JP2000164705A - 配線形成方法及び半導体集積回路装置 - Google Patents

配線形成方法及び半導体集積回路装置

Info

Publication number
JP2000164705A
JP2000164705A JP10335943A JP33594398A JP2000164705A JP 2000164705 A JP2000164705 A JP 2000164705A JP 10335943 A JP10335943 A JP 10335943A JP 33594398 A JP33594398 A JP 33594398A JP 2000164705 A JP2000164705 A JP 2000164705A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
stage
based alloy
wiring
whiskers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10335943A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiki Tsukumo
敏樹 九十九
Keiji Inoue
啓司 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP10335943A priority Critical patent/JP2000164705A/ja
Publication of JP2000164705A publication Critical patent/JP2000164705A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ウイスカ発生を抑制しながら、コンタクト孔
やビア孔などの微細形状部分にも良好な被覆性でAl系
合金膜を成膜する。 【解決手段】 該高融点金属膜の上層に、まず初期の第
1段階では、ウイスカが発生しない条件領域で、Al系
合金膜8を成膜する。第1段階で成膜した応力のないA
l系合金膜8の上層なので、続けて第2段階で該Al系
合金膜9を成膜した場合、成膜条件を変えてもウイスカ
が発生しにくい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体基板上に金
属膜を形成し、該金属膜に配線パターンを形成した配線
形成方法及び半導体集積回路装置において、Al系合金
を堆積して金属膜を形成する際に、ウイスカ発生を抑制
しながら、コンタクトやビアなどの微細形状部分にも良
好な被覆性が得られる配線形成方法及び半導体集積回路
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体集積回路の金属配線は、高融点金
属膜にAl系合金膜を積層した金属膜をパターンニング
することによって形成されることが多い。
【0003】高融点金属膜は、微細なコンタクトに対し
て安定した抵抗が得られる。又、Al(アルミニウム)
原子が半導体基板に拡散し接合を破壊してしまわないよ
うに、バリアメタルとして用いられる材料である。更
に、信頼性向上などの目的で、2層目以降の配線にも用
いられる。
【0004】この時、例えば高融点金属膜としてTiN
(窒化チタン)膜を用いる場合、通常、以下の2種類の
形成方法がある。なお、以下、これらをそれぞれ、第1
従来法あるいは第2従来法と呼ぶ。
【0005】まず、第1従来法は、TiN膜上に直接、
Al系合金膜を成膜する。この場合、TiN膜を成膜
後、一旦大気に晒してから、この後にAl系合金膜を成
膜するのが一般的である。これは、TiN膜成膜及びA
l系合金成膜において、利用する処理装置が別構成であ
り、又、TiN膜のバリア性を向上させるため、それぞ
れ別装置で熱処理などを実施することが多いからであ
る。該第1従来法の手順は以下のとおりである。
【0006】A1.半導体基板1上に層間絶縁膜2を成
膜し、コンタクト孔を形成する。すると、例えば図1の
ような断面構造となる。
【0007】A2.高融点金属膜3をスパッタ法で成膜
する。すると、例えば図2のような断面構造となる。
【0008】A3.大気に晒した後、Al系合金膜4を
スパッタ法で成膜する。すると、例えば図3のような断
面構造となる。
【0009】次に、第2従来法は、コンタクト孔あるい
はビア孔の穴埋めプロセスとして、W(タングステン)
プラグを用いるものである。この場合、TiN膜は、バ
リア膜としてだけでなく、W膜に対して密着層としても
必要とされる。W膜は、成膜後、SF6ガスを主成分と
したプラズマエッチングで全面エッチングされ、コンタ
クト孔やビア孔内部のみが残る。これによって、コンタ
クト孔やビア孔内部にWが埋め込まれる。そして、その
上にAl系合金膜が成膜され、半導体集積回路の回路配
線となる。該第2従来法の手順は以下のとおりである。
【0010】B1.まず、第1従来法で前述した図2ま
で行う。この後、CVD(chemicalvapor deposition
)法によってW膜6を成膜する。すると、例えば図4
のような断面構造となる。
【0011】B2.SF6ガスを用いたプラズマエッチ
ングで、W膜6を全面エッチバックする。すると、コン
タクト孔あるいはビア孔内のみに、Wプラグ7が残る。
この時、例えば図5のような断面構造となる。
【0012】B3.Al系合金膜をスパッタ法にて成膜
する。すると、例えば図6のような断面構造となる。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】前述した第1従来法及
び第2従来法は、いずれもTiN膜成膜後は装置外に出
され、一旦大気に晒される。この時、TiN膜表面に
は、酸素成分はもとより、その他の大気成分が吸着さ
れ、不純物が存在するようになる。加えて、第2従来法
では、コンタクトやビアのWプラグ表面も酸化される。
又、W膜のエッチングが不十分で、TiN膜表面上にW
粒子が残ると、このW粒子の表面が酸化してしまう。こ
のように、TiN膜やW膜表面の酸化や大気吸着など
で、Al系合金材料を形成する前の下地表面状態は不均
一になっている。
【0014】成膜過程でのAl系合金膜中のAl結晶
は、下地の影響を受けながら成長する。このため、不均
一な下地があると、この下地上に成膜されるAl系合金
膜のAl結晶粒の成長が阻害される。このため、結晶粒
の内部応力が増加していく。そして、最終段階で内部応
力が開放する際に、ウイスカが発生する。
【0015】又、急峻な段差が存在する場合にも、ウイ
スカが発生することがある。これも、Al系合金の結晶
成長が局部的に抑え込まれる部分が生じるためである。
このような部分では、応力が蓄積し、最終的に応力解放
が発生すると、ウイスカが発生する。
【0016】なお、ウイスカは、例えば図3や図6で
は、符号5で示される。
【0017】以上のようなウイスカが発生したままフォ
ト工程を行うと、レジストパターンが正常に形成されな
い。このため配線ショートなどの問題が生じる。
【0018】本発明は、前記従来の問題点を解決するべ
くなされたもので、ウイスカ発生を抑制しながら、コン
タクトやビアなどの微細形状部分にも良好な被覆性が得
られるようにAl系合金膜を成膜することができる配線
形成方法及び半導体集積回路装置を提供することを目的
とする。
【0019】
【課題を解決するための手段】まず、本願の第1発明の
配線形成方法は、半導体集積回路装置の配線形成方法に
おいて、半導体基板上に高融点金属膜を成膜し、この
後、該高融点金属膜の上層に、まず初期の第1段階では
ウイスカが発生しない条件領域でAl系合金膜を成膜し
て、金属配線層を形成するようにしたことにより、前記
課題を解決したものである。
【0020】前記配線形成方法において、前記第1段階
に続けて第2段階でも同じ条件領域で、前記Al系合金
膜を成膜するようにしたことで、製造能率向上を図るこ
とができる。
【0021】前記配線形成方法において、前記第1段階
に続けて第2段階では、ウイスカが発生する条件領域
で、前記Al系合金膜を成膜するようにしたことで、ウ
イスカ発生防止と良好な被覆性とを両立することができ
る。
【0022】又、前記配線形成方法において、前記第2
段階では、前記第1段階に比べて高温で、前記Al系合
金膜を成膜するようにしたことで、前記第1段階の温度
の設定を具体的にすることができる。
【0023】又、前記配線形成方法において、前記第2
段階では、前記第1段階に比較して低速で、前記Al系
合金膜を成膜するようにしたことで、前記第1段階及び
第2段階での成膜速度設定を具体的にすることができ
る。
【0024】更に、前記配線形成方法において、前記第
1段階で成膜するAl系合金膜の膜厚が、第2段階にお
けるウイスカ発生を防止するのに必要な厚さ以上となる
ようにしたことで、前記第1段階での成膜の膜厚を具体
的にすることができる。
【0025】次に、本願の第2発明の半導体集積回路装
置は、半導体集積回路装置において、半導体基板上に成
膜された高融点金属膜と、該高融点金属膜の上層に、ま
ず初期の第1段階ではウイスカが発生しない条件領域で
成膜すると共に、続けて第2段階では、ウイスカが発生
する条件領域で成膜したAl系合金膜と、による金属配
線層を備えるようにしたことにより、前記課題を解決し
たものである。
【0026】以下、本発明の作用について、簡単に説明
する。
【0027】ウイスカ発生を抑制するためには、Al系
合金膜を低温で成膜することが、最も簡単な方法であ
る。具体的には250℃程度以下、更に好ましくは20
0℃程度以下、最も好ましくは150℃程度以下で成膜
を行う。低温で成膜すると、Al結晶粒の成長が抑制さ
れ、微小な結晶粒が形成される。この結果、結晶粒界が
多数存在することになり、応力が緩和される。このた
め、ウイスカ発生が抑制される。
【0028】又、成膜速度を高くすることも有効であ
る。具体的には200オングストローム/秒程度以上、
更に好ましくは300オングストローム/秒程度以上、
最も好ましくは350オングストローム/秒程度以上の
速度でAl系合金膜を成膜する。成膜温度が高くても、
成膜過程でAl結晶粒が大きく成長する時間を与えない
ほどに成膜速度を高くすれば、微小で均一な結晶粒を有
するAl系合金膜を成膜することができる。このため、
ウイスカ発生が抑制される。
【0029】しかしながら、Al系合金膜の被覆性の観
点では、成膜温度を高くすることが好ましい。具体的に
は300℃程度以上、更に好ましくは350℃程度以
上、最も好ましくは400℃程度以上に成膜温度を高く
することが好ましい。成膜温度を高くすることにより、
Al系合金の流動性が向上し、コンタクト孔やビア孔な
どの微細形状部分での被覆性を向上させることができ
る。又、成膜温度を高くすることに加えて、成膜速度を
遅くして、成膜中のAl系合金膜が流動する時間を長く
することによって、更に被覆性を向上することができ
る。
【0030】ところが、高温、低速の条件で成膜する
と、成膜中のAl結晶粒成長が進行する。そして、前述
したようなTiN膜やW膜表面の酸化や、大気吸着など
によって生じる下地表面の不均一性によって、この結晶
成長、特に横方向の成長が阻害されると、Al合金膜に
大きな内部応力が発生する。この内部応力の解放によっ
て、Al結晶のひげ状の異常成長、即ちウイスカが発生
する。
【0031】ここで、本発明では、初めに第1段階とし
て、第1段階ではウイスカが発生しない条件領域でAl
系合金膜を成膜して、結晶を成長させる。すると、微小
なAl結晶粒を形成することができる。このような均一
なAl系合金膜の応力の不均一性は小さい。結晶粒の応
力の不均一性が小さいと、ウイスカは発生しない。
【0032】この第1段階での成膜に続けて、第2段階
でも同じ条件領域、即ち、ウイスカが発生しない条件領
域で成膜を続けることも可能である。これにより、Al
系合金膜全体の結晶粒が微小になり、応力の不均一性が
小さくなる。従ってウイスカ発生を防止できる。第2段
階の条件は、ウイスカが発生しない条件領域であれば、
第1段階と全く同じであってもよいし、別であってもよ
い。
【0033】一方、第1段階での成膜に続けて、第2段
階では、ウイスカが発生する条件領域で、前記Al系合
金膜を成膜してもよい。ここで「ウイスカが発生する条
件領域」とは、第1段階での成膜を行わずに、高融点金
属膜の上層に直接成膜した場合には、ウイスカが発生す
る条件領域である。このような条件領域で第2段階の成
膜を行っても、第1段階の成膜をウイスカが発生しない
条件領域で行った場合には、ウイスカ発生を防止するこ
とができ、あるいは少なくともウイスカ発生を抑えるこ
とができる。これは、第1段階で成膜した微小な結晶粒
のAl系合金膜を下地とした場合には、下地の影響を受
けて、第2段階においても、結晶粒の小さい、応力の不
均一性が小さいAl系合金膜が成膜されるからである。
しかも、第2段階の条件を適切に設定することにより、
良好な被覆性を得ることができる。即ち、ウイスカ発生
の抑制と良好な被覆性とを両立することができる。この
ように、第1段階ではウイスカが発生しない条件領域
で、第2段階ではウイスカが発生する条件領域で成膜す
る方法を、以下2段階成膜と呼ぶ。
【0034】2段階成膜において、第1段階及び第2段
階のそれぞれの膜厚は、ウイスカ発生防止、及び被覆性
を考慮して設定する。ウイスカ発生防止のためには、第
1段階で成膜するAl系合金膜の膜厚を、第2段階にお
けるウイスカ発生を防止するのに必要な厚さ以上である
ようにする。一方被覆性のためには、第1段階で成膜す
る膜厚は、設定膜厚、即ち、第1段階及び第2段階で成
膜するAl系合金膜の合計膜厚の30%以下にすること
が望ましい。
【0035】ここで、第1段階での成膜温度を低くし、
第2段階での成膜温度を高くしてもよい。
【0036】第1段階の低温成膜の温度は、例えば室温
から250℃までの領域とする。又、第2段階の高温成
膜の温度は、例えば300℃から500℃までの領域と
する。
【0037】あるいは、第1段階の低温成膜の温度と、
第2段階の高温成膜の温度との差を、例えば150℃以
上としてもよい。
【0038】ここで、第1段階で成膜速度を早くし、第
2段階で成膜速度を遅くしてもよい。又、第1段階と第
2段階との成膜速度の格差を、1.3倍以上で、かつ早
い成膜速度が250オングストローム/秒以上としても
よい。
【0039】
【発明の実施の形態】以下、図を用いて本発明の実施の
形態を詳細に説明する。
【0040】まず、第1実施形態について説明する。
【0041】半導体基板1上に、コンタクト孔を有した
層間絶縁膜2を形成する。この上に、Ti膜及びTiN
膜を順次成膜し、高融点金属膜3を形成する。すると、
例えば図2のような断面構造になる。
【0042】次に、大気に晒した後、W膜をCVD法で
成膜し、コンタクト孔あるいはビア孔にW膜を埋め込
む。すると、例えば図4のような断面構造になる。
【0043】その後、W膜を全面エッチバックする。こ
のエッチバック後は、例えば図5のような断面構造であ
る。
【0044】そうしてから、本発明を適用した2段階成
膜により、Al系合金膜をスパッタ法にて成膜する。こ
の時、上記の構造の半導体基板1は、スパッタ装置のサ
セプタに装着される。サセプタ内にはヒータが備えられ
ており、所定の温度に加熱される。成膜温度を高くする
場合には、サセプタ内を通過することによって加熱され
たアルゴンガスが、半導体基板1の裏面に流される。
【0045】本実施形態では、本発明を適用しながら、
成膜初期の第1段階で、加熱されたArガスを流さず無
加熱状態でスパッタして、Al系合金膜の膜厚が100
0オングストロームになるまで成膜する。すると、例え
ば図7のような断面構造になる。図7において符号8
は、このように第1段階で、無加熱の低温により成膜し
たAl系合金膜である。スパッタ用DC電源の出力は、
例えば8.0kWに設定し、成膜速度を約160オング
ストローム/秒とする。サセプタは350℃に加熱する
が、アルゴンガスを流していないため、半導体基板1の
温度は、サセプタ温度に比較して低い。即ち、100〜
129℃程度である。このような低い温度で成膜するこ
とにより、Al結晶粒の成長が抑制され、微細な結晶粒
を有するAl系合金膜が成膜される。
【0046】第1段階に続けて第2段階では、裏面にA
rガスを流してウェハを加熱しながら、Al系合金膜の
合計膜厚が6000オングストロームになるまで成膜す
る。アルゴンガスを流すことにより、半導体基板1は、
サセプタとほぼ同一の温度、即ち350℃に加熱され
る。すると、例えば図8のような断面構造になる。図8
において符号9は、このように第2段階で加熱して、高
温により成膜したAl系合金膜である。
【0047】本実施形態では、このように2段階成膜を
行うことで、初期の第1段階で成膜されたAl系合金膜
の細かい結晶粒の影響を受け、第2段階で加熱されてか
らのAl系合金膜の結晶粒も小さいまま形成される。
又、第2段階で高温で成膜されたAlの持つ流動性によ
り、被覆性よくコンタクト孔やビア孔にAl系合金膜を
成膜することができる。
【0048】次に、第2実施形態について説明する。
【0049】アルゴンガスを流して成膜温度を350℃
として、DC電力を8.7kWに設定し、成膜速度を2
80オングストローム/秒で目標膜厚まで成膜する。目
標膜厚は、例えば5000オングストロームである。こ
のように成膜速度を高くすることにより、成膜温度が高
くても、微小で均一なAl結晶粒が形成される。このた
め、不均一な応力が発生せず、ウイスカは成長しない。
【0050】又、第3実施形態として、第1段階で成長
速度を早くしてから、第2段階で遅い成膜速度にするこ
とも、同等の効果がある。具体的な実施形態は、第1段
階で、例えば前述の280オングストローム/秒という
早い条件で約10秒成膜する。即ち、2800オングス
トロームまで成膜される。その後、第2段階で、DC電
力を8.0kWに下げて、例えば160オングストロー
ム/秒で残りの成膜を行う。成膜温度は、第1段階、及
び第2段階共に、350℃である。第1段階で成膜した
Al系合金膜の微小なAl結晶粒の影響を受け、成膜の
遅い第2段階においても、結晶粒が小さいまま成膜され
る。
【0051】上記第1及び第3の実施形態の、第1段階
で成膜するAl系合金の膜厚は、第2段階で成膜される
Al系合金膜の結晶成長を抑制し、ウイスカ発生を抑制
することが可能であるように、十分に厚くすることが好
ましい。このために必要な膜厚は、様々な条件によって
異なるが、一般には1000オングストローム程度以
上、更に好ましくは2000オングストローム程度以上
にする。
【0052】上記の第1及び第3の実施形態では、第2
段階において、高温、低速の条件で成膜を行っている。
従って、高い被覆性を得ることができる。これに対し
て、第2の実施形態では、高温、高速の条件で目標膜厚
まで成膜を行っている。従って、第1及び第3の実施形
態ほどには良好な被覆性を得ることができない。しかし
ながら、成膜温度は高いので、低温で成膜した場合に比
較すれば、高い被覆性が得られる。即ち、Wプラグを使
用した場合には、実用上十分なレベルの被覆性が得られ
る。このように、単一の条件で目標膜厚まで成膜する場
合には、高温、高速の条件を採用することが好ましい。
【0053】なお、以上では、Wプラグを用いた例を示
したが、前述の図2の形状で直接Al系合金膜を成膜し
た場合でも、同様な効果がある。
【0054】図9は、Al系合金膜を成膜する場合の成
膜温度と1マイクロメートル以上のウイスカ数との関係
を示すグラフである。
【0055】このグラフでは、Al系合金膜はAlCu
合金膜となっている。又、成膜速度が160オングスト
ローム/秒で、膜厚が0.8マイクロメートルとなるま
で成膜している。6インチウェハ1枚上のウイスカ数
を、レーザ式表面検査装置を使用して求めた。このグラ
フから判るように、この成膜速度では、300℃以上の
成膜温度において、ウイスカが発生する。
【0056】ここで、図10は、成膜温度と成膜速度と
に対して、ウイスカが発生する境界条件を示すグラフで
ある。
【0057】このグラフにおいて、実線が、成膜温度と
成膜速度とに対して、ウイスカが発生しない領域と、発
生する領域との境界線である。又、該境界線は、以下の
式に示す、成膜温度T(℃)及び成膜速度R(オングス
トローム/秒)の関係で近似することができる。
【0058】 R=1.9580×10-5×T3−3.0006×10-2×T2 +15.282×T−2284.4 ……(1)
【0059】なお、上記(1)式は、実験により求めた
データを回帰するように求めた多次式である。成膜温度
T及び成膜速度Rの精度の条件がが許すのであれば、よ
り少ない次数の式であってもよい。
【0060】このグラフにおいて、境界線の左上半分の
領域はウイスカが発生しない領域であり、右下半分の領
域はウイスカが発生する領域である。ウイスカが発生し
ない領域であれば、成膜温度が高いまま、目標設定膜厚
を成膜しても、ウイスカは発生しない。
【0061】なお、この図における「ウイスカが発生す
る領域」は、Al系合金膜を高融点金属膜上に直接成膜
した場合は、ウイスカが発生する領域である。即ち、成
膜を2段階で行い、第1段階の成膜をウイスカが発生し
ない領域で行えば、第2段階の成膜を「ウイスカが発生
する領域」で行っても、ウイスカは発生しない。
【0062】なお、成膜速度、及び成膜温度に対するウ
イスカ発生状況は、厳密には、Al系合金の種類、膜厚
や、スパッタ装置の構成、特に半導体基板の加熱方法、
スパッタ時の圧力などの条件によって変化する。しかし
ながら、傾向的には、このような条件に拘わらずほぼ上
述したグラフのようになる。
【0063】本発明に係る2段階成膜についてまとめる
と、図11のようになる。図11において、A領域と
は、図10におけるウイスカが発生しない領域である。
B領域とは、図10におけるウイスカが発生する領域で
ある。この図から判るように、第1段階の成膜をA領域
で行うことにより、第2段階の成膜をA領域で行って
も、B領域で行っても、ウイスカの発生を抑制すること
ができる。更に、第1段階の成膜をA領域で行った後、
第2段階の成膜をB領域で行うことにより、ウイスカ発
生の抑制と、良好な被覆性とを両立することができる。
【0064】なお、以上の実施形態では同じチェンバで
2段階でAl系合金膜を成膜しているが、別チャンバ、
又別設備で、条件を変えて実施しても、同様な効果があ
る。
【0065】以上説明した実施形態では、いずれも効果
的に本発明を適用することができている。即ち、Al系
合金膜の結晶粒の粒径が小さいまま、被覆性よく、コン
タクト孔やビア孔にAl系合金膜を形成でき、ウイスカ
による配線短絡を防ぐことができている。
【0066】
【発明の効果】本発明によれば、ウイスカ発生を抑制し
ながら、コンタクト孔やビア孔などの微細形状部分にも
良好な被覆性で、Al系合金膜を成膜することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1従来法の配線形成方法において半導体基板
上にコンタクトを形成した時点での一例の断面図
【図2】図1に続く高融点金属膜を形成した時点での一
例の断面図
【図3】図2に続くAl系合金膜を成膜した時点での一
例の断面図
【図4】第2従来法の配線形成方法においてW膜を成膜
した時点での一例の断面図
【図5】図4に続くエッチバックした時点での一例の断
面図
【図6】図5に続くAl系合金膜を成膜した時点でのウ
イスカが発生している一例の断面図
【図7】本発明が適用された実施形態において無加熱で
Al系合金膜を成膜した時点での一例の断面図
【図8】図7に続いて高温でAl系合金膜を成膜した時
点での一例の断面図
【図9】Al系合金膜を成膜する場合の成膜温度とウイ
スカ数との関係を示すグラフ
【図10】成膜温度と成膜速度とに対して、ウイスカが
発生する境界条件を示すグラフ
【図11】本発明に係る2段階成膜での成膜条件に対す
るウイスカ発生及び被覆性を示す線図
【符号の説明】
1…半導体基板 2…層間絶縁膜 3…高融点金属膜 4…Al系合金膜 5…ウイスカ 6…W膜 7…Wプラグ 8…Al系合金膜(低温で成膜) 9…Al系合金膜(高温で成膜)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4M104 BB02 BB14 BB37 CC01 DD07 DD37 DD43 DD65 FF17 FF18 FF22 GG13 HH13 HH20 5F033 HH09 HH18 HH19 HH33 LL08 NN07 NN17 PP09 PP15 PP18 QQ08 QQ31 QQ37 XX06

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体集積回路装置の配線形成方法におい
    て、 半導体基板上に高融点金属膜を成膜し、 この後、該高融点金属膜の上層に、まず初期の第1段階
    ではウイスカが発生しない条件領域でAl系合金膜を成
    膜して、金属配線層を形成するようにしたことを特徴と
    する配線形成方法。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の配線形成方法において、 前記第1段階に続けて第2段階でも同じ条件領域で、前
    記Al系合金膜を成膜するようにしたことを特徴とする
    配線形成方法。
  3. 【請求項3】請求項1に記載の配線形成方法において、 前記第1段階に続けて第2段階では、ウイスカが発生す
    る条件領域で、前記Al系合金膜を成膜するようにした
    ことを特徴とする配線形成方法。
  4. 【請求項4】請求項3に記載の配線形成方法において、 前記第2段階では、前記第1段階に比べて高温で、前記
    Al系合金膜を成膜するようにしたことを特徴とする配
    線形成方法。
  5. 【請求項5】請求項3に記載の配線形成方法において、 前記第2段階では、前記第1段階に比較して低速で、前
    記Al系合金膜を成膜するようにしたことを特徴とする
    配線形成方法。
  6. 【請求項6】請求項3〜5に記載の配線形成方法におい
    て、 前記第1段階で成膜するAl系合金膜の膜厚が、第2段
    階におけるウイスカ発生を防止するのに必要な厚さ以上
    となるようにしたことを特徴とする配線形成方法。
  7. 【請求項7】半導体集積回路装置において、 半導体基板上に成膜された高融点金属膜と、 該高融点金属膜の上層に、まず初期の第1段階ではウイ
    スカが発生しない条件領域で成膜すると共に、続けて第
    2段階では、ウイスカが発生する条件領域で成膜したA
    l系合金膜と、による金属配線層を備えるようにしたこ
    とを特徴とする半導体集積回路装置。
JP10335943A 1998-11-26 1998-11-26 配線形成方法及び半導体集積回路装置 Pending JP2000164705A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10335943A JP2000164705A (ja) 1998-11-26 1998-11-26 配線形成方法及び半導体集積回路装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10335943A JP2000164705A (ja) 1998-11-26 1998-11-26 配線形成方法及び半導体集積回路装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000164705A true JP2000164705A (ja) 2000-06-16

Family

ID=18294084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10335943A Pending JP2000164705A (ja) 1998-11-26 1998-11-26 配線形成方法及び半導体集積回路装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000164705A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007123296A (ja) * 2005-10-24 2007-05-17 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
KR100808794B1 (ko) * 2001-12-11 2008-03-03 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자의 제조 방법
WO2021215178A1 (ja) * 2020-04-22 2021-10-28 ローム株式会社 半導体装置およびその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100808794B1 (ko) * 2001-12-11 2008-03-03 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자의 제조 방법
JP2007123296A (ja) * 2005-10-24 2007-05-17 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
WO2021215178A1 (ja) * 2020-04-22 2021-10-28 ローム株式会社 半導体装置およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4937652A (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JPH07335759A (ja) 半導体装置およびその形成方法
JPH06216263A (ja) 半導体装置の配線層形成方法
JPH04259242A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0936228A (ja) 配線形成方法
JP2000164705A (ja) 配線形成方法及び半導体集積回路装置
JPH1032248A (ja) タングステン膜形成法
US6083830A (en) Process for manufacturing a semiconductor device
JPH025521A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04307956A (ja) 集積回路の多層配線構造
JPH02235372A (ja) 半導体装置とその製造方法
KR950005265B1 (ko) 금속배선층 형성방법
JPH0837185A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3510943B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4207284B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06112203A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09115906A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0774177A (ja) 半導体装置の製造方法及び製造装置
JPH118304A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000100815A (ja) アルミニウム配線を有する半導体装置及びその製造方法
JPH02271631A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000077357A (ja) 配線層形成方法
JPH07106281A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0467622A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002203814A (ja) 成膜方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051102

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080313

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080520