JPH0316132A - アルミニウム配線及びその製造方法 - Google Patents

アルミニウム配線及びその製造方法

Info

Publication number
JPH0316132A
JPH0316132A JP1218397A JP21839789A JPH0316132A JP H0316132 A JPH0316132 A JP H0316132A JP 1218397 A JP1218397 A JP 1218397A JP 21839789 A JP21839789 A JP 21839789A JP H0316132 A JPH0316132 A JP H0316132A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aluminum
gas
aluminum wiring
wiring
sputtering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1218397A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2850393B2 (ja
Inventor
Kenji Kondo
憲司 近藤
Kazuo Akamatsu
和夫 赤松
Takeshi Yamauchi
毅 山内
Toru Yamaoka
徹 山岡
Atsushi Komura
篤 小邑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP1218397A priority Critical patent/JP2850393B2/ja
Priority to US07/442,669 priority patent/US5018001A/en
Publication of JPH0316132A publication Critical patent/JPH0316132A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2850393B2 publication Critical patent/JP2850393B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53214Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being aluminium
    • H01L23/53223Additional layers associated with aluminium layers, e.g. adhesion, barrier, cladding layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53214Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being aluminium
    • H01L23/53219Aluminium alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、半導体基板等の基板上に薄膜状にて形成され
るアル旦ニウム配線及びその製造方法に関する。
〔従来の技術およびその問題点] 近年、半導体素子の高集積化、高速化に伴い、微細化や
多層化が必須の技術となってきている。
微細化のためアル果ニウム配線の線巾も細く設計され、
又、多層化により段差部、スルーホール部でのアルミニ
ウム配線がくびれ、断面積が減少する。そのため、電流
密度が増加し、エレクトロマイグレーションにより配線
の寿命が低下するという問題が生じている。第9図は従
来のアルミニウム配線として、Al−Si配線をS−G
un装置にて形成したものについて、アル竃ニウム配線
の線巾とエレクトロマイグレーション寿命との関係を表
している。尚、第9図は電流16mA,温度1 5 0
 ’Cにて膜厚0. 9μmのアルミニウム配線に通電
した際の実験結果である。現状の配線は通常その線巾は
4μm程度であり、寿命は10’Hrであるが、この線
巾を2μmまで細くした場合、電流密度が増加するため
寿命は10”Hr程度となり、実用化が困難になってし
まう。そこで従来では、,11とStの合金配線に、C
uやTiを添加したAl−St−Cu,Al−Si−T
i等の配線を用いることにより、エレクトロマイグレー
ションを抑制しているが、それらの配線に於いては、あ
る程度の効果はあるものの、エレクトロマイグレーショ
ンの発生を依然まぬがれることができず、゛その発生を
より低減できるアル旦ニウム配線が望まれている。
〔発明が解決しようとする課題〕 そこで本発明は、上記の点に鑑みてなされたもので、エ
レクトロマイグレーションの発生をより低減することを
可能とし、配線寿命を大巾に向上するアルミニウム配線
及びその製造方法を提供することを目的としている。
〔課題を解決するための手段〕
上記の目的を達威する為に、本願の第1発明であるアル
ミニウム配線は、基板上に薄膜状にて形成されるアルミ
ニウム配線であって、 アルミニウムを主成分とする膜中に窒素を含み、しかも
前記配線の表面及び内部の結晶粒径が0. 3μm以下
になるように調整したことを特徴としている。
又、本願の第2発明であるアルミニウム配線は、前記基
板と前記アルミニウム配線との間に、前記アルミニウム
が前記基板中に拡敗するのを防止するバリヤメタルを介
在させるようにしている。
又、本願の第3発明であるアル旦ニウム配線の製造方法
は、基板及びアル藁ニウムを主或分とするターゲットを
設置した真空室内に、不活性ガスを添加してスパッタリ
ングを行い前記基板上に薄膜のアルミニウム配線を堆積
するものであり、前記不活性ガスと共に窒素ガスを添加
し、しかも前記不活性ガスの量をQ、前記窒素ガスの量
をQ.とレた場合、 Q 上式の関係を満足するようにガスの添加量を調整して反
応性スパッタリングを行うことを特徴としている。
〔作用] Q. ガスの添加量を、2≦     ×100≦10Q に調整してスパッタリングを行うことにより、基板上に
形成されるアルミニウム配線内の結晶状態は、アル兆ニ
ウムの窒素化合物(A/!N)の影響を受けて2次粒子
の生威が抑制され、その結晶粒径が0. 3μm以下に
制御され、緻密な膜が形成される。従って、2次粒子に
よる粒界を少なくすることができるようになり、粒界を
介してのアルミニウムの移動が抑制され、延いてはエレ
クトロマイグレーションが抑制される。
又、バリヤメタルを介在させることにより、アロイスバ
イクを防止できるようになる。
(実施例) 以下、本発明を図面に示す実施例を用いて詳細に説明す
る。
第1図は本発明の第1実施例にて用いるスパッタリング
装置の概略構成図であり、図において、1はシリコンウ
エハ等の半導体ウエハ2を保持するウェハホルダーであ
り、このウェハホルダーに対向してAj2−SLより戒
るターゲット3がDC電源4に接続された状態にて設置
される。又、5はチャンバであり、ウエハホルダー1、
半導体ウエハ2及びターゲット3をその中に収納し、真
空ボンプ6により真空引きされ真空室を形或する。
このチャンバ5内には導入口8,9よりマスフローコン
トローラ7を介してそれぞれArガス,N2ガスが添加
される。尚、半導体ウエハ2はスパッタリングする前の
状態において、必要に応じて半導体素子が形成され、又
その表面には所定領域に開口部を有する酸化膜が形成さ
れている。
そして、その第1実施例では真空ボンブ6により真空状
態にされるチャンバ5内に不活性ガスであるArガスを
マスフローコントローラ7にてその流量を制御して添加
する。それと共にN2ガスもマスフローコントローラ7
にてその流量を制御しつつ添加する。尚、このN2ガス
の添加量はArガスの添加量に対する比から決められる
ものであり、Arガスの添加量をQar,Nzガスの添
加量をQNとする場合、 この(1)式の関係を満足するように制御される。
そして、上記のようにチャンバ5内のガス量を調整した
状態にてウエハホルダー1とターゲット3間に高電圧を
印加し、反応性スパッタリングを行い半導体ウエハ2の
表面上にAn−Si−Nの薄膜を堆積する。
このようにして形成されたAl−Si−Nの薄膜はその
後ホトリソグラフィー工程を施すことによりパターニン
グし、アルミニウム配線を形戒する。尚、この例では後
に説明する特性試験を行う為に第2図に示すような配線
巾2μm、全長3閣のアル嵩ニウム配線10によるテス
トパターンを作威した.次に、その表面上にパッシベー
ション膜を形成して、ホトリソグラフィーによりバノド
部10aに開口部を開ける。モしてセラ旦ツクパッケー
ジに組み込み、このパッド部10aと所定の端子とをワ
イヤボンディングすることにより電気接続して最終的に
半導体装置を構或する。
このようにして形成されるアル2ニウム配線lOの特性
を本発明者達の実験により求めた第3図,第4図,第5
図及び第6図を用いて説明する。ここで、第3図は第9
図に示した実験と同じ条件、即ち、電流16mA.温度
150゜C、電流密度IX10”A/cfflにて膜厚
0. 9μmのアルミニウム配線10に通電した際の実
験結果である。
尚、第3図〜第6図において使用されるアルミニウム配
110のテストパターンは、スパッタリングの条件とし
て、上記の(1)式の関係を満足することの他に、下記
表1に示す条件にて形或した。
又、日本真空社製及びバリアン社製のスパッタ装置を用
いてそれぞれ形成しており、第3図〜第5図中には日本
真空社製のスバッタ装置を用いて形成したアルミニウム
配線10についての特性をO(○)プロットにて表し、
バリアン社製のスパシタ装置を用いて形成したアル逅ニ
ウム配線10についての特性を口(四角)プロットにて
表した。
又、第3図及び第5図においてΔ(三角)プロットは、
従来のN2ガスを添加しないものについての値である。
又、第6図の特性は日本真空社製のスバッタ装置を用い
て形成したものについての特第4図からわかるように、
N2ガスとArガスの添加!(流量)を上記(1)式の
関係を満足するように制御することにより、アルミニウ
ムの結晶粒径を0. 3μm以下にすることができる。
そして、第3図からわかるように、アルミニウムの結晶
粒径を0.3μm以下に制御した場合には、エレクトロ
マイグレーション寿命を実用上問題のない10’Hr以
上にすることができる。このことは、第9図を用いて説
明した従来技術(A/!−St配線)において配線の線
巾が現状の4μmにて実現していた寿命時間を、本実施
例では線巾2μmにて実現したことになる。
このように本実施例によると、エレクトロマイグレーシ
ョン寿命が長くなる理由を第7図及び第8図を用いて説
明する。第7図は従来技術のスパッタリング法として、
N2ガスを添加することなくアル短ニウムを生威する場
合の薄膜生或機構を説明する為に模式的に描いた図であ
り、第8図は本実施例のようにN2ガスを添加した場合
の図である。又、それぞれの図の(a)は初期段階を、
(b)は核戒長段階を、(C)は膜生戒段階を示してい
る。まず、従来技術の機構から説明すると、初期段階で
はスパッタリングよりA1原子20がウエハ上に降り積
もり(第7図(a)Lそれが核戒長段階になると結晶或
長して一次粒子21となる(第7図(b)).そして、
膜生成段階では更に戒長し、一次粒子21が結合して二
次粒子22となる(第7図(C))。
尚、この場合、二次粒子22はウエハ全面にわたって形
成されるので本発明の言う「結晶粒径」は、この二次粒
子22の径により定義される。
本実施例では、初期段階にてスパッタリングによりAl
原子20およびアルミニウムの窒素化合物(,642N
)24がウェハ上に降り積もり(第8図(a))、それ
が核戒長段階になるとアルミニウムは戒長して一次粒子
21となるが、AfN2 4はその一次粒子21の外側
に追いやられる(第8図(b))。
そして、膜生或段階においてもAfN24の影響を受け
て二次粒子の生威が抑制され、そのまま膜密度が高い状
態にて膜が生戒されるものと考えられる(第8図(C)
)。
尚、この場合、局所的には二次粒子が形成される可能性
もあるが、ほとんどが一次粒子2【であるので本発明の
言う「結晶粒径」は、この一次粒子21の径により定義
される。
一aにエレクトロマイグレーションはアルミニウムが粒
界23を道として移動するために起こるものと考えられ
ているから、従来では、二次粒子22の粒径を極力大き
くして単位面積当たりの粒界23を少なくすることによ
り、耐エレクトロマイグレーション性を向上していた。
しかしながら、粒界が存在する以上、エレクトロマイグ
レーションの抑制には限界があった。
それに対して、本実施例では二次粒子による粒界がほと
んど存在しないので、アルミニウムの移動をほとんど防
止でき、耐エレクトロマイグレーション性を従来より向
上できるようになったものと考えられる。
次に、ガス流量比を下記表2に示すようにした例につい
て、具体的な数値にて説明する。尚、日本真空社製のス
パッタ装置を用いて形成したものをサンプルAとし、バ
リアン社製のスバッタ装置を用いて形成したものをサン
プルBとする。又、スパンタリングの他の条件は、上記
表1及び上述した条件である。
このようにして形成されたサンプルA,Bについて、表
面部分の結晶粒径、内部の結晶粒径及びエレクトロマイ
グレーション寿命を測定した結果を下記表3に示す。尚
、内部の結晶粒径はリン酸エッチングによりアルaニウ
ム配線の膜厚を約半分にして行った。
次に、比較例として、上記表1.表2の条件において、
N2ガス量をOにして形成した例についての表面結晶粒
径、内部結晶粒径及びエレクトロマイグレーション寿命
の測定結果を下記表4に示す。
(以下余白) 表4 表3及び表4を比較検討すると、N2ガス量を0にした
場合(表4)には表面結晶粒径が比較的大きくなり、さ
らに内部結晶粒径はかなり大きくなる。それに対して、
ガス流量比を表3のようにした場合には、表面及び内部
の結晶粒径が比較的小さな粒径になる。そして、エレク
トロマイグレーション寿命が25倍以上向上することが
分かる。
尚、表2,表3及び第4図から、ガス流量比とアルもニ
ウム粒径との関係は、使用する装置に依存することなく
、ほとんど同じ特性になることが分かる。
第5図は、アルミニウムの結晶粒径のパッシベーション
膜等の応力により生ずるストレスマイグレーション発生
率との関係の測定結果を示しており、上述のようにガス
流量比を制御することにより、膜表面及び内部にわたっ
て粒径が0. 3μm以下の緻密な膜を形或することが
できるから、ストレスマイグレーションの発生率をも低
減できるようになる。
尚、N2ガスを添加したスパッタリングによるアル旦ニ
ウム膜は、反射率、比抵抗の悪化が懸念されるが、ガス
流量比を制御することにより、第6図に示すように、反
射率においてはアルミニウム膜の露光時に行うマスク合
わせにおいて必要な十分な反射率が得られ、比抵抗にお
いても10μΩ・cm以下の小さな値に制御することが
でき、実用上全く問題はない。尚、反射率はシリコンの
原石の反射光強度を100%とした場合のアルミニウム
膜の反射光強度にて設定される。
上記実施例においては半導体ウェハ2上に直接アルミニ
ウム配線10が形成される構威であるために、このアル
ミニウム配線IOを第10図に示すように、例えばMO
Sトランジスタのソースあるいはドレイン領域30上に
形成した場合には、そのコンタクト部31においてアル
ミニウムがシリコン中に拡散するアロイスパイク32が
生じてアル旦ニウム配線10と半導体ウエハ2が短絡し
てしまう可能性がある。以下に示す例は、そのような不
具合を解決するためになされたものである。
通常、アル嵩ニウム配線10にあっては、このアロイス
バイクを防止するために1%程度のシリコンを混入させ
ているのであるが、上記実施例のようにN2ガスを導入
した反応性スパッタリングを行う場合には、その1%シ
リコンが窒素と反応してSiNとなる為にSt含有量が
減少し、7口イスパイク防止効果が薄れるものと考えら
れる。
そこで、コンタクト部におけるアロイスバイクの対策と
して、第1l図に示すようにアル藁ニウム配wA10と
ソースあるいはドレイン領域30との間にバリヤメタル
33を介在させることによりアロイスバイクを容易に防
止することができる。
このバリヤメタル33はTiW,Ti/TiNの二層構
造、あるいはT i /T i N/T iの三層構造
から或り、その製造方法は例えば、TiWの場合にはT
iWのターゲットを用いてスパッタリングにより形戒す
れば良く、又、TI/TiNの場合にはTiをスパンタ
リングした後にN2 +NH,雰囲気中にてアニールを
行い形或するか、Tiをスパッタリングした後にTiN
を反応性スバノタリングにより形或すれば良い。又、T
i/TiN/ T iの場合には上述のようにしてTi
/TiNを形戒した後にさらにTiをスパッタリングし
て形戒すれば良い。尚、T i / T i Nの二層
構造によると抵抗が高くなるので、この上にTiを形成
してT i / T i N / T iの三層構造に
すれば、抵抗を小さくすることができる。又、T i 
/ T i N/Tiの三層構造によるとTiの上にア
ルミニウム配線IOが形成されることになるので、その
アルミニウム配綿10の結晶性を良くすることができ、
例えば特開昭63−152147号公報に示されるよう
に、その結晶軸を(1 1 1)面に配向することがで
きる。
以上、本発明を上記実施例を用いて説明したが、本発明
はそれらに限定されることなく、その主旨を逸脱しない
限り種々変形可能であり、例えばターゲット3はAl−
Si以外の物でも良く、Cuを含有するAf−St−C
u等でも良い。即ち、ターゲットの材質によらず、スバ
ッタの際、N2ガスをコントロールしながら添加し、ア
ルミニウム粒径を制御すれば、より長寿命な配線となる
叉、アルミニウムの粒径の下限値は特に限定されないが
、それは0,03μm程度の加工制′4B限界とすれば
良い。又、一般のスパッタリング装置においては、スパ
ッタ効率を高めるために第1図に示すターゲット3の背
面にマグネットを配置するマグネトロン型のものである
が、このマグネットはなくても良い。
〔発明の効果] 以上述べたように本発明によると、スパッタリング時に
N2ガスを添カロし、不活性ガスとの流量比を調整する
ことにより、アルミニウムの結晶粒径を良好に調整可能
となり、粒径が0. 3μm以下に調整されたアルミニ
ウム配線はエレクトロマイグレーションの発生を抑制で
き、配線寿命を大巾に向上することができるという効果
がある。
又、バリヤメタルを介在させることによりアロイスバイ
クを防止することができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はスパッタリング装置の概略構戒図、第2図は半
導体ウエハ上のテストパターンを示す平面図、第3図は
Af粒径とエレクトロマイグレーション寿命との関係を
表す図、第4図はガス流量比とAl粒径との関係を表す
図、第5図は八〇粒径とストレスマイグレーション発生
率との関係を表す図、第6図はガス流量比と反射率・比
抵抗との関係を表す図、第7図(a),Φ). (C)
は従来の薄膜生成機構を説明する為の模式図、第8図(
a). (b)(C)は本発明の薄膜生成機構を説明す
る為の模式図、第9図は従来の配線の線巾とエレクトロ
マイグレーション寿命との関係を表す図、第10図はア
ロイスバイクが発生する様子を示す断面図、第11図は
バリヤメタルを形成した様子を示す断面図である。 1・・・ウェハホルダー,2・・・半導体ウエノ飄,3
・・・ターゲット.4・・・DC電源,5・・・チャン
ノく,6・・・真空ボンブ,7・・・マスフローコント
ローラ.8.9・・・導入口,10・・・アルミニウム
配線,33・・・ノくリャメタル。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基板上に薄膜状にて形成されるアルミニウム配線
    であって、 アルミニウムを主成分とする膜中に窒素を含み、しかも
    前記配線の表面及び内部の結晶粒径が0.3μm以下に
    なるように調整したことを特徴とするアルミニウム配線
  2. (2)前記基板と前記アルミニウム配線との間に、前記
    アルミニウムが前記基板中に拡散するのを防止するバリ
    ヤメタルを介在させている請求項(1)記載のアルミニ
    ウム配線。
  3. (3)基板及びアルミニウムを主成分とするターゲット
    を設置した真空室内に、不活性ガスを添加してスパッタ
    リングを行い前記基板上に薄膜のアルミニウム配線を堆
    積するものであり、前記不活性ガスと共に窒素ガスを添
    加し、しかも前記不活性ガスの量をQ、前記窒素ガスの
    量をQ_Nとした場合、 2≦Q_N/Q×100≦10 上式の関係を満足するようにガスの添加量を調整して反
    応性スパッタリングを行うことを特徴とするアルミニウ
    ム配線の製造方法。
JP1218397A 1988-12-15 1989-08-24 アルミニウム配線及びその製造方法 Expired - Lifetime JP2850393B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1218397A JP2850393B2 (ja) 1988-12-15 1989-08-24 アルミニウム配線及びその製造方法
US07/442,669 US5018001A (en) 1988-12-15 1989-11-29 Aluminum line with crystal grains

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63-317161 1988-12-15
JP31716188 1988-12-15
JP1218397A JP2850393B2 (ja) 1988-12-15 1989-08-24 アルミニウム配線及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0316132A true JPH0316132A (ja) 1991-01-24
JP2850393B2 JP2850393B2 (ja) 1999-01-27

Family

ID=26522546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1218397A Expired - Lifetime JP2850393B2 (ja) 1988-12-15 1989-08-24 アルミニウム配線及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5018001A (ja)
JP (1) JP2850393B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013253278A (ja) * 2012-06-06 2013-12-19 Geomatec Co Ltd アルミニウム合金膜とその製造方法
JP2015144211A (ja) * 2014-01-31 2015-08-06 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3783405T2 (de) * 1986-08-19 1993-08-05 Fujitsu Ltd Halbleiteranordnung mit einer duennschicht-verdrahtung und verfahren zum herstellen derselben.
US5236866A (en) * 1988-10-25 1993-08-17 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Metal interconnection layer having reduced hillock formation in semi-conductor device and manufacturing method therefor
US6242811B1 (en) * 1989-11-30 2001-06-05 Stmicroelectronics, Inc. Interlevel contact including aluminum-refractory metal alloy formed during aluminum deposition at an elevated temperature
US5367179A (en) * 1990-04-25 1994-11-22 Casio Computer Co., Ltd. Thin-film transistor having electrodes made of aluminum, and an active matrix panel using same
US5175125A (en) * 1991-04-03 1992-12-29 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Pte Method for making electrical contacts
JP3099406B2 (ja) * 1991-04-05 2000-10-16 ヤマハ株式会社 集積回路の多層配線構造
DE69224038T2 (de) * 1991-11-15 1998-04-23 Casio Computer Co Ltd Dünnfilmanordnung mit einer leitenden Verbindungsschicht
JPH05275540A (ja) * 1992-03-28 1993-10-22 Yamaha Corp 集積回路装置
US5382831A (en) * 1992-12-14 1995-01-17 Digital Equipment Corporation Integrated circuit metal film interconnect having enhanced resistance to electromigration
US5448113A (en) * 1993-03-08 1995-09-05 Ricoh Company, Ltd. Micro metal-wiring structure having stress induced migration resistance
US5472911A (en) * 1994-09-02 1995-12-05 Motorola, Inc. Method for controlling electromigration and electrically conductive interconnect structure therefor
JP3500308B2 (ja) 1997-08-13 2004-02-23 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 集積回路
US6465376B2 (en) 1999-08-18 2002-10-15 International Business Machines Corporation Method and structure for improving electromigration of chip interconnects

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3743894A (en) * 1972-06-01 1973-07-03 Motorola Inc Electromigration resistant semiconductor contacts and the method of producing same
US4845050A (en) * 1984-04-02 1989-07-04 General Electric Company Method of making mo/tiw or w/tiw ohmic contacts to silicon
JPH0799739B2 (ja) * 1985-02-20 1995-10-25 三菱電機株式会社 金属薄膜の形成方法
JPS61216444A (ja) * 1985-03-22 1986-09-26 Toshiba Corp 半導体装置
JPS61267348A (ja) * 1985-05-22 1986-11-26 Nec Corp 半導体装置
JPS6218023A (ja) * 1985-07-16 1987-01-27 Fujitsu Ltd 半導体装置に於けるマイグレ−シヨン防止法
JPH081950B2 (ja) * 1986-11-21 1996-01-10 株式会社東芝 半導体装置の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013253278A (ja) * 2012-06-06 2013-12-19 Geomatec Co Ltd アルミニウム合金膜とその製造方法
JP2015144211A (ja) * 2014-01-31 2015-08-06 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2850393B2 (ja) 1999-01-27
US5018001A (en) 1991-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5895265A (en) Semiconductor device having cap-metal layer
JPH0316132A (ja) アルミニウム配線及びその製造方法
JP3296708B2 (ja) 金属導電体用多層Al合金構造
US20070032075A1 (en) Deposition method for wiring thin film
JPH07161659A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US4984060A (en) Semiconductor device wirings with hillocks
KR19980070753A (ko) 반도체 소자 및 그 제조 공정
JPH02137230A (ja) 集積回路装置
JPS63152147A (ja) アルミニウム合金配線装置およびその製造方法
JPH03129728A (ja) 金属被覆化プロセス処理方法
US6548386B1 (en) Method for forming and patterning film
JP2685750B2 (ja) 半導体装置形成用基板
US5854116A (en) Semiconductor apparatus
JPS62235454A (ja) 半導体配線材料用N含有Al合金
JPH0448854B2 (ja)
US5565380A (en) Semiconductor device and process for production thereof
JPH10172923A (ja) 半導体素子の金属配線形成方法
US20020013049A1 (en) Process for forming a conducting structure layer that can reduce metal etching residue
JPH0434939A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2000164705A (ja) 配線形成方法及び半導体集積回路装置
JP3329148B2 (ja) 配線形成方法
KR950005265B1 (ko) 금속배선층 형성방법
JPS63114144A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0794508A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH01230253A (ja) 半導体素子の製造方法