JP2015144211A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015144211A
JP2015144211A JP2014017218A JP2014017218A JP2015144211A JP 2015144211 A JP2015144211 A JP 2015144211A JP 2014017218 A JP2014017218 A JP 2014017218A JP 2014017218 A JP2014017218 A JP 2014017218A JP 2015144211 A JP2015144211 A JP 2015144211A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
dicing
line inspection
semiconductor device
inspection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014017218A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6135528B2 (ja
Inventor
拓弥 吉田
Takuya Yoshida
拓弥 吉田
和豊 高野
Kazutoyo Takano
和豊 高野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2014017218A priority Critical patent/JP6135528B2/ja
Priority to US14/486,221 priority patent/US9406571B2/en
Priority to DE102014223787.4A priority patent/DE102014223787B4/de
Priority to CN201510050184.7A priority patent/CN104821292B/zh
Publication of JP2015144211A publication Critical patent/JP2015144211A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6135528B2 publication Critical patent/JP6135528B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/14Measuring as part of the manufacturing process for electrical parameters, e.g. resistance, deep-levels, CV, diffusions by electrical means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • H01L21/3043Making grooves, e.g. cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/20Sequence of activities consisting of a plurality of measurements, corrections, marking or sorting steps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/30Structural arrangements specially adapted for testing or measuring during manufacture or treatment, or specially adapted for reliability measurements
    • H01L22/34Circuits for electrically characterising or monitoring manufacturing processes, e. g. whole test die, wafers filled with test structures, on-board-devices incorporated on each die, process control monitors or pad structures thereof, devices in scribe line

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Dicing (AREA)

Abstract

【課題】ダイシング領域側からのチッピングやクラックによる耐圧劣化不良を減らすことができ、インライン検査後に測定用電極をエッチング除去する必要がない半導体装置の製造方法を得る。
【解決手段】半導体装置2のP型ベース層5とインライン検査用モニタ15のP型層16を同時に形成する。P型ベース層5及びP型層16上にアルミ層11を同時に形成する。P型層16上においてアルミ層11の少なくとも一部を除去する。半導体ウエハ1をダイシングする際に、P型層16上においてアルミ層11を除去した部分をダイシングブレード20で切断する。
【選択図】図3

Description

本発明は、ダイシング領域側からのチッピングやクラックによる耐圧劣化不良を減らすことができ、インライン検査後に測定用電極をエッチング除去する必要がない半導体装置の製造方法に関する。
IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)、ダイオード、パワーMOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor)等のパワー半導体装置は、メモリやマイコン等の他の半導体装置と異なり、大電力を制御する半導体装置である。これらのパワー半導体装置では、デバイスのオン状態での定常損失、及びスイッチング時のスイッチング損失の和からなるパワーロスの低減が求められている。これに対しシリコン中のデバイス設計寸法の最適化を行うことでその市場要求に応えている。
パワー半導体装置の表面電極としてアルミで1.0μm以上の厚膜電極を形成する。これは大電流動作時における電極部の広がり抵抗による定常損失の増加を防ぐためである。また、メモリやマイコン等と同様にアルミの下に薄膜のバリアメタル(TiN、TiW等)を形成する。これにより、シリコン表面へアルミが拡散するのを防止し、かつアルミ中へシリコンが拡散するのを防止する。さらに、シリサイド層を形成することで電極−シリコン間のコンタクト抵抗を低減し、かつコンタクト抵抗のバラツキを減らし安定化させている。
パワー半導体装置の表面電極と同時に、ダイシング領域上に配置されたインライン検査用モニタの表面電極も形成する。インライン検査用モニタとは、デバイスパターンが正常に形成されているかを製造ライン内で検査するための検査用パターンである。ウエハプロセス中の途中工程において膜厚測定や寸法測定を行い、製造過程における異常を検知する。更に場合によっては結果を製造条件へフィードバックすることで、製造バラツキを低減した安定的なものづくりを実現している。
他にも、ウエハプロセス完了後にシリコン中のP型半導体やN型半導体の不純物拡散層のシート抵抗やコンタクト抵抗、反転電圧等を測定するためのインライン検査用モニタもある。これらのインライン検査用モニタは、製品として使用されるパワーチップ領域には形成せず、ダイシング領域やウエハ外周等の無効領域に形成されることが多い。
パワー半導体装置の表面電極とインライン検査用モニタの測定用電極は同時に形成される。パワー半導体装置の表面電極のアルミは1.0μm以上の厚膜であることから、モニタの測定用電極のアルミも厚膜で形成される。モニタはダイシング領域上にあるため、ダイシング工程において、ダイシング対象であるシリコンや酸化膜と同時にモニタの測定用電極の厚膜アルミを切断しなければならない。一般的なダイシングブレードを用いるダイシングは高速回転するダイシングブレードによって切削加工でウエハを切断する。しかし、アルミは柔らかく展性が高いため切削性が悪いため、ダイシング時にダイシングブレードの圧力によってダイシングブレードの凹凸部へのアルミの噛み込みが発生し易い。噛み込んだアルミはダイシングブレードの回転によってシリコン切削面の凹凸に対し本来のダイシングとは異なった局所的な応力をシリコンに与え、シリコン内でチッピング(欠け)やクラック(ひび割れ)が発生する場合がある。そのチッピングやクラックがパワーチップのエッジターミネーション部の耐圧保持部までに至ると、パワーモジュール組立の最終工程で行われる最終製品検査工程(ファイナルテスト)で、耐圧不良となり、歩留低下の要因となる場合がある。
そこで、ダイシングによるチッピングやクラックの抑制を目的として、インライン検査後にダイシング領域上にあるインライン検査用モニタの測定用電極の金属のみをエッチング処理によって除去し、その後ダイシングを行う製造方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2001−308036号公報
しかし、インライン検査後のウエハは、裏面メタル種からの重金属汚染(例えばAu)やインライン検査時の検査針の接触時に発生した異物が付着している。このようなウエハをウエハプロセスラインに持ち込むことには懸念事項が多いため、専用ラインが必要となる。また、オーバーコート膜(ガラスコートやポリイミド等)の高段差が存在し、レジストの密着性やエッチング残渣等、製造上の新たな問題が発生する。
本発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、その目的はダイシング領域側からのチッピングやクラックによる耐圧劣化不良を減らすことができ、インライン検査後に測定用電極をエッチング除去する必要がない半導体装置の製造方法を得るものである。
本発明に係る半導体装置の製造方法は、ダイシング領域を挟んで配置された複数の半導体装置と、前記ダイシング領域内に配置されたインライン検査用モニタとを有する半導体ウエハを形成する工程と、前記半導体ウエハを形成した後に、前記インライン検査用モニタを用いて前記半導体装置のインライン検査を行う工程と、前記インライン検査の後に、前記ダイシング領域に沿って前記半導体ウエハをダイシングして前記複数の半導体装置を個々に分離する工程とを備え、前記半導体ウエハを形成する工程は、前記半導体装置の第1の拡散層と前記インライン検査用モニタの第2の拡散層を同時に形成する工程と、前記第1及び第2の拡散層上に金属層を同時に形成する工程と、前記第2の拡散層上の前記金属層の少なくとも一部を除去する工程とを有し、前記半導体ウエハをダイシングする際に、前記第2の拡散層上において前記金属層を除去した部分をダイシングブレードで切断することを特徴とする。
本発明では、インライン検査前の半導体ウエハを形成する段階でインライン検査用モニタの第2の拡散層上の金属層の少なくとも一部を除去しておく。そして、この金属層を除去した部分をダイシングブレードで切断する。これにより、ダイシングブレードへのアルミの噛み込みを無くすことができるため、ダイシング領域側からのチッピングやクラックによる耐圧劣化不良を減らすことができる。また、インライン検査後に測定用電極をエッチング除去する必要がないため、製造工程がシンプルである。
ウエハプロセスにより形成した半導体ウエハを示す平面図である。 本発明の実施の形態1に係る半導体装置を示す断面図である。 本発明の実施の形態1に係るインライン検査用モニタを示す上面図である。 図3のX−X’に沿った断面図である。 図3のY−Y’に沿った断面図である。 本発明の実施の形態1に係るインライン検査用モニタの製造工程を示す断面図である。 本発明の実施の形態1に係るインライン検査用モニタの製造工程を示す断面図である。 本発明の実施の形態1に係るインライン検査用モニタの製造工程を示す断面図である。 本発明の実施の形態1に係るインライン検査用モニタの製造工程を示す断面図である。 本発明の実施の形態1に係るインライン検査用モニタの製造工程を示す断面図である。 本発明の実施の形態1に係るインライン検査用モニタの製造工程の変形例を示す断面図である。 本発明の実施の形態1に係るインライン検査用モニタの製造工程の変形例を示す断面図である。 本発明の実施の形態1に係るインライン検査用モニタの製造工程の変形例を示す断面図である。 本発明の実施の形態1に係るインライン検査用モニタの製造工程の変形例を示す断面図である。 本発明の実施の形態2に係るインライン検査用モニタを示す上面図である。 図15のX−X’に沿った断面図である。 図15のY−Y’に沿った断面図である。 本発明の実施の形態2に係るインライン検査用モニタの製造工程を示す断面図である。 本発明の実施の形態2に係るインライン検査用モニタの製造工程を示す断面図である。 本発明の実施の形態2に係るインライン検査用モニタの製造工程を示す断面図である。 本発明の実施の形態3に係るインライン検査用モニタを示す上面図である。 図21のX−X’に沿った断面図である。 図21のX−X’に沿った断面図である。 本発明の実施の形態3に係るインライン検査用モニタの変形例を示す上面図である。 図24のX−X’に沿った断面図である。 図24のX−X’に沿った断面図である。
本発明の実施の形態に係る半導体装置の製造方法について図面を参照して説明する。同じ又は対応する構成要素には同じ符号を付し、説明の繰り返しを省略する場合がある。
実施の形態1.
本発明の実施の形態1に係る半導体装置の製造方法について図面を用いて説明する。まず、図1に示すようにウエハプロセスにより半導体ウエハ1を形成する。この半導体ウエハ1には平面四角形状の複数の半導体装置2がダイシング領域3を挟んで行列状に配置されている。
図2は、本発明の実施の形態1に係る半導体装置を示す断面図である。半導体装置2はIGBT、ダイオード、パワーMOSFET等のパワー半導体装置であるが、ここではIGBTを例に説明する。
型基板4上にP型ベース層5が形成されている。P型ベース層5上の一部にN型エミッタ層6が形成されている。このN型エミッタ層6及びP型ベース層5を貫通するトレンチ内にゲート絶縁膜7を介してゲート電極8が形成されている。ゲート電極8上には層間絶縁膜9が形成されている。P型ベース層5上にはバリアメタル10aを介してエミッタ電極11aが形成されている。バリアメタル10aとP型ベース層5の間にシリサイド12aが形成されている。
型基板4の下にP型コレクタ層13及びコレクタ電極14が順に形成されている。なお、通常の半導体装置ではガラスコートやポリイミド等のオーバーコート膜を形成していることが多いが、本願発明に関連が無いので省略する。
図3は、本発明の実施の形態1に係るインライン検査用モニタを示す上面図である。図4は図3のX−X’に沿った断面図であり、図5は図3のY−Y’に沿った断面図である。ダイシング領域3内にインライン検査用モニタ15が配置されている。
型基板4の表面においてインライン検査用モニタ15にP型層16が形成されている。N型基板4の表面上に層間絶縁膜9が形成されている。層間絶縁膜9にはP型層16上にコンタクトホールが形成されている。
半導体装置2においてN型基板4上にバリアメタル10bが形成され、その上にアルミ電極11bが形成されている。このアルミ電極11bは、半導体装置2のエッジターミネーション端部のチャネルストッパ電極である。2つのコンタクトホールを介してP型層16上にそれぞれバリアメタル10c,10dが形成されている。バリアメタル10b,10c,10dの下にそれぞれシリサイド12b,12c,12dが形成されている。
図6〜10は、本発明の実施の形態1に係るインライン検査用モニタの製造工程を示す断面図である。これらの図は図3のX−X’に沿った断面図に対応する。まず、図6に示すように、N型基板4上にP型層16を形成する。このインライン検査用モニタ15のP型層16は、半導体装置2のP型ベース層5と同時に形成する。次に、層間絶縁膜9を形成し、半導体装置2のエッジターミネーション端部とP型層16の上方において層間絶縁膜9にコンタクトホールを形成する。P型ベース層5及びP型層16上を含む全面にバリアメタル10を形成する。RTA(Rapid Thermal Anneal)処理によりP型層16とバリアメタル10との間にシリサイド12c,12dを形成する。このインライン検査用モニタ15のシリサイド12c,12dは半導体装置2のシリサイド12a,12bと同時に形成する。
次に、図7に示すように、写真製版工程でバリアメタル10上にレジスト17を形成する。次に、レジスト17をマスクとしてバリアメタル10をエッチングして、図8に示すようにバリアメタル10a〜10dに分離する。その後、レジスト17を除去する。
次に、図9に示すように、アルミ層11をウエハ表面に形成する。次に、バリアメタル10b上にレジスト18を形成する。このレジスト18をマスクとしてP型層16上のアルミ層11を除去する。その後、レジスト18を除去する。これにより図3〜5のインライン検査用モニタを形成することができる。
上述のウエハプロセスの後にインライン検査用モニタ15を用いて半導体装置2のインライン検査を行う。具体的には、図5に示すように検査針19a,19bをバリアメタル10c,10dに接触させて、バリアメタル10c,10dの間に微小電流を流した際の電位差を測定することでP型層16のシート抵抗を得る。この測定結果に基づいて、ウエハプロセス完了後の半導体装置2の不純物拡散層や、層間絶縁膜のコンタクトホールの出来栄えを電気的測定で検査・管理する。
インライン検査の後に、ダイシング領域3に沿って半導体ウエハ1をダイシングして複数の半導体装置2を個々に分離する。この際に、図4に示すようにP型層16上においてアルミ層11を除去した部分をダイシングブレード20で切断する。以上の工程により半導体装置が製造される。
本実施の形態では、インライン検査用モニタ15の測定用電極をバリアメタル10c,10dにより形成し、ウエハプロセスにおいてダイシング領域3のインライン検査用モニタ15にアルミ層11を残さない。これにより、ダイシングブレードへのアルミ層11の噛み込みを無くすことができるため、ダイシング領域側からのチッピングやクラックによる耐圧劣化不良を減らすことができる。また、インライン検査後に測定用電極をエッチング除去する必要がないため、製造工程がシンプルである。
なお、従来のインライン検査用モニタでは測定用電極として厚膜アルミを用いていた。しかし、シリコン中の不純物拡散層のシート抵抗やコンタクト抵抗を測定する場合、大電力用途で使用されるパワーチップ部とは異なり、微小電流で測定できる。従って、従来の厚膜アルミは不要である。ただし、例えばIGBTのIc(sat)又はVce(sat)を測定する場合は厚膜アルミを配置しておいた方がよいが、微小電流で測定可能なモニタで代用することもできる。
図11〜14は、本発明の実施の形態1に係るインライン検査用モニタの製造工程の変形例を示す断面図である。図6に示すようにバリアメタル10とシリサイド12a〜12dを形成した後に、図11に示すようにアルミ層11を形成する。次に、図12に示すように、写真製版工程でアルミ層11上にレジスト21を形成する。次に、図13に示すように、レジスト21をマスクとしてアルミ層11とバリアメタル10をエッチングしてバリアメタル10a〜10d、エミッタ電極11a、及びアルミ電極11b,11cを形成する。その後、レジスト21を除去する。次に、図14に示すように、写真製版工程でチャネルストッパ電極であるアルミ層11b上にレジスト22を形成する。このレジスト22をマスクとして測定用電極であるバリアメタル10d上のアルミ層11cのみをエッチングして除去する。その後、レジスト22を除去する。この製造工程でも図3〜5のインライン検査用モニタを形成することができる。
実施の形態2.
図15は、本発明の実施の形態2に係るインライン検査用モニタを示す上面図である。図16は図15のX−X’に沿った断面図であり、図17は図15のY−Y’に沿った断面図である。実施の形態1のインライン検査用モニタ15に比べて、バリアメタル10c,10dが無い点が異なる。インライン検査を行う際に、シリサイド12c,12dにそれぞれ検査針19a,19bを接触させる。
図18〜20は、本発明の実施の形態2に係るインライン検査用モニタの製造工程を示す断面図である。これらの図は図15のX−X’に沿った断面図に対応する。まず、図18に示すように、N型基板4上にP型層16を形成する。層間絶縁膜9を形成し、半導体装置2のエッジターミネーション端部とP型層16の上方において層間絶縁膜9にコンタクトホールを形成する。全面にバリアメタル10を形成する。RTA処理によりバリアメタル10とN型基板4及びP型層16との間にシリサイド12b〜12dを形成する。次に、図19に示すようにアルミ層11を形成する。次に、図20に示すように、チャネルストッパ電極を形成する領域において写真製版工程でアルミ層11上にレジスト18を形成する。このレジスト18をマスクとしてアルミ層11をエッチングする。その後、レジスト18を除去する。この製造工程により図15〜17のインライン検査用モニタを形成することができる。
本実施の形態でも実施の形態1と同様にウエハプロセスにおいてダイシング領域3のインライン検査用モニタ15にアルミ層11を残さない。これにより、ダイシングブレードへのアルミ層11の噛み込みを無くすことができるため、ダイシング領域側からのチッピングやクラックによる耐圧劣化不良を減らすことができる。また、インライン検査後に測定用電極をエッチング除去する必要がないため、製造工程がシンプルである。また、ウエハプロセス完了後のインライン検査は基本的に微小電流で測定可能なモニタで代用できるため、測定用電極としてシリサイド12c,12dを使用することができる。
また、本実施の形態の製造方法では実施の形態1と比べ写真製版工程におけるフォトマスクを1枚削減でき、ウエハプロセスの工程数を省略できるため、ウエハプロセスのスループットを向上させることができる。
なお、コンタクトホールの寸法がシリサイド12c,12d、引いてはインライン検査用モニタの測定用電極の寸法になる。そこで、ダイシング領域3における層間絶縁膜9のコンタクトホールはインライン検査時に検査針19a,19bがコンタクトするために必要な面積でなければならない。また、P型層16上にシリサイド12c,12dを形成するため、コンタクトホールよりも大きくP型層16を形成しなければならない。
実施の形態3.
図21は、本発明の実施の形態3に係るインライン検査用モニタを示す上面図である。図22及び図23は図21のX−X’に沿った断面図である。インライン検査用モニタ15の測定用電極であるアルミ電極11cは、ダイシングブレード20が通過するための溝23を有する。
製造工程としては、図12及び図13に示すように、アルミ層11をパターニングしてP型ベース層5及びP型層16上にそれぞれ配置されたアルミ電極11b,11cに分離する。従って、このアルミ電極11cは半導体装置2のエミッタ電極11aと同じ厚さで同時に形成される。そして、アルミ電極11cの一部を除去してアルミ電極11cに溝23を形成する。
インライン検査を行う際に、アルミ電極11cに検査針19a,19bを接触させる。そして、半導体ウエハ1をダイシングする際に、溝23の部分をダイシングブレード20で切断する。これにより、ダイシングブレード20へのアルミ層の噛み込みを無くすことができるため、ダイシング領域側からのチッピングやクラックによる耐圧劣化不良を減らすことができる。また、インライン検査後に測定用電極をエッチング除去する必要がないため、製造工程がシンプルである。
Aはダイシングブレード20を用いたダイシングにおけるダイシング幅、Bは測定用電極であるアルミ電極11cの溝23の幅、Cはインライン検査の検査針19a,19bの直径である。例えばダイシングブレード20の幅が30μm、ダイシングブレード20の位置精度がαμmの場合、ダイシング幅Aとして30+αμmを確保しなければならない。従って、測定用電極であるアルミ電極11cの溝23の幅Bを30+αμmより大きくする必要がある。さらに、検査針19a,19bがバリアメタル10c,10dに直接コンタクトしないように、溝23の幅Bを検査針19a,19bの直径Cよりも小さくする必要がある。
また、パワー半導体装置はパワーロスの低減のために薄厚化しているため、ウエハの機械的強度は低下している。このため、実施の形態1のように検査針19a,19bが薄いバリアメタル10c,10dに物理的に接触する場合、検査針19a,19bがシリコンへ突き刺さり、正確な測定ができず、クラックやウエハの割れ等が発生する可能性がある。これに対し、本実施の形態では検査針19a,19bが厚いアルミ電極11cにコンタクトすることでアルミが緩衝材として働く。
図24は、本発明の実施の形態3に係るインライン検査用モニタの変形例を示す上面図である。図25及び図26は図24のX−X’に沿った断面図である。インライン検査用モニタ15のアルミ電極11cの溝23においてバリアメタル10c,10dを除去している。これにより、実施の形態2と同様に写真製版工程におけるフォトマスクを1枚削減でき、ウエハプロセスの工程数を省略できるため、ウエハプロセスのスループットを向上させることができる。
なお、半導体装置は、シリコンによって形成されたものに限らず、シリコンに比べてバンドギャップが大きいワイドバンドギャップ半導体によって形成されたものでもよい。ワイドバンドギャップ半導体は、例えば、炭化シリコン、窒化ガリウム系材料、又はダイヤモンドである。このようなワイドバンドギャップ半導体によって形成された半導体装置は、耐電圧性や許容電流密度が高いため、小型化できる。この小型化された半導体装置を用いることで、この半導体装置を組み込んだ半導体モジュールも小型化できる。また、半導体装置の耐熱性が高いため、ヒートシンクの放熱フィンを小型化でき、水冷部を空冷化できるので、半導体モジュールを更に小型化できる。また、半導体装置の電力損失が低く高効率であるため、半導体モジュールを高効率化できる。
1 半導体ウエハ、2 半導体装置、3 ダイシング領域、5 P型ベース層(第1の拡散層)、10 バリアメタル、10a バリアメタル(第1のバリアメタル)、10c,10d バリアメタル(第2のバリアメタル)、11 アルミ層(金属層)、11a エミッタ電極(第1の金属層)、11c アルミ電極(第2の金属層)、12a シリサイド(第1のシリサイド)、12c,12d シリサイド(第2のシリサイド)、15 インライン検査用モニタ、16 P型層(第2の拡散層)、19a,19b 検査針、20 ダイシングブレード、23 溝

Claims (5)

  1. ダイシング領域を挟んで配置された複数の半導体装置と、前記ダイシング領域内に配置されたインライン検査用モニタとを有する半導体ウエハを形成する工程と、
    前記半導体ウエハを形成した後に、前記インライン検査用モニタを用いて前記半導体装置のインライン検査を行う工程と、
    前記インライン検査の後に、前記ダイシング領域に沿って前記半導体ウエハをダイシングして前記複数の半導体装置を個々に分離する工程とを備え、
    前記半導体ウエハを形成する工程は、
    前記半導体装置の第1の拡散層と前記インライン検査用モニタの第2の拡散層を同時に形成する工程と、
    前記第1及び第2の拡散層上に金属層を同時に形成する工程と、
    前記第2の拡散層上の前記金属層の少なくとも一部を除去する工程とを有し、
    前記半導体ウエハをダイシングする際に、前記第2の拡散層上において前記金属層を除去した部分をダイシングブレードで切断することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記半導体ウエハを形成する工程は、
    前記金属層を形成する前に前記第1及び第2の拡散層上にバリアメタルを同時に形成する工程と、
    前記バリアメタルをパターニングして前記第1及び第2の拡散層上にそれぞれ配置された第1及び第2のバリアメタルに分離する工程とを有し、
    前記インライン検査を行う際に、前記第2のバリアメタルに検査針を接触させることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記半導体ウエハを形成する工程は、
    熱処理を行って前記第1及び第2の拡散層と前記金属層との間にそれぞれ第1及び第2のシリサイドを同時に形成する工程を有し、
    前記インライン検査を行う際に、前記第2のシリサイドに検査針を接触させることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記半導体ウエハを形成する工程は、
    前記金属層をパターニングして前記第1及び第2の拡散層上にそれぞれ配置された第1及び第2の金属層に分離する工程と、
    前記第2の金属層の一部を除去して前記第2の金属層に溝を形成する工程とを有し、
    前記インライン検査を行う際に、前記第2の金属層に検査針を接触させ、
    前記半導体ウエハをダイシングする際に、前記溝の部分を前記ダイシングブレードで切断することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記溝の幅は、前記検査針の直径より小さく、前記ダイシングブレードの幅より大きいことを特徴とする請求項4に記載の半導体装置の製造方法。
JP2014017218A 2014-01-31 2014-01-31 半導体装置の製造方法 Active JP6135528B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014017218A JP6135528B2 (ja) 2014-01-31 2014-01-31 半導体装置の製造方法
US14/486,221 US9406571B2 (en) 2014-01-31 2014-09-15 Method for manufacturing semiconductor device including inline inspection
DE102014223787.4A DE102014223787B4 (de) 2014-01-31 2014-11-21 Verfahren zur Herstellung einer Halbleitervorrichtung
CN201510050184.7A CN104821292B (zh) 2014-01-31 2015-01-30 半导体装置的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014017218A JP6135528B2 (ja) 2014-01-31 2014-01-31 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015144211A true JP2015144211A (ja) 2015-08-06
JP6135528B2 JP6135528B2 (ja) 2017-05-31

Family

ID=53547126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014017218A Active JP6135528B2 (ja) 2014-01-31 2014-01-31 半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9406571B2 (ja)
JP (1) JP6135528B2 (ja)
CN (1) CN104821292B (ja)
DE (1) DE102014223787B4 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6815237B2 (ja) * 2017-03-16 2021-01-20 三菱電機株式会社 半導体装置
CN108933090A (zh) * 2017-05-26 2018-12-04 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 测试结构的形成方法及功函数的检测方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53112676A (en) * 1977-03-11 1978-10-02 Ibm Method of testing continuos faults
JPH0316132A (ja) * 1988-12-15 1991-01-24 Nippondenso Co Ltd アルミニウム配線及びその製造方法
JPH0778829A (ja) * 1993-07-16 1995-03-20 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP2002237473A (ja) * 2001-02-09 2002-08-23 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2003158159A (ja) * 2001-11-20 2003-05-30 Seiko Epson Corp 半導体装置、その製造方法及び半導体装置の検査方法
JP2008124437A (ja) * 2006-10-19 2008-05-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体ウェハ、その製造方法、および半導体チップの製造方法
JP2013105937A (ja) * 2011-11-15 2013-05-30 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62261139A (ja) 1986-05-07 1987-11-13 Nippon Denso Co Ltd 半導体装置
JPH0350732A (ja) 1989-07-18 1991-03-05 Seiko Epson Corp 半導体装置
JPH09213759A (ja) 1996-01-30 1997-08-15 Sony Corp 半導体装置
JPH09321103A (ja) 1996-05-29 1997-12-12 Seiko Epson Corp 高電流プローブ試験用プロービングパッド
JP2001308036A (ja) 2000-04-25 2001-11-02 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
JP2006140276A (ja) * 2004-11-11 2006-06-01 Yamaha Corp 半導体ウェーハとそれを用いた半導体素子及びチップサイズ・パッケージ並びに半導体ウェーハの製造方法、半導体ウェーハの検査方法
US20070111340A1 (en) * 2005-11-15 2007-05-17 Credence Systems Corporation Method for in-line testing of semiconductor wafers
JP4744463B2 (ja) * 2007-03-13 2011-08-10 Okiセミコンダクタ株式会社 半導体装置の製造方法
US8043966B2 (en) * 2008-04-11 2011-10-25 International Business Machines Corporation Method for monitoring patterning integrity of etched openings and forming conductive structures with the openings
JP2013171897A (ja) 2012-02-20 2013-09-02 Renesas Electronics Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
US20130240882A1 (en) 2012-03-15 2013-09-19 Infineon Technologies Ag Die, wafer and method of processing a wafer
JP5805027B2 (ja) 2012-07-11 2015-11-04 シシド静電気株式会社 イオン生成装置及び異常放電検知方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53112676A (en) * 1977-03-11 1978-10-02 Ibm Method of testing continuos faults
JPH0316132A (ja) * 1988-12-15 1991-01-24 Nippondenso Co Ltd アルミニウム配線及びその製造方法
JPH0778829A (ja) * 1993-07-16 1995-03-20 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP2002237473A (ja) * 2001-02-09 2002-08-23 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2003158159A (ja) * 2001-11-20 2003-05-30 Seiko Epson Corp 半導体装置、その製造方法及び半導体装置の検査方法
JP2008124437A (ja) * 2006-10-19 2008-05-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体ウェハ、その製造方法、および半導体チップの製造方法
JP2013105937A (ja) * 2011-11-15 2013-05-30 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6135528B2 (ja) 2017-05-31
US9406571B2 (en) 2016-08-02
CN104821292A (zh) 2015-08-05
US20150221564A1 (en) 2015-08-06
DE102014223787A1 (de) 2015-08-06
CN104821292B (zh) 2018-02-13
DE102014223787B4 (de) 2022-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10643967B2 (en) Power semiconductor device that includes a copper layer disposed on an electrode and located away from a polyimide layer and method for manufacturing the power semiconductor device
US7521757B2 (en) Semiconductor device with back surface electrode including a stress relaxation film
US10403554B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device
JP2003332271A (ja) 半導体ウエハおよび半導体装置の製造方法
JP2017011007A (ja) 電力用半導体装置および電力用半導体装置の製造方法
US20120187544A1 (en) Semiconductor apparatus having penetration electrode and method for manufacturing the same
US20170213766A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method of the same
US20170148700A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method of a semiconductor device
JP2013183143A (ja) 半導体装置を製造する方法、及び、半導体装置
US10164083B2 (en) Silicon carbide semiconductor device and manufacturing method therefor
JP6135528B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20120238044A1 (en) Method for manufacturing semiconductor device and reinforcing plate
JP2016167573A (ja) 半導体装置の製造方法
JP6492980B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP7230434B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20130240882A1 (en) Die, wafer and method of processing a wafer
JP2017050331A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
CN115377064A (zh) 碳化硅半导体装置的制造方法
CN115360172A (zh) 碳化硅半导体装置的制造方法
JP6028325B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2013134998A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2012129537A (ja) 半導体装置
JP2017055007A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2017135273A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPWO2017085788A1 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160428

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6135528

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250