JP5929945B2 - 移動支援装置、移動支援方法、及び運転支援システム - Google Patents

移動支援装置、移動支援方法、及び運転支援システム Download PDF

Info

Publication number
JP5929945B2
JP5929945B2 JP2014033467A JP2014033467A JP5929945B2 JP 5929945 B2 JP5929945 B2 JP 5929945B2 JP 2014033467 A JP2014033467 A JP 2014033467A JP 2014033467 A JP2014033467 A JP 2014033467A JP 5929945 B2 JP5929945 B2 JP 5929945B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
section
mode
travel
battery
travel route
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014033467A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015157569A (ja
Inventor
友希 小川
友希 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014033467A priority Critical patent/JP5929945B2/ja
Priority to US14/597,862 priority patent/US9644979B2/en
Priority to IN154DE2015 priority patent/IN2015DE00154A/en
Priority to EP15151392.6A priority patent/EP2910444B1/en
Priority to CN201510082692.3A priority patent/CN104859643B/zh
Publication of JP2015157569A publication Critical patent/JP2015157569A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5929945B2 publication Critical patent/JP5929945B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3453Special cost functions, i.e. other than distance or default speed limit of road segments
    • G01C21/3469Fuel consumption; Energy use; Emission aspects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/04Traffic conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/24Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
    • B60W10/26Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means for electrical energy, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/12Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand using control strategies taking into account route information
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/40Controlling the engagement or disengagement of prime movers, e.g. for transition between prime movers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/06Road conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • B60W40/09Driving style or behaviour
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • B60W40/105Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • B60W40/107Longitudinal acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/0097Predicting future conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • B60W2510/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2510/244Charge state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • B60W2520/105Longitudinal acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/12Brake pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/05Type of road, e.g. motorways, local streets, paved or unpaved roads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • B60W2556/50External transmission of data to or from the vehicle of positioning data, e.g. GPS [Global Positioning System] data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/18Braking system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/24Energy storage means
    • B60W2710/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2710/244Charge state
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/84Data processing systems or methods, management, administration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Navigation (AREA)

Description

本発明は、車両の複数の走行モードの適用を管理する移動支援装置、移動支援方法、及び運転支援システムに関する。
従来、上述のような複数の走行モードを備える車両として、内燃機関とモータとを駆動源として用いるハイブリッド車両が知られている。ハイブリッド車両は、複数の走行モードとして、内燃機関を停止させてモータのみを用いて走行するEV走行を優先することでバッテリの蓄電量を維持しない第1のモード(EVモード)や、内燃機関とモータとを使用して走行するHV走行を優先することでバッテリの蓄電量を維持する第2のモード(HVモード)などを備えている。また、ハイブリッド車両に搭載されるナビゲーションシステム等を含む移動支援装置は、地図情報や道路交通情報などに基づいて、現在地から目的地までの走行経路を算出するとともに、走行経路中の区切りとなる各区間に適用する走行モードを選択するなどの支援を行う。例えば、特許文献1には、こうした移動支援機能を有する車両の制御装置の一例が記載されている。
特開2009−12605号公報
ところで、特許文献1に記載の車両の制御装置では、目的地において二次電池であるバッテリの残量が零になるように、走行経路全体のエネルギー収支を考慮して走行経路の各区間の走行モードを設定している。ところが、交通流の変化などによって予測が外れ、バッテリの残量が予測よりも早く減少したような場合には、第1のモードでの走行を優先したい第1の優先区間が第2のモードでの走行に変更されることがあるなど、運転者に違和感を与えることがある。
なお、こうした課題は、エネルギー収支の異なる複数の走行モードを備える車両を対象に走行モードの割り当てを行う装置あるいは方法にあっては、概ね共通した課題となっている。
本発明は、こうした実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、走行経路の各区間に対する走行モードの計画の適正化を促進することのできる移動支援装置、移動支援方法、及び運転支援システムを提供することにある。
以下、上記課題を解決するための手段及びその作用効果について説明する。
上記課題を解決する移動支援装置は、内燃機関とモータとを駆動源として備える車両の現在地から目的地までの移動を支援する移動支援装置であって、現在地から目的地までの走行経路を区切った各区間について、当該区間に関連付られた走行負荷に基づき、バッテリの蓄電量を維持しない第1のモードと、前記バッテリの蓄電量を維持する第2のモードとのいずれかの走行モードを計画するモード計画部を備え、前記モード計画部は、前記走行経路の情報に基づいて前記第1のモードを走行モードとして優先して計画すべき区間である第1の優先区間を前記走行経路から選択し、当該車両が第1のモードで前記第1の優先区間以外を走行中でかつ、前記バッテリの残量が前記選択した第1の優先区間を走行するために必要なバッテリ残量未満であるときには、前記走行モードの再計画を行うことをその要旨としている。
上記課題を解決する移動支援方法について、内燃機関とモータとを駆動源として備える車両の現在地から目的地までの移動を支援する移動支援方法であって、現在地から目的地までの走行経路を区切った各区間について、当該区間に関連付けられた走行負荷に基づき、バッテリの蓄電量を維持しない第1のモードと、前記バッテリの蓄電量を維持する第2のモードとのいずれかの走行モードを計画するモード計画部を通じて走行モードを計画するにあたり、走行経路の情報に基づいて前記第1のモードを走行モードとして優先して計
画すべき区間である第1の優先区間を前記走行経路から選択させ、当該車両が第1のモードで前記第1の優先区間以外を走行中でかつ、前記バッテリの残量が当該選択させた第1の優先区間を走行するために必要なバッテリ残量未満であることを条件に、前記走行モードを再計画させることが好ましい。
上記構成もしくは方法では、車両が第1のモードで第1の優先区間以外を走行中でかつ、走行経路から選択した第1の優先区間を走行するために必要なバッテリ残量が確保できないときに走行モードの再計画を行う。すなわち、第1の優先区間に選択された区間が優先的に第1のモードとなるように再計画が行われる。よって、走行経路の各区間に対する走行モードの計画の適正化を促進することができる。また、第1のモードでもバッテリを比較的消費しやすい走行区間において走行モードの再計画が促進されるようになるため、バッテリの消費も更に抑制され、第1の優先区間で消費されるべきバッテリ残量が確保されやすくなる。
上記移動支援装置について、前記モード計画部は、前記走行経路に一般道路と高速道路とが含まれるときには、一般道路が含まれる区間を前記第1の優先区間に選択することが好ましい。
上記移動支援方法について、前記走行経路に一般道路と高速道路とが含まれるときには、一般道路が含まれる区間を前記第1の優先区間に選択することが好ましい。
上記構成もしくは方法によれば、一般道路と高速道路とが走行経路に含まれるときに一般道路が含まれる区間が第1の優先区間に選択される。このため、走行負荷の高い高速道路を避けつつ、第1のモードでの走行距離を最大限に確保することができる。なお、一般
道路のみではバッテリが消費しきれないと判断される場合には、高速道路区間にも第1のモードを割り当てるようにしてもよい。
上記移動支援装置について、前記走行経路上の渋滞情報を取得する交通情報取得部を備え、前記モード計画部は、前記走行経路に渋滞している区間が含まれるときには、当該渋滞している区間を前記第1の優先区間に選択することが好ましい。
上記移動支援方法について、前記走行経路上の渋滞情報を取得し、前記走行経路に渋滞している区間が含まれるときには、当該渋滞している区間を前記第1の優先区間に選択させることが好ましい。
上記構成もしくは方法によれば、走行負荷が通常走行時よりも低い渋滞区間が第1の優先区間として選択されるため、これによっても第1のモードでの走行距離を拡大することが可能となる。
上記課題を解決する運転支援システムについて、内燃機関とモータとを駆動源として備える車両の現在地から目的地までの走行経路を区切った各区間に計画された、異なる複数の走行モードから選択した1つの走行モードに基づいて前記車両の運転を支援する運転支援システムであって、前記走行経路の各区間に前記複数の走行モードから選択した1つの走行モードを計画する移動支援装置として、上記の移動支援装置を備えることが好ましい。
上記構成によれば、走行経路の各区間に対する走行モードの計画の適正化を促進しながら車両の運転を支援することができる。
移動支援装置の第1の実施形態についてその概略構成を示すブロック図。 同実施形態の移動支援装置による走行モードの計画処理についてその処理手順を示すフローチャート。 同実施形態の移動支援装置による走行モードの計画処理についてその処理手順を示すフローチャート。 第2の実施形態の移動支援装置による走行モードの計画処理についてその処理手順を示すフローチャート。 同実施形態の移動支援装置による走行モードの計画処理についてその処理手順を示すフローチャート。
(第1の実施形態)
以下、図1〜図3を参照して、移動支援装置、移動支援方法、及び運転支援システムを具体化した第1の実施形態について説明する。なお、本実施形態の移動支援装置、移動支援方法、及び運転支援システムは、二次電池からなるバッテリを動力源として用いる電動モータ、及びガソリンやその他の燃料を動力源として用いる内燃機関をそれぞれ駆動源とするハイブリッド車両に適用される。
図1に示すように、車両100には、車両100の走行状態を検出する装置として、例えばGPS(Global Positioning System)101、車載カメラ102、ミリ波レーダー103、加速度センサ104、及び車速センサ105等が搭載されている。これらGPS101、車載カメラ102、ミリ波レーダー103、加速度センサ104、及び車速センサ105は、例えばCAN(Controller Area Network)などの車載ネットワークNWを介して、ハイブリッド制御装置110、ナビゲーションシステム120のナビ制御装置121、及びエンジン制御装置130に接続されている。また、ハイブリッド制御装置110、ナビ制御装置121、及びエンジン制御装置130は、いわゆるECU(電子制御装置)であって、演算装置や記憶装置を有する小型コンピュータを含んで構成されている。ハイブリッド制御装置110、ナビ制御装置121、及びエンジン制御装置130は、記憶装置に記憶されたプログラムやパラメータを演算装置により演算することによって各種制御を行うことができる。
GPS101は、GPS衛星からの信号を受信し、この受信したGPS衛星からの信号に基づき車両100の位置を、例えば緯度経度として検出する。また、GPS101は、この検出した車両100の位置(緯度経度)を示す情報である位置情報を出力する。車載カメラ102は、車両100の周辺環境を撮像し、この撮像した画像データを出力する。ミリ波レーダー103は、ミリ波帯の電波を用いて車両100周辺に存在する物体を検知し、この検知結果に応じた信号を出力する。
加速度センサ104は、車両100の加速度を検出し、この検出した加速度に応じた信号を出力する。車速センサ105は、車両100の車輪の回転速度を検出し、この検出した回転速度に応じた信号を出力する。
アクセルセンサ106は、ドライバによるアクセルペダルの操作量を検出し、この検出したアクセルペダルの操作量に応じた信号を出力する。ブレーキセンサ107は、ドライバによるブレーキペダルの操作量を検出し、この検出したブレーキペダルの操作量に応じた信号を出力する。
また、車両100には、内燃機関の駆動状態を制御するアクセルアクチュエータ108、及びブレーキを制御するブレーキアクチュエータ109が設けられている。アクセルアクチュエータ108やブレーキアクチュエータ109は、車載ネットワークNWに電気的に接続されている。アクセルアクチュエータ108は、アクセルセンサ106の検出値に応じてエンジン制御装置130が算出する内燃機関の制御量に基づき内燃機関を制御する。また、ブレーキアクチュエータ109は、ブレーキセンサ107の検出値に応じてエンジン制御装置130が算出するブレーキの制御量に基づきブレーキを制御する。
さらに、車両100には、駆動源である電動モータの動力源であるバッテリ113と、バッテリ113の充放電を制御する電池アクチュエータ112が設けられている。電池アクチュエータ112は、車載ネットワークNWに電気的に接続されている。電池アクチュエータ112は、バッテリ113の充放電等を管理する。また、電池アクチュエータ112は、バッテリ113の放電を制御することにより電動モータを駆動させたり、電動モータの回生によりバッテリ113を充電させたりする。
車両100には、内燃機関及び電動モータの駆動状態を制御するハイブリッド制御装置110が設けられている。ハイブリッド制御装置110は、車載ネットワークNWを介して、電池アクチュエータ112、アクセルアクチュエータ108、及びブレーキアクチュエータ109に電気的に接続されている。
ハイブリッド制御装置110は、加速度センサ104、車速センサ105、及びアクセルセンサ106の検出結果に基づいて、内燃機関及び電動モータの駆動力の配分(出力比)を定める。特に、ハイブリッド制御装置110は、内燃機関及び電動モータの駆動力の配分(出力比)の変更によってバッテリ113のエネルギー残量であるバッテリ113の残量を調整するようにしている。ハイブリッド制御装置110は、内燃機関を停止させて電動モータを駆動源として用いるEV走行、内燃機関及び電動モータを駆動源として用いるHV走行を実行する。
ハイブリッド制御装置110は、バッテリ113の蓄電量を消費するモードであるCD(Charge Depleting)モード、及び、バッテリ113の蓄電量を維持するモードであるCS(Charge Sustaining)モードを適宜選択する。
CDモードは、バッテリ113の蓄電量を維持することなく、バッテリ113に充電された電力を積極的に消費するモードであり、EV走行を優先させるモードである。以下、このCDモードをEVモードとして説明する。なお、EVモードであっても、アクセルペダルが大きく踏み込まれて大きな走行パワーが要求されれば内燃機関は駆動される。
CSモードは、バッテリ113の蓄電量を基準値に対して所定の範囲に維持させるモードであり、蓄電量を維持させるために必要に応じて内燃機関を駆動させて電動モータを回生運転させHV走行を優先するモードである。以下、このCSモードをHVモードとして説明する。なお、HVモードであっても、バッテリ113の蓄電量が基準値を上回っていれば内燃機関が停止する。HVモードの基準値には、EVモードからHVモードに変更されたときの蓄電量の値、又は、バッテリ113の性能維持を図るために必要とされる蓄電量の値が適宜設定される。
ハイブリッド制御装置110は、選択されたEVモード又はHVモードの下、駆動力の配分に基づいて、バッテリ113の放電等に関する電池アクチュエータ112の制御指令や、エンジン制御装置130に算出させる内燃機関の制御量に関する情報を生成する。また、ハイブリッド制御装置110は、加速度センサ104、車速センサ105、及びブレーキセンサ107の検出結果に基づいて、ブレーキ及び電動モータの制動力の配分を定める。ハイブリッド制御装置110は、制動力の配分に基づいて、バッテリ113の充電等に関する電池アクチュエータ112の制御指令や、エンジン制御装置130に算出させるブレーキの制御量に関する情報を生成する。つまり、ハイブリッド制御装置110は、生成した制御指令を電池アクチュエータ112に出力することによりバッテリ113の充放電を制御する。これにより、バッテリ113の放電によりバッテリ113を動力源(電力源)とする電動モータが駆動されたり、電動モータの回生によりバッテリ113が充電されたりする。また、ハイブリッド制御装置110は、ハイブリッド制御の実行状況やバッテリ113の充電率を監視することが可能となっている。
ハイブリッド制御装置110は、車両100のドライバの選択結果に応じてEVモードとHVモードとを切り替える制御を行う。また、ハイブリッド制御装置110は、EVモードとHVモードとを自動的に切り替える機能を有しており、ナビ制御装置121から入力される車両100の走行経路の各区間の走行に要する走行負荷に関する情報等に基づいてEVモードとHVモードとを切り替える制御を行う。なお、走行負荷は、その区間における単位距離当たりの負荷量であって、当該区間の走行に要する平均的な負荷量である。一方、その区間の完走に要する走行負荷の累積値は、消費エネルギーとしてこれを定義する。
また、車両100は、地図データが登録された地図情報データベース122を備えている。地図データは、道路などの地理に関するデータである。地図データには、地理を表示可能な表示種別のデータなどとともに、緯度経度などの位置に関する情報が登録されている。表示種別のデータには、川、湖、及び海等の表示情報が含まれる。また、地図データには、交差点名称、道路名称、方面名称、方向ガイド、及び施設情報などの情報が登録されていてもよい。
また、地図情報データベース122には、道路上の位置を示すノードに関する情報であるノードデータと、2つのノードの間の区間としてのリンクに関する情報であるリンクデータとが含まれている。ノードは、道路上において、交差点、信号機、及びカーブ等の特定の交通要素の位置や車線数が変更される地点などに設定される。ノードデータには、ノードの位置情報や、当該位置の道路情報などが含まれる。リンクは、2つのノードの間に、それら2つのノードに区切られた区間として設定される。リンクデータには、2つのノードの情報や、当該リンクの区間の道路情報などが含まれる。リンクデータに含まれる走行負荷情報から、走行負荷を取得もしくは算出することができる。リンクの区間の道路情報としては、始点位置、終点位置、距離、経路、起伏などの情報が含まれる。また、リンクデータには、リンクの区間の走行負荷を含むコストデータ、道路種類を含む道路データ、特定の位置を示すマークデータ、交差点の情報を示す交差点データ、施設の情報を示す施設データ等の各種データが含まれている。
詳述すると、ノードデータは、例えば、ノードの識別番号であるノードID、ノードの座標、ノードに接続される全リンクのリンクID、交差点や合流地点等の種別を示すノード種別等によって構成されてもよい。また、ノードデータは、ノードを表す画像の識別番号である画像IDなどのノードの特性を示すデータ等を含んで構成されてもよい。
また、リンクデータは、例えば、リンクの識別番号であるリンクID、リンク長、始点及び終点に接続する各ノードのノードIDによって構成されている。また、リンクデータは、高速道路、有料道路、一般道路、市街地/郊外道路、山間部道路、トンネル、橋、立体交差路等の道路種別を示すデータに加え、道路幅員、車線数、リンク走行時間、法定制限速度、及び道路の勾配等を示すデータ等のうち必要な情報を含んで構成されている。さらに、リンクデータは、各リンクにおける車両100の必要出力である走行負荷情報として、移動時間、移動速度、消費燃料量、及び消費電力量等の平均値や最大値、最小値等を示すデータを含んで構成されてもよい。消費電力量は、車両100がEVモードにて走行したときに電動モータにより消費される電力量である。リンク(区間)の走行負荷は、こうした走行負荷情報に基づいて取得もしくは算出される。なお、走行負荷は、リンク(区間)における平均値であり、単位を[kW]等としている。また、各リンク(区間)の完走に必要な走行負荷の累積値としての消費エネルギーは、走行負荷とリンク長(区間長)とから算出することができる。
車両100には、経路案内等を行うナビゲーションシステム120が搭載されている。ナビゲーションシステム120のナビ制御装置121は、車両100の現在地点(緯度経度)を、GPS101から取得する。また、ナビ制御装置121は、ドライバによって目的地点が設定されると、この目的地点(緯度経度)を特定する。そして、ナビ制御装置121は、車両100の現在地点から目的地点までの走行経路を、地図情報データベース122の参照を通じて、例えばダイクストラ法等を用いて探索する。
ナビ制御装置121は、車両100から得られる走行した走行経路における移動時間、移動速度、消費燃料量、及び消費電力量を学習する学習部121aを備えている。学習部121aは、移動支援装置を構成し、ナビ制御装置121におけるプログラムの実行処理などによりその機能が発揮されるものである。学習部121aは、走行経路の各区間の移動時間、移動速度、消費燃料量、及び消費電力量を各種センサから取得して、これらの情報を地図情報データベース122の各区間に関連付けして記憶する。学習部121aは、同一区間を走行する度に地図情報データベース122の各区間に関連付けして蓄積し、各区間の情報の精度を高める。
また、ナビ制御装置121は、走行モードの計画をする際に参照する走行負荷等の情報を生成する情報生成部121bを備えている。情報生成部121bは、移動支援装置を構成し、ナビ制御装置121におけるプログラムの実行処理などによりその機能が発揮されるものである。特に、情報生成部121bは、走行経路の各区間の走行負荷を、各区間の勾配情報や渋滞情報に基づいて算出する機能を備えている。情報生成部121bは、通常走行時の走行負荷を、車両100の移動速度、移動時間、消費燃料量、消費電力量等の車両の情報、及び走行環境の情報に基づいて算出する。そして、学習部121aが地図情報データベース122の各区間に関連付けして記憶する。
ナビ制御装置121には、渋滞情報、所要時間、事故・故障車・工事情報、速度規制・車線規制等の情報を取得する道路交通情報通信システム(Vehicle Information and Communication System:VICS(登録商標))125が接続されている。また、ナビ制御装置121には、データセンターや情報を共有する車両から得られる実際に走行した位置や車速などの情報を用いて生成された道路交通情報であるプローブ交通情報を取得するプローブ情報装置126が接続されている。このため、情報生成部121bは、VICS125及びプローブ情報装置126の一方又は両方から渋滞情報を取得して、走行経路の各区間のうち渋滞している区間を把握することができる。
そして、ナビ制御装置121は、探索した走行経路や算出した走行負荷、移動時間、移動速度、消費燃料量、及び消費電力量を示す情報を、車載ネットワークNWを介してハイブリッド制御装置110に出力するとともに、車載ネットワークNWを介して車室内に設けられた液晶ディスプレイ等からなる表示装置123に出力する。
また、車両100には、ダッシュボードに設けられたインストルメントパネルに表示されるメータの表示状況を制御するメータ制御装置124が設けられている。メータ制御装置124は、例えばバッテリ113の充放電状況等を示すデータをハイブリッド制御装置110から取得し、この取得したデータに基づいて例えば車両100内のエネルギーフローを可視表示する。エネルギーフローとは、バッテリ113の充放電、電動モータの駆動力/回生などによって生じる車両100におけるエネルギーの流れである。なお、エネルギーフローには、内燃機関の駆動力などによって生じる車両100におけるエネルギーの流れが含まれていてもよい。
ハイブリッド制御装置110は、走行経路が入力されると、その走行経路の各区間に走行モードの割り当てを行う。ハイブリッド制御装置110は、走行経路に応じた走行モードの割り当てを支援する運転支援部111を備えている。運転支援部111は、ナビ制御装置121からドライバにより設定された目的地点までの走行経路の情報を取得する。また、運転支援部111は、取得した走行経路の区間に割り当てられる走行モードの計画等を行うモード計画部111aを備えている。モード計画部111aは、移動支援装置を構成し、ハイブリッド制御装置110におけるプログラムの実行処理などによりその機能が発揮されるものである。モード計画部111aは、走行経路全体のエネルギー収支を考慮して、走行経路の各区間の走行負荷に応じて各区間の走行モードを計画する機能を備えている。
一般に、電動モータによる走行を走行負荷の小さい区間に適用するほうが効率が良い傾向にあり、内燃機関による走行を走行負荷の大きい区間に適用するほうが効率が良い傾向にある。そこで、ハイブリッド制御装置110は、走行負荷の小さい区間にはEVモードを割り当て、走行負荷の大きい区間にはHVモードを割り当てるようにしている。
モード計画部111aは、複数の対象区間について、それらの区間における走行負荷を比較して低い区間から順にEVモードを割り当てる。また、モード計画部111aは、EVモードを割り当てた区間の消費エネルギーを積算し、バッテリ113のエネルギー残量から減算する。そして、モード計画部111aは、積算された消費エネルギーがバッテリ113のエネルギー量の残量を超えないように、各区間へのEVモードの割り当てを続ける。これにより、モード計画部111aは、走行経路の各区間のうち、相対的に走行負荷の低い区間にEVモードを割り当てる。また、モード計画部111aは、EVモードが割り当てられなかった区間にはHVモードを割り当てる。
ところで、モード計画部111aは、目的地においてバッテリ113の残量が零になるように、走行経路全体のエネルギー収支を考慮して走行経路の各区間の走行モードを計画している。しかし、交通流の変化などによって予測が外れ、バッテリ113の残量が予測よりも早く減少した場合には、走行経路の途中でバッテリ113がなくなることも考えられる。その場合には、EVモードでの走行を優先したいEV優先区間をHVモードで走行することになり、運転者に違和感を与えることがある。そこで、モード計画部111aは、走行経路の情報に基づいてEV優先区間を走行経路から選択し、車両100がEVモードでの走行中でかつ、バッテリ113の残量が選択したEV優先区間を走行するために必要なバッテリ残量未満であるときには、走行モードの再計画を行う。
すなわち、モード計画部111aは、地図情報データベース122から走行経路の各区間の道路が一般道路又は高速道路であるのかの情報を取得するとともに、VICS125及びプローブ情報装置126の一方又は両方から渋滞情報を取得して渋滞している区間を把握する。ここで、走行モードとしてEVモードを優先して設定するEV優先区間は、走行経路に一般道路と高速道路とが含まれるときには一般道路が含まれる区間である。また、走行経路に渋滞している区間(渋滞区間)が含まれるときには渋滞区間がEV優先区間となる。よって、モード計画部111aは、走行経路に一般道路と高速道路とが含まれるときには一般道路が含まれる区間をEV優先区間に選択し、走行経路に渋滞区間が含まれるときには渋滞区間をEV優先区間に選択する。こうして、走行経路の各区間に対する走行モードの計画の適正化を促進することができる。
モード計画部111aはまた、上記のように走行経路の各区間に対して計画した走行モードを表示装置123に出力し、走行している区間の計画した走行モードを表示装置123に表示させる。
ハイブリッド制御装置110は、現在走行している位置情報を適宜取得することで現在走行している区間、言い換えれば現区間を特定するとともに、その特定された区間に計画された走行モードで車両100が走行するようにしている。つまり、ハイブリッド制御装置110は、車両100の走行経路が変化する都度、車両100の走行モードを当該区間に割り当てられたEVモード又はHVモードに切り替える。これにより、車両100は、現在走行している区間(現区間)に計画された走行モードで走行する。
次に、図2及び図3を参照して、運転支援部111のモード計画部111aによる走行モードの計画処理について、その作用とともに説明する。運転支援部111は、ナビ制御装置121から走行経路が伝達される都度、その走行経路の各区間に対する走行モードの計画を行う。また、モード計画部111aは、所定の計画周期毎に走行モードの再計画を行う。
図2及び図3に示すように、運転支援部111は、ナビ制御装置121によって目的地点が設定されると、走行経路中の全区間について経路情報を取得する(ステップS21)。
運転支援部111は次いで、走行経路の全区間の消費エネルギーの総和Esumを算出して(ステップS22)、走行経路の全区間の消費エネルギーの和Esumがバッテリ113の残量よりも大きいか否かを判断する(ステップS23)。すなわち、モード計画部111aは、走行経路の全区間をEVモードで走行できるか否かを判断する。そして、運転支援部111は、走行経路の全区間の消費エネルギーの和Esumがバッテリ113の残量よりも大きくないと判断した場合には(ステップS23:NO)、走行経路の全区間にEVモードを割り当てる(ステップS39)。
一方、運転支援部111は、走行経路の全区間の消費エネルギーの和Esumがバッテリ113の残量よりも大きいと判断した場合には(ステップS23:YES)、区間i=1〜iとして、区間i=1、消費エネルギーの和E’=0、切替フラグ=1とする(ステップS24)。消費エネルギーE’は、区間iまでの区間の消費エネルギーである。切替フラグは、走行経路の全区間をEVモードで走行できないことを示すフラグである。
次に、運転支援部111は、区間iがEV優先区間であるか否かを判断する(ステップS25)。すなわち、モード計画部111aは上述のように、走行経路に一般道路と高速道路とが含まれるときには一般道路が含まれる区間をEV優先区間に選択し、走行経路に渋滞区間が含まれるときには渋滞区間をEV優先区間に選択する。そして、モード計画部111aは、当該区間iがEV優先区間に該当する区間であるか否かを判断する。その結果、運転支援部111は、当該区間iがEV優先区間に該当しない区間である場合には(ステップS25:NO)、ステップS27に移行する。すなわち、モード計画部111aは、ステップS26において算出する消費エネルギーの和に、EV優先区間に該当しない区間の消費エネルギーを含めない。
また、運転支援部111は、当該区間iがEV優先区間に該当する区間である場合には(ステップS25:YES)、区間iまでのEV優先区間の消費エネルギーの和E’=E’+Eiを算出し、区間iの走行負荷をαに書き換える(ステップS26)。すなわち、モード計画部111aは、区間iの走行負荷を通常走行時には設定される値よりも低い値αに書き換える。なお、区間iの消費エネルギーは、書き換えた走行負荷αに基づくものではなく、地図情報データベース122から取得した走行負荷に基づいて算出したものを採用する。
次に、運転支援部111は、区間iが総区間数と一致する、又は区間iまでのEV優先区間の消費エネルギーの和E’がバッテリ113の残量よりも大きいか否かを判断する(ステップS27)。すなわち、モード計画部111aは、全区間についてEV優先区間であるか否かの判断をしたこと、又は区間iまでを走行するために必要な消費エネルギーがバッテリ113の残量を超えたことをトリガとして走行負荷の書き換え処理を終了してよいか否かを判断する。その結果、運転支援部111は、区間iが総区間数と一致しない、すなわち区間iが総区間数に満たない、及び区間iまでのEV優先区間の消費エネルギーの和E’がバッテリ113の残量以下と判断した場合には(ステップS27:NO)、区間を1つ加算するためにi=i+1として(ステップS37)、ステップS25からの処理を繰り返す。
一方、運転支援部111は、区間iが総区間数と一致する、すなわち区間iが総区間数を満たす、又は区間iまでのEV優先区間の消費エネルギーの和E’がバッテリ113の残量よりも大きいと判断した場合には(ステップS27:YES)、走行経路の各区間の走行負荷を比較して、走行負荷の低い順に各区間を並び替える(ステップS28)。すなわち、モード計画部111aは、上記の書き換えた走行負荷αを含む走行負荷を比較して並び替える。
運転支援部111は、走行負荷の低い順に並び替えた区間を区間n=1〜nとし、区間n=1、消費エネルギーE”=0とする(ステップS29)。運転支援部111は、区間nまでの消費エネルギーの和(E”=E”+En)を算出する(ステップS30)。なお、区間nの消費エネルギーは、書き換えた走行負荷αに基づくものではなく、地図情報データベース122から取得した走行負荷に基づいて算出したものを採用する。書き換えた走行負荷αは、走行負荷に基づいて区間を並び替えるためだけに使用する。
次に、運転支援部111は、区間nまでの区間の消費エネルギーの和E”がバッテリ113の残量よりも大きいか否かを判断する(ステップS31)。運転支援部111は、区間nまでの区間の消費エネルギーの和E”がバッテリ113の残量以下であると判断した場合には(ステップS31:NO)、区間を1つ加算するためにn=n+1として(ステップS38)、ステップS30に移行する。
また、運転支援部111は、区間nまでの区間の消費エネルギーの和E”がバッテリ113の残量よりも大きいと判断した場合には(ステップS31:YES)、並び替えた後の1〜nまでの区間をEVモードに設定する(ステップS32)。そして、運転支援部111は、走行経路の各区間に走行モードを割り当てる(ステップS33)。
続いて、運転支援部111は、「区間iまでのEV優先区間の消費エネルギーの和E’がバッテリ113の残量よりも大きい」、「車両100がEV優先区間以外でEV走行中である」、「切替フラグが「1」である」、の全てを満たすか否かを判断する(ステップS34)。すなわち、モード計画部111aは、区間iまでのEV優先区間をEVモードで走行するのに必要なバッテリ113の残量が足りないにも関わらず、EV優先区間以外をEVモードで走行していて、走行経路の全区間をEVモードで走行することができないときに再計画を促すために判断する。その結果、運転支援部111は、「区間iまでのEV優先区間の消費エネルギーの和E’がバッテリ113の残量よりも大きい」、「車両100がEV優先区間以外でEV走行中である」、「切替フラグが「1」である」、の全てを満たすと判断した場合には(ステップS34:YES)、ステップS21からの処理を繰り返す。このように、EV優先区間以外において走行モードの再計画が促進されるようになるため、バッテリの消費も更に抑制され、EV優先区間で消費されるべきバッテリ残量が確保されやすくなる。
また、運転支援部111は、「区間iまでのEV優先区間の消費エネルギーの和E’がバッテリ113の残量よりも大きい」、「車両100がEV優先区間以外でEV走行中で
ある」、「切替フラグが「1」である」、の少なくとも1つを満たさないと判断した場合には(ステップS34:NO)、前回のモード計画から所定時間が経過したか否かを判断する(ステップS35)。その結果、運転支援部111は、前回のモード計画から所定時間が経過していないと判断した場合には(ステップS35:NO)、ステップS34に移行する。
また、運転支援部111は、前回のモード計画から所定時間経過したと判断した場合には(ステップS35:YES)、終了条件が成立しているか否かを判断する(ステップS36)。すなわち、モード計画部111aは、バッテリ113の残量が残り僅かとなった等の終了条件が成立しているか否かを判断する。そして、運転支援部111は、バッテリ113の残量が残っていれば、終了条件が成立していないと判断して(ステップS36:NO)、ステップS21に移行して走行モードの再計画を実行する。一方、運転支援部111は、バッテリ113の残量が残り僅かであれば、終了条件が成立していると判断して(ステップS36:YES)、モード計画処理を終了する。
本実施形態ではこのように、走行経路の情報に基づいてEV優先区間を走行経路から選択し、車両100がEVモードでEV優先区間以外の走行中でかつ、バッテリ113の残量がEV優先区間をEVモードで全て走行するために必要なバッテリ残量未満であるときには、走行モードの再計画を行う。こうして、EV優先区間ではEVモードで走行されるように再計画が行われるので、走行経路の各区間に対する走行モードの計画の適正化を促進することができる。また、特に本実施形態では、必要なバッテリ残量未満であることに基づいて走行モードの再計画を行うときのEVモードでの走行が、EV優先区間以外のEVモードに計画された区間でのEVモードでの走行中とした。しかしながら、必要なバッテリ残量未満であることに基づいて走行モードの再計画を行うときのEVモードでの走行が、EV優先区間以外に限らずEVモードに計画された区間でのEVモードでの走行中としてもよい。このようにしても走行経路の各区間に対する走行モードの計画の適正化を促進することができる。
以上説明したように、本実施形態によれば、以下の効果を奏することができる。
(1)車両100がEVモードでの走行中でかつ、走行経路から選択したEV優先区間を走行するために必要なバッテリ残量が確保できないときに走行モードの再計画を行う。すなわち、EV優先区間に選択された区間が優先的にEVモードとなるように再計画が行われる。よって、走行経路の各区間に対する走行モードの計画の適正化を促進することができる。
(2)必要なバッテリ残量未満であることに基づいて走行モードの再計画を行うときのEVモードでの走行が、EV優先区間以外のEVモードに計画された区間でのEVモードでの走行中であるとした。すなわち、EVモードでもバッテリ113を比較的消費しやすい走行区間において走行モードの再計画が促進されるようになるため、バッテリ113の消費も更に抑制され、EV優先区間で消費されるべきバッテリ残量が確保されやすくなる。
(3)一般道路と高速道路とが走行経路に含まれるときには一般道路が含まれる区間がEV優先区間に選択されるようにした。このため、走行負荷の高い高速道路を避けつつ、EVモードでの走行距離を最大限に確保することができる。
(4)走行経路に渋滞している区間が含まれるときには渋滞している区間がEV優先区間に選択されるようにした。すなわち、走行負荷が通常走行時よりも低い渋滞区間がEV優先区間として選択されるため、これによってもEVモードでの走行距離を拡大することが可能となる。
(第2の実施形態)
以下、図4及び図5を参照して、移動支援装置、移動支援方法、及び運転支援システムを具体化した第2の実施形態について説明する。この実施形態では、走行経路に一般道路と高速道路とが含まれた場合の具体的な処理について説明する。すなわち、走行経路の区間が道路種別からEV優先区間と非EV優先区間とに定まる場合である。
モード計画部111aは、走行経路のうち一般道路が含まれる区間(一般道路区間)をEV優先区間として選択する。また、モード計画部111aは、高速道路が含まれる区間(高速道路区間)の走行負荷を通常走行時の走行負荷よりも大きい走行負荷βに書き換える。なお、走行負荷βは、走行負荷に基づいて区間を並び替えるためだけに使用する。
次に、運転支援部111のモード計画部111aによる走行モードの計画処理について、その作用とともに説明する。
図4及び図5に示すように、運転支援部111は、ナビ制御装置121によって目的地点が設定されると、走行経路中の全区間について経路情報を取得する(ステップS41)。
運転支援部111は、走行経路の全区間の消費エネルギーの総和Esumを算出して(ステップS42)、走行経路の全区間の消費エネルギーの和Esumがバッテリ113の残量よりも大きいか否かを判断する(ステップS43)。すなわち、モード計画部111aは、走行経路の全区間をEVモードで走行できるか否かを判断する。そして、運転支援部111は、走行経路の全区間の消費エネルギーの和Esumがバッテリ113の残量よりも大きくないと判断した場合には(ステップS43:NO)、走行経路の全区間にEVモードを割り当てる(ステップS57)。
一方、運転支援部111は、走行経路の全区間の消費エネルギーの和Esumがバッテリ113の残量よりも大きいと判断した場合には(ステップS43:YES)、一般道路区間の消費エネルギーの和Eipを算出し、切替フラグ=1とする(ステップS44)。続いて、運転支援部111は、高速道路区間の走行負荷を「β」に書き換える(ステップS45)。すなわち、モード計画部111aは、区間iの走行負荷を通常走行時には設定される値よりも高い値βに書き換える。
続いて、運転支援部111は、走行経路の各区間の走行負荷を比較して、走行負荷の低い順に各区間を並び替える(ステップS46)。すなわち、モード計画部111aは、上記の書き換えた走行負荷βを含む走行負荷を比較して並び替える。
運転支援部111は、走行負荷の低い順に並び替えた区間を区間n=1〜nとし、区間n=1、消費エネルギーE”=0とする(ステップS47)。運転支援部111は、区間nまでの消費エネルギーの和(E”=E”+En)を算出する(ステップS48)。なお、区間nの消費エネルギーは、書き換えた走行負荷βに基づくものではなく、地図情報データベース122から取得した走行負荷に基づいて算出したものを採用する。書き換えた走行負荷βは、走行負荷に基づいて区間を並び替えるためだけに使用する。
次に、運転支援部111は、区間nまでの区間の消費エネルギーの和E”がバッテリ113の残量よりも大きいか否かを判断する(ステップS49)。運転支援部111は、区間nまでの区間の消費エネルギーの和E”がバッテリ113の残量以下であると判断した場合には(ステップS49:NO)、区間を1つ加算するためにn=n+1として(ステップS56)、ステップS48からの処理を繰り返す。
また、運転支援部111は、区間nまでの区間の消費エネルギーの和E”がバッテリ113の残量よりも大きいと判断した場合には(ステップS49:YES)、並び替えた後の1〜nまでの区間をEVモードに設定する(ステップS50)。そして、運転支援部111は、走行経路の各区間に走行モードを割り当てる(ステップS51)。
続いて、運転支援部111は、「一般道路区間の消費エネルギーの和Eipがバッテリ113の残量よりも大きい」、「切替フラグが「1」である」、の全てを満たすか否かを判断する(ステップS52)。その結果、運転支援部111は、「一般道路区間の消費エネルギーの和Eipがバッテリ113の残量よりも大きい」、「切替フラグが「1」である」、の少なくとも一方を満たさないと判断した場合には(ステップS52:NO)、ステップS54に移行する。
また、運転支援部111は、「一般道路区間の消費エネルギーの和Eipがバッテリ113の残量よりも大きい」、「切替フラグが「1」である」、の全てを満たすと判断した場合には(ステップS52:YES)、車両100が高速道路区間をEVモードで走行中であるか否かを判断する(ステップS53)。その結果、運転支援部111は、車両100が高速道路区間をEVモードで走行中であると判断した場合には(ステップS53:YES)、ステップS41に移行して走行モードの再計画を実行する。
また、運転支援部111は、車両100が高速道路区間をEVモードで走行中でないと判断した場合には(ステップS53:NO)、前回のモード計画から所定時間経過したか否かを判断する(ステップS54)。その結果、運転支援部111は、前回のモード計画から所定時間が経過していないと判断した場合には(ステップS54:NO)、ステップS52に移行する。
また、運転支援部111は、前回のモード計画から所定時間が経過したと判断した場合には(ステップS54:YES)、終了条件が成立しているか否かを判断する(ステップS55)。すなわち、モード計画部111aは、バッテリ113の残量が残り僅かとなった等の終了条件が成立しているか否かを判断する。そして、運転支援部111は、バッテリ113の残量が残っていれば、終了条件が成立していないと判断して(ステップS55:NO)、ステップS21に移行して走行モードの再計画を実行する。一方、運転支援部111は、バッテリ113の残量が残り僅かであれば、終了条件が成立していると判断して(ステップS55:YES)、モード計画処理を終了する。
以上説明したように、本実施形態によれば、第1の実施形態の(3)の効果に代えて、以下の効果を奏することができる。
(5)走行経路においてEV優先区間と非EV優先区間とが道路種別から定まる場合には、道路種別に従う区間によってEV優先区間と非EV優先区間とを区別することができ、EV優先区間を走行するために必要な消費エネルギーEipや、非EV優先区間用の走行負荷βに書き換えることができる。このため、第1の実施形態に比べてモード計画における処理を減らすことができる。
なお、上記実施形態は、これを適宜変更した以下の形態にて実施することができる。
・上記第2の実施形態では、一般道路と高速道路とが含まれる走行経路において一般道路をEV優先区間として、高速道路区間を非EV優先区間とする場合について説明した。しかしながら、渋滞している区間(渋滞区間)が含まれる走行経路において渋滞区間をEV優先区間とし、非渋滞区間を非EV優先区間としてもよい。このようにすれば、第2の実施形態と同様に、少なくともEV優先区間はEVモードで走行するように走行モードの再計画を実行することができる。
・上記実施形態では、車載ネットワークNWはCANである場合について例示した。しかしこれに限らず、車載ネットワークNWは、接続されているECU等を通信可能に接続させるものであれば、イーサーネット(登録商標)や、フレックスレイ(登録商標)や、IEEE1394(FireWire(登録商標))などその他のネットワークから構成されていてもよい。また、CANを含み、これらのネットワークが組み合わされて構成されていてもよい。これにより、移動支援装置が用いられる車両について構成の自由度の向上が図られる。
・上記実施形態では、GPS101が車載ネットワークNWを介してナビ制御装置121に接続されたが、GPS101がナビ制御装置121に直接接続されてもよい。
・上記実施形態では、ナビゲーションシステム120と運転支援部111とが別々の構成である場合について例示した。しかしこれに限らず、ナビゲーションシステムと運転支援部とは同一の装置に設けられていてもよい。これにより、移動支援装置の構成の自由度の向上が図られる。
・上記実施形態では、ハイブリッド制御装置110と運転支援部111とが同一の装置に設けられている場合について例示した。しかしこれに限らず、ハイブリッド制御装置と運転支援部とは別々の装置に設けられていてもよい。これにより、移動支援装置の構成の自由度の向上が図られる。
・上記実施形態では、ナビゲーションシステム120、表示装置123などの各装置が車両100に一体として設けられている場合について例示した。しかしこれに限らず、ナビゲーションシステム、表示装置などの各装置は、相互に通信可能に接続されるのであれば、携帯電話やスマートフォンなどの携帯可能な情報処理装置等をそれらの機能の全部又は一部として用いてもよい。これにより、移動支援装置の設計自由度の拡大が図られる。
・上記実施形態では、運転支援部111、ナビゲーションシステム120、地図情報データベース122などが車両100に搭載されている場合について例示した。しかしこれに限らず、運転支援部、ナビゲーションシステム、地図情報データベースなどの一部の機能が、車外の情報処理装置に設けられていたり、携帯型情報処理装置に設けられていたりしてもよい。車外の情報処理装置としては情報処理センターが挙げられ、携帯型情報処理装置としては、携帯電話やスマートフォンなどが挙げられる。車外の情報処理装置であれば無線通信回線などを介して情報を授受するようにすればよい。携帯型情報処理装置であれば、車載ネットワークに接続してもよいし、近距離通信によって接続されていてもよいし、無線通信回線を介して情報を授受してもよい。これにより、移動支援装置の設計自由度の拡大が図られる。
・上記実施形態では、車両100から得られる走行した走行経路における移動時間、移動速度、消費燃料量、及び消費電力量を学習する学習部121aを備えた。しかしながら、走行した走行経路において学習する学習機能を省略してもよい。これにより、学習に要する処理を削減することができる。
・上記実施形態では、走行モードの割り当てが運転支援部111により行われる場合について例示した。しかしこれに限らず、走行モードの割り当てをナビ制御装置などで行ってもよい。これにより、移動支援装置の設計自由度の拡大が図られる。
・上記実施形態では、主に、走行モードの割り当てが、車両100の位置が現在地点であるとき実行される場合について例示したが、走行モードの割り当ては、車両が目的地点に移動しているいずれの地点においても実行されてもよい。そして、いずれの地点における実行についても走行経路の全区間に対する適切な走行モードの割り当てを行うことができる。これにより、移動支援装置の設計自由度の拡大が図られる。
100…車両、101…GPS、102…車載カメラ、103…ミリ波レーダー、104…加速度センサ、105…車速センサ、106…アクセルセンサ、107…ブレーキセンサ、108…アクセルアクチュエータ、109…ブレーキアクチュエータ、110…ハイブリッド制御装置、111…運転支援部、111a…モード計画部、112…電池アクチュエータ、113…バッテリ、120…ナビゲーションシステム、121…ナビ制御装置、121a…学習部、121b…情報生成部、122…地図情報データベース、123…表示装置、124…メータ制御装置、125…道路交通情報通信システム(VICS)、126…プローブ情報装置、130…エンジン制御装置、NW…車載ネットワーク、α,β…走行負荷。

Claims (7)

  1. 内燃機関とモータとを駆動源として備える車両の現在地から目的地までの移動を支援する移動支援装置であって、
    現在地から目的地までの走行経路を区切った各区間について、当該区間に関連付られた走行負荷に基づき、バッテリの蓄電量を維持しない第1のモードと、前記バッテリの蓄電量を維持する第2のモードとのいずれかの走行モードを計画するモード計画部を備え、
    前記モード計画部は、前記走行経路の情報に基づいて前記第1のモードを走行モードとして優先して計画すべき区間である第1の優先区間を前記走行経路から選択し、当該車両が第1のモードで前記第1の優先区間以外を走行中でかつ、前記バッテリの残量が前記選択した第1の優先区間を走行するために必要なバッテリ残量未満であるときには、前記走行モードの再計画を行う
    ことを特徴とする移動支援装置。
  2. 前記モード計画部は、前記走行経路に一般道路と高速道路とが含まれるときには、一般道路が含まれる区間を前記第1の優先区間に選択する
    請求項1に記載の移動支援装置。
  3. 請求項1又は2に記載の移動支援装置において、
    前記走行経路上の渋滞情報を取得する交通情報取得部を備え、
    前記モード計画部は、前記走行経路に渋滞している区間が含まれるときには、当該渋滞している区間を前記第1の優先区間に選択する
    ことを特徴とする移動支援装置。
  4. 内燃機関とモータとを駆動源として備える車両の現在地から目的地までの移動を支援する移動支援方法であって、
    現在地から目的地までの走行経路を区切った各区間について、当該区間に関連付けられた走行負荷に基づき、バッテリの蓄電量を維持しない第1のモードと、前記バッテリの蓄電量を維持する第2のモードとのいずれかの走行モードを計画するモード計画部を通じて走行モードを計画するにあたり、走行経路の情報に基づいて前記第1のモードを走行モードとして優先して計画すべき区間である第1の優先区間を前記走行経路から選択させ、当
    該車両が第1のモードで前記第1の優先区間以外を走行中でかつ、前記バッテリの残量が当該選択させた第1の優先区間を走行するために必要なバッテリ残量未満であることを条件に、前記走行モードを再計画させる
    ことを特徴とする移動支援方法。
  5. 前記走行経路に一般道路と高速道路とが含まれるときには、一般道路が含まれる区間を前記第1の優先区間に選択する
    請求項1に記載の移動支援方法。
  6. 請求項4又は5に記載の移動支援方法において、
    前記走行経路上の渋滞情報を取得し、
    前記走行経路に渋滞している区間が含まれるときには、当該渋滞している区間を前記第1の優先区間に選択させる
    ことを特徴とする移動支援方法。
  7. 内燃機関とモータとを駆動源として備える車両の現在地から目的地までの走行経路を区切った各区間に計画された、異なる複数の走行モードから選択した1つの走行モードに基づいて前記車両の運転を支援する運転支援システムであって、
    前記走行経路の各区間に前記複数の走行モードから選択した1つの走行モードを計画する移動支援装置として、請求項1〜のいずれか一項に記載の移動支援装置を備える
    ことを特徴とする運転支援システム。
JP2014033467A 2014-02-24 2014-02-24 移動支援装置、移動支援方法、及び運転支援システム Active JP5929945B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014033467A JP5929945B2 (ja) 2014-02-24 2014-02-24 移動支援装置、移動支援方法、及び運転支援システム
US14/597,862 US9644979B2 (en) 2014-02-24 2015-01-15 Travel support device, travel support method, and drive support system
IN154DE2015 IN2015DE00154A (ja) 2014-02-24 2015-01-16
EP15151392.6A EP2910444B1 (en) 2014-02-24 2015-01-16 Travel support device, travel support method, and drive support system
CN201510082692.3A CN104859643B (zh) 2014-02-24 2015-02-15 行驶支持设备、行驶支持方法和驱动支持系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014033467A JP5929945B2 (ja) 2014-02-24 2014-02-24 移動支援装置、移動支援方法、及び運転支援システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015157569A JP2015157569A (ja) 2015-09-03
JP5929945B2 true JP5929945B2 (ja) 2016-06-08

Family

ID=52350020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014033467A Active JP5929945B2 (ja) 2014-02-24 2014-02-24 移動支援装置、移動支援方法、及び運転支援システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9644979B2 (ja)
EP (1) EP2910444B1 (ja)
JP (1) JP5929945B2 (ja)
CN (1) CN104859643B (ja)
IN (1) IN2015DE00154A (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6007929B2 (ja) * 2014-02-24 2016-10-19 トヨタ自動車株式会社 移動支援装置、移動支援方法、及び運転支援システム
DE102016206733A1 (de) * 2016-04-21 2017-10-26 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zur Ermittlung von Fahrmodi für ein Hybrid-Fahrzeug
CN106627224A (zh) * 2016-12-22 2017-05-10 安徽杰瑞信息科技有限公司 一种新能源汽车充电方法
CN106767868A (zh) * 2016-12-22 2017-05-31 安徽杰瑞信息科技有限公司 一种新能源汽车充电系统
CN106643768A (zh) * 2016-12-22 2017-05-10 安徽杰瑞信息科技有限公司 一种新能源汽车充电站云管理平台
CN108958066A (zh) * 2017-05-19 2018-12-07 百度在线网络技术(北京)有限公司 仿真测试方法和装置
JP6812903B2 (ja) * 2017-05-26 2021-01-13 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
KR20190003046A (ko) * 2017-06-30 2019-01-09 현대자동차주식회사 하이브리드 자동차 및 그를 위한 주행 모드 제어 방법
KR102452700B1 (ko) * 2017-12-29 2022-10-11 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 주행패턴 판별 방법
US11560136B2 (en) 2018-03-02 2023-01-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device
JP7067388B2 (ja) * 2018-03-02 2022-05-16 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP7067387B2 (ja) 2018-09-21 2022-05-16 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP7035962B2 (ja) * 2018-10-31 2022-03-15 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の移動支援装置
CN110040128A (zh) * 2019-05-07 2019-07-23 上海爱驱汽车技术有限公司 混合动力能量供给控制方法、装置及系统
JP7247829B2 (ja) * 2019-09-18 2023-03-29 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
CN111547040B (zh) * 2020-04-16 2022-12-16 浙江创驱智能科技有限公司 一种插电式混合动力汽车控制系统及其控制方法
US20220363285A1 (en) * 2021-05-14 2022-11-17 Boris Valerevich PANKOV Device for generating a graphical user interface and a system for generating a graphical user interface
JP2023019533A (ja) * 2021-07-29 2023-02-09 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車の走行支援制御装置
JP2024065795A (ja) 2022-10-31 2024-05-15 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド電気車両
CN118089743B (zh) * 2024-04-24 2024-07-12 广州中科智云科技有限公司 一种换流站专用无人机智能导航与摄像系统

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6814170B2 (en) * 2001-07-18 2004-11-09 Nissan Motor Co., Ltd. Hybrid vehicle
JP4051911B2 (ja) * 2001-10-03 2008-02-27 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP2006109577A (ja) * 2004-10-04 2006-04-20 Fujitsu Ten Ltd 走行支援装置
JP2007050888A (ja) 2006-09-25 2007-03-01 Aisin Aw Co Ltd ハイブリッド車両の駆動制御システム
JP5096056B2 (ja) 2007-07-04 2012-12-12 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置および制御方法
US8849485B2 (en) * 2007-07-06 2014-09-30 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellscahft Utilization of navigation information for intelligent hybrid operating strategy
JP2009115050A (ja) * 2007-11-09 2009-05-28 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp ハイブリッド電気自動車の排気浄化装置
JP4927016B2 (ja) * 2008-03-31 2012-05-09 トヨタ自動車株式会社 ナビゲーションシステムおよびそれを備えたハイブリッド車両
DE102008056858B4 (de) * 2008-11-12 2021-02-11 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zum Betreiben eines Hybridfahrzeugs
JP5330812B2 (ja) 2008-11-20 2013-10-30 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP2011016464A (ja) * 2009-07-09 2011-01-27 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置
US8359133B2 (en) * 2010-02-19 2013-01-22 Ford Global Technologies, Llc Engine power elevation and active battery charge energy management strategies for plug-in hybrid electric vehicles
JP5429197B2 (ja) * 2011-01-11 2014-02-26 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
FR2977404B1 (fr) * 2011-06-28 2017-06-02 Valeo Systemes De Controle Moteur Procede et systeme de gestion de l’energie d’un vehicule hybride
JP5329685B2 (ja) * 2011-12-22 2013-10-30 本田技研工業株式会社 車両用駆動装置
JP6069850B2 (ja) * 2012-02-29 2017-02-01 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP5817917B2 (ja) * 2012-03-16 2015-11-18 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の駆動力制御装置及びハイブリッド車両の駆動力制御方法
JP5631367B2 (ja) * 2012-08-09 2014-11-26 本田技研工業株式会社 経路探索装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2910444B1 (en) 2017-03-01
US9644979B2 (en) 2017-05-09
CN104859643A (zh) 2015-08-26
JP2015157569A (ja) 2015-09-03
US20150241234A1 (en) 2015-08-27
CN104859643B (zh) 2017-08-01
IN2015DE00154A (ja) 2015-08-28
EP2910444A1 (en) 2015-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5929945B2 (ja) 移動支援装置、移動支援方法、及び運転支援システム
JP5967051B2 (ja) 移動支援装置、移動支援方法、及び運転支援システム
JP6007929B2 (ja) 移動支援装置、移動支援方法、及び運転支援システム
JP5929944B2 (ja) 移動支援装置、移動支援方法、及び運転支援システム
JP5999065B2 (ja) 移動支援装置、移動支援方法、及び運転支援システム
JP6201808B2 (ja) 移動支援装置、移動支援方法、及び運転支援システム
JP5920309B2 (ja) 移動支援装置、移動支援方法、及び運転支援システム
JP5999057B2 (ja) 移動支援装置、移動支援方法、及び運転支援システム
US20170043790A1 (en) Movement assistance apparatus, movement assistance method, and driving assistance system based on the display of the driving modes according the different sections of the travel in the range allowed by the state of charge of the battery
JP2015209113A (ja) 移動支援装置、移動支援方法、及び運転支援システム
JP6136976B2 (ja) 移動支援装置、移動支援方法、及び運転支援システム
JP6187311B2 (ja) 移動支援装置
JP6090205B2 (ja) 移動支援装置、移動支援方法、及び運転支援システム
JP2015168390A (ja) 移動支援装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160418

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5929945

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151