JP2010143454A - ハイブリッド車両の駆動制御装置と走行計画作成装置および車両の走行経路推定装置 - Google Patents

ハイブリッド車両の駆動制御装置と走行計画作成装置および車両の走行経路推定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010143454A
JP2010143454A JP2008323603A JP2008323603A JP2010143454A JP 2010143454 A JP2010143454 A JP 2010143454A JP 2008323603 A JP2008323603 A JP 2008323603A JP 2008323603 A JP2008323603 A JP 2008323603A JP 2010143454 A JP2010143454 A JP 2010143454A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
section
vehicle
stored
travel
storage medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008323603A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunao Yamada
山田  和直
Yusuke Mizuno
裕介 水野
Tadashi Sakai
唯史 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2008323603A priority Critical patent/JP2010143454A/ja
Priority to US12/653,663 priority patent/US20100161166A1/en
Publication of JP2010143454A publication Critical patent/JP2010143454A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/0097Predicting future conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/46Series type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/188Controlling power parameters of the driveline, e.g. determining the required power
    • B60W30/1882Controlling power parameters of the driveline, e.g. determining the required power characterised by the working point of the engine, e.g. by using engine output chart
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16ZINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G16Z99/00Subject matter not provided for in other main groups of this subclass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/10Historical data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • B60W2556/50External transmission of data to or from the vehicle for navigation systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Abstract

【課題】走行計画に従って内燃機関とモータの駆動制御を行うハイブリッド車両において、燃費効率の向上を図る。
【解決手段】車両が走行した経路における区間毎の走行回数を蓄積記憶するとともに、蓄積記憶した区間毎の走行回数に基づいて車両が走行した区間毎に車両が位置する区間以降の区間毎の走行確率を算出し、車両が位置する区間以降の区間毎の走行確率が閾値以上となる連続する区間を高信頼区間として耐久記憶媒体に記憶させる。次回走行時、車両が耐久記憶媒体に記憶された高信頼区間内に移動したことを判定すると、当該高信頼区間を計画区間として計画した走行計画に従って内燃機関とモータの駆動制御を行う。
【選択図】図3

Description

本発明は、内燃機関とモータを走行用の動力源として走行するハイブリッド車両に搭載され、走行計画に従って内燃機関とモータの駆動制御を行うハイブリッド車両の駆動制御装置と走行計画作成装置および車両の走行経路推定装置に関するものである。
この種の装置として、走行した経路を蓄積記憶しておき、この蓄積記憶した走行経路情報に基づいて目的地を推定し、出発地から目的地に至る最適経路を探索し、この最適経路を計画区間として走行計画を作成し、この走行計画に従ってエンジンおよびモータの駆動制御を行う装置がある(例えば、特許文献1参照)。
特開2000−333305号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載されたような装置では、自車の走行に伴って蓄積記憶した走行経路に基づいて走行経路を特定し、この走行経路を計画区間として走行計画が作成される。このため、例えば、通行する確率の高い区間と通行する確率の低い区間が走行経路に混在していても、各区間を通行する確率と関係なく、その走行経路の全区間を計画区間として走行計画が作成されてしまう。
このように通行する確率の低い区間が混在する走行経路を計画区間として走行計画を作成し、この走行計画に従ってエンジンおよびモータの駆動制御を行うようにしても、車両が計画区間から外れて走行する可能性が高い。このため、走行計画の再計画が繰り返し行われ、かえって燃費が悪化してしまう可能性があるといった問題がある。
本発明は上記問題に鑑みたもので、走行計画に従って内燃機関とモータの駆動制御を行うハイブリッド車両において、燃費効率の向上を図ることを第1の目的とする。
また、車両の走行経路を推定する車両の経路推定装置を構成する場合、通行する確率の低い区間が混在する経路を走行経路として推定しても、車両が計画区間から外れて走行する可能性が高いといった問題がある。
本発明は上記問題に鑑みたもので、より正確に車両の走行経路を推定することを第2の目的とする。
上記第1の目的を達成するため、請求項1に記載の発明は、内燃機関とモータを走行用の動力源として走行するハイブリッド車両に搭載され、走行計画に従って内燃機関とモータの駆動制御を行うハイブリッド車両の駆動制御装置であって、車両が走行した経路における区間毎の走行回数を蓄積記憶するとともに、当該蓄積記憶した区間毎の走行回数に基づいて車両が走行した区間毎に車両が位置する区間以降の区間毎の走行確率を算出し、車両が位置する区間以降の区間毎の走行確率が閾値以上となる連続する区間を高信頼区間として記憶媒体に記憶させる高信頼区間記憶手段と、車両が記憶媒体に記憶された高信頼区間内に移動したか否かを判定し、当該高信頼区間内に移動したことを判定すると、当該高信頼区間を計画区間として計画した走行計画に従って内燃機関とモータの駆動制御を行う駆動制御手段と、を備えたことを特徴としている。
このような構成によれば、蓄積記憶した区間毎の走行回数に基づいて車両が走行した区間毎に車両が位置する区間以降の区間毎の走行確率を算出し、車両が位置する区間以降の区間毎の走行確率が閾値以上となる連続する区間を高信頼区間として記憶媒体に記憶させ、車両が記憶媒体に記憶された高信頼区間内に移動したか否かを判定し、当該高信頼区間内に移動したことを判定すると、当該高信頼区間を計画区間として計画した走行計画に従って内燃機関とモータの駆動制御が行われる。すなわち、車両が通行する確率の低い区間が除外を除外し、車両が通行する確率の高い高信頼区間のみを計画区間として計画された走行計画に従って内燃機関とモータの駆動制御が行われるので、走行計画に従って内燃機関とモータの駆動制御を行うハイブリッド車両において、燃費効率の向上を図ることができる。
また、請求項2に記載の発明は、高信頼区間記憶手段は、車両が位置する区間以降の区間毎の走行確率が閾値以上となる連続する区間で、かつ、当該連続する区間のうち最長距離の区間を高信頼区間として記憶媒体に記憶させることを特徴としている。
走行確率が閾値以上となる連続する区間が複数存在する場合、区間長の短いものよりも区間長の長いものを高信頼区間として特定し、この高信頼区間を計画区間として走行計画を作成する方が、燃費効率の向上に寄与する。上記した構成によれば、車両が位置する区間以降の区間毎の走行確率が閾値以上となる連続する区間で、かつ、当該連続する区間のうち最長距離の区間が高信頼区間として記憶媒体に記憶されるので、より燃費効率の向上を図ることができる。
また、請求項3に記載の発明は、高信頼区間記憶手段は、記憶媒体に記憶させた高信頼区間を計画区間として走行計画を作成し、当該走行計画を記憶媒体に記憶させ、駆動制御手段は、高信頼区間記憶手段により記憶媒体に記憶された走行計画を読み出して走行計画に従った内燃機関とモータの駆動制御を行うことを特徴としている。
車両が高信頼区間内に移動したことを判定した後に、その高信頼区間を計画区間として走行計画を作成する場合、走行計画を作成するための処理のため、走行計画に従った内燃機関とモータの駆動制御の開始が遅延してしまう可能性が高くなることが考えられるが、上記した構成によれば、予め記憶媒体に記憶された走行計画を読み出して走行計画に従った内燃機関とモータの駆動制御を行うことができるので、速やかに走行計画に従った内燃機関とモータの駆動制御を開始することができる。
また、請求項4に記載の発明は、駆動制御手段は、高信頼区間記憶手段により記憶媒体に記憶された高信頼区間を計画区間として走行計画を作成し、当該走行計画に従って内燃機関とモータの駆動制御を行うことを特徴としている。
このように、車両が高信頼区間内に移動したことを判定した後に、記憶媒体に記憶された高信頼区間を計画区間として走行計画を作成し、当該走行計画に従って内燃機関とモータの駆動制御を行うこともできる。
また、請求項5に記載の発明は、車両が走行した各区間において暖気運転を行った暖気区間か否かを示す情報を記憶媒体に記憶させる暖気区間記憶手段を備え、駆動制御手段は、記憶媒体に記憶された暖気区間か否かを示す情報に基づいて車両が暖気運転を行った区間を除外して、車両が高信頼区間内に移動したか否かを判定し、車両が暖気運転を行った区間を除外した高信頼区間を計画区間とした走行計画に従って内燃機関とモータの駆動制御を行うことを特徴としている。
暖機運転が行われる暖気区間ではエンジンによる駆動制御が行われるため、例えば、暖気区間でエンジンによる駆動を実施しないような走行計画を作成しても、走行計画通りの駆動制御が行われない場合があるが、上記した構成によれば、車両が暖気運転を行った区間を除外した高信頼区間を計画区間とした走行計画に従って内燃機関とモータの駆動制御を行うことができる。
また、上記第1の目的を達成するため、請求項6に記載の発明は、内燃機関とモータを走行用の動力源として走行するハイブリッド車両に搭載され、走行計画に従って内燃機関とモータの駆動制御を行うハイブリッド車両の走行計画作成装置であって、車両が走行した経路における区間毎の走行回数を蓄積記憶するとともに、当該蓄積記憶した区間毎の走行回数に基づいて車両が走行した区間毎に車両が位置する区間以降の区間毎の走行確率を算出し、車両が位置する区間以降の区間毎の走行確率が閾値以上となる連続する区間を高信頼区間として記憶媒体に記憶させる高信頼区間記憶手段を備え、記憶媒体に記憶させた高信頼区間を計画区間として走行計画を作成することを特徴としている。
このような構成によれば、蓄積記憶した区間毎の走行回数に基づいて車両が走行した区間毎に車両が位置する区間以降の区間毎の走行確率を算出し、車両が位置する区間以降の区間毎の走行確率が閾値以上となる連続する区間を高信頼区間として記憶媒体に記憶させ、記憶媒体に記憶させた高信頼区間を計画区間として走行計画が作成される。すなわち、車両が通行する確率の低い区間が除外を除外し、車両が通行する確率の高い高信頼区間のみを計画区間として走行計画が作成されるので、走行計画に従って内燃機関とモータの駆動制御を行うハイブリッド車両において、燃費効率の向上を図ることができる。
また、上記第2の目的を達成するため、請求項7に記載の発明は、車両に搭載され、当該車両の走行経路を推定する車両の経路推定装置であって、車両が走行した経路における区間毎の走行回数を蓄積記憶するとともに、当該蓄積記憶した区間毎の走行回数に基づいて車両が走行した区間毎に車両が位置する区間以降の区間毎の走行確率を算出し、車両が位置する区間以降の区間毎の走行確率が閾値以上となる連続する区間を高信頼区間として記憶媒体に記憶させる高信頼区間記憶手段を備え、記憶媒体に記憶させた高信頼区間を走行経路として推定することを特徴としている。
このような構成によれば、蓄積記憶した区間毎の走行回数に基づいて車両が走行した区間毎に車両が位置する区間以降の区間毎の走行確率を算出し、車両が位置する区間以降の区間毎の走行確率が閾値以上となる連続する区間を高信頼区間として記憶媒体に記憶させ、記憶媒体に記憶させた高信頼区間が走行経路として推定されるので、より正確に車両の走行経路を推定することができる。
本発明の一実施形態に係るハイブリッド車両の駆動制御装置の概略構成を図1に概略的に示す。このハイブリッド車両には、内燃機関としてのエンジン1、発電機2、モータ3、差動装置4、タイヤ5a、5b、インバータ6、DCリンク7、インバータ8、バッテリ9、HV制御部10、GPS受信機11、方位センサ12、車速センサ13、地図DB記憶部14およびナビゲーションECU20が搭載されている。
このハイブリッド車両は、エンジン1およびモータ3を動力源として走行する。エンジン1を動力源とする場合は、エンジン1の回転力が、図示しないクラッチ機構および差動装置4を介してタイヤ5a、5bに伝わる。また、モータ3を動力源とする場合は、バッテリ9の直流電力がDCリンク7およびインバータ8を介して交流電力に変換され、その交流電力によってモータ3が作動し、このモータ3の回転力が、差動装置4を介してタイヤ5a、5bに伝わる。以下、エンジン1のみを動力源とする走行のモードを、エンジン走行という。また、エンジン1およびモータ3のうち少なくともモータ3を動力源とする走行のモードを、アシスト走行という。
また、エンジン1の回転力は発電機2にも伝えられ、その回転力によって発電機2が交流電力を生成し、生成された交流電力はインバータ6、DCリンク7を介して直流電力に変換され、その直流電力がバッテリ9に蓄積される。このようなバッテリ9への充電は、燃料を使用したエンジン1の作動による充電である。以下、この種の充電を、内燃充電という。
また、図示しない制動機構によりハイブリッド車両が減速すると、その減速時の抵抗力がモータ3に回転力として加わり、この回転力によってモータ3が交流電力を生成し、生成された交流電力がインバータ8、DCリンク7を介して直流電力に変換され、その直流電力がバッテリ9に蓄積される。以下、この種の充電を、回生充電という。
HV制御部10は、ナビゲーションECU20からの指令等に応じて、発電機2、モータ3、インバータ6、8、バッテリ9の上述のような作動の実行・非実行等を制御する。HV制御部10は、例えばマイクロコンピュータを用いて実現してもよいし、下記のような機能を実現するための専用の回路構成を有するハードウェアであってもよい。
より具体的には、HV制御部10は、現在SOC、基準SOCという2つの値を記憶しており、また、以下の(A)、(B)の処理を行う。
(A)ナビゲーションECU20から入力される制御指標である制御目標値(計画SOC)に基づいて、基準SOCの値を変化させ、ハイブリッド車両のバッテリ9の充電量を計画SOCに近づけるように、発電機2、モータ3、インバータ6、インバータ8、バッテリ9等のアクチュエータを制御する。
(B)定期的に現在SOCをナビゲーションECU20に通知する。
SOC(State Of Charge)とは、バッテリの残量を表す指標であり、その値が高いほど残量が多い。現在SOCは、現在のバッテリ9のSOCを示す。HV制御部10は、この現在SOCの値を、逐次バッテリ9の状態を検出することで、繰り返し更新する。基準SOCは、HV制御部10にて発電/アシストを判断する制御目標値(例えば60パーセント)である。この値はナビゲーションECU20からの制御によって変更可能となっている。
HV制御部10は、ナビゲーションECU20から入力される制御目標値に基づいて、ハイブリッド車両の走行モードのエンジン走行、アシスト走行を切り替え、また、内燃充電の実行・非実行、回生充電の実行・非実行を切り替える制御を行う。本実施形態における制御目標値は計画SOCである。HV制御部10は、現在SOCがこの計画SOCおよびその近傍の値を維持するよう、走行方法の決定および決定した走行方法に基づくアクチュエータの制御を実行する。
また、HV制御部10には、エンジンの冷却水の水温が規定値以上になったか否かを示す信号、モータを駆動する電池の温度が規定値以上になったか否かを示す信号、排気ガス浄化装置の触媒の温度が規定値以上になったか否かを示す信号(いずれも図示せず)が入力されるようになっている。HV制御部10は、これらの各信号に基づいて暖気運転を行うか否かの判定を行うとともに、暖気運転を行うと判定した場合には、暖気運転を行うことを示す暖気判定情報をナビゲーションECU20へ送出する。なお、この暖気判定情報は0または1のデジタル信号である。
GPS受信機11、方位センサ12、および車速センサ13は、それぞれハイブリッド車両の位置、進行方向、走行速度を特定する周知のセンサである。地図DB記憶部14は、地図データを記憶する記憶媒体である。
地図データは、複数の交差点のそれぞれに対応するノードデータ、および、交差点と交差点を結ぶ道路区間すなわちリンクのそれぞれに対応するリンクデータを有している。1つのノードデータは、当該ノードの識別番号、所在位置情報、種別情報を含む。また、1つのリンクデータは、当該リンクの識別番号(以下、リンクIDという)、区間長情報、位置情報、種別情報等を含んでいる。
ナビゲーションECU20は、RAM、ROM、データ書き込み可能な耐久記憶媒体およびCPU(いずれも図示せず)を備えたコンピュータとして構成されている。耐久記憶媒体とは、ナビゲーションECU20の主電源の供給が停止してもデータを保持し続けることができる記憶媒体をいう。耐久記憶媒体としては、例えば、ハードディスクドライブ、フラッシュメモリ、EEPROM等の不揮発性記憶媒体、およびバックアップRAMがある。
ナビゲーションECU20におけるCPUは、ROMまたは耐久記憶媒体に記憶されたプログラムに従って各種処理を実施する。ナビゲーションECU20の処理としては、GPS受信機11、方位センサ12、車速センサ13から取得した位置情報等に基づいて、車両の現在位置を特定する現在位置特定処理、車両が地図DB記憶部14の地図中のどの道路上にいるかを判定するマップマッチング処理、目的地までの最適な走行経路を決定する経路算出処理、目的地点までの走行経路に沿って走行案内を行うナビゲーション処理等がある。
また、本実施形態におけるナビゲーションECU20は、車両が走行した経路における区間毎の走行回数を蓄積記憶するとともに、蓄積記憶した区間毎の走行回数に基づいて車両が走行した区間毎に車両が位置する区間以降の区間毎の走行確率を算出し、車両が位置する区間以降の区間毎の走行確率が閾値以上となる連続する区間を高信頼区間として耐久記憶媒体に記憶させるとともに、この高信頼区間を計画区間として制御スケジュール(走行計画に相当する)を計画する高信頼区間記憶処理、車両が走行した各区間において暖気運転を行った暖気区間か否かを示す情報を耐久記憶媒体に記憶させる暖気区間記憶処理、車両が耐久記憶媒体に記憶された高信頼区間内に移動したか否かを判定し、車両が高信頼区間内に移動したことを判定すると、当該高信頼区間を計画区間として計画した走行計画に従ってエンジンとモータの駆動制御を行う駆動制御処理を実施する。以下、これらの各処理について説明する。
最初に、図2に従って、高信頼区間記憶処理について説明する。本ハイブリッド車両の駆動制御装置は、車両のイグニッションスイッチがオンすると動作状態となり、ナビゲーションECU20は、図2に示す処理を実施する。
ナビゲーションECU20は、S106にて車両が目的地に到着すると判定されるまで、S104にて車両が次区間へ移動すると判定される毎に、S100、S102に示す各処理を繰り返し実施する。なお、ナビゲーションECU20には、パーキングブレーキがオン状態となったことを示す信号(図示せず)が入力されるようになっており、本実施形態では、S106において、パーキングブレーキがオン状態となったことを示す信号が入力されると目的地に到着したと判定する。また、S104において、地図DB記憶部14から現在位置周辺の地図データを読み出し、車両の現在位置が次区間上に移動したか否かにより次区間へ移動したか否かを判定する。
S100では、車両が走行した経路における区間毎の走行回数を蓄積記憶するとともに、蓄積記憶した区間毎の走行回数に基づいて車両が走行した区間毎に車両が位置する区間以降の区間毎の走行確率を算出する。本実施形態では、直近の一定期間(例えば、1ヶ月間)に蓄積記憶した区間毎の走行回数に基づいて上記走行確率を算出する。
例えば、図3(a)に示すように、車両が区間Aに位置する場合、S100において、区間Aの走行確率は100%、区間Bの走行確率は90%、区間Cの走行確率は63%、区間Dの走行確率は56%、区間Eの走行確率は56%、区間Fの走行確率は45%といったように、車両が走行した区間毎に車両が位置する区間以降の区間毎の走行確率を算出する。
また、車両が区間Bに移動すると、図3(b)に示すように、区間Bの走行確率は100%、区間Cの走行確率は90%、区間Dの走行確率は81%、区間Eの走行確率は81%、区間Fの走行確率は73%といったように、車両が位置する区間以降の区間毎の走行確率を算出する。
また、車両が区間Cに移動すると、図3(c)に示すように、区間Cの走行確率は100%、区間Dの走行確率は90%、区間Eの走行確率は90%、区間Fの走行確率は81%といったように、車両が位置する区間以降の区間毎の走行確率を算出する。
次に、S102において、車両が位置する区間以降の区間毎の走行確率が閾値以上となる連続する区間を計画区間列として耐久記憶媒体に記憶させる。本実施形態では、閾値を80%として、車両が位置する区間以降の区間毎の走行確率が80%以上となる連続する区間を抽出し、抽出した連続する区間を計画区間列として計画区間列の区間長とともに耐久記憶媒体に記憶させる。
例えば、図4に示すように走行中の各区間に対して上記走行確率が算出されている場合、走行中の区間Aでは、計画区間列は区間A、計画区間列の区間長は500メートルとなる。同様に、走行中の区間Bでは、計画区間列は区間BCDE、計画区間列の区間長は1500メートルとなり、走行中の区間Cでは、計画区間列は区間CDEF、計画区間列の区間長は1600メートルとなり、・・・、走行中の区間Fでは、計画区間列は区間F、計画区間列の区間長は300メートルとなる。なお、実際に計画区間列を耐久記憶媒体に記憶させる際には、計画区間列を構成する各区間の区間番号(例えば、リンクID)を用いて耐久記憶媒体に記憶させる。
そして、車両が目的地に到着し、パーキングブレーキがオン状態となったことを示す信号が入力されると、S106の判定はYESとなり、次に、最長距離の計画区間列を高信頼区間として耐久記憶媒体に記憶させる(S108)。例えば、図4に示した例においては、計画区間列CDEFの区間長が1600メートルであり、計画区間列の中で最も区間長が長いので、計画区間列CDEFを高信頼区間として耐久記憶媒体に記憶させる。
次に、スケジュール計画処理を実施する(S200)。図5に、スケジュール計画処理のフローチャートを示す。
このスケジュール計画処理では、まず、計画立案を行う(S202)。具体的には、高信頼区間として特定した計画区間列を計画区間として、この計画区間を走行するのに必要なエネルギーを、耐久記憶媒体に記憶された走行情報に基づいて算出する。そして、耐久記憶媒体に記憶された走行情報から道路識別子毎に走行方法を決定する。具体的には、HV制御部10より基準SOCを取得し、この基準SOCと出発地から目的地に到着するまでの走行に伴って耐久記憶媒体に記憶された走行情報とに基づいて、出発地から目的地までの計画区間において、発電効率およびアシスト効率を算出してエンジン走行を行うかまたはアシスト走行を行うかの選択、内燃充電を行うか否かの選択、および、回生充電を行うか否かの選択といった制御方法を道路識別子毎に決定する。そして、耐久記憶媒体に記憶された走行情報に基づいて全区間のSOC管理計画(走行計画に相当する)を作成する。SOC管理計画は、目的地までの計画SOC(制御目標値)の推移を予想したものである。なお、このようなSOC管理計画を作成する手法は周知(特開2001−183150号公報、「新エネルギー自動車の開発123〜124頁」CMC出版等参照)である。
次に、計画したSOC管理計画を耐久記憶媒体に記憶させ(S204)、本処理を終了する。
上記処理により、車両が走行する毎に高信頼区間が特定され、この高信頼区間を計画区間としたSOC管理計画が作成され、耐久記憶媒体に記憶される。
なお、図6に示すように、高信頼区間は、車両の到着地点毎に別々にSOC管理計画とともに耐久記憶媒体に記憶される。すなわち、目的地1を到着地点として走行した場合と、目的地2を到着地点として走行した場合には、別々に高信頼区間とSOC管理計画が耐久記憶媒体に記憶される。
次に、図7に従って、暖気区間記憶処理について説明する。ナビゲーションECU20は、車両のイグニッションスイッチがオンすると、図2に示した処理と並行して図7に示す処理を実施する。
まず、HV制御部10より暖気判定情報を取得し(S300)、この暖気判定情報に基づいて暖気運転中であるか否かを判定する(S302)。
ここで、暖気運転中の場合、S302の判定はYESとなり、車両が位置する区間を暖気区間として耐久記憶媒体に記憶させる(S304)。具体的には、車両が位置する区間の区間番号(例えば、リンクID)に対して暖気区間であることを示すフラグをオンにして耐久記憶媒体に蓄積記憶させるとともに、直近の一定期間(例えば、1ヶ月間)に、その区間で暖気運転を行った頻度を算出して耐久記憶媒体に記憶させ、S306へ進む。
また、暖気運転中でない場合、S302の判定はNOとなり、車両が位置する区間を暖気区間として耐久記憶媒体に記憶させることなく、S306へ進む。
S306では、車両の現在位置が次区間上に移動したか否かにより次区間へ移動したか否かを判定する。
ここで、車両が次区間へ移動してない場合には、S306の判定を繰り返し実施する。また、車両が次区間へ移動すると、306の判定はYESとなり、次に、パーキングブレーキがオン状態となったことを示す信号が入力されたか否かに基づいて目的地に到着したか否かを判定する(S308)。
ここで、パーキングブレーキがオン状態となったことを示す信号が入力されない場合、S308の判定はNOとなり、S300へ戻る。また、車両が目的地に到着し、パーキングブレーキがオン状態となったことを示す信号が入力されると、S308の判定はYESとなり、本処理を終了する。
したがって、図8に示すように、区間A、Bにおいて暖気運転が行われると、区間A、Bに対して暖気区間であることを示すフラグがオンとして耐久記憶媒体に記憶されるとともに、直近の一定期間に、各区間A、Bで暖気運転が行われた頻度が耐久記憶媒体に記憶される。暖気運転が行われない区間については何も耐久記憶媒体に記憶されない。
次に、図9に従って、駆動制御処理について説明する。ナビゲーションECU20は、車両のイグニッションスイッチがオンすると、図2、図7に示した処理と並行して図9に示す処理を実施する。
まず、車両が高信頼区間内へ移動したか否かを判定する(S400)。具体的には、車両の現在位置が耐久記憶媒体に記憶された各高信頼区間のいずれかの中に移動したか否かを判定する。本実施形態では、耐久記憶媒体に記憶された暖気運転が行われた頻度が予め定められた閾値以上となっている区間を車両が暖気運転を行った区間として特定し、車両が暖気運転を行った区間を高信頼区間から除外して、車両が高信頼区間に移動したか否かを判定する。すなわち、車両が暖気運転を行った区間を除外した高信頼区間に移動したか否かを判定する。
ここで、車両が高信頼区間内へ移動しない場合、S400の判定はNOとなり、S400の判定を繰り返す。この場合、HV制御部10の自律制御により、予め定められた規定に従ってエンジンとモータの駆動制御が行われる。そして、車両の現在位置が耐久記憶媒体に記憶された各高信頼区間のうち、車両が暖気運転を行った区間を除外した高信頼区間内に移動すると、その車両が暖気運転を行った区間を除外した高信頼区間を計画区間として作成された制御スケジュールを耐久記憶媒体から読み出す(S402)。
そして、読み出した制御スケジュールに従った制御情報をHV制御部1へ送出する(S404)。
次に、車両が次区間へ移動したか否かを判定する(S406)。具体的には、車両の現在位置が次区間に移動したか否かを判定する。
ここで、車両の現在位置が次区間に移動してない場合、S406の判定はNOとなり、S404へ戻る。したがって、S402にて読み出された制御スケジュールに従った制御情報がHV制御部1へ送出され続ける。
また、車両の現在位置が次区間に移動すると、S406の判定はYESとなり、次に、車両が高信頼区間外へ移動したか否かを判定する(S408)。具体的には、車両の現在位置が高信頼区間外に移動したか否かを判定する。
車両が高信頼区間外へ移動しない場合、S408の判定はNOとなり、S404へ戻る。したがって、S402にて読み出された制御スケジュールに従った制御情報がHV制御部1へ送出され続ける。
また、車両が高信頼区間外へ移動すると、S408の判定はYESとなり、次に、パーキングブレーキがオン状態となったことを示す信号が入力されたか否かに基づいて目的地に到着したか否かを判定する(S410)。
ここで、パーキングブレーキがオン状態となったことを示す信号が入力されない場合、S410の判定はNOとなり、制御情報の送出を停止し(S412)、S400へ戻る。なお、制御情報の送出を停止すると、HV制御部10の自律制御により、予め定められた規定に従ってエンジンとモータの駆動制御が行われる。そして、再度、車両が高信頼区間へ移動すると、上記した処理が繰り返し実施され、その高信頼区間を計画区間として作成された制御スケジュールに従った駆動制御が実施される。
また、車両が目的地に到着し、パーキングブレーキがオン状態となったことを示す信号が入力されると、S410の判定はYESとなり、本処理を終了する。
上記した構成によれば、蓄積記憶した区間毎の走行回数に基づいて車両が走行した区間毎に車両が位置する区間以降の区間毎の走行確率を算出し、車両が位置する区間以降の区間毎の走行確率が閾値以上となる連続する区間を高信頼区間として耐久記憶媒体に記憶させ、耐久記憶媒体に記憶させた高信頼区間を計画区間として走行計画が作成され、更に、この走行計画に従ってエンジンとモータの駆動制御が行われる。すなわち、車両が通行する確率の低い区間が除外を除外し、車両が通行する確率の高い高信頼区間のみを計画区間として計画された走行計画に従ってエンジンとモータの駆動制御が行われるので、走行計画に従ってエンジンとモータの駆動制御を行うハイブリッド車両において、燃費効率の向上を図ることができる。
なお、本実施形態において、図3(a)〜(c)に示したように、特定の目的地に同一経路を走行して頻繁に行くような場合には、目的地に近い区間が高信頼区間として設定され、この高信頼区間を計画区間として走行計画が作成されることになるが、図10に示すように、自宅から共通の区間A〜Eを走行して目的地1へ頻繁に行ったり、自宅から共通の区間A〜Eを走行して目的地1の近くの目的地2へ頻繁に行ったりするような場合、共通の区間A〜Eが高信頼区間として設定され、この高信頼区間を計画区間として走行計画が作成されることになる。したがって、例えば、多くの店が集まる隣町の中心部へ車両で頻繁に行くような場合、途中で頻繁に利用する道路区間が高信頼区間として設定され、この高信頼区間を計画区間として走行計画が作成されることになる。このような高信頼区間を計画区間として作成した走行計画に従ってエンジンとモータの駆動制御が行われることになり、燃費効率の向上を図ることができる。
また、走行確率が閾値以上となる連続する区間が複数存在する場合、区間長の短いものよりも区間長の長いものを高信頼区間として特定し、この高信頼区間を計画区間として走行計画を作成する方が、燃費効率の向上に寄与する。上記した構成によれば、車両が位置する区間以降の区間毎の走行確率が閾値以上となる連続する区間で、かつ、当該連続する区間のうち最長距離の区間が高信頼区間として記憶媒体に記憶されるので、より燃費効率の向上を図ることができる。
また、暖機運転が行われる暖気区間ではエンジンによる駆動制御が行われるため、例えば、暖気区間でエンジンによる駆動を実施しないような走行計画を作成しても、走行計画通りの駆動制御が行われない場合があるが、上記した構成によれば、車両が暖気運転を行った区間を除外して、車両が高信頼区間内に移動したか否かを判定し、車両が暖気運転を行った区間を除外した高信頼区間を計画区間とした走行計画に従って内燃機関とモータの駆動制御を行うことができる。
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づいて種々なる形態で実施することができる。
例えば、上記実施形態では、図2に示したように、高信頼区間記憶処理において、高信頼区間を特定した後、この高信頼区間を計画区間としてスケジュール計画処理を実施し、図9のS402に示すように、駆動制御処理において、高信頼区間記憶処理で計画された計画区間を読み出して走行計画に従ったエンジンとモータの駆動制御を行う構成を示したが、例えば、図2に示した高信頼区間記憶処理において、スケジュール計画処理を実施することなく、図11に示すように、駆動制御処理におけるS502において、高信頼区間記憶処理で特定された高信頼区間を計画区間として走行計画を作成し、当該走行計画に従ってエンジンとモータの駆動制御を行うようにしてもよい。なお、このように車両が高信頼区間内に移動してから走行計画を作成する場合、走行計画に従った駆動制御が行われるまでに遅延が生じることになるため、車両が高信頼区間に移動する手前の区間で走行計画を作成するのが好ましい。
また、上記実施形態では、車両が高信頼区間内へ移動したことを判定した場合、この高信頼区間を計画区間として計画された走行計画を耐久記憶媒体から読み出し、この走行計画に従ってエンジンおよびモータの駆動制御を行う構成を示したが、例えば、車両が高信頼区間内へ移動したことを判定した場合、車両が高信頼区間内へ移動する前、あるいは、車両が高信頼区間内へ移動した後に、高信頼区間を計画区間として計画された走行計画に従ってエンジンおよびモータの駆動制御を行うことを表示部(図示せず)に表示させるようにしてもよい。この場合、地図等を用いて高信頼区間がどのような経路であるかを同時に表示部に表示させるようにしてもよい。また、車両が異なる複数の高信頼区間内へ移動するような場合、乗員にどの高信頼区間を計画区間とするかを特定させ、乗員により特定された高信頼区間を計画区間とした走行計画に従ってエンジンおよびモータの駆動制御を行うようにしてもよい。
また、上記実施形態では、車両が位置する区間を含むように車両が位置する区間以降の区間毎の走行確率が閾値以上となる連続する区間を高信頼区間として耐久記憶媒体に記憶させたが、車両が位置する区間を含ませることなく、車両が位置する区間の次区間以降の区間毎の走行確率が閾値以上となる連続する区間を高信頼区間として耐久記憶媒体に記憶させるようにしてもよい。
また、上記実施形態では、S400にて車両が暖気運転を行った区間を含む高信頼区間を除外して、車両が高信頼区間に移動したか否かを判定したが、車両が暖気運転を行った区間を含む高信頼区間を除外することなく、車両が高信頼区間に移動したか否かを判定するようにしてもよい。
また、上記実施形態では、暖気区間記憶処理において、暖気運転を行った頻度を区間毎に算出して耐久記憶媒体に記憶させ、駆動制御処理において、耐久記憶媒体に記憶された暖気運転が行われた頻度が予め定められた閾値以上となっている区間を車両が暖気運転を行った区間として特定したが、例えば、暖気区間記憶処理において、上記した暖気運転を行った頻度とともにエンジンを停止したエンジン停止時刻を記憶しておき、駆動制御処理において、耐久記憶媒体に記憶された暖気運転が行われた頻度が予め定められた閾値以上となっている区間であっても、エンジン停止時刻からの経過時間が規定時間以内の場合には、車両が暖気運転を行っていない区間として特定するようにしてもよい。
また、上記実施形態では、暖気判定情報に基づいて車両が暖気運転を行っているか否かを特定したが、暖気判定情報を用いることなく、例えば、車両のエンジンが始動してからの時間を計測し、車両のエンジンが始動してからの時間が規定時間以上経過するまで、暖気運転を行っているものと推定するようにしてもよい。
また、上記実施形態では、暖気区間記憶処理において、車両が位置する区間の区間番号(例えば、リンクID)に対して暖気区間であることを示すフラグをオンにして耐久記憶媒体に蓄積記憶させるとともに、直近の一定期間に、その区間で暖気運転を行った頻度を算出して暖気運転を行った頻度を区間毎に算出して耐久記憶媒体に記憶させ、駆動制御処理において、耐久記憶媒体に記憶された暖気運転が行われた頻度が予め定められた閾値以上となっている区間を車両が暖気運転を行った区間として特定したが、例えば、暖気区間記憶処理において、車両が位置する区間の区間番号(例えば、リンクID)に対して暖気区間であることを示すフラグをオンにして耐久記憶媒体に記憶させ、駆動制御処理において、耐久記憶媒体に記憶された暖気区間であることを示すフラグがオンとなっている区間を車両が暖気運転を行った区間として特定してもよい。
また、上記実施形態では、HV制御部10から取得した暖気判定情報に基づいて車両が暖気運転を行った暖気区間か否かを判定し、暖気区間であることを示す情報を耐久記憶媒体に記憶させる構成を示したが、暖気判定情報としてHV制御部10から、エンジンの冷却水の水温が規定値以上になったか否かを示す信号、モータを駆動する電池の温度が規定値以上になったか否かを示す信号、排気ガス浄化装置の触媒の温度が規定値以上になったか否かを示す信号を別々に暖気判定情報として取得し、例えば、排気ガス浄化装置の触媒の温度が規定値以上になったか否かを示す信号とエンジンの冷却水の水温が規定値以上になったか否かを示す信号の両方が入力された場合に暖気区間であると判定するようにしてもよい。
また、上記実施形態では、走行計画に従って内燃機関とモータの駆動制御を行うハイブリッド車両の駆動制御装置において、記憶媒体に記憶させた高信頼区間を計画区間として計画した走行計画に従って内燃機関とモータの駆動制御を行う構成を示したが、ハイブリッド車両に限らず、エンジンを動力源として走行する自動車、電気自動車、燃料電池車など、各種車両に搭載され、車両の走行経路を推定する走行経路推定装置において、記憶媒体に記憶させた高信頼区間を走行経路として推定するように構成してもよい。このように高信頼区間を走行経路として推定することで、乗員による目的地設定操作がなくても、より正確に車両の走行経路を推定することができる。なお、このような高信頼区間を走行経路として推定する技術を用いて、例えば、高信頼区間内を走行中の場合に、次の交差点をどちらに進むか、あるいは高速道路をどのインターチェンジで退出するか等の判断を高い確度で行うことも可能である。
なお、上記実施形態における構成と特許請求の範囲の構成との対応関係について説明すると、S100〜S108、S200が高信頼区間記憶手段に相当し、HV制御部10およびS400〜S404、S502が駆動制御手段に相当し、
S300〜S308が暖気区間記憶手段に相当する。
本発明の一実施形態に係るハイブリッド車両の駆動制御装置の概略構成を示す図である。 高信頼区間記憶処理のフローチャートである。 (a)〜(c)は、車両が位置する区間以降の区間毎の走行確率の算出について説明するための図である。 計画区間列と計画区間列の区間長について説明するための図である。 スケジュール計画処理のフローチャートである。 車両の到着地点毎に別々に高信頼区間が記憶されることを説明するための図である。 暖気区間記憶処理のフローチャートである。 暖気区間の記憶について説明するための図である。 駆動制御処理のフローチャートである。 高信頼区間について説明するための図である。 変形例について説明するための図である。
符号の説明
1 エンジン
2 発電機
3 モータ
4 差動装置
5a タイヤ
5b タイヤ
6 インバータ
7 DCリンク
8 インバータ
9 バッテリ
10 HV制御部
11 GPS受信機
12 方位センサ
13 車速センサ
14 地図DB記憶部
20 ナビゲーションECU

Claims (7)

  1. 内燃機関とモータを走行用の動力源として走行するハイブリッド車両に搭載され、走行計画に従って前記内燃機関と前記モータの駆動制御を行うハイブリッド車両の駆動制御装置であって、
    前記車両が走行した経路における区間毎の走行回数を蓄積記憶するとともに、当該蓄積記憶した区間毎の走行回数に基づいて前記車両が走行した区間毎に前記車両が位置する区間以降の区間毎の走行確率を算出し、前記車両が位置する区間以降の区間毎の走行確率が閾値以上となる連続する区間を高信頼区間として記憶媒体に記憶させる高信頼区間記憶手段と、
    前記車両が前記記憶媒体に記憶された前記高信頼区間内に移動したか否かを判定し、当該高信頼区間内に移動したことを判定すると、当該高信頼区間を計画区間として計画した前記走行計画に従って前記内燃機関と前記モータの駆動制御を行う駆動制御手段と、を備えたことを特徴とするハイブリッド車両の駆動制御装置。
  2. 前記高信頼区間記憶手段は、前記車両が位置する区間以降の区間毎の走行確率が閾値以上となる連続する区間で、かつ、当該連続する区間のうち最長距離の区間を前記高信頼区間として前記記憶媒体に記憶させることを特徴とする請求項1に記載のハイブリッド車両の駆動制御装置。
  3. 前記高信頼区間記憶手段は、前記記憶媒体に記憶させた前記高信頼区間を計画区間として前記走行計画を作成し、当該走行計画を前記記憶媒体に記憶させ、
    前記駆動制御手段は、前記高信頼区間記憶手段により前記記憶媒体に記憶された前記走行計画を読み出して前記走行計画に従った前記内燃機関と前記モータの駆動制御を行うことを特徴とする請求項1または2に記載のハイブリッド車両の駆動制御装置。
  4. 前記駆動制御手段は、前記高信頼区間記憶手段により前記記憶媒体に記憶された前記高信頼区間を計画区間として前記走行計画を作成し、当該走行計画に従って前記内燃機関と前記モータの駆動制御を行うことを特徴とする請求項1または2に記載のハイブリッド車両の駆動制御装置。
  5. 前記車両が走行した各区間において暖気運転を行った暖気区間か否かを示す情報を前記記憶媒体に記憶させる暖気区間記憶手段を備え、
    前記駆動制御手段は、前記記憶媒体に記憶された前記暖気区間か否かを示す情報に基づいて前記車両が暖気運転を行った区間を除外して、前記車両が前記高信頼区間内に移動したか否かを判定し、前記車両が暖気運転を行った区間を除外した前記高信頼区間を計画区間とした前記走行計画に従って前記内燃機関と前記モータの駆動制御を行うことを特徴とする請求項1または2に記載のハイブリッド車両の駆動制御装置。
  6. 内燃機関とモータを走行用の動力源として走行するハイブリッド車両に搭載され、走行計画に従って前記内燃機関と前記モータの駆動制御を行うハイブリッド車両の走行計画作成装置であって、
    前記車両が走行した経路における区間毎の走行回数を蓄積記憶するとともに、当該蓄積記憶した区間毎の走行回数に基づいて前記車両が走行した区間毎に前記車両が位置する区間以降の区間毎の走行確率を算出し、前記車両が位置する区間以降の区間毎の走行確率が閾値以上となる連続する区間を高信頼区間として記憶媒体に記憶させる高信頼区間記憶手段を備え、
    前記記憶媒体に記憶させた前記高信頼区間を計画区間として前記走行計画を作成することを特徴とするハイブリッド車両の走行計画作成装置。
  7. 車両に搭載され、当該車両の走行経路を推定する車両の経路推定装置であって、
    前記車両が走行した経路における区間毎の走行回数を蓄積記憶するとともに、当該蓄積記憶した区間毎の走行回数に基づいて前記車両が走行した区間毎に前記車両が位置する区間以降の区間毎の走行確率を算出し、前記車両が位置する区間以降の区間毎の走行確率が閾値以上となる連続する区間を高信頼区間として記憶媒体に記憶させる高信頼区間記憶手段を備え、
    前記記憶媒体に記憶させた前記高信頼区間を前記走行経路として推定することを特徴とする車両の走行経路推定装置。
JP2008323603A 2008-12-19 2008-12-19 ハイブリッド車両の駆動制御装置と走行計画作成装置および車両の走行経路推定装置 Pending JP2010143454A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008323603A JP2010143454A (ja) 2008-12-19 2008-12-19 ハイブリッド車両の駆動制御装置と走行計画作成装置および車両の走行経路推定装置
US12/653,663 US20100161166A1 (en) 2008-12-19 2009-12-16 Drive control apparatus for hybrid vehicle, travel schedule making apparatus for hybrid vehicle and travel route prediction apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008323603A JP2010143454A (ja) 2008-12-19 2008-12-19 ハイブリッド車両の駆動制御装置と走行計画作成装置および車両の走行経路推定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010143454A true JP2010143454A (ja) 2010-07-01

Family

ID=42267272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008323603A Pending JP2010143454A (ja) 2008-12-19 2008-12-19 ハイブリッド車両の駆動制御装置と走行計画作成装置および車両の走行経路推定装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20100161166A1 (ja)
JP (1) JP2010143454A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8583343B2 (en) 2010-01-28 2013-11-12 Denso Corporation Vehicle drive control apparatus, travel section pick-up apparatus and method of picking up travel section
JP2019189085A (ja) * 2018-04-26 2019-10-31 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010012877A1 (de) * 2010-03-26 2011-09-29 Continental Automotive Gmbh Bewertung von Karteninformationen
JP2012154092A (ja) * 2011-01-26 2012-08-16 Kobelco Contstruction Machinery Ltd ハイブリッド建設機械
US8565952B2 (en) * 2011-05-20 2013-10-22 GM Global Technology Operations LLC Forward-looking hybrid vehicle control strategy
FR2984570B1 (fr) * 2011-12-14 2015-09-04 Renault Sa Procede de gestion d'energie pour un vehicule electrique
GB201201254D0 (en) * 2012-01-25 2012-03-07 Jaguar Cars Route recognition apparatus and method
US9200918B2 (en) * 2012-03-09 2015-12-01 Apple Inc. Intelligent destination recommendations based on historical data
US9709969B2 (en) 2013-03-15 2017-07-18 Deere & Company Methods and apparatus to control machine configurations
JP5803964B2 (ja) * 2013-03-25 2015-11-04 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
DE102013220426B3 (de) * 2013-10-10 2015-03-19 Continental Automotive Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Fahrzeugs und Fahrerassistenzsystem für ein Fahrzeug
US9327712B2 (en) * 2014-04-22 2016-05-03 Alcatel Lucent System and method for control of a hybrid vehicle with regenerative braking using location awareness
US9272712B2 (en) * 2014-05-20 2016-03-01 Ford Global Technologies, Llc Vehicle energy consumption efficiency learning in the energy domain
KR101664708B1 (ko) * 2015-06-17 2016-10-12 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 제어 방법
JP2019131112A (ja) * 2018-02-01 2019-08-08 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム
JP6958470B2 (ja) * 2018-04-19 2021-11-02 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
US10832449B1 (en) 2018-11-30 2020-11-10 BlueOwl, LLC Vehicular telematic systems and methods for generating interactive animated guided user interfaces
US10895234B2 (en) * 2019-03-18 2021-01-19 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Systems and methods for managing freshness of fuel in a vehicle
US11794717B2 (en) * 2021-05-02 2023-10-24 Cummins Inc. Power management for hybrid electric vehicles

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008238972A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Aisin Aw Co Ltd ハイブリッド走行補助方法及びハイブリッド走行補助装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3654048B2 (ja) * 1999-05-20 2005-06-02 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の駆動制御装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008238972A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Aisin Aw Co Ltd ハイブリッド走行補助方法及びハイブリッド走行補助装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8583343B2 (en) 2010-01-28 2013-11-12 Denso Corporation Vehicle drive control apparatus, travel section pick-up apparatus and method of picking up travel section
JP2019189085A (ja) * 2018-04-26 2019-10-31 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP7014035B2 (ja) 2018-04-26 2022-02-01 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20100161166A1 (en) 2010-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010143454A (ja) ハイブリッド車両の駆動制御装置と走行計画作成装置および車両の走行経路推定装置
JP4694582B2 (ja) ハイブリッド車両の駆動制御装置
JP5446934B2 (ja) 車両駆動制御装置および走行区間特定装置
JP4905516B2 (ja) ハイブリッド車両の駆動制御装置
JP4894909B2 (ja) ハイブリッド車両の駆動制御装置
JP4793335B2 (ja) 充放電管理装置および充放電管理装置用のプログラム
JP4715912B2 (ja) ハイブリッド車両の駆動制御装置
JP5093321B2 (ja) 車両駆動制御装置
JP4788643B2 (ja) ハイブリッド車両用の充放電制御装置および当該充放電制御装置用のプログラム
JP4816780B2 (ja) 車載充放電制御装置およびそれに含まれる部分制御装置
US8290648B2 (en) Charge-discharge management apparatus and computer readable medium comprising instructions for achieving the apparatus
JP4438812B2 (ja) ハイブリッド走行補助方法及びハイブリッド走行補助装置
JP2011063186A (ja) 車両駆動制御装置
JP2008247318A (ja) ハイブリッド車両
JP4735634B2 (ja) 充放電管理装置および充放電管理装置用のプログラム
JP4831161B2 (ja) 走行計画作成装置
JP4802715B2 (ja) 温度上昇予測装置およびこれを備える経路案内システム並びにこれを搭載する車両、温度上昇予測方法、経路案内方法、熱負荷予測装置
JP2015113075A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2010151570A (ja) 走行支援装置、方法およびプログラム
JP5018363B2 (ja) 道路勾配推定装置
JP2011042312A (ja) 走行支援装置
JP5218205B2 (ja) ハイブリッド車両
JP6326844B2 (ja) 車両用情報提供装置
JP2011188667A (ja) 車載バッテリ充電支援装置、車載バッテリ充電支援方法及びコンピュータプログラム
JP4888315B2 (ja) 加速度情報生成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100924

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101221