JP2015167371A - 信号処理回路 - Google Patents
信号処理回路 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015167371A JP2015167371A JP2015084169A JP2015084169A JP2015167371A JP 2015167371 A JP2015167371 A JP 2015167371A JP 2015084169 A JP2015084169 A JP 2015084169A JP 2015084169 A JP2015084169 A JP 2015084169A JP 2015167371 A JP2015167371 A JP 2015167371A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transistor
- oxide semiconductor
- oxide
- layer
- semiconductor layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims abstract description 82
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims abstract description 394
- 230000015654 memory Effects 0.000 claims abstract description 131
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims abstract description 83
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 88
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 75
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 68
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims description 33
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 claims description 28
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 27
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 27
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 26
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 claims description 25
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 claims description 22
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 13
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 abstract description 60
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 539
- 239000010408 film Substances 0.000 description 156
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 102
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 96
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 77
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 77
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 75
- 239000000463 material Substances 0.000 description 59
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 47
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 39
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 39
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 39
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 37
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 36
- ORQBXQOJMQIAOY-UHFFFAOYSA-N nobelium Chemical compound [No] ORQBXQOJMQIAOY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 36
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 34
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 32
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 29
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 27
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 26
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 25
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 25
- 125000004430 oxygen atom Chemical group O* 0.000 description 24
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 23
- 150000002736 metal compounds Chemical group 0.000 description 21
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 20
- 229910007541 Zn O Inorganic materials 0.000 description 19
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 19
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 19
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 19
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 19
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 19
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 19
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 19
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 18
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 17
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 239000002585 base Substances 0.000 description 15
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 15
- 229910001195 gallium oxide Inorganic materials 0.000 description 15
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 15
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 14
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 14
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 14
- VUFNLQXQSDUXKB-DOFZRALJSA-N 2-[4-[4-[bis(2-chloroethyl)amino]phenyl]butanoyloxy]ethyl (5z,8z,11z,14z)-icosa-5,8,11,14-tetraenoate Chemical compound CCCCC\C=C/C\C=C/C\C=C/C\C=C/CCCC(=O)OCCOC(=O)CCCC1=CC=C(N(CCCl)CCCl)C=C1 VUFNLQXQSDUXKB-DOFZRALJSA-N 0.000 description 12
- 230000006870 function Effects 0.000 description 12
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 12
- GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N Gallium Chemical compound [Ga] GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 11
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 10
- AJNVQOSZGJRYEI-UHFFFAOYSA-N digallium;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[Ga+3].[Ga+3] AJNVQOSZGJRYEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 229910052735 hafnium Inorganic materials 0.000 description 10
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 10
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 10
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 10
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 10
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 9
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 9
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 9
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 9
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 229910020994 Sn-Zn Inorganic materials 0.000 description 8
- 229910009069 Sn—Zn Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- -1 for example Chemical compound 0.000 description 8
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 8
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 7
- 150000001340 alkali metals Chemical class 0.000 description 7
- VBJZVLUMGGDVMO-UHFFFAOYSA-N hafnium atom Chemical compound [Hf] VBJZVLUMGGDVMO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 7
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 7
- 229910018137 Al-Zn Inorganic materials 0.000 description 6
- 229910018573 Al—Zn Inorganic materials 0.000 description 6
- BPQQTUXANYXVAA-UHFFFAOYSA-N Orthosilicate Chemical compound [O-][Si]([O-])([O-])[O-] BPQQTUXANYXVAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 6
- 229910052795 boron group element Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 6
- 206010021143 Hypoxia Diseases 0.000 description 5
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N Titanium nitride Chemical compound [Ti]#N NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- RNQKDQAVIXDKAG-UHFFFAOYSA-N aluminum gallium Chemical compound [Al].[Ga] RNQKDQAVIXDKAG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 5
- 229910000449 hafnium oxide Inorganic materials 0.000 description 5
- WIHZLLGSGQNAGK-UHFFFAOYSA-N hafnium(4+);oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[Hf+4] WIHZLLGSGQNAGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 5
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 5
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 5
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 5
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 5
- 238000005240 physical vapour deposition Methods 0.000 description 5
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 5
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 208000005156 Dehydration Diseases 0.000 description 4
- 229910052779 Neodymium Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910020868 Sn-Ga-Zn Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000009471 action Effects 0.000 description 4
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 4
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 description 4
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 4
- 238000006356 dehydrogenation reaction Methods 0.000 description 4
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 4
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 description 4
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 4
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 4
- QEFYFXOXNSNQGX-UHFFFAOYSA-N neodymium atom Chemical compound [Nd] QEFYFXOXNSNQGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 4
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 4
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 4
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 4
- 229910018120 Al-Ga-Zn Inorganic materials 0.000 description 3
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910005191 Ga 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 3
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N Nitric oxide Chemical compound O=[N] MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N Zirconium Chemical compound [Zr] QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 3
- 229910052790 beryllium Inorganic materials 0.000 description 3
- ATBAMAFKBVZNFJ-UHFFFAOYSA-N beryllium atom Chemical compound [Be] ATBAMAFKBVZNFJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 3
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 3
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 3
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 3
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 3
- 239000001307 helium Substances 0.000 description 3
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910003437 indium oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N indium(iii) oxide Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[In+3].[In+3] PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 3
- WPBNNNQJVZRUHP-UHFFFAOYSA-L manganese(2+);methyl n-[[2-(methoxycarbonylcarbamothioylamino)phenyl]carbamothioyl]carbamate;n-[2-(sulfidocarbothioylamino)ethyl]carbamodithioate Chemical compound [Mn+2].[S-]C(=S)NCCNC([S-])=S.COC(=O)NC(=S)NC1=CC=CC=C1NC(=S)NC(=O)OC WPBNNNQJVZRUHP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 3
- SIWVEOZUMHYXCS-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoyttriooxy)yttrium Chemical compound O=[Y]O[Y]=O SIWVEOZUMHYXCS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- BPUBBGLMJRNUCC-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);tantalum(5+) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Ta+5].[Ta+5] BPUBBGLMJRNUCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000001782 photodegradation Methods 0.000 description 3
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 3
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 3
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 3
- 238000005036 potential barrier Methods 0.000 description 3
- 229910052706 scandium Inorganic materials 0.000 description 3
- SIXSYDAISGFNSX-UHFFFAOYSA-N scandium atom Chemical compound [Sc] SIXSYDAISGFNSX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 229910001936 tantalum oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 3
- 150000003608 titanium Chemical class 0.000 description 3
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 3
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 102100040844 Dual specificity protein kinase CLK2 Human genes 0.000 description 2
- 101000749291 Homo sapiens Dual specificity protein kinase CLK2 Proteins 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910020833 Sn-Al-Zn Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910020944 Sn-Mg Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910006404 SnO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910005728 SnZn Inorganic materials 0.000 description 2
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910009369 Zn Mg Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910007573 Zn-Mg Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000012300 argon atmosphere Substances 0.000 description 2
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 2
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 2
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910021419 crystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N indium atom Chemical compound [In] APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000003211 malignant effect Effects 0.000 description 2
- 239000011572 manganese Substances 0.000 description 2
- 229910052754 neon Inorganic materials 0.000 description 2
- GKAOGPIIYCISHV-UHFFFAOYSA-N neon atom Chemical compound [Ne] GKAOGPIIYCISHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 2
- 238000009832 plasma treatment Methods 0.000 description 2
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 2
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 2
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 2
- 238000001004 secondary ion mass spectrometry Methods 0.000 description 2
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 2
- JBQYATWDVHIOAR-UHFFFAOYSA-N tellanylidenegermanium Chemical compound [Te]=[Ge] JBQYATWDVHIOAR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000002277 temperature effect Effects 0.000 description 2
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910016909 AlxOy Inorganic materials 0.000 description 1
- 241000465531 Annea Species 0.000 description 1
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052684 Cerium Inorganic materials 0.000 description 1
- 102100040862 Dual specificity protein kinase CLK1 Human genes 0.000 description 1
- 229910052692 Dysprosium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052691 Erbium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052693 Europium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052688 Gadolinium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052689 Holmium Inorganic materials 0.000 description 1
- 101000749294 Homo sapiens Dual specificity protein kinase CLK1 Proteins 0.000 description 1
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 1
- 108010083687 Ion Pumps Proteins 0.000 description 1
- 229910052765 Lutetium Inorganic materials 0.000 description 1
- PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N Manganese Chemical compound [Mn] PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 229910052777 Praseodymium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052772 Samarium Inorganic materials 0.000 description 1
- 241001591005 Siga Species 0.000 description 1
- 229910000577 Silicon-germanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052771 Terbium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052775 Thulium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052769 Ytterbium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000611 Zinc aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- LEVVHYCKPQWKOP-UHFFFAOYSA-N [Si].[Ge] Chemical compound [Si].[Ge] LEVVHYCKPQWKOP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052784 alkaline earth metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001342 alkaline earth metals Chemical class 0.000 description 1
- HXFVOUUOTHJFPX-UHFFFAOYSA-N alumane;zinc Chemical compound [AlH3].[Zn] HXFVOUUOTHJFPX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JYMITAMFTJDTAE-UHFFFAOYSA-N aluminum zinc oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[Al+3].[Zn+2] JYMITAMFTJDTAE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- GWXLDORMOJMVQZ-UHFFFAOYSA-N cerium Chemical compound [Ce] GWXLDORMOJMVQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- KBQHZAAAGSGFKK-UHFFFAOYSA-N dysprosium atom Chemical compound [Dy] KBQHZAAAGSGFKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UYAHIZSMUZPPFV-UHFFFAOYSA-N erbium Chemical compound [Er] UYAHIZSMUZPPFV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OGPBJKLSAFTDLK-UHFFFAOYSA-N europium atom Chemical compound [Eu] OGPBJKLSAFTDLK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- UIWYJDYFSGRHKR-UHFFFAOYSA-N gadolinium atom Chemical compound [Gd] UIWYJDYFSGRHKR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 description 1
- GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N germanium atom Chemical compound [Ge] GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000005843 halogen group Chemical group 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- KJZYNXUDTRRSPN-UHFFFAOYSA-N holmium atom Chemical compound [Ho] KJZYNXUDTRRSPN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000004678 hydrides Chemical class 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052743 krypton Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052747 lanthanoid Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002602 lanthanoids Chemical class 0.000 description 1
- 229910052746 lanthanum Inorganic materials 0.000 description 1
- FZLIPJUXYLNCLC-UHFFFAOYSA-N lanthanum atom Chemical compound [La] FZLIPJUXYLNCLC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CNQCVBJFEGMYDW-UHFFFAOYSA-N lawrencium atom Chemical compound [Lr] CNQCVBJFEGMYDW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OHSVLFRHMCKCQY-UHFFFAOYSA-N lutetium atom Chemical compound [Lu] OHSVLFRHMCKCQY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 1
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001507 metal halide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000005309 metal halides Chemical class 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical group 0.000 description 1
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000004433 nitrogen atom Chemical group N* 0.000 description 1
- QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N nitrogen group Chemical group [N] QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010943 off-gassing Methods 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 229940038504 oxygen 100 % Drugs 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007517 polishing process Methods 0.000 description 1
- PUDIUYLPXJFUGB-UHFFFAOYSA-N praseodymium atom Chemical compound [Pr] PUDIUYLPXJFUGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- 238000001953 recrystallisation Methods 0.000 description 1
- KZUNJOHGWZRPMI-UHFFFAOYSA-N samarium atom Chemical compound [Sm] KZUNJOHGWZRPMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003376 silicon Chemical class 0.000 description 1
- 239000005361 soda-lime glass Substances 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 1
- 238000005477 sputtering target Methods 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 238000000859 sublimation Methods 0.000 description 1
- 230000008022 sublimation Effects 0.000 description 1
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 1
- MZLGASXMSKOWSE-UHFFFAOYSA-N tantalum nitride Chemical class [Ta]#N MZLGASXMSKOWSE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GZCRRIHWUXGPOV-UHFFFAOYSA-N terbium atom Chemical compound [Tb] GZCRRIHWUXGPOV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FRNOGLGSGLTDKL-UHFFFAOYSA-N thulium atom Chemical compound [Tm] FRNOGLGSGLTDKL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 1
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 description 1
- FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N xenon atom Chemical compound [Xe] FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NAWDYIZEMPQZHO-UHFFFAOYSA-N ytterbium Chemical compound [Yb] NAWDYIZEMPQZHO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YVTHLONGBIQYBO-UHFFFAOYSA-N zinc indium(3+) oxygen(2-) Chemical compound [O--].[Zn++].[In+3] YVTHLONGBIQYBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C14/00—Digital stores characterised by arrangements of cells having volatile and non-volatile storage properties for back-up when the power is down
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C14/00—Digital stores characterised by arrangements of cells having volatile and non-volatile storage properties for back-up when the power is down
- G11C14/0054—Digital stores characterised by arrangements of cells having volatile and non-volatile storage properties for back-up when the power is down in which the volatile element is a SRAM cell
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C14/00—Digital stores characterised by arrangements of cells having volatile and non-volatile storage properties for back-up when the power is down
- G11C14/0009—Digital stores characterised by arrangements of cells having volatile and non-volatile storage properties for back-up when the power is down in which the volatile element is a DRAM cell
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C16/00—Erasable programmable read-only memories
- G11C16/02—Erasable programmable read-only memories electrically programmable
- G11C16/06—Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C16/00—Erasable programmable read-only memories
- G11C16/02—Erasable programmable read-only memories electrically programmable
- G11C16/06—Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
- G11C16/30—Power supply circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/02—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
- H01L27/04—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
- H01L27/06—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
- H01L27/0611—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
- H01L27/0617—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
- H01L27/0629—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with diodes, or resistors, or capacitors
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Static Random-Access Memory (AREA)
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Logic Circuits (AREA)
- Electronic Switches (AREA)
- Dram (AREA)
- Non-Volatile Memory (AREA)
Abstract
Description
た信号処理回路に関する。また、当該記憶装置及び当該信号処理回路の駆動方法に関する
。更に当該信号処理回路を用いた電子機器に関する。
の信号処理回路は、その用途によって多種多様な構成を有しているが、一般的に、データ
やプログラムを記憶するためのメインメモリの他に、レジスタ、キャッシュメモリなど、
各種の記憶装置が設けられている。レジスタは、演算処理やプログラムの実行状態の保持
などのために一時的にデータを保持する役割を担っている。また、キャッシュメモリは、
演算回路とメインメモリの間に介在し、低速なメインメモリへのアクセスを減らして演算
処理を高速化させることを目的として設けられている。
込みを行う必要がある。よって、通常は、レジスタとしてフリップフロップが、キャッシ
ュメモリとしてSRAM(Static Random Access Memory)
等が用いられる。つまり、これらのレジスタ、キャッシュメモリ等には、電源電圧の供給
が途絶えるとデータを消失してしまう揮発性の記憶装置が用いられている。
源電圧の供給を一時的に停止するという方法が提案されている。その方法では、レジスタ
、キャッシュメモリ等の揮発性の記憶装置の周辺に不揮発性の記憶装置を配置し、上記デ
ータをその不揮発性の記憶装置に一時的に記憶させる。こうして、信号処理回路において
電源電圧の供給を停止する間も、レジスタ、キャッシュメモリ等はデータを保持する(例
えば、特許文献1参照)。
給停止の前に、揮発性の記憶装置内のデータをハードディスク、フラッシュメモリ等の外
部記憶装置に移すことで、データの消失を防ぐこともできる。
た不揮発性の記憶装置へ揮発性の記憶装置のデータを記憶させる方法では、これらの不揮
発性の記憶装置として主に磁気素子や強誘電体が用いられているため、信号処理回路の作
製工程が複雑である。また、これらの不揮発性の記憶装置では、データの書き込みや消去
を繰り返すことによる記憶素子の劣化のために、情報の書き換え回数が制限される。
憶装置のデータを記憶させる方法では、外部記憶装置から揮発性の記憶装置にデータを戻
すのには時間を要する。よって、外部記憶装置によるデータのバックアップは、消費電力
の低減を目的とした短時間の電源停止には適さない。
処理回路の駆動方法の提供を目的の一つとする。特に、短時間の電源停止により消費電力
を抑えることができる信号処理回路、当該信号処理回路の駆動方法の提供を目的の一つと
する。
2つ(第1の位相反転素子及び第2の位相反転素子)と、第1の選択トランジスタと、第
2の選択トランジスタと、を有する記憶素子であって、酸化物半導体層にチャネルが形成
されるトランジスタと容量素子との組を2つ(第1のトランジスタと第1の容量素子との
組、及び第2のトランジスタと第2の容量素子との組)有する。
ができる。
第2の位相反転素子の入力端子に与えられ、第2の位相反転素子の出力端子の電位はオン
状態となった第2のトランジスタを介して第1の位相反転素子の入力端子に与えられる。
第1のトランジスタと第2の位相反転素子の入力端子の間には、第1の容量素子の一対の
電極のうちの一方の電極が電気的に接続されている。即ち、第1のトランジスタがオフ状
態となっても、第2の位相反転素子の入力端子の電位を第1の容量素子は保持する。第2
のトランジスタと第1の位相反転素子の入力端子の間には、第2の容量素子の一対の電極
のうちの一方の電極が電気的に接続されている。即ち、第2のトランジスタがオフ状態と
なっても第1の位相反転素子の入力端子の電位を第2の容量素子は保持する。
極のうちの他方の電極とには、一定の電位が与えられている。例えば、基準電位(GND
)が与えられている。
及び第2のトランジスタを介して第1の位相反転素子の入力端子に与えられる。また、第
1の位相反転素子の出力端子の電位が、オン状態となった第2の選択トランジスタを介し
て記憶素子の出力信号として出力される。
オン状態となるように制御される。例えば、第1のトランジスタと第2のトランジスタが
同じ導電型のトランジスタである場合に、第1のトランジスタのゲートに入力される第1
の制御信号と、第2のトランジスタのゲートに入力される第2の制御信号とは、同じ信号
を用いることができる。
するために電源電圧の供給を停止し、再び電源電圧を供給する場合の駆動方法は以下のよ
うにすることができる。
の位相反転素子及び第2の位相反転素子に電源電圧が供給されている場合について説明す
る。第1のトランジスタ及び第2のトランジスタをオン状態とした状態で、第1の選択ト
ランジスタをオン状態とする。こうして、第1の位相反転素子の入力端子に入力信号(デ
ータ)を入力する。その後、第1の選択トランジスタをオフ状態とすることによって第1
の位相反転素子及び第2の位相反転素子でなる帰還ループによってそのデータが保持され
る。また、第2の位相反転素子の入力端子の電位は第1の容量素子に保持され、第1の位
相反転素子の入力端子の電位は第2の容量素子に保持される。なお、データの入力及び保
持の間、第2の選択トランジスタはオフ状態である。なお、データの保持が完了した後、
第2の選択トランジスタをオン状態とすることによって、記憶素子からデータを読み出す
ことができる。
する。つまり、第1の位相反転素子及び第2の位相反転素子への電源電圧の供給を停止す
る場合について説明する。電源電圧の供給を停止する前に、上記第1のトランジスタ及び
第2のトランジスタをオフ状態にする。ここで、第2の位相反転素子の入力端子の電位は
第1の容量素子に保持されており、第1の位相反転素子の入力端子の電位は第2の容量素
子に保持されている。そのため、第1の位相反転素子及び第2の位相反転素子への電源電
圧の供給を停止しても、記憶素子にデータを保持させ続けることが可能である。第1の位
相反転素子及び第2の位相反転素子への電源電圧の供給を停止している間は、第1のトラ
ンジスタ及び第2のトランジスタはオフ状態である。第1の位相反転素子及び第2の位相
反転素子への電源電圧の供給を停止している間は、記憶素子から出力信号を出力すること
はできず、また記憶素子に新たな入力信号(データ)を入力して保持することはできない
。
び第2の位相反転素子に電源電圧を供給した後、第1のトランジスタ及び第2のトランジ
スタをオン状態とする。こうして、記憶素子は出力信号を出力可能な状態となり、新たな
入力信号(データ)を保持可能な状態となる。
力を削減するために電源電圧の供給を停止し、再び電源電圧を供給する場合の駆動方法で
ある。
クドインバータ等を用いることができる。
複数の記憶素子を用いて構成することができる。例えば、信号処理回路が有するレジスタ
、キャッシュメモリ等の記憶装置に上記記憶素子を用いる。
算回路等の各種論理回路を有してもよい。そして、記憶装置へ電源電圧の供給を停止する
と共に、当該記憶装置とデータのやり取りを行う演算回路への電源電圧の供給を停止する
ようにしても良い。
有していても良い。また、演算回路への電源電圧の供給を停止する場合には、演算回路は
、電源電圧の供給を制御するスイッチング素子を有していても良い。
ば、酸化物半導体層にチャネルが形成されるトランジスタのオフ電流は、結晶性を有する
シリコンにチャネルが形成されるトランジスタのオフ電流に比べて著しく低い。そのため
、当該トランジスタを第1のトランジスタ及び第2のトランジスタとして用いることによ
って、記憶素子に電源電圧が供給されない間も第1の容量素子及び第2の容量素子に保持
された電位は保たれる。こうして、記憶素子は電源電圧の供給が停止した間も記憶内容を
保持することが可能である。
第2の位相反転素子の入力端子の電位が保持され、第2の容量素子に保持された電位によ
って第1の位相反転素子の入力端子の電位が保持されている。つまり、第1の位相反転素
子の入力端子の電位と第2の位相反転素子の入力端子の電位の両方が保持されている。
子と第2のトランジスタを有さない構成の場合を考える。つまり、第2の位相反転素子の
出力端子が第1の位相反転素子の入力端子に直接接続されている場合を考える。この構成
では、第1の容量素子に保持された電位によって第2の位相反転素子の入力端子の電位は
保持されるが、第1の位相反転素子の入力端子の電位は保持されない。そのため、記憶素
子への電源電圧の供給が再開した後、第1のトランジスタをオン状態とすると、第1の位
相反転素子の入力端子の電位が所定の電位(第2の位相反転素子の出力によって定まる電
位)となるように電荷の移動が生じる。この電荷の移動が完了するまで記憶素子はデータ
を出力することができない。そのため、記憶素子がデータを出力できるようになるまでの
時間(以下、立ち上げ時間ともいう)が長くなる。つまり、電源供給停止前の状態に復帰
するために時間がかかる。
子の電位と第2の位相反転素子の入力端子の電位の両方が保持されている。そのため、記
憶素子への電源電圧の供給が再開された後、第1のトランジスタ及び第2のトランジスタ
をオン状態としても、第2の位相反転素子の入力端子や第1の位相反転素子の入力端子の
電位が所定の電位となるように電荷が移動する必要がなく、立ち上げ時間を短くすること
ができる。
装置に用いることで、電源電圧の供給停止による記憶装置内のデータの消失を防ぐことが
できる。また、電源電圧の供給を再開した後、短時間で電源供給停止前の状態に復帰する
ことができる。よって、信号処理回路全体、もしくは信号処理回路を構成する一または複
数の論理回路において、短い時間でも電源停止を行うことができるため、消費電力を抑え
ることができる信号処理回路、消費電力を抑えることができる当該信号処理回路の駆動方
法を提供することができる。
は以下の説明に限定されず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及
び詳細を様々に変更し得ることは、当業者であれば容易に理解される。したがって、本発
明は、以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
や、回路動作において電流の方向が変化する場合などには入れかわることがある。このた
め、本明細書においては、「ソース」や「ドレイン」の用語は、入れかえて用いることが
できるものとする。
場合が含まれる。ここで、「何らかの電気的作用を有するもの」は、接続対象間での電気
信号の授受を可能とするものであれば、特に制限はない。例えば、「何らかの電気的作用
を有するもの」には、電極や配線をはじめ、トランジスタなどのスイッチング素子、抵抗
素子、インダクタ、キャパシタ、その他の各種機能を有する素子などが含まれる。
場合であっても、実際には、例えば配線の一部が電極としても機能する場合など、一の導
電膜が、複数の構成要素の機能を併せ持っている場合もある。本明細書において電気的に
接続とは、このような、一の導電膜が、複数の構成要素の機能を併せ持っている場合も、
その範疇に含める。
限定するものではない。例えば、「ゲート絶縁層上のゲート電極」の表現であれば、ゲー
ト絶縁層とゲート電極との間に他の構成要素を含むものを除外しない。
位置、大きさ、範囲などを表していない場合がある。このため、開示する発明は、必ずし
も、図面等に開示された位置、大きさ、範囲などに限定されない。
のである。
信号処理回路は記憶装置を有し、記憶装置は1ビットのデータを記憶することができる
記憶素子を、単数または複数有する。
nal Processor)、FPGA(Field Programmable G
ate Array)等のLSI(Large Scale Integrated C
ircuit)等が、本発明の信号処理回路の範疇に含まれる。
れた信号の位相を反転させて出力する位相反転素子101及び位相反転素子102と、選
択トランジスタ103と、選択トランジスタ104と、トランジスタ111と、トランジ
スタ112と、容量素子121と、容量素子122とを有する。トランジスタ111とト
ランジスタ112は酸化物半導体層にチャネルが形成されるトランジスタである。なお、
記憶素子100は、必要に応じて、ダイオード、抵抗素子、インダクタなどのその他の回
路素子をさらに有していても良い。図1(A)の回路図において、トランジスタ111と
トランジスタ112は酸化物半導体層にチャネルが形成されるトランジスタであることを
示すためにOSの符号を付す。
スタ103及びトランジスタ111を介して位相反転素子101の入力端子に与えられる
。また、位相反転素子101の出力端子の電位が、オン状態となった選択トランジスタ1
04を介して記憶素子の出力信号OUTとして出力される。信号OUTは、後段の記憶素
子、或いは他の回路に出力される。
位相反転素子102の入力端子に与えられ、位相反転素子102の出力端子の電位はオン
状態となったトランジスタ111を介して位相反転素子101の入力端子に与えられる。
トランジスタ112と位相反転素子102の入力端子の間には、容量素子122の一対の
電極のうちの一方の電極が電気的に接続されている。即ち、トランジスタ112がオフ状
態となっても、位相反転素子102の入力端子の電位を容量素子122は保持する。トラ
ンジスタ111と位相反転素子101の入力端子の間には、容量素子121の一対の電極
のうちの一方の電極が電気的に接続されている。即ち、トランジスタ111がオフ状態と
なっても位相反転素子101の入力端子の電位を容量素子121は保持する。
極のうちの他方の電極とには、一定の電位VSSが与えられている。例えば、電位VSS
は基準電位(GND)とすることができる。
のゲートには制御信号S2が入力され、選択トランジスタ103のゲートには制御信号S
3が入力され、選択トランジスタ104のゲートには制御信号S4が入力されている。例
えば、トランジスタ111とトランジスタ112が同じ導電型のトランジスタである場合
に、制御信号S1と制御信号S2は同じ信号とすることができる。つまり、トランジスタ
111とトランジスタ112は、一方がオン状態のとき他方もオン状態となるように制御
される。
タを用いる例を示している。しかしながら、位相反転素子101及び位相反転素子102
は、入力された信号の位相を反転させて出力する素子であれば何でもよく、クロックドイ
ンバータ等を用いることもできる。
ンジスタとpチャネル型トランジスタとでなるインバータとした例を図1(B)に示す。
位相反転素子101はnチャネル型トランジスタ131とpチャネル型トランジスタ13
2を有し、位相反転素子102はnチャネル型トランジスタ133とpチャネル型トラン
ジスタ134を有する。
、pチャネル型トランジスタ132のソース及びドレインの一方には電位V2が与えられ
る。nチャネル型トランジスタ131のソース及びドレインの他方とpチャネル型トラン
ジスタ132のソース及びドレインの他方とは電気的に接続されている。nチャネル型ト
ランジスタ131のゲートとpチャネル型トランジスタ132のゲートが位相反転素子1
01の入力端子となる。nチャネル型トランジスタ131のソース及びドレインの他方と
pチャネル型トランジスタ132のソース及びドレインの他方が、位相反転素子101の
出力端子となる。
、pチャネル型トランジスタ134のソース及びドレインの一方には電位V2が与えられ
る。nチャネル型トランジスタ133のソース及びドレインの他方とpチャネル型トラン
ジスタ134のソース及びドレインの他方とは電気的に接続されている。nチャネル型ト
ランジスタ133のゲートとpチャネル型トランジスタ134のゲートが位相反転素子1
02の入力端子となる。nチャネル型トランジスタ133のソース及びドレインの他方と
pチャネル型トランジスタ134のソース及びドレインの他方が、位相反転素子102の
出力端子となる。
V2>電位V1となる。電位V1と電位V2の差が位相反転素子101及び位相反転素子
102の電源電圧である。例えば、位相反転素子101及び位相反転素子102において
電源電圧の供給がある場合に、電位V2を電位VDDとし、電位V1を電位VSSとする
ことができる。また、電位VSSは基準電位(GND)とすることができる。一方、位相
反転素子101及び位相反転素子102において電源電圧の供給が停止した場合は、例え
ば、電位V1と電位V2の一方または両方が供給されなくなった場合に対応する。また例
えば、電位V1と電位V2が共に基準電位(GND)となった場合に対応する。
、酸化物半導体層にチャネルが形成されるトランジスタであればよい。よって、位相反転
素子101及び位相反転素子102に用いられるトランジスタ、選択トランジスタ103
、選択トランジスタ104は、酸化物半導体以外の半導体でなる半導体層または半導体基
板にチャネルが形成されるトランジスタを用いることができる。酸化物半導層には、例え
ば、In−Ga−Zn−O系の酸化物半導体材料を用いることができる。また、酸化物半
導体以外の半導体は、非晶質、微結晶、多結晶、または単結晶とすることができ、シリコ
ンまたはゲルマニウムとすることができる。
された酸化物半導体層にチャネルが形成されるトランジスタとすることができる。当該ト
ランジスタは、そのオフ電流密度を100zA/μm以下、好ましくは10zA/μm以
下、更に好ましくは1zA/μm以下にすることができる。よって、このオフ電流が、結
晶性を有するシリコンを用いたトランジスタのオフ電流に比べて著しく低い。その結果、
トランジスタ111とトランジスタ112がオフ状態である時、容量素子121及び容量
素子122に蓄積された電荷は殆ど放電しないため、記憶素子100のデータは保持され
る。
特性が実現できる材料、例えば、炭化シリコンをはじめとするワイドギャップ材料(より
具体的には、例えば、エネルギーギャップEgが3eVより大きい半導体材料)などを適
用しても良い。
。電源電圧の供給の後、データの保持時における消費電力を削減するために電源電圧の供
給を停止し、再び電源電圧を供給する場合の記憶素子100の動作について、図2のタイ
ミングチャートを参照して説明する。
トランジスタ111、トランジスタ112が全てnチャネル型トランジスタの場合を例に
し、ゲートにハイレベルの電位が入力されたときにトランジスタがオン状態となり、ゲー
トにローレベルの電位が入力されたときにトランジスタがオフ状態となる例を示している
がこれに限定されない。選択トランジスタ103、選択トランジスタ104、トランジス
タ111、トランジスタ112はnチャネル型トランジスタでもpチャネル型トランジス
タでもよい。トランジスタの状態(オン状態であるかオフ状態であるか)が下記説明と同
様になるよう、各信号の電位を定めればよい。
ータ”0”に対応させた例を示すがこれに限定されない。信号INがローレベルの場合を
データ”1”に対応させ、ハイレベルの場合をデータ”0”に対応させてもよい。
いて説明する。つまり、位相反転素子101及び位相反転素子102に電源電圧が供給さ
れている場合について説明する。この場合は図2中の期間1に対応する。制御信号S1及
び制御信号S2をハイレベルとしてトランジスタ111及びトランジスタ112をオン状
態とした状態で、制御信号S3をハイレベルにすることによって選択トランジスタ103
をオン状態にする。こうして、位相反転素子101の入力端子に信号INを入力する。信
号INは、選択トランジスタ103がオン状態の間(即ち、制御信号S3がハイレベルの
間)は記憶するデータに対応した電位を有する。ここでは、例えば、データ”1”に対応
するハイレベルの電位であるとする。このハイレベルの電位が位相反転素子101の入力
端子に入力される。その後、制御信号S3をローレベルとして選択トランジスタ103を
オフ状態とすることによって位相反転素子101及び位相反転素子102でなる帰還ルー
プによって入力されたデータが保持される。また、位相反転素子102の入力端子の電位
は容量素子122に保持され、位相反転素子101の入力端子の電位は容量素子121に
保持される。なお、データの入力及び保持の間、制御信号S4はローレベルであり、選択
トランジスタ104はオフ状態である。なお、データの保持が完了した後、制御信号S4
をハイレベルとして選択トランジスタ104をオン状態とすることによって、信号OUT
を出力する。信号OUTは、位相反転素子101及び位相反転素子102によって保持さ
れているデータが反映される。よって、信号OUTの電位を読み取ることで記憶素子10
0からデータを読み出すことができる。図2のタイミングチャートの期間1では、位相反
転素子101及び位相反転素子102によってデータ”1”が保持されたため、制御信号
S4をハイレベルとして選択トランジスタ104をオン状態とした間は、信号OUTはロ
ーレベルとなる。
記憶素子100への電源電圧の供給を停止する場合について説明する。つまり、位相反転
素子101及び位相反転素子102への電源電圧の供給を停止する場合について説明する
。この場合は図2中の期間2に対応する。電源電圧の供給を停止する前に、制御信号S1
及び制御信号S2をローレベルとしてトランジスタ111及びトランジスタ112をオフ
状態にする(図2中、期間2の開始間際を参照)。ここで、トランジスタ111及びトラ
ンジスタ112はオフ電流が非常に小さいため、位相反転素子102の入力端子の電位は
容量素子122に保持されており、位相反転素子101の入力端子の電位は容量素子12
1に保持されている。こうして、位相反転素子101及び位相反転素子102への電源電
圧の供給を停止しても、記憶素子100にデータを保持させ続けることが可能である。位
相反転素子101及び位相反転素子102への電源電圧の供給を停止している間は、制御
信号S1及び制御信号S2はローレベルであり、トランジスタ111及びトランジスタ1
12はオフ状態である。位相反転素子101及び位相反転素子102への電源電圧の供給
を停止している間は、記憶素子100から信号OUTを出力することはできず、また記憶
素子100に新たな信号INを入力して保持することはできない。
源電圧の供給を停止する前に、トランジスタ111及びトランジスタ112をオフ状態に
する必要がある。仮に、記憶素子100への電源電圧の供給を停止した後、トランジスタ
111及びトランジスタ112をオフ状態にすると以下のような問題が生じる。記憶素子
100への電源電圧の供給停止によって、位相反転素子101及び位相反転素子102で
なる帰還ループにおいてデータを保持することができなくなる。そのため、記憶素子10
0への電源電圧の供給停止後にトランジスタ111及びトランジスタ112をオフ状態に
しても、容量素子121及び容量素子122にデータを保持することができない。よって
、記憶素子100への電源電圧の供給を停止する場合には、記憶素子100への電源電圧
の供給を停止する前に、トランジスタ111及びトランジスタ112をオフ状態にする必
要がある。
み出した後、期間2の動作を行う例を示したがこれに限定されない。期間1において記憶
素子100にデータを保持させ、当該データを読み出すことなく期間2の動作を行っても
良い。
間3に対応する。位相反転素子101及び位相反転素子102に電源電圧を供給した後、
制御信号S1及び制御信号S2をハイレベルとしてトランジスタ111及びトランジスタ
112をオン状態とする。位相反転素子102の入力端子の電位は容量素子122に保持
されており、位相反転素子101の入力端子の電位は容量素子121に保持されているた
め、記憶素子への電源電圧の供給停止前の状態が再現される。ここで、制御信号S4をハ
イレベルにすると信号OUTはローレベルとなる。この様にして記憶素子への電源電圧の
供給を停止しても、データを保持することが可能である。その後、上記期間1における動
作と同様の動作によって、データを入力し、保持し、出力することができる。
源電圧の供給を再開した後に、トランジスタ111及びトランジスタ112をオン状態に
する必要がある。仮に、記憶素子100への電源電圧の供給を再開する前に、トランジス
タ111及びトランジスタ112をオン状態にすると以下のような問題が生じる。トラン
ジスタ111及びトランジスタ112をオン状態しても、記憶素子100への電源電圧の
供給再開がされていないため、位相反転素子101及び位相反転素子102でなる帰還ル
ープにおいてデータを保持することができない。よって、記憶素子100への電源電圧の
供給を再開する場合には、記憶素子100への電源電圧の供給を再開した後に、トランジ
スタ111及びトランジスタ112をオン状態にする必要がある。
び電源電圧を供給する場合の駆動方法である。
ば、酸化物半導体層にチャネルが形成されるトランジスタのオフ電流は、結晶性を有する
シリコンにチャネルが形成されるトランジスタのオフ電流に比べて著しく低い。そのため
、当該トランジスタをトランジスタ111及びトランジスタ112として用いることによ
って、記憶素子100に電源電圧が供給されない間も容量素子121及び容量素子122
に保持された電位は保たれる。こうして、記憶素子100は電源電圧の供給が停止した間
も記憶内容を保持することが可能である。
よって位相反転素子102の入力端子の電位が保持され、容量素子121に保持された電
位によって位相反転素子101の入力端子の電位が保持されている。つまり、位相反転素
子101の入力端子の電位と位相反転素子102の入力端子の電位の両方が保持されてい
る。
子121とトランジスタ111を有さない構成の場合を考える。つまり、位相反転素子1
02の出力端子が位相反転素子101の入力端子に直接接続されている場合を考える。こ
の構成では、容量素子122に保持された電位によって位相反転素子102の入力端子の
電位は保持されるが、位相反転素子101の入力端子の電位は保持されない。そのため、
記憶素子100への電源電圧の供給が再開した後、トランジスタ112をオン状態とする
と、位相反転素子101の入力端子の電位が所定の電位(位相反転素子102の出力によ
って定まる電位)となるように電荷の移動が生じる。この電荷の移動が完了するまで記憶
素子100はデータを出力することができない。そのため、記憶素子100がデータを出
力できるようになるまでの時間(以下、立ち上げ時間ともいう)が長くなる。つまり、電
源供給停止前の状態に復帰するために時間がかかる。
子101の入力端子の電位と位相反転素子102の入力端子の電位の両方が保持されてい
る。そのため、記憶素子100への電源電圧の供給が再開された後、トランジスタ111
及びトランジスタ112をオン状態としても、位相反転素子102の入力端子や位相反転
素子101の入力端子の電位が所定の電位となるように電荷が移動する必要がなく、立ち
上げ時間を短くすることができる。
本実施の形態では、実施の形態1で示した記憶素子を複数用いた記憶装置の構成につい
て説明する。
示す記憶装置は、スイッチング素子401と、記憶素子402を複数有する記憶素子群4
03とを有している。具体的に、各記憶素子402には、実施の形態1に記載されている
構成を有する記憶素子100を用いることができる。記憶素子群403が有する各記憶素
子402には、スイッチング素子401を介して、ハイレベルの電源電位VDDが供給さ
れている。さらに、記憶素子群403が有する各記憶素子402には、信号INの電位と
、ローレベルの電源電位VSSの電位が与えられている。
ンジスタは、そのゲート電極に与えられる制御信号SigAによりスイッチングが制御さ
れる。
を示しているが、本発明はこの構成に限定されない。本発明の一態様では、スイッチング
素子401が、トランジスタを複数有していても良い。スイッチング素子401が、スイ
ッチング素子として機能するトランジスタを複数有している場合、上記複数のトランジス
タは並列に電気的に接続されていても良いし、直列に電気的に接続されていても良いし、
直列と並列が組み合わされて電気的に接続されていても良い。
記憶素子402への、ハイレベルの電源電位VDDの供給が制御されているが、スイッチ
ング素子401により、ローレベルの電源電位VSSの供給が制御されていても良い。図
3(B)に、記憶素子群403が有する各記憶素子402に、スイッチング素子401を
介して、ローレベルの電源電位VSSが供給されている記憶装置の一例を示す。スイッチ
ング素子401により、記憶素子群403が有する各記憶素子402への、ローレベルの
電源電位VSSの供給を制御することができる。
本実施の形態では、実施の形態1で示した記憶素子や、実施の形態2で示した記憶装置
を用いた信号処理回路の構成について説明する。
複数の演算回路と、一または複数の記憶装置とを少なくとも有する。具体的に、図4に示
す信号処理回路150は、演算回路151、演算回路152、記憶装置153、記憶装置
154、記憶装置155、制御装置156、電源制御回路157を有する。
、乗算器、さらには各種演算回路などを含む。そして、記憶装置153は、演算回路15
1における演算処理の際に、データを一時的に保持するレジスタとして機能する。記憶装
置154は、演算回路152における演算処理の際に、データを一時的に保持するレジス
タとして機能する。
するプログラムをデータとして記憶する、或いは演算回路151、演算回路152からの
データを記憶することができる。
憶装置153、記憶装置154、記憶装置155の動作を統括的に制御する回路である。
なお、図4では、制御装置156が信号処理回路150の一部である構成を示しているが
、制御装置156は信号処理回路150の外部に設けられていても良い。
記憶装置154、記憶装置155に用いることで、記憶装置153、記憶装置154、記
憶装置155への電源電圧の供給を停止しても、データを保持することができる。よって
、信号処理回路150全体への電源電圧の供給を停止し、消費電力を抑えることができる
。或いは、記憶装置153、記憶装置154、または記憶装置155のいずれか一つまた
は複数への電源電圧の供給を停止し、信号処理回路150の消費電力を抑えることができ
る。また、電源電圧の供給を再開した後、短時間で電源供給停止前の状態に復帰すること
ができる。
のやり取りを行う演算回路または制御回路への、電源電圧の供給を停止するようにしても
良い。例えば、演算回路151と記憶装置153において、動作が行われない場合、演算
回路151及び記憶装置153への電源電圧の供給を停止するようにしても良い。
152、記憶装置153、記憶装置154、記憶装置155、制御装置156へ供給する
電源電圧の大きさを制御する。そして、電源電圧の供給を停止する場合、電源電圧の供給
を停止するためのスイッチング素子は、電源制御回路157に設けられていても良いし、
演算回路151、演算回路152、記憶装置153、記憶装置154、記憶装置155、
制御装置156のそれぞれに設けられていても良い。後者の場合、電源制御回路157は
、必ずしも本発明の信号処理回路に設ける必要はない。
装置156の間に、キャッシュメモリとして機能する記憶装置を設けても良い。キャッシ
ュメモリを設けることで、低速なメインメモリへのアクセスを減らして演算処理などの信
号処理を高速化させることができる。キャッシュメモリとして機能する記憶装置にも、上
述した記憶素子を用いることで、信号処理回路150の消費電力を抑えることができる。
また、電源電圧の供給を再開した後、短時間で電源供給停止前の状態に復帰することがで
きる。
本実施の形態では、本発明の一態様に係る信号処理回路の一つである、CPUの構成に
ついて説明する。
ALU901、ALU・Controller902、Instruction・Dec
oder903、Interrupt・Controller904、Timing・C
ontroller905、Register906、Register・Contro
ller907、Bus・I/F908、書き換え可能なROM909、ROM・I/F
920と、を主に有している。なお、ALUはArithmetic logic un
itであり、Bus・I/Fはバスインターフェースであり、ROM・I/FはROMイ
ンターフェースである。ROM909及びROM・I/F920は、別チップに設けても
良い。勿論、図5に示すCPUは、その構成を簡略化して示した一例にすぎず、実際のC
PUはその用途によって多種多様な構成を有している。
Decoder903に入力され、デコードされた後、ALU・Controller9
02、Interrupt・Controller904、Register・Cont
roller907、Timing・Controller905に入力される。
04、Register・Controller907、Timing・Control
ler905は、デコードされた命令に基づき、各種制御を行なう。具体的にALU・C
ontroller902は、ALU901の動作を制御するための信号を生成する。ま
た、Interrupt・Controller904は、CPUのプログラム実行中に
、外部の入出力装置や、周辺回路からの割り込み要求を、その優先度やマスク状態から判
断し、処理する。Register・Controller907は、Register
906のアドレスを生成し、CPUの状態に応じてRegister906の読み出しや
書き込みを行なう。
roller902、Instruction・Decoder903、Interru
pt・Controller904、Register・Controller907の
動作のタイミングを制御する信号を生成する。例えばTiming・Controlle
r905は、基準クロック信号CLK1を元に、内部クロック信号CLK2を生成する内
部クロック生成部を備えており、クロック信号CLK2を上記各種回路に供給する。
を有する記憶素子が設けられている。Register・Controller907は
、ALU901からの指示に従い、Register906が有する記憶素子において、
位相反転素子の帰還ループによるデータの保持(トランジスタ111及びトランジスタ1
12がオン状態の場合に対応)を行うか、容量素子によるデータの保持(トランジスタ1
11及びトランジスタ112をオフ状態とする場合に対応)を行うかを選択する。位相反
転素子の帰還ループによるデータの保持が選択されている場合、Register906
内の記憶素子への電源電圧の供給が行われる。容量素子におけるデータの保持が選択され
ている場合、Register906内の記憶素子への電源電圧の供給を停止することが
できる。電源停止に関しては、図3に示すように、記憶素子群と、電源電位VDDまたは
電源電位VSSの与えられているノード間に、スイッチング素子を設けることにより行う
ことができる。
てもデータを保持することが可能であり、消費電力の低減を行うことができる。具体的に
は、例えば、パーソナルコンピュータのユーザーが、キーボードなどの入力装置への情報
の入力を停止している間でも、CPUを停止することができ、それにより消費電力を低減
することができる。
限定されず、マイクロプロセッサ、画像処理回路、DSP、FPGA等のLSIにも応用
可能である。
本実施の形態では、信号処理回路を構成するトランジスタ等の構成について、図6乃至
図9、図17を参照して説明する。
100を構成する素子のうち、2つのトランジスタ(トランジスタ660及びトランジス
タ662)、1つの容量素子664の断面を示す。トランジスタ662は酸化物半導体層
にチャネルが形成されるトランジスタである。トランジスタ662は図1におけるトラン
ジスタ111やトランジスタ112とすることができる。トランジスタ660は酸化物半
導体以外の半導体(例えばシリコン等)にチャネルが形成されるトランジスタである。ト
ランジスタ660は図1における選択トランジスタ103、選択トランジスタ104、位
相反転素子を構成するトランジスタ(図1(B)におけるnチャネル型トランジスタ13
1、pチャネル型トランジスタ132、nチャネル型トランジスタ133、pチャネル型
トランジスタ134)とすることができる。容量素子664は図1における容量素子12
1、容量素子122とすることができる。
62のソースとドレインの一方と接続され、トランジスタ662のソースとドレインの他
方が容量素子664の一対の電極のうちの一方と接続されている例を示す。このような構
成の一例として、トランジスタ660を図1における選択トランジスタ103とし、トラ
ンジスタ662を図1におけるトランジスタ111とし、容量素子664を図1における
容量素子121とした場合について説明する。
スタであるものとして説明するが、pチャネル型トランジスタを用いることができるのは
いうまでもない。
0に設けられたチャネル形成領域616と、チャネル形成領域616を挟むように設けら
れた不純物領域620a及び不純物領域620bと、不純物領域620a及び不純物領域
620bに接する金属化合物領域624a及び金属化合物領域624bと、チャネル形成
領域616上に設けられたゲート絶縁層608と、ゲート絶縁層608上に設けられたゲ
ート電極610とを有する。また、基板600上には素子分離絶縁層606が設けられて
いる。
上、このような状態を含めてトランジスタと呼ぶ場合がある。また、この場合、トランジ
スタの接続関係を説明するために、ソース領域やドレイン領域を含めてソース電極やドレ
イン電極と表現することがある。つまり、本明細書において、ソース電極との記載にはソ
ース領域が、ドレイン電極との記載にはドレイン領域が、含まれうる。
純物領域620と記載する場合がある。本明細書中において、金属化合物領域624a、
金属化合物領域624bをまとめて、金属化合物領域624と記載する場合がある。
ためには、図6に示すようにトランジスタ660がサイドウォール絶縁層を有しない構成
とすることが望ましい。一方で、トランジスタ660の特性を重視する場合には、ゲート
電極610の側面にサイドウォール絶縁層を設け、不純物濃度が互いに異なる複数の領域
を含む不純物領域620を設けても良い。絶縁層628は、平坦性の良好な表面を有して
いるのが好ましく、例えば、絶縁層628の表面は、二乗平均平方根(RMS)粗さを1
nm以下とすることが好ましい。このように、二乗平均平方根(RMS)粗さが1nm以
下という極めて平坦な領域にトランジスタ662のチャネル形成領域(酸化物半導体層6
44)を設けることにより、トランジスタ662が微細化される状況においても、短チャ
ネル効果などの不具合を防止し、良好な特性を有するトランジスタ662を提供すること
が可能である。
4と、酸化物半導体層644と一部が接する電極642a及び電極642bと、酸化物半
導体層644と電極642aと電極642bとを覆うゲート絶縁層646と、ゲート絶縁
層646上に酸化物半導体層644と重畳するように設けられたゲート電極648とを有
する。電極642aは、絶縁層628に設けられた開口部に形成された電極503によっ
てトランジスタ660の金属化合物領域624bと接続されている。
載する場合がある。
たは、十分な酸素が供給されることにより、高純度化されたものであることが望ましい。
具体的には、例えば、酸化物半導体層644の水素濃度は5×1019atoms/cm
3以下、望ましくは5×1018atoms/cm3以下、より望ましくは5×1017
atoms/cm3以下とする。また、酸化物半導体層644のアルカリ金属元素の濃度
を低減させるとよい。例えば、Naの濃度は5×1016atoms/cm3以下、好ま
しくは1×1016atoms/cm3以下、さらに好ましくは1×1015atoms
/cm3以下とし、Liの濃度は5×1015atoms/cm3以下、好ましくは1×
1015atoms/cm3以下とし、Kの濃度は5×1015atoms/cm3以下
、好ましくは1×1015atoms/cm3以下とするとよい。
ること、廉価なソーダ石灰ガラスも使えると指摘されている(神谷、野村、細野、「アモ
ルファス酸化物半導体の物性とデバイス開発の現状」、固体物理、2009年9月号、V
ol.44、pp.621−633.)。しかし、このような指摘は適切でない。アルカ
リ金属、及びアルカリ土類金属は酸化物半導体層644にとっては悪性の不純物であり、
少ないほうがよい。特にアルカリ金属のうち、Naは酸化物半導体層に接する絶縁膜が酸
化物であった場合、その中に拡散し、Na+となる。また、酸化物半導体層内において、
金属と酸素の結合を分断し、あるいは結合中に割り込む。その結果、トランジスタ特性の
劣化(例えば、ノーマリオン化(しきい値の負へのシフト)、移動度の低下等)をもたら
す。加えて、トランジスタの特性のばらつきの原因ともなる。このような問題は、特に酸
化物半導体層中の水素の濃度が十分に低い場合において顕著となる。したがって、酸化物
半導体層中の水素の濃度が5×1019atoms/cm3以下、特に5×1018at
oms/cm3以下である場合には、アルカリ金属元素の濃度を上記の値にすることが強
く求められる。
オン質量分析法(SIMS:Secondary Ion Mass Spectros
copy)で測定されるものである。このように、アルカリ金属元素濃度や水素濃度が十
分に低減されて高純度化され、十分な酸素の供給により酸素欠乏に起因するエネルギーギ
ャップ中の欠陥準位が低減された酸化物半導体層644では、アルカリ金属元素や水素等
のドナーに起因するキャリア密度が1×1012/cm3未満、望ましくは、1×101
1/cm3未満、より望ましくは1.45×1010/cm3未満となる。また、例えば
、室温(25℃)でのオフ電流(ここでは、単位チャネル幅(1μm)あたりの値)は1
00zA(1zA(ゼプトアンペア)は1×10−21A)以下、望ましくは10zA以
下となる。このように、i型化(真性化)または実質的にi型化された酸化物半導体を用
いることで、極めて優れたオフ電流特性のトランジスタ662を得ることができる。
絶縁層646と、電極649とを有する。つまり、容量素子664は、電極642bを一
方の電極とし、電極649を他方の電極とし、ゲート絶縁層646を誘電体層とする。
縁層654が設けられている。そして、絶縁層654上には配線658が形成される。こ
こで、配線658は、図1に示す回路における信号INが入力される配線とすることがで
きる。
501において、電極504と接続されている。また、電極504は、絶縁層628に設
けられた開口部に形成された電極502によって、トランジスタ660の金属化合物領域
624aと接続されている。こうして、配線658は、トランジスタ660のソースまた
はドレインの一方と電気的に接続されている。
6に示される構成において電極の接続関係等の詳細については適宜変更することができる
。
を示した。しかしこれに限定されず、酸化物半導体層644を電極642の上に設けても
よい。酸化物半導体層644を電極642の上に設けた例を図7に示す。なお、図7にお
いて図6と同じ部分は同じ符号を用いて示す。
あることが好ましい。電極642a及び電極642bの端部をテーパー形状とすることに
より、酸化物半導体層644の被覆性を向上し、段切れを防止することができるためであ
る。ここで、テーパー角は、例えば、30°以上60°以下とする。なお、テーパー角と
は、テーパー形状を有する層(例えば、電極642a)を、その断面(基板の表面と直交
する面)に垂直な方向から観察した際に、当該層の側面と底面がなす傾斜角を示す。
電極648や配線658で覆われる)構成とすることによって、上方からの光が酸化物半
導体層644に入ることを抑制することもできる。こうして、酸化物半導体層644の光
劣化を抑制することができる。
置される例を示した。しかしこれに限定されず、ゲート電極648は酸化物半導体層64
4の下に設けてもよい。ゲート電極648を酸化物半導体層644の下に設けた例を図8
に示す。なお、図8において図6や図7と同じ部分は同じ符号を用いて示す。
03と接続されている。
であることが好ましい。ゲート電極648及び電極649の端部をテーパー形状とするこ
とにより、ゲート絶縁層646の被覆性を向上して、電極642aとゲート電極648と
のショートや、電極642bとゲート電極648及び電極649とのショート等を防止す
ることができる。ここで、テーパー角は、例えば、30°以上60°以下とする。
い。図8に示した構成において、酸化物半導体層644を電極642の上に設けた例を図
9に示す。なお、図9において図6乃至図8と同じ部分は同じ符号を用いて示す。
を示した。この構成において、酸化物半導体層644の全体がゲート電極648と重なる
ことによって、下方からの光が酸化物半導体層644に入ることを抑制することができる
。こうして、酸化物半導体層644の光劣化を抑制することができる。更に、酸化物半導
体層644の全体が配線658と重なる(配線658で覆われる)構成とすることによっ
て、上方からの光が酸化物半導体層644に入ることを抑制することもできる。こうして
、酸化物半導体層644の光劣化を更に抑制することができる。
642bが配置される構成)において、酸化物半導体層644と電極642aおよび電極
642bとの間に、ソース領域及びドレイン領域となる酸化物導電層を設けることもでき
る。図6のトランジスタ662に酸化物導電層を設けたトランジスタを図17(A)及び
図17(B)に示す。なお、図17においてトランジスタ662以外の構成は記載を省略
した。
及び電極642bとの間に、ソース領域及びドレイン領域として機能する酸化物導電層4
04a及び酸化物導電層404bが形成されている。図17(A)と図17(B)では作
製工程により酸化物導電層404a及び酸化物導電層404bの形状が異なる例である。
化物半導体膜と酸化物導電膜との積層を同じフォトリソグラフィ工程によって加工して島
状の酸化物半導体層644と酸化物導電膜を形成する。酸化物半導体層及び酸化物導電膜
上に電極642a及び電極642bを形成した後、電極642a及び電極642bをマス
クとして、島状の酸化物導電膜をエッチングし、ソース領域およびドレイン領域となる酸
化物導電層404a、酸化物導電層404bを形成する。
化物導電膜を形成し、当該酸化物導電膜上に金属導電膜を形成し、酸化物導電膜および金
属導電膜を同じフォトリソグラフィ工程によって加工して、ソース領域およびドレイン領
域となる酸化物導電層404a、酸化物導電層404b、電極642a、及び電極642
bを形成する。
理の際、酸化物半導体層644が過剰にエッチングされないように、エッチング条件(エ
ッチング材の種類、濃度、エッチング時間等)を適宜調整する。
ウムを含まないものであることが好ましい。そのような酸化物導電層して、酸化亜鉛、酸
化亜鉛アルミニウム、酸窒化亜鉛アルミニウム、酸化亜鉛ガリウムなどを適用することが
できる。
(モリブデン、タングステン等)と酸化物導電層との接触は、接触抵抗を下げることがで
きる。そのため、上記酸化物導電層を酸化物半導体層644と電極642a及び電極64
2bとの間に設けることで、電極642a及び電極642bと酸化物導電層との接触抵抗
を低減できる。こうして、ソース及びドレインの低抵抗化図ることができ、トランジスタ
662の高速動作を実現することができる。また、トランジスタ662の耐圧を向上させ
ることもできる。
662のゲート絶縁層646を用いる例を示したが、これに限定されない。容量素子66
4の誘電体層としてゲート絶縁層646とは異なる絶縁層を用いても良い。また、図6乃
至図9に示した構成では、容量素子664の一対の電極のうちの一方として、トランジス
タ662のソース電極またはドレイン電極として機能する電極642bを用いる例を示し
たが、これに限定されない。容量素子664の一対の電極のうちの一方として、電極64
2bとは異なる電極、例えば電極642bとは異なる層に形成された電極を用いても良い
。また、図6乃至図9に示した構成では、容量素子664の一対の電極のうちの他方とし
て、トランジスタ662のゲート電極648と同じ層に形成された電極649を用いる例
を示したが、これに限定されない。容量素子664の一対の電極のうちの他方として、ゲ
ート電極648とは異なる層に形成された電極を用いても良い。
した。しかしこれに限定されない。トランジスタ660はSOI基板上に形成してもよい
。なお、一般に「SOI基板」は、絶縁表面上にシリコン半導体層が設けられた構成の基
板をいうが、本明細書等においては、絶縁表面上にシリコン以外の材料からなる半導体層
が設けられた構成の基板も含む概念として用いる。つまり、「SOI基板」が有する半導
体層は、シリコン半導体層に限定されない。また、トランジスタ660は、絶縁表面を有
する基板上に形成されたシリコン等の半導体層を用いて形成してもよい。当該半導体層は
、絶縁表面上に形成された非晶質半導体薄層を結晶化することによって形成されたもので
あってもよい。
適宜組み合わせて用いることができる。
本実施の形態では、開示する発明の一態様に係る記憶素子の作製方法について、図10
乃至図15を参照して説明する。
トランジスタ660の作製方法について図10及び図11を参照して説明し、その後、上
部のトランジスタ662及び容量素子664の作製方法について図12乃至図15を参照
して説明する。
まず、半導体材料を含む基板600を用意する(図10(A)参照)。半導体材料を含
む基板600としては、シリコンや炭化シリコンなどの単結晶半導体基板、多結晶半導体
基板、シリコンゲルマニウムなどの化合物半導体基板、SOI基板などを適用することが
できる。ここでは、半導体材料を含む基板600として、単結晶シリコン基板を用いる場
合の一例について示すものとする。半導体材料を含む基板600として、特にシリコンな
どの単結晶半導体基板を用いる場合には、記憶素子の読み出し動作を高速化することがで
きるため好適である。
ネル形成領域616となる領域に、導電型を付与する不純物元素を添加しても良い。ここ
では、トランジスタ660のしきい値電圧が正となるように導電性を付与する不純物元素
を添加する。半導体材料がシリコンの場合、当該導電性を付与する不純物として、例えば
、硼素、アルミニウム、ガリウムなどを用いることができる。なお、導電型を付与する不
純物元素の添加後には加熱処理を行い、不純物元素の活性化や不純物元素の添加時に基板
600中に生じる欠陥の改善等を図るのが望ましい。
する(図10(A)参照)。保護層602としては、例えば、酸化シリコンや窒化シリコ
ン、酸窒化シリコンなどを材料とする絶縁層を用いることができる。
層602に覆われていない領域(露出している領域)の一部を除去する。(図10(B)
参照)。当該エッチングには、ドライエッチングを用いるのが好適であるが、ウェットエ
ッチングを用いても良い。エッチングガスやエッチング液については被エッチング材料に
応じて適宜選択することができる。
素子分離絶縁層606を形成する(図10(C)参照)。当該絶縁層は、酸化シリコンや
窒化シリコン、酸窒化シリコンなどを用いて形成される。絶縁層の除去方法としては、C
MP(化学的機械的研磨)処理などの研磨処理やエッチング処理などがあるが、そのいず
れを用いても良い。これにより他の半導体領域と分離された半導体領域604が形成され
る。なお、保護層602をマスクとした基板600のエッチング後、または素子分離絶縁
層606の形成後には、保護層602を除去する。
形成する。
(熱酸化処理や熱窒化処理など)によって形成することができる。熱処理に代えて、高密
度プラズマ処理を適用しても良い。高密度プラズマ処理は、例えば、He、Ar、Kr、
Xeなどの希ガス、酸素、酸化窒素、アンモニア、窒素、水素などの混合ガスを用いて行
うことができる。もちろん、CVD法やスパッタリング法等を用いて絶縁層を形成しても
良い。当該絶縁層は、酸化シリコン、酸窒化シリコン、窒化シリコン、酸化ハフニウム、
酸化アルミニウム、酸化タンタル、酸化イットリウム、ハフニウムシリケート(HfSi
xOy(x>0、y>0))、窒素が添加されたハフニウムシリケート(HfSixOy
(x>0、y>0))、窒素が添加されたハフニウムアルミネート(HfAlxOy(x
>0、y>0))等を含む単層構造または積層構造とすることが望ましい。また、絶縁層
の厚さは、例えば、1nm以上100nm以下、好ましくは10nm以上50nm以下と
することができる。
料を用いて形成することができる。また、多結晶シリコンなどの半導体材料を用いて、導
電材料を含む層を形成しても良い。導電材料を含む層の形成方法も特に限定されず、蒸着
法、CVD法、スパッタリング法、スピンコート法などの各種成膜方法を用いることがで
きる。なお、本実施の形態では、導電材料を含む層を金属材料を用いて形成する場合の一
例について示すものとする。
及びゲート電極610を形成する(図10(D)参照)。
域616及び不純物領域620a、不純物領域620bを形成する(図10(E)参照)
。なお、ここでは、トランジスタ660はnチャネル型トランジスタとし、nチャネル型
トランジスタを形成するために半導体領域604にリンやヒ素などの導電型を付与する不
純物元素を添加している。しかしながら、トランジスタ660をpチャネル型トランジス
タとする場合には、半導体領域604に硼素(B)やアルミニウム(Al)などの導電型
を付与する不純物元素を添加して、チャネル形成領域616及び不純物領域620a、不
純物領域620bを形成すればよい。ここで、添加する導電型を付与する不純物元素の濃
度は適宜設定することができるが、トランジスタ660が高度に微細化される場合には、
その濃度を高くすることが望ましい。
不純物元素が異なる濃度で添加された複数の不純物領域(例えば、サイドウォール絶縁層
と重ならない高濃度不純物領域と、サイドウォール絶縁層と重なる低濃度不純物領域)を
半導体領域604に形成しても良い。
属層622を形成する(図11(A)参照)。金属層622は、真空蒸着法やスパッタリ
ング法、スピンコート法などの各種成膜方法を用いて形成することができる。金属層62
2は、半導体領域604を構成する半導体材料と反応することによって低抵抗な金属化合
物となる金属材料を用いて形成することが望ましい。このような金属材料としては、例え
ば、チタン、タンタル、タングステン、ニッケル、コバルト、白金等がある。
させる。これにより、不純物領域620a及び不純物領域620bに接する金属化合物領
域624a及び金属化合物領域624bが形成される(図11(A)参照)。なお、ゲー
ト電極610として多結晶シリコンなどを用いる場合には、ゲート電極610の金属層6
22と接触する部分にも、金属化合物領域が形成されることになる。上記の金属化合物領
域は十分に導電性が高められた領域である。当該金属化合物領域を形成することで、ソー
ス及びドレイン等の電気抵抗を十分に低減し、トランジスタ660の素子特性を向上させ
ることができる。
きる。もちろん、その他の熱処理方法を用いても良いが、金属化合物の形成に係る化学反
応の制御性を向上させるためには、ごく短時間の熱処理を実現できる方法を用いることが
望ましい。なお、金属化合物領域624a及び金属化合物領域624bを形成した後には
、金属層622は除去する。
11(B)参照)。このようなトランジスタ660は高速動作が可能であるという特徴を
有する。このため、トランジスタ660を用いることで、記憶素子は情報の読み出しを高
速に行うことができる。
形成する(図11(C)参照)。絶縁層628は、酸化シリコン、酸窒化シリコン、窒化
シリコン、酸化アルミニウム等の無機絶縁材料を含む材料を用いて形成することができる
。特に、絶縁層628に誘電率の低い(low−k)材料を用いることで、各種電極や配
線の重なりに起因する容量を十分に低減することが可能になるため好ましい。なお、絶縁
層628には、これらの材料を用いた多孔質の絶縁層を適用しても良い。多孔質の絶縁層
では、密度の高い絶縁層と比較して誘電率が低下するため、電極や配線に起因する容量を
さらに低減することが可能である。また、絶縁層628は、ポリイミド、アクリル等の有
機絶縁材料を用いて形成することも可能である。なお、ここでは、絶縁層628を単層構
造としているが、開示する発明の一態様はこれに限定されない。絶縁層628を2層以上
の積層構造としても良い。例えば、有機絶縁材料を用いた層と無機絶縁材料を用いた層と
の積層構造としても良い。
形成し、導電層を用いて電極502及び電極503を形成する。導電層は、スパッタ法を
はじめとするPVD法や、プラズマCVD法などのCVD法を用いて形成することができ
る。また、導電層の材料としては、アルミニウム、クロム、銅、タンタル、チタン、モリ
ブデン、タングステンからから選ばれた元素や、上述した元素を成分とする合金等を用い
ることができる。マンガン、マグネシウム、ジルコニウム、ベリリウム、ネオジム、スカ
ンジウムのいずれか、またはこれらを複数組み合わせた材料を用いてもよい。導電層は、
単層構造であっても良いし、2層以上の積層構造としてもよい。例えば、チタン膜や窒化
チタン膜の単層構造、シリコンを含むアルミニウム膜の単層構造、アルミニウム膜上にチ
タン膜が積層された2層構造、窒化チタン膜上にチタン膜が積層された2層構造、チタン
膜とアルミニウム膜とチタン膜とが積層された3層構造などが挙げられる。
の表面にCMP処理を施す(図11(C)参照)。CMP処理の他にエッチング処理など
を適用することも可能である。なお、トランジスタ662の特性を向上させるために絶縁
層628の表面、電極502の表面、及び電極503の表面は可能な限り平坦にしておく
ことが望ましく、例えば絶縁層628の表面は、二乗平均平方根(RMS)粗さを1nm
以下とすることが好ましい。
体層、絶縁層などを形成する工程を含んでいても良い。例えば、配線の構造として、絶縁
層及び導電層の積層構造でなる多層配線構造を採用して、高度に集積化した記憶素子を実
現することも可能である。
次に、上部トランジスタ662及び容量素子664の作製方法について説明する。図6
に示した構成に対応する作製方法を図12を参照して説明する。図7に示した構成に対応
する作製方法を図13を参照して説明する。図8に示した構成に対応する作製方法を図1
4を参照して説明する。図9に示した構成に対応する作製方法を図15を参照して説明す
る。
導体層を選択的にエッチングして酸化物半導体層644を形成する(図12(A)参照)
。
あるいは亜鉛(Zn)を含むことが好ましい。特にInとZnを含むことが好ましい。ま
た、該酸化物半導体を用いたトランジスタの電気特性のばらつきを減らすためのスタビラ
イザーとして、それらに加えてガリウム(Ga)を有することが好ましい。また、スタビ
ライザーとしてスズ(Sn)を有することが好ましい。また、スタビライザーとしてハフ
ニウム(Hf)を有することが好ましい。また、スタビライザーとしてアルミニウム(A
l)を有することが好ましい。
(Ce)、プラセオジム(Pr)、ネオジム(Nd)、サマリウム(Sm)、ユウロピウ
ム(Eu)、ガドリニウム(Gd)、テルビウム(Tb)、ジスプロシウム(Dy)、ホ
ルミウム(Ho)、エルビウム(Er)、ツリウム(Tm)、イッテルビウム(Yb)、
ルテチウム(Lu)のいずれか一種あるいは複数種を有してもよい。
化物であるIn−Zn系酸化物、Sn−Zn系酸化物、Al−Zn系酸化物、Zn−Mg
系酸化物、Sn−Mg系酸化物、In−Mg系酸化物、In−Ga系酸化物、三元系金属
の酸化物であるIn−Ga−Zn系酸化物(IGZOとも表記する)、In−Al−Zn
系酸化物、In−Sn−Zn系酸化物、Sn−Ga−Zn系酸化物、Al−Ga−Zn系
酸化物、Sn−Al−Zn系酸化物、In−Hf−Zn系酸化物、In−La−Zn系酸
化物、In−Ce−Zn系酸化物、In−Pr−Zn系酸化物、In−Nd−Zn系酸化
物、In−Sm−Zn系酸化物、In−Sm−Zn系酸化物、In−Eu−Zn系酸化物
、In−Gd−Zn系酸化物、In−Tb−Zn系酸化物、In−Dy−Zn系酸化物、
In−Ho−Zn系酸化物、In−Er−Zn系酸化物、In−Tm−Zn系酸化物、I
n−Yb−Zn系酸化物、In−Lu−Zn系酸化物、四元系金属の酸化物であるIn−
Sn−Ga−Zn系酸化物、In−Hf−Ga−Zn系酸化物、In−Al−Ga−Zn
系酸化物、In−Sn−Al−Zn系酸化物、In−Sn−Hf−Zn系酸化物、In−
Hf−Al−Zn系酸化物を用いることができる。
化物という意味であり、InとGaとZnの比率は問わない。また、InとGaとZn以
外の金属元素が入っていてもよい。
a:Zn=2:2:1(=2/5:2/5:1/5)の原子数比のIn−Ga−Zn系酸
化物やその組成の近傍の酸化物を用いることができる。あるいは、In:Sn:Zn=1
:1:1(=1/3:1/3:1/3)、In:Sn:Zn=2:1:3(=1/3:1
/6:1/2)あるいはIn:Sn:Zn=2:1:5(=1/4:1/8:5/8)の
原子数比のIn−Sn−Zn系酸化物やその組成の近傍の酸化物を用いるとよい。
に応じて適切な組成のものを用いればよい。また、必要とする半導体特性を得るために、
キャリア濃度や不純物濃度、欠陥密度、金属元素と酸素の原子数比、原子間結合距離、密
度等を適切なものとすることが好ましい。
がら、In−Ga−Zn系酸化物でも、バルク内欠陥密度を低減することにより移動度を
上げることができる。
+c=1)である酸化物の組成が、原子数比がIn:Ga:Zn=A:B:C(A+B+
C=1)の酸化物の組成の近傍であるとは、a、b、cが、
(a―A)2+(b―B)2+(c―C)2≦r2
を満たすことをいい、rは、例えば、0.05とすればよい。他の酸化物でも同様である
。
晶でもよい。また、アモルファス中に結晶性を有する部分を含む構造でも、非アモルファ
スでもよい。
、これを用いてトランジスタを作製した際の界面散乱を低減でき、比較的容易に、比較的
高い移動度を得ることができる。
面の平坦性を高めればアモルファス状態の酸化物半導体以上の移動度を得ることができる
。表面の平坦性を高めるためには、平坦な表面上に酸化物半導体を形成することが好まし
く、具体的には、平均面粗さ(Ra)が1nm以下、好ましくは0.3nm以下、より好
ましくは0.1nm以下の表面上に形成するとよい。
できるよう三次元に拡張したものであり、「基準面から指定面までの偏差の絶対値を平均
した値」と表現でき、以下の式にて定義される。
1)(x2,y2)で表される4点によって囲まれる長方形の領域)の面積を指し、Z0
は測定面の平均高さを指す。Raは原子間力顕微鏡(AFM:Atomic Force
Microscope)にて評価可能である。
)m(m>0)で表記されるものがある。また、Gaに代えてMの表記を用い、InMO
3(ZnO)m(m>0)のように表記される酸化物半導体材料がある。ここで、Mは、
ガリウム(Ga)、アルミニウム(Al)、鉄(Fe)、ニッケル(Ni)、マンガン(
Mn)、コバルト(Co)などから選ばれた一の金属元素または複数の金属元素を示す。
例えば、Mとしては、Ga、Ga及びAl、Ga及びFe、Ga及びNi、Ga及びMn
、Ga及びCoなどを適用することができる。なお、上述の組成は結晶構造から導き出さ
れるものであり、あくまでも一例に過ぎないことを付記する。
:Zn=1:x:y(xは0以上、yは0.5以上5以下)の組成比で表されるものを用
いるのが好適である。例えば、In:Ga:Zn=1:1:1[atom比](x=1、
y=1)、(すなわち、In2O3:Ga2O3:ZnO=1:1:2[mol数比])
の組成比を有するターゲットなどを用いることができる。また、In:Ga:Zn=1:
1:0.5[atom比](x=1、y=0.5)の組成比を有するターゲットや、In
:Ga:Zn=1:1:2[atom比](x=1、y=2)の組成比を有するターゲッ
トや、In:Ga:Zn=1:0:1[atom比](x=0、y=1)の組成比を有す
るターゲットを用いることもできる。金属酸化物ターゲット中の金属酸化物の相対密度は
80%以上、好ましくは95%以上、更に好ましくは99.9%以上である。相対密度の
高い金属酸化物ターゲットを用いることにより、緻密な構造の酸化物半導体層644を形
成することが可能である。
る。In−Sn−Zn系酸化物は、ITZOと呼ぶことができ、用いるターゲットの組成
比は、In:Sn:Znが原子数比で、1:2:2、2:1:3、1:1:1、または2
0:45:35などとなる酸化物ターゲットを用いることができる。
囲気、または、希ガス(代表的にはアルゴン)と酸素との混合雰囲気とするのが好適であ
る。具体的には、例えば、水素、水、水酸基、水素化物などの不純物が、濃度1ppm以
下(望ましくは濃度10ppb以下)にまで除去された高純度ガス雰囲気を用いるのが好
適である。
物を保持し、被処理物の温度が100℃以上550℃未満、好ましくは200℃以上、4
00℃以下となるように被処理物を熱する。または、酸化物半導体層644の形成の際の
被処理物の温度は、室温(25℃±10℃)としてもよい。そして、処理室内の水分を除
去しつつ、水素や水などが除去されたスパッタガスを導入し、上記ターゲットを用いて酸
化物半導体層644を形成する。被処理物を熱しながら酸化物半導体層644を形成する
ことにより、酸化物半導体層644に含まれる不純物を低減することができる。また、ス
パッタによる酸化物半導体層644の損傷を軽減することができる。処理室内の水分を除
去するためには吸着型の真空ポンプを用いることが好ましい。例えば、クライオポンプ、
イオンポンプ、チタンサブリメーションポンプなどを用いることができる。また、ターボ
ポンプにコールドトラップを加えたものを用いてもよい。クライオポンプなどを用いて排
気することで、処理室から水素や水などを除去することができるため、酸化物半導体層6
44中の不純物濃度を低減できる。
離が170mm、圧力が0.4Pa、直流(DC)電力が0.5kW、雰囲気が酸素(酸
素100%)雰囲気、またはアルゴン(アルゴン100%)雰囲気、または酸素とアルゴ
ンの混合雰囲気、といった条件を適用することができる。なお、パルス直流(DC)電源
を用いると、ごみ(成膜時に形成される粉状の物質など)を低減でき、酸化物半導体層6
44の膜厚分布も均一となるため好ましい。
してプラズマを発生させる逆スパッタを行い、形成表面(例えば絶縁層628の表面)の
付着物を除去しても良い。ここで、逆スパッタとは、通常のスパッタにおいては、スパッ
タターゲットにイオンを衝突させるところを、逆に、処理表面にイオンを衝突させること
によってその表面を改質する方法のことをいう。処理表面にイオンを衝突させる方法とし
ては、アルゴン雰囲気下で処理表面側に高周波電圧を印加して、被処理物付近にプラズマ
を生成する方法などがある。なお、アルゴン雰囲気に代えて窒素、ヘリウム、酸素などに
よる雰囲気を適用してもよい。
ゲットを用いるスパッタ法により形成することとする。また、酸化物半導体層644の膜
厚は1nm以上50nm以下、好ましくは2nm以上20nm以下、より好ましくは3n
m以上15nm以下とすることができる。ただし、酸化物半導体材料等により適切な膜厚
は異なるから、酸化物半導体層644の膜厚は用いる材料等に応じて選択することができ
る。なお、上記のように絶縁層628の表面を可能な限り平坦にしておくことにより、厚
みの小さい酸化物半導体層644であっても、酸化物半導体層644のチャネル形成領域
に相当する部分の断面形状を平坦な形状とすることができる。酸化物半導体層644のチ
ャネル形成領域に相当する部分の断面形状を平坦な形状とすることすることにより、酸化
物半導体層644の断面形状が平坦でない場合と比較して、トランジスタ662のリーク
電流を低減することができる。
処理)を行うことが望ましい。この第1の熱処理によって酸化物半導体層644中の、過
剰な水素(水や水酸基を含む)を除去することができる。第1の熱処理の温度は、例えば
、300℃以上550℃未満、好ましくは400℃以上500℃以下とする。
囲気下、450℃、1時間の条件で行うことができる。この間、酸化物半導体層は大気に
触れさせず、水や水素の混入が生じないようにする。
射によって、被処理物を加熱する装置を用いても良い。例えば、GRTA(Gas Ra
pid Thermal Anneal)装置、LRTA(Lamp Rapid Th
ermal Anneal)装置等のRTA(Rapid Thermal Annea
l)装置を用いることができる。LRTA装置は、ハロゲンランプ、メタルハライドラン
プ、キセノンアークランプ、カーボンアークランプ、高圧ナトリウムランプ、高圧水銀ラ
ンプなどのランプから発する光(電磁波)の輻射により、被処理物を加熱する装置である
。GRTA装置は、高温のガスを用いて熱処理を行う装置である。ガスとしては、アルゴ
ンなどの希ガス、または窒素のような、熱処理によって被処理物と反応しない不活性ガス
が用いられる。
分間熱した後、当該不活性ガス雰囲気から被処理物を取り出すGRTA処理を行ってもよ
い。GRTA処理を用いると短時間での高温熱処理が可能となる。また、被処理物の耐熱
温度を超える温度条件であっても適用が可能となる。
気において第1の熱処理を行うことで、酸素欠損に起因するエネルギーギャップ中の欠陥
準位を低減することができるためである。更に当該熱処理によって、酸化物半導体層64
4が酸素を過剰に含む状態とすることが望ましい。過剰に含まれる酸素は酸化物半導体層
644の格子間に存在する。なお、不活性ガス雰囲気としては、窒素、または希ガス(ヘ
リウム、ネオン、アルゴン等)を主成分とする雰囲気であって、水、水素などが含まれな
い雰囲気を適用するのが望ましい。例えば、熱処理装置に導入する窒素や、ヘリウム、ネ
オン、アルゴン等の希ガスの純度を、6N(99.9999%)以上、好ましくは7N(
99.99999%)以上(すなわち、不純物濃度が1ppm以下、好ましくは0.1p
pm以下)とする。
、当該熱処理を、脱水化処理や、脱水素化処理などと呼ぶこともできる。このような熱処
理は、酸化物半導体層の形成後や後に形成するゲート絶縁層646の形成後、ゲート電極
648の形成後、などのタイミングにおいて行うことも可能である。また、このような熱
処理は、一回に限らず複数回行っても良い。
いて行っても良い。また、素子の微細化という観点からはドライエッチングを用いるのが
好適であるが、ウェットエッチングを用いても良い。エッチングガスやエッチング液につ
いては被エッチング材料に応じて適宜選択することができる。
して、電極642a、電極642b、電極504を形成する(図12(B)参照)。なお
、電極642aは電極503と接続するように設けられる。電極504は電極502と接
するように設けられる。
用いて形成することができる。また、導電層の材料としては、アルミニウム、クロム、銅
、タンタル、チタン、モリブデン、タングステンからから選ばれた元素や、上述した元素
を成分とする合金等を用いることができる。マンガン、マグネシウム、ジルコニウム、ベ
リリウム、ネオジム、スカンジウムのいずれか、またはこれらを複数組み合わせた材料を
用いてもよい。
タン膜や窒化チタン膜の単層構造、シリコンを含むアルミニウム膜の単層構造、アルミニ
ウム膜上にチタン膜が積層された2層構造、窒化チタン膜上にチタン膜が積層された2層
構造、チタン膜とアルミニウム膜とチタン膜とが積層された3層構造などが挙げられる。
なお、導電層を、チタン膜や窒化チタン膜の単層構造とする場合には、端部にテーパー形
状を有する電極642a、電極642bへの加工が容易であるというメリットがある。
しては酸化インジウム(In2O3)、酸化スズ(SnO2)、酸化亜鉛(ZnO)、酸
化インジウム酸化スズ(In2O3−SnO2、ITOと略記する場合がある)、酸化イ
ンジウム酸化亜鉛(In2O3−ZnO)、または、これらの金属酸化物材料にシリコン
若しくは酸化シリコンを含有させたものを用いることができる。
て行っても良いが、微細化のためには、制御性の良いドライエッチングを用いるのが好適
である。また、形成される電極642a、及び電極642bの端部がテーパー形状となる
ように行っても良い。テーパー角は、例えば、30°以上60°以下とすることができる
。
下端部の間隔によって決定される。なお、チャネル長(L)が25nm未満のトランジス
タを形成する場合に用いるマスクを形成するための露光を行う際には、数nm〜数10n
mと波長の短い超紫外線(Extreme Ultraviolet)を用いるのが望ま
しい。超紫外線による露光は解像度が高く焦点深度も大きい。従って、トランジスタ66
2のチャネル長(L)を、2μm未満、好ましくは10nm以上350nm(0.35μ
m)以下とすることも可能であり、回路の動作速度を高めることが可能である。
ても良い。当該絶縁層は、PVD法やCVD法などを用いて形成することができる。
ゲート絶縁層646を形成する(図12(C)参照)。
ト絶縁層646は、酸化物半導体層644に接することになるから、水素が十分に低減さ
れた方法によって形成するのが望ましい。また、ゲート絶縁層646は、酸化シリコン、
窒化シリコン、酸窒化シリコン、酸化アルミニウム、酸化タンタル、酸化ハフニウム、酸
化イットリウム、ハフニウムシリケート(HfSixOy(x>0、y>0))、窒素が
添加されたハフニウムシリケート(HfSixOy(x>0、y>0))、窒素が添加さ
れたハフニウムアルミネート(HfAlxOy(x>0、y>0))、などを含むように
形成するのが好適である。ゲート絶縁層646は、単層構造としても良いし、積層構造と
しても良い。また、ゲート絶縁層646の厚さは特に限定されないが、記憶素子を微細化
する場合にはゲート絶縁層646を薄くするのが望ましい。例えば、ゲート絶縁層646
として酸化シリコンを用いる場合には、ゲート絶縁層646の厚さは1nm以上100n
m以下、好ましくは10nm以上50nm以下とすることができる。
ジスタ662のゲートリークが問題となる。ゲートリークの問題を解消するには、ゲート
絶縁層646に、酸化ハフニウム、酸化タンタル、酸化イットリウム、ハフニウムシリケ
ート(HfSixOy(x>0、y>0))、窒素が添加されたハフニウムシリケート(
HfSixOy(x>0、y>0))、窒素が添加されたハフニウムアルミネート(Hf
AlxOy(x>0、y>0))、などの高誘電率(high−k)材料を用いると良い
。high−k材料をゲート絶縁層646に用いることで、電気的特性を確保しつつ、ゲ
ートリークを抑制するために膜厚を大きくすることが可能になる。例えば、酸化ハフニウ
ムは比誘電率が15程度であり、酸化シリコンの比誘電率の3〜4と比較して非常に大き
な値を有している。このような材料を用いることにより、酸化シリコン換算で15nm未
満、好ましくは2nm以上10nm以下のゲート絶縁層646を実現することも容易にな
る。なお、high−k材料を含む膜と、酸化シリコン、窒化シリコン、酸化窒化シリコ
ン、窒化酸化シリコン、酸化アルミニウムなどのいずれかを含む膜との積層構造としても
よい。
熱処理の温度は、200℃以上450℃以下、望ましくは250℃以上350℃以下であ
る。第2の熱処理を行うことによって、酸化物半導体層644に酸素を供給する。
、第2の熱処理のタイミングはこれに限定されない。例えば、ゲート電極648の形成後
に第2の熱処理を行っても良い。また、第1の熱処理に続けて第2の熱処理を行っても良
いし、第1の熱処理に第2の熱処理を兼ねさせても良い。
絶縁層(例えば、ゲート絶縁層646)として酸素を含む層を形成した後、窒素雰囲気下
等で熱処理を行うことによって、当該絶縁層から酸化物半導体層644に酸素を供給して
もよい。
層644に酸素を添加してもよい。
を供給することによって、酸化物半導体層644中の酸素欠損に起因するエネルギーギャ
ップ中の欠陥準位を低減することができる。なお、酸化物半導体層644が酸素を過剰に
含む状態とすることが望ましい。過剰に含まれる酸素は酸化物半導体層644の格子間に
存在する。
当該絶縁層は、ゲート絶縁層646と、絶縁層628であり、図8及び図9に示した構成
では、ゲート絶縁層646と、絶縁層650である。)は、第13族元素及び酸素を含む
絶縁材料を用いることが好ましい。酸化物半導体材料には第13族元素を含むものが多く
、第13族元素を含む絶縁材料は酸化物半導体との相性が良く、これを酸化物半導体に接
する絶縁層に用いることで、酸化物半導体との界面の状態を良好に保つことができる。
を意味する。第13族元素を含む絶縁材料としては、例えば、酸化ガリウム、酸化アルミ
ニウム、酸化アルミニウムガリウム、酸化ガリウムアルミニウムなどがある。ここで、酸
化アルミニウムガリウムとは、ガリウムの含有量(原子%)よりアルミニウムの含有量(
原子%)が多いものを示し、酸化ガリウムアルミニウムとは、ガリウムの含有量(原子%
)がアルミニウムの含有量(原子%)以上のものを示す。
当該絶縁層に酸化ガリウムを含む材料を用いることで酸化物半導体層644と絶縁層の界
面特性を良好に保つことができる。例えば、酸化物半導体層644と酸化ガリウムを含む
絶縁層とを接して設けることにより、酸化物半導体層644と絶縁層の界面における水素
のパイルアップを低減することができる。なお、絶縁層に酸化物半導体の成分元素と同じ
族の元素を用いる場合には、同様の効果を得ることが可能である。例えば、酸化アルミニ
ウムを含む材料を用いて絶縁層を形成することも有効である。なお、酸化アルミニウムは
、水を透過させにくいという特性を有しているため、当該材料を用いることは、酸化物半
導体層644への水の侵入防止という点においても好ましい。
囲気下による熱処理や酸素ドープなどにより、絶縁層を構成する絶縁材料の化学量論的組
成比より酸素が多い状態とすることが好ましい。酸素ドープとは、酸素をバルクに添加す
ることをいう。なお、当該バルクの用語は、酸素を薄膜表面のみでなく薄膜内部に添加す
ることを明確にする趣旨で用いている。また、酸素ドープには、プラズマ化した酸素をバ
ルクに添加する酸素プラズマドープが含まれる。また、酸素ドープは、イオン注入法また
はイオンドーピング法を用いて行ってもよい。
雰囲気下による熱処理や、酸素ドープを行うことにより、酸化ガリウムの組成をGa2O
X(X=3+α、0<α<1)とすることができる。
素雰囲気下による熱処理や、酸素ドープを行うことにより、酸化アルミニウムの組成をA
l2OX(X=3+α、0<α<1)とすることができる。
ルミニウムガリウム)を用いた場合、酸素雰囲気下による熱処理や、酸素ドープを行うこ
とにより、酸化ガリウムアルミニウム(酸化アルミニウムガリウム)の組成をGaXAl
2−XO3+α(0<X<2、0<α<1)とすることができる。
い領域を有する絶縁層を形成することができる。このような絶縁層と酸化物半導体層が接
することにより、絶縁層中の過剰な酸素が酸化物半導体層に供給され、酸化物半導体層中
、または酸化物半導体層と絶縁層の界面における酸素不足欠陥を低減し、酸化物半導体層
をi型化またはi型に限りなく近い酸化物半導体とすることができる。
化物半導体層644に接する絶縁層のうち、上層に位置する絶縁層または下層に位置する
絶縁層のうち、どちらか一方のみに用いても良いが、両方の絶縁層に用いる方が好ましい
。構成する絶縁材料の化学量論的組成比より酸素が多い領域を有する絶縁層を、酸化物半
導体層644に接する絶縁層のうち、上層及び下層に位置する絶縁層に用い、酸化物半導
体層644を挟む構成とすることで、上記効果をより高めることができる。
成元素を有する絶縁層としても良いし、異なる構成元素を有する絶縁層としても良い。例
えば、上層と下層とも、組成がGa2OX(X=3+α、0<α<1)の酸化ガリウムと
しても良いし、上層と下層の一方を組成がGa2OX(X=3+α、0<α<1)の酸化
ガリウムとし、他方を組成がAl2OX(X=3+α、0<α<1)の酸化アルミニウム
としても良い。
より酸素が多い領域を有する絶縁層の積層としても良い。例えば、酸化物半導体層644
の上層に組成がGa2OX(X=3+α、0<α<1)の酸化ガリウムを形成し、その上
に組成がGaXAl2−XO3+α(0<X<2、0<α<1)の酸化ガリウムアルミニ
ウム(酸化アルミニウムガリウム)を形成してもよい。なお、酸化物半導体層644の下
層を、構成する絶縁材料の化学量論的組成比より酸素が多い領域を有する絶縁層の積層と
しても良いし、酸化物半導体層644の上層及び下層の両方を、構成する絶縁材料の化学
量論的組成比より酸素が多い領域を有する絶縁層の積層としても良い。
C)参照)。
当該導電層を選択的にエッチングすることによって形成することができる。ゲート電極6
48及び電極649となる導電層は、スパッタ法をはじめとするPVD法や、プラズマC
VD法などのCVD法を用いて形成することができる。材料等の詳細は、電極642aま
たは電極642bなどの場合と同様であり、これらの記載を参酌できる。
量素子664とが完成する(図12(C)参照)。上述した作製方法により、酸化物半導
体層644は水素濃度が十分に低減されて高純度化され、十分な酸素の供給により酸素欠
乏に起因するエネルギーギャップ中の欠陥準位が低減される。こうして作製された酸化物
半導体層644は、i型化(真性化)または実質的にi型化されており、このような酸化
物半導体層644をチャネル形成領域に用いることで、極めて優れたオフ電流特性のトラ
ンジスタ662を得ることができる。
び絶縁層654を形成する(図12(D)参照)。絶縁層650及び絶縁層654は、P
VD法やCVD法などを用いて形成することができる。また、絶縁層650及び絶縁層6
54は、酸化シリコン、酸窒化シリコン、窒化シリコン、酸化ハフニウム、酸化アルミニ
ウム等の無機絶縁材料を含む材料を用いて、単層または積層で形成することができる。
)を用いることが望ましい。絶縁層654の誘電率を低くすることにより、配線や電極な
どの間に生じる容量を低減し、動作の高速化を図ることができるためである。
平坦になるように絶縁層654を形成することで、記憶素子を微細化した場合などにおい
ても、絶縁層654上に、電極や配線などを好適に形成することができるためである。な
お、絶縁層654の平坦化は、CMP(化学的機械的研磨)などの方法を用いて行うこと
ができる。
。その後、配線658を形成する(図12(D)参照)。配線658は、スパッタ法をは
じめとするPVD法や、プラズマCVD法などのCVD法を用いて導電層を形成した後、
当該導電層をエッチング加工することによって形成される。また、導電層の材料としては
、アルミニウム、クロム、銅、タンタル、チタン、モリブデン、タングステンから選ばれ
た元素や、上述した元素を成分とする合金等を用いることができる。マンガン、マグネシ
ウム、ジルコニウム、ベリリウム、ネオジム、スカンジウムのいずれか、またはこれらを
複数組み合わせた材料を用いてもよい。詳細は、電極642a、電極642bなどと同様
である。なお、開口部501において電極を形成し、当該電極と接するように配線658
を形成しても良い。
極642の作製方法が異なる。図13に示した作製方法において、酸化物半導体層644
と電極642の作製方法以外の作製方法は図12に示した作製方法と同様であるため説明
は省略する。
エッチングして、電極642a、電極642b、電極504を形成する(図13(A)参
照)。当該導電層は、図12に示した作製方法において、電極642a、電極642b、
電極504を形成するために用いた導電層と同様の材料とし、同様の方法で作製すること
ができるので説明は省略する。
る(図13(B)参照)。酸化物半導体層644は、図12に示した作製方法において酸
化物半導体層644を形成するために用いた酸化物半導体層と同様の材料とし、同様の方
法で作製することができるので説明は省略する。
ゲート絶縁層646を形成する(図13(C)参照)。これ以降の作製工程は図12で示
した工程と同様であるため説明は省略する。
49、電極504、ゲート絶縁層646の作製方法が異なる。図14に示した作製方法に
おいて、それ以外の作製方法以外の作製方法は図12に示した作製方法と同様であるため
説明は省略する。
エッチングして、ゲート電極648、電極649、電極504を形成する(図14(A)
参照)。当該導電層は、図12に示した作製方法において、ゲート電極648、電極64
9を形成するために用いた導電層と同様の材料とし、同様の方法で作製することができる
ので説明は省略する。
を形成する(図14(B)参照)。ゲート絶縁層646は図12に示した作製方法におい
てゲート絶縁層646を形成するために用いた材料と同様の材料を用いて、同様の方法で
作製することができるので説明は省略する。
照)。酸化物半導体層644は、図12に示した作製方法において酸化物半導体層644
を形成するために用いた酸化物半導体層と同様の材料とし、同様の方法で作製することが
できるので説明は省略する。
て、電極642a、電極642bを形成する(図14(C)参照)。当該導電層は、図1
2に示した作製方法において、電極642a、電極642bを形成するために用いた導電
層と同様の材料とし、同様の方法で作製することができるので説明は省略する。
極642の作製方法が異なる。図15に示した作製方法において、酸化物半導体層644
と電極642の作製方法以外の作製方法は図14に示した作製方法と同様であるため説明
は省略する。
極642a、電極642bを形成する(図15(B)参照)。当該導電層は、図14に示
した作製方法において、電極642a、電極642bを形成するために用いた導電層と同
様の材料とし、同様の方法で作製することができるので説明は省略する。
C)参照)。酸化物半導体層644は、図14に示した作製方法において酸化物半導体層
644を形成するために用いた酸化物半導体層と同様の材料とし、同様の方法で作製する
ことができるので説明は省略する。
体層、絶縁層などを形成する工程を含んでいても良い。例えば、配線の構造として、絶縁
層及び導電層の積層構造でなる多層配線構造を採用して、高度に集積化した記憶素子を実
現することも可能である。
適宜組み合わせて用いることができる。
トランジスタ662の酸化物半導体層644の一形態を、図16を用いて説明する。
物半導体層よりも厚い第2の結晶性酸化物半導体層を有する積層構造である。
VD法またはスパッタリング法を用いて形成された50nm以上600nm以下の膜厚の
酸化物絶縁層とする。当該酸化物絶縁層としては、酸化シリコン膜、酸化ガリウム膜、酸
化アルミニウム膜、酸化窒化シリコン膜、酸化窒化アルミニウム膜、または窒化酸化シリ
コン膜から選ばれた一層またはこれらの積層を用いることができる。
る。第1の酸化物半導体膜の形成は、スパッタリング法を用い、そのスパッタリング法に
よる成膜時における基板温度は200℃以上400℃以下とする。
用ターゲット(In2O3:Ga2O3:ZnO=1:1:2[mol数比])を用いて
、基板とターゲットの間との距離を170mm、基板温度250℃、圧力0.4Pa、直
流(DC)電源0.5kW、酸素のみ、アルゴンのみ、又はアルゴン及び酸素雰囲気下で
膜厚5nmの第1の酸化物半導体膜を成膜する。
理を行う。第1の加熱処理の温度は、400℃以上750℃以下とする。第1の加熱処理
によって第1の結晶性酸化物半導体層450aを形成する(図16(A)参照)。
面から結晶化が起こり、膜の表面から内部に向かって結晶成長し、C軸配向した結晶が得
られる。第1の加熱処理によって、亜鉛と酸素が膜表面に多く集まり、上平面が六角形を
なす亜鉛と酸素からなるグラフェンタイプの二次元結晶が最表面に1層または複数層形成
され、これが膜厚方向に成長して重なり積層となる。加熱処理の温度を上げると表面から
内部、そして内部から底部と結晶成長が進行する。
化物半導体層450aとの界面またはその近傍(界面からプラスマイナス5nm)に拡散
させて、第1の結晶性酸化物半導体層の酸素欠損を低減する。
導体膜を形成する。第2の酸化物半導体膜の形成は、スパッタリング法を用い、その成膜
時における基板温度は200℃以上400℃以下とする。成膜時における基板温度を20
0℃以上400℃以下とすることにより、第1の結晶性酸化物半導体層の表面上に接して
成膜する第2の酸化物半導体膜にプリカーサの整列が起きる。
用ターゲット(In2O3:Ga2O3:ZnO=1:1:2[mol数比])を用いて
、基板とターゲットの間との距離を170mm、基板温度400℃、圧力0.4Pa、直
流(DC)電源0.5kW、酸素のみ、アルゴンのみ、又はアルゴン及び酸素雰囲気下で
膜厚25nmの第2の酸化物半導体膜を成膜する。
理を行う。第2の加熱処理の温度は、400℃以上750℃以下とする。第2の加熱処理
によって第2の結晶性酸化物半導体層450bを形成する(図16(B)参照)。第2の
加熱処理は、窒素雰囲気下、酸素雰囲気下、或いは窒素と酸素の混合雰囲気下で行うこと
ができる。第2の加熱処理によって、第1の結晶性酸化物半導体層450aを核として膜
厚方向、即ち底部から内部に結晶成長が進行して第2の結晶性酸化物半導体層450bが
形成される。
的に行うことが好ましい。絶縁層437の形成から第2の加熱処理までの工程は、水素及
び水分をほとんど含まない雰囲気(不活性雰囲気、減圧雰囲気、乾燥空気雰囲気など)下
に制御することが好ましく、例えば、露点−40℃以下、好ましくは露点−50℃以下の
乾燥窒素雰囲気とする。
からなる酸化物半導体積層を加工して島状の酸化物半導体積層からなる酸化物半導体層4
53を形成する(図16(C)参照)。図では、第1の結晶性酸化物半導体層450aと
第2の結晶性酸化物半導体層450bの界面を点線で示し、酸化物半導体積層と説明して
いるが、明確な界面が存在しているのではなく、あくまで分かりやすく説明するために図
示している。
当該酸化物半導体積層をエッチングすることによって行うことができる。上述のマスクは
、フォトリソグラフィなどの方法を用いて形成することができる。または、インクジェッ
ト法などの方法を用いてマスクを形成しても良い。
もよい。もちろん、これらを組み合わせて用いてもよい。
物半導体層は、C軸配向を有していることを特徴の一つとしている。ただし、第1の結晶
性酸化物半導体層及び第2の結晶性酸化物半導体層は、単結晶構造ではなく、非晶質構造
でもない構造であり、C軸配向を有した結晶(C Axis Aligned Crys
tal; CAACとも呼ぶ)を含む酸化物を有する。なお、第1の結晶性酸化物半導体
層及び第2の結晶性酸化物半導体層は、一部に結晶粒界を有している。
物半導体によって形成することができる。
造に限定されず、第2の結晶性酸化物半導体層の形成後に第3の結晶性酸化物半導体層を
形成するための成膜と加熱処理のプロセスを繰り返し行って、3層以上の積層構造として
もよい。
至図9に示した酸化物半導体層644として用いることができる。
スタにおいては、電流は、主として酸化物半導体積層の界面を流れるトランジスタ構造で
あるため、トランジスタに光照射が行われ、またはBTストレスが与えられても、トラン
ジスタ特性の劣化は抑制される、または低減される。
体層の積層をトランジスタに用いることで、安定した電気的特性を有し、且つ、信頼性の
高いトランジスタを実現できる。
能である。
本実施の形態では、c軸配向し、かつab面、表面または界面の方向から見て三角形状
または六角形状の原子配列を有し、c軸においては金属原子が層状または金属原子と酸素
原子とが層状に配列しており、ab面においてはa軸またはb軸の向きが異なる(c軸を
中心に回転した)結晶(CAAC:C Axis Aligned Crystalとも
いう。)を含む酸化物について説明する。
見て、三角形、六角形、正三角形または正六角形の原子配列を有し、かつc軸方向に垂直
な方向から見て、金属原子が層状、または金属原子と酸素原子が層状に配列した相を含む
酸化物をいう。
AACは結晶化した部分(結晶部分)を含むが、1つの結晶部分と他の結晶部分の境界を
明確に判別できないこともある。
AACを構成する個々の結晶部分のc軸は一定の方向(例えば、CAACを支持する基板
面、CAACの表面などに垂直な方向)に揃っていてもよい。または、CAACを構成す
る個々の結晶部分のab面の法線は一定の方向(例えば、CAACを支持する基板面、C
AACの表面などに垂直な方向)を向いていてもよい。
ったりする。また、その組成などに応じて、可視光に対して透明であったり不透明であっ
たりする。
な方向から観察すると三角形または六角形の原子配列が認められ、かつその膜断面を観察
すると金属原子または金属原子および酸素原子(または窒素原子)の層状配列が認められ
る結晶を挙げることもできる。
。なお、特に断りがない限り、図19乃至図21は上方向をc軸方向とし、c軸方向と直
交する面をab面とする。なお、単に上半分、下半分という場合、ab面を境にした場合
の上半分、下半分をいう。また、図19において、丸で囲まれたOは4配位のOを示し、
二重丸で囲まれたOは3配位のOを示す。
4配位のO)と、を有する構造を示す。ここでは、金属原子が1個に対して、近接の酸素
原子のみ示した構造を小グループと呼ぶ。図19(A)の構造は、八面体構造をとるが、
簡単のため平面構造で示している。なお、図19(A)の上半分および下半分にはそれぞ
れ3個ずつ4配位のOがある。図19(A)に示す小グループは電荷が0である。
3配位のO)と、近接の2個の4配位のOと、を有する構造を示す。3配位のOは、いず
れもab面に存在する。図19(B)の上半分および下半分にはそれぞれ1個ずつ4配位
のOがある。また、Inも5配位をとるため、図19(B)に示す構造をとりうる。図1
9(B)に示す小グループは電荷が0である。
構造を示す。図19(C)の上半分には1個の4配位のOがあり、下半分には3個の4配
位のOがある。または、図19(C)の上半分に3個の4配位のOがあり、下半分に1個
の4配位のOがあってもよい。図19(C)に示す小グループは電荷が0である。
構造を示す。図19(D)の上半分には3個の4配位のOがあり、下半分には3個の4配
位のOがある。図19(D)に示す小グループは電荷が+1となる。
の4配位のOがあり、下半分には1個の4配位のOがある。図19(E)に示す小グルー
プは電荷が−1となる。
を大グループ(ユニットセルともいう。)と呼ぶ。
す6配位のInの上半分の3個のOは下方向にそれぞれ3個の近接Inを有し、下半分の
3個のOは上方向にそれぞれ3個の近接Inを有する。5配位のGaの上半分の1個のO
は下方向に1個の近接Gaを有し、下半分の1個のOは上方向に1個の近接Gaを有する
。4配位のZnの上半分の1個のOは下方向に1個の近接Znを有し、下半分の3個のO
は上方向にそれぞれ3個の近接Znを有する。この様に、金属原子の上方向の4配位のO
の数と、そのOの下方向にある近接金属原子の数は等しく、同様に金属原子の下方向の4
配位のOの数と、そのOの上方向にある近接金属原子の数は等しい。Oは4配位なので、
下方向にある近接金属原子の数と、上方向にある近接金属原子の数の和は4になる。従っ
て、金属原子の上方向にある4配位のOの数と、別の金属原子の下方向にある4配位のO
の数との和が4個のとき、金属原子を有する二種の小グループ同士は結合することができ
る。例えば、6配位の金属原子(InまたはSn)が上半分の4配位のOを介して結合す
る場合、4配位のOが3個であるため、5配位の金属原子(GaまたはIn)、または4
配位の金属原子(Zn)いずれかと結合することになる。
。また、このほかにも、層構造の合計の電荷が0となるように複数の小グループが結合し
て中グループを構成する。
示す。図20(B)に、3つの中グループで構成される大グループを示す。なお、図20
(C)は、図20(B)の層構造をc軸方向から観察した場合の原子配列を示す。
し、例えば、Snの上半分および下半分にはそれぞれ3個ずつ4配位のOがあることを丸
枠の3として示している。同様に、図20(A)において、Inの上半分および下半分に
はそれぞれ1個ずつ4配位のOがあり、丸枠の1として示している。また、同様に、図2
0(A)において、下半分には1個の4配位のOがあり、上半分には3個の4配位のOが
あるZnと、上半分には1個の4配位のOがあり、下半分には3個の4配位のOがあるZ
nとを示している。
から順に4配位のOが3個ずつ上半分および下半分にあるSnが、4配位のOが1個ずつ
上半分および下半分にあるInと結合し、そのInが、上半分に3個の4配位のOがある
Znと結合し、そのZnの下半分の1個の4配位のOを介して4配位のOが3個ずつ上半
分および下半分にあるInと結合し、そのInが、上半分に1個の4配位のOがあるZn
2個からなる小グループと結合し、この小グループの下半分の1個の4配位のOを介して
4配位のOが3個ずつ上半分および下半分にあるSnと結合している構成である。この中
グループが複数結合して大グループを構成する。
667、−0.5と考えることができる。例えば、In(6配位または5配位)、Zn(
4配位)、Sn(5配位または6配位)の電荷は、それぞれ+3、+2、+4である。従
って、Snを含む小グループは電荷が+1となる。そのため、Snを含む層構造を形成す
るためには、電荷+1を打ち消す電荷−1が必要となる。電荷−1をとる構造として、図
19(E)に示すように、2個のZnを含む小グループが挙げられる。例えば、Snを含
む小グループが1個に対し、2個のZnを含む小グループが1個あれば、電荷が打ち消さ
れるため、層構造の合計の電荷を0とすることができる。
n−O系の結晶(In2SnZn3O8)を得ることができる。なお、得られるIn−S
n−Zn−O系の層構造は、In2SnZn2O7(ZnO)m(mは0または自然数。
)とする組成式で表すことができる。
三元系金属の酸化物であるIn−Ga−Zn系酸化物(IGZOとも表記する。)、In
−Al−Zn系酸化物、Sn−Ga−Zn系酸化物、Al−Ga−Zn系酸化物、Sn−
Al−Zn系酸化物や、In−Hf−Zn系酸化物、In−La−Zn系酸化物、In−
Ce−Zn系酸化物、In−Pr−Zn系酸化物、In−Nd−Zn系酸化物、In−P
m−Zn系酸化物、In−Sm−Zn系酸化物、In−Eu−Zn系酸化物、In−Gd
−Zn系酸化物、In−Tb−Zn系酸化物、In−Dy−Zn系酸化物、In−Ho−
Zn系酸化物、In−Er−Zn系酸化物、In−Tm−Zn系酸化物、In−Yb−Z
n系酸化物、In−Lu−Zn系酸化物や、二元系金属の酸化物であるIn−Zn系酸化
物、Sn−Zn系酸化物、Al−Zn系酸化物、Zn−Mg系酸化物、Sn−Mg系酸化
物、In−Mg系酸化物や、In−Ga系酸化物などを用いた場合も同様である。
デル図を示す。
から順に4配位のOが3個ずつ上半分および下半分にあるInが、4配位のOが1個上半
分にあるZnと結合し、そのZnの下半分の3個の4配位のOを介して、4配位のOが1
個ずつ上半分および下半分にあるGaと結合し、そのGaの下半分の1個の4配位のOを
介して、4配位のOが3個ずつ上半分および下半分にあるInと結合している構成である
。この中グループが複数結合して大グループを構成する。
は、図21(B)の層構造をc軸方向から観察した場合の原子配列を示している。
れぞれ+3、+2、+3であるため、In、ZnおよびGaのいずれかを含む小グループ
は、電荷が0となる。そのため、これらの小グループの組み合わせであれば中グループの
合計の電荷は常に0となる。
た中グループに限定されず、In、Ga、Znの配列が異なる中グループを組み合わせた
大グループも取りうる。
能である。
酸化物半導体に限らず、実際に測定される絶縁ゲート型トランジスタの電界効果移動度
は、さまざまな理由によって本来の移動度よりも低くなる。移動度を低下させる要因とし
ては半導体内部の欠陥や半導体と絶縁膜との界面の欠陥があるが、Levinsonモデ
ルを用いると、半導体内部に欠陥がないと仮定した場合の電界効果移動度を理論的に導き
出せる。
ポテンシャル障壁(粒界等)が存在すると仮定すると、以下の式で表現できる。
る。また、ポテンシャル障壁が欠陥に由来すると仮定すると、Levinsonモデルで
は、以下の式で表される。
の誘電率、nは単位面積当たりのチャネルに含まれるキャリア数、Coxは単位面積当た
りの容量、Vgはゲート電圧、tはチャネルの厚さである。なお、厚さ30nm以下の半
導体層であれば、チャネルの厚さは半導体層の厚さと同一として差し支えない。
線形領域におけるドレイン電流Idは、以下の式となる。
。また、Vdはドレイン電圧である。
上式の両辺をVgで割り、更に両辺の対数を取ると、以下のようになる。
、横軸を1/Vgとして実測値をプロットして得られるグラフの直線の傾きから欠陥密度
Nが求められる。すなわち、トランジスタのId―Vg特性から、欠陥密度を評価できる
。酸化物半導体としては、インジウム(In)、スズ(Sn)、亜鉛(Zn)の比率が、
In:Sn:Zn=1:1:1のものでは欠陥密度Nは1×1012/cm2程度である
。
が導出される。欠陥のあるIn−Sn−Zn酸化物で測定される移動度は35cm2/V
s程度である。しかし、半導体内部および半導体と絶縁膜との界面の欠陥が無い酸化物半
導体の移動度μ0は120cm2/Vsとなると予想できる。
ってトランジスタの輸送特性は影響を受ける。すなわち、ゲート絶縁層界面からxだけ離
れた場所における移動度μ1は、以下の式で表される。
より求めることができ、上記の測定結果からは、B=4.75×107cm/s、G=1
0nm(界面散乱が及ぶ深さ)である。Dが増加する(すなわち、ゲート電圧が高くなる
)と数6の第2項が増加するため、移動度μ1は低下することがわかる。
度μ2を計算した結果を図22に示す。なお、計算にはシノプシス社製デバイスシミュレ
ーションソフト、Sentaurus Deviceを使用し、酸化物半導体のバンドギ
ャップ、電子親和力、比誘電率、厚さをそれぞれ、2.8電子ボルト、4.7電子ボルト
、15、15nmとした。これらの値は、スパッタリング法により形成された薄膜を測定
して得られたものである。
電子ボルト、4.6電子ボルトとした。また、ゲート絶縁層の厚さは100nm、比誘電
率は4.1とした。チャネル長およびチャネル幅はともに10μm、ドレイン電圧Vdは
0.1Vである。
をつけるが、ゲート電圧がさらに高くなると、界面散乱が大きくなり、移動度が低下する
。なお、界面散乱を低減するためには、半導体層表面を原子レベルで平坦にすること(A
tomic Layer Flatness)が望ましい。
特性を計算した結果を図23乃至図25に示す。なお、計算に用いたトランジスタの断面
構造を図26に示す。図26に示すトランジスタは酸化物半導体層にn+の導電型を呈す
る半導体領域8103aおよび半導体領域8103cを有する。半導体領域8103aお
よび半導体領域8103cの抵抗率は2×10−3Ωcmとする。
め込まれるように形成された酸化アルミニウムよりなる埋め込み絶縁物8102の上に形
成される。トランジスタは半導体領域8103a、半導体領域8103cと、それらに挟
まれ、チャネル形成領域となる真性の半導体領域8103bと、ゲート電極8105を有
する。ゲート電極8105の幅を33nmとする。
た、ゲート電極8105の両側面には側壁絶縁物8106aおよび側壁絶縁物8106b
、ゲート電極8105の上部には、ゲート電極8105と他の配線との短絡を防止するた
めの絶縁物8107を有する。側壁絶縁物の幅は5nmとする。また、半導体領域810
3aおよび半導体領域8103cに接して、ソース8108aおよびドレイン8108b
を有する。なお、このトランジスタにおけるチャネル幅を40nmとする。
る埋め込み絶縁物8102の上に形成され、半導体領域8103a、半導体領域8103
cと、それらに挟まれた真性の半導体領域8103bと、幅33nmのゲート電極810
5とゲート絶縁層8104と側壁絶縁物8106aおよび側壁絶縁物8106bと絶縁物
8107とソース8108aおよびドレイン8108bを有する点で図26(A)に示す
トランジスタと同じである。
絶縁物8106aおよび側壁絶縁物8106bの下の半導体領域の導電型である。図26
(A)に示すトランジスタでは、側壁絶縁物8106aおよび側壁絶縁物8106bの下
の半導体領域はn+の導電型を呈する半導体領域8103aおよび半導体領域8103c
であるが、図26(B)に示すトランジスタでは、真性の半導体領域8103bである。
すなわち、図26(B)に示す半導体層において、半導体領域8103a(半導体領域8
103c)とゲート電極8105がLoffだけ重ならない領域ができている。この領域
をオフセット領域といい、その幅Loffをオフセット長という。図から明らかなように
、オフセット長は、側壁絶縁物8106a(側壁絶縁物8106b)の幅と同じである。
イスシミュレーションソフト、Sentaurus Deviceを使用した。図23は
、図26(A)に示される構造のトランジスタのドレイン電流(Id、実線)および移動
度(μ、点線)のゲート電圧(Vg、ゲートとソースの電位差)依存性を示す。ドレイン
電流Idは、ドレイン電圧(ドレインとソースの電位差)を+1Vとし、移動度μはドレ
イン電圧を+0.1Vとして計算したものである。
nmとしたものであり、図23(C)は5nmとしたものである。ゲート絶縁層が薄くな
るほど、特にオフ状態でのドレイン電流Id(オフ電流)が顕著に低下する。一方、移動
度μのピーク値やオン状態でのドレイン電流Id(オン電流)には目立った変化が無い。
ゲート電圧1V前後で、ドレイン電流は記憶素子等で必要とされる10μAを超えること
が示された。
nmとしたもののドレイン電流Id(実線)および移動度μ(点線)のゲート電圧Vg依
存性を示す。ドレイン電流Idは、ドレイン電圧を+1Vとし、移動度μはドレイン電圧
を+0.1Vとして計算したものである。図24(A)はゲート絶縁層の厚さを15nm
としたものであり、図24(B)は10nmとしたものであり、図24(C)は5nmと
したものである。
fを15nmとしたもののドレイン電流Id(実線)および移動度μ(点線)のゲート電
圧依存性を示す。ドレイン電流Idは、ドレイン電圧を+1Vとし、移動度μはドレイン
電圧を+0.1Vとして計算したものである。図25(A)はゲート絶縁層の厚さを15
nmとしたものであり、図25(B)は10nmとしたものであり、図25(C)は5n
mとしたものである。
ーク値やオン電流には目立った変化が無い。
0cm2/Vs程度、図25では40cm2/Vs程度と、オフセット長Loffが増加
するほど低下する。また、オフ電流も同様な傾向がある。一方、オン電流もオフセット長
Loffの増加にともなって減少するが、オフ電流の低下に比べるとはるかに緩やかであ
る。また、いずれもゲート電圧1V前後で、ドレイン電流は記憶素子等で必要とされる1
0μAを超えることが示された。
能である。
本実施の形態は、酸化物半導体層にチャネルが形成されるトランジスタの一例として、
In、Sn、Znを主成分とする酸化物半導体をチャネル形成領域とするトランジスタに
ついて、より詳細に説明する。In、Sn、Znを主成分とする酸化物半導体層にチャネ
ルが形成されるトランジスタは、該酸化物半導体層となる酸化物半導体膜を形成する際に
基板を加熱して成膜すること、或いは酸化物半導体膜を形成した後に熱処理を行うことで
良好な特性を得ることができる。なお、主成分とは組成比で5atomic%以上含まれ
る元素をいう。
とで、トランジスタの電界効果移動度を向上させることが可能となる。また、トランジス
タのしきい値電圧をプラスシフトさせ、ノーマリ・オフ化させることが可能となる。
μm、チャネル幅Wが10μmである酸化物半導体膜と、厚さ100nmのゲート絶縁層
を用いたトランジスタの特性である。なお、Vdは10Vとした。
分とする酸化物半導体膜を形成したときのトランジスタ特性である。このとき電界効果移
動度は18.8cm2/Vsecが得られている。一方、基板を意図的に加熱してIn、
Sn、Znを主成分とする酸化物半導体膜を形成すると電界効果移動度を向上させること
が可能となる。図27(B)は基板を200℃に加熱してIn、Sn、Znを主成分とす
る酸化物半導体膜を形成したときのトランジスタ特性を示すが、電界効果移動度は32.
2cm2/Vsecが得られている。
処理をすることによって、さらに高めることができる。図27(C)は、In、Sn、Z
nを主成分とする酸化物半導体膜を200℃でスパッタリング成膜した後、650℃で熱
処理をしたときのトランジスタ特性を示す。このとき電界効果移動度は34.5cm2/
Vsecが得られている。
込まれるのを低減する効果が期待できる。また、成膜後に熱処理をすることによっても、
酸化物半導体膜から水素や水酸基若しくは水分を放出させ除去することができ、上記のよ
うに電界効果移動度を向上させることができる。このような電界効果移動度の向上は、脱
水化・脱水素化による不純物の除去のみならず、高密度化により原子間距離が短くなるた
めとも推定される。また、酸化物半導体から不純物を除去して高純度化することで結晶化
を図ることができる。このように高純度化された非単結晶酸化物半導体は、理想的には1
00cm2/Vsecを超える電界効果移動度を実現することも可能になると推定される
。
酸化物半導体に含まれる水素や水酸基若しくは水分を放出させ、その熱処理と同時に又は
その後の熱処理により酸化物半導体を結晶化させても良い。このような結晶化若しくは再
結晶化の処理により結晶性の良い非単結晶酸化物半導体を得ることができる。
界効果移動度の向上のみならず、トランジスタのノーマリ・オフ化を図ることにも寄与し
ている。基板を意図的に加熱しないで形成されたIn、Sn、Znを主成分とする酸化物
半導体膜をチャネル形成領域としたトランジスタは、しきい値電圧がマイナスシフトして
しまう傾向がある。しかし、基板を意図的に加熱して形成された酸化物半導体膜を用いた
場合、このしきい値電圧のマイナスシフト化は解消される。つまり、しきい値電圧はトラ
ンジスタがノーマリ・オフとなる方向に動き、このような傾向は図27(A)と図27(
B)の対比からも確認することができる。
が可能であり、組成比としてIn:Sn:Zn=2:1:3とすることでトランジスタの
ノーマリ・オフ化を期待することができる。また、ターゲットの組成比をIn:Sn:Z
n=2:1:3とすることで結晶性の高い酸化物半導体膜を得ることができる。
、より好ましくは400℃以上であり、より高温で成膜し或いは熱処理することでトラン
ジスタのノーマリ・オフ化を図ることが可能となる。
イアス・ストレスに対する安定性を高めることができる。例えば、2MV/cm、150
℃、1時間印加の条件において、ドリフトがそれぞれ±1.5V未満、好ましくは1.0
V未満を得ることができる。
理を行った試料2のトランジスタに対してBT試験を行った。
定を行った。なお、Vdsはドレイン電圧(ドレインとソースの電位差)を示す。次に、
基板温度を150℃とし、Vdsを0.1Vとした。次に、ゲート絶縁層に印加される電
界強度が2MV/cmとなるようにVgに20Vを印加し、そのまま1時間保持した。次
に、Vgを0Vとした。次に、基板温度25℃とし、Vdsを10Vとし、トランジスタ
のVg−Id測定を行った。これをプラスBT試験と呼ぶ。
特性の測定を行った。次に、基板温度を150℃とし、Vdsを0.1Vとした。次に、
ゲート絶縁層に印加される電界強度が−2MV/cmとなるようにVgsに−20Vを印
加し、そのまま1時間保持した。次に、Vgを0Vとした。次に、基板温度25℃とし、
Vdsを10Vとし、トランジスタのVg−Id測定を行った。これをマイナスBT試験
と呼ぶ。
B)に示す。また、試料2のプラスBT試験の結果を図29(A)に、マイナスBT試験
の結果を図29(B)に示す。
れ1.80Vおよび−0.42Vであった。また、試料2のプラスBT試験およびマイナ
スBT試験によるしきい値電圧の変動は、それぞれ0.79Vおよび0.76Vであった
。試料1および試料2のいずれも、BT試験前後におけるしきい値電圧の変動が小さく、
信頼性が高いことがわかる。
圧下で熱処理を行ってから酸素を含む雰囲気中で熱処理を行っても良い。最初に脱水化・
脱水素化を行ってから酸素を酸化物半導体に加えることで、熱処理の効果をより高めるこ
とができる。また、後から酸素を加えるには、酸素イオンを電界で加速して酸化物半導体
膜に注入する方法を適用しても良い。
成されやすいが、かかる熱処理により酸化物半導体中に酸素を過剰に含ませることにより
、定常的に生成される酸素欠損を過剰な酸素によって補償することが可能となる。過剰酸
素は主に格子間に存在する酸素であり、その酸素濃度は1×1016/cm3以上2×1
020/cm3以下とすれば、結晶に歪み等を与えることなく酸化物半導体中に含ませる
ことができる。
で、より安定な酸化物半導体膜を得ることができる。例えば、組成比In:Sn:Zn=
1:1:1のターゲットを用いて、基板を意図的に加熱せずにスパッタリング成膜した酸
化物半導体膜は、X線回折(XRD:X−Ray Diffraction)でハローパ
タンが観測される。この成膜された酸化物半導体膜を熱処理することによって結晶化させ
ることができる。熱処理温度は任意であるが、例えば650℃の熱処理を行うことで、X
線回折により明確な回折ピークを観測することができる。
r AXS社製X線回折装置D8 ADVANCEを用い、Out−of−Plane法
で測定した。
試料Bの作製方法を説明する。
た。
(DC)として成膜した。ターゲットは、原子数比で、In:Sn:Zn=1:1:1の
In−Sn−Zn−Oターゲットを用いた。なお、成膜時の基板加熱温度は200℃とし
た。このようにして作製した試料を試料Aとした。
加熱処理は、はじめに窒素雰囲気で1時間の加熱処理を行い、温度を下げずに酸素雰囲気
でさらに1時間の加熱処理を行っている。このようにして作製した試料を試料Bとした。
クが観測されなかったが、試料Bでは、2θが35deg近傍および37deg〜38d
egに結晶由来のピークが観測された。
ること及び/又は成膜後に熱処理することによりトランジスタの特性を向上させることが
できる。
中に含ませないようにすること、或いは膜中から除去する作用がある。すなわち、酸化物
半導体中でドナー不純物となる水素を除去することで高純度化を図ることができ、それに
よってトランジスタのノーマリ・オフ化を図ることができ、酸化物半導体が高純度化され
ることによりオフ電流を1aA/μm以下にすることができる。ここで、上記オフ電流値
の単位は、チャネル幅1μmあたりの電流値を示す。
示す。ここでは、簡単のため測定時の基板温度の逆数に1000を掛けた数値(1000
/T)を横軸としている。
10−18A/μm)以下、85℃の場合には100zA/μm(1×10−19A/μ
m)以下、室温(27℃)の場合には1zA/μm(1×10−21A/μm)以下にす
ることができる。好ましくは、125℃において0.1aA/μm(1×10−19A/
μm)以下に、85℃において10zA/μm(1×10−20A/μm)以下に、室温
において0.1zA/μm(1×10−22A/μm)以下にすることができる。これら
のオフ電流値は、Siを半導体膜として用いたトランジスタに比べて、極めて低いもので
あることは明らかである。
部からのリークや成膜室内の内壁からの脱ガスを十分抑え、スパッタガスの高純度化を図
ることが好ましい。例えば、スパッタガスは水分が膜中に含まれないように露点−70℃
以下であるガスを用いることが好ましい。また、ターゲットそのものに水素や水分などの
不純物が含まれていていないように、高純度化されたターゲットを用いることが好ましい
。In、Sn、Znを主成分とする酸化物半導体は熱処理によって膜中の水分を除去する
ことができるが、In、Ga、Znを主成分とする酸化物半導体と比べて水分の放出温度
が高いため、好ましくは最初から水分の含まれない膜を形成しておくことが好ましい。
タにおいて、基板温度と電気的特性の関係について評価した。
vが0μm、dWが0μmである。なお、Vdsは10Vとした。なお、基板温度は−4
0℃、−25℃、25℃、75℃、125℃および150℃で行った。ここで、トランジ
スタにおいて、ゲート電極と一対の電極との重畳する幅をLovと呼び、酸化物半導体膜
に対する一対の電極のはみ出しをdWと呼ぶ。
33(A)に基板温度としきい値電圧の関係を、図33(B)に基板温度と電界効果移動
度の関係を示す。
の範囲は−40℃〜150℃で1.09V〜−0.23Vであった。
。なお、その範囲は−40℃〜150℃で36cm2/Vs〜32cm2/Vsであった
。従って、上述の温度範囲において電気的特性の変動が小さいことがわかる。
トランジスタによれば、オフ電流を1aA/μm以下に保ちつつ、電界効果移動度を30
cm2/Vsec以上、好ましくは40cm2/Vsec以上、より好ましくは60cm
2/Vsec以上とし、LSIで要求されるオン電流の値を満たすことができる。例えば
、L/W=33nm/40nmのFETで、ゲート電圧2.7V、ドレイン電圧1.0V
のとき12μA以上のオン電流を流すことができる。またトランジスタの動作に求められ
る温度範囲においても、十分な電気的特性を確保することができる。このような特性であ
れば、Si半導体で作られる集積回路の中に酸化物半導体で形成されるトランジスタを混
載しても、動作速度を犠牲にすることなく新たな機能を有する集積回路を実現することが
できる。
能である。
用いたトランジスタの一例について、図34などを用いて説明する。
上面図および断面図である。図34(A)にトランジスタの上面図を示す。また、図34
(B)は図34(A)の一点鎖線A1−A2に対応する断面図である。
地絶縁膜8502と、下地絶縁膜8502の周辺に設けられた保護絶縁膜8504と、下
地絶縁膜8502および保護絶縁膜8504上に設けられた高抵抗領域8506aおよび
低抵抗領域8506bを有する酸化物半導体層8506と、酸化物半導体層8506上に
設けられたゲート絶縁層8508と、ゲート絶縁層8508を介して酸化物半導体層85
06と重畳して設けられたゲート電極8510と、ゲート電極8510の側面と接して設
けられた側壁絶縁膜8512と、少なくとも低抵抗領域8506bと接して設けられた一
対の電極8514と、少なくとも酸化物半導体層8506、ゲート電極8510および一
対の電極8514を覆って設けられた層間絶縁膜8516と、層間絶縁膜8516に設け
られた開口部を介して少なくとも一対の電極8514の一方と接続して設けられた配線8
518と、を有する。
を有していても構わない。該保護膜を設けることで、層間絶縁膜8516の表面伝導に起
因して生じる微小リーク電流を低減することができ、トランジスタのオフ電流を低減する
ことができる。
る酸化物半導体層として用いたトランジスタの一例について示す。
図35(A)はトランジスタの上面図である。また、図35(B)は図35(A)の一点
鎖線B1−B2に対応する断面図である。
地絶縁膜8602と、下地絶縁膜8602上に設けられた酸化物半導体層8606と、酸
化物半導体層8606と接する一対の電極8614と、酸化物半導体層8606および一
対の電極8614上に設けられたゲート絶縁層8608と、ゲート絶縁層8608を介し
て酸化物半導体層8606と重畳して設けられたゲート電極8610と、ゲート絶縁層8
608およびゲート電極8610を覆って設けられた層間絶縁膜8616と、層間絶縁膜
8616に設けられた開口部を介して一対の電極8614と接続する配線8618と、層
間絶縁膜8616および配線8618を覆って設けられた保護膜8620と、を有する。
酸化物半導体層8606としてはIn−Sn−Zn−O膜を、一対の電極8614として
はタングステン膜を、ゲート絶縁層8608としては酸化シリコン膜を、ゲート電極86
10としては窒化タンタル膜とタングステン膜との積層構造を、層間絶縁膜8616とし
ては酸化窒化シリコン膜とポリイミド膜との積層構造を、配線8618としてはチタン膜
、アルミニウム膜、チタン膜がこの順で形成された積層構造を、保護膜8620としては
ポリイミド膜を、それぞれ用いた。
電極8614との重畳する幅をLovと呼ぶ。同様に、酸化物半導体層8606に対する
一対の電極8614のはみ出しをdWと呼ぶ。
の低い電子機器を提供することが可能である。特に電力の供給を常時受けることが困難な
携帯用の電子機器の場合、本発明の一態様に係る消費電力の低い信号処理回路をその構成
要素に追加することにより、連続使用時間が長くなるといったメリットが得られる。
を備えた画像再生装置(代表的にはDVD:Digital Versatile Di
sc等の記録媒体を再生し、その画像を表示しうるディスプレイを有する装置)に用いる
ことができる。その他に、本発明の一態様に係る信号処理回路を用いることができる電子
機器として、携帯電話、携帯型を含むゲーム機、携帯情報端末、電子書籍、ビデオカメラ
、デジタルスチルカメラ、ゴーグル型ディスプレイ(ヘッドマウントディスプレイ)、ナ
ビゲーションシステム、音響再生装置(カーオーディオ、デジタルオーディオプレイヤー
等)、複写機、ファクシミリ、プリンター、プリンター複合機、現金自動預け入れ払い機
(ATM)、自動販売機などが挙げられる。これら電子機器の具体例を図18に示す。
一態様に係る信号処理回路は、電子書籍の駆動を制御するための集積回路に用いることが
できる。電子書籍の駆動を制御するための集積回路に本発明の一態様に係る信号処理回路
を用いることで、消費電力の低い電子書籍を提供することができる。また、可撓性を有す
る基板を用いることで、信号処理回路に可撓性を持たせることができるので、フレキシブ
ルかつ軽くて使い勝手の良い電子書籍を提供することができる。
有する。本発明の一態様に係る信号処理回路は、表示装置の駆動を制御するための集積回
路に用いることができる。表示装置の駆動を制御するための集積回路に本発明の一態様に
係る信号処理回路を用いることで、消費電力の低い表示装置を提供することができる。な
お、表示装置には、パーソナルコンピュータ用、TV放送受信用、広告表示用などの全て
の情報表示用表示装置が含まれる。
一態様に係る信号処理回路は、表示装置の駆動を制御するための集積回路に用いることが
できる。表示装置の駆動を制御するための集積回路に本発明の一態様に係る信号処理回路
を用いることで、消費電力の低い表示装置を提供することができる。また、可撓性を有す
る基板を用いることで、信号処理回路に可撓性を持たせることができるので、フレキシブ
ルかつ軽くて使い勝手の良い表示装置を提供することができる。よって、図18(C)に
示すように、布地などに固定させて表示装置を使用することができ、表示装置の応用の幅
が格段に広がる。
、表示部7034、マイクロホン7035、スピーカー7036、操作キー7037、ス
タイラス7038等を有する。本発明の一態様に係る信号処理回路は、携帯型ゲーム機の
駆動を制御するための集積回路に用いることができる。携帯型ゲーム機の駆動を制御する
ための集積回路に本発明の一態様に係る信号処理回路を用いることで、消費電力の低い携
帯型ゲーム機を提供することができる。なお、図18(D)に示した携帯型ゲーム機は、
2つの表示部7033と表示部7034とを有しているが、携帯型ゲーム機が有する表示
部の数は、これに限定されない。
、音声出力部7044、操作キー7045、受光部7046等を有する。受光部7046
において受信した光を電気信号に変換することで、外部の画像を取り込むことができる。
本発明の一態様に係る信号処理回路は、携帯電話の駆動を制御するための集積回路に用い
ることができる。携帯電話の駆動を制御するための集積回路に本発明の一態様に係る信号
処理回路を用いることで、消費電力の低い携帯電話を提供することができる。
3等を有する。図18(F)に示す携帯情報端末は、モデムが筐体7051に内蔵されて
いても良い。本発明の一態様に係る信号処理回路は、携帯情報端末の駆動を制御するため
の集積回路に用いることができる。携帯情報端末の駆動を制御するための集積回路に本発
明の一態様に係る信号処理回路を用いることで、消費電力の低い携帯情報端末を提供する
ことができる。
。
101 位相反転素子
102 位相反転素子
103 選択トランジスタ
104 選択トランジスタ
111 トランジスタ
112 トランジスタ
121 容量素子
122 容量素子
131 nチャネル型トランジスタ
132 pチャネル型トランジスタ
133 nチャネル型トランジスタ
134 pチャネル型トランジスタ
150 信号処理回路
151 演算回路
152 演算回路
153 記憶装置
154 記憶装置
155 記憶装置
156 制御装置
157 電源制御回路
401 スイッチング素子
402 記憶素子
403 記憶素子群
437 絶縁層
453 酸化物半導体層
501 開口部
502 電極
503 電極
504 電極
600 基板
602 保護層
604 半導体領域
606 素子分離絶縁層
608 ゲート絶縁層
610 ゲート電極
616 チャネル形成領域
620 不純物領域
622 金属層
624 金属化合物領域
628 絶縁層
642 電極
644 酸化物半導体層
646 ゲート絶縁層
648 ゲート電極
649 電極
650 絶縁層
654 絶縁層
658 配線
660 トランジスタ
662 トランジスタ
664 容量素子
900 基板
901 ALU
902 ALU・Controller
903 Instruction・Decoder
904 Interrupt・Controller
905 Timing・Controller
906 Register
907 Register・Controller
908 Bus・I/F
909 ROM
920 ROM・I/F
404a 酸化物導電層
404b 酸化物導電層
450a 結晶性酸化物半導体層
450b 結晶性酸化物半導体層
620a 不純物領域
620b 不純物領域
624a 金属化合物領域
624b 金属化合物領域
642a 電極
642b 電極
7001 筐体
7002 表示部
7011 筐体
7012 表示部
7013 支持台
7021 筐体
7022 表示部
7031 筐体
7032 筐体
7033 表示部
7034 表示部
7035 マイクロホン
7036 スピーカー
7037 操作キー
7038 スタイラス
7041 筐体
7042 表示部
7043 音声入力部
7044 音声出力部
7045 操作キー
7046 受光部
7051 筐体
7052 表示部
7053 操作キー
8101 下地絶縁層
8102 埋め込み絶縁物
8103a 半導体領域
8103b 半導体領域
8103c 半導体領域
8104 ゲート絶縁層
8105 ゲート電極
8106a 側壁絶縁物
8106b 側壁絶縁物
8107 絶縁物
8108a ソース
8108b ドレイン
8500 基板
8502 下地絶縁膜
8504 保護絶縁膜
8506 酸化物半導体層
8506a 高抵抗領域
8506b 低抵抗領域
8508 ゲート絶縁層
8510 ゲート電極
8512 側壁絶縁膜
8514 電極
8516 層間絶縁膜
8518 配線
8600 基板
8602 下地絶縁膜
8606 酸化物半導体層
8608 ゲート絶縁層
8610 ゲート電極
8614 電極
8616 層間絶縁膜
8618 配線
8620 保護膜
Claims (1)
- 演算回路と、前記演算回路からのデータを記憶する記憶装置とを有し、
前記記憶装置は複数の記憶素子を有し、
前記複数の記憶素子はそれぞれ、第1の論理素子と、第2の論理素子と、第1の選択トランジスタと、第2の選択トランジスタと、第1のトランジスタと、第2のトランジスタと、第1の容量素子と、第2の容量素子と、を有し、
前記第1のトランジスタと前記第2のトランジスタとは、酸化物半導体層にチャネルが形成されるトランジスタであり、
前記第1の選択トランジスタ、及び、前記第2の選択トランジスタは、シリコン層またはシリコン基板にチャネルが形成されるトランジスタであり、
前記シリコン層または前記シリコン基板の上方に、前記第1の選択トランジスタのゲート電極と、前記第2の選択トランジスタのゲート電極と、を有し、
前記第1の選択トランジスタのゲート電極の上方、及び、前記第2の選択トランジスタのゲート電極の上方に、絶縁層を有し、
前記絶縁層の上方に、前記酸化物半導体層を有し、
前記酸化物半導体層の上方に、前記第1のトランジスタのゲート電極と、前記第2のトランジスタのゲート電極と、を有し、
前記絶縁層の上面は、CMP処理によって平坦化されており、
前記酸化物半導体層は、Inと、Gaと、Znと、を有し、
前記酸化物半導体層は、前記絶縁層の表面に対して垂直な方向に沿うようにc軸が配向した結晶を有し、
前記複数の記憶素子それぞれにおいて、データの電位は、オン状態となった前記第1の選択トランジスタ及び前記第2のトランジスタを介して前記第1の論理素子の入力端子に与えられ、前記第1の論理素子の出力端子の電位がオン状態となった前記第2の選択トランジスタを介して出力信号として出力され、
前記第1の論理素子の出力端子の電位は、オン状態となった前記第1のトランジスタを介して前記第2の論理素子の入力端子に与えられ、
前記第2の論理素子の出力端子の電位は、オン状態となった前記第2のトランジスタを介して前記第1の論理素子の入力端子に与えられ、
前記第1のトランジスタと前記第2の論理素子の入力端子の間には、前記第1の容量素子の一対の電極のうちの一方の電極が電気的に接続され、
前記第2のトランジスタと前記第1の論理素子の入力端子の間には、前記第2の容量素子の一対の電極のうちの一方の電極が電気的に接続される信号処理回路。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015084169A JP5963905B2 (ja) | 2010-08-26 | 2015-04-16 | 信号処理回路 |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010189214 | 2010-08-26 | ||
JP2010189214 | 2010-08-26 | ||
JP2011113178 | 2011-05-20 | ||
JP2011113178 | 2011-05-20 | ||
JP2015084169A JP5963905B2 (ja) | 2010-08-26 | 2015-04-16 | 信号処理回路 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011180388A Division JP2013009285A (ja) | 2010-08-26 | 2011-08-22 | 信号処理回路及びその駆動方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016127447A Division JP6178466B2 (ja) | 2010-08-26 | 2016-06-28 | 半導体装置及び半導体装置の作製方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015167371A true JP2015167371A (ja) | 2015-09-24 |
JP5963905B2 JP5963905B2 (ja) | 2016-08-03 |
Family
ID=44651189
Family Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011180388A Withdrawn JP2013009285A (ja) | 2010-08-26 | 2011-08-22 | 信号処理回路及びその駆動方法 |
JP2015084169A Expired - Fee Related JP5963905B2 (ja) | 2010-08-26 | 2015-04-16 | 信号処理回路 |
JP2016127447A Expired - Fee Related JP6178466B2 (ja) | 2010-08-26 | 2016-06-28 | 半導体装置及び半導体装置の作製方法 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011180388A Withdrawn JP2013009285A (ja) | 2010-08-26 | 2011-08-22 | 信号処理回路及びその駆動方法 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016127447A Expired - Fee Related JP6178466B2 (ja) | 2010-08-26 | 2016-06-28 | 半導体装置及び半導体装置の作製方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US8787073B2 (ja) |
EP (1) | EP2426669B1 (ja) |
JP (3) | JP2013009285A (ja) |
KR (1) | KR101780824B1 (ja) |
TW (1) | TWI534808B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20200046489A (ko) * | 2018-10-24 | 2020-05-07 | 국방과학연구소 | 인버터를 구비하는 소나 시스템 |
Families Citing this family (31)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102094131B1 (ko) * | 2010-02-05 | 2020-03-30 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치를 구동하는 방법 |
JP2013009285A (ja) * | 2010-08-26 | 2013-01-10 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 信号処理回路及びその駆動方法 |
TWI525614B (zh) | 2011-01-05 | 2016-03-11 | 半導體能源研究所股份有限公司 | 儲存元件、儲存裝置、及信號處理電路 |
JP5839474B2 (ja) | 2011-03-24 | 2016-01-06 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 信号処理回路 |
US8854867B2 (en) | 2011-04-13 | 2014-10-07 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Memory device and driving method of the memory device |
JP5890234B2 (ja) * | 2011-04-15 | 2016-03-22 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置及びその駆動方法 |
KR102081792B1 (ko) | 2011-05-19 | 2020-02-26 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 연산회로 및 연산회로의 구동방법 |
JP5951351B2 (ja) * | 2011-05-20 | 2016-07-13 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 加算器及び全加算器 |
US8736315B2 (en) | 2011-09-30 | 2014-05-27 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
US8772094B2 (en) | 2011-11-25 | 2014-07-08 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for manufacturing semiconductor device |
US8951899B2 (en) | 2011-11-25 | 2015-02-10 | Semiconductor Energy Laboratory | Method for manufacturing semiconductor device |
US20130137232A1 (en) | 2011-11-30 | 2013-05-30 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for forming oxide semiconductor film and method for manufacturing semiconductor device |
JP6099372B2 (ja) | 2011-12-05 | 2017-03-22 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置及び電子機器 |
US8995218B2 (en) * | 2012-03-07 | 2015-03-31 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
JP6004697B2 (ja) * | 2012-03-27 | 2016-10-12 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
US9048323B2 (en) | 2012-04-30 | 2015-06-02 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
US8873308B2 (en) | 2012-06-29 | 2014-10-28 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Signal processing circuit |
JP6220597B2 (ja) * | 2012-08-10 | 2017-10-25 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
TWI614813B (zh) * | 2013-01-21 | 2018-02-11 | 半導體能源研究所股份有限公司 | 半導體裝置的製造方法 |
JP2014195241A (ja) * | 2013-02-28 | 2014-10-09 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置 |
JP2014195243A (ja) * | 2013-02-28 | 2014-10-09 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置 |
JP6298662B2 (ja) * | 2013-03-14 | 2018-03-20 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
JP6329843B2 (ja) | 2013-08-19 | 2018-05-23 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
US9245593B2 (en) * | 2013-10-16 | 2016-01-26 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for driving arithmetic processing unit |
WO2015097596A1 (en) * | 2013-12-26 | 2015-07-02 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
US9300292B2 (en) | 2014-01-10 | 2016-03-29 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Circuit including transistor |
JP6495698B2 (ja) | 2014-03-20 | 2019-04-03 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置、電子部品、及び電子機器 |
US9443564B2 (en) | 2015-01-26 | 2016-09-13 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device, electronic component, and electronic device |
JP6744108B2 (ja) * | 2015-03-02 | 2020-08-19 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | トランジスタ、トランジスタの作製方法、半導体装置および電子機器 |
TWI583115B (zh) * | 2016-03-29 | 2017-05-11 | Signal processing system and method | |
CN107958656B (zh) * | 2018-01-08 | 2019-07-02 | 武汉华星光电技术有限公司 | Goa电路 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05110392A (ja) * | 1991-10-16 | 1993-04-30 | Hitachi Ltd | 状態保持回路を具備する集積回路 |
JP2003086808A (ja) * | 2001-09-10 | 2003-03-20 | Masashi Kawasaki | 薄膜トランジスタおよびマトリクス表示装置 |
JP2004087003A (ja) * | 2002-08-27 | 2004-03-18 | Fujitsu Ltd | 強誘電体キャパシタを使用した不揮発性データ記憶回路 |
JP2006500730A (ja) * | 2002-09-24 | 2006-01-05 | サンディスク コーポレイション | スペースが効率的なデータレジスタを有する非常にコンパクトな不揮発性メモリデバイスおよびそのための方法 |
JP2007123861A (ja) * | 2005-09-29 | 2007-05-17 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置及びその作製方法 |
WO2009063542A1 (ja) * | 2007-11-12 | 2009-05-22 | Fujitsu Microelectronics Limited | 半導体装置 |
JP2009135350A (ja) * | 2007-12-03 | 2009-06-18 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置の作製方法 |
Family Cites Families (131)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60198861A (ja) | 1984-03-23 | 1985-10-08 | Fujitsu Ltd | 薄膜トランジスタ |
JPH0244256B2 (ja) | 1987-01-28 | 1990-10-03 | Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho | Ingazn2o5deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho |
JPH0244260B2 (ja) | 1987-02-24 | 1990-10-03 | Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho | Ingazn5o8deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho |
JPS63210023A (ja) | 1987-02-24 | 1988-08-31 | Natl Inst For Res In Inorg Mater | InGaZn↓4O↓7で示される六方晶系の層状構造を有する化合物およびその製造法 |
JPH0244258B2 (ja) | 1987-02-24 | 1990-10-03 | Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho | Ingazn3o6deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho |
JPH0244262B2 (ja) | 1987-02-27 | 1990-10-03 | Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho | Ingazn6o9deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho |
JPH0244263B2 (ja) | 1987-04-22 | 1990-10-03 | Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho | Ingazn7o10deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho |
US4809225A (en) | 1987-07-02 | 1989-02-28 | Ramtron Corporation | Memory cell with volatile and non-volatile portions having ferroelectric capacitors |
JP2970858B2 (ja) * | 1990-11-01 | 1999-11-02 | 株式会社日立製作所 | 半導体集積回路装置の製造方法 |
JPH05251705A (ja) | 1992-03-04 | 1993-09-28 | Fuji Xerox Co Ltd | 薄膜トランジスタ |
JPH078836A (ja) | 1993-06-21 | 1995-01-13 | Daikin Ind Ltd | 電気集塵エレメントの集塵電極板 |
JP3479375B2 (ja) | 1995-03-27 | 2003-12-15 | 科学技術振興事業団 | 亜酸化銅等の金属酸化物半導体による薄膜トランジスタとpn接合を形成した金属酸化物半導体装置およびそれらの製造方法 |
WO1997006554A2 (en) | 1995-08-03 | 1997-02-20 | Philips Electronics N.V. | Semiconductor device provided with transparent switching element |
JP3625598B2 (ja) | 1995-12-30 | 2005-03-02 | 三星電子株式会社 | 液晶表示装置の製造方法 |
JPH1078836A (ja) | 1996-09-05 | 1998-03-24 | Hitachi Ltd | データ処理装置 |
US6271542B1 (en) | 1997-12-08 | 2001-08-07 | International Business Machines Corporation | Merged logic and memory combining thin film and bulk Si transistors |
JP4170454B2 (ja) | 1998-07-24 | 2008-10-22 | Hoya株式会社 | 透明導電性酸化物薄膜を有する物品及びその製造方法 |
JP2000150861A (ja) | 1998-11-16 | 2000-05-30 | Tdk Corp | 酸化物薄膜 |
JP3276930B2 (ja) | 1998-11-17 | 2002-04-22 | 科学技術振興事業団 | トランジスタ及び半導体装置 |
TW460731B (en) | 1999-09-03 | 2001-10-21 | Ind Tech Res Inst | Electrode structure and production method of wide viewing angle LCD |
JP2002057220A (ja) * | 2000-08-11 | 2002-02-22 | Seiko Epson Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
JP4089858B2 (ja) | 2000-09-01 | 2008-05-28 | 国立大学法人東北大学 | 半導体デバイス |
KR20020038482A (ko) | 2000-11-15 | 2002-05-23 | 모리시타 요이찌 | 박막 트랜지스터 어레이, 그 제조방법 및 그것을 이용한표시패널 |
US6385120B1 (en) | 2000-12-22 | 2002-05-07 | Texas Instruments Incorporated | Power-off state storage apparatus and method |
JP2002207460A (ja) | 2001-01-10 | 2002-07-26 | Toshiba Corp | 表示装置 |
JP3997731B2 (ja) | 2001-03-19 | 2007-10-24 | 富士ゼロックス株式会社 | 基材上に結晶性半導体薄膜を形成する方法 |
JP2002289859A (ja) | 2001-03-23 | 2002-10-04 | Minolta Co Ltd | 薄膜トランジスタ |
JP3925839B2 (ja) | 2001-09-10 | 2007-06-06 | シャープ株式会社 | 半導体記憶装置およびその試験方法 |
JP4164562B2 (ja) | 2002-09-11 | 2008-10-15 | 独立行政法人科学技術振興機構 | ホモロガス薄膜を活性層として用いる透明薄膜電界効果型トランジスタ |
US7061014B2 (en) | 2001-11-05 | 2006-06-13 | Japan Science And Technology Agency | Natural-superlattice homologous single crystal thin film, method for preparation thereof, and device using said single crystal thin film |
DE60232907D1 (ja) * | 2001-11-19 | 2009-08-20 | Rohm Co Ltd | |
JP4091301B2 (ja) | 2001-12-28 | 2008-05-28 | 富士通株式会社 | 半導体集積回路および半導体メモリ |
JP4083486B2 (ja) | 2002-02-21 | 2008-04-30 | 独立行政法人科学技術振興機構 | LnCuO(S,Se,Te)単結晶薄膜の製造方法 |
JP4257214B2 (ja) * | 2002-02-28 | 2009-04-22 | 株式会社ルネサステクノロジ | 不揮発性半導体記憶装置 |
CN1445821A (zh) | 2002-03-15 | 2003-10-01 | 三洋电机株式会社 | ZnO膜和ZnO半导体层的形成方法、半导体元件及其制造方法 |
JP3933591B2 (ja) | 2002-03-26 | 2007-06-20 | 淳二 城戸 | 有機エレクトロルミネッセント素子 |
US7339187B2 (en) | 2002-05-21 | 2008-03-04 | State Of Oregon Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University | Transistor structures |
JP2004022625A (ja) | 2002-06-13 | 2004-01-22 | Murata Mfg Co Ltd | 半導体デバイス及び該半導体デバイスの製造方法 |
US7105868B2 (en) | 2002-06-24 | 2006-09-12 | Cermet, Inc. | High-electron mobility transistor with zinc oxide |
JP3560596B2 (ja) | 2002-08-22 | 2004-09-02 | 沖電気工業株式会社 | 演算装置及びデータの読出方法 |
US7067843B2 (en) | 2002-10-11 | 2006-06-27 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Transparent oxide semiconductor thin film transistors |
US6788567B2 (en) | 2002-12-02 | 2004-09-07 | Rohm Co., Ltd. | Data holding device and data holding method |
JP4166105B2 (ja) | 2003-03-06 | 2008-10-15 | シャープ株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2004273732A (ja) | 2003-03-07 | 2004-09-30 | Sharp Corp | アクティブマトリクス基板およびその製造方法 |
JP4108633B2 (ja) | 2003-06-20 | 2008-06-25 | シャープ株式会社 | 薄膜トランジスタおよびその製造方法ならびに電子デバイス |
JP4524735B2 (ja) | 2003-06-20 | 2010-08-18 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体記憶装置 |
US7262463B2 (en) | 2003-07-25 | 2007-08-28 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Transistor including a deposited channel region having a doped portion |
US7282782B2 (en) | 2004-03-12 | 2007-10-16 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Combined binary oxide semiconductor device |
US7297977B2 (en) | 2004-03-12 | 2007-11-20 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Semiconductor device |
JP4620046B2 (ja) | 2004-03-12 | 2011-01-26 | 独立行政法人科学技術振興機構 | 薄膜トランジスタ及びその製造方法 |
US7145174B2 (en) | 2004-03-12 | 2006-12-05 | Hewlett-Packard Development Company, Lp. | Semiconductor device |
US7211825B2 (en) | 2004-06-14 | 2007-05-01 | Yi-Chi Shih | Indium oxide-based thin film transistors and circuits |
JP2006100760A (ja) | 2004-09-02 | 2006-04-13 | Casio Comput Co Ltd | 薄膜トランジスタおよびその製造方法 |
US7285501B2 (en) | 2004-09-17 | 2007-10-23 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Method of forming a solution processed device |
US7374984B2 (en) | 2004-10-29 | 2008-05-20 | Randy Hoffman | Method of forming a thin film component |
US7298084B2 (en) | 2004-11-02 | 2007-11-20 | 3M Innovative Properties Company | Methods and displays utilizing integrated zinc oxide row and column drivers in conjunction with organic light emitting diodes |
US7791072B2 (en) | 2004-11-10 | 2010-09-07 | Canon Kabushiki Kaisha | Display |
US7829444B2 (en) | 2004-11-10 | 2010-11-09 | Canon Kabushiki Kaisha | Field effect transistor manufacturing method |
AU2005302963B2 (en) | 2004-11-10 | 2009-07-02 | Cannon Kabushiki Kaisha | Light-emitting device |
US7863611B2 (en) | 2004-11-10 | 2011-01-04 | Canon Kabushiki Kaisha | Integrated circuits utilizing amorphous oxides |
WO2006051995A1 (en) | 2004-11-10 | 2006-05-18 | Canon Kabushiki Kaisha | Field effect transistor employing an amorphous oxide |
US7453065B2 (en) | 2004-11-10 | 2008-11-18 | Canon Kabushiki Kaisha | Sensor and image pickup device |
CA2708335A1 (en) | 2004-11-10 | 2006-05-18 | Canon Kabushiki Kaisha | Amorphous oxide and field effect transistor |
JP4849249B2 (ja) | 2004-12-16 | 2012-01-11 | 日本電気株式会社 | 半導体記憶装置 |
US7248090B2 (en) * | 2005-01-10 | 2007-07-24 | Qualcomm, Incorporated | Multi-threshold MOS circuits |
US7579224B2 (en) | 2005-01-21 | 2009-08-25 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for manufacturing a thin film semiconductor device |
TWI562380B (en) | 2005-01-28 | 2016-12-11 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | Semiconductor device, electronic device, and method of manufacturing semiconductor device |
US7608531B2 (en) | 2005-01-28 | 2009-10-27 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device, electronic device, and method of manufacturing semiconductor device |
US7858451B2 (en) | 2005-02-03 | 2010-12-28 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Electronic device, semiconductor device and manufacturing method thereof |
US7948171B2 (en) | 2005-02-18 | 2011-05-24 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light emitting device |
US20060197092A1 (en) | 2005-03-03 | 2006-09-07 | Randy Hoffman | System and method for forming conductive material on a substrate |
JP4466853B2 (ja) * | 2005-03-15 | 2010-05-26 | セイコーエプソン株式会社 | 有機強誘電体メモリ及びその製造方法 |
US8681077B2 (en) | 2005-03-18 | 2014-03-25 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device, and display device, driving method and electronic apparatus thereof |
WO2006105077A2 (en) | 2005-03-28 | 2006-10-05 | Massachusetts Institute Of Technology | Low voltage thin film transistor with high-k dielectric material |
US7645478B2 (en) | 2005-03-31 | 2010-01-12 | 3M Innovative Properties Company | Methods of making displays |
US8300031B2 (en) | 2005-04-20 | 2012-10-30 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device comprising transistor having gate and drain connected through a current-voltage conversion element |
JP2006344849A (ja) | 2005-06-10 | 2006-12-21 | Casio Comput Co Ltd | 薄膜トランジスタ |
US7402506B2 (en) | 2005-06-16 | 2008-07-22 | Eastman Kodak Company | Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby |
US7691666B2 (en) | 2005-06-16 | 2010-04-06 | Eastman Kodak Company | Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby |
US7507618B2 (en) | 2005-06-27 | 2009-03-24 | 3M Innovative Properties Company | Method for making electronic devices using metal oxide nanoparticles |
KR100702310B1 (ko) | 2005-07-21 | 2007-03-30 | 주식회사 하이닉스반도체 | 비휘발성 래치 회로 및 이를 포함하는 시스템 온 칩 |
KR100711890B1 (ko) | 2005-07-28 | 2007-04-25 | 삼성에스디아이 주식회사 | 유기 발광표시장치 및 그의 제조방법 |
JP2007059128A (ja) | 2005-08-23 | 2007-03-08 | Canon Inc | 有機el表示装置およびその製造方法 |
JP4280736B2 (ja) | 2005-09-06 | 2009-06-17 | キヤノン株式会社 | 半導体素子 |
JP5116225B2 (ja) | 2005-09-06 | 2013-01-09 | キヤノン株式会社 | 酸化物半導体デバイスの製造方法 |
JP2007073705A (ja) | 2005-09-06 | 2007-03-22 | Canon Inc | 酸化物半導体チャネル薄膜トランジスタおよびその製造方法 |
JP4560502B2 (ja) | 2005-09-06 | 2010-10-13 | キヤノン株式会社 | 電界効果型トランジスタ |
JP4850457B2 (ja) | 2005-09-06 | 2012-01-11 | キヤノン株式会社 | 薄膜トランジスタ及び薄膜ダイオード |
EP3614442A3 (en) | 2005-09-29 | 2020-03-25 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufactoring method thereof |
JP5037808B2 (ja) | 2005-10-20 | 2012-10-03 | キヤノン株式会社 | アモルファス酸化物を用いた電界効果型トランジスタ、及び該トランジスタを用いた表示装置 |
KR101117948B1 (ko) | 2005-11-15 | 2012-02-15 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 액정 디스플레이 장치 제조 방법 |
TWI292281B (en) | 2005-12-29 | 2008-01-01 | Ind Tech Res Inst | Pixel structure of active organic light emitting diode and method of fabricating the same |
US7867636B2 (en) | 2006-01-11 | 2011-01-11 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Transparent conductive film and method for manufacturing the same |
JP4977478B2 (ja) | 2006-01-21 | 2012-07-18 | 三星電子株式会社 | ZnOフィルム及びこれを用いたTFTの製造方法 |
US7576394B2 (en) | 2006-02-02 | 2009-08-18 | Kochi Industrial Promotion Center | Thin film transistor including low resistance conductive thin films and manufacturing method thereof |
US7977169B2 (en) | 2006-02-15 | 2011-07-12 | Kochi Industrial Promotion Center | Semiconductor device including active layer made of zinc oxide with controlled orientations and manufacturing method thereof |
KR20070101595A (ko) | 2006-04-11 | 2007-10-17 | 삼성전자주식회사 | ZnO TFT |
US20070252928A1 (en) | 2006-04-28 | 2007-11-01 | Toppan Printing Co., Ltd. | Structure, transmission type liquid crystal display, reflection type display and manufacturing method thereof |
JP5028033B2 (ja) | 2006-06-13 | 2012-09-19 | キヤノン株式会社 | 酸化物半導体膜のドライエッチング方法 |
JP4999400B2 (ja) | 2006-08-09 | 2012-08-15 | キヤノン株式会社 | 酸化物半導体膜のドライエッチング方法 |
JP4609797B2 (ja) | 2006-08-09 | 2011-01-12 | Nec液晶テクノロジー株式会社 | 薄膜デバイス及びその製造方法 |
JP4332545B2 (ja) | 2006-09-15 | 2009-09-16 | キヤノン株式会社 | 電界効果型トランジスタ及びその製造方法 |
JP4274219B2 (ja) | 2006-09-27 | 2009-06-03 | セイコーエプソン株式会社 | 電子デバイス、有機エレクトロルミネッセンス装置、有機薄膜半導体装置 |
JP5164357B2 (ja) | 2006-09-27 | 2013-03-21 | キヤノン株式会社 | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 |
US7622371B2 (en) | 2006-10-10 | 2009-11-24 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Fused nanocrystal thin film semiconductor and method |
US7772021B2 (en) | 2006-11-29 | 2010-08-10 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Flat panel displays comprising a thin-film transistor having a semiconductive oxide in its channel and methods of fabricating the same for use in flat panel displays |
JP2008140684A (ja) | 2006-12-04 | 2008-06-19 | Toppan Printing Co Ltd | カラーelディスプレイおよびその製造方法 |
KR100833250B1 (ko) * | 2006-12-08 | 2008-05-28 | (주)실리콘화일 | 적층구조를 갖는 집적회로의 제조방법 및 그 집적회로 |
KR101303578B1 (ko) | 2007-01-05 | 2013-09-09 | 삼성전자주식회사 | 박막 식각 방법 |
US8207063B2 (en) | 2007-01-26 | 2012-06-26 | Eastman Kodak Company | Process for atomic layer deposition |
KR100851215B1 (ko) | 2007-03-14 | 2008-08-07 | 삼성에스디아이 주식회사 | 박막 트랜지스터 및 이를 이용한 유기 전계 발광표시장치 |
US7795613B2 (en) | 2007-04-17 | 2010-09-14 | Toppan Printing Co., Ltd. | Structure with transistor |
KR101325053B1 (ko) | 2007-04-18 | 2013-11-05 | 삼성디스플레이 주식회사 | 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법 |
KR20080094300A (ko) | 2007-04-19 | 2008-10-23 | 삼성전자주식회사 | 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법과 박막 트랜지스터를포함하는 평판 디스플레이 |
KR101334181B1 (ko) | 2007-04-20 | 2013-11-28 | 삼성전자주식회사 | 선택적으로 결정화된 채널층을 갖는 박막 트랜지스터 및 그제조 방법 |
WO2008133345A1 (en) | 2007-04-25 | 2008-11-06 | Canon Kabushiki Kaisha | Oxynitride semiconductor |
KR101345376B1 (ko) | 2007-05-29 | 2013-12-24 | 삼성전자주식회사 | ZnO 계 박막 트랜지스터 및 그 제조방법 |
US20090002044A1 (en) | 2007-06-29 | 2009-01-01 | Seiko Epson Corporation | Master-slave type flip-flop circuit |
US8004908B2 (en) * | 2007-09-19 | 2011-08-23 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Double edge triggered flip-flop circuit |
JP5366517B2 (ja) * | 2007-12-03 | 2013-12-11 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
JP5215158B2 (ja) | 2007-12-17 | 2013-06-19 | 富士フイルム株式会社 | 無機結晶性配向膜及びその製造方法、半導体デバイス |
JP2009206508A (ja) | 2008-01-31 | 2009-09-10 | Canon Inc | 薄膜トランジスタ及び表示装置 |
JP4623179B2 (ja) | 2008-09-18 | 2011-02-02 | ソニー株式会社 | 薄膜トランジスタおよびその製造方法 |
JP5451280B2 (ja) | 2008-10-09 | 2014-03-26 | キヤノン株式会社 | ウルツ鉱型結晶成長用基板およびその製造方法ならびに半導体装置 |
US8174021B2 (en) * | 2009-02-06 | 2012-05-08 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and method of manufacturing the semiconductor device |
KR101930682B1 (ko) | 2009-10-29 | 2018-12-18 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치 |
MY166309A (en) | 2009-11-20 | 2018-06-25 | Semiconductor Energy Lab | Nonvolatile latch circuit and logic circuit, and semiconductor device using the same |
KR101729933B1 (ko) | 2009-12-18 | 2017-04-25 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 불휘발성 래치 회로와 논리 회로, 및 이를 사용한 반도체 장치 |
WO2011089847A1 (en) | 2010-01-20 | 2011-07-28 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Signal processing circuit and method for driving the same |
JP2013009285A (ja) * | 2010-08-26 | 2013-01-10 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 信号処理回路及びその駆動方法 |
TWI543158B (zh) | 2010-10-25 | 2016-07-21 | 半導體能源研究所股份有限公司 | 半導體儲存裝置及其驅動方法 |
-
2011
- 2011-08-22 JP JP2011180388A patent/JP2013009285A/ja not_active Withdrawn
- 2011-08-23 TW TW100130102A patent/TWI534808B/zh not_active IP Right Cessation
- 2011-08-23 US US13/215,302 patent/US8787073B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2011-08-25 KR KR1020110085240A patent/KR101780824B1/ko active IP Right Grant
- 2011-08-26 EP EP11179033.3A patent/EP2426669B1/en active Active
-
2014
- 2014-07-16 US US14/332,630 patent/US9424921B2/en active Active
-
2015
- 2015-04-16 JP JP2015084169A patent/JP5963905B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2016
- 2016-06-28 JP JP2016127447A patent/JP6178466B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05110392A (ja) * | 1991-10-16 | 1993-04-30 | Hitachi Ltd | 状態保持回路を具備する集積回路 |
JP2003086808A (ja) * | 2001-09-10 | 2003-03-20 | Masashi Kawasaki | 薄膜トランジスタおよびマトリクス表示装置 |
JP2004087003A (ja) * | 2002-08-27 | 2004-03-18 | Fujitsu Ltd | 強誘電体キャパシタを使用した不揮発性データ記憶回路 |
JP2006500730A (ja) * | 2002-09-24 | 2006-01-05 | サンディスク コーポレイション | スペースが効率的なデータレジスタを有する非常にコンパクトな不揮発性メモリデバイスおよびそのための方法 |
JP2007123861A (ja) * | 2005-09-29 | 2007-05-17 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置及びその作製方法 |
WO2009063542A1 (ja) * | 2007-11-12 | 2009-05-22 | Fujitsu Microelectronics Limited | 半導体装置 |
JP2009135350A (ja) * | 2007-12-03 | 2009-06-18 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置の作製方法 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20200046489A (ko) * | 2018-10-24 | 2020-05-07 | 국방과학연구소 | 인버터를 구비하는 소나 시스템 |
KR102115195B1 (ko) * | 2018-10-24 | 2020-06-05 | 국방과학연구소 | 인버터를 구비하는 소나 시스템 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW201232545A (en) | 2012-08-01 |
JP2016201554A (ja) | 2016-12-01 |
JP2013009285A (ja) | 2013-01-10 |
KR20120041112A (ko) | 2012-04-30 |
EP2426669B1 (en) | 2014-11-26 |
KR101780824B1 (ko) | 2017-10-10 |
JP5963905B2 (ja) | 2016-08-03 |
US8787073B2 (en) | 2014-07-22 |
JP6178466B2 (ja) | 2017-08-09 |
US20120051117A1 (en) | 2012-03-01 |
US9424921B2 (en) | 2016-08-23 |
TWI534808B (zh) | 2016-05-21 |
US20140328111A1 (en) | 2014-11-06 |
EP2426669A1 (en) | 2012-03-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6178466B2 (ja) | 半導体装置及び半導体装置の作製方法 | |
JP7395702B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP6661697B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP6203300B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP5256339B2 (ja) | 記憶装置 | |
JP5696009B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP5931561B2 (ja) | 信号処理装置 | |
US8537600B2 (en) | Low off-state leakage current semiconductor memory device | |
US8675394B2 (en) | Semiconductor memory device with oxide semiconductor transistor | |
US20120033486A1 (en) | Semiconductor device and method for driving semiconductor device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160526 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160621 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160628 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5963905 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |