JP2015146018A - 偏向可能マイクロミラーを含むデバイス - Google Patents

偏向可能マイクロミラーを含むデバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2015146018A
JP2015146018A JP2015029296A JP2015029296A JP2015146018A JP 2015146018 A JP2015146018 A JP 2015146018A JP 2015029296 A JP2015029296 A JP 2015029296A JP 2015029296 A JP2015029296 A JP 2015029296A JP 2015146018 A JP2015146018 A JP 2015146018A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
wafer
mirror
layers
microelectronic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015029296A
Other languages
English (en)
Inventor
トールビョールン エベフォルス、
Ebefors Thorbjoern
トールビョールン エベフォルス、
エドバルド カルベステン、
Kaelvesten Edvard
エドバルド カルベステン、
ピーター アグレン、
Agren Peter
ピーター アグレン、
ニクラス スベディン、
Svedin Niklas
ニクラス スベディン、
トーマス エリクソン、
Ericson Thomas
トーマス エリクソン、
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Silex Microsystems AB
Original Assignee
Silex Microsystems AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Silex Microsystems AB filed Critical Silex Microsystems AB
Publication of JP2015146018A publication Critical patent/JP2015146018A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B7/00Microstructural systems; Auxiliary parts of microstructural devices or systems
    • B81B7/0006Interconnects
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B7/00Microstructural systems; Auxiliary parts of microstructural devices or systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B7/00Microstructural systems; Auxiliary parts of microstructural devices or systems
    • B81B7/0032Packages or encapsulation
    • B81B7/007Interconnections between the MEMS and external electrical signals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C1/00Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate
    • B81C1/00015Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate for manufacturing microsystems
    • B81C1/00023Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate for manufacturing microsystems without movable or flexible elements
    • B81C1/00095Interconnects
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/0816Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements
    • G02B26/0833Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/0816Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements
    • G02B26/0833Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD
    • G02B26/0841Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD the reflecting element being moved or deformed by electrostatic means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/3564Mechanical details of the actuation mechanism associated with the moving element or mounting mechanism details
    • G02B6/3584Mechanical details of the actuation mechanism associated with the moving element or mounting mechanism details constructional details of an associated actuator having a MEMS construction, i.e. constructed using semiconductor technology such as etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76898Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics formed through a semiconductor substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/481Internal lead connections, e.g. via connections, feedthrough structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5226Via connections in a multilevel interconnection structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2207/00Microstructural systems or auxiliary parts thereof
    • B81B2207/09Packages
    • B81B2207/091Arrangements for connecting external electrical signals to mechanical structures inside the package
    • B81B2207/092Buried interconnects in the substrate or in the lid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2207/00Microstructural systems or auxiliary parts thereof
    • B81B2207/09Packages
    • B81B2207/091Arrangements for connecting external electrical signals to mechanical structures inside the package
    • B81B2207/094Feed-through, via
    • B81B2207/095Feed-through, via through the lid
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/351Optical coupling means having switching means involving stationary waveguides with moving interposed optical elements
    • G02B6/3512Optical coupling means having switching means involving stationary waveguides with moving interposed optical elements the optical element being reflective, e.g. mirror
    • G02B6/3518Optical coupling means having switching means involving stationary waveguides with moving interposed optical elements the optical element being reflective, e.g. mirror the reflective optical element being an intrinsic part of a MEMS device, i.e. fabricated together with the MEMS device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)
  • Micromachines (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】電極層間に絶縁層を有する少なくとも3つの他の電気的な電極層を備える層状マイクロエレクトロニック及び/又はマイクロメカニック構造物ならびに該構造物を形成する方法を提供する。【解決手段】第1の外側層内にビア35が提供され、ビア35は層を介してウェハ固有の材料で作られる絶縁された電極、層を通して導電性を提供するために他の層を介して第1の外側層内のビア35に延びる電気的導電性のプラグと、選択された層において材料からプラグを絶縁するための他の層の少なくとも一つの選択層における導電性プラグを囲む絶縁エンクロージャとを備える。さらに、少なくとも一方向にて可動されるような、空洞の上方に設けられた可動部材を備えるマイクロエレクトロニック及び/又はマイクロメカニックデバイスに関する。デバイスは、層状構造物を有する。【選択図】図3e

Description

本明細書にて開示される発明は一般に、電極によって電気的及び/又は静電気的に作動される可動要素を備えるマイクロメカニックデバイス製造のためのプロセスに関する。そのようなデバイスの例は、マイクロミラー及びマイクロミラーの大きなアレイ、マイクロスイッチ、発振器、ラウドスピーカ膜である。特に、本発明は、ミラーの間隔を接近させることができ、さらに前記ミラーの作動における動作の外乱をなくす構成を提供する処理の局面に関する。他の適用は、例えば、運動エネルギーを電気エネルギーに変換するためのピエゾ材料を用いる、いわゆるエネルギー収穫のような、エネルギー生成システムである。
従来の装置及び処理は、作動構造物(電極)に出入りする電気導線の横方向の経路選択又はルーティング(表面ルーティング)を含んでいる。そのような電気導線を十分に接近して表面にルーティングするように配置するのは難しい。いくつかの位置におけるミラーアレイのような偏向要素の動作は、電気導線が近隣のミラーの下にルーティングされるのをしばしば要求し、アレイ状のミラーに、必然的に望ましくない動作である、外乱や干渉を引き起こしてしまう。
さらに、ワイヤボンディングが、ミラーやミラーアレイのような偏向要素が設けられるウェハの同じ側に要求される場合が多い。ワイヤボンディングは、さらにスペースも要求し、寸法のさらなる低減を妨げ、及び/又はアレイにおけるミラーの接近を妨げる。
米国特許出願公開2004/0009624A1(Gormley 及びその他の者)は、接続部(ビア)を介してウェハによって基板に接続される電極によって動作されるミラーアレイを有するマイクロメカニックデバイスを開示している。しかし、非ウェハ固有材料のルーティングは、基板の表面上で行われ、その反対側にミラーが設けられる。
SE−526366(Silex Microsystems)には、ミラーを作動するためのウェハ貫通ビアの使用が開示されている。
本発明に基づいて、作動目的のために所望の位置にて、電極の配置を可能とするように、ウェハを貫通してビアが設けられる。このため、ウェハ貫通ビアは、アレイ内の他のミラーに外乱を引き起こさずに、ミラーの下に作動電極の配置を可能とする。溶着材料への導線のルーティングは、さらにはウェハの裏側へも可能となる。導線のルーティングは、層内に絶縁領域を設けることによって、ウェハ構造物におけるウェハ固有の材料内に設けられる。
したがって、層状のマイクロエレクトロニック及び/又はマイクロメカニック構造物が提供される。前記層状のマイクロエレクトロニック及び/又はマイクロメカニック構造物は、絶縁層をそれぞれの層の間に伴う、3つの交互の電気的に導電性の層を備える。前記構造物は、さらに第1の外側層にビアを供える。前記ビアは、前記層を通してウェハ固有の材料よりなる絶縁された伝導性の接続と、前記他の層を通して延び、また前記第1の外側層において前記ビア内に、前記層を通して伝導性を提供するための電気的に伝導性(導電性)のプラグと、さらに前記プラグを前記選択された層における前記材料から絶縁するために、前記他の層の少なくとも一つの選択された層において前記導電性プラグを囲む絶縁エンクロージャとを備える。
さらに、本発明によれば、これらの動作及びルーティング原理は、正常又は休止位置から部分的又は素子全体が空間的に離された位置へ偏向させるのを引き起こさせる可動素子を有するマイクロメカニックデバイスを作るために用いられる。そのような素子は、例えばミラーを偏向可能とする「ヒンジ構造物」によって前記基板の一端に取り付けられるミラーとして具現化されるか、又は偏向可能というよりむしろ中継可能とするべくいくつかの、好ましくは4点で前記基板に取り付けられるミラーとして具現化される。これは、ミラー平面全体を平行な動きで動かすことを実現する。他の素子は、前記基板の周辺にそって堅固に取り付けられ、振動が引き起こされるラウドスピーカ膜である。さらに、例えば水晶のようなクロック目的の発振器が、発明の具現化例である。
さらに提供されるのは、くぼみが形成された基板と、前記くぼみの上に設けられて、少なくとも一方向に可動可能となるような少なくとも一つの可動可能な部材とを備えるマイクロエレクトロニック及び/又はマイクロメカニックデバイスであり、さらに前記デバイスは前記部材の動きをそれぞれの可動可能な部材に引き起こすための少なくとも静電気による作動電極を備える。前記電極は、前記基板を通して拡張するビア構造物に接続され、前記電極と前記ビア構造物間の結合が本発明に係る層状のマイクロエレクトロニック及び/又はマイクロメカニック構造物によって提供される。
さらに、ピエゾ材料が前記可動素子に適用されるときは、外部の機械的な動きからエネルギーを取り込むことが可能となる。それにより、2つの横へルーティングされた相互に絶縁され、さらに接続部を通してウェハに接続された電極層は、ピエゾ材料からなる素子の各サイドに設けられる。
好ましくは、絶縁エンクロージャは、その囲いが層内にて横に延びるような形状を有し、それによって層内にて信号を横にルーティングするためのルーティング構成を形成する。
適宜、前記プラグは他の層の少なくとも一つにおいて周囲材料から非絶縁とされる。
一具現化例において、3つの伝導性層があり、さらに前記3つの伝導層の一つに絶縁エンクロージャが設けられる。
他の具現化例において、4つの導電層が設けられ、当該層の2つに絶縁エンクロージャが設けられる。
本発明は、非制限的な具体例を開示する図面を参照することにより、より詳細に説明されるであろう。
従来の偏向可能なミラーを有するデバイスを概略的に示す図である。 従来のミラーの他の具体例を示す図である。 従来のミラーのさらに他の具体例を示す図である。 製造の間の通気シーケンスを示す図である。 層内のルーティングの具体例を示す図である。 層内のルーティングの具体例を示す図である。 層内のルーティングの具体例を示す図である。 層内のルーティングの具体例を示す図である。 層内のルーティングの具体例を示す図である。 櫛型電極動作によるジンバルヒンジの一具体例を示す図である。 櫛型電極動作と板状電極動作との組み合わせによるジンバルヒンジの一具体例を示す図である。 隠れたヒンジを用いる動作による具体例を示す図である。 隠れたヒンジを用いる動作による他の具体例を示す図である。 ジンバルヒンジ構造物と作動手段を示す図である。 光学的スイッチングの具体例を示す図である。 ピエゾ材料からなる可動素子による具体例を示す図である。
本明細書における、用語「ビア」は、ウェハを通して延びるいかなる構成についても用いられ、さらに電気信号の伝達を可能とする(ビアは「ウェハ貫通接続」として言及されることができる)。これらの「ビア」は、ウェハ固有材料から、すなわち、ビアが一部を成すウェハ自身から作られる。前記ビアは異なる断面を有することができ、すなわち、多くの場合には、円形の断面が好ましいが、円形、矩形、正方形又は不定である。
用語「ビア構造物」は、ウェハ内及び/又は貫通して延びる単一の材料要素と、複合的なウェハ貫通接続部、又は少なくとも部分的にウェハを貫通し及び/若しくはウェハ構造物内のいくつかの層の一つのみ又は少数を貫通して延びる接続部を形成する詳細部の組み合わせとの双方を意味するものと解釈される。
「ウェハ構造物」は、一緒に結合された数枚のウェハ、又はハンドル層、埋め込み酸化物層及びデバイス層を有するSOIウェハ、並びに例えば酸化物層のように他から離された少なくとも一つの層を形成する様々なタイプのウェハの任意の組み合わせを意味するものと解釈される。
本明細書の目的のため、「電圧印加による作動電極」は、前記電極の近くに配置される移動可能な素子の動作のために、電圧が対接地(GND)に適用される電極を意味する。そのような、電圧印加の状態にあって、前記電極は、帯電されるが、部分的に電極と作動される素子との間に電流を流さず、発生された電界内にてのみ動かされるであろう。
ビアによるルーティング
本発明の多くの具現化例が、図面を参照することによってここより説明されるであろう。
しかし、最初にいくつかの従来の構成を開示する。まず、図1aには、従来技術のデバイスを概略的に示す(寸法はあっていない)、つまりルーティング部材を有するミラーアレイの一つのミラー構造物である。
ミラー1及び2が支持ポスト3に、基板ウェハSWにおけるMEMS技術によってそれぞれ形成されたヒンジ構造物4及び5を介して取り付けられている。各ミラーの直下には、電極6、7に電圧印加されたとき、つまり高電圧印加によって電極を帯電するとき、ミラー1、2に偏向を引き起こす作動電極6、7が設けられている。ヒンジ4、5はねじれ棒、つまり図示されているデバイスにおいては、ミラー1、2は、ヒンジ構造物に沿って紙面に延びる軸の周りに傾く。そして、ポスト3の各サイド上の2つの電極が設けられており、つまり、各一対の電極の内の一つの電極は示されているに一つによって隠される。
この従来技術のデバイスにおいて、前記電極は基板表面に設けられる電気的導線8,9によって前記アレイから「離れて」ルーティングされる。理解できるように、ミラー1の作動電極6からの前記導線8は、ミラー2の下を通過しなければならず、さらに電圧印加されると、前記導線8は機能的なアーチファクトをいくらか引き起こしてミラー2にも影響するであろう。
図1bに示される他の従来のデバイスは、電極6、7をウェハSWの裏側にあるルーティング導線12、13に接続する電極に電圧を印加するためにウェハSAWを介してビア10、11を利用する。ビア10、11は、非ウェハ固有材料から作られ、すなわち、ホールは、基板内に形成され、その後、金属又は高不純物半導体のような金属又は他の導電材料が充填される。ルーティングリード12、13は、もちろん、相互に近接して設けられ、適宜には、もし所望ならワイヤボンディングが提供される前記ウェハの周辺に並列である。代替的に、裏側の金属のダブル層には、複数導電層間絶縁層が設けられる。この方法では、一つはクロッシング導体をルーティング構造物における柔軟性を増加することにより提供する。めっき(又は当業者によって周知の他の適切な方法)接触によって、バンプが提供される。好ましくは、いわゆるアンダーバンプメタライゼーション(UBM)により、ミラーコンポーネントを取り付けるフリップチップが可能となる。制御回路、例えばASICは、ミラーコンポーネントの裏側に、UBMによって直接的に取り付けられる。例えば、12×12より大きい、大型ミラーアレイ用に、そのような解決策は、従来技術による従来のワイヤボンディングよりも非常に費用効果が高い。フリップチップ取り付けは、ビア技術なしには可能ではない。
図1cには、ミラー1のような可動素子が3’及び3”にて、基板に、ヒンジ4,5によって、図1a〜bのデバイスと同様に取り付けられる別の従来のデバイスが示されている。作動は、基板ウェハSWを介して延びるウェハ固有材料のビア10’、11’によって実現される。ビア10’、11’の露出表面E1、E2は、電極を形成する。
ミラーは可動素子の代表的な一例であり、すなわち少なくとも部分的な変位又は偏向が引き起こされる素子は、名目上の静止位置を形成する。他の具体例(後述する)は、発振器、振動膜、光学スイッチなどである。
交互の絶縁及び導電層を備える構造物の所望の層における電気的接合
本発明は、一つの層状構造物内の所望の位置にて作動電極に、接地を含む電位を提供することが望まれるMEMSデバイスに関する。
図3aを参照すると、例えばシリコン又は他の半導体性の又は導体性の材料である3つの(第1、第2及び第3、それぞれ)層30、31及び32を備え、さらにこれら3つの層の間に、第1の絶縁層33及び第2の絶縁層34を挿入した層構造物の概略が示されている。この層状構造物は、適切に、一緒に接着された二つのSOIウェハから形成され、第1の導電層30は、ハンドル層を構成し、第2の導電層31は第1のSOIウェハのデバイス層を構成している。
第3の導電層は、第2のSOIウェハのデバイス層を構成する。このため、理解できるように、図3aに示された構造物は、前記2つのSOIウェハの接着と、第2のSOIウェハのハンドル層の除去によって実現される。
代替的に、第2のSOIウェハを用いる代わりに、第3の層を提供するために第2の通常のウェハを結合することが同様に可能である。この場合、結合されたウェハは、層32の所望の厚さに研磨されるか、磨かれる。この処理は、D−SOI処理としてよく言及される。
第1の導電層に延びるウェハ固有のビア構造物35、36が提供されこともある。このビア構造物は、周囲の導電性の第1層30からの電気的絶縁を提供するように、絶縁エンクロージャ36によって囲まれる多量に不純物が加えられたSiのウェハ固有ビア35を備えることができる。ウェハ固有ビアは、適切に不純物が加えられた固有ウェハとされることができ、ビアを形成するための方法は、本質的に本発明の部分ではないので、本明細書では開示されない。前述のSE−526366を参照されたい。
この種類の層状構造物が共通に用いられるMEMSアプリケーションにおいては、そのような層において、ときどき選択された位置又は領域(すなわち、作動電極)では、電位を選択された層に適用することが度々所望される。
本発明によれば、手元での必要に、電位の適用のような多様な方法を提供することができる。
したがって、本発明は層状ウェハ固有構造物の所望の層に電気的な接続を形成し、同時に近接した層には、電気的な結合を妨げる。ウェハ固有の材料を用いることは、以下に説明するようにいくつかの有利な点がある。
ここで図3bを参照すると、図3aに示した層状ウェハ固有構造物が用いられ、第1のステップにて、ホール37が第3及び第2の導電層32及び31、さらに絶縁層33はもとより絶縁層34を介し、さらにビア35に短い距離だけ入るようにエッチングされる。ホール37は、導電性を与えるように、不純物がドープされた多結晶シリコン、金属又はケイ化物にて充たされる。本発明は、多結晶シリコンが好ましいとはいえ、材料選択を制限するものではない。多種の金属、ケイ化物又は導電性材料を用いることもできる。多結晶シリコンが好ましいのは、熱膨張特性がシリコンと非常に似ているからである。熱膨張特性に大きな違いがありすぎると、ミラーを「締め付ける」かもしれない機械的なテンションをもたらすことになる。この処理内における後工程の熱のバジェットは、ほとんどの金属によって影響される。図3bに示すように、電位がビア35に与えられると、この電位は第2及び第3の層の両方に伝達される。
しかし、図3cに示す本発明の第1の具現化例において、電位はビア35を介して、第3の層32にのみ与えられる。これを実現するために、第1のSOIウェハは、第2のSOIウェハに結合される前に処理される。つまり、多結晶シリコンプラグが層状構造物の第2の層31を介して延びるウェハの一部を囲む絶縁エンクロージャ38を設ける必要がある。
これは、第1のSOIウェハのデバイス層の中へと、閉じられたループの溝38を、下方の埋め込まれた酸化層に向けてエッチングし、さらに選択的に前記溝を酸化物で部分的又は補完的に充たすことによって達成される。他方、前記溝は、十分大きい場合には空気で充たされたままにしてもよい。その結果、電気的な破壊が生じなくなる。つまり電流が前記溝を通過することがなくなる。2つのSOIウェハが一緒に結合され、さらに第2のSOIウェハのハンドル層が除去されると、図3bを参照して説明した手順が実行される、すなわち多結晶シリコンプラグが層状構造物を通して提供され、そして図3cに示される結果が得られる。電位がこの構造物におけるビアに適用されると、前記電位は第2の層に影響を与えることなく第3の層に伝達される。
他の具現化例において、第2の層31へ電子を選択的に与えることが所望されると、再度溝38がエッチングによって形成されるが、この場合には、溝のエッチングによる形成は、SOIウェハが一緒に結合され、さらにハンドル層が前記第2のSOIウェハから除去された後である。このようにして、溝38は、第3の層32に形成され、図3cの具現化例のように、再度、少なくとも部分的に絶縁材料が充填される。この場合にはまた、充填されない溝を残すことも可能とされる。そのときは、ホール37は、図3bを参照して開示されるように、層状構造物を介してエッチングされ、図3dに示す構造物が結果的に得られる。ここで、供給される電位は、第2の層31にのみ伝達され、さらに第3の層には影響を残さない。
図示される具現化例においては、電位の供給が全ての層に伝達されるように示される。しかし、原理は、信号又は層内での電位の局所的ルーティングにも用いられる。例えば、供給される電位が一つの層内の一つの特定の場所において、目的物を作動するために用いられると、ビアがウェハ上のいくつかの所望のポイント、及び他のポイントにルートされる信号に配置されるように、対象となる層内の「チャンネル」のルーティングを形成する絶縁溝が提供される。これは、一つのルーティング「チャンネル」が39で示される図3eにおける具体例においては、絶縁エンクロージャ38とともに示される。
もちろん、本発明の原理は、構造物内の2つの層のみでなく4つ以上の層にも、同様に適用可能である。
偏向可能な構造物の作動
プロジェクターにおけるマイクロミラー、ファイバー光学スイッチ、光学増幅器、ラウドスピーカ膜などのような偏向可能な構造物を備えるデバイスにおいて、望ましい特徴の一つは、前記構造物の偏向及び/又は平面平行動作を制御できることである。原理は、例えば、ファイバー光学スイッチ、光学増幅器及びラウドスピーカ要素などのいかなる偏向可能な構造物にも適用できるけれども、以下ではミラーを参照している。
所望の制御された偏向を提供できる多くの異なる方法がある。まず、第1に、前記ミラーが接続されるいくつかの「ヒンジ」又はスプリング構造物がある。一つの構造物が前述の図1に示されており、前記ミラーは、例えば捩れ偏向を提供するために断面において概ね小さな寸法を有する脚又は腕を通して支持構造物に取り付けられている。曲げられた又は弾性のある素子(スプリング)のような他のヒンジが用いられることもできる。
動きを2次元の動き(2つの直交する軸の周囲)に拡張するために、用いられることができる他のヒンジ構造物のタイプは図4aに見られる、いわゆるジンバル構造物である。ジンバルは、単一の軸についての物体の回転を許す旋回される支持である。一つが他の上に旋回軸に直行する、2つのジンバルセットは、最も深いジンバル上に取り付けられた物体にその支持の動きに無関係に垂直にとどまることを許すために用いられる。現状の状況では、ジンバルタイプ構造物は、適切な静電気学動作によって基本的に全てのXY方向(すなわち2D動作)において、ミラーを偏向することができるように用いられる。
静電気学作動は、2、3の方法によって実現される。言及された第1の方法は、図1bと同様に、「プレートキャパシタ作動」として参照されたものを用いることによる。このため、例えばねじれアームにヒンジされるミラーにとって、電位が前記電極に適用されるときに、前記電極に向かって引力を引き起こし、それによって前記ミラーが静止位置から前記電極に向けて偏向するであろう、前記ミラーと前記電極の間の電界があるような箇所で、前記ミラーの下に一つ以上の電極が設けられる。前記ミラーは、自身で電極として作用することができるか、又は前記ジンバル上に電極素子を設けることができる。
作動電位は、基板の裏側から基板を通して延びるビア構造物の対策によって電極に適用される。それによって、同一平面には、占有空間の不利な点を有し、製造の観点から相当に複雑になるかもしれない、電極としてのルーティング構造物を提供する必要性がない。
プレートキャパシタ作動の使用による不利点は、高電圧(数百ボルト)を要求し、さらにミラー(又は他の素子)が大きく、大きな偏向、つまり大きな作動ギャップを要求して電気的なブレークスルーのリスクをもたらす。
前記動作は、代替的に、プレートキャパシタ作動の欠陥を克服する「櫛状電極構造物」によって提供される。櫛状電極のような異なる設計の例は、図4a〜4bに示され、偏向可能なマイクロミラーに適用される。
図4aには、プレートキャパシタ作動を備えるジンバルヒンジ構造物が概略的に示される。
このようにミラー50は、図4aのように、周囲の支持構造物58に取り付けられるねじれ部材56によって順番に動かされる、フレーム54内のねじれ部材52によって動かされる。
しかし、図4aの櫛型電極60c、60dの代わりに、ミラー50の下に、シャドーラインにて示される2対の電極59a及び59bをそれぞれ設けてもよい。これらの電極は、ウェハを介し、さらに電極を構成するような端部面に向けられるビアによって、前記ミラーが懸架される孔の底において基板58の表面内又は上に設けられる。電極は、代替的に、ビアの端面上に適用される電極パッドとして提供される。
電極59aに電圧印加されると、電極59aは図面の平面に対して内側方向(図に見えるように左部分にて)に、すなわちY軸に傾くように、ミラーの偏向を引き起こすであろう。同様に、電極59bへの電圧の印加は、右側部分にて内側に、つまりY軸周りにではあるが、反対方向に偏向を引き起こすであろう。明らかに、反対部分は、外側に偏向されるであろう。
他の垂直方向の偏向が各対の一つの電極、すなわち59a及び59bそれぞれ、電圧を印加することによって提供される。したがって、作動電極のこの組み合わせに電圧が印加されると、ジンバルフレーム54はそのねじれヒンジ56回りに偏向し、ミラーに同様の偏向を引き起こす。
平面内での櫛駆動アクチュエータについて、大きな動き/偏向のための可能性を提供しているが、小さなギャップに対する大きな作動領域が得られる。大きな領域及び小さなギャップは、低作動電圧をも意味する。
このように、図4bにおいては、2つの櫛型電極作動部を備えるジンバルヒンジ構造物が概略的に示されている。
このように、ミラー50は、ジンバルフレーム54内のねじれ部材56によって支承される。ジンバルフレーム54は、周囲の支持構造物58に取り付けられたねじれ部材53によって支承される。代替的には、前記ミラーを支承するべく弾性部材を用いてよい。
図4bに見られるように、前記フレーム54及び前記支持部58上に、はめ合わせ櫛型構造物60a、60bもそれぞれ、前記ミラーをX軸周りに傾けるために設けられ、さらに前記ミラー50及び前記フレーム54上に設けられる櫛型構造物60c、60dもY軸周りに傾けるために設けられる。この方法において、前記ミラーは、2次元に自由に動くように操作され、前記ミラーが懸架される空洞内において利用できる空間によってのみ制限される。前記支持部の前記櫛型電極(作動電極)は、前述した具体例のように、前記構造物の下のビア構造物に接続され、さらに前記裏側から前記支持部を通して延びる。前記ジンバルフレーム54上の前記櫛部は、前記構造物における2つの層とその間の絶縁層から形成されるが、前記ミラー上の前記櫛部は、一つの層から、つまり前記ミラーと同様に、前記2つのうちの低い層から形成される。前記ジンバル櫛部は、上部では作動電圧Vauctが印加されて作動され、下部ではGND電位の接地に接続され、さらに前記ミラー櫛部は接地される。前記櫛部は、本発明に応じて、ねじれバー52、56及びフレーム54におけるルーティングによってウェハ内の適切な層におけるビア構造物に接続される。これは、図示される具体例において、前記櫛構造物70の低部72が図7の上部から第2の層76を介してビア74及び「プラグ」78に結合される、図7に示される。したがって、図示されるように、これらの櫛部は、前記構造物において異なる高さに設けられ、つまり櫛部は製造のために用いられるSOIウェハの異なるデバイス層にて形成される。
このように、電位が作動電極に適用されると、前記ミラー上の櫛構造物は下方に引っ張られるが、交差形態にある櫛対の「指」の点からは、前記偏向は、電極がミラーの下方に設けられる場合よりも多様な方法で設けることができる。例えば、櫛電極を用いてコンパクトな構造物を形成することもできる。
さらに他の具体例において、ヒンジは、ミラーを密集した空間、つまり非常にコンパクトな設計が得られるという利点を有する、前記ミラーの下に「隠される」。これは、例えば、応用光学のような所定の光学アプリケーションに必要とされる一方、デバイスはできる限りほとんどが可動ミラーによって覆われるべきである。すなわち、ミラーのない「死」表面の面積を最小にすべきである。
一定の光波長を目的として、多くの場合ミラーは適切な材料によってコーティングされる必要がある。そのような反射コーティングは、ほとんどがミラー表面自体にのみ存在するように要求され、ヒンジ及び/又はジンバル構造物には要求されない。隠れたヒンジのコンセプトのもと、全てのウェハはコーティングされる。ヒンジが隠れていない場合、例えば「リフトオフ」シャドウマスク、ステンシルシャドウマスク、及び他の技術を用いることによって、反射材料の選択的コーティングをする必要があるが、その選択的コーティングは、かなり複雑であって良好な歩留まりを与えない。隠れたヒンジは図5及び6に示される。ジンバル構造物51が2軸まわりに可動となるように設けられる。ここでは、ミラー50がポスト54上に設けられる。
作動電極55は、ビア57から第2層内へのルーティングによって提供される。単一軸周りの動きのため隠れたヒンジを設けることももちろん可能である。
そのような隠れたヒンジを形成するための、プロセスシーケンスは前述したものとは異なるであろう。図5が参照される。
2つのSOIウェハを含む同様の基本プロセスが用いられるが、ヒンジは第1のSOIウェハのデバイス層DL1に形成され、ミラーとミラーを動かすポストは第2のSOIウェハのデバイス層DL2に形成される。所望された構造物がそれぞれのウェハに形成された後、2つのSOIウェハが一緒に接合されると、ヒンジが偏向の間に動くことができる自由空間を提供するために、開口が設けられる裏側(図5のくぼみ)が第1のSOIウェハのハンドル層(図5のハンドル)に形成される。
代替的にさらなるSOIウェハが図6に示すように前記構造物に接合される。そこにおいて、デバイス層(図6ではLD1)が、所望のようにミラーが動かされる(偏向される)のを可能とするためにスペーサ部材が設けられるように用いられる。デバイス層DL0は、この場合、図6に示されるように、ウェハが接合されるときに、動きのための空間を提供するくぼみを設けるためにエッチングされる。
前述のプロセスは、隠される構造物ではないけれども、ジンバル構造物を収納する2軸ミラー設計に配置される低電圧櫛電極動作の対策にも有用である。
櫛電極には、図7にみられるように、他の方法も有効である。これを実現するために、一つとしては、ウェハが一緒に結合されたのち、ヒンジ構造物の下で小規模のエッチングを実行しなければならい。それによって、ヒンジ構造物は、酸化物層によって保護され、さらにシリコンエッチングが適用され、そこでは、材料が偏向のための自由空間(Alt−1くぼみ)を提供するために、ヒンジの下から除去される。このさらなるウェハのハンドルは、他のウェハが結合されるときにエッチングによって除去される。
デバイス層DL0の下のハンドル層から付加材料を除去することによって、ミラーの下に大きなくぼみ(Alt−2くぼみ)を提供することも可能である。
さらに、前記デバイスDL0層を介してディープリアクティブイオンエッチ(Deep Reactive Ion Etch(DRIE))により、くぼみ(Alt−3くぼみ)を提供することも可能である。
概略的に図8に示される、特別な適用では、ミラー80のような可動素子が基板84の空洞82の上方に設けられる。示された具体例において、ミラー80は、空洞82のコーナー86において、スプリング部材88によって基板に懸架されている。スプリング部材88は、図8では88として概略的にのみ示されている。しかし、具体例では、スプリング部材は、図8において拡大されて示されるように「蛇行」形状である。しかし、スプリング動作又は弾力性を提供する如何なる形状のものでも使用可能である。
4つの電極89が、可動素子88の下に設けられているが、一つの単一電極でも充分であり得る。ここで、電極に電圧が印加されると、可動素子は静電気的に電極によって引き付けられさらに、それによって空洞の中に向かって並進する、すなわち平板並行変位が起こされる。このアプリケーションは、光学増幅、位相変化又は他の応用スイッチとして用いられる。
4つの電極を与えることは厳密に必要ではなく、現実の平板並行並進変位が確実となるように前記引き付ける力が均等に適用される限り、一つ以上からいくつでも用いることができる。具現化例において、可動素子の表面の少なくとも一部、好ましくは主要部に対応する表面面積を有する一つの大きな電極が機能するであろう。電極は、前記ミラーが懸架されている空洞の底部におけるビアのむき出しの表面によって形成されるか、ビア上の金属パッドとして提供されることができるであろう。
前記説明における電極は、動作目的のために用いられる。しかし、図9には他の具体例が示されており、それはピエゾフィルム90(例えば、PZT、ALN、ピエゾ電気ポリマ及び当業者によって周知の他の材料)が概略的に示される、空洞94の上方に懸架される可動素子92上に堆積される。ピエゾフィルム90は各サイドにそれぞれ取り付けられ、本発明に対応する層状構造物を用いる一つの電極91、93を有する。
ピエゾ材料の逆の作用は、可動構造物から信号/エネルギーを検出するために用いられることができる。このモードでは、ピエゾ材料は、センサ又はエネルギー摘出アプリケーションとして用いられることができる。検出モードにて用いられる櫛電極と同様に、本発明かかる少なくとも2つの分離ルーティング層が必要とされる。
ここで、前述の構造物を製造する方法を説明する。説明はミラー及びミラーアレイを参照して行う。しかし、用いられる原理は、既に説明された、発振器、ラウドスピーカ用振動膜、光学スイッチなどのような他の可動及び偏向可能素子を均等として用いることができる。
マイクロミラーを作る方法
製造プロセスにおいて、偏向可能なマイクロミラー及び/又はそのようなミラーのアレイは、一つのプロセスの一つの段階において、作動ミラー構造物が製造される前に、2つのウェハ(第1ウェハ及び第2ウェハ)が、制御された雰囲気、例えば真空にて、一緒に結合される。前記2つのウェハの一つ(第1ウェハ)は、そこにおいて偏向の間自由に動かされる偏向可能ミラーのため、第1ウェハ内に最終構造物において必要なスペースを提供するために形成されたくぼみを有する。前記第2ウェハ(適切にはSOIウェハ)は、前記くぼみを覆う蓋を提供する。
したがって、前記2つのウェハの結合の後、第1ウェハ内の前記くぼみは、第2のウェハによって密閉され、さらにその結果、制御された雰囲気(例えば、真空)の空洞が形成される。当該プロセスの次のステップにおいて、前記第2のウェハの機械加工が最終ミラー構造物を形成するために実行される。前記ミラー構造物は、比較的厚く、さらに固い動作ミラー部と、ヒンジ部を備える。
しかし、異なる共振周波数を提供するべく、ミラーは異なる厚さを有し得る。厚いミラーは大きな質量及び低周波数を意味し、薄いミラーは小さな質量及び高周波数を意味する。周波数要件は平坦性要件に反比例する。薄いミラーは、機械的な衝撃に起因して容易に曲げることができる。ミラーは、剛性フレーム部品を備え、残りの領域を、低質量かつ高剛性を与えるべく薄くすることができる。また、ヒンジは、様々な程度に薄くすることができる。
いくつかの具体例において、ヒンジを所望に機能させるための所望の柔軟性が提供されるため、ヒンジはミラーよりも実質的に薄くなる。特にヒンジは、いわゆるジンバル構造物が提供される。
しかし、他の場合、例えばねじれ効果が所望されるとき、ヒンジはミラーと同じ厚さを有することができるが、比較的小さな左右への拡張(すなわち、ヒンジを横切る方向において)を有することになる。
これらの製造は、適切なマスキング及び第2のウェハのエッチングによって成される。しかし、ミラー構造物を形成するプロセスステップは、くぼみ内部に行き渡っている圧力と異なる圧力(通常より高い)を有する雰囲気にて実行される。このように、「蓋」を横切って異なる圧力があるので、前記エッチングプロセスが、自由懸架されたヒンジ付きミラーを提供するべく、SOIウェハを「突破」するとき、突然の圧力の平均化が起こるであろう。この圧力の平均化は強い力をもたらすので、ミラー用の繊細なヒンジ構造物ミラーが非常に容易に壊れて当該ミラーがデバイスから脱落してしまう。その結果、歩留まりが非常に低くなる。
本発明によれば、圧力平均化が非常にスムースに、かつ繊細なヒンジに強力な力が及ばないように、構造物を曲げるのを制御するために提供される。
本発明の一具現化例に係る解決策を図2a〜dに概略的に示す。
図2aは、デバイス層23、酸化物層24及びハンドル層25を備えるSOIウェハ22が接合される空洞21を有する第1のウェハ20(基板ウェハ)を示す。第2のウェハのデバイス層23においては、適切に薄い下部23’が最終仕上げされた製品において支持構造物にミラーを接合するための、ヒンジの厚さを画定するべく形成される。
ハンドル層25が除去され(図2b)さらに、適切にMVをマスキングした後、第1のエッチングが残留デバイス層23内に通気孔前駆構造物26を設けるために実行される。この前駆構造物26は、予め画定された深さ、すなわちデバイス層の中に掘り下げる深さの、本質的には孔又は溝である。
その後、ミラー27及びそのヒンジ28構造物を、マスクに輪郭(29)を開口させることによって画定するのに適切なマスキングMMH(図2c)が提供されて、第2のエッチングが実行される。これは、図2cに概略的に示される。したがって、通気孔前駆構造物26には、エッチング液が、圧力が通気孔を介して平均化されるときに及ぼされる力ゆえに破壊され得るほど溝29の材料が薄くなる程度まで多くの輪郭溝29内の材料をデバイス層から除去する前に、制御された雰囲気(例えば真空)にて空洞21が開口される。
エッチング作用は、ミラーが自由にエッチングされるまで、つまりデバイス層が29において輪郭溝を介してエッチングされるまで、継続される。
他の具現化例において、全体のプロセスは、一つのステップにて実行されることができる。これは、通気孔前駆構造物26を充分に大きな寸法とすることによって可能となる。その結果、エッチング液は、ミラーを画定する溝においてよりも速い速度で材料を掘り出すことになり、前記具現化例のように、今度はミラーがヒンジよりも速くエッチングされる。これは図2dに模式的に示される。これは図2c内よりも大きな通気穴26を示す。
特に、本発明は、層状のMEMS構造物を形成する方法を提供する。他の導電性及び絶縁層及び電気信号又は前記構造物における選択された層内で選択された場所又は領域に電位をルーティングするための電気供給構造物を備え、前記方法は、ハンドル層に設けられるビア構造物を有し、絶縁埋め込み酸化物層を通して延びる第1のSOIウェハを提供するステップと、第2のウェハを提供するステップと、前記第1及び第2のウェハを一緒に接合するステップと、前記第2のウェハを薄くするステップと、前記2つのウェハの内のどちらかのデバイス層において、前記2つのウェハが一緒に接合されたときに、前記閉じたループ内部の材料が、少なくとも部分的に前記ビア構造物をオーバーラッピングする、閉じたループで延びる溝の形状の絶縁構造物を形成するステップと、前記接合されたウェハの前記デバイス層を介して、前記ビア構造物内に下方に拡張され、さらに電気的結合を提供するために導電材料、適切には多結晶シリコンが埋め込まれるホールを形成するステップと、を備える。
さらに、少なくとも一つの可動素子及び前記素子用の少なくとも一つのヒンジ、及び前記マイクロ素子の動きを引き起こすための、請求項20又は21にて請求される方法によって形成されるルーティング構造物に結合される作動電極を備える前記デバイス内の空洞の上方に設けられる可動マイクロ素子を製造する方法が提供され、前記製造方法は、周囲構造物との接触が不要であるように静止位置から偏向されることができるマイクロ素子用に充分な空間を提供するために形成される空洞を有する、第1のウェハと、マイクロ素子が次に形成される第2のウェハであって、閉じた空洞が前記第1のウェハとの間に形成される第2のウェハとを一緒に接合するステップと、i)前記マイクロ素子、及びii)ヒンジ構造物を画定するためのマスク構造物を提供するステップであって、前記通気孔が前記マイクロ素子及びヒンジが完成される前に開放されるように、制御された態様で前記マスク構造物を介してエッチングされるようなマスク構造物を提供するステップとを備える。
さらにまた、他の電極及び絶縁層及び電子信号又は前記構造物における選択された層内の選択された箇所又は領域に電位をルーティングするため電気的な両面間接続端子構造物を備えてMEMS構造物を形成する方法が提供され、この方法は、前記ハンドル層に提供されるビア構造物を有し、そのビア構造物を絶縁埋め込み酸化物層に延ばす第1のSOIウェハを提供するステップと、第2のウェハを提供するステップと、前記2つのウェハを一緒に接合するステップと、前記第2のウェハを薄くするステップと、前記2つのウェハのうちのいずれかのデバイス層における閉じられたループで延びる溝の形態の絶縁構造物を形成するステップであり、前記2つのウェハが一緒に結合されたときに、前記閉じられたループ内の材料は少なくとも部分的に前記ビア構造物と重なる前記絶縁構造物を形成するステップと、前記結合された2つのウェハの前記デバイス層を介してホールを形成するステップであって、前記ホールは前記ビア構造物内の下に延び、さらに前記ホールを、電気的な接続を提供するために、適切には多結晶シリコンである導電材料にて埋める、前記ホールを形成するステップとを備える。
最終的に、他の電極及び絶縁層を備える層状MEMS構造物が提供され、さらに、第1の外側層におけるビア構造物と、好ましくは他の層に拡張し、ビア構造物を介して複数層に導電性を提供するためのビア構造物の中に延びる、多結晶シリコンと、さらに前記他の層の少なくとも選択された一つの層において前記電極プラグを囲む絶縁閉鎖を、前記プラグを前記選択された層のバルクから絶縁する。

Claims (32)

  1. 層状のマイクロエレクトロニック及び/又はマイクロメカニック構造物であって、
    少なくとも3つの電気的に伝導性の層であって前記伝導性の層間に絶縁層が交互する層を備え、
    第1の外側層の中のビアであり、前記第1の外側層を通してウェハ固有の材料により形成された絶縁されている伝導性の接続を備えるビアと、
    他の層を介して延び、かつ前記第1の外側層内の前記ビアの中に、前記他の層を介して伝導性を提供するために延びる電気的に伝導性のあるプラグと、
    前記他の外側層の少なくとも一つの選択された層内の前記ウェハ固有の材料から前記伝導性プラグを絶縁するために、前記少なくとも一つの選択された層内の前記伝導性プラグを囲む絶縁エンクロージャと、
    をさらに備える層状のマイクロエレクトロニック及び/又はマイクロメカニック構造物。
  2. 前記伝導性プラグは、多結晶シリコン、不純物が注入されたシリコン、シリサイド又は金属である請求項1記載のマイクロエレクトロニック及び/又はマイクロメカニック構造物。
  3. 絶縁エンクロージャが、前記エンクロージャが前記層において横方向に延び、それによって前記層において信号を横方向にルーティングするルーティング構造を形成するような、幾何学模様の配置を有する請求項1記載のマイクロエレクトロニック及び/又はマイクロメカニック構造物。
  4. 前記プラグは、前記他の層の少なくとも一つにおいて囲む材料から非絶縁性とされる請求項1記載のマイクロエレクトロニック及び/又はマイクロメカニック構造物。
  5. 3つの伝導性の層があり、前記絶縁エンクロージャは前記3つの層の一つに設けられる請求項1記載のマイクロエレクトロニック及び/又はマイクロメカニック構造物。
  6. 4つの伝導性の層があり、前記絶縁エンクロージャは前記4つの層の2つに設けられる請求項1記載のマイクロエレクトロニック及び/又はマイクロメカニック構造物。
  7. 一つの空洞が前記層の一つ以上内に形成される請求項1記載のマイクロエレクトロニック及び/又はマイクロメカニック構造物。
  8. 前記空洞は、前記底部層に形成される請求項7記載のマイクロエレクトロニック及び/又はマイクロメカニック構造物。
  9. 内部に形成された空洞を有する基板及び少なくとも一方向に可動する前記空洞の上方に設けられる少なくとも一つの可動部材を有するマイクロエレクトロニック及び/又はマイクロメカニックデバイスであって、
    前記デバイスはさらに、前記部材の動きを引き起こすための各可動部材のための少なくとも一つの静電気作動電極を備え、
    前記電極は前記基板を介して延びるビア構造物に接続され、そこでの電極とビア構造物の間の結合は、前記請求項1乃至8のいずれか一項に記載のマイクロエレクトロニック及び/又はマイクロメカニック構造物によって提供されるマイクロエレクトロニック及び/又はマイクロメカニックデバイス。
  10. 前記可動部材は、ミラー、膜、発振器、マイクロスイッチ、共振器、及びカンチレバーよりなるグループから選択される請求項9又は10記載のマイクロエレクトロニック及び/又はマイクロメカニックデバイス。
  11. 前記可動部材は、前記基板に取り付けられた一部と前記空洞内にて自由に可能できる他の一部とを有するように懸架される請求項9又は10記載のマイクロエレクトロニック及び/又はマイクロメカニックデバイス。
  12. 前記可動部材は、ねじれアームにより前記基板に取り付けられる請求項1乃至11のいずれか一項記載のマイクロエレクトロニック及び/又はマイクロメカニックデバイス。
  13. 前記可動部材は、ジンバル構造物によって懸架される請求項9乃至12のいずれか一項記載のマイクロエレクトロニック及び/又はマイクロメカニックデバイス。
  14. 前記可動部材は、ヒンジ構造物によって前記基板上に設けられた垂直なポストに取り付けられ、さらにそこでは前記作動電極に電圧印加されたときに、前記ミラーに偏向を引き起こすミラーの下に作動電極が設けられる請求項10記載のマイクロエレクトロニック及び/又はマイクロメカニックデバイス。
  15. 前記ミラーは、ジンバル構造物の一部分であり、前記支持構造物上の前記電極に電圧が印加されるとき、ミラーの偏向が生じるように、前記ジンバル構造物の選択された部分上及び支持構造物のそれぞれに挿入介在される櫛形電極が設けられる請求項14記載のマイクロエレクトロニック及び/又はマイクロメカニックデバイス。
  16. 前記ミラーはヒンジによって周囲の支持構造物に取り付けられる請求項15記載のマイクロエレクトロニック及び/又はマイクロメカニックデバイス。
  17. 前記ヒンジは前記ミラー面の下方に設けられて前記ミラーの下に隠される請求項16記載のマイクロエレクトロニック及び/又はマイクロメカニックデバイス。
  18. 前記ミラーはポストに取り付けられ、
    前記ポストが前記ミラーの下方に設けられたヒンジ構造物に取り付けられることにより、前記ミラーが前記ヒンジ構造物を覆う請求項16記載のマイクロエレクトロニック及び/又はマイクロメカニックデバイス。
  19. 交互に伝導及び絶縁層を備え、さらに前記構造物における選択された層内の電気的信号又は電位を選択された箇所及び領域にルーティングするための電気的なフィードスルー構造物を備える層状MEMS構造物を形成する方法であって、
    前記方法は、
    ハンドル層においてビア構造物を有し、さらにビア構造物を介して絶縁埋め込み酸化物層に延びる第1のSOIウェハを提供するステップと、
    第2のウェハを提供するステップと、
    前記第1及び第2のウェハを結合するステップと、
    前記第2のウェハを薄くするステップと、
    前記2つの層のいずれかのデバイス層における、閉じたループ内に走る溝形状内に絶縁構造物を形成するステップであり、前記閉じたループ内の材料は前記2つの層が一緒に結合されるときに前記ビア構造物を少なくとも部分的にオーバーラップするステップと、
    前記結合された2つのウェハのデバイス層を介してホールを形成するステップであり、前記ホールは前記ビア構造物内に延び、さらに伝導性材料、適切な多結晶シリコンにて、電気的接続を提供するために、前記ホールを埋めるステップと
    を備える方法。
  20. 前記第2のウェハはSOIウェハであり、さらに前記第2のウェハを薄くするステップは、前記第2のSOIウェハのハンドル層を除去するステップを含む請求項19記載の方法。
  21. 前記溝は少なくとも部分的に絶縁材料で埋められている請求項20記載の方法。
  22. デバイスにおいて空洞の上方に設けられた可動マイクロエレメントを有する前記デバイスを製造する方法であって、
    少なくとも一つの可動エレメント及び前記エレメント用の少なくとも一つのヒンジと、前記マイクロエレメントの動きを引き起こすための作動電極とを備え、前記電極は前記請求項20又は21に記載された方法によって形成されるルーティング構造物と結合され、前記方法は、
    マイクロエレメントが所望の位置から周囲の構造物と接触することなく静止位置から偏向されるのが可能とされるマイクロエレメントのための十分な空間を提供するために、そこに形成される空洞を有する、第1のウェハと、さらにそこにて閉じたループが前記ウェハの間に形成されるように、前記マイクロエレメントが続いて形成される第2のウェハとを結合するステップと、
    i)前記マイクロエレメント、及び
    ii)前記ヒンジ構造物
    を画定するためのマスク構造物を提供するステップと、
    前記通気ホールが、前記マイクロエレメント及びヒンジが仕上げられる前に、開口するように、前記マスク構造物を介してエッチングするステップと
    を備える方法。
  23. さらに、前記空洞及び周囲の雰囲気との間の圧力を等しくするのを可能とするために前記第2のウェハにおいて通気孔を画定するためのマスク構造物を提供するステップとを備える請求項22記載の方法。
  24. 前記第2のウェハにおける空洞の形成において第1のエッチングステップにて通気孔前駆構造物が提供され、さらに前記ミラー及びヒンジが仕上げられる前に、前記第2のエッチングが前記通気ホールを開口するように、前記ミラー及びヒンジを形成するために第2のエッチングステップを提供する請求項22記載の方法。
  25. 前記通気孔前駆構造物は、前記エッチングの速度が、前記ミラー及びヒンジ構造物を作るための溝エッチング速度よりも高くなる程度に大きく形成される請求項22記載の方法。
  26. 交互に伝導及び絶縁層を備え、さらに前記構造物における選択された層内の電気的信号又は電位を選択された箇所及び領域にルーティングするための電気的なフィードスルー構造物を備える層状MEMS構造物を形成する方法であって、
    前記方法は、
    ハンドル層においてビア構造物を有し、さらにビア構造物を介して絶縁埋め込み酸化物層に延びる第1のSOIウェハを提供するステップと、
    第2のウェハを提供するステップと、
    前記第1及び第2のウェハを結合するステップと、
    前記第2のウェハを薄くするステップと、
    前記2つの層のいずれかのデバイス層における、閉じたループ内に走る溝形状内に絶縁構造物を形成するステップであり、前記閉じたループ内の材料は前記2つの層が一緒に結合されるときに前記ビア構造物を少なくとも部分的にオーバーラップするステップと、
    前記結合された2つのウェハのデバイス層を介してホールを形成するステップであり、前記ホールは前記ビア構造物内に延び、さらに伝導性材料、適切な多結晶シリコンにて、電気的接続を提供するために、前記ホールを埋めるステップと
    を備える方法。
  27. 前記第2のウァハはSOIウェハであり、前記第2のウェハを薄くするステップは、前記第2のSOIウェハの前記ハンドル層を除去するステップとを備える請求項26記載の方法。
  28. 前記溝は少なくとも部分的に絶縁材料が埋められている請求項26記載の方法。
  29. 層状MEMS構造物であって、
    交互の電極及び絶縁層を備え、
    第1の外側層内のビア構造物と、
    前記層を介して伝導性を提供するため、他の層を介し、前記ビア構造物に延びる、好ましくは多結晶シリコンの伝導性プラグと、
    前記選択された層の前記バルクから前記プラグを絶縁するように前記他の層の少なくとも一つの選択された層にて前記伝導性プラグを囲む絶縁エンクロージャと
    をさらに備える層状MEMS構造物。
  30. 前記多結晶シリコンは不純物が加えられている請求項29記載の層状MEMS構造物。
  31. 前記絶縁エンクロージャは、絶縁材料が埋められた又は埋められてない溝である請求項29記載の層状MEMS構造物。
  32. 前記他の層の両方に絶縁エンクロージャを提供し、さらに少なくとも一つの絶縁エンクロージャは、前記層内の距離を越えて信号又は適用される電位のルーティングを提供するように前記層内の延設された領域を囲む請求項29記載の層状MEMS構造物。
JP2015029296A 2008-12-23 2015-02-18 偏向可能マイクロミラーを含むデバイス Pending JP2015146018A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE0802663A SE533992C2 (sv) 2008-12-23 2008-12-23 Elektrisk anslutning i en struktur med isolerande och ledande lager
SE0802663-5 2008-12-23

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011543475A Division JP5701772B2 (ja) 2008-12-23 2009-12-23 ビア構造及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015146018A true JP2015146018A (ja) 2015-08-13

Family

ID=42288012

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011543475A Active JP5701772B2 (ja) 2008-12-23 2009-12-23 ビア構造及びその製造方法
JP2015029295A Active JP6093788B2 (ja) 2008-12-23 2015-02-18 デバイスを作る方法、半導体デバイス及び前駆構造物
JP2015029296A Pending JP2015146018A (ja) 2008-12-23 2015-02-18 偏向可能マイクロミラーを含むデバイス

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011543475A Active JP5701772B2 (ja) 2008-12-23 2009-12-23 ビア構造及びその製造方法
JP2015029295A Active JP6093788B2 (ja) 2008-12-23 2015-02-18 デバイスを作る方法、半導体デバイス及び前駆構造物

Country Status (7)

Country Link
US (2) US8592981B2 (ja)
EP (3) EP2381289A1 (ja)
JP (3) JP5701772B2 (ja)
KR (2) KR101659638B1 (ja)
CN (1) CN102362346B (ja)
SE (1) SE533992C2 (ja)
WO (1) WO2010074649A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112016003330T5 (de) 2015-07-23 2018-04-19 Kabushiki Kaisha Honda Lock Rückblickvorrichtung

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7863752B2 (en) * 2009-02-25 2011-01-04 Capella Photonics, Inc. MEMS device with integrated via and spacer
TWI434803B (zh) * 2010-06-30 2014-04-21 Ind Tech Res Inst 微機電元件與電路晶片之整合裝置及其製造方法
US9036231B2 (en) * 2010-10-20 2015-05-19 Tiansheng ZHOU Micro-electro-mechanical systems micromirrors and micromirror arrays
TW201243287A (en) * 2011-04-28 2012-11-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Laser range finder
US8754338B2 (en) * 2011-05-28 2014-06-17 Banpil Photonics, Inc. On-chip interconnects with reduced capacitance and method of afbrication
US20120306076A1 (en) * 2011-05-31 2012-12-06 ISC8 Inc. Semiconductor Micro-Connector With Through-Hole Via and a Method for Making the Same
FR2977884B1 (fr) * 2011-07-12 2016-01-29 Commissariat Energie Atomique Procede de realisation d'une structure a membrane suspendue et a electrode enterree
WO2013011954A1 (ja) 2011-07-15 2013-01-24 国立大学法人九州大学 有機エレクトロルミネッセンス素子およびそれに用いる化合物
CN103765920B (zh) 2011-08-16 2017-03-01 英派尔科技开发有限公司 用于生成音频信号的技术
US9385634B2 (en) 2012-01-26 2016-07-05 Tiansheng ZHOU Rotational type of MEMS electrostatic actuator
DE102012210480B4 (de) * 2012-06-21 2024-05-08 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Herstellen eines Bauelements mit einer elektrischen Durchkontaktierung
ITTO20130031A1 (it) * 2013-01-14 2014-07-15 St Microelectronics Srl Struttura micromeccanica di specchio e relativo procedimento di fabbricazione
US9335544B2 (en) * 2013-03-15 2016-05-10 Rit Wireless Ltd. Electrostatically steerable actuator
DE102013216901A1 (de) * 2013-08-26 2015-02-26 Robert Bosch Gmbh Mikromechanisches Bauelement und Verfahren zur Herstellung eines mikromechanischen Bauelements
US9913048B2 (en) 2014-02-08 2018-03-06 Empire Technology Development Llc MEMS-based audio speaker system with modulation element
WO2015119626A1 (en) 2014-02-08 2015-08-13 Empire Technology Development Llc Mems-based structure for pico speaker
WO2015119629A2 (en) 2014-02-08 2015-08-13 Empire Technology Development Llc Mems dual comb drive
WO2015119628A2 (en) 2014-02-08 2015-08-13 Empire Technology Development Llc Mems-based audio speaker system using single sideband modulation
JP5952850B2 (ja) 2014-03-31 2016-07-13 株式会社豊田中央研究所 Memsデバイス
DE102014210986A1 (de) * 2014-06-10 2015-12-17 Robert Bosch Gmbh Mikromechanische Schichtenanordnung
DE102014211546B4 (de) 2014-06-17 2022-08-25 Robert Bosch Gmbh Mikrospiegelanordnung
JP6492893B2 (ja) * 2015-04-01 2019-04-03 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、および電子機器
KR101688724B1 (ko) * 2015-04-08 2016-12-21 주식회사 스탠딩에그 Mems 장치 제조 방법
TWI638419B (zh) * 2016-04-18 2018-10-11 村田製作所股份有限公司 一種掃描鏡設備與其製造方法
CN106094064B (zh) * 2016-06-08 2017-12-05 无锡微奥科技有限公司 一种热驱动mems微镜阵列器件及其制造方法
US9929290B2 (en) * 2016-06-20 2018-03-27 Globalfoundries Inc. Electrical and optical via connections on a same chip
CN106783801B (zh) * 2016-11-18 2020-02-14 浙江大学 高密度soi封装基板及其制备方法
US10204873B2 (en) * 2017-05-08 2019-02-12 Infineon Technologies Americas Corp. Breakable substrate for semiconductor die
CN107172800B (zh) * 2017-06-08 2023-10-17 鹤山市中富兴业电路有限公司 一种用于天线射频传输的pcb板及其制作方法
JP2023110564A (ja) * 2022-01-28 2023-08-09 国立大学法人東京工業大学 パターン形成装置
EP4219391A1 (de) 2022-01-28 2023-08-02 Hahn-Schickard-Gesellschaft für angewandte Forschung e.V. Durchkontaktierung zum betreiben eines mems-bauteiles in einer hermetischen kavität

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002139680A (ja) * 2000-10-31 2002-05-17 Pioneer Electronic Corp 空間光変復調器及びこれを用いたホログラム記録再生装置
JP2002307396A (ja) * 2001-04-13 2002-10-23 Olympus Optical Co Ltd アクチュエータ
JP2003140064A (ja) * 2001-08-17 2003-05-14 Nec Corp 機能デバイス、その製造方法及び駆動回路
JP2006224224A (ja) * 2005-02-16 2006-08-31 Fujitsu Ltd マイクロ揺動素子およびその製造方法
JP2006341324A (ja) * 2005-06-07 2006-12-21 Seiko Epson Corp 構造体の製造方法および構造体
JP2007514183A (ja) * 2003-11-01 2007-05-31 フサオ イシイ 高性能マイクロミラー配列素子および高性能マイクロミラー配列素子の製造方法
JP2007199727A (ja) * 2007-02-16 2007-08-09 Fujitsu Ltd マイクロミラー素子およびその製造方法
JP2008181042A (ja) * 2007-01-26 2008-08-07 Matsushita Electric Works Ltd 半導体構造及びその製造方法

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3605846B2 (ja) * 1994-03-04 2004-12-22 オムロン株式会社 容量型加速度センサ及び容量型圧力センサ
US5535626A (en) * 1994-12-21 1996-07-16 Breed Technologies, Inc. Sensor having direct-mounted sensing element
US6201629B1 (en) * 1997-08-27 2001-03-13 Microoptical Corporation Torsional micro-mechanical mirror system
JP3610247B2 (ja) * 1998-10-30 2005-01-12 京セラ株式会社 配線基板
US6716657B1 (en) * 2000-05-26 2004-04-06 Agere Systems Inc Method for interconnecting arrays of micromechanical devices
US6431714B1 (en) 2000-10-10 2002-08-13 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Micro-mirror apparatus and production method therefor
GB2375185A (en) 2001-05-04 2002-11-06 Kymata Ltd Thick wafer for MEMS fabrication
US6657759B2 (en) * 2001-07-03 2003-12-02 Pts Corporation Bistable micromirror with contactless stops
DE10205026C1 (de) * 2002-02-07 2003-05-28 Bosch Gmbh Robert Halbleitersubstrat mit einem elektrisch isolierten Bereich, insbesondere zur Vertikalintegration
US6972883B2 (en) * 2002-02-15 2005-12-06 Ricoh Company, Ltd. Vibration mirror, optical scanning device, and image forming using the same, method for making the same, and method for scanning image
US20040004775A1 (en) * 2002-07-08 2004-01-08 Turner Arthur Monroe Resonant scanning mirror with inertially coupled activation
US6723579B2 (en) 2002-07-12 2004-04-20 Analog Devices, Inc. Semiconductor wafer comprising micro-machined components and a method for fabricating the semiconductor wafer
JP3974470B2 (ja) * 2002-07-22 2007-09-12 株式会社東芝 半導体装置
JP3779243B2 (ja) * 2002-07-31 2006-05-24 富士通株式会社 半導体装置及びその製造方法
US6638607B1 (en) * 2002-10-30 2003-10-28 International Business Machines Corporation Method and structure for producing Z-axis interconnection assembly of printed wiring board elements
SE526366C3 (sv) 2003-03-21 2005-10-26 Silex Microsystems Ab Elektriska anslutningar i substrat
JP4252889B2 (ja) * 2003-08-12 2009-04-08 富士通株式会社 マイクロ構造体の製造方法
US6897125B2 (en) * 2003-09-17 2005-05-24 Intel Corporation Methods of forming backside connections on a wafer stack
JP2005236220A (ja) * 2004-02-23 2005-09-02 Dainippon Printing Co Ltd 配線基板と配線基板の製造方法、および半導パッケージ
US7095545B2 (en) * 2004-04-02 2006-08-22 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Microelectromechanical device with reset electrode
JP2005305614A (ja) * 2004-04-23 2005-11-04 Seiko Epson Corp 微小構造体の製造方法、微小構造体、波長可変光フィルタ及びマイクロミラー
US7390740B2 (en) * 2004-09-02 2008-06-24 Micron Technology, Inc. Sloped vias in a substrate, spring-like contacts, and methods of making
US7344262B2 (en) 2004-09-29 2008-03-18 Lucent Technologies Inc. MEMS mirror with tip or piston motion for use in adaptive optics
CN100451725C (zh) * 2005-01-05 2009-01-14 日本电信电话株式会社 反射镜器件、反射镜阵列、光开关及其制造方法
EP1835324A4 (en) * 2005-01-05 2010-02-17 Nippon Telegraph & Telephone MIRROR DEVICE, MIRROR NETWORK, OPTICAL SWITCH, METHOD FOR MANUFACTURING MIRROR DEVICE AND MIRROR SUBSTRATE
CA2607885A1 (en) 2005-05-18 2006-11-23 Kolo Technologies, Inc. Through-wafer interconnection
TWI416663B (zh) 2005-08-26 2013-11-21 Hitachi Ltd Semiconductor device manufacturing method and semiconductor device
US7382513B2 (en) 2005-10-13 2008-06-03 Miradia Inc. Spatial light modulator with multi-layer landing structures
JP2007180407A (ja) 2005-12-28 2007-07-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
WO2007089206A1 (en) * 2006-02-01 2007-08-09 Silex Microsystems Ab Vias and method of making
CN101410972B (zh) * 2006-03-27 2010-09-08 皇家飞利浦电子股份有限公司 用于半导体载体的低欧姆衬底通孔互连
US20080006850A1 (en) 2006-07-10 2008-01-10 Innovative Micro Technology System and method for forming through wafer vias using reverse pulse plating
TWI320944B (en) * 2006-10-23 2010-02-21 Touch Micro System Tech Method for fabricating flow channel capable of balancing air pressure
JP4279308B2 (ja) * 2006-11-02 2009-06-17 アルプス電気株式会社 可変容量素子および可変容量装置
JP4792143B2 (ja) * 2007-02-22 2011-10-12 株式会社デンソー 半導体装置およびその製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002139680A (ja) * 2000-10-31 2002-05-17 Pioneer Electronic Corp 空間光変復調器及びこれを用いたホログラム記録再生装置
JP2002307396A (ja) * 2001-04-13 2002-10-23 Olympus Optical Co Ltd アクチュエータ
JP2003140064A (ja) * 2001-08-17 2003-05-14 Nec Corp 機能デバイス、その製造方法及び駆動回路
JP2007514183A (ja) * 2003-11-01 2007-05-31 フサオ イシイ 高性能マイクロミラー配列素子および高性能マイクロミラー配列素子の製造方法
JP2006224224A (ja) * 2005-02-16 2006-08-31 Fujitsu Ltd マイクロ揺動素子およびその製造方法
JP2006341324A (ja) * 2005-06-07 2006-12-21 Seiko Epson Corp 構造体の製造方法および構造体
JP2008181042A (ja) * 2007-01-26 2008-08-07 Matsushita Electric Works Ltd 半導体構造及びその製造方法
JP2007199727A (ja) * 2007-02-16 2007-08-09 Fujitsu Ltd マイクロミラー素子およびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112016003330T5 (de) 2015-07-23 2018-04-19 Kabushiki Kaisha Honda Lock Rückblickvorrichtung

Also Published As

Publication number Publication date
US9448401B2 (en) 2016-09-20
US20140063580A1 (en) 2014-03-06
KR101710334B1 (ko) 2017-02-27
CN102362346A (zh) 2012-02-22
EP2377154A1 (en) 2011-10-19
US8592981B2 (en) 2013-11-26
EP2383601A1 (en) 2011-11-02
SE0802663A1 (sv) 2010-06-24
EP2381289A1 (en) 2011-10-26
KR20160015392A (ko) 2016-02-12
EP2377154B1 (en) 2019-08-14
KR101659638B1 (ko) 2016-09-26
JP2015147295A (ja) 2015-08-20
EP2377154A4 (en) 2012-06-27
SE533992C2 (sv) 2011-03-22
WO2010074649A1 (en) 2010-07-01
EP2383601B1 (en) 2015-12-23
JP5701772B2 (ja) 2015-04-15
JP2012513621A (ja) 2012-06-14
JP6093788B2 (ja) 2017-03-08
KR20110110771A (ko) 2011-10-07
US20120018898A1 (en) 2012-01-26
CN102362346B (zh) 2014-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6093788B2 (ja) デバイスを作る方法、半導体デバイス及び前駆構造物
KR101437193B1 (ko) 캡슐화 가능성을 갖는 마이크로미러 액튜에이터 및 그의 제조 방법
JP5329739B2 (ja) 適応光学装置で使用するための傾斜またはピストン運動を有するmemsミラー
US8043513B2 (en) Gimbal-less micro-electro-mechanical-system tip-tilt and tip-tilt-piston actuators and a method for forming the same
US8208192B2 (en) MEMS device with independent rotation in two axes of rotation
EP1411024A2 (en) 2-D actuator and manufacturing method thereof
US8630033B2 (en) Via structure and method thereof
US7813028B2 (en) Manufacturing method for stress compensated X-Y gimbaled MEMS mirror array
US8729713B2 (en) Via structure and method thereof
US11305982B2 (en) Eight spring dual substrate MEMS plate switch and method of manufacture
TWI782345B (zh) 雙微機電系統及其製造方法
CN112744779A (zh) 微机电系统及其制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160202

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160502

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160725

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170110