JP2022150718A - 走行制御装置、方法、及びプログラム - Google Patents

走行制御装置、方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2022150718A
JP2022150718A JP2021053439A JP2021053439A JP2022150718A JP 2022150718 A JP2022150718 A JP 2022150718A JP 2021053439 A JP2021053439 A JP 2021053439A JP 2021053439 A JP2021053439 A JP 2021053439A JP 2022150718 A JP2022150718 A JP 2022150718A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
section
travel
destination point
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021053439A
Other languages
English (en)
Inventor
克己 河野
Katsumi Kono
智治 前田
Tomoharu Maeda
隆明 戸倉
Takaaki Tokura
武司 安田
Takeshi Yasuda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2021053439A priority Critical patent/JP2022150718A/ja
Priority to US17/653,726 priority patent/US11975706B2/en
Priority to CN202210275970.7A priority patent/CN115122938A/zh
Priority to DE102022106658.4A priority patent/DE102022106658A1/de
Publication of JP2022150718A publication Critical patent/JP2022150718A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/13Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand in order to stay within battery power input or output limits; in order to prevent overcharging or battery depletion
    • B60W20/14Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand in order to stay within battery power input or output limits; in order to prevent overcharging or battery depletion in conjunction with braking regeneration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18109Braking
    • B60W30/18127Regenerative braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/22Dynamic electric resistor braking, combined with dynamic electric regenerative braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/13Maintaining the SoC within a determined range
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/15Preventing overcharging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/12Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand using control strategies taking into account route information
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/60Navigation input
    • B60L2240/62Vehicle position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/40Control modes
    • B60L2260/50Control modes by future state prediction
    • B60L2260/52Control modes by future state prediction drive range estimation, e.g. of estimation of available travel distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/40Control modes
    • B60L2260/50Control modes by future state prediction
    • B60L2260/54Energy consumption estimation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/10Historical data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/24Energy storage means
    • B60W2710/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2710/244Charge state

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】回生エネルギーの回収量を定量的に予想して走行制御に用いる走行制御装置を提供する。【解決手段】動力源として電動機及び内燃エンジンを備える車両に搭載される走行制御装置であって、車両の目的地点を取得する第1取得部と、出発地点から目的地点までの過去の走行履歴を取得する第2取得部と、車両が目的地点に到着した時点で目標とする車両に搭載された電池の蓄電率である目標蓄電率を取得する第3取得部と、走行履歴に基づいて、電動機の回生制動によって回収可能なエネルギーである回生エネルギーの予想量を推定する推定部と、回生エネルギーの予想量と目標蓄電率とに基づいて、走行のために電動機のみを駆動する第1区間と、走行のために少なくとも内燃エンジンを駆動する第2区間とを、設定する設定部と、第1区間及び第2区間に基づいて、車両の走行を制御する制御部と、を備える。【選択図】図2

Description

本開示は、車両に搭載される走行制御装置などに関する。
電動機と内燃エンジンとを備えたハイブリッド車両においては、電動機と内燃エンジンとを効率的に使い分けた走行制御により燃費の向上を図ることができる。
特許文献1は、車両の位置と、踏切やカーブなどの要停止地点あるいは要減速地点の地図情報とに基づいて、回生ブレーキ操作の開始が必要なブレーキ開始点をドライバーに案内する車両用運転支援装置を開示している。この車両用運転支援装置においては、回生エネルギーの効率的な回収ができる減速度で回生ブレーキを作動させることをドライバーに促して、回生エネルギーの回収量を多くすることができる。
特許第4702086号公報
特許文献1に記載の技術においては、回生エネルギーの回収が見込める地点を予想することはできるが、回生エネルギーの回収量を定量的に予想できない。回生エネルギーの回収量を定量的に早期に予想できれば、好適な走行制御に利用できる可能性がある。
本開示は、上記課題を鑑みてなされたものであり、回生エネルギーの回収量を定量的に予想して走行制御に用いる走行制御装置などを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本開示技術の一態様は、動力源として電動機及び内燃エンジンを備える車両に搭載される走行制御装置であって、車両の目的地点を取得する第1取得部と、出発地点から目的地点までの過去の走行履歴を取得する第2取得部と、車両が目的地点に到着した時点で目標とする車両に搭載された電池の蓄電率である目標蓄電率を取得する第3取得部と、走行履歴に基づいて、電動機の回生制動によって回収可能なエネルギーである回生エネルギーの予想量を推定する推定部と、回生エネルギーの予想量と目標蓄電率とに基づいて、走行のために電動機のみを駆動する第1区間と、走行のために少なくとも内燃エンジンを駆動する第2区間とを、設定する設定部と、第1区間及び第2区間に基づいて、車両の走行を制御する制御部と、を備える、走行制御装置である。
本開示の走行制御装置によれば、過去の車両走行に基づく走行履歴を用いて回生エネルギーの回収量を定量的に推定し、推定した回生エネルギーの回収量に基づいて電池の目標蓄電率を考慮した好適な走行制御を実現することが可能となる。
本開示の一実施形態に係る走行制御装置とその周辺部の機能ブロック図 走行制御装置が実行する走行制御処理の一例のフローチャート 走行制御装置が実行する運転シナリオ生成処理の一例のフローチャート 走行制御装置が実行する閾値修正処理の一例のフローチャート 走行パワープロファイルの一例を示す図 走行パワープロファイルにおける回生エネルギーの領域を示す図 電池の蓄電率の変化の一例を示す図 閾値の決定手法の一例を示す図(許容上限値による制限) 閾値の決定手法の一例を示す図(許容下限値による制限) 走行制御装置がアウトカー連携アプリとの連携を考慮した構成例を示す図
本実施形態に係る走行制御装置は、出発地点から目的地点までの走行において予想される動力源で生じる走行パワーの変化を時系列で示した走行パワープロファイルを用いて、回生エネルギーの回収量を早期に定量的に推定する。これにより、この推定結果を活用して、電池の目標蓄電率を考慮した好適な走行制御が可能となる。
以下、本開示の実施形態について、図面を参照しながら説明する。
[実施形態]
<構成>
図1に、本開示の一実施形態に係る走行制御装置10及びその周辺部の機能ブロックを示す。走行制御装置10は、車両に搭載される。車両には、走行制御装置10の他に、内燃エンジンECU20、内燃エンジン(ENG)21、変速機22、電動機ECU30、電動機(MG)31、電池ECU40、電池41、マネージャECU50、運転支援ECU60、自動運転ECU65、記憶部70、通信部80、走行制御ECU90、EPSECU100、EPS装置101、ブレーキECU110、及びブレーキ装置111の構成が搭載される。
車両には、上述した構成の他にも、アクセルペダルセンサ、ブレーキペダルセンサ、カメラや障害物センサ、車速センサ、ヨーレートセンサ、及びGPSセンサなどの各種センサや、ナビゲーションシステムなど、多様な機器が搭載され得るが、図示を省略する。
内燃エンジン21及び電動機31は、車両を駆動する動力源となるアクチュエータである。電動機31は、また、回生制動によって、発電を行う発電機及び制動力を発生させる制動装置でもある。
内燃エンジンECU20は、内燃エンジン21と、入力と出力との間で回転数を変化させる変速機22とを制御して、駆動トルクを発生させたり、エンジンブレーキによる制動トルクを発生させたりする制御を行う、電子制御ユニット(ECU:Electric Control Unit)である。
電動機ECU30は、電動機31を制御して駆動トルクを発生させたり、回生ブレーキによる制動トルクを発生させたりする制御を行う、電子制御ユニットである。
電池41は、放電によって電動機31やその他の各機器に電力を供給したり、電動機31の回生制動によって得られた電力(回収したエネルギー)を充電したりする、車載バッテリーである。電池ECU40は、電池41の電力の充放電を制御する電子制御ユニットである。
走行制御ECU90は、後述する走行モードに応じて内燃エンジンECU20及び電動機ECU30を制御する電子制御ユニットである。
EPS(電動パワーステアリング)装置101は、車輪の舵角を変化させ車両の進行方向を変化させる操舵を行うアクチュエータである。EPSECU100は、EPS装置101を制御する電子制御ユニットである。
ブレーキ装置(フットブレーキ装置)111は、車輪とともに回転する部材に対する摩擦力によって制動力を発生させるアクチュエータである。ブレーキECU110は、ブレーキ装置111を制御する電子制御ユニットである。
運転支援ECU60は、衝突回避、前車追従、車線維持などの運転支援の機能を実行する電子制御ユニットである。運転支援ECU60は、各種センサなどから取得する情報に基づいて、加減速や舵角など、車両の運動を制御する指示を出力する。運転支援ECU60の機能や数は限定されない。
自動運転ECU65は、自動運転の機能を実行する電子制御ユニットである。自動運転ECU65は、各種センサなどから取得する情報に基づいて、自動運転の機能を実行するために、加減速や舵角など、車両の運動を制御する指示を出力する。
マネージャECU50は、運転支援ECU60や、自動運転ECU65などからの指示に基づいて、走行制御ECU90やEPSECU100、ブレーキECU110など(以降、これらのECUをまとめて「アクチュエータECU」と称する)に指示を行う電子制御ユニットである。例えば、マネージャECU50は、加速の指示は走行制御ECU90に対して行い、操舵の指示はEPSECU100に対して行い、減速の指示は走行制御ECU90及びブレーキECU110に対して行う。
マネージャECU50は、複数の運転支援ECU60などから指示を受け取った場合、いずれの指示に従って車両を制御するかを決定する調停と呼ばれる処理を所定の規則に基づいて実施し、調停結果に基づいてアクチュエータECUに指示を行う。ドライバーが手動で行うステアリングホイール、ブレーキペダル、及びアクセルペダルなどへの運転操作内容は、マネージャECU50によって取得され、マネージャECU50による調停処理の対象とされてもよいし、アクチュエータECUによって取得され、アクチュエータECUが、ドライバーの手動運転操作とマネージャECU50からの指示とを個別に調停してもよい。
記憶部70は、車両に関する走行履歴を記憶する。走行履歴は、過去に車両を走行させたときの履歴であって、車両を運転した期間内の各時点における動力源(内燃エンジン21及び電動機31)において生じた走行パワーを含む情報である。走行パワーは、内燃エンジン21の駆動パワー、電動機31の駆動パワー、及び電動機31の吸収パワーからなる。走行履歴は、例えば車両の電源システムがオン状態である間に、車両が備える各種センサなどに基づいて導出された走行パワーを定期的に記憶部70に記憶することで、生成することができる。記憶部70は、例えばカーナビゲーションシステムの一部として設けられてもよい。
通信部80は、車外のサーバーや他の車両などと無線通信が可能であり、他の車両の走行結果に基づいて得られたユーザー以外の走行履歴を受信することができる。
走行制御装置10は、車両の走行を制御する電子制御ユニットである。この走行制御装置10は、取得部11、推定部12、設定部13、制御部14、及び導出部15の各構成を含む。
取得部11は、車両の目的地点、出発地点から目的地点までの走行履歴、及び目的地点到着時における電池41の目標蓄電率の情報を取得する(第1取得部、第2取得部、第3取得部)。推定部12は、取得部11が取得した各情報に基づいて、回生制動によって回収可能なエネルギーである回生エネルギーの予想量を推定する。設定部13は、推定部12が推定した回生エネルギーの予想量と目標蓄電率とに基づいて、走行に電動機31を用いる区間と走行に内燃エンジン21を用いる区間とを設定する。制御部14は、設定部13が設定した区間に基づいて車両の走行を制御する。導出部15は、走行履歴に基づく走行パワーと実走行に基づく走行パワーとの乖離を導出する。
上述した各ECUは、典型的には、メモリ、プロセッサ、及びインターフェイスを備えたコンピューターにより構成される。各ECUのプロセッサは、例えば、非一時的なメモリに記憶されたプログラムを読み出して実行することで各機能を実現する。これらのECUは、通信線によって互いに接続されており、互いに適宜通信することによって協調的に動作することができる。
なお、以上説明した、車両搭載の機器の構成及び走行制御装置10の構成は一例であって、適宜、追加、置換、変更、省略が可能である。また、各機器の機能は、適宜1つの機器に統合したり複数の機器に分散したりして実装することが可能である。
例えば、走行制御装置10は、独立したECUとして設けてもよいが、マネージャECU50あるいは走行制御ECU90などの一部として設けてもよいし、走行制御装置10の機能を、マネージャECU50あるいは走行制御ECU90などに分散して設けてもよい。
また、例えば、走行制御装置10、運転支援ECU60、自動運転ECU65、マネージャECU50、及び走行制御ECU90などを、1つのECUとして設けてもよい。また、例えば、自動運転ECU65は、車両に設けなくても構わない。
<処理>
以下に、図2乃至図4をさらに参照して、本実施形態に係る走行制御装置10が実行する処理の一例を詳細に説明する。
図2は、走行制御装置10が実行する走行制御処理の一例を示すフローチャートである。本走行制御処理は、例えば、ドライバーなどが車両の電源システムをオン状態にしてトリップを開始すると開始され、車両の電源システムをオフ状態にしてトリップを終了するまでの間、実行される。
(ステップS201)
制御部14は、運転シナリオに基づいた走行モードの制御をまだ開始していない初期設定時であるか否かを判断する。初期設定時である場合は(S201、はい)、ステップS202に処理が進み、初期設定時でない場合は(S201、いいえ)、ステップS211に処理が進む。
(ステップS202)
取得部11は、目的地点を取得する。目的地点は、例えば緯度/経度の情報で与えられる。この目的地点は、車両がトリップとしての走行を終了する終着地点や、この終着地点までの経路途中に設定される任意の中間地点などである。任意の中間地点としては、ジオフェンシング地域に進入/退出する地点などを例示できる。取得部11は、車両の乗員などによる手動入力を介して目的地点を取得してもよいし、車両に搭載されたナビゲーションシステムや車外の管理センターからの遠隔操作などによる自動入力を介して目的地点を取得してもよい。自動的に目的地点を取得する方法としては、走行開始前に現在の位置、日付、時刻、曜日などに基づいて取得するようにしてもよいし、走行開始後に車両の進行方向などに基づいて取得するようにしてもよい。目的地点が取得されると、ステップS203に処理が進む。
(ステップS203)
取得部11は、走行パワープロファイルを取得する。走行パワープロファイルとは、出発地点(現在地点)から目的地点までの走行において予想される各時点での動力源(内燃エンジン21及び電動機31)において生じる走行パワーの変化を時系列で示したパワー情報である。図5に走行パワープロファイルの一例を示す。この図5では、横軸に走行開始からの経過時間を取り、縦軸に走行パワーを取っている。この取得部11が取得する走行パワープロファイルは、例えば記憶部70に記憶されている情報、すなわち出発地点から目的地点までの同一経路による過去の走行履歴に基づいて生成(又は抽出)される。
簡単な生成例を説明する。例えば、出発地点から目的地点までが、ほぼ同じ時間帯かつ経路で走行される通勤ルートである場合、この通勤ルートに対応して記憶されている過去の複数の走行履歴では、動力源において生じる走行パワーの変化パターンがほぼ同じになると考えられる。この場合、複数の過去履歴のいずれか1つに基づいて走行パワープロファイルを生成すればよい。さらに走行履歴に走行した曜日や時間帯などの属性が付されている場合には、今回の走行と一致する属性の数が多い走行履歴に基づいて走行パワープロファイルを生成してもよい。また、車両に搭載されたナビゲーションシステムが出発地点から目的地点までの走行経路を作成する場合、この走行経路との類似度が高い走行履歴に基づいて走行パワープロファイルを生成してもよい。
なお、走行パワープロファイルの候補となる走行履歴が複数ある場合は、例えば、いずれか任意の1つを走行パワープロファイルとしてもよいし、複数の走行履歴を平均化したものを走行パワープロファイルとしてもよい。また、走行履歴が、走行時に動力源において生じた走行パワーの変化を時系列で示したパワー情報以外の車両情報(車速など)である場合には、車両情報に基づいて走行パワープロファイルを生成すればよい。走行パワープロファイルの生成方法は限定されず、上述した各方法を適宜組み合わせてもよい。走行パワープロファイルが取得されると、ステップS204に処理が進む。
(ステップS204)
推定部12は、出発地点から目的地点までの間に電動機31の回生制動によって得られるエネルギーである回生エネルギーE_estを推定する。この回生エネルギーE_estの推定は、走行パワープロファイルに基づいて行われる。具体的には、走行パワープロファイルにおいて走行パワーが負値(0未満)となる期間が回生エネルギーの回収が可能であると予想される期間であり、この期間における走行パワーの大きさの時間積分値、すなわち図6においてハッチングによって示す領域の面積が、推定される回生エネルギーE_estとして算出される。この回生エネルギーE_estの推定にあたっては、荷物積載などによる車両重量の増加や悪天候などの変動要因を考慮して、推定値を補正してもよい。回生エネルギーE_estが推定されると、ステップS205に処理が進む。
なお、上記過去の走行履歴として記憶部70に記憶される走行パワープロファイルが、記憶部70のメモリ量の制約などから実データではなく近似データとされることも考えられる。このような場合には、回生エネルギーE_estの推定精度向上のため、負値の走行パワーの積算値を走行パワープロファイルとは別個に走行履歴として記憶しておいてもよい。
(ステップS205)
取得部11は、目標蓄電率SOC_tgtを取得する。目標蓄電率SOC_tgtは、車両が目的地点に到着した時点で目標とする電池41の蓄電率であり、車両の乗員又はシステムなどが所望する電池41の蓄電率とすることができる。取得部11は、車両の乗員などによる手動入力を介して目標蓄電率SOC_tgtを取得してもよいし、車両に搭載されるナビゲーション機能や車外の管理センターからの遠隔操作などによる自動入力を介して目標蓄電率SOC_tgtを取得してもよい。
例えば、目的地点が充電設備を有する自宅である場合には、帰宅後に電池41を充電できるため、目標蓄電率SOC_tgtを標準値よりも低く設定することが考えられる。また、目的地点(自宅でなど)で多くの電力を使用する予定がある場合には、目標蓄電率SOC_tgtを標準値よりも高く設定することが考えられる。さらには、目的地点がEV走行が要求される特定エリアに進入する境界場所である場合には、この特定エリアにおいて長時間のEV走行を可能とするために、目標蓄電率SOC_tgtを標準値よりも高く設定することが考えられる。目標蓄電率SOC_tgtが取得されると、ステップS206に処理が進む。
(ステップS206)
取得部11は、初期蓄電率SOC_sttを取得する。初期蓄電率SOC_sttは、運転シナリオを生成しようとした時点での電池41の蓄電率である。この初期蓄電率SOC_sttは、上記ステップS201において初期設定時であると判断された場合には、初めて運転シナリオを生成する走行開始時点の電池41の蓄電率となり、上記ステップS201において初期設定時ではないと判断された場合には、再び運転シナリオを生成する走行途中(中間地点)における電池41の蓄電率となる。取得部11は、車両に搭載された電池ECU40などから電池41の初期蓄電率SOC_sttを取得することができる。初期蓄電率SOC_sttが取得されると、ステップS207に処理が進む。
(ステップS207)
設定部13は、運転シナリオを生成する処理(運転シナリオ生成処理)を実施する。運転シナリオとは、現在地点から目的地点までの経路を、車両を電動機31のみを用いて走行させる区間(以下「第1区間」という)と、車両を少なくとも内燃エンジン21を用いて走行させる区間(以下「第2区間」という)とに分けるための閾値を、時系列に設定した情報である。この運転シナリオ生成処理については、後述する。運転シナリオが生成されると、ステップS208に処理が進む。
(ステップS208)
制御部14は、運転シナリオ生成処理によって生成された運転シナリオを読み出す。運転シナリオが読み出されると、ステップS209に処理が進む。
(ステップS209)
制御部14は、運転シナリオに基づいて走行モードを制御する。より具体的には、制御部14は、走行パワーの大きさが運転シナリオの閾値以下である区間を第1区間と決定し、走行パワーの大きさが運転シナリオの閾値を超える区間を第2区間と決定する。第1区間では、制御部14は、走行モードを電動機31のみを駆動する「電動機モード」を選択し、走行制御ECU90に通知する。この通知に応じて走行制御ECU90は、電動機ECU30に電動機31による走行を制御させる。また、第2区間では、制御部14は、例えば走行モードを内燃エンジン21のみを駆動する「内燃エンジンモード」を選択し、走行制御ECU90に通知する。この通知に応じて走行制御ECU90は、内燃エンジンECU20に内燃エンジン21による走行を制御させる。
電動機モードでは、電動機31による回生制動が行われて車両の運動エネルギーが電力として回収される。ドライバーがブレーキペダルを大きく踏み込んだり、運転支援ECU60が衝突回避などのため優先度の高い急減速の指示を行ったりして、一定以上の減速度が要求されている場合は、十分な制動力を発生させるためマネージャECU50及びブレーキECU110によって、ブレーキ装置111による制動力を発生させる制御が行われる。
なお、上記実施形態では、運転シナリオが第2区間の走行モードを、走行のために内燃エンジン21のみを駆動する内燃エンジンモードとする例を説明した。しかし、ハイブリッド走行では電池41の蓄電率がほぼ一定になるように制御されるため、内燃エンジンモードに代えて、走行のために少なくとも内燃エンジン21を駆動する「ハイブリッドモード」を第2区間の走行モードとして選択してもよい。
(ステップS210)
制御部14は、車両が目的地点に到着したか否かを判断する。車両が目的地点に到着した場合は(S210、はい)、次の目的地点への運転シナリオの生成に向けてステップS201に処理が進む。一方、車両が目的地点にまだ到着していない場合は(S210、いいえ)、ステップS211に処理が進む。
(ステップS211)
導出部15は、出発地点(t=0)から現在地点(t=T)までのパワー演算値の差分絶対値E_d(t)を導出する。パワー演算値の差分絶対値E_d(t)とは、下記の式[1]で示されるように、車両が実際に走行することによって得られた走行パワーの大きさの積算値ΣP_present(t)と、走行パワープロファイルに基づいて算出される走行パワーの大きさの積算値ΣP_past(t)との、差分を絶対値で示した数値である。このパワー演算値の差分絶対値E_d(t)は、例えば、車両が出発地点を立った後に一定の周期で導出される。パワー演算値の差分絶対値E_d(t)が導出されると、ステップS212に処理が進む。
E_d(t)=|ΣP_past(t)-ΣP_present(t)| …[1]
(ステップS212)
制御部14は、導出部15で導出されたパワー演算値の差分絶対値E_d(t)が基準値Cを超えるか否かを判断する。この判断は、運転シナリオの見直しが必要か否かを再考するために行われる。従って、基準値Cは、例えば、出発地点で生成した運転シナリオに基づく走行パワーの変化推移が過去の走行履歴から設定した走行パワープロファイルから大きく乖離してゆき、運転シナリオの再生成が必要と判断できる適切な所定の値に設定される。パワー演算値の差分絶対値E_d(t)が基準値Cを超える(E_d(t)>C)場合は(S211、はい)、運転シナリオを再生成するためにステップS206に処理が進む。一方、パワー演算値の差分絶対値E_d(t)が基準値Cを超えない(E_d(t)≦C)場合は(S211、いいえ)、今の運転シナリオによる走行モード制御を継続すべくステップS209に処理が進む。
図3を参照して、図2のステップS207で示した運転シナリオ生成処理を説明する。図3は、走行制御装置10が実行する運転シナリオ生成処理の一例を示すフローチャートである。
(ステップS301)
設定部13は、必要電気エネルギーE_needを導出する。必要電気エネルギーE_needは、車両が目的地点に到着した時点で、電池41の蓄電率を目標蓄電率SOC_tgtにするために必要な電気エネルギーである。この必要電気エネルギーE_needは、推定された回生エネルギーE_est、初期蓄電率SOC_stt、及び電池41の満充電容量C_fに基づいて、下記の式[2]によって導出される。必要電気エネルギーE_needが導出されると、ステップS302に処理が進む。
E_need=E_est+(SOC_stt-SOC_tgt)×C_f …[2]
(ステップS302)
設定部13は、走行パワープロファイルに閾値P_swtを適用して、現在地点から目的地点までに予想される電池41の蓄電率SOC_clcの変化を推定する。閾値P_swtは、上述した車両走行のために電動機31のみを駆動する第1区間と、車両走行のために少なくとも内燃エンジン21を駆動する第2区間とを、切り替えるタイミングを与える走行パワーの値であり、ゼロ値から車両が出力可能な最大パワーまでの間の値を取り得る。この閾値P_swtは、内燃エンジン21の効率が悪くなる走行パワーの低い領域が第1区間となる初期値が予め設定されており、処理の内容に応じてこの初期値が適宜修正される。現在地点は、初期設定時に実施される運転シナリオ生成処理では出発地点となる。電池41の蓄電率SOC_clcの変化が推定されると、ステップS303に処理が進む。
推定された電池41の蓄電率SOC_clcの変化の一例を図7に示す。図7に例示するように、走行パワープロファイルにおいて、走行パワーがゼロ以上の第1区間(図中[1]の期間)では、電動機31の力行制御によって電力が消費されるため電池41の蓄電率SOC_clcは減少する。一方、走行パワーがゼロ未満の第1区間(図中[0]の期間)では、電動機31が回生制御を行うため電力が充電されて電池41の蓄電率SOC_clcは増加する。また、走行パワープロファイルにおける第2区間(図中[2]の期間)では、電動機31による電力消費がないため電池41の蓄電率SOC_clcは維持される。
(ステップS303)
設定部13は、現在地点から目的地点までの変化が推定された電池41の蓄電率SOC_clcにおいて、蓄電率SOC_clcが電池41に許容される上限値又は下限値に達する中間地点が存在するか否かを判断する。電池41の許容上限値とは、例えば過充電状態になる蓄電率であり、電池41の許容下限値とは、例えば過放電状態になる蓄電率である。蓄電率SOC_clcが許容上限値又は許容下限値に達する中間地点がある場合は(S303、はい)、ステップS307に処理が進み、蓄電率SOC_clcが許容上限値又は許容下限値に達する中間地点がない場合は(S303、いいえ)、ステップS304に処理が進む。
(ステップS304)
設定部13は、変化が推定された電池41の蓄電率SOC_clcに基づいて、現在地点から目的地点までに電動機31で消費される電動機走行エネルギーE_mgの見積もり値を算出する。この電動機走行エネルギーE_mgは、現在の閾値P_swtを適用した走行パワープロファイルにおいて、走行パワーがゼロ以上の第1区間における走行パワーの積算値に基づいて算出される。なお、後述するステップS307において決定された閾値がある場合には、現在の閾値P_swtと決定された閾値とが該当期間に各々適用されて、電動機走行エネルギーE_mgが算出される。電動機走行エネルギーE_mgが算出されると、ステップS305に処理が進む。
(ステップS305)
設定部13は、電動機走行エネルギーE_mgが必要電気エネルギーE_needと等しい(E_mg=E_need)か否かを判断する。この判断は、現在の閾値P_swtにおいて、必要電気エネルギーE_needを過不足なく消費できているか否かを判断するために行われる。電動機走行エネルギーE_mgが必要電気エネルギーE_needと等しい場合は(S305、はい)、ステップS306に処理が進み、電動機走行エネルギーE_mgが必要電気エネルギーE_needと等しくない場合は(S305、いいえ)、ステップS308に処理が進む。
(ステップS306)
設定部13は、現在の閾値P_swtを、閾値の未決定地点から目的地点までに適用する正規の閾値として決定(確定)する。このステップにおける閾値の未決定地点は、蓄電率SOC_clcが電池41の許容上限値又は許容下限値に1度も達することなく変化する場合には現在地点となり、蓄電率SOC_clcが電池41の許容上限値又は許容下限値に少なくとも1度は達するのであれば、最後に許容上限値又は許容下限値に達した中間地点となる。未決定地点から目的地点までの閾値が決定されると、ステップS309に処理が進む。
(ステップS307)
設定部13は、現在の閾値P_swtを、閾値の未決定地点から中間地点までに適用する正規の閾値として決定(確定)する。このステップにおける閾値の未決定地点は、この今回の中間地点が、蓄電率SOC_clcが電池41の許容上限値又は許容下限値に最初に達する中間地点である場合には現在地点となり、蓄電率SOC_clcが電池41の許容上限値又は許容下限値に2回以降に達する中間地点である場合には前回の中間地点となる。なお、中間地点の数には制限はない。未決定地点から中間地点までの閾値が決定されると、ステップS304に処理が進む。
(ステップS308)
設定部13は、現在の閾値P_swtを修正する処理(閾値修正処理)を実施する。閾値修正処理については、後述する。閾値P_swtが修正されると、ステップS302に処理が進む。
(ステップS309)
設定部13は、上記ステップS306及びS307で決定した1つ以上の閾値を時系列に繋げたデータを生成し、この生成したデータを現在地点から目的地点までの走行に適用する運転シナリオとして保存する。運転シナリオが保存されると、本運転シナリオ生成処理が終了する。
図4を参照して、図3のステップS308で示した閾値修正処理を説明する。図4は、走行制御装置10が実行する閾値修正処理の一例を示すフローチャートである。
(ステップS401)
設定部13は、電動機走行エネルギーE_mgが必要電気エネルギーE_needよりも大きい(E_mg>E_need)か否かを判断する。この判断は、閾値P_swtをどのように修正すべきかを判断するために行われる。電動機走行エネルギーE_mgが必要電気エネルギーE_needよりも大きい場合は(S401、はい)、ステップS402に処理が進み、電動機走行エネルギーE_mgが必要電気エネルギーE_needよりも大きくない場合は(S401、いいえ)、ステップS403に処理が進む。
(ステップS402)
設定部13は、推定された回生エネルギーE_estを全て消費してもエネルギーが不足するため、閾値P_swtを減少させる。具体的には、設定部13は、現状の閾値P_swtを少量のパワーΔPだけ低下させた値に変更する(P_swt←P_swt-ΔP)。少量のパワーΔPは、動力源の性能や電動機走行エネルギーE_mgと必要電気エネルギーE_needとの差分などに基づいて、任意に設定可能である。また、このステップS402における閾値P_swtの減少方法として、上述した固定値であるパワーΔP分を減少させる方法以外にも、現状の閾値P_swtと設定可能な最小の閾値である下限閾値P_swt_minとの中間値を、修正後の閾値として設定する方法(P_swt←(P_swt+P_swt_min)/2)を用いてもよい(2分探索手法)。閾値P_swtを減少させると、本閾値修正処理が終了する。
(ステップS403)
設定部13は、推定された回生エネルギーE_estを全て消費しきれないため、閾値P_swtを増加させる。具体的には、設定部13は、現状の閾値P_swtを少量のパワーΔPだけ上昇させた値に変更する(P_swt←P_swt+ΔP)。少量のパワーΔPは、動力源の性能や電動機走行エネルギーE_mgと必要電気エネルギーE_needとの差分などに基づいて、任意に設定可能である。また、このステップS403における閾値P_swtの増加方法として、上述した固定値であるパワーΔP分を増加させる方法以外にも、現状の閾値P_swtと設定可能な最大の閾値である上限閾値P_swt_maxとの中間値を、修正後の閾値として設定する方法(P_swt←(P_swt+P_swt_max)/2)を用いてもよい(2分探索手法)。閾値P_swtを増加させると、本閾値修正処理が終了する。
なお、運転シナリオの生成の際、取得した走行パワープロファイルや初期蓄電率SOC_sttによっては、推定された回生エネルギーE_estの全消費と目的地点到着時における目標蓄電率SOC_tgtの獲得とを両立できない可能性もある。このような場合には、推定された回生エネルギーE_estの全消費及び目的地点到着時における目標蓄電率SOC_tgtの獲得のいずれか一方を優先して、運転シナリオを生成すればよい。また、蓄電率SOC_clcが許容上限値又は許容下限値に達しないことを優先して、運転シナリオを生成してもよい。
図8及び図9に、運転シナリオとなる閾値P_swtの決定手法の一例を示す。図8は、蓄電率SOC_clcが電池41の許容上限値に達する中間地点が存在する例を説明する。図9は、蓄電率SOC_clcが電池41の許容下限値に達する中間地点が存在する例を説明する。
図8では、まず、閾値P_swtの初期値である閾値(a)を走行パワープロファイルに適用して、電池41の蓄電率SOC_clcの変化(a)を推定する。しかし、この変化(a)では、目的地点到着時に目標蓄電率SOC_tgtを得られないため、閾値P_swtが閾値(b1)に下方修正される。この閾値(b1)でも目標蓄電率SOC_tgtを得られないが、蓄電率SOC_clcが許容上限値に達する中間地点Xが存在するので、出発地点から中間地点Xまでの閾値が閾値(b1)に決定される。そして、最終的に、中間地点Xから目的地点までは、目的地点到着時に目標蓄電率SOC_tgtを得られる変化(c1)となる閾値(c1)が決定される。この手法により、出発地点から中間地点Xまでの時間は閾値(b1)に基づいて走行モードの切り替え制御を行い、中間地点Xから目的地点までの時間は閾値(c1)に基づいて走行モードの切り替え制御を行う運転シナリオが生成される。
図9では、まず、閾値P_swtの初期値である閾値(a)を走行パワープロファイルに適用して、電池41の蓄電率SOC_clcの変化(a)を推定する。しかし、この変化(a)では、目的地点到着時に目標蓄電率SOC_tgtを得られないため、閾値P_swtが閾値(b2)に上方修正される。この閾値(b)でも目標蓄電率SOC_tgtを得られないが、蓄電率SOC_clcが許容下限値に達する中間地点Yが存在するので、出発地点から中間地点Yまでの閾値が閾値(b2)に決定される。そして、最終的に、中間地点Yから目的地点までは、目的地点到着時に目標蓄電率SOC_tgtを得られる変化(c2)となる閾値(c2)が決定される。この手法により、出発地点から中間地点Yまでの時間は閾値(b2)に基づいて走行モードの切り替え制御を行い、中間地点Yから目的地点までの時間は閾値(c2)に基づいて走行モードの切り替え制御を行う運転シナリオが生成される。
以上の処理により、1トリップにおけるパワー消費の変化や回生エネルギーの回収量を推定し、それらに基づいて、推定された回生エネルギーE_estの全消費と目的地点到着時における目標蓄電率SOC_tgtの獲得との両立を図りつつ燃費を向上させることができる運転シナリオを生成することができる。また、推定値と実走行によって得られる値との乖離が大きくなった場合には、運転シナリオの見直しを行うため、常に最適な走行制御を実現できる。
[応用例]
本実施形態に係る走行制御装置10が、車両外部(アウトカー)の様々なアプリケーションと連携して電池41の目標蓄電率SOC_tgtを好適に制御する応用例を説明する。図10は、本実施形態に係る走行制御装置10が、アウトカー連携アプリとの連携を考慮した構成例を示す図である。図10の例では、アウトカー連携アプリケーションとして、充電・売電アプリ(VPP,HEMS連携)151と、ジオフェンシング連携アプリ152と、先読み熱マネ連携アプリ153とを、示している。
充電・売電アプリ151は、車両のユーザーが契約している電力売買と連携した制御するアプリケーションであり、車両の目的地点の到着予定時刻と到着予定時刻に予想される電力市場価格とに基づいて、目標蓄電率を算出する。例えば、充電・売電アプリ151は、目的地点到着予定時刻に電力市場価格が高い(上昇する)と予想される場合、目標蓄電率を高く算出し、目的地点到着予定時刻に電力市場価格が低い(下降する)と予想される場合、目標蓄電率を低く算出する。これにより、電力チャージ設備がある自宅や充電ステーションに到着した際に、安い価格でなるべく多く充電することができる。目的地点到着予定時刻は、車両内部(インカー)のシステムから自動的に取得してもよいし、ユーザーやドライバーなどが手動で入力してもよい。電力市場価格は、ユーザーやドライバーなどが固定値を手動で入力してもよい、データ通信モジュール(DCM)を介して関連機関から変動値を自動的に取得してもよい。充電・売電アプリ151で算出された目標蓄電率は、目標蓄電率調停部160に出力される。
ジオフェンシング連携アプリ152は、仮想的な境界であるジオフェンスの進入/退出と連携した制御するアプリケーションであり、ジオフェンシング地域の通過の有無と走行に必要なエネルギーとに基づいて、目標蓄電率を算出する。例えば、ジオフェンシング連携アプリ152は、ジオフェンシング地域がEV走行しか認めていない地域であるような場合には、この地域に進入する前に目標蓄電率を標準値よりも多く算出する。ジオフェンシング地域の通過の有無は、車両内部のシステムから自動的に取得することができる。ジオフェンシング連携アプリ152で算出された目標蓄電率は、目標蓄電率調停部160に出力される。
先読み熱マネ連携アプリ153は、車両における熱エネルギーの利用と連携した制御するアプリケーションであり、車両の出発予定時刻と出発予定時刻における内燃エンジン始動時の冷却水の推定温度とに基づいて、目標蓄電率を算出する。例えば、先読み熱マネ連携アプリ153は、出発予定時刻において冷却水の温度が低いと推定される場合は、冷却水の加熱に多くの電力消費が必要であるため目標蓄電率を高く算出し、出発予定時刻において冷却水の温度が高いと推定される場合は、冷却水の加熱に必要な電力は少なくて済むため目標蓄電率を低く算出する。出発予定時刻は、車両内部のシステムから自動的に取得してもよいし、ユーザーやドライバーなどが手動で入力してもよい。先読み熱マネ連携アプリ153で算出された目標蓄電率は、目標蓄電率調停部160に出力される。
この応用例では、車両(インカー)において発生する目標蓄電率と、車両外部(アウトカー)の1つ以上のアプリケーションから要求される目標蓄電率とを含む、複数の目標蓄電率を調停する目標蓄電率調停部160が、走行制御装置10の前段に設けられている。目標蓄電率調停部160は、好適には車両側に設けられる。この目標蓄電率調停部160は、予め定められた優先順位に基づいて複数の目標蓄電率の調停を実施する。優先順位としては、車両の法規/条例関係を第1位に、車両ユーザーの電力売買契約関係を第2位に、実燃費/電費関係を第3位に、設定することを例示できる。図10に示す複数のアプリケーションに上述の優先順位を適用させた場合、ジオフェンシング連携アプリ152、充電・売電アプリ151、先読み熱マネ連携アプリ153の順となる。目標蓄電率調停部160は、優先順位に従って調停した結果である目標蓄電率を、走行制御装置10に出力する。走行制御装置10の取得部11は、目標蓄電率調停部160から取得した目標蓄電率を目標蓄電率SOC_tgtとして設定する。
このような制御によって、走行制御装置10が、アウトカーの様々なアプリケーションと連携して電池41の目標蓄電率SOC_tgtを好適に制御することができる。また、車両の走行中においても、アウトカー連携アプリケーションからリアルタイムで目標蓄電率SOC_tgtを変更することも可能であり、変更された目標蓄電率SOC_tgtに応じて走行モードの切り替え制御をリアルタイムに実行することが可能となる。
[効果]
上述の本実施形態に係る走行制御装置によれば、過去の走行履歴に基づいた、出発地点から目的地点までの走行において予想される動力源で生じる走行パワーの変化を時系列で示した走行パワープロファイルを用いて、回生エネルギーの回収量を早期に定量的に推定する。よって、この推定結果を活用して、電池の目標蓄電率を考慮した好適な走行制御が可能となる。
本走行制御装置は、エンジン効率が悪い走行条件では電動機走行とし、内燃エンジンができるだけ高効率の領域で駆動できるように制御する。また、本走行制御装置は、下り坂など回生可能エネルギーが大きいと推定できる場合は、予め電池の蓄電率を低下させて未回収エネルギーを無くす又は低減させるように制御する。さらに、本走行制御装置は、電池の蓄電率が許容上限値を超えないように及び許容下限値を下回らないように第1区間及び第2区間を設定して走行モードを制御するため、電池の劣化進行を防止することができる。これらの制御により、推定された回生エネルギーの全消費と目的地点到着時における目標蓄電率の獲得との両立を図りつつ、好適に燃費を向上させることができる。
以上、本開示の一実施形態を説明したが、本開示は適宜変形して実施できる。本開示は、走行制御装置だけでなく、プロセッサとメモリとを備えた走行制御装置が実行する走行制御方法、走行制御プログラム、走行制御プログラムを記憶したコンピューター読み取り可能な非一時的な記憶媒体、走行制御装置を備えた車両などとして捉えることが可能である。
本開示は、車両などに搭載される走行制御装置に有用である。
10 走行制御装置
11 取得部
12 推定部
13 設定部
14 制御部
15 導出部
20 内燃エンジンECU
21 内燃エンジン
22 変速機
30 電動機ECU
31 電動機
40 電池ECU
41 電池
50 マネージャECU
60 運転支援ECU
65 自動運転ECU
70 記憶部
80 通信部
90 走行制御ECU
100 EPSECU
101 EPS装置
110 ブレーキECU
111 ブレーキ装置
151 充電・売電アプリ
152 ジオフェンシング連携アプリ
153 先読み熱マネ連携アプリ
160 目標蓄電率調停部

Claims (9)

  1. 動力源として電動機及び内燃エンジンを備える車両に搭載される走行制御装置であって、
    前記車両の目的地点を取得する第1取得部と、
    出発地点から前記目的地点までの過去の走行履歴を取得する第2取得部と、
    前記車両が前記目的地点に到着した時点で目標とする前記車両に搭載された電池の蓄電率である目標蓄電率を取得する第3取得部と、
    前記走行履歴に基づいて、前記電動機の回生制動によって回収可能なエネルギーである回生エネルギーの予想量を推定する推定部と、
    前記回生エネルギーの予想量と前記目標蓄電率とに基づいて、走行のために前記電動機のみを駆動する第1区間と、走行のために少なくとも前記内燃エンジンを駆動する第2区間とを、設定する設定部と、
    前記第1区間及び前記第2区間に基づいて、前記車両の走行を制御する制御部と、を備える、走行制御装置。
  2. 前記走行履歴は、過去に前記出発地点から前記目的地点まで走行したときに前記動力源において生じたパワーの変化を時系列で示した情報を含む、請求項1に記載の走行制御装置。
  3. 前記推定部は、前記走行履歴における前記動力源において生じたパワーが負である期間をエネルギーの回収が可能な期間とし、前記期間における前記動力源において生じたパワーの大きさの時間積分値を前記回生エネルギーの予想量として推定する、請求項2に記載の走行制御装置。
  4. 前記設定部は、前記車両が前記目的地点に到着した時点で前記回生エネルギーの予想量が全て消費されるように、前記第1区間及び前記第2区間を設定する、請求項1乃至3のいずれか1項に記載の走行制御装置。
  5. 前記設定部は、前記電池の蓄電率が許容上限値を超えないように又は許容下限値を下回らないように、前記第1区間及び前記第2区間を設定する、請求項1乃至4のいずれか1項に記載の走行制御装置。
  6. 現在地点までの、前記走行履歴に基づく前記動力源において生じたパワーの大きさの時間積分値と実走行に基づく前記動力源において生じたパワーの大きさの時間積分値との差分を、導出する導出部をさらに備え、
    前記設定部は、前記導出部で導出された前記差分の絶対値が所定の基準値以上である場合、前記現在地点から前記目的地点までの前記第1区間及び前記第2区間を再設定する、請求項2乃至5のいずれか1項に記載の走行制御装置。
  7. 複数のアプリケーションから要求される前記電池の蓄電率を調停する調停部をさらに備え、
    前記第2取得部は、前記調停部の調停結果を前記目標蓄電率として取得する、請求項1乃至6のいずれか1項に記載の走行制御装置。
  8. 動力源として電動機及び内燃エンジンを備える車両に搭載される走行制御装置が実行する走行制御方法であって、
    前記車両の目的地点を取得するステップと、
    出発地点から前記目的地点までの過去の走行履歴を取得するステップと、
    前記車両が前記目的地点に到着した時点で目標とする前記車両に搭載された電池の蓄電率である目標蓄電率を取得するステップと、
    前記走行履歴に基づいて、前記電動機の回生制動によって回収可能なエネルギーである回生エネルギーの予想量を推定するステップと、
    前記回生エネルギーの予想量と前記目標蓄電率とに基づいて、走行のために前記電動機のみを駆動する第1区間と、走行のために少なくとも前記内燃エンジンを駆動する第2区間とを、設定するステップと、
    前記第1区間及び前記第2区間に基づいて、前記車両の走行を制御するステップと、を備える、走行制御方法。
  9. 動力源として電動機及び内燃エンジンを備える車両に搭載される走行制御装置のコンピューターに実行させる走行制御プログラムであって、
    前記車両の目的地点を取得するステップと、
    出発地点から前記目的地点までの過去の走行履歴を取得するステップと、
    前記車両が前記目的地点に到着した時点で目標とする前記車両に搭載された電池の蓄電率である目標蓄電率を取得するステップと、
    前記走行履歴に基づいて、前記電動機の回生制動によって回収可能なエネルギーである回生エネルギーの予想量を推定するステップと、
    前記回生エネルギーの予想量と前記目標蓄電率とに基づいて、走行のために前記電動機のみを駆動する第1区間と、走行のために少なくとも前記内燃エンジンを駆動する第2区間とを、設定するステップと、
    前記第1区間及び前記第2区間に基づいて、前記車両の走行を制御するステップと、を備える、走行制御プログラム。
JP2021053439A 2021-03-26 2021-03-26 走行制御装置、方法、及びプログラム Pending JP2022150718A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021053439A JP2022150718A (ja) 2021-03-26 2021-03-26 走行制御装置、方法、及びプログラム
US17/653,726 US11975706B2 (en) 2021-03-26 2022-03-07 Driving control device, driving control method, and non-transitory storage medium
CN202210275970.7A CN115122938A (zh) 2021-03-26 2022-03-21 行驶控制装置、行驶控制方法以及非临时性存储介质
DE102022106658.4A DE102022106658A1 (de) 2021-03-26 2022-03-22 Antriebssteuervorrichtung, antriebssteuerverfahren und nicht-transitorisches speichermedium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021053439A JP2022150718A (ja) 2021-03-26 2021-03-26 走行制御装置、方法、及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022150718A true JP2022150718A (ja) 2022-10-07

Family

ID=83192413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021053439A Pending JP2022150718A (ja) 2021-03-26 2021-03-26 走行制御装置、方法、及びプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11975706B2 (ja)
JP (1) JP2022150718A (ja)
CN (1) CN115122938A (ja)
DE (1) DE102022106658A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11094988B2 (en) * 2017-12-31 2021-08-17 Hyliion Inc. Regenerative electrical power system with state of charge management in view of predicted and-or scheduled stopover auxiliary power requirements
JP7342843B2 (ja) * 2020-11-17 2023-09-12 トヨタ自動車株式会社 走行制御装置、方法およびプログラム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4702086B2 (ja) 2006-02-15 2011-06-15 トヨタ自動車株式会社 車両用運転支援装置
US7849944B2 (en) * 2007-06-12 2010-12-14 Ut-Battelle, Llc Self-learning control system for plug-in hybrid vehicles
JP6183244B2 (ja) * 2014-02-24 2017-08-23 トヨタ自動車株式会社 移動支援装置及び移動支援方法
JP6958470B2 (ja) * 2018-04-19 2021-11-02 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP2021075266A (ja) * 2019-11-12 2021-05-20 トヨタ自動車株式会社 走行制御装置、方法およびプログラム
JP7238750B2 (ja) * 2019-12-11 2023-03-14 トヨタ自動車株式会社 走行制御装置、方法、プログラムおよび車両
JP7409287B2 (ja) * 2020-10-23 2024-01-09 トヨタ自動車株式会社 走行制御装置、方法およびプログラム
JP7342843B2 (ja) * 2020-11-17 2023-09-12 トヨタ自動車株式会社 走行制御装置、方法およびプログラム
JP2022108910A (ja) * 2021-01-14 2022-07-27 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両

Also Published As

Publication number Publication date
DE102022106658A1 (de) 2022-09-29
US20220306074A1 (en) 2022-09-29
CN115122938A (zh) 2022-09-30
US11975706B2 (en) 2024-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109383505B (zh) 用于确定车辆的高效驾驶速度的系统和方法
US10407049B2 (en) Predictively controlling the state of charge of an energy storage device of an electrically operated motor vehicle
US10776168B2 (en) Vehicle and computing system
CN112848906B (zh) 行驶控制装置、行驶控制方法和非暂时性存储介质
US11975706B2 (en) Driving control device, driving control method, and non-transitory storage medium
US11485241B2 (en) Efficient computing in vehicles
CN112937308B (zh) 行驶控制装置、行驶控制方法、非临时性存储介质及车辆
US11780441B2 (en) Traveling control apparatus, traveling control method, and non-transitory storage medium
JP2019078656A (ja) 車両用制御装置
CN114506310A (zh) 行驶控制装置、方法以及非暂时性存储介质
CN114402344A (zh) 应用于电动汽车的订单管理的方法和装置
WO2020250512A1 (ja) 経路計画装置、経路計画方法及び経路計画システム
US20230278540A1 (en) Traveling control device for vehicle, traveling control method, and storage medium
US20230280168A1 (en) Information processing device, system, and method
JP2023068445A (ja) 情報処理装置、システム、方法、及びプログラム
US20240132046A1 (en) Device and method for the model-based predicted control of a component of a vehicle
JP2020185948A (ja) 電子装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230912

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240528