JP2015153809A - 搬送ロボット、ティーチングシステム、および、治具 - Google Patents

搬送ロボット、ティーチングシステム、および、治具 Download PDF

Info

Publication number
JP2015153809A
JP2015153809A JP2014024221A JP2014024221A JP2015153809A JP 2015153809 A JP2015153809 A JP 2015153809A JP 2014024221 A JP2014024221 A JP 2014024221A JP 2014024221 A JP2014024221 A JP 2014024221A JP 2015153809 A JP2015153809 A JP 2015153809A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
jig
hand
detection sensor
object detection
axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014024221A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6302275B2 (ja
Inventor
光介 上田
Kosuke Ueda
光介 上田
治男 前谷
Haruo Maetani
治男 前谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihen Corp
Original Assignee
Daihen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihen Corp filed Critical Daihen Corp
Priority to JP2014024221A priority Critical patent/JP6302275B2/ja
Publication of JP2015153809A publication Critical patent/JP2015153809A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6302275B2 publication Critical patent/JP6302275B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Abstract

【課題】新たに装備を追加することなく、ティーチング作業にかかる時間を短縮することができる搬送ロボットを提供する。【解決手段】薄板状のワークを搬送する搬送ロボットにおいて、物体検出センサ101cが設けられたハンド101と、ハンド101を移動させながら、薄板状で突出部D3,D4が設けられた治具Dを物体検出センサ101cで検出し、この検出結果を用いてティーチングのための教示点を算出する制御部とを備えた。ワークを検出するために設けられている物体検出センサ101cを用いて治具Dを検出し、この検出結果を用いて教示点が算出される。したがって、搬送ロボットに新たな装備を追加することなく、ティーチング作業にかかる時間を短縮することができる。【選択図】図6

Description

本発明は、半導体基板や液晶基板などの薄板状のワークを搬送する搬送ロボット、ティーチングを行うためのティーチングシステム、および、このティーチングに用いる治具に関する。
半導体基板や液晶基板などの製造プロセスでは、複数枚の基板をカセットと呼ばれる基板搬送容器に多段収納し、そのカセットをプロセス装置や検査装置に搬送してカセット内の基板のプロセス処理や検査処理が行われる。そして、プロセス装置や検査装置では、搬送されたカセットに基板を収納したり、カセットから基板を取り出したりする産業用ロボットとして、搬送ロボットが用いられている(図1(a)参照)。
搬送ロボットがカセットに基板を収納したり、カセットから基板を取り出したりするための動作は、あらかじめティーチング作業によって作業者が教示しておく必要がある。
このティーチング作業に大変時間がかかるという問題がある。カセット内で各基板を収納するためのスロットは大変狭く、あまり余分な隙間がない。また、カセットの内部は開口面以外からは見ることができず、開口面の前に搬送ロボットが位置するので、カセットの内部は非常に見えにくい。この狭いスロットに基板を出し入れするための動作を、作業者が手作業で、自分の目と勘に頼って、搬送ロボットを操作することで教示する必要がある。また、照明がほとんどない場所でティーチング作業を行う場合、ティーチング作業にかかる時間がさらに増大する。例えば、1つのカセットについてのティーチング作業に数時間程度かかる場合がある。
特許文献1には、搬送ロボットに反射型距離検出センサを設けて当該センサで治具を検出することで、ティーチング作業のための位置情報を取得する発明が記載されている。
特許第3247495号
しかしながら、特許文献1に記載の発明の場合、搬送ロボットに反射型距離検出センサを設ける必要がある。
本発明は上記した事情のもとで考え出されたものであって、新たに装備を追加することなく、ティーチング作業にかかる時間を短縮することができる搬送ロボットを提供することをその目的としている。
上記課題を解決するため、本発明では、次の技術的手段を講じている。
本発明の第1の側面によって提供される搬送ロボットは、薄板状のワークを搬送する搬送ロボットであって、物体検出センサが設けられたハンドと、前記ハンドを移動させながら、薄板状で突出部が設けられた治具を前記物体検出センサで検出し、この検出結果を用いてティーチングのための教示点を算出する制御部とを備えていることを特徴とする。
本発明の好ましい実施の形態においては、前記制御部は、前記物体検出センサによって前記治具の突出部が検出されている時間を測定し、当該時間が所定の時間になるように前記ハンドの移動方向を変化させることで、当該移動方向の調整を行うための情報を取得する。
本発明の好ましい実施の形態においては、前記制御部は、前記物体検出センサによって前記治具の突出部が検出されている時間を測定し、当該時間が所定の時間になるように前記ハンドの移動方向を変化させることで、当該移動方向を調整する。
本発明の好ましい実施の形態においては、前記制御部は、調整された前記移動方向を変化させて、変化後の移動方向に前記ハンドを移動させながら、前記物体検出センサによって前記治具の突出部が検出されるまでの時間を測定し、当該時間に基づいて、前記調整された移動方向に前記ハンドが移動するときの経路の、前記調整された移動方向に直交する方向の位置を調整する。
本発明の好ましい実施の形態においては、前記制御部は、調整された前記移動方向を異なる2つの方向に変化させて、ぞれぞれの場合の突出部が検出されるまでの時間の比較結果に基づいて、前記直交する方向の位置を調整する。
本発明の好ましい実施の形態においては、前記治具の突出部は、2つの円柱形状の部材からなる。
本発明の好ましい実施の形態においては、前記治具の突出部は、直方体形状の部材からなる。
本発明の好ましい実施の形態においては、前記制御部は、前記ハンドを移動させながら前記治具を前記物体検出センサで検出し、この検出結果を用いて、前記教示点の、前記ハンドの移動方向の位置を算出する。
本発明の好ましい実施の形態においては、前記制御部は、前記治具の突出部を前記物体検出センサで検出する。
本発明の好ましい実施の形態においては、前記制御部は、前記ハンドを鉛直方向に移動させながら前記治具を前記物体検出センサで検出し、この検出結果を用いて前記治具の鉛直方向の位置を算出し、前記ハンドを鉛直以外の方向に移動させた後に、前記ハンドを鉛直方向に移動させながら前記治具を前記物体検出センサで検出し、この検出結果を用いて前記治具の鉛直方向の位置を算出し、算出された2つの前記鉛直方向の位置に基づいて、ダレの特性を算出する。
本発明の第2の側面によって提供されるティーチングシステムは、本発明の第1の側面によって提供される搬送ロボットと、前記治具とを備えていることを特徴とする。
本発明の第3の側面によって提供される治具は、薄板状のワークを搬送する搬送ロボットのティーチングに用いる治具であって、薄板状の本体部分と、前記本体部分の一方の面から突出するように設けられた突出部とを備え、前記突出部は、2以上の平行に設けられた部材、または、1つの角柱形状の部材からなることを特徴とする。
本発明の好ましい実施の形態においては、前記本体部分の一方の端部に、2つの切り欠き部分が設けられている。
本発明の好ましい実施の形態においては、前記突出部の側面に切り欠き部分が設けられている。
本発明によると、ワークを検出するために設けられている物体検出センサを用いて治具を検出し、この検出結果を用いて教示点が算出される。したがって、搬送ロボットに新たな装備を追加することなく、ティーチング作業にかかる時間を短縮することができる。
本発明のその他の特徴および利点は、添付図面を参照して以下に行う詳細な説明によって、より明らかとなろう。
第1実施形態に係る搬送ロボットを説明するための図である。 搬送ロボットに教示されるハンドの移動軌跡の一例を示す図である。 ハンドに設けられた物体検出センサを説明するための図である。 ティーチング作業のために用いる治具を説明するための図である。 制御部が行うティーチング処理を説明するためのフローチャートである。 直進方向調整処理を説明するための図である。 直進方向調整処理を説明するための図である。 直進方向調整処理を示すフローチャートの一例である。 直進方向軸調整処理を説明するための図である。 直進方向軸調整処理を説明するための図である。 直進方向軸調整処理を説明するための図である。 直進方向軸調整処理を示すフローチャートの一例である。 直進方向位置計測処理を示すフローチャートの一例である。 上下方向位置計測処理を説明するための図である。 上下方向位置計測処理を示すフローチャートの一例である。 ダレ計測処理を説明するための図である。 ダレ計測処理を示すフローチャートの一例である。 第1実施形態に係る治具の他の実施例を説明するための図である。 第1実施形態に係る治具の他の実施例を説明するための図である。 第1実施形態に係る治具の他の実施例を説明するための図である。 第1実施形態に係るハンドの他の実施例を説明するための図である。
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照して具体的に説明する。
図1は、第1実施形態に係る搬送ロボット100を説明するための図である。図1(a)は、搬送ロボットの一例を示す斜視図である。
搬送ロボット100は、カセット200から当該カセット200内に多段収納された基板Wを取り出し、例えば、カセット200と反対側に配設される図略のプロセス装置や検査装置などの処理装置に搬送したり、逆にその処理装置から処理の終了した基板Wを排出し、カセット200に戻したりする作業を行う。
搬送ロボット100をカセット200と正対した状態で、搬送ロボット100からカセット200に向かう方向をX方向、水平面内でX方向と直交する方向をY方向、垂直方向をZ方向とするローカル座標系を設定すると、搬送ロボット100は、基板Wを保持するハンド101をXYZの各方向にそれぞれ独立して移動させるためのX方向駆動機構102、Y方向駆動機構103、および、Z方向駆動機構104を備えている。なお、以下では、カセット200などにおける方向を説明する場合にも、このローカル座標系を用いて説明している。
Y方向駆動機構103は、搬送ロボット100全体を搭載するするとともに、底面に敷設されたガイドレール105に沿って移動可能に構成されたベース盤103aと、モータなどのベース盤103aの駆動源が収納されたY方向駆動部103bを備えている。
Z方向駆動機構104は、ベース盤103a上の適所に固定されている。Z方向駆動機構104は、角柱状の支持体104aと、この支持体104a内に昇降可能に支持されたZ軸104bと、モータや油圧シリンダなどで構成される、Z軸104bを昇降動作させるためのZ方向駆動部とを備えている。なお、Z方向駆動部は支持体104a内の底部に設けられているため、図では見えていない。
X方向駆動機構102は、Z軸104bの上面に設けられている。X方向駆動機構102は、一対のアーム102a,102bが回転可能に連結されたリンクで構成され、アーム102bの先端にハンド101が取り付けられている。ハンド101は、横長略矩形状の支持部101aの前側の側部に2つの細長い保持部101bを延設した略U字形状の板部材である。ハンド101の上面が基板Wを載置する基板載置面となっている。搬送ロボット100は、ハンド101を水平に保持した状態で基板載置面に基板Wを載置し、この状態でハンド101を昇降、XY面内での回転や移動などを行うことにより、カセット200内のスロット201に載置したり(カセット200への基板Wの収納)、スロット201に載置された基板Wをハンド101で受け取ってカセット200外に取り出したりする(基板Wのカセット200からの取出し)。
ハンド101の保持部101bの先端には、物体検出センサ101cが設けられている。物体検出センサ101cの詳細については後述する。
カセット200は、直方体形状の箱体を成し、少なくとも搬送ロボット100に対向する側面は基板Wを出し入れするための面として開口している。カセット200内の両側面には基板Wを多段収納するためのスロット201が複数個、内側に突設されている。基板Wは、同じ高さ位置の一対のスロット201の上面に載置されることにより、その高さ位置の段に収納される。カセット200内の向かい合う一対のスロット201で挟まれた隙間の間隔は、ハンド101がカセット200内でスロット201に干渉することなく上下動できるようにするために、ハンド101の基板載置面の横方向の長さ(ハンド101の幅)よりも長く設定されている。
図1(b)は、搬送ロボット100の構成を示すブロック構成図である。
搬送ロボット100は、ハンド101の移動を制御する移動制御装置106、サーボコントローラ107、マニピュレータ108、および、作業者がティーチング作業や手動操作を行うためのティーチペンダント109を備えている。マニピュレータ108は、図1(a)に示したハンド101、X方向駆動機構102、Y方向駆動機構103およびZ方向駆動機構104からなる多関節機構に相当するものである。サーボコントローラ107は、マニピュレータ108に設けられた各サーボモータの駆動を制御するコントローラである。
移動制御装置106は、予め教示された教示情報に基づいてサーボコントローラ107を制御し、マニピュレータ108のハンド101を教示された移動軌跡に沿って移動させる制御を行う。
移動制御装置106は、マイクロコンピュータを主要な構成要素としている。移動制御装置106は、相互に接続されたCPU、ROM、RAMおよび入出力インターフェイスなどを備えている。移動制御装置106は、ROMに予め記憶された制御プログラムを実行することにより、ハンド101の移動の制御を行う。移動制御装置106は、機能ブロックとして、制御部106aおよび教示情報記憶部106bを備えている。
制御部106aは、教示情報記憶部106bに記憶されている教示情報に基づいて、サーボコントローラ107の駆動を制御する。また、制御部106aは、ティーチペンダント109からの入力される情報に基づいてサーボコントローラ107の駆動を制御する。さらに、制御部106aは、後述するティーチング処理に基づいて、ティーチング作業の補助を行い、半自動的にティーチング作業を行う。ティーチング処理については後述する。
教示情報記憶部106bは、ハンド101の移動の軌跡を示すための教示情報を記憶する。教示情報記憶部106bは、RAMの所定の記憶領域に設定されている。教示情報には、ハンド101の移動の軌跡を示すためのいくつかの教示点の情報が含まれている。なお、教示点の情報は、位置を示す情報であってもよいし、各教示点におけるマニピュレータの各軸の情報であってもよい。教示点の情報は、ティーチング処理によって予め取得されて、教示情報記憶部106bに記憶される。
次に、ハンド101を用いて、基板Wをカセット200に収納したり、カセット200に収納されている基板Wをカセット200から取り出したりするためのハンド101の移動制御の方法について説明する。
図2は、基板Wをカセット200に収納したり、カセット200から取り出したりするために、搬送ロボット100に教示されるハンド101の移動軌跡の一例を示す図であり、カセット200の斜視図を示している。なお、図2においては、説明を簡単にするために、カセット200は、高さ方向の中央に一対のスロット201が設けられた、基板Wを一段だけ収納するタイプにしている。
ハンド101の移動軌跡は、互いに連結された3本の直線的な移動軌跡La,Lb,Lcで構成される。移動軌跡Laは、ハンド101を取出スタート位置RBとボトム位置EBとの間を水平に直線移動(水平移動)させる軌跡である。取出スタート位置RBは、ハンド101が基板Wを取り出す動作(以下では、「取出動作」とする)を行うときのスタート位置であり、カセット200の開口面の外側に設定される。ボトム位置EBは、取出スタート位置RBからカセット200の奥行き方向に水平に延ばした直線上の位置であり、カセット200の奥行きの長さのほぼ中間に相当する位置である。移動軌跡Laは、ハンド101を移動させた時に、ハンド101が一対のスロット201に載置される基板Wに接触しないように設定される。また、カセット200の内部底面や、下側にある一対のスロット201(図2の場合には記載されていない)に載置される基板Wにも、ハンド101が接触しないように設定される。
移動軌跡Lbは、ハンド101をトップ位置ETとボトム位置EBとの間を垂直に直線移動(垂直移動)させる軌跡である。トップ位置ETは、ボトム位置EBを通る鉛直線上にある。
移動軌跡Lcは、ハンド101を収納スタート位置RTとトップ位置ETとの間を水平に直線移動(水平移動)させる軌跡である。収納スタート位置RTは、トップ位置ETからカセット200の奥行き方向に手前に水平に延ばした直線上の位置であり、取出スタート位置RBを通る鉛直線上にある。収納スタート位置RTは、ハンド101が基板Wを収納する動作(以下では、「収納動作」とする)を行うときのスタート位置になる。移動軌跡Lcは、ハンド101を移動させた時に、ハンド101の上面に載置された基板Wがカセット200の内部上面や、上側にある一対のスロット201(図2の場合には記載されていない)に接触しないように設定される。また、ハンド101の上面に載置された基板Wがカセット200の内部側面に接触しないように、移動軌跡Lcは、カセット200の横幅方向の中央に設定される。
搬送ロボット100は、基板Wをカセット200に収納するときは、基板Wを載せたハンド101を収納スタート位置RTに移動させ、収納スタート位置RTからトップ位置ETとボトム位置EBを経由して取出スタート位置RBに至る経路(移動軌跡Lc、移動軌跡Lb、移動軌跡Laの順番で移動させる経路)で移動させる。また、搬送ロボット100は、基板Wをカセット200から取り出すときは、空のハンド101を、取出スタート位置RBに移動させ、取出スタート位置RBからボトム位置EBとトップ位置ETを経由して収納スタート位置RTに至る経路(移動軌跡La、移動軌跡Lb、移動軌跡Lcの順番で移動させる経路)で移動させる。
ハンド101をこれらの経路で移動させるために、取出スタート位置RB、ボトム位置EB、収納スタート位置RTおよびトップ位置ETを、あらかじめ教示点として搬送ロボット100に教示しておく必要がある。
本実施形態では、ハンド101に設けられた物体検出センサ101cと、カセット200の一対のスロット201の上面に載置された治具とを用いて、これらの教示点を教示するためのティーチング作業を簡略化している。
図3は、ハンド101に設けられた物体検出センサ101cを説明するための図であり、カセット200内の基板(シリコンウエハ)Wを検出している状態を示している。図3(a)はカセット200の側面側から内部を見た状態を示しており、図3(b)はカセット200の上面側から内部を見た状態を示している。
物体検出センサ101cは、例えば光学式センサの一種であるフォトインタラプタが用いられる。フォトインタラプタは、発光素子と受光素子とを備え、発光素子が発する光を受光素子が受光するか否かで発光素子と受光素子との間にものがあるか否かを検知するセンサである。もちろん、物体検出センサ101cは、フォトインタラプタに限定されるものではなく、物体の有無を検出できるセンサであればよい。以下の説明では、物体検出センサ101cがフォトインタラプタであるとして説明する。図3(b)に示すように、ハンド101の一方の保持部101bの先端に物体検出センサ101cの発光素子が設けられ、他方の保持部101bの先端に物体検出センサ101cの受光素子が設けられている。発光素子は、例えばレーザダイオードや発光ダイオードであり、受光素子は、発光素子が発する光に対して受光感度を有する半導体受光素子である。
物体検出センサ101cは、カセット200のどのスロット201に基板Wが載置されているかを検出するために設けられている。具体的には、搬送ロボット100は、物体検出センサ101cの発光素子を発光させながら、ハンド101を上下方向(図3(a)に示すZ方向)に移動させる。なお、この時、基板Wのエッジが物体検出センサ101cの光軸を遮ることができ、かつ、ハンド101が基板Wに接触しないように、ハンド101を移動させる。スロット201に基板Wが載置されていない場合、発光素子が発する光を受光素子が受光し、スロット201に基板Wが載置されている場合、発光素子が発する光が基板Wによって遮られるので、受光素子が受光しない。したがって、物体検出センサ101cの検出結果に基づいて、どのスロット201に基板Wが載置されているかを検出することができる。
本実施形態では、物体検出センサ101cを、ティーチング作業の補助のためにも用いている。
図4は、ティーチング作業のために用いる治具Dを説明するための図である。図4(a)は治具Dを側面から見た図であり、図4(b)は治具Dを下面から見た図である。各図においては、治具Dをカセット200に載置した場合の各方向を示すローカル座標系を示している。
治具Dは、実際にカセット200に収納される基板Wと同じ厚さの板状のダミー基板である。治具Dの材質は特に限定されず、実際の基板Wと同じ材質であってもよいし、別の材質であってもよい。治具Dは、カセット200のスロット201に載置して用いられる(図6(a)、(b)など参照)。治具Dのカセット200内での載置位置(XY面での位置)が変わらないように、本実施形態では、治具Dの形状を、カセット200の内面の形状とほぼ一致する矩形状としている。すなわち、治具Dの横幅方向(図4(b)に示すY方向)の長さをカセット200の内面の横幅方向の長さと同程度で少し小さくすることで、治具Dをスロット201に載置でき、かつ、治具Dのカセット200内での載置位置の横幅方向(Y方向)のずれが生じないようにし、治具Dをスロット201の一番奥に載置することで、治具Dのカセット200内での載置位置の奥行き方向(X方向)のずれが生じないようにしている。これにより、後述する突出部D3およびD4のXY面での位置が特定の位置になるようにすることができる。なお、治具Dの形状はこれに限られず、突出部D3およびD4のXY面での位置を特定できるようにしていればよい。
治具Dには、カセット200のスロット201に載置された場合にカセット200の開口部側(図4(b)に示すXの負の方向側)になる端部に、2つの切り欠き部D1およびD2が設けられている。切り欠き部D1およびD2は、ハンド101の保持部101bが治具Dに接触しないようにするために設けられている。したがって、この目的を満たすものであれば、切り欠き部D1およびD2の形状は限定されない。また、治具Dの切り欠き部D1とD2との間の部分の下面には、円柱形状の2つの突出部D3およびD4が設けられている。2つの突出部D3およびD4は、Y方向に平行に並んでいる。
次に、本実施形態における、半自動的にティーチング作業を行うための処理(以下では、「ティーチング処理」とする)について、説明する。
従来のティーチング作業では、取出スタート位置RB、ボトム位置EB、収納スタート位置RTおよびトップ位置ET(図2参照)などの教示点を教示する場合、作業者がティーチペンダント109を用いて手作業で搬送ロボット100を操作して、ハンド101が各教示点に位置したときに位置情報を取得していた。しかし、本実施形態におけるティーチング処理では、作業者による手作業を減らし、ハンド101に設けられた物体検出センサ101cと、カセット200の一対のスロット201の上面に載置された治具Dとを用いて、半自動的に各教示点の位置情報を取得する。
図5は、制御部106aが行うティーチング処理を説明するためのフローチャートである。制御部106aは、作業者がティーチペンダント109からティーチング処理を行うことを指示した場合に、ティーチング処理を開始する。
ティーチング処理は、直進方向調整処理(S1)、直進方向軸調整処理(S2)、直進方向位置計測処理(S3)、上下方向位置計測処理(S4)、ダレ計測処理(S5)、および、教示点算出処理(S6)を備えている。
<直進方向調整処理>
位置情報を取得する前に、カセット200へ基板Wの出し入れを行う際のハンド101の直進方向(X方向)を、カセット200の奥行き方向と一致させる必要がある。本実施形態のティーチング処理では、まずは、ハンド101の直進方向(X方向)がカセット200の奥行き方向に一致するように調整する直進方向調整処理が行われる(S1)。
図6は、直進方向調整処理を説明するための図であり、ハンド101を直進方向(X方向)に移動させながら、カセット200内の一対のスロット201に載置された治具Dの突出部D3およびD4を検出している状態を示している。図6(a)はカセット200の側面側から内部を見た状態を示しており、図6(b)はカセット200の上面側から内部を見た状態を示している。図6(b)において、突出部D3,D4は上面側からは見えないので、破線で示している。なお、図7(a)、図9(a)、図14(b)、図16(b)も同様である。
直進方向調整処理では、まず、作業者によって、ハンド101が治具Dの下方に配置される。ハンド101の配置位置は、ハンド101がX方向に移動した場合に、ハンド101が治具Dやカセット200に接触しない位置であり、物体検出センサ101cが突出部D3,D4を検出できる位置(図6(a)参照)である。搬送ロボット100は、物体検出センサ101cによる検出を行いながら、ハンド101をX方向に移動させる。
図6(c)は、物体検出センサ101cの検出結果を説明するための図である。
本実施形態では、物体検出センサ101cの受光素子が発光素子の発する光を受光できた場合の出力をOFFとし、受光素子が発光素子の発する光を受光できない場合の出力をONとしている。なお、出力を逆にしてもよい。ハンド101の移動により物体検出センサ101cが矢印のように移動する。物体検出センサ101cの発光素子と受光素子との間に突出部D3,D4が位置しない間、物体検出センサ101cの出力はOFFとなっており、突出部D3,D4が位置している間だけ、物体検出センサ101cの出力がONになり、また突出部D3,D4が位置しなくなると物体検出センサ101cの出力はOFFになる。したがって、物体検出センサ101cの出力波形は、最下段に示す波形のようになる。
図6においては、ハンド101の直進方向(X方向)(以下では、単に「X方向」とする)がカセット200の奥行き方向と一致しており、カセット200の奥行き方向を示す直線Lと物体検出センサ101cの光軸とが直交している(図6(b)参照)。したがって、物体検出センサ101cの出力波形のONである時間tは最小になっている。しかし、X方向がカセット200の奥行き方向と一致していない場合、時間tが長くなったり、ONが2回ある波形になる。
図7は、X方向がカセット200の奥行き方向と一致していない場合を説明するための図である。図7(a)は、図6(b)と同様に、カセット200の上面側から内部を見た状態を示している。この場合、カセット200の奥行き方向を示す直線Lと物体検出センサ101cの光軸とが直交しないので、ハンド101の移動による物体検出センサ101cの位置と、突出部D3,D4の位置との関係は、図7(b)のようになる。この場合、物体検出センサ101cの出力波形は最下段に示す波形のようになり、ONである時間tが図6(c)と比べて長くなっている。
図7(c)は、X方向がカセット200の奥行き方向から更にずれた場合を示している。この場合、物体検出センサ101cの出力は、ONからOFFになった後、もう一度ONになっている。つまり、ONが2回ある波形になっている。
直進方向調整処理では、物体検出センサ101cの出力に基づいて、X方向を調整する。すなわち、Z軸104b(図1参照)(または、Z軸104bに設けられた回転用のθ軸)をXY平面で少しずつ回転させながら、物体検出センサ101cの出力のONである時間tが最小になる状態を検出する。
図8は、直進方向調整処理を示すフローチャートの一例である。
まず、ハンド101の所定の位置への配置が完了したか否かが判別される(S11)。作業者がティーチペンダント109に表示される指示(例えば、「直進方向調整処理開始位置に配置してください。」の表示)に従い、ハンド101を所定の位置に配置して、配置完了を示す操作を行った場合、配置が完了したと判別される。
配置が完了したと判別された場合(S11:YES)、物体検出センサ101cが検出を開始して、ハンド101が直進方向(X方向)に移動される(S12)。所定の距離の移動が終わった後、物体検出センサ101cの出力波形からONである時間tが検出される(S13)。次に、時間tが所定の時間t0以下であるか否かが判別される(S14)。時間t0は、時間tの最小値に検出誤差を勘案した値であり、最小値より少し大きい値が設定されている。時間tが時間t0以下である場合に、X方向がカセット200の奥行き方向に一致したと判断される。なお、時間tが最小値に一致したか否かを判別するようにしてもよい。また、ONが2回検出された場合も、ステップS14がNOであると判別される。
時間tが所定の時間t0以下である場合(S14:YES)、このときのハンド101の直進方向(X方向)が記録され、直進方向調整処理が終了する。一方、時間tが所定の時間t0より大きい場合(S14:NO)、Z軸104bが所定の角度だけ回転され(S15)、ステップS12に戻る。回転の方向は、前回の回転方向と、前回検出された時間tと今回検出された時間tとの比較とに基づいて決定される。すなわち、今回検出された時間tが前回検出された時間tより小さい場合、X方向がカセット200の奥行き方向に近づいているので前回と同じ回転方向とし、今回検出された時間tが前回検出された時間tより大きい場合、X方向がカセット200の奥行き方向から遠ざかっているので前回と反対の回転方向とする。なお、最初の回転方向は適宜決めておけばよい。時間tが所定の時間t0以下になるまで(S14:YES)、ステップS12〜S15が繰り返される。
なお、直進方向調整処理は、上述したものに限定されない。例えば、時間tを時間t0や最小値と比較することなしに、Z軸104bを所定の角度ずつ回転させ、時間tが最小となる場合を探索するようにしてもよい。また、ステップS15での所定の角度を、最初は大きな角度にしておき、反対の回転方向に変更したときには所定の角度を小さい角度に変更するようにしてもよい。
<直進方向軸調整処理>
X方向がカセット200の奥行き方向と一致していても、カセット200へ基板Wの出し入れを行う際のハンド101の経路が、カセット200の横幅方向(Y方向)の中心を通らない場合がある。本実施形態のティーチング処理では、直進方向調整処理(S1)の後に、ハンド101の直進方向(X方向)の軸がカセット200の横幅方向の中心を通るように調整する直進方向軸調整処理が行われる(S2)。
図9は、直進方向軸調整処理を説明するための図である。図9(a)は、図6(b)と同様に、カセット200の上面側から内部を見た状態を示している。図9(a)では、ハンド101の直進方向(X方向)の軸L’が、カセット200の横幅方向の中心を通る軸LよりΔyだけY方向の負の向きにずれている場合を示している。直進方向軸調整処理では、軸L’が軸Lに一致するように調整を行う。具体的には、図9(b)に示すように、Z軸104bを−Δθだけ回転させた状態(X方向の軸をL1’にした状態)と、Z軸104bを+Δθだけ回転させた状態(X方向の軸をL2’にした状態)とで、それぞれ物体検出センサ101cによる検出を行いながら、ハンド101をX方向に移動させる。そして、それぞれの状態での物体検出センサ101cの出力波形に基づいて、軸L’をY方向にずらすことで、軸L’を軸Lに一致させる。なお、Z軸104bの回転においては、X方向の正の向きからY方向の正の向きに向かう(すなわち、上面側から見た場合に時計回り)回転角度を正の値としている。
図10および図11は、直進方向軸調整処理を説明するための図であり、Z軸104bを−Δθだけ回転させた場合と+Δθだけ回転させた場合とで、物体検出センサ101cによる出力波形が異なることを説明するための図である。
図10は、図9と同様に、軸L’が軸LよりΔyだけY方向の負の向きにずれている場合(Δy<0)を示している。図10(a)はZ軸104bを+Δθだけ回転させて、軸L’を軸L2’に移動した状態を示している。点C’はZ軸104bの中心を示している。また、比較のために、軸L’が軸Lに一致している場合(Δy=0)にZ軸104bを+Δθだけ回転させたときの軸L’(軸L)である軸L2を記載している。点CはこのときのZ軸104bの中心を示している。軸L2’に直交し突出部D4に接する破線V(物体検出センサ101cの光軸に相当)と軸L2’との交点を点A’とし、破線V(軸L2にも直交する)と軸L2との交点を点Aとすると、点C’と点A’との距離は点Cと点Aとの距離より長くなる。
図10(b)はZ軸104bを−Δθだけ回転させて、軸L’を軸L1’に移動した状態を示している。点C’はZ軸104bの中心を示している。また、比較のために、軸L’が軸Lに一致している場合(Δy=0)にZ軸104bを−Δθだけ回転させたときの軸L’(軸L)である軸L1を記載している。点CはこのときのZ軸104bの中心を示している。軸L1’に直交し突出部D3に接する破線V(物体検出センサ101cの光軸に相当)と軸L1’との交点を点A’とし、破線V(軸L1にも直交する)と軸L1との交点を点Aとすると、点C’と点A’との距離は点Cと点Aとの距離より短くなる。
つまり、Δy<0の場合、Z軸104bを+Δθだけ回転させときの点C’と点A’との距離は、Z軸104bを−Δθだけ回転させときの点C’と点A’との距離より長くなる。点C’と点A’との距離が長い場合、物体検出センサ101cの出力がONになるまでの時間が長くなる。図10(c)は、軸L2’に沿ってハンド101を移動させたときの物体検出センサ101cの出力波形と、軸L1’に沿ってハンド101を移動させたときの物体検出センサ101cの出力波形とを示している。物体検出センサ101cの出力がONになるタイミングは、軸L2’に沿った場合の方が、軸L1’に沿った場合より遅くなる。
図11は、軸L’が軸LよりΔyだけY方向の正の向きにずれている場合(Δy>0)を示している。図11(a)は、図10(a)と同様に、Z軸104bを+Δθだけ回転させて、軸L’を軸L2’に移動した状態を示している。この場合、点C’と点A’との距離は点Cと点Aとの距離より短くなる。図11(b)は、図10(b)と同様に、Z軸104bを−Δθだけ回転させて、軸L’を軸L1’に移動した状態を示している。この場合、点C’と点A’との距離は点Cと点Aとの距離より長くなる。つまり、Δy>0の場合、Z軸104bを+Δθだけ回転させときの点C’と点A’との距離は、Z軸104bを−Δθだけ回転させときの点C’と点A’との距離より短くなる。図11(c)は、図10(c)と同様に、軸L2’に沿ってハンド101を移動させたときの物体検出センサ101cの出力波形と、軸L1’に沿ってハンド101を移動させたときの物体検出センサ101cの出力波形とを示している。物体検出センサ101cの出力がONになるタイミングは、軸L2’に沿った場合の方が、軸L1’に沿った場合より早くなる。
つまり、Z軸104bを+Δθだけ回転させて、軸L’を軸L2’に移動した場合の物体検出センサ101cの出力がONになるまでの時間t2と、Z軸104bを−Δθだけ回転させて、軸L’を軸L1’に移動した場合の物体検出センサ101cの出力がONになるまでの時間t1とを比較することで、軸L’が軸Lに対してどちら側にずれているかを判断することができる。また、軸L’が軸Lに一致している場合(Δy=0)は、時間t1と時間t2とが一致し、物体検出センサ101cの出力波形が一致する。
図12は、直進方向軸調整処理を示すフローチャートの一例である。
まず、ハンド101の開始位置への配置が完了したか否かが判別される(S21)。直進方向軸調整処理の開始位置は、直進方向調整処理の開始位置と同様である。したがって、直進方向調整処理に続いて直進方向軸調整処理を行う場合は、ステップS21を省略してもよい。
配置が完了したと判別された場合(S21:YES)、Z軸104bが所定の角度Δθだけ回転され(S22)、物体検出センサ101cが検出を開始して、ハンド101がX方向(図9(b)における軸L2’に沿う方向)に移動される(S23)。所定の距離の移動が終わった後、物体検出センサ101cの出力波形からONになるまでの時間t2が検出され(S24)、Z軸104bの回転が元に戻される。続いて、Z軸104bが所定の角度−Δθだけ回転され(S25)、物体検出センサ101cが検出を開始して、ハンド101がX方向(図9(b)における軸L1’に沿う方向)に移動される(S26)。所定の距離の移動が終わった後、物体検出センサ101cの出力波形からONになるまでの時間t1が検出され(S27)、Z軸104bの回転が元に戻される。
次に、時間t1と時間t2とが等しいか否かが判別される(S28)。時間t1と時間t2とが等しい場合(S28:YES)、X方向の軸がカセット200の横幅方向の中心を通るように調整されたとして、このときのベース盤103a(図1参照)の位置が記録され、直進方向軸調整処理が終了する。なお、時間t1と時間t2との差が所定値以下である場合に、時間t1と時間t2とが等しいと判断するようにしてもよい。一方、時間t1と時間t2とが等しくない場合(S28:NO)、時間t1が時間t2より小さいか否かが判別される(S29)。
時間t1が時間t2より小さい場合(S29:YES)、軸L’が軸LよりY方向の負の向きにずれていると判断されて、ベース盤103aがY方向の正の向きに所定量だけ移動され(S291)、ステップS22に戻る。一方、時間t1が時間t2より大きい場合(S29:NO)、軸L’が軸LよりY方向の正の向きにずれていると判断されて、ベース盤103aがY方向の負の向きに所定量だけ移動され(S292)、ステップS22に戻る。時間t1と時間t2とが等しくなるまで(S28:YES)、ステップS22〜S292が繰り返される。
なお、直進方向軸調整処理は、上述したものに限定されない。例えば、時間t1と時間t2との差が大きいほど、ステップS291およびS292での移動量を大きくするようにしてもよい。また、Z軸104bを所定の角度Δθだけ回転させた場合の物体検出センサ101cの出力波形と、Z軸104bを所定の角度−Δθだけ回転させた場合の物体検出センサ101cの出力波形とを比較して、両者の波形が一致するように、ベース盤103aを移動させるようにしてもよい。また、ベース盤103aをY方向に少しずつ移動させて、時間t1と時間t2とが等しくなる位置を探索するようにしてもよい。
<直進方向位置計測処理>
本実施形態のティーチング処理では、直進方向調整処理(S1)および直進方向軸調整処理(S2)が完了した後、治具WのX方向位置を取得するための直進方向位置計測処理が行われる(S3)。
図13は、直進方向位置計測処理を示すフローチャートの一例である。
まず、ハンド101の開始位置への配置が完了したか否かが判別される(S31)。直進方向位置計測処理の開始位置は、直進方向調整処理および直進方向軸調整処理の開始位置と同様である。したがって、直進方向調整処理または直進方向軸調整処理に続いて直進方向位置計測処理を行う場合は、ステップS31を省略してもよい。
配置が完了したと判別された場合(S31:YES)、物体検出センサ101cが検出を開始して、ハンド101が直進方向(X方向)に移動される(S32)(図6参照)。所定の距離の移動が終わった後、物体検出センサ101cの出力波形から、ONになった時の物体検出センサ101cのX方向位置(ON位置)とOFFになった時の物体検出センサ101cのX方向位置(OFF位置)とが検出される(S33)。次に、ON位置とOFF位置との中間のX方向位置が、突出部D3,D4のX方向の中心位置として算出され、治具W上での突出部D3,D4の位置はあらかじめ分かっているので、突出部D3,D4のX方向の中心位置から治具WのX方向の中心位置が算出される(S34)。そして、治具WのX方向の中心位置が記憶される(S35)。この記憶された位置情報が、トップ位置ETおよびボトム位置EBのX方向位置として利用される。なお、直進方向位置計測処理は、上述したものに限定されない。例えば、突出部D3,D4のX方向の中心位置を算出することなく、ON位置から治具WのX方向の中心位置を算出するようにしてもよい。また、算出および記憶されるのは、必ずしも中心位置でなくてもよい。また、治具Dの中心に突出部D3,D4とは別の突出部を設けておいて、物体検出センサ101cがこれを読み取るようにしてもよい。
<上下方向位置計測処理>
本実施形態のティーチング処理では、直進方向位置計測処理(S3)の次に、治具Wの上下方向(Z方向)位置を取得するための上下方向位置計測処理が行われる(S4)。
図14は、上下方向位置計測処理を説明するための図であり、ハンド101を上方向(Z方向の正の向き)に移動させながら、カセット200内の一対のスロット201に載置された治具Dを検出している状態を示している。図14(a)はカセット200の側面側から内部を見た状態を示しており、図14(b)はカセット200の上面側から内部を見た状態を示している。
上下方向位置計測処理では、まず、作業者によって、ハンド101が治具Dの下方に配置される。ハンド101の配置位置は、ハンド101がZ方向に移動した場合に、ハンド101が治具Dやカセット200に接触しない位置であり、物体検出センサ101cが治具Dを検出できる位置(図14(b)参照)である。搬送ロボット100は、物体検出センサ101cによる検出を行いながら、ハンド101をZ方向の正の向きに移動させる。
図15は、上下方向位置計測処理を示すフローチャートの一例である。
まず、ハンド101の開始位置への配置が完了したか否かが判別される(S41)。配置が完了したと判別された場合(S41:YES)、物体検出センサ101cが検出を開始して、ハンド101が上方向(Z方向の正の向き)に移動される(S42)(図14参照)。所定の距離の移動が終わった後、物体検出センサ101cの出力波形から、ONになった時の物体検出センサ101cのZ方向位置(ON位置)とOFFになった時の物体検出センサ101cのZ方向位置(OFF位置)とが検出される(S43)。次に、ON位置とOFF位置との中間のZ方向位置が、治具DのZ方向の中心位置として算出され(S44)、記憶される(S45)。この記憶された位置情報が、教示点の算出に利用される。なお、上下方向位置計測処理は、上述したものに限定されない。例えば、ON位置のみを検出して、あらかじめ分かっている治具Dの厚さ(Z方向の長さ)から治具DのZ方向の中心位置を算出するようにしてもよい。
<ダレ計測処理>
ハンド101が直進方向(X方向)の正の方向に移動された場合、ハンド101自体の重みにより、ハンド101の上下方向(Z方向)の位置が、下方向(Z方向の負の向き)に変化する。この変化量を以下では、「ダレ」とする。また、搬送ロボット100やカセット200の配置時のずれにより、ハンド101が直進方向(X方向)の正の方向に移動された場合に、ハンド101の上下方向(Z方向)の位置がずれる場合がある。「ダレ」には、この上下方向(Z方向)の位置のずれ量も含まれる。ダレが大きい場合、ダレを考慮して教示しないと、ハンド101が基板Wやカセット200に接触してしまう場合がある。本実施形態のティーチング処理では、上下方向位置計測処理(S4)の後に、ダレによる変化分を補正するための情報を取得するダレ計測処理が行われる(S5)。
図16は、ダレ計測処理を説明するための図である。図16(a)は、図14(a)のうち、スロット201、治具Dおよび物体検出センサ101cのみを示した図であり、物体検出センサ101cの移動経路を示している。図16(a)の矢印aは、上下方向位置計測処理における、物体検出センサ101cの移動経路を示している。上下方向位置計測処理では、ハンド101を上方向(Z方向の正の向き)に移動させることで、物体検出センサ101cを矢印aのように移動させて、治具DのZ方向の中心位置(図16(a)における黒丸の位置)を検出している。ダレ計測処理では、さらに、物体検出センサ101cを矢印cおよび矢印eのように移動させて、それぞれのX方向の位置での治具DのZ方向の中心位置(黒丸の位置)を検出する。図16(b)は、矢印eに示す移動時の、カセット200の上面側から内部を見た状態を示している。ダレが発生する場合、矢印aに示す移動で検出された治具DのZ方向の中心位置と、矢印eに示す移動で検出された治具DのZ方向の中心位置とで、上下方向(Z方向)にずれが生じる。この差の情報が記録され、教示点の算出に利用される。
図17は、ダレ計測処理を示すフローチャートの一例である。
上下方向位置計測処理(S4)が終了したときの位置から、ハンド101が直進方向(X方向)の正の向きに移動される(S51)。図16(a)の矢印bは、この移動による物体検出センサ101cの移動を示している。次に、物体検出センサ101cが検出を開始して、ハンド101が下方向(Z方向の負の向き)に移動される(S52)(図16(a)の矢印c参照)。所定の距離の移動が終わった後、物体検出センサ101cの出力波形から、ONになった時の物体検出センサ101cのZ方向位置(ON位置)とOFFになった時の物体検出センサ101cのZ方向位置(OFF位置)とが検出される(S53)。次に、ON位置とOFF位置との中間のZ方向位置が、治具DのZ方向の中心位置として算出され(S54)、記憶される(S55)。
さらに、ハンド101が直進方向(X方向)の正の向きに移動される(S51’)。図16(a)の矢印dは、この移動による物体検出センサ101cの移動を示している。次に、物体検出センサ101cが検出を開始して、ハンド101が上方向(Z方向の正の向き)に移動される(S52’)(図16(a)の矢印e参照)。所定の距離の移動が終わった後、物体検出センサ101cの出力波形から、ONになった時の物体検出センサ101cのZ方向位置(ON位置)とOFFになった時の物体検出センサ101cのZ方向位置(OFF位置)とが検出される(S53’)。次に、ON位置とOFF位置との中間のZ方向位置が、治具DのZ方向の中心位置として算出され(S54’)、記憶される(S55’)。
そして、ステップS55、S55’、および、上下方向位置計測処理(図15)のステップS45でそれぞれ記憶された治具DのZ方向の中心位置に基づいて、直進方向(X方向)に応じたダレが算出され(S56)、記憶される(S57)。この記憶されたダレ情報が、教示点の算出に利用される。なお、ダレ計測処理は、上述したものに限定されない。例えば、上下方向位置計測処理の場合と同様に、ON位置のみを検出して、治具DのZ方向の中心位置を算出するようにしてもよい。また、本実施形態では、治具DのZ方向の中心位置の検出をX方向の3つの位置(図16(a)の黒丸の位置参照)で行っているが、これに限られず、2つ以上の位置で検出を行えばよい。
<教示点算出処理>
最後に、上記各処理によって記憶された情報に基づいて、教示点を算出するための教示点算出処理が行われる(S6)。本実施形態においては、教示点として、図2に示す取出スタート位置RB、ボトム位置EB、収納スタート位置RTおよびトップ位置ETがそれぞれ算出される。
直進方向調整処理(S1)および直進方向軸調整処理(S2)によって、ハンド101の直進方向(X方向)がカセット200の奥行き方向と一致し、ハンド101の直進時の経路がカセット200の横幅方向(Y方向)の中心を通るように調整されている。このことを利用して、取出スタート位置RB、ボトム位置EB、収納スタート位置RTおよびトップ位置ETのY方向位置が算出される。
また、直進方向位置計測処理(S3)によって、治具WのX方向の中心位置が取得されており、これに基づいて、トップ位置ETおよびボトム位置EBのX方向位置が算出される。
さらに、上下方向位置計測処理(S4)によって取得された治具DのZ方向の中心位置からZ方向の正の向きに所定の大きさだけ移動した位置を、収納スタート位置RTおよびトップ位置ETのZ方向位置とし、治具DのZ方向の中心位置からZ方向の負の向きに所定の大きさだけ移動した位置を、取出スタート位置RBおよびボトム位置EBのZ方向位置とする。このとき。ダレ計測処理(S5)で取得されたダレ情報を用いて、ダレの影響を補正する。
なお、制御部106aが行うティーチング処理は、図5に示すフローチャートに限定されない。例えば、直進方向調整処理および直進方向軸調整処理は、すでに調整がされている場合や、調整の必要がない場合などには、行わなくてもよい。また、ダレを考慮する必要がない場合は、ダレ計測処理を省略してもよい。
本実施形態によると、制御部106aが行うティーチング処理によって、半自動的にティーチング作業が行われる。当該ティーチング処理において、作業者が手作業で行う処理はごくわずかであり、簡単に行えるものだけである。したがって、ティーチング作業にかかる時間を大幅に短縮することができる。
また、一般的な搬送ロボットのハンドに設けられている物体検出センサを用いるので、搬送ロボットに他の装備を設ける必要がない。ティーチング処理のためのプログラムをインストールすれば、従来の搬送ロボットをそのまま用いることができる。
さらに、直進方向調整処理によって、ハンド101の直進方向(X方向)がカセット200の奥行き方向に一致するように調整されるので、教示点を精度よく教示することができる。直進方向軸調整処理によって、ハンド101の直進方向(X方向)の軸がカセット200の横幅方向(Y方向)の中心を通るように調整されるので、教示点を精度よく教示することができる。ダレ計測処理によって、直進方向(X方向)に応じたダレが算出され、ダレによる変化分が補正された教示点を教示することができる。また、搬送ロボット100が、直進方向調整処理(S1)、直進方向軸調整処理(S2)直進方向位置計測処理(S3)、上下方向位置計測処理(S4)、ダレ計測処理(S5)、および、教示点算出処理(S6)を実行して、各教示点の位置情報を取得する際に複雑な演算をする必要がない。
なお、治具Dは、図4に示すものに限定されない。例えば、突出部D3およびD4を治具Dの上面側に設けてもよい。この場合、直進方向調整処理(図6参照)、直進方向軸調整処理(図9参照)および直進方向位置計測処理においては、各処理の開始時に、ハンド101を治具Dの上方に配置する必要がある。
また、図18(a)に示すように、治具Dの形状を円形状としてもよい。また、図18(b)に示すように、略矩形状の部分を突出させて、当該突出部分に突出部D3およびD4を設けるようにしてもよい。なお、ダレ計測処理を行う必要があるのであれば、図4と同様に切り欠き部D1,D2が必要である。
また、図18(c)に示すように、さらに突出部D3およびD4を設け、追加された突出部D3およびD4を用いて再度、直進方向調整処理を行うようにしてもよい。2段階で調整することにより、調整の精度が向上する。同様に、直進方向軸調整処理も2段階行うようにしてもよい。
また、突出部D3およびD4の形状は円柱形状に限定されず、角柱形状であってもよい。さらに、図19(a)、(b)に示すように、突出部D3およびD4に代えて、直方体形状の突出部D5を設けるようにしてもよい。この場合でも、図19(c)、(d)に示すように、X方向がカセット200の奥行き方向と一致している場合にONである時間tが最短になるので、直進方向調整処理を行うことができる。また、直進方向軸調整処理にも利用することができる。なお、突出部D5は、直方体形状に限定されず、角柱形状であればよい。また、3つ以上の突出部が設けられていてもよい。
また、図20(a)、(b)に示すように、側面に切り欠き部分が設けられた突出部D3’およびD4’をX方向に3組並べて設けるようにしてもよい。この場合、物体検出センサ101cが治具Dの薄板状の本体部分を検出する代わりに、突出部D3’およびD4’の切り欠き部分を検出することで、上下方向位置計測処理およびダレ計測処理を行うことができる。すなわち、図20(c)の矢印a,c,eに示すように、物体検出センサ101cを上下方向(Z方向)に移動させて突出部D3’およびD4’を検出し、物体検出センサ101cの出力波形から、ONからOFFになった時の物体検出センサ101cのZ方向位置(OFF位置)とOFFからONになった時の物体検出センサ101cのZ方向位置(ON位置)とを検出する。そして、OFF位置とON位置との中間のZ方向位置を、突出部D3’およびD4’の切り欠き部分のZ方向の中心位置として算出する。治具Dにおける突出部D3’およびD4’の切り欠き部分の位置はあらかじめ分かっているので、治具DのZ方向の中心位置を算出することができる。本実施例の場合、物体検出センサ101cによって治具Dの薄板状の本体部分の上下方向(Z方向)の位置を直接検出しなくてもよいので、切り欠き部D1,D2を設ける必要がない。したがって、例えば、図20に示すように、治具Dの形状を切り欠きのない矩形状等にすることができる。そのため、図4に示した切り欠き部D1,D2を設けた治具Dに比べて強度を向上させることができる。また、治具Dの構造を簡素化することができる。もちろん、本実施例の場合でも、突出部D3’およびD4’を用いて、直進方向調整処理(S1)、直進方向軸調整処理(S2)および直進方向位置計測処理(S3)を行うことができる。なお、これらの処理を行う場合は、突出部D3’およびD4’の切り欠き部分または非切り欠き部分のどちらか一方を用いて行えばよい。なお、突出部D3’およびD4’をX方向に並べる数は3組に限定されない。上下方向位置計測処理を行うためであれば1組だけあればよいし、ダレ計測処理を行うためには、2組以上あればよい。
もちろん、図20に示す実施例においても、突出部D3’およびD4’を治具Dの下面側に設けるのではなく、上面側に設けるようにしてもよい。この場合、各処理の開始時に、ハンド101を治具Dの上方に配置する必要がある。
また、ハンド101における物体検出センサ101cの位置は、図3等に示すものに限定されない。例えば、図21に示すように、2つの保持部101bの先端付近で互いに対向する面に、発光素子および受光素子をそれぞれ設けるようにしてもよい。
本発明に係る搬送ロボット、ティーチングシステム、および、治具は、上述した実施形態に限定されるものではない。本発明に係る搬送ロボット、ティーチングシステム、および、治具の各部の具体的な構成は、種々に設計変更自在である。
100 搬送ロボット
101 ハンド
101a 支持部
101b 保持部
101c 物体検出センサ
102 X方向駆動機構
102a,102b アーム
103 Y方向駆動機構
103a ベース盤
103b Y方向駆動部
104 Z方向駆動機構
104a 支持体
104b Z軸
105 ガイドレール
106 移動制御装置
106a 制御部
106b 教示情報記憶部
107 サーボコントローラ
108 マニピュレータ
109 ティーチペンダント
200 カセット
201 スロット
RB 取出スタート位置
EB ボトム位置
ET トップ位置
RT 収納スタート位置
W 基板
D 治具
D1,D2 切り欠き部
D3,D4,D3’,D4’,D5 突出部

Claims (13)

  1. 薄板状のワークを搬送する搬送ロボットであって、
    物体検出センサが設けられたハンドと、
    前記ハンドを移動させながら、薄板状で突出部が設けられた治具を前記物体検出センサで検出し、この検出結果を用いてティーチングのための教示点を算出する制御部と、
    を備えていることを特徴とする搬送ロボット。
  2. 前記制御部は、
    前記物体検出センサによって前記治具の突出部が検出されている時間を測定し、当該時間が所定の時間になるように前記ハンドの移動方向を変化させることで、当該移動方向を調整する、
    請求項1に記載の搬送ロボット。
  3. 前記制御部は、
    調整された前記移動方向を変化させて、変化後の移動方向に前記ハンドを移動させながら、前記物体検出センサによって前記治具の突出部が検出されるまでの時間を測定し、当該時間に基づいて、
    前記調整された移動方向に前記ハンドが移動するときの経路の、前記調整された移動方向に直交する方向の位置を調整する、
    請求項2に記載の搬送ロボット。
  4. 前記制御部は、
    調整された前記移動方向を異なる2つの方向に変化させて、ぞれぞれの場合の突出部が検出されるまでの時間の比較結果に基づいて、前記直交する方向の位置を調整する、
    請求項3に記載の搬送ロボット。
  5. 前記治具の突出部は、2つの円柱形状の部材からなる、
    請求項1ないし4のいずれかに記載の搬送ロボット。
  6. 前記治具の突出部は、直方体形状の部材からなる、
    請求項1ないし4のいずれかに記載の搬送ロボット。
  7. 前記制御部は、前記ハンドを移動させながら前記治具を前記物体検出センサで検出し、この検出結果を用いて、前記教示点の、前記ハンドの移動方向の位置を算出する、
    請求項1ないし6のいずれかに記載の搬送ロボット。
  8. 前記制御部は、前記治具の突出部を前記物体検出センサで検出する、
    請求項7に記載の搬送ロボット。
  9. 前記制御部は、
    前記ハンドを鉛直方向に移動させながら前記治具を前記物体検出センサで検出し、この検出結果を用いて前記治具の鉛直方向の位置を算出し、
    前記ハンドを鉛直以外の方向に移動させた後に、前記ハンドを鉛直方向に移動させながら前記治具を前記物体検出センサで検出し、この検出結果を用いて前記治具の鉛直方向の位置を算出し、
    算出された2つの前記鉛直方向の位置に基づいて、ダレの特性を算出する、
    請求項1ないし8のいずれかに記載の搬送ロボット。
  10. 請求項1ないし9のいずれかに記載の搬送ロボットと、前記治具と、
    を備えていることを特徴とするティーチングシステム。
  11. 薄板状のワークを搬送する搬送ロボットのティーチングに用いる治具であって、
    薄板状の本体部分と、
    前記本体部分の一方の面から突出するように設けられた突出部と、
    を備え、
    前記突出部は、2以上の平行に設けられた部材、または、1つの角柱形状の部材からなる、
    ことを特徴とする治具。
  12. 前記本体部分の一方の端部に、2つの切り欠き部分が設けられている、
    請求項11に記載の治具。
  13. 前記突出部の側面に切り欠き部分が設けられている、
    請求項11または12に記載の治具。
JP2014024221A 2014-02-12 2014-02-12 搬送ロボット、および、ティーチングシステム Active JP6302275B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014024221A JP6302275B2 (ja) 2014-02-12 2014-02-12 搬送ロボット、および、ティーチングシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014024221A JP6302275B2 (ja) 2014-02-12 2014-02-12 搬送ロボット、および、ティーチングシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015153809A true JP2015153809A (ja) 2015-08-24
JP6302275B2 JP6302275B2 (ja) 2018-03-28

Family

ID=53895800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014024221A Active JP6302275B2 (ja) 2014-02-12 2014-02-12 搬送ロボット、および、ティーチングシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6302275B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160003925U (ko) * 2015-05-08 2016-11-16 노바테크 (주) 초박판 유리 이송용 지그
WO2020054387A1 (ja) * 2018-09-11 2020-03-19 川崎重工業株式会社 基板搬送ロボット及びターゲット体のエッジ位置教示方法
JP6984711B1 (ja) * 2020-10-22 2021-12-22 オムロン株式会社 ロボット位置校正システム、ロボット位置校正方法およびロボット位置校正プログラム
CN114424328A (zh) * 2019-08-19 2022-04-29 应用材料公司 替换部件存储容器的映射
EP3921123A4 (en) * 2019-02-08 2022-10-26 Yaskawa America, Inc. THROUGH-BEAM MACHINE LEARNING
WO2023096093A1 (ko) * 2021-11-23 2023-06-01 가부시키가이샤 야스카와덴키 반도체 제조 설비용 웨이퍼의 자동 티칭장치

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101926787B1 (ko) 2017-07-11 2018-12-07 주식회사 라온테크 패널을 정밀하게 이송하는 장치 및 이를 이용한 패널 이송 방법

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11163084A (ja) * 1997-11-28 1999-06-18 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 搬送装置、基板搬入搬出装置、基板処理装置及びこれらに使用する治具
JP2003063607A (ja) * 2001-08-21 2003-03-05 Murata Mach Ltd 移載装置の治具
WO2003022534A1 (fr) * 2001-09-07 2003-03-20 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki Apprentissage de la position d'une plaquette et montage d'apprentissage
JP2003203965A (ja) * 2001-11-02 2003-07-18 Tokyo Electron Ltd 基板支持ピンの支持位置検知方法、その傾き検知方法及びそれらの教示装置並びに教示用治具
US20050021177A1 (en) * 2003-07-23 2005-01-27 Paul Bacchi Robot end effector position error correction using auto-teach methodology
JP2005260176A (ja) * 2004-03-15 2005-09-22 Kawasaki Heavy Ind Ltd 搬送装置の搬送位置の位置情報取得方法
JP2005277175A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Tokyo Electron Ltd 縦型熱処理装置及び移載機構の自動教示方法
JP2008260599A (ja) * 2007-04-10 2008-10-30 Yaskawa Electric Corp 半導体ウェハ搬送システムの搬送面調整方法及びそれを使った半導体ウェハ搬送システム及び半導体製造装置
JP2010284728A (ja) * 2009-06-09 2010-12-24 Kawasaki Heavy Ind Ltd 搬送ロボット及び自動教示方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11163084A (ja) * 1997-11-28 1999-06-18 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 搬送装置、基板搬入搬出装置、基板処理装置及びこれらに使用する治具
JP2003063607A (ja) * 2001-08-21 2003-03-05 Murata Mach Ltd 移載装置の治具
WO2003022534A1 (fr) * 2001-09-07 2003-03-20 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki Apprentissage de la position d'une plaquette et montage d'apprentissage
JP2003203965A (ja) * 2001-11-02 2003-07-18 Tokyo Electron Ltd 基板支持ピンの支持位置検知方法、その傾き検知方法及びそれらの教示装置並びに教示用治具
US20050021177A1 (en) * 2003-07-23 2005-01-27 Paul Bacchi Robot end effector position error correction using auto-teach methodology
JP2005260176A (ja) * 2004-03-15 2005-09-22 Kawasaki Heavy Ind Ltd 搬送装置の搬送位置の位置情報取得方法
JP2005277175A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Tokyo Electron Ltd 縦型熱処理装置及び移載機構の自動教示方法
JP2008260599A (ja) * 2007-04-10 2008-10-30 Yaskawa Electric Corp 半導体ウェハ搬送システムの搬送面調整方法及びそれを使った半導体ウェハ搬送システム及び半導体製造装置
JP2010284728A (ja) * 2009-06-09 2010-12-24 Kawasaki Heavy Ind Ltd 搬送ロボット及び自動教示方法

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200483995Y1 (ko) 2015-05-08 2017-07-31 노바테크 (주) 초박판 유리 이송용 지그
KR20160003925U (ko) * 2015-05-08 2016-11-16 노바테크 (주) 초박판 유리 이송용 지그
WO2020054387A1 (ja) * 2018-09-11 2020-03-19 川崎重工業株式会社 基板搬送ロボット及びターゲット体のエッジ位置教示方法
TWI711111B (zh) * 2018-09-11 2020-11-21 日商川崎重工業股份有限公司 基板搬送機器人及目標體之邊緣位置教示方法
KR20210053331A (ko) * 2018-09-11 2021-05-11 카와사키 주코교 카부시키 카이샤 기판 반송 로봇 및 타겟체의 에지 위치 교시 방법
JPWO2020054387A1 (ja) * 2018-09-11 2021-08-30 川崎重工業株式会社 基板搬送ロボット及びターゲット体のエッジ位置教示方法
JP7047118B2 (ja) 2018-09-11 2022-04-04 川崎重工業株式会社 基板搬送ロボット及びターゲット体のエッジ位置教示方法
KR102517746B1 (ko) 2018-09-11 2023-04-04 카와사키 주코교 카부시키 카이샤 기판 반송 로봇 및 타겟체의 에지 위치 교시 방법
EP3921123A4 (en) * 2019-02-08 2022-10-26 Yaskawa America, Inc. THROUGH-BEAM MACHINE LEARNING
US11673275B2 (en) 2019-02-08 2023-06-13 Yaskawa America, Inc. Through-beam auto teaching
JP2022546679A (ja) * 2019-08-19 2022-11-07 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 交換部品収納コンテナのマッピング
CN114424328A (zh) * 2019-08-19 2022-04-29 应用材料公司 替换部件存储容器的映射
US12014944B2 (en) 2019-08-19 2024-06-18 Applied Materials, Inc. Mapping of a replacement parts storage container
JP7522823B2 (ja) 2019-08-19 2024-07-25 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 交換部品収納コンテナのマッピング
JP2022068547A (ja) * 2020-10-22 2022-05-10 オムロン株式会社 ロボット位置校正システム、ロボット位置校正方法およびロボット位置校正プログラム
WO2022085217A1 (ja) * 2020-10-22 2022-04-28 オムロン株式会社 ロボット位置校正システム、ロボット位置校正方法およびロボット位置校正プログラム
JP6984711B1 (ja) * 2020-10-22 2021-12-22 オムロン株式会社 ロボット位置校正システム、ロボット位置校正方法およびロボット位置校正プログラム
WO2023096093A1 (ko) * 2021-11-23 2023-06-01 가부시키가이샤 야스카와덴키 반도체 제조 설비용 웨이퍼의 자동 티칭장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP6302275B2 (ja) 2018-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6302275B2 (ja) 搬送ロボット、および、ティーチングシステム
TWI593526B (zh) Robot teaching methods and robots
TW559584B (en) Method and device for adjusting position of hand
JP6303556B2 (ja) 基板搬送機構の位置検出方法、記憶媒体及び基板搬送機構の位置検出装置
CN104723362A (zh) 机器人系统及检测方法
JP6111065B2 (ja) 自動教示システム及び教示方法
JP2015109460A5 (ja)
TW201643088A (zh) 物品收納設備
CN110634782B (zh) 自动示教方法和控制装置
JP6021909B2 (ja) 低温試料グループホルダーにおける寸法変化の補正のための方法と装置
JP4395873B2 (ja) 薄板状物の変位量検出方法及び変位量修正方法
JP2015168012A (ja) 教示ジグ、教示システムおよび教示方法
JP5847661B2 (ja) 基板の位置調整装置、基板の位置調整方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
JP4522142B2 (ja) 露光装置、露光方法、及び基板製造方法
JP4468159B2 (ja) 基板処理装置及びその搬送位置合わせ方法
CN110605701B (zh) 示教数据生成系统及示教数据生成方法
JP2012074468A (ja) 治具、搬送ロボット、円盤状搬送対象物アライメント方法
JP2008166410A (ja) 位置決め較正方法及びそれを適用した実装装置
JP2008260599A (ja) 半導体ウェハ搬送システムの搬送面調整方法及びそれを使った半導体ウェハ搬送システム及び半導体製造装置
JP5603580B2 (ja) 電子回路部品装着機
US20240178043A1 (en) Substrate transfer robot system and teaching method for substrate transfer robot
KR102239871B1 (ko) 오토 티칭 시스템
JP6599655B2 (ja) 液状材料塗布装置
KR20130123952A (ko) 티칭 장치, 이를 구비하는 기판 처리 장치 및 티칭 방법
JP2022136802A (ja) 電子機器組立装置および電子機器組立方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6302275

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250