JP2014184892A - ハイブリッド自動車 - Google Patents

ハイブリッド自動車 Download PDF

Info

Publication number
JP2014184892A
JP2014184892A JP2013061933A JP2013061933A JP2014184892A JP 2014184892 A JP2014184892 A JP 2014184892A JP 2013061933 A JP2013061933 A JP 2013061933A JP 2013061933 A JP2013061933 A JP 2013061933A JP 2014184892 A JP2014184892 A JP 2014184892A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
travel
section
load
priority
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013061933A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5803964B2 (ja
Inventor
Koji Hokoi
耕司 鉾井
Makoto Hirai
誠 平井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2013061933A priority Critical patent/JP5803964B2/ja
Priority to US14/221,474 priority patent/US9132833B2/en
Priority to CN201410115016.7A priority patent/CN104071150B/zh
Publication of JP2014184892A publication Critical patent/JP2014184892A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5803964B2 publication Critical patent/JP5803964B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/40Controlling the engagement or disengagement of prime movers, e.g. for transition between prime movers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/24Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
    • B60W10/26Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means for electrical energy, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/30Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of auxiliary equipment, e.g. air-conditioning compressors or oil pumps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/12Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand using control strategies taking into account route information
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/13Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand in order to stay within battery power input or output limits; in order to prevent overcharging or battery depletion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • B60W2510/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2510/244Charge state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2530/00Input parameters relating to vehicle conditions or values, not covered by groups B60W2510/00 or B60W2520/00
    • B60W2530/12Catalyst or filter state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/24Energy storage means
    • B60W2710/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2710/248Current for loading or unloading
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2300/00Purposes or special features of road vehicle drive control systems
    • B60Y2300/47Engine emissions
    • B60Y2300/474Catalyst warm up
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/93Conjoint control of different elements

Abstract

【課題】走行計画を再設定する機会の低減を図る。
【解決手段】目的地までの走行ルートにおける各走行区間を走行負荷に応じてHV走行優先区間またはEV走行優先区間として定めて走行計画を設定すると共に初回のHV走行優先区間(所定区間)を触媒暖機区間に設定する(S100,S130)。そして、その所定区間の走行負荷が所定負荷より大きいときには(S140,150)、その前のいずれかの走行区間(EV走行優先区間)をHV走行優先区間に変更して走行計画を再設定すると共にその変更区間を触媒暖機区間に再設定する(S160)。一方、所定区間の走行負荷が所定走行負荷以下のときには走行計画および触媒暖機区間を再設定しない。
【選択図】図3

Description

本発明は、ハイブリッド自動車に関し、詳しくは、排気を浄化する浄化触媒を有する浄化装置が排気系に取り付けられて走行用の動力を出力可能なエンジンと、走行用の動力を出力可能なモータと、モータと電力をやりとり可能なバッテリと、目的地までの走行ルートを設定してルート案内を行なうナビゲーション装置と、を備えるハイブリッド自動車に関する。
従来、この種のハイブリッド自動車としては、車輪を駆動するモータジェネレータおよびエンジンを備え、エンジンを停止させた状態で車両を走行させるEVモードとエンジンを運転させた状態で車両を走行させるHVモードとを切り替える制御を行なうものにおいて、車載のカーナビゲーション装置やETC装置などからの情報に基づいてEVモードからHVモードに切り替えるタイミングを予測し、予測したタイミングより前にエンジンの暖機やエンジンからの排気を浄化する触媒装置の予熱などを行なうものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。このハイブリッド自動車では、こうした処理により、燃費やエミッションの悪化を抑制している。
特開2007−176392号公報
運転者により目的地が設定されたときに目的地までの走行ルートにおける各走行区間を走行負荷に応じてEV(優先)モードやHV(優先)モードとして定めて走行計画を設定し、その走行計画に従って走行するハイブリッド自動車において、上述の制御を適用するために走行計画を再設定するものとすると、走行計画を毎回再設定しなければならない、という課題があった。
本発明のハイブリッド自動車は、走行計画を再設定する機会の低減を図ることを主目的とする。
本発明のハイブリッド自動車は、上述の主目的を達成するために以下の手段を採った。
本発明のハイブリッド自動車は、
排気を浄化する浄化触媒を有する浄化装置が排気系に取り付けられて走行用の動力を出力可能なエンジンと、走行用の動力を出力可能なモータと、前記モータと電力をやりとり可能なバッテリと、目的地までの走行ルートを設定してルート案内を行なうナビゲーション装置と、を備えるハイブリッド自動車であって、
前記ナビゲーション装置からの目的地までの走行ルートにおける各走行区間を、走行負荷に応じて、前記エンジンの運転を伴って走行するハイブリッド走行を前記エンジンを運転停止して走行する電動走行より優先するハイブリッド走行優先区間または前記電動走行を前記ハイブリッド走行より優先する電動走行優先区間として定めて、走行計画を設定すると共に、該走行計画における初回の前記ハイブリッド走行優先区間である所定区間を触媒暖機区間として設定する走行計画設定手段と、
前記設定された走行計画に従って走行用パワーによって走行し且つ前記触媒暖機区間を走行するときに前記浄化触媒の暖機が行なわれるよう前記エンジンと前記モータとを制御する制御手段と、
を備え、
前記走行計画設定手段は、前記所定区間の走行負荷が前記バッテリの出力制限に相当する所定負荷より大きいときには、前記所定区間より前のいずれかの前記電動走行優先区間を前記ハイブリッド走行優先区間に変更して前記走行計画を再設定すると共に該変更した変更区間を前記触媒暖機区間として再設定し、前記所定区間の走行負荷が前記所定負荷以下のときには前記走行計画および前記触媒暖機区間を再設定しない手段である、
ことを特徴とする。
この本発明のハイブリッド自動車では、ナビゲーション装置からの目的地までの走行ルートにおける各走行区間を、走行負荷に応じて、エンジンの運転を伴って走行するハイブリッド走行をエンジンを運転停止して走行する電動走行より優先するハイブリッド走行優先区間または電動走行をハイブリッド走行より優先する電動走行優先区間として定めて、走行計画を設定すると共に、走行計画における初回のハイブリッド走行優先区間である所定区間を触媒暖機区間として設定する。そして、所定区間の走行負荷がバッテリの出力制限に相当する所定負荷より大きいときには、所定区間より前のいずれかの電動走行優先区間をハイブリッド走行優先区間に変更して走行計画を再設定すると共に変更した変更区間を触媒暖機区間として再設定し、所定区間の走行負荷が所定負荷以下のときには走行計画および触媒暖機区間を再設定しない。そして、走行計画に従って走行用パワーによって走行し且つ触媒暖機区間を走行するときに浄化触媒の暖機が行なわれるようエンジンとモータとを制御する。したがって、所定区間の走行負荷が所定負荷より大きいときには、所定区間より前の変更区間(走行負荷が比較的小さい走行区間)を走行するときに浄化触媒の暖機を行なうことができるから、所定区間を走行するときにエミッションが悪化するのを抑制することができる。また、所定区間の走行負荷が所定負荷より小さいときには、走行計画を再設定しないから、再設定の機会(走行計画設定手段の処理負荷)を低減することができる。
こうした本発明のハイブリッド自動車において、前記制御手段は、前記触媒暖機区間を走行するときには、前記走行用パワーを前記バッテリの出力制限以下に制限する手段である、ものとすることもできる。こうすれば、浄化触媒の暖機用のエンジンの運転の中止,中断を抑制することができる。この態様の本発明のハイブリッド自動車において、前記制御手段は、前記触媒暖機区間を走行するときに、アクセル操作量が所定操作量より大きいときには、前記走行用パワーを前記バッテリの出力制限以下に制限しない手段である、ものとすることもできる。こうすれば、運転者の急加速の要求に対応することができる。
また、本発明のハイブリッド自動車において、前記走行計画設定手段は、前記走行ルートにおける各走行区間のうち、走行負荷が前記所定負荷以下の走行区間については、走行負荷が小さい順に、前記電動走行優先区間の総エネルギが前記バッテリの蓄電エネルギに至るまでの走行区間を前記電動走行優先区間として定めると共に残余の走行区間を前記ハイブリッド走行優先区間として定めて、走行負荷が前記所定負荷より大きい走行区間については前記ハイブリッド走行優先区間として定める手段である、ものとすることもできる。
さらに、本発明のハイブリッド自動車において、発電機と、車軸に連結された駆動軸と前記エンジンの出力軸と前記発電機の回転軸とに接続されたプラネタリギヤと、を備え、前記モータは、前記駆動軸に接続されてなる、ものとすることもできる。
本発明の一実施例としてのハイブリッド自動車20の構成の概略を示す構成図である。 エンジン22の構成の概略を示す構成図である。 実施例のHVECU70により実行される走行計画設定ルーチンの一例を示す説明図である。 現在地から目的地までの走行ルートにおける走行負荷と走行計画との一例を示す説明図である。 現在地から目的地までの走行ルートにおける走行負荷と走行計画との一例を示す説明図である。 実施例のHVECU70により実行される触媒暖機区間走行用パワー再設定ルーチンの一例を示すフローチャートである。 変形例のハイブリッド自動車120の構成の概略を示す構成図である。 変形例のハイブリッド自動車220の構成の概略を示す構成図である。 変形例のハイブリッド自動車320の構成の概略を示す構成図である。 変形例のハイブリッド自動車420の構成の概略を示す構成図である。
次に、本発明を実施するための形態を実施例を用いて説明する。
図1は、本発明の一実施例としてのハイブリッド自動車20の構成の概略を示す構成図であり、図2は、エンジン22の構成の概略を示す構成図である。実施例のハイブリッド自動車20は、図示するように、ガソリンや軽油などを燃料として動力を出力するエンジン22と、エンジン22を駆動制御するエンジン用電子制御ユニット(以下、エンジンECUという)24と、エンジン22のクランクシャフト26にキャリアが接続されると共に駆動輪38a,38bにデファレンシャルギヤ37を介して連結された駆動軸36にリングギヤが接続されたプラネタリギヤ30と、例えば同期発電電動機として構成されて回転子がプラネタリギヤ30のサンギヤに接続されたモータMG1と、例えば同期発電電動機として構成されて回転子が駆動軸36に接続されたモータMG2と、モータMG1,MG2を駆動するためのインバータ41,42と、インバータ41,42の図示しないスイッチング素子をスイッチング制御することによってモータMG1,MG2を駆動制御するモータ用電子制御ユニット(以下、モータECUという)40と、例えばリチウムイオン二次電池として構成されてインバータ41,42を介してモータMG1,MG2と電力をやりとりするバッテリ50と、バッテリ50を管理するバッテリ用電子制御ユニット(以下、バッテリECUという)52と、家庭用電源などの外部電源に接続されてバッテリ50を充電可能な充電器60と、運転者により目的地が設定されたときに走行ルートを設定してルート案内を行なうナビゲーション装置90と、車両全体を制御するハイブリッド用電子制御ユニット(以下、HVECUという)70と、を備える。
エンジン22は、図2に示すように、エアクリーナ122により清浄された空気をスロットルバルブ124を介して吸入すると共に燃料噴射弁126から燃料を噴射して吸入された空気と燃料とを混合し、この混合気を吸気バルブ128を介して燃焼室に吸入し、点火プラグ130による電気火花によって爆発燃焼させて、そのエネルギにより押し下げられるピストン132の往復運動をクランクシャフト26の回転運動に変換する。エンジン22からの排気は、一酸化炭素(CO)や炭化水素(HC),窒素酸化物(NOx)の有害成分を浄化する浄化触媒(三元触媒)134aを有する浄化装置134を介して外気へ排出されると共に排気を吸気に還流する排気再循環装置(以下、「EGR(Exhaust Gas Recirculation)システム」という)160を介して吸気管125に供給される。EGRシステム160は、エンジン22の排気管133における浄化装置134より下流側と吸気管125とを連絡し排気を吸気管125のサージタンクに供給するためのEGR管162と、EGR管162に配置されたEGRバルブ164と、を備える。このEGRシステム160は、EGRバルブ164の開度を調節することにより、不燃焼ガスとしての排気の還流量を調節して吸気管125に還流する。エンジン22は、こうして空気と排気とガソリンとの混合気を燃焼室に吸引することができるようになっている。以下、エンジン22の排気を吸気管125に還流することをEGRといい、エンジン22の排気管133から吸気管125に環流する排気をEGRガスといい、そのEGRガスの流量をEGR量Vegrという。
エンジンECU24は、図示しないが、CPUを中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPUの他に、処理プログラムを記憶するROMやデータを一時的に記憶するRAM,入出力ポート,通信ポートを備える。エンジンECU24には、エンジン22の状態を検出する種々のセンサからの信号、例えば、クランクシャフト26の回転位置を検出するクランクポジションセンサ140からのクランクポジションθcrやエンジン22の冷却水の温度を検出する水温センサ142からの冷却水温Tw,燃焼室内に取り付けられた圧力センサからの筒内圧力Pin,燃焼室へ吸排気を行なう吸気バルブ128や排気バルブを開閉するカムシャフトの回転位置を検出するカムポジションセンサ144からのカム角θca,スロットルバルブ124のポジションを検出するスロットルバルブポジションセンサ146からのスロットル開度TH,吸気管125に取り付けられたエアフローメータ148からの吸入空気量Qa,同じく吸気管125に取り付けられた温度センサ149からの吸気温Ta,吸気管125内の圧力を検出する圧力センサからの吸気圧Pa,シリンダブロックに取り付けられてノッキングの発生に伴って生じる振動を検出するノックセンサ159からのノック信号Ks,浄化装置134の浄化触媒134aの温度を検出する温度センサ134bからの触媒温度Tc,排気管133における浄化装置134より上流側に取り付けられた空燃比センサ135aからの空燃比AF,排気管133における浄化装置134より下流側に取り付けられた酸素センサ135bからの酸素信号O2,EGRバルブ164の開度を検出するEGRバルブ開度センサ165からのEGRバルブ開度EVなどが入力ポートを介して入力されている。また、エンジンECU24からは、エンジン22を駆動するための種々の制御信号、例えば、燃料噴射弁126への駆動信号や、スロットルバルブ124のポジションを調節するスロットルモータ136への駆動信号,イグナイタと一体化されたイグニッションコイル138への制御信号,吸気バルブ128の開閉タイミングを変更可能な可変バルブタイミング機構150への制御信号,EGRバルブ164の開度を調節するステッピングモータ163への制御信号などが出力ポートを介して出力されている。エンジンECU24は、HVECU70と通信しており、HVECU70からの制御信号によりエンジン22を運転制御すると共に必要に応じてエンジン22の運転状態に関するデータを出力する。なお、エンジンECU24は、クランクポジションセンサ140からのクランクポジションθcrに基づいてクランクシャフト26の回転数即ちエンジン22の回転数Neを演算したり、エアフローメータ148からの吸入空気量Qaとエンジン22の回転数Neとに基づいてエンジン22の負荷としての体積効率(エンジン22の1サイクルあたりの行程容積に対する1サイクルで実際に吸入される空気の容積の比)KLを演算したり、クランクポジションセンサ140からのクランク角θcrに対するカムポジションセンサ144からの吸気バルブ128のインテークカムシャフトのカム角θciの角度(θci−θcr)に基づいて吸気バルブ128の開閉タイミングVTを演算したり、ノックセンサ159からのノック信号Ksの大きさや波形に基づいてノッキングの発生レベルを示すノック強度Krを演算したり、エアフローメータ148からの吸入空気量QaとEGRバルブ開度センサ165からのEGRバルブ開度EVとエンジン22の回転数Neとに基づいてEGR量とエンジン22の吸入空気量Qaとの和に対するEGR量Vegrの比率としてのEGR率Regrを演算したりしている。
モータECU40は、図示しないが、CPUを中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPUの他に、処理プログラムを記憶するROMやデータを一時的に記憶するRAM,入出力ポート,通信ポートを備える。モータECU40には、モータMG1,MG2を駆動制御するために必要な信号、例えばモータMG1,MG2の回転子の回転位置を検出する回転位置検出センサ43,44からの回転位置θm1,θm2や図示しない電流センサにより検出されるモータMG1,MG2に印加される相電流などが入力ポートを介して入力されており、モータECU40からは、インバータ41,42の図示しないスイッチング素子へのスイッチング制御信号などが出力ポートを介して出力されている。また、モータECU40は、HVECU70と通信しており、HVECU70からの制御信号によってモータMG1,MG2を駆動制御すると共に必要に応じてモータMG1,MG2の運転状態に関するデータをHVECU70に出力する。なお、モータECU40は、回転位置検出センサ43,44からのモータMG1,MG2の回転子の回転位置θm1,θm2に基づいてモータMG1,MG2の回転角速度ωm1,ωm2や回転数Nm1,Nm2も演算している。
バッテリECU52は、図示しないが、CPUを中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPUの他に、処理プログラムを記憶するROMやデータを一時的に記憶するRAM,入出力ポート,通信ポートを備える。バッテリECU52には、バッテリ50を管理するのに必要な信号、例えば、バッテリ50の端子間に設置された電圧センサ51aからの端子間電圧Vbやバッテリ50の出力端子に接続された電力ラインに取り付けられた電流センサ51bからの充放電電流Ib,バッテリ50に取り付けられた温度センサ51cからの電池温度Tbなどが入力されており、必要に応じてバッテリ50の状態に関するデータを通信によりHVECU70に送信する。また、バッテリECU52は、バッテリ50を管理するために、電流センサ51bにより検出された充放電電流Ibの積算値に基づいてそのときのバッテリ50から放電可能な電力の容量の全容量に対する割合である蓄電割合SOCを演算したり、演算した蓄電割合SOCと電池温度Tbとに基づいてバッテリ50を充放電してもよい許容入出力電力である入出力制限Win,Woutを演算したりしている。なお、バッテリ50の入出力制限Win,Woutは、電池温度Tbに基づいて入出力制限Win,Woutの基本値を設定し、バッテリ50の蓄電割合SOCに基づいて出力制限用補正係数と入力制限用補正係数とを設定し、設定した入出力制限Win,Woutの基本値に補正係数を乗じることにより設定することができる。
充電器60は、インバータ41,42とバッテリ50とを接続する電力ライン54にリレー62を介して接続されており、電源プラグ68を介して供給される外部電源からの交流電力を直流電力に変換するAC/DCコンバータ66と、AC/DCコンバータ66からの直流電力の電圧を変換して電力ライン54に供給するDC/DCコンバータ64と、を備える。
ナビゲーション装置90は、地図情報などが記憶されたハードディスクなどの記憶媒体や入出力ポート,通信ポートなどを有する制御部を内蔵する本体92と、車両の現在地に関する情報を受信するGPSアンテナ94と、車両の現在地に関する情報や目的地までの走行ルートなどの各種情報を表示すると共に操作者による各種指示を入力可能なタッチパネル式のディスプレイ96と、を備える。ここで、地図情報には、サービス情報(例えば観光情報や駐車場など)や予め定められている走行区間(例えば信号機間や交差点間など)毎の道路情報などがデータベース化して記憶されており、道路情報には、距離情報や幅員情報,地域情報(市街地,郊外),種別情報(一般道路,高速道路),勾配情報,法定速度,信号機の数などが含まれる。ナビゲーションシステム90は、操作者により目的地が設定されたときには、地図情報と車両の現在地と目的地とに基づいて車両の現在地から目的地までの走行ルートを検索すると共に検索した走行ルートをディスプレイ96に出力してルート案内を行なう。
HVECU70は、CPU72を中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPU72の他に、処理プログラムを記憶するROM74やデータを一時的に記憶するRAM76,データを記憶保持するフラッシュメモリ78,入出力ポート,通信ポートを備える。HVECU70には、電源プラグ68の外部電源への接続を検出する接続検出センサ69からの接続検出信号,イグニッションスイッチ80からのイグニッション信号やシフトレバー81の操作位置を検出するシフトポジションセンサ82からのシフトポジションSP,アクセルペダル83の踏み込み量を検出するアクセルペダルポジションセンサ84からのアクセル開度Acc,ブレーキペダル85の踏み込み量を検出するブレーキペダルポジションセンサ86からのブレーキペダルポジションBP,車速センサ88からの車速Vなどが入力ポートを介して入力されている。HVECU70からは、リレー62へのオンオフ信号,DC/DCコンバータ64やAC/DCコンバータ66への制御信号などが出力ポートを介して出力されている。HVECU70は、前述したように、エンジンECU24やモータECU40,バッテリECU52,ナビゲーション装置90と通信ポートを介して接続されており、エンジンECU24やモータECU40,バッテリECU52,ナビゲーション装置90と各種制御信号やデータのやりとりを行なっている。
こうして構成された実施例のハイブリッド自動車20では、エンジン22の運転を伴って走行するハイブリッド走行(HV走行)や、エンジン22の運転を停止して走行する電動走行(EV走行)で走行する。
HV走行での走行時に、浄化触媒134aが活性化しているとき(触媒温度Tcが触媒活性化温度Tcref以上のとき)には、HVECU70は、アクセルペダルポジションセンサ84からのアクセル開度Accと車速センサ88からの車速Vとに基づいて走行に要求される要求トルクTr*を設定し、設定した要求トルクTr*に駆動軸36の回転数Nr(例えば、モータMG2の回転数Nm2や車速Vに換算係数を乗じて得られる回転数)を乗じて走行に要求される走行用パワーPdrv*を計算し、計算した走行用パワーPdrv*からバッテリ50の蓄電割合SOCに基づくバッテリ50の充放電要求パワーPb*(バッテリ50から放電するときが正の値)を減じて車両に要求される要求パワーPe*を設定する。そして、要求パワーPe*を効率よくエンジン22から出力することができるエンジン22の回転数NeとトルクTeとの関係としての動作ライン(例えば燃費最適動作ライン)を用いてエンジン22の目標回転数Ne*と目標トルクTe*とを設定し、バッテリ50の入出力制限Win,Woutの範囲内で、エンジン22の回転数Neが目標回転数Ne*となるようにするための回転数フィードバック制御によってモータMG1のトルク指令Tm1*を設定すると共にモータMG1をトルク指令Tm1*で駆動したときにプラネタリギヤ30を介して駆動軸36に作用するトルクを要求トルクTr*から減じてモータMG2のトルク指令Tm2*を設定し、設定した目標回転数Ne*と目標トルクTe*とについてはエンジンECU24に送信し、トルク指令Tm1*,Tm2*についてはモータECU40に送信する。目標回転数Ne*と目標トルクTe*とを受信したエンジンECU24は、目標回転数Ne*と目標トルクTe*とによってエンジン22が運転されるようエンジン22の吸入空気量制御や燃料噴射制御,点火制御などを行ない、トルク指令Tm1*,Tm2*を受信したモータECU40は、モータMG1,MG2がトルク指令Tm1*,Tm2*で駆動されるようインバータ41,42のスイッチング素子のスイッチング制御を行なう。こうした制御により、エンジン22を効率よく運転しながらバッテリ50の入出力制限Win,Woutの範囲内で要求トルクTr*(走行用パワーPdrv*)を駆動軸36に出力して走行することができる。このHV走行での走行時には、要求パワーPe*が後述の始動停止閾値Pref未満に至ったときなどエンジン22の停止条件が成立したときに、エンジン22の運転を停止してEV走行での走行に移行する。
HV走行での走行時に、浄化触媒134aが活性化していないとき(触媒温度Tcが触媒活性化温度Tcref未満のとき)には、浄化触媒134aが活性化するまでHV走行での走行を継続するものとし、HVECU70は、走行用パワーPdrv*がバッテリ50の出力制限Wout以下のときには、触媒暖機用のパワーPsetを要求パワーPe*に設定し、浄化触媒134aが活性化しているときと同様にエンジン22の目標回転数Ne*や目標トルクTe*,モータMG1,MG2のトルク指令Tm1*,Tm2*を設定してエンジンECU24やモータECU40に送信する。この場合、エンジンECU24では、点火制御において、エンジン22を効率よく運転するための点火時期より遅く且つ触媒暖機に適した点火時期での点火を行なう。こうした制御により、触媒暖機を行なう(触媒暖機用の運転ポイントでエンジン22を運転する)ことができる。一方、走行用パワーPdrv*がバッテリ50の出力制限Woutより大きいときには、走行用パワーPdrv*からバッテリ50の出力制限Woutを減じて得られるパワー(Pdrv*−Wout)を要求パワーPe*に設定し、浄化触媒134aが活性化しているときと同様にエンジン22の目標回転数Ne*や目標トルクTe*,モータMG1,MG2のトルク指令Tm1*,Tm2*を設定してエンジンECU24やモータECU40に送信する。こうした制御により、浄化触媒134aが活性化しているときと同様の要求パワーPe*(=Tr*・Nr−Pb*)を用いるときに比してエミッションの悪化を抑制することができる。
EV走行での走行時には、HVECU70は、アクセル開度Accと車速Vとに基づいて要求トルクTr*を設定し、モータMG1のトルク指令Tm1*に値0を設定する共にバッテリ50の入出力制限Win,Woutの範囲内で要求トルクTr*が駆動軸36に出力されるようモータMG2のトルク指令Tm2*を設定してモータECU40に送信する。そして、トルク指令Tm1*,Tm2*を受信したモータECU40は、モータMG1,MG2がトルク指令Tm1*,Tm2*で駆動されるようインバータ41,42のスイッチング素子のスイッチング制御を行なう。こうした制御により、エンジン22を運転停止した状態でバッテリ50の入出力制限Win,Woutの範囲内で要求トルクTr*(走行用パワーPdrv*)を駆動軸36に出力して走行することができる。このEV走行での走行時には、HV走行による走行時と同様に計算した要求パワーPe*が始動停止閾値Pref以上に至ったときなどエンジン22の始動条件が成立したときに、エンジン22を始動してHV走行での走行に移行する。
また、実施例のハイブリッド自動車20では、自宅や予め設定された充電ポイントで車両をシステム停止した後に電源プラグ68が外部電源に接続されてその接続が接続検出センサ69によって検出されると、HVECU70は、リレー62をオンとし、DC/DCコンバータ64やAC/DCコンバータ66を制御することによって外部電源からの電力によりバッテリ50を満充電やそれより若干低い充電状態として定められた所定の充電状態(例えば、80%や85%,90%など)まで充電する。そして、バッテリ50の充電後にシステム起動したときには、運転者により目的地が設定されていなければ、HVECU70とエンジンECU24とモータECU40とにより、バッテリ50の蓄電割合SOCがエンジン22の始動を行なうことができる程度に設定された閾値Shv(例えば、20%や25%,30%など)以下に至るまではEV走行をHV走行より優先するEV走行優先モードで走行し、バッテリ50の蓄電割合SOCが閾値Shv以下に至った後はHV走行をEV走行より優先するHV走行優先モードで走行する。
なお、実施例では、EV走行優先モードでの走行時には始動停止閾値Prefにバッテリ50の出力制限Woutを設定し、HV走行優先モードでの走行時には始動停止閾値Prefにエンジン22を効率よく運転できる要求パワーPe*の下限付近の値(出力制限Woutより十分に小さな値)を設定することにより、EV走行優先モードでの走行時にエンジン22を始動しにくくする(EV走行で走行しやすくする)と共にHV走行優先モードでの走行時にエンジン22を停止しにくくする(HV走行で走行しやすくする)ものとした。
さらに、実施例のハイブリッド自動車20では、運転者により目的地が設定されたときには、HVECU70は、ナビゲーション装置90からの目的地までの走行ルートの各走行区間をHV走行優先モードで走行するHV走行優先区間またはEV走行優先モードで走行するEV走行優先区間として定めて走行計画を設定する。この走行計画の設定の詳細については後述する。そして、HVECU70とエンジンECU24とモータECU40とにより、走行計画に従ってHV走行優先モードまたはEV走行優先モードで走行する。
次に、こうして構成された実施例のハイブリッド自動車20の動作、特に、目的地までの走行ルートの走行計画を設定する際の動作について説明する。図3は、実施例のHVECU70により実行される走行計画設定ルーチンの一例を示す説明図である。このルーチンは、ナビゲーション装置90から目的地までの走行ルートやその走行ルートの各走行区間の地図情報(距離情報や勾配情報など)を受信したときに実行される。
走行計画設定ルーチンが実行されると、HVECU70は、まず、走行ルートにおける各走行区間を、走行負荷に応じて、HV走行優先モードで走行するHV走行優先区間またはEV走行優先モードで走行するEV走行優先区間として定めることにより、現在地から目的地までの走行ルートの走行計画を設定する(ステップS100)。
この走行計画の設定は、実施例では、走行負荷がバッテリ50の出力制限Woutに相当する所定負荷以下の走行区間については、走行負荷が小さい順に、EV走行優先区間の総所要エネルギがバッテリ50の蓄電エネルギに至るまでの走行区間をEV走行優先区間として定めると共に残余の走行区間をHV走行優先区間として定めて、各走行区間のうち走行負荷が所定負荷より大きい走行区間については、HV走行優先区間として定めるものとした。ここで、走行負荷は、例えば、ナビゲーション装置90からの各走行区間の地図情報(距離情報や勾配情報など)に基づいて路面勾配が進行方向に対して登坂路として大きいほど大きくなる傾向に定めることができる。また、各走行区間の所要エネルギは、走行負荷の距離積算値や走行負荷の平均値と距離との積などに基づいて設定することができる。さらに、バッテリ50の蓄電エネルギは、バッテリ50の蓄電割合SOCと全容量との積として設定することができる。
こうして現在地から目的地までの走行ルートの走行計画を設定すると、設定した走行計画にHV走行優先区間があるか否かを判定し(ステップS110,S120)、HV走行優先区間がないと判定されたときには、そのまま本ルーチンを終了する。この場合、走行を開始すると、目的地までEV走行優先モードで走行することになる。
ステップS110,S120でHV走行優先区間があると判定されたときには、走行計画における初回のHV走行優先区間である所定区間を触媒暖機区間に設定すると共に(ステップS130)、所定区間の走行負荷が所定負荷より大きいか所定負荷以下であるかを判定し(ステップS140,S150)、所定区間の走行負荷が所定負荷より大きいと判定されたときには、所定区間より前のいずれかの走行区間をHV走行優先区間に変更する(以下、この走行区間を変更区間という)ことによって走行計画を再設定すると共に変更区間を触媒暖機区間に再設定して(ステップS160)、本ルーチンを終了する。ここで、変更区間は、例えば、所定区間の直前の走行区間や走行負荷が一番小さい走行区間などとすることができる。いま、目的地までの走行計画を設定して走行を開始するときに浄化触媒134aが活性化していないときを考える。このときには、その後に初回にエンジン22を始動したときに、触媒暖機を行なうのが好ましい。しかしながら、所定区間で初めてエンジン22を始動するものとすると、浄化触媒134aが活性化していないにも拘わらず、上述したように、エンジン22からある程度のパワー(Pdrv*−Wout)を出力することになり、エミッションの観点で好ましくない。これに対して、実施例では、所定区間の前のいずれかの走行区間(走行負荷が所定負荷以下の走行区間)をハイブリッド走行優先区間に変更することにより、その変更した変更区間(再設定後の触媒暖機区間)を走行するときに触媒暖機を行なうことができるから、所定区間を走行するときにエミッションが悪化するのを抑制することができる。
ステップS140,S150で所定区間の走行負荷が所定負荷以下であると判定されたときには、そのまま本ルーチンを終了する。これにより、走行計画を再設定する機会(HVECU70の処理負荷)を低減することができる。なお、この場合には、所定区間を走行するときに、触媒暖機を行なうことになる。
図4や図5は、現在地から目的地までの走行ルートにおける走行負荷と走行計画との一例を示す説明図である。図4および図5では、現在地から目的地までの走行区間1〜7をEV走行優先区間またはHV走行優先区間として定めて走行計画を設定するものとした。図4では、まず、走行計画(再設定前)に示すように、走行負荷が所定負荷より小さい走行区間1〜3,5〜7については、走行負荷が小さい順に、走行区間1,2,3,7,6をEV走行優先区間として定めると共に走行区間5をHV走行優先区間として定めて、走行負荷(走行区間の平均値)が所定負荷より大きい走行区間4をEV走行優先区間として定めて、走行計画を設定すると共に走行区間4を触媒暖機区間に設定する。こうして設定した走行計画(再設定前)では、初回のHV走行優先区間(所定区間)としての走行区間4の走行負荷は所定負荷より大きい。したがって、走行計画(再設定後)に示すように、その走行区間4より前の走行区間3をHV走行優先区間に変更して走行計画を再設定すると共に走行区間3を触媒暖機区間に再設定する。これにより、走行区間3を走行するときに触媒暖機を行なうことができるから、走行区間4を走行するときにエミッションが悪化するのを抑制することができる。また、走行計画(再設定後)に示すように、走行区間3をEV走行優先区間からHV走行優先区間に変更することにより、EV走行優先区間の総所要エネルギが小さくなるから、走行計画を再設定する際に、走行区間5をEV走行優先区間に変更するものとした。これにより、EV走行での走行距離が短くなるのを抑制することができる。なお、走行区間5をHV走行優先区間からEV走行優先に変更しないものとしてもよい。
また、図5では、走行計画に示すように、走行負荷が所定負荷より小さい走行区間1〜6については、走行負荷が小さい順に、走行区間1,2,3,6,5をEV走行優先区間として定めると共に走行区間4をHV走行優先区間として定めて、走行負荷(走行区間の平均値)が所定負荷より大きい走行区間7をHV走行優先区間として定めて、走行計画を設定すると共に走行区間4を触媒暖機区間に設定する。こうして設定した走行計画では、初回のHV走行優先区間(所定区間)としての走行区間4の走行負荷は所定負荷以下であるから、走行計画および触媒暖機区間を再設定しない。これにより、走行計画を再設定する機会(HVECU70の処理負荷)を低減することができる。なお、走行区間4では走行負荷が所定負荷以下であることから、この走行区間4を走行するときに触媒暖機を行なえば、エミッションが悪化する可能性は低いと考えられる。
以上説明した実施例のハイブリッド自動車20によれば、目的地までの走行ルートにおける各走行区間を走行負荷に応じてHV走行優先区間またはEV走行優先区間として定めて走行計画を設定すると共に初回のHV走行優先区間(所定区間)を触媒暖機区間に設定し、その所定区間の走行負荷が所定負荷より大きいときには、その前のいずれかの走行区間(EV走行優先区間)をHV走行優先区間に変更して走行計画を再設定すると共にその変更区間を触媒暖機区間に再設定し、所定区間の走行負荷が所定走行負荷以下のときには走行計画および触媒暖機区間を再設定しないから、エミッションの悪化を抑制することができると共に走行計画の再設定の機会(HVECU70の処理負荷)を低減することができる。
実施例のハイブリッド自動車20では、特に説明していないが、触媒暖機区間を走行するときには、走行用パワーPdrv*を制限するものとしてもよい。図6は、実施例のHVECU70により実行される触媒暖機区間走行用パワー再設定ルーチンの一例を示すフローチャートである。このルーチンは、触媒暖機区間を走行するときに繰り返し実行される。
触媒暖機区間走行用パワー再設定ルーチンが実行されると、HVECU70は、まず、アクセルペダルポジションセンサ84からのアクセル開度Accやバッテリ50の出力制限Wout,走行用パワーPdrv*などのデータを入力する(ステップS200)。ここで、バッテリ50のを出力制限Woutは、蓄電割合SOCと電池温度Tbとに基づいて設定されたものをバッテリECU52から通信により入力するものとした。また、走行用パワーPdrv*は、HV走行での走行時に設定される上述の値、具体的には、要求トルクTr*に駆動軸36の回転数Nrを乗じて得られる値を入力するものとした。
こうしてデータを入力すると、アクセル開度Accを閾値Arefと比較する(ステップS210)。ここで、閾値Arefは、運転者が運転者が急加速を要求しているか否かを判定するために用いられるものであり、例えば、85%や90%,95%などを用いることができる。
アクセル開度Accが閾値Aref以下のときには、運転者は急加速を要求していないと判断し、ステップS200で入力した走行用パワーPdrv*をバッテリ50の出力制限Woutで上限ガードして走行用パワーPdrv*を再設定して(ステップS220)、本ルーチンを終了する。こうすれば、浄化触媒134aが活性化していないときに、触媒暖機(触媒暖機用の運転ポイントでのエンジン22の運転)の中止,中断を抑制することができ、エミッションの悪化を抑制することができる。
アクセル開度Accが閾値Arefより大きいときには、運転者が急加速を要求しいてると判断し、走行用パワーPdrv*を再設定せずに、そのまま本ルーチンを終了する。これにより、運転者の急加速の要求に対応することができる。
以上説明した変形例のハイブリッド自動車20によれば、現在走行中の走行区間が触媒暖機区間であるときには、基本的には、走行用パワーPdrv*をバッテリ50の出力制限Wout以下に制限するから、浄化触媒134aが活性化していないときに、触媒暖機(触媒暖機用の運転ポイントでのエンジン22の運転)の中止,中断を抑制することができ、エミッションの悪化を抑制することができる。そして、アクセル開度Accが閾値Arefより大きいときには、要求パワーPe*をバッテリ50の出力制限Wout以下に制限しないから、運転者の急加速の要求に対応することができる。
この変形例のハイブリッド自動車20では、現在走行中の走行区間が触媒暖機区間であるときにおいて、アクセル開度Accが閾値Aref以下のときには走行用パワーPdrv*をバッテリ50の出力制限Wout以下に制限し、アクセル開度Accが閾値Arefより大きいときには走行用パワーPdrv*をバッテリ50の出力制限Wout以下に制限しないものとしたが、アクセル開度Accに拘わらず、走行用パワーPdrv*をバッテリ50の出力制限Wout以下に制限するものとしてもよい。
実施例のハイブリッド自動車20では、HV走行での走行時に浄化触媒134aが活性化していないときにおいて、走行用パワーPdrv*がバッテリ50の出力制限Wout以下のときには、触媒暖機用のパワーPsetを要求パワーPe*に設定し、走行用パワーPdrv*がバッテリ50の出力制限Woutより大きいときには、パワー(Pdrv*−Wout)を要求パワーPe*に設定するものとしたが、バッテリ50の出力制限Woutとして、触媒暖機区間を走行するときには、それ以外の走行区間を走行するときの値(蓄電割合SOCと電池温度Tbとに基づく値)より大きな値を用いるものとしてもよい。こうすれば、浄化触媒134aが活性化していないときに、触媒暖機(触媒暖機用の運転ポイントでのエンジン22の運転)の中止,中断を抑制することができ、エミッションの悪化を抑制することができる。
実施例のハイブリッド自動車20では、走行計画(再設定前)の設定において、走行負荷が所定負荷以下の走行区間については、走行負荷が小さい順に、EV走行優先区間の総所要エネルギがバッテリ50の蓄電エネルギに至るまでの走行区間をEV走行優先区間として定めると共に残余の走行区間をHV走行優先区間として定めるものとしたが、距離が長い順に、EV走行優先区間の総所要エネルギがバッテリ50の蓄電エネルギに至るまでの走行区間をEV走行優先区間として定めると共に残余の走行区間をHV走行優先区間として定めるものとしてもよい。また、EV走行優先区間の総所要エネルギがバッテリ50の蓄電エネルギ以下となり且つEV走行優先区間の距離が最大となる組み合わせに含まれる走行区間をEV走行優先区間として定めると共にその組み合わせに含まれない走行区間をHV走行優先区間として定めるものとしてもよい。
実施例のハイブリッド自動車20では、モータMG2からの動力を駆動輪38a,38bに接続された駆動軸36に出力するものとしたが、図7の変形例のハイブリッド自動車120に例示するように、モータMG2からの動力を駆動軸36が接続された車軸(駆動輪38a,38bに接続された車軸)とは異なる車軸(図7における車輪39a,39bに接続された車軸)に出力するものとしてもよい。
実施例のハイブリッド自動車20では、エンジン22からの動力をプラネタリギヤ30を介して駆動輪38a,38bに接続された駆動軸36に出力するものとしたが、図8の変形例のハイブリッド自動車220に例示するように、エンジン22のクランクシャフトに接続されたインナーロータ232と駆動輪38a,38bに接続された駆動軸36に接続されたアウターロータ234とを有しエンジン22からの動力の一部を駆動軸36に伝達すると共に残余の動力を電力に変換する対ロータ電動機230を備えるものとしてもよい。
実施例のハイブリッド自動車20では、エンジン22からの動力をプラネタリギヤ30を介して駆動輪38a,38bに接続された駆動軸36に出力すると共にモータMG2からの動力を駆動軸36に出力するものとしたが、図9の変形例のハイブリッド自動車320に例示するように、駆動輪38a,38bに接続された駆動軸36に変速機330を介してモータMGを取り付けると共にモータMGの回転軸にクラッチ329を介してエンジン22を接続する構成とし、エンジン22からの動力をモータMGの回転軸と変速機330とを介して駆動軸36に出力すると共にモータMGからの動力を変速機330を介して駆動軸に出力するものとしてもよい。あるいは、図10の変形例のハイブリッド自動車420に例示するように、エンジン22からの動力を変速機430を介して駆動輪38a,38bに接続された駆動軸36に出力すると共にモータMGからの動力を駆動輪38a,38bに接続された車軸とは異なる車軸(図10における車輪39a,39bに接続された車軸)に出力するものとしてもよい。
実施例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係について説明する。実施例では、エンジン22が「エンジン」に相当し、モータMG2が「モータ」に相当し、バッテリ50が「バッテリ」に相当し、ナビゲーション装置90が「ナビゲーション装置」に相当し、目的地までの走行ルートにおける各走行区間を走行負荷に応じてHV走行優先区間またはEV走行優先区間として定めて走行計画を設定すると共に初回のHV走行優先区間(所定区間)を触媒暖機区間に設定し、その所定区間の走行負荷が所定負荷より大きいときには、その前のいずれかの走行区間(EV走行優先区間)をHV走行優先区間に変更して走行計画を再設定すると共にその変更区間を触媒暖機区間に再設定し、所定区間の走行負荷が所定走行負荷以下のときには走行計画および触媒暖機区間を再設定しない、図3の走行計画設定ルーチンを実行するHVECU70が「走行計画設定手段」に相当し、走行計画に従って走行するようエンジン22の目標回転数Ne*や目標トルクTe*,モータMG1,MG2のトルク指令Tm1*,Tm2*を設定してエンジンECU24やモータECU40に送信するHVECU70と、HVECU70からの目標回転数Ne*や目標トルクTe*に基づいてエンジン22を制御するエンジンECU24と、HVECU70からのトルク指令Tm1*,Tm2*に基づいてモータMG1,MG2を制御するモータECU40と、が「制御手段」に相当する。
ここで、「エンジン」としては、ガソリンや軽油などを燃料として動力を出力するエンジン22に限定されるものではなく、排気を浄化する浄化触媒を有する浄化装置が排気系に取り付けられて走行用の動力を出力可能なものであれば如何なるタイプのエンジンであっても構わない。「モータ」としては、同期発電電動機として構成されたモータMG2に限定されるものではなく、誘導電動機など、走行用の動力を出力可能なものであれば如何なるタイプのモータであっても構わない。「バッテリ」としては、リチウムイオン二次電池として構成されたバッテリ50に限定されるものではなく、ニッケル水素二次電池やニッケルカドミウム二次電池,鉛蓄電池など、モータと電力をやりとり可能なものであれば如何なるタイプのバッテリであっても構わない。「ナビゲーション装置」としては、ナビゲーション装置90に限定されるものではなく、目的地までの走行ルートを設定してルート案内を行なうものであれば如何なるタイプのナビゲーション装置であっても構わない。「走行計画設定手段」としては、目的地までの走行ルートにおける各走行区間を走行負荷に応じてHV走行優先区間またはEV走行優先区間として定めて走行計画を設定すると共に初回のHV走行優先区間(所定区間)を触媒暖機区間に設定し、その所定区間の走行負荷が所定負荷より大きいときには、その前のいずれかの走行区間(EV走行優先区間)をHV走行優先区間に変更して走行計画を再設定すると共にその変更区間を触媒暖機区間に再設定し、所定区間の走行負荷が所定走行負荷以下のときには走行計画および触媒暖機区間を再設定しないものに限定されるものではなく、ナビゲーション装置からの目的地までの走行ルートにおける各走行区間を、走行負荷に応じて、エンジンの運転を伴って走行するハイブリッド走行をエンジンを運転停止して走行する電動走行より優先するハイブリッド走行優先区間または電動走行をハイブリッド走行より優先する電動走行優先区間として定めて、走行計画を設定すると共に、走行計画における初回のハイブリッド走行優先区間である所定区間を触媒暖機区間として設定し、所定区間の走行負荷がバッテリの出力制限に相当する所定負荷より大きいときには、所定区間より前のいずれかの電動走行優先区間をハイブリッド走行優先区間に変更して走行計画を再設定すると共に変更した変更区間を触媒暖機区間として再設定し、所定区間の走行負荷が所定負荷以下のときには走行計画および触媒暖機区間を再設定しないものであれば如何なるものとしても構わない。「制御手段」としては、HVECU70とエンジンECU24とモータECU40とからなる組み合わせによって構成されるものに限定されるものではなく、単一の電子制御ユニットによって構成されるものとしてもよい。また、「制御手段」としては、走行計画に従って走行するようエンジン22の目標回転数Ne*や目標トルクTe*,モータMG1,MG2のトルク指令Tm1*,Tm2*を設定してエンジン22とモータMG1,MG2とを制御するものに限定されるものではなく、走行計画に従って走行用パワーによって走行し且つ触媒暖機区間を走行するときに浄化触媒の暖機が行なわれるようエンジンとモータとを制御するものであれば如何なるものとしても構わない。
なお、実施例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係は、実施例が課題を解決するための手段の欄に記載した発明を実施するための形態を具体的に説明するための一例であることから、課題を解決するための手段の欄に記載した発明の要素を限定するものではない。即ち、課題を解決するための手段の欄に記載した発明についての解釈はその欄の記載に基づいて行なわれるべきものであり、実施例は課題を解決するための手段の欄に記載した発明の具体的な一例に過ぎないものである。
以上、本発明を実施するための形態について実施例を用いて説明したが、本発明はこうした実施例に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種々なる形態で実施し得ることは勿論である。
本発明は、ハイブリッド自動車の製造産業などに利用可能である。
20,120,220,320,420 ハイブリッド自動車、22 エンジン、24 エンジン用電子制御ユニット(エンジンECU)、26 クランクシャフト、28 ダンパ、30 プラネタリギヤ、36 駆動軸、37 デファレンシャルギヤ、38a,38b 駆動輪、39a,39b 車輪、40 モータ用電子制御ユニット(モータECU)、41,42 インバータ、43,44 回転位置検出センサ、50 バッテリ、51a 電圧センサ、51b 電流センサ、51c 温度センサ、52 バッテリ用電子制御ユニット(バッテリECU)、70 ハイブリッド用電子制御ユニット(HVECU)、80 イグニッションスイッチ、81 シフトレバー、82 シフトポジションセンサ、83 アクセルペダル、84 アクセルペダルポジションセンサ、85 ブレーキペダル、86 ブレーキペダルポジションセンサ、88 車速センサ、90 ナビゲーション装置、92 本体、94 GPSアンテナ、96 ディスプレイ、122 エアクリーナ、124 スロットルバルブ、125 吸気管、126 燃料噴射弁、128 吸気バルブ、130 点火プラグ、132 ピストン、133 排気管、134 浄化装置、134a 浄化触媒、134b 温度センサ、135a 空燃比センサ、135b 酸素センサ、136,スロットルモータ、138 イグニッションコイル、140 クランクポジションセンサ、142 水温センサ、144 カムポジションセンサ、146 スロットルバルブポジションセンサ、148 エアフローメータ、149 温度センサ、150 可変バルブタイミング機構、159 ノックセンサ、160 EGRシステム、162 EGR管、163 ステッピングモータ、164 EGRバルブ、165 EGRバルブ開度センサ、230 対ロータ電動機、232 インナーロータ、234 アウターロータ、330,430 変速機、MG,MG1,MG2 モータ。

Claims (5)

  1. 排気を浄化する浄化触媒を有する浄化装置が排気系に取り付けられて走行用の動力を出力可能なエンジンと、走行用の動力を出力可能なモータと、前記モータと電力をやりとり可能なバッテリと、目的地までの走行ルートを設定してルート案内を行なうナビゲーション装置と、を備えるハイブリッド自動車であって、
    前記ナビゲーション装置からの目的地までの走行ルートにおける各走行区間を、走行負荷に応じて、前記エンジンの運転を伴って走行するハイブリッド走行を前記エンジンを運転停止して走行する電動走行より優先するハイブリッド走行優先区間または前記電動走行を前記ハイブリッド走行より優先する電動走行優先区間として定めて、走行計画を設定すると共に、該走行計画における初回の前記ハイブリッド走行優先区間である所定区間を触媒暖機区間として設定する走行計画設定手段と、
    前記設定された走行計画に従って走行用パワーによって走行し且つ前記触媒暖機区間を走行するときに前記浄化触媒の暖機が行なわれるよう前記エンジンと前記モータとを制御する制御手段と、
    を備え、
    前記走行計画設定手段は、前記所定区間の走行負荷が前記バッテリの出力制限に相当する所定負荷より大きいときには、前記所定区間より前のいずれかの前記電動走行優先区間を前記ハイブリッド走行優先区間に変更して前記走行計画を再設定すると共に該変更した変更区間を前記触媒暖機区間として再設定し、前記所定区間の走行負荷が前記所定負荷以下のときには前記走行計画および前記触媒暖機区間を再設定しない手段である、
    ことを特徴とするハイブリッド自動車。
  2. 請求項1記載のハイブリッド自動車であって、
    前記制御手段は、前記触媒暖機区間を走行するときには、前記走行用パワーを前記バッテリの出力制限以下に制限する手段である、
    ハイブリッド自動車。
  3. 請求項2記載のハイブリッド自動車であって、
    前記制御手段は、前記触媒暖機区間を走行するときに、アクセル操作量が所定操作量より大きいときには、前記走行用パワーを前記バッテリの出力制限以下に制限しない手段である、
    ハイブリッド自動車。
  4. 請求項1ないし3のいずれか1つの請求項に記載のハイブリッド自動車であって、
    前記走行計画設定手段は、前記走行ルートにおける各走行区間のうち、走行負荷が前記所定負荷以下の走行区間については、走行負荷が小さい順に、前記電動走行優先区間の総エネルギが前記バッテリの蓄電エネルギに至るまでの走行区間を前記電動走行優先区間として定めると共に残余の走行区間を前記ハイブリッド走行優先区間として定めて、走行負荷が前記所定負荷より大きい走行区間については前記ハイブリッド走行優先区間として定める手段である、
    ハイブリッド自動車。
  5. 請求項1ないし4いずれか1つの請求項に記載のハイブリッド自動車であって、
    発電機と、車軸に連結された駆動軸と前記エンジンの出力軸と前記発電機の回転軸とに接続されたプラネタリギヤと、を備え、
    前記モータは、前記駆動軸に接続されてなる、
    ハイブリッド自動車。
JP2013061933A 2013-03-25 2013-03-25 ハイブリッド自動車 Active JP5803964B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013061933A JP5803964B2 (ja) 2013-03-25 2013-03-25 ハイブリッド自動車
US14/221,474 US9132833B2 (en) 2013-03-25 2014-03-21 Hybrid vehicle
CN201410115016.7A CN104071150B (zh) 2013-03-25 2014-03-25 混合动力汽车

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013061933A JP5803964B2 (ja) 2013-03-25 2013-03-25 ハイブリッド自動車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014184892A true JP2014184892A (ja) 2014-10-02
JP5803964B2 JP5803964B2 (ja) 2015-11-04

Family

ID=51569718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013061933A Active JP5803964B2 (ja) 2013-03-25 2013-03-25 ハイブリッド自動車

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9132833B2 (ja)
JP (1) JP5803964B2 (ja)
CN (1) CN104071150B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016088128A (ja) * 2014-10-30 2016-05-23 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
US20170066429A1 (en) * 2014-02-24 2017-03-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Moving assist apparatus and method
JP2018100035A (ja) * 2016-12-21 2018-06-28 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
US10253672B2 (en) 2016-11-25 2019-04-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control system
JP2019151316A (ja) * 2018-03-02 2019-09-12 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP2020049968A (ja) * 2018-09-21 2020-04-02 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
US10661778B2 (en) 2017-12-05 2020-05-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle and controller for hybrid vehicle having a power storage capacity decreasing control

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9352739B2 (en) * 2011-02-15 2016-05-31 GM Global Technology Operations LLC Method for operating a hybrid vehicle
DE102013207680A1 (de) * 2013-04-26 2014-10-30 Deere & Company Betriebsstrategie für Hydbridfahrzeuge zur Realisierung einer Lastpunktverschiebung, einer Rekuperation und eines Boost
CN105189181B (zh) * 2013-05-08 2018-03-23 沃尔沃卡车集团 车辆推进系统及加热车辆排气后处理系统的至少一个组件和/或燃烧发动机的方法
JP5999057B2 (ja) * 2013-09-24 2016-09-28 トヨタ自動車株式会社 移動支援装置、移動支援方法、及び運転支援システム
US9534544B2 (en) * 2014-03-28 2017-01-03 Denso International America, Inc. Electric hybrid powertrain regeneration efficiency improvement
JP6028781B2 (ja) * 2014-10-14 2016-11-16 トヨタ自動車株式会社 車両用情報処理装置
JP6365332B2 (ja) 2015-02-05 2018-08-01 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP6180458B2 (ja) * 2015-04-17 2017-08-16 三菱電機株式会社 車両用エネルギーマネジメント装置
DE102016200605A1 (de) * 2016-01-19 2017-07-20 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Steuersystem mit mindestens einer elektronischen Steuereinheit zur Steuerung eines Verbrennungsmotors in einem Hybridfahrzeug
DE102016206733A1 (de) * 2016-04-21 2017-10-26 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zur Ermittlung von Fahrmodi für ein Hybrid-Fahrzeug
CN106274884A (zh) * 2016-08-30 2017-01-04 潍柴动力股份有限公司 一种混合动力汽车的动力控制方法和系统
KR101923933B1 (ko) * 2016-12-16 2018-11-30 현대자동차주식회사 하이브리드 자동차 및 그를 위한 주행 모드 제어 방법
KR20190003046A (ko) * 2017-06-30 2019-01-09 현대자동차주식회사 하이브리드 자동차 및 그를 위한 주행 모드 제어 방법
KR102343955B1 (ko) * 2017-07-31 2021-12-27 현대자동차주식회사 하이브리드 자동차 및 그를 위한 주행 모드 제어 방법
KR102343956B1 (ko) * 2017-07-31 2021-12-27 현대자동차주식회사 하이브리드 자동차 및 그를 위한 주행 모드 제어 방법
JP6954051B2 (ja) * 2017-11-27 2021-10-27 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
US10793135B2 (en) * 2018-01-12 2020-10-06 Ford Global Technologies, Llc Hybrid electric vehicle fuel conservation system
US11560136B2 (en) * 2018-03-02 2023-01-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device
GB2572962A (en) * 2018-04-16 2019-10-23 Morgan Brown Consultancy Ltd Vehicle Routing
US11117566B2 (en) * 2018-05-08 2021-09-14 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems of a hybrid vehicle
KR102592831B1 (ko) * 2018-12-07 2023-10-23 현대자동차주식회사 하이브리드 자동차 및 그를 위한 주행 제어 방법
US11794717B2 (en) * 2021-05-02 2023-10-24 Cummins Inc. Power management for hybrid electric vehicles

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007050888A (ja) * 2006-09-25 2007-03-01 Aisin Aw Co Ltd ハイブリッド車両の駆動制御システム
JP2007176392A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両
JP2008120333A (ja) * 2006-11-15 2008-05-29 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両およびその制御方法
JP2010280250A (ja) * 2009-06-02 2010-12-16 Denso Corp 動力発生源制御装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4497748B2 (ja) * 2001-04-27 2010-07-07 パイオニア株式会社 ナビゲーション装置、ナビゲーションシステム用のサーバ装置、目的地推定処理プログラムおよび目的地推定処理プログラムを記録した記録媒体
JP3617475B2 (ja) * 2001-07-18 2005-02-02 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP4331905B2 (ja) * 2001-09-28 2009-09-16 パイオニア株式会社 ハイブリッドカー、及びハイブリッドカーの制御方法
JP2004162534A (ja) * 2002-11-11 2004-06-10 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車の駆動制御装置
TWI257904B (en) * 2004-01-16 2006-07-11 Yamaha Motor Co Ltd Hybrid vehicle
US20050228553A1 (en) * 2004-03-30 2005-10-13 Williams International Co., L.L.C. Hybrid Electric Vehicle Energy Management System
JP4438812B2 (ja) * 2007-03-27 2010-03-24 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ハイブリッド走行補助方法及びハイブリッド走行補助装置
JP2010042700A (ja) 2008-08-08 2010-02-25 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両およびその制御方法
JP2010143454A (ja) * 2008-12-19 2010-07-01 Denso Corp ハイブリッド車両の駆動制御装置と走行計画作成装置および車両の走行経路推定装置
JP2012171520A (ja) 2011-02-23 2012-09-10 Denso Corp 電動車両の制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007176392A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両
JP2007050888A (ja) * 2006-09-25 2007-03-01 Aisin Aw Co Ltd ハイブリッド車両の駆動制御システム
JP2008120333A (ja) * 2006-11-15 2008-05-29 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両およびその制御方法
JP2010280250A (ja) * 2009-06-02 2010-12-16 Denso Corp 動力発生源制御装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170066429A1 (en) * 2014-02-24 2017-03-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Moving assist apparatus and method
US9896086B2 (en) * 2014-02-24 2018-02-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Moving assist apparatus and method
JP2016088128A (ja) * 2014-10-30 2016-05-23 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
US10253672B2 (en) 2016-11-25 2019-04-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control system
JP2018100035A (ja) * 2016-12-21 2018-06-28 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
US10661778B2 (en) 2017-12-05 2020-05-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle and controller for hybrid vehicle having a power storage capacity decreasing control
JP2019151316A (ja) * 2018-03-02 2019-09-12 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP7067388B2 (ja) 2018-03-02 2022-05-16 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP2020049968A (ja) * 2018-09-21 2020-04-02 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP7067387B2 (ja) 2018-09-21 2022-05-16 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9132833B2 (en) 2015-09-15
JP5803964B2 (ja) 2015-11-04
CN104071150A (zh) 2014-10-01
US20140288743A1 (en) 2014-09-25
CN104071150B (zh) 2017-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5803964B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP5716779B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP5700061B2 (ja) ハイブリッド車
JP2010179780A (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP2014073693A (ja) ハイブリッド自動車
JP6248997B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP5703716B2 (ja) ハイブリッド車
JP5716425B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP2009052487A (ja) 車両および車両に搭載された内燃機関の制御方法
JP7028040B2 (ja) 車両用制御装置
JP6981262B2 (ja) ハイブリッド車両
JP2011105133A (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP5991145B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP5692008B2 (ja) ハイブリッド車
EP3003758A1 (en) Control system, controller and control method for hybrid vehicle
JP2013112101A (ja) ハイブリッド車
JP5971188B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP2014189081A (ja) ハイブリッド自動車
JP5751185B2 (ja) ハイブリッド車
JP2009279965A (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP6277972B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP2013067297A (ja) ハイブリッド自動車
JP6375989B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP2019099076A (ja) ハイブリッド自動車
JP6848815B2 (ja) ハイブリッド自動車

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150817

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5803964

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151