JP2015185179A - 抵抗変化メモリ - Google Patents

抵抗変化メモリ Download PDF

Info

Publication number
JP2015185179A
JP2015185179A JP2014058771A JP2014058771A JP2015185179A JP 2015185179 A JP2015185179 A JP 2015185179A JP 2014058771 A JP2014058771 A JP 2014058771A JP 2014058771 A JP2014058771 A JP 2014058771A JP 2015185179 A JP2015185179 A JP 2015185179A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bit line
current
local bit
global read
resistance change
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014058771A
Other languages
English (en)
Inventor
紘希 野口
Hiroki Noguchi
紘希 野口
藤田 忍
Shinobu Fujita
忍 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2014058771A priority Critical patent/JP2015185179A/ja
Priority to PCT/JP2014/074478 priority patent/WO2015141033A1/ja
Publication of JP2015185179A publication Critical patent/JP2015185179A/ja
Priority to US15/070,685 priority patent/US9754664B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/161Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect details concerning the memory cell structure, e.g. the layers of the ferromagnetic memory cell
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1653Address circuits or decoders
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1653Address circuits or decoders
    • G11C11/1655Bit-line or column circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1673Reading or sensing circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/41Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
    • G11C11/413Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing, timing or power reduction
    • G11C11/417Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing, timing or power reduction for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/419Read-write [R-W] circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0023Address circuits or decoders
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0023Address circuits or decoders
    • G11C13/0026Bit-line or column circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/004Reading or sensing circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/06Sense amplifiers; Associated circuits, e.g. timing or triggering circuits
    • G11C7/065Differential amplifiers of latching type
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/18Bit line organisation; Bit line lay-out
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2207/00Indexing scheme relating to arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C2207/005Transfer gates, i.e. gates coupling the sense amplifier output to data lines, I/O lines or global bit lines
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1048Data bus control circuits, e.g. precharging, presetting, equalising

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mram Or Spin Memory Techniques (AREA)

Abstract

【課題】読み出し電流を小さくしても高速読み出しを可能にする。
【解決手段】実施形態に係わる抵抗変化メモリは、複数のブロックを備えるメモリセルアレイ10と、カラム方向に延びるグローバルリードビット線GRBLと、複数のブロック内に配置され、カラム方向に延びるローカルビット線LBLと、ローカルビット線LBLに接続されるメモリセルMCと、グローバルリードビット線GRBLに流れるセンス電流に基づいてメモリセルMCのデータを読み出すセンスアンプと、グローバルリードビット線GRBL及びローカルビット線LBL間に接続され、メモリセルMCに流れるセル電流を増幅することによりセンス電流を生成する電流増幅器19と、を備える。
【選択図】図3

Description

実施形態は、抵抗変化メモリに関する。
抵抗変化メモリ、例えば、磁気ランダムアクセスメモリは、SRAMに比べて、スタティック電力が小さい、セルサイズが小さい、などの利点を有する。このため、キャッシュメモリをSRAMから抵抗変化メモリに置き換える試みがなされている。特に、磁気ランダムアクセスメモリのうちの一つであるSTT(Spin transfer torque)−MRAMは、書き込み電流を比較的小さくすることができるため、キャッシュメモリへの適用の有力候補となっている。
しかし、抵抗変化メモリのメモリセル(抵抗変化素子)は、一般的には、2端子素子であり、書き込み電流と読み出し電流の経路が同じである。このため、書き込み電流が小さくなり、書き込み電流と読み出し電流との間の電流差(マージン)が小さくなると、読み出し時に誤って書き込みを行ってしまう、というリードディスターブの発生確率が高くなる。一方、これを回避するために、読み出し電流をさらに小さくすると、センスアンプによりこの微小な読み出し電流を増幅する時間が増加し、読み出し速度が低下する。
特表2003−529879号公報 特開平11−149783号公報
実施形態は、読み出し電流を小さくしても、高速読み出しが可能な抵抗変化メモリを提案する。
実施形態によれば、抵抗変化メモリは、カラム方向に並ぶ第1及び第2のブロックを備える第1のメモリセルアレイと、前記第1のメモリセルアレイに対応して前記カラム方向に延びる第1のグローバルリードビット線と、前記第1及び第2のブロック内にそれぞれ配置され、前記カラム方向に延びる第1及び第2のローカルビット線と、第1及び第2の端を有し、前記第1の端が前記第1のローカルビット線に接続される第1の抵抗変化素子と、前記第1のグローバルリードビット線に流れる第1のセンス電流に基づいて前記第1の抵抗変化素子に記憶されたデータを読み出すセンスアンプと、前記第1のグローバルリードビット線及び前記第1のローカルビット線間に接続され、前記第1の抵抗変化素子に流れる第1のセル電流を増幅することにより前記第1のセンス電流を生成する第1の電流増幅器と、を具備する。
抵抗変化メモリの全体図。 階層ビット線構造の例を示す図。 メモリセルの周辺回路の例を示す図。 階層ビット線構造の例を示す図。 メモリセルの周辺回路の例を示す図。 リファレンスセルの周辺回路の例を示す図。 電圧読み出しセンスアンプの例を示す図。 電流読み出しセンスアンプの例を示す図。 読み出し動作の例を示す図。 書き込み動作の例を示す図。 メモリセルの周辺回路の例を示す図。 リファレンスセルの周辺回路の例を示す図。 電圧読み出しセンスアンプの例を示す図。 電流読み出しセンスアンプの例を示す図。 読み出し動作の例を示す図。 書き込み動作の例を示す図。 周辺回路のレイアウトの例を示す図。 メモリセルアレイのレイアウトの例を示す図。 階層ビット線構造の例を示す図。 階層ビット線構造の例を示す図。 電圧読み出しセンスアンプの例を示す図。 電流読み出しセンスアンプの例を示す図。 読み出し動作の例を示す図。 電圧読み出しセンスアンプの例を示す図。 電流読み出しセンスアンプの例を示す図。 読み出し動作の例を示す図。 メモリセルアレイのレイアウトの例を示す図。 読み出し動作の動作波形の例を示す図。 読み出し動作の動作波形の例を示す図。 負荷容量の調整によるセンス時間の短縮の例を示す図。 電流増幅の倍率と面積の増加率との関係を示す図。 センスアンプの変形例を示す図。 センスアンプの変形例を示す図。 不揮発キャッシュシステムの例を示す図。 磁気抵抗効果素子の例を示す図。 磁気抵抗効果素子の例を示す図。
以下、図面を参照しながら実施例を説明する。
(全体構成)
図1は、抵抗変化メモリの主要部を示している。
メモリセルアレイ10は、複数の抵抗変化素子(メモリセル)のアレイを備える。ロウデコーダ11a及びカラムデコーダ11bは、アドレス信号Addに基づいて、メモリセルアレイ10内の複数の抵抗変化素子をランダムアクセスする。
カラム選択回路12は、カラムデコーダ11bからの信号に基づいて、メモリセルアレイ10とセンスアンプ14とを互いに電気的に接続する役割を有する。
読み出し/書き込み制御回路21は、読み出し時に、メモリセルアレイ10内の抵抗変化素子に読み出し電流を流す。センスアンプ14は、読み出し電流を検出することにより、抵抗変化素子からデータを読み出す。また、読み出し/書き込み制御回路21は、書き込み時に、メモリセルアレイ10内の抵抗変化素子に書き込み電流を流すことにより、抵抗変化素子にデータを書き込む。
制御回路15は、ロウデコーダ11a、カラムデコーダ11b、センスアンプ14、及び、読み出し/書き込み制御回路21の動作を制御する。
(階層ビット線構造)
実施例は、階層ビット線構造を前提とする。
抵抗変化メモリは、メモリセルの微細化やメモリ容量の大容量化などが進行すると、ビット線が細くかつ長くなり、ビット線の抵抗値が大きくなる。そこで、メモリセルアレイを複数のブロックに分割し、これら複数のブロック上に、低抵抗のグローバルリードビット線を配置し、グローバルリードビット線と各ブロック内のローカルビット線とを接続する、といったアーキテクチャ(階層ビット線構造)が採用される。
階層ビット線構造によれば、読み出し動作の指示から、センスアンプからデータを読み出せる状態になるまでの時間(レイテンシー)を短くすることができる。このため、抵抗変化メモリにおいて階層ビット線構造を採用することは、例えば、これを高速アクセスが要求されるキャッシュメモリに適用するに当たって非常に有効な手段となる。
(第1の実施例)
図2は、第1の実施例に係わる階層ビット線構造を示している。
第1の実施例は、1つのメモリセルMCに1ビットを記憶する1セル−1ビットタイプに関する。
メモリセルアレイ10は、カラム方向に並ぶ複数のブロックMAT0〜MAT7を備える。本例では、複数のブロックMAT0〜MAT7の数は、8個であるが、これに限られない。但し、複数のブロックMAT0〜MAT7の数は、2個(Xは自然数)、例えば、32個などであるのが望ましい。
複数のブロックMAT0〜MAT7は、メモリセルMCを含む。メモリセルMCは、抵抗変化素子、例えば、磁気抵抗変化素子を含む。また、メモリセルMCは、抵抗変化素子に直列接続される選択トランジスタ(例えば、FET)を含んでいてもよい。
ここで、抵抗変化素子とは、電流、電圧、電場、磁場などにより抵抗値が変化する素子のことである。磁気抵抗効果素子は、例えば、電流や磁場などによりその抵抗値が変化する素子である。
ロウ/カラムデコーダ11a,11bは、メモリセルアレイ10のロウ方向の一端に配置される。複数のワード線WL及び複数のカラム選択線CSLは、ロウ/カラムデコーダ11a,11bからロウ方向に延びる。メモリセルMCは、複数のワード線WL及び複数のカラム選択線CSLにより選択される。但し、複数のワード線WLのうちの1つが選択され、複数のカラム選択線CSLのうちの1つが選択されることになる。
グローバルリードビット線GRBL,bGRBL及びグローバルビット線GBLは、メモリセルアレイ10上においてカラム方向に延びる。グローバルリードビット線GRBLの一端は、センスアンプ14に接続される。グローバルリードビット線bGRBLの一端及びグローバルビット線GBLの一端は、読み出し/書き込み制御回路21に接続される。
ローカルビット線LBL,bLBLは、複数のブロックMAT0〜MAT7内に配置され、カラム方向に延びる。メモリセルMCは、ローカルビット線LBL,bLBL間に接続される。即ち、メモリセルMC内の抵抗変化素子が2端子素子であるとき、抵抗変化素子は、ローカルビット線LBL,bLBL間に接続される。
センスアンプ14は、メモリセルアレイ10のカラム方向の一端に配置される。センスアンプ14は、グローバルリードビット線GRBLに流れるセンス電流に基づいて、メモリセルMC内に記憶されたデータを読み出す。
周辺回路(Peri)16は、ローカルビット線LBL,bLBLとグローバルリードビット線GRBL,bGRBLとの間に接続される。周辺回路16は、複数のブロックMAT0〜MAT7間又はその近傍に配置される。
図3は、図2の周辺回路16の例を示している。
カラム選択回路12は、ローカルビット線LBL,bLBLに接続されるトランスファゲートを含む。本例では、トランスファゲートは、Nチャネル型トランジスタ(例えば、FET)とPチャネル型トランジスタ(例えば、FET)を備える。但し、トランスファゲートは、Nチャネル型トランジスタのみを備えていてもよい。
カラム選択回路12内のトランスファゲートは、カラム選択信号CSLが“H(high)”になると、オン状態になる。
書き込みドライバ13は、グローバルビット線GBL及びローカルビット線LBL間に接続される。書き込みドライバ13は、インバータ又はバッファを含み、書き込み時に活性状態(動作状態)になり、読み出し時に非活性状態(非動作状態)になる。
活性/非活性状態は、制御信号ACTにより制御される。例えば、制御信号ACTが“H”のとき、書き込みドライバ13は、活性状態になり、制御信号ACTが“L(low)”のとき、書き込みドライバ13は、非活性状態になる。
読み出し/書き込みドライバ13’は、グローバルリードビット線bGRBL及びローカルビット線bLBL間に接続される。読み出し/書き込みドライバ13’は、インバータ又はバッファを含む。
メモリセルMC内の抵抗変化素子からデータを読み出すとき、読み出し/書き込み制御回路21は、書き込みドライバ13を非活性状態にし、かつ、ローカルビット線bLBLを一定電位、例えば、接地電位Vss、電源電位Vddなど、にするように、読み出し/書き込みドライバ13’を制御する。
また、メモリセルMC内の抵抗変化素子にデータを書き込むとき、読み出し/書き込み制御回路21は、ローカルビット線LBL,bLBLの一方を高電位、例えば、電源電位Vddにし、他方を高電位よりも低い低電位、例えば、接地電位Vssにするように、書き込みドライバ13及び読み出し/書き込みドライバ13’を制御する。
ディスチャージ回路17は、ローカルビット線LBL,bLBLに接続され、ローカルビット線LBL,bLBLの電位をリセットする。例えば、制御信号DISが“H”になると、ローカルビット線LBL,bLBLは、接地電位Vssになる。
ディスコネクト回路18は、Nチャネル型トランジスタ(例えば、FET)を備え、書き込み時に、センスアンプ14及び電流増幅器19をローカルビット線LBLからディスコネクトする。
例えば、書き込み時において、制御信号SE1は、“L”になる。この時、センスアンプ14及び電流増幅器19は、ローカルビット線LBLからディスコネクトされる。また、読み出し時において、制御信号SE1は、“H”になる。この時、センスアンプ14及び電流増幅器19は、ローカルビット線LBLに接続される。
センスアンプ(SA)14は、グローバルリードビット線GRBLに流れるセンス電流とリファレンス線RLに流れるリファレンス電流とに基づいて、メモリセルMC内の抵抗変化素子に記憶されたデータに応じた出力電位VOUTを出力する。センスアンプ14は、後述するように、電圧センスタイプであってもよいし、電流センスタイプであってもよい。
電流増幅器19は、グローバルリードビット線GRBL及びローカルビット線LBL間に接続されるカレントミラー回路(Pチャネル型トランジスタ)M及び電圧クランプトランジスタ(Pチャネル型トランジスタ)Tcを含む。カレントミラー回路Mは、読み出し時に、メモリセルMC内の抵抗変化素子に流れるセル電流を増幅することによりセンス電流を生成する。電流増幅器19の電源Vrは、電源電位Vdd又はそれよりも小さい電位に設定される。
電圧クランプトランジスタTcは、読み出し時におけるローカルビット線LBLの電位を一定電位に固定する。電圧クランプトランジスタTcの制御端子(ゲート)は、クランプ電位Vclampに設定される。
(第2の実施例)
図4は、第2の実施例に係わる階層ビット線構造を示している。
第2の実施例も、第1の実施例と同様に、1つのメモリセルMCに1ビットを記憶する1セル−1ビットタイプに関する。第2の実施例は、第1の実施例と比べると、リファレンス電位を生成するリファレンスセルの構成を具体化した点に特徴を有する。
第2の実施例において、メモリセルの構成は、第1の実施例と同じであるため、その説明を省略し、リファレンスセルの構成を主として説明する。
複数のブロックMAT0〜MAT7は、リファレンスセルRCを含む。リファレンスセルRCは、抵抗変化素子、例えば、磁気抵抗変化素子を含む。但し、メモリセルMC内の抵抗変化素子が第1及び第2の抵抗値のうちの1つを有するとき、リファレンスセルRC内の抵抗変化素子は、第1及び第2の抵抗値間の抵抗値を有する。
また、リファレンスセルRCは、抵抗変化素子に直列接続される選択トランジスタ(例えば、FET)を含んでいてもよい。
リファレンスセルRCは、メモリセルMCと同様に、ワード線WL及びカラム選択線CSLにより選択される。
リファレンスグローバルリードビット線GRBL’,bGRBL’及びリファレンスグローバルビット線GBL’は、メモリセルアレイ10上においてカラム方向に延びる。リファレンスグローバルリードビット線GRBL’の一端は、センスアンプ14に接続される。リファレンスグローバルリードビット線bGRBL’の一端及びリファレンスグローバルビット線GBL’の一端は、読み出し/書き込み制御回路21に接続される。
リファレンスローカルビット線LBL’,bLBL’は、複数のブロックMAT0〜MAT7内に配置され、カラム方向に延びる。リファレンスセルRCは、リファレンスローカルビット線LBL’,bLBL’間に接続される。即ち、リファレンスセルRC内の抵抗変化素子が2端子素子であるとき、抵抗変化素子は、リファレンスローカルビット線LBL’,bLBL’間に接続される。
センスアンプ14は、グローバルリードビット線GRBLに流れるセンス電流及びリファレンスグローバルリードビット線GRBL’に流れるリファレンス電流に基づいて、メモリセルMC内に記憶されたデータを読み出す。
ここで、グローバルリードビット線GRBL,bGRBLの負荷容量とリファレンスグローバルリードビット線GRBL’,bGRBL’の負荷容量とは、実質的に等しいのが望ましい。
なぜなら、グローバルリードビット線GRBLに流れるセンス電流が飽和状態になるまでの速度と、リファレンスグローバルリードビット線GRBL’に流れるリファレンス電流が飽和状態になるまでの速度とを、実質的に同じにすることにより、レイテンシーを短くすることができるからである(図30参照)。
周辺回路(Peri)16は、リファレンスローカルビット線LBL’,bLBL’とリファレンスグローバルリードビット線GRBL’,bGRBL’との間に接続される。周辺回路16は、複数のブロックMAT0〜MAT7間又はその近傍に配置される。
図5及び図6は、図4の周辺回路16の例を示している。
図5は、メモリセルMCに接続される周辺回路16の例である。図5の周辺回路16が図3の周辺回路16と異なる点は、センスアンプ14がグローバルリードビット線GRBL及びリファレンスグローバルリードビット線GRBL’に接続される点のみである。
その他の点については、図3の周辺回路16と同じであるため、その説明を省略する。
図6は、リファレンスセルRCに接続される周辺回路16の例である。
カラム選択回路12は、リファレンスローカルビット線LBL’,bLBL’に接続されるトランスファゲートを含む。本例では、トランスファゲートは、Nチャネル型トランジスタ(例えば、FET)とPチャネル型トランジスタ(例えば、FET)を備える。但し、トランスファゲートは、Nチャネル型トランジスタのみを備えていてもよい。
カラム選択回路12内のトランスファゲートは、カラム選択信号CSLが“H”になると、オン状態になる。
書き込みドライバ13は、リファレンスグローバルビット線GBL’及びリファレンスローカルビット線LBL’間に接続される。書き込みドライバ13は、インバータ又はバッファを含み、書き込み時に活性状態(動作状態)になり、読み出し時に非活性状態(非動作状態)になる。
活性/非活性状態は、制御信号ACTにより制御される。例えば、制御信号ACTが“H”のとき、書き込みドライバ13は、活性状態になり、制御信号ACTが“L”のとき、書き込みドライバ13は、非活性状態になる。
読み出し/書き込みドライバ13’は、リファレンスグローバルリードビット線bGRBL’及びリファレンスローカルビット線bLBL’間に接続される。読み出し/書き込みドライバ13’は、インバータ又はバッファを含む。
リファレンスセルRC内の抵抗変化素子からデータを読み出すとき、読み出し/書き込み制御回路21は、書き込みドライバ13を非活性状態にし、かつ、リファレンスローカルビット線bLBL’を一定電位、例えば、接地電位Vss、電源電位Vddなど、にするように、読み出し/書き込みドライバ13’を制御する。
また、リファレンスセルRC内の抵抗変化素子にデータを書き込むとき、読み出し/書き込み制御回路21は、リファレンスローカルビット線LBL’,bLBL’の一方を高電位、例えば、電源電位Vddにし、他方を高電位よりも低い低電位、例えば、接地電位Vssにするように、書き込みドライバ13及び読み出し/書き込みドライバ13’を制御する。
ディスチャージ回路17は、リファレンスローカルビット線LBL’,bLBL’に接続され、リファレンスローカルビット線LBL’,bLBL’の電位をリセットする。例えば、制御信号DISが“H”になると、リファレンスローカルビット線LBL’,bLBL’は、接地電位Vssになる。
ディスコネクト回路18は、Nチャネル型トランジスタ(例えば、FET)を備え、書き込み時に、センスアンプ14及び電流増幅器19をリファレンスローカルビット線LBL’からディスコネクトする。
例えば、書き込み時において、制御信号SE1は、“L”になる。この時、センスアンプ14及び電流増幅器19は、リファレンスローカルビット線LBL’からディスコネクトされる。また、読み出し時において、制御信号SE1は、“H”になる。この時、センスアンプ14及び電流増幅器19は、リファレンスローカルビット線LBL’に接続される。
センスアンプ14は、グローバルリードビット線GRBLに流れるセンス電流とリファレンスグローバルリードビット線GRBL’に流れるリファレンス電流とに基づいて、メモリセルMC内の抵抗変化素子に記憶されたデータに応じた出力電位VOUTを出力する。センスアンプ14は、後述するように、電圧センスタイプであってもよいし、電流センスタイプであってもよい。
電流増幅器19は、リファレンスグローバルリードビット線GRBL’及びリファレンスローカルビット線LBL’間に接続されるカレントミラー回路(Pチャネル型トランジスタ)M及び電圧クランプトランジスタ(Pチャネル型トランジスタ)Tcを含む。カレントミラー回路Mは、読み出し時に、リファレンスセルRC内の抵抗変化素子に流れるセル電流を増幅することによりリファレンス電流を生成する。電流増幅器19の電源Vrは、電源電位Vdd又はそれよりも小さい電位に設定される。
電圧クランプトランジスタTcは、読み出し時におけるリファレンスローカルビット線LBL’の電位を一定電位に固定する。電圧クランプトランジスタTcの制御端子(ゲート)は、クランプ電位Vclampに設定される。
(センスアンプの構成例)
図7及び図8は、図1乃至図6の抵抗変化メモリに適用可能なセンスアンプの例を示している。
図7のセンスアンプ14は、電圧センスタイプである。
制御信号bSE2が“L”になると、センスアンプ14は、活性状態になる。本例では、センスアンプ14が活性状態になる前においても、センスアンプ14は、センスアンプ14内のNチャネル型トランジスタ(例えば、FET)により、グローバルリードビット線GRBLの電位VGRBL及びリファレンスグローバルリードビット線GRBL’の電位VGRBL’(又はリファレンス線RLの電位)の評価(evaluate)が可能である。
センスアンプ14が活性化されると、センスアンプ14は、グローバルリードビット線GRBLに流れるセンス電流Imc2及びリファレンスグローバルリードビット線GRBL’(又はリファレンス線RL)に流れるリファレンス電流Irc2に基づいて、図1乃至図6のメモリセルMCのデータに応じた出力電位VOUTを出力する。
また、センスアンプ14が活性化されたとき、センスアンプ14内のPチャネル型トランジスタ(例えば、FET)及びNチャネル型トランジスタ(例えば、FET)により構成されるラッチ回路は、図1乃至図6のメモリセルMCのデータをラッチする。
グローバルリードビット線GRBL及びリファレンスグローバルリードビット線GRBL’に、それぞれセンス電流Imc2及びリファレンス電流Irc2を流す前に、プリチャージ/イコライズ回路20は、制御信号PEに基づいて、グローバルリードビット線GRBLの電位VGRBL及びリファレンスグローバルリードビット線GRBL’の電位VGRBL’(又はリファレンス線RLの電位)を、例えば、接地電位Vssに設定する。
図8のセンスアンプ14は、電流センスタイプである。
制御信号bSE2が“L”になると、センスアンプ14は、活性状態になる。本例では、センスアンプ14が活性状態になると、センスアンプ14は、グローバルリードビット線GRBLに流れるセンス電流Imc2及びリファレンスグローバルリードビット線GRBL’(又はリファレンス線RL)に流れるリファレンス電流Irc2に基づいて、図1乃至図6のメモリセルMCのデータに応じた出力電位VOUTを出力する。
また、センスアンプ14が活性化されたとき、センスアンプ14内のPチャネル型トランジスタ(例えば、FET)及びNチャネル型トランジスタ(例えば、FET)により構成されるラッチ回路は、図1乃至図6のメモリセルMCのデータをラッチする。ノードNOUTの電位が、出力電位VOUTになる。
グローバルリードビット線GRBL及びリファレンスグローバルリードビット線GRBL’に、それぞれセンス電流Imc2及びリファレンス電流Irc2を流す前に、プリチャージ/イコライズ回路20は、制御信号PEに基づいて、ラッチ回路の2つのノードNOUT,NOUT’を、例えば、接地電位Vssに設定する。
(読み出し動作)
図9は、読み出し動作の例を示している。
本例は、図4乃至図6の抵抗変化メモリに、図7のセンスアンプ(電圧センスタイプ)14を適用したときの読み出し動作の例である。本例の読み出し動作の動作波形は、図28に示すようになる。
まず、プリチャージ/イコライズ信号PEが“H”のとき、グローバルリードビット線GRBLの電位VGRBL及びリファレンスグローバルリードビット線GRBL’の電位VGRBL’は、それぞれ接地電位Vssに設定される。この後、時刻t1において、プリチャージ/イコライズ信号PEは、“H”から“L”に変化する。
次に、時刻t2において、制御信号SE1が“H”になり、かつ、カラム選択線CSLが“H”になると、ローカルビット線LBLとグローバルリードビット線GRBLとが電流増幅器19を介して電気的に接続され、リファレンスローカルビット線LBL’とリファレンスグローバルリードビット線GRBL’とが電流増幅器19を介して電気的に接続される。
次に、時刻t3において、ワード線WLが“H”になると、メモリセルMC内の抵抗変化素子の抵抗値に応じたセル電流|ILBL|(図9のImc1に相当)がローカルビット線LBLに流れ、かつ、セル電流|ILBL|を電流増幅器19により増幅したセンス電流|IGRBL|(図9のImc2に相当)がグローバルリードビット線GRBLに流れる。
同様に、リファレンスセルRC内の抵抗素子の抵抗値に応じたセル電流(図9のIrc1に相当)がリファレンスローカルビット線LBL’に流れ、かつ、そのセル電流を電流増幅器19により増幅したセンス電流|Iref|(図9のImc2に相当)がリファレンスグローバルリードビット線GRBL’に流れる。
ここで、図9に示すリファレンスセルRC内の抵抗素子は、メモリセルMC内の抵抗変化素子の“0”状態の抵抗値と“1”状態の抵抗値との間の抵抗値(例えば、中間値)を有する。
図9に示すように、本例によれば、センスアンプ14は、センスアンプ14へ流れ込むセンス電流Imc2,Irc2に基づいてメモリセルMCのデータを検出するタイプを有する。
従って、読み出し動作では、例えば、電流増幅器19の電源Vrは、電源電位(プラス電位)Vddに設定され、グローバルリードビット線bGRBLの電位及びリファレンスグローバルリードビット線bGRBL’の電位は、図4乃至図6の読み出し/書き込み制御回路21により、それぞれ、“H”に設定される。
この場合、ローカルビット線bLBLの電位及びリファレンスローカルビット線bLBL’の電位は、読み出し/書き込みドライバ13’により、それぞれ、接地電位Vssに設定される。
これにより、セル電流Imc1は、電流増幅器19からメモリセルMCに向かって流れ、センス電流Imc2は、電流増幅器19からセンスアンプ14に向かって流れる。同様に、セル電流Irc1は、電流増幅器19からリファレンスセルRCに向かって流れ、リファレンス電流Irc2は、電流増幅器19からセンスアンプ14に向かって流れる。
次に、時刻t4において、制御信号SE2が“H”になると、センスアンプ14が活性状態となるため、メモリセルMCのデータ、即ち、グローバルリードビット線GRBLの電位VGRBLとリファレンスグローバルリードビット線GRBL’の電位VGRBL’との大小関係が、センスアンプ14内にラッチされる。
従って、センスアンプ14の出力電位VOUTは、メモリセルMCのデータを示す有効データ(Valid)として出力される。
次に、時刻t5において、制御信号SE1,SE2及びカラム選択線CSLを、それぞれ、“L”に設定し、時刻t6において、ワード線WLを“L”に設定することにより、読み出し動作を終了する。
(書き込み動作)
図10は、書き込み動作の例を示している。
本例は、図4乃至図6の抵抗変化メモリの書き込み動作の例である。
書き込み動作では、例えば、図5及び図6において、制御信号SE1が“L”に設定される。これにより、センスアンプ14及び電流増幅器19は、ディスコネクト回路18により、ローカルビット線LBLからディスコネクトされる。
また、カラム選択信号CSLが“H”になることにより、ローカルビット線LBLとグローバルビット線GBLが接続され、ローカルビット線bLBLとグローバルリードビット線bGRBLが接続される。
さらに、制御信号ACTが“H”になることにより、書き込みドライバ13は活性状態(動作状態)になる。
この状態の等価回路が図10となる。
そして、メモリセルMCにデータ“0”を書き込むとき、即ち、メモリセルMC内の抵抗変化素子の抵抗値を低抵抗にするとき、読み出し/書き込み制御回路21は、例えば、ローカルビット線LBLを高電位、例えば、電源電位Vddにするように、書き込みドライバ13を制御する。
具体的には、読み出し/書き込み制御回路21は、グローバルビット線GBLの電位を“L”に設定する。この時、書き込みドライバ13は、“H”を出力するため、ローカルビット線LBLは、高電位に設定される。
また、メモリセルMCにデータ“0”を書き込むとき、読み出し/書き込み制御回路21は、例えば、ローカルビット線bLBLを低電位、例えば、接地電位Vssにするように、読み出し/書き込みドライバ13’を制御する。
具体的には、読み出し/書き込み制御回路21は、グローバルリードビット線bGRBLの電位を“H”に設定する。この時、読み出し/書き込みドライバ13’は、“L”を出力するため、ローカルビット線bLBLは、低電位に設定される。
従って、メモリセルMCにデータ“0”を書き込むとき、メモリセルMC内の抵抗変化素子には、ローカルビット線LBLからローカルビット線bLBLに向かう書き込み電流Iwが流れる。
これに対し、メモリセルMCにデータ“1”を書き込むとき、即ち、メモリセルMC内の抵抗変化素子の抵抗値を高抵抗にするとき、読み出し/書き込み制御回路21は、例えば、ローカルビット線LBLを低電位、例えば、接地電位Vssにするように、書き込みドライバ13を制御する。
具体的には、読み出し/書き込み制御回路21は、グローバルビット線GBLの電位を“H”に設定する。この時、書き込みドライバ13は、“L”を出力するため、ローカルビット線LBLは、低電位に設定される。
また、メモリセルMCにデータ“1”を書き込むとき、読み出し/書き込み制御回路21は、例えば、ローカルビット線bLBLを高電位、例えば、電源電位Vddにするように、読み出し/書き込みドライバ13’を制御する。
具体的には、読み出し/書き込み制御回路21は、グローバルリードビット線bGRBLの電位を“L”に設定する。この時、読み出し/書き込みドライバ13’は、“H”を出力するため、ローカルビット線bLBLは、高電位に設定される。
従って、メモリセルMCにデータ“1”を書き込むとき、メモリセルMC内の抵抗変化素子には、ローカルビット線bLBLからローカルビット線LBLに向かう書き込み電流Iwが流れる。
(第3の実施例)
第3の実施例は、第2の実施例のセンスアンプのタイプを変更した例である。
即ち、第2の実施例のセンスアンプは、センスアンプに流れ込むセンス電流に基づいてメモリセルのデータを検出するタイプである。これに対し、第3の実施例のセンスアンプは、センスアンプから流れ出すセンス電流に基づいてメモリセルのデータを検出するタイプである。
第3の実施例において、階層ビット線構造は、第2の実施例(図4)と同じである。従って、階層ビット線構造の説明は、省略する。
図11及び図12は、図4の周辺回路16の例を示している。
図11は、メモリセルMCに接続される周辺回路16の例である。図11の周辺回路16が図5の周辺回路16と異なる点は、ディスコネクト回路18及び電流増幅器19の構成のみである。その他の点については、図5の周辺回路16と同じであるため、その説明を省略する。
ディスコネクト回路18は、Nチャネル型トランジスタ(例えば、FET)を備え、書き込み時に、センスアンプ14及び電流増幅器19をローカルビット線LBLからディスコネクトする。
ディスコネクト回路18は、Nチャネル型トランジスタであるため、制御信号SE1により制御される。
例えば、書き込み時において、制御信号SE1は、“L”になる。この時、センスアンプ14及び電流増幅器19は、ローカルビット線LBLからディスコネクトされる。また、読み出し時において、制御信号SE1は、“H”になる。この時、センスアンプ14及び電流増幅器19は、ローカルビット線LBLに接続される。
センスアンプ14は、グローバルリードビット線GRBLに流れるセンス電流とリファレンスグローバルリードビット線GRBL’(又はリファレンス線RL)に流れるリファレンス電流とに基づいて、メモリセルMC内の抵抗変化素子に記憶されたデータに応じた出力電位VOUTを出力する。
電流増幅器19は、グローバルリードビット線GRBL及びローカルビット線LBL間に接続されるカレントミラー回路(Nチャネル型トランジスタ)M及び電圧クランプトランジスタ(例えば、Nチャネル型トランジスタ)Tcを含む。カレントミラー回路Mは、読み出し時に、メモリセルMC内の抵抗変化素子に流れるセル電流を増幅することによりセンス電流を生成する。電流増幅器19の電源Vrは、例えば、接地電位Vssに設定される。
電圧クランプトランジスタTcは、読み出し時におけるローカルビット線LBLの電位を一定電位に固定する。電圧クランプトランジスタTcの制御端子(ゲート)は、クランプ電位Vclampに設定される。
図12は、リファレンスセルRCに接続される周辺回路16の例である。図12の周辺回路16が図6の周辺回路16と異なる点は、ディスコネクト回路18及び電流増幅器19の構成のみである。その他の点については、図6の周辺回路16と同じであるため、その説明を省略する。
ディスコネクト回路18は、Nチャネル型トランジスタ(例えば、FET)を備え、書き込み時に、センスアンプ14及び電流増幅器19をリファレンスローカルビット線LBL’からディスコネクトする。
ディスコネクト回路18は、Nチャネル型トランジスタであるため、制御信号SE1により制御される。
例えば、書き込み時において、制御信号SE1は、“L”になる。この時、センスアンプ14及び電流増幅器19は、リファレンスローカルビット線LBL’からディスコネクトされる。また、読み出し時において、制御信号SE1は、“H”になる。この時、センスアンプ14及び電流増幅器19は、リファレンスローカルビット線LBL’に接続される。
センスアンプ14は、グローバルリードビット線GRBLに流れるセンス電流とリファレンスグローバルリードビット線GRBL’に流れるリファレンス電流とに基づいて、メモリセルMC内の抵抗変化素子に記憶されたデータに応じた出力電位VOUTを出力する。
電流増幅器19は、リファレンスグローバルリードビット線GRBL’及びリファレンスローカルビット線LBL’間に接続されるカレントミラー回路(Nチャネル型トランジスタ)M及び電圧クランプトランジスタ(例えば、Nチャネル型トランジスタ)Tcを含む。カレントミラー回路Mは、読み出し時に、リファレンスセルRC内の抵抗変化素子に流れるセル電流を増幅することによりリファレンス電流を生成する。電流増幅器19の電源Vrは、例えば、接地電位Vssに設定される。
電圧クランプトランジスタTcは、読み出し時におけるリファレンスローカルビット線LBL’の電位を一定電位に固定する。電圧クランプトランジスタTcの制御端子(ゲート)は、クランプ電位Vclampに設定される。
(センスアンプの構成例)
図13及び図14は、図11及び図12の抵抗変化メモリに適用可能なセンスアンプの例を示している。
図13のセンスアンプ14は、電圧センスタイプである。
制御信号SE2が“H”になると、センスアンプ14は、活性状態になる。本例では、センスアンプ14が活性状態になる前においても、センスアンプ14は、センスアンプ14内のPチャネル型トランジスタ(例えば、FET)により、グローバルリードビット線GRBLの電位VGRBL及びリファレンスグローバルリードビット線GRBL’の電位VGRBL’(又はリファレンス線RLの電位)の評価(evaluate)が可能である。
センスアンプ14が活性化されると、センスアンプ14は、グローバルリードビット線GRBLに流れるセンス電流Imc2及びリファレンスグローバルリードビット線GRBL’(又はリファレンス線RL)に流れるリファレンス電流Irc2に基づいて、図11のメモリセルMCのデータに応じた出力電位VOUTを出力する。
また、センスアンプ14が活性化されたとき、センスアンプ14内のPチャネル型トランジスタ(例えば、FET)及びNチャネル型トランジスタ(例えば、FET)により構成されるラッチ回路は、図11のメモリセルMCのデータをラッチする。
グローバルリードビット線GRBL及びリファレンスグローバルリードビット線GRBL’に、それぞれセンス電流Imc2及びリファレンス電流Irc2を流す前に、プリチャージ/イコライズ回路20は、制御信号bPEに基づいて、グローバルリードビット線GRBLの電位VGRBL及びリファレンスグローバルリードビット線GRBL’の電位VGRBL’(又はリファレンス線RLの電位)を、例えば、電源電位Vddに設定する。
尚、制御信号bPE,bSE2は、それぞれ、制御信号PE,SE2の反転信号である。
図14のセンスアンプ14は、電流センスタイプである。
制御信号SE2が“H”になると、センスアンプ14は、活性状態になる。本例では、センスアンプ14が活性状態になると、センスアンプ14は、グローバルリードビット線GRBLに流れるセンス電流Imc2及びリファレンスグローバルリードビット線GRBL’(又はリファレンス線RL)に流れるリファレンス電流Irc2に基づいて、図11のメモリセルMCのデータに応じた出力電位VOUTを出力する。
また、センスアンプ14が活性化されたとき、センスアンプ14内のPチャネル型トランジスタ(例えば、FET)及びNチャネル型トランジスタ(例えば、FET)により構成されるラッチ回路は、図11のメモリセルMCのデータをラッチする。ノードNOUTの電位が、出力電位VOUTになる。
グローバルリードビット線GRBL及びリファレンスグローバルリードビット線GRBL’に、それぞれセンス電流Imc2及びリファレンス電流Irc2を流す前に、プリチャージ/イコライズ回路20は、制御信号bPEに基づいて、ラッチ回路の2つのノードNOUT,NOUT’を、例えば、電源電位Vddに設定する。
尚、制御信号bPE,bSE2は、それぞれ、制御信号PE,SE2の反転信号である。また、制御信号SE2は、制御信号SE1に変更してもよい。
(読み出し動作)
図15は、読み出し動作の例を示している。
本例は、図11及び図12の抵抗変化メモリに、図13のセンスアンプ(電圧センスタイプ)14を適用したときの読み出し動作の例である。本例の読み出し動作の動作波形は、図28に示すようになる。
まず、プリチャージ/イコライズ信号PEが“H”、即ち、プリチャージ/イコライズ信号bPEが“L”のとき、グローバルリードビット線GRBLの電位VGRBL及びリファレンスグローバルリードビット線GRBL’の電位VGRBL’は、それぞれ、電源電位Vddに設定される。この後、時刻t1において、プリチャージ/イコライズ信号PEは、“H”から“L”(bPEは“L”から“H”)に変化する。
次に、時刻t2において、制御信号SE1が“H”(bSE1が“L”)になり、かつ、カラム選択線CSLが“H”になると、ローカルビット線LBLとグローバルリードビット線GRBLとが電流増幅器19を介して電気的に接続され、リファレンスローカルビット線LBL’とリファレンスグローバルリードビット線GRBL’とが電流増幅器19を介して電気的に接続される。
次に、時刻t3において、ワード線WLが“H”になると、メモリセルMC内の抵抗変化素子の抵抗値に応じたセル電流|ILBL|(図15のImc1に相当)がローカルビット線LBLに流れ、かつ、セル電流|ILBL|を電流増幅器19により増幅したセンス電流|IGRBL|(図15のImc2に相当)がグローバルリードビット線GRBLに流れる。
同様に、リファレンスセルRC内の抵抗素子の抵抗値に応じたセル電流(図15のIrc1に相当)がリファレンスローカルビット線LBL’に流れ、かつ、そのセル電流を電流増幅器19により増幅したセンス電流|Iref|(図15のImc2に相当)がリファレンスグローバルリードビット線GRBL’に流れる。
ここで、図15に示すリファレンスセルRC内の抵抗素子は、メモリセルMC内の抵抗変化素子の“0”状態の抵抗値と“1”状態の抵抗値との間の抵抗値(例えば、中間値)を有する。
図15に示すように、本例によれば、センスアンプ14は、センスアンプ14から流れ出すセンス電流Imc2,Irc2に基づいてメモリセルMCのデータを検出するタイプを有する。
従って、読み出し動作では、例えば、電流増幅器19の電源Vrは、接地電位Vssに設定され、グローバルリードビット線bGRBLの電位及びリファレンスグローバルリードビット線bGRBL’の電位は、図11及び図12の読み出し/書き込み制御回路21により、それぞれ、“L”に設定される。
この場合、ローカルビット線bLBLの電位及びリファレンスローカルビット線bLBL’の電位は、読み出し/書き込みドライバ13’により、それぞれ、電源電位Vddに設定される。
これにより、セル電流Imc1は、メモリセルMCから電流増幅器19に向かって流れ、センス電流Imc2は、センスアンプ14から電流増幅器19に向かって流れる。同様に、セル電流Irc1は、リファレンスセルRCから電流増幅器19に向かって流れ、リファレンス電流Irc2は、センスアンプ14から電流増幅器19に向かって流れる。
次に、時刻t4において、制御信号SE2が“H”になると、センスアンプ14が活性状態となるため、メモリセルMCのデータ、即ち、グローバルリードビット線GRBLの電位VGRBLとリファレンスグローバルリードビット線GRBL’の電位VGRBL’との大小関係が、センスアンプ14内にラッチされる。
従って、センスアンプ14の出力電位VOUTは、メモリセルMCのデータを示す有効データ(Valid)として出力される。
次に、時刻t5において、制御信号SE1,SE2及びカラム選択線CSLを、それぞれ、“L”に設定し、時刻t6において、ワード線WLを“L”に設定することにより、読み出し動作を終了する。
(書き込み動作)
図16は、書き込み動作の例を示している。
本例は、図11及び図12の抵抗変化メモリの書き込み動作の例である。
書き込み動作では、例えば、図11及び図12において、制御信号SE1が“L”(bSE1が“H”)に設定される。これにより、センスアンプ14及び電流増幅器19は、ディスコネクト回路18により、ローカルビット線LBLからディスコネクトされる。
また、カラム選択信号CSLが“H”になることにより、ローカルビット線LBLとグローバルビット線GBLが接続され、ローカルビット線bLBLとグローバルリードビット線bGRBLが接続される。
さらに、制御信号ACTが“H”になることにより、書き込みドライバ13は活性状態(動作状態)になる。
この状態の等価回路が図16となる。
そして、メモリセルMCにデータ“0”を書き込むとき、即ち、メモリセルMC内の抵抗変化素子の抵抗値を低抵抗にするとき、読み出し/書き込み制御回路21は、例えば、ローカルビット線LBLを高電位、例えば、電源電位Vddにするように、書き込みドライバ13を制御する。
具体的には、読み出し/書き込み制御回路21は、グローバルビット線GBLの電位を“L”に設定する。この時、書き込みドライバ13は、“H”を出力するため、ローカルビット線LBLは、高電位に設定される。
また、メモリセルMCにデータ“0”を書き込むとき、読み出し/書き込み制御回路21は、例えば、ローカルビット線bLBLを低電位、例えば、接地電位Vssにするように、読み出し/書き込みドライバ13’を制御する。
具体的には、読み出し/書き込み制御回路21は、グローバルリードビット線bGRBLの電位を“H”に設定する。この時、読み出し/書き込みドライバ13’は、“L”を出力するため、ローカルビット線bLBLは、低電位に設定される。
従って、メモリセルMCにデータ“0”を書き込むとき、メモリセルMC内の抵抗変化素子には、ローカルビット線LBLからローカルビット線bLBLに向かう書き込み電流Iwが流れる。
これに対し、メモリセルMCにデータ“1”を書き込むとき、即ち、メモリセルMC内の抵抗変化素子の抵抗値を高抵抗にするとき、読み出し/書き込み制御回路21は、例えば、ローカルビット線LBLを低電位、例えば、接地電位Vssにするように、書き込みドライバ13を制御する。
具体的には、読み出し/書き込み制御回路21は、グローバルビット線GBLの電位を“H”に設定する。この時、書き込みドライバ13は、“L”を出力するため、ローカルビット線LBLは、低電位に設定される。
また、メモリセルMCにデータ“1”を書き込むとき、読み出し/書き込み制御回路21は、例えば、ローカルビット線bLBLを高電位、例えば、電源電位Vddにするように、読み出し/書き込みドライバ13’を制御する。
具体的には、読み出し/書き込み制御回路21は、グローバルリードビット線bGRBLの電位を“L”に設定する。この時、読み出し/書き込みドライバ13’は、“H”を出力するため、ローカルビット線bLBLは、高電位に設定される。
従って、メモリセルMCにデータ“1”を書き込むとき、メモリセルMC内の抵抗変化素子には、ローカルビット線bLBLからローカルビット線LBLに向かう書き込み電流Iwが流れる。
(第4の実施例)
第4の実施例は、第1乃至第3の実施例の周辺回路のレイアウトに関する。
図17は、周辺回路のレイアウトの例を示している。
周辺回路16a,16bは、ブロックMATのカラム方向の両端にそれぞれ配置される。即ち、ブロックMATは、周辺回路16a,16bの間に配置される。
ブロックMATは、複数セット、例えば、256セットを備える。1セットは、例えば、M個(Mは自然数)のローカルビット線対LBL,bLBLに対応する。Mは、例えば、8である。また、グローバルリードビット線対GRBL,bGRBLは、1セットに対して1個設けられる。
複数のローカルビット線LBLは、周辺回路16aに接続される。周辺回路16aは、複数のローカルビット線LBLのうちの1つをグローバルリードビット線GRBLに接続するカラム選択回路を備える。
複数のローカルビット線bLBLは、周辺回路16bに接続される。周辺回路16bは、複数のローカルビット線bLBLのうちの1つをグローバルリードビット線bGRBLに接続するカラム選択回路を備える。
このように、複数のローカルビット線LBLに接続される周辺回路16と、複数のローカルビット線bLBLに接続される周辺回路16bとを、互いに分離してもよい。
図18は、図17のレイアウトを具体化した回路図である。
メモリセルアレイ10は、8個のブロックMAT0〜MAT7を備える。各ブロックは、256セットを備える。1セットは、8カラム、即ち、8個のローカルビット線対を備える。カラム選択信号CSL0〜CSL7は、8カラムのうちの1つを選択する。
同図において、書き込みドライバ13、読み出し/書き込みドライバ13’、及び、電流増幅器19は、それぞれ、第1乃至第3の実施例で説明した書き込みドライバ、読み出し/書き込みドライバ、及び、電流増幅器に相当する。
(第5の実施例)
図19は、第5の実施例に係わる階層ビット線構造を示している。
第5の実施例は、2つのメモリセルMC1,MC2に1ビットを記憶する2セル−1ビットタイプに関する。即ち、第5の実施例は、第2の実施例と比べると、2つのメモリセルMC1,MC2に相補データ(高抵抗値/低抵抗値)を記憶する点が異なる。
同図において、メモリセルMC1、ローカルビット線LBL1,bLBL1、グローバルリードビット線GRBL1,bGRBL1、グローバルビット線GBL1、及び、周辺回路16は、第2の実施例(図4乃至図10)における、メモリセルMC、ローカルビット線LBL,bLBL、グローバルリードビット線GRBL,bGRBL、グローバルビット線GBL、及び、周辺回路16に対応する。
同様に、同図において、メモリセルMC2、ローカルビット線LBL2,bLBL2、グローバルリードビット線GRBL2,bGRBL2、グローバルビット線GBL2、及び、周辺回路16は、第2の実施例(図4乃至図10)における、メモリセルMC、ローカルビット線LBL,bLBL、グローバルリードビット線GRBL,bGRBL、グローバルビット線GBL、及び、周辺回路16に対応する。
さらに、同図において、ロウ/カラムデコーダ11a,11b、センスアンプ14、及び、読み出し/書き込み制御回路21は、第2の実施例(図4乃至図10)における、ロウ/カラムデコーダ11a,11b、センスアンプ14、及び、読み出し/書き込み制御回路21に相当する。
但し、第5の実施例では、センスアンプ14は、グローバルリードビット線GRBL1に流れるセンス電流と、グローバルリードビット線GRBL2に流れるセンス電流と、を比較することにより、2つのメモリセルMC1,MC2に記憶されたデータ(1ビット)を読み出す。
従って、第5の実施例では、第2の実施例における、リファレンスセルRC、リファレンスローカルビット線LBL’,bLBL’、リファレンスグローバルリードビット線GRBL’,bGRBL’、及び、リファレンスグローバルビット線GBL’は、存在しない。
第5の実施例において、相補データを記憶する2つのメモリセルMC1,MC2は、同一のブロック内に存在していなくてもよい。
例えば、図19の例では、同一のブロック、例えば、MAT7内に、相補データ(1ビット)を記憶する2つのメモリセルMC1,MC2が設けられるが、これに代えて、例えば、図20の例に示すように、異なる2つのブロック内に、それぞれ、相補データ(1ビット)を記憶する2つのメモリセルMC1,MC2を設けてもよい。
例えば、図20によれば、ブロックMAT03内のメモリセルMC1と、ブロックMAT13内のメモリセルMC2と、により、相補データが記憶される。
(センスアンプの構成例)
図21及び図22は、図19及び図20の抵抗変化メモリに適用可能なセンスアンプの例を示している。
図21のセンスアンプ14は、電圧センスタイプである。
このセンスアンプ14は、図7のセンスアンプ14と比べると、グローバルリードビット線GRBL1に流れるセンス電流Imc12と、グローバルリードビット線GRBL2に流れるセンス電流Imc22と、に基づいて、メモリセルMC1,MC2のデータに応じた出力電位VOUTを出力する点に特徴を有する。
このセンスアンプ14の動作は、図7のセンスアンプと同じであるため、ここでの説明を省略する。
図22のセンスアンプ14は、電流センスタイプである。
このセンスアンプ14は、図8のセンスアンプ14と比べると、グローバルリードビット線GRBL1に流れるセンス電流Imc12と、グローバルリードビット線GRBL2に流れるセンス電流Imc22と、に基づいて、メモリセルMC1,MC2のデータに応じた出力電位VOUTを出力する点に特徴を有する。
このセンスアンプ14の動作は、図8のセンスアンプと同じであるため、ここでの説明を省略する。
(読み出し動作)
図23は、読み出し動作の例を示している。
本例は、図19の抵抗変化メモリに、図21のセンスアンプ(電圧センスタイプ)14を適用したときの読み出し動作の例である。本例の読み出し動作の動作波形は、図29に示すようになる。
まず、プリチャージ/イコライズ信号PEが“H”のとき、グローバルリードビット線GRBL1の電位VGRBL1及びグローバルリードビット線GRBL2の電位VGRBL2は、それぞれ接地電位Vssに設定される。この後、時刻t1において、プリチャージ/イコライズ信号PEは、“H”から“L”に変化する。
次に、時刻t2において、制御信号SE1が“H”になり、かつ、カラム選択線CSLが“H”になると、ローカルビット線LBL1とグローバルリードビット線GRBL1とが電流増幅器19を介して電気的に接続され、ローカルビット線LBL2とグローバルリードビット線GRBL2とが電流増幅器19を介して電気的に接続される。
次に、時刻t3において、ワード線WLが“H”になると、メモリセルMC1内の抵抗変化素子の抵抗値に応じたセル電流|ILBL1|(図23のImc11に相当)がローカルビット線LBL1に流れ、かつ、セル電流|ILBL1|を電流増幅器19により増幅したセンス電流|IGRBL1|(図9のImc12に相当)がグローバルリードビット線GRBL1に流れる。
同様に、メモリセルMC2内の抵抗変化素子の抵抗値に応じたセル電流|ILBL2|(図23のImc21に相当)がローカルビット線LBL2に流れ、かつ、セル電流|ILBL2|を電流増幅器19により増幅したセンス電流|IGRBL2|(図9のImc22に相当)がグローバルリードビット線GRBL2に流れる。
ここで、図23に示すように、本例によれば、センスアンプ14は、センスアンプ14へ流れ込むセンス電流Imc12,Imc22に基づいてメモリセルMC1,MC2のデータを検出するタイプを有する。
従って、読み出し動作では、例えば、電流増幅器19の電源Vrは、電源電位(プラス電位)Vddに設定され、グローバルリードビット線bGRBL1、bGRBL2の電位は、図19の読み出し/書き込み制御回路21により、“H”に設定される。
この場合、ローカルビット線bLBL1,bLBL2の電位は、読み出し/書き込みドライバ13’により、接地電位Vssに設定される。
これにより、セル電流Imc11は、電流増幅器19からメモリセルMC1に向かって流れ、センス電流Imc12は、電流増幅器19からセンスアンプ14に向かって流れる。同様に、セル電流Imc21は、電流増幅器19からメモリセルMC2に向かって流れ、センス電流Imc22は、電流増幅器19からセンスアンプ14に向かって流れる。
次に、時刻t4において、制御信号SE2が“H”になると、センスアンプ14が活性状態となるため、メモリセルMC1,MC2のデータ、即ち、グローバルリードビット線GRBL1の電位VGRBL1とグローバルリードビット線GRBL2の電位VGRBL2との大小関係が、センスアンプ14内にラッチされる。
従って、センスアンプ14の出力電位VOUTは、メモリセルMC1,MC2内に記憶されたデータ(相補データ)を示す有効データ(Valid)として出力される。
次に、時刻t5において、制御信号SE1,SE2及びカラム選択線CSLを、それぞれ、“L”に設定し、時刻t6において、ワード線WLを“L”に設定することにより、読み出し動作を終了する。
(書き込み動作)
書き込み動作については、第2の実施例(図10参照)と同じであるため、ここでの説明を省略する。
(第6の実施例)
第6の実施例は、第5の実施例のセンスアンプのタイプを変更した例である。
即ち、第5の実施例のセンスアンプは、センスアンプに流れ込むセンス電流に基づいてメモリセルのデータを検出するタイプである。これに対し、第6の実施例のセンスアンプは、センスアンプから流れ出すセンス電流に基づいてメモリセルのデータを検出するタイプである。
第6の実施例において、階層ビット線構造は、第5の実施例(図19及び図20)と同じである。また、第6の実施例において、周辺回路は、第3の実施例(図11及び図12)と同じである。従って、これらについての説明は省略する。
(センスアンプの構成例)
図24のセンスアンプ14は、電圧センスタイプである。
このセンスアンプ14は、図13のセンスアンプ14と比べると、グローバルリードビット線GRBL1に流れるセンス電流Imc12と、グローバルリードビット線GRBL2に流れるセンス電流Imc22と、に基づいて、メモリセルMC1,MC2のデータに応じた出力電位VOUTを出力する点に特徴を有する。
このセンスアンプ14の動作は、図13のセンスアンプと同じであるため、ここでの説明を省略する。
図25のセンスアンプ14は、電流センスタイプである。
このセンスアンプ14は、図14のセンスアンプ14と比べると、グローバルリードビット線GRBL1に流れるセンス電流Imc12と、グローバルリードビット線GRBL2に流れるセンス電流Imc22と、に基づいて、メモリセルMC1,MC2のデータに応じた出力電位VOUTを出力する点に特徴を有する。
このセンスアンプ14の動作は、図14のセンスアンプと同じであるため、ここでの説明を省略する。
(読み出し動作)
図26は、読み出し動作の例を示している。
本例は、図19の抵抗変化メモリに、図24のセンスアンプ(電圧センスタイプ)14を適用したときの読み出し動作の例である。本例の読み出し動作の動作波形は、図29に示すようになる。
まず、プリチャージ/イコライズ信号PEが“H”、即ち、プリチャージ/イコライズ信号bPEが“L”のとき、グローバルリードビット線GRBL1の電位VGRBL1及びグローバルリードビット線GRBL2の電位VGRBL2は、電源電位Vddに設定される。この後、時刻t1において、プリチャージ/イコライズ信号PEは、“H”から“L”(bPEは“L”から“H”)に変化する。
次に、時刻t2において、制御信号SE1が“H”(bSE1が“L”)になり、かつ、カラム選択線CSLが“H”になると、ローカルビット線LBL1とグローバルリードビット線GRBL1とが電流増幅器19を介して電気的に接続され、ローカルビット線LBL2とグローバルリードビット線GRBL2とが電流増幅器19を介して電気的に接続される。
次に、時刻t3において、ワード線WLが“H”になると、メモリセルMC1内の抵抗変化素子の抵抗値に応じたセル電流|ILBL1|(図26のImc11に相当)がローカルビット線LBL1に流れ、かつ、セル電流|ILBL1|を電流増幅器19により増幅したセンス電流|IGRBL1|(図26のImc12に相当)がグローバルリードビット線GRBL1に流れる。
同様に、メモリセルMC2内の抵抗変化素子の抵抗値に応じたセル電流|ILBL2|(図26のImc21に相当)がローカルビット線LBL2に流れ、かつ、セル電流|ILBL2|を電流増幅器19により増幅したセンス電流|IGRBL2|(図26のImc22に相当)がグローバルリードビット線GRBL2に流れる。
ここで、図26に示すように、本例によれば、センスアンプ14は、センスアンプ14から流れ出すセンス電流Imc12,Imc22に基づいてメモリセルMC1,MC2のデータを検出するタイプを有する。
従って、読み出し動作では、例えば、電流増幅器19の電源Vrは、接地電位Vssに設定され、グローバルリードビット線bGRBL1の電位及びグローバルリードビット線bGRBL2の電位は、図19の読み出し/書き込み制御回路21により、“L”に設定される。
この場合、ローカルビット線bLBL1の電位及びローカルビット線bLBL2の電位は、読み出し/書き込みドライバ13’により、電源電位Vddに設定される。
これにより、セル電流Imc11は、メモリセルMC1から電流増幅器19に向かって流れ、センス電流Imc12は、センスアンプ14から電流増幅器19に向かって流れる。同様に、セル電流Imc21は、メモリセルMC2から電流増幅器19に向かって流れ、センス電流Imc22は、センスアンプ14から電流増幅器19に向かって流れる。
次に、時刻t4において、制御信号SE2が“H”になると、センスアンプ14が活性状態となるため、メモリセルMC1,MC2のデータ、即ち、グローバルリードビット線GRBL1の電位VGRBL1とグローバルリードビット線GRBL2の電位VGRBL2との大小関係が、センスアンプ14内にラッチされる。
従って、センスアンプ14の出力電位VOUTは、メモリセルMC1、MC2に記憶されたデータ(相補データ)を示す有効データ(Valid)として出力される。
次に、時刻t5において、制御信号SE1,SE2及びカラム選択線CSLを、それぞれ、“L”に設定し、時刻t6において、ワード線WLを“L”に設定することにより、読み出し動作を終了する。
(書き込み動作)
書き込み動作については、第3の実施例(図16参照)と同じであるため、ここでの説明を省略する。
(第7の実施例)
第7の実施例は、第5及び第6の実施例の周辺回路のレイアウトに関する。
第5及び第6の実施例においても、第4の実施例(図17)に示すような周辺回路のレイアウトを採用することが可能である。
図27は、周辺回路のレイアウトの例を示している。
メモリセルアレイ10は、8個のブロックMAT0〜MAT7を備える。各ブロックは、256セットを備える。1セットは、8カラム、即ち、8個のローカルビット線対を備える。カラム選択信号CSL0〜CSL7は、8カラムのうちの1つを選択する。
同図において、書き込みドライバ13、読み出し/書き込みドライバ13’、及び、電流増幅器19は、それぞれ、第5及び第6の実施例における書き込みドライバ、読み出し/書き込みドライバ、及び、電流増幅器に相当する。
(第8の実施例)
第8の実施例は、負荷容量の調整に関する。
図30は、負荷容量の調整によるセンス時間の短縮の例を示している。
上述の第2及び第3の実施例、即ち、1つのメモリセルに1ビットを記憶する例(図4乃至図18)においては、グローバルリードビット線GRBLの負荷容量とリファレンスグローバルリードビット線GRBL’の負荷容量とが実質的に等しい。
従って、同図の(a)に示すように、リファレンス電流|Iref|(Irc2に相当)の値は、常に、メモリセルMC及びリファレンスセルRCに電流を流し初めた時点SPから、高抵抗状態(“1”状態)のメモリセルMCに対応するセンス電流|IGRBL-“1”|(Imc2に相当)と、低抵抗状態(“0”状態)のメモリセルMCに対応するセンス電流|IGRBL-“0”|(Imc2に相当)との間に位置する。
このため、センス開始ポイントTsenseは、リファレンス電流|Iref|及びセンス電流|IGRBL-“0”|,|IGRBL-“1”|が飽和状態になる時間まで待つ必要がない。従って、センス時間の短縮により読み出しレイテンシーを短くすることができる。
これに対し、例えば、リファレンスグローバルリードビット線GRBL’の負荷容量が極端に小さいと、同図の(b)に示すように、リファレンス電流|Iref|は、直ちに飽和状態になるのに対し、センス電流|IGRBL-“0”|,|IGRBL-“1”|は、なかなか飽和状態にならない。
このため、センス開始ポイントTsenseは、リファレンス電流|Iref|及びセンス電流|IGRBL-“0”|,|IGRBL-“1”|が飽和状態になる時間まで、即ち、リファレンス電流|Iref|が、高抵抗状態(“1”状態)のメモリセルMCに対応するセンス電流|IGRBL-“1”|と、低抵抗状態(“0”状態)のメモリセルMCに対応するセンス電流|IGRBL-“0”|との間に、十分なマージンを持った状態で配置される状態にまるまで、待つ必要がある。
このように、第2及び第3の実施例において、グローバルリードビット線GRBLの負荷容量とリファレンスグローバルリードビット線GRBL’の負荷容量とを実質的に等しくすることは、電流増幅器による高速アクセスをさらに顕著にするために非常に有効な手段である。
尚、同様の理由から、第5及び第6の実施例において、グローバルリードビット線GRBL1の負荷容量とグローバルリードビット線GRBL2の負荷容量とを実質的に等しくすることは、電流増幅器による高速アクセスをさらに顕著にするために有効と考えられる。
(まとめ)
上述の各実施例によれば、階層ビット線構造を持つ抵抗変化メモリにおいて、ローカルビット線及びグローバルビット線間に接続される電流増幅器を用いて、メモリセルに流れるセル電流を十分に大きなセンス電流に増幅する。
図31は、電流増幅の倍率とセル面積の増加率との関係を示している。
セル面積の増加率は、電流増幅器を設けない場合(電流増幅の倍率が1の場合)に対するメモリセルアレイの面積の増加率を意味する。
同図に示すように、電流増幅の倍率が大きくなると、電流増幅器内のトランジスタのサイズが大きくなるため、メモリセルアレイの面積の増加率も大きくなる。但し、電流増幅の倍率が1000倍以下の範囲では、メモリセルアレイの面積の増加率は、10%程度以下に抑えることができる。
例えば、1メガバイトのメモリセルアレイにおいて、電流増幅の倍率を10倍にするときは、0.7%の面積オーバーヘッドのみで、電流増幅器を備えた階層ビット線構造を実現することができる。
従って、高速アクセスのために、SRAMのセンス電流と同程度の1マイクロアンペアのセンス電流が必要である場合、メモリセルに流すセル電流としては、数ナノアンペアから数100ナノアンペアの範囲内に設定することができる。
即ち、垂直磁化型STT−MRAMなどのように、例えば、書き込み時のセル電流が1マイクロアンペア程度に低下されたとしても、読み出し時のセル電流を数100ナノアンペア以下とすることによりリードディスターブを防止することができる。
また、読み出し時には、電流増幅器により、数ナノアンペアから数100ナノアンペアの範囲内のセル電流を1マイクロアンペア程度のセンス電流に増幅することにより、高速読み出し(1〜10ナノ秒)を実現することができる。
尚、上述の各実施例において、例えば、図32及び図33に示すように、センスアンプを二重化し、読み出し動作のさらなる高速化を図ることも可能である。これらの図では、2セル−1ビットタイプ、即ち、2つのグローバルリードビット線GRBL1,GBL2の電位差を検出する例を示すが、これを1セル−1ビットタイプに適用することは容易である。
また、上述の各実施例において、メモリセルMC及びリファレンスセルRCは、例えば、Nチャネル型FETとしての選択トランジスタを含んでいるが、この選択トランジスタをPチャネル型FETに変更することも可能である。
(適用例)
上述の各実施例に係わる抵抗変化メモリは、例えば、低消費電力プロセッサのキャッシュメモリに適用することができる。
図34は、プロセッサ内のメモリの例を示している。
CPU31は、SRAM32、DRAM33、フラッシュメモリ34、ROM35及びMRAM(磁気ランダムアクセスメモリ)36を制御する。
MRAM36は、SRAM32、DRAM33、フラッシュメモリ34及びROM35のいずれの代替として使用することが可能である。これに伴い、SRAM32、DRAM33、フラッシュメモリ34及びROM35の少なくとも1つを省略してもよい。
MRAM36は、不揮発キャッシュ(例えば、L2キャッシュ)として使用することが可能である。
図35は、磁気抵抗効果素子の基本構造を示している。
磁気抵抗素子MTJは、上述の実施例における抵抗変化素子の例である。磁気抵抗効果素子MTJは、膜面(Film surface)に垂直な方向(垂直方向)に、垂直かつ可変の磁化を持つ記憶層(強磁性層)1、トンネルバリア層(絶縁層)2、及び、垂直かつ不変の磁化を持つ参照層(強磁性層)3の順番で配置される、積層構造を備える。
ここで、不変の磁化とは、書き込み前後において磁化方向が変化しないこと、可変の磁化とは、書き込み前後において磁化方向が逆向きに変化し得ることを意味する。
また、書き込みとは、スピン注入電流(スピン偏極された電子)を磁気抵抗効果素子MTJに流すことにより記憶層1の磁化にスピントルクを与えるスピントランスファ書き込みを意味する。
例えば、スピン注入電流を記憶層1から参照層3に向かって流すとき、参照層3の磁化と同じ向きにスピン偏極された電子が記憶層1内に注入され、記憶層1内の磁化にスピントルクを与えるため、記憶層1の磁化方向は、参照層3の磁化方向と同じ(パラレル状態)になる。
また、スピン注入電流を参照層3から記憶層1に向かって流すとき、記憶層1から参照層3に向かう電子のうち参照層3の磁化と逆向きにスピン偏極された電子が記憶層1内に戻され、記憶層1内の磁化にスピントルクを与えるため、記憶層1の磁化方向は、参照層3の磁化方向と逆(アンチパラレル状態)になる。
磁気抵抗効果素子MTJの抵抗値は、磁気抵抗効果により、参照層3と記憶層1の相対的な磁化方向に依存して変化する。即ち、磁気抵抗効果素子MTJの抵抗値は、パラレル状態のときに低くなり、アンチパラレル状態のときに高くなる。パラレル状態の抵抗値をR0とし、アンチパラレル状態の抵抗値をR1としたとき、(R1−R0)/R0で定義される値は、MR(磁気抵抗)比と呼ばれる。
尚、本例では、参照層3の磁化は、記憶層1側を向いた状態で固定されているが、記憶層1とは反対側を向いた状態で固定されていてもよい。また、半導体基板上に磁気抵抗効果素子MTJを配置するとき、参照層3と記憶層1の上下関係は、限定されない。
例えば、参照層3が記憶層1よりも上にあるときは、磁気抵抗効果素子MTJは、トップピン型と呼ばれ、参照層3が記憶層1よりも下にあるときは、磁気抵抗効果素子MTJは、ボトムピン型と呼ばれる。
図36は、シフトキャンセル層を有する磁気抵抗効果素子の例を示している。
磁気抵抗効果素子MTJは、垂直方向に、垂直かつ可変の磁化を持つ記憶層(強磁性層)1、トンネルバリア層(絶縁層)2、及び、垂直かつ不変の磁化を持つ参照層(強磁性層)3の順番で配置される、積層構造を備える。
また、磁気抵抗効果素子MTJは、参照層3側に、垂直かつ不変の磁化を持つシフトキャンセル層(強磁性層)4を備える。参照層3とシフトキャンセル層4の間には、非磁性層(例えば、金属層)5が配置される。
本例では、参照層3と記憶層1は、垂直磁化を有する。この場合、参照層3からの漏れ磁界(stray magnetic field)は、記憶層1の磁化方向(垂直方向)を向くため、記憶層1に大きな垂直成分を持つ漏れ磁界が印加される。この漏れ磁界は、記憶層1の磁化方向を参照層3の磁化方向と同じ(パラレル状態)にする方向に作用する。
従って、記憶層1のRHカーブがシフトする。
即ち、磁気抵抗効果素子MTJをアンチパラレル状態からパラレル状態に変化させるときは、小さなスピン注入電流を磁気抵抗効果素子MTJに流せば足りるのに対し、磁気抵抗効果素子MTJをパラレル状態からアンチパラレル状態に変化させるときは、大きなスピン注入電流を磁気抵抗効果素子MTJに流さなければならない。
また、アンチパラレル状態は、参照層3からの漏れ磁界のため不安定になる。
即ち、漏れ磁界が記憶層1の保磁力よりも大きくなると、記憶層1は、アンチパラレル状態を保持できなくなってしまう。また、漏れ磁界が記憶層1の保持力より小さいときであっても、熱擾乱による磁化のゆらぎを考慮すると、記憶層1の磁化は、漏れ磁界によってアンチパラレル状態からパラレル状態に反転してしまうことがある。
シフトキャンセル層4は、このような問題を解決するために設けられる。
本例では、参照層3とシフトキャンセル層4は、互いに積層される。この場合、シフトキャンセル層4の磁化方向は、参照層3の磁化方向とは逆向きに設定される。これにより、記憶層1において、参照層3からの漏れ磁界をシフトキャンセル層4からのキャンセル磁界により相殺し、記憶層1のRHカーブのシフトをキャンセルすることが可能になる。
(むすび)
以上、実施例によれば、読み出し電流を小さくしても、高速読み出しが可能な抵抗変化メモリを実現できる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10: メモリセルアレイ、 11a: ロウデコーダ、 11b: カラムデコーダ、 12: カラム選択回路、 13: 書き込みバッファ、 14: センスアンプ、 15: 制御回路、 16: 周辺回路、 17: ビット線ディスチャージ回路、 18: ディスコネクト回路、 19: 電流増幅器、 20: プリチャージ/イコライズ回路、 21: 読み出し/書き込み制御回路

Claims (13)

  1. カラム方向に並ぶ第1及び第2のブロックを備える第1のメモリセルアレイと、前記第1のメモリセルアレイに対応して前記カラム方向に延びる第1のグローバルリードビット線と、前記第1及び第2のブロック内にそれぞれ配置され、前記カラム方向に延びる第1及び第2のローカルビット線と、第1及び第2の端を有し、前記第1の端が前記第1のローカルビット線に接続される第1の抵抗変化素子と、前記第1のグローバルリードビット線に流れる第1のセンス電流に基づいて前記第1の抵抗変化素子に記憶されたデータを読み出すセンスアンプと、前記第1のグローバルリードビット線及び前記第1のローカルビット線間に接続され、前記第1の抵抗変化素子に流れる第1のセル電流を増幅することにより前記第1のセンス電流を生成する第1の電流増幅器と、を具備する抵抗変化メモリ。
  2. 前記第1の電流増幅器は、前記第1及び第2のブロック間に配置される請求項1に記載の抵抗変化メモリ。
  3. 前記センスアンプは、前記第1のセンス電流をリファレンス電流と比較することにより、前記第1の抵抗変化素子に記憶されたデータを読み出す請求項1に記載の抵抗変化メモリ。
  4. 前記第1のメモリセルアレイに対応して前記カラム方向に延びるリファレンスグローバルリードビット線と、前記第1のブロック内に配置され、前記カラム方向に延びるリファレンスローカルビット線と、第3及び第4の端を有し、前記第3の端が前記リファレンスローカルビット線に接続される抵抗素子と、前記リファレンスグローバルリードビット線及び前記リファレンスローカルビット線間に接続され、前記抵抗素子に流れる第2のセル電流を増幅することにより前記リファレンス電流を生成する第2の電流増幅器と、をさらに具備し、
    前記第1の抵抗変化素子は、第1及び第2の抵抗値のうちの1つを有し、前記抵抗素子は、前記第1及び第2の抵抗値間の抵抗値を有する
    請求項3に記載の抵抗変化メモリ。
  5. 前記第1のグローバルリードビット線の負荷容量は、前記リファレンスグローバルリードビット線の負荷容量に実質的に等しい請求項4に記載の抵抗変化メモリ。
  6. 前記センスアンプは、前記第1のセンス電流を第2のセンス電流と比較することにより、前記第1の抵抗変化素子に記憶されたデータを読み出す請求項1に記載の抵抗変化メモリ。
  7. 前記第1のメモリセルアレイに対応して前記カラム方向に延びる第2のグローバルリードビット線と、前記第1のブロック内に配置され、前記カラム方向に延びる第3のローカルビット線と、第3及び第4の端を有し、前記第3の端が前記第3のローカルビット線に接続される第2の抵抗変化素子と、前記第2のグローバルリードビット線及び前記第3のローカルビット線間に接続され、前記第2の抵抗変化素子に流れる第2のセル電流を増幅することにより前記第2のセンス電流を生成する第2の電流増幅器と、をさらに具備し、
    前記第1及び第2の抵抗変化素子は、第1及び第2の抵抗値のうちの1つを互いに相補的に有する
    請求項6に記載の抵抗変化メモリ。
  8. 第3のブロックを備える第2のメモリセルアレイと、前記第2のメモリセルアレイに対応して前記カラム方向に延びる第2のグローバルリードビット線と、前記第3のブロック内に配置され、前記カラム方向に延びる第3のローカルビット線と、第3及び第4の端を有し、前記第3の端が前記第3のローカルビット線に接続される第2の抵抗変化素子と、前記第2のグローバルリードビット線及び前記第3のローカルビット線間に接続され、前記第2の抵抗変化素子に流れる第2のセル電流を増幅することにより前記第2のセンス電流を生成する第2の電流増幅器と、をさらに具備し、
    前記第1及び第2の抵抗変化素子は、第1及び第2の抵抗値のうちの1つを互いに相補的に有する
    請求項6に記載の抵抗変化メモリ。
  9. 前記第1のグローバルリードビット線の負荷容量は、前記第2のグローバルリードビット線の負荷容量に実質的に等しい請求項7又は8に記載の抵抗変化メモリ。
  10. 前記第1のメモリセルアレイに対応して前記カラム方向に延びるグローバルビット線及び第2のグローバルリードビット線と、前記グローバルビット線及び前記第1のローカルビット線間に接続される第1のドライバと、前記第2のグローバルリードビット線及び前記第2のローカルビット線間に接続される第2のドライバと、前記グローバルビット線及び前記第2のグローバルリードビット線に接続され、前記第1及び第2のドライバを制御する読み出し/書き込み制御回路と、をさらに具備し、
    前記第1の抵抗変化素子の前記第2の端は、前記第2のローカルビット線に接続され、前記第1及び第2のドライバは、前記第1及び第2のブロック間に配置される
    請求項1に記載の抵抗変化メモリ。
  11. 前記第1の抵抗変化素子からデータを読み出すとき、前記読み出し/書き込み制御回路は、前記第1のドライバを非活性状態にし、前記第2のローカルビット線を一定電位にするように前記第2のドライバを制御する請求項10に記載の抵抗変化メモリ。
  12. 前記第1の抵抗変化素子にデータを書き込むとき、前記読み出し/書き込み制御回路は、前記第1及び第2のローカルビット線の一方を第1の電位にし、他方を前記第1の電位よりも低い第2の電位にするように、前記第1及び第2のドライバを制御する請求項10に記載の抵抗変化メモリ。
  13. 前記第1の抵抗変化素子は、不変の磁化を持つ第1の磁性層と、可変の磁化を持つ第2の磁性層と、前記第1及び第2の磁性層間の非磁性層と、を備える請求項1乃至12のいずれか1項に記載の抵抗変化メモリ。
JP2014058771A 2014-03-20 2014-03-20 抵抗変化メモリ Pending JP2015185179A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014058771A JP2015185179A (ja) 2014-03-20 2014-03-20 抵抗変化メモリ
PCT/JP2014/074478 WO2015141033A1 (ja) 2014-03-20 2014-09-17 抵抗変化メモリ
US15/070,685 US9754664B2 (en) 2014-03-20 2016-03-15 Semiconductor memory

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014058771A JP2015185179A (ja) 2014-03-20 2014-03-20 抵抗変化メモリ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015185179A true JP2015185179A (ja) 2015-10-22

Family

ID=54144031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014058771A Pending JP2015185179A (ja) 2014-03-20 2014-03-20 抵抗変化メモリ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9754664B2 (ja)
JP (1) JP2015185179A (ja)
WO (1) WO2015141033A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016225004A (ja) * 2015-06-01 2016-12-28 凸版印刷株式会社 半導体集積回路
US10249352B2 (en) 2017-03-22 2019-04-02 Toshiba Memory Corporation Memory device and memory system

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10032509B2 (en) 2015-03-30 2018-07-24 Toshiba Memory Corporation Semiconductor memory device including variable resistance element
KR102471524B1 (ko) * 2016-05-18 2022-11-28 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 메모리 장치 및 동작 방법
JP6829831B2 (ja) 2016-12-02 2021-02-17 国立研究開発法人産業技術総合研究所 抵抗変化型メモリ
IT201800000632A1 (it) * 2018-01-09 2019-07-09 St Microelectronics Srl Dispositivo per commutare tra diverse modalita' di lettura di una memoria non volatile e metodo di lettura di una memoria non volatile
JP2020149744A (ja) * 2019-03-13 2020-09-17 キオクシア株式会社 半導体記憶装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004046962A (ja) * 2002-07-11 2004-02-12 Renesas Technology Corp 記憶装置
JP2013504835A (ja) * 2009-09-11 2013-02-07 グランディス インコーポレイテッド スピン移動トルクランダムアクセスメモリのための階層状データ経路を提供する方法およびシステム

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5257235A (en) * 1989-04-25 1993-10-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device having serial access mode
US5986914A (en) 1993-03-31 1999-11-16 Stmicroelectronics, Inc. Active hierarchical bitline memory architecture
JPH07141881A (ja) 1993-03-31 1995-06-02 Sgs Thomson Microelectron Inc 階層的ビットラインメモリアーキテクチュア
US5457647A (en) 1993-03-31 1995-10-10 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Passive hierarchical bitline memory architecture which resides in metal layers of a SRAM array
US5715193A (en) * 1996-05-23 1998-02-03 Micron Quantum Devices, Inc. Flash memory system and method for monitoring the disturb effect on memory cell blocks due to high voltage conditions of other memory cell blocks
JPH11149783A (ja) 1997-11-14 1999-06-02 Hitachi Ltd 半導体集積回路及びデータ処理システム
US6205073B1 (en) 2000-03-31 2001-03-20 Motorola, Inc. Current conveyor and method for readout of MTJ memories
US6563743B2 (en) 2000-11-27 2003-05-13 Hitachi, Ltd. Semiconductor device having dummy cells and semiconductor device having dummy cells for redundancy
JP2003100080A (ja) * 2001-09-27 2003-04-04 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JP3766380B2 (ja) 2002-12-25 2006-04-12 株式会社東芝 磁気ランダムアクセスメモリ及びその磁気ランダムアクセスメモリのデータ読み出し方法
JP3872062B2 (ja) * 2004-02-10 2007-01-24 シャープ株式会社 半導体記憶装置
JP4690713B2 (ja) * 2004-12-08 2011-06-01 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置及びその駆動方法
JP2007133927A (ja) 2005-11-08 2007-05-31 Toshiba Corp 半導体記憶装置及びその制御方法
KR100663368B1 (ko) * 2005-12-07 2007-01-02 삼성전자주식회사 반도체 메모리 장치 및 이 장치의 데이터 라이트 및 리드방법
KR100820781B1 (ko) * 2007-02-23 2008-04-11 주식회사 하이닉스반도체 비트라인 감지증폭기를 포함하는 반도체메모리소자 및구동방법
JP5002844B2 (ja) * 2007-09-05 2012-08-15 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
KR101050699B1 (ko) 2008-04-04 2011-07-20 엘피다 메모리 가부시키가이샤 반도체 메모리 디바이스
US9099181B2 (en) 2009-08-19 2015-08-04 Grandis, Inc. Non-volatile static ram cell circuit and timing method
US8315090B2 (en) 2010-06-07 2012-11-20 Grandis, Inc. Pseudo page mode memory architecture and method
US8724414B2 (en) 2010-02-09 2014-05-13 Qualcomm Incorporated System and method to select a reference cell
US8723557B2 (en) 2010-06-07 2014-05-13 Grandis, Inc. Multi-supply symmetric driver circuit and timing method
JP5664105B2 (ja) 2010-10-12 2015-02-04 富士通株式会社 半導体メモリおよびシステム
KR101847890B1 (ko) * 2010-10-12 2018-04-12 삼성세미콘덕터, 인코포레이티드 슈도 페이지 모드 메모리 아키텍쳐 및 방법
KR20120069380A (ko) 2010-12-20 2012-06-28 에스케이하이닉스 주식회사 자기 메모리 장치 및 이를 위한 레퍼런스 셀의 프로그램 방법 및 검증 방법
US9042152B2 (en) 2011-08-25 2015-05-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Data read circuit, a non-volatile memory device having the same, and a method of reading data from the non-volatile memory device
US9679664B2 (en) 2012-02-11 2017-06-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and system for providing a smart memory architecture
US9069719B2 (en) * 2012-02-11 2015-06-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and system for providing a smart memory architecture

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004046962A (ja) * 2002-07-11 2004-02-12 Renesas Technology Corp 記憶装置
JP2013504835A (ja) * 2009-09-11 2013-02-07 グランディス インコーポレイテッド スピン移動トルクランダムアクセスメモリのための階層状データ経路を提供する方法およびシステム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016225004A (ja) * 2015-06-01 2016-12-28 凸版印刷株式会社 半導体集積回路
US10249352B2 (en) 2017-03-22 2019-04-02 Toshiba Memory Corporation Memory device and memory system

Also Published As

Publication number Publication date
US9754664B2 (en) 2017-09-05
WO2015141033A1 (ja) 2015-09-24
US20160196873A1 (en) 2016-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2015141033A1 (ja) 抵抗変化メモリ
US10157655B2 (en) Memory device
US10431277B2 (en) Memory device
KR101068573B1 (ko) 반도체 메모리 장치
JP6505902B1 (ja) 磁気メモリ及びメモリシステム
US9245609B2 (en) Semiconductor storage device
JP2006294179A (ja) 不揮発性記憶装置
US9330732B2 (en) Semiconductor memory device
JP2006127672A (ja) 半導体メモリの読み出し回路
JP5603895B2 (ja) 半導体記憶装置の駆動方法および半導体記憶装置
US8630136B2 (en) Semiconductor memory
US9741434B2 (en) Resistance change memory
JP6139623B2 (ja) 不揮発性半導体メモリ
JP2002367364A (ja) 磁気メモリ装置
US20180075892A1 (en) Semiconductor memory device
JP2010003391A (ja) 抵抗変化型メモリ
JP2011204287A (ja) 記憶装置
JP6363543B2 (ja) 不揮発性半導体メモリ
JP2017037691A (ja) 不揮発性半導体メモリ
JP5331998B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP6461422B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2013206493A (ja) 半導体記憶装置およびその駆動方法
JP2010061727A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2012003827A (ja) 半導体装置
JP2012069694A (ja) 磁気メモリ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170428

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170912