JP5817917B2 - ハイブリッド車両の駆動力制御装置及びハイブリッド車両の駆動力制御方法 - Google Patents

ハイブリッド車両の駆動力制御装置及びハイブリッド車両の駆動力制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5817917B2
JP5817917B2 JP2014504953A JP2014504953A JP5817917B2 JP 5817917 B2 JP5817917 B2 JP 5817917B2 JP 2014504953 A JP2014504953 A JP 2014504953A JP 2014504953 A JP2014504953 A JP 2014504953A JP 5817917 B2 JP5817917 B2 JP 5817917B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
section
discharge amount
hybrid vehicle
driving force
force control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014504953A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013137298A1 (ja
Inventor
秀策 片倉
秀策 片倉
長谷 貴充
貴充 長谷
吉紀 山本
吉紀 山本
光平 神谷
光平 神谷
大悟 岸
大悟 岸
賢一郎 村上
賢一郎 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2014504953A priority Critical patent/JP5817917B2/ja
Publication of JPWO2013137298A1 publication Critical patent/JPWO2013137298A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5817917B2 publication Critical patent/JP5817917B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/24Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
    • B60W10/26Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means for electrical energy, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/54Transmission for changing ratio
    • B60K6/547Transmission for changing ratio the transmission being a stepped gearing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/13Maintaining the SoC within a determined range
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/14Dynamic electric regenerative braking for vehicles propelled by ac motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/18Controlling the braking effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/12Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand using control strategies taking into account route information
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/13Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand in order to stay within battery power input or output limits; in order to prevent overcharging or battery depletion
    • B60W20/14Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand in order to stay within battery power input or output limits; in order to prevent overcharging or battery depletion in conjunction with braking regeneration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18109Braking
    • B60W30/18127Regenerative braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/40Control modes
    • B60L2260/44Control modes by parameter estimation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • B60W2510/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2510/244Charge state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • B60W2556/50External transmission of data to or from the vehicle for navigation systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/24Energy storage means
    • B60W2710/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2710/248Current for loading or unloading
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/02Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving vehicles; peculiar to engines driving variable pitch propellers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/93Conjoint control of different elements

Description

本発明は、内燃機関と電動モータを駆動源として備えるハイブリッド車両の制御に関する。
内燃機関と電動モータを駆動源とするハイブリッド車両では、内燃機関による走行、電動モータによる走行、または内燃機関及び電動モータによる走行の各運転モードが、運転状態やバッテリ残量等に基づいて行われる。例えば、車両を走行させるのに十分なバッテリ残量があるときは電動モータのみにより走行する。これにより、内燃機関の消費燃料を低減したり、排気性能を向上させたりすることができる。
電動モータにより走行する機会を増加させるためには、バッテリの充放電を効率よく制御する必要がある。例えば、JP2006−306231Aには、車両の走行経路及び現在地と、バッテリ残量と、その走行経路を走行する間にバッテリから補機類へ供給する電力と、に基づいて電動モータ及び内燃機関の出力を調整する制御が開示されている。
JP2006−306231Aの制御では、例えば走行経路に登坂路が含まれている場合に、登坂路で電動モータを駆動することにより登坂路の頂点までにバッテリ残量を消費し切り、降坂区間で回生を行うよう制御している。これによれば、登坂路で電動モータを駆動している間は内燃機関を停止することができる。しかし、これはバッテリ残量の消費を早めることで内燃機関を停止する機会を増やしているだけである。つまり、内燃機関の停止、始動のタイミングが変わるだけであって、停止、始動の切り替え頻度自体が減少するわけではない。したがって、走行中に内燃機関の停止、始動を繰り返すことにより生じるショックや運転者の違和感を生じさせる頻度を低減することができない。
本発明の目的は、したがって、内燃機関の停止、始動の切り替え頻度自体を減少させて、走行中に内燃機関の停止、始動を繰り返すことにより生じるショックや運転者の違和感を生じさせる頻度を低減する制御装置を提供することである。
本発明のある態様によれば、駆動源として内燃機関とモータジェネレータを併せ持つハイブリッド車両の駆動力制御装置が提供される。このハイブリッド車両の駆動力制御装置は、現在位置から所定距離先までの予測経路を複数の区間に区切り、区間毎の走行負荷を推定する走行負荷演算部を備える。また、走行負荷演算部の推定結果から内燃機関の出力を停止してモータジェネレータによる回生を行なってもドライバの要求する走行状態を維持可能な回生可能区間を検索し、回生可能区間で回生し得るエネルギ量である充電量期待値を推定し、充電量期待値を、回生可能区間に隣接する区間から優先的に、内燃機関の出力を停止させるように推奨放電量として配分する推奨放電量演算部を備える。さらに、現在位置の走行状態、充電量、及び推奨放電量に基づいて現在位置におけるモータジェネレータの稼働を制御するエネルギーマネージメント部を備える。
この発明の実施形態、本発明の利点については、添付された図面を参照しながら以下に詳細に説明する。
図1は本実施形態によるハイブリッド車両の概略構成図である。 図2は制御システムの概略構成図である。 図3は推奨放電量演算部が行う演算内容を示すフローチャートの一部である。 図4は推奨放電量演算部が行う演算内容を示すフローチャートの一部である。 図5は推奨放電量演算部が行う演算内容を示すフローチャートの一部である。 図6は推奨放電量演算部が行う演算内容を示すフローチャートの一部である。 図7は推奨放電量演算部が行う演算内容を示すフローチャートの一部である。 図8は推奨放電量演算部が行う演算内容の他の例を示すフローチャートの一部である。 図9は図3−図8の演算を実行した場合の動作を時系列で示した第1の図である。 図10は図3−図8の演算を実行した場合の動作を時系列で示した第1の図である。 図11は図3−図8の演算を実行した場合の動作を時系列で示した第2の図である。 図12は図3−図8の演算を実行した場合の動作を時系列で示した第3の図である。 図13は図3−図8の演算を実行した場合の動作を時系列で示した第4の図である。 図14は図3−図8の演算を実行した場合の動作を時系列で示した第5の図である。 図15は図3−図8の演算を実行した場合の動作を時系列で示した第6の図である。 図16は図3−図8の演算を実行した場合の動作を時系列で示した第7の図である。 図17は図3−図8の演算を実行した場合の動作を時系列で示した第8の図である。 図18は図3−図8の演算を実行した場合の動作を時系列で示した第9の図である。 図19は図3−図8の演算を実行した場合の動作を時系列で示した第10の図である。
図1は、本実施形態によるフロントエンジン・リアドライブ方式のハイブリッド車両(以下「FRハイブリッド車両」という。)の概略構成図である。
FRハイブリッド車両は、動力源としての内燃機関1及びモータジェネレータ2と、電力源としてのバッテリ3と、動力源の出力を後輪47に伝達するための複数の部品からなる駆動系4と、内燃機関1、モータジェネレータ2及び駆動系4の部品を制御するための複数のコントローラ等からなる制御系5と、を備える。
内燃機関1は、ガソリンエンジンである。ディーゼルエンジンを使用することもできる。
モータジェネレータ2は、ロータに永久磁石を埋設し、ステータにステータコイルが巻き付けられた同期型モータジェネレータである。モータジェネレータ2は、バッテリ3からの電力の供給を受けて回転駆動する電動機としての機能と、ロータが外力により回転しているときにステータコイルの両端に起電力を生じさせる発電機としての機能と、を有する。
バッテリ3は、モータジェネレータ2などの各種の電気部品に電力を供給するとともに、モータジェネレータ2で発電された電力を蓄える。
FRハイブリッド車両の駆動系4は、第1クラッチ41と、自動変速機42と、第2クラッチ43と、プロペラシャフト44と、終減速差動装置45と、ドライブシャフト46と、を備える。
第1クラッチ41は、内燃機関1とモータジェネレータ2との間に設けられる。第1クラッチ41は、第1ソレノイドバルブ411によって油流量及び油圧を制御して連続的にトルク容量を変化させることのできる湿式多板クラッチである。第1クラッチ41は、トルク容量を変化させることで、締結状態、スリップ状態(半クラッチ状態)及び解放状態の3つの状態に制御される。
自動変速機42は、前進7段・後進1段の有段変速機である。自動変速機42は、4組の遊星歯車機構と、遊星歯車機構を構成する複数の回転要素に接続されてそれらの連係状態を変更する複数の摩擦締結要素(3組の多板クラッチ、4組の多板ブレーキ、2組のワンウェイクラッチ)と、を備える。各摩擦締結要素への供給油圧を調整し、各摩擦締結要素の締結・解放状態を変更することで変速段が切り替わる。
第2クラッチ43は、第2ソレノイドバルブ431によって油流量及び油圧を制御して連続的にトルク容量を変化させることのできる湿式多板クラッチである。第2クラッチ43は、トルク容量を変化させることで、締結状態、スリップ状態(半クラッチ状態)及び解放状態の3つの状態に制御される。本実施形態では、自動変速機42が備える複数の摩擦締結要素の一部を第2クラッチ43として流用する。
プロペラシャフト44は、自動変速機42の出力軸422と終減速差動装置45の入力軸421とを接続する。
終減速差動装置45は、終減速装置と差動装置とを一体化したものであり、プロペラシャフト44の回転を減速させた上で左右のドライブシャフト46に伝達する。また、カーブ走行時など、左右のドライブシャフト46の回転速度に速度差を生じさせる必要があるときには、自動的に速度差を与えて円滑な走行ができるようにする。左右のドライブシャフト46の先端にはそれぞれ後輪47が取り付けられる。
FRハイブリッド車両の制御系5は、統合コントローラ51と、エンジンコントローラ52と、モータコントローラ53と、インバータ54と、第1クラッチコントローラ55と、変速機コントローラ56と、ブレーキコントローラ57と、を備える。各コントローラは、CAN(Controller Area Network)通信線58に接続されており、CAN通信によって互いにデータを送受信できるようになっている。
統合コントローラ51には、アクセルストロークセンサ60、車速センサ61、エンジン回転センサ62、モータジェネレータ回転センサ63、変速機入力回転センサ64、変速機出力回転センサ65、SOC(State Of Charge)センサ66、車輪速センサ67、ブレーキストロークセンサ68及び加速度センサ69などのFRハイブリッド車両の走行状態を検出するための各種センサの検出信号が入力される。
アクセルストロークセンサ60は、ドライバの要求駆動トルクを示すアクセルペダルの踏み込み量(以下「アクセル操作量」という。)を検出する。車速センサ61は、FRハイブリッド車両の走行速度(以下「車速」という。)を検出する。エンジン回転センサ62は、エンジン回転速度を検出する。モータジェネレータ回転センサ63は、モータジェネレータ回転速度を検出する。変速機入力回転センサ64は、自動変速機42の入力軸421の回転速度(以下「変速機入力回転速度」という。)を検出する。変速機出力回転センサ65は、自動変速機42の出力軸422の回転速度を検出する。SOCセンサ66は、バッテリ蓄電量を検出する。車輪速センサ67は、4輪の各車輪速を検出する。ブレーキストロークセンサ68は、ブレーキペダルの踏み込み量(以下「ブレーキ操作量」という。)を検出する。加速度センサ69は、ハイブリッド車両の前後加速度を検出する。
統合コントローラ51は、FRハイブリッド車両全体の消費エネルギを管理し、FRハイブリッド車両を最高効率で走行させるために、入力された各種センサの検出信号に基づいて各コントローラに出力するための制御指令値を算出する。具体的には、制御指令値として目標エンジントルク、目標モータジェネレータトルク、目標第1クラッチトルク容量、目標第2クラッチトルク容量、目標変速段及び回生協調制御指令などを算出し、各コントローラへ出力する。
エンジンコントローラ52には、統合コントローラ51で算出された目標エンジントルクがCAN通信線58を介して入力される。エンジンコントローラ52は、エンジントルクが目標エンジントルクとなるように内燃機関1の吸入空気量(スロットル弁の開度)や燃料噴射量を制御する。
モータコントローラ53には、統合コントローラ51で算出された目標モータジェネレータトルクがCAN通信線58を介して入力される。モータコントローラ53は、モータトルクが目標モータジェネレータトルクとなるようにインバータ54を制御する。
インバータ54は、直流と交流の2種類の電気を相互に変換する電流変換機である。インバータ54は、モータトルクが目標モータジェネレータトルクとなるようにバッテリ3からの直流を任意の周波数の三相交流に変換してモータジェネレータ2に供給する。一方、モータジェネレータ2が発電機として機能するときは、モータジェネレータ2からの三相交流を直流に変換してバッテリ3に供給する。
第1クラッチコントローラ55には、統合コントローラ51で算出された目標第1クラッチトルク容量がCAN通信線58を介して入力される。第1クラッチコントローラ55は、第1クラッチ41のトルク容量が目標第1クラッチトルク容量となるように第1ソレノイドバルブ411を制御する。
変速機コントローラ56には、統合コントローラ51で算出された目標第2クラッチトルク容量及び目標変速段がCAN通信線58を介して入力される。変速機コントローラ56は、第2クラッチ43のトルク容量が目標第2クラッチトルク容量となるように第2ソレノイドバルブ431を制御する。また、自動変速機42の変速段が目標変速段となるように自動変速機42の各摩擦締結要素への供給油圧を制御する。
ブレーキコントローラ57には、統合コントローラ51からの回生協調制御指令が入力される。ブレーキコントローラ57は、ブレーキペダルの踏み込み時にブレーキ操作量から算出される要求制動力に対して、モータジェネレータ2による回生制動トルクだけでは不足する場合は、その不足分をブレーキによる摩擦制動トルクで補うように、回生協調制御指令に基づき回生協調ブレーキ制御を実施する。
図2は、統合コントローラ51の特に本実施形態に関する機能についての構成図である。
勾配信号読み出し部100は、現在位置から進行方向の所定距離X(m)までを複数の区間に分割して各区間の勾配及び高度情報を読み出し、かつ、各区間について隣の区間との距離情報を得るための測定点を設定する機能を有する。位置、勾配、高度等については、例えばナビゲーションシステムの地図情報を用いる。
所定距離X(m)は任意に設定する。例えば、ナビゲーションシステムに目的地が入力されている場合には、目的地までの全行程とすることもできる。しかし、所定距離X(m)が長くなるほど演算負荷が増大するうえ、信号停止、交差点での停止、渋滞の発生等のような要因により後述する演算による予測精度が低くなる。また、市街地では、短い距離であっても信号停止や交差点での一時停止の機会が多くなるが、郊外路や高速道路等では停止することなく走行可能な距離は長くなる。そこで、自車の走行している環境に応じて、現在の自社位置から数キロから数十キロ程度の距離を設定することが望ましい。各区間の距離も同様に任意に設定する。これらは、例えばバッテリ容量、バッテリ充電量の上下限値、充放電量の時間当たりの上下限値、車両重量、走行抵抗に加え、目標車速、勾配等を想定することで、適切な距離を設定できる。このように距離を設定した区間に、例えば等間隔で勾配データを設定しておけば、逐次計算が容易になる。
勾配及び高度の情報とともに測定点間距離を読み出せば、測定点間距離が不等間隔であっても構わないが、ここでは簡単のため、測定点間距離は所定の一定値とする。これにより各区間の距離も一定値となる。
なお、ナビゲーションシステムに目的地が入力されていなくても、現在の走行環境や進行方向等の地図情報から、市街地であれば数キロ先、郊外路等であれば数十キロ先程度までなら走行経路を予測できる。したがって、目的地が入力されていなくても本実施形態を適用することができる。
走行負荷演算部200は、勾配信号読み出し部100から測定点の勾配情報列を読み取る。また、ドライバのアクセルペダル操作量信号、車速、エンジン回転速度等、走行負荷を演算するのに必要な車両運動状態に関する情報と、車重、走行抵抗情報等、車両の特性に基づく情報を読み込む。そして、これらの情報に基づいて書く測定点間でのパワートレインの負荷を演算し、その演算データを走行負荷推定値信号列として推奨放電量演算部300に渡す。
推奨放電量演算部300は、走行負荷推定値信号列から、現在の走行区間での推奨放電量を演算し、かつ、記憶し、演算結果をエネルギーマネージメント部400に送る。
エネルギーマネージメント部400は、ハイブリッドシステムにおいて、ドライバ要求から求まる要求走行負荷に対応するための必要エネルギができるだけ小さくなるように、目標トルクをエンジン制御、モータ制御に配分し、目標変速比を変速機コントローラ56に渡す。また、現在のSOC等に基づいて、モータジェネレータ2の駆動、発電を切り替える。この切り替えの際の指標に推奨放電量を反映させて、勾配を先読みした放電、回生を行なう。
次に、推奨放電量演算部300が行なう演算内容について具体的に説明する。
図3−図7は、推奨放電量演算部300が行う演算内容を示すフローチャートである。本演算は、車両の移動に伴って車両の現在位置が次の測定点に到達し、勾配信号列が更新される度に実行するものである。
以下の説明において、走行負荷及びこれと同次元の量は、充電方向であれば負、放電方向であれば正となることを前提とする。それ以外の状態では、現在位置の推奨放電量を保持するものとする。
ステップS1000で、推奨放電量演算部300は準備作業として推奨放電量Wrecの信号列をリセットする。つまり、現在位置である0(m)地点から最も遠いX(m)地点まで推奨放電量Wrecを0にする。
ステップS1010で、推奨放電量演算部300は走行負荷推定値RLestの信号列を検索することにより、直近の回生可能区間群の始点を求める。回生可能区間とは、X(m)地点より手前で、かつ、走行負荷推定値RLestが、ドライバがアクセルオフすることを期待できる負荷(以下、これをアクセルオフ期待負荷という。)以下という条件を満たす区間をいう。そして、条件を満たす区間の測定点を、下り坂1開始点SPdown1として記憶する。
ステップS1020で、推奨放電量演算部300は、下り坂1開始点SPdown1がX(m)地点より遠いか否かを判定する。遠い場合は、検索範囲内に回生可能区間がないことになる。そこで、図5のステップS1210にてリセットされたままの推奨放電量信号列から0(m)地点の値を読み、これを推奨放電量最終値Wrecfvとする。
一方、近い場合は、ステップS1030の処理を実行する。
ステップS1030で、推奨放電量演算部300はステップS1010の続きから走行負荷推定信号列を検索し、直近の回生可能区間群の終点を求める。これと同時に、その地点の充電量期待値CHexpをその地点の走行負荷と充電効率とパワートレインの伝達効率(以下、PT伝達効率という)から求め、これを充電量期待値に加算する。また、ステップS1010と同様に、直近の回生可能区間群の終点を下り坂1終了点EPdown1として記憶する。
ステップS1040で、推奨放電量演算部300は下り坂1開始点SPdown1の一つ手前を下り坂手前検索点TSdownとし、下り坂1終了点EPdown1の一つ先を下り坂後検索点APdownとして記憶する。以降、負荷の評価と推奨放電量Wrecの配分はこれらの点を基点として行う。
ステップS1050で、推奨放電量演算部300はステップS1030で求めた充電量期待値CHexpを残充電量CHremとして記憶する。
ステップS1060で、推奨放電量演算部300は残充電量CHremが0より大きいか否かを判定し、大きい場合はステップS1070の処理を実行する。
小さい場合は、充電量期待値CHexpが放電量として各区間に配分されたと判断し、図5のステップS1210にて0(m)地点の値を読んで、これを推奨放電量最終値Wrecfvとする。
ステップS1070で、推奨放電量演算部300は下り坂手前検索点TSdownが0(m)地点より手前か否かを判定する。手前であれば、検索終了と判断して図5のステップS1210の処理を実行する。そうでない場合はステップS1080の処理を実行する。
上記ステップS1060、S1070の2つが推奨放電量演算部300の演算終了条件である。続くステップS1080からステップS1100は、充電量期待値CHexpの分配先として回生可能区間群手前の区間を優先する場合、または回生可能区間群後の区間が選択不能である場合の判定である。
ステップS1080で、推奨放電量演算部300は残充電量CHremと現在のSOC(SOCnow)との和がSOC上限値(SOCmax)以下か否かを判定する。SOCmax以下の場合はステップS1090の処理を実行する。そうでない場合は、回生可能区間群手前の区間を優先することとし、後述する図6のステップS1220の処理を実行する。
ステップS1090で、推奨放電量演算部300は下り坂後検索点APdownがX(m)より手前か否かを判定する。手前であればステップS1100の処理を実行する。遠い場合は、検索区間が回生可能区間の終点に達していないということなので、回生可能区間群後の区間が選択不能であると判断し、図6のステップS1220の処理を実行する。
ステップS1100で、推奨放電量演算部300は下り坂後検索点APdownにおける走行負荷RLapdownがアクセルオフ期待負荷RLoff以上か否かを判定する。走行負荷RLapdownがアクセルオフ期待負荷RLoff以上の場合は、図4のステップS1110の処理を実行する。走行負荷RLapdownがアクセルオフ期待負荷RLoffより小さい場合は、放電するべきではないと判断し、図6のステップS1220の処理を実行する。
図6のステップS1220で、推奨放電量演算部300は下り坂手前検索点TSdownの走行負荷、放電効率及びPT伝達効率から推奨放電量を求め、これを下り坂手前検索点TSdownの推奨放電量1(Wrec1)とする。さらに、下り坂手前検索点TSdownを一つ手前にずらす。
推奨放電量演算部300は、ステップS1080−S1100の判断により回生可能区間群後の区間を選択しない場合を除外したら、ステップS1110以降で回生可能区間群の前後の走行負荷を比較して、放電区間の選択を行なう。そのために、ステップS1110で下り坂手前検索点TSdownの走行負荷RLtsdownが、下り坂後検索点APdownの走行負荷RLapdownより小さかったら、図7のステップS1230の処理を実行する。
ステップS1230で、推奨放電量演算部300は推奨放電量1(Wrec1)を下り坂手前検索点TSdownの走行負荷RLtsdownと放電効率とPT伝達効率に基づいて求める。
続くステップS1240で、推奨放電量演算部300は推奨放電量1(Wrec1)と残りの充電量CHremとを比較し、推奨放電量1(Wrec1)が残りの充電量CHremより小さい場合はステップS1250の処理を実行する。
ステップS1250で、推奨放電量演算部300はステップS1240の判定結果から内燃機関停止が可能と判断して、下り坂手前検索点TSdownの推奨放電量Wrectsdownを推奨放電量1(Wrec1)とし、さらに下り坂手前検索点TSdownを一つ手前にずらす。
一方、ステップS1240の判定で推奨放電量1(Wrec1)が残りの充電量CHremより大きい場合は、ステップS1260の処理を実行する。
ステップS1260で、推奨放電量演算部300は、内燃機関停止が不可能と判断して、負荷の大きい方、つまり回生可能区間群後の区間への配分を優先する。そこで、下り坂後検索点APdownの走行負荷RLapdownと放電効率とPT伝達効率に基づいて推移昇放電量Wrec1を求め直す。さらに、下り坂後検索点APdownを一つ先にずらす。ここで、回生可能区間群後の区間については、最終的に現在の推奨放電量に関わらないので、推奨放電量を記憶する必要はない。しかし、何らかの理由で記憶する必要があるならば、下り坂後検索点APdownの推奨放電量を推奨放電量1(Wrec1)とすればよい。
推奨放電量演算部300は、ステップS1080−S1100において回生可能区間群の後を優先すると判定した場合には、ステップS1120にて下り坂後検索点APdownを起点として走行負荷推定値信号列の検索を始める。そして、走行負荷推定値RLestがアクセルオフ期待負荷RLoffより小さい測定点が見つかったら、そこから第2の回生可能区間が始まると判断し、その位置を下り坂2開始点SPdown2として記憶する。
ステップS1120で第2の回生可能区間があることが判定されたら、ステップS1130にて、ステップS1120の続きから走行負荷推定値信号列を検索し、第2の回生可能区間群の終点を検索する。これと同時に各地点の走行負荷と放電効率とPT伝達効率に基づいて充電量期待値CHexpを求め、これらを充電量期待値2(CHexp2)に加算する。
ステップS1140で、推奨放電量演算部300は下り坂2開始点の一つ手前TSdown2から下り坂後検索点APdown1までを検索し、各地点の走行負荷と放電効率とPT伝達効率に基づいてその地点の放電必要量Wreqを求め、これらを充電量期待値2(CHexp2)から減算する。
ステップS1150で、推奨放電量演算部300は、第2の回生可能区間群での充電量期待値CHexp2に、下り坂後検索点へ配分する充電量が残っているか否かを検証するため、充電量期待値2(CHexp2)と0を比較して大きい方を充電量期待値2最終値CHexp2fvとする。
下り坂後検索点への配分分が残っており、次回の下り坂で充電できるのであれば、直近の回生可能区間群での充電量期待値から下り坂後検索点へ配分する際に、上記配分分は差し引いて配分した方がよい。より多くの区間に配分することができ、かつ、より連続的に内燃機関1を停止することが可能となるからである。
そこで、推奨放電量演算部300はステップS1160で下り坂後検索点の走行負荷と放電効率とPT伝達効率に基づいて各地点の放電必要量Wreqatherを求め、これにステップS1150の充電量期待値2最終値CHexp2fvを加えて推奨放電量1(Wrec1)とする。
ステップS1170で、推奨放電量演算部300はステップS1240と同様に推奨放電量1(Wrec1)と残りの充電量CHremを比較する。推奨放電量1(Wrec1)の方が小さい場合は、内燃機関停止が可能と判断して、ステップS1180で下り坂後検索点を一つ後ろにずらす。このとき、ステップS1260と同様に推奨放電量Wrecを記憶する必要はない。
推奨放電量1(Wrec1)の方が大きいと判断した場合は、内燃機関停止が不可能と判断して、負荷の大きい方、この場合は回生可能区間分手前の区間への配分を優先する。そのため、ステップS1200にて、推奨放電量1(Wrec1)を下り坂手前検索点の走行負荷と放電効率とPT伝達効率に基づいて求め直し、これを下り坂手前検索点の推奨放電量とする。そして、下り坂手前検索点を1つ手前にずらす。
ステップS1190で、推奨放電量演算部300はステップS1220、S1230、S1260、S1160、及びS1200で求めた推奨放電量1(Wrec1)を、残りの充電量CHremから減算する。
これをステップS1060にて、期待される充電量が放電量として各区間に配分されたと判断されるまで、またはステップS1070にて検索終了と判断されるまで続ける。その結果、最終的にステップS1210にて推奨放電量最終値Wrecfvが現地点での推奨放電量として設定される。
上記の演算をまとめると、次のようになる。
現在位置から所定区間先までの走行負荷、回生可能区間群、及び回生可能区間群での充電量期待値CHexpを推定し、充電量期待値CHexpを回生可能群の前後の区間に推奨放電量Wrecとして割り振る。これにより、連続的に内燃機関1を停止してモータジェネレータ2により走行し得る機会が増加する。
推奨放電量Wrecの割り振りは、1つの区間への割り振り毎に充電量期待値CHexpから割り振った推奨放電量Wrecを減算し、これを充電量期待値CHexpが0になるまで繰り返す。
回生可能区間群よりも後の区間に対して充電量期待値CHexpを割り振った場合には、次の割り振り先として、その区間の1つ後の区間を選択する。一方、回生可能区間群よりも前の区間に対して割り振った場合には、次の割り振り先として、その区間の1つ前の区間を選択する。
充電量期待値CHexpと現在のSOCから、直近の回生可能区間群を走行したらSOC上限値に達すると推定される場合は、SOC上限値に達しないように、回生可能区間群の手前区間に対する割り振りを優先する。
充電量期待値CHexpと回生可能区間群の前後の区間の走行負荷推定値を比較し、いずれの区間も推奨放電量Wrecを割り振った結果として内燃機関1を停止できないと判断した場合は、走行負荷がより大きい区間に対する推奨放電量Wrecの割り振りを優先する。一方、いずれの区間も割り振りの結果として内燃機関1を停止できると判断した場合は、走行負荷がより小さい区間に対する推奨放電量Wrecの割り振りを優先する。
また、より走行負荷の小さい区間への割り振りを優先した結果、直近の回生可能区間群の後の区間が選択された場合、もう1つ先の回生可能区間群を検索し、それが存在すれば、その区間群での充電量期待値CHexpを推定する。そして、その充電量期待値CHexpから、1つ先の回生可能区間群の走行負荷を順次差し引く。ここで充電量期待値に残りが生じたら、直近の回生可能区間群の後の区間の推奨放電量Wrecを、その残りと直近の回生可能区間群の充電量期待値CHexpと、直近の回生可能区間群の後の区間の走行抵抗とに基づいて演算する。
なお、ステップS1100において、下り坂後検索点の走行負荷RLapdownがアクセルオフ期待負荷RLoffより小さい場合、つまり回生充電が期待できる区間である場合に、ステップS1220の処理にかえて、図8のステップS1270の処理を実行するようにしてもよい。
ステップS1270で、推奨放電量演算部300は下り坂後検索点の走行負荷RLapdownがアクセルオフ期待負荷RLoffより大きくなるまで、つまり回生充電が期待できなくなるまで、充電量期待値CHexpと下り坂後検索点APdownを更新する。
推奨放電量演算部300は、その後のステップで残りの充電量期待値CHreqが更新されないようにするために、ステップS1280で推定放電量1(Wrec1)を0としてから、ステップS1190の処理を実行する。
このようにすることで、検索区間内で下り坂が連続する場合に、それらを一つながりとしてモータ走行できるようになることが期待される。
次に、本演算を実行した場合について、具体例を挙げて説明する。ここでは、所定距離X(m)に対して、現在位置を含めて8つの測定点を設定し、7区間に分割しているが、これは一例であり、バッテリ3の充電量、モータジェネレータ2の発電量、及び位置情報の精度等に応じて定めればよい。
図9−図19は、本演算を実行した場合の動作を時系列で示したものであり、横軸は距離を示している。各図ともに現在の車両位置が勾配情報の設定された測定点に到達した状態を示しており、その地点で、走行負荷情報検索範囲で定義される範囲の走行負荷情報列を検索し、推奨放電量最終値を求めている。走行負荷情報検索範囲は、充電量期待値及び推奨放電量のチャート中の破線で囲まれた範囲である。走行負荷情報列については後述する。
道路形状のチャートは、上下方向が高度の高低を示しており、一定間隔で示された丸印は測定点を示している。
走行負荷のチャートは、道路形状の上下方向の変化を勾配として読み取り、走行状態や車両特性を加味して各測定点間の走行負荷を示したものである。上述した走行負荷情報列とは、このチャートのデータを走行負荷情報検索範囲内の区間毎にデータ列としてまとめたものである。
充電量期待値と推奨放電量は、本演算の結果を、本走行パターンに対して走行負荷情報検索範囲で適用したものである。
SOCのチャートはバッテリ3の充電量を示しており、チャートの中央線は、回生充電や本演算による放電を行なわない場合(以下、通常走行状態という)での基準値を示す。統合コントローラ51は、通常走行状態ではSOCが基準値に維持されるよう充放電制御を実行する。
燃料使用量のチャートは、その区間での燃料噴射量を示しており、下線は燃料噴射量0、つまり内燃機関停止状態を示している。本チャート中の破線は、燃料カットが無いと仮定した場合の燃料噴射量を示している。
以下の説明において、測定点はP0、P1、P2・・・とし、区間は各走行負荷情報検索範囲内で進行方向に向かって第1区間、第2区間、・・・第7区間とする。
図9は、現在位置がP0であり、走行負荷情報検索範囲はP0からP7までである。走行負荷がアクセルオフ期待負荷を下回る区間、つまり回生可能区間群は第7区間のみである。したがって、第7区間での充電量期待値を演算し、それを隣接する回生可能区間群を優先して、走行負荷が0になるように割り振ると、第5区間及び第6区間に割り振られる。その結果、第1区間では推奨放電量が0となるので、放電が行われず、SOCは変化せず、また燃料噴射量も0にならない。
図10は、車両位置が図9から一つ進んだP1であり、走行負荷情報検索範囲も一つずれてP1からP8となる。回生可能区間群は第6区間及び第7区間であり、図9と同様に推奨放電量を割り振ると、推奨放電量は第3区間から第5区間に割り振られる。その結果、現在の車両位置が含まれる第1区間では推奨放電量が0となるので、推奨放電量が0となるので、放電が行われず、SOCは変化せず、また燃料噴射量も0にならない。
図11は、現在の車両位置が図10から一つ進んだP2であり、走行負荷情報検索範囲も一つずれてP2からP9である。回生可能区間群は第5区間から第7区間である。推奨放電量は第1区間から第4区間に割り振られる。第1区間に推奨放電量が設定されることにより、第1区間で放電が行われてSOCは低下する。また、放電によりモータジェネレータ2が駆動されて、内燃機関1が停止するので、燃料噴射量が0になる。
図12は、現在の車両位置が図11から一つ進んだP3であり、走行負荷情報検索範囲はP3からP10である。回生可能区間群は第4区間から第6区間であり、推奨放電量は第1区間から第3区間に割り振られる。第1区間に推奨放電量が設定されることにより、図11と同様に、SOCが低下し、燃料噴射量が0になる。
図13は、現在の車両位置が図12から一つ進んだP4であり、走行負荷情報検索範囲はP4からP11である。回生可能区間群は第3区間から第5区間であり、推奨放電量はまず第1区間と第2区間に割り振られる。その結果、第1区間ではSOCが低下し、燃料噴射量が0になる。さらに、推奨放電量を割り振った後、充電期待値に残りが発生したため、第6区間及び第7区間にも推奨放電量が設定されている。
図14は、現在の車両位置が図13から一つ進んだP5であり、走行負荷情報検索範囲はP5からP12である。回生可能区間群は第2区間から第4区間であり、推奨放電量はまず第1区間から第3区間に割り振られる。その結果、図13と同様に第1区間ではSOCが低下し、燃料噴射量が0になる。また、推奨放電量を割り振った後、充電期待値に残りが発生したため、第5区間から第7区間にも推奨放電量が設定されている。
図15は、現在の車両位置が図14から一つ進んだP6であり、走行負荷情報検索範囲はP6からP13である。回生可能区間群は第1区間から第3区間である。第1区間が回生可能区間である為、放電量の設定は行なわれない。第1区間では、走行負荷がアクセルオフ期待負荷を下回った、つまりドライバがアクセルペダルをオフにしたため、回生充電が行われ、SOCが増加し、燃料噴射量は0となる。
図16は、現在の車両位置が図15から一つ進んだP7であり、走行負荷情報検索範囲はP7からP14である。回生可能区間群は第1区間及び第2区間である。図15と同様に、第1区間が回生可能区間である為放電量の設定は行なわれず、回生充電によりSOCはさらに増加し、燃料噴射量は0のままである。
図17は、現在の車両位置が図16から一つ進んだP8であり、走行負荷情報検索範囲はP8からP15である。回生可能区間群は第1区間のみである。ここでも図15と同様にSOCが増加し、燃料噴射量は0のままとなる。ただし、区間の途中でSOCが基準値を上回っている。
図18は、現在の車両位置が図17から一つ進んだP9であり、走行負荷情報検索範囲はP9からP16である。走行負荷情報検索範囲内に回生可能区間群は存在しない。しかし、走行負荷がアクセルオフ期待負荷を上回ったことでドライバはアクセルペダルを踏み込む。また、SOCが基準値を上回っている。このため、統合コントローラ51がSOCを基準値に戻すための放電制御を実行する。その結果、ドライバがアクセルペダルを踏みこんでいるにもかかわらずモータジェネレータ2による走行が行われ、燃料噴射量は0のままとなる。
図19は、現在の車両位置が図18から一つ進んだP10であり、走行負荷情報検索範囲はP10からP17である。走行負荷情報検索範囲内に回生可能区間群は存在しない。また、SOCは基準値に戻っている。すなわち、図9の状態に戻り、走行負荷に応じた燃料噴射量となっている。
上記のように、P0からP11までに、回生可能区間はP6からP10までの3区間だけであるが、その区間の充電量期待値に基づく推奨放電量を、隣接する区間から優先して割り振ることで、P2からP10までの連続した区間で燃料噴射量が0となる。
以上のように本実施形態によれば、現在位置から所定距離先までの予測経路を複数の区間に区切り、区間毎の走行負荷を推定し、その推定結果から回生可能区間を検索し、回生可能区間での充電量期待値を推定する。そして、充電量期待値を、回生可能区間に隣接する区間から優先的に、内燃機関1の出力を停止または内燃機関1の出力が推定された走行負荷に応じた出力よりも小さくなるように推奨放電量として配分し、配分後の状態に基づいて現在の区間におけるモータジェネレータ2の稼働を制御する。これにより、回生可能区間を中心として、より長い区間にわたってモータジェネレータ2により走行すべく走行スケジュールを計画するため、内燃機関1の停止、始動の切り替え頻度が減少する。
また、各区間に、路面勾配、高度、及び隣接する区間との距離の情報を得るための測定点を設定し、現在位置が各区間の測定点に到達する度に上述した推奨放電量配分のための演算を実行する。このように区間を限定することにより、演算を簡単にすることができる。
また、走行負荷演算部200は、区間の地形情報及び位置情報を読み込むとともに目標速度を設定し、これらに基づいて走行負荷を推定するので、ナビゲーションシステムに目的地が設定されていなくても推定が可能である。
また、推奨放電量演算部300は、充電量期待値の配分を、所定距離先までの全区間で内燃機関1の出力が0になるまで、または充電量期待値が0になるまで順次繰り返すので、より長い区間にわたってモータジェネレータ2による走行が可能となる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態は本発明の適用例の一部を示したに過ぎず、本発明の技術的範囲を上記実施形態の具体的構成に限定する趣旨ではない。
本願は2012年3月16日に日本国特許庁に出願された特願2012−60119に基づく優先権を主張し、この出願の全ての内容は参照により本明細書に組み込まれる。

Claims (5)

  1. 駆動源として内燃機関とモータジェネレータを併せ持つハイブリッド車両の駆動力制御装置において、
    現在位置から所定距離先までの予測経路を複数の区間に区切り、区間毎の走行負荷を推定する走行負荷演算部と、
    前記走行負荷演算部の推定結果から前記内燃機関の出力を停止して前記モータジェネレータによる回生を行なってもドライバの要求する走行状態を維持可能な回生可能区間を検索し、前記回生可能区間で回生し得るエネルギ量である充電量期待値を推定し、前記充電量期待値を、前記回生可能区間に隣接する区間から優先的に、前記内燃機関の出力を停止させるように推奨放電量として配分する推奨放電量演算部と、
    現在位置の走行状態、充電量、及び前記推奨放電量に基づいて現在位置における前記モータジェネレータの稼働を制御するエネルギーマネージメント部と、
    を備えるハイブリッド車両の駆動力制御装置。
  2. 請求項1に記載のハイブリッド車両の駆動力制御装置において、
    各区間に、路面勾配、高度、及び隣接する区間との距離の情報を得るための測定点を設定し、現在位置が各区間の前記測定点に到達する度に前記走行負荷演算部及び前記推奨放電量演算部が演算を実行するハイブリッド車両の駆動力制御装置。
  3. 請求項1または2に記載のハイブリッド車両の駆動力制御装置において、
    前記走行負荷演算部は、前記区間の地形情報及び位置情報を読み込むとともに目標速度を設定し、これらに基づいて前記走行負荷を推定するハイブリッド車両の駆動力制御装置。
  4. 請求項1から3のいずれかに記載のハイブリッド車両の駆動力制御装置において、
    前記推奨放電量演算部は、前記充電量期待値の配分を、前記所定距離先までの全区間で前記内燃機関の出力が0になるまで、または前記充電量期待値が0になるまで順次繰り返すハイブリッド車両の駆動力制御装置。
  5. 駆動源として内燃機関とモータジェネレータを併せ持つハイブリッド車両の駆動力制御方法において、
    現在位置から所定距離先までの予測経路を複数の区間に区切り、区間毎の走行負荷を推定し、
    前記走行負荷の推定結果から、前記内燃機関の出力を停止して前記モータジェネレータによる回生を行なってもドライバの要求する走行状態を維持可能な回生可能区間を検索し、前記回生可能区間で回生し得るエネルギ量である充電量期待値を推定し、前記充電量期待値を、前記回生可能区間に隣接する区間から優先的に、前記内燃機関の出力を停止させるように推奨放電量として配分し、
    現在位置の走行状態、充電量、及び前記推奨放電量に基づいて現在位置における前記モータジェネレータの稼働を制御するハイブリッド車両の駆動力制御方法。
JP2014504953A 2012-03-16 2013-03-13 ハイブリッド車両の駆動力制御装置及びハイブリッド車両の駆動力制御方法 Active JP5817917B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014504953A JP5817917B2 (ja) 2012-03-16 2013-03-13 ハイブリッド車両の駆動力制御装置及びハイブリッド車両の駆動力制御方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012060119 2012-03-16
JP2012060119 2012-03-16
PCT/JP2013/056961 WO2013137298A1 (ja) 2012-03-16 2013-03-13 ハイブリッド車両の駆動力制御装置及びハイブリッド車両の駆動力制御方法
JP2014504953A JP5817917B2 (ja) 2012-03-16 2013-03-13 ハイブリッド車両の駆動力制御装置及びハイブリッド車両の駆動力制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013137298A1 JPWO2013137298A1 (ja) 2015-08-03
JP5817917B2 true JP5817917B2 (ja) 2015-11-18

Family

ID=49161203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014504953A Active JP5817917B2 (ja) 2012-03-16 2013-03-13 ハイブリッド車両の駆動力制御装置及びハイブリッド車両の駆動力制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9056612B2 (ja)
JP (1) JP5817917B2 (ja)
CN (1) CN104185584B (ja)
WO (1) WO2013137298A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5920309B2 (ja) * 2013-10-21 2016-05-18 トヨタ自動車株式会社 移動支援装置、移動支援方法、及び運転支援システム
JP5967051B2 (ja) * 2013-10-21 2016-08-10 トヨタ自動車株式会社 移動支援装置、移動支援方法、及び運転支援システム
JP5929945B2 (ja) * 2014-02-24 2016-06-08 トヨタ自動車株式会社 移動支援装置、移動支援方法、及び運転支援システム
JP6007929B2 (ja) * 2014-02-24 2016-10-19 トヨタ自動車株式会社 移動支援装置、移動支援方法、及び運転支援システム
JP6354713B2 (ja) * 2015-09-04 2018-07-11 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
CN106677913B (zh) * 2015-11-10 2019-11-01 中联重科股份有限公司 动力与负载匹配控制方法、装置、系统及运输车辆
JP6421742B2 (ja) * 2015-11-27 2018-11-14 株式会社デンソー 車両制御装置
JP6355112B2 (ja) * 2016-08-23 2018-07-11 本田技研工業株式会社 車両用制御装置、および情報提供方法
JP7119941B2 (ja) * 2018-11-22 2022-08-17 トヨタ自動車株式会社 車両の制御システム
CN111791881B (zh) * 2020-07-17 2021-09-21 上海汽车集团股份有限公司 一种自动泊车方法及装置
MX2022001443A (es) * 2020-07-31 2022-02-21 Nissan Motor Metodo para controlar vehiculo hibrido en serie y vehiculo hibrido en serie.
JP7314894B2 (ja) * 2020-09-23 2023-07-26 トヨタ自動車株式会社 車両走行ルート指示装置
JP7409287B2 (ja) * 2020-10-23 2024-01-09 トヨタ自動車株式会社 走行制御装置、方法およびプログラム
JP2022150307A (ja) * 2021-03-26 2022-10-07 本田技研工業株式会社 駆動力シェアシステム
CN114483258B (zh) * 2022-02-11 2023-07-07 中国第一汽车股份有限公司 行驶数据的处理方法、处理装置和处理器

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3216082B2 (ja) * 1997-09-17 2001-10-09 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP4023445B2 (ja) * 2003-12-25 2007-12-19 株式会社エクォス・リサーチ ハイブリッド車両の制御装置
JP2006306231A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Equos Research Co Ltd ハイブリッド車両
US7925426B2 (en) * 2005-11-17 2011-04-12 Motility Systems Power management systems and devices
US8712650B2 (en) * 2005-11-17 2014-04-29 Invent.Ly, Llc Power management systems and designs
WO2008038466A1 (fr) * 2006-09-28 2008-04-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Dispositif et procédé de commande de véhicule, programme pour amener un ordinateur à exécuter ledit procédé et support d'enregistrement disposant du programme enregistré

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2013137298A1 (ja) 2015-08-03
US20150057860A1 (en) 2015-02-26
CN104185584A (zh) 2014-12-03
WO2013137298A1 (ja) 2013-09-19
CN104185584B (zh) 2016-12-07
US9056612B2 (en) 2015-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5817917B2 (ja) ハイブリッド車両の駆動力制御装置及びハイブリッド車両の駆動力制御方法
US11279359B2 (en) Method and apparatus for assisting in the maintenance of a vehicle speed within a speed range, and a vehicle comprising such an apparatus
EP2928748B1 (en) Vehicle and method of control thereof
US20120032637A1 (en) Battery charging control device and battery charging control method for electric vehicle
WO2009122951A1 (ja) ナビゲーションシステムおよびそれを備えたハイブリッド車両ならびにハイブリッド車両の経路探索方法
EP2808213B1 (en) Hybrid vehicle management system, hybrid vehicle control apparatus, and hybrid vehicle control method
KR102602227B1 (ko) 친환경 자동차 및 그를 위한 충전량 안내 방법
JP2010000884A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2001169408A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
KR20190067376A (ko) 하이브리드 자동차 및 그를 위한 군집 주행 제어 방법
JP2011504086A (ja) 運転条件に応じて自動車の動作を管理するための方法およびシステム
KR20190069772A (ko) 하이브리드 자동차 및 그를 위한 경로 탐색 방법
JP2009274610A (ja) ハイブリッド車の制御装置
KR102539294B1 (ko) 하이브리드 차량의 타력주행시 회생제동의 제어 장치 및 그 방법
JP5201039B2 (ja) 車両の変速比制御装置及び変速比制御方法
JP5971350B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2017094835A (ja) ハイブリッド車両の回生電力量制御システム、ハイブリッド車両及びハイブリッド車両の回生電力量制御方法
JP6149879B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2004166392A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2019093917A (ja) 車両用制御装置
JP2013169915A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2017140962A (ja) 省エネルギー減速走行支援方法
JP6593045B2 (ja) ハイブリッド車両及びその制御方法
WO2023007529A1 (ja) ハイブリッド車両の回生制御方法および回生制御装置
JP6593044B2 (ja) ハイブリッド車両及びその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150914

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5817917

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151