JP4229885B2 - 容量式物理量検出装置 - Google Patents

容量式物理量検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4229885B2
JP4229885B2 JP2004238727A JP2004238727A JP4229885B2 JP 4229885 B2 JP4229885 B2 JP 4229885B2 JP 2004238727 A JP2004238727 A JP 2004238727A JP 2004238727 A JP2004238727 A JP 2004238727A JP 4229885 B2 JP4229885 B2 JP 4229885B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
electrodes
feedback
pair
moisture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004238727A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006058084A (ja
Inventor
敏和 板倉
俊樹 磯貝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Soken Inc
Original Assignee
Denso Corp
Nippon Soken Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Nippon Soken Inc filed Critical Denso Corp
Priority to JP2004238727A priority Critical patent/JP4229885B2/ja
Priority to US11/185,751 priority patent/US7267002B2/en
Priority to FR0508584A priority patent/FR2874426A1/fr
Publication of JP2006058084A publication Critical patent/JP2006058084A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4229885B2 publication Critical patent/JP4229885B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/24Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying capacitance
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/24Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying capacitance
    • G01D5/2405Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying capacitance by varying dielectric
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • G01N27/22Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating capacitance
    • G01N27/223Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating capacitance for determining moisture content, e.g. humidity

Description

本発明は、湿度等の物理量を検出する容量式物理量検出装置に関するものである。
従来、湿度に応じて比誘電率が変化する感湿膜を一対の電極間に介在させてなる容量式湿度センサとして、本出願人は先に特許文献1を開示している。
この容量式湿度センサは、センサ部として、基板の同一平面に櫛歯型に形成した一対の電極と、一対の電極を覆うように形成された感湿膜を有している。また、微小な容量変化を感度良く検出するために、スイッチトキャパシタ構成のC−V変換部を有している。従って、湿度変化に伴って感湿膜の比誘電率が変化し、一対の電極間の容量が変化すると、この容量変化をC−V変換部で電圧に変換し、センサ出力として出力する。これにより湿度が検出される。
特開2002−243690号公報
しかしながら、上記構成において、一対の電極間に介在させた感湿膜に、温度による吸放湿特性の違い(すなわち温度特性)がある場合、センサ部の容量変化にも温度特性(感度の温度特性)が現れることとなる。すなわち、温度に応じてセンサ出力に特性の違いが生じる。
この温度特性を補正するには、例えばC−V変換部の後段に、温度に応じて変化する調整電圧を生成する補正回路部を設けることで、上記温度特性によるずれを調整する構成が考えられる。しかしながら、温度特性を有する調整電圧を生成するためには、回路構成の複雑な補正回路部を別途設ける必要があるので、チップ面積が増加し、コストが増加するという問題がある。また、複雑なデジタル信号処理により温度特性を補正することも可能であるが、この場合もコストが増加する。
本発明は上記問題点に鑑み、簡素な構成で、センサ部の温度特性を補正できる容量式物理量検出装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成する為に、請求項1〜に記載の発明は、物理量の変化に応じて容量が変化するセンサ部と、センサ部の容量変化を電圧に変換するスイッチトキャパシタ構成のC−V変換部とを備える容量式物理量検出装置に関するものである。
請求項1に記載の発明では、C−V変換部、演算増幅器と、当該演算増幅器の入出力端子間に設けられた帰還コンデンサと、当該帰還コンデンサに並列に接続されたスイッチ手段を有し、帰還コンデンサは、離間して対向配置された一対の帰還電極間に、所定の温度特性を有する容量調整膜を介在させてなり、センサ部の温度特性(感度の温度特性)を補正するように、帰還コンデンサの帰還容量が温度に応じて変化することを特徴とする。
ここで、センサ部の容量変化を電圧に変換するスイッチトキャパシタ構成のC−V変換部を備える容量式物理量検出装置において、C−V変換後の電圧Vsは次式で示すことができる。
(数1) Vs=ΔC/Cf×V+Vr
尚、ΔC:物理量の変化によるセンサ部の容量変化量、Cf:帰還コンデンサの帰還容量、V:センサ部の駆動電圧、Vr:演算増幅器の非反転入力端子に印加される基準電圧である。
センサ部に温度特性がある場合、物理量に変化が無くとも数式1におけるΔCが温度に応じて変化することとなる。しかしながら本発明によると、帰還コンデンサの帰還容量Cfが、センサ部の温度特性を補正するように、温度に応じて変化する。従って、C−V変換部の後段に複雑な構成の補正回路部を別途設けなくとも良いので、簡素な構成で、センサ部の温度特性を補正することができる。
この場合、容量調整膜としては、センサ部の温度特性を補正するような温度特性を有し、且つ、物理量(湿度)の変化にともなって比誘電率が変化しないか、変化しても変化量が極小のものを適用することができる。
例えば湿度を検出する構成としては、請求項2に記載のように、センサ部は、基板上の同一平面に離間して対向配置された一対の検出電極と、一対の検出電極及び一対の検出電極間を覆うように基板上に設けられ、温度特性を有する感湿膜と、基板上の同一平面に離間して対向配置された一対の参照電極とを備え、帰還コンデンサは、基板上の同一平面に離間して対向配置された一対の帰還電極と、一対の帰還電極及び一対の帰還電極間を覆うように基板上に設けられた容量調整膜とを備える構成としても良い。
湿度を検出する構成の場合、容量調整膜としては、請求項3に記載のように、透湿性とともに所定の温度特性を有する透湿膜を適用しても良いし、請求項4に記載のように、所定の温度特性を有する感湿膜と、当該感湿膜上に設けられた非透湿性を有する非透湿膜からなる容量調整膜を適用しても良い。
尚、請求項5に記載のように、一対の検出電極、一対の参照電極、及び一対の帰還電極は、それぞれ櫛歯状に設けられていることが好ましい。このように櫛歯状の電極構成とすると、対向面積を大きくできるので、電極間の容量の変化量を大きくすることができる。
また、請求項6に記載のように、基板は半導体基板であり、検出電極、参照電極、及び帰還電極との間に第1絶縁膜を備え、検出電極と感湿膜との間及び帰還電極と容量調整膜との間に第2絶縁膜を備える構成とすると良い。
基板には、ガラス基板等の絶縁基板を用いることが可能であるが、絶縁膜を備える半導体基板を用いることで、半導体プロセスを活用することができる。従って、製造コストを低減することができる。また、第2の絶縁膜により検出電極及び帰還電極の腐食を防ぐことができる。
以下、本発明の実施の形態を図に基づいて説明する。尚、本実施形態においては、容量式物理量検出装置として、容量式湿度センサを例にとり説明する。
(第1の実施の形態)
図1は、本実施形態における容量式湿度センサの概略構成を示す図であり、(a)は平面図、(b)は(a)のA−A断面における断面図である。尚、図1(a)においては、便宜上、センサ部において、電極及び配線の一部を透過させて図示し、回路部を省略して図示している。
図1(b)において、符号10は基板としての半導体基板であり、本実施形態においてはシリコンから形成されている。そして、半導体基板10の上面に、絶縁膜として酸化シリコン膜20が形成されている。そして、一対の検出電極31,32が、酸化シリコン膜20上の同一平面において、離間して対向配置されている。
検出電極31,32の形状は特に限定されるものではないが、本実施形態においては、図1(a)に示されるように、それぞれの検出電極31,32の形状として櫛歯形状を採用している。このように櫛歯形状とすると、検出電極31,32の配置面積を小さくしつつ、互いに対向する面積を大きくすることができる。これにより、周囲の湿度変化に伴って変化する検出電極31,32間の静電容量の変化量が大きくなり、容量式湿度センサ100の感度が向上する。
検出電極31,32は、例えばアルミ、銅、金、白金、polysi等の配線材料を半導体基板10上に蒸着やスパッタリング等の手法によって付着させ、その後、フォトリソグラフィー処理により、櫛歯状パターンにパターニングすることによって形成される。本実施形態において、検出電極31,32はアルミを用いて形成されている。
また、検出電極31,32に隣接して、一対の参照電極33,34が、酸化シリコン膜20上の同一平面において、離間して対向配置されている。この参照電極33,34は、検出電極31,32と同一の材料を用いて、同一パターンに形成されている。
そして、検出電極31,32及び参照電極33,34を覆うように、半導体基板10上に保護膜として窒化シリコン膜40が形成される。この窒化シリコン膜40は、例えばプラズマCVD法等により、半導体基板10上の各部において同じ厚さをもつように堆積形成される。但し、検出電極31,32及び参照電極33,34に水分に対する耐食性がある場合には、保護膜(窒化シリコン膜40)を形成しなくとも良い。尚、図1(a)においては、便宜上、窒化シリコン膜を省略している。
窒化シリコン膜40の上には、検出電極31,32及び検出電極31,32間を覆うように、例えばポリイミド系ポリマーからなる吸湿性を備えた感湿膜50が形成されている。感湿膜50は、ポリイミド系ポリマーをスピンコート法や印刷法にて塗布後、加熱硬化することにより形成することができる。
このように構成される容量式湿度センサ100において、感湿膜50中に水分が浸透すると、水分は比誘電率が大きいため、その浸透した水分量に応じて、感湿膜50の比誘電率が変化する。その結果、感湿膜50を誘電体の一部として検出電極31,32によって構成されるコンデンサの静電容量が変化する。それに対し、参照電極33,34には感湿膜50が設けられていないため、参照電極33,34によって構成されるコンデンサの静電容量は、変化しないか、変化しても僅かである。感湿膜50内に含まれる水分量は、容量式湿度センサ100の周囲の湿度に対応するため、検出電極31,32間の静電容量と参照電極33,34間の静電容量との容量差から湿度を検出することができる。尚、上述した構成の部位が、特許請求の範囲で示したセンサ部60であり、検出電極31,32及び感湿膜50を含む部位が検出部61、参照電極33,34を含む部位が参照部62である。
尚、図1(a)に示すように、検出電極31,32及び参照電極33,34には、その端部に外部接続端子としてのパッド31a,32a,33a,34aがそれぞれ形成されており、当該パッド31a,32a,33a,34aを介して、後述するC−V変換回路等を含む回路部70と電気的に接続されている。回路部70は、図1(b)で示すように、CMOSトランジスタ71等から構成されており、センサ部60における容量変化は、この回路部70で信号処理される。尚、図1(a)において、区別するために回路部70にハッチングを施している。
このように、本実施形態における容量式湿度センサ100は、センサ部60及びCMOSトランジスタ71等からなる回路部70が、同一の半導体基板10に集積化されており、小型化された容量式湿度センサ100となっている。また、容量式湿度センサ100は、通常の半導体製造ラインで製造可能な材料にて構成されており、安価な容量式湿度センサ100となっている。
次いで、本実施形態における容量式湿度センサ100の検出回路の一例を図2に示す。本実施形態の容量式湿度センサ100における回路部70は、スイッチトキャパシタ構成のC−V変換回路80を有する。
C−V変換回路80は、演算増幅器81、容量値Cfを有する帰還コンデンサ82、及びスイッチ83から構成される。そして、検出部61を構成する検出電極31,32間に生じる容量値C1に比例する電荷と、参照部62を構成する参照電極33,34間に生じる容量値C2に比例する電荷との差の電荷を、帰還コンデンサ82蓄積し電圧に変換して出力するものである。
演算増幅器81の反転入力端子は、パッド31a,34aを介して検出電極31及び参照電極34に接続されており、反転入力端子と出力端子と間には、帰還コンデンサ82及びスイッチ83が並列に接続されている。また、非反転入力端子に対して、基準電圧Vrを印加する基準電圧発生回路90が接続されている。
また、回路部70は駆動電圧発生回路91を有しており、この駆動電圧発生回路91はパッド32aから一定振幅(0〜V)で周期的に変化する搬送波P1を検出部61の検出電極32に入力し、パッド33aから、搬送波P1と位相が180°ずれ且つ同一振幅である搬送波P2を参照部62の参照電極33に入力する。
また、スイッチ83は駆動電圧発生回路91からのクロック信号に同期して生成されるトリガ信号によりオン/オフされ、例えば図3に示すように、搬送波P1の立ち上がりタイミング(搬送波P2の立ち下がりタイミング)で一定時間(搬送波P1の1/2周期より短い時間)だけオンするように設定される。
図3に示すように、検出期間T1において、スイッチ83がオンされると帰還コンデンサ82が放電され、基準電圧Vrにリセットされる。続いてスイッチ83をオフし、リセット動作を完了させる。次に、搬送波P1,P2を反転させると検出電極31,32間と参照電極33,34間から電荷(C1−C2)×Vが放出され、この電荷が帰還コンデンサ82に蓄積される。尚、図3は、検出回路に対するタイミングチャートの一例を示す図である。従って、演算増幅器81の出力端子に、基準電圧Vrを基準として、センサ部60の容量差(C1−C2)と振幅Vに応じた電圧Vsが生じる。この電圧Vsは次式で示される。
(数2) Vs=(C1−C2)/Cf×V+Vr
このとき、周囲の湿度変化に応じて、参照部62の容量値C2は変化しないか、変化しても僅かであり、検出部61の容量値C1は変化する。従って、数式2に示される電圧Vsを検出することにより、湿度を検出することができる。尚、この電圧Vsは、この後、増幅回路やローパスフィルタ等を備えた図示されない信号処理回路にて信号処理され、湿度検出信号として検出される。
ここで、容量式湿度センサ100のように、検出電極31,32間に感湿膜50を介在させることで容量を形成しており、感湿膜50の比誘電率の変化による容量変化を検出している。従って、感湿膜50に温度による吸放湿特性の違い(すなわち温度特性)がある場合、検出部61の容量変化、すなわち、センサ部60の容量変化にも温度特性(感度の温度特性)が現れることとなる。この場合、温度に応じてセンサ出力に特性の違いが生じる。
例えば、図4に示すように、センサ部60は25℃において、0%RHから100%RHへの変化で1pFの容量変化があり、5000ppm/℃(すなわち0.1pF/20℃)の温度特性があるものとする。このとき、Cf=5.0pF、Vr=2.5V、V=5.0Vとすると、例えば5℃及び45℃における容量変化は、25℃に対して100%RHで0.1pFのずれが生じる。図4は、センサ部60の温度特性を示す図である。
そこで、本実施形態においては、センサ部60の温度特性を、C−V変換回路80を構成する帰還コンデンサ82の帰還容量Cfで補正するように構成している。例えば、図4に示すセンサ部60の温度特性を補正するためには、数式2に示す関係から、図5に示すように、0.5pF/20℃の温度特性を帰還容量Cfに持たせれば良い。図5は、センサ部60の温度特性を補正する、帰還容量Cfの温度特性を示す図である。
具体的には、帰還容量Cfに所定の温度特性を持たせるために、帰還コンデンサ82を、離間して対向配置された一対の帰還電極に、所定の温度特性を有する容量調整膜を介在させる構成としている。尚、容量調整膜としては、センサ部60の温度特性を補正するような温度特性を有し、且つ、湿度の変化にともなって容量調整膜自体の比誘電率が変化しないか、変化しても変化量が極小のものを適用することが好ましい。
図6(a),(b)に示すように、本実施形態における帰還電極82a,82bは、酸化シリコン膜20上の同一平面において、離間して対向配置されている。図6は帰還コンデンサ82の概略構成を示す図であり、(a)は平面図、(b)は(a)のB−B断面における断面図である。この帰還電極82a,82bは、検出電極31,32と同一の材料を用いて、同一パターンに形成されている。また、帰還電極82a,82bを覆うように、半導体基板10上に保護膜として窒化シリコン膜40が形成されており、窒化シリコン膜40上に、帰還電極82a,82b及び帰還電極82a,82b間を覆うように、容量調整膜として、例えばシリコンゲルからなる透湿膜82cが形成されている。
この透湿膜82cは、透湿性を有しつつ、所定の温度特性を有するように調整されており、これにより、帰還容量Cfはセンサ部60の温度特性を打ち消すように、温度に応じてその容量値が変化する。
従って、本実施形態に示す容量式湿度センサ100は、センサ100を形成する半導体プロセスにより、C−V変換回路80を構成する帰還コンデンサ82に温度特性を有する透湿膜82cを設けるだけであるので、簡素なアナログ構成でありながら、センサ部60の温度特性(感度の温度特性)を補正することができる。
本実施形態においては、特に、検出部61の構成において、感湿膜50を透湿膜82cに置き換えただけであるので、構成を簡素化できる。
尚、容量調整膜としては、透湿膜82cに限定されるものではない。例えば、図7(a),(b)に示すように、容量調整膜を、帰還電極82a,82b及び帰還電極82a,82b間を覆うように設けられる感湿膜50と、当該感湿膜50上に設けられる非透湿性を有する非透湿膜82dとにより構成しても良い。この場合、センサ部60が温度特性を有する原因である感湿膜50を適用し、湿度によって帰還容量Cfが変化しないように、例えば酸化シリコン膜や窒化シリコン膜(本実施形態においては窒化シリコン膜)からなる非透湿膜82dで被覆している。従って、より精度良く温度特性を補正することができる。尚、帰還コンデンサ82を構成する感湿膜として、検出部61の感湿膜50と異なるものを適用しても良いが、同一のものを適用すると、温度特性も同一であり、構成が簡素化されるのでより好ましい。
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態を、図8,9に基づいて説明する。図8は、図4に示すセンサ部60の温度特性を補正する、基準電圧の温度特性を示す図である。図9は、基準電圧Vrに所定の温度特性を持たせるための、基準電圧発生回路90の構成例を示す図である。
第2の実施形態における容量式湿度センサ100は、第1の実施形態によるものと共通するところが多いので、以下、共通部分については詳しい説明は省略し、異なる部分を重点的に説明する。
第2の実施形態において、第1の実施形態と異なる点は、基準電圧Vrによって、センサ部60の温度特性を補正するよう構成した点である。
本実施形態においては、センサ部60の温度特性を、C−V変換回路80を構成する演算増幅器81の非反転入力端子に印加される基準電圧Vrによって補正するよう構成している。例えば、第1の実施形態で示した図4に示すセンサ部60の温度特性を補正するためには、数式2に示す関係から、図8に示すように、0.1V/20℃の温度特性を基準電圧Vrに持たせれば良い。
具体的には、図9に示すように、基準電圧Vrを生成する基準電圧発生回路90を、所定の温度係数を有する可変抵抗90aと温度依存性の無い抵抗90bとを直列に接続し、両抵抗90a,90b間に電源電圧Vddを印加することにより、中点電位として温度に応じて変化する基準電圧Vrが生成されるよう構成した。
このように、本実施形態に示す容量式湿度センサ100も、簡素なアナログ構成でありながら、センサ部60の温度特性(感度の温度特性)を補正することができる。
尚、抵抗90bは、温度依存性のないものに限定されるものではない。抵抗90bとして、抵抗90aと異なる温度依存性を有する抵抗であっても、抵抗90a,90b間に温度係数差を作ることができ、中点電位に温度依存性を持たせることができる。
(第3の実施形態)
次に、本発明の第3の実施形態を、図10,11に示す容量式湿度センサ10の断面図に基づいて説明する。図10は、図4に示すセンサ部60の温度特性を補正する、駆動電圧の温度特性を示す図である。図11は、駆動電圧Vに所定の温度特性を持たせるための、駆動電圧発生回路91の構成例を示す図である。
第3の実施形態における容量式湿度センサ100は、第1の実施形態によるものと共通するところが多いので、以下、共通部分については詳しい説明は省略し、異なる部分を重点的に説明する。
第3の実施形態において、第1の実施形態と異なる点は、駆動電圧Vによって、センサ部60の温度特性を補正するよう構成した点である。
本実施形態においては、センサ部60の温度特性を、センサ部60に印加される駆動電圧V(搬送波P1,P2)によって補正するよう構成する。しかしながら、数式2に示す関係から、駆動電圧Vは、センサ部60の温度特性、すなわち、容量変化ΔC(C1−C2)の温度特性に対して反比例の関係(V=a/ΔC(a:定数))にある。従って、帰還容量Cf、基準電圧Vrとは異なり、駆動電圧Vの温度特性は、図10に示すような曲線(破線で図示)となる。
しかしながら、曲線で補正しようとすると、駆動電圧発生回路91の回路構成が複雑となる。そこで本実施形態においては、図10に示すように、所望の温度特性曲線を傾きの異なる直線(実線で図示)を繋げて近似することにより、センサ部60の温度特性を、簡素な構成で補正するよう構成する。
具体的には、図11に示すように、駆動電圧Vを生成する駆動電圧発生回路91を、温度係数の異なる複数の可変抵抗91a,91bと、温度センサ91cからのセンサ信号に基づいて、複数の可変抵抗91a,91bの中から電源電圧Vddに接続される可変抵抗91a,91bを選択する選択手段91d〜91fとを有し、選択手段91d〜91fにより選択された可変抵抗91a(91b)と温度依存性の無い抵抗91gとの中点電位として、温度に応じて変化する駆動電圧Vが生成されるよう構成した。
より具体的には、2つの可変抵抗91a,91bと抵抗91gとの接続が、所定の温度を境にして切り替わるように、温度センサ91cは選択手段91d〜91fに対して、上記所定の温度より低い場合にはLOW信号を出力し、高い場合にはHI信号を出力する。
選択手段は、2つのトランジスタ91d,91eと、インバータ91fを有し、可変抵抗91aに接続されるトランジスタ91eには直接センサ信号が伝達され、可変抵抗91bに接続されるトランジスタ91fには、インバータ91dにて反転された信号(例えばLOW信号を受けた場合にはHI信号を出力)が伝達されるように構成されている。従って、温度センサ91cによるセンサ信号がLOW信号の場合、トランジスタ91dはオフとなり、トランジスタ91eはオンとなる。すなわち、可変抵抗91bと抵抗91gとの間に電源電圧Vddが印加され、その中点電位が駆動電圧Vとして出力される。また、温度センサ91cによるセンサ信号がHI信号の場合、トランジスタ91dはオンとなり、トランジスタ91eはオフとなる。すなわち、可変抵抗91aと抵抗91gとの間に電源電圧Vddが印加され、その中点電位が駆動電圧Vとして出力される。従って、所定の温度を境にして、所望の温度特性曲線を傾きの異なる直線を繋げて近似することができる。
このように、本実施形態に示す容量式湿度センサ100も、簡素なアナログ構成でありながら、センサ部60の温度特性(感度の温度特性)を補正することができる。
また、本実施形態においては、2つの可変抵抗91a,91bを切り替えることにより、直線近似する例を示した。しかしながら、可変抵抗は2個に限定されるものではない。
また、本実施形態においても、第2の実施形態で示した抵抗90b同様、抵抗91gがして、可変抵抗91a,91bと異なる温度依存性を有する抵抗であっても、抵抗91a,91g間(或いは抵抗91b,91g間)に温度係数差を作ることができ、中点電位に温度依存性を持たせることができる。
以上本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は上述の実施形態のみに限定されず、種々変更して実施することができる。
本実施形態においては、容量式物理量検出装置として、容量変化に基づいて湿度を検出する容量式湿度センサ100の例を示した。しかしながら、それ以外にも、加速度、角速度、圧力等の物理量を、容量変化に基づいて検出する構成であって、容量変化を電圧に変換するスイッチトキャパシタ構成のC−V変換回路80を備え、温度に応じてセンサ出力が変化するものであれば、本発明の適用が可能である。
また、本実施形態において、シリコンからなる半導体基板10を基板として採用し、酸化シリコン膜20を介して、半導体基板10上に検出電極31,32、参照電極33,34、及び帰還電極82a,82bが形成される例を示した。このように基板として半導体基板10を用いると、一般的な半導体プロセスにより、容量式湿度センサ100を形成することができるので、製造コストを低減することができる。しかしながら、基板としては、ガラス基板等の絶縁基板を適用することも可能である。
また、保護膜としての窒化シリコン膜40上に感湿膜50を形成する例を示した。しかしながら、窒化シリコン膜40を形成しない場合には、酸化シリコン膜20上に感湿膜50を形成することも可能である。また、基板がガラス基板等の無機絶縁基板の場合には、絶縁基板上に直接感湿膜50を形成することも可能である。
また、本実施形態においては、検出電極31,32、参照電極33,34、及び帰還電極82a,82bが櫛歯構造の電極である例を示した。しかしながら、容量を形成する電極の構造は上記例に限定されるものではない。例えば所謂並行平板型の構造としても良い。
また、基準電圧発生回路90及び駆動電圧発生回路91の構成は、上記例に限定されるものではない。
本発明の第1実施形態における容量式湿度センサの概略構成を示す図であり、(a)は平面図、(b)は(a)のA−A断面における断面図である。 検出回路を示すブロック図である。 検出回路に対するタイミングチャートの一例を示す図である。 センサ部の温度特性を示す図である。 センサ部の温度特性を補正する、帰還容量の温度特性を示す図である。 帰還コンデンサの概略構成を示す図であり、(a)は平面図、(b)は(a)のB−B断面における断面図である。 帰還コンデンサの変形例を示す図であり、(a)は平面図、(b)は(a)のB−B断面における断面図である。 第2実施形態においてセンサ部の温度特性を補正する、基準電圧の温度特性を示す図である。 基準電圧発生回路の構成例を示す図である。 第3実施形態においてセンサ部の温度特性を補正する、駆動電圧の温度特性を示す図である。 駆動電圧発生回路の構成例を示す図である。
符号の説明
10・・・半導体基板
31,32・・・検出電極
33,34・・・参照電極
50・・・感湿膜
60・・・センサ部
61・・・検出部
62・・・参照部
70・・・回路部
80・・・C−V変換回路(C−V変換部)
81・・・演算増幅器
82・・・帰還コンデンサ
82a,82b・・・帰還電極
82c・・・透湿膜(容量調整膜)
82d・・・非透湿膜(感湿膜50とともに容量調整膜)
90・・・基準電圧発生回路
91・・・駆動電圧発生回路
100・・・容量式湿度センサ(容量式物理量検出装置)

Claims (6)

  1. 物理量の変化に応じて容量が変化するセンサ部と、
    前記センサ部の容量変化を電圧に変換するスイッチトキャパシタ構成のC−V変換部とを備える容量式物理量検出装置において、
    前記C−V変換部は、演算増幅器と、当該演算増幅器の入出力端子間に設けられた帰還コンデンサと、当該帰還コンデンサに並列に接続されたスイッチ手段とを有し、
    前記帰還コンデンサは、離間して対向配置された一対の帰還電極間に、所定の温度特性を有する容量調整膜を介在させてなり、前記センサ部の温度特性を補正するように、前記帰還コンデンサの帰還容量が温度に応じて変化することを特徴とする容量式物理量検出装置。
  2. 前記センサ部は、基板上の同一平面に離間して対向配置された一対の検出電極と、前記一対の検出電極及び前記一対の検出電極間を覆うように前記基板上に設けられ、温度特性を有する感湿膜と、前記基板上の同一平面に離間して対向配置された一対の参照電極とを備え、
    前記帰還コンデンサは、前記基板上の同一平面に離間して対向配置された一対の前記帰還電極と、前記一対の帰還電極及び前記一対の帰還電極間を覆うように前記基板上に設けられた前記容量調整膜とを備えることを特徴とする請求項1に記載の容量式物理量検出装置。
  3. 前記容量調整膜は、所定の温度特性を有する透湿膜であることを特徴とする請求項2に記載の容量式物理量検出装置。
  4. 前記容量調整膜は、前記感湿膜と当該感湿膜上に設けられた非透湿膜からなることを特徴とする請求項2に記載の容量式物理量検出装置。
  5. 前記一対の検出電極、前記一対の参照電極、及び前記一対の帰還電極は、それぞれ櫛歯状に設けられていることを特徴とする請求項2〜4いずれか1項に記載の容量式物理量検出装置。
  6. 前記基板は半導体基板であり、前記検出電極、前記参照電極、及び前記帰還電極との間に第1絶縁膜を備え、前記検出電極と前記感湿膜との間及び前記帰還電極と前記容量調整膜との間に第2絶縁膜を備えることを特徴とする請求項2〜5いずれか1項に記載の容量式物理量検出装置。
JP2004238727A 2004-08-18 2004-08-18 容量式物理量検出装置 Expired - Fee Related JP4229885B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004238727A JP4229885B2 (ja) 2004-08-18 2004-08-18 容量式物理量検出装置
US11/185,751 US7267002B2 (en) 2004-08-18 2005-07-21 Capacitance type physical quantity detector
FR0508584A FR2874426A1 (fr) 2004-08-18 2005-08-17 Detecteur de type capacitif pour des grandeurs physiques

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004238727A JP4229885B2 (ja) 2004-08-18 2004-08-18 容量式物理量検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006058084A JP2006058084A (ja) 2006-03-02
JP4229885B2 true JP4229885B2 (ja) 2009-02-25

Family

ID=35768640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004238727A Expired - Fee Related JP4229885B2 (ja) 2004-08-18 2004-08-18 容量式物理量検出装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7267002B2 (ja)
JP (1) JP4229885B2 (ja)
FR (1) FR2874426A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200057189A (ko) 2018-11-16 2020-05-26 전북대학교산학협력단 스위치드 커패시터 방식의 인터페이스 회로

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006220454A (ja) * 2005-02-08 2006-08-24 Denso Corp 容量式物理量センサのセンサ回路
JP2007187509A (ja) * 2006-01-12 2007-07-26 Denso Corp 容量式物理量センサ
JP4770530B2 (ja) * 2006-03-13 2011-09-14 株式会社デンソー 容量式湿度センサ
JP4821560B2 (ja) * 2006-10-27 2011-11-24 株式会社デンソー 液体性状センサ
US7520170B2 (en) * 2007-07-10 2009-04-21 Freescale Semiconductor, Inc. Output correction circuit for three-axis accelerometer
JP4968121B2 (ja) 2008-03-10 2012-07-04 富士通セミコンダクター株式会社 容量センサー
US8489341B2 (en) * 2008-06-19 2013-07-16 Carefusion 303, Inc. Method and apparatus for volumetric gas in-line sensing
FR2934051B1 (fr) * 2008-07-16 2011-12-09 Commissariat Energie Atomique Detecteur d'humidite capacitif a dielectrique hydrophile nanoporeux
JP4915421B2 (ja) * 2009-01-07 2012-04-11 株式会社デンソー 容量式湿度検出装置
WO2010113712A1 (ja) * 2009-03-31 2010-10-07 アルプス電気株式会社 容量型湿度センサ及びその製造方法
US9022063B2 (en) * 2009-06-02 2015-05-05 First Solar, Inc. Powder feed rate sensor
JP2011080833A (ja) * 2009-10-06 2011-04-21 Alps Electric Co Ltd 湿度検出センサ
TWI484170B (zh) * 2009-12-15 2015-05-11 Delta Electronics Inc 具溫度補償之溼度感測電路
US9063067B1 (en) 2010-11-17 2015-06-23 Alvin P. Schmitt Moisture sensing devices
JP2013118937A (ja) * 2011-12-07 2013-06-17 Fujifilm Corp 電子内視鏡及びその製造方法並びに電子内視鏡システム
EP2623969B1 (en) * 2012-01-31 2014-05-14 Nxp B.V. Integrated circuit and manufacturing method
WO2014021358A1 (ja) * 2012-08-02 2014-02-06 株式会社堀場製作所 増幅器及び放射線検出器
US9746438B2 (en) * 2013-02-06 2017-08-29 Veris Industries, Llc Humidity sensor with temperature compensation
CN105452853B (zh) * 2013-08-13 2018-01-30 株式会社村田制作所 温湿度传感器
US9726627B2 (en) 2014-01-28 2017-08-08 Ecolab Usa Inc. Electrochemical sensor and method of using same
JP2015152416A (ja) * 2014-02-14 2015-08-24 株式会社東芝 キャパシタンス検出装置
JP6641701B2 (ja) 2014-03-14 2020-02-05 株式会社リコー 雰囲気センサとその製造方法、及び印刷物の製造方法
DE102014210122A1 (de) * 2014-05-27 2015-12-03 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung zum Bestimmen eines Werts einer zu messenden Eigenschaft eines Fluids, Verfahren zum Betreiben einer Vorrichtung zum Bestimmen eines Werts einer zu messenden Eigenschaft eines Fluids sowie Verfahren zum Herstellen einer Vorrichtung zum Bestimmen eines Werts einer zu messenden Eigenschaft eines Fluids
KR102187614B1 (ko) * 2014-07-02 2020-12-08 주식회사 키 파운드리 커패시터형 습도센서
EP2988122B1 (en) 2014-08-20 2019-04-24 ams international AG Capacitive sensor
US9250560B1 (en) 2014-09-05 2016-02-02 Xerox Corporation LED print bar imaging apparatus and systems useful for electrophotographic printing
DE102014116801A1 (de) * 2014-11-17 2016-05-19 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Druckluftsystem mit hygroskopischem Sensor
US10996183B2 (en) * 2016-07-22 2021-05-04 Sharp Kabushiki Kaisha Detection device and method of controlling detection device
US10364926B2 (en) 2016-09-02 2019-07-30 Veris Industries, Llc Endcap for dry pressure insertion probe
JP6859971B2 (ja) * 2017-05-26 2021-04-14 株式会社デンソー 粒子状物質検出システム
JP7009923B2 (ja) * 2017-10-31 2022-01-26 セイコーエプソン株式会社 物理量測定装置、電子機器及び移動体
JP7052308B2 (ja) * 2017-11-15 2022-04-12 セイコーエプソン株式会社 センサー、およびロボット
EP3540422B1 (en) * 2018-03-14 2024-01-03 Sciosense B.V. Monolithic gas sensor arrangement, manufacturing method and measurement method
JP2019215269A (ja) * 2018-06-13 2019-12-19 セイコーエプソン株式会社 物理量センサー、複合センサー、慣性計測ユニット、移動体測位装置、携帯型電子機器、電子機器、移動体、走行支援システム、および表示装置
CN112313507A (zh) * 2018-07-04 2021-02-02 株式会社村田制作所 复合传感器
CN108828029B (zh) * 2018-08-14 2020-10-23 天津大学 基于插入式电容传感器的含水率测量装置
JP7193203B2 (ja) * 2018-11-16 2022-12-20 ミネベアミツミ株式会社 検出装置
US11313824B2 (en) * 2018-11-16 2022-04-26 Minebea Mitsumi Inc. Detecting device
EP3699583A1 (en) * 2019-02-21 2020-08-26 Sensirion AG Capacitive sensor
KR20210018723A (ko) * 2019-08-09 2021-02-18 삼성디스플레이 주식회사 터치 구동 회로 및 이를 포함하는 표시 장치
CN116380135B (zh) * 2023-06-06 2023-08-11 成都市晶蓉微电子有限公司 一种电荷转移平衡式电容到电压转换电路

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3493855A (en) * 1967-04-27 1970-02-03 Industrial Nucleonics Corp Capacitive moisture gauge with signal level control using a differential capacitor in the input and feedback circuits of an amplifier
DE3231995C2 (de) * 1982-08-27 1985-06-27 Endress U. Hauser Gmbh U. Co, 7867 Maulburg Verfahren und Anordnung zum Messen der Verschmutzung eines kapazitiven Taupunktsensors
JPH0560643A (ja) * 1991-09-04 1993-03-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 圧電型圧力センサ
JPH05248976A (ja) 1992-01-06 1993-09-28 Omron Corp 静電容量変化型センサの容量検出回路
JP3054271B2 (ja) * 1992-06-19 2000-06-19 株式会社オーバル 液体用濃度計
US5260663A (en) * 1992-07-14 1993-11-09 Anatel Corporation Methods and circuits for measuring the conductivity of solutions
JPH0968472A (ja) * 1995-08-31 1997-03-11 Tokin Corp 圧力センサ
JP3732919B2 (ja) * 1996-12-19 2006-01-11 トヨタ自動車株式会社 静電容量式角度検出装置
JP3379388B2 (ja) 1997-06-09 2003-02-24 株式会社豊田中央研究所 容量検出回路
JP2002243690A (ja) * 2001-02-20 2002-08-28 Denso Corp 容量式湿度センサおよびその製造方法
US6580600B2 (en) * 2001-02-20 2003-06-17 Nippon Soken, Inc. Capacitance type humidity sensor and manufacturing method of the same
JP4501320B2 (ja) * 2001-07-16 2010-07-14 株式会社デンソー 容量式湿度センサ
US6867602B2 (en) * 2002-07-09 2005-03-15 Honeywell International Inc. Methods and systems for capacitive balancing of relative humidity sensors having integrated signal conditioning

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200057189A (ko) 2018-11-16 2020-05-26 전북대학교산학협력단 스위치드 커패시터 방식의 인터페이스 회로

Also Published As

Publication number Publication date
US7267002B2 (en) 2007-09-11
JP2006058084A (ja) 2006-03-02
FR2874426A1 (fr) 2006-02-24
US20060037393A1 (en) 2006-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4229885B2 (ja) 容量式物理量検出装置
JP3855950B2 (ja) 容量式湿度センサ
JP4566784B2 (ja) 湿度センサ装置
JP4770530B2 (ja) 容量式湿度センサ
JP4455286B2 (ja) 静電容量式湿度センサ
US5431057A (en) Integratable capacitative pressure sensor
US6724612B2 (en) Relative humidity sensor with integrated signal conditioning
JP6098724B2 (ja) 温湿度センサ
US7710128B2 (en) Method and apparatus for controlling the sensitivity and value of a capacitive humidity sensor
JP2004271461A (ja) 容量式湿度センサ
JP2003270189A (ja) 容量式湿度センサ
WO2005068990A1 (en) Methods and system for capacitive balancing of relative humidity sensors having integrated signal conditioning
EP2257824A1 (en) Method and system for adjusting characteristics of integrated relative humidity sensor
EP1128173A2 (en) Capacitive semiconductor pressure sensor
JP5070901B2 (ja) 湿度センサ装置
JP2002098712A (ja) 容量式物理量検出装置
CN111189889A (zh) 相对湿度传感器装置
JP4989247B2 (ja) 容量式湿度センサ
CN107923934B (zh) 电容结构和在使用电容结构的情况下确定电荷量的方法
JP2012145384A (ja) 容量式湿度センサ
JPH088445Y2 (ja) 静電容量型湿度変換装置
JP2572752Y2 (ja) 圧力センサー
JP2005257504A (ja) 物理量センサ装置
TW202237524A (zh) 壓力感測器及操作壓力感測器的方法
EP1695073A1 (en) Methods and system for capacitive balancing of relative humidity sensors having integrated signal conditioning

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061004

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080916

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131212

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees