JP7014035B2 - ハイブリッド車両の制御装置 - Google Patents

ハイブリッド車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7014035B2
JP7014035B2 JP2018085258A JP2018085258A JP7014035B2 JP 7014035 B2 JP7014035 B2 JP 7014035B2 JP 2018085258 A JP2018085258 A JP 2018085258A JP 2018085258 A JP2018085258 A JP 2018085258A JP 7014035 B2 JP7014035 B2 JP 7014035B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging base
hybrid vehicle
arrival rate
vehicle
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018085258A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019189085A (ja
Inventor
知也 高橋
満弘 田畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018085258A priority Critical patent/JP7014035B2/ja
Priority to US16/369,683 priority patent/US11142182B2/en
Priority to CN201910303301.4A priority patent/CN110422165B/zh
Publication of JP2019189085A publication Critical patent/JP2019189085A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7014035B2 publication Critical patent/JP7014035B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/13Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand in order to stay within battery power input or output limits; in order to prevent overcharging or battery depletion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/13Maintaining the SoC within a determined range
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/24Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
    • B60W10/26Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means for electrical energy, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/12Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand using control strategies taking into account route information
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3679Retrieval, searching and output of POI information, e.g. hotels, restaurants, shops, filling stations, parking facilities
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/20Road profile, i.e. the change in elevation or curvature of a plurality of continuous road segments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2555/00Input parameters relating to exterior conditions, not covered by groups B60W2552/00, B60W2554/00
    • B60W2555/20Ambient conditions, e.g. wind or rain
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • B60W2556/50External transmission of data to or from the vehicle of positioning data, e.g. GPS [Global Positioning System] data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/24Energy storage means
    • B60W2710/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2710/244Charge state
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

本発明はハイブリッド車両の制御装置に関する。
内燃機関と、電動機と、電動機に電力を供給するバッテリとを備えたハイブリット車両が知られている。一部のハイブリッド車両では、バッテリを充電するために、内燃機関の出力だけでなく、外部電源も用いることができる。
外部電源によってバッテリを充電することができるハイブリッド車両(例えば、プラグインハイブリッド)では、充電拠点の外部電源による次回の充電までにバッテリに充電された電力を使い切ることが理想的である。これにより、内燃機関の運転時間を最小限にすることができ、ひいてはハイブリッド車両の燃費及び排気エミッションを改善することができる。
また、現在地から充電拠点まで電動機の出力のみによってハイブリッド車両を走行させる場合、現在地から充電拠点までの距離が長いほど、充電拠点に到達するまでに必要な電力量が多くなる。このため、特許文献1に記載のハイブリッド車両では、バッテリの充電率が目標充電率になるように内燃機関及び電動機の出力が制御され、ハイブリッド車両が充電拠点に近付くにつれて、目標充電率が低くされる。
特開2010-279108号公報
しかしながら、ハイブリッド車両のドライバは運転中に臨機応変に目的地を変更する。このため、ハイブリッド車両が充電拠点付近を走行したとしても、ハイブリッド車両が充電拠点に到着しない場合がある。
充電拠点における目標充電率がほぼゼロである場合にハイブリッド車両が充電拠点を通過すると、ハイブリッド車両はバッテリの電力をほとんど使用することができない。この場合、走行用の動力源として電動機を使用することができず、又は電動機の出力を制限する必要があるため、ハイブリッド車両の動力性能が低下する。
そこで、上記課題に鑑みて、本発明の目的は、内燃機関の運転時間を短縮しつつ、ハイブリッド車両の動力性能の低下を抑制することにある。
本開示の要旨は以下のとおりである。
(1)内燃機関と、電動機と、該電動機に電力を供給すると共に前記内燃機関の出力及び外部電源によって充電可能なバッテリとを備えるハイブリッド車両を制御する、ハイブリッド車両の制御装置であって、前記内燃機関及び前記電動機の出力を制御する出力制御部と、前記ハイブリッド車両が所定の充電拠点に到達するときの前記バッテリの充電率の目標値である目標充電率を設定する目標充電率設定部と、前記ハイブリッド車両が前記充電拠点に到着する確率を算出する到着率算出部とを備え、前記出力制御部は、前記ハイブリッド車両が前記充電拠点外を走行しているときに、前記ハイブリッド車両が前記充電拠点に到達するときの前記バッテリの充電率が前記目標充電率となるように前記内燃機関及び前記電動機の出力を制御し、前記目標充電率設定部は、前記確率が相対的に高い場合には、該確率が相対的に低い場合に比べて、前記目標充電率を低くする、ハイブリッド車両の制御装置。
(2)前記到着率算出部は、前記ハイブリッド車両が前記充電拠点付近を走行したときに該充電拠点に停車した頻度が高いほど、前記確率を高くする、上記(1)に記載のハイブリッド車両の制御装置。
(3)前記到着率算出部は、前記ハイブリッド車両が前記充電拠点付近を走行したときに該充電拠点に停車した場合には前記確率を高くし、前記ハイブリッド車両が前記充電拠点付近を走行したときに該充電拠点に停車しなかった場合には前記確率を低くする、上記(2)に記載のハイブリッド車両の制御装置。
(4)前記到着率算出部は、前記ハイブリッド車両が前記充電拠点付近を走行したときに該充電拠点に停車しなかった場合であっても、前記バッテリの充電率が所定値以上であった場合には前記確率を低くしない、上記(3)に記載のハイブリッド車両の制御装置。
(5)前記到着率算出部は、前記ハイブリッド車両が前記充電拠点付近を走行したときに該充電拠点に停車した場合であっても、前記バッテリの充電率が前記所定値以上であった場合には前記確率を高くしない、上記(4)に記載のハイブリッド車両の制御装置。
(6)前記到着率算出部は、前記ハイブリッド車両が前記充電拠点付近を走行したときに該充電拠点において前記外部電源によって前記バッテリが充電された頻度が高いほど、前記確率を高くする、上記(1)に記載のハイブリッド車両の制御装置。
(7)前記到着率算出部は、前記ハイブリッド車両が前記充電拠点付近を走行したときに該充電拠点において前記外部電源によって前記バッテリが充電された場合には前記確率を高くし、前記ハイブリッド車両が前記充電拠点付近を走行したときに該充電拠点において前記外部電源によって前記バッテリが充電されなかった場合には前記確率を低くする、上記(6)に記載のハイブリッド車両の制御装置。
(8)前記到着率算出部は、前記ハイブリッド車両が前記充電拠点付近を走行したときに該充電拠点において前記外部電源によって前記バッテリが充電されなかった場合であっても、前記バッテリの充電率が所定値以上であった場合には前記確率を低くしない、上記(7)に記載のハイブリッド車両の制御装置。
(9)前記到着率算出部は、前記ハイブリッド車両が前記充電拠点付近を走行したときに該充電拠点において前記外部電源によって前記バッテリが充電された場合であっても、前記バッテリの充電率が前記所定値以上であった場合には前記確率を高くしない、上記(8)に記載のハイブリッド車両の制御装置。
(10)前記到着率算出部は、前記ハイブリッド車両が前記充電拠点に到着した場合に、該ハイブリッド車両が該充電拠点に到着するまでの移動ルートに基づいて、前記ハイブリッド車両の走行位置及び進行方向に対応する前記確率を更新する、上記(1)に記載のハイブリッド車両の制御装置。
(11)前記到着率算出部は、前記ハイブリッド車両が前記充電拠点付近を走行しているときの時間帯、曜日、天候、ドライバ及び乗車人数の少なくとも一つが異なる車両環境状態毎に前記確率を算出する、上記(1)から(10)のいずれか一つに記載のハイブリッド車両の制御装置。
(12)前記到着率算出部は、前記ハイブリッド車両のドライバ毎に前記確率を算出する、上記(11)に記載のハイブリッド車両の制御装置。
(13)前記到着率算出部は、前記ハイブリッド車両が前記充電拠点付近を走行しているときの時間帯、曜日、天候、ドライバ及び乗車人数の少なくとも一つを考慮して前記確率を算出する、上記(1)から(10)のいずれか一つに記載のハイブリッド車両の制御装置。
本発明によれば、内燃機関の運転時間を短縮しつつ、ハイブリッド車両の動力性能の低下を抑制することができる。
図1は、本発明の第一実施形態に係るハイブリッド車両の構成を概略的に示す図である。 図2は、本発明の第一実施形態に係るハイブリッド車両の制御装置等の構成を概略的に示すブロック図である。 図3は、充電拠点までの距離と切替SOCとの関係を概略的に示す図である。 図4は、本発明の第一実施形態における到着率算出処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。 図5は、本発明の第一実施形態における目標SOC算出処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。 図6は、到着率と目標SOCとの関係を示すグラフである。 図7は、本発明の第一実施形態における運転モード設定処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。 図8は、本発明の第二実施形態における到着率算出処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。 図9は、本発明の第三実施形態における到着率算出処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。 図10は、本発明の第四実施形態における到着率算出処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。 図11は、本発明の第四実施形態における目標SOC算出処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。 図12は、本発明の第五実施形態に係るハイブリッド車両の制御装置等の構成を概略的に示すブロック図である。 図13は、本発明の第五実施形態における到着率算出処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。 図14は、本発明の第六実施形態における到着率補正処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について詳細に説明する。なお、以下の説明では、同様な構成要素には同一の参照番号を付す。
<第一実施形態>
以下、図1~図7を参照して本発明の第一実施形態について説明する。
<ハイブリッド車両の構成>
図1は、本発明の第一実施形態に係るハイブリッド車両1の構成を概略的に示す図である。ハイブリッド車両(以下、単に「車両」と称する)1は、内燃機関10、第1電動発電機12、動力分割機構14、第2電動発電機16、パワーコントロールユニット(PCU)18及びバッテリ20を備える。
内燃機関10は、燃料と空気との混合気を気筒内で燃焼させて動力を出力する。内燃機関10は、例えば、ガソリンエンジン又はディーゼルエンジンである。内燃機関10の出力軸(クランクシャフト)は動力分割機構14に機械的に接続されており、内燃機関10の出力は動力分割機構14に入力される。
第1電動発電機12は発電機及び電動機として機能する。第1電動発電機12は、動力分割機構14に機械的に接続されており、第1電動発電機12の出力は動力分割機構14に入力される。また、第1電動発電機12はPCU18に電気的に接続される。第1電動発電機12が発電機として機能するとき、第1電動発電機12によって発電された電力は、PCU18を介して、第2電動発電機16及びバッテリ20の少なくとも一方に供給される。一方、第1電動発電機12が電動機として機能するとき、バッテリ20に蓄えられた電力はPCU18を介して第1電動発電機12に供給される。
動力分割機構14は、サンギア、リングギア、ピニオンギア及びプラネタリキャリアを含む公知の遊星歯車機構として構成される。プラネタリキャリアには内燃機関10の出力軸が連結され、サンギアには第1電動発電機12が連結され、リングギアには減速機32が連結される。動力分割機構14は内燃機関10の出力を第1電動発電機12と減速機32とに分配する。
具体的には、第1電動発電機12が発電機として機能するときには、プラネタリキャリアに入力された内燃機関10の出力が、第1電動発電機12に連結されたサンギアと、減速機32に連結されたリングギアとにギア比に応じて分配される。第1電動発電機12に分配された内燃機関10の出力を用いて第1電動発電機12によって電力が発電される。一方、減速機32に分配された内燃機関10の出力は、走行用の動力として車軸34を介して車輪36に伝達される。したがって、内燃機関10は走行用の動力を出力することができる。また、第1電動発電機12が電動機として機能するときには、第1電動発電機12の出力がサンギア及びプラネタリキャリアを介して内燃機関10の出力軸に供給され、内燃機関10のクランキングが行われる。
第2電動発電機16は発電機及び電動機として機能する。第2電動発電機16は減速機32に機械的に接続されており、第2電動発電機16の出力は減速機32に供給される。減速機32に供給された第2電動発電機16の出力は、走行用の動力として車軸34を介して車輪36に伝達される。したがって、第2電動発電機16は走行用の動力を出力することができる。
また、第2電動発電機16はPCU18に電気的に接続される。車両1の減速時には、車輪36の回転によって第2電動発電機16が駆動され、第2電動発電機16は発電機として機能する。この結果、いわゆる回生が行われる。第2電動発電機16が発電機として機能するとき、第2電動発電機16によって発電された回生電力はPCU18を介してバッテリ20に供給される。一方、第2電動発電機16が電動機として機能するとき、バッテリ20に蓄えられた電力はPCU18を介して第2電動発電機16に供給される。
PCU18は、第1電動発電機12、第2電動発電機16及びバッテリ20に電気的に接続される。PCU18は、インバータ、昇圧コンバータ及びDCDCコンバータを含む。インバータは、バッテリ20から供給された直流電力を交流電力に変換し、第1電動発電機12又は第2電動発電機16によって発電された交流電力を直流電力に変換する。昇圧コンバータは、バッテリ20に蓄えられた電力が第1電動発電機12又は第2電動発電機16に供給されるときに、必要に応じてバッテリ20の電圧を昇圧する。DCDCコンバータは、バッテリ20に蓄えられた電力がヘッドライト等の電子機器に供給されるときに、バッテリ20の電圧を降圧する。
バッテリ20には、内燃機関10の出力を用いて第1電動発電機12によって発電された電力と、回生エネルギーを用いて第2電動発電機16によって発電された回生電力とが供給される。したがって、バッテリ20は内燃機関10の出力及び回生エネルギーによって充電可能である。バッテリ20は、例えば、リチウムイオン電池、ニッケル水素電池等の二次電池である。
車両1は充電ポート22及び充電器24を更に備え、バッテリ20は外部電源70によっても充電可能である。したがって、車両1はいわゆるプラグインハイブリッド車両である。
充電ポート22は充電ケーブル72の充電用コネクタ74を介して外部電源70から電力を受け取るように構成される。外部電源70によってバッテリ20が充電されるとき、充電用コネクタ74は充電ポート22に接続される。充電器24は、外部電源70から供給された電力をバッテリ20に供給可能な電力に変換する。なお、充電ポート22がPCU18に接続され、PCU18が充電器24として機能してもよい。
<ハイブリッド車両の制御装置>
図2は、本発明の第一実施形態に係るハイブリッド車両の制御装置等の構成を概略的に示すブロック図である。車両1には電子制御ユニット(ECU)40が設けられる。ECU40は、車両1を制御する電子制御装置である。ECU40は、読み出し専用メモリ(ROM)及びランダムアクセスメモリ(RAM)のようなメモリ、中央演算装置(CPU)、入力ポート、出力ポート、通信モジュール等を備える。本実施形態では、一つのECU40が設けられているが、機能毎に複数のECUが設けられていてもよい。
ECU40には、車両1に設けられた各種センサの出力が入力される。例えば、本実施形態では、電圧センサ51及びGPS受信機52の出力がECU40に入力される。
電圧センサ51は、バッテリ20に取り付けられ、バッテリ20の電極間の電圧を検出する。電圧センサ51はECU40に接続され、電圧センサ51の出力はECU40に送信される。
GPS受信機52は、3個以上のGPS衛星から信号を受信し、車両1の現在位置(例えば、車両1の緯度及び経度)を検出する。GPS受信機52は、ECU40に接続され、GPS受信機52の出力はECU40に送信される。
ECU40は、内燃機関10、第1電動発電機12、第2電動発電機16、動力分割機構14、PCU18及び充電器24に接続され、これらを制御する。本実施形態では、ECU40は、メモリに記憶されたプログラム等を実行することによって、出力制御部41、目標充電率設定部42及び到着率算出部43として機能する。
出力制御部41は、内燃機関10、第1電動発電機12及び第2電動発電機16の出力を制御する。具体的には、出力制御部41は、車両1の運転モードをEVモードとHVモードとの間で切り替え、EVモード及びHVモードにおいて、内燃機関10、第1電動発電機12及び第2電動発電機16の出力を制御する。EVモードは、車両1の動作時間(イグニッションスイッチがオンにされている時間)に対する内燃機関の運転時間の割合が相対的に小さい運転モードであり、HVモードは、この割合が相対的に大きい運転モードである。
車両1には、大きく分けて3つの駆動状態が存在する。第1駆動状態では、内燃機関10が停止され、第2電動発電機16のみによって走行用の動力が出力される。第1駆動状態では、内燃機関10の出力によるバッテリ20の充電は行われず、バッテリ20から第2電動発電機16に電力が供給される。なお、一方向にのみ回転力を伝達するワンウェイクラッチが動力分割機構14に設けられている場合、第1電動発電機12及び第2電動発電機16の両方によって走行用の動力を出力することができる。この場合、第1駆動状態では、内燃機関10が停止され、第2電動発電機16又は第1電動発電機12及び第2電動発電機16によって走行用の動力が出力される。
第2駆動状態では、内燃機関10が運転され、内燃機関10の出力によってバッテリ20が充電される。第2駆動状態では、走行用の動力は内燃機関10によって出力され、内燃機関10の出力の一部を用いて発電された電力がバッテリ20に供給される。なお、第2駆動状態において、第2電動発電機16に電力が供給され、第2電動発電機16も走行用の動力を出力してもよい。
第3駆動状態では、内燃機関10が運転されるが、内燃機関10の出力によってバッテリ20は充電されない。第3駆動状態では、内燃機関10の出力の一部を用いて発電された電力が第2電動発電機16に供給され、走行用の動力は内燃機関10及び第2電動発電機16によって出力される。なお、第3駆動状態において、バッテリ20から第2電動発電機16に電力が供給されてもよい。
EVモードでは、車両1の駆動状態が常に第1駆動状態に維持される。すなわち、EVモードでは、内燃機関10は常に停止される。一方、HVモードでは、車速、バッテリ20の充電率(SOC:State Of Charge)、ドライバ要求出力等の条件に応じて、車両1の駆動状態が、第1駆動状態、第2駆動状態及び第3駆動状態の間で切り替えられる。したがって、EVモードは、バッテリ20のSOCの減少度合が相対的に大きい運転モードであり、HVモードはバッテリ20のSOCの減少度合が相対的に小さい運転モードである。
目標充電率設定部42は、車両1が所定の充電拠点に到達するときのバッテリ20のSOCの目標値である目標SOCを設定する。出力制御部41は、車両1が充電拠点外を走行しているときに、車両1が充電拠点に到達するときのバッテリ20のSOCが目標SOCになるように、内燃機関10、第1電動発電機12及び第2電動発電機16の出力を制御する。
具体的には、出力制御部41は、目標SOCに基づいて切替SOCを算出し、現在のSOCが切替SOC以上であるときには車両1の運転モードをEVモードに設定し、現在のSOCが切替SOC未満であるときには車両1の運転モードをHVモードに設定する。切替SOCは、車両1の現在地から充電拠点まで運転モードがEVモードに維持されるように設定される。このことによって、内燃機関10の運転時間を短縮することができる。
現在地から充電拠点までEVモードのみによって車両1を走行させる場合、現在地から充電拠点までの距離が長いほど、充電拠点に到達するまでに必要な電力量が多くなる。このため、出力制御部41は、EVモードによって車両1を充電拠点に到達させるのに必要な電力量を算出し、必要な電力量に相当するSOCを目標SOCに加算することによって切替SOCを算出する。
図3は、充電拠点までの距離と切替SOCとの関係を概略的に示す図である。図3に示されるように、切替SOCは、充電拠点までの距離がゼロのときには目標SOCに設定され、充電拠点までの距離が長くなるほど高くされる。しかしながら、SOCが高くなりすぎると、長い下り坂等において得られる回生電力によってバッテリ20を充電することができず、回生電力が無駄になる。このため、切替SOCには上限値SOCupが設定される。
上述したように、車両1では、外部電源70によってバッテリ20を充電することができる。この場合、外部電源70が設けられた充電拠点に車両1が到達するときには、バッテリ20のSOCができるだけ低いことが望ましい。このことによって、内燃機関10の運転時間を最小限にすることができ、ひいては車両1の燃費及び排気エミッションを改善することができる。また、充電拠点において外部電源70によるバッテリ20の充電が行われると、バッテリ20のSOCが回復する。このため、車両1が再び走行するときには、運転モードをEVモードに設定することができる。
したがって、目標SOCをできるだけ低い値に設定することが望ましい。しかしながら、車両1のドライバは運転中に臨機応変に目的地を変更する。このため、車両1が充電拠点付近を走行したとしても、ハイブリッド車両が充電拠点に停車しない場合がある。
充電拠点についての目標SOCがほぼゼロに設定されている場合に車両1が充電拠点を通過すると、車両1は次回の充電までバッテリ20の電力をほとんど使用することができない。この場合、走行用の動力源として第1電動発電機12及び第2電動発電機16を使用することができず、又は第1電動発電機12及び第2電動発電機16の出力を制限する必要がある。この結果、車両1の動力性能が低下する。
このため、車両1が充電拠点に到着する確率(以下、「到着率」と称する)が低い場合には、目標SOCを或る程度高くすることが望ましい。そこで、本実施形態では、目標充電率設定部42は、到着率が相対的に高い場合には、到着率が相対的に低い場合に比べて、目標SOCを低くする。
このことによって、到着率が低い充電拠点(例えば、自宅以外のショッピングモール等)を車両1が通過した場合であっても、目標SOCが高いため、残りのSOCによって車両1の動力性能を確保することができる。また、到着率が高い充電拠点(例えば、自宅)については、目標SOCを低くすることができ、EVモードによる車両1の走行時間を長くすることができる。したがって、本実施形態では、内燃機関10の運転時間を短縮しつつ、車両1の動力性能の低下を抑制することができる。
本実施形態では、到着率は到着率算出部43によって算出される。到着率は車両1のドライバの行動パターンに応じて変化する。このため、到着率算出部43は、車両1が充電拠点付近を走行したときに充電拠点に停車した頻度が高いほど、到着率を高くする。具体的には、到着率算出部43は、車両1が充電拠点付近を走行したときに充電拠点に停車した場合には到着率を高くし、車両1が充電拠点付近を走行したときに充電拠点に停車しなかった場合には到着率を低くする。
車両1のドライバは、バッテリ20を充電するために複数の充電拠点(自宅、外部電源70が設けられた駐車場、充電スタンド等)を利用することが多い。複数の充電拠点が存在する場合、各充電拠点毎に到着率及び目標SOCが算出される。算出された到着率及び目標SOCはECU40のメモリに記憶される。
また、車両1よって利用される充電拠点は充電拠点の外部電源70の利用状況に応じて順次登録される。例えば、所定の場所において外部電源70によるバッテリ20の充電が初めて行われた場合、その位置が充電拠点として登録される。位置情報はGPS受信機52によって検出される。
バッテリ20の充電の有無はバッテリ20のSOCに基づいて判定される。例えば、内燃機関10の停止時にSOCが上昇した場合には、バッテリ20の充電が行われたと判定される。なお、バッテリ20の充電の有無は、充電用コネクタ74が充電ポート22に接続されたことをセンサ等で検出することによって判定されてもよい。
また、車両1がナビゲーションシステムを備えている場合、充電拠点はナビゲーションシステムの地図データ上に登録されてもよい。この場合、ドライバ自身によって充電拠点が登録されてもよい。また、地図データ上に存在し且つ自宅から所定距離以内の充電拠点が、ドライバによって利用される充電拠点として予め登録されてもよい。充電拠点の登録情報はECU40に記憶される。
<到着率算出処理>
図4は、本発明の第一実施形態における到着率算出処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。本制御ルーチンでは、到着率が算出される。本制御ルーチンは、登録された充電拠点毎に実行され、ECU40によって所定の時間間隔で繰り返し実行される。
最初に、ステップS101において、到着率算出部43は、車両1の現在地を取得する。車両1の現在地はGPS受信機52によって検出される。次いで、ステップS102において、到着率算出部43は、現在地から充電拠点までの距離Dを算出する。
次いで、ステップS103において、到着率算出部43は、距離Dが基準距離Drefよりも長いか否かを判定する。基準距離Drefは、予め定められ、例えば100m~2kmである。ステップS103において距離Dが基準距離Drefよりも長いと判定された場合、本制御ルーチンはステップS104に進む。
ステップS104では、到着率算出部43は算出フラグFcuを1に設定する。到着率の更新は、算出フラグFcuが1に設定されているときにのみ行われる。次いで、ステップS105において、到着率算出部43は、接近フラグFapが1であるか否かを判定する。接近フラグFapがゼロであると判定された場合、本制御ルーチンは終了する。
一方、ステップS103において距離Dが基準距離Dref以下であると判定された場合、すなわち、車両1が充電拠点付近を走行していると判定された場合、本制御ルーチンはステップS108に進む。ステップS108では、到着率算出部43は、算出フラグFcuが1であるか否かを判定する。算出フラグFcuがゼロであると判定された場合、本制御ルーチンは終了する。一方、算出フラグFcuが1であると判定された場合、本制御ルーチンはステップS109に進む。
ステップS109では、到着率算出部43は接近フラグFapを1に設定する。次いで、ステップS110において、到着率算出部43は、車両1が充電拠点に停車したか否かを判定する。例えば、到着率算出部43は、充填拠点において車両1のイグニッションスイッチがオフにされた場合に、車両1が充電拠点に停車したと判定する。なお、到着率算出部43は、充填拠点において車両1の速度がゼロになった場合に、車両1が充電拠点に停車したと判定してもよい。車両1の速度は、車両1に設けられた車速センサ等によって検出される。
ステップS110において車両1が充電拠点に停車していないと判定された場合、本制御ルーチンは終了する。一方、車両1が充電拠点に停車したと判定された場合、本制御ルーチンはステップS111に進む。この場合、車両1が充電拠点に到着したため、ステップS111において、到着率算出部43は到着率を所定値だけ高くする。更新後の到着率はECU40のメモリに記憶される。
次いで、ステップS112において、到着率算出部43は算出フラグFcuをゼロにリセットする。次いで、ステップS113において、到着率算出部43は接近フラグFapをゼロにリセットする。ステップS113の後、本制御ルーチンは終了する。
また、ステップS105において接近フラグFapが1であると判定された場合、本制御ルーチンはステップS106に進む。この場合、車両1は、充電拠点に近付いた後、充填拠点に停車することなく充填拠点から離れている。このため、車両1が充電拠点を通過したと判定され、ステップS106において、到着率算出部43は到着率を所定値だけ低くする。更新後の到着率はECU40のメモリに記憶される。
次いで、ステップS107において、到着率算出部43は接近フラグFapをゼロにリセットする。ステップS107の後、本制御ルーチンは終了する。
なお、本制御ルーチンでは、車両1が充電拠点付近を走行しているか否かが充電拠点までの距離Dに基づいて判定される。しかしながら、この判定は、EVモードによって充電拠点まで到達するのに必要なSOCに基づいて行われてもよい。この場合、ステップS103において、到着率算出部43は、必要なSOCが予め定められた基準SOCよりも高いか否かを判定し、必要なSOCが基準SOC以下であると判定された場合、車両1が充電拠点付近を走行していると判定される。必要なSOCは、充電拠点までの距離D、充電拠点までの経路の勾配情報及び走行履歴(平均車速等)、現在の車速等に基づいて算出される。
また、到着率算出部43は、充電拠点までの走行時間に基づいて、車両1が充電拠点付近を走行しているか否かを判定してもよい。この場合、ステップS103において、到着率算出部43は、充電拠点までの走行時間が予め定められた基準時間よりも高いか否かを判定し、充電拠点までの走行時間が基準時間以下であると判定された場合、車両1が充電拠点付近を走行していると判定される。充電拠点までの走行時間は、充電拠点までの距離D、充電拠点までの経路の走行履歴(所要時間等)、現在の車速等に基づいて算出される。
また、ステップS106及びステップS111のいずれか一方が省略されてもよい。すなわち、到着率の更新では、到着率の増減の一方のみが行われてもよい。また、車両1が充電拠点に停車することなく充電拠点の前を通過したときにのみ、到着率が低くされてもよい。
<目標SOC算出処理>
図5は、本発明の第一実施形態における目標SOC算出処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。本制御ルーチンでは、目標SOCが算出される。本制御ルーチンは、登録された充電拠点毎に実行され、ECU40によって所定の時間間隔で繰り返し実行され又は到着率の更新のタイミングに実行される。
最初に、ステップS201において、目標充電率設定部42は到着率を取得する。次いで、ステップS202において、目標充電率設定部42は到着率に基づいて目標SOCを算出する。
具体的には、目標充電率設定部42は、到着率が相対的に高い場合には、到着率が相対的に低い場合に比べて、目標SOCを低くする。目標充電率設定部42は、図6に実線で示されるように、到着率が高くなるにつれて目標SOCを線形的に低くする。なお、目標充電率設定部42は、図6に破線で示されるように、到着率が高くなるにつれて目標SOCを段階的(ステップ状)に低くしてもよい。ステップS202の後、本制御ルーチンは終了する。
<運転モード設定処理>
図7は、本発明の第一実施形態における運転モード設定処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。本制御ルーチンでは、車両1の運転モードが設定される。本制御ルーチンは、ECU40によって所定の時間間隔で繰り返し実行される。
最初に、ステップS301において、出力制御部41は、各充電拠点毎の目標SOCを取得する。なお、ナビゲーションシステムに充電拠点が目的地として入力されている場合には、車両1がこの充電拠点に到着する可能性が高いため、出力制御部41は、この充電拠点についての目標SOCを所定値だけ低くしてもよい。次いで、ステップS302において、出力制御部41は車両1の現在地を取得する。現在地はGPS受信機52によって検出される。
次いで、ステップS303において、出力制御部41は、EVモードによって車両1が現在地から各充電拠点に到達するのに必要な電力量を算出する。必要な電力量は、現在地から充電拠点までの距離、充電拠点までの経路の勾配情報及び走行履歴(平均車速等)、現在の車速等に基づいて算出される。
次いで、ステップS304において、出力制御部41は切替SOCを算出する。具体的には、出力制御部41は、各充電拠点毎の切替SOCを算出し、切替SOCの最小値を最終的な切替SOCに設定する。各充電拠点毎の切替SOCは、ステップS303において算出された必要な電力量に相当するSOCを目標SOCに加算することによって算出される。なお、ナビゲーションシステムに所定の充電拠点が目的地として入力されている場合には、この充電拠点についての切替SOCのみが算出されてもよい。
次いで、ステップS305において、出力制御部41は、現在のSOCが切替SOC以上であるか否かを判定する。現在のSOCは電圧センサ51の出力等に基づいて算出される。
ステップS305において現在のSOCが切替SOC以上であると判定された場合、本制御ルーチンはステップS306に進む。ステップS306では、出力制御部41は車両1の運転モードをEVモードに設定する。ステップS306の後、本制御ルーチンは終了する。
一方、ステップS305において現在のSOCが切替SOC未満であると判定された場合、本制御ルーチンはステップS307に進む。ステップS307では、出力制御部41は車両1の運転モードをHVモードに設定する。ステップS307の後、本制御ルーチンは終了する。
<第二実施形態>
第二実施形態に係るハイブリッド車両の制御装置は、以下に説明する点を除いて、基本的に第一実施形態に係るハイブリッド車両の制御装置の構成及び制御と同様である。このため、以下、本発明の第二実施形態について、第一実施形態と異なる部分を中心に説明する。
車両1が充電拠点に停車したとしても、ドライバは外部電源70によってバッテリ20を充電しない場合がある。例えば、停車時間が短い場合には、バッテリ20の充電が行われないことが多い。停車時にバッテリ20の充電がほとんど行われない充電拠点への到着率が高くされると、この充電拠点についての目標SOCも低く設定される。この充電拠点においてバッテリ20の充電が行われなかった場合、車両1は、SOCが低い状態で充電拠点を出発することになる。この結果、車両1の動力性能が低下する。
このため、第二実施形態では、到着率算出部43は、車両1が充電拠点付近を走行したときに充電拠点において外部電源70によってバッテリ20が充電された頻度が高いほど、到着率を高くする。この結果、充電拠点における充電の有無を考慮して到着率が算出されるため、目標SOCをより適切な値に設定することができ、車両1の動力性能の低下をより一層抑制することができる。
具体的には、到着率算出部43は、車両1が充電拠点付近を走行したときに充電拠点において外部電源70によってバッテリ20が充電された場合には到着率を高くし、車両1が充電拠点付近を走行したときに充電拠点において外部電源70によってバッテリ20が充電されなかった場合には到着率を低くする。
<到着率算出処理>
図8は、本発明の第二実施形態における到着率算出処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。本制御ルーチンでは、到着率が算出される。本制御ルーチンは、登録された充電拠点毎に実行され、ECU40によって所定の時間間隔で繰り返し実行される。
ステップS401~ステップS409は、図4のステップS101~ステップS109と同様であることから説明を省略する。本制御ルーチンでは、ステップS409の後、ステップS410において、到着率算出部43は、バッテリ20が充電拠点において充電されたか否かを判定する。
到着率算出部43はバッテリ20のSOCに基づいてバッテリ20の充電の有無を判定する。例えば、到着率算出部43は、車両1が充電拠点を出発するときのSOCが、車両1が充電拠点に停車したときのSOCよりも高い場合、バッテリ20が充電拠点において充電されたと判定する。なお、バッテリ20の充電の有無は、充電用コネクタ74が充電ポート22に接続されたことをセンサ等で検出することによって判定されてもよい。
ステップS410においてバッテリ20が充電拠点において充電されていないと判定された場合、本制御ルーチンは終了する。一方、ステップS410においてバッテリ20が充電拠点において充電されたと判定された場合、本制御ルーチンはステップS411に進む。ステップS411では、到着率算出部43は到着率を所定値だけ高くする。
ステップS411の後、到着率算出部43は、ステップS412において算出フラグFcuをゼロにリセットして、ステップS413において接近フラグFapをゼロにリセットする。ステップS413の後、本制御ルーチンは終了する。なお、本制御ルーチンは図4の制御ルーチンと同様に変形可能である。
なお、第二実施形態においても、第一実施形態と同様に、図5の目標SOC算出処理の制御ルーチン及び図7の運転モード設定処理の制御ルーチンが実行される。
<第三実施形態>
第三実施形態に係るハイブリッド車両の制御装置は、以下に説明する点を除いて、基本的に第一実施形態に係るハイブリッド車両の制御装置の構成及び制御と同様である。このため、以下、本発明の第三実施形態について、第一実施形態と異なる部分を中心に説明する。
車両1が充電拠点に到達するときのバッテリ20のSOCが目標SOCになるように、内燃機関10、第1電動発電機12及び第2電動発電機16の出力が制御されたとしても、充電拠点付近においてSOCが十分高くなる場合がある。例えば、充電拠点までの経路に長い下り坂があったような場合には、充電拠点付近においてSOCが高くなる傾向にある。
充電拠点付近においてSOCが十分高いときに車両1が充電拠点を通過したとしても、車両1はEVモードによって走行可能である。このため、充電拠点付近においてSOCが十分高いときには、車両1を充電拠点に停車させる動機付けがドライバに生じにくい。また、充電拠点付近においてSOCが十分高いときに車両1が充電拠点を通過した場合に到着率が低くされると、到着率が過度に低くされ、ひいては目標SOCが過度に高くされる。この結果、内燃機関の運転時間が長くなり、車両1の燃費及び排気エミッションが悪化する。
このため、第三実施形態では、到着率算出部43は、車両1が充電拠点付近を走行したときに充電拠点に停車しなかった場合であっても、バッテリ20のSOCが所定値以上であった場合には到着率を低くしない。このことによって、到着率が過度に低くなることを抑制することができ、ひいては目標SOCが過度に高くなることを抑制することができる。
<到着率算出処理>
図9は、本発明の第三実施形態における到着率算出処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。本制御ルーチンでは、到着率が算出される。本制御ルーチンは、登録された充電拠点毎に実行され、ECU40によって所定の時間間隔で繰り返し実行される。
ステップS501~ステップS505及びステップS509~ステップS514は、図4のステップS101~ステップS105及びステップS108~ステップS113と同様であることから説明を省略する。ステップS505において接近フラグFapが1であると判定された場合、本制御ルーチンはステップS506に進む。
ステップS506では、到着率算出部43は、現在のSOCが所定値A以上であるか否かを判定する。現在のSOCは電圧センサ51の出力等に基づいて算出される。所定値Aは、予め定められ、目標SOCの上限値(到着率0%に対応する目標SOC)よりも高い値に設定される。
ステップS506において現在のSOCが所定値A未満であると判定された場合、本制御ルーチンはステップS507に進む。ステップS507では、到着率算出部43は到着率を所定値だけ低くする。一方、ステップS506において現在のSOCが所定値A以上であると判定された場合、本制御ルーチンはステップS507をスキップしてステップS508に進む。ステップS508では、到着率算出部43は接近フラグFapをゼロにリセットする。ステップS508の後、本制御ルーチンは終了する。
なお、本制御ルーチンは図4の制御ルーチンと同様に変形可能である。また、ステップS511とステップS512との間にステップS506が追加されてもよい。この場合、ステップS506において現在のSOCが所定値A未満であると判定された場合には、本制御ルーチンはステップS512に進み、到着率が所定値だけ高くされる。一方、ステップS506において現在のSOCが所定値A以上であると判定された場合には、本制御ルーチンはステップS512をスキップしてステップS513に進む。すなわち、到着率算出部43は、車両1が充電拠点付近を走行したときに充電拠点に停車した場合であっても、バッテリ20の充電率SOCが所定値A以上であった場合には到着率を高くしなくてもよい。このことによって、到着率が過度に高くなることを抑制することができ、ひいては目標SOCが過度に低くなることを抑制することができる。
なお、第三実施形態においても、第一実施形態と同様に、図5の目標SOC算出処理の制御ルーチン及び図7の運転モード設定処理の制御ルーチンが実行される。
<第四実施形態>
第四実施形態に係るハイブリッド車両の制御装置は、以下に説明する点を除いて、基本的に第一実施形態に係るハイブリッド車両の制御装置の構成及び制御と同様である。このため、以下、本発明の第四実施形態について、第一実施形態と異なる部分を中心に説明する。
各充電拠点への到着率は車両1の走行位置に応じて変化することが多い。例えば、車両1が交差点Xを直進した後の走行位置では第1充電拠点への到着率が高くなり、車両1が交差点Xを右折した後の走行位置では第2充電拠点への到着率が高くなる場合がある。また、走行位置が同じであっても、車両1の進行方向に応じて、各充電拠点への到着率は変化する。典型的には、充電拠点に近付く進行方向では到着率が高くなり、充電拠点から離れる進行方向では到着率が低くなる。
そこで、第四実施形態では、到着率算出部43は、車両1が充電拠点に到着するまでの移動ルートに基づいて、車両1の走行位置及び進行方向に対応する到着率を算出する。具体的には、到着率算出部43は、車両1が充電拠点に到着した場合に、車両1が充電拠点に到着するまでの移動ルートに基づいて、車両1の走行位置及び進行方向に対応する到着率を更新する。このことによって、充電拠点への到着率の精度を高めることができる。したがって、目標SOCをより適切な値に設定することができ、車両1の動力性能の低下をより一層抑制することができる。
<到着率算出処理>
図10は、本発明の第四実施形態における到着率算出処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。本制御ルーチンでは、各充電拠点への到着率が算出される。本制御ルーチンは、ECU40によって所定の時間間隔で繰り返し実行される。
最初に、ステップS601において、到着率算出部43は車両1の現在地を取得する。車両1の現在地はGPS受信機52によって検出される。次いで、ステップS602において、到着率算出部43は車両1の進行方向を取得する。車両1の進行方向は車両1の現在地の時間変化に基づいて検出される。なお、車両1の進行方向は、車両1に設けられたジャイロセンサ等によって検出されてもよい。
次いで、ステップS603において、到着率算出部43は、車両1の現在位置及び進行方向に基づいて、車両1が充電拠点に到着するまでの移動ルートを更新する。移動ルートはECU40のメモリに記憶される。次いで、ステップS604において、到着率算出部43は、車両1が充電拠点に到着したか否かを判定する。例えば、到着率算出部43は、車両1が充電拠点に停止した場合に、車両1が充電拠点に到着したと判定する。なお、到着率算出部43は、車両1が充電拠点において充電された場合に、車両1が充電拠点に到着したと判定してもよい。
ステップS604において車両1が充電拠点に到着したと判定された場合、本制御ルーチンはステップS605に進む。ステップS605では、到着率算出部43は各充電拠点への到着率を更新する。具体的には、到着率算出部43は、移動ルート上の各走行位置に対応する到着率を更新し、車両1が到着した充電拠点への到着率を所定値だけ高くし、その他の充電拠点への到着率を所定値だけ低くする。また、到着率は進行方向毎に算出され、移動ルートにおける進行方向に対応する到着率のみが更新される。更新後の到着率はECU40のメモリに記憶される。なお、到着率の更新では、到着率の増減の一方のみが行われてもよい。
次いで、ステップS606において、到着率算出部43は移動ルートを削除する。すなわち、到着率算出部43は移動ルートをリセットする。移動ルートが削除されると、車両1が充電拠点を出発した後、新たな移動ルートが再び生成される。ステップS606の後、本制御ルーチンは終了する。一方、ステップS604において車両1が充電拠点に到着していないと判定された場合、到着率が更新されることなく、本制御ルーチンは終了する。
なお、車両1が充電拠点に到着するまでの移動ルートは所定距離以内に維持されてもよい。この場合、車両1が充電拠点に到着するまでの移動ルートが所定距離に達すると、車両1が充電拠点に到着するまでの移動ルートが所定距離を越えないように、記憶された移動ルートが古いデータから順に削除される。所定距離は、例えば、バッテリ20の充電率が最大のときにEVモードによって走行可能な距離(例えば50~60km)に設定される。
また、車両1が充電拠点以外の場所に到着した場合には、全ての充電拠点について、車両1がこの場所に到着するまでの移動ルート上の各走行位置に対応する到着率が低くされてもよい。この場合も、到着率は進行方向毎に算出され、移動ルートにおける進行方向に対応する到着率のみが更新される。
<目標SOC算出処理>
図11は、本発明の第四実施形態における目標SOC算出処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。本制御ルーチンでは、目標SOCが算出される。本制御ルーチンは、登録された充電拠点毎に実行され、ECU40によって所定の時間間隔で繰り返し実行される。
最初に、ステップS701において、目標充電率設定部42は、車両1の現在地、すなわち車両1の走行位置を取得する。車両1の走行位置はGPS受信機52によって検出される。次いで、ステップS702において、目標充電率設定部42は車両1の進行方向を取得する。車両1の進行方向は車両1の現在地の時間変化に基づいて検出される。なお、車両1の進行方向は、車両1に設けられたジャイロセンサ等によって検出されてもよい。
次いで、ステップS703において、目標充電率設定部42は、車両1の現在の走行位置及び進行方向に対応する到着率を取得する。次いで、ステップS704において、図5のステップS202と同様に、目標充電率設定部42は到着率に基づいて目標SOCを算出する。ステップS704の後、本制御ルーチンは終了する。
なお、第四実施形態においても、第一実施形態と同様に、図7の運転モード設定処理の制御ルーチンが実行される。
<第五実施形態>
第五実施形態に係るハイブリッド車両の制御装置は、以下に説明する点を除いて、基本的に第一実施形態に係るハイブリッド車両の制御装置の構成及び制御と同様である。このため、以下、本発明の第五実施形態について、第一実施形態と異なる部分を中心に説明する。
図12は、本発明の第五実施形態に係るハイブリッド車両の制御装置等の構成を概略的に示すブロック図である。第五実施形態では、電圧センサ51及びGPS受信機52に加えて、車載通信機53、ドライバモニタカメラ54、キーセンサ55、重量センサ56及びレインセンサ57の出力がECU40に入力される。
車載通信機53は、無線基地局と無線通信を行い、天候情報、渋滞情報等を外部のサーバから取得する。車載通信機53はECU40に接続され、車載通信機53の出力はECU40に送信される。
ドライバモニタカメラ54は、車両1のドライバの顔を撮影してドライバの顔画像を生成する。ドライバモニタカメラ54は、例えば車両1のステアリングコラムの上部に設けられる。ドライバモニタカメラ54はECU40に接続され、ドライバモニタカメラ54の出力はECU40に送信される。
キーセンサ55は、車両1の複数のキーの情報を検出する。複数のキーの情報に基づいて、キーを所有する複数のドライバの中から現在のドライバを特定することができる。キーセンサ55は、ECU40に接続され、キーセンサ55の出力はECU40に送信される。
重量センサ56は、車両1の各シート上の積載物の重量を検出する。各シート上の積載物の重量に基づいて、各シートに人が座っているか否かを判別することができる。重量センサ56は、ECU40に接続され、重量センサ56の出力はECU40に送信される。
レインセンサ57は、雨による降水の有無を検出する。レインセンサ57はECU40に接続され、レインセンサ57の出力はECU40に送信される。
ところで、到着率は様々な要因に応じて変化する。例えば、天候が雨の場合には、屋根のない充電拠点での充電が躊躇される。また、車両1が複数のドライバによって運転される場合、ドライバ毎に行動パターンが異なるため、ドライバ毎に到着率が異なる可能性が高い。また、車両1に子供を乗せているような場合には、ドライバの行動パターンが変化する可能性がある。また、曜日又は時間帯に応じて到着率が変化する可能性がある。
このため、第五実施形態では、到着率算出部43は、車両1が充電拠点付近を走行しているときの時間帯、曜日、天候、ドライバ及び乗車人数の少なくとも一つが異なる車両環境状態毎に到着率を算出する。このことによって、車両環境状態に応じた適切な値に目標SOCを設定することができる。
<到着率算出処理>
図13は、本発明の第五実施形態における到着率算出処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。本制御ルーチンでは、到着率が算出される。本制御ルーチンは、登録された充電拠点毎に実行され、ECU40によって所定の時間間隔で繰り返し実行される。
最初に、ステップS801において、到着率算出部43は、時間帯、曜日、天候、ドライバ情報及び乗車人数の少なくとも一つを取得し、車両環境状態を特定する。時間帯及び曜日は、例えば、ECU40に内蔵されたデジタル時計によって検出される。天候はレインセンサ57によって検出される。なお、時間帯、曜日及び天候は、車載通信機53を介して外部のサーバから情報を受信することによって取得されてもよい。
ドライバ情報は、ドライバモニタカメラ54によって生成されたドライバの顔画像から取得される。なお、ドライバ情報は、キーセンサ55によって検出されたキー情報から取得されてもよい。また、乗車人数は、重量センサ56の出力に基づいて推定される。
ステップS802~ステップS814は、図4のステップS101~ステップS113と同様であることから説明を省略する。ステップS807又はステップS812において更新された到着率は車両環境状態毎にECU40のメモリに記憶される。なお、本制御ルーチンは図4の制御ルーチンと同様に変形可能である。
また、車両1のドライバが変更されたときには、各充電拠点への到着率の変動が特に大きくなると考えられる。このため、到着率算出部43は、ステップS601において、車両1のドライバを特定し、車両1のドライバ毎に到着率を算出してもよい。
なお、第五実施形態においても、第一実施形態と同様に、図5の目標SOC算出処理の制御ルーチン及び図7の運転モード設定処理の制御ルーチンが実行される。
<第六実施形態>
第六実施形態に係るハイブリッド車両の制御装置は、以下に説明する点を除いて、基本的に第一実施形態に係るハイブリッド車両の制御装置の構成及び制御と同様である。このため、以下、本発明の第六実施形態について、第一実施形態と異なる部分を中心に説明する。
上述したように、到着率は車両環境状態に応じて変化する。このため、第六実施形態では、到着率算出部43は、車両1が充電拠点付近を走行しているときの時間帯、曜日、天候、ドライバ及び乗車人数の少なくとも一つを考慮して到着率を算出する、具体的には、到着率算出部43は、車両1が充電拠点付近を走行しているときの時間帯、曜日、天候、ドライバ及び乗車人数の少なくとも一つが異なる車両環境状態に基づいて到着率を補正し、補正後の到着率を最終的な到着率として算出する。
<到着率補正処理>
図14は、本発明の第六実施形態における到着率補正処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。第六実施形態においても図4の制御ルーチンが実行され、本制御ルーチンでは、図4の制御ルーチンにおいて算出された到着率が補正される。本制御ルーチンは、登録された充電拠点毎に実行され、ECU40によって所定の時間間隔で繰り返し実行される。
最初に、ステップS901において、到着率算出部43は、図13のステップS801と同様に、車両環境状態を特定する。なお、第六実施形態においても、第五実施形態と同様に、車両環境状態を特定するために、電圧センサ51及びGPS受信機52に加えて、車載通信機53、ドライバモニタカメラ54、キーセンサ55、重量センサ56及びレインセンサ57の出力がECU40に入力される。
次いで、ステップS902において、到着率算出部43は、車両環境状態に基づいて、図4の制御ルーチンにおいて算出した到着率を補正する。例えば、到着率算出部43は、天候が雨であるときには、到着率を所定値だけ低くする。また、到着率算出部43は、乗車人数が二人以上であるときには、到着率を所定値だけ低くしてもよい。また、到着率算出部43は、充電拠点を利用できない曜日又は時間帯のときには、到着率を0%に変更してもよい。また、到着率算出部43は、ドライバ特有の行動パターンに応じて到着率を補正してもよい。ステップS902の後、本制御ルーチンは終了する。
なお、第六実施形態においても、第一実施形態と同様に、図5の目標SOC算出処理の制御ルーチン及び図7の運転モード設定処理の制御ルーチンが実行される。図5の目標SOC算出処理の制御ルーチンでは、ステップS202において、図14のステップS902において算出された最終的な到着率に基づいて目標SOCが算出される。
<その他の実施形態>
以上、本発明に係る好適な実施形態を説明したが、本発明はこれら実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲の記載内で様々な修正及び変更を施すことができる。
例えば、第1電動発電機12は、電動機としては機能しない発電機であってもよい。また、第2電動発電機16は、発電機としては機能しない電動機であってもよい。
また、本実施形態におけるハイブリッド車両1はいわゆるシリーズパラレル式のハイブリッド車両である。しかしながら、バッテリが外部電源によって充電可能であれば、ハイブリッド車両1は、いわゆるシリーズ式、パラレル式等の他の種類のハイブリッド車両であってもよい。
また、上述した実施形態は、任意に組み合わせて実施可能である。例えば、第二実施形態は、第三実施形態、第五実施形態又は第六実施形態と組合せ可能である。
第二実施形態と第三実施形態とが組み合わされる場合、図9のステップS511において、図8のステップS410と同様に、到着率算出部43は、バッテリ20が充電拠点において充電されたか否かを判定する。第二実施形態と第五実施形態とが組み合わされる場合、図13のステップS811において、図8のステップS410と同様に、到着率算出部43は、バッテリ20が充電拠点において充電されたか否かを判定する。第二実施形態と第六実施形態とが組み合わされる場合、図14のステップS902において、到着率算出部43は、車両環境状態に基づいて、図8の制御ルーチンにおいて算出した到着率を補正する。
また、第四実施形態は第五実施形態又は第六実施形態と組合せ可能である。第四実施形態と第五実施形態とが組み合わされる場合、図10のステップS601の前に、図13のステップS801と同様に、到着率算出部43は、時間帯、曜日、天候、ドライバ情報及び乗車人数の少なくとも一つを取得し、車両環境状態を特定する。この場合、到着率は車両環境状態毎に算出される。第四実施形態と第六実施形態とが組み合わされる場合、図14のステップS902において、到着率算出部43は、車両環境状態に基づいて、図10の制御ルーチンにおいて算出した到着率を補正する。
また、第三実施形態は第五実施形態又は第六実施形態と組合せ可能である。また、第二実施形態は第三実施形態及び第五実施形態又は第三実施形態及び第六実施形態と組合せ可能である。
1 ハイブリッド車両
10 内燃機関
12 第1電動発電機
16 第2電動発電機
20 バッテリ
40 電子制御ユニット(ECU)
41 出力制御部
42 目標充電率設定部
43 到着率算出部
70 外部電源

Claims (13)

  1. 内燃機関と、電動機と、該電動機に電力を供給すると共に前記内燃機関の出力及び外部電源によって充電可能なバッテリとを備えるハイブリッド車両を制御する、ハイブリッド車両の制御装置であって、
    前記内燃機関及び前記電動機の出力を制御する出力制御部と、
    前記ハイブリッド車両が所定の充電拠点に到達するときの前記バッテリの充電率の目標値である目標充電率を設定する目標充電率設定部と、
    前記ハイブリッド車両が前記充電拠点に到着する確率を算出する到着率算出部と
    を備え、
    前記出力制御部は、前記ハイブリッド車両が前記充電拠点外を走行しているときに、前記ハイブリッド車両が前記充電拠点に到達するときの前記バッテリの充電率が前記目標充電率となるように前記内燃機関及び前記電動機の出力を制御し、
    前記目標充電率設定部は、前記確率が相対的に高い場合には、該確率が相対的に低い場合に比べて、前記目標充電率を低くする、ハイブリッド車両の制御装置。
  2. 前記到着率算出部は、前記ハイブリッド車両が前記充電拠点付近を走行したときに該充電拠点に停車した頻度が高いほど、前記確率を高くする、請求項1に記載のハイブリッド車両の制御装置。
  3. 前記到着率算出部は、前記ハイブリッド車両が前記充電拠点付近を走行したときに該充電拠点に停車した場合には前記確率を高くし、前記ハイブリッド車両が前記充電拠点付近を走行したときに該充電拠点に停車しなかった場合には前記確率を低くする、請求項2に記載のハイブリッド車両の制御装置。
  4. 前記到着率算出部は、前記ハイブリッド車両が前記充電拠点付近を走行したときに該充電拠点に停車しなかった場合であっても、前記バッテリの充電率が所定値以上であった場合には前記確率を低くしない、請求項3に記載のハイブリッド車両の制御装置。
  5. 前記到着率算出部は、前記ハイブリッド車両が前記充電拠点付近を走行したときに該充電拠点に停車した場合であっても、前記バッテリの充電率が前記所定値以上であった場合には前記確率を高くしない、請求項4に記載のハイブリッド車両の制御装置。
  6. 前記到着率算出部は、前記ハイブリッド車両が前記充電拠点付近を走行したときに該充電拠点において前記外部電源によって前記バッテリが充電された頻度が高いほど、前記確率を高くする、請求項1に記載のハイブリッド車両の制御装置。
  7. 前記到着率算出部は、前記ハイブリッド車両が前記充電拠点付近を走行したときに該充電拠点において前記外部電源によって前記バッテリが充電された場合には前記確率を高くし、前記ハイブリッド車両が前記充電拠点付近を走行したときに該充電拠点において前記外部電源によって前記バッテリが充電されなかった場合には前記確率を低くする、請求項6に記載のハイブリッド車両の制御装置。
  8. 前記到着率算出部は、前記ハイブリッド車両が前記充電拠点付近を走行したときに該充電拠点において前記外部電源によって前記バッテリが充電されなかった場合であっても、前記バッテリの充電率が所定値以上であった場合には前記確率を低くしない、請求項7に記載のハイブリッド車両の制御装置。
  9. 前記到着率算出部は、前記ハイブリッド車両が前記充電拠点付近を走行したときに該充電拠点において前記外部電源によって前記バッテリが充電された場合であっても、前記バッテリの充電率が前記所定値以上であった場合には前記確率を高くしない、請求項8に記載のハイブリッド車両の制御装置。
  10. 前記到着率算出部は、前記ハイブリッド車両が前記充電拠点に到着した場合に、該ハイブリッド車両が該充電拠点に到着するまでの移動ルートに基づいて、前記ハイブリッド車両の走行位置及び進行方向に対応する前記確率を更新する、請求項1に記載のハイブリッド車両の制御装置。
  11. 前記到着率算出部は、前記ハイブリッド車両が前記充電拠点付近を走行しているときの時間帯、曜日、天候、ドライバ及び乗車人数の少なくとも一つが異なる車両環境状態毎に前記確率を算出する、請求項1から10のいずれか1項に記載のハイブリッド車両の制御装置。
  12. 前記到着率算出部は、前記ハイブリッド車両のドライバ毎に前記確率を算出する、請求項11に記載のハイブリッド車両の制御装置。
  13. 前記到着率算出部は、前記ハイブリッド車両が前記充電拠点付近を走行しているときの時間帯、曜日、天候、ドライバ及び乗車人数の少なくとも一つを考慮して前記確率を算出する、請求項1から10のいずれか1項に記載のハイブリッド車両の制御装置。
JP2018085258A 2018-04-26 2018-04-26 ハイブリッド車両の制御装置 Active JP7014035B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018085258A JP7014035B2 (ja) 2018-04-26 2018-04-26 ハイブリッド車両の制御装置
US16/369,683 US11142182B2 (en) 2018-04-26 2019-03-29 Control device of hybrid vehicle
CN201910303301.4A CN110422165B (zh) 2018-04-26 2019-04-16 混合动力车辆的控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018085258A JP7014035B2 (ja) 2018-04-26 2018-04-26 ハイブリッド車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019189085A JP2019189085A (ja) 2019-10-31
JP7014035B2 true JP7014035B2 (ja) 2022-02-01

Family

ID=68291044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018085258A Active JP7014035B2 (ja) 2018-04-26 2018-04-26 ハイブリッド車両の制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11142182B2 (ja)
JP (1) JP7014035B2 (ja)
CN (1) CN110422165B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7003639B2 (ja) * 2017-12-26 2022-01-20 トヨタ自動車株式会社 電気自動車
JP7014035B2 (ja) * 2018-04-26 2022-02-01 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
US11529886B2 (en) * 2019-07-23 2022-12-20 Ford Global Technologies, Llc Power supply during vehicle off state
US11391257B2 (en) 2019-07-23 2022-07-19 Ford Global Technologies, Llc Power supply during vehicle startup
DE102020122266A1 (de) 2020-08-26 2022-03-03 Audi Aktiengesellschaft Verfahren zum Anpassen einer digitalen Ladestationskarte, Vorrichtung für ein Fahrzeug zum Anpassen einer digitalen Ladestationskarte sowie Kraftfahrzeug
JP2022053086A (ja) * 2020-09-24 2022-04-05 トヨタ自動車株式会社 自己位置推定システム及び自己位置推定方法
JP2022107332A (ja) * 2021-01-08 2022-07-21 トヨタ自動車株式会社 車両用制御装置、車両用制御システム及びハイブリッド車両
US11708007B2 (en) * 2021-08-02 2023-07-25 Ford Global Technologies, Llc Control systems and methods for modifying a battery state of charge signal

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008100645A (ja) 2006-10-20 2008-05-01 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置
JP2008238972A (ja) 2007-03-27 2008-10-09 Aisin Aw Co Ltd ハイブリッド走行補助方法及びハイブリッド走行補助装置
JP2010143454A (ja) 2008-12-19 2010-07-01 Denso Corp ハイブリッド車両の駆動制御装置と走行計画作成装置および車両の走行経路推定装置
JP2010154638A (ja) 2008-12-25 2010-07-08 Nissan Motor Co Ltd 電動車両のバッテリ充電制御装置
JP2010264791A (ja) 2009-05-12 2010-11-25 Toyota Central R&D Labs Inc ハイブリッド車両の駆動制御装置及びプログラム
JP2010279108A (ja) 2009-05-27 2010-12-09 Nissan Motor Co Ltd 電動車両のバッテリ充電制御装置
JP2012078251A (ja) 2010-10-04 2012-04-19 Denso Corp 車載ナビゲーション装置
US20160236586A1 (en) 2015-02-17 2016-08-18 Ford Global Technologies, Llc Vehicle Battery Charge Preparation for Post-Drive Cycle Power Generation
US20160311423A1 (en) 2013-12-16 2016-10-27 Contour Hardening, Inc. Vehicle resource management system
US11142182B2 (en) 2018-04-26 2021-10-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device of hybrid vehicle

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3900993B2 (ja) * 2002-04-02 2007-04-04 日産自動車株式会社 電気自動車のナビゲーションシステム
JP2009162567A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Aisin Aw Co Ltd ナビゲーション装置及びコンピュータプログラム
GB2520556B (en) * 2013-11-26 2016-05-25 Ford Global Tech Llc A method of controlling a mild hybrid electric vehicle
US9346452B2 (en) * 2014-02-21 2016-05-24 Ford Global Technologies, Llc Predicting energy consumption for an electric vehicle using variations in past energy consumption
JP6269607B2 (ja) * 2015-07-22 2018-01-31 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
US10093304B2 (en) * 2015-09-11 2018-10-09 Ford Global Technologies, Llc Enhanced electric drive mode having predicted destinations to reduce engine starts
US10011186B2 (en) * 2016-04-05 2018-07-03 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for extending electric idle

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008100645A (ja) 2006-10-20 2008-05-01 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置
JP2008238972A (ja) 2007-03-27 2008-10-09 Aisin Aw Co Ltd ハイブリッド走行補助方法及びハイブリッド走行補助装置
JP2010143454A (ja) 2008-12-19 2010-07-01 Denso Corp ハイブリッド車両の駆動制御装置と走行計画作成装置および車両の走行経路推定装置
JP2010154638A (ja) 2008-12-25 2010-07-08 Nissan Motor Co Ltd 電動車両のバッテリ充電制御装置
JP2010264791A (ja) 2009-05-12 2010-11-25 Toyota Central R&D Labs Inc ハイブリッド車両の駆動制御装置及びプログラム
JP2010279108A (ja) 2009-05-27 2010-12-09 Nissan Motor Co Ltd 電動車両のバッテリ充電制御装置
JP2012078251A (ja) 2010-10-04 2012-04-19 Denso Corp 車載ナビゲーション装置
US20160311423A1 (en) 2013-12-16 2016-10-27 Contour Hardening, Inc. Vehicle resource management system
US20160236586A1 (en) 2015-02-17 2016-08-18 Ford Global Technologies, Llc Vehicle Battery Charge Preparation for Post-Drive Cycle Power Generation
US11142182B2 (en) 2018-04-26 2021-10-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device of hybrid vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
CN110422165B (zh) 2022-08-19
US11142182B2 (en) 2021-10-12
CN110422165A (zh) 2019-11-08
JP2019189085A (ja) 2019-10-31
US20190329758A1 (en) 2019-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7014035B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
KR102035017B1 (ko) 하이브리드 차량의 제어 장치
EP2394839B1 (en) Electricity storage control device for hybrid vehicle
JP6965809B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
US9658075B2 (en) Travel assist system, travel assist method, and computer program
US10913442B2 (en) Hybrid vehicle
WO2010140305A1 (ja) 動力発生源制御装置
JP6448446B2 (ja) 車両の制御装置
KR101836250B1 (ko) 구동 모터를 구비한 차량의 dc 컨버터의 출력 전압을 제어하는 방법 및 장치
JP2018192912A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP6927133B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP6939689B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
US20190092185A1 (en) Hybrid vehicle and method of controlling hybrid vehicle
US20230264678A1 (en) Hybrid electric vehicle and control method of the same
JP2020083235A (ja) 車両の制御装置
CN109941268B (zh) 混合动力汽车及其所搭载的控制装置
CN111795705A (zh) 车辆控制系统、服务器、混合动力车辆及非暂时性存储介质
US10532728B2 (en) Hybrid vehicle and controller for hybrid vehicle
US20240270108A1 (en) Electricity feeding control server and vehicle lending system
JP2019137260A (ja) ハイブリッド自動車
JP2013180660A (ja) 走行計画装置
JP2023155024A (ja) ハイブリッド電気車両
JP2024072483A (ja) ハイブリッド電気車両
JP2022089039A (ja) ハイブリッド車両の制御装置及びハイブリッド車両の制御方法
JP2021084541A (ja) 車両用制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200721

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220103