JP7067388B2 - ハイブリッド車両の制御装置 - Google Patents

ハイブリッド車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7067388B2
JP7067388B2 JP2018178140A JP2018178140A JP7067388B2 JP 7067388 B2 JP7067388 B2 JP 7067388B2 JP 2018178140 A JP2018178140 A JP 2018178140A JP 2018178140 A JP2018178140 A JP 2018178140A JP 7067388 B2 JP7067388 B2 JP 7067388B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
section
route
traveling
travel
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018178140A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019151316A (ja
Inventor
翠 栗橋
佳宏 坂柳
義之 影浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to KR1020190002147A priority Critical patent/KR102135552B1/ko
Priority to BR102019003527-7A priority patent/BR102019003527A2/pt
Priority to US16/284,018 priority patent/US11560136B2/en
Priority to RU2019105791A priority patent/RU2709297C1/ru
Priority to EP19160111.1A priority patent/EP3533678A1/en
Priority to CN201910156990.0A priority patent/CN110217219B/zh
Publication of JP2019151316A publication Critical patent/JP2019151316A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7067388B2 publication Critical patent/JP7067388B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/12Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand using control strategies taking into account route information
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/24Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/26Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the motors or the generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/28Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the electric energy storing means, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/24Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
    • B60W10/26Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means for electrical energy, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/40Controlling the engagement or disengagement of prime movers, e.g. for transition between prime movers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/082Selecting or switching between different modes of propelling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • F01N11/002Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity the diagnostic devices measuring or estimating temperature or pressure in, or downstream of the exhaust apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2530/00Input parameters relating to vehicle conditions or values, not covered by groups B60W2510/00 or B60W2520/00
    • B60W2530/12Catalyst or filter state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2530/00Input parameters relating to vehicle conditions or values, not covered by groups B60W2510/00 or B60W2520/00
    • B60W2530/13Mileage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • B60Y2200/92Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Description

本発明はハイブリッド車両の制御装置に関する。
特許文献1には、従来のハイブリッド車両の制御装置として、目的地までの予想経路を複数の区間に分割し、各区間をEVモードで走行するEV区間と、HVモードで走行するHV区間と、に区分けした走行計画を作成するように構成されたものが開示されている。
特開2014-162261号公報
しかしながら、前述した従来のハイブリッド車両の制御装置は、走行計画を作成するにあたって、内燃機関の排気浄化触媒を暖機するために必要な燃料量を考慮していなかった。そのため、走行計画に従って車両を走行させたときに、触媒の暖機回数が増加して燃費が悪化するおそれがあった。
本発明はこのような問題点に着目してなされたものであり、触媒の暖機回数を抑えて触媒を暖機するために消費される燃料量を抑制することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明のある態様によれば、内燃機関と、充放電可能なバッテリと、バッテリの電力によって駆動される回転電機と、を備えるハイブリッド車両の制御装置が、出発地から目的地までの予想経路上に1つ以上の経由地を設定して当該予想経路を複数の走行経路に分割すると共に各走行経路をさらに複数の走行区間に分割し、各走行区間を前記バッテリの電力を主な動力源として走行するEVモード、又は前記内燃機関を主な動力源として走行するHVモードのいずれの走行モードで走行するかを設定した走行計画を作成する走行計画作成部と、走行計画に従って走行モードを切り替える走行モード切替部と、を備える。走行計画作成部は、少なくとも1つの走行経路内の全ての走行区間の走行モードをEVモードに設定した走行計画を作成することができるように構成される。
本発明のこの態様によれば、触媒の暖機回数を抑えて触媒を暖機するために消費される燃料量を抑制することができる。
図1は、本発明の第1実施形態による車両、及び車両を制御する電子制御ユニットの概略構成図である。 図2Aは、本発明の第1実施形態による走行計画の作成について説明するフローチャートである。 図2Bは、本発明の第1実施形態による走行計画の作成について説明するフローチャートである。 図3Aは、1トリップの走行を最適化した第1走行計画の作成について説明する図である。 図3Bは、1トリップの走行を最適化した第1走行計画の作成について説明する図である。 図3Cは、1トリップの走行を最適化した第1走行計画の作成について説明する図である。 図4Aは、複数回のトリップを最適化した本発明の第1実施形態による第2走行計画の作成について説明する図である。 図4Bは、複数回のトリップを最適化した本発明の第1実施形態による第2走行計画の作成について説明する図である。 図4Cは、複数回のトリップを最適化した本発明の第1実施形態による第2走行計画の作成について説明する図である。 図5Aは、本発明の第2実施形態による走行計画の作成について説明するフローチャートである。 図5Bは、本発明の第2実施形態による走行計画の作成について説明するフローチャートである。 図6Aは、複数回のトリップを最適化した本発明の第2実施形態による第2走行計画の作成について説明する図である。 図6Bは、複数回のトリップを最適化した本発明の第2実施形態による第2走行計画の作成について説明する図である。 図6Cは、複数回のトリップを最適化した本発明の第2実施形態による第2走行計画の作成について説明する図である。 図6Dは、複数回のトリップを最適化した本発明の第2実施形態による第2走行計画の作成について説明する図である。 図6Eは、複数回のトリップを最適化した本発明の第2実施形態による第2走行計画の作成について説明する図である。 図7は、第2走行計画(経路優先走行計画)の一例を示す図である。 図8Aは、複数回のトリップを最適化した本発明の第3実施形態による第2走行計画の作成について説明する図である。 図8Bは、複数回のトリップを最適化した本発明の第3実施形態による第2走行計画の作成について説明する図である。 図9は、本発明の第3実施形態による触媒昇温制御について説明するフローチャートである。 図10は、本発明の第4実施形態による車両、及び車両を制御する電子制御ユニットの概略構成図である。 図11は、本発明の第4実施形態による触媒昇温制御について説明するフローチャートである。 図12は、本発明の第5実施形態による車両、及び車両を制御するための制御装置の構成を概略的に示すブロック図である。 図13Aは、複数回のトリップを最適化した本発明の変形例による第2走行計画の作成について説明する図である。 図13Bは、複数回のトリップを最適化した本発明の変形例による第2走行計画の作成について説明する図である。 図13Cは、複数回のトリップを最適化した本発明の変形例による第2走行計画の作成について説明する図である。 図13Dは、複数回のトリップを最適化した本発明の変形例による第2走行計画の作成について説明する図である。 図13Eは、複数回のトリップを最適化した本発明の変形例による第2走行計画の作成について説明する図である。 図13Fは、複数回のトリップを最適化した本発明の変形例による第2走行計画の作成について説明する図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について詳細に説明する。なお、以下の説明では、同様な構成要素には同一の参照番号を付す。
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態による車両100、及び車両100を制御する電子制御ユニット200の概略構成図である。
本実施形態による車両100は、内燃機関10と、動力分割機構20と、第1回転電機30と、第2回転電機40と、バッテリ50と、昇圧コンバータ60と、第1インバータ70と、第2インバータ80と、を備えるハイブリッド車両であり、内燃機関10及び第2回転電機40の一方又は双方の動力を、最終減速装置1を介して車輪駆動軸2に伝達することができるように構成される。また車両100は、これら内燃機関10以外にも、地図データベース95と、GPS受信機96と、ナビゲーション装置97と、を備える。
内燃機関10は、機関本体11に形成された各気筒12内で燃料を燃焼させて、クランクシャフトに連結された出力軸13を回転させるための動力を発生させる。各気筒12から排気通路14に排出された排気は、排気通路14を流れて大気中に排出される。排気通路14には、排気中の有害物質を浄化するための触媒装置15が設けられる。触媒装置15は、例えば酸化触媒や三元触媒などの排気浄化機能を有する触媒(排気浄化触媒)を表面に担持させたハニカム型の基材151を備えており、基材151の下流には、触媒温度を検出するための触媒温度センサ210が設けられている。
動力分割機構20は、内燃機関10の動力を、車輪駆動軸2を回転させるための動力と、第1回転電機30を回生駆動させるための動力と、の2系統に分割するための遊星歯車であって、サンギヤ21と、リングギヤ22と、ピニオンギヤ23と、プラネタリキャリア24と、を備える。
サンギヤ21は外歯歯車であり、動力分割機構20の中央に配置される。サンギヤ21は、第1回転電機30の回転軸33と連結されている。
リングギヤ22は内歯歯車であり、サンギヤ21と同心円上となるように、サンギヤ21の周囲に配置される。リングギヤ22は、第2回転電機40の回転軸33と連結される。また、リングギヤ22には、車輪駆動軸2に対して最終減速装置1を介してリングギヤ22の回転を伝達するためのドライブギヤ3が一体化されて取り付けられている。
ピニオンギヤ23は外歯歯車であり、サンギヤ21及びリングギヤ22と噛み合うように、サンギヤ21とリングギヤ22との間に複数個配置される。
プラネタリキャリア24は、内燃機関10の出力軸13に連結されており、出力軸13を中心にして回転する。またプラネタリキャリア24は、プラネタリキャリア24が回転したときに、各ピニオンギヤ23が個々に回転(自転)しながらサンギヤ21の周囲を回転(公転)することができるように、各ピニオンギヤ23にも連結されている。
第1回転電機30は、例えば三相の交流同期型のモータジュネレータであり、サンギヤ21に連結された回転軸33の外周に取り付けられて複数の永久磁石が外周部に埋設されたロータ31と、回転磁界を発生させる励磁コイルが巻き付けられたステータ32と、を備える。第1回転電機30は、バッテリ50からの電力供給を受けて力行駆動する電動機としての機能と、内燃機関10の動力を受けて回生駆動する発電機としての機能と、を有する。
本実施形態では、第1回転電機30は主に発電機として使用される。そして、内燃機関10の始動時に出力軸13を回転させてクランキングを行うときには電動機として使用され、スタータとしての役割を果たす。
第2回転電機40は、例えば三相の交流同期型のモータジュネレータであり、リングギヤ22に連結された回転軸43の外周に取り付けられて複数の永久磁石が外周部に埋設されたロータ41と、回転磁界を発生させる励磁コイルが巻き付けられたステータ42と、を備える。第2回転電機40は、バッテリ50からの電力供給を受けて力行駆動する電動機としての機能と、車両の減速時などに車輪駆動軸2からの動力を受けて回生駆動する発電機としての機能と、を有する。
バッテリ50は、例えばニッケル・カドミウム蓄電池やニッケル・水素蓄電池、リチウムイオン電池などの充放電可能な二次電池である。本実施形態では、バッテリ50として、定格電圧が200V程度のリチウムイオン二次電池を使用している。バッテリ50は、バッテリ50の充電電力を第1回転電機30及び第2回転電機40に供給してそれらを力行駆動することができるように、また、第1回転電機30及び第2回転電機40の発電電力をバッテリ50に充電できるように、昇圧コンバータ60等を介して第1回転電機30及び第2回転電機40に電気的に接続される。
さらにバッテリ50は、例えば家庭用コンセントなどの外部電源からの充電が可能なように、充電制御回路51及び充電リッド52を介して外部電源と電気的に接続可能に構成されており、本実施形態による車両100は、いわゆるプラグインハイブリッド車両とされる。充電制御回路51は、電子制御ユニット200からの制御信号に基づいて、外部電源から供給される交流電流を直流電流に変換し、入力電圧をバッテリ電圧まで昇圧して外部電源の電力をバッテリ50に充電することが可能な電気回路である。
昇圧コンバータ60は、電子制御ユニット200からの制御信号に基づいて一次側端子の端子間電圧を昇圧して二次側端子から出力し、逆に電子制御ユニット200からの制御信号に基づいて二次側端子の端子間電圧を降圧して一次側端子から出力することが可能な電気回路を備える。昇圧コンバータ60の一次側端子はバッテリ50の出力端子に接続され、二次側端子は第1インバータ70及び第2インバータ80の直流側端子に接続される。
第1インバータ70及び第2インバータ80は、電子制御ユニット200からの制御信号に基づいて直流側端子から入力された直流電流を交流電流(本実施形態では三相交流電流)に変換して交流側端子から出力し、逆に電子制御ユニット200からの制御信号に基づいて交流側端子から入力された交流電流を直流電流に変換して直流側端子から出力することが可能な電気回路をそれぞれ備える。第1インバータ70の直流側端子は昇圧コンバータ60の二次側端子に接続され、第1インバータ70の交流側端子は第1回転電機30の入出力端子に接続される。第2インバータ80の直流側端子は昇圧コンバータ60の二次側端子に接続され、第2インバータ80の交流側端子は第2回転電機40の入出力端子に接続される。
地図データベース95は、地図情報に関するデータベースである。この地図データベース95は、例えば車両に搭載されたハードディスクドライブ(HDD;Hard Disk Drive)内に記憶されている。地図情報には、道路の位置情報や道路形状の情報(例えば勾配や、カーブと直線部の種別、カーブの曲率など)、交差点及び分岐点の位置情報、道路種別、制限車速などの各種の道路情報が含まれる。
GPS受信機96は、3個以上のGPS衛星からの信号を受信して車両100の緯度及び経度を特定し、車両100の現在位置を検出する。GPS受信機96は、検出した車両100の現在位置情報を電子制御ユニット200に送信する。
ナビゲーション装置97は、GPS受信機96で検出した車両100の現在位置情報や地図データベース95の地図情報、ドライバが設定した目的地などに基づいて、車両の予想経路を設定し、設定した予想経路に関する情報をナビゲーション情報として電子制御ユニット200に送信する。
電子制御ユニット200は、双方向性バスによって相互に接続された中央演算装置(CPU)、読み出し専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)、入力ポート、及び出力ポートを備えたマイクロコンピュータである。
電子制御ユニット200には、バッテリ充電量を検出するためのSOCセンサ211や、アクセルペダル220の踏み込み量に比例した出力電圧を発生する負荷センサ212、機関回転速度などを算出するための信号として、機関本体11のクランクシャフトが例えば15°回転する毎に出力パルスを発生するクランク角センサ213、車両100の起動及び停止を判断するためのスタートスイッチ214などの各種センサからの出力信号が入力される。
電子制御ユニット200は、入力された各種センサの出力信号等に基づいて、各制御部品を駆動して車両100を制御する。以下、電子制御ユニット200が実施する本実施形態による車両100の制御について説明する。
電子制御ユニット200は、走行モードをEV(Electric Vehicle)モード、又はHV(Hybrid Vehicle)モードのいずれか一方に切り替えて車両100を走行させる。
EVモードは、バッテリ50の充電電力を優先的に利用して第2回転電機40を力行駆動させ、少なくとも第2回転電機40の動力を車輪駆動軸2に伝達して車両100を走行させるモードである。
電子制御ユニット200は、走行モードがEVモードのときは、基本的に内燃機関10を停止させた状態でバッテリ50の充電電力を使用して第2回転電機40を力行駆動させ、第2回転電機40の動力のみにより車輪駆動軸2を回転させて、車両100を走行させる。
一方でHVモードは、内燃機関10を運転させると共に第1回転電機30の発電電力を優先的に利用して第2回転電機40を力行駆動させ、内燃機関10及び第2回転電機40の双方の動力を車輪駆動軸2に伝達して車両100を走行させるモードである。
電子制御ユニット200は、走行モードがHVモードのときは、内燃機関10の動力を動力分割機構20によって2系統に分割し、分割した内燃機関10の一方の動力を車輪駆動軸2に伝達すると共に、他方の動力によって第1回転電機30を回生駆動させる。そして、基本的に第1回転電機30の発電電力によって第2回転電機40を力行駆動し、内燃機関10の一方の動力に加えて第2回転電機40の動力を車輪駆動軸2に伝達して車両100を走行させる。
このように、走行モードをEVモードとHVモードとに切り替えることが可能なハイブリッド車両の場合、燃料消費量を抑えるためには、バッテリ充電量に余裕があるうちは、走行モードとして優先的にEVモードを設定することが望ましい。
一方で内燃機関10は、機関負荷が低いときほど熱効率が悪くなる傾向にある。そのため、例えば信号機が多い走行区間や交通量が多く渋滞等が発生しやすい走行区間など、発進及び停止が頻繁に繰り返されたり低速走行が続いたりする走行区間のときに、走行モードをEVモードに設定して車両100を走行させることが望ましい。
そして、或る一定以上の車速を維持したままの定常走行を継続して行うことができる走行区間など、熱効率の良い機関負荷領域での走行が可能な走行区間のときに、走行モードをHVモードに設定して車両100を走行させることが望ましい。
したがって、走行モードをEVモードとHVモードとに切り替えることが可能なハイブリッド車両の場合、目的地までの1トリップ(車両のスタートスイッチ214がONされてからOFFされるまでの間)における予想経路上のどの走行区間をEVモードで走行するかの走行計画を予め作成し、当該走行計画に従って走行モードを切り替えることが、走行に必要な燃料量を抑えるための有効な手段と言える。
しかしながら、このような従来の走行計画は、1トリップの走行を最適化した走行計画であり、内燃機関10の排気浄化触媒を暖機するために余分に消費される燃料のことを考慮していなかった。すなわち、内燃機関10を各トリップの最初に始動するときは、排気性能確保のために触媒の暖機を促進させるための燃料が余分に消費されることになるが、従来はこの触媒暖機のための燃料消費量を考慮せずに走行計画を作成していた。
ここで、例えば自宅と通勤先とを往復する場合や、複数の目的地(経由地)を巡回して自宅等の当初の出発地に戻ってくる場合など、複数回のトリップ(前者の場合は往路と復路の2回のトリップ。後者の場合は例えば目的地が2か所であれば3回のトリップ。)から構成される走行経路全体を走行することを考える。
例えば自宅と通勤先とを往復する場合を考えると、従来の走行計画は往路と復路の各トリップの走行をそれぞれ最適化するものであるため、往路と復路の双方の走行経路上にHV区間(走行モードがHVモードに設定された走行区間)が設定されることがある。そうすると、往路と復路の双方で少なくとも1回ずつ触媒暖機のための燃料が余分に消費されることになる。
これに対して、複数回のトリップから構成される走行経路全体の走行を最適化し、往路と復路のいずれか一方の走行経路を全てEVモードで走行することができるような走行計画を立てることができれば、触媒暖機の回数が1度で済むので、触媒暖機のための燃料の消費を抑えることができる。その結果、自宅と通勤先とを往復した場合のトータルの燃料消費量を見ると、従来の走行計画のように往路と復路の各1トリップの走行を最適化した場合よりも、触媒暖機のための燃料の消費を抑えてトータルの燃料消費量を抑えることができる場合がある。
そこで本実施形態では、触媒の暖機回数を減らすことが可能な走行計画を作成することができるようにした。以下、この本実施形態による走行計画の作成について、図2から図4Cを参照して説明する。
図2A及び図2Bは、本実施形態による走行計画の作成について説明するフローチャートである。なお図3Aから図3Cは、1トリップの走行を最適化した第1走行計画(区間走行計画)の作成について説明する図であり、図4Aから図4Cは、複数回のトリップを最適化した第2走行計画(経路走行計画)の作成について説明する図である。
ステップS1において、電子制御ユニット200は、図3Aに示すように出発地から目的地までの予想経路上に1つ以上の経由地を設定して予想経路を大きく複数の走行経路に分割すると共に、各走行経路をさらに細かく複数の走行区間に分割する。そして出発地から順に各走行区間に対して実区間番号i(i=1,…,n;図3Aに示す例ではn=10)を設定すると共に、各走行経路に対して実経路番号i(i=1,…,n;図3Aに示す例ではn=2)を設定する。
ここで出発地、及び目的地は、例えば自宅駐車場等の車両100の主たる保管場所とされる。なお、走行計画を作成する車両100が本実施形態のようなプラグインハイブリッド車両の場合であれば、出発地や目的地をプラグイン充電可能な場所とすることもできる。
また経由地は、1トリップの終点とされ、例えば出発地において設定されている目的地(これからの行き先)とされる。これ以外にも、例えば予め決められた複数の目的地を巡回するような車両の場合であれば、各目的地を経由地とすることもできるし、通勤や通学用に使用される車両の場合であれば、通勤先や通学先を経由地とすることもできる。このように予想経路上に経由地を設定することで、複数回のトリップに対応した走行計画の作成が可能となる。
ステップS2において、電子制御ユニット200は、各走行区間の道路情報(例えば勾配や道路種別、制限車速、平均曲率等)に基づいて各走行区間の走行負荷を算出する。そして電子制御ユニット200は、図3Aに示すように、各走行区間の走行負荷に基づいて、各走行区間のEV適正度と、各走行区間をEVモードで走破したときの各走行区間における推定消費電力量(以下「区間消費電力」という。)と、を算出する。EV適正度は、各走行区間がどの程度EV走行に適した区間であるかを表す指標であり、各走行区間の走行負荷が低いときほど高い値(すなわちEV走行に適している)にされる。
図3Aにおいては発明の理解を容易にするため、EV適正度に関しては、EV適正度を各走行区間の走行負荷に基づいて1(EV適正度が低い)から3(EV適正度が高い)に区分けして単純化したものが記載されている。また区間消費電力に関しても、区間消費電力をその大きさに応じて1(区間消費電力が少ない)から3(区間消費電力が多い)に区分けして単純化したものが記載されている。
ステップS3において、電子制御ユニット200は、各走行区間の区間消費電力に基づいて、予想経路をEVモードで走破したときの推定電力消費量(以下「総消費電力」という。)TEを算出する。
ステップS4において、電子制御ユニット200は、バッテリ充電量に基づいて、EV走行のために使用可能なバッテリ50の電力量(以下「使用可能電力」という。)CEを算出し、使用可能電力CEが、総消費電力TE以上か否かを判定する。電子制御ユニット200は、使用可能電力CEが総消費電力TE以上のときは、ステップS5の処理に進む。一方で電子制御ユニット200は、使用可能電力CEが総消費電力TE未満のときは、ステップS6の処理に進む。
ステップS5において、電子制御ユニット200は、使用可能電力CEが総消費電力TE以上であれば予想経路をEVモードで走破することができるため、全ての走行区間をEV区間に設定する。
ステップS6において、電子制御ユニット200は、図3Bに示すように、第1ソート処理を実施して走行区間の並び替えを行い、並び替えた順に各走行区間にソート区間番号i(i=1,…,n;図3Bに示す例ではn=10)を設定する。具体的には電子制御ユニット200は、図3Bに示すように、走行経路については無視し、各走行区間をEV適正度が高い順に並び替えると共に、EV適正度が同じ走行区間については区間消費電力が小さい順に並び替え、区間消費電力も同じであればさらに実区間番号が小さい順に並び替える。
ステップS7において、電子制御ユニット200は、下記の不等式(1)を満たすソート区間番号kの有無を判断する。なおDEは、EV適正度が高く、かつ区間消費電力が小さい走行区間から順に区間消費電力を加算していった加算値を示すものである。不等式(1)において、DEは、ソート区間番号1からソート区間番号kまでの各走行区間の区間消費電力の合計値(加算値)であり、DEk+1は、ソート区間番号1からソート区間番号k+1までの各走行区間の区間消費電力の合計値(加算値)である。
DE≦CE<DEk+1 …(1)
具体的には電子制御ユニット200は、ソート区間番号kが1のときの走行区間の区間消費電力DEが、使用可能電力CEよりも大きければ、不等式(1)を満たすソート区間番号kが無いと判断する。この場合、電子制御ユニット200は、EVモードで走破できる走行区間がないと判断してステップS8の処理に進む。一方で電子制御ユニット200は、ソート区間番号kが1のときの走行区間の区間消費電力DEが、使用可能電力CE以下であれば、不等式(1)を満たすソート区間番号kが有ると判断し、ステップS9の処理に進む。
ステップS9において、電子制御ユニット200は、不等式(1)を満たすソート区間番号kを算出する。
ステップS10において、電子制御ユニット200は、図3Bに示すように、ソート区間番号1からソート区間番号k(図3Bに示す例ではk=6)までの各走行区間をEV区間(走行モードがEVモードに設定された走行区間)に設定し、ソート区間番号k+1からソート区間番号nまでの各走行区間をHV区間に設定する。そして電子制御ユニット200は、図3Cに示すように、各走行区間を実区間番号の順に再度並べ替ることによって第1走行計画(区間走行計画)を作成する。
ステップS11において、電子制御ユニット200は、図3Cに示すように、第1走行計画においてHV区間として設定された走行区間の道路情報に基づいて、各HV区間で走行のために消費される燃料量の推定値(以下「区間消費燃料量」という。)を算出し、それらの合計値である第1走行計画における走行消費燃料量DF1を算出する。
また電子制御ユニット200は、第1走行計画においてHV区間が設定されている各走行経路で触媒暖機のために消費される燃料量の推定値(以下「経路暖機消費燃料量」という。)を算出し、それらの合計値である第1走行計画における暖機消費燃料量HF1を算出する。本実施形態では、図3Cに示す通り、各走行経路で最初にHVモードに切り替えられた走行区間、すなわち各トリップで最初にHVモードに切り替えられた走行区間で、触媒暖機のための燃料が消費されるものとしている。
ステップS12において、電子制御ユニット200は、第1走行計画に従って走行モードを切り替えながら予想経路を走破したときに消費される燃料量の推定値(以下「第1総消費燃料量」という。)TF1を算出する。具体的には電子制御ユニット200は、図3Cに示すように、第1走行計画における走行消費燃料量DF1と暖機消費燃料量HF1とを加算して第1総消費燃料量TF1を算出する。
ステップS13において、電子制御ユニット200は、図4Aに示すように、各走行区間の区間消費電力に基づいて、各走行経路をEVモードで走破したときの各走行経路における推定消費電力量(以下「経路消費電力」という。)を算出する。図4Aにおいては、単純化した各走行区間の区間消費電力の走行経路毎の合計値が経路消費電力として記載されている。
ステップ14において、電子制御ユニット200は、図4Bに示すように、第2ソート処理を実施して走行経路の並び替えを行い、並び替えた順に各走行経路にソート経路番号i(i=1,…,n)を設定する。具体的には電子制御ユニット200は、図4Bに示すように、各走行経路を経路消費電力が小さい順に並び替える。
ステップS15において、電子制御ユニット200は、下記の不等式(2)を満たすソート経路番号kの有無を判断する。なおREは、経路消費電力が少ない走行経路から順に経路消費電力を加算していった加算値を示すものである。不等式(2)において、REは、ソート経路番号1からソート経路番号kまでの各走行経路の経路消費電力の合計値(加算値)であり、REk+1は、ソート経路番号1からソート経路番号k+1までの各走行経路の経路消費電力の合計値(加算値)である。
RE≦CE<REk+1 …(2)
具体的には電子制御ユニット200は、ソート経路番号kが1のときの走行経路の経路消費電力REが、使用可能電力CEよりも大きければ、不等式(2)を満たすソート経路番号kが無いと判断する。この場合、電子制御ユニット200は、EVモードのまま走破できる走行経路がないと判断してステップS21の処理に進む。一方で、電子制御ユニット200は、ソート経路番号kが1のときの走行経路の経路消費電力REが、使用可能電力CE以下であれば、不等式(2)を満たすソート経路番号kが有ると判断し、ステップS16の処理に進む。
ステップS16において、電子制御ユニット200は、不等式(2)を満たすソート経路番号kを算出する。
ステップS17において、電子制御ユニット200は、図4Bに示すように、ソート経路番号k(図4Bに示す例ではk=1)までの各走行経路を、その走行経路上の各走行区間を全てEV区間としたEV経路に設定し、ソート経路番号k+1からソート経路番号nまでの各走行経路を、その走行経路上の各走行区間を全てHV区間としたHV経路に設定する。そして電子制御ユニット200は、図4Cに示すように、各走行経路を実経路番号の順に再度並べ替ることによって第2走行計画(経路走行計画)を作成する。
ステップS18において、電子制御ユニット200は、図4Cに示すように、第2走行計画においてHV区間として設定された走行区間の道路情報に基づいて、各HV区間の区間消費燃料量を算出し、それらの合計値である第2走行計画における走行消費燃料量DF2を算出する。
また電子制御ユニット200は、第2走行計画でHV区間が設定されている走行経路の経路暖機消費燃料量を算出し、それらの合計値である第2走行計画における暖機消費燃料量HF2を算出する。図4Cに示す通り、本実施形態による第2走行計画では、実経路番号が1の走行経路でのみ経路暖機消費燃料量が発生する。
ステップS19において、電子制御ユニット200は、第2走行計画に従って走行モードを切り替えながら予想経路を走破したときに消費される燃料量の推定値(以下「第2総消費燃料量」という。)TF2を算出する。具体的には電子制御ユニット200は、図4Cに示すように、第2走行計画における走行消費燃料量DF2と暖機消費燃料量HF2とを加算して第2総消費燃料量TF2を算出する。
ステップS20において、電子制御ユニット200は、第1総燃料消費量TF1と第2総燃料消費量TF2の大小を比較し、第1総燃料消費量TF1の方が少ないときはステップS21の処理に進み、第2総燃料消費量TF2の方が少ないときは、ステップS22の処理に進む。なお第1総燃料消費量TF1と第2総燃料消費量TF2とが同じである場合は、ステップS21及びステップS22のいずれの処理に進んでもよいが、本実施形態ではステップS22の処理に進むようにしている。
ステップS21において、電子制御ユニット200は、第1走行計画を採用し、第1走行計画に従って走行モードの切替制御を実施する。
ステップS22において、電子制御ユニット200は、第2走行計画を採用し、第2走行計画に従って走行モードの切替制御を実施する。
図3C及び図4Cに示すように、1トリップの走行を最適化した第1走行計画における走行消費燃料量DF1は、複数トリップの走行を最適化した第2走行計画における走行消費燃料量DF2よりも少なくなっている。しかしながら、各走行計画における暖機消費燃料HF1,HF2を考慮すると、第1走行計画では2度の触媒暖機が必要になるため、第1総燃料消費量TF1のほうが、第2総燃料消費量TF2よりも多くなっていることがわかる。
以上説明した本実施形態によれば、内燃機関10と、充放電可能なバッテリ50と、バッテリ50の電力によって駆動される第2回転電機40(回転電機)と、を備える車両100(ハイブリッド車両)の電子制御ユニット200(制御装置)が、出発地から目的地までの予想経路上に1つ以上の経由地を設定して当該予想経路を複数の走行経路に分割すると共に、各走行経路をさらに複数の走行区間に分割し、各走行区間を、バッテリ50の電力を主な動力源として走行するEVモード、又は内燃機関10を主な動力源として走行するHVモードのいずれの走行モードで走行するかを設定した走行計画を作成する走行計画作成部と、走行計画に従って走行モードを切り替える走行モード切替部と、を備える。
そして走行計画作成部は、少なくとも1つの走行経路内の全ての走行区間の走行モードを、EVモードに設定した走行計画を作成することができるように構成される。
これにより、走行経路内の全ての走行区間の走行モードがEVモードに設定された走行経路(EV経路)では、触媒暖機を行う必要がなくなるので、触媒の暖機回数を抑えて触媒を暖機するために消費される燃料量を抑制することができる。
また本実施形態による走行計画作成部は、各走行経路をEVモードで走破したときに消費される電力の推定値である経路消費電力を算出する経路消費電力算出部を備え、経路消費電力が少ない走行経路から順に、その走行経路内の全ての走行区間の走行モードをEVモードに設定すると共に、経路消費電力が少ない走行経路から順に経路消費電力を加算していった加算値REが、バッテリ50の使用可能電力CEを超えた走行経路(ソート経路番号k+1以降の走行経路)からはその走行経路内の全ての走行区間の走行モードをHVモードに設定した第2走行計画(経路走行計画)を作成するように構成される。
これにより、EVモードで走破できる可能性の高い走行経路から順に、その走行経路をEV経路として設定できる。すなわちEV経路として設定可能な走行経路を可能な限り増やすことができるので、触媒暖機の回数を最も少なくできる可能性のある走行計画を作成して触媒を暖機するために消費される燃料量を抑制することができる。
また本実施形態による走行計画作成部は、各走行区間をEVモードで走行する際のEV適正度(適正度)を算出する適正度算出部と、各走行区間をEVモードで走破したときに消費される電力の推定値である区間消費電力を算出する区間消費電力算出部と、を備え、EV適正度が高く、かつ区間消費電力が小さい走行区間から順に、走行モードをEVモードに設定し、適正度が高く、かつ区間消費電力が小さい走行区間から順に区間消費電力を加算していった加算値DEが、バッテリの使用可能電力CEを超えた走行区間(ソート区間番号k+1以降の走行区間)からは走行モードをHVモードに設定した第1走行計画(区間走行計画)を作成するように構成される。
そして走行モード切替部は、第1走行計画において、HVモードに設定された走行区間が存在する各走行経路で消費される燃料量の総和である第1総消費燃料量TF1が、第2走行計画において、全ての走行区間がHVモードに設定された各走行経路で消費される燃料量の総和である第2総消費燃料量TF2よりも多いときは、第2走行計画に従って走行モードを切り替えるように構成される。第1総消費燃料量TF1、及び第2総消費燃料量TF2は、それぞれ、走行のために消費される燃料量と、内燃機関10の排気浄化触媒を暖機するために消費される燃料量と、の総和である。
これにより、触媒の暖機回数を抑えることによって逆に燃費が悪化してしまうことを抑制することができる。
また本実施形態によれば、経由地が車両100の1トリップの終点とされるため、複数回のトリップを最適化した走行計画を作成することができる。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態について説明する。本実施形態は、第2走行計画の内容が、第1実施形態と相違する。以下、その相違点を中心に説明する。
図5A及び図5Bは、本実施形態による走行計画の作成について説明するフローチャートである。図5A及び図5Bにおいて、ステップS1からステップS16、及びステップS18からステップS22までの処理内容は、基本的に第1実施形態と同様の内容なので、ここでは説明を省略する。なお図6Aから図6Eは、複数回のトリップを最適化した本実施形態による第2走行計画(経路優先走行計画)の作成について説明する図である。
ステップS31において、電子制御ユニット200は、図6Aに示すように、ソート経路番号k+1からソート経路番号n(図6Aに示す例ではk=1、n=2)までの各走行経路上の各走行区間に対して第3ソート処理を実施して走行区間の並び替えを行い、並び替えた順に各走行区間に第2ソート区間番号i(i=1,…,n;図6Aに示す例ではn=5)を設定する。具体的には電子制御ユニット200は、図6Aに示すように、ソート経路番号k+1からソート経路番号nまでの各走行経路上の各走行区間を、EV適正度が高い順に並び替えると共に、EV適正度が同じ走行区間については区間消費電力が小さい順に並び替え、区間消費電力も同じであればさらに実区間番号が小さい順に並び替える。
ステップS32において、電子制御ユニット200は、バッテリ50の使用可能電力CEから、ソート経路番号kまでの各走行経路の経路消費電力の合計値REを減算したバッテリ50の余剰電力ΔCEを算出する。
ステップS33において、電子制御ユニット200は、下記の不等式(3)を満たす第2ソート区間番号kの有無を判断する。なおEEは、ソート経路番号k+1からソート経路番号nまでの各走行経路の中で、EV適正度が高く、かつ区間消費電力が小さい走行区間から順に区間消費電力を加算していった加算値を示すものである。不等式(3)において、EEは、第2ソート区間番号1から第2ソート区間番号kまでの各走行区間の区間消費電力の合計値(加算値)であり、EEk+1は、第2ソート区間番号1からソート区間番号k+1までの各走行区間の区間消費電力の合計値である。
EE≦ΔCE<EEk+1 …(3)
具体的には電子制御ユニット200は、第2ソート区間番号kが1のときの走行区間の区間消費電力EEが、余剰電力ΔCEよりも大きければ、不等式(3)を満たす第2ソート区間番号kが無いと判断する。この場合、電子制御ユニット200は、ソート経路番号k+1からソート経路番号nまでの各走行経路上の各走行区間の中で、EVモードで走破できる走行区間がないと判断してステップS34の処理に進む。一方で電子制御ユニット200は、第2ソート区間番号kが1のときの走行区間の区間消費電力EEが、余剰電力ΔCE以下であれば、不等式(3)を満たす第2ソート区間番号kが有ると判断し、ステップS35の処理に進む。
ステップS34において、電子制御ユニット200は、第1実施形態と同様に、図6Bに示すようにソート経路番号k(図6Bに示す例ではk=1)までの各走行経路を、その走行経路上の各走行区間を全てEV区間としたEV経路に設定し、ソート区間番号k+1からソート区間番号nまでの各走行経路を、その走行経路上の各走行区間を全てHV区間としたHV経路に設定する。そして電子制御ユニット200は、図6Cに示すように、各走行経路を実経路番号の順に再度並べ替えたものを第2走行計画(経路優先走行計画)として設定する。
ステップS35において、電子制御ユニット200は、不等式(3)を満たす第2ソート区間番号kを算出する。
ステップS36において、電子制御ユニット200は、図6Dに示すように、ソート経路番号k(図6Dに示す例ではk=1)までの各走行経路を、その走行経路上の各走行区間を全てEV区間としたEV経路に設定する。そして電子制御ユニット200は、第1実施形態とは異なり、ソート経路番号k+1からソート経路番号nまでの各走行経路上の各走行区間に関しては、第2ソート区間番号k(図6Dに示す例ではk=1)までの各走行区間をEV区間に設定し、第2ソート区間番号k+1から第2ソート区間番号n(図6Dに示す例ではn=5)までの各走行区間をHV区間に設定する。そして電子制御ユニット200は、図6Eに示すように、各走行区間を実区間番号の順に再度並べ替えたものを第2走行計画(経路優先走行計画)として設定する。
以上説明した本実施形態による走行計画作成部は、各走行区間をEVモードで走行する際のEV適正度(適正度)を算出する適正度算出部と、各走行区間をEVモードで走破したときに消費される電力の推定値である区間消費電力を算出する区間消費電力算出部と、各走行経路をEVモードで走破したときに消費される電力の推定値である経路消費電力を算出する経路消費電力算出部と、を備える。
そして走行計画作成部は、経路消費電力が少ない走行経路から順に経路消費電力を加算していった第1加算値REが、バッテリ50の使用可能電力CEを超えるまでの走行経路に関しては、経路消費電力が少ない走行経路から順に、その走行経路内の全ての走行区間の走行モードをEVモードとしたEV経路に設定し、第1加算値REが、バッテリ50の使用可能電力CEを超えた走行経路に関しては、その走行経路の中でEV適正度が高く、かつ区間消費電力が小さい走行区間から順に区間消費電力を加算していった第2加算値EEが、バッテリ50の使用可能電力CEからEV経路の経路消費電力の合計値REkを減算したバッテリ50の余剰電力ΔCEを超えるまでの走行区間をEVモードに設定し、第2加算値EEがバッテリ50の余剰電力ΔCEを超えた走行区間からは走行モードをHVモードに設定した、第2走行計画(経路優先走行計画)を作成するように構成される。
これにより本実施形態によれば、第1実施形態ではHV経路として設定された走行経路上の各走行区間の中で、バッテリの余剰電力ΔCEを考慮してEV区間として設定可能な走行区間がある場合には、その中のEV適正度の高い走行区間から優先的にEV区間として設定した第2走行計画を作成することができる。そのため、EV経路として設定可能な走行経路を可能な限り増やしつつ、第1実施形態ではHV区間として設定していた区間をバッテリの余剰電力ΔCEを用いてEV区間として設定することが可能となるので、予想経路を走行する際の総合的な消費燃料量を抑制することができる。
また本実施形態による走行計画作成部は、EV適正度(適正度)が高く、かつ区間消費電力が小さい走行区間から順に、走行モードをEVモードに設定し、EV適正度が高く、かつ区間消費電力が小さい走行区間から順に区間消費電力を加算していった第3加算値DEが、バッテリ50の使用可能電力CEを超えた走行区間からは走行モードをHVモードに設定した、区間走行計画を作成するようにさらに構成される。
そして走行モード切替部は、区間走行計画において、HVモードに設定された走行区間が存在する各走行経路で消費される燃料量の総和である第1総消費燃料量TF1が、経路優先走行計画において、HVモードに設定された走行区間が存在する各走行経路で消費される燃料量の総和である第2総消費燃料量TF2よりも多いときは、第2走行計画(経路優先走行計画)に従って走行モードを切り替えるように構成される。
これにより、予想経路を走行する際の総合的な消費燃料量を最も抑制することが可能な走行計画に従って、走行モードを切り替えることができる。
(第3実施形態)
次に、本発明の第3実施形態について説明する。本実施形態では、一度暖機させた触媒の温度がEV区間中に活性化温度以下まで低下してしまうのを抑制する点で、第2実施形態と相違する。以下、その相違点を中心に説明する。
前述した第2実施形態の走行計画作成部は、第1実施形態ではHV経路として設定されていた走行経路上の各走行区間の中で、バッテリの余剰電力ΔCEを考慮してEV区間として設定可能な走行区間がある場合には、その中のEV適正度の高い走行区間から優先的にEV区間として設定した第2走行計画(経路優先走行計画)を作成するように構成されていた。
そのため第2実施形態では、図6Eに示したように、第1実施形態ではHV経路として設定されていた一部の走行経路(図6Eでは実経路番号が1の走行経路)上に、EV区間が設定されることになる。すなわち、HV区間とEV区間とが混在する走行経路が生じることになる。このように、HV区間とEV区間とが混在する走行経路が生じると、以下のような問題が生じるおそれがある。以下、図7を参照して、この問題点について説明する。
図7は、第2走行計画(経路優先走行計画)の一例を示す図である。図7に示す例では、実経路番号が1の走行経路が、HV区間とEV区間とが混在する走行経路となっており、実経路番号が2の走行経路がEV経路となっている。
HV区間とEV区間とが混在する走行経路が生じると、例えば図7に示すように、HV区間として設定された走行区間(図7では実区間番号が1の走行区間)の後、EV区間として設定された走行区間(図7では実区間番号が2から4までの走行区間)が連続して続き、その後に再びHV区間として設定された走行区間(図7では実区間番号が5の走行区間)が生じる場合がある。
このように、EV区間として設定された走行区間が連続して続くと、EVモードで走行する時間や距離が長くなるため、EV区間の前のHV区間において暖機を完了させた触媒の温度が、EV区間中に当該触媒の排気浄化機能が活性化する活性化温度以下まで低下してしまうおそれがある。そうすると、EV区間の後のHV区間において、再び触媒の暖機を行わなければならなくなるので、触媒の暖機が完了するまでの間の排気性能が悪化すると共に、第2走行計画に従って走行モードを切り替えて走行したときの燃料消費量が、想定よりも増加してしまうことになる。
なお、EV区間の後にHV区間が設定されていなければ、EV区間の後に内燃機関10が始動されることがないので、EV区間中に触媒温度が活性化温度以下まで低下したとしても上記のような問題は生じない。
そこで本実施形態では、HV区間とEV区間とが混在する走行経路においては、一度暖機させた触媒の温度がEV区間中に活性化温度以下まで低下しないように、EV区間中の触媒温度が活性化温度よりも高い所定の昇温基準温度まで低下したときは、EV区間の後にHV区間が設定されている場合に限り、一時的に内燃機関10を運転させて触媒温度を上昇させることとした。
以下、本実施形態による走行計画の作成について、図8A及び図8Bを参照して説明した後、図9を参照してこの本実施形態による触媒昇温制御について説明する。
本実施形態による走行計画の作成に関するフローチャートは、基本的に第2実施形態で説明した図5A及び図5Bのフローチャートと同様であるが、ステップS36の処理が一部相違している。
具体的には本実施形態ではステップS36において、電子制御ユニット200は、図8Aに示すように、第2実施形態と同様にソート経路番号k(図8Aに示す例ではk=1)までの各走行経路を、その走行経路上の各走行区間を全てEV区間としたEV経路に設定する。そして電子制御ユニット200は、第2実施形態とは異なり、ソート経路番号k+1からソート経路番号nまでの各走行経路上の各走行区間に関しては、第2ソート区間番号k(図8Aに示す例ではk=1)までの各走行区間を、触媒温度の昇温制御の対象となるEV区間(以下「IEV区間」という。)に設定し、第2ソート区間番号k+1から第2ソート区間番号n(図8Aに示す例ではn=5)までの各走行区間をHV区間に設定する。そして電子制御ユニット200は、図8Bに示すように、各走行区間を実区間番号の順に再度並べ替えたものを第2走行計画(経路優先走行計画)として設定する。
図9は、本実施形態による触媒昇温制御について説明するフローチャートである。
ステップS41において、電子制御ユニット200は、今回のトリップで既に一度触媒の暖機を行ったか否かを判定する。本実施形態では電子制御ユニット200は、今回のトリップで既に一度HVモードでの走行を行っていれば、今回のトリップで既に一度触媒の暖機を行ったと判定して、ステップS42の処理に進む。一方で電子制御ユニット200は、今回のトリップでまだ一度もHVモードでの走行を行っていなければ、今回のトリップでまだ一度も触媒の暖機を行っていないと判定して、今回の処理を終了する。
ステップS42において、電子制御ユニット200は、現在の走行区間がIEV区間であるか否かを判定する。電子制御ユニット200は、現在の走行区間がIEV区間であればステップS43の処理に進む。一方で電子制御ユニット200は、現在の走行区間がIEV区間でなければ今回の処理を終了する。
ステップS43において、電子制御ユニット200は、今回のトリップの残りの走行区間の中にHV区間が存在しているか否かを判定する。電子制御ユニット200は、今回のトリップの残りの走行区間の中にHV区間が存在していれば、ステップS44の処理に進む。一方で電子制御ユニット200は、今回のトリップの残りの走行区間の中にHV区間が存在していなければ、今回の処理を終了する。
ステップS44において、電子制御ユニット200は、触媒温度センサ210によって検出された触媒温度を読み込む。IEV区間においてはEVモードでの走行が行われており、内燃機関10の運転は行われていないため、内燃機関10から排出される排気の影響を受けずに触媒温度センサ210によって触媒温度を精度良く検出することができる。
なお触媒温度センサ210を備えていない場合は、例えば内燃機関10の停止時における触媒温度や内燃機関10を停止してからの経過時間などに基づいて、触媒温度を推定するようにしてもよい。
ステップS45において、電子制御ユニット200は、触媒温度が所定の制御下限温度以上であるか否かを判定する。制御下限温度は、内燃機関10の冷間始動時における触媒温度に相当する温度であって、例えば平均的な外気温度とすることができる。制御下限温度は、活性化温度よりも低い温度である。
仮に今回のトリップで既に一度HVモードでの走行を行っていたとしても、走行期間が短かった場合などは、触媒温度がほとんど上昇せず、触媒温度が内燃機関10の冷間始動時における温度からほとんど変化していないことも考えられる。このような場合、IEV区間の後のHV区間で触媒の暖機を実施する必要があるので、敢えてIEV区間で内燃機関10を一時的に運転させて触媒温度を上昇させる必要はない。そのため電子制御ユニット200は、触媒温度が所定の制御下限温度以上であれば、ステップS46の処理に進み、触媒温度が制御下限温度未満であれば、今回の処理を終了する。
ステップS46において、電子制御ユニット200は、触媒温度が所定の昇温基準温度未満であるか否かを判定する。電子制御ユニット200は、触媒温度が昇温基準温度未満であれば、ステップS47の処理に進む。一方で電子制御ユニット200は、触媒温度が昇温基準温度以上であれば、今回の処理を終了する。
ステップS47において、電子制御ユニット200は、内燃機関10を始動させ、内燃機関10を所定時間だけ運転させることで、触媒温度を上昇させる。
なおステップS47の処理に進んだ場合に内燃機関10を始動させるのを、走行負荷が所定負荷以上のときに限るようにしてもよい。これは、例えば停車中や低速走行中のなどの機関低負荷のときに内燃機関10を運転させると、熱効率が低い状態で内燃機関10が運転させることになるので、かえって燃料消費量が増加するおそれがあるためである。
以上説明した本実施形態による電子制御ユニット200は、第2走行計画(経路優先走行計画)に従って走行モードを切り替えている場合において、EV経路以外の走行経路上の走行区間であってEV区間に設定されている走行区間(すなわちIEV区間)を走行しているときは、当該走行経路において既に内燃機関10の排気浄化触媒の暖機を行っており、かつ、当該走行経路上の残りの走行区間にHV区間が存在していれば、排気浄化触媒の温度が当該排気浄化触媒の排気浄化機能が活性化する活性化温度よりも高い所定の昇温基準温度未満になったときに、当該排気浄化触媒の温度を昇温させる触媒昇温制御を実施する触媒昇温制御部をさらに備えるように構成されている。具体的には触媒昇温制御として、内燃機関10を所定時間だけ運転させる制御を実施するように構成されている。
これにより、EV区間として設定された走行区間が連続して続いてEVモードで走行する時間や距離が長くなったとしても、EV区間の前のHV区間において暖機を完了させた触媒の温度が、EV区間中に活性化温度以下まで低下してしまうのを抑制することができる。そのため、EV区間の後のHV区間において排気性能が悪化するのを抑制することができる。また、EV区間中に触媒温度が活性化温度以下まで低下すると、その後のHV区間で再度の触媒暖機を行う必要があり、1トリップ中に複数回の触媒暖機を行う必要があるが、本実施形態のようにEV区間中に所定時間だけ内燃機関10を運転させて触媒温度を高温に維持することで、触媒暖機の回数が増加することによる燃料消費量の増加を抑えることができる。そのため、第2走行計画に従って走行モードを切り替えて走行したときの燃料消費量の増加を最小限に抑えることができる。
(第4実施形態)
次に、本発明の第4実施形態について説明する。本実施形態は、触媒昇温制御の内容が、第3実施形態と相違する。以下、その相違点を中心に説明する。
図10は、本発明の第4実施形態による車両100、及び車両100を制御する電子制御ユニット200の概略構成図である。
図10に示すように、本実施形態による内燃機関10の触媒装置15は、基材151に電力を供給して基材151を加熱することができるように、一対の電極152と、電圧調整回路153と、を備える。
本実施形態による基材151は、例えば炭化ケイ素(SiC)や二珪化モリブデン(MoSi)などの通電されることにより発熱する材料によって形成される。
一対の電極152は、それぞれ電気的に絶縁された状態で基材151に電気的に接続されると共に、電圧調整回路153を介してバッテリ50に接続される。一対の電極152を介して基材151に電圧を印加して基材151に電力を供給することで、基材151に電流が流れて基材151が発熱し、基材151に担持された触媒が加熱される。一対の電極152によって基材151に印加する電圧は、電子制御ユニット200によって電圧調整回路153を制御することで調整可能であり、例えばバッテリ50の電圧をそのまま印加することも、バッテリ50の電圧を任意の電圧まで降圧させて印加することも可能である。
図11は、本実施形態による触媒温度の昇温制御について説明するフローチャートである。図11において、ステップS41からステップS46までの処理までの処理内容は、基本的に第3実施形態と同様の内容なので、ここでは説明を省略する。
ステップS51において、電子制御ユニット200は、一対の電極152を介して基材151に電圧を印加して基材151に電力を供給し、所定時間だけ基材151を加熱することで、触媒温度を上昇させる。
以上説明した本実施形態のように、触媒昇温制御として、基材151に電力を供給して基材151を所定時間だけ加熱させる制御を実施するように電子制御ユニット200を構成しても、第3実施形態と同様の効果を得ることができる。
(第5実施形態)
次に、本発明の第5実施形態について説明する。本実施形態は、電制御ユニット200で実施していた処理の一部をサーバ300によって実施させる点で、上記の各実施形態と相違する。以下、その相違点を中心に説明する。
図12は、本発明の第5実施形態による車両100、及び車両100を制御するための制御装置の構成を概略的に示すブロック図である。
本実施形態による車両100の構成は、第1実施形態と同様であるが、図11に示すように本実施形態では、車両100を制御するための制御装置が電子制御ユニット200とサーバ300とによって構成されている。電子制御ユニット200とサーバと300は、ネットワーク400を介して互いに通信可能である。なお、サーバ300は車両100だけでなく他の複数の車両とも通信可能である。
サーバ300は、通信インターフェース、中央演算装置(CPU)、ランダムアクセスメモリ(RAM)のようなメモリ、ハードディスクドライブ等を備える。サーバ300は、ハードディスクドライブに記憶されたプログラム等を実行することによって、第1実施形態から第4実施形態において電子制御ユニット200で作成していた走行計画を、電子制御ユニット200に代わって作成し、電子制御ユニット200に送信する。
このように、電子制御ユニット200の代わりにサーバ300によって走行計画を作成することで、電子制御ユニット200の演算負荷を低減することができ、ひいては電子制御ユニット200の製造コストを低減することができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態は本発明の適用例の一部を示したに過ぎず、本発明の技術的範囲を上記実施形態の具体的構成に限定する趣旨ではない。
たとえば上記の各実施形態では、車両100として、バッテリ50が外部電源と電気的に接続可能に構成されたプラグインハイブリッド車両を例に説明したが、通常のハイブリッド車両であっても良い。
また上記の第1実施形態においては、図2BのステップS17において、ソート経路番号kまでの各走行経路を、その走行経路上の各走行区間を全てEV区間としたEV経路に設定し、ソート経路番号k+1からソート経路番号nまでの各走行経路を、その走行経路上の各走行区間を全てHV区間としたHV経路に設定し、各走行経路を実経路番号の順に再度並べ替ることによって1つの第2走行計画(経路走行計画)を作成していた。
しかしながら、例えば以下のようにして複数個(ソート経路番号k個分)の第2走行計画(経路走行計画)を作成し、その中で第2総消費燃料TF2が最も少なくなるものを第2走行計画として採用し、ステップS20で第1走行計画の第1総消費燃料TF1と比較するようにしても良い。
すなわち、例えばステップS16で算出されたソート経路番号kが4の場合であれば、まずソート経路番号1の走行経路上の各走行区間を全てEV区間としたEV経路に設定し、ソート経路番号2からソート経路番号nまでの各走行経路を、その走行経路上の各走行区間を全てHV区間としたHV経路に設定し、各走行経路を実経路番号の順に再度並べ替ることによって、まず1個目の第2走行計画を作成する。
次に、ソート経路番号2までの各走行経路を、その走行経路上の各走行区間を全てEV区間としたEV経路に設定し、ソート経路番号3からソート経路番号nまでの各走行経路を、その走行経路上の各走行区間を全てHV区間としたHV経路に設定し、各走行経路を実経路番号の順に再度並べ替ることによって2個目の第2走行計画を作成する。
次に、ソート経路番号3までの各走行経路を、その走行経路上の各走行区間を全てEV区間としたEV経路に設定し、ソート経路番号4からソート経路番号nまでの各走行経路を、その走行経路上の各走行区間を全てHV区間としたHV経路に設定し、各走行経路を実経路番号の順に再度並べ替ることによって3個目の第2走行計画を作成する。
最後に、ソート経路番号k(=4)までの各走行経路を、その走行経路上の各走行区間を全てEV区間としたEV経路に設定し、ソート経路番号k+1(=5)からソート経路番号nまでの各走行経路を、その走行経路上の各走行区間を全てHV区間としたHV経路に設定し、各走行経路を実経路番号の順に再度並べ替ることによって4個目の第2走行計画を作成する。
そして、このように作成した各第2走行計画の第2総消費燃料TF2をそれぞれ算出し、その中で第2総消費燃料TF2が最も少なくなるものを第2走行計画として採用し、第ステップS20で第1走行計画の第1総消費燃料TF1と比較するようにしても良い。
また上記の第2実施形態及び第3実施形態では、図5BのステップS36において、ソート経路番号kまでの各走行経路を、その走行経路上の各走行区間を全てEV区間としたEV経路に設定し、ソート経路番号k+1からソート経路番号nまでの各走行経路上の各走行区間に関しては、第2ソート区間番号kまでの各走行区間をEV区間(第3実施形態ではIEV区間)に設定し、第2ソート区間番号k+1から第2ソート区間番号nまでの各走行区間をHV区間に設定し、各走行区間を実区間番号の順に再度並べ替えることによって1つの第2走行計画(経路優先走行計画)を作成していた。
しかしながら、例えばステップS16において、不等式(2)を満たすソート経路番号kが2以上である場合には、ステップS31からステップS36までの処理において、以下のようにして複数個(ソート経路番号k個分)の第2走行計画(経路優先走行計画)を作成し、その中で第2総消費燃料TF2が最も少なくなるものを第2走行計画として採用し、ステップS20で第1走行計画の第1総消費燃料TF1と比較するようにしても良い。
例えば図13Aに示すように、走行経路が3つ(すなわち経由地が2つ)ある場合を考えたとき、第2ソート処理を実施して各走行経路を経路消費電力が小さい順に並び替えると、図13Bに示す通りとなる。
このとき、例えばステップS16で算出された、不等式(2)を満たすソート経路番号kが2の場合であれば、まずは第2実施形態及び第3実施形態と同様に、図13Cに示すように、ソート経路番号k(図13Cに示す例ではk=2)までの各走行経路を、その走行経路上の各走行区間を全てEV区間としたEV経路に設定する。そして、ソート経路番号k+1からソート経路番号nまでの各走行経路上の各走行区間に関しては、バッテリの余剰電力ΔCE(=CE-RE)を考慮してEV区間として設定可能な第2ソート区間番号k(図13Cに示す例ではk=1)までの各走行区間をEV区間(第3実施形態ではIEV区間)に設定し、第2ソート区間番号k+1から第2ソート区間番号n(図13Cに示す例ではn=5)までの各走行区間をHV区間に設定する。そして、図13Dに示すように、各走行区間を実区間番号の順に再度並べ替えたものを1つ目の第2走行計画(経路優先走行計画)として設定する。
次に、第2実施形態及び第3実施形態とは異なり、図13Eに示すように、ソート経路番号が1の走行経路の各走行区間を全てEV区間としたEV経路に設定する。そして、ソート経路番号2からソート経路番号nまでの各走行経路上の各走行区間に関しては、バッテリの余剰電力ΔCE(=CE-RE)を考慮してEV区間として設定可能な第2ソート区間番号k(図13Eに示す例ではk=4)までの各走行区間をEV区間(第3実施形態ではIEV区間)に設定し、第2ソート区間番号k+1から第2ソート区間番号n(図13Eに示す例ではn=8)までの各走行区間をHV区間に設定する。そして、図13Fに示すように、各走行区間を実区間番号の順に再度並べ替えたものを2つ目の第2走行計画(経路優先走行計画)として設定する。
そして、このように作成した各第2走行計画の第2総消費燃料TF2をそれぞれ算出し、その中で第2総消費燃料TF2が最も少なくなるものを第2走行計画として採用し、ステップS20で第1走行計画の第1総消費燃料TF1と比較するようにしても良い。
10 内燃機関
40 第2回転電機(回転電機)
50 バッテリ
100 車両(ハイブリッド車両)
200 電子制御ユニット
300 サーバ

Claims (7)

  1. 内燃機関と、
    充放電可能なバッテリと、
    前記バッテリの電力によって駆動される回転電機と、
    を備えるハイブリッド車両の制御装置であって、
    出発地から目的地までの予想経路上に1つ以上の経由地を設定して当該予想経路を複数の走行経路に分割すると共に各走行経路をさらに複数の走行区間に分割し、各走行区間を、前記バッテリの電力を主な動力源として走行するEVモード、又は前記内燃機関を主な動力源として走行するHVモードのいずれの走行モードで走行するかを設定した走行計画を作成する走行計画作成部と、
    前記走行計画に従って走行モードを切り替える走行モード切替部と、
    を備え、
    前記経由地は、前記ハイブリッド車両の1トリップの終点であり、
    前記走行計画作成部は、
    各走行経路を前記EVモードで走破したときに消費される電力の推定値である経路消費電力を算出する経路消費電力算出部を備え、
    前記経路消費電力が少ない走行経路から順に、その走行経路内の全ての走行区間の走行モードを前記EVモードに設定し、
    前記経路消費電力が少ない走行経路から順に前記経路消費電力を加算していった加算値が、前記バッテリの使用可能電力を超えた走行経路からはその走行経路内の全ての走行区間の走行モードを前記HVモードに設定した、経路走行計画を作成するように構成され、
    前記走行計画作成部はさらに、
    各走行区間を前記EVモードで走行する際の適正度を算出する適正度算出部と、
    各走行区間を前記EVモードで走破したときに消費される電力の推定値である区間消費電力を算出する区間消費電力算出部と、
    を備え、
    前記適正度が高く、かつ前記区間消費電力が小さい走行区間から順に、走行モードを前記EVモードに設定し、
    前記適正度が高く、かつ前記区間消費電力が小さい走行区間から順に前記区間消費電力を加算していった加算値が、前記バッテリの使用可能電力を超えた走行区間からは走行モードを前記HVモードに設定した、区間走行計画を作成するように構成され、
    前記走行モード切替部は、
    前記区間走行計画において、前記HVモードに設定された走行区間が存在する各走行経路で消費される燃料量の総和である第1総消費燃料量が、前記経路走行計画において、全ての走行区間が前記HVモードに設定された各走行経路で消費される燃料量の総和である第2総消費燃料量よりも多いときは、前記経路走行計画に従って走行モードを切り替えるように構成される、
    ハイブリッド車両の制御装置。
  2. 内燃機関と、
    充放電可能なバッテリと、
    前記バッテリの電力によって駆動される回転電機と、
    を備えるハイブリッド車両の制御装置であって、
    出発地から目的地までの予想経路上に1つ以上の経由地を設定して当該予想経路を複数の走行経路に分割すると共に各走行経路をさらに複数の走行区間に分割し、各走行区間を、前記バッテリの電力を主な動力源として走行するEVモード、又は前記内燃機関を主な動力源として走行するHVモードのいずれの走行モードで走行するかを設定した走行計画を作成する走行計画作成部と、
    前記走行計画に従って走行モードを切り替える走行モード切替部と、
    を備え、
    前記経由地は、前記ハイブリッド車両の1トリップの終点であり、
    前記走行計画作成部は、
    各走行区間を前記EVモードで走行する際の適正度を算出する適正度算出部と、
    各走行区間を前記EVモードで走破したときに消費される電力の推定値である区間消費電力を算出する区間消費電力算出部と、
    各走行経路を前記EVモードで走破したときに消費される電力の推定値である経路消費電力を算出する経路消費電力算出部と、
    を備え、
    前記経路消費電力が少ない走行経路から順に前記経路消費電力を加算していった第1加算値が、前記バッテリの使用可能電力を超えるまでの走行経路に関しては、前記経路消費電力が少ない走行経路から順に、その走行経路内の全ての走行区間の走行モードを前記EVモードとしたEV経路に設定し、
    前記第1加算値が、前記バッテリの使用可能電力を超えた走行経路に関しては、その走行経路の中で前記適正度が高く、かつ前記区間消費電力が小さい走行区間から順に前記区間消費電力を加算していった第2加算値が、前記バッテリの使用可能電力から前記EV経路の前記経路消費電力の合計値を減算した前記バッテリの余剰電力を超えるまでの走行区間を前記EVモードに設定し、
    前記第2加算値が前記バッテリの余剰電力を超えた走行区間からは走行モードを前記HVモードに設定した、経路優先走行計画を作成するように構成される、
    イブリッド車両の制御装置。
  3. 前記走行計画作成部は、
    前記適正度が高く、かつ前記区間消費電力が小さい走行区間から順に、走行モードを前記EVモードに設定し、
    前記適正度が高く、かつ前記区間消費電力が小さい走行区間から順に前記区間消費電力を加算していった第3加算値が、前記バッテリの使用可能電力を超えた走行区間からは走行モードを前記HVモードに設定した、区間走行計画を作成するようにさらに構成され、
    前記走行モード切替部は、
    前記区間走行計画において、前記HVモードに設定された走行区間が存在する各走行経路で消費される燃料量の総和である第1総消費燃料量が、前記経路優先走行計画において、前記HVモードに設定された走行区間が存在する各走行経路で消費される燃料量の総和である第2総消費燃料量よりも多いときは、前記経路優先走行計画に従って走行モードを切り替えるように構成される、
    請求項2に記載のハイブリッド車両の制御装置。
  4. 前記第1総消費燃料量、及び前記第2総消費燃料量は、それぞれ、走行のために消費される燃料量と、前記内燃機関の排気浄化触媒を暖機するために消費される燃料量と、の総和である、
    請求項1又は請求項3に記載のハイブリッド車両の制御装置。
  5. 前記経路優先走行計画に従って走行モードを切り替えている場合において、前記EV経路以外の走行経路上の走行区間であって前記EVモードで走行するEV区間に設定されている走行区間を走行しているときは、当該走行経路において既に前記内燃機関の排気浄化触媒の暖機を行っており、かつ、当該走行経路上の残りの走行区間に前記HVモードで走行するHV区間が存在していれば、前記排気浄化触媒の温度が当該排気浄化触媒の排気浄化機能が活性化する活性化温度よりも高い所定の昇温基準温度未満になったときに、当該排気浄化触媒の温度を昇温させる触媒昇温制御を実施する触媒昇温制御部をさらに備える、
    請求項2又は請求項3に記載のハイブリッド車両の制御装置。
  6. 前記触媒昇温制御は、前記EV経路以外の走行経路上の走行区間であって前記EV区間に設定されている走行区間を走行しているときに、前記内燃機関を所定時間だけ運転させる制御である、
    請求項5に記載のハイブリッド車両の制御装置。
  7. 前記触媒昇温制御は、前記EV経路以外の走行経路上の走行区間であって前記EV区間に設定されている走行区間を走行しているときに、前記排気浄化触媒を表面に担持させた基材に電力を供給して、前記基材を所定時間だけ加熱させる制御である、
    請求項5に記載のハイブリッド車両の制御装置。
JP2018178140A 2018-03-02 2018-09-21 ハイブリッド車両の制御装置 Active JP7067388B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020190002147A KR102135552B1 (ko) 2018-03-02 2019-01-08 하이브리드 차량의 제어 장치
BR102019003527-7A BR102019003527A2 (pt) 2018-03-02 2019-02-21 dispositivo de controle
US16/284,018 US11560136B2 (en) 2018-03-02 2019-02-25 Control device
RU2019105791A RU2709297C1 (ru) 2018-03-02 2019-02-28 Устройство управления режимами движения гибридного транспортного средства
EP19160111.1A EP3533678A1 (en) 2018-03-02 2019-02-28 Control device
CN201910156990.0A CN110217219B (zh) 2018-03-02 2019-03-01 混合动力车辆的控制装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018037990 2018-03-02
JP2018037990 2018-03-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019151316A JP2019151316A (ja) 2019-09-12
JP7067388B2 true JP7067388B2 (ja) 2022-05-16

Family

ID=67948005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018178140A Active JP7067388B2 (ja) 2018-03-02 2018-09-21 ハイブリッド車両の制御装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP7067388B2 (ja)
KR (1) KR102135552B1 (ja)
BR (1) BR102019003527A2 (ja)
RU (1) RU2709297C1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7363826B2 (ja) 2021-01-22 2023-10-18 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置及び車両制御方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009179215A (ja) 2008-01-31 2009-08-13 Denso Corp ハイブリッド車両の駆動制御装置
JP2010280250A (ja) 2009-06-02 2010-12-16 Denso Corp 動力発生源制御装置
JP2013159214A (ja) 2012-02-03 2013-08-19 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両用の制御装置
JP2014184892A (ja) 2013-03-25 2014-10-02 Toyota Motor Corp ハイブリッド自動車
JP2015063177A (ja) 2013-09-24 2015-04-09 トヨタ自動車株式会社 移動支援装置、移動支援方法、及び運転支援システム
JP2016196256A (ja) 2015-04-06 2016-11-24 三菱電機株式会社 車両の制御装置
JP2017088051A (ja) 2015-11-13 2017-05-25 三菱電機株式会社 車両用エネルギーマネジメント装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4089325B2 (ja) * 2002-07-17 2008-05-28 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ハイブリッド車両制御システム
JP5330812B2 (ja) * 2008-11-20 2013-10-30 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP6020249B2 (ja) 2013-02-21 2016-11-02 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両用制御装置
JP6183244B2 (ja) 2014-02-24 2017-08-23 トヨタ自動車株式会社 移動支援装置及び移動支援方法
JP5929945B2 (ja) * 2014-02-24 2016-06-08 トヨタ自動車株式会社 移動支援装置、移動支援方法、及び運転支援システム
DE102014012319B4 (de) * 2014-08-19 2024-05-02 Audi Ag Verfahren zum Betreiben eines Kraftfahrzeugs, Kraftfahrzeug und Computerprogramm
US9821790B2 (en) * 2015-12-17 2017-11-21 Jaguar Land Rover Limited System and method to facilitate satisfying low emission zone requirements

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009179215A (ja) 2008-01-31 2009-08-13 Denso Corp ハイブリッド車両の駆動制御装置
JP2010280250A (ja) 2009-06-02 2010-12-16 Denso Corp 動力発生源制御装置
JP2013159214A (ja) 2012-02-03 2013-08-19 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両用の制御装置
JP2014184892A (ja) 2013-03-25 2014-10-02 Toyota Motor Corp ハイブリッド自動車
JP2015063177A (ja) 2013-09-24 2015-04-09 トヨタ自動車株式会社 移動支援装置、移動支援方法、及び運転支援システム
JP2016196256A (ja) 2015-04-06 2016-11-24 三菱電機株式会社 車両の制御装置
JP2017088051A (ja) 2015-11-13 2017-05-25 三菱電機株式会社 車両用エネルギーマネジメント装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR102135552B1 (ko) 2020-07-20
JP2019151316A (ja) 2019-09-12
BR102019003527A2 (pt) 2019-10-29
RU2709297C1 (ru) 2019-12-17
KR20190104866A (ko) 2019-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7067387B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
CN110217219B (zh) 混合动力车辆的控制装置
JP4862621B2 (ja) ハイブリッド車両およびその制御方法
JP6683175B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
WO2008041471A1 (fr) Véhicule hybride et procédé de commande de déplacement de véhicule hybride
JP7103184B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置、ハイブリッド車両の制御方法、及びハイブリッド車両の制御プログラム
JP6927133B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP6958470B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2020153950A (ja) 車両制御システム、サーバ、ハイブリッド車両、及び目的地推定用コンピュータプログラム
JP2019099014A (ja) ハイブリッド自動車およびこれに搭載される制御装置
JP6939689B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP7067388B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP7091987B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置、及びハイブリッド車両の制御システム
JP2020196408A (ja) 車両の制御装置
JP6930621B1 (ja) 情報処理装置、及び車両制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220411

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7067388

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151