JP2015188317A - 即席惣菜の原料となる野菜の製造方法 - Google Patents

即席惣菜の原料となる野菜の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015188317A
JP2015188317A JP2014065626A JP2014065626A JP2015188317A JP 2015188317 A JP2015188317 A JP 2015188317A JP 2014065626 A JP2014065626 A JP 2014065626A JP 2014065626 A JP2014065626 A JP 2014065626A JP 2015188317 A JP2015188317 A JP 2015188317A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dried
raw material
seasoning
vegetables
materials
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014065626A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6320820B2 (ja
Inventor
吾道 末岡
Godo Sueoka
吾道 末岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YUTAKA SHOKUHIN KK
Original Assignee
YUTAKA SHOKUHIN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YUTAKA SHOKUHIN KK filed Critical YUTAKA SHOKUHIN KK
Priority to JP2014065626A priority Critical patent/JP6320820B2/ja
Publication of JP2015188317A publication Critical patent/JP2015188317A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6320820B2 publication Critical patent/JP6320820B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Preparation Of Fruits And Vegetables (AREA)
  • Storage Of Fruits Or Vegetables (AREA)

Abstract

【課題】惣菜をインスタントに、即ち、お湯を加えると、1〜2分程度で、喫食可能な惣菜の原料となる、即席惣菜の原料となる即席惣菜の原料となる野菜の製造方法を開発・提供することにある。【解決手段】原料となる、乾燥野菜を素材とし、これらの素材を、水洗・膨潤・水切りする前処理工程(A)と、該前処理された素材に調味液で調味し、浸漬する調味・浸漬工程(B)と、該調味・浸漬した素材を、乾燥する乾燥工程(C)と、該調味・浸漬し、乾燥した素材を、加熱・加圧後、瞬間減圧して素材を膨化する膨化工程(D)と、該膨化した素材を乾燥する仕上げ乾燥工程(E)と、からなることを特徴とする即席惣菜の原料となる野菜の製造方法。【選択図】 図1

Description

この発明は、即席惣菜の原料となる野菜の製造方法に関するものであり、特に、お湯を加えると、1〜2分で喫食可能な惣菜となる、即席惣菜の原料となる野菜の製造方法である。
従来より、和食・洋食・中華の料理やスイーツに対して、即席(インスタント)のものが多数存在しており、それに伴い、和食の分野でも主食とともに食べる副食の汁物である、みそ汁、とん汁等の汁物は、既に、即席(インスタント)のものが種々存在している。
そもそも、惣菜とは、主食とともに食べる様々な料理をいい、即ち、副食、所謂、おかずの事であるが、和食における副食である惣菜のうち、切り干し大根は、植物性繊維が多く、生活習慣病予防の一助となり健康的な副食であり、食事中の箸休めに重宝な惣菜であり、根菜類の大根・人参・牛蒡・椎茸の乾燥品である市販の、切り干し大根・乾燥千切り人参・乾燥千切り牛蒡・乾燥スライス椎茸を用いた惣菜(煮物)がある。
家庭において、この惣菜(煮物)を造る調理工程は、切り干し大根を水で洗い、5分〜10分間水戻しした後に、軽く水切りしておき、生人参・生牛蒡等その他の野菜も具材として用意し、次に、熱した鍋にサラダ油を加え、上記の切り干し大根を始め、千切り人参・千切り牛蒡、スライス椎茸を、調味料を加えながら切り干し大根の煮物を造っている。
しかしながら、副食のうちメインではなく、地味な切り干し大根(煮物)でありながら、結構、面倒な調理作業であり、仕事が繁忙で調理に時間をかけられない場合には調理が疎かとなるため、調理に、負担をかけないインスタントで喫食可能なものには、ふりかけが存在している。例えば、特許文献1のように。
特許第4139830号公報
しかし、この技術は、魚節、または削り節を微粉体に加工し、これをおからと配合したふりかけであり、主食にふりかけて使用する食材であり、惣菜ではなく従って副食ではない。
そこで、この発明が解決しようとする課題は、惣菜をインスタントに、即ち、お湯を加えると、1〜2分程度で、喫食可能な惣菜の原料となる,即席惣菜の原料となる即席惣菜の原料となる野菜の製造方法を開発・提供することにある。
そこで、この発明は、上記の課題を解決すべく、原料となる、乾燥野菜を素材とし、これらの素材を、水洗・膨潤・水切りする前処理工程と、該前処理された素材に調味液で調味し、浸漬する調味・浸漬工程と、該調味・浸漬した素材を、乾燥する乾燥工程と、
該調味・浸漬し、乾燥した素材を、加熱・加圧後、瞬間減圧して素材を膨化する膨化工程と、該膨化した素材を乾燥する仕上げ乾燥工程と、からなることを特徴とする。
また、乾燥野菜が、大根、人参、牛蒡、椎茸から選ばれたものであることを特徴とするものである。
さらに、膨化工程の、加熱・加圧後、瞬間減圧して素材を膨化する手段が、ポン菓子製造機を用い、温度が160°C〜170°C、圧力が0.3〜0.35hPaに達した時に、瞬時に減圧することを特徴とする。
この発明によると、素材を前処理し、調味液に浸漬して味を付け、ポン菓子製造機に入れ、加熱・加圧し、ある程度に達した際、瞬間減圧して膨化することにより、これらの素材にお湯を加えると、1〜2分で喫食可能な切り干し大根の煮物が出来、時間と手間を省略できる等の極めて有益なる効果を奏するものである。
また、複数の素材から1または複数種類の素材を、適量、お椀に入れることにより、好みに合った素材の割合の切り干し大根の惣菜の煮物ができる等の効果も奏する。
この発明の一実施例を示すフロー図である。
以下、本発明について詳細に説明する。この発明は、明細書の記述に限定されるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲においては適宜変更可能である。
先ず、この発明の一実施例を図1のフロー図(以下、実施例1から実施例4まで同じ工程であるため省略する。)に基づいて記述すると、野菜のうち、
〔実施例1〕
(1) 切り干し大根
1) 前処理工程(A)
切り干し大根(素材)、2kgを水洗し、20分間膨潤させた後水切りし、約5kgを得る。
2) 調味・浸漬工程(B)
膨潤後、水切りした素材を以下の調味液(80°C)に1時間浸漬する。
砂糖 1200g
酵母エキス 50g
カツオパウダー 30g
淡口醤油 600g
水 4000ミリリットル
3) 乾燥工程(C)
前記調味液に、浸漬後80°Cの熱風乾燥機にて水分約30%の原料,約3.5kgを得る。
4) 膨化工程(D)
調味・乾燥した切り干し大根を、ポン菓子製造機に入れ、140°Cに加熱・加圧し、160°C、好ましくは165°C・0.3hPa(約6分後)に達した時に、瞬間減圧膨化し、膨化した切り干し大根(原料)を得る。
5) 仕上げ乾燥工程(E)
80°Cの熱風乾燥機にて乾燥させる。仕上げ乾燥工程を経て、水分13%、2.3kgの煮物用の調味した素材を得た。
〔実施例2〕
(2) 千切り人参
1) 前処理工程(A)
乾燥千切り人参2kgを水洗し、10分間膨潤させた後 水切りし、約4.3kgを得る。
2) 調味・浸漬工程(B)
膨潤後、水切りした素材を以下の調味液(常温)に1時間浸漬する。調味液(常温)
砂糖 700g
食塩 350g
水 7000ミリリットル
3) 乾燥工程(C)
前記調味液に浸漬後、余分な調味液を水切りして、80°Cの熱風乾燥機にて乾燥させ、水分約30%の素材,約3.8kgを得る。
4) 膨化工程(D)
調味・乾燥した千切り人参を、ポン菓子製造機に入れ、140°Cに加熱・加圧し、160°C、好ましくは165°C・0.3hPa(約6分後)に達した時に、瞬間減圧して膨化した千切り人参素材を得る。
5) 仕上げ乾燥工程(E)
80°Cの熱風乾燥機にて乾燥させる。仕上げ乾燥工程を経て、水分13%、2.3Kgの煮物用の調味した素材を得た。
〔実施例3〕
(3) 千切り牛蒡
1) 前処理工程(A)
千切り牛蒡(素材)を、2kgを水洗し、20分間膨潤させた後水切りし、約6Kgを得る。
2) 調味・浸漬工程(B)
膨潤後、水切りした素材を以下の調味液(80°C)に1時間浸漬する。
砂糖 1300g
酵母エキス 50g
チキンエキス 30g
醤油 800ミリリットル
味醂 800ミリリットル
水 3000ミリリットル
3) 乾燥工程(C)
前記調味液に、浸漬後80°Cの熱風乾燥機にて水分約35%の原料,約4.8kgを得る。
4) 膨化工程(D)
調味・乾燥した千切り牛蒡を、ポン菓子製造機に入れ、140°Cに加熱・加圧し、170°C・0.35hPa(約7分後)に達した時に、瞬間減圧膨化して、膨化した千切り牛蒡(素材)を得る。
5) 仕上げ乾燥工程(E)
80°Cの熱風乾燥機にて乾燥させる。仕上げ乾燥工程を経て、水分14%、3.8kgの煮物用の調味した素材を得た。
〔実施例4〕
(4) スライス椎茸
1) 前処理工程(A)
乾燥スライス椎茸(素材)を、2kgを水洗し、20分間膨潤させた後水切りし、約7kgを得る。
2) 調味・浸漬工程(B)
膨潤後、水切りした原料を以下の調味液(80°C)に1時間浸漬する。
砂糖 1500g
酵母エキス 20g
チキンエキス 40g
昆布粉末 15g
醤油 1500ミリリットル
味醂 1500ミリリットル
水 4000ミリリットル
3) 乾燥工程(C)
前記調味液に、浸漬後80°Cの熱風乾燥機にて水分約30%の原料,約4.0kgを得る。
4) 膨化工程(D)
調味・乾燥したスライス椎茸を、ポン菓子製造機に入れ、140°Cに加熱・加圧し、160°C、好ましくは165°C・0.35hPa(約7分後)に達した時に、瞬間減圧膨化して、膨化したスライス椎茸(素材)を得る。
5) 仕上げ乾燥工程(E)
80°Cの熱風乾燥機にて乾燥させる。仕上げ乾燥工程を経て、水分14%、3.8kgの煮物用の調味した素材を得た。
上記のそれぞれ各工程を経て得られた各素材を、適当な量を組み合わせることにより、お湯を加えただけで喫食可能な惣菜ができるものである。その一例としては、
切り干し大根 15g
千切り人参 4g
千切り牛蒡 3g
スライス椎茸 5g
の分量で組み合わせて、熱湯120ミリリットルを加えて2分間経過後、即席(インスタント)の切り干し大根の惣菜を得た。
尚、切り干し大根の煮物として、切り干し大根に、美的な配慮から千切り人参のみを多く入れたり、味の配慮から好みに応じてスライス椎茸を多く入れたり、様々な組み合わせをすることにより楽しむことが可能である。
この発明の即席惣菜の原料となる野菜の製造方法の技術を確立し、実施することにより産業上利用可能性があるものである。
A 前処理工程
B 調味・浸漬工程
C 乾燥工程
D 膨化工程
E 仕上げ乾燥工程

Claims (3)

  1. 原料となる、乾燥野菜を素材とし、
    これらの素材を、水洗・膨潤・水切りする前処理工程と、
    該前処理された素材に調味液で調味し、浸漬する調味・浸漬工程と、
    該調味・浸漬した素材を、乾燥する乾燥工程と、
    該調味・浸漬し、乾燥した素材を、加熱・加圧後、瞬間減圧して素材を膨化する膨化工程と、
    該膨化した素材を乾燥する仕上げ乾燥工程と、
    からなることを特徴とする即席惣菜の原料となる野菜の製造方法。
  2. 乾燥野菜が、大根、人参、牛蒡、椎茸から選ばれたものであることを特徴とする請求項1記載の即席惣菜の原料となる野菜の製造方法。
  3. 膨化工程の、加熱・加圧後、瞬間減圧して素材を膨化する手段が、ポン菓子製造機を用い、温度が160〜170°C、圧力が0.3〜0.35hPaに達した時に、瞬時に減圧することを特徴とする請求項1記載の即席惣菜の原料となる野菜の製造方法。
JP2014065626A 2014-03-27 2014-03-27 即席惣菜の原料となる野菜の製造方法 Active JP6320820B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014065626A JP6320820B2 (ja) 2014-03-27 2014-03-27 即席惣菜の原料となる野菜の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014065626A JP6320820B2 (ja) 2014-03-27 2014-03-27 即席惣菜の原料となる野菜の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015188317A true JP2015188317A (ja) 2015-11-02
JP6320820B2 JP6320820B2 (ja) 2018-05-09

Family

ID=54423409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014065626A Active JP6320820B2 (ja) 2014-03-27 2014-03-27 即席惣菜の原料となる野菜の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6320820B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101929326B1 (ko) * 2016-11-16 2018-12-17 대한민국 뿌리채소를 이용한 나물밥의 제조방법
JP2021094017A (ja) * 2019-12-18 2021-06-24 兼貞物産株式会社 乾燥椎茸の製造方法及び機能性食品の製造方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS559721A (en) * 1978-07-05 1980-01-23 Okazaki Masami Production of processed shiitake mushroom
JPH01153036A (ja) * 1987-12-09 1989-06-15 House Food Ind Co Ltd 乾燥人参チップの製造法
JPH06125758A (ja) * 1992-10-16 1994-05-10 Susumu Ogawa 乾燥食品の製造及び包装方法
JPH06178648A (ja) * 1992-12-11 1994-06-28 Kira Shokuhin Kk 乾燥ゴボウ製造方法
JPH06217684A (ja) * 1992-02-26 1994-08-09 Byron Agricult Co Pty Ltd 塩化ナトリウムとアルカリ金属カルボン酸塩を混和させた乾燥野菜片とその混合物の混和法
JP2009112223A (ja) * 2007-11-05 2009-05-28 House Foods Corp 膨化乾燥野菜の製造方法
JP2012231775A (ja) * 2011-05-02 2012-11-29 Kodama Shokuhin Kk 乾燥珍味食品、およびその製造方法
JP2014161244A (ja) * 2013-02-22 2014-09-08 Yutaka Shokuhin:Kk 乾燥・塩蔵海藻を用いたふりかけ用・お茶漬け用の食品素材の製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS559721A (en) * 1978-07-05 1980-01-23 Okazaki Masami Production of processed shiitake mushroom
JPH01153036A (ja) * 1987-12-09 1989-06-15 House Food Ind Co Ltd 乾燥人参チップの製造法
JPH06217684A (ja) * 1992-02-26 1994-08-09 Byron Agricult Co Pty Ltd 塩化ナトリウムとアルカリ金属カルボン酸塩を混和させた乾燥野菜片とその混合物の混和法
JPH06125758A (ja) * 1992-10-16 1994-05-10 Susumu Ogawa 乾燥食品の製造及び包装方法
JPH06178648A (ja) * 1992-12-11 1994-06-28 Kira Shokuhin Kk 乾燥ゴボウ製造方法
JP2009112223A (ja) * 2007-11-05 2009-05-28 House Foods Corp 膨化乾燥野菜の製造方法
JP2012231775A (ja) * 2011-05-02 2012-11-29 Kodama Shokuhin Kk 乾燥珍味食品、およびその製造方法
JP2014161244A (ja) * 2013-02-22 2014-09-08 Yutaka Shokuhin:Kk 乾燥・塩蔵海藻を用いたふりかけ用・お茶漬け用の食品素材の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101929326B1 (ko) * 2016-11-16 2018-12-17 대한민국 뿌리채소를 이용한 나물밥의 제조방법
JP2021094017A (ja) * 2019-12-18 2021-06-24 兼貞物産株式会社 乾燥椎茸の製造方法及び機能性食品の製造方法
JP7164122B2 (ja) 2019-12-18 2022-11-01 兼貞物産株式会社 乾燥椎茸の製造方法及び機能性食品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6320820B2 (ja) 2018-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101419825B1 (ko) 기능성 순대의 제조방법
JP5800904B2 (ja) 乾燥食品の製造方法
CN102742809A (zh) 一种油泼笋丝的制备方法
JP6320820B2 (ja) 即席惣菜の原料となる野菜の製造方法
CN104430935B (zh) 一种春卷风味豆干
CN101181043B (zh) 一种蒿菜笋丝的生产方法
CN106376937A (zh) 一种佛跳墙冷冻调理包及其加工工艺
CN104886500A (zh) 番薯虾肉片的制作方法
JP2000189089A (ja) 即席麺類およびその製造方法
TWI661778B (zh) 速食食用肉類加工品及其製造方法
KR102368784B1 (ko) 돼지고기를 주재료로 한 우동의 제조방법 및 이에 의해 제조된 우동
JP2019080541A (ja) だしの素固形調味料及びその製造方法
CN106722388A (zh) 一种麻辣鱼尾的制作方法
KR20100004725A (ko) 다시마 된장 제조방법
KR101827327B1 (ko) 시래기 닭조림 제조방법 및 이에 의해 제조된 시래기 닭조림
CN106135918A (zh) 菠萝乳鸽
JPS5850716B2 (ja) 鰻の生骨を利用した食品の製造方法
JP2021045058A (ja) 唐揚げ様食品の製造方法
JP6261417B2 (ja) 加工米飯及びその製造方法
KR101355252B1 (ko) 홍삼 김치찜의 제조방법
KR102325353B1 (ko) 누룽지 백숙의 제조방법
KR102197148B1 (ko) 막창을 포함하는 순대 및 이의 제조방법
JP4560648B2 (ja) 米飯食品の製造法
KR100587844B1 (ko) 바지락 보쌈의 제조방법
TH14312A3 (th) สูตรและกรรมวิธีการผลิตข้าวมันไก่ ด้วยการนึ่งส่วนผสมในพิมพ์ถ้วยให้สุกภายในขั้นตอนเดียว

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171102

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6320820

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250