JP2015157530A - 移動支援装置及び移動支援方法 - Google Patents

移動支援装置及び移動支援方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015157530A
JP2015157530A JP2014032550A JP2014032550A JP2015157530A JP 2015157530 A JP2015157530 A JP 2015157530A JP 2014032550 A JP2014032550 A JP 2014032550A JP 2014032550 A JP2014032550 A JP 2014032550A JP 2015157530 A JP2015157530 A JP 2015157530A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
section
secondary battery
vehicle
link
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014032550A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6183244B2 (ja
Inventor
友希 小川
Yuki Ogawa
友希 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014032550A priority Critical patent/JP6183244B2/ja
Priority to EP15710861.4A priority patent/EP3110673B1/en
Priority to KR1020167022530A priority patent/KR101861034B1/ko
Priority to PCT/IB2015/000135 priority patent/WO2015124983A1/en
Priority to US15/119,928 priority patent/US9896086B2/en
Priority to CN201580009882.0A priority patent/CN106029463B/zh
Publication of JP2015157530A publication Critical patent/JP2015157530A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6183244B2 publication Critical patent/JP6183244B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/24Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
    • B60W10/26Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means for electrical energy, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/12Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand using control strategies taking into account route information
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/28Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the electric energy storing means, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2045Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for optimising the use of energy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/15Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with additional electric power supply
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/13Maintaining the SoC within a determined range
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/13Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand in order to stay within battery power input or output limits; in order to prevent overcharging or battery depletion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/182Selecting between different operative modes, e.g. comfort and performance modes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/0097Predicting future conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/12Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/14Acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/60Navigation input
    • B60L2240/62Vehicle position
    • B60L2240/622Vehicle position by satellite navigation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/16Driver interactions by display
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/20Drive modes; Transition between modes
    • B60L2260/26Transition between different drive modes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/40Control modes
    • B60L2260/44Control modes by parameter estimation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/40Control modes
    • B60L2260/50Control modes by future state prediction
    • B60L2260/52Control modes by future state prediction drive range estimation, e.g. of estimation of available travel distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/40Control modes
    • B60L2260/50Control modes by future state prediction
    • B60L2260/54Energy consumption estimation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • B60W2556/50External transmission of data to or from the vehicle of positioning data, e.g. GPS [Global Positioning System] data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/24Energy storage means
    • B60W2710/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2710/244Charge state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • B60Y2200/92Hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2300/00Purposes or special features of road vehicle drive control systems
    • B60Y2300/18Propelling the vehicle
    • B60Y2300/18008Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60Y2300/18108Braking
    • B60Y2300/18125Regenerative braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2300/00Purposes or special features of road vehicle drive control systems
    • B60Y2300/18Propelling the vehicle
    • B60Y2300/182Selecting between different operative modes, e.g. comfort and performance modes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2300/00Purposes or special features of road vehicle drive control systems
    • B60Y2300/91Battery charging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/11Electric energy storages
    • B60Y2400/112Batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/904Component specially adapted for hev
    • Y10S903/907Electricity storage, e.g. battery, capacitor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/93Conjoint control of different elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Navigation (AREA)

Abstract

【課題】二次電池の蓄電量を維持しない第1のモード及び二次電池の蓄電量を維持する第2のモードのより適切な計画を通じてエネルギー効率を高めることができる移動支援装置及び移動支援方法を提供する。
【解決手段】車両の現在地から目的地までの移動を支援する移動支援装置は、走行経路を区切った各区間について、当該区間に関連付けられた走行負荷に基づき、二次電池の蓄電量を維持しない第1のモード、及び二次電池の蓄電量を維持する第2のモードのいずれかの走行モードを計画するモード計画部16を備える。モード計画部16は、バッテリ11の蓄電量が第1の閾値以上であるとき、当該車両の走行中の区間又は当該区間に連続する次の区間を基準として、第1のモードでの走行を想定したときに予測されるバッテリ11の蓄電量が第1の閾値よりも小さい第2の閾値以下に到達するまでの区間を、第1のモードが優先して計画される第1のモード優先区間とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、車両の複数の走行モードのいずれかを適用して車両の移動を支援する移動支援装置及び移動支援方法に関する。
複数の走行モードを有する車両として、内燃機関とモータ装置とを駆動源として併用するハイブリッド車両が知られている。ハイブリッド車両は、モータのみを使用して走行するEV走行を優先することにより二次電池の蓄電量を維持しない第1のモードや、内燃機関とモータとを使用して走行するHV走行を優先することによりバッテリの蓄電量を維持する第2のモードを有している。また、ハイブリッド車両では、下り坂や高速走行時のアクセルオフ等により、モータ装置を発電機として機能させて二次電池を充電する回生制動も行われている。
そして従来、複数の走行モードを有するハイブリッド車両を制御する装置の一例として、現在地から目的地までの経路を複数の区間に分割し、それら区間の各々に対して、第1のモードに相当するEVモード又は第2のモードに相当するHVモードを設定する装置が提案されている(特許文献1参照)。この装置では、上記分割した区間の各々に平均速度を関連付け、目的地における電池の蓄電状態が下限値近傍になるように、平均速度が高い区間に対してHVモードを設定し、その他の区間に対してはEVモードを設定する。
特開2009−12605号公報
しかし、上述したような方法で走行モードを設定しても、例えば交通流の状況、道路の勾配等に応じて、二次電池の蓄電状態は予測通りに推移するとは限らない。例えば、上記回生制動によって二次電池が予測以上に蓄電される状況にあって、二次電池の蓄電状態が満充電状態に達している場合には、回生制動によって得られるエネルギーが二次電池に回収されずに、熱として無駄に放出されるため、全体としてエネルギー効率が低下する。
本発明は、このような実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、二次電池の蓄電量を維持しない第1のモード及び二次電池の蓄電量を維持する第2のモードのより適切な計画を通じてエネルギー効率を高めることができる移動支援装置及び移動支援方法を提供することにある。
以下、上記課題を解決するための手段及びその作用効果について記載する。
上記課題を解決する移動支援装置は、内燃機関と、電動機及び発電機として機能するモータ装置と、当該モータ装置の動力源であるとともに回生制動による電力回生の可能な二次電池とを備える車両について、当該車両の現在地から目的地までの移動を支援する移動支援装置であって、現在地から目的地までの走行経路を区切った各区間について、当該区間に関連付けられた走行負荷に基づき、前記二次電池の蓄電量を維持しない第1のモード、及び前記二次電池の蓄電量を維持する第2のモードのいずれかの走行モードを計画するモード計画部を備え、前記モード計画部は、前記二次電池の蓄電量が第1の閾値以上であるとき、当該車両の走行中の区間又は当該区間に連続する次の区間を基準として、前記第1のモードでの走行を想定したときに予測される前記二次電池の蓄電量が前記第1の閾値よりも小さい第2の閾値以下に到達するまでの区間を、前記第1のモードが優先して計画される第1のモード優先区間とする。
上記課題を解決する移動支援方法は、内燃機関と、電動機及び発電機として機能するモータ装置と、当該モータ装置の動力源であるとともに回生制動による電力回生の可能な二次電池とを備える車両について、当該車両の現在地から目的地までの移動をモード計画部を用いて支援する移動支援方法であって、前記モード計画部によって、現在地から目的地までの走行経路を区切った各区間について、当該区間に関連付けられた走行負荷に基づき、前記モータ装置を駆動源とする前記二次電池の蓄電量を維持しない第1のモード、及び前記二次電池の蓄電量を維持する第2のモードのいずれかの走行モードを計画するステップと、前記モード計画部によって、前記二次電池の蓄電量が第1の閾値以上であるとき、当該車両の走行中の区間又は当該区間に連続する次の区間を基準として、前記第1のモードでの走行を想定したときに予測される前記二次電池の蓄電量が前記第1の閾値よりも小さい第2の閾値以下に到達するまでの区間を、前記第1のモードが優先して計画される第1のモード優先区間とするステップと、を有する。
上記構成又は方法によれば、二次電池の蓄電量が第1の閾値以上である場合には、区間に対して第1のモードを優先させた再計画がなされるため、二次電池の電力が積極的に使用されることによって二次電池にほぼ一定の空き容量を確保できる。このため、モータ装置の駆動により得られたエネルギーが熱として無駄に放出されることが抑制される。また第1のモードを優先させた走行モードの再計画は、二次電池の蓄電量が第1の閾値よりも小さい第2の閾値以下になるまでに限られるので、例えばモードを切り替えるための閾値を1つとする場合に比べ、第1のモードと第2のモードとが頻繁に切り替わるような現象が抑制される。
この移動支援装置について、前記モード計画部は、当該車両が高速で走行する高速区間又は高い出力が求められる高出力区間を走行する際に前記二次電池の蓄電量が前記第1の閾値以上になったとき、当該高速区間又は当該高出力区間を前記第1のモード優先区間に設定することを制限することが好ましい。
上記構成によれば、高速区間及び高出力区間のような、第1のモードに適さない区間では、第1のモードの計画が制限されるため、例えば高速区間及び高出力区間の全体又は大部分が第2のモードに設定されている場合等に、走行モードの計画が大きく変更されることが抑制される。
この移動支援装置について、前記モード計画部は、前記高速区間又は前記高出力区間を走行する際に前記二次電池の蓄電量が前記第1の閾値以上になったとき、少なくとも当該車両の現在地から一定の距離以下の前記高速区間又は前記高出力区間を前記第2のモードが優先して計画される第2のモード優先区間とすることが好ましい。
上記構成によれば、車両の現在地から一定の距離以内の区間が第2のモード優先区間とされるので、例えば高速区間及び高出力区間の全体又は大部分が第2のモードに設定されている場合等に、走行モードの計画が大きく変更されることが抑制される。
この移動支援装置について、前記モード計画部は、前記第1のモード優先区間の計画が完了した後、前記第2の閾値以下の二次電池の蓄電量をもとに、残りの前記区間に対して、走行負荷が低い順に前記第1のモードを計画することが好ましい。
上記構成によれば、第1のモード優先区間以外の区間については、走行負荷が低い順に、第1のモードが計画されるので、第1のモード優先区間の計画によって二次電池に一定の空き容量を確保しつつ、走行経路全体におけるエネルギー効率を高めることができる。
移動支援装置の第1の実施形態について、その概略構成を示すブロック図。 同実施形態におけるリンクデータのデータ構成を示す図。 同実施形態におけるリンクに関連付けた消費電力量、走行負荷、走行モードを説明する図。 同実施形態におけるディスプレイに表示された走行モードの表示例を説明する図。 同実施形態における走行モードを計画する処理を説明するフローチャート。 上記処理により走行経路に対して計画された走行モード例を説明する図。 比較例の走行経路に対して計画された走行モード例を説明する図。 移動支援装置の第2の実施形態における走行モードを計画する処理を説明するフローチャート。 同処理に含まれるHV優先計画処理を説明するフローチャート。 上記処理により走行経路に対して計画された走行モード例を説明する図。 (a)は同実施形態における走行モードの表示例を説明する図、(b)は比較例における走行モードの表示例を説明する図。
(第1の実施形態)
以下、移動支援装置及び移動支援方法を具体化した第1の実施形態について説明する。なお、本実施形態の移動支援装置及び移動支援方法は、二次電池を動力源として用いるモータ装置、及びガソリンやその他の燃料で駆動する内燃機関をそれぞれ駆動源とするハイブリッド車両に適用される。またこのハイブリッド車両では、回生制動によって二次電池を充電可能である。
図1に示すように、車両100は、二次電池であるバッテリ11と、バッテリ11の充放電を制御する電池アクチュエータ12とを備えている。バッテリ11は、モータ装置の動力源である。電池アクチュエータ12は、バッテリ11の充放電等を管理する。バッテリ11は、電池アクチュエータ12を介して図示しないインレットに接続される車両外部の電源から充電可能である。また、バッテリ11は、電池アクチュエータ12等を介して、モータ装置に電気的に接続されている。
また車両100には、内燃機関としてのエンジン及びモータ装置に指令を出力する移動支援装置としてのハイブリッド制御装置15が設けられている。ハイブリッド制御装置15は、いわゆるECU(電子制御装置)であって、演算装置や記憶装置を有し、演算装置が記憶装置等に格納されたプログラムを実行することにより各種制御を行う。ハイブリッド制御装置15は、エンジンを停止させてモータ装置を駆動源として用いるEV走行、エンジン及びモータ装置を使用するHV走行を実行する。
ハイブリッド制御装置15は、車載ネットワークNWを介して電池アクチュエータ12に接続され、電池アクチュエータ12から、バッテリ11の蓄電率(SOC:State Of Charge)を取得する。
ハイブリッド制御装置15は、バッテリ11の蓄電率(蓄電量)を維持しない第1のモードであるCD(Charge Depleting)モード、及びバッテリ11の蓄電率を維持する第2のモードとしてのCS(Charge Sustaining)モードを適宜選択する。
CDモードは、バッテリ11に充電された電力を積極的に消費するモードであり、EV走行を優先させるモードである。以下、このモードをEVモードとして説明する。なおEVモードであっても、アクセルペダルが大きく踏み込まれて大きな車両パワーが要求されればエンジンは駆動される。
CSモードは、バッテリ11の蓄電率(蓄電量)を基準値に対して所定の範囲に維持させるモードであり、バッテリ11を維持させるために必要に応じてエンジンを駆動させてモータ装置を回生運転させるHV走行を優先させるモードである。以下、このモードをHVモードとして説明する。なおHVモードであっても、バッテリ11の蓄電率が基準値を上回っていればエンジンが停止する。HVモードの基準値には、EVモードからHVモードに変更されたときの蓄電率の値、又は、バッテリ11の性能維持を図るために必要とされる蓄電率の値が適宜設定される。
また車両100には、ドライバによるアクセルペダルの操作量を検出するアクセルセンサ20と、ドライバによるブレーキペダルの操作量を検出するブレーキセンサ21とが設けられている。また、車両100には、ブレーキを制御するブレーキアクチュエータ23が設けられている。アクセルセンサ20、ブレーキセンサ21及びブレーキアクチュエータ23は、車載ネットワークNWを介してハイブリッド制御装置15に接続されている。
また車両100には、車載ネットワークNWを介して、例えばGPS(Global Positioning System)受信部30、加速度センサ31、車速センサ32、ジャイロ33等が設けられている。GPS受信部30は、GPS衛星から送信された電波信号を受信し、受信した電波信号に基づき車両100の位置の緯度及び経度を検出する。加速度センサ31は、車両100の加速度を検出する。車速センサ32は、車両100の車輪の回転速度を検出する。ジャイロ33は、車両100の相対方位を検出する。ハイブリッド制御装置15は、GPS受信部30、加速度センサ31、車速センサ32、及びジャイロ33から出力された各種信号を入力する。
ハイブリッド制御装置15は、例えば加速度センサ31、車速センサ32、及びアクセルセンサ20の検出結果に基づいて、エンジン及びモータ装置の駆動力の配分(出力比)を定める。この駆動力の配分には、エンジンを停止させて駆動力の配分比を「0」とする場合も含まれる。そして、駆動力の配分に基づいて電池アクチュエータ12に制御指令を出力するとともに、エンジンの制御量に関する情報を生成してその情報をエンジン制御部18に出力する。
またハイブリッド制御装置15は、例えば加速度センサ31、車速センサ32、及びブレーキセンサ21の検出結果に基づいて、ブレーキ及びモータ装置の制動力の配分を定める。この制動力の配分には、ブレーキの配分比を「0」とする場合、モータ装置の配分比を「0」とする場合も含まれる。そして、制動力の配分に基づいて、ブレーキアクチュエータ23及び電池アクチュエータ12に指令を出力する。モータ装置に制動力が配分された場合には、モータ装置は回生制動を発生させて、発電機として機能する。モータ装置により発生した運動エネルギーは電流に変換され、バッテリ11を充電させる。なお、本実施形態では、車両100は、EVモード及びHVモードのいずれであっても、回生制動が実行可能である。
車両100には、経路案内等を行うナビゲーションシステム40が搭載されている。ナビゲーションシステム40は、ナビゲーション制御装置41と、地図データベース42とを備えている。ナビゲーション制御装置41は、車載ネットワークNWに接続され、GPS受信部30から入力した信号に基づき、現在地の絶対座標を検出する。さらにナビゲーション制御装置41は、車速センサ32及びジャイロ33から入力した信号に基いて、自立航法により車両の相対位置を検出し、当該相対位置及び絶対座標に基づき車両100の位置を同定する。またドライバによって目的地が設定されると、ナビゲーション制御装置41は、地図データを用いて、現在地から目的地までの経路を探索する。
地図データベース42には、地図データ43が格納されている。地図データ43には、ノードに関するノードデータ、及びノードの間に設定されたリンクに関するリンクデータが含まれている。ノードは、道路上において、交差点、信号機、及びカーブ等の特定の交通要素の位置や車線数が変更される地点などに設定される。ノードデータには、例えばノードの識別子、ノードの座標、ノードの道路属性情報等が含まれる。道路属性情報には、高速道路・国道・一般道等の道路種別が含まれる。
図2に示すように、リンクデータ45には、リンク識別子45a、接続ノード45b、道路属性45c、及びリンクコスト45dが含まれている。リンク識別子45aは、リンク毎に付与される識別子であって、接続ノード45bは、当該リンクの両端に接続するノードの識別子である。道路属性45cには、例えば勾配(縦勾配)、高速道路・国道・一般道等の道路種別等が含まれる。リンクコスト45dには、リンク長、リンクを完走するための平均移動時間、例えば法定速度又は平均速度といった速度に関する情報等が含まれる。ナビゲーション制御装置41は、目的地が設定されると、ノードデータ及びリンクデータ45を用いて、現在地から目的地に至る走行経路を探索する。
図3に示すように、走行経路が探索されると、ナビゲーション制御装置41は、上記道路属性45c及びリンクコスト45dを用いて、走行経路を複数に区切った区間毎に、走行負荷Ldi(i=1,2…,n)を算出する。本実施形態では、走行負荷Ldiの演算対象となる区間は、走行経路に関連付けられたリンクLi(i=1,2…,n)である。また走行負荷Ldiは、リンクにおける単位距離当たりの負荷(エネルギー量)の大小を相対的に数値で表したものである。例えば、走行負荷Ldiは、例えばエンジンのみで走行するときのエンジンにかかる負荷を表す値であってもよく、モータ装置のみで走行するときのモータ装置にかかる負荷を表す値であってもよい。また走行負荷Ldiは、予め設定された数式等に基づいて算出されるものであってもよいし、駆動源の負荷の大きさが複数のレベルに階層された値であってもよい。例えば上り勾配等の高出力が要求される区間では、平地の区間に比べて走行負荷Ldiは大きくなり、高速道路等の高速で走行する区間では、市街地に比べ走行負荷Ldiは大きくなる。
ナビゲーション制御装置41は、車両100の進行方向前方の経路のリンクに対応するリンクIDと、当該リンクの走行負荷Ldi、道路属性45c及びリンクコスト45dを、ハイブリッド制御装置15に出力する。
ハイブリッド制御装置15は、ナビゲーション制御装置41からそれらの情報を入力すると、道路属性45c及びリンクコスト45dに基づき、リンク毎に、EVモードで当該リンクを完走するために要するバッテリ11の消費電力量Eiを算出する。このとき、ハイブリッド制御装置15は、ナビゲーション制御装置41から入力した走行負荷Ldiを用いて消費電力量Eiを演算してもよい。
また、ハイブリッド制御装置15は、リンクに対して、走行モードを計画する。この走行モードの割り当てはモード計画部16(図1参照)によって行われる。
一般に、EVモードを走行負荷Ldiが小さい区間に適用する方が、全体としてエネルギー効率が高められる傾向にある。また、エンジンによる走行を走行負荷Ldiの大きい区間に適用するほうが全体としてエネルギー効率が高められる傾向にある。そこで、本実施形態では、目的地までの走行経路全体をEVモードで走行可能である場合には、走行経路全体に対してEVモードを計画するが、それができない場合には、走行負荷Ldiの小さい区間にはEVモードを割り当て、走行負荷Ldiが大きい区間にはHVモードを割り当てるようにしている。
また、本実施形態では、基本的には、バッテリ残量が大きいときにはEVモードを優先させて走行モードが計画される。このため、モード計画部16は、走行負荷Ldiが小さい順に順位付けを行い、その順位に従ってEVモードで走行する区間を計画し、残りの区間は、HVモードで走行する区間として計画する。ハイブリッド制御装置15は、走行モードを計画すると、その計画をもとに、電池アクチュエータ12、エンジン制御部18、及びモータ装置に指令を出力する。
また図1に示すように、車両100には、探索した経路が地図とともに表示されるディスプレイ50と、インストルメントパネルのメータ表示を制御するメータ表示制御部51が設けられている。メータ表示制御部51は、車載ネットワークNWを介して、バッテリ11のSOCや、バッテリ11が充電状態にあるか放電状態にあるか等の充放電情報を取得し、充放電情報に基づいて車両100のエネルギーフローを可視表示する。エネルギーフローとは、バッテリ11の充放電、モータ装置の駆動/回生等によって生じるエネルギーの流れである。
図4に示すように、モード計画部16は、計画した走行モードを、EVモード表示52、HVモード表示53としてディスプレイ50に出力する。EVモード表示52は、EVモードが計画された区間の長さ、HVモード表示53は、HVモードが計画された区間の長さを表している。なお、走行経路に対してEVモードのみが計画された場合には、EVモード表示52のみが表示され、HVモードのみが計画された場合には、HVモード表示53のみが表示される。
次に、ハイブリッド制御装置15のモード計画部16によって行われる走行モードの計画処理について、その動作とともに説明する。モード計画部16は、基本的に、一定の周期で当該処理を繰り返す。
(初期段階における走行モードの計画)
出発地(現在地)にてナビゲーションシステム40を通じて目的地が設定されると、ナビゲーション制御装置41は、地図データ43を用いて現在地から目的地までの走行経路を探索する。目的地までの走行経路が設定されると、ナビゲーション制御装置41は、走行経路に関連付けられたリンクのリンクIDと、リンク毎に算出された走行負荷Ldi、道路属性45c及びリンクコスト45dを、ハイブリッド制御装置15に出力する。
まず、走行モードが計画されていない全てのリンクに対し、走行モードの計画を行う場合について説明する。モード計画部16は、リンクID、走行負荷Ldi、道路属性45c及びリンクコスト45dを入力するとともに、電池アクチュエータ12からSOCを入力する。このとき、SOCは、電池容量に基づいてバッテリ11に蓄積された電力量(バッテリ残量)に変換される。
また、モード計画部16は、道路属性45c及びリンクコスト45dを用いて、リンクの完走に要する消費電力量Eiを算出する。
消費電力量Eiを演算すると、モード計画部16は、全てのリンクの消費電力量Eiの総和ΣEi(i=1〜N)を算出する。そして、使用可能なバッテリ残量とその総和ΣEiとを比較して、走行経路全体をEVモードで完走できるか否かを判断する。使用可能なバッテリ残量とは、バッテリ残量の下限値から、SOCに基づくバッテリ残量までの蓄電量を示す。走行経路全体をEVモードで完走できる場合には、走行経路全体に対し、EVモードでの走行を計画する。
走行経路全体をEVモードで完走できない場合には、走行経路には、EVモードと、HVモードとを計画する必要がある。このため、モード計画部16は、バッテリ残量を、走行負荷Ldiが小さい順から、各リンクに割り当てる。
図3に示すように、例えば走行負荷Ldiが最も小さいリンクL2に対し、EVモードを計画し、当該リンクL2の完走に要する消費電力量E2をバッテリ残量から減算する。次いで、次の順位のリンクL1に対し、EVモードを計画し、リンクL1の完走に要する消費電力量E1をバッテリ残量から減算する。
このようにEVモードの計画を、バッテリ残量が上記下限値に到達するか、又はバッテリ残量が次の順位のリンクの消費電力量Eiよりも小さくなるまで続ける。このようにバッテリ残量に基づき走行負荷Ldiが低い順にEVモードを計画したリンクを、ここではEV計画区間という。EV計画区間についての計画が終了すると、モード計画部16は、出発地から目的地までの走行経路に関連付けられたリンクのうち、EV計画区間以外のリンクに対し、HVモードを計画する。このようにEV計画区間以外のリンクに対してHVモードが計画されたリンクを、ここではHV計画区間という。
このように走行経路が設定された時点でEV計画区間及びHV計画区間を計画して、その計画通りにエンジンやモータ装置を駆動しても、実際の交通流や、道路の縦勾配等に応じて、バッテリ残量の推移は予測と異なる場合がある。このため、モード計画部16は、上述した初期段階の走行モードの計画と同じ手法で、走行モードの再計画を、基本的に一定の周期で行う。
一方、例えば、下り勾配が多い区間で回生制動が発生する等、バッテリ残量が予測以上に蓄電される状況にあって、バッテリ11が満充電状態に達している場合には、回生制動によって得られるエネルギーがバッテリ11に回収されずに熱として放出される場合も想定される。このため、ハイブリッド制御装置15のモード計画部16は、上述した手法で行われる再計画とは別に、バッテリ残量が満充電に近い場合にバッテリ11の電力を積極的に消費するための再計画を例外的に行う。
(走行モードの再計画)
次に図5を参照して、バッテリ残量が満充電に近い場合に行われる再計画の処理を、一定の周期で行われる再計画の処理とともに説明する。
モード計画部16は、現在地から目的地までの走行経路に関連付けられたリンク(区間)に関する情報を取得する(ステップS1)。ここで取得される情報は、車両100の進行方向前方の走行経路に関連付けられたリンクID、走行負荷Ldi、道路属性45c及びリンクコスト45dである。
次にモード計画部16は、上記道路属性45c及びリンクコスト45d等に基づきリンク毎の消費電力量Eiを算出し、算出した消費電力量Eiを加算して、消費電力量Eiの総和ΣEiを算出する(ステップS2)。この総和ΣEiは、現在地から目的地までの経路をEVモードのみで走行した場合に消費すると予測される電力量である。そして、モード計画部16は、消費電力量Eiの総和ΣEiが、上述した使用可能なバッテリ残量より大きいか否かを判断する(ステップS3)。
モード計画部16は、使用可能なバッテリ残量が、消費電力量Eiの総和ΣEi以上であると判断した場合には(ステップS3:NO)、走行経路の全てをEVモードで走行することが可能であるため、全てのリンクを、第1のモード優先区間としてのEV優先区間として計画する(ステップS14)。
そして、モード計画部16は、終了条件が成立したか否かを判断する(ステップS13)。終了条件は、車両100が目的地に到着したこと、経路案内が中断されたこと等である。終了条件が成立しないと判断すると(ステップS13:NO)、ステップS1に戻る。
ステップS3において、使用可能なバッテリ残量が、消費電力量Eiの総和ΣEiより小さいと判断した場合(ステップS3:YES)、走行経路のうち一部はEVモードで走行可能であるが、残りはHVモードで走行する必要がある。このような場合、まず、モード計画部16は、バッテリ残量が、第1の閾値Eα以上であるか否かを判断する(ステップS4)。第1の閾値Eαは、バッテリ11が満充電状態(SOC100%)であるときの蓄電量に近い値であって、例えばSOC90%のときのバッテリ残量に設定されている。即ち、ステップS4では、回生制動が発生したときに、バッテリ11にモータ装置から回収したエネルギーを確保可能な空き容量があるか否かが判断される。
バッテリ残量が、第1の閾値Eα未満であると判断すると(ステップS4:NO)、初期段階と同様に、走行モードの計画を行う。即ち、走行負荷Ldiが小さい順に、下限値に到達するまでバッテリ残量を各リンクに割り当てながらEVモード計画区間として計画し(ステップS11)、バッテリ残量が下限値に到達して割り当てられなくなると、残りのリンクをHV計画区間とする(ステップS12)。これにより、バッテリ残量の推移が比較的緩やかな場合には、バッテリ残量が増加傾向にあっても、再計画が行われてHV計画区間がEV計画区間とされることによって、バッテリ残量が第1の閾値Eα以上となることが抑制される。
一方、下り坂が続いたり、頻繁に減速が行われたりすると、バッテリ残量が急速に増加し、バッテリ残量が第1の閾値Eα以上となることがある。このようなとき、モード計画部16は、バッテリ残量が、第1の閾値Eα以上であると判断すると(ステップS4:YES)、モード計画部16は、リンクのカウンタj、及び現在地からEVモードでの走行を想定したときの各リンクLjの消費電力量Ejを累積した累積消費電力量Eofを、「0」に設定して初期化する(ステップS5)。リンクのカウンタjは、現在走行しているリンクに対しては「0」、次のリンクに対しては「1」、その次のリンクに対しては「2」…といったように、現在地を基準として、前方の連続するリンクに関連付けられる。
次に、モード計画部16は、累積消費電力量Eofに、カウンタjに対応するリンクの消費電力量Ejを加算して新たな累積消費電力量Eofとする(ステップS6)。例えば、カウンタjに「0」が設定されている場合、累積消費電力量Eofを、現在地からそのリンクの終点までの消費電力量E0(Ej)とする。この際、リンク長に対するリンク終点までの経路長の割合を、リンク全体の消費電力量に乗算することにより消費電力量E0を算出する。
またモード計画部16は、バッテリ残量から累積消費電力量Eofを減算した値が、第2の閾値Eβ以下であるか否かを判断する(ステップS7)。第2の閾値Eβは、上記下限値よりも大きく、第1の閾値Eαよりも小さい値である。また第2の閾値Eβは、実験や統計等を通じて、下り坂等で回生制動が発生することによってバッテリ11が充電されたとしても、充電直後にバッテリ11が満充電にはなりにくい値に設定されている。例えば第2の閾値Eβは、SOCが80%のときのバッテリ残量に設定されている。なお、この第2の閾値Eβは、道路の下り勾配の多さ等に応じて変更してもよい。
バッテリ残量から累積消費電力量Eofを減算した値が、第2の閾値Eβを超える場合(ステップS7:NO)、少なくともカウンタjに対応するリンクLjの終点まではEVモードで走行できる。このため、リンクLjをEV優先区間とし(ステップS8)、カウンタjをインクリメントして(ステップS9)、ステップS6に戻る。このEV優先区間は、使用可能なバッテリ残量を走行負荷Ldiが小さい順に各リンクに割り当てることによって計画されたEV計画区間とは異なり、バッテリ11に、回生エネルギーを回収可能な空き容量を確保するためにEVモードを優先させて計画した区間のことをいう。EVモード優先区間を適用することにより、バッテリ11にほぼ一定の空き容量が確保されるので、回生制動によって得られたエネルギーがバッテリ11に回収される割合が高められる。
そして、モード計画部16は、バッテリ残量から累積消費電力量Eofを減算した値が第2の閾値Eβ以下となるまで、上述したステップS6〜ステップS9を繰り返す。これにより、累積消費電力量Eofは、連続する複数のリンクLjの消費電力量Eiが加算された値となり、それらのリンクLjは全てEV優先区間とされていく。また、バッテリ残量から累積消費電力量Eofを減算した値が第2の閾値Eβ以下になるまでは、HV計画区間はEV優先区間に再計画され、EV計画区間はEV優先区間とされてEVモードが維持される。
バッテリ残量から累積消費電力量Eofを減算した値が、第2の閾値Eβ以下になったとき(ステップS7:YES)、カウンタjに対応するリンクLjまでEVモードで走行することによって、バッテリ残量が、第2の閾値Eβ以下に到達すると予測される。このため、モード計画部16は、リンクLjをEV優先区間に設定する(ステップS10)。これにより、現在走行中のリンクから、リンクLjまでがEV優先区間となる。
EV優先区間を設定すると、モード計画部16は、現在のバッテリ残量から累積消費電力量Eofを減算した新たなバッテリ残量に基づき、EV優先区間以外で、走行負荷Ldiが低い順にEVモードを割り当て、そのリンクを上記EV計画区間とする(ステップS11)。
次にモード計画部16は、EV優先区間、EV計画区間以外のリンクに対して、HVモードを割り当てる(ステップS12)。そして、終了条件が成立するまで、基本的に一定の周期で上述した処理を繰り返す。
次に図6及び図7を参照して、本実施形態の移動支援装置及び移動支援方法の作用について説明する。図6に示すように、本実施の形態では、バッテリ残量が第1の閾値Eα以上となると、そのときの車両100の位置(現在地)からEV優先区間を設定して、バッテリ残量が第2の閾値Eβ以下になるまで積極的に電力を消費する。例えば、現在地がHV計画区間のリンクに含まれても、当該リンクは、EV優先区間として設定される。このため、バッテリ11に、回生制動によって得られた電力を回収するための「第1の閾値Eα−第2の閾値Eβ」とほぼ等しい空き容量を、EV優先区間の終点付近において確保することが可能となる。従って、バッテリ11が満充電になることで、回生制動によって得られたエネルギーが熱として放出されることを抑制できる。さらに、第1の閾値Eαと第2の閾値Eβとの間に幅をもたせることで、計画された走行モードが頻繁に切り替わることが抑制される。
即ち、図7に示すように、第2の閾値Eβが第1の閾値Eαと同じ値に設定された場合には、バッテリ残量が第1の閾値Eα以上となってEV優先区間が設定されることにより、実際にEV優先区間の終点付近でバッテリ残量が第1の閾値Eα未満となる。このとき、次の区間の走行負荷によっては、HVモードが設定される可能性がある。その次の区間をHVモードで走行した後、回生制動によってバッテリ11が充電さると、第1の閾値Eαになった途端、バッテリ残量が第1の閾値Eαとなって、再度EVモードに切り替わる可能性もある。このように、バッテリ残量が第1の閾値Eα付近で推移すると、走行モードの切り替えが頻繁に行われる。
しかし、本実施形態のように第1の閾値Eαと第2の閾値Eβとの間に幅をもたせることで、走行モードが頻繁に切り替わらないため、ディスプレイ50に表示された各表示52,53が頻繁に変更されることもない。このため、走行モードの頻繁な切り替えにより、ユーザが煩わしさを感じることも抑制される。
以上説明したように、本実施形態によれば、以下の効果が得られるようになる。
(1)バッテリ11の残量が第1の閾値Eα以上である場合には、リンクに対してEVモードを優先させた再計画がなされるため、バッテリ11の電力が積極的に使用されることによってバッテリ11にほぼ一定の空き容量を確保できる。このため、モータ装置の駆動により得られた回生エネルギーが熱として無駄に放出されることが抑制される。またEVモードを優先させた走行モードの再計画は、バッテリ残量が第1の閾値Eαよりも小さい第2の閾値Eβ以下になるまでに限られるので、例えばモードを切り替えるための閾値を1つとする場合に比べ、EVモードとHVモードとが頻繁に切り替わるような現象が抑制される。
(2)バッテリ残量が第1の閾値Eα以上であるときの再計画では、EV優先区間の計画が完了した後、EV計画区間が再計画されるので、EV優先区間の計画によってバッテリ11にほぼ一定の空き容量を確保しつつ、走行経路全体におけるエネルギー効率を高めることができる。
(第2の実施形態)
次に、移動支援装置及び移動支援方法を具体化した第2の実施形態を、第1の実施形態との相違点を中心に説明する。なお、本実施形態にかかる移動支援装置及び移動支援方法は、第1の実施形態とモード計画部16の動作のみが異なり、図面においても第1実施形態と実質的に同一の要素にはそれぞれ同一の符号を付して示し、重複する説明は割愛する。
図8及び図9を参照して、走行モードの再計画処理について説明する。この処理は、基本的に一定の周期で行われる。
図8に示すように、モード計画部16は、第1の実施形態と同様に、現在地から目的地までの走行経路に関連付けられたリンク(区間)に関する情報を取得する(ステップS1)。また、モード計画部16は、各リンクの消費電力量Eiを算出するとともに、その総和ΣEiを算出し(ステップS2)、使用可能なバッテリ残量が、消費電力量Eiの総和ΣEiよりも小さいか否かを判断する(ステップS3)。使用可能なバッテリ残量が消費電力量Eiの総和ΣEi以上である場合には(ステップS3:NO)、全てのリンクをEV優先区間として計画する(ステップS14)。
また、使用可能なバッテリ残量が消費電力量Eiの総和ΣEiよりも小さい場合(ステップS3:YES)、モード計画部16は、バッテリ残量が、第1の閾値Eα以上であるか否かを判断する(ステップS4)。バッテリ残量が、第1の閾値Eα未満であると判断すると(ステップS4:NO)、上述した初期段階の走行モードの計画と同様に走行モードの再計画を行う(ステップS11〜ステップS13)。
一方、バッテリ残量が、第1の閾値Eα以上であると判断すると(ステップS4:YES)、モード計画部16は、直前の周期において算出された計画をもとに、車両100が現在走行中のリンクが、HV計画区間であるか否かを判断する(ステップS20)。
車両100が現在走行中のリンクが、HV計画区間ではない場合(ステップS20:NO)、カウンタj及び累積消費電力量Eofを初期化する(ステップS5)。そして、バッテリ残量から累積消費電力量Eofを減算した値が、第2の閾値Eβ以下となるか、又はカウンタjに設定された値が、現在地から目的地までのリンク数を示す総リンク数Nとなるまで、リンクLjをEV優先区間として計画する(ステップS6〜ステップS9、ステップS22)。ここでのEV優先区間の計画方法は、第1実施形態と同じ方法である。これにより、バッテリ残量から累積消費電力量Eofを減算した値が、第2の閾値Eβ以下となるまでの区間に、HV計画区間が存在した場合、当該区間が、EV優先区間として計画される。
そして、バッテリ残量から累積消費電力量Eofを減算した値が、第2の閾値Eβ以下となるか、又はカウンタjに設定された値が総リンク数Nと等しくなると(ステップS22:YES)、モード計画部16は、第1の実施形態と同様に、リンクLjをEV優先区間として設定する(ステップS10)。また、モード計画部16は、EV計画区間を計画するとともに(ステップS11)、HV計画区間を計画する(ステップS12)。なお、EV計画区間、HV計画区間に計画すべきリンクが無い場合には、それらを計画しなくてもよい。
一方、車両100が現在走行中のリンクが、HV計画区間である場合(ステップS20:YES)、車両100の現在地からの距離が一定の距離以上となるまでの区間を、第2のモード優先区間としてのHV優先区間として設定するHV優先計画処理を行う(ステップS21)。なお、本実施形態では、HV計画区間は、バッテリ残量が第1の閾値Eα未満の場合に計画される区間であり、HV優先区間は、バッテリ残量が第1の閾値Eα以上である場合に計画される区間であって、便宜上区別して説明しているが、結果的には、両方の区間にHVモードが計画される。
このHV優先計画処理について説明する。例えば、目的地までの全ての経路をEVモードで走行できない場合には、基本的に、高速道路や上り勾配等の高速区間・高出力区間に対しては、HVモードが計画されている。車両100が、HVモードで走行高速道路を走行しているとき、ディスプレイ50に表示される高速道路区間の走行モードもHVモード表示とされている。ここで、バッテリ残量が第1の閾値Eα以上となった場合、HVモードからEVモードへ切り替え、ディスプレイ50に表示された高速道路区間の大部分がEVモード表示52になると、ドライバは計画が大幅に変更されたと感じ、違和感を覚える。そこで、車両100がHV計画区間を走行していても、現在地から一定の距離程度の区間はHVモードを維持し、その先の区間は、高速道路であってもEVモードに切り替えることで、良好なエネルギー効率及び計画の安定性のバランスを維持している。
図9を参照して、このHV優先計画処理について、モード計画部16の動作とともに説明する。
まず、モード計画部16は、走行中のリンクをHV優先区間として計画する(ステップS211)。即ち、当該リンクLjに関連付けられた走行モードとしては、HVモードが維持される。また、モード計画部16は、リンクのカウンタj、HV優先区間の長さの累積値である累積距離Dを、「0」に設定することにより初期化する(ステップS212)。
また、モード計画部16は、累積距離Dに、現在地からリンク終点までの距離であるリンク長Djを加算して、新たな累積距離Dとし(ステップS213)、カウンタjをインクリメントする(ステップS214)。
さらに、モード計画部16は、カウンタjに対応するリンクLjが、HV計画区間であるか否かを判断する(ステップS215)。即ち、カウンタjに設定された値が「1」である場合には、現在走行中のリンクに連続する次のリンクについて、HV計画区間であるか否かを判断する。
カウンタjに対応するリンクLjが、HV計画区間でないと判断すると(ステップS215:NO)、ステップS221に進み、モード計画部16は、次のリンクを対象とする判断を行うために、カウンタjをインクリメントして、HV優先計画処理を終了する。そして、上述したステップS6(図8参照)に進み、バッテリ残量から累積消費電力量Eofを減算した値が、第2の閾値Eβ以下となるか、又はカウンタjに設定された値が総リンク数Nとなるまで、リンクLjをEV優先区間として計画する(ステップS6〜ステップS9、ステップS22)。
ステップS215において、モード計画部16が、カウンタjに対応するリンクLjが、HV計画区間であると判断すると(ステップS215:YES)、HV計画区間として計画されたリンクLjを、HV優先区間とする(ステップS216)。即ち、当該リンクLjに関連付けられた走行モードとしては、HVモードが維持される。
次に、モード計画部16は、カウンタjに設定された値が、総リンク数Nよりも小さいか否かを判断する(ステップS217)。ここで、カウンタjに設定された値が、総リンク数Nと等しい場合には(ステップS217:NO)、現在地から目的地までの経路が全てHV優先区間とされた状態でリンクの計画が終わっているため、上述したステップS13に進み、終了条件が成立したか否かを判断する。
カウンタjに設定された値が、総リンク数Nよりも小さい場合(ステップS217:YES)、モード計画部16は、累積距離Dが、HV優先距離γ以上であるか否かを判断する(ステップS218)。HV優先距離γは、現在地から少なくともHV優先距離γ以下のEV計画区間をHVモードとし、それより先のHV計画区間をEVモードに変更した場合に、良好なエネルギー効率及び計画の安定性のバランスが維持できる距離に設定されている。例えば、HV優先距離γは、80km等の固定値としてもよい。又はHV優先距離γは、現在地から連続するHV計画区間の半分に相当する距離等、走行経路の長さ等に応じて変化する可変値としてもよく、速度や加速度等の車両状態に応じて変化させてもよい。又はナビゲーション制御装置41等によりユーザの嗜好を学習して、その嗜好に応じてHV優先距離γを変化させてもよい。
累積距離Dが、HV優先距離γ未満の場合には(ステップS218:NO)、累積距離Dに、カウンタjに対応するリンクLjのリンク長Djを加算して、新たな累積距離Dとし(ステップS219)、カウンタjをインクリメントして(ステップS220)、ステップS215に戻る。
累積距離Dが、HV優先距離γ以上の場合には(ステップS218:YES)、次のリンクを対象とする判断を行うために、カウンタjをインクリメントして(ステップS221)、HV優先計画処理を終了し、ステップS6に進む。そして、バッテリ残量から累積消費電力量Eofを減算した値が、第2の閾値Eβ以下となるか、又はカウンタjに設定された値が総リンク数Nとなるまで、リンクLjをEV優先区間として計画する(ステップS6〜ステップS9、ステップS22)。なお、HV優先区間として計画された区間は、次の周期における再計画ではHV計画区間として扱われる。
次に、図10及び図11を参照して、本実施形態の移動支援装置及び移動支援方法の作用について説明する。
図10に示すように、例えば車両100が高速道路を走行するときにバッテリ残量が第1の閾値Eα以上となった場合、高速道路にはHVモードが計画されているため、現在地からの累積距離DがHV優先距離γ以上となるまでの区間(リンクLj〜リンクLj+k)が、HV優先区間とされる。また、HV優先区間の先の走行経路も高速道路である場合には、バッテリ残量が第2の閾値Eβ以下となるか、目的地まで計画が終わるまで、高速道路や上り勾配であるか否かに関わらず、EV優先区間とする。HV優先区間、EV優先区間を計画しても、目的地までの残りの経路が存在する場合には、当該区間は、第1の実施形態と同様にEV計画区間又はHV計画区間とされる。
このように、高速道路等でバッテリ残量が第1の閾値Eα以上となっても、HV優先距離γ程度の距離をHV優先区間とすることにより、走行モードの大幅な計画の変更が抑制される。
即ち図11(a)の左側に示すように、高速道路等は基本的にHVモードが設定されている。このため、例えば、図11(a)の右側に示すように、高速道路を走行中にバッテリ残量が第1の閾値Eα以上となったとき、HVモード表示53の大部分が、EVモード表示52に変更されると、ドライバは計画が大きく変更されたと感じる。またHVモードで走行していたときに、急にEVモードに切り替えられると、ドライバは、ドライバは急に計画が変更されたと感じ、違和感を覚える。
一方、図11(b)の右側に示すように、現在地からHV優先距離γ程度の距離をHV優先区間とすると、現在値からバッテリ残量が第2の閾値Eβ以下となるまでEVモードで走行する場合に比べ、計画の変更の度合いが低減されるとともに、計画が急に変更されることもない。このため、ドライバが違和感を覚えにくい。
以上説明したように、本実施形態によれば、前記(1)〜(2)の効果が得られるとともに、さらに以下の効果が得られるようになる。
(3)既にHVモードが計画されたリンクについては、バッテリ残量が第1の閾値Eα以上になっても、EVモードの計画が制限されるため、例えば高速道路や上り坂の全体又は大部分がHVモードに設定されている場合等に、走行モードの計画が大きく変更されることが抑制される。このため、再計画によって、ドライバに違和感を与えることを抑制できる。
(4)EVモードの計画の制限を行う場合、車両100の現在地からHV優先距離γ程度の区間がHV優先区間とされるので、HVモードからEVモードへの急な切り替えが防がれる。このため、走行モードの急な切り替えによって、ドライバに違和感を与えることを抑制できる。
(他の実施の形態)
なお、上記各実施の形態は、以下のような形態をもって実施することもできる。
・リンクデータは、そのリンクの走行負荷や消費電力量が演算できるデータを含んでいれば、リンク識別子45a、接続ノード45b、道路属性45c、及びリンクコスト45dを全て含む構成でなくてもよい。
・電池アクチュエータ12は、ハイブリッド制御装置15に対して、SOCでなく、バッテリ残量を演算して出力してもよい。
・上記各実施形態では、ハイブリッド制御装置15が、リンクデータに基づきリンク単位で消費電力量Eiを演算したが、リンクデータに、予め演算された単位距離当たりの消費電力量等を含めるようにしてもよい。この場合には、ハイブリッド制御装置15は、単位距離当たりの消費電力量にリンク長を乗算すればよく、ハイブリッド制御装置15の演算負荷が軽減される。
・上記各実施形態では、ハイブリッド制御装置15が消費電力量Eiを演算したが、電池アクチュエータ12、ナビゲーション制御装置41、又はその他の装置が、消費電力量の演算機能を有する態様でもよい。
・上記各実施形態では、ナビゲーション制御装置41が走行負荷Ldiを演算したが、ハイブリッド制御装置15等、その他の装置が、走行負荷Ldiの演算機能を有する態様でもよい。
・上記各実施形態では、区間の走行負荷Ldiを地図データ43に含まれる情報から取得もしくは算出する場合について例示した。しかしこれに限らず、走行経路中の区間の走行負荷を、学習データベースから取得もしくは算出などしてもよい。例えば、以前に走行したことのある経路であれば、学習データベースに記憶されている、以前に当該経路の走行に要した走行負荷を利用することができる。これにより、移動支援装置の設計自由度の拡大が図られるようになる。
・上記第各実施形態では、各区間には、基本的に走行負荷Ldiの小さい順にEVモードが計画される場合について例示した。しかしこれに限らず、EVモードの計画が好適に行うことができるのであれば、道路の勾配、法定制限速度、道路種別など地図データに含まれる1つ又は複数の情報に基づいて判断して、各区間にEVモードが計画されてもよい。また、エンジン効率や蓄電池の効率に基づいて各区間にEVモードが計画されてもよい。これにより、移動支援装置の設計自由度の拡大が図られるようになる。
・上記各実施形態では、一つの走行経路に対して走行モードを計画したが、複数の経路が探索された場合に、各経路について走行モードを計画し、計画した走行モードをディスプレイ50等に表示してもよい。
・走行モードの再計画は、基本的に一定の周期で行われるとしたが、車両100がリンクの終点付近に到達したとき、バッテリ11のSOCの変化率が大きいとき等、他のタイミングで再計画を行うこともできる。
・第2の実施形態では、車両100が走行中であるリンクがHV計画区間である場合に、少なくとも現在地からHV優先距離γに到達するまでのリンクを、HV優先区間とした。これ以外に、車両100が走行中であるリンクが、高速道路である場合、上り勾配である場合、及び当該リンクに関連付けられた走行負荷Ldiが所定の値以上である場合等の、高速走行及び高出力走行に関する少なくとも一つの条件を満たす場合に、現在地からHV優先距離γに到達するまでのリンクを、HV優先区間としてもよい。
・第2の実施形態では、車両100が走行中であるリンクがHV計画区間である場合に、少なくとも現在地からHV優先距離γに到達するまでのリンクを、HV優先区間とした。これ以外に、HV計画区間のなかでも、走行負荷が比較的大きい区間ではHVモードを維持し、走行負荷が比較的小さい区間ではEVモードに変更してもよい。これにより、ドライバに違和感を与える頻度を低減しつつ、積極的にバッテリ11の電力を消費できる。
・第2の実施形態では、バッテリ残量が消費電力量の総和ΣEi以上である場合には、全てのリンクをEV計画区間として計画したが、バッテリ残量が消費電力量の総和ΣEi以上である場合であっても、リンクの走行負荷Ldiが予め設定された一定の値以上である場合には、当該リンクをHV計画区間としてもよい。
・上記各実施形態では、走行モードが計画される区間を、リンクとしたが、他の基準で区画される区間でもよい。例えば、走行経路を100m毎に区切った区間でもよい。また、勾配(上り勾配・下り勾配)の変曲点毎に区切った区間でもよい。また、道路種別毎に区切った区間でもよい。交通流の多さに応じて区切った区間でもよい。さらに区間の設定は、地図データ43を用いて、ナビゲーション制御装置41が行ってもよいし、ハイブリッド制御装置15が行ってもよい。
・上記各実施形態では、バッテリ残量が第1の閾値Eα以上であるときに、EV優先区間を設定するための再計画を行った。またEV優先区間の計画は、基本的に、EV優先区間を計画することで予測されるバッテリ残量が、第2の閾値Eβ以下となるまでとした。但し、二次電池の蓄電量についての第1の閾値との対比において、これを「以上」とするか「超える」とするか、また、第2の閾値との対比において、これを「以下」とするか「未満」とするかは、それら各閾値として設定される値による。
・上記各実施形態では、ナビゲーションシステム40とモード計画部16とが別々の構成である場合について例示した。しかしこれに限らず、ナビゲーションシステムとモード計画部とは同一の装置に設けられていてもよい。これにより、移動支援装置の構成の自由度の向上が図られるようになる。
・上記各実施形態では、ハイブリッド制御装置15とモード計画部16とが同一の構成である場合について例示した。しかしこれに限らず、ハイブリッド制御装置とモード計画部16とは別の装置に設けられていてもよい。これにより、移動支援装置の構成の自由度の向上が図られるようになる。
・上記各実施形態では、ナビゲーションシステム40、ディスプレイ50、モード計画部16等の各装置が車両100に一体として設けられている場合について例示した。しかしこれに限らず、ナビゲーションシステム、ディスプレイ50、モード計画部16等の各装置は、相互に通信可能に接続されるのであれば、携帯電話やスマートフォンなどの携帯可能な情報処理装置等をそれらの機能の全部又は一部として用いてもよい。例えば、ナビゲーションシステム40を、携帯情報処理装置としてもよい。これにより、移動支援装置の設計自由度の拡大が図られるようになる。
・上記各実施形態では、ナビゲーションシステム40、モード計画部16、地図データベース42等が車両100に搭載されている場合について例示した。しかしこれに限らず、ナビゲーションシステム、モード計画部、地図データベース等の一部の機能が、車外の情報処理装置に設けられていたり、携帯型情報処理装置に設けられていたりしてもよい。車外の情報処理装置としては情報処理センターが挙げられ、携帯型情報処理装置としては、携帯電話やスマートフォンなどが挙げられる。車外の情報処理装置であれば無線通信回線などを介して情報を授受するようにすればよい。携帯型情報処理装置であれば、車載ネットワークに接続してもよいし、近距離通信によって接続されていてもよいし、無線通信回線を介して情報を授受するようにしてもよい。これにより、移動情報処理装置の設計自由度の拡大が図られるようになる。
・上記各実施形態では、バッテリ11は、外部の電源からも充電可能なバッテリとしたが、上記モータ装置等、車両に搭載された発電機能を有する装置のみによって充電されるバッテリであってもよい。この場合でも、バッテリ残量が第1の閾値Eα以上である場合にEV優先区間を設定することによって、エネルギー効率を高めることができる。
・上記各実施形態では、HV走行を、エンジン及びモータ装置を使用する走行とした。このHV走行は、エンジンのみを駆動させる場合を含む走行の態様であってもよいし、エンジンのみを駆動させる場合を含まない走行の態様であってもよい。
・上記各実施形態では、ハイブリッド車両は、駆動源が電動モータとエンジンとである場合について例示した。しかしこれに限らず、移動体として複数の駆動源を有し、それぞれの駆動源を効率的に適用できる環境が相違する、つまり複数の走行モードを有するのであれば、その走行経路における走行モードの計画を行うことができる。例えば、燃料の異なる2種類のエンジンを搭載した移動体での走行モードの計画や、電池の種類が異なる2種類の電動モータを搭載した移動体での走行モードの計画等に適用しても良い。これにより、移動支援装置の適用範囲の拡大が図られるようになる。
11…二次電池としてのバッテリ、12…電池アクチュエータ、13…モード計画部、15…移動支援装置としてのハイブリッド制御装置、16…モード計画部、18…エンジン制御部、20…アクセルセンサ、21…ブレーキセンサ、23…ブレーキアクチュエータ、24…メータ制御装置、30…GPS受信部、31…加速度、32…車速センサ、33…ジャイロ、40…ナビゲーションシステム、41…ナビゲーション制御装置、42…地図データベース、43…地図データ、50…ディスプレイ、100…車両。

Claims (5)

  1. 内燃機関と、電動機及び発電機として機能するモータ装置と、当該モータ装置の動力源であるとともに回生制動による電力回生の可能な二次電池とを備える車両について、当該車両の現在地から目的地までの移動を支援する移動支援装置であって、
    現在地から目的地までの走行経路を区切った各区間について、当該区間に関連付けられた走行負荷に基づき、前記二次電池の蓄電量を維持しない第1のモード、及び前記二次電池の蓄電量を維持する第2のモードのいずれかの走行モードを計画するモード計画部を備え、
    前記モード計画部は、前記二次電池の蓄電量が第1の閾値以上であるとき、当該車両の走行中の区間又は当該区間に連続する次の区間を基準として、前記第1のモードでの走行を想定したときに予測される前記二次電池の蓄電量が前記第1の閾値よりも小さい第2の閾値以下に到達するまでの区間を、前記第1のモードが優先して計画される第1のモード優先区間とすることを特徴とする移動支援装置。
  2. 前記モード計画部は、当該車両が高速で走行する高速区間又は高い出力が求められる高出力区間を走行する際に前記二次電池の蓄電量が前記第1の閾値以上になったとき、当該高速区間又は当該高出力区間を前記第1のモード優先区間に設定することを制限する請求項1に記載の移動支援装置。
  3. 前記モード計画部は、前記高速区間又は前記高出力区間を走行する際に前記二次電池の蓄電量が前記第1の閾値以上になったとき、少なくとも当該車両の現在地から一定の距離以下の前記高速区間又は前記高出力区間を前記第2のモードが優先して計画される第2のモード優先区間とする請求項2に記載の移動支援装置。
  4. 前記モード計画部は、前記第1のモード優先区間の計画が完了した後、前記第2の閾値以下の二次電池の蓄電量をもとに、残りの前記区間に対して、走行負荷が低い順に前記第1のモードを計画する請求項1〜3のいずれか1項に記載の移動支援装置。
  5. 内燃機関と、電動機及び発電機として機能するモータ装置と、当該モータ装置の動力源であるとともに回生制動による電力回生の可能な二次電池とを備える車両について、当該車両の現在地から目的地までの移動をモード計画部を用いて支援する移動支援方法であって、
    前記モード計画部によって、現在地から目的地までの走行経路を区切った各区間について、当該区間に関連付けられた走行負荷に基づき、前記モータ装置を駆動源とする前記二次電池の蓄電量を維持しない第1のモード、及び前記二次電池の蓄電量を維持する第2のモードのいずれかの走行モードを計画するステップと、
    前記モード計画部によって、前記二次電池の蓄電量が第1の閾値以上であるとき、当該車両の走行中の区間又は当該区間に連続する次の区間を基準として、前記第1のモードでの走行を想定したときに予測される前記二次電池の蓄電量が前記第1の閾値よりも小さい第2の閾値以下に到達するまでの区間を、前記第1のモードが優先して計画される第1のモード優先区間とするステップと、を有することを特徴とする移動支援方法。
JP2014032550A 2014-02-24 2014-02-24 移動支援装置及び移動支援方法 Expired - Fee Related JP6183244B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014032550A JP6183244B2 (ja) 2014-02-24 2014-02-24 移動支援装置及び移動支援方法
EP15710861.4A EP3110673B1 (en) 2014-02-24 2015-02-11 Moving assist apparatus and method
KR1020167022530A KR101861034B1 (ko) 2014-02-24 2015-02-11 이동 지원 장치 및 방법
PCT/IB2015/000135 WO2015124983A1 (en) 2014-02-24 2015-02-11 Moving assist apparatus and method
US15/119,928 US9896086B2 (en) 2014-02-24 2015-02-11 Moving assist apparatus and method
CN201580009882.0A CN106029463B (zh) 2014-02-24 2015-02-11 移动辅助装置以及移动辅助方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014032550A JP6183244B2 (ja) 2014-02-24 2014-02-24 移動支援装置及び移動支援方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015157530A true JP2015157530A (ja) 2015-09-03
JP6183244B2 JP6183244B2 (ja) 2017-08-23

Family

ID=52692975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014032550A Expired - Fee Related JP6183244B2 (ja) 2014-02-24 2014-02-24 移動支援装置及び移動支援方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9896086B2 (ja)
EP (1) EP3110673B1 (ja)
JP (1) JP6183244B2 (ja)
KR (1) KR101861034B1 (ja)
CN (1) CN106029463B (ja)
WO (1) WO2015124983A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017062126A (ja) * 2015-09-24 2017-03-30 カシオ計算機株式会社 測位装置、および測位装置の測位方法
WO2017138225A1 (ja) * 2016-02-10 2017-08-17 住友電気工業株式会社 充放電支援装置、コンピュータプログラム及び充放電支援方法
WO2023203758A1 (ja) * 2022-04-22 2023-10-26 日立Astemo株式会社 車両制御装置

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5920309B2 (ja) * 2013-10-21 2016-05-18 トヨタ自動車株式会社 移動支援装置、移動支援方法、及び運転支援システム
JP6347235B2 (ja) * 2015-07-30 2018-06-27 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
US9919715B2 (en) * 2016-04-30 2018-03-20 Ford Global Technologies, Llc Vehicle mode scheduling with learned user preferences
JP6412522B2 (ja) * 2016-05-23 2018-10-24 本田技研工業株式会社 動力システム及び輸送機器、並びに、電力伝送方法
EP3257714B1 (en) * 2016-06-14 2020-11-25 Volvo Car Corporation A vehicle energy management system and method for a vehicle
JP6772950B2 (ja) * 2017-05-09 2020-10-21 株式会社デンソー 走行制御装置
JP6812903B2 (ja) 2017-05-26 2021-01-13 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
US10584975B2 (en) * 2017-05-31 2020-03-10 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Information processing apparatus and information processing method
KR20190003046A (ko) * 2017-06-30 2019-01-09 현대자동차주식회사 하이브리드 자동차 및 그를 위한 주행 모드 제어 방법
US10464547B2 (en) * 2017-07-13 2019-11-05 GM Global Technology Operations LLC Vehicle with model-based route energy prediction, correction, and optimization
KR102444661B1 (ko) 2017-11-01 2022-09-19 현대자동차주식회사 하이브리드 자동차 및 그를 위한 주행 모드 제어 방법
KR102422138B1 (ko) * 2017-11-01 2022-07-18 현대자동차주식회사 하이브리드 자동차 및 그를 위한 엔진 기동 제어 방법
GB2569351B (en) * 2017-12-14 2020-07-29 Jaguar Land Rover Ltd Whole journey predictive energy optimisation
US11560136B2 (en) 2018-03-02 2023-01-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device
JP7067388B2 (ja) * 2018-03-02 2022-05-16 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
US20210010822A1 (en) * 2018-04-20 2021-01-14 Mitsubishi Electric Corporation Notification control device and notification control method
JP7067387B2 (ja) 2018-09-21 2022-05-16 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP7035962B2 (ja) * 2018-10-31 2022-03-15 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の移動支援装置
JPWO2020100288A1 (ja) * 2018-11-16 2021-10-07 住友電気工業株式会社 充電支援システム、方法、及びコンピュータプログラム
US11001272B2 (en) * 2019-02-05 2021-05-11 GM Global Technology Operations LLC Apparatus to enable user driven range and feature selection
US11548494B2 (en) * 2019-02-11 2023-01-10 Ford Global Technologies, Llc Lap learning for vehicle energy management optimization
JP7243542B2 (ja) * 2019-09-18 2023-03-22 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
JP7138142B2 (ja) * 2020-08-21 2022-09-15 本田技研工業株式会社 車両の制御装置
JP7371596B2 (ja) * 2020-09-23 2023-10-31 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP7191918B2 (ja) * 2020-11-06 2022-12-19 本田技研工業株式会社 制御装置、制御方法、及び電動車両
JP2022150718A (ja) * 2021-03-26 2022-10-07 トヨタ自動車株式会社 走行制御装置、方法、及びプログラム
CN114917083B (zh) * 2022-06-09 2023-06-13 温州市中西医结合医院 一种骨折患者康复用的训练装置及方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010132240A (ja) * 2008-12-08 2010-06-17 Aisin Aw Co Ltd 走行支援装置、走行支援方法及びコンピュータプログラム
JP2011042312A (ja) * 2009-08-24 2011-03-03 Toyota Motor Corp 走行支援装置
JP2013154664A (ja) * 2012-01-26 2013-08-15 Toyota Motor Corp 走行制御装置
JP2013159214A (ja) * 2012-02-03 2013-08-19 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両用の制御装置
WO2013132640A1 (ja) * 2012-03-08 2013-09-12 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007050888A (ja) 2006-09-25 2007-03-01 Aisin Aw Co Ltd ハイブリッド車両の駆動制御システム
CN101516703B (zh) * 2006-09-28 2012-03-28 丰田自动车株式会社 车辆的控制装置和车辆的控制方法
JP5096056B2 (ja) 2007-07-04 2012-12-12 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置および制御方法
JP2009279989A (ja) 2008-05-20 2009-12-03 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置
DE102008056858B4 (de) * 2008-11-12 2021-02-11 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zum Betreiben eines Hybridfahrzeugs
JP5045685B2 (ja) * 2009-01-20 2012-10-10 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 経路案内装置、経路案内方法及びコンピュータプログラム
JP5201013B2 (ja) * 2009-03-09 2013-06-05 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 温度調整装置、温度調整方法および温度調整プログラム
WO2011161814A1 (ja) * 2010-06-25 2011-12-29 トヨタ自動車株式会社 電動車両およびその制御方法
FR2977404B1 (fr) * 2011-06-28 2017-06-02 Valeo Systemes De Controle Moteur Procede et systeme de gestion de l’energie d’un vehicule hybride
US9440655B2 (en) * 2012-08-07 2016-09-13 GM Global Technology Operations LLC Method of selecting modes of operation for a hybrid vehicle
JP5803964B2 (ja) * 2013-03-25 2015-11-04 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010132240A (ja) * 2008-12-08 2010-06-17 Aisin Aw Co Ltd 走行支援装置、走行支援方法及びコンピュータプログラム
JP2011042312A (ja) * 2009-08-24 2011-03-03 Toyota Motor Corp 走行支援装置
JP2013154664A (ja) * 2012-01-26 2013-08-15 Toyota Motor Corp 走行制御装置
JP2013159214A (ja) * 2012-02-03 2013-08-19 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両用の制御装置
WO2013132640A1 (ja) * 2012-03-08 2013-09-12 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017062126A (ja) * 2015-09-24 2017-03-30 カシオ計算機株式会社 測位装置、および測位装置の測位方法
WO2017138225A1 (ja) * 2016-02-10 2017-08-17 住友電気工業株式会社 充放電支援装置、コンピュータプログラム及び充放電支援方法
WO2023203758A1 (ja) * 2022-04-22 2023-10-26 日立Astemo株式会社 車両制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN106029463B (zh) 2018-09-28
EP3110673B1 (en) 2019-08-21
US9896086B2 (en) 2018-02-20
KR20160110490A (ko) 2016-09-21
WO2015124983A1 (en) 2015-08-27
US20170066429A1 (en) 2017-03-09
EP3110673A1 (en) 2017-01-04
CN106029463A (zh) 2016-10-12
JP6183244B2 (ja) 2017-08-23
KR101861034B1 (ko) 2018-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6183244B2 (ja) 移動支援装置及び移動支援方法
JP5967051B2 (ja) 移動支援装置、移動支援方法、及び運転支援システム
JP5929866B2 (ja) 移動支援装置、移動支援方法、及び運転支援システム
JP5929945B2 (ja) 移動支援装置、移動支援方法、及び運転支援システム
JP5920309B2 (ja) 移動支援装置、移動支援方法、及び運転支援システム
JP5929944B2 (ja) 移動支援装置、移動支援方法、及び運転支援システム
JP6007929B2 (ja) 移動支援装置、移動支援方法、及び運転支援システム
JP5999065B2 (ja) 移動支援装置、移動支援方法、及び運転支援システム
JP5999057B2 (ja) 移動支援装置、移動支援方法、及び運転支援システム
JP6201808B2 (ja) 移動支援装置、移動支援方法、及び運転支援システム
EP3134305B1 (en) Movement assistance apparatus, movement assistance method, and driving assistance system
JP2015209114A (ja) 移動支援装置、移動支援方法、及び運転支援システム
JP2016141361A (ja) 車両の制御装置
JP6136976B2 (ja) 移動支援装置、移動支援方法、及び運転支援システム
JP6187311B2 (ja) 移動支援装置
JP2015168390A (ja) 移動支援装置
JP6090205B2 (ja) 移動支援装置、移動支援方法、及び運転支援システム
JP2023073080A (ja) ハイブリッド車

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170710

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6183244

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees