JP2015147951A - 核ボール、はんだペースト、フォームはんだ、フラックスコート核ボールおよびはんだ継手 - Google Patents

核ボール、はんだペースト、フォームはんだ、フラックスコート核ボールおよびはんだ継手 Download PDF

Info

Publication number
JP2015147951A
JP2015147951A JP2014019720A JP2014019720A JP2015147951A JP 2015147951 A JP2015147951 A JP 2015147951A JP 2014019720 A JP2014019720 A JP 2014019720A JP 2014019720 A JP2014019720 A JP 2014019720A JP 2015147951 A JP2015147951 A JP 2015147951A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ball
solder
dose
less
core ball
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014019720A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5534122B1 (ja
Inventor
浩由 川▲崎▼
Hiroyoshi Kawasaki
浩由 川▲崎▼
茂喜 近藤
Shigeki Kondo
茂喜 近藤
篤史 池田
Atsushi Ikeda
篤史 池田
六本木 貴弘
Takahiro Roppongi
貴弘 六本木
相馬 大輔
Daisuke Soma
大輔 相馬
佐藤 勇
Isamu Sato
勇 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Senju Metal Industry Co Ltd
Original Assignee
Senju Metal Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2014019720A priority Critical patent/JP5534122B1/ja
Application filed by Senju Metal Industry Co Ltd filed Critical Senju Metal Industry Co Ltd
Publication of JP5534122B1 publication Critical patent/JP5534122B1/ja
Application granted granted Critical
Priority to TW104102049A priority patent/TWI544095B/zh
Priority to KR1020150014755A priority patent/KR20150091999A/ko
Priority to US14/613,175 priority patent/US9278409B2/en
Priority to CN201610917148.0A priority patent/CN106862794B/zh
Priority to CN201510058686.4A priority patent/CN104816105A/zh
Publication of JP2015147951A publication Critical patent/JP2015147951A/ja
Priority to KR1020150178046A priority patent/KR101665268B1/ko
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/02Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape
    • B23K35/0222Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape for use in soldering, brazing
    • B23K35/0244Powders, particles or spheres; Preforms made therefrom
    • B23K35/025Pastes, creams, slurries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/26Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 400 degrees C
    • B23K35/262Sn as the principal constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C9/00Alloys based on copper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/02Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape
    • B23K35/0222Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape for use in soldering, brazing
    • B23K35/0233Sheets, foils
    • B23K35/0238Sheets, foils layered
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/02Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape
    • B23K35/0222Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape for use in soldering, brazing
    • B23K35/0244Powders, particles or spheres; Preforms made therefrom
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/02Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape
    • B23K35/0255Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape for use in welding
    • B23K35/0261Rods, electrodes, wires
    • B23K35/0272Rods, electrodes, wires with more than one layer of coating or sheathing material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/30Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 1550 degrees C
    • B23K35/302Cu as the principal constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C12/00Alloys based on antimony or bismuth
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C13/00Alloys based on tin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C13/00Alloys based on tin
    • C22C13/02Alloys based on tin with antimony or bismuth as the next major constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/08Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of copper or alloys based thereon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/02Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L24/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/1301Shape
    • H01L2224/13012Shape in top view
    • H01L2224/13014Shape in top view being circular or elliptic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/13138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/13147Copper [Cu] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/1354Coating
    • H01L2224/1356Disposition
    • H01L2224/13561On the entire surface of the core, i.e. integral coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/1354Coating
    • H01L2224/13599Material
    • H01L2224/136Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/13601Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of less than 400°C
    • H01L2224/13611Tin [Sn] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/1354Coating
    • H01L2224/13599Material
    • H01L2224/136Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/13638Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/13655Nickel [Ni] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/1354Coating
    • H01L2224/13599Material
    • H01L2224/136Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/13638Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/13657Cobalt [Co] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01015Phosphorus [P]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01026Iron [Fe]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01027Cobalt [Co]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0103Zinc [Zn]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01032Germanium [Ge]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01047Silver [Ag]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01049Indium [In]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0105Tin [Sn]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01051Antimony [Sb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01083Bismuth [Bi]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0109Thorium [Th]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01092Uranium [U]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1532Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate
    • H01L2924/15321Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1532Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate
    • H01L2924/1533Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate the connection portion being formed both on the die mounting surface of the substrate and outside the die mounting surface of the substrate
    • H01L2924/15331Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate the connection portion being formed both on the die mounting surface of the substrate and outside the die mounting surface of the substrate being a ball array, e.g. BGA

Abstract

【課題】ソフトエラーの発生を抑制し、実装処理に問題とはならない接合溶融温度となされた低α線量の核ボールの提供。
【解決手段】コアとなる金属粉は球体であり、金属粉としてCuボールを使用したときの純度は99.9〜99.995%で、Pb又はBiのいずれかの含有量、或いは、Pb及びBiの合計の含有量が1ppm以上であり、真球度が0.95以上のCuボール。Cuボールに被覆されるはんだめっき被膜は、Sn―Bi系合金である。はんだめっき被膜に含まれるUは5ppb以下で、Thが5ppb以下である。核ボールのα線量が0.0200cph/cm2以下であるCuボール。前記はんだめっき被膜はBiを40〜60質量含有したSn−Bi系Pbフリーはんだ合金であるCu核ボール。
【選択図】なし

Description

本発明は、接合温度の低温下を図ったα線量が少ない核ボール、はんだペースト、フォームはんだ、フラックスコート核ボールおよびはんだ継手に関する。
近年、小型情報機器の発達により、搭載される電子部品では急速な小型化が進行している。電子部品は、小型化の要求により接続端子の狭小化や実装面積の縮小化に対応するため、裏面に電極が設置されたボールグリッドアレイ(以下、「BGA」と称する。)が適用されている。
半導体パッケージにBGAを適用した電子部品は、電極を備えた半導体チップが樹脂で封止されると共に、半導体チップの電極には、はんだバンプが形成されている。はんだバンプは、はんだボールを半導体チップの電極に接合したものであり、プリント基板の導電性ランドに接合することで半導体チップがプリント基板に実装される。
近年、更なる高密度実装の要求に対応するため、半導体パッケージが高さ方向に積み重ねられた3次元の高密度実装が検討されている。
3次元高密度実装がなされた半導体パッケージにBGAを適用する場合、半導体パッケージの自重によりはんだボールが潰れてしまうことがある。もしそのようなことが起きると、はんだが電極からはみ出し、電極間の短絡(ショート)が発生することも考えられる。
このような問題を解消するため、はんだボールよりも硬度の高いボールの適用が検討されている。硬度の高いボールとしてはCuボールやCu核ボールを使用したはんだバンプが検討されている。Cu核ボールとは、Cuボールの表面にはんだ被膜(はんだめっき被膜)が形成されたものをいう。
CuボールやCu核ボールは、はんだの融点では溶融しないので、半導体パッケージの重量がはんだバンプに加わっても、実装処理時にはんだバンプが潰れることがないため、半導体パッケージを確実に支えることができる。Cuボールなどの関連技術として例えば特許文献1が挙げられる。
ところで、電子部品の小型化は高密度実装を可能にするが、高密度実装はソフトエラーという問題を引き起こすことになった。ソフトエラーは半導体集積回路(IC回路)のメモリセル中にα線が進入して記憶内容が書き換えられる可能性があるというものである。
α線は、はんだ合金中のU、Th、Poなどの放射性元素やPb、Biなどに含有される放射性同位体がβ崩壊を経てα崩壊することにより放射されると考えられている。
近年では放射性元素の含有量を低減した低α線のはんだ材料の開発が行われている。関連文献として例えば特許文献2が挙げられる。
はんだボールの表面をめっき層で被覆した核ボールとして、めっき層をSn−Bi合金で構成することで融点の低温化を行い、低温下でのリフローを可能にする技術が特許文献3に開示されている。さらに、はんだ材料として使用されるBiのα線量を0.0100cph/cm2以下に抑えた技術は、特許文献4に開示されている。特許文献5には接合強度と融点の低温化を図る技術が開示されている。
国際公開第95/24113号 特許第4472752号公報 国際公開2013−14166号 特開2013−185214号公報 特開2007−46087号公報
ところで、特許文献1には真球度の高いCuボールやCu核ボールが記載されている。しかし、特許文献1ではCu核ボールのα線量を低減するという課題は一切考慮されていない。
同文献では、はんだ被膜を構成するはんだ合金について、背景技術の説明としてPb−Sn合金が唯一開示されているにすぎない。α線はSnに不純物として含まれるPbの同位体210Pbが210Pb→210Bi→210Po→206Pbに崩壊する過程において、210Poからα線が放射される。
同文献に唯一開示されているPb−Snはんだ合金はPbを多量に含有するため、放射性同位体である210Pbも含有しているものと考えられる。したがって、このはんだ合金がCu核ボールのはんだ被膜に適用されたとしても、α線量の低減化は不可能である。
同文献には、CuボールにSnめっきを行うことや、Cuボールおよび電解液が流動した状態で電解めっきを行うことについては一切開示されていない。
また、同文献に記載の電解精錬では、電解析出面が一方向に限られるため、Cuボールのような微小ワークに対して膜厚が均一なめっき被膜を形成することができない。
特許文献2には、α線量が低いSnインゴットの発明が開示されており、単に電解精錬を行うのではなく、電解液に吸着剤を懸濁することによりPbやBiを吸着してα線量を低減することが記載されている。
同文献によれば、PbやBiはSnと標準電極電位が近いため、一般的な電解精錬によりSnを平板電極へ電解析出を行うだけではα線量の低減は困難である。仮に、同文献に記載のように電解精錬をCuボールのめっき被膜の形成に適用し、めっき液に吸着剤を懸濁してバレルめっきを行うと、めっき液やワークが攪拌されると同時に吸着剤も攪拌される。この撹拌によって吸着剤に吸着されたPbイオンやBiイオンがキャリアとなり、吸着剤とともにはんだ被膜内に取り込まれる可能性がある。
吸着剤を取り込んだはんだ被膜は高いα線を放射する。吸着剤の粒径はサブミクロン程度であり非常に小さいため、めっき液を流動させながら懸濁後の吸着剤を分離・回収することは困難であると考えられる。したがって、PbやBiを吸着した吸着剤が被膜に取り込まれないようにすることは難しい。
これらに加えて、特許文献1にはPb−Snはんだ合金が開示されているが、めっき法、溶着法、ろう付け法などが等価な方法として開示されているため、むしろ、α線量の低減を否定することが記載されていることになる。
特許文献1の課題は、真球度が高いCu核ボールを製造することにあるのに対して、同文献には、α線量を低減するという課題を解決するため、電解精錬でSn中のPbを可能な限り除去することが開示されている。
したがって、特許文献1を知る当業者は、同文献に開示されているCu核ボールのα線量を低減するという課題を想起することがなく、しかも、はんだの組成も相反するため、α線量を低減する課題を想起し、さらには、はんだ被膜を構成するPb−Snはんだ合金に代えて、無数に存在するはんだ合金の中からSn系特にSn−Bi系合金はんだを適用することに想い到るためには、数限りない試行錯誤を要するものと考えられる。
当業者であっても、同文献に開示されているα線量が低いSnインゴットを用いてめっき液を作製し、特許文献1に開示されているめっき法によりCu核ボールを形成することも極めて困難である。
このように、特許文献1や特許文献2に記載の従来技術を適用して製造したCu核ボールは、継手の形成に用いられると、Cu核ボールのはんだ被膜中に存在する放射性元素が継手の電極に拡散してα線が放出される可能性が高い。したがって、高密度実装により新たに問題となってきたソフトエラーは回避できない。
特許文献3は、めっき層(はんだ層)としてSn−Bi合金が使用され、そのうちBiの含有量が45〜65%に選定することで160℃以下の低温下でリフロー処理ができる技術が開示されるも、どのようなボールをコアボールとして使用すると共に、Cuボールおよびはんだ層のα線量をどのように低減化してソフトエラーに対処するかと言う技術は開示されていない。
特許文献4では、はんだ材料として使用されるBiのα線量を抑えることで、ソフトエラーを防止する技術が開示されるものの、同文献ははんだ材料そのものの改良であって、核ボールとして使用されるコアとなるボールの低α線量化を図り、その上ではんだめっき被膜自体の低α線量化を図る具体的な技術は全く開示されていない。
低α線量のSn−Bi合金についても開示されているが、同文献の合金には、添加材を使用しないと記述されており、キレート剤や光沢剤などの添加剤の使用が不可避である電解めっきでの使用は一切検討されていない。このように同文献ではSn−Bi合金を純金属のSnとBiを溶融させて使用するも、電解めっき法(湿式めっき法)にて核ボールを形成するという技術は全く開示されていない。さらにBiは放射性同位体へ壊変するため、α線量を低くすることが難しく、同文献中でも製造されたBiのα線量は、0.0100cph/cm2以下という結果になっている。
特許文献5では、Cuからなるコアボールの表面にSn−Bi合金によるめっき層を形成することで、接合強度を高め、融点の低温下を図る技術が開示されている。
しかし、そうするためにはめっき層に含まれるBiの組成比が内部(コア表面)より外部(外表面)に向かって変化させる必要があるので、技術的に困難な作業を伴う。加えて、コアボールの低α線量化と共に、はんだめっき被膜の低α線量化を図る技術は開示されていない。
そこで、本発明はソフトエラーの発生を抑制すると共に、実装処理時のはんだ溶融温度の低温化を図り、実装部品への熱的ストレスを軽減できる核ボール、はんだペースト、フォームはんだ、フラックスコート核ボールおよびはんだ継手を提供するものである。
上述した課題を解決するため、本発明に係る核ボールは、コアとなる球状の金属粉と、この金属粉の表面を被覆するはんだめっき被膜とで構成される。
(1)請求項1記載の球状の金属粉は、金属の純度が99.9%以上99.995%以下で、PbおよびまたはBiの含有量の合計量が1ppm以上となされた、真球度が0.95以上の球体が使用される。同じく、金属粉を被覆するはんだめっき被膜は、Biを40〜60質量%含有したSn−Bi系Pbフリーはんだ合金で、UとThの含有量がそれぞれ5ppb以下となされると共に、α線量が0.0200cph/cm2以下に選定されたものが使用される。
(2)請求項2記載の金属粉は、金属の純度が99.9%以上99.995%以下で、Uが5ppb以下で、Thが5ppb以下の含有量となされ、PbおよびまたはBiの含有量の合計量が1ppm以上となされると共に、α線量が0.0200cph/cm2以下、真球度が0.95以上の球体が使用される。同じく、金属粉を被覆するはんだめっき被膜は、Biを40〜60質量%含有したSn−Bi系Pbフリーはんだ合金が使用される。
(3)請求項3記載のはんだめっき被覆は、UとThの含有量がそれぞれ5ppb以下となされると共に、α線量が0.0200cph/cm2以下となされた上記(2)記載のSn−Bi系Pbフリーはんだ合金が使用される。
(4)請求項1または3において、α線量が0.0020cph/cm2以下となされたはんだめっき被膜が使用される。
(5)請求項1または3において、α線量が0.0010cph/cm2以下となされたはんだめっき被膜が使用される。
(6)請求項1〜5において、金属粉としてはCuボールが使用される。
(7)請求項1〜6において、はんだめっき被膜で被覆される前に予めNiおよびCoから選択される1元素以上からなるめっき層で被覆された金属粉が使用される。
(8)請求項1〜7において、はんだめっき被覆は、Sn−Bi合金またはAg、Cu、Ni、In、Zn、Sb、Ge、Co、P、Feの中から少なくとも1種以上を含有するSn−Bi系合金が使用される。
(9)請求項1〜8において、核ボールにフラックス層を被覆することでフラックスコート核ボールが構成される。
(10)請求項1〜9において、核ボールを用いてはんだペーストが構成される。
(11)請求項1〜9において、核ボールを用いてフォームはんだが構成される。
(12)請求項1〜9において、核ボールを用いてはんだ継手が構成される。
金属粉自体の低α線量化と共に接合温度の低温化を図るための条件を得るにあたり、本発明者らは、まず核ボールとして使用する金属粉の選定を行った。金属粉は球体であり、その素材としてはCu,Ni,Ag,Coなどの金属粉体である。
Cuボールを金属粉として使用する場合、このCuボールは不純物を含有しているものが好ましい。それは、Cuボールに特定の金属としてPbおよびまたはBiが一定量含有されていなければ、Cuボールの真球度が低下し、はんだめっきを行うときにCuボールへのはんだめっきが均一にならず、結局、得られるCuボールの真球度が低下することを知見した。
Cuボールを造球する際の加熱処理温度を1000℃以上の高温下で行うことで、Cuボールに含まれる不純物のうち放射性元素を揮発させてCuボールの低α線量化を実現した。
次にCuボールを構成するはんだ被膜のα線量を低減するため、めっき法を用いてはんだめっき被膜を形成する点に着目して鋭意検討を行った。
本発明者らは、めっき液中のPb、Biや、これらの元素のうち放射性同位体の崩壊により生成されるPoを低減するため、Cuボールやめっき液を流動させながらCuボールにめっき被膜を形成する際に、予想外にも、吸着剤を懸濁させなくてもこれらPb、Bi、Poなどの放射性同位体が塩を形成した。この塩は電気的に中性であるために、めっき被膜にこれらの放射性元素が取り込まれず、核ボールを構成するめっき被膜のα線量が低減するという知見を得た。
はんだめっき被膜としてはSn−Bi系合金(Sn−Bi系Pbフリー合金。以下同じ)が好ましい。Biとしては製錬されたα線量の低いBiが使用される。Biを使用することで、Sn−Bi合金の接合時のはんだ融点が200℃以下に低下するため、はんだ接合時の実装部品への熱ストレスを大幅に軽減できる。
図1は、純度が99.9%のCuペレットを用いて製造したCuボールのSEM写真である。 図2は、純度が99.995%以下のCuワイヤを用いて製造したCuボールのSEM写真である。 図3は、純度が99.995%を超えるCu板を用いて製造したCuボールのSEM写真である。
本発明を以下により詳しく説明する。
本発明の核ボールは、球状の金属粉とその表面に形成されたはんだめっき被膜とで構成される。金属粉は高純度で、なおかつその真球度は0.95以上であって、低α線量化されたものである。はんだめっき被膜としてはSn−Bi系合金が使用される。このSn−Bi系合金を使用することで、接合温度の低温化(200℃以下)を実現でき、はんだリフロー時の実装部品への熱ストレスを大幅に軽減できる。
以下に説明する核ボールのはんだ被膜の組成に関する単位(ppm、ppb、および%)は、特に指定しない限りはんだ被膜の質量に対する割合(質量ppm、質量ppb、および質量%)を表す。また、Cuボールなどの金属粉の組成に関する単位(ppm、ppb、および%)は、特に指定しない限りCuボールの質量に対する割合(質量ppm、質量ppb、および質量%)を表す。
コアとなる金属粉は真球度の高い球体である。金属粉の金属としてはCuの他に、Ni,Ag,Coなどを使用することができる。以下に、金属粉としてCuボールを使用したときの、核ボールについて説明する。
1.Cuボールについて
Cuボールは、はんだバンプに用いられる際、はんだ付けの温度で溶融しないため、はんだ継手の高さのばらつきを抑えられることから、Cuボールは真球度が高く、直径のバラツキが少ない方が好ましい。
(1a)Cuボールの純度:99.9%以上99.995%以下
Cuボールは純度が99.9%以上99.995%以下であることが好ましい。不純物を適宜含ませることによって、Cuボールの真球度が高まり、十分な量の結晶核を溶融Cu中に確保することができる。
Cuボールを製造する際、所定形状の小片に形成されたCu材は、1000℃あるいはそれ以上の温度で加熱することにより溶融し、溶融Cuが表面張力によって球形となり、これが凝固してCuボールとなる。溶融Cuが液体状態から凝固する過程において、結晶粒が球形の溶融Cu中で成長する。詳細は後述する。
この際、不純物元素が多いと、この不純物元素が結晶核となって結晶粒の成長が抑制される。球形の溶融Cuは、成長が抑制された微細結晶粒によって真球度が高いCuボールとなる。
これに対して不純物元素が少ないと、相対的に結晶核となるものが少なく、粒成長が抑制されずにある方向性をもって成長する。この結果、球形の溶融Cuは表面の一部分が突出して凝固してしまうので、真球度が低い。したがってCuボールの真球度を高めるには、ある程度不純物を含有させることが必要になる。
不純物元素としては後述するように、Sn、Sb、Bi、Zn、As、Ag、Cd、Ni、Pb、Au、P、S、U、Thなどが考えられる。
Cuボールの純度は、真球度の問題に加え、後述するα線量を抑制し、純度の低下によるCuボールの電気伝導度や熱伝導率の劣化を抑制する観点から、99.9%以上99.995%以下が好ましい。
後述するはんだめっき被膜では純度が高い方がα線量を低減することができるのに対して、Cuボールでは純度を必要以上に高めなくてもα線量を低減することができる。その理由は以下の通りである。
CuはSnより融点が高いので、造球時の加熱温度はCuの方が高くなる。Cuボールを製造するにあたっては、後述のように従来では行わない高温加熱処理を行うため、この加熱処理過程で不純物中に含まれる210Pb、210Biなどの放射性同位体が揮発する。その結果、不純物中に放射性元素が存在していてもそこから放射されるα線量は影響が懸念される程の量とはならない。
これに対して、Cuボールを被覆するめっき被膜にも後述するように、210Pbや210Biなどのうち放射性同位体が含まれている場合が多い。
はんだめっき被膜はSn−Bi系合金が使用される。Sn−Bi系合金には、Ag、Cu、Ni、In、Zn、Sb、Ge、Co、P、Feの元素のうち1種以上の元素を添加してもよい。
はんだ液中に含まれる放射性元素や放射性同位体は、ほとんど揮発することなくめっき液に残存する。したがって後述するようにPbやBiなどの不純物濃度を下げ、はんだめっき被膜の純度を高めておく必要がある。
(1b)α線量:0.0200cph/cm2以下
Cuボールから放射されるα線量は、0.0200cph/cm2以下が好ましい。この数値は、電子部品の高密度実装においてソフトエラーが問題にならない程度の数値である。
Cuボールを製造するために通常行っている加熱処理工程に加え再度加熱処理を施すことによって、Cuの原材料にわずかに残存する210Poも揮発するので、Cuの原材料と比較してCuボールの方がより一層低いα線量となる。α線量はソフトエラーを抑制する観点から、好ましくは0.0020cph/cm2以下、より好ましくは0.0010cph/cm2以下がよい。
(1c)PbおよびまたはBiの含有量が合計で1ppm以上
Cuボールに含まれる不純物元素のうち、特にPbおよびまたはBiの含有量は、合計で1ppm以上であるのが好ましい。
PbやBiなどの放射性元素に含まれている210Pbおよび210Biはβ崩壊により210Poに変化する。α線量を低減するためには、不純物元素であるPbおよびBiの含有量も極力低い方が好ましいが、元々これら放射性元素の含有率は低いので、上述したようにCuボール造球過程での加熱処理によって210Pbや、210Biは除去されると考えられる。
一方、Cuボールの真球度を高めるためには不純物元素の含有量が高い方がよいので、Cuボールの硬度と真球度との兼ね合いから、PbおよびまたはBiの含有量は、合計で1ppm以上が好ましい。1ppm以上でも差し支えなく、例えばCuボールの電気伝導度の劣化を抑制する上では、10〜50ppmあるいはそれ以上、例えば1000ppm程度まで含有させることができる。
(1d)Cuボールの真球度:0.95以上
Cuボールの真球度が0.95未満であると、Cuボールが不定形状になるため、バンプ形成時に高さが不均一なバンプが形成され、接合不良が発生する可能性が高まる。さらにCuボールへのはんだめっきが不均一になり、Cu核ボールを電極に搭載してリフローを行う際、Cu核ボールが位置ずれを起こしてしまい、セルフアライメント性も悪化することになるからである。したがって真球度は、0.95以上、好ましくは0.990程度がよい。
ここに、真球度とは真球からのずれを表す。真球度は、例えば、最小二乗中心法(LSC法)、最小領域中心法(MZC法)、最大内接中心法(MIC法)、最小外接中心法(MCC法)など種々の方法で求めることができる。
この真球度は、Cuボールにメッキ被膜が被覆された状態でも、上述の値を保持しているのが好ましいことは言うまでもない。
(1e)Cuボールの直径:1〜1000μm
本発明を構成するCuボールの直径は1〜1000μmであることが好ましい。この範囲にあると、球状のCuボールを安定して製造でき、また、端子間が狭ピッチである場合の接続短絡を抑制することができるからである。
なお、直径が1〜300μm程度のものは、使用形態は異なるが、ソルダペーストやフォームはんだ中の粉末として配合することもできる。
Cuボールの下地処理として、はんだめっき被膜が形成される前に、予めCuボールの表面を別の金属のめっき層で被覆しておくこともできる。Cuボ―ル表面にNiめっき層やCoめっき層等が被覆されていると、はんだめっき被膜中へのCuの溶出を低減することができるため、CuボールのCu食われを抑制することが可能になる。
2.はんだめっき被膜について
本発明の核ボール(一例としてCu核ボール)は、Cuボールの表面にはんだめっき被膜を所定の厚みとなるように被覆して構成される。
はんだめっき被膜は、主にワークであるCuボールとめっき液を流動させて形成される。めっき液の流動によりめっき液中でPb、Bi、Poなどのうち放射性同位体を有する元素が塩を形成して沈殿することが判明した。一旦塩である析出物が形成されるとめっき液中で安定に存在する。
したがって、このCu核ボールは析出物がはんだめっき被膜に取り込まれることがなくなるので、はんだめっき被膜に含まれる放射性元素の含有量を低減でき、結果としてCu核ボール自体のα線量を大幅に低減できる。
(2a)はんだめっき被膜の組成
はんだめっき被膜の組成は、Sn―Bi系合金である。具体的にはSn―Bi合金または、Sn−Bi系合金にAg、Cu、Ni、In、Zn、Sb、Ge、Co、P、Feの元素の中から1種以上の元素を添加した合金である。Sn−Bi−In合金、Sn−Bi−Ag−In合金、Sn−Bi−Ag−Cu合金、Sn−Bi−Ni合金、Sn−Bi−Cu−Ni合金等が挙げられる。いずれもBiの含有量は40質量%以上60質量%以下である。
はんだめっき被膜の厚さは特に制限されないが、好ましくは100μm以下であれば十分である。一般には20〜50μmであればよい。
(2b)Uの含有量:5ppb以下、Th:5ppb以下
UおよびThは放射性元素であり、ソフトエラーを抑制するにはこれらの含有量を抑える必要がある。UおよびThの含有量は、はんだめっき被膜のα線量を0.0200cph/cm2以下とするため、各々5ppb以下にする必要がある。また、現在または将来の高密度実装でのソフトエラーを抑制する観点から、UおよびThの含有量は各々2ppb以下が好ましい。今回使用した測定方法(ICP−MS)による場合には、UおよびThの含有量として示した数値2ppbは測定限界値である(表2参照)。
(2c)α線量:0.0200cph/cm2以下
Cu核ボールの表面から放射されるα線量は、0.0200cph/cm2以下である。この数値は、電子部品の高密度実装においてソフトエラーが問題にならない程度のα線量である(後述の表2参照)。
はんだめっき被膜は100℃程度の温度下で形成されるため、U、Th、Po、BiおよびPbなどのうちの放射性同位体が気化して含有量が低減するとは考え難い。
めっき液やCuボールを流動しながらめっき処理を行うと、U、Th、Poなどの放射性元素、および210Pb、210Biなどの放射性同位体はめっき液中で塩を形成して沈殿する。沈殿した塩は電気的に中性であり、めっき液が流動していてもはんだめっき被膜中に混入することがない。塩が沈殿したままになるので、はんだめっき被膜中における放射性元素の含有量が著しく低減する。
このようなめっき処理を行うことで、はんだめっき被膜中における放射性元素の含有量を著しく低減できる。その結果Cu核ボールのα線量は、0.0200cph/cm2以下に抑えることができ、好ましくは0.0020cph/cm2以下、より好ましくは
0.0010cph/cm2以下まで抑えることができる。
Snはんだめっき被膜に含まれる不純物としては、Sb,Fe,As,In,Ag、Ni、Pb、Au、U、Thなどが挙げられる。
3.Cu核ボールの製造例
上述したCu核ボールの製造例を以下に説明する。
(3a)Cuボールについて
(i)材料となるCu材はセラミックのような耐熱性の板(以下、「耐熱板」という。)に置かれ、耐熱板とともに炉中で加熱される。耐熱板には底部が半球状となった多数の円形の溝が設けられている。
溝の直径や深さは、Cuボールの粒径に応じて適宜設定されており、例えば、直径が0.8mmであり、深さが0.88mmである。また、Cu細線を切断して得たチップ形状のCu材(以下、「チップ材」という。)は、耐熱板の溝内に一個ずつ投入される。
(ii)溝内にチップ材が投入された耐熱板は、アンモニア分解ガスが充填された炉内で1100〜1300℃に昇温され、30〜60分間加熱処理が行われる。このとき炉内温度がCuの融点以上になると、チップ材は溶融して球状となる。その後、炉内が冷却され、耐熱板の溝内でCuボールが成形される。
(iii)冷却後、成形されたCuボールは、Cuの融点未満の温度である800〜1000℃で再度加熱処理が行われる。再度の加熱処理は、残留する放射性元素をできるだけ揮発させるようにしてα線量の低減化を図るためである。
また、別の造球方法としては、るつぼの底部に設けられたオリフィスから溶融Cuを滴下し、生成した液滴を冷却してCuボールを造球するアトマイズ法や、さらには熱プラズマでCuカットメタルを1000℃以上に加熱して造球する方法などがある。
このように造球されたCuボールは、それぞれ800〜1000℃の温度で30〜60分間再加熱処理を施してもよい。Cuボールを造球する前にCuボールの原料であるCu材を800〜1000℃で加熱処理してもよい。
Cuボールの原料であるCu材としては、ペレット、ワイヤ、ピラーなどを用いることができる。Cu材の純度は、Cuボールの純度を下げすぎないようにする観点から99.9〜99.99%でよい。さらに高純度のCu材を用いる場合には、前述の加熱処理を行わず、溶融Cuの保持温度を従来と同様に1000℃程度に下げてもよい。
前述の加熱処理はCu材の純度やα線量に応じて適宜省略や変更することができる。また、α線量の高いCuボールや異形のCuボールが製造された場合には、これらのCuボールが原料として再利用されることも可能であり、さらにα線量を低下させることができる。
(3b)はんだめっき被膜処理
上述のようにして作製されたCuボールをめっき液中に浸漬し、めっき液を流動させてめっき被膜を形成する。直径250μmのCuボールに膜厚50μmのSn−Biはんだめっき被膜を形成し、直径約300μmのCu核ボールを形成する例を以下に示す。
(3b1) 本発明において使用しためっき液は、水を主体とする媒体に、アルキルスルホン酸化合物系またはアルカノールスルホン酸化合物系と、Sn,Biを必須成分とする金属化合物を混合したものである。詳細は後述する。
(3b2) このめっき液を使用して実施例では、直径が250μmのCuボールに膜厚が50μmとなるように、電気量を0.178クーロンに調整した上でめっき処理を行う。めっき処理は、めっき液を流動させて行う。流動させる方法については後述するように特に限定されるものではない。
(3b3)めっき処理後、大気中やN2雰囲気中で所定時間乾燥することで、Cu核ボールが得られる。このはんだめっき被膜処理は、Cuを核としたカラム、ピラーやペレットの形態に応用することもできる。
Cu核ボールの真球度とα線量を測定するために以下のようなCu核ボール(試料)を作製した。
4.試料用Cuボールの作製例
(4a)Cuボール
真球度が高いCuボールの作製条件を調査した。純度が99.9%のCuペレット、純度が99.995%以下のCuワイヤ、および純度が99.995%を超えるCu板を準備した。各々をるつぼの中に投入した後、るつぼの温度を1200℃に昇温し、45分間加熱処理を行い、るつぼ底部に設けたオリフィスから溶融Cuを滴下し、生成した液滴を冷却してCuボールを造球した。これにより平均粒径が250μmのCuボールを作製した。作製したCuボールの元素分析結果および真球度を後述の(表1)に示す。
(4b)Cuボールの真球度
真球度は、0.95以上要求される。真球度はCNC画像測定システムで測定した。
この装置は、ミツトヨ社製のウルトラクイックビジョン、ULTRA QV350−PROである。真球度とは、500個の各Cuボールの直径を、そのCuボールの長径で割った際に算出される算術平均値であり、値が上限である1.00に近いほど真球に近いことを表す。
真球度測定において必要なCuボールの長径の長さおよび直径の長さは、それぞれミツトヨ社製のウルトラクイックビジョン、ULTRA QV350−PRO測定装置によって測定された長さをいう。作製された各々のCuボールのSEM写真を図1〜図3に示す。
図1は、純度が99.9%のCuペレットを用いて製造したCuボールのSEM写真である。
図2は、純度が99.995%以下のCuワイヤを用いて製造したCuボールのSEM写真である。
図3は、純度が99.995%を超えるCu板を用いて製造したCuボールのSEM写真である。SEM写真の倍率は100倍である。
(4c)Cuボールのα線量
α線量の測定にはガスフロー比例計数器のα線測定装置を用いた。測定サンプルは300mm×300mmの平面浅底容器にCuボールを容器の底が見えなくなるまで敷き詰めたものである。この測定サンプルをα線測定装置内に入れ、PR−10ガスフローにて24時間放置した後、α線量を測定した。
測定に使用したPR−10ガス(アルゴン90%−メタン10%)は、PR−10ガスをガスボンベに充填してから3週間以上経過したものである。
3週間以上経過したボンベを使用したのは、ガスボンベに進入する大気中のラドンによりα線が発生しないように、JEDEC(Joint Electron Device Engineering Council)で定められたJEDEC STANDARD−Alpha Radiation Measurement in Electronic Materials JESD221に従ったためである。
(4d)Cuボールの元素分析
元素分析は、UおよびThについては誘導結合プラズマ質量分析(ICP−MS分析)、その他の元素については誘導結合プラズマ発光分光分析(ICP−AES分析)により行った。
作製したCuボールの元素を分析したときのα線量も(表1)に示す。
表1、図1および図2に示すように、純度が99.9%のCuペレットおよび99.995%以下のCuワイヤを用いたCuボールは、いずれも真球度が0.990以上を示した。一方、表1および図3に示すように、純度が99.995%を超えるCu板を用いたCuボールは、真球度が0.95を下回った。
このため、99.9%のCuペレットで製造したCuボールを用いて作製されたCu核ボールを試料(実施例1および実施例2)として用いた。
5.試料用のはんだめっき被膜
はんだめっき被膜は、Sn−Bi系合金が使用される。このSn−Bi系合金を使用することで、はんだ接合時の接合温度を200℃以下、就中160℃程度まで下げることができた。
BiによってSnと同じくはんだ合金の溶融温度を調整できる。Snに所定量のBiを添加すると、共晶反応によって融点が低下する。液相線温度(接合溶融温度)を200℃以下、好ましくは160℃程度まで抑えるためにBiを40%以上含有させている。またBiは含有量に応じて、はんだの接合強度は低下するため、Biの含有量は60%以下とした。
これに加えて、めっき処理を工夫することで、めっき液中に含まれる放射性同位体のはんだめっき被膜への混入が大幅に軽減され、はんだめっき被膜の低α線量化を実現した。真球度が高くなるCuペレットを用いてCu核ボールを製造する例を次に説明する。
(5a)はんだめっき被膜の生成
純度99.9%のCuペレットで製造したCuボールを用い、以下の条件でSn−Biはんだめっき被膜を形成する。
実施例において使用しためっき液は、水を主体とする媒体に、アルキルスルホン酸化合物系またはアルカノールスルホン酸化合物系と、Sn,Biを必須成分とする金属化合物を混合したものである。金属成分はめっき液中でSnイオン、Biイオンとして存在しているので、これら金属イオンの安定性を確保するためには、有機錯化剤を含有させた方が好ましい。
めっき処理は、電気分解によって行う。ファラディの電気分解の法則に基づいて所望のはんだめっきの析出量と、電気量Q(クーロンC)を算出して、算出した電気量Qとなるように電流I(A)を所定時間t(秒)だけ通電した状態で、Cuボールおよびめっき液を流動させながらめっき処理を行う。ここに、電気量Qは、(I×t)で表せる。
直径250μmのCuボールに膜厚50μmのSn−Bi(例えば、Sn−58Bi)からなるはんだめっき被膜を形成するときの電気量Qは0.178クーロンとなる。
めっき液を流動させてCuボールにはんだめっき被膜を形成する方法としては、公知のバレルめっき等の電解めっき法、めっき槽内に設置されたポンプでめっき液を攪拌し、高速乱流化しためっき液によってCuボールにはんだめっき被膜を形成する方法、あるいはめっき槽の中に振動板を配し、この振動板を所定の周波数で振動させることで、めっき液を高速乱流化してはんだめっき被膜を形成する方法などを使用することができる。
また後述する(表2)中に示した比較例1では、溶着法を用いて以下の条件でSnはんだ被膜を形成してCu核ボールを作製した。具体的には、はんだ付けが困難であるアルミニウム板の所定の位置に多数のすり鉢状のくぼみを設けた。
前述のSnシート材を用いて、周知のアトマイズ法により直径が300μmのSnボールを予め作製しておく。アルミニウム基板に設けた各くぼみに、CuボールおよびSnボールを1つずつ入れてフラックスを噴霧した。
その後、アルミニウム板を加熱炉中で270℃に加熱してSnボールを溶融させる。溶融SnはCuボールにまわりに濡れ、表面張力によりCuボールを被覆した。このようにして比較例1のCu核ボールを作製した。はんだ被膜の膜厚は50μmである。
(5b)はんだめっき被膜の組成
はんだめっき被膜を組成する合金としては、Sn―Bi系合金である。具体的には上述したように、Sn―Bi合金または、Sn−Bi合金にAg、Cu、Ni、In、Zn、Sb、Ge、Co、P、Feの元素の中から1種以上の元素を添加した合金で、Sn−Bi−In合金、Sn−Bi−Ag−In合金、Sn−Bi−Ag−Cu合金、Sn−Bi−Ni合金、Sn−Bi−Cu−Ni合金等が挙げられる。いずれもBiの含有量は40質量%以上60質量%以下である。
(5c)めっき液について
めっき液としては、メタンスルホン酸Sn、メタンスルホン酸Biの他に、メタンスルホン酸、界面活性剤などを使用することができる。メタンスルホン酸Snとしてはメタンスルホン酸第一錫を、メタンスルホン酸Biとしては、トリス(メタンスルホン酸)Biを、界面活性剤としてはα−ナフトールポリエトキシレートを、有機錯化剤としてはメルカブタン化合物の一種であるアセチルシステインをそれぞれ使用した。
上述のメタンスルホン酸第一錫は、Snシート材を原料として調製したものであり、トリス(メタンスルホン酸)Biは、Biシート材を原料として調製したものである。
はんだめっき液の原料であるSnシート材およびBiシート材の元素分析、およびCu核ボールの表面に形成されたはんだめっき被膜の元素分析は、放射性元素であるUおよびThについては高周波誘導結合質量分析(ICP−MS分析)、その他の元素については高周波誘導結合プラズマ発光分光分析(ICP−AES分析)により行った。
Biは精錬したものが使用される。例えば4N程度まで精錬したものが使用される。この精錬処理の段階で、金属化合物中に含まれる放射性元素や放射性同位体をある程度取り除くことができる。
しかし、この精錬処理においても、Biのα線量を0.0200cph/cm2以下にすることはできない。α線量を下げられない要因の1つとして考えられるのは、放射性同位体の壊変が挙げられる。例えばめっき処理中に、ある放射性同位体が放射性崩壊によってそのうちの半分が別の核種に変化するまでにかかる時間、すなわち半減期の短いBiの放射性同位体は、精錬後の時間経過によってPoなどの放射性同位体に壊変する。この壊変によって放射線を放射するPoなどがめっき液中に存在することになるからである。
そこでめっき処理時にめっき液を流動させて、壊変したPoやPbを塩として沈殿させれば、放射性元素や放射性同位体を取り除くことができることを知見した。この塩ははんだめっき被膜となるめっき液から分離されてめっき液中に残存する。
Bi中の放射性同位体としては、半減期が非常に長いものと非常に短いものとが存在し、半減期が長い放射性同位体は例えば209Biがある。その半減期は1.9×1019年と非常に長いので、めっき処理時に壊変した半減期の短い放射性同位体を沈殿させれば、Bi中でそれ以上の壊変はほとんどおこらず、α線量が高まることはないからである。
Snシート材およびBiシート材のα線量は、300mm×300mmの平面浅底容器に各シート材を敷いたこと以外Cuボールと同様に測定した。Cu核ボールのα線量は、前述のCuボールと同様に測定した。またCu核ボールの真球度についてもCuボールと同じ条件で測定を行った。これらの測定結果を表2に示す。
(表2)は、Sn−Biからなるはんだめっき被膜として、Biの含有量が57.9%の場合(実施例1)と、58.2%の場合(実施例2)を例示する。このときのSn−Biはんだめっき被膜中に含まれる不純物としては(表2)のような成分が含有しているが、そのうち放射性元素であるUやThは共に、0.2ppb以下となされためっき液が使用されている。
比較例1としてはSn−BiのBi含有量が58.1%のものを例示した。Sn,Bi以外の含有量の単位はppmである。Sn−Bi金属化合物の母材としては、(表2)のようなSnシート材およびBiシート材を使用した。因みにそれらのα線量は(表2)の通りであって、Snシート材のα線量は0.2031cph/cm2であり、Biシート材のα線量は0.2389cph/cm2であった。
(表2)からも明らかなように、比較例1の場合ではCu核ボールのα線量は0.2242cph/cm2に留まるが、実施例1あるいは実施例2の場合のようにBiの添加量を若干増やしただけで、Cu核ボールのα線量の大幅な改善が見られた。この低α線量化は、上述したように壊変した放射性元素や放射性同位体が塩として沈殿することに因るものと思われる。
このように金属化合物の製錬処理やめっき処理の結果、Sn−Biからなるはんだめっき被膜中の放射性元素、または放射性同位体の大部分は取り除かれることになり、はんだめっき被膜の大幅な低α線量化を実現できる。Cuボールの低α線量化も加わって、生成されたCu核ボールの大幅な低α線量化を実現できる。
6.フラックスコート核ボール
本発明に係る核ボールでは、はんだめっき被覆の表面にフラックス層を形成してフラックスコート核ボールとしてもよい。フラックス層は金属表面の酸化防止及び金属酸化膜の除去を行う活性剤として作用する化合物を含む1種類あるいは複数種類の成分で構成される。
フラックス層を構成する成分は、固体の状態で核ボールの表面に付着する。このため、フラックス層は、核ボールの表面に固体となって付着し、核ボールの表面の酸化を防止すると共に、はんだ付け時に接合対象物の金属酸化膜を除去する活性剤として作用する成分で構成されていれば良い。そのため例えば、フラックス層は、活性剤として作用すると共に核ボールに固着する化合物からなる単一の成分で構成されていても良い。
フラックス層を構成する活性剤としては、本発明で要求される特性に応じてアミン、有機酸、ハロゲンのいずれか、複数のアミンの組み合わせ、複数の有機酸の組み合わせ、複数のハロゲンの組み合わせ、単一あるいは複数のアミン、有機酸、ハロゲンの組み合わせが添加される。
フラックス層は、活性剤として作用する化合物と、活性補助剤として作用する化合物等からなる複数の成分で構成されていても良い。更に、フラックス層を構成する化合物、例えば、活性剤として作用する化合物は、単一では固体とならないものであっても、他の混合物との混合で固体となるものであればよい。
フラックス層を構成する活性補助剤としては、活性剤の特性に応じてエステル、アミド、アミノ酸のいずれか、複数のエステルの組み合わせ、複数のアミドの組み合わせ、複数のアミノ酸の組み合わせ、単一あるいは複数のエステル、アミド、アミノ酸の組み合わせが添加される。
フラックス層は、活性剤として作用する化合物等を、リフロー時の熱から保護するため、ロジンや樹脂を含むものであっても良い。更に、フラックス層は、活性剤として作用する化合物等を、核ボールに固着させる樹脂を含むものであっても良い。
ここで、フラックスと金属の色は一般的に異なり、金属粉とフラックス層の色も異なることから、色彩度、例えば、明度、黄色度、赤色度でフラックスの吸着量を確認できる。なお、着色を目的に、フラックス層を構成する化合物に色素を混合しても良い。
フラックス層は、単一あるいは複数の化合物からなる単一の層で構成されても良い。また、フラックス層は、複数の化合物からなる複数の層で構成されても良い。フラックス層を構成する成分は、固体の状態で核ボールの表面に付着するが、フラックスを核ボールに付着させる工程では、フラックスが液状またはガス状となっている必要がある。
このため、溶液でコーティングする場合は、フラックス層を構成する成分は、溶剤に可溶である必要があるが、例えば、塩を形成すると、溶剤中で不溶となる成分が存在する。液状のフラックス中で不溶となる成分が存在することで、沈殿物が形成される等の難溶解性の成分を含むフラックスでは、均一な吸着が困難になる。このため、従来、塩を形成するような化合物を混合して、液状のフラックスを構成することはできない。
これに対し、本実施の形態のフラックスコート核ボール(フラックス層が被覆された核ボール)では、1層ずつフラックス層を形成して固体の状態とし、多層のフラックス層を形成することができる。これにより、塩を形成するような化合物を使用する場合であって、液状のフラックスでは混合できない成分であっても、フラックス層を形成することができ(表2)中のCu核ボールにフラックスを被覆した結果、全ての実施例においてα線量を計測したところ、α線量は、0.0010cph/cm2以下であり、要求される0.0200cph/cm2を下回った。
なお、はんだめっき被膜中の金属元素の分布は、はんだ継手の形成時の溶融速度やα線の放射量を均一にするため、均一に分布していることが好ましい。
以上のように本発明によれば、はんだめっき被膜としてSn−Bi系合金を使用することで接合温度の低温化を実現できる。加えて、はんだめっき被膜の低α線量化を実現できるから、Cuボールの低α線量化も加わって核ボールのα線量を大幅に低減できる。

Claims (12)

  1. コアとなる球状の金属粉と、
    該金属粉の表面を被覆するはんだめっき被膜を備えた核ボールであって、
    前記金属粉は、金属の純度が99.9%以上99.995%以下で、PbおよびまたはBiの含有量の合計量が1ppm以上となされた、真球度が0.95以上の球体であり、
    前記はんだめっき被膜は、Biを40〜60質量%含有したSn−Bi系Pbフリーはんだ合金で、UとThの含有量がそれぞれ5ppb以下となされると共に、
    前記核ボールのα線量が0.0200cph/cm2以下となされた
    ことを特徴とする核ボール。
  2. コアとなる球状の金属粉と、
    該金属粉の表面を被覆するはんだめっき被膜を備えた核ボールであって、
    前記金属粉は、金属の純度が99.9%以上99.995%以下で、Uが5ppb以下で、Thが5ppb以下の含有量となされ、PbおよびまたはBiの含有量の合計量が1ppm以上となされ、α線量が0.0200cph/cm2以下、真球度が0.95以上の球体であり、
    前記はんだめっき被膜は、Biを40〜60質量%含有したSn−Bi系Pbフリーはんだ合金である
    ことを特徴とする核ボール。
  3. 前記はんだめっき被覆は、UとThの含有量がそれぞれ5ppb以下となされると共にα線量が0.0200cph/cm2以下となされた
    ことを特徴とする請求項2に記載の核ボール。
  4. 前記はんだめっき被覆のα線量が0.0020cph/cm2以下となされた
    ことを特徴とする請求項1または3に記載の核ボール。
  5. 前記はんだめっき被覆のα線量が0.0010cph/cm2以下となされた
    ことを特徴とする請求項1または3に記載の核ボール。
  6. 前記金属粉は、Cuボールである
    ことを特徴とする請求項1〜5に記載の核ボール。
  7. 前記金属粉は、前記はんだめっき被膜で被覆される前に予めNiおよびCoから選択される1元素以上からなるめっき層で被覆されている
    ことを特徴とする請求項1〜6に記載の核ボール。
  8. Sn−Bi系合金として、Sn−Bi合金または、Ag、Cu、Ni、In、Zn、Sb、Ge、Co、P、Feの中から少なくとも1種以上を含有するSn−Bi合金が使用される
    ことを特徴とする請求項1〜7に記載の核ボール。
  9. 請求項1〜8のいずれかに記載の核ボールを被覆するフラックス層を備える
    ことを特徴とするフラックスコート核ボール。
  10. 請求項1〜9のいずれか1項に記載の核ボールを用いた
    ことを特徴とするはんだペースト。
  11. 請求項1〜9のいずれか1項に記載の核ボールを用いた
    ことを特徴とするフォームはんだ。
  12. 請求項1〜9のいずれか1項に記載の核ボールを使用して形成された
    ことを特徴とするはんだ継手。
JP2014019720A 2014-02-04 2014-02-04 核ボール、はんだペースト、フォームはんだ、フラックスコート核ボールおよびはんだ継手 Active JP5534122B1 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014019720A JP5534122B1 (ja) 2014-02-04 2014-02-04 核ボール、はんだペースト、フォームはんだ、フラックスコート核ボールおよびはんだ継手
TW104102049A TWI544095B (zh) 2014-02-04 2015-01-22 Nuclear ball, solder paste, foam solder, flux coated nuclear ball and solder joints
KR1020150014755A KR20150091999A (ko) 2014-02-04 2015-01-30 핵 볼, 땜납 페이스트, 폼 땜납, 플럭스 코트 핵 볼 및 납땜 이음
US14/613,175 US9278409B2 (en) 2014-02-04 2015-02-03 Core ball, solder paste, formed-solder, flux-coated core ball and solder joint
CN201610917148.0A CN106862794B (zh) 2014-02-04 2015-02-04 制造芯球的方法
CN201510058686.4A CN104816105A (zh) 2014-02-04 2015-02-04 芯球、焊膏、成形焊料、助焊剂涂布芯球以及焊料接头
KR1020150178046A KR101665268B1 (ko) 2014-02-04 2015-12-14 핵 볼을 제조하는 방법, 땜납 페이스트, 폼 땜납, 플럭스 코트 핵 볼, 및 납땜 조인트

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014019720A JP5534122B1 (ja) 2014-02-04 2014-02-04 核ボール、はんだペースト、フォームはんだ、フラックスコート核ボールおよびはんだ継手

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5534122B1 JP5534122B1 (ja) 2014-06-25
JP2015147951A true JP2015147951A (ja) 2015-08-20

Family

ID=51175891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014019720A Active JP5534122B1 (ja) 2014-02-04 2014-02-04 核ボール、はんだペースト、フォームはんだ、フラックスコート核ボールおよびはんだ継手

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9278409B2 (ja)
JP (1) JP5534122B1 (ja)
KR (2) KR20150091999A (ja)
CN (2) CN104816105A (ja)
TW (1) TWI544095B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021079702A1 (ja) * 2019-10-25 2021-04-29 千住金属工業株式会社 核材料、電子部品及びバンプ電極の形成方法

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10137535B2 (en) * 2014-02-04 2018-11-27 Senju Metal Industry Co., Ltd. Cu ball, Cu core ball, solder joint, solder paste, and solder foam
JP6459293B2 (ja) * 2014-08-18 2019-01-30 日立金属株式会社 はんだ被覆ボールおよびその製造方法
CN106688085B (zh) * 2014-09-09 2019-06-18 千住金属工业株式会社 Cu柱、Cu芯柱、钎焊接头及硅穿孔电极
WO2016170904A1 (ja) * 2015-04-22 2016-10-27 日立金属株式会社 金属粒子およびその製造方法、被覆金属粒子、金属粉体
JP5943136B1 (ja) * 2015-12-28 2016-06-29 千住金属工業株式会社 フラックスコートボール、はんだ継手およびフラックスコートボールの製造方法
CN107346742A (zh) * 2016-05-05 2017-11-14 中芯国际集成电路制造(天津)有限公司 晶圆凸块的制备方法
CN106433558A (zh) * 2016-09-26 2017-02-22 麦科勒(滁州)新材料科技有限公司 一种用于电子封装的粘合剂及其制备方法
US10953464B2 (en) * 2016-11-22 2021-03-23 The Johns Hopkins University Empowering additive manufacturing metals and alloys against localized three-dimensional corrosion
JP2018140427A (ja) * 2017-02-28 2018-09-13 千住金属工業株式会社 はんだ材料、はんだペースト、フォームはんだ及びはんだ継手
CN107234367B (zh) * 2017-06-20 2019-09-03 哈尔滨工业大学深圳研究生院 一种基于Ag@In核壳结构的高温钎料及其制备方法
JP6376266B1 (ja) * 2017-10-24 2018-08-22 千住金属工業株式会社 核材料およびはんだ継手およびバンプ電極の形成方法
JP6341330B1 (ja) 2017-12-06 2018-06-13 千住金属工業株式会社 Cuボール、OSP処理Cuボール、Cu核ボール、はんだ継手、はんだペースト、フォームはんだ及びCuボールの製造方法
TWI664049B (zh) * 2018-04-30 2019-07-01 大陸商重慶群崴電子材料有限公司 高階電子封裝用銅芯焊球製備方法
JP6439893B1 (ja) * 2018-05-25 2018-12-19 千住金属工業株式会社 ハンダボール、ハンダ継手および接合方法
JP6572995B1 (ja) * 2018-06-12 2019-09-11 千住金属工業株式会社 Cu核ボール、はんだ継手、はんだペースト及びフォームはんだ
JP6493604B1 (ja) * 2018-06-12 2019-04-03 千住金属工業株式会社 Cu核ボール、はんだ継手、はんだペースト及びフォームはんだ
JP6485580B1 (ja) * 2018-06-12 2019-03-20 千住金属工業株式会社 Cu核ボール、はんだ継手、はんだペースト及びフォームはんだ
CN110029248B (zh) * 2019-04-17 2021-05-11 广东科学技术职业学院 一种3d打印用的金属膏体及其制备方法
JP6649597B1 (ja) * 2019-05-27 2020-02-19 千住金属工業株式会社 はんだ合金、はんだ粉末、およびはんだ継手
JP6649596B1 (ja) * 2019-05-27 2020-02-19 千住金属工業株式会社 はんだ合金、はんだ粉末、およびはんだ継手
TWI821565B (zh) * 2019-05-27 2023-11-11 日商千住金屬工業股份有限公司 焊料膏及焊料膏用助焊劑
JP7091406B2 (ja) * 2019-09-11 2022-06-27 株式会社新菱 Sn-Bi-In系低融点接合部材、微小部材および半導体電子回路、バンプの製造方法ならびに半導体電子回路の実装方法
JP7091405B2 (ja) * 2019-09-11 2022-06-27 株式会社新菱 Sn-Bi-In系低融点接合部材および、その製造方法、ならびに半導体電子回路およびその実装方法
JP7080867B2 (ja) * 2019-09-11 2022-06-06 株式会社新菱 Sn-Bi-In系低融点接合部材、微小部材および半導体電子回路、バンプの製造方法ならびに半導体電子回路の実装方法
JP7212300B2 (ja) * 2020-04-10 2023-01-25 千住金属工業株式会社 はんだ合金、はんだ粉末、ソルダペースト、はんだボール、ソルダプリフォーム及びはんだ継手
JP6836091B1 (ja) * 2020-04-10 2021-02-24 千住金属工業株式会社 はんだ合金、はんだ粉末、ソルダペースト、はんだボール、ソルダプリフォーム及びはんだ継手

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995024113A1 (fr) * 1994-03-01 1995-09-08 Sumitomo Special Metals Company Limited Boule en cuivre et procede de production de cette derniere
JP3568676B2 (ja) * 1996-03-19 2004-09-22 富士通株式会社 半導体装置、回路基板及び電子回路装置
US5851482A (en) * 1996-03-22 1998-12-22 Korea Institute Of Machinery & Metals Tin-bismuth based lead-free solder for copper and copper alloys
JP3312618B2 (ja) * 2000-02-03 2002-08-12 千住金属工業株式会社 はんだ槽へのはんだの追加供給方法
JP4068801B2 (ja) * 2000-11-30 2008-03-26 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置
JP4003185B2 (ja) * 2003-06-12 2007-11-07 日立金属株式会社 金属微小球
JP2005036301A (ja) * 2003-06-23 2005-02-10 Allied Material Corp 微小金属球及びその製造方法
EP1889684B1 (en) * 2005-06-03 2016-03-30 Senju Metal Industry Co., Ltd. Lead-free solder alloy
CN101213326B (zh) * 2005-07-01 2010-11-17 日矿金属株式会社 高纯度锡或锡合金及高纯度锡的制造方法
JP2007046087A (ja) * 2005-08-09 2007-02-22 Millenium Gate Technology Co Ltd 金属ボール
EP1914035B1 (en) * 2005-08-11 2014-08-06 Senju Metal Industry Co., Ltd. Lead free solder paste and application thereof
JP5418894B2 (ja) * 2009-07-24 2014-02-19 日立金属株式会社 電子部品用複合ボールの製造方法
WO2011114824A1 (ja) * 2010-03-16 2011-09-22 Jx日鉱日石金属株式会社 α線量が少ない錫又は錫合金及びその製造方法
JP5633776B2 (ja) * 2010-03-30 2014-12-03 日立金属株式会社 電子部品用複合ボールの製造方法
KR101623629B1 (ko) * 2011-03-07 2016-05-23 제이엑스 킨조쿠 가부시키가이샤 구리 또는 구리 합금, 본딩 와이어, 구리의 제조 방법, 구리 합금의 제조 방법 및 본딩 와이어의 제조 방법
EP2551097A1 (de) 2011-07-28 2013-01-30 Osterwalder AG Pulverpresse
JP2013185214A (ja) * 2012-03-08 2013-09-19 Jx Nippon Mining & Metals Corp α線量が少ないビスマス又はビスマス合金及びその製造方法
US9668358B2 (en) 2012-12-06 2017-05-30 Senju Metal Industry Co., Ltd. Cu ball
CN105392580B (zh) 2013-06-19 2017-04-26 千住金属工业株式会社 Cu芯球
JP5590259B1 (ja) * 2014-01-28 2014-09-17 千住金属工業株式会社 Cu核ボール、はんだペーストおよびはんだ継手

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021079702A1 (ja) * 2019-10-25 2021-04-29 千住金属工業株式会社 核材料、電子部品及びバンプ電極の形成方法
JP2021065923A (ja) * 2019-10-25 2021-04-30 千住金属工業株式会社 核材料、電子部品及びバンプ電極の形成方法
CN113767469A (zh) * 2019-10-25 2021-12-07 千住金属工业株式会社 芯材料、电子部件和凸点电极的形成方法
US11872656B2 (en) 2019-10-25 2024-01-16 Senju Metal Industry Co., Ltd. Core material, electronic component and method for forming bump electrode

Also Published As

Publication number Publication date
TWI544095B (zh) 2016-08-01
CN106862794B (zh) 2019-04-23
KR101665268B1 (ko) 2016-10-11
TW201546303A (zh) 2015-12-16
JP5534122B1 (ja) 2014-06-25
US9278409B2 (en) 2016-03-08
CN106862794A (zh) 2017-06-20
KR20150091999A (ko) 2015-08-12
KR20160003588A (ko) 2016-01-11
CN104816105A (zh) 2015-08-05
US20150217408A1 (en) 2015-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5534122B1 (ja) 核ボール、はんだペースト、フォームはんだ、フラックスコート核ボールおよびはんだ継手
JP5408401B1 (ja) Cu核ボール
JP5967316B2 (ja) Cu核ボール、はんだペースト、フォームはんだ及びはんだ継手
JP5590259B1 (ja) Cu核ボール、はんだペーストおよびはんだ継手
WO2014087514A1 (ja) Cuボール
JP5652560B1 (ja) Cu核ボール、はんだペースト、フォームはんだ及びはんだ継手
JP5510623B1 (ja) Niボール、Ni核ボール、はんだ継手、フォームはんだ、はんだペースト
TW202006148A (zh) Cu核球、焊接頭、焊膏及泡沫焊料
JP5585750B1 (ja) Cu核ボール、はんだ継手、フォームはんだ、およびはんだペースト
TWI753220B (zh) Cu球、OSP處理Cu球、Cu核球、焊接接頭、焊膏、泡沫焊料及Cu球的製造方法
JP5680773B1 (ja) Cu核ボール、はんだ継手、フォームはんだおよびはんだペースト

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5534122

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140414

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250