JP2019089165A - センサー、およびロボット - Google Patents

センサー、およびロボット Download PDF

Info

Publication number
JP2019089165A
JP2019089165A JP2017219663A JP2017219663A JP2019089165A JP 2019089165 A JP2019089165 A JP 2019089165A JP 2017219663 A JP2017219663 A JP 2017219663A JP 2017219663 A JP2017219663 A JP 2017219663A JP 2019089165 A JP2019089165 A JP 2019089165A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
robot
sensor
electrode
unit
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017219663A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7052308B2 (ja
JP2019089165A5 (ja
Inventor
神谷 俊幸
Toshiyuki Kamiya
俊幸 神谷
聡興 下島
Soko Shimojima
聡興 下島
岡 秀明
Hideaki Oka
秀明 岡
山村 光宏
Mitsuhiro Yamamura
光宏 山村
小林 一
Hajime Kobayashi
一 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2017219663A priority Critical patent/JP7052308B2/ja
Priority to CN201811352836.2A priority patent/CN109773832B/zh
Priority to US16/190,492 priority patent/US11060890B2/en
Publication of JP2019089165A publication Critical patent/JP2019089165A/ja
Publication of JP2019089165A5 publication Critical patent/JP2019089165A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7052308B2 publication Critical patent/JP7052308B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/24Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying capacitance
    • G01D5/2405Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying capacitance by varying dielectric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J13/00Controls for manipulators
    • B25J13/08Controls for manipulators by means of sensing devices, e.g. viewing or touching devices
    • B25J13/085Force or torque sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J13/00Controls for manipulators
    • B25J13/08Controls for manipulators by means of sensing devices, e.g. viewing or touching devices
    • B25J13/086Proximity sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J19/00Accessories fitted to manipulators, e.g. for monitoring, for viewing; Safety devices combined with or specially adapted for use in connection with manipulators
    • B25J19/02Sensing devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J19/00Accessories fitted to manipulators, e.g. for monitoring, for viewing; Safety devices combined with or specially adapted for use in connection with manipulators
    • B25J19/06Safety devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1694Programme controls characterised by use of sensors other than normal servo-feedback from position, speed or acceleration sensors, perception control, multi-sensor controlled systems, sensor fusion
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L5/00Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes
    • G01L5/0061Force sensors associated with industrial machines or actuators
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/37Measurements
    • G05B2219/37284Capacitive 3-D proximity sensor
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/40Robotics, robotics mapping to robotics vision
    • G05B2219/40544Detect proximity of object
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/40Robotics, robotics mapping to robotics vision
    • G05B2219/40614Whole arm proximity sensor WHAP

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • Force Measurement Appropriate To Specific Purposes (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
  • Switches That Are Operated By Magnetic Or Electric Fields (AREA)

Abstract

【課題】ロボットのなどの可動装置と他の物体との近接検知や接触検知を的確に行うセンサーを備え、対象物とエンドエフェクターとの接触作業においても支障をきたすこと無く、衝突に対する安全性を向上させることができるロボットを提供すること。【解決手段】他の物体との接近または接触を検出するセンサーの電極部が外装部材の外表面または内表面に形成されているセンサーを備え、前記センサーの出力信号に基づいて、前記ロボット本体部と他の物体との接近を回避するように、前記ロボット本体部の駆動部を制御する。【選択図】図1

Description

本発明は、センサー、およびロボットに関するものである。
従来から、対象物を把持する作業等を行う産業用ロボットが知られている。このような産業用ロボットは、例えば、基台と、基台に対して回動可能に接続されたアームとを有しており、一般に、アームの先端には、対象物を把持するハンド等のエンドエフェクターが装着される。
また、近年では、産業用ロボットと人体等の物体との衝突による事故防止を図るため、衝撃吸収用のクッションが巻回されたアームに対してセンサーを設け、当該センサーによって接近および接触する物体を感知することで、ロボットに回避動作ないしは停止動作を行わせる技術が開発されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2010−10116号公報
しかし、従来技術のように、アームに衝撃吸収用のクッションが巻回されていると、以下に示すような問題があった。クッションの上にセンサーが配置される場合には、アームの動作によりクッションが変形するとセンサー出力が変動し、近接検知や接触検知の誤検出が発生するため、効率よい作業が出来なかった。クッションの下にセンサーが配置される場合には、クッションの厚み分だけ物体とセンサーとの距離が離れるため、近接検出の感度が低下する。また衝突時の衝撃力がクッションで吸収されるため、接触力検知の応答性が劣化する。そのため確実な衝突回避が出来なかった。
さらに、従来のロボットでは、アームに対して近接センサーが設けられているが、一般にエンドエフェクターは作業内容によって交換されるので、エンドエフェクターに直接近接センサーを設けることは現実的ではない。また、仮に、エンドエフェクターに近接センサーを設けると、対象物とエンドエフェクターとの接触作業において、近接センサーが対象物に接触する前に作動してしまい、作業を継続できなくなるという問題があった。そのため、従来のロボットでは、エンドエフェクターやエンドエフェクターで把持された対象物に対する衝突を検知することが困難であった。
本発明の目的は、ロボットのなどの可動装置と他の物体との近接検知や接触検知を的確に行うセンサーを備え、対象物とエンドエフェクターとの接触作業においても支障をきたすこと無く、衝突に対する安全性を向上させることができるロボットを提供することにある。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の適用例または形態として実現することが可能である。
本適用例のセンサーは、他の物体との接近または接触を検出するセンサーであって、
可動装置の外装部材の外表面または内表面に検出電極部が形成されている
ことを特徴とする。
このようなセンサーによれば、ロボットのなどの可動装置と他の物体との近接検知や接触検知を的確に行うことができ、衝撃吸収用のクッションが無くても、協働ロボットなどの安全性を向上できる。
本適用例のセンサーは、他の物体との接近または接触を検出する検出電極部と、前記検出電極部と前記他の物体との接近または接触に応じて出力が変化する検出回路部と、前記検出電極部と前記検出回路部とを電気的に接続する接続部とを有するセンサーであって、
前記検出電極部は前記可動装置の外装部材と密接して装備されており、前記検出電極部に対する前記接続部の相対位置と、前記接続部に対する前記検出回路部の相対位置と、
が変化しないことを特徴とする。
このようなセンサーによれば、ロボットのなどの可動装置の動作時において、検出電極部、接続部、検出回路部といったセンサー構成要素の変形や揺動によるセンサー出力変化を低減または防止することができるので、可動装置の動作に伴うセンサーの誤動作を低減または防止することができる。
本適用例のセンサーでは、前記可動装置の外装部材の外表面および内表面の少なくとも一部に可展面でない曲面を有し、
前記外装部材に倣って可展面でない曲面形状を有する前記検出電極が形成されている
ことを特徴とすることが好ましい。
これにより、ロボットなどの可動装置の外装部のどこにでも検出電極を密接して設けることができ、ロボット本体部への物体の接触または接近を検出可能な領域が広がり、ロボットの安全性能をより向上させることができる。
本適用例のセンサーでは、検出電極の静電容量変化から前記物体の接触または接近を検出する静電容量型センサーであることが好ましい。
これにより、光電型等の他のセンサーに比べて、物体の色等の影響や周囲の温度の影響を大きく受けずに、物体の接触または接近を検出することができる。
本適用例のセンサーでは、検出電極と駆動電極を有する相互容量方式の静電容量型センサーであることが好ましい。
これにより、自己容量方式に比べて、離れた距離からの接近検出が可能となり、より安全な協働ロボットが提供できる。
本適用例のロボットは、本適用例のセンサーと、前記センサーが外装部材に配置されているロボット本体部と、前記センサーの出力信号に基づいて、前記ロボット本体部の駆動部を制御する制御装置と、を備えることを特徴とする。
このようなロボットによれば、他の物体との近接検知や接触検知を的確に行うことができ、衝撃吸収用のクッションが無くても、安全に人と協働作業が可能な協働ロボットを実現できる。
本適用例のロボットでは、前記制御装置は、前記センサーの出力信号に基づいて、前記ロボット本体部と他の物体との接近を回避するように、前記ロボット本体部の駆動部を制御する、ことが好ましい。
これにより、人の接近に対して接触を回避するようにロボットを動作させることができるため、より安全な協働ロボットを構成できる。
本適用例のロボットでは、前記ロボット本体部に力検出システムを有し、
前記制御装置は、前記センサーの出力信号と前記力検出システムの出力信号とに基づいて、前記ロボット本体部の駆動部を制御することが好ましい。
これにより、ダイレクトティーチングのように、力検出システムの検出力に基づいてロボット本体部を制御した場合にも、ロボット本体部が周辺の他の物体と接近したことを検出して回避することができるため、ロボットをより簡便に利用できる。
本適用例のロボットでは、センサーの出力信号に基づいて、前記ロボット本体部と他の物体との接近を回避し、
前記力検出システムの出力信号に基づいて、前記ロボット本体部とエンドエフェクターと対象物のいずれかと、他の物体との接触を回避する、ことが好ましい。
これにより、エンドエフェクターやエンドエフェクターで把持された対象物等に対する衝突を力検出システムによって検出できる。また、対象物とエンドエフェクターとの接触作業に対しても支障をきたすことがない。そのため、衝突時の安全性を向上させることができる。それゆえ、当該ロボットを、人と協働作業が可能な協働ロボットとして好適に用いることができる。
本発明の好適な実施形態に係るロボットを示す斜視図である。 図1に示すロボットの構成例のブロック図である。 図1に示すロボットの変形例のブロック図である。 図1に示すロボットの変形例のブロック図である。 近接センサーの構成を説明するための概略図である。 第1電極(検出電極)および第2電極(駆動電極)の配置の一例を示す図である。 ロボットアームにおける電極部および検出回路部の配置を示す図である。 力検出システムの概略構成を説明するための図である。 力検出システムの変形例のブリック図である。 ロボットアームの金属部材および樹脂部材の配置を示す図である。 樹脂部材および電極部の断面図である。 金属部材および電極部の断面図である。 アームの金属部材に対する回路部の固定状態の一例を示す図である。 回路基板と電極部とを接続する接続部の変形例を示す図である。 アームの金属部材に対する回路部の固定状態の変形例を示す図である。
以下、本発明のセンサーおよびロボットを添付図面に示す好適な実施形態に基づいて詳細に説明する。
≪ロボットの基本構成≫
図1は、本発明の好適な実施形態に係るロボットを示す斜視図である。図2は、図1に示すロボットの構成例のブロック図である。図3は、図1に示すロボットの変形例のブロック図である。図4は、図1に示すロボットの変形例のブロック図である。図5は、近接センサーの構成を説明するための概略図である。図6は、第1電極(検出電極)および第2電極(駆動電極)の配置の一例を示す図である。図7は、ロボットアームにおける電極部および検出回路部の配置を示す図である。図8は、力検出システムの概略構成を説明するための図である。図9は、力検出システムの変形例のブロック図である。なお、以下では、説明の便宜上、図1中の上側を「上」、下側を「下」と言う。また、図1中の基台110側を「基端側」、その反対側(エンドエフェクター90側)を「先端側」と言う。また、図1の上下方向を「鉛直方向」とし、左右方向を「水平方向」とする。
図1に示すロボット100は、いわゆる6軸の垂直多関節ロボットであり、例えば、精密機器やこれを構成する部品(対象物)の給材、除材、搬送および組立等の作業を行うことができる。
図1に示すように、ロボット100は、基台110およびロボット可動部10を有するロボット本体部1と、ロボット可動部10の動作を制御する制御装置5(コントローラー)と、を有する。また、ロボット100は、ロボット本体部1に設けられた、駆動部170、位置検出器20、近接センサー30および力検出システム40を有する(図1ないし図4参照)。なお、位置検出器20、近接センサー30および力検出システム40の設置数および設置箇所は、後述する実施形態に限定されるものではない。
[ロボット本体部]
〈基台〉
基台110は、例えば、床、壁、天井、移動可能な台車上等に固定される。なお、詳細な図示はしないが、基台110は、外装部材(ハウジングやカバー等)を含んで構成されており、当該外装部材によって形成された内部空間には、制御装置5が収容されている。
〈ロボット可動部〉
ロボット可動部10は、基台110に回動可能に支持されており、アーム11(第1アーム)、アーム12(第2アーム)、アーム13(第3アーム)、アーム14(第4アーム)、アーム15(第5アーム)、アーム16(第6アーム、先端アーム)と、を有する。これらアーム11〜16は、基端側から先端側に向かってこの順に連結されており、隣り合う基端側のアームまたは基台110に対して相対的に回動可能に構成されている。なお、基台110およびアーム11〜16のうちの互いに連結された2つの部材同士を回動可能に接続した接続部分が「関節部」を構成している。また、詳細な図示はしないが、各アーム11〜16は、それぞれ、外装部材(ハウジングやカバー等)を含んで構成されており、当該外装部材によって形成された内部空間には、駆動部170や位置検出器20が収容されている。
また、アーム16の先端部には、力検出システム40を介して例えば対象物を把持可能なハンドで構成されたエンドエフェクター90が装着されている。なお、エンドエフェクター90に接続されたケーブル(図示せず)が有するコネクター(図示せず)は、アーム14に設けられたコネクター挿入部149に接続される。これにより、エンドエフェクター90は、ロボット可動部10内に設けられた配線(図示せず)を介して制御装置5に電気的に接続されている。
[駆動部]
図2に示すように、ロボット100は、各アーム11〜16に対してそれぞれ1つ以上の駆動部170を有しており、1つのアームに複数個の駆動部170および位置検出器20を装備していてもよい。複数の駆動部170は、それぞれ、対応するアームをそれの基端側に位置するアーム(または基台110)に対して回動させる機能、すなわちロボット可動部10の各関節部を駆動する機能を有しており、モーターおよびブレーキを含むモーターユニット(図示せず)と、減速機やベルトおよびプーリー等とを含む動力伝達機構(図示せず)とを備える。なお、駆動部170は、制御装置5に電気的に接続されているモータードライバー(図示せず)を備えていてもよい。
[位置検出器]
図2に示すように、ロボット100は、駆動部170と対応して位置検出器20を有しており、1つの駆動部170に対して1つの位置検出器20が設けられている。位置検出器20は、モーターまたは減速機の回転軸の回転角度を検出する。これにより、基端側のアームに対する先端側のアームの角度(姿勢)等の情報(各関節部の駆動状態の情報)を得ることができる。このような各位置検出器20としては、例えば磁気式または光学式のロータリーエンコーダー等を用いることができる。なお、各位置検出器20は、後述する制御装置5に電気的に接続されている。また、位置検出器20は、1つの駆動部に対して2つ以上の位置検出器を有していてもよく、例えばモーターの回転角度とアームの回転角度をそれぞれ検出して、ロボットを精度よく位置決めすることや、2つの位置検出器20で同じモーターの回転角度を検出して相互監視することで安全なロボットを構成することができる。
[近接センサー]
図1ないし図4に示すように、ロボット100は、近接センサー30を有している。具体的には、近接センサー30は、基台110およびアーム11〜14のそれぞれに1つずつ設けられている。なお、本実施形態では、アーム15、16には、近接センサー30が設けられていないが、アーム15、16にも近接センサー30が設けられていてもよい。
近接センサー30は、例えば、ロボット100の周囲に存在する人等の物体の接触または接近に伴う静電容量の変化を検出する静電容量型のセンサーである。特に、本実施形態では、近接センサー30は、相互容量方式の静電容量型のセンサーである。
図5に示すように、近接センサー30は、物体の接触または接近に伴う静電容量の変化に応じて信号(電荷)を出力する電極部310と、電極部310からの信号(電荷)を処理する検出回路部36を含む回路部35と、電極部310と回路部35とを電気的に接続する配線331とを有する。なお、配線331は、図示はしないが、回路部35と第2電極312とを電気的に接続する駆動系の配線と、回路部35(検出回路部36)と第1電極311とを電気的に接続する信号系の配線とを有する。
電極部310は、第1電極311(検出電極)と、交番電圧が印加される第2電極312(駆動電極)と、基準電位となるグランド電極313とを有する。
第1電極311および第2電極312は、図5に示すように、互いに離間して設けられている。また、第1電極311および第2電極312は、図6に示すように、それぞれ平面視で櫛歯状をなし、第1電極311の櫛歯と第2電極312の櫛歯とは互いに離間しつつ噛み合うように配置されている。また、グランド電極313は、図5に示すように、第1電極311および第2電極312に対して絶縁層320を介して配置されている。
このような電極部310では、第2電極312に対して交番電圧を印加して第1電極311と第2電極312との間に電界を発生させ、この状態で物体が電極部310に接近すると第1電極311と第2電極312との間の電界が変化する。この電界の変化による静電容量の変化を第1電極311で検出することで、物体の接触または接近を検出できる。なお、グランド電極313は、電磁シールドとして機能する。
また、第1電極311、第2電極312およびグランド電極313の配置は図示の例に限定されず、任意である。例えば、絶縁層320の第1電極311等と同じ側の面に設けてもよく、この場合、平面視で第1電極311を囲むようにしてグランド電極313を設けてもよい。
図5に示すように、回路部35は、電極部310(具体的には第1電極311)から受けた電荷を処理する検出回路部36と、第2電極312に対して電力を供給する駆動回路(図示せず)とを備える。検出回路部36は、チャージアンプ361(増幅回路)と、ADコンバーター362(変換出力回路)とを有する。チャージアンプ361は、第1電極311から出力された電荷を電圧に変換する。ADコンバーター362は、チャージアンプ361から出力された電圧を所定のサンプリング周波数でアナログ信号をデジタル信号に変換する。ADコンバーター362で変換された電圧情報(デジタル信号)は、制御装置5へ転送される。
このような近接センサー30は、図5に示すように、基台110およびアーム11〜14のそれぞれに設けられている。近接センサー30が有する電極部310は、例えば図5中のハッチングで示す箇所に設けられており、基台110およびアーム11〜14の各外表面側(外装部材の外表面)に配置されている。また、回路部35は、例えば図5中の破線で示す箇所に設けられており、電極部310と同様に、基台110およびアーム11〜14の各外表面側(外装部材の外表面)に配置されている。このように、ロボット100では、基台110およびアーム11〜14のそれぞれに、1つの電極部310と1つの回路部35が設けられていることで、ロボット可動部10の広範囲にわたって近接検出を行うことができる。
[力検出システム]
図1に示すように、ロボット100は、4つの力検出システム40を有している。力検出システム40は、基台110の基端面、基台110とロボット可動部10との間(接続部分)、アーム13の中間部およびロボット可動部10とエンドエフェクター90との間(接続部分)に設けられている。これらの力検出システム40は、ロボット本体部1のいずれか1箇所でも複数箇所に装着されてもよく、また1箇所に複数個装着されてもよい。
力検出システム40は、例えば、力検出システム40に加えられた外力の6軸成分を検出可能な6軸力覚センサーである。ここで、6軸成分は、互いに直交する3つの軸のそれぞれの方向の並進力(せん断力)成分、および、当該3つの軸のそれぞれの軸まわりの回転力(モーメント)成分である。なお、力検出システム40の検出軸の数は、6つに限定されず、例えば、1つ以上5つ以下であってもよい。
図8に示すように、力検出システム40は、外力に応じた信号(電荷)を出力する複数の力検出素子41と、力検出素子41からの信号(電荷)を処理する回路部45と、これらを収容するとともに、力検出素子41に外力を伝達するケース401とを有する。
力検出素子41は、複数の圧電素子410を備える。圧電素子410は、水晶等の圧電材料で構成された圧電体411と、圧電体411の圧電効果により生じた電荷を出力する出力電極412と、基準電位となるグランド電極413とを有する。
回路部45は、力検出素子41から受けた電荷を処理する外力検出部46と、力検出システム40の各部に対して電力を供給する電源回路(図示せず)とを備える。外力検出部46は、各圧電素子410に対応して設けられたチャージアンプ461(増幅回路)と、ADコンバーター462(変換出力回路)とを有する。チャージアンプ461は、圧電素子410から出力された電荷を電圧に変換する。ADコンバーター462は、チャージアンプ461から出力された電圧を所定のサンプリング周波数でアナログ信号をデジタル信号に変換する。ADコンバーター462で変換された電圧情報(デジタル信号)は、力演算回路463で6軸成分に演算され力覚データとして、制御装置5へ転送される。
なお、力検出素子41の数は、図示のように4つに限定されず、任意である。ただし、6軸成分を検出するためには、力検出システム40は、少なくとも3つの力検出素子41を備えていることが好ましい。
また、図9に示すように力演算回路463で演算された力覚データを例えばダウンサンプリング等の信号処理をして出力する信号処理部70を有していてもよい。例えば信号処理部70には、入力された力覚データを一時的に記憶するメモリー72と、第1信号処理回路76および第1出力部75と、第2信号処理回路71および第2出力部74と、で構成される。このような構成であれば、互いに異なる系統の第1出力部と第2出力部から力覚データに基づいた互いに異なる第1データおよび第2データを目的に合わせて出力できる。
[制御装置]
図1ないし図4に示す制御装置5(コントローラー)は、位置検出器20、近接センサー30および力検出システム40の検出結果に基づいてロボット可動部10の動作を制御する機能を有する。この制御装置5は、CPU(Central Processing Unit)等のプロセッサーと、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等のメモリーと、I/F(インターフェース回路)53とを有する。この制御装置5は、メモリーに記憶されているプログラムや教示データに基づいてロボット本体部1の動作軌道を生成し、モーション制御部51へ動作指令を送出する。また、I/F53は、一部図示しないが、駆動部170と位置検出器20と近接センサー30と力検出システム40とエンドエフェクター90とに通信可能に構成されている。また、制御装置5は、図示はしないが、制御装置5の各部や駆動部170(モータードライバー)に対して必要な電力を生成する電源回路を備えている。
なお、制御装置5は、図示では、ロボット本体部1の基台110の内部に配置されているが、これに限定されず、例えば、ロボット本体部1の外部に配置されていてもよい。また、制御装置5には、ディスプレイ等のモニターを備える表示装置、例えばマウスやキーボード等を備える入力装置等が接続されていてもよい。
以上、ロボット100の基本的な構成について説明した。このようなロボット100では、制御装置5のメモリーに予め教示作業によって生成した動作シーケンスが記憶されており、制御装置5は、その動作シーケンスに従って各駆動部170に回転速度および回転角度に関する信号を送ることで、各駆動部170を駆動させる。これにより、ロボット可動部10を駆動させる。また、制御装置5は、位置検出器20からの信号を受け、その信号を基にしてフィードバック制御を行う。さらに、本実施形態では、制御装置5は、力検出システム40から外力に応じた信号を受ける。そして、力検出システム40からの信号を基に、力制御指令部55で力制御指令を生成し、モーション制御部51へ送出する。モーション制御部51は、受け取った力制御指令に基づいて各駆動部170に信号を送り、ロボット可動部10を動作させることで、対象物へのエンドエフェクター90の作業状態を検知しながら作業を行う。
このような制御装置5によるロボット可動部10の動作の制御により、ロボット100は、予め教示することによって生成した動作シーケンスに応じた作業を的確に行うことができる。
また、制御装置5は、このようなロボット可動部10の動作を制御しつつ、各近接センサー30との信号のやり取りを行う。具体的には、例えば、制御装置5は、近接センサー30に対して各近接センサー30の感度を調整する信号を送信しつつ、近接センサー30からの信号を受け取って、その信号を基にロボット本体部1への物体の接触または接近の有無を近接認識部57で判断する。例えば、近接認識部57は、近接センサー30からの出力値が閾値(予め設定した近接検出の閾値)以上となった場合、ロボット本体部1への物体の接触または接近があったと判断する。近接認識部57は、ロボット本体部1への物体の接触または接近があったと判断した場合には、回避動作生成部58で回避動作を生成し、動作指令部52に転送する。動作指令部52は、受け取った回避動作に基づいて、動作指令をモーション制御部51に送出する。モーション制御部51は、受け取った動作指令に基づいて、各駆動部170に信号を送り、ロボット可動部10の動作速度を低減、動作停止または移動方向の切り替え(反転)を行う。このようにして、制御装置5は、各近接センサー30との信号を基にして、物体に対する回避動作ないしは停止動作をロボット可動部10に行わせる。
さらに、制御装置5は、力検出システム40からの信号を基にしてロボット本体部1への物体の接触の有無を判断する。例えば、接触認識部56は、力検出システム40からの出力値が閾値(予め設定した力検出の閾値)以上となった場合、ロボット本体部1への物体の接触があったと判断する。その場合、制御装置5は、物体に対する回避動作ないしは停止動作をロボット可動部10に行わせる。
このように、制御装置5は、近接センサー30および力検出システム40からの各信号を基に、物体に対する回避動作ないしは停止動作をロボット可動部10に行わせることができる。
以上、ロボット100の基本的な構成について説明した。前述したように、ロボット100は、基台110と、基台110に対して回動可能に設けられ、複数のアーム11〜16を有し、エンドエフェクター90を取り付け可能なロボット可動部10と、を備えるロボット本体部1を有する。また、ロボット100は、ロボット可動部10に設けられ、ロボット本体部1への物体の接触または接近を検出する(本実施形態では複数の)近接センサー30を有する。そして、ロボット100は、基台110とロボット可動部10との接続部分、アーム同士の接続部分、および、ロボット可動部10とエンドエフェクター90との接続部分の少なくとも1つに設けられ、ロボット本体部1またはエンドエフェクター90に加わる力を検出する力検出システム40と、を有する。前述のように、力検出システム40は、基台110とロボット可動部10との接続部分(これらの間)、および、ロボット可動部10とエンドエフェクター90との接続部分(これらの間)等に設けられている。
このようなロボット100によれば、近接センサー30によって、ロボット本体部1に対する物体の接触または接近を検出するとともに、力検出システム40によって、エンドエフェクター90やエンドエフェクター90で把持された対象物に対する接触を検出できる。特に、前述した箇所に力検出システム40が設けられていることで、近接センサー30だけではロボット本体部1に対する物体の接近または接触を十分に検出できない領域における物体の接触を検出することができる。そのため、ロボット本体部1への物体の接触または接近を広範囲にわたって検出することができる。よって、衝突時の安全性を向上させることができる。また、仮に、エンドエフェクター90に対して近接センサー30を設けると、エンドエフェクター90に設けられた近接センサー30が対象物に接触する前に作動してしまい、エンドエフェクター90による対象物への接触作業ができないという問題があるが、本実施形態のロボット100によればそのような問題もない。このようなことから、ロボット100によれば、対象物とエンドエフェクター90との接触作業に対しても支障をきたすこと無く、衝突時の安全性を向上させることができる。それゆえ、ロボット100を、人との協働作業が可能な協働ロボットとして好適に用いることができる。
また、ロボット100は近接センサー30および力検出システム40を備えているので、例えば、近接センサー30で物体の接近を検出した場合には、ロボット可動部10の動作速度を低減させ、力検出システム40で物体の接触を検出した場合には、ロボット可動部10の動作停止を行う。これにより、ロボット100の作業効率の低下をより低減しつつ、衝突時の危険性をより低下させることができる。
特に、本実施形態では、前述したように、力検出システム40は、基台110とロボット可動部10との接続部分や基台110の基端面に設けられている。
これにより、力検出システム40によって、エンドエフェクター90への衝突に加えて、ロボット可動部10の任意の位置への衝突を検知することができる。そのため、より安全性を向上させることができる。
さらに、前述したように、力検出システム40は、ロボット可動部10とエンドエフェクター90との接続部分(これらの間)に設けられている。
これにより、エンドエフェクター90への接触を特に高精度かつ高感度に検出することができる。また、力検出システム40によってエンドエフェクター90による対象物への接触作業を高精度に検出することができるため、ロボット100による作業の精度も向上させることができる。
なお、力検出システム40は、アーム11とアーム12との接続部分(これらの間)、アーム12とアーム13との接続部分(これらの間)、アーム13とアーム14との接続部分(これらの間)、アーム14とアーム15との接続部分(これらの間)、および、アーム15とアーム16との接続部分(これらの間)のうちの任意の箇所に設けられていてもよい。
また、前述したように、本実施形態では、近接センサー30は、ロボット可動部10に加え、基台110にも設けられている。そのため、より安全性を向上させることができる。
なお、本実施形態では、アーム15およびアーム16には、近接センサー30が設けられていないが、前述したように、アーム16とエンドエフェクター90との間に力検出システム40が設けられているため、これらアーム15およびアーム16に近接センサー30が設けられていなくても、安全性を十分に確保できる。
≪近接センサーの詳細な説明≫
次に、近接センサー30について詳述する。具体的には、ロボット本体部1に対する電極部310および回路部35の配置等について説明する。
図10は、ロボット本体部1の外装部基材の金属部材および樹脂部材の配置を示す図である。図11は、樹脂部材および電極部の断面図である。図12は、金属部材および電極部の断面図である。図13は、アームの金属部材に対する回路部の固定状態の一例を示す図である。図14は、回路基板と電極部とを接続する接続部の変形例を示す図である。図15は、アームの金属部材に対する回路部の固定状態の変形例を示す図である。
前述したように、近接センサー30は、静電容量の変化から物体の接触または接近を検出する静電容量型のセンサーであり、電極部310と、回路部35と、配線331とを有する(図3参照)。
[電極部]
電極部310は、第1電極311(検出電極)と、第2電極312(駆動電極)と、グランド電極313とを有し、アーム11〜14の外表面、より具体的にはアーム11〜14の外装部材の外表面に設けられている(図3および図5参照)。
ここで、図10に示すように、基台110およびロボット可動部10は、主として樹脂材料等で構成された樹脂部材130(例えばカバー)と、主として金属材料で構成された金属部材140(例えばハウジング)と、を含んで構成されている。図10中のハッチングが付された箇所が、樹脂部材130で構成されており、それ以外の箇所が金属部材140で構成されている。例えば、金属部材140は、ロボット本体部1の骨格となる部分であり、樹脂部材130は、金属部材140に接続された金属部材140とともにロボット本体部1を構成する部分である。以下、樹脂部材130に設けられた電極部310と、金属部材140に設けられた電極部310とについて順次説明する。
〈樹脂部材に設けられた電極部〉
図11に示す樹脂部材130は、例えば射出成形等により形成されている。なお、図11ではアーム14が有する樹脂部材130の一部を例に示している。この樹脂部材130の表面には、第1電極311、第2電極312およびグランド電極313が配置されており、第1電極311、第2電極312およびグランド電極313の外表面は、例えば、樹脂材料、金属酸化物、金属窒化物等で構成された絶縁層321で覆われている。
具体的には、樹脂部材130の外表面側には、第1電極311および第2電極312が配置され、その反対側の面の第1電極311に対応する箇所にグランド電極313が配置されている。また、コネクター挿入部149の近傍における樹脂部材130の外表面には、グランド電極313が設けられている。コネクター挿入部149はエンドエフェクター90に電気的に接続されたコネクター(図示せず)が接続される部分であるため、コネクター挿入部149の近傍には、第1電極311や第2電極312が設けられていないことが好ましい。当該コネクターおよびそれに接続された配線(図示せず)に対する近接検出を防ぐためである。また、樹脂部材130(例えばカバー)は、ネジ孔131にネジ(図示せず)を用いて金属部材140(例えばハウジング)に対してネジ止めされる。これにより、樹脂部材130に設けられたグランド電極313を金属部材140に電気的に接続でき、グランド電極313を簡単に接地することができる。
このような第1電極311、第2電極312およびグランド電極313の形成方法としては、特に限定されず、真空蒸着法等の物理成膜法、CVD等の化学蒸着法、インクジェット法等の各種塗布法、スパッタリング法、メッキ、金属箔の接合等を用いることができる。例えば、金属膜を形成した後、フォトリソグラフィー法およびドライエッチング法などを用いて金属膜をパターニングすることで、各電極やそれに接続された配線を一括して形成することができる。また、絶縁層321の形成方法としては、公知の蒸着法や塗布法等を用いることができる。
また、第1電極311、第2電極312およびグランド電極313の厚さは、特に限定されないが、例えば、1μm以上100μm以下程度とすることができる。第1電極311、第2電極312およびグランド電極313の各厚さがこのように比較的薄いことで、第1電極311、第2電極312およびグランド電極313のそれぞれをロボット本体部1の金属部材140の形状に追従させることができる。また、絶縁層321の厚さは、特に限定されないが、例えば、1μm以上100μm以下程度とすることができる。
なお、図示では、グランド電極313は、樹脂部材130の外表面とは反対側の面の一部に設けられていたが、グランド電極313は、樹脂部材130の外表面とは反対側の面の全域にわたって設けられていてもよい。
〈金属部材に設けられた電極部〉
図9に示すように、金属部材140は、例えば、ダイカスト等の鋳造法等で形成された2つの部材をネジ141で締結することにより構成されている。なお、図9ではアーム12が有する金属部材140の一部を例に示している。この金属部材140の外表面には、絶縁層322を介して第1電極311、第2電極312およびグランド電極313が配置されている。さらに、第1電極311、第2電極312およびグランド電極313は、絶縁層323でその外表面が覆われている。なお、絶縁層322、323の構成材料、形成方法、膜厚は、前述した絶縁層321と同様である。
このような金属部材140はグランド電極313として機能する。これにより、別途グランド電極313を設ける手間を省くことができる。また、金属部材140の外表面側に配置されたグランド電極313は、第1電極311のシールド電極として機能している。また、ネジ141が挿入されるネジ孔142の近傍は、グランド電極313が配置されている。このネジ孔142の近傍に配置されたグランド電極313と金属部材140とは、ネジ141を介して電気的に接続されており、ネジ141はグランド電極313と金属部材140とを電気的に接続する配線としても機能している。また、図9中に示すグランド電極313aのように、絶縁層322の一部を除去して、グランド電極313aと金属部材140とを接続してもよい。すなわち、ネジ141の代わりにグランド電極313aの一部を配線として用いてもよい。
なお、図示では、金属部材140が基準電位となるグランド電極313の機能を有しているが、さらに別途グランド電極313を設けてもよい。これにより、ロボット本体部1の一部である金属部材140で接地した場合よりも、近接センサー30の高感度化を図ることができる。
[回路部]
回路部35は、アーム11〜14の外表面、より具体的にはアーム11〜14の外装部材の外表面に設けられている(図5参照)。
具体的には、図10に示すように、回路部35が搭載された回路基板350は、金属部材140に形成された凹部150内に設けられている。なお、回路基板350は、樹脂部材130に設けられていてもよい。
この回路基板350は、ネジ34によって金属部材140に固定されている。また、回路基板350の近傍に設けられた電極部310は、接着剤325および絶縁層324を介して回路基板350に固定されている。また、回路基板350と電極部310とを電気的に接続している配線331(接続部)は、接着剤325によって、配線331の移動が規制されるように固定されている。また、接着剤325は、例えば、シリコーン系、エポキシ系、アクリル系、シアノアクリレート系、ポリウレタン系等の絶縁性を有する接着剤等を用いることができる。なお、絶縁層324は、前述した絶縁層321と同様の構成である。
このように、回路基板350、電極部310および配線331は、金属部材140に対する相対位置が変わらないように固定されている。これにより、アーム11〜14が動作しても、回路基板350や電極部310が有する各電極の変形、揺動または屈曲等することを低減または防止することができる。そのため、これらの変形等に伴う寄生容量の変化を低減または防止することができるので、近接センサー30の誤動作を低減または防止することができる。
また、図11に示すように、回路基板350と電極部310とは、コネクター332(接続部)によって、電気的に接続されていてもよい。これにより、図10に示す配線331に比べ、その移動が規制することが容易であるという利点がある。そのため、コネクター332の変形、揺動および屈曲等に伴う寄生容量の変化を配線331の場合に比べてさらに低減することができる。
また、図12に示すように、回路基板350は、例えばセラミックや樹脂材料等の比較的ヤング率が高く、撓みにくい高剛性材料で構成されたスペーサー160を介して金属部材140に固定されていてもよい。具体的には、スペーサー160が有する凹部161の底面に接着剤326を介して回路基板350を固定して、スペーサー160を金属部材140に対して接着剤やネジ止め等で固定する。このようなスペーサー160を用いることで、金属部材140に回路基板350を収容する凹部150を形成する手間を省くことができるので、近接センサー30を簡単にアーム11〜14に対して設けることができる。また、このような構成によっても、回路基板350、電極部310およびコネクター332の変形、揺動または屈曲等することを低減または防止することができるため、これらの変形等に伴う寄生容量の変化を低減または防止することができる。
以上、近接センサー30について詳述した。前述したように、近接センサー30は、静電容量の変化から物体の接触または接近を検出する静電容量型のセンサーであり、物体の接触または接近に伴う静電容量の変化に応じて信号(電荷)を出力する電極部310と、信号(電荷)を処理する回路部35と、電極部310と回路部35とを電気的に接続する配線331(接続部)またはコネクター332(接続部)とを備える。
これにより、例えば光電型等の他のセンサーに比べて、物体の色等の影響や周囲の温度の影響を大きく受けずに、物体の接触または接近を検出することができる。
なお、「近接センサー」は、物体の接触または接近を検出するセンサーであればよく、静電容量型の近接センサー30に限定されない。例えば、「近接センサー」としては、光電型のセンサー、超音波型のセンサー、誘導型のセンサー等であってもよい。また、本実施形態では、「近接センサー」として、相互容量方式の近接センサー30を用いたが、「近接センサー」は、自己容量方式のセンサーであってもよい。相互容量方式の近接センサー30を用いることで、環境の影響を受け難く、高感度化を図ることができる。一方、自己容量方式のセンサーは、電極部を1つの電極(検出電極および駆動電極の機能を兼ねる電極)で構成することができるので、構成を簡易にできる。
また、前述したように、電極部310は、アーム11〜14の外表面に設けられている。
これにより、従来のように衝突吸収用の柔らかいクッションの上に電極部310が設けられている場合に比べ、電極部310の変形または変位を低減させることができるので電極部310の変形による寄生容量の変化を低減または防止することができる。
さらに、前述したように、電極部310は、アーム11〜14の各外形形状に沿って設けられており、電極部310は、アーム11〜14の外形形状に追従するようにして曲がっている部分を有する。さらに、例えば、電極部310は、コネクター挿入部149等の複雑な形状にも追従するように配置されている。
これにより、アーム11〜14の外表面の曲がっている部分に電極部310が設けられていない場合に比べて、ロボット本体部1への物体の接触または接近を検出可能な範囲を広げることができるので、ロボット100の安全性能をより向上させることができる。
また、前述したように、電極部310は、ロボット可動部10の動作時において、アーム11〜14に対する相対位置が変化しないようにアーム11〜14(具体的にはこれらが有する金属部材140または樹脂部材130)に対して固定されている。
これにより、電極部310の変形や揺動による寄生容量の変化を低減または防止することができるので、電極部310の変形や揺動による近接センサー30の誤動作を低減または防止することができる。
さらに、前述したように、回路部35(具体的には、回路部35が搭載された回路基板350)は、ロボット可動部10の動作時において、アーム11〜14に対する相対位置が変化しないようにアーム11〜14に対して固定されている。
これにより、回路基板350の変形や揺動等による近接センサー30の誤動作を低減または防止することができる。
なお、本実施形態では、検出回路部36および駆動回路(図示せず)を有する回路部35が、1つの回路基板350に搭載されているが、検出回路部36と駆動回路とは別の基板に搭載されていてもよい。すなわち、検出回路部36が搭載された基板と駆動回路が搭載された基板とは別体であってもよい。その場合には、少なくとも検出回路部36が搭載された基板が、その基板が設けられたアーム11〜14に対する相対位置が変化しないように設けられていればよい。
加えて、前述したように、配線331(接続部)またはコネクター332(接続部)は、ロボット可動部10の動作時において、電極部310および回路部35(具体的には、回路部35が搭載された回路基板350)に対する相対位置が変化しないように設けられている。
これにより、配線331やコネクター332の変形や揺動等による近接センサー30の誤動作を低減または防止することができる。
以上、本発明のロボットを図示の好適な実施形態に基づいて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、各部の構成は、同様の機能を有する任意の構成のものに置換することができる。また、他の任意の構成物が付加されていてもよい。
また、前述した実施形態では、ロボット可動部の数は、前述した実施形態の数は1つであったが、ロボット可動部の数は、これに限定されず、例えば、2つ以上でもよい。すなわち、本発明のロボットは、例えば、双腕ロボット等の複数腕ロボットであってもよい。
また、前述した実施形態では、ロボット可動部が有するアームの数は、前述した実施形態の数に限定されず、例えば、3つ以上5つ以下、または、7つ以上であってもよい。
また、本発明のロボットは、いわゆる6軸の垂直多関節ロボットに限定されず、例えば、スカラーロボット、単軸ロボット、ガントリーロボット、パラレルリンクロボット等の他のロボットであってもよい。
1…ロボット本体部、5…制御装置、10…ロボット可動部、11…アーム、12…アーム、13…アーム、14…アーム、15…アーム、16…アーム、20…位置検出器、30…近接センサー、34…ネジ、35…回路部、36…検出回路部、40…力検出システム、41…力検出素子、45…回路部、46…外力検出部、51…モーション制御部、52…動作指令部、53…I/F、90…エンドエフェクター、100…ロボット、110…基台、130…樹脂部材、131…ネジ孔、140…金属部材、141…ネジ、142…ネジ孔、149…コネクター挿入部、150…凹部、160…スペーサー、161…凹部、170…駆動部、310…電極部、311…第1電極(検出電極)、312…第2電極(駆動電極)、313…グランド電極、313a…グランド電極、320…絶縁層、321…絶縁層、322…絶縁層、323…絶縁層、324…絶縁層、325…接着剤、326…接着剤、331…配線、332…コネクター、350…回路基板、361…チャージアンプ、362…ADコンバーター、401…ケース、410…圧電素子、411…圧電体、412…出力電極、413…グランド電極、461…チャージアンプ、462…ADコンバーター

Claims (10)

  1. 他の物体との接近または接触を検出するセンサーであって、
    可動装置の外装部材の外表面または内表面に電極部が形成されている
    ことを特徴とするセンサー。
  2. 他の物体との接近または接触を検出する電極部と、
    前記検出電極部と前記他の物体との接近または接触に応じて出力が変化する検出回路部と、
    前記検出電極部と前記検出回路部とを電気的に接続する接続部とを有するセンサーであって、
    前記検出電極部は前記可動装置の外装部材と密接して装備されており、
    前記検出電極部に対する前記接続部の相対位置と、
    前記接続部に対する前記検出回路部の相対位置と、
    が変化しないことを特徴とするセンサー。
  3. 前記可動装置の外装部材の外表面および内表面の少なくとも一部に可展面でない曲面を有し、
    前記外装部基材に倣って可展面でない曲面形状を有する前記検出電極が形成されている
    ことを特徴とする請求項1または2に記載のセンサー。
  4. 前記センサーは、前記検出電極の静電容量変化から前記物体の接触または接近を検出する静電容量型センサーである請求項1ないし3のいずれか1項に記載のセンサー。
  5. 前記センサーは、前記検出電極と駆動電極を有する相互容量方式の静電容量型センサーである請求項4に記載のセンサー。
  6. 請求項1ないし5のいずれか1項に記載のセンサーと、
    前記センサーが外装部に配置されているロボット本体部と、
    前記センサーの出力信号に基づいて、前記ロボット本体部の駆動部を制御する制御装置と、
    を備えることを特徴とするロボット。
  7. 請求項6に記載のロボットであって、
    前記制御装置は、前記センサーの出力信号に基づいて、前記ロボット本体部と他の物体との接近を回避するように、前記ロボット本体部の駆動部を制御する、
    ことを特徴とするロボット。
  8. 請求項6または7に記載のロボットであって、
    前記ロボット本体部に力検出システムを有し、
    前記制御装置は、前記センサーの出力信号と前記力検出システムの出力信号とに基づいて、前記ロボット本体部の駆動部を制御する、ことを特徴とするロボット。
  9. 請求項8のロボットであって、
    前記力検出システムの出力信号に基づいて対象物の力制御を行い、
    前記センサーの出力信号に基づいて、前記ロボット本体部と他の物体との接近を回避する、ことを特徴とするロボット。
  10. 請求項8のロボットであって、
    前記センサーの出力信号に基づいて、前記ロボット本体部と他の物体との接近を回避し、
    前記力検出システムの出力信号に基づいて、前記ロボット本体部とエンドエフェクターと対象物のいずれかと、他の物体との接触を回避する、
    ことを特徴とするロボット。
JP2017219663A 2017-11-15 2017-11-15 センサー、およびロボット Active JP7052308B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017219663A JP7052308B2 (ja) 2017-11-15 2017-11-15 センサー、およびロボット
CN201811352836.2A CN109773832B (zh) 2017-11-15 2018-11-14 传感器及机器人
US16/190,492 US11060890B2 (en) 2017-11-15 2018-11-14 Sensor and robot

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017219663A JP7052308B2 (ja) 2017-11-15 2017-11-15 センサー、およびロボット

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019089165A true JP2019089165A (ja) 2019-06-13
JP2019089165A5 JP2019089165A5 (ja) 2020-12-24
JP7052308B2 JP7052308B2 (ja) 2022-04-12

Family

ID=66432810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017219663A Active JP7052308B2 (ja) 2017-11-15 2017-11-15 センサー、およびロボット

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11060890B2 (ja)
JP (1) JP7052308B2 (ja)
CN (1) CN109773832B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021145281A1 (ja) * 2020-01-14 2021-07-22 Ntn株式会社 ロボットの対人保護装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11077456B2 (en) 2018-07-12 2021-08-03 Tom Beaumont Real-time laser measurement and marking apparatus
US20200254471A1 (en) * 2018-07-12 2020-08-13 Tom Beaumont Precision real-time laser measurement and marking apparatus
CN112384341A (zh) * 2018-07-17 2021-02-19 索尼公司 控制装置、控制方法以及控制系统
WO2020172214A1 (en) * 2019-02-19 2020-08-27 Material Handling Systems, Inc. End effector for engaging the flexible packaging materials of parcels
DE102019206012A1 (de) * 2019-04-26 2020-10-29 Kuka Deutschland Gmbh Verfahren und System zum Betreiben eines Roboters
CN112513580A (zh) * 2019-08-02 2021-03-16 深圳市越疆科技有限公司 机械设备的壳体和机器人
CN111251326A (zh) * 2020-01-20 2020-06-09 腾讯科技(深圳)有限公司 接近传感器、电子皮肤、制作方法以及接近感应方法
CN111230928A (zh) * 2020-01-20 2020-06-05 腾讯科技(深圳)有限公司 接近传感器、电子皮肤、制作方法以及接近感应方法
JP2021143934A (ja) * 2020-03-12 2021-09-24 セイコーエプソン株式会社 チャージアンプ、力センサー及びロボット

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60233706A (ja) * 1984-04-09 1985-11-20 ツェー・エー・ヴィードミュラー・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツンク・ウント・コムパニー 自動加工装置用の電子警報監視装置
JP2015169545A (ja) * 2014-03-07 2015-09-28 セイコーエプソン株式会社 力検出装置、ロボット、電子部品搬送装置、電子部品検査装置および部品加工装置
JP2015199174A (ja) * 2014-04-09 2015-11-12 ファナック株式会社 リードスルー機能を有する人協調型産業用ロボット
US20170066130A1 (en) * 2015-09-09 2017-03-09 Carbon Robotics, Inc. Robotic arm system and object avoidance methods
US20170203440A1 (en) * 2016-01-15 2017-07-20 Vision Robotics Corporation Compliant touch sensor
WO2017170305A1 (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 ライフロボティクス株式会社 近接センサ装置及びロボットアーム機構

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2934672B2 (ja) * 1989-07-03 1999-08-16 直之 大纒 静電容量型検出装置
US5166679A (en) * 1991-06-06 1992-11-24 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics & Space Administration Driven shielding capacitive proximity sensor
JP4383730B2 (ja) * 2002-10-22 2009-12-16 アルプス電気株式会社 タッチセンサを有する電子機器
DE10336335B4 (de) * 2003-08-08 2015-03-12 Huf Hülsbeck & Fürst Gmbh & Co. Kg Schließvorrichtung für Fahrzeuge
JP2006043792A (ja) * 2004-08-02 2006-02-16 Yaskawa Electric Corp 衝突防止機能付ロボット
JP4229885B2 (ja) * 2004-08-18 2009-02-25 株式会社デンソー 容量式物理量検出装置
JP5162799B2 (ja) * 2008-05-30 2013-03-13 株式会社フジクラ 接近制御装置および接近センサ
DE102008057823A1 (de) * 2008-11-18 2010-08-19 Ident Technology Ag Kapazitives Sensorsystem
CN202146362U (zh) * 2010-12-30 2012-02-22 上海交通大学医学院附属第九人民医院 一种基于光学导航七自由度颅颌面手术辅助机械臂
JP6660102B2 (ja) * 2014-08-27 2020-03-04 キヤノン株式会社 ロボット教示装置およびその制御方法、ロボットシステム、プログラム
DE102014014050B4 (de) * 2014-09-29 2017-08-03 gomtec GmbH Näherungssensoranordnung
JP6661925B2 (ja) * 2015-09-07 2020-03-11 セイコーエプソン株式会社 制御装置、ロボットおよびロボットシステム
JP6423815B2 (ja) * 2016-03-30 2018-11-14 ファナック株式会社 人協働型のロボットシステム
US10725576B2 (en) * 2016-03-31 2020-07-28 Japan Display Inc. Detection device, display device, and detection method
JP6560276B2 (ja) * 2017-02-21 2019-08-14 アイシン精機株式会社 車両用操作検出装置
WO2019020874A1 (fr) * 2017-07-26 2019-01-31 Fogale Nanotech Robot muni de moyens de detection capacitifs et d'organe(s) reference(s) a un potentiel de garde

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60233706A (ja) * 1984-04-09 1985-11-20 ツェー・エー・ヴィードミュラー・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツンク・ウント・コムパニー 自動加工装置用の電子警報監視装置
US4661797A (en) * 1984-04-09 1987-04-28 Get Gesellschaft Fur Elektroniktechnologie Mbh Electronic warning and monitoring apparatus and electrode arrangement therefor
JP2015169545A (ja) * 2014-03-07 2015-09-28 セイコーエプソン株式会社 力検出装置、ロボット、電子部品搬送装置、電子部品検査装置および部品加工装置
JP2015199174A (ja) * 2014-04-09 2015-11-12 ファナック株式会社 リードスルー機能を有する人協調型産業用ロボット
US20170066130A1 (en) * 2015-09-09 2017-03-09 Carbon Robotics, Inc. Robotic arm system and object avoidance methods
US20170203440A1 (en) * 2016-01-15 2017-07-20 Vision Robotics Corporation Compliant touch sensor
WO2017170305A1 (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 ライフロボティクス株式会社 近接センサ装置及びロボットアーム機構

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021145281A1 (ja) * 2020-01-14 2021-07-22 Ntn株式会社 ロボットの対人保護装置
JP2021109288A (ja) * 2020-01-14 2021-08-02 Ntn株式会社 ロボットの対人保護装置
JP7410726B2 (ja) 2020-01-14 2024-01-10 Ntn株式会社 ロボットの対人保護装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7052308B2 (ja) 2022-04-12
US20190145798A1 (en) 2019-05-16
CN109773832B (zh) 2024-03-12
CN109773832A (zh) 2019-05-21
US11060890B2 (en) 2021-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019089165A (ja) センサー、およびロボット
US10688659B2 (en) Robot
JP6163900B2 (ja) 力検出装置およびロボット
US9037293B2 (en) Robot
JP7151072B2 (ja) ロボット
US20120130541A1 (en) Method and apparatus for robot teaching
JP6102341B2 (ja) 力検出装置、ロボット、電子部品搬送装置、電子部品検査装置、部品加工装置および移動体
US20150266185A1 (en) Robot and robot system
US11642796B2 (en) Tactile perception apparatus for robotic systems
JP2014205197A (ja) ロボット、ロボット制御装置およびロボットシステム
JP6354894B2 (ja) 力検出装置、およびロボット
JP2017007010A (ja) ロボット、制御装置およびロボットシステム
US11370130B2 (en) Gripping system and gripping method
JP2020127995A (ja) ロボットシステム、ロボットシステムの制御方法およびロボットコントローラー
JP2015184007A (ja) 力検出装置、ロボット、電子部品搬送装置および電子部品検出装置
JP6436261B2 (ja) 力検出装置、およびロボット
JP2014155994A (ja) ロボットおよびロボット制御装置
JP2018054563A (ja) 力検出装置、駆動ユニットおよびロボット
JP4517947B2 (ja) 接触センサシステム
JP7178994B2 (ja) 把持システム
JP6232942B2 (ja) 力検出装置、ロボットおよび電子部品搬送装置
JP6176059B2 (ja) センサー素子、力検出装置、ロボット、電子部品搬送装置、電子部品検査装置および部品加工装置
KR20170105312A (ko) 다축 힘센서 및 이를 이용한 장치
JP6432647B2 (ja) センサー素子、力検出装置およびロボット
JP7153322B2 (ja) ロボットセンサ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201113

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7052308

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150