構成された直接教示装置が開示されている。
図5には、既存の関連技術に係るロボット100が示されている。ロボット100は、リードスルー動作を実行する際に作業者によって操作されるハンドル110を手首102に備えている。また、手首102には、力センサ120がさらに設けられており、ハンドル110に作用する操作力を検出できるようになっている。作業者は、ロボット制御装置130に接続された教示操作盤140を操作して、リードスルー動作を実行する。
教示操作盤140は、サーボイネーブルスイッチ142を備えている。サーボイネーブルスイッチ142は、所定の時間にわたって押圧されるとサーボ電源がオンに切替わり、ロボット100が動作可能な状態になる。また、押圧力が解放されると、サーボ電源がオフに切替わり、ロボット100の動作が停止する。他方、ハンドル110は、リードスルーイネーブルスイッチ112を有している。リードスルーイネーブルスイッチ112は、リードスルー動作の有効と無効を切替えるのに使用される。すなわち、サーボイネーブルスイッチ142を押圧してサーボ電源をオンにした状態で、リードスルーイネーブルスイッチ112が所定の時間にわたって押圧されると、リードスルー動作が可能になり、押圧力が解放されると、リードスルー動作が無効になる。
特開2006−21287号公報 特開昭59−157715号公報 特開平9−150382号公報
図5を参照して説明した関連技術では、サーボイネーブルスイッチ142と、リードスルーイネーブルスイッチ112との両方を押圧した状態でなければリードスルー動作を実行できない。教示操作盤140の重量は決して小さくなく、また、2つのスイッチを同時に操作すると作業者の両手がふさがってしまうことになり、作業時の負担が重くなる。結果として作業性が低下し、また、誤操作の原因にもなりうる。
また、ロボットと作業者との間に作用する接触力が閾値を超えたときにロボットを停止させる安全手段が設けられている場合、安全性を確保するために閾値を十分に小さくすることが好ましい。しかしながら、閾値が小さすぎると、リードスルー動作時に作業者によって付与される操作力が閾値を超えてしまい、ロボットが意図せずに停止されることがあった。
したがって、リードスルー動作を実行する際の作業者の負担を軽減しながら、作業者の安全を確保できるようにした、人協調型産業用ロボットが求められている。
本願の1番目の態様によれば、作業者と作業空間を共有する人協調型の産業用ロボットであって、作業者が操作力をロボットに付与して前記ロボットの位置及び姿勢を変更するリードスルー動作を実行するリードスルー実行部と、前記リードスルー動作を実行する際に前記ロボットに付与される操作力を検出する操作力検出部と、押圧力が付与されたときに前記リードスルー動作を有効化し、押圧力が解放されたときに前記リードスルー動作を無効化するリードスルースイッチと、作業者と前記ロボットとが接触したときに前記ロボットに付与される接触力を検出する接触力検出部と、前記接触力が所定の閾値を超えた場合に、前記ロボットを停止させるか、又は前記接触力を低減する方向に前記ロボットを退避させる接触力監視部と、を備えており、前記リードスルー動作が有効であるときには、前記接触力監視部が無効化されるとともに、前記リードスルー動作が無効であるときには、前記接触力監視部が有効化される、産業用ロボットが提供される。
本願の2番目の態様によれば、1番目の態様に係る産業用ロボットにおいて、前記操作力検出部が、前記ロボットの手首に取付けられた力センサによって前記操作力を検出する。
本願の3番目の態様によれば、1番目又は2番目の態様に係る産業用ロボットにおいて、前記接触力検出部が、前記ロボットの非可動部に取付けられた力センサ、又は前記ロボットの少なくとも3つの駆動軸にそれぞれ取付けられたトルクセンサによって前記接触力を検出するようになっている。
本願の4番目の態様によれば、1番目の態様に係る産業用ロボットにおいて、前記接触力検出部が、前記ロボットの非可動部に取付けられた力センサ、又は前記ロボットの少なくとも3つの駆動軸にそれぞれ取付けられたトルクセンサによって前記接触力を検出するようになっており、前記操作力検出部が、前記力センサ又は前記トルクセンサによって前記操作力を検出するようになっている。
本願の5番目の態様によれば、1番目から4番目のいずれかの態様に係る産業用ロボットにおいて、ワークを解放可能に把持するハンドを手首に備えており、把持状態と解放状態との間を切替えるように前記ハンドを動作させるハンド操作スイッチが、前記ロボット、前記ハンド、又は前記ロボットの周囲に設けられる。
これら及び他の本発明の目的、特徴及び利点は、添付図面に示される本発明の例示的な実施形態に係る詳細な説明を参照することによって、より明らかになるであろう。
上記構成を備えたロボットによれば、リードスルースイッチの操作を通じて、リードスルー動作の有効と無効とが切替えられる。また、リードスルー動作が有効であるときは接触力監視が無効化され、リードスルー動作が無効であるときは接触力監視が有効化される。すなわち、共通のスイッチを操作することによって、接触力監視とリードスルー動作とのうちのいずれか一方のみが有効になるので、それにより、作業者の負担が軽減され、作業性が向上する。また、作業者が危険を感じたときは、リードスルースイッチから手を話すことによって接触力監視が有効になるので、作業者の安全を確保できる。
一実施形態に係るロボットの全体構成を示す図である。 一実施形態に係るロボット制御装置の機能ブロック図である。 接触力監視とリードスルー動作との間の関係を示す図である。 別の実施形態に係るロボットの全体構成を示す図である。 関連技術に係るロボットの全体構成を示す図である。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態を説明する。図示される実施形態の構成要素は、本発明の理解を助けるために縮尺が適宜変更されている。また、同一又は対応する構成要素には、同一の参照符号が複数の図面にわたって使用される。
図1は、一実施形態に係るロボット10の全体構成を示す図である。ロボット10は、作業者と作業空間を共有する人協調型の産業用ロボットである(以下、単に「ロボット」と称する。)。図示されるロボット10は、6軸垂直多関節ロボットであるものの、例えばスカラ型若しくはパラレルリンク型のロボットを含む、任意の公知の構成を有するロボットであってもよい。
ロボット10は、床面に固定された固定プレート11に載置されている。ロボット10は、ロボットベース12と、ロボットベース12に対して回転可能に取付けられる胴部13と、一方の端部において胴部13に対して回転可能に取付けられる下腕14と、胴部13とは反対側の下腕14の端部に回転可能に取付けられる上腕15と、上腕15に対して回転可能に取付けられる手首16と、を備えている。
ロボット10の各回転軸は、ロボット制御装置20によって制御されるサーボモータ(図示せず)によってそれぞれ駆動される。手首16には、エンドエフェクタ40がさらに取付けられている。ロボット10は、エンドエフェクタ40のタイプに応じて、部品の組立て、溶接、切削加工などの種々の作業を実行できるようになっている。このようなロボットの構成及び機能は周知であるので、本明細書では詳細な説明を省略する。
ロボット10は、固定プレート11とロボットベース12との間に力センサ31(以下、「第1の力センサ」と称する。)が設けられている。第1の力センサ31は、ロボット10の各部位(例えば、ロボットベース12、胴部13、下腕14、上腕15又は手首16)の任意の箇所に作用する力を検出できるようになっている。例えば、上腕15に作用する力は、下腕14、胴部13及びロボットベース12を介して伝達され、第1の力センサ31によって検出される。このように、第1の力センサ31は、ロボット10の動作中に、ロボット10が作業者に接触したときに発生する接触力を検出できるようになっている。
検出された接触力が所定の閾値を超える場合、作業者の安全を確保するためにロボット10を停止させるか、或いは、接触力を低減する方向にロボット10を退避させるようになっている。このような接触力の検出結果に基づいて、ロボット10を停止させるか、或いは、接触力を低減する方向にロボット10を退避させる機能を本明細書では「接触力監視」と称する。
図示されるロボット10は、ワーク50に部品51を挿入する挿入工程を実行するのに使用される。エンドエフェクタ40は、例えば、アダプタ41を介して手首16に取付けられるハンド42を備えている。ハンド42は、例えば流体圧により駆動されるハンド、又は電気的に駆動されるハンドであり、部品51を解放可能に把持できるように構成される。部品51は、例えば作業テーブル60に載置されたワーク50の挿入穴52に受容されるように寸法決めされている。ロボット10は、ハンド42で部品51を把持した状態で、部品51の位置及び姿勢を変更するように駆動される。ロボット10は、部品51をワーク50の挿入穴52の付近まで移動させ、その後、リードスルー動作により挿入工程を実行する。
また、図1に示されるように、手首16に取付けられるアダプタ41には、リードスルー動作を実行する際の操作力を検出する力センサ32(以下、「第2の力センサ」と称する。)が取付けられている。第2の力センサ32は、アダプタ41と、リードスルーハンドル45との間に設けられている。
作業者は、リードスルーハンドル45を操作してロボット10に対するリードスルー動作を実行する。第2の力センサ32は、このときに作業者によって付与される操作力を検出できるようになっている。ロボット10は、第2の力センサ32によって検出される操作力の大きさ及び作用方向に応じて各々の回転軸のサーボモータを駆動し、部品51の位置及び姿勢を変更する。このリードスルー動作により、作業者が部品51の位置及び姿勢を微調整しながら、部品51をワーク50の挿入穴52に挿入する。
リードスルーハンドル45は、機能スイッチ43を備えている。機能スイッチ43は、例えばハンド操作スイッチと、並進移動スイッチと、回転移動スイッチと、速度変更スイッチと、位置教示スイッチと、を備えている。ハンド操作スイッチは、例えばハンド42を開閉動作させるのに使用される。例えば、作業者は、部品51がワーク50に対して所定の位置に位置決めされたときに、ハンド操作スイッチを操作して、ハンド42の把持力を解放させることができる。
並進移動スイッチは、部品51の姿勢を変更することなく位置のみを変更するのに使用される。逆に、回転移動スイッチは、部品51の位置を変更することなく、部品51の姿勢のみを変更するために使用される。部品51とワーク50との間の位置関係によっては、部品51を並進移動のみさせたり、回転移動のみさせたりすることが望ましいことがある。
速度変更スイッチは、例えばリードスルー動作において、ロボット10を低速で動作させるのに使用される。したがって、例えば速度変更スイッチが押圧されて速度変更機能がオンに切替わった場合は、同程度の操作力であっても、ロボット10がより低速で移動するようになる。このような機能は、例えば部品51をワーク50の挿入穴52に挿入する直前の操作など、より一層の正確性が要求されるときに利用される。
位置教示スイッチは、リードスルー動作を介して変更したロボットの位置及び姿勢をロボットの動作プログラムの教示点として取り込む際に使用される。取り込まれた教示点は、ロボットに対する動作プログラムを作成する場合、又は変更する場合に利用される。なお、機能スイッチ43には、前述した機能以外の機能を有するスイッチが必要に応じてさらに設けられていてもよいし、例示されたスイッチのうちの1つ又は2つ以上が省略されてもよい。
また、リードスルーハンドル45は、リードスルースイッチ44をさらに備えている。リードスルースイッチ44は、リードスルー動作の有効と無効とを互いに切替えるのに使用される。具体的には、リードスルースイッチ44は、作業者によって押圧力が付与されたときにリードスルー動作がオンに切替わり、押圧力が解放されたときにリードスルー動作がオフに切替わるように構成されている。すなわち、作業者がリードスルー動作を実行する場合、リードスルースイッチ44を押圧し続ける必要がある。
また、本実施形態によれば、リードスルースイッチ44が押圧されてリードスルー動作が有効化されたときに、接触力監視が無効化されるようになっている。反対に、押圧力が解放されて、リードスルー動作が無効化されたときに、接触力監視が有効化される。このことについては、さらに後述する。
図2は、一実施形態に係るロボット制御装置20の機能ブロック図である。図示されるように、ロボット制御装置20は、制御部21と、接触力検出部22と、接触力監視部23と、操作力検出部24と、リードスルー実行部25と、を備えている。
制御部21は、ロボット10に対して動作指令を送出する。制御部21は、例えば所定の制御プログラムに従って、又はリードスルー動作時の操作力に従って、ロボット10を制御する。接触力監視が有効であるとき、制御部21は、検出される接触力の大きさに応じてロボット10を停止させる停止指令、或いは、接触力を低減する方向にロボット10を退避させる退避指令を出力するようになっている。また、リードスルー動作が有効であるとき、制御部21は、リードスルー実行部25と協働して、操作力の大きさ及び作用方向に応じてロボット10を駆動するよう動作指令を出力するようになっている。
接触力検出部22は、第1の力センサ31によって、ロボット10と作業者との間に作用する接触力を検出する。検出された接触力は、接触力監視部23に出力される。
接触力監視部23は、ロボット10と作業者との間に作用する接触力を監視し、接触力が所定の閾値を超えたか否かを判定する。接触力が閾値を超えた場合、制御部21によってロボット10を停止させるか、或いは、接触力を低減する方向にロボット10を退避させる。このように、作業者が負傷しかねない接触力が作用する場合には、ロボット10が停止するか、又は接触力を低減するように退避するので、作業者の安全を確保できる。接触力監視部23は、リードスルースイッチ44がオフの状態において有効化される。なお、接触力監視部23は、作業者とロボット10の周囲にある他の物体とを識別しないので、作業者との接触事故のみならず、ロボット10が周囲の物体に接触する接触事故も同様に防止できる。
操作力検出部24は、第2の力センサ32によって、作業者がリードスルー動作を実行する際に、リードスルーハンドル45に付与される操作力を検出する。
リードスルー実行部25は、作業者がリードスルーハンドル45に付与する操作力に従って、リードスルー動作を実行する。すなわち、リードスルー実行部25は、制御部21と協働して、操作力の大きさ及び作用方向に応じて定まる動作指令を生成する。リードスルー実行部25は、リードスルースイッチ44がオンの状態で有効化される。
図3は、接触力監視とリードスルー動作との間の関係を示す図である。本実施形態によれば、接触力監視とリードスルー動作とは、一方が有効であるときには、他方が無効になるようになっている。すなわち、接触力監視が有効であるとき、リードスルー動作は無効化される。他方、リードスルー動作が有効であるとき、接触力監視は無効化される。そして、これら2つの状態は、リードスルースイッチ44を操作することによって切替えられる。
本実施形態によれば、以下のような効果が得られる。
(1)リードスルー動作を実行する際には、リードスルースイッチ44が押圧され、接触力監視が無効化される。したがって、リードスルー動作時に作業者がロボット10に対して付与する操作力に起因してロボット10が意図せずに停止してしまうことを防止できる。他方、リードスルー動作の実行中に、作業者が危険を感じた場合、リードスルースイッチ44に対する押圧力を解放することによって接触力監視が再度有効化される。それにより、ロボット10と作業者との接触事故を防止できる。
(2)リードスルー動作を完了した後、リードスルースイッチ44がオフに切替えられれば、接触力監視が直ちに有効化される。したがって、リードスルー動作の直後からロボット10の周囲にいる作業者の安全を確保できる。
(3)リードスルースイッチ44を操作することのみによって、リードスルー動作が有効になるので、図5を参照して前述したように、サーボイネーブルスイッチとリードスルーイネーブルスイッチとの両方を同時に押圧する必要がない。したがって、リードスルー動作時における作業者の負担が軽減され、作業性が向上する。
(4)リードスルースイッチ44に対する押圧力が解放された後は、接触力監視に切替わるので、サーボモータの電源が遮断されない。したがって、リードスルー動作の実行中に作業者がリードスルースイッチ44からいったん手を離したりした場合であっても、サーボ電源を再起動する必要がなくなるので、リードスルー動作を速やかに再開できる。
(5)操作力を検出する第2の力センサ32が、ロボット10の手首16よりも先端側に設けられている。すなわち、第2の力センサ32は、操作力が作用するリードスルーハンドル45に対して近位に設けられているので、操作力を正確に検出できるようになる。
(6)機能スイッチ43がロボット10の手首16よりも先端側に設けられているので、作業者は、機能スイッチ43を容易に操作できるようになり、作業性が向上する。
図4は、別の実施形態に係るロボット10の全体構成を示す図である。本実施形態においては、図1に示される実施形態とは異なり、第1の力センサ31の代わりに3つのトルクセンサ33,34,35が設けられている。ロボットベース12と胴部13との間に設けられた第1のトルクセンサ33は、胴部13の回転軸線回りのトルクを検出する。また、第2のトルクセンサ34は、胴部13と下腕14との間の関節回りのトルクを検出する。第3のトルクセンサ35は、下腕14と上腕15との間の関節回りのトルクを検出する。
これらトルクセンサ33,34,35からそれぞれ得られたトルクの値は、ロボット10の姿勢と関連付けられ、ロボット10と作業者との間に作用する接触力を算出するのに使用される。算出された接触力は、前述した実施形態と同様に、接触力監視の目的で利用される。図示されないものの、追加のトルクセンサが、例えば手首16に設けられてもよい。
また、図1に示されるロボット10において、第1の力センサ31によってリードスルー動作時の操作力を検出するようにしてもよい。同様に、図4に示されるロボット10において、トルクセンサ33,34,35によってリードスルー動作時の操作力を検出するようにしてもよい。このように、接触監視時の接触力、及びリードスルー動作時の操作力を共通の力センサで検出することによって、第2の力センサ32を設ける必要がなくなり、コストを削減できる。
前述した実施形態では、機能スイッチ43は、リードスルーハンドル45に設けられているものの、ロボット10の手首16に設けられていてもよいし、或いは、手首16よりもロボット本体側、例えば上腕15又は下腕14などに設けられていてもよい。或いは、ロボット10の周辺にロボット10とは独立して機能スイッチ43が備え付けられていてもよい。また、サーボ電源を強制的に遮断する非常停止ボタンが、ロボット10の手首16又はその周辺に設けられていてもよい。
以上、本発明の種々の実施形態について説明したが、当業者であれば、他の実施形態によっても本発明の意図する作用効果を実現できることを認識するであろう。特に、本発明の範囲を逸脱することなく、前述した実施形態の構成要素を削除又は置換することができるし、公知の手段をさらに付加することができる。また、本明細書において明示的又は暗示的に開示される複数の実施形態の特徴を任意に組合せることによっても本発明を実施できることは当業者に自明である。
10 ロボット
11 固定プレート
12 ロボットベース
13 胴部
14 下腕
15 上腕
16 手首
20 ロボット制御装置
21 制御部
22 接触力検出部
23 接触力監視部
24 操作力検出部
25 リードスルー実行部
31 第1の力センサ
32 第2の力センサ
33〜35 トルクセンサ
40 エンドエフェクタ
41 アダプタ
42 ハンド
43 機能スイッチ
44 リードスルースイッチ
45 リードスルーハンドル
50 ワーク
51 部品
52 挿入穴
60 作業テーブル

Claims (5)

  1. 作業者と作業空間を共有する人協調型の産業用ロボットであって、
    作業者が操作力をロボットに付与して前記ロボットの位置及び姿勢を変更するリードスルー動作を実行するリードスルー実行部と、
    前記リードスルー動作を実行する際に前記ロボットに付与される操作力を検出する操作力検出部と、
    押圧力が付与されたときに前記リードスルー動作を有効化し、押圧力が解放されたときに前記リードスルー動作を無効化するリードスルースイッチと、
    作業者と前記ロボットとが接触したときに前記ロボットに付与される接触力を検出する接触力検出部と、
    前記接触力が所定の閾値を超えた場合に、前記ロボットを停止させるか、又は前記接触力を低減する方向に前記ロボットを退避させる接触力監視部と、を備えており、
    前記リードスルー動作が有効であるときには、前記接触力監視部が無効化されるとともに、前記リードスルー動作が無効であるときには、前記接触力監視部が有効化される、産業用ロボット。
  2. 前記操作力検出部が、前記ロボットの手首に取付けられた力センサによって前記操作力を検出する、請求項1に記載の産業用ロボット。
  3. 前記接触力検出部が、前記ロボットの非可動部に取付けられた力センサ、又は前記ロボットの少なくとも3つの駆動軸にそれぞれ取付けられたトルクセンサによって前記接触力を検出する、請求項1又は2に記載の産業用ロボット。
  4. 前記接触力検出部が、前記ロボットの非可動部に取付けられた力センサ、又は前記ロボットの少なくとも3つの駆動軸にそれぞれ取付けられたトルクセンサによって前記接触力を検出するようになっており、
    前記操作力検出部が、前記力センサ又は前記トルクセンサによって前記操作力を検出する、請求項1に記載の産業用ロボット。
  5. ワークを解放可能に把持するハンドを手首に備えており、
    把持状態と解放状態との間を切替えるように前記ハンドを動作させるハンド操作スイッチが、前記ロボット、前記ハンド、又は前記ロボットの周囲に設けられる、請求項1〜4のいずれか1項に記載の産業用ロボット。
JP2014080164A 2014-04-09 2014-04-09 リードスルー機能を有する人協調型産業用ロボット Active JP6100727B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014080164A JP6100727B2 (ja) 2014-04-09 2014-04-09 リードスルー機能を有する人協調型産業用ロボット
DE102015004426.5A DE102015004426B4 (de) 2014-04-09 2015-04-02 Industrieroboter, der mit Menschen zusammenarbeitet und der eine Nachahmungsfunktion aufweist
CN201510162331.XA CN104972473B (zh) 2014-04-09 2015-04-08 具有引入功能的人协调型工业用机器人
US14/681,916 US9522470B2 (en) 2014-04-09 2015-04-08 Human-cooperative industrial robot with lead-through function

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014080164A JP6100727B2 (ja) 2014-04-09 2014-04-09 リードスルー機能を有する人協調型産業用ロボット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015199174A true JP2015199174A (ja) 2015-11-12
JP6100727B2 JP6100727B2 (ja) 2017-03-22

Family

ID=54193320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014080164A Active JP6100727B2 (ja) 2014-04-09 2014-04-09 リードスルー機能を有する人協調型産業用ロボット

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9522470B2 (ja)
JP (1) JP6100727B2 (ja)
CN (1) CN104972473B (ja)
DE (1) DE102015004426B4 (ja)

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017003000A1 (de) 2016-03-30 2017-10-05 Fanuc Corporation Mit Menschen kooperierendes Robotersystem
KR20180060052A (ko) * 2016-11-28 2018-06-07 한국기계연구원 수동 강성 그리퍼를 이용한 조립 교시 방법
JP2018103345A (ja) * 2016-12-28 2018-07-05 川崎重工業株式会社 ロボットシステム
JP2018111174A (ja) * 2017-01-13 2018-07-19 ファナック株式会社 ロボットの安全確保動作機能を備えた人間協働ロボットシステム
JP2018176288A (ja) * 2017-04-03 2018-11-15 ファナック株式会社 ロボットの教示装置
WO2019017416A1 (ja) * 2017-07-20 2019-01-24 キヤノン株式会社 作業用ロボット、作業用ロボットの制御方法
JP2019018340A (ja) * 2017-07-20 2019-02-07 キヤノン株式会社 作業用ロボット、作業用ロボットの制御方法
JP2019030935A (ja) * 2017-08-08 2019-02-28 セイコーエプソン株式会社 ロボット制御装置、ロボット、ロボットシステム、及びロボット制御方法
EP3461598A2 (en) 2017-09-29 2019-04-03 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki Manipulation unit and robot
CN109719702A (zh) * 2017-10-31 2019-05-07 株式会社安川电机 机器人系统、机器人控制器以及机器人的退避方法
JP2019089165A (ja) * 2017-11-15 2019-06-13 セイコーエプソン株式会社 センサー、およびロボット
JP2019123075A (ja) * 2019-05-07 2019-07-25 ファナック株式会社 ロボットの教示装置
EP3533568A1 (en) 2018-03-02 2019-09-04 OMRON Corporation Robot system
JP2020032517A (ja) * 2018-08-31 2020-03-05 ファナック株式会社 ロボットおよびロボットシステム
JP2020037172A (ja) * 2018-08-31 2020-03-12 ファナック株式会社 ロボット
JP2020121347A (ja) * 2019-01-29 2020-08-13 セイコーエプソン株式会社 水平多関節ロボット
JP2020151807A (ja) * 2019-03-20 2020-09-24 株式会社デンソーウェーブ ロボットシステム
JP2020179483A (ja) * 2019-04-26 2020-11-05 ファナック株式会社 ロボット
JP2021133439A (ja) * 2020-02-25 2021-09-13 ファナック株式会社 ロボットシステム
US11173614B2 (en) 2018-10-30 2021-11-16 Seiko Epson Corporation Control apparatus and robot system
WO2021261426A1 (ja) * 2020-06-25 2021-12-30 ファナック株式会社 ロボット制御装置
US11389959B2 (en) 2019-05-29 2022-07-19 Fanuc Corporation Robot system
US11400584B2 (en) 2019-10-11 2022-08-02 Seiko Epson Corporation Teaching method
DE112021001568T5 (de) 2020-03-12 2022-12-29 Fanuc Corporation Robotersteuervorrichtung, Robotersystem und Robotersteuerverfahren
US11654576B2 (en) 2019-10-08 2023-05-23 Fanuc Corporation Robot system including robot having handle and method of controlling robot
US11691293B2 (en) 2018-08-31 2023-07-04 Fanuc Corporation Robot
WO2024004170A1 (ja) * 2022-06-30 2024-01-04 ファナック株式会社 ロボットの制御装置、ロボットシステム、及びロボットの制御方法

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3182951A1 (de) * 2014-08-18 2017-06-28 Ondal Medical Systems GmbH Kraft- oder bewegungsreaktive stativvorrichtung, steuerungseinrichtung sowie verfahren zum positionieren der stativvorrichtung
JP6660102B2 (ja) * 2014-08-27 2020-03-04 キヤノン株式会社 ロボット教示装置およびその制御方法、ロボットシステム、プログラム
US20160214261A1 (en) * 2015-01-22 2016-07-28 GM Global Technology Operations LLC Collaborative robot system and method
JP6034900B2 (ja) * 2015-03-06 2016-11-30 ファナック株式会社 動作プログラムの再開を判断するロボット制御装置
JP6378143B2 (ja) * 2015-07-16 2018-08-22 ファナック株式会社 エンドエフェクタの位置および姿勢を定めるガイド部を備えるロボットの教示装置
US9919424B1 (en) * 2015-07-27 2018-03-20 X Development Llc Analog control switch for end-effector
US9868213B2 (en) * 2015-08-11 2018-01-16 Empire Technology Development Llc Incidental robot-human contact detection
JP6489991B2 (ja) 2015-10-02 2019-03-27 ファナック株式会社 ロボットを操作するハンドルを備えたロボット用操作装置
FR3044115B1 (fr) * 2015-11-25 2017-11-24 Commissariat Energie Atomique Procede de programmation d’un effort a exercer par un robot
JP6457416B2 (ja) * 2016-03-11 2019-01-23 ファナック株式会社 ロボットシステム
DE102016204137A1 (de) * 2016-03-14 2017-09-14 Kuka Roboter Gmbh Programmierbares Manipulatorsystem mit einer Funktionsschaltervorrichtung
DE102016007520A1 (de) * 2016-06-20 2017-12-21 Kuka Roboter Gmbh Überwachung einer Roboteranordnung
CN107538486B (zh) * 2016-06-29 2020-12-01 沈阳新松机器人自动化股份有限公司 一种关节力控制平台装置、方法及相关装置
JP6571618B2 (ja) * 2016-09-08 2019-09-04 ファナック株式会社 人間協調型ロボット
WO2018120167A1 (zh) * 2016-12-30 2018-07-05 深圳配天智能技术研究院有限公司 机器人、机器人底座稳定性的监测控制方法及系统
JP6851837B2 (ja) * 2017-01-20 2021-03-31 キヤノン株式会社 制御装置、ロボットシステム、制御方法、プログラム、記録媒体及び物品の製造方法
CN106826824A (zh) * 2017-02-04 2017-06-13 广东天机工业智能系统有限公司 机器人智能安全保护方法
US10016900B1 (en) * 2017-10-10 2018-07-10 Auris Health, Inc. Surgical robotic arm admittance control
DE102018200892A1 (de) * 2018-01-19 2019-07-25 Kuka Deutschland Gmbh Delta-Roboter mit einem Eingabemittel
US11872698B2 (en) * 2018-02-13 2024-01-16 Canon Kabushiki Kaisha Controller of robot and control method
WO2019186146A1 (en) 2018-03-28 2019-10-03 Bae Systems Plc Collaborative robot system
JP7091777B2 (ja) * 2018-03-30 2022-06-28 株式会社安川電機 ロボットシステム及び制御方法
DE102018109326B4 (de) * 2018-04-19 2019-12-05 Gottfried Wilhelm Leibniz Universität Hannover Mehrgliedrige aktuierte Kinematik, vorzugsweise Roboter, besonders vorzugsweise Knickarmroboter
DE102018112370B4 (de) * 2018-05-23 2021-09-16 Franka Emika Gmbh Richtungsabhängige Kollisionsdetektion für einen Robotermanipulator
US11497566B2 (en) * 2018-10-26 2022-11-15 Biosense Webster (Israel) Ltd. Loose mode for robot
JP7238523B2 (ja) * 2019-03-22 2023-03-14 株式会社デンソーウェーブ ロボット及びハンドの制御装置
JP7351677B2 (ja) * 2019-09-03 2023-09-27 ファナック株式会社 ロボットシステム
CN111098309A (zh) * 2020-01-06 2020-05-05 江南大学 一种机械臂混杂控制方法、装置及系统
FR3117912B1 (fr) 2020-12-18 2023-05-19 Commissariat Energie Atomique Robot de co-manipulation à loi de commande en effort mixte offrant une forte sensibilité de l’effecteur et permettant l’interaction avec le corps du robot.

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61203293A (ja) * 1985-03-04 1986-09-09 神鋼電機株式会社 産業用ロボツト
JPH0355195A (ja) * 1989-07-20 1991-03-08 Mitsubishi Electric Corp ロボットの制御装置
JPH0962334A (ja) * 1995-08-25 1997-03-07 Fanuc Ltd リードスルーティーチを安全に遂行するためのロボット制御装置
JPH11231925A (ja) * 1998-02-10 1999-08-27 Yaskawa Electric Corp ダイレクトティーチング用ロボットの手先
JP2005103674A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Yaskawa Electric Corp ロボット制御装置及び制御方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59157715A (ja) 1983-02-25 1984-09-07 Hitachi Ltd ロボツトの直接教示方法
JPS63278777A (ja) * 1987-03-30 1988-11-16 株式会社明電舎 ロボツトの教示運転方法
JP3632268B2 (ja) * 1995-11-29 2005-03-23 株式会社安川電機 ロボットの直接教示装置
JP2006021287A (ja) 2004-07-09 2006-01-26 Univ Waseda ロボットの接触力検出装置
JP2007007716A (ja) * 2005-07-04 2007-01-18 Fanuc Ltd ダイクッション機構の衝突判定装置および衝突判定システム
JP5353656B2 (ja) * 2009-11-24 2013-11-27 株式会社安川電機 ロボット制御装置
US9067319B2 (en) 2011-08-11 2015-06-30 GM Global Technology Operations LLC Fast grasp contact computation for a serial robot
DE202012100384U1 (de) 2012-02-06 2013-05-10 Kuka Systems Gmbh Kupplungseinrichtung
JP5843683B2 (ja) * 2012-03-28 2016-01-13 株式会社神戸製鋼所 タンデム溶接トーチ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61203293A (ja) * 1985-03-04 1986-09-09 神鋼電機株式会社 産業用ロボツト
JPH0355195A (ja) * 1989-07-20 1991-03-08 Mitsubishi Electric Corp ロボットの制御装置
JPH0962334A (ja) * 1995-08-25 1997-03-07 Fanuc Ltd リードスルーティーチを安全に遂行するためのロボット制御装置
JPH11231925A (ja) * 1998-02-10 1999-08-27 Yaskawa Electric Corp ダイレクトティーチング用ロボットの手先
JP2005103674A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Yaskawa Electric Corp ロボット制御装置及び制御方法

Cited By (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017177293A (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 ファナック株式会社 人協働型のロボットシステム
DE102017003000A1 (de) 2016-03-30 2017-10-05 Fanuc Corporation Mit Menschen kooperierendes Robotersystem
US10564635B2 (en) 2016-03-30 2020-02-18 Fanuc Corporation Human-cooperative robot system
DE102017003000B4 (de) 2016-03-30 2019-07-25 Fanuc Corporation Mit Menschen kooperierendes Robotersystem
KR20180060052A (ko) * 2016-11-28 2018-06-07 한국기계연구원 수동 강성 그리퍼를 이용한 조립 교시 방법
KR102048820B1 (ko) * 2016-11-28 2019-11-26 한국기계연구원 수동 강성 그리퍼를 이용한 조립 교시 방법
JP2018103345A (ja) * 2016-12-28 2018-07-05 川崎重工業株式会社 ロボットシステム
US10252415B2 (en) 2017-01-13 2019-04-09 Fanuc Corporation Human collaborative robot system having safety assurance operation function for robot
JP2018111174A (ja) * 2017-01-13 2018-07-19 ファナック株式会社 ロボットの安全確保動作機能を備えた人間協働ロボットシステム
DE102018100217A1 (de) 2017-01-13 2018-07-19 Fanuc Corporation System für Mensch-Roboter-Kollaboration mit Funktion für Sicherheitsgewährleistungsbetrieb für einen Roboter
DE102018100217B4 (de) 2017-01-13 2019-07-25 Fanuc Corporation System für Mensch-Roboter-Kollaboration mit Funktion für Sicherheitsgewährleistungsbetrieb für einen Roboter
JP2018176288A (ja) * 2017-04-03 2018-11-15 ファナック株式会社 ロボットの教示装置
US11345019B2 (en) 2017-04-03 2022-05-31 Fanuc Corporation Robot teaching apparatus
JP7427358B2 (ja) 2017-07-20 2024-02-05 キヤノン株式会社 ロボットシステム、物品の製造方法、制御方法、制御プログラム、および記録媒体
JP2019018340A (ja) * 2017-07-20 2019-02-07 キヤノン株式会社 作業用ロボット、作業用ロボットの制御方法
WO2019017416A1 (ja) * 2017-07-20 2019-01-24 キヤノン株式会社 作業用ロボット、作業用ロボットの制御方法
US11685042B2 (en) 2017-07-20 2023-06-27 Canon Kabushiki Kaisha Working robot and control method for working robot
JP2019030935A (ja) * 2017-08-08 2019-02-28 セイコーエプソン株式会社 ロボット制御装置、ロボット、ロボットシステム、及びロボット制御方法
EP3461598A2 (en) 2017-09-29 2019-04-03 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki Manipulation unit and robot
US11007655B2 (en) 2017-09-29 2021-05-18 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki Manipulation unit and robot with manipulated switch
CN109719702A (zh) * 2017-10-31 2019-05-07 株式会社安川电机 机器人系统、机器人控制器以及机器人的退避方法
JP2019089165A (ja) * 2017-11-15 2019-06-13 セイコーエプソン株式会社 センサー、およびロボット
JP7052308B2 (ja) 2017-11-15 2022-04-12 セイコーエプソン株式会社 センサー、およびロボット
EP3533568A1 (en) 2018-03-02 2019-09-04 OMRON Corporation Robot system
US11358276B2 (en) 2018-08-31 2022-06-14 Fanuc Corporation Robot and robot system
US11691293B2 (en) 2018-08-31 2023-07-04 Fanuc Corporation Robot
JP2020032517A (ja) * 2018-08-31 2020-03-05 ファナック株式会社 ロボットおよびロボットシステム
JP2020037172A (ja) * 2018-08-31 2020-03-12 ファナック株式会社 ロボット
US11173614B2 (en) 2018-10-30 2021-11-16 Seiko Epson Corporation Control apparatus and robot system
JP2020121347A (ja) * 2019-01-29 2020-08-13 セイコーエプソン株式会社 水平多関節ロボット
JP7302182B2 (ja) 2019-01-29 2023-07-04 セイコーエプソン株式会社 水平多関節ロボット
JP2020151807A (ja) * 2019-03-20 2020-09-24 株式会社デンソーウェーブ ロボットシステム
JP7310194B2 (ja) 2019-03-20 2023-07-19 株式会社デンソーウェーブ ロボットシステム
JP2020179483A (ja) * 2019-04-26 2020-11-05 ファナック株式会社 ロボット
JP7057316B2 (ja) 2019-04-26 2022-04-19 ファナック株式会社 ロボット
US11872700B2 (en) 2019-04-26 2024-01-16 Fanuc Corporation Robot with a torque sensor and a force sensor
JP2019123075A (ja) * 2019-05-07 2019-07-25 ファナック株式会社 ロボットの教示装置
US11389959B2 (en) 2019-05-29 2022-07-19 Fanuc Corporation Robot system
US11654576B2 (en) 2019-10-08 2023-05-23 Fanuc Corporation Robot system including robot having handle and method of controlling robot
US11400584B2 (en) 2019-10-11 2022-08-02 Seiko Epson Corporation Teaching method
JP2021133439A (ja) * 2020-02-25 2021-09-13 ファナック株式会社 ロボットシステム
JP7436241B2 (ja) 2020-02-25 2024-02-21 ファナック株式会社 ロボットシステム
DE112021001568T5 (de) 2020-03-12 2022-12-29 Fanuc Corporation Robotersteuervorrichtung, Robotersystem und Robotersteuerverfahren
WO2021261426A1 (ja) * 2020-06-25 2021-12-30 ファナック株式会社 ロボット制御装置
JPWO2021261426A1 (ja) * 2020-06-25 2021-12-30
WO2024004170A1 (ja) * 2022-06-30 2024-01-04 ファナック株式会社 ロボットの制御装置、ロボットシステム、及びロボットの制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6100727B2 (ja) 2017-03-22
US20150290809A1 (en) 2015-10-15
DE102015004426A1 (de) 2015-10-15
DE102015004426B4 (de) 2019-01-17
CN104972473A (zh) 2015-10-14
CN104972473B (zh) 2018-08-24
US9522470B2 (en) 2016-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6100727B2 (ja) リードスルー機能を有する人協調型産業用ロボット
CN108297056B (zh) 具备机器人的安全确保动作功能的人协调机器人系统
US10471603B2 (en) System for conveying workpiece having external force monitoring function
US10564635B2 (en) Human-cooperative robot system
JP6055014B2 (ja) 物または人との接触を検知する機能を有するロボット制御装置
US10442085B2 (en) Production system for performing cooperative work by operator and robot
US9821459B2 (en) Multi-joint robot having function for repositioning arm
JP6571618B2 (ja) 人間協調型ロボット
US20150081098A1 (en) Method For Manually Adjusting The Pose Of A Manipulator Arm Of An Industrial Robot And Industrial Robots
JP6328599B2 (ja) ロボットの動作可能範囲を算出するロボットの手動送り装置
JP2015511544A (ja) ロボットに用いる手動制御補助装置
JP6633587B2 (ja) ロボットの構成部材の速度を制限する制御装置
JP6219881B2 (ja) 対象物を保護する保護部材を有する把持装置及びそれを具備するロボット装置
US10737388B2 (en) HRC system and method for controlling an HRC system
JP2009142941A (ja) 制御装置及び制御方法
JP2017159427A (ja) 制御装置、ロボット、及びロボットシステム
JP2009045687A (ja) 把持装置の把持制御装置
JP6240422B2 (ja) ロボット制御システム及びロボット制御方法
WO2020045483A1 (ja) ロボット制御装置
JP6445114B2 (ja) 外力監視機能を有するワーク搬送方法システム
JP2002144277A (ja) ロボット
JPH0985658A (ja) ロボットの制御システム
JP2019034393A (ja) エンドエフェクタカバー、保護装置及びロボット
JP2019177478A (ja) 人間協調型ロボット
JP5293207B2 (ja) ロボットの安全監視装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6100727

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150